ガールズちゃんねる

認知症予防法

283コメント2022/04/13(水) 15:10

  • 1. 匿名 2022/03/28(月) 20:14:52 

    80代前後の知人が次々と認知症を発症しています。
    あんなに頭の回転がよくて元気だったのに悲しくなります。

    主は50代ですが今から認知症を予防したいと思います。
    よい方法があれば教えて下さい。

    +243

    -7

  • 2. 匿名 2022/03/28(月) 20:15:33 

    逆立ち

    +3

    -16

  • 3. 匿名 2022/03/28(月) 20:15:53 

    認知症予防法

    +138

    -8

  • 4. 匿名 2022/03/28(月) 20:15:57 

    睡眠は大事です。

    +203

    -2

  • 5. 匿名 2022/03/28(月) 20:15:57 

    運動しないとか食べ物とか関係あるのかな?

    +81

    -0

  • 6. 匿名 2022/03/28(月) 20:16:01 

    ボケたくないと紙に書いて流す

    +7

    -11

  • 7. 匿名 2022/03/28(月) 20:16:06 

    とにかく水を沢山飲むこと
    水を飲まない人は認知症になりやすいです

    +279

    -7

  • 8. 匿名 2022/03/28(月) 20:16:07 

    スマホのパズル系はあんまり?

    +5

    -1

  • 9. 匿名 2022/03/28(月) 20:16:07 

    飲酒をしない。

    +64

    -4

  • 10. 匿名 2022/03/28(月) 20:16:11 

    うちのばあちゃんはピアノと散歩してるよ。
    2.3ヶ月に1回は遊びに行って連弾してる。
    83歳。

    +155

    -1

  • 11. 匿名 2022/03/28(月) 20:16:22 

    >>1
    親なんじゃないの?

    +2

    -23

  • 12. 匿名 2022/03/28(月) 20:16:26 

    +7

    -27

  • 13. 匿名 2022/03/28(月) 20:16:27 

    >>1
    脳トレパズルを毎日やる。
    1日1回は必ず誰かと会話する。

    +101

    -6

  • 14. 匿名 2022/03/28(月) 20:16:31 

    寝すぎるとボケるらしい

    +14

    -9

  • 15. 匿名 2022/03/28(月) 20:16:45 

    水をたくさん飲む(カヘインとアルコールは駄目)。

    +68

    -3

  • 16. 匿名 2022/03/28(月) 20:17:07 

    毎日片足立ちを片方ずつ3分やってます

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2022/03/28(月) 20:17:09 

    口腔環境は大事らしい。
    確かにうちの認知症のばあちゃんは前歯ないわ

    +153

    -1

  • 18. 匿名 2022/03/28(月) 20:17:23 

    指先を使う。

    +27

    -2

  • 19. 匿名 2022/03/28(月) 20:17:34 

    糖尿病は、普通の人の2倍認知症になりやすい。
    糖尿病を治せば、認知症は減る

    +99

    -9

  • 20. 匿名 2022/03/28(月) 20:17:37 

    友達と会話

    +22

    -0

  • 21. 匿名 2022/03/28(月) 20:17:42 

    横向いて寝る

    これはガチ

    +27

    -3

  • 22. 匿名 2022/03/28(月) 20:17:54 

    >>10
    良いお孫さん!!

    +58

    -0

  • 23. 匿名 2022/03/28(月) 20:17:55 

    >>1
    スマホいじりすぎないようにする。
    日記を書く。
    体を動かす。
    他人との関わりを増やす。

    +78

    -4

  • 24. 匿名 2022/03/28(月) 20:18:05 

    >>1
    歯磨きは大事、歯周病予防に定期的に歯科へ行こうって歯医者さんのポスターにかいてあった

    +85

    -3

  • 25. 匿名 2022/03/28(月) 20:18:19 

    認知症患者が数百万人いるやべー国

    +27

    -3

  • 26. 匿名 2022/03/28(月) 20:18:24 

    >>1
    80なら仕方なくね?

    +51

    -16

  • 27. 匿名 2022/03/28(月) 20:18:25 

    人に頼るのをやめる

    +24

    -2

  • 28. 匿名 2022/03/28(月) 20:18:28 

    まぁでも誰でも認知症みたいな感じにはなるから受け入れた方がいいんだよねぇ
    なりたく無いと思うと認知症になった人を可哀想に思うだろうし。忘れた方が楽な事もある

    +67

    -6

  • 29. 匿名 2022/03/28(月) 20:18:35 

    ガルちゃんに1日少なくとも20トピにコメントを書く。

    +32

    -3

  • 30. 匿名 2022/03/28(月) 20:18:44 

    会話が一番大事だと言ってなかったかな?

    +30

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/28(月) 20:18:45 

    ピアノが弾けません

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2022/03/28(月) 20:18:46 

    >>1
    ホルモン治療
    リスクもあるからしっかり毎年検査がいるけど

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2022/03/28(月) 20:18:53 

    歯周病も原因の1つ。
    歯科検診を定期的にやって歯を大事にしよう。

    +80

    -3

  • 34. 匿名 2022/03/28(月) 20:19:05 

    薬に注意

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/28(月) 20:19:09 

    この前、なんかのトピでそのコメ主のおばあちゃんが、夜寝る前に1000-3とか計算してるってのがあった。

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/28(月) 20:19:33 

    >>25
    やばくない国はどこ?

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/28(月) 20:19:46 

    予防ではないですが…
    少しでもあれ?ということがあれば病院へ行く。もし認知症になっても早期に服薬を開始すればかなり進行を遅らせられます。

    +42

    -1

  • 38. 匿名 2022/03/28(月) 20:20:01 

    >>15
    カヘインてww
    入れ歯ずれたのかな?

    +142

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/28(月) 20:20:02 

    90歳祖父持病なく、趣味はカラオケ。以前はバイオリン弾いてました。
    音楽は認知症の防止になるのかなと思ってます。

    +88

    -1

  • 40. 匿名 2022/03/28(月) 20:20:04 

    >>26
    長寿国になったせいで体より先に脳が限界になるんだよね
    昔は認知症になる前にみんな亡くなってた

    +158

    -1

  • 41. 匿名 2022/03/28(月) 20:20:07 

    >>1
    ゲーム

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/28(月) 20:20:13 

    >>31
    そういう所!すぐにあきらめるところ。

    +10

    -2

  • 43. 匿名 2022/03/28(月) 20:20:56 

    アマニ油、魚を意識して摂る

    +36

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/28(月) 20:21:08 

    >>38
    認知症のトピだけにwww

    +74

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/28(月) 20:21:13 

    >>7
    腎臓悪くするよ

    +5

    -34

  • 46. 匿名 2022/03/28(月) 20:21:33 

    歳とると新しいことに挑戦しなくなるから
    新しく出来たお店に入ってみるとか
    イベントに参加してみるとか
    私は人との交流を増やすようにはしてる

    +43

    -1

  • 47. 匿名 2022/03/28(月) 20:21:36 

    >>38
    笑ってもた!

    +59

    -2

  • 48. 匿名 2022/03/28(月) 20:21:51 

    >>36
    そりゃあ国民平均年齢30歳とかのベトナムじゃね?

    +6

    -2

  • 49. 匿名 2022/03/28(月) 20:22:17 

    よく歩くことはどうなんだろう?多趣味でアクティブな人はいつまでも元気なイメージ

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/28(月) 20:22:36 

    知的好奇心は大事だと思う。新しいことに興味持って挑戦するとか。

    +26

    -2

  • 51. 匿名 2022/03/28(月) 20:23:22 

    >>1
    やっぱり人と話したり出歩くのが良いと思う。
    コロナで引きこもるの良くないよね。

    ワクチンも認知症に影響ないのか、大丈夫かなと心配になる。

    +60

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/28(月) 20:24:04 

    >>31
    わからないことに食らいついていかないとね。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/28(月) 20:24:17 

    >>15
    コーヒーだめって事?

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/28(月) 20:24:19 

    >>1
    私も50代。
    運動すると脳細胞が増えるし今ある脳細胞も活性化すると言われてるから、筋トレと有酸素運動の両方やってるよ。
    あと筋トレすると乳酸が貯まって筋肉痛になるけどそれが脳にも回り、認知症予防にもなると言われてるから筋トレ多めにやってる。

    +71

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/28(月) 20:24:56 

    >>36
    イタリアって少ないって聞いた
    人と話すのが好きってのが大きいらしい
    あとはコーヒー飲むにも良いとか

    +41

    -2

  • 56. 匿名 2022/03/28(月) 20:25:56 

    歯の治療や、清掃に力を入れる

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/28(月) 20:25:59 

    今までやった中ではエアロビは頭も体も使うし、コミュニケーションもとるから良いかな、って思いました。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/28(月) 20:26:34 

    >>28
    加齢による健忘症と認知症は違うからね。

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2022/03/28(月) 20:27:18 

    予防できるならした方が絶対に良いです!

    うちの母60代前半が病院で検査したところ、前頭葉と側頭葉の萎縮があると言われました。

    暴言、暴力などがあり、看病介護している家族も心身共に疲弊しています。

    家族丸ごと消えてしまいたい気持ちです。

    +83

    -1

  • 60. 匿名 2022/03/28(月) 20:27:24 

    元々の性格とかもあるかも
    完璧主義とか頑固な部分があってなかなか納得出来ないとか神経質とか

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/28(月) 20:27:38 

    社会と関わる。仕事辞めた途端に姑は認知症悪化した。厳しくても頑張って地域ボランティアとか時間パートとかバンバン家から出すのは大事。
    あと、計算しながら身体を動かすとか2つの事を一度に処理するような練習は確実に発症予防につながるようです。

    +35

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/28(月) 20:27:51 

    >>48
    ベトナム日本の江戸時代と同じ

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/28(月) 20:28:09 

    祖母が90代だけど指をくるくると爪もみを寝る前に毎日欠かさず何十年もやってる
    10年前に手術したのをきっかけに日課だった散歩辞めちゃって心配だったけど動かなくなっても頭は冴えてるし元気だよ
    会えないからスマホでひ孫と普通に会話してますし私の話し相手にもなってくれます
    何十年も前だけど糖尿病予備軍って言われてからプチ糖質制限もしてるからそれもいいのかも

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/28(月) 20:28:40 

    嫌なことも忘れるみたい

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/28(月) 20:29:00 

    >>1
    麻雀がいいらしい

    +31

    -1

  • 66. 匿名 2022/03/28(月) 20:29:01 

    50代中盤だけどお酒を殆ど飲まなくしてる。
    アルコールが血流に乗って脳に回ると脳萎縮するという研究発表されてから、思い当たる節があったので、お酒は控えてる。
    女性は特にアルコールの影響受けやすいから20代のころより確実に弱くなりすぐ記憶なくすし、翌日二日酔いになって1日潰れたりしてたのでこの年になり遅まきながらやめました。
    シャキッとするし得しかない笑

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/28(月) 20:29:32 

    >>22
    ありがとうございます❤️
    小さい時、リクエストした曲をなんでも弾いてくれて、いつも祖母のピアノで歌ってたので、恩返しというか、私も楽しいんです☺️

    +43

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/28(月) 20:30:08 

    >>58
    知っとるわい。

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2022/03/28(月) 20:30:22 

    >>40
    犬も認知症になるもんね。

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/28(月) 20:31:27 

    >>16
    転倒、骨折が心配かも🥲

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/28(月) 20:34:44 

    >>66
    アルコール性認知症というのがあります。
    お酒飲み過ぎると認知症になる可能性あります

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/28(月) 20:34:51 

    >>1
    会話と運動

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/28(月) 20:35:29 

    >>1
    冷蔵庫の中身を有効活用する献立考えて、段取り考えながら同時に何品も料理するのはかなり認知症予防に有効だと思う。それで完全に防げると思わないけど、定年後はボーッとテレビ見るだけの父と毎日料理していた母はそれだけでも差がついてたように思う。あとは耳と歯が悪いとリスクが高まるから気をつけたい。

    +55

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/28(月) 20:35:44 

    義祖母は和裁やレース編みをずっとやってたおかげか
    100歳超えても頭はしっかりしてたよ
    手先使うと良いのかな

    +35

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/28(月) 20:36:33 

    >>5
    サトイモは認知症予防だよ!

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/28(月) 20:37:05 

    >>7
    えー、本当に!?
    私酒以外はあんまり飲んでない…
    お茶でもいいのかな?

    +35

    -3

  • 77. 匿名 2022/03/28(月) 20:37:19 

    介護状態になると高齢者は急速に認知が進むよね。
    なので要介護にならず自分の足で歩き自立生活できれば認知症も発症しにくくなると思うので、私は筋トレしてます。
    ジムに通い黙々と筋トレしてるけど、体付きも良くなるし、成長ホルモン出るし、幸せホルモン出るし、脳細胞も活性化するし、新生血管も増えるから血流も増え代謝良くなるし、筋肉付くから日常生活疲れにくくなるし、お米やペットボトル1ケース持って階段昇っても息上がらなくなるし、イイ事いっぱいあるので、50代には特におすすめしたいです。そして30年後寝たきりを減らしたいよね。

    +33

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/28(月) 20:38:13 

    >>1
    水飲み療法
    血行を良くするのがポイントで、水をたくさん飲むとボケにくいよ

    +44

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/28(月) 20:40:00 

    うちのおばあちゃん(91)頭脳明晰
    ・筋トレ、ウォーキング好き
    ・刑事ドラマ、クイズ番組好き
    ・ナンプレ、クロスワード等パズル好き
    ・ゲームも嗜む
    ・娘と同居でめちゃお喋りしてる
    ・マイペース

    怪我しても地道に少しずつ運動してる。尊敬する。

    +58

    -1

  • 80. 匿名 2022/03/28(月) 20:40:03 

    >>1
    マスクをはずす。酸欠で損傷した脳は2度と元には戻らない

    +15

    -3

  • 81. 匿名 2022/03/28(月) 20:40:04 

    >>67
    素敵だな✨と思って!
    認知症予防の知識やグッズより何より会話をしながらお互い笑顔でいられる事をするのが1番幸せで楽しいと思うよ🥰
    おばあちゃん大切に✨

    +35

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/28(月) 20:40:25 

    >>1
    脳の萎縮を早めるからアルコールはほどほどに。
    脳血管認知症は高血圧や高コレステロールなどの予防。運動や会話、料理などで刺激。アルツハイマーやレビーは予防できるのかな?私も認知症になりたくない。

    +29

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/28(月) 20:40:36 

    麻雀 頭使うし指先も使う 
    難点は1人では出来ない

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/28(月) 20:41:07 

    >>15
    気になって調べたんだけど、

    適度なカフェイン(~コーヒー1日3杯程度)は脳を活性化させるが、摂りすぎると(1日6杯~)脳容積の低下(認知機能の低下)につながる恐れがある

    ていうのが現段階では定説みたいよ。
    コメ主さんの書き方だと「カフェイン=認知機能低下=コーヒーや紅茶は危険」て思い込んじゃう人がいる気がする。医学の常識って変わるから難しいけどね…

    +28

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/28(月) 20:41:21 

    >>7
    私は人の4倍くらい飲んでるけど、10代より前からボケてる(と言われてる)よ

    +10

    -12

  • 86. 匿名 2022/03/28(月) 20:43:22 

    睡眠、歯磨きをしっかりする

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/28(月) 20:44:17 

    >>17

    噛むって脳に刺激があるから大事みたいだね



    +25

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/28(月) 20:45:39 

    毎日10分は新聞や本の音読をする
    できればスマホ等で録音しながら
    録音したのを聞く

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/28(月) 20:45:46 

    >>49
    うちのばあちゃん、よく歩いてたけど認知症だよ。足が丈夫だからどこまででも徘徊して困る。

    +33

    -1

  • 90. 匿名 2022/03/28(月) 20:45:47 

    >>24
    知人が介護施設で働いてるけど
    歯のある人は凄いしっかりしてるって

    歯がない人はその逆らしい

    歯周病で歯がなくなるもんね
    新しい保険の商品、認知症保険で残存歯の本数で保険料変わるらしいから口内環境大事

    +30

    -3

  • 91. 匿名 2022/03/28(月) 20:45:49 

    >>59
    脳の萎縮はストレスだね。

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2022/03/28(月) 20:46:29 

    >>7
    脳梗塞の予防にGJ

    +48

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/28(月) 20:47:05 

    >>21
    どういう事?

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/28(月) 20:47:08 

    いやいや、80過ぎたら少しくらいボケないと可哀想だよ。
    うちの母、体は年相応に老いてる。
    自分で生活はできるけど、歩くのは遅いし体のあちこちが痛いみたい。
    でも頭だけは全然衰えてなくて、私よりも若いんじゃないかと思うくらい、物覚えもいいし、会話もスムーズ。
    体と頭の年齢が違う感じで、本人も逆に辛いんじゃないかと思う。

    +13

    -7

  • 95. 匿名 2022/03/28(月) 20:47:49 

    体に負荷かけると脳にもいいらしいよ。
    日常生活送ってるだけじゃ負荷かける機会ほぼ無いから、私は上り坂は早歩きしたり、駅は階段使って、心拍数上げてる。
    あと公衆トイレに和式があれば洋式より和式使う。
    きついけどスクワット状態になるから。
    日常の工夫で体にもいいし認知予防にもなってると思う。

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2022/03/28(月) 20:48:06 

    自分は認知症に向けてファミコンとスーパーファミコン捨てられませんわ。

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2022/03/28(月) 20:48:34 

    >>89
    アクティブな認知症は困るね

    先日、認知症の爺さんが ALS患者の機械の電源切って亡くなってしまった事件あったし

    +14

    -1

  • 98. 匿名 2022/03/28(月) 20:49:41 

    >>1
    YouTuber占い師?みたいなのがアルミが良くないとか言ってた。妙に気にしてしまって鉄フライパンに変えようかと思ってしまってる。

    +6

    -5

  • 99. 匿名 2022/03/28(月) 20:49:41 

    日頃ガルでレスバトルしてれば予防できると思う

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2022/03/28(月) 20:50:01 

    90過ぎても認知症なかったうちの祖母たちは二人とも歯があったし、趣味があった。
    片や俳句、片や手芸。手芸は目の衰えで出来なくなっていったけど、折り紙を始めて、
    ちょっとびっくりな大きい工芸品みたいな出来栄えのを作っていたよ。
    あと、よく手足の指を動かすことが大事だって言ってた!

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/28(月) 20:50:18 

    >>5
    小麦粉特にパンはあまりよくないと聞いたよ

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/28(月) 20:50:29 

    うちのおばあちゃんミシン使う仕事してて細かい作業してたからか80半ばまで本当に元気だったよ。仕事やめてしばらくしてからボケが始まったから、やっぱり指先と頭使う事は大事だなと思う。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/28(月) 20:50:55 

    認知症予防として科学的根拠があるのは、運動習慣だけなんだよね、確か

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/28(月) 20:50:58 

    睡眠不足は認知症のリスクが高くなるって主治医に言われたよ。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/28(月) 20:51:38 

    >>1
    私も気になる〜
    95くらいでペラパラ喋ってばっかの人と80過ぎで会話もままならない人…どっちも普通の主婦なのに。

    +12

    -1

  • 106. 匿名 2022/03/28(月) 20:52:10 

    >>98
    うちもアルミの鍋を全部ステンレス製に変えました

    +11

    -2

  • 107. 匿名 2022/03/28(月) 20:52:42 

    >>1
    仮に認知症にならなくても脳の病気で倒れて一命取り留めてしまって訳わからなくなったら同じことだよね…。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/28(月) 20:52:53 

    日本人が認知症多いのって
    歯並び悪かったりで口腔環境が悪いからなのかな
    定期検診行く人も少ないっていうし

    +16

    -1

  • 109. 匿名 2022/03/28(月) 20:52:55 

    >>1
    どっかの先生が計算とか運動とかじゃなくて自分の好きな事やれって言ってたよ。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/28(月) 20:53:28 

    >>104
    寝てる間に頭のゴミが排除されるらしい

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/28(月) 20:53:30 

    >>97
    介護する家族は疲弊します
    それどころか、家庭崩壊します
    本当に、動けるボケ老人は厄介

    +41

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/28(月) 20:53:45 

    >>106
    まじ?見た人?他の話は胡散臭くて一切信じないようにしてるけどもしも当たったら?と思ってしまって。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/28(月) 20:54:10 

    >>108
    老人が多いからだと思う、あと長生き

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2022/03/28(月) 20:54:36 

    >>110
    頭のゴミ?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/28(月) 20:54:40 

    >>108
    違うでしょ、単に長生きしすぎだからだよ
    そりゃあ、臓器だけでなく、脳も老化しますよ

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/28(月) 20:55:41 

    >>108
    健康寿命と普通の寿命がかみあってないんだよね。

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/28(月) 20:59:53 

    >>77
    知り合いは怪我して少しの間家事ができないでいたら認知症になったみたいです。
    身の回りのことはできるだけ自分でするって大事なのかしら。

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/28(月) 21:00:23 

    コロナワクチンを打たない

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2022/03/28(月) 21:00:25 

    >>114
    認知症予防法

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/28(月) 21:01:12 

    >>1
    ぬりえとか編み物とか

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/28(月) 21:01:18 

    >>98
    何十年も前の噂話だよねw

    +4

    -6

  • 122. 匿名 2022/03/28(月) 21:01:28 

    >>1
    筋トレ大切!

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/28(月) 21:02:02 

    >>1
    毎日小さじ1杯アマニ油飲んでる。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2022/03/28(月) 21:02:05 

    >>1
    今のところ予防法は確定してないみたいよ。利き腕だけじゃなく両手を動かしてるといいとか聞くけどね。ピアノ弾くとかPCのキーボード打つとか。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/28(月) 21:03:13 

    >>119
    なるほど。ありがとうございます

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/28(月) 21:03:22 

    >>1
    カレーがいいって聞いた
    香辛料のなんかが効果あるらしい

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/28(月) 21:03:29 

    >>21
    因果関係は?
    信憑性あるなら実行したい!

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/28(月) 21:04:13 

    >>1
    昔、認知症を診てたお医者さんが『同じ事をひたすら繰り返すだけで変化のない生活が一番認知症になりやすい。だから医者などの専門職に就いていた人は認知症発症率が高い』と言ってました。

    なので、変化(イレギュラー)のある生活が良いそうです。

    +42

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/28(月) 21:04:45 

    遺伝も関係してくるよね。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2022/03/28(月) 21:05:04 

    私の母親は65で認知症発症したよ。
    趣味もちゃんとあって映画が大好きだったり、カフェに行く事も好きだし、友達も居て割とアクティブな方だった。
    ウォーキングもしょっちゅう行ってたよ。

    でも認知症になっちゃったなぁ。
    しいて言うなら専業主婦で仕事はしてなかったことくらい。
    だから、なる時はなるのかな、なんて。

    +33

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/28(月) 21:05:14 

    >>126
    ウコンが良かったような?
    インドには認知症の人少ないみたい

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2022/03/28(月) 21:06:22 

    >>10
    認知症になってもピアノ弾けるんだって
    凄いね

    +1

    -15

  • 133. 匿名 2022/03/28(月) 21:06:43 

    アルツハイマーに限って言えば、アルミを摂取し過ぎると良くないらしいのでアルミ鍋を使ってる人は違う素材の鍋にするだけでも違うかも。

    あとは、指先を使うと脳に刺激が行くと聞いた事があるので、手芸やビーズアクセサリー作りなどが良さそうだなと思ってる。

    +1

    -4

  • 134. 匿名 2022/03/28(月) 21:07:00 

    >>76
    え、本気で言ってる?
    酒がまずダメでしょ。脳が萎縮するの知らんのかい。

    +39

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/28(月) 21:07:27 

    >>130
    会社員でも退職前に発症するケースあるから、対策しようがない

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/28(月) 21:07:31 

    >>98
    アルミは良くないよね。セラミックコーティングかステンレスにしてるよ。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/28(月) 21:09:16 

    >>26
    うちの母親、認知症。
    体が元気な認知症って本当にやっかい。
    仕方ないのかもしれないけど、絶対なりたくないからやれることは全部やりたい。
    それでなければ早く死にたいって本当に思うよ。

    +33

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/28(月) 21:09:24 

    >>132
    ん?ピアノが予防になってるって話じゃないのかな?

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/28(月) 21:09:25 

    >>1
    頭使うのが良いとされてるけど
    それは脳にとってストレスなんだって
    ぼーっとするのが脳を疲れさせない方法
    何歳になっても仕事の事とか毎日忙しくあれこれ考えるよりぼーっとできる時間が大事らしい
    ぼーっとする時間を増やすっていうかね

    +18

    -2

  • 140. 匿名 2022/03/28(月) 21:10:23 

    >>19
    糖尿病は治りません残念ながら

    +31

    -2

  • 141. 匿名 2022/03/28(月) 21:11:13 

    >>84
    横だけど、単純にカフェインとアルコールは利尿作用があって、体から水分を奪うからダメ的なことかと思った

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/28(月) 21:12:50 

    >>140
    大丈夫。
    私治ったから笑
    みんな騙されてるんだよ笑

    +3

    -14

  • 143. 匿名 2022/03/28(月) 21:13:12 

    >>120
    80過ぎてから母親に色鉛筆で塗り絵毎日やらせてました。
    指先を使う事と、何色にしようかなと少しは頭使うかなと。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/28(月) 21:14:10 

    30代ですがDHAEPAのサプリメント飲み続けてます

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/28(月) 21:14:54 

    >>133
    物忘れ(認知症)/脳神経外科 山本クリニック 大阪市住吉区
    物忘れ(認知症)/脳神経外科 山本クリニック 大阪市住吉区www.yamamotoclinic.jp

    物忘れ(認知症)について(認知症とは?、脳血管性痴呆、アルツハイマー病、認知症の初期症状、認知症になるとどんな症状が出るのか、本態性痴呆、アルツハイマー病の予防)をご紹介しています。


    >アルミ鍋を用いての調理物、あるいはアルミ缶中の飲料水やビールなどに含まれるアルミニウムの濃度は認知症の症状を引き起こすほど濃い訳ではないことから、これらのアルミニウムが実際にアルツハイマー病の原因となっているのかどうかについては、否定的な意見もあります。

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2022/03/28(月) 21:16:12 

    >>41
    本当にこれ。
    麻雀や花札、ボードゲームをやるといいよ。
    指先と頭を使うことがいいから編み物や刺繍もいい。
    後は奇数の計算。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/28(月) 21:16:16 

    まだ医学的に証明された予防法はないでしょ残念ながら。アミロイドβだって原因説の1つであって確定してるわけじゃないし。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/28(月) 21:16:30 

    >>60
    頑固で神経質で折れるの苦手で、睡眠障害で水分あんま取らない私は超絶やばいのか…
    水分だけでもなんとかしよう…

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2022/03/28(月) 21:18:08 

    >>141
    利尿作用以前に飲酒≠水分摂取

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/28(月) 21:18:36 

    >>63
    指くるくるどうやるの?

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/28(月) 21:18:47 

    >>17
    歯周病菌のジンジバリス菌というのがアルツハイマーの原因菌にもなってるらしいね。
    歯磨きもフロス併用するようにって歯科で言われた。少しでも防げるなら防ぎたい。

    +42

    -0

  • 152. 匿名 2022/03/28(月) 21:19:21 

    >>66
    これって氷結とかのチューハイ1本を毎日飲むだけでもやばいのかな?アルコールは3〜5%ならいいかと思って飲んでしまってるけど、やっぱり良くないよね

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/03/28(月) 21:21:40 

    >>82
    認知症のほとんどがアルツハイマー型なんだっけ?結局睡眠と水分しかないのかなぁ?

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2022/03/28(月) 21:22:53 

    >>3
    じゅじゅ、、、。




    ことぶきー!
    長瀬くーん!

    +25

    -0

  • 155. 匿名 2022/03/28(月) 21:25:13 

    >>48
    ベトナム、知らなかった!
    どっちがいいんだろうね…。
    流石に短命すぎな気もするけど。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/28(月) 21:25:58 

    ノビレチンの摂取。
    抗コリン作用のある薬を飲まない。(常用しない)
    毎日軽い運動。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2022/03/28(月) 21:30:43 

    >>9
    毎日お酒飲むおばあちゃんとか長生きで頭も体も元気な人多いイメージだけど、どうなんだろう。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/28(月) 21:33:46 

    絶食
    空腹状態が続くと細胞が活性化する

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/28(月) 21:34:51 

    >>121
    そうなんだ。まあ身近に出来るし、フライパン変えるくらいなら害もないしいいかと思ってる。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/28(月) 21:36:25 

    >>142
    ha1cの数値はどのくらいでしたか?
    何をして治りました?何年位糖尿病だったんでしょうか?

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2022/03/28(月) 21:38:16 

    介護職です
    人は歳を重ねると使わない機能は劣化するようにできているので、日々の運動や、指先を使う事や、趣味の仲間や地域活動等に参加して役割を持つ事などが大切だそうです

    +10

    -1

  • 162. 匿名 2022/03/28(月) 21:39:24 

    >>7
    お茶でもいいのかな?
    カフェインがダメだから水?

    +15

    -2

  • 163. 匿名 2022/03/28(月) 21:45:32 

    父が心臓病から認知になりました!認知予防には水分です!普段から水分たくさん取る父が心臓病で水分制限されてから認知になりました。認知外来では水分取ってますか?って言われてました!

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/28(月) 21:50:51 

    ベテラン介護士ですが、経験上、色んな人と関わってしゃべることが一番の予防だと思う。

    +12

    -1

  • 165. 匿名 2022/03/28(月) 21:54:18 

    >>7
    どうして?

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2022/03/28(月) 21:54:40 

    父も80歳すぎて認知症になり、コロナで会えない今症状が進んでしまっています
    以前薬局勤務していましたが、80は皆さん心身弱ってきます
    そういう歳なんだな、仕方のないことだなと思っていますが、会えないことに悲しみと焦りを感じます

    トピずれかな?すみません

    +21

    -1

  • 167. 匿名 2022/03/28(月) 21:59:50 

    >>16
    これ、びっくりするほど出来なかった
    5秒でフラフラして足着いちゃうわ
    私のボケはもう始まってるね(46歳)

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/28(月) 22:01:18 

    >>38
    入れ歯ずれたwww
    笑いが止まらんw

    +41

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/28(月) 22:01:26 

    >>7
    父の主治医(神経内科・睡眠外来)もそれをいつも言ってる。
    年齢が上がるにつれて脱水しやすくなるから少しずつでも水分を摂ってと言われてる。


    認知症予防法

    +45

    -2

  • 170. 匿名 2022/03/28(月) 22:01:58 

    糖尿病、高血圧に気を付ける。後は高齢者になっての骨折からの寝たきりにならないように。食事では青魚、豆、緑黄色野菜を充分に取る…

    適度な運動と色んな人達との会話を楽しむ…

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/28(月) 22:02:50 

    >>160
    横なんだけど、うちの夫、体重増加で糖尿病になって薬飲んでたけど、ダイエットして平均体重になったら糖尿病の薬やめられたよ

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/28(月) 22:08:00 

    >>163
    40歳だけど、これまで水分あまり取らず、気づいたら朝から全く飲んでなかったみたいな生活をずっと続けてしまった。しかも冬はほぼ、コタツで寝落ちする生活を10年くらいやってた…
    今からでも水分間に合うかな(泣)睡眠も不眠気味だし、認知症怖くて仕方ないよー!!

    +20

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/28(月) 22:12:15 

    ストレスを溜めないことと
    楽しみを見つけることと、話し相手をつくること
    健康的な生活、睡眠

    んー…

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/28(月) 22:12:56 

    >>26
    仕方ないで割り切れる程甘くない。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/28(月) 22:16:06 

    >>7
    高齢になるとトイレが近くなるからみんな控えちゃうよね。

    +45

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/28(月) 22:18:19 

    >>98
    アルツハイマー型認知症は、脳にアミロイドβというタンパク質で出来たゴミが溜まるからということがわかってきて、その原因の1つがアルミニウムの蓄積とも言われてるんだよね。
    若い時は自然にデトックスできる能力あっても、年齢と共に落ちてきて、結果的にアミロイドβが溜まっちゃうというのも納得はいくよね。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/28(月) 22:18:19 

    握力が大事ってどこかで聞きました!
    高齢の母にギュッギュッと握るトレーニンググッズをあげたけど使ってくれてない…

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/28(月) 22:22:30 

    >>7
    理にかなってるよね。
    水が体内に多いほど、血管に吸収されて血液量が増えて体中に循環していくから、脳にも血流が多くなり、脳細胞も活性化するんだと思う。
    あと血管内も血液ドロドロからサラサラに改善するから、動脈硬化予防し脳梗塞も防げるしね。

    +45

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/28(月) 22:22:32 

    >>1
    肉体労働者よりも頭脳労働の方が認知症を発症しているケースが身内では多い

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/03/28(月) 22:26:08 

    >>19
    旦那が40代で糖尿病になり、糖質制限して運動習慣化したら、血糖値が正常範囲内になってるよ。
    しかもメタボからも脱却できました。

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2022/03/28(月) 22:32:24 

    >>17
    うちの曾祖母は95くらいまで生きたけど全部自分の歯でおせんべボリボリ食べてた
    死ぬ間際までボケを感じたことなかった

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/28(月) 22:37:10 

    >>24
    最新の認知症の研究結果では「歯(口内)の健康」が認知症予防に最適ってなってるね
    ちょっと前までは睡眠時間だったけど、最近は口内環境が大事って言われてる
    これは個人的な意見だけど、生きるって食べるって事だから噛む事で脳に与える刺激ってやっぱり大きいんだろうなって思う
    数年後に「やっぱり口内環境と認知症関係なかったわ」ってなったとしても損なんてないから、歯のケアはしっかりしておいたらいいよね

    +22

    -0

  • 183. 匿名 2022/03/28(月) 22:38:56 

    >>77
    祖父は肺炎で2週間入院して、治って退院してきたんだけど、その日から足に力入らないって言って歩けなくなった。
    2週間ベッドで安静にしていたから、筋肉が弱っちゃったみたい。
    その後要介護認定されたんだけど、同時に認知症にもなってしまい、あれよあれよのうちに要介護3、4と進行し、寝たきりで食べたものが肺に入ってしまい、半年で亡くなりました。認知症進行と要介護進行が早過ぎて驚いた。

    +10

    -1

  • 184. 匿名 2022/03/28(月) 22:44:20 

    >>71
    えー知らなかったです!

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/03/28(月) 22:44:21 

    >>26
    100%なるなら仕方ないけど、80歳なら半分くらいは認知症にならないんだから予防して避けたいというのは普通じゃない?

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/28(月) 22:45:54 

    >>10
    ピアノと散歩…一瞬ピアノって誰?と思ったw

    +17

    -1

  • 187. 匿名 2022/03/28(月) 22:50:39 

    >>153
    更年期障害のトピで睡眠不足はアルツハイマーも更年期も乳ガンの原因にもなるって見た。
    なかなか睡眠時間を長めに取るの難しいけど、努力して早く寝ることにこしたことないなって思った。
    脳のゴミみたいなのがアルツハイマーの原因のひとつで寝るとゴミがキレイになるんだって。

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/28(月) 23:02:54 

    >>10
    電話して〜頂戴〜

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2022/03/28(月) 23:03:04 

    おやすみなさーい!

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/28(月) 23:18:28 

    理学療法の友達がお金の計算したり、家計簿細かくつけてるおばあちゃんとかはやっぱりボケにくいって言ってた!
    そして介護士のお姉ちゃんが、油と小麦粉だっけ?かなんかダメだよ!パンあんまり食べたらダメだよ、食べたかったら、牛乳とかタンパク質先とってからにしなよ!認知症になるよ!ってばぁちゃんに忠告してた

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/28(月) 23:20:42 

    88歳要介護3の祖父に先立たれた農家だった祖母の場合は手芸裁縫が趣味で飽きる事なく毎日作品作り、毎朝朝刊を読む、
    調子が良い日はキッチンで簡単に料理作り、好き嫌いがほとんどなくカレーや唐揚げも大好き、
    昔から友達が多くて今でも時々電話したり、たまに茶飲み友達が来る、
    お風呂が大好きで週2のデイサービス入浴を楽しみにしている、
    毎日22~23時頃寝て6~7時頃起きる、クロスワードパズルなんかもやっている。
    認知症予防には刺激や趣味が大事なんだと思うよ。

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2022/03/28(月) 23:23:20 

    >>24
    ところがうちの義母は80代でも総て自前ですが、70代で認知症になりました。
    メリットと言えば、認知症だけど歯があるので
    そのサポートが要らない点です。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/28(月) 23:53:41 

    祖母が認知症家系だからと昔から健康に気をつかって本当に色々やってましたが、なりました。何もやってない祖父は認知症にはなってません。家系は諦めるしかないのかな?

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/28(月) 23:57:43 

    >>1
    うちの祖母は90代で亡くなるまで頭しっかりしてたんだけど、シニアになってからピアノ習い始めたのが効果的だったんじゃないかと思っている
    安い電子ピアノだけど毎日家で練習して左右の指を使い、新しい曲覚えて…って脳に刺激与えてたのが良かったのかなと

    +14

    -0

  • 195. 匿名 2022/03/29(火) 00:02:15 

    >>1
    口腔ケアを怠らない
    しっかりと睡眠をとる

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2022/03/29(火) 00:11:00 

    >>7
    認知症のおじいさんを面倒見てる方が、お茶でも白湯でもスープでもってとにかく水分を摂ってもらうように飲み物出すようにしたら症状がマシになったって見た!

    +37

    -0

  • 197. 匿名 2022/03/29(火) 00:20:12 

    >>65
    外に出て行く趣味がほとんどないこもり気味の父親、ゲームで麻雀ばっかりやってるけど後期高齢者になってもまったくボケる気配がないわ…
    やった事ないので分からないんだけど、麻雀とか将棋とかって頭使うってことか

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2022/03/29(火) 00:21:30 

    >>171
    糖尿病は治ることのない病気です。
    薬をやめられたり、数値が基準値内であってもあくまで状態が落ち着いているというだけで、治ったわけではありません。

    +6

    -2

  • 199. 匿名 2022/03/29(火) 01:18:11 

    定期的に歯医者

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2022/03/29(火) 01:38:44 

    会話が大事だと思う
    家の父は会話しないし常に一人が多かった

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/29(火) 01:49:48 

    >>151
    もっとそれ宣伝したらいいのに。口臭に気をつける人は増えるし予防になるし歯科は儲かるしいいことづくめじゃん

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2022/03/29(火) 01:55:31 

    >>3
    もう1年かぁ

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2022/03/29(火) 01:58:04 

    >>9
    実家が飲酒一才ダメな宗派だけど、そこで小さな頃からの知り合いの知り合いで認知症の方いないわ

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2022/03/29(火) 01:59:31 

    >>187
    年輩まで夜勤をずっと続けてた看護師は平均寿命短くなるって研究見たことある

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2022/03/29(火) 02:01:50 

    >>201
    フロスと歯磨き頑張っても歯科は儲からないような
    定期的な歯石取りは大事だと思うけど
    乳酸菌で虫歯と歯周病予防のタブレットもそんなに流行ってないよね。心臓病にもつながるとから数年前から言われてるよ

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/29(火) 02:04:04 

    >>112
    何10年も前から言われてる
    ヘルパーの母が聞いてからアルミ鍋を全部やめてたよ
    アルミ缶の飲み物チビチビ飲むのも良くなさげと勝手な印象で思ってる

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/29(火) 02:04:46 

    >>55
    オリーブオイルは?

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/03/29(火) 02:06:32 

    歯を減らさない

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/29(火) 02:14:22 

    >>3
    ピヨちゃんw

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/03/29(火) 02:16:02 

    >>55
    エスプレッソ?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/03/29(火) 02:20:13 

    >>17
    うちの婆ちゃんは亡くなる前の歯が1本だったけど、少し呆けるくらいで頭はしっかりしてた。新聞を毎日読んでたからそれが良かったのかも?

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2022/03/29(火) 02:54:27 

    看護師をしており、認知症の病棟にも働いてました。
    個人的な見解や経験もありますが、
    1、社会的な繋がり(友人関係など)を持つ
    2、趣味や、関心事を作る。
    これが一番なのかなと思います。結論から言えば、脳に刺激を与えられるような生活習慣を作ってみるのがいいと思います。

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2022/03/29(火) 03:17:52 

    >>3

    めっちゃ良いドラマだった!!

    +21

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/29(火) 05:32:29 

    >>3
    懐かしい。
    長瀬くんが主演のあのドラマ。
    面白かったし、色々考えさせられたな。

    +15

    -0

  • 215. 匿名 2022/03/29(火) 05:41:21 

    >>83
    無課金や1回数百円のオンライン麻雀ゲームありますよ!リーグ戦もあってコロナ禍で流行っているみたい。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2022/03/29(火) 07:15:15 

    >>3

    再放送しなかなぁ。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2022/03/29(火) 07:18:45 

    >>198
    寛解なんだよね、かなしいことに。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2022/03/29(火) 07:25:29 

    >>197
    そうみたいですよ!やはり頭を使えばいいのかも…

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2022/03/29(火) 07:36:10 

    歯周病菌が認知症を発症する原因の一つと言われてます。
    歯が無くて総入れ歯でも認知症じゃない人もいるし、抜歯0本、比較的きれいな人も認知症あやしい患者さんがいて不思議です。
    けど口腔内の清掃状態が悪い人は歯が残っていても認知症になってる人が多いですね。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2022/03/29(火) 07:48:10 

    >>1
    山里みたいなとこでは認知症なる人少ない
    庭師の方も認知症ならない
    家庭菜園とかお庭いじりしてると効果あるよ

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2022/03/29(火) 08:28:07 

    >>65
    麻雀いいと思うよ。私も今勉強中w 将棋や碁もいいけど麻雀は4人でやるゲームだし楽しいと思う。
    50歳で脳の老化激しいし覚えるのちょっと大変だけど、頭も手も使うし適度な刺激、集中力が脳トレに良いんじゃないかな。



    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/03/29(火) 08:42:52 

    >>48
    ベトナムは70才前半だし、今は1番少ないアフリカの国でも50才はある。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/03/29(火) 08:56:15 

    >>38
    あなたは認知症の心配ないね!
    キレキレだわ!

    +18

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/29(火) 09:55:12 

    >>25
    長寿大国だから仕方ない
    逆に平均寿命短ければ認知症少ない

    インドはウコン食べてるから認知症少ないってコメントあったけど、60年前で平均寿命40歳そこそこだったから、寿命伸びてる今は増えてると思うよ

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2022/03/29(火) 10:15:31 

    >>224

    ウコンには認知症の予防が期待されているクルクミンが含まれています。

    カレーが認知症の予防に効果的かどうか、実験、動物実験、そして疫学調査の論文があります。

    インドは平均寿命が短いからという反論もあったそうですが、調査によるとカレーをよく食べる方は認知症のリスクが少ないという結果が出たそうです。

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2022/03/29(火) 10:30:57 

    >>40
    50年前は70台で死んで80過ぎはすごい長生きで老衰ということで死んでた 今は平均寿命86歳とかで
    90近くでもいきるための手術もするよね 50年って昔昔みたいな感じだろうけど人類の歴史とか考えてみたら一瞬。長生きばかりでなく安楽死とか制定して欲しい

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/29(火) 10:40:47 

    >>1
    楽器の弾き語り。弾くだけじゃダメ。私は譜面見て三味線弾きながら絶妙にリズム違う唄を必死で練習してると、脳味噌めっちゃ使うのか、頭がじんわり熱くなる。同門のお姉さん達80代とかザラだけどボケてる人居ないわ。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2022/03/29(火) 11:31:32 

    乳幼児の曾孫と遊ぶ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/03/29(火) 12:19:13 

    >>3
    瑛太の弟?この人演技上手いよね。

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/29(火) 12:31:58 

    総入れ歯で、糖尿病で高血圧で、若い頃太っていた母は70歳で認知症になりました。
    あとちょっと鬱っぽいところもあり、それも脳を萎縮させた原因だろうって医師に言われた。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/03/29(火) 12:51:34 

    >>1
    背筋伸ばしてしっかり歩くを意識して、無理な筋トレではなく、それを維持できる筋トレを継続。

    歩けなくなるとだんだんと色々衰えてくる。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/29(火) 12:55:11 

    >>42
    別に弾けるようになりたくない

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/03/29(火) 13:03:33 

    >>1
    認知症予防で今のところ旦那と毎日してるのは

    ラジオ体操、両手じゃんけん、クルクミンとヤマブシタケのサプリを飲む。

    楽器も認知症予防に良さそうなので近いうちに電子ピアノを購入して好きな曲を弾く為に練習するつもりでいて、旦那が退職したら社交ダンスを一緒に習おうと今から話し合ったりしてる。

    現役で働いてる父(77歳)はバイオリンと合唱と水彩画のサークルに入ってたり、母(74)は電子オルガン弾いたりしてて今のところ頭も足腰もしっかりしてる。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/29(火) 13:36:04 

    >>59
    暴力とかあるなら、福祉とかに頼ってみた方がいい。
    何ヶ月かでも、入院とかさせてもらえないのかな。。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/29(火) 13:38:43 

    >>10
    素敵^_^ これからも続けてあげて〜

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2022/03/29(火) 13:52:54 

    >>73
    女は家事するから定年してもまだ動くし頭も使うからマシ。
    趣味もなければ何でも人任せな旦那なら定年後は認知症かもね。
    うち父親が認知症でやっぱり難聴になったのと若いうちから抜けたりして歯がないよ、やっぱり。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2022/03/29(火) 13:54:30 

    >>151
    総入れ歯とか大半の歯が抜け落ちた人は歯周病にならないから大丈夫なのかな?

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/29(火) 14:07:48 

    >>104
    早朝覚醒かれこれ20年認知症確定。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/03/29(火) 14:16:54 

    長寿で晩年までしっかりしてた両祖父母。
    糖尿病やってても総入れ歯でも、タバコ酒して運動してなくてもピンピンコロリだった。

    逆に、畑やってて甘いもの食べない超健康的食生活の親戚は、70になって急に認知症になりあっという間に亡くなった。

    ボケず長寿の祖父母は、晩年までいろんなものよく食べてよく寝てたな。運動も特別してなかった。ただ高齢になっても家の中が整理されてて綺麗だった。

    認知症は、脳内の複雑な何かが原因なのかもな。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/29(火) 15:06:31 

    アマニ油がいいらしいからトマトジュースに入れて毎朝飲んでる

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/29(火) 15:36:45 

    >>39
    音楽を日常的にやる人は脳の灰白質が多いんだっていうから一理あるよね!認知症の人は灰白質が少ない
    伴奏しながら歌うのが脳に一番いいらしいから音楽はやったほうがいいと思う

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/03/29(火) 15:51:50 

    叔父は高齢になっても仕事もしていた
    運動も勉強もして頭も使っていたのに認知症になり段々と症状は進んでいる

    あんなにイキイキとしていて頭もよく働き者だったのにな

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2022/03/29(火) 16:24:08 

    「元気の時間健康カプセル」の番組であっていたけれど、カマンベールチーズは認知症予防にいいみたいですよ。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/03/29(火) 16:29:08 

    >>7
    本も出てますよね

    親の認知症が心配
    でもおトイレが心配だなかなか飲ませられない

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/03/29(火) 16:52:47 

    >>225
    インドの「カレー」はかならずしもウコン入りではないですよ。

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2022/03/29(火) 17:04:03 

    >>1
    100才の双子姉妹きんさんぎんさん、有名になる前は少し認知症の症状があっだけど、マスコミに登場するようになったら改善されたとか。

    我が身にどう置き換えてよいのかわからない話だけど、なんとか参考にしたいと思っています。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2022/03/29(火) 17:05:05 

    >>13
    これ心がけてた高齢者の人達、認知症になって施設に入所してきたよ
    認知症になる時は何しても認知症になると思う
    長年、認知症対応型の施設で働いてるけど、本当に予防法なんてあるんだろうかと疑問に思うよ

    +11

    -1

  • 248. 匿名 2022/03/29(火) 17:12:27 

    >>49
    毎日ウォーキングしてた人達も認知症になって施設に入ってきてる
    無駄に足腰強くなってて施設で徘徊してるよ

    +12

    -0

  • 249. 匿名 2022/03/29(火) 17:25:40 

    >>137
    全く同じです。母がパワー系の認知症なので毎日ヘトヘトです。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2022/03/29(火) 17:27:10 

    >>60
    施設勤務だけど、これはあると思う
    こういう性格の人は脳卒中になりやすいから、脳血管性認知症になったりね
    環境の変化も認知症になりやすいと思う
    長く生きれば配偶者の死や子供の死にも直面することがあるから、ショックから来る認知症は避けられない
    悲しいけど仕方ないよね

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2022/03/29(火) 17:34:33 

    ダンナのお母さんが92才でちょっと耳が遠いくらいで、身体も頭も元気。
    漁師町で食卓には必ずお刺身があったから、魚かなーと思ってる。ちなみに飼ってた猫もご飯は毎度お刺身で、24才まで生きた。

    +12

    -0

  • 252. 匿名 2022/03/29(火) 17:42:27 

    >>8
    うちの祖母、ナンプレのプロみたいにスラスラ解けてた人なのに認知症になっちゃいましたよ…

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2022/03/29(火) 18:12:11 

    指を動かすといいらしい。
    楽器とか。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2022/03/29(火) 18:18:00 

    >>253
    つづきです
    平均年齢70代の音楽関係の趣味やってるけど、楽器をされてる方でボケた人はいない。歌しか歌わない人らはボケてしまうことはあった。

    これとは別に、定期的に人と会って話すのも大事と思う。
    生きてればゆくゆくは自分も高齢一人暮らしになるけど、ガンハマりしなくていいからなにかサークルとか入っておこうと思う

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2022/03/29(火) 18:27:30 

    テレビで、水分が大事ってやってたよ
    食事も汁物とお粥とか極力水分不足にならない献立にして、認知症が徐々に良くなっていってるお年寄りの人の密着やってた

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2022/03/29(火) 18:33:46 

    80代とかじゃなくもっと身近に怖いよ
    会社の60代前半の先輩、最近皆で「これ認知ぽいんじゃ…?!」て困惑してる。一度定年退職して少し休んでから嘱託だか契約社員みたく復帰したら前やれてた事も忘れていきなり全然仕事出来なくなってて職場で問題になってる、、、

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/29(火) 18:37:06 

    >>247
    そんなこと言ったら、ここのトピの意義が無くなるよ。
    あくまでも「予防」だから、やらないよりはやった方が発症率は低いと思う。
    認知症は、普段の食べる物だったりいろんな因果関係があると思うよ。

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2022/03/29(火) 18:38:27 

    >>5
    パンやパスタなどの小麦粉避けるのと、
    サーモン、りんご食べるとボケた人にも改善傾向見られた研究あったよ

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2022/03/29(火) 18:43:05 

    >>9アルコールによる認知みたいのあるよね
    けど、毎日飲みまくってても元気な90代とかも周りにわりと居るしアルコール耐性とか他の要素も大きいのかな
    もし同じ自分が二人居るなら、アルコール飲まない自分の方が脳も身体も健康で長生きしそうだなとは思う



    +2

    -0

  • 260. 匿名 2022/03/29(火) 18:48:11 

    >>256それ位の年齢からイッキに来る人て確かにいる!大抵何かの理由で仕事を少し休んだ後とか、親や配偶者等身近な人間の死とかの後にガタッと来てる

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2022/03/29(火) 18:52:37 

    >>1
    めっちゃ分かる。
    この間まで元気すぎた82歳の近所の人が、このコロナ禍で急に認知症様の症状発症してる。
    やはり外に出たり人と会ったり脳への刺激は大事なんだと痛感。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2022/03/29(火) 18:57:45 

    >>172冬はほぼコタツで寝落ちて、、、なんか古き良き昭和時代て感じで心が温まるけどね

    キチンとベッドや布団で寝ろww

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2022/03/29(火) 19:18:33 

    認知症の最大のリスクは加齢だと思うので、避けられないかもしれません。
    私はもし自分がボケてしまっても、お世話をしてくれる家族や周りの人に
    ストレスを与えない年寄りになりたいと思います。
    素直に「ありがとう」「助かるよ」と言える年寄りになりたいですね。
    訪問看護を25年続けていますが、同僚とはそう話しています。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/29(火) 19:24:05 

    >>25
    ヤベーなもっと増えるよ。誰が世話するんだー。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2022/03/29(火) 19:25:50 

    >>254
    やっぱ指か。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/29(火) 19:41:34 

    >>7
    根拠なさそうなのにプラスが多くてびっくりする

    +0

    -6

  • 267. 匿名 2022/03/29(火) 19:52:37 

    >>266
    水分とるのは体によさそうじゃない?血流よくなる、血管綺麗になる、心臓の負担減る、細胞元気になる、神経の調子がよくなる。便秘対策になるから脳血管の負担も減らせる。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2022/03/29(火) 19:53:49 

    >>31
    じゃ歌おう!音痴な私と一緒に・・・(悪夢?)
    ※時々こっそり歌う+踊る人

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2022/03/29(火) 19:53:50 

    昼寝は30分くらいで起きた方がいいんだよね。
    寝過ぎると良くない。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2022/03/29(火) 19:57:08 

    >>220
    祖母は山奥で野菜や花を育てて暮らしてたけど70代で認知症になったよ。近所にも何人かいる。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/03/29(火) 20:18:24 

    >>17
    祖母も義母も知り合いのお父様も歯は丈夫で全部自分の歯で何でも食べるけど70過ぎて認知症になった。
    口腔環境が良いに越した事はないけど、ボケる時はボケるんだなと痛感している。
    ほんと、原因知りたい。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2022/03/29(火) 20:20:57 

    >>1
    マジレスすると認知症は脳の糖化だって。
    糖質がよくないんだって。YouTubeで認知症予防で検索すると出てくるよ。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2022/03/29(火) 20:36:14 

    認知症になる前に寿命が尽きる

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/03/29(火) 20:43:53 

    >>7
    でも88歳の黒柳徹子さんは、飲み物を全く飲まないって言ってたよ

    お茶も、コーヒーも、紅茶も何にも飲まないんだって

    食事の時の水分で生きてるらしい

    徹子さんは別枠かな?

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2022/03/29(火) 20:54:36 

    >>9
    朝からずっと飲んでた爺さんがならなくて飲まない婆さんが早くからなってたなー。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/03/29(火) 21:07:32 

    >>40
    認知症は寿命ってこってす

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/03/29(火) 21:56:54 

    >>265
    脳と直結してるからねぇ。ピアノまたやろうかなぁ。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2022/03/29(火) 22:19:17 

    >>264我々の頃はロボット、、、?

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/03/29(火) 22:20:41 

    >>273昔はそうだったね

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/03/30(水) 07:46:49 

    >>266
    年取ったら、喉が渇いているとか、暑いとか寒いとか、感じづらくなるみたい。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2022/03/30(水) 09:18:47 

    >>128
    子育て中はイレギュラーの連続だからいいよね。

    でも子育て終わったら、親も何かしら勉強始めた方がいいんだろうね。新しい習い事で人と会ったり、勉強したり、そういうのって大事だと思う。

    私は毎日読書と数独、ピアノ、ウォーキングはやってるよ。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/03/30(水) 20:31:02 

    >>54
    乳酸はずっと悪者と思ってたけど、乳酸は脳にいいと言うのは本当なのかな。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/04/13(水) 15:10:21 

    楽しかった思い出のみを、寝る前に回想するという儀式を行うらしい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード