ガールズちゃんねる

認知症予防

117コメント2020/09/11(金) 23:11

  • 1. 匿名 2020/08/23(日) 16:39:02 

    母(60代)が足が悪くなってから家に引きこもり状態でボーッとテレビ見て一日を終わる生活をしています。前から気になってた物忘れが悪化していて、認知症の一歩手前状態かと思います。私は兼業主婦なので頻繁に実家に行けません。デイサービスのような場所も行きたくないと言っています。何か家でできる認知症予防にもなるような事ありますか…??

    +58

    -2

  • 2. 匿名 2020/08/23(日) 16:39:53 

    本人に予防する意思ないなら無理じゃない

    +95

    -5

  • 3. 匿名 2020/08/23(日) 16:39:53 

    やっぱりセクロス

    +4

    -29

  • 4. 匿名 2020/08/23(日) 16:40:30 

    散歩。


    とにかく散歩。

    +95

    -7

  • 5. 匿名 2020/08/23(日) 16:40:31 

    会社で電話に出て名乗った後の言葉が最近スッと出てこない事が度々有るけど、こういうのは関係ないのかな。

    +14

    -0

  • 6. 匿名 2020/08/23(日) 16:40:32 

    年取ると何事も意欲が無くなるって言うからね。なんか趣味でも見つければいいんだろうけど。

    +83

    -0

  • 7. 匿名 2020/08/23(日) 16:40:59 

    本とか読む

    +15

    -1

  • 8. 匿名 2020/08/23(日) 16:41:17 

    外出。

    +9

    -1

  • 9. 匿名 2020/08/23(日) 16:41:31 

    家の中なら料理、縫い物、パズルとか。

    +59

    -0

  • 10. 匿名 2020/08/23(日) 16:41:40 

    頭と手先を使うような趣味を見つけるとかは?編み物とか〜

    +27

    -0

  • 11. 匿名 2020/08/23(日) 16:41:44 

    ぬり絵とか間違い探しは。

    +17

    -1

  • 12. 匿名 2020/08/23(日) 16:41:44 

    物忘れが悪化してるって、一歩手前ではもうないのかもよ。

    +45

    -1

  • 13. 匿名 2020/08/23(日) 16:41:45 

    知り合いのおばあさんはプレステやってたよ

    +52

    -1

  • 14. 匿名 2020/08/23(日) 16:41:49 

    うちの父親と同じだ
    認知症検査も一応したけど認知症ではないと
    物忘れも判断力も衰える一方だけど、本人がデイサービスにも行きたくなくて今の生活がいいって言ってるからもうほっといてる
    本人の人生、本人の好きなように


    そのかわり私は手厚い介護はしないと決めてる

    +67

    -1

  • 15. 匿名 2020/08/23(日) 16:42:38 

    会話は大事。お母さん一人暮らし?行きたくなくても体験で一度行ってみるとか。

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2020/08/23(日) 16:42:45 

    認知症予防にペット型ロボットが良いみたいよ
    アイボ

    ラボット

    +39

    -1

  • 17. 匿名 2020/08/23(日) 16:43:27 

    >>6
    庭あるとガーデニングとか良さそうだけどね

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2020/08/23(日) 16:43:37 

    >>14
    お父様が認知症になった場合、施設に入れる手筈とかは整ってるの?

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2020/08/23(日) 16:43:38 

    頭使う仕事してる間はなりにくいと思う
    引退したらもうダメね

    +8

    -2

  • 20. 匿名 2020/08/23(日) 16:43:51 

    私の祖母(80代)はレース編み物をしたり、包装紙で封筒を作ったりしています
    50代から独学で始めたそうで、今は「ボケ防止のため」と言ってますが日々楽しそうです
    足が悪いので私がマッサージするかわりに、編み物を少しずつ教えてもらってます

    +64

    -1

  • 21. 匿名 2020/08/23(日) 16:43:53 

    かなり昔からテトリス大好きなおじいちゃん
    92歳だけどボケてません

    +53

    -0

  • 22. 匿名 2020/08/23(日) 16:44:11 

    食事の献立考えるのもいいって聞いたことある

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2020/08/23(日) 16:44:32 

    >>5
    多分違う。

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2020/08/23(日) 16:44:54 

    >>16
    かわいい!!
    ペット飼いたいけどアレルギーで無理だからラボット何匹か飼おうかな...

    +23

    -0

  • 25. 匿名 2020/08/23(日) 16:45:26 

    物忘れが始まった時点で手前ではなく
    進行してると思う

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2020/08/23(日) 16:45:26 

    テレビで見たけど、指を使うテレビゲームは認知症の予防にいいらしいね
    もちろんやり過ぎはいけないけど

    +25

    -0

  • 27. 匿名 2020/08/23(日) 16:45:33 

    こいつらの曲を聴く
    【すごいバンド】LOOP H☆R『孤独の鴉(孤独の鳥居)』 - YouTube
    【すごいバンド】LOOP H☆R『孤独の鴉(孤独の鳥居)』 - YouTubeyoutu.be

    伝説の曲「孤独の鴉(孤独の鳥居)」がついにMV化。 ギターTAKAからのコメント「誰かと比べられたり、嫌われたりする気持ちを歌にした。世界中の人が心の中にモヤモヤや寂しい気持ちがあると思うが、誰しもが持ってる翼でちょっと羽ばたいてほしい。まっすぐ生きてほ...

    +2

    -6

  • 28. 匿名 2020/08/23(日) 16:45:38 

    お母さんに何かあった時にあなたが引き継げるなら猫飼うとか

    +6

    -5

  • 29. 匿名 2020/08/23(日) 16:46:16 

    とりあえず病院で一度診察してもらっては?
    物忘れ外来とかあるよね

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2020/08/23(日) 16:46:21 

    うちの祖母、趣味もあって家事もこなして、認知症予防にパズルとか色々してたけど、結局認知症になってしまった。
    私のことも忘れてしまう時もあるし、すごく優しかったのに刺々しくなってしまった。
    本当に悲しい病気だから、防げる方法が解明されて欲しいな。

    +84

    -0

  • 31. 匿名 2020/08/23(日) 16:46:33 

    リハビリデイとかどうかな?
    マッサージとかあるところもあるし、 60代の若い人も多いよ。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2020/08/23(日) 16:46:58 

    主さんお疲れ様!私も同じ経験をしました。ルーティンを作るといいんだよ!それを繰り返すことでだいぶ違うんだって。もちろん無理矢理ではなくできる範囲で
    あと塩分は控えめに。味薄め大事。血液詰まらないように玉ねぎとか、クルミ。クルミは何歳から食べ始めても遅いということがない効き目があるからお勧めされたよ。あと、可能じゃないかもだけどなるべく外に出られるといいね、運動ではなく座ってぼーっとするでもいいから。こうえんでも。主さんも精神的に参ってると思うけど、たまに息抜きしてくださいね

    +54

    -1

  • 33. 匿名 2020/08/23(日) 16:47:42 

    >>5
    おいくつか分からないけど脳は老化する。
    認知症ではなくても物忘れとか言葉が出ないとか中年あるある。

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2020/08/23(日) 16:47:44 

    うちの祖父は腰骨折してからあまり外に出なくてボーッとする生活してたけど野菜高いからとか言って土いじりしだした。
    最初できたやつはそんなうまくなかったらしい。
    家庭菜園の本とか読み始めたりして一時期より目キラキラしてるし、ボーッとしてたときより物忘れとかは落ち着いた気がする。

    +40

    -0

  • 35. 匿名 2020/08/23(日) 16:47:51 

    うちの祖父と似てる。
    持病の悪化に伴い外出が億劫になる。
    引きこもりがちで誰とも会わない、会話もしない日々が増え、鬱気味に。
    そこから物忘れが増え、あっという間に認知症になったよ。
    うちの祖父もデイサービスは嫌がった。「あんなもの、かわいそうな老人が行くものだ!俺はまだそこまで衰えてない!」てね。

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2020/08/23(日) 16:48:13 

    数独、軽く体を動かす(老人向けのフィットネスとかありますよね)、楽器演奏←いきなりムリか(ミニピアノとか)、ぬりえ

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2020/08/23(日) 16:48:37 

    電子キーボードと独学用のピアノの教本買ってあげてピアノを趣味に。
    私の話だけどコロナの自粛で家に篭ってる時やるように買ってみたよ。
    大人のためのピアノレッスンってやつと大人から始めるハノンピアノ教本ってのを使ってます。

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2020/08/23(日) 16:49:18 

    よくしゃべる事だよ。
    人との会話が一番。

    +43

    -0

  • 39. 匿名 2020/08/23(日) 16:49:28 

    やはり頭や手先を使っている人はしっかりしてるなと感じますね。足が悪いとのことですが、料理はどうされてるのでしょうか?料理は献立を考え、外に出てスーパーまで足を運び、値段を比べたり、仕上がり時間を逆算して、複数のことを同時進行し…と工程がたくさんあるのでおすすめです。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/23(日) 16:49:46 

    頻繁に電話してあげるといいよ
    人と話すのが一番の予防になる
    出来れば1日一回。

    +30

    -1

  • 41. 匿名 2020/08/23(日) 16:49:49 

    >>13
    ゲーセンのメダルゲームでもいいみたいだね
    老人ホームで麻雀やらポーカーやら施設内通貨で賭け事してる施設もあるよね

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2020/08/23(日) 16:50:12 

    スマホでジグソーパズルや好きな映画を見る

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2020/08/23(日) 16:51:20 

    >>1
    うちの祖母も足悪くしてすぐ物忘れが始まって、認知症になった。
    とにかく散歩や運動を出来る限りした方がいい。
    デイサービスなんかは、プライドがあるから認知症になってもなかなか行ってくれないよ!

    +15

    -1

  • 44. 匿名 2020/08/23(日) 16:51:53 

    60代で認知症は早すぎる
    もちろん若年性もあるから珍しくないんだろうけど、
    カルチャーセンターで習い事にも行ける年齢だよね
    もしくはシルバーセンターに登録してなんか仕事するとか

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2020/08/23(日) 16:52:40 

    65才の15%が認知症発症し
    その10年前から脳の萎縮が始まるって。
    仕方ないことだよね。

    +12

    -1

  • 46. 匿名 2020/08/23(日) 16:53:34 

    うちの母も足悪くして車椅子になって1日部屋にこもってテレビ見てぼーっとしてばかり。足が悪いからリハビリも含めてデイサービスにも行ってるけど、家にいる時は何もしない。趣味はないのか?興味あることはないのか?と聞いても全てに無力でやる気がない。昔は活発に動くのが好きだったのに今はまるで別人。デイサービスでも自分はまだ若いと思っているから、自分より年取っていて自分のことが何も出来ない人を見下したり文句言ったり…昔はそんな人じゃなかったのに。。

    母は認知症も最初はグレーゾーンだったけど最近は会話してても噛み合わないことが増えたし、物悪れもひどいから認知症進んでいるのかもしれません。脳を活発に動かしてもらいたくてこちらから色々提案するけど本人にやる気がないから何やらせてもダメ。本人にやる気がなければ何やらせても無駄だと思います。私もどうしたら母がやる気出してくれるのか知りたい。

    +32

    -0

  • 47. 匿名 2020/08/23(日) 16:53:56 

    日記を書く

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2020/08/23(日) 16:54:01 

    水分をたくさん摂ることが大切

    あと、歳とって血圧上がったからって無理やり血圧下げる薬を飲まないこと。
    血圧下げる薬飲んで脳の血流悪くなってそっからボケる人多い。
    あまりにも高すぎる場合を除いて、歳とって血圧が多少上がるのは普通のこと


    +29

    -2

  • 49. 匿名 2020/08/23(日) 16:54:47 

    病院の先生は他人と喋ることと歌を歌うことって言ってた。
    だからデイサービスはおすすめなんだって。
    認知症になったら治ることは無いけど進行を遅くする事はできるって。

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2020/08/23(日) 16:54:57 

    習い事するとかですかね。
    でも、うちのばあちゃん
    弟が電話掛けてるのに
    [オラの孫は、オレさ言わねぇだよ‼️💢]
    って電話切っちゃってたなぁ。
    孫の声忘れるのは、認知症でしょうか…。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2020/08/23(日) 16:55:36 

    >>1
    冗談じゃなく、ガルちゃんやらせたらどうだろう
    文を読むし、頭と指を使って文を書くし

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2020/08/23(日) 16:56:15 

    >>44

    自己レス
    足が悪いと仕事やカルチャーセンターは難しいわね
    お掃除を頼んで定期的に人に来てもらうのは?
    世間話もできるし
    シルバー人材センターでも頼めるよ

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2020/08/23(日) 16:56:22 

    >>45
    私の母は脳梗塞で病院かかった時に60前半ですでに脳の萎縮が始まっていました。恐らく50代の頃から始まっていたのかもしれません。今は60代後半ですがおそらく大分進行してると思います。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2020/08/23(日) 16:57:11 

    3日遅れの日記を書くといいと聞いたことがあるよ

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2020/08/23(日) 16:57:33 

    >>4
    足が悪くなって家に居るようになったと書いてあるんだし、散歩は無理でしょ。

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2020/08/23(日) 16:58:09 

    >>15
    うちの母親も最初は嫌がってだけど、体験してみたら意外と良かったみたいで喜んでデイサービス行ってるよ。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2020/08/23(日) 16:58:30 

    ガムを噛むといいみたい。
    物をたくさん噛むと脳が活性化されるんだって。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2020/08/23(日) 17:00:30 

    他人と関わること
    ご飯を作る←手と頭を使う
    歩く
    若い頃からこれをしなかった祖母は認知症になり最後寝たきりで話せず風邪からの肺炎でなくなりました

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2020/08/23(日) 17:02:19 

    >>51
    ガルちゃんはメンタルやられることもあるし、逆効果かもよ。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2020/08/23(日) 17:02:26 

    レモングラスティー。カフェインも入っていないし、この時期の水分補給にもいいよ

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/23(日) 17:03:56 

    >>46
    認知症の専門医には診てもらったことないの?
    認知症は今のところ治せないけど、進行を遅らせることは出来るよ。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/23(日) 17:06:47 

    >>59
    そっちを忘れてた

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/23(日) 17:07:15 

    >>6
    だから
    カラオケ喫茶の高齢者が
    ボロクソに叩かれてるのを見ると
    複雑な気分になる
    じいちゃんばあちゃんの認知症防止に
    カラオケ&おしゃべりは最高なんだよね

    +51

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/23(日) 17:09:43 

    >>4
    認知症進んで散歩行かすと本当に帰ってこなくなることがあるから怖いよね、歩くの良いんだけど。
    おばあちゃんが自転車のこぎかた?が突然出先でわからなくなって炎天下の中立ち尽くしてしまって警察のお世話になったことがあるみたい。

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2020/08/23(日) 17:10:13 

    >>29 かかりつけの先生に相談して、地元の病院の、物忘れ外来の紹介状を書いて貰い受診しました。
    今はコロナ問題で空いていたので、外来の予約はすぐ取れました。
    検査の結果、問題はなかったものの、年齢による脳機能は低下していると思った。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2020/08/23(日) 17:13:36 

    >>50
    ある意味達者でたくましくていいけどな

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2020/08/23(日) 17:13:54 

    うちの母は60手前にしてピアノを習いだした。

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2020/08/23(日) 17:20:36 

    >>14
    うちはアルツハイマーではないけれど
    アルコールによる認知症予備軍だと言われた
    大好きだったお酒は今のところやめられてるけれど
    その他に出来ることがあるかもと
    セカンドオピニオンに行こうと思ってる
    介護認定では要介護1
    母親も病気なので放っておくことはできない
    病気は何でも早期発見早期治療が大事です
    認定証も同じです
    お互い後悔ないようにしましょう

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2020/08/23(日) 17:23:31 

    うちの父は最初はデイサービス嫌がったけど何ヵ所かもちろん一緒に見学も行って本人がここならっていうところになら自分から明日デイサービス行きたいって言って行ってましたよ。
    ちなみに行ったところはお風呂に入れてご飯は手作りのところが最終的には気に入ってました。

    脳トレの本とか買ったけど全然やってくれなかったから本人次第なんだと思う
    デイサービスで将棋とかはたまにやってたみたいだから

    デイサービスもリハビリ目的のところもあるからそういったところにまず通わせて外に出かける習慣を作ってみてはどうですか?

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/23(日) 17:23:39 

    水をたくさん飲む、散歩、料理を作る。
    この3つがいいと聞きました。うちの母も70でパート辞めて一人で暮らしてますが、ボケが怖いので手作りの料理を2週間に一度冷凍便で送ってもらってます。スーパーまで歩いて買い物に行って、メニューを考えるのに頭を使うのでいいかなと思って。一人だと料理もしないけどたくさん作ったら自分も食べるだろうし。私もめちゃくちゃ助かるし笑

    +18

    -1

  • 71. 匿名 2020/08/23(日) 17:23:55 

    スキーヤーの三浦さんのお父さんが毎日やってるライオンのポーズ
    舌をおもいっきりベローンと出すと脳が活性化されるよ
    後、歯茎のマッサージも良い

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/23(日) 17:28:10 

    >>27
    想像の斜め以上の音痴でワロタ

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/23(日) 17:32:39 

    90を超えてる祖父が頭しっかりしてる
    真面目だから毎日規則正しい生活で寝るのも起きるのもご飯も決まった時間
    毎日散歩してる
    趣味はない

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/23(日) 17:33:12 

    親もだけど、最近自分もなったらどうしよう?と心配になるわ。
    これって運もあるよね
    ずっと仕事してセリフ覚えるのに頭使う女優さんでもなったりするしね

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/23(日) 17:33:54 

    >>21
    麻雀好きな 元気でシャキッとした
    90代の おばあちゃん知ってる

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2020/08/23(日) 17:43:12 

    >>55
    そうなんだけど、どの程度悪いのかわからないじゃん。とにかく少しでも歩く努力をさせないとずっと寝たきりになっちゃうよ。介護すること考えたら少しでも体を動かせる状態じゃないと負担が大きいよ。

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2020/08/23(日) 17:43:48 

    ウコンがいいらしい。
    ターメリック。

    予防で治療にはならないだろうけど。

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2020/08/23(日) 17:52:02 

    メイクしたら手先を使ったり色合いや段取りを考えたりするし、外へ出掛ける気にもならないかな?

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2020/08/23(日) 17:53:30 

    パソコンをさせてみたらどうでしょう

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2020/08/23(日) 17:59:36 

    外出自体が嫌でないなら、機能訓練型のデイとかは?
    運動の器具があったり体操したり…なので、比較的若い(60代)方も多いよ。「安いジムみたいなとこ」と言って誘ってみるとか。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2020/08/23(日) 18:06:13 

    今は年寄りが外を歩くと、年寄りは家から出るな!コロナ撒き散らすな!子どもは我慢してるのに年寄りはフラフラ歩くな!って言われるよ

    ガルちゃんでは

    +0

    -7

  • 82. 匿名 2020/08/23(日) 18:08:52 

    >>59
    後は死ぬだけの年寄りより未来ある子どもに税金を使ってってワードが何回も出てくるから他に気を紛らわすようなものがなければ、そのことばかり考えて追い詰められそう

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/23(日) 18:13:44 

    >>16
    このアイボ祖父の付き添いで行く整形外科クリニックにいるよ
    鼻筋撫でると喜ぶしかわいい
    元は先生の家用に買ったけど、歩く音がうるさいって家族からの苦情でクリニックに
    今ではアイボ目当てに来る高齢者もいたりして患者さんの癒やしになってるってブログに書いてあった
    食べない出さない毛は抜けないし無駄吠えなしで最高だって

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/23(日) 18:26:47 

    コロナで小さな子どもがいる人の大変さは取り上げられるけど、高齢者がいる家庭も大変だと思う
    お出かけに連れていけば脳の刺激になるだろうし、家族でテーマパークやショッピングモールとか行けてたのにそれがダメになって、高齢者施設も通わせないのが正しいってなって高齢者は家に引きこもるだけになってるもん

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2020/08/23(日) 18:27:33 

    >>1
    足が悪いなら散歩不要な猫や小型犬を飼うとか?
    でも認知が進んだら世話するの?って感じですね

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2020/08/23(日) 18:28:19 

    料理は認知症予防になるらしいですよ
    料理はあまりされない感じですか?

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2020/08/23(日) 18:38:17 

    >>85
    足が悪いなら犬は無理でしょ。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/23(日) 18:41:52 

    >>45
    うちの親も60代でオムツしていて70代で要介護認定になってた。40代50代体調不良だったな。足腰が悪いからホームだよ。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/23(日) 18:41:55 

    認知症予防に、毎日コップ1杯の牛乳を飲むと良いとテレビでやってました。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2020/08/23(日) 18:43:47 

    童話のCDを流す

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/23(日) 18:46:31 

    >>87
    だから「散歩不要な小型犬」と書いてます

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2020/08/23(日) 18:47:28 

    90代の母が認知症と鬱病は似てる所があると医者に言われました。
    認知症じゃなくて鬱病と診断されました。
    鬱病のことも頭にいれてみては?

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/23(日) 19:25:44 

    >>1
    無理矢理にでも神経内科を受診させて、医者からデイサービスを強く勧めて貰う。医者に、このままだと認知症になると言われると意外と素直に聞く年寄り多いです。
    外に出て他者と交流して、何かしら作業やそれに伴うストレスを与えないと人の脳は衰えるんですよ、長年の専業主婦さん達は肌が綺麗で一見若く見えるのに長谷川式で引っかかるパターンが多いです。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/23(日) 19:44:36 

    オメガ3
    亜麻仁油などの油をサプリでとる。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2020/08/23(日) 20:14:07 

    両親共に65才で、認知症専門医師に診てもらったけど年相応と言われた。
    でも絶対おかしいんだよね。
    すぐに忘れるし、感情的になった。
    本人も自覚してて、精神内科等も含め幾つか病院に行っても診断結果が伴わないから不安だけが広がってく。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/23(日) 20:19:41 

    >>1
    スウドクはどうですか?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/23(日) 20:28:37 

    50代の父親もランニング趣味だったんだけど
    足が痛くてできなくなってからテレビとお友達
    いつの間にかウトウトして寝てるし

    元々口数少ないし
    最近は今までにも増して話が噛み合わなくなってきてる

    おまけにまだ自分は若いと思ってる頑固者だから悩んでます

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/23(日) 21:21:03 

    叔父が認知症かなり進んでいる。

    叔父は専門職で長く仕事をして、
    よく頭を使い、運動もしていた。
    趣味もいろいろやってた。
    食事にも気をつけていた。
    お酒たまに程度、タバコは吸わない。


    それでもなってしまった。
    認知症って本人も悲しいし、
    家族もとても辛い。
    残酷な病だ。

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2020/08/23(日) 21:49:09 

    >>1

    ケアマネしてる友達が、認知症予防には歩くことが一番って言ってた。
    災害級の猛暑にコロナで、認知症増えそう。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/23(日) 21:55:32 

    >>21

    ゲームって、種類にもよるけど頭良くなるし脳にもいいみたい。マイクラとかね

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/23(日) 22:04:55 

    >>1

    スキンシップがいいとテレビ番組でやってた。
    認知症予防ならカレーを週3
    ~ぐらい。

    ちなみに
    わたしはカレー以外の
    炒め物や鍋物にもターメリック等ちょいちょい入れてます。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/23(日) 23:10:31 

    >>1
    クイズ番組とかは全然興味ないかな
    少し考えるだけでも違いそう

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2020/08/23(日) 23:16:10 

    >>20
    ステキなお話ですね。かわいいお孫さんだわ。
    私も何か家でやる趣味を見つけたいな。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/23(日) 23:58:18 

    頭使う趣味とかよりも人と会話するだけで記憶力良くなるらしい
    ポイントは仲良くしようと思いながら話すと良いって
    YouTubeでDAIGOが言ってたよ

    確かに人と話すと表情とか記憶に残るし
    あと独り言言い始めると良くないみたい
    やっぱストレスが大きいのかなぁ

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2020/08/24(月) 00:09:22 

    きんさんぎんさんのきんさんは100歳時点で中度の認知症と足も歩けなかったんだって
    でもテレビに出て有名になって記者がたくさん訪れてくるようになって認知症は改善、足もぎんさんは自力歩行出来てたから「ぎんには負けてられん!」って足の筋力トレーニングを頑張ったんだって
    もちろん超高齢者に負担のないメニューで

    たくさんの人と会うこととライバルの存在って大事なんだなって改めて思った
    ただ今は人と会うのは控えたほうがいいのがもどかしいけど

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/24(月) 05:01:21 

    頭と手を同時に使うのがいいかなって、
    15年編みものやってるアラフォーですが、
    私が認知症になるかの実験中。
    腕はめっちゃ上がるんだけど今の時点で物忘れひどいし、
    今何月何日か全く思いつかないw

    やっぱ運動と会話だと思う。
    日常にメリハリがある人がボケないかも。
    そんで歳とって一番ダメージデカいのは入院。
    そっからガタガタと認知症進行してる人たくさん見た。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2020/08/24(月) 07:50:59 

    関係あるか分からないけど書くね。
    うち田舎の農家で、まわりも、県内でも農家多い。
    うちもまわりも、農家やっててボケたお年寄りって聞いたことないなーって今気付いた。
    病院も必要以上に行かないし、基本長生きでもある。そして元気なら、基本死ぬまで農作業とか草むしりする。
    身体と手先動かしてるのがいいのかな?
    個人的にはやっぱり遺伝の影響が強いのでは?と思うけど。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/24(月) 10:17:46 

    >>1うちは子ナシで
    夫婦共に認知症になるとヤバいので
    (私は52歳、週3訪問介護パート)

    毎晩旦那(61歳会社員)と片手じゃんけんを10回ずつやっており、旦那が65歳で退職したら晴天の時は夫婦で15~20分の散歩をし、毎日日記を書くつもりでいます。

    掃除支援で頭も足腰もしっかりされてる90代の男性利用者様は晴天の日は畑仕事をやり、お一人は毎日日記を書き、もう一人の方はパソコンで株の売買を趣味で楽しんでらっしゃいます。

    「俺からしたら60歳はまだ青年だよ。」
    90代の方がおっしゃってました。

    片手じゃんけんと日記は自宅でも気軽に出来るのでお母様に日記をプレゼントされてはいかがでしょうか?(TVで見ましたが片手じゃんけんは検索すれば出てくると思います。)

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/24(月) 10:23:13 

    >>108すみませんm(_)m
     
    片手じゃんけんではなく
    「両手じゃんけん」でした。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/24(月) 12:41:36 

    デイサービスは私も行きたくないわ。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2020/08/24(月) 15:31:38 

    >>86
    もの忘れが始まるとね、料理が1番自信がなくやりたくない家事になってしまうんだよ…直前の事を覚えてないから調味料入れたっけ?材料揃えて目の前にあってもアレ何作るんだっけ?買い物や食材管理も難しい。洗濯みたいにブチ込む→ボタン押す→終わったら取り出して干す、って流れが単純で手順が身体に染みついた事しか自信もって出来なくなるんだよ…

    可能な限り一緒に買い物行って、忘れそうな事を横で補助しながら、一緒に台所に立つといいんだけどね。1人では出来なくなる。そして、毎日一緒にはやってあげられない…

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/25(火) 15:10:02 

    水分をたくさん飲むと軽減されるってテレビでみました。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/26(水) 16:31:36 

    ナイアシンアミド(ビタミンB3)のサプリメントが効くみたいだよ
    全身の血流をよくするので脳の血流も良くなって認知症の予防にもなる
    年寄りだから100mgくらいの少量のサプリを
    うちも親に渡したんだけど
    最初だけ飲んでしばらくすると忘れてしまってるみたい
    同居だと毎日声かけてあげられるんだけどね

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/04(金) 13:53:50 

    今までぐうたらな生活をしてきたから、将来認知症になるんじゃないかと急に怖くなってきた。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/06(日) 09:36:11 

    >>18
    その時は生活保護にしてそれなりの施設に入れるよ。
    どんなに底辺な施設でもね。
    父親からの元虐待児だから迷いはないわ。
    無年金だしとことんクズな父親なのでね。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/06(日) 09:37:54 

    >>68
    アルコールによる認知症なるものがあるんですね!
    実は半年前まで四六時中お酒飲んでるような人だったんです。
    何か関係あるかも。
    次回お医者さんに話してみます!

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/09/11(金) 23:11:56 

    プライドが高い、モラハラ気味な人ほど、
    仕事を辞めてから認知症になるのが早いと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード