ガールズちゃんねる

<ママの決意>「今日から子どもを怒鳴らない」。何度も決意しては挫折してきたママたちの気づき

344コメント2022/03/01(火) 16:02

  • 1. 匿名 2022/02/23(水) 12:31:43 

    何度同じことを言ってもまったく響かない子どもに、つい怒鳴ってしまった経験はありませんか? 
    <ママの決意>「今日から子どもを怒鳴らない」。何度も決意しては挫折してきたママたちの気づき | ママスタセレクト
    <ママの決意>「今日から子どもを怒鳴らない」。何度も決意しては挫折してきたママたちの気づき | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    「子どもに怒鳴るの、やーめた!」「これってまさに、私が考えていることじゃない?」と、思ったママもいるのでは?『今日ふと気づいた。もしわが子に怒鳴られたら、私はびっくりして戸惑うだろう。今までどれだけ理不尽なことをしてきたんだろう? 何度もやめようと思って、また怒鳴っていた。けど今日の気づきはいつもと違う気づきだった』


    『怒鳴ったって、解決しない。叩くのも同じ。子どもに恨まれるだけ』
    『怒鳴っても、火に油を注ぐだけなんだよね。お互いすごくエネルギーを使うのに、何の得もない』

    怒鳴ることの無意味さを綴ったコメントも多くありました。

    『私も怒鳴らなくなったよ。いろいろ試行錯誤して気づいたのは、怒鳴っても子どもに響かなくては意味がないということ』

    ●怒鳴らないために、ママたちが意識していること

    『うちの場合、子どもの目線の高さになって、ゆっくり低めの声で言い聞かせるのが一番効く。冷静なときに「こういうときはどうしたらいいのかな?」って話し合って、意見を出し合っておくと子どもも納得しやすいよ』
    『怒鳴るより「そんなことをしたら悲しいよ」と話す方が伝わる』

    +21

    -61

  • 2. 匿名 2022/02/23(水) 12:32:42 

    それでも怒鳴らなきゃいけない場面はある

    +587

    -13

  • 3. 匿名 2022/02/23(水) 12:32:45 

    怒らないって人間として生活してたら不可能だよ

    +266

    -19

  • 4. 匿名 2022/02/23(水) 12:32:53 

    意見を出し合って解決する子なら最初から怒鳴ってない

    +513

    -8

  • 5. 匿名 2022/02/23(水) 12:33:02 

    毎日怒鳴ってるママいないよね

    +10

    -70

  • 6. 匿名 2022/02/23(水) 12:33:05 

    それが出来たら苦労しない

    +189

    -5

  • 7. 匿名 2022/02/23(水) 12:33:37 

    >>5
    ハイここにいますけどっ

    +123

    -9

  • 8. 匿名 2022/02/23(水) 12:33:39 

    頭では良くないとわかってるけど、母親だって人間。何度言ってもきかない子供に最終的に怒鳴ってしまうのは仕方がないと思う。

    +346

    -4

  • 9. 匿名 2022/02/23(水) 12:33:45 

    暴力は論外だけど
    一度も怒鳴られず育った子供ってどうなるんだろう

    +152

    -6

  • 10. 匿名 2022/02/23(水) 12:33:45 

    >>2
    ホントだよね
    道路に飛び出したり他人に危害を加えるような行為をしたら当たり前に怒鳴るよ
    この状況でも諭すだけって本当に分かってんのかなって思う

    +215

    -2

  • 11. 匿名 2022/02/23(水) 12:33:48 

    10年ちょっとの間に何度か怒鳴ったことあったけど、どちらにも良いことないんだよね
    結局子供には「怒鳴られた」ってことしか残らないし、こっちも後悔しちゃう
    いかに子供の行動を変えるかって、本当に神経使う作業だと思うわ

    +11

    -25

  • 12. 匿名 2022/02/23(水) 12:34:00 

    育児について達観する頃には、子育て終盤なんすよ。

    +206

    -0

  • 13. 匿名 2022/02/23(水) 12:34:02 

    何度決意したことか…

    +81

    -1

  • 14. 匿名 2022/02/23(水) 12:34:19 

    母親を上司と置き換えて考えてみる

    +2

    -8

  • 15. 匿名 2022/02/23(水) 12:34:22 

    >>5
    勉強しなさいって何度言っても始めないから怒鳴るよ

    +77

    -4

  • 16. 匿名 2022/02/23(水) 12:34:23 

    隣の家に聞こえてるんじゃないかってくらい大きな声出てたわ

    +200

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/23(水) 12:34:37 

    ガーンと大声出してその声にはっとして動きを止める、そういうやり方でしか止まらない子供はどうしたら?

    +48

    -1

  • 18. 匿名 2022/02/23(水) 12:34:41 

    コラって怒鳴った後に
    普通の口調で何故いけないのか落ち着いて説明するのがいいよ

    +16

    -3

  • 19. 匿名 2022/02/23(水) 12:34:51 

    そんな神仏な親なんて皆無。
    必死に子育てしてるから怒鳴ることもある。

    怒鳴らないなら無関心でいることだ。
    それは子供に向き合ってない。

    +114

    -9

  • 20. 匿名 2022/02/23(水) 12:34:59 

    手が出せないから怒鳴る
    怒鳴るのも母親のストレス発散…

    +12

    -4

  • 21. 匿名 2022/02/23(水) 12:34:59 

    怒らない、もう怒らないって本気で思ってるのに次の日には怒ってる
    せめて敬語で話すようにしようと思う
    いい加減にしてください!危ないからやめてください!ならまだましな気がして

    +14

    -5

  • 22. 匿名 2022/02/23(水) 12:35:12 

    >>7
    毎日毎日怒鳴るの?

    +21

    -11

  • 23. 匿名 2022/02/23(水) 12:35:22 

    >>2
    そうだね
    みんな怒鳴りたくて怒鳴ってるわけじゃないしこんな事言われなくてもわかってんのにね

    +123

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/23(水) 12:35:30 

    >>15
    怒鳴らないとやらないって事だよね?

    +10

    -2

  • 25. 匿名 2022/02/23(水) 12:35:46 

    まあ怒鳴りたくなる気持ちもわかるんだけど外で子供に怒鳴りつけてるの見るとなんか自分が怒られた気分になるというかモヤモヤする。ついでにレジの店員さんが上司の人に怒鳴られてるの見た時も同じ気分になる
    <ママの決意>「今日から子どもを怒鳴らない」。何度も決意しては挫折してきたママたちの気づき

    +67

    -3

  • 26. 匿名 2022/02/23(水) 12:36:07 

    怒鳴りたくないけど
    普通の声じゃやんちゃすぎる男子2人の騒ぎ声に
    負けて全然聞いてないからなぁ

    気をつけます

    +32

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/23(水) 12:36:21 

    怒鳴らずに育児してるおや見ると、放置かと思う。

    +10

    -2

  • 28. 匿名 2022/02/23(水) 12:36:33 

    保育園行くと子供に「○○ちゃ~ん(*^^*)」って穏やかなお母さんいるけど、普段家ではどんな感じだろ?って思ってしまう。

    +77

    -3

  • 29. 匿名 2022/02/23(水) 12:36:36 

    怒鳴るわけじゃないけど機嫌悪い感を出してしまう。
    反省して諭すようにするけど、怒ってないから付け上がるんだよなぁ。そしてまた復活の繰り返し。

    +37

    -1

  • 30. 匿名 2022/02/23(水) 12:36:49 

    怒鳴ったり、なだめたり、諭したり、言い聞かせたり、叱りつけたり、いろんなやり方がある

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2022/02/23(水) 12:36:57 

    なんかこういうトピ多いなー
    子育てって、そんな簡単じゃないよね

    +47

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/23(水) 12:37:04 

    >>9
    怒鳴られる経験も必要だよ。大人になったとき他人に怒鳴られると精神的ショックが大きすぎる。
    若者が仕事すぐやめる原因の1つはまともに叱られた経験がないっていうのもあると思う。

    +123

    -2

  • 33. 匿名 2022/02/23(水) 12:37:06 

    >>15
    正直、勉強する目的と理由が定まってないと
    怒鳴られたところで勉強しないんだよね

    +8

    -3

  • 34. 匿名 2022/02/23(水) 12:37:41 

    こどもも怒鳴り続けられると慣れる子とかいるよね
    <ママの決意>「今日から子どもを怒鳴らない」。何度も決意しては挫折してきたママたちの気づき

    +62

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/23(水) 12:37:42 

    コメントが低学歴ママっぽい

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/23(水) 12:37:51 

    >>9
    優秀な子は普通に要領よく他人が叱られてるのを反面教師にして成長してそう。

    +35

    -2

  • 37. 匿名 2022/02/23(水) 12:38:21 

    怒ってもさらにギャーギャー言って面倒な事になるから特に外では怒らない。ここは怒る場面でしょ!っていうイタズラした場合はちょっと言い聞かせるかな。
    家でも怒鳴ったりしないように気をつけてる

    +0

    -3

  • 38. 匿名 2022/02/23(水) 12:39:33 

    上の階のクソガキのところに怒鳴り込んでやりたい
    朝からドスドス飛び跳ねやがって

    +4

    -4

  • 39. 匿名 2022/02/23(水) 12:39:43 

    >>24
    優しく言っても諭してもちょっと怒っても放っておいてもやらないから最終的に怒鳴るよ。
    でもそれでもやらない。親もどうしたらいいかわからない。

    +67

    -2

  • 40. 匿名 2022/02/23(水) 12:40:18 

    >>25
    怒鳴ることではないけど、気持ちわかる
    外出時、トイレチャンスは無駄にするな
    もちろん出かける前のトイレはマスト

    +110

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/23(水) 12:40:30 

    >>19
    最近、絵本みたいに温かい家庭を理想とし過ぎてるよね

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2022/02/23(水) 12:40:50 

    子どもによるんだろなぁ…しんちゃんみたいに
    色々危なっかしいと大声で注意もしちゃいそう
    <ママの決意>「今日から子どもを怒鳴らない」。何度も決意しては挫折してきたママたちの気づき

    +35

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/23(水) 12:40:58 

    怒鳴らないで済む子供なんているの?
    そんな聞き分けのいい子供の方が心配だわ

    +16

    -3

  • 44. 匿名 2022/02/23(水) 12:41:24 

    >>1
    叱らない育児に軸足は置いても、危ないこと、他の人に迷惑をかけることは、怒鳴っていいと思うけどな。

    声の質を変えて、これはいけないことなんだってわからせるのも大学だし。

    叱られる訓練も必要だと思う。

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/23(水) 12:41:47 

    >>34
    右から左へ受け流すような感じだったよ
    脳内では流行りの歌が流れてた

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/23(水) 12:41:53 

    独身おばさんたち、休日なのに子持ちに嫉妬かい?
    婚活してきた方がいいんじゃないか

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2022/02/23(水) 12:42:13 

    >>39
    今すぐにいうことを聞かせようとすると怒鳴らないといけなくなるよ何度も言い続けるしかないんじゃないの?怒鳴るよりもなぜそれをやらなきゃいけないかを簡潔に教えるんだよ 怒鳴らなきゎやらない子は怒鳴り続けないとやらない

    +2

    -22

  • 48. 匿名 2022/02/23(水) 12:42:23 

    >>42
    みさえ頑張ってるよね

    +44

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/23(水) 12:43:50 

    >>39
    すごい分かる。どう言っても聞かないよね?私も悩んでる…

    +28

    -1

  • 50. 匿名 2022/02/23(水) 12:44:04 

    >>39
    何をやって欲しくて怒鳴るの?勉強とか?
    お子さんはやり方は分かってるのかな?躓いてることはない?やれとだけ言われてもどうやったら良いかわからない時もあるよ

    +6

    -16

  • 51. 匿名 2022/02/23(水) 12:44:56 

    >>1
    恨まれるって…笑
    そらヒステリックに怒鳴ってたら子供も言うこと聞かないよ

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/23(水) 12:45:47 

    怒鳴る気力が無くなった。
    怒るのも元気じゃなくちゃ出来ない。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/23(水) 12:46:11 

    >>22
    よこ

    毎日毎日だけど?

    +25

    -4

  • 54. 匿名 2022/02/23(水) 12:46:12 

    とりあえずお店で迷惑行為をする子供には怒って下さい。それを見てひどい親なんて全く思わないし、逆にすてきなんで。

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2022/02/23(水) 12:46:41 

     
    <ママの決意>「今日から子どもを怒鳴らない」。何度も決意しては挫折してきたママたちの気づき

    +1

    -6

  • 56. 匿名 2022/02/23(水) 12:46:56 

    仏の顔も三度まで

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/23(水) 12:47:24 

    >>53
    何に対して毎日怒鳴る必要があるのか教えて欲しい。
    嫌みとかでなくて、参考に知りたい。

    +7

    -17

  • 58. 匿名 2022/02/23(水) 12:47:53 

    >>39
    怒鳴られて勉強する気になると思ってる方がどうかしてる
    勉強嫌いになるだけだよ

    +7

    -11

  • 59. 匿名 2022/02/23(水) 12:48:20 

    怒鳴って子どもの心を傷つけたかもと反省するが、子どもはケロッと忘れて同じことを繰り返すから堪忍袋の緒が切れてまた怒鳴る、以下ループ

    +40

    -1

  • 60. 匿名 2022/02/23(水) 12:48:24 

    >>47
    そんなのとっくの前にやってるでしょ
    あれこれやってもダメだから悩んでるんだよ

    子供が聞き分けが良い子だったり、ちょっと怒ったらすぐやるような子の子育て経験しかない人には、本当に言うこと聞かない子を育ててる親の悩みってわかって貰えないよね

    +54

    -1

  • 61. 匿名 2022/02/23(水) 12:48:38 

    >>59
    同じく

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/23(水) 12:49:18 

    >>58
    じゃあ解決策くれや

    +9

    -3

  • 63. 匿名 2022/02/23(水) 12:50:13 

    >>9
    私の知人になっちゃうけど、とても優しいけど繊細すぎる性格。注意されただけで泣いたりして生きづらそう…

    +26

    -1

  • 64. 匿名 2022/02/23(水) 12:50:18 

    今なんて親しか怒れないし、
    悪いことしたら怒鳴るくらいでちょうどいいよ。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/23(水) 12:50:47 

    >>57
    毎日毎日同じことするからだよ。
    ときには危険だったり、大騒ぎしてうるさすぎるときだよ。

    +36

    -1

  • 66. 匿名 2022/02/23(水) 12:51:22 

    感情的にヒステリックな感じで怒鳴るのは違うけど、言われ続けても直さないとか、人を傷つけたり、危ないことをしたら怒鳴っていいと思う。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/23(水) 12:51:50 

    >>9
    私も弟も怒鳴られたことなんてない。
    何のトラブルも起こさず友人もたくさん、一流の大学を出て立派に大人になってますよ。
    自分の子供にも怒鳴ったことなんてない。道路に飛び出したり公共の場で騒いだりなんて何も言わなくてもしなかった。片付けや勉強も何も言わなくてもやってる。

    怒鳴られる経験がないと社会に出てから〜とか言う人いるけど、普通に生きてて社会で怒鳴られるなんて無いけど…
    怒鳴るのが当たり前の文化にいると大人も子供もいつも怒鳴ってるのが当たり前だと錯覚してしまうのかな。

    +9

    -35

  • 68. 匿名 2022/02/23(水) 12:51:52 

    >>47










    +13

    -1

  • 69. 匿名 2022/02/23(水) 12:52:33 

    >>67
    あらそうですか
    ほんとに素敵ですね。
    それではごきげんよう。

    +38

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/23(水) 12:52:33 

    >>25
    わかるんだよな...
    アトラクション1時間待ち、どうしても乗りたいと言われて先にトイレ行こうと何回も誘うも拒否、あと2組で乗れる!タイミングでおしっこ...我慢できない...だもんよ。
    はぁ...

    +101

    -1

  • 71. 匿名 2022/02/23(水) 12:53:44 

    >>39
    兄は幼稚園児の頃から勉強習慣をつけてもらって私は全くの放置
    中学までの成績は私のほうがいいくらいだったけど最終的に兄のほうが難関大からの大手、私高卒

    兄妹そろってゲーマーだから母に怒鳴られることはしょっちゅうだけど兄は怠けているようで昔からの習慣からか毎日少しずつは勉強してた
    私は全くしなかった
    だから母は私に対してはこう思っていたと思う

    気質とかあるんだろうけれど私は大人になってから勉強したい欲がでてきて独学で司法書士とったりしたから、幼少期に兄と同じくらいちゃんと関わって習慣づけてくれたら何か変わってたのかなーとは感じる

    ここで悩んでいる人たちがどれだけお子さんの勉強を習慣づけしたり必要性を小さいうちからわかりやすく説明しているかは知らないけれど

    +6

    -5

  • 72. 匿名 2022/02/23(水) 12:53:53 

    >>36
    そういうことが出来るか出来ないか、結局は子供のタイプによるよね。
    育児は一筋縄ではいかないから大変。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/23(水) 12:54:40 

    >>67
    あはは
    そういう子だったらこっちも怒鳴りませんよw
    何回も諭して我慢して、それでもダメだから最終怒鳴るわけで。
    立派に育ったなら、違う立場の人を理解できないのかな?

    +53

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/23(水) 12:54:41 

    近日の人、他の子に石投げたり叩いたり道路に飛出したりしても怒鳴ることもなくて、高学年は今大問題児だよ
    その子のことで年に何回も保護者会が開かれてる

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/23(水) 12:55:24 

    >>10
    基本的に怒鳴る必要はないと思ってるけど、危険なことはしっかり言わないといけないよね。
    まぁ、怒鳴るにしろ諭すにしろ、子どもがちゃんと聞いてるかどうかが大事?

    正直ただ怒鳴ってるだけというか大きな声で言ってるだけな人も見かけるけど…。
    ちょっと違うけど無駄に怒鳴ってるだけの先生の話とか全然頭に入ってこなかったし…。

    +5

    -12

  • 76. 匿名 2022/02/23(水) 12:55:50 

    >>4
    そんな落ち着きがあれば苦労しないんだ

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/23(水) 12:56:25 

    >>67
    立派に大人っていうわりに
    視野狭いね

    +37

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/23(水) 12:57:59 

    >>67
    それはね、あなたが良い子だったからですよ。
    親が怒鳴ったり悩んだりする必要がないくらいしっかりしてたから。

    子供にもいろんな性格の子がいるんだよ。

    +36

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/23(水) 12:58:17 

    >>2
    怒鳴りたくて怒鳴ってる親はまぁそんないないよね
    むしろ人に迷惑かけてるのに怒らない親の方がイライラする
    怒られないで大人になった子供はどういう人間になるんだろ

    +28

    -2

  • 80. 匿名 2022/02/23(水) 12:58:58 

    >>67
    子どもに対して真剣に向き合うと
    怒鳴る場面も出てくるのよ

    +19

    -1

  • 81. 匿名 2022/02/23(水) 13:01:02 

    >>67
    おとなしくて理解力がある地頭のいい子なんだね
    羨ましい

    +14

    -1

  • 82. 匿名 2022/02/23(水) 13:01:16 

    >>77
    まあ自称立派な大人なんでね

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2022/02/23(水) 13:01:51 

    >>54
    「ほらあそこの店員さん(おねえさん)に怒られるよ」って伝え方が嫌だったから私は子育てで言わないようにしてます。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2022/02/23(水) 13:02:06 

    >>19
    怒鳴る理由にもよるかも。子供だって人間だからね

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/23(水) 13:03:23 

    早くしなさい!!

    一日数回×365日×数年
    この言葉は数千回怒鳴っているかもしれない

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/23(水) 13:04:12 

    >>25
    昨日怒ってしまったわ。
    出かける前にトイレ確認してスーパーで買い物してる途中に行きたいと言われた。外にしかトイレないお店だから店員さんにカート預けて下の子も抱っこしてダッシュ。

    +47

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/23(水) 13:04:20 

    自分がむかついたら怒鳴る。母だってムカつくんだ。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/23(水) 13:07:42 

    >>67
    そんなあなたが何故ガルちゃんなどというこんな場末に…

    +25

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/23(水) 13:08:21 

    怒鳴るのが悪いとは思わないけどな。
    ガツンと怒られて気づくときもあるよ。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/23(水) 13:10:06 

    >>43
    もともと賢い子なら心配ないけど親の顔色伺って良い子演じてる子は心配だね

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/23(水) 13:12:40 

    >>74
    これは子供がかわいそうだね

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/23(水) 13:13:03 

    >>46
    なんで怒鳴る子持ちおばさんが嫉妬の対象になるとかいう狂った論理が出るんだ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/23(水) 13:16:13 

    >>58
    勉強に関してはしなさい!と言えば言うほど離れていくからなぁ。
    子供に勉強を頑張ればあなたの将来の幅が広がるってことを伝えるしかないのかね

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2022/02/23(水) 13:16:20 

    外に聞こえるくらい怒鳴ってる。
    いい加減にしなさいよー!???

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/23(水) 13:19:22 

    >>25
    突然のうんちはまだ我慢できる。
    おしっこは、予兆あっただろうに

    +43

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/23(水) 13:21:15 

    どうしたって言うこと聞かない子もいるんだよ
    親だって人間だし怒鳴ることもある
    聞き分けよい子どもなら育てやすいし怒鳴らなくて済むだろね
    子どもによるよねガチで

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/23(水) 13:22:14 

    怒鳴らなきゃいけないことってあるでしょ。危ないことした、人に迷惑かけたで、それは〜だから〜でしょ。だから〜なのよ。って普通におかしくない?イライラするそんな非常識な母親。それに子供のメンタル弱くなりそう。まあ、怒鳴りすぎも良くないけどさ。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/23(水) 13:23:18 

    >>55
    何ぬるいこと言ってんだか。どうでもいいけどそれで周りに迷惑かけるなよと言いたい。

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/23(水) 13:25:05 

    昭和生まれのわたしにとって怒らない子育てや怒鳴らないとか考えらんない
    少なからずそうやって育てられてきたし
    怒る側も怒りたくて怒ってないよね、言うこと聞いてくれりゃ怒鳴らなくて済むし

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2022/02/23(水) 13:26:10 

    >>32
    というよりも近所のカミナリ親父がいなくなって親以外の他人から叱られることがなくなったのが大きいと思う。親から怒られたことない人なんてほぼいないし、他人から叱られたことがなければ、いざ社会に出て会社で怒られる場面になるとうろたえると思う。大きく言えば地域共同体が消滅したことによる弊害だね

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/23(水) 13:26:20 

    >>60
    でも毎日怒鳴るってのもなあと思うよ
    うちも言わないとやらない子だけどさ

    +6

    -5

  • 102. 匿名 2022/02/23(水) 13:26:56 

    >>87
    それも普通に勉強だよね。一生怒らない人とだけ過ごすならいいけど、世の中いろんな人がいる。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/23(水) 13:27:08 

    怒ると叱るは違う
    しっかり叱ることは大事

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2022/02/23(水) 13:27:12 

    >>62
    じゃあ逆に聞くけど怒鳴る事が解決策なの?

    +5

    -5

  • 105. 匿名 2022/02/23(水) 13:27:24 

    >>83
    これはいちばんムカつくよね

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2022/02/23(水) 13:27:38 

    >>67
    がるで怒鳴られてんじゃんw

    でもあなたみたいな兄弟、友達にいるわ。なんていうか、内気な感じで物静かなんだよね。
    羨ましい。

    うちはギャーギャー喧嘩ばかりだし、むしろ兄弟でいると増長してもう大変。本当にウンザリ。

    本当に子によって違うから、親もいろいろ変わらないといけなくなる。
    私自身は聞き分けがよく手のかからない子だったらしい。そして、子を産むまでは他人と喧嘩もしたことないくらい穏やかだったのにw

    今では毎日毎日怒鳴ってる。
    でも怒鳴る前に窓は閉めておくw

    +32

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/23(水) 13:27:47 

    >>78
    それか子に関心なかったか

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/23(水) 13:29:48 

    >>60
    それが怒鳴るに繋がるの?怒鳴るとやるって事は怒鳴らないとやらないって事だよ怒鳴られると嫌になるし悪循環じゃない?

    +3

    -3

  • 109. 匿名 2022/02/23(水) 13:29:52 

    >>96
    ほんとその通り。
    実母があれこれ育児のこと言ってくるけど、私はもの凄く聞き分けの良い子で子育てほとんど苦労しなかったらしい。だから聞き分け良くない子を育ててる私と全く話が合わない。私から見たら実母の言ってる事は綺麗事でしかない。

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/23(水) 13:30:01 

    >>68
    何を教えているの?

    +2

    -4

  • 111. 匿名 2022/02/23(水) 13:30:49 

    >>10
    私も普段はまったく怒鳴らなかったけれど、この2つだけはぶっ叩いて怒鳴って叱っていたし、子どもも理解して反省していたよ
    同じ危険なことをしていた子どもの友達で、お母さんがおっとりと「◯◯くん、ダメよ」しか言わない子は、「◯◯くんのお母さん怖いね」とうちの子に言ってきたらしいけど、「ぼくがしちゃいけないことをしてしまったのだから、怒られるのは当たり前でしょ」と返していたわ

    逆に、怒鳴って叱ったとき本当にしてはいけないことをしてしまったということを理解させるためにも、普段は怒鳴るべきではないと思うよ

    +10

    -6

  • 112. 匿名 2022/02/23(水) 13:30:57 

    >>104
    もちろんいろいろやってきましたよ。でも最終、怒鳴ってやっと腰を上げる感じ
    もう中3だから直らないわ
    もうこのままでいいけどね

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/23(水) 13:31:31 

    >>53
    怒鳴るのが良くないって事はスルーして子供がやらないってことに対しては怒鳴るの?怒鳴るのを止めろって言われても止めないのは正当化するのに子供がやらないって事は止めろ!って言うんだよね?自分は我慢しようとか理解しようとは歩み寄れないの?

    +2

    -10

  • 114. 匿名 2022/02/23(水) 13:32:44 

    >>39
    優しく言っても放っておいてもしやらないって言うのは、何をやらないの?

    +0

    -2

  • 115. 匿名 2022/02/23(水) 13:33:07 

    まあ同じこと5回言わせたらそろそろキレるよ

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/23(水) 13:33:50 

    >>67
    私も親には怒鳴られたことないな。別に悪いことしてないからだと思うけど。
    ちなみに唯一怒鳴られたのが小学校の先生だけど、どうでもいい理由だった。怒鳴る側の精神状態とか余裕にもよるよね。
    いろんな子供いるから一概には言えない。でも危ないことしたら怒鳴るのは当たり前だと思う。

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/23(水) 13:34:33 

    >>32
    親に怒鳴られた経験多々ある私でさえ、初めて他人に(バレーボールのコーチ)怒鳴られた時は結構ショックだった。
    まぁ、そのうち慣れたけど…

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/23(水) 13:34:35 

    >>60
    怒鳴るのは楽だと思うよ
    優しく言い続けるのとか見守るのは本当にストレスだし難しい

    +9

    -3

  • 119. 匿名 2022/02/23(水) 13:34:55 

    >>95
    だねww

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/23(水) 13:35:17 

    >>62
    横だけど、勉強しなさいではなく、小学校低学年のうちは具体的に何をどれだけやるのかを(宿題なら宿題だけでもいいと思う)具体的にいう。寝る時間を決めてそれまでにそれを終わらせるように言っておく。やる気になった時に自分が決めてやり始めたっていう感覚を持たせるのが大切。

    +3

    -3

  • 121. 匿名 2022/02/23(水) 13:35:37 

    何回も何回も言わせたらさすがに怒鳴られる→これはちゃんと理解しておくべき事だよね。
    言ってもやらないのは人を不快にさせますよ、と。
    別に悪いことじゃないと思うよ。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/23(水) 13:35:37 

    >>83
    親が言っても聞かなくて別の第三者に怒られると子供は怖いからって意味もあります
    だから店員さんにも怒られるよっていう時はある
    責任転嫁のつもりで言ってるわけではない

    +3

    -7

  • 123. 匿名 2022/02/23(水) 13:36:31 

    >>108
    怒鳴らないとやらないよ。怒鳴るなってことは、たとえやらなくても放っておけばいいってことなの?

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/23(水) 13:36:50 

    勝手なイメージだけど怒鳴らないとか怒らない子育てって最近じゃない?
    昔はそんなんじゃなかった気がする
    でも昔の人間の方が粘り強さとか精神の強さはある気がする

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/23(水) 13:36:50 

    >>83
    「ほらあそこのオバサンに怒られるよ」って言われたから
    ご要望にお応えして、ボロクソ言った。その母親恐怖か怒りか知らんけどプルプル震えてたわWWW

    責任取れない事はいうもんじゃない

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/23(水) 13:37:19 

    私も子供が幼稚園児のときまでは怒鳴らなかったなー
    でも小学校行ったらさすがに無理だったわ。

    ここで怒鳴るの反対派は子供がまだ3歳とかではないよね?

    +2

    -3

  • 127. 匿名 2022/02/23(水) 13:37:53 

    >>112
    中3でも怒鳴られてるなら怒鳴り続ける必要がありそうだね

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/23(水) 13:38:07 

    >>120
    横だけど、何時までにやると決めておいてそれでもやらずに時間になった場合はどうするの?

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/23(水) 13:38:19 

    >>112
    このままで良いと思っているなら見守ってあげたら良いのでは?

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2022/02/23(水) 13:39:04 

    >>57
    純粋に知りたいんだろうけど、やんちゃな子の子育てに手を焼いてる人からしたら滅茶苦茶カンに触ると思うわ
    想像すらできないのなら、知ったところですぐに忘れるでしょ

    +40

    -4

  • 131. 匿名 2022/02/23(水) 13:39:13 

    怒鳴る事の是非はともかく、
    語彙力があまりにもなくて、怒鳴るしかない人っているよね
    「うるさい」「やめなさい」しか言えない人

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2022/02/23(水) 13:39:37 

    >>108
    悪循環だろうがもう手遅れだろうが勉強やらせるためなら怒鳴ってでもやらせるよ
    勉強やらなくなったら困るのは子供

    +4

    -3

  • 133. 匿名 2022/02/23(水) 13:40:01 

    >>123
    怒鳴ってやらせて、それで身についてるなら良いのかもしれないけれど、もうずっと怒鳴らないといけなくなりそうな気がする…

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2022/02/23(水) 13:40:27 

    >>95
    予兆があるのにトイレ行きたいの一言が言えない原因があるのよ

    +2

    -4

  • 135. 匿名 2022/02/23(水) 13:40:40 

    >>132
    怒鳴ってやらせても成績の悪い子は諦めるしかないですか?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/23(水) 13:41:03 

    >>118
    優しく言っても見守っててもやらない場合でも怒らないの?

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/23(水) 13:41:34 

    >>131
    小さい子供になぜ静かにしなければいけないか説明してもわかってない事もある

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/23(水) 13:42:14 

    >>137
    それを言い続けたら分かるようになるよ

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/23(水) 13:42:34 

    >>135
    勉強方法が悪いとか?

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2022/02/23(水) 13:42:48 

    >>107
    これだと思います。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/23(水) 13:42:59 

    >>138
    言い続けても効かない子もいます

    +4

    -2

  • 142. 匿名 2022/02/23(水) 13:43:16 

    >>139
    やっぱりそれですよね💦
    私が賢ければなあ…っていつも思います😩

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/23(水) 13:43:58 

    >>134
    今楽しいから行きたくないって事が多い
    遊びに夢中で

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/23(水) 13:45:05 

    >>79
    うちの子供と幼稚園から一緒だった子は小2からひどいいじめ始めて、3年になる前にに取り巻きみたいなことしてた子たち(その子たちもいじめられるから取り巻きしてた)が離れて親子で孤立したよ。
    親が謝らない、叱らないタイプは本当にヤバイと思う。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/23(水) 13:45:09 

    >>142
    お母さんが教えてるのかな?
    まだ小学生ならその子に合った塾とか通信教育とか色々お試ししてみたら?
    体験とかあるよ

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/23(水) 13:45:36 

    >>141
    どうしても怒鳴る事を正当化したいんだなあって感じちゃう

    +5

    -4

  • 147. 匿名 2022/02/23(水) 13:45:41 

    >>143
    あるあるだよね

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/23(水) 13:46:41 

    >>146
    あなたの子は手がかからなくてご立派ご立派!

    +3

    -5

  • 149. 匿名 2022/02/23(水) 13:46:54 

    >>137
    そこまで小さい子を想定してなかったけど(推定1~3歳)、
    てか、そこまで小さい子に怒鳴るのは論外な気もする

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/23(水) 13:46:59 

    >>128
    怒鳴らないで寝る時間30分削って宿題だけはやらせる。ただし、30分でできなきゃ寝かせる。

    +2

    -3

  • 151. 匿名 2022/02/23(水) 13:48:33 

    >>117
    ショックの大きさが違うってことだよ

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/23(水) 13:48:37 

    >>145
    返信ありがとうございます
    塾には行ってるんですが本人のやる気がないから授業料が無駄になっているのもストレスです😢私が賢ければ勉強を教えるのもそうだけど、勉強のやり方を教えてあげられるのになーって思います

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/23(水) 13:48:50 

    >>149
    一歳は赤ちゃんでしょ
    小さな子って未就学児の意味だけど
    3〜5歳ってふざけてばかりで全然言うこと聞かないよ

    +0

    -3

  • 154. 匿名 2022/02/23(水) 13:49:13 

    >>148
    うちの子の何を知ってるのさ

    +1

    -3

  • 155. 匿名 2022/02/23(水) 13:49:57 

    >>135
    怒鳴られて勉強イコール嫌な気分になるもの、って刷り込まれてると思う
    やり方を変えるべし


    +3

    -1

  • 156. 匿名 2022/02/23(水) 13:50:01 

    >>152
    その塾あってないんじゃない?
    塾にも相性があって先生が変わったり塾変えたりでかなり変わるよ!

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/23(水) 13:50:04 

    職場の上司が毎日怒鳴って仕事させるパワハラ上司だったから辞表書いて辞めてやった。
    は?怒鳴らないとやらない子なんだから毎日怒鳴るのは仕方ないでしょ。

    …子供は辞表書いてママの子辞めるわけにはいかないんだけどな。

    +1

    -3

  • 158. 匿名 2022/02/23(水) 13:50:49 

    >>154
    説明を何度もしたらちゃんと理解して静かにできるんでしょ?

    +3

    -2

  • 159. 匿名 2022/02/23(水) 13:52:06 

    >>153
    全然いう事を聞かないからと言って、その時期に怒鳴っているとその後もずっと怒鳴り続ける事になると思う 怒鳴らずに◯◯だから辞めなさい◯◯だから××だよって、ビシッと言い続けないと 言い続けるって1日や2日じゃなくて相当長い目で見てのことだよ

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/23(水) 13:53:35 

    >>150
    眠くて出来ないって言われた場合は翌朝させるってこと?登校時間までに出来なかったらそのまま学校に行かせる?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/23(水) 13:53:48 

    >>155
    ありがとうございます
    怒鳴るのも嫌だしやり方を考えてみます

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/02/23(水) 13:54:14 

    >>159
    長い目で見てって意味は分かってますけど
    じゃあ長い目ではなく今その場で静かにならなかった場合どうするんですか?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/23(水) 13:55:17 

    3歳以降は言い聞かせたらOKになってきて、叱る必要ないから叱ってない
    その分学校で先生がド叱る場面や友達同士の激しめの喧嘩見るのが辛いみたい
    でも無理矢理叱るのも変だしどうしたものか

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/23(水) 13:55:18 

    >>162
    横ですが、怒鳴れば静かになるの?

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/23(水) 13:56:17 

    >>162
    怒鳴らなくてもお母さんが怒ってるってのは伝わると思うんだけどなあ

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2022/02/23(水) 13:56:26 

    >>157
    パワハラ上司という特殊な人を例に出されても…
    仕事と子育てではその人に対する責任も違うし…

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2022/02/23(水) 13:56:40 

    >>164
    質問に質問で返してこないでください

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/23(水) 13:57:20 

    >>165
    どうやってその場で静かにさせるの?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/23(水) 13:58:09 

    >>167
    横なんで…

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/23(水) 13:58:39 

    >>168
    だから怒鳴らなくて良いんだってば
    怒鳴ってる声もうるさいし

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/23(水) 14:01:10 

    >>170
    怒鳴る前に静かに淡々となぜ静かにしなくてはいけないのかを3度くらい説明した上で静かにしないから怒鳴るのですが

    +1

    -3

  • 172. 匿名 2022/02/23(水) 14:01:20 

    相談させて欲しい
    小1娘
    とにかく時間が守れない
    朝の準備もダラダラダラダラ
    ◯時には家を出ないといけないよと言ってるのに全然時計を見ない。ご飯、着替え、トイレだけなのに時間かかりすぎ。私が「時計見てる?あと◯分だよ」と朝だけで5回は言っている。イライラする。

    宿題も、私がいちいち言わないときっと永遠にやらない。何回も「宿題は?」と言わないと動かない。いよいよ、「もうお母さんこれで言うの最後にするわ。宿題!」で、ようやく嫌々ながらやる。明日の準備もほとんど手伝ってる。

    もう疲れたわ。

    一度、好きにさせていいかな?
    遅刻して、忘れ物もして先生にガツンと怒られてこい!と思う。
    いいよね?

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2022/02/23(水) 14:01:32 

    >>50
    やり方がわからないとかではなく、やりたくないから先延ばしにしてるのが見え見えなんです。

    +12

    -1

  • 174. 匿名 2022/02/23(水) 14:02:39 

    >>172
    一年生の先生はあんまりガツンと怒らないよ
    一年生の頃はまだ仕方ないかと…
    イライラするけどね

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/23(水) 14:04:18 

    >>160
    眠くてできなくて登校時間までにできなかったらそのまま行かせてもいいと思う。宿題をやらないとどうなるのか聞いてきたら、みんなに宿題をやれない子って思われるだけだよって言うと意外と効く。いつ宿題をやっておくと自分が気持ちがいいのか、親はなぜ宿題しろっていうのか自分で考えることが大切なんだと思う。寝る時間を守らせることで親が自分を大切に思ってくれてるのも感じる。まあ、怒鳴ったらやるような子は、最初は怒鳴ってやってもだんだん怒鳴ってもやらなくなるし。

    +4

    -2

  • 176. 匿名 2022/02/23(水) 14:05:41 

    >>156
    違う塾も色々と見に行ってみます
    話を聞いてくださってありがとうございました😊

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/23(水) 14:08:06 

    >>172
    娘さん、睡眠時間は足りてる?疲れてない?

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2022/02/23(水) 14:08:20 

    怒鳴らないけど、物に当たってしまうを辞めたい。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/23(水) 14:08:43 

    >>171
    そこは淡々と3度よりもビシッ!と1回が大事だと思う決して怒鳴るんではなくてね。難しいかな?怒鳴るのもストレスだし体力いるし疲れるよね。怒鳴ることに慣れちゃうと怒鳴り続けなくちゃいけなくなって親も疲れてしまうよね毎日大変だけどお疲れ様です。うちの子も言うこと聞かないタイプだったけどいつか分かってくれる日が来るからね!

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/23(水) 14:08:52 

    >>1
    怒らない(放置)=育児躾から逃げる

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2022/02/23(水) 14:09:39 

    >>172
    小2の息子がいるけど全く同じだよ。息子のことかと思ったくらい。

    コメ主さんと同じように何もしないまま学校に行かせようかと何度も思ったけど、宿題をきちんとさせるのは家庭の責任だから、親は何してるんだと先生に思われそうで出来ないでいる。

    それに、別に先生に怒られてもいいもーんという息子の態度にイライラするから結局怒ってるわ。

    あくまで我が子の場合はだけど、保育園までは発達障害のグレーゾーンだった。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/23(水) 14:09:40 

    >>173
    やり方がわかってるなら成績は良さそうですね!

    +0

    -3

  • 183. 匿名 2022/02/23(水) 14:11:20 

    >>174
    何回も忘れ物や遅刻を繰り返したら(こんなことしたくないけど)ガツンと怒られるんじゃないかと...
    なんか第三者にキッチリ言われないとやらないんじゃないかとさえ思ってる。
    もうすぐ2年生だししっかりしてほしいよ涙

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/23(水) 14:11:49 

    DVは遺伝する

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/23(水) 14:12:09 

    最近子供に怒鳴りそうになったら無になってしまう。

    頭の中は怒りの言葉ばかり。
    口を開いたら汚い言葉で怒鳴ってしまいそうで。

    無になって自分が落ち着いてから関わる様にしてる。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/23(水) 14:12:51 

    >>177
    9時に寝室に行かせて9時半には寝ていて、朝は7時起きだからそこまで睡眠足りてないとは思えなくて😥でも単純に朝が弱いのか。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/23(水) 14:12:56 

    >>182
    良くはないよ、普通か、算数はちょっと人より理解に時間かかるほう。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/23(水) 14:13:58 

    どんなに恨んでも、呪っても良いから駄目なことは駄目だと伝えたい。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/23(水) 14:14:08 

    >>187
    じゃあ、やり方がわからないんじゃないの?

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2022/02/23(水) 14:14:48 

    >>187
    苦手な事をやるのは大人でも嫌だもんね
    それをやらせるのは難しいよね

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/23(水) 14:15:47 

    >>178
    あー。それは辞めた方が良いね
    今日、ここにコメントした事を期に頑張って辞められると良いね!

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/23(水) 14:16:14 

    >>2
    その後のフォローが大事よね

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2022/02/23(水) 14:16:44 

    >>9
    私です。メンタルは弱くなると思います。
    基本的に他人が怖くて自己肯定感は思春期頃からガタ落ちで、途中でドロップアウトも経験しています。
    いつか親になったら絶対子供を厳しく躾けるんだ!!と思っていたのに、いつの間にか時代は代わり私の親がしてきた育児が称賛される風潮になり、逆に戸惑っています。

    ただ、怒鳴られて育った人の気持ちが分かるわけではないので、どっちが正しいとも間違いとも言えない…
    結局は、時代・子の性格・親の性格・周りの環境等に応じて加減していくべきものであって、すべてのケースに当てはまる正解はないのかなと思います。

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/23(水) 14:17:27 

    >>181
    いや、うちもそうかもしれない。グレー。
    だって、他の子はこんなに言わなくてもできそうだもの。実際、2歳年下の弟はしっかりできてるw

    前に保護者会で先生は「忘れ物しても全然いいんですよ〜」って言ってたんだけどね...
    実際、勇気いる。ありのままの状態で登校させるのは。
    でも自分で痛い目見るのも大切なことなのかなって、悩んでるよ〜

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/23(水) 14:18:12 

    >>183
    今時の先生って、怒らない先生が多いみたい
    忘れ物して叱ると通学途中で取りに帰っちゃう子がいてそれを防ぐために容認するみたい。どこの学校でもそうなわけじゃないと思うけど娘の学校はそうみたい

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/23(水) 14:18:45 

    >>189
    算数で新しいことを習った時に理解に時間がかかることがあるだけで、毎日わからないわけじゃないよ。宿題は算数だけじゃないし。
    宿題そのものをやりたくなくて先延ばしにしてるんだよ。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/23(水) 14:19:09 

    私、怒鳴りたくないから最近は漢方飲んでるよw
    葛藤してる。
    もう嫌だよー子供が心から可愛いと思えない。焦るわ。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2022/02/23(水) 14:20:47 

    >>2
    私毒親に怒鳴られたことたくさんあるけど
    怒鳴る必要があった場面がない

    +0

    -6

  • 199. 匿名 2022/02/23(水) 14:24:40 

    怒鳴って怒りまくって寝顔見て後悔するものの、また次の日怒鳴ってるんだよな…

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2022/02/23(水) 14:25:33 

    >>194
    うんうん、悩むよね。全く一緒にだよ。経験させるのも必要なのかなって思うよね。
    他の子がどうなのか気になって、さりげなーく息子に他の子がどうなのか聞いてみたりw

    子育てってマニュアルはあっても正解がないから難しいわー

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/23(水) 14:28:24 

    >>135
    正直まあ諦めてもいいと思うよ。何か親子で楽しめるもの探しても。ただ勉強しろとは言わなくても、勉強の大切さと将来何をするとどんなふうにお金が稼げてどのくらいの収入になるかとかだけは少しずつ教えた方がいい。親もどんな職業があるかとかどんな稼ぎ方があるのかとか勉強になるよ。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2022/02/23(水) 14:29:07 

    サンリオピューロランドのゲームセンターのメリーゴーランドで女の子が間違えて多めに100円玉を入れちゃったからお母さんが女の子の耳元でかなり大きい声で怒鳴ってて(というより罵声?)を浴びせててびっくりした。女の子は怒鳴られ慣れてそうで怒鳴られる直前にフッと顔を伏せて泣いてた。耳元であんな大声で怒鳴ったら耳に悪いし、情緒的に悪影響だろうなと思う‥
    店員が100円玉を出して返して上げたらお母さんヘラヘラしてた‥

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2022/02/23(水) 14:32:23 

    >>200
    横だけど
    本当に正解があったらどんなに楽だろうって思う
    今私が放った言葉や私の行動を採点してくれる人がいれば答え合わせできて良いのになー

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2022/02/23(水) 14:32:48 

    >>186
    朝がそこまで弱いならもう1時間早く寝させてもう1時間早く起きさせたり、もう1時間睡眠時間をとるのも手かもね。まだ1年生だからなぁ。

    +2

    -2

  • 205. 匿名 2022/02/23(水) 14:33:54 

    >>65
    さらに横だけど毎日同じ事して怒鳴ってるなら他に解決方法探さないの?

    +5

    -11

  • 206. 匿名 2022/02/23(水) 14:37:17 

    >>198
    何でも毒親毒親ってか

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2022/02/23(水) 14:45:05 

    >>15
    全然否定してるわけではないんだけどそうなる前に幼少期から自然と勉強させる、勉強が嫌なことではないって環境で育てればいいって言うよね。
    親も一緒に横で勉強したり本読んだりする時間を設けるとか。
    ただ言わなくても勉強する子は遺伝的に地頭がいいだけでその家庭で勉強しない子が小さい頃から育てられてたら同じようにちゃんとできるのか知りたいなと思う
    検証できないけど
    どんなに環境があってもできない子、やらない子も一定数いるのではないかなと思う。

    +16

    -0

  • 208. 匿名 2022/02/23(水) 14:45:47 

    >>172
    それ貴方が言ってあげてるから信用してるだと思う。私の母は言わず一回遅刻した。私も子どもに言わない。子どもも一回幼稚園遅刻した。ちゃんと用意するよ。
    大人が思う以上に途中から入るのは気まずい。幼ければ幼いほど「どうして?」って質問されるから。悪気なし。歳が上なら病院行ってきたのかな?などとほっといてくれるが低学年や幼児は配慮しないから。

    私は小1のときに寝坊で遅刻して母は担任の先生に偽りなくそう伝えてたので…居たたまれなかった。

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2022/02/23(水) 14:47:43 

    >>15
    勉強しろって言ってもしないよ
    勉強はいつから始める?って聞いたら案外うまくいく

    頭ごなしに怒鳴り散らしても無理だよー

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2022/02/23(水) 14:51:59 

    >>10
    子供を怒鳴ったりなんて絶対しないし、何度でも優しく諭せば子供もわかってくれる

    と思っていた時代が私にもありますた( °ᴗ° )

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2022/02/23(水) 14:53:50 

    >>137下の子2才だけど、「痛い痛いのお友達がいるからアリさんの声ね」とかでわかるよ。まぁすぐ元の声の大きさに戻るけど、その都度言えばわかる。大学で小児心理学とかとってたけど、注意する声の大きさとか抑揚とか大人が意識するのもポイントだよね。大きい声でうるさい!静かにしなさい!とか言ってもあんま効果ない

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/02/23(水) 14:56:10 

    >>65
    小さい時から怒鳴って言うこと聞かせようとしてると中学生くらいになった時に本当に困ると思うよ

    +2

    -11

  • 213. 匿名 2022/02/23(水) 14:57:45 

    >>15
    小1の頃からそうしてたの?

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/02/23(水) 15:00:19 

    >>158
    説明を何度もしてるから理解できるようになったんだよ 怒鳴るのは何度もある事じゃない

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2022/02/23(水) 15:04:07 

    小5の長男。ゲームのことで注意から口論になった。4ね無能と言われ私もキレてしまい外に出してしまった

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/02/23(水) 15:04:12 

    >>15
    もし子供がまだスマホ持ってなくてこれから持たせるならファミリーリンクなどの親の管理システムアプリで勉強したら10分なんでも好きなアプリ増やせるなどルール作ると馬鹿みたいに勉強するよ。
    うちは宿題をやるのは当たり前だから宿題では伸びないが宿題外で10分のびる。
    中学生でスタサプで本人が勉強時間記録してる。この前の日曜日You Tubeやゲームを三時間半もやってたけど…勉強時間は5時間超えてた。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2022/02/23(水) 15:04:25 

    >>3
    怒ると怒鳴るって別じゃないの?

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2022/02/23(水) 15:04:55 

    >>207旦那が勉強できる人なんだけど、本当に自然に勉強してるわ。この前も勉強のために海外に短期留学したくらい。旦那の両親も仕事柄、家で勉強するのが普通だったって。私は勉強できないけど、親が本好きだから本は好き。年少の子供も自然と本や知育ドリル大好き。バラバラな事しててもみんなで机に向かってるのが好きみたい

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2022/02/23(水) 15:06:17 

    何回同じ事を注意しても改善しないなら怒鳴っても仕方ないでしょ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/23(水) 15:09:41 

    >>219でも怒り方が下手な人っているからね。もっとわかりやすく言えばいいのにとか、ネチネチしつこいなぁってお母さんみるよ

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2022/02/23(水) 15:10:38 

    >>143
    分かる分かる。今大丈夫でも後で行きたくなるの!っていう。
    「口答えすんな、さっさと行ってこい!」って言いたくなるわ。

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2022/02/23(水) 15:12:23 

    うちの母親が本当に穏やかで怒られた記憶もあまりないんだけど、それが原因かは分からないけど私自身は打たれ弱いなーそして息子はまさにクレヨンしんちゃんみたいな感じで色々やらかすから怒ってしまうことがある。その息子を見て、母はあなた達と全然違う、無理だわと言ってた。親の性格と子どもの性格の組み合わせで怒鳴るが発生すると思う。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2022/02/23(水) 15:13:11 

    >>5
    夫も同じこと言ったわ
    子育てしてない人が言うやつ

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2022/02/23(水) 15:13:34 

    >>209
    それも何度もやりましたよ。
    それでも決めた時間を過ぎてもやってないから怒ることになるんです。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2022/02/23(水) 15:14:28 

    保育園に感染者が出たから自宅待機
    在宅ワークだけど仕事全然進まない
    イライラしかない

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2022/02/23(水) 15:15:52 

    >>213
    最初からじゃないよ。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/02/23(水) 15:19:44 

    >>207
    環境を整えてあげたいのは親ならみんなそう思うんじゃないかな。ただそれぞれの家庭の事情で理想の環境には出来ないことの方が多いと思う。
    親に時間的余裕や金銭的余裕がないと難しい気がする。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/23(水) 15:30:51 

    >>175
    うちの子の場合そこまで経験しないと宿題やらないかもしれないな

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/23(水) 15:38:26 

    なるべく優しく育児したいけど、怒鳴ったりイライラしてしまう事も多い。一人っ子の3歳の息子が私が怒ったりイライラしたら、ママ大好き。ママ怒ってない?と顔色を伺ってくるのが心が痛い。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/02/23(水) 15:53:30 

    >>226
    でも小1の頃からなんだ

    +1

    -4

  • 231. 匿名 2022/02/23(水) 16:00:35 

    子どもが2歳になるまでは怒らない育児してた。
    上の子が2歳過ぎたら下の子もそのまま起こってたわ。
    ダメなのはダメと言わなきゃ善悪の付かない子どもになる恐れがある。
    と思うことにした。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/23(水) 16:09:03 

    >>231
    悪い時は注意すれば良いと思うよ それと怒鳴るのは別物

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/02/23(水) 16:10:23 

    >>230
    何が言いたいの?
    小1の1年間毎日勉強しなくても怒らずに過ごすべきだったと言いたいの?

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/02/23(水) 16:10:24 

    >>3
    怒るんじゃなくて怒鳴るって話しじゃないの?

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/23(水) 16:13:24 

    >>113
    おたくのお子さんのように、話の通じる子供ばかりではないのですよ。
    理解できないならそれでいいと思います。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2022/02/23(水) 16:14:16 

    >>233
    怒ると怒鳴るは違うんじゃないかなあ?
    ここで言ってるのは怒鳴るって事だよね?
    勉強やらせるのに怒鳴る必要はないと思う

    +2

    -3

  • 237. 匿名 2022/02/23(水) 16:19:52 

    >>236
    じゃあどう対処しても勉強しない子にあなたはどうやって勉強させるの?優しく言ってもやらないんだよ?

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2022/02/23(水) 16:22:24 

    >>62
    何も理由がなく勉強しなさい!だけじゃ誰も言うこと聞かないよ。
    後、あなたのことを思って言ってる←これもダメ

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2022/02/23(水) 16:26:00 

    >>95
    子供って膀胱までの距離短いし、感覚もまだ未熟だから急に予兆が出ることあるよ。
    なんであのとか言わないの!って怒ったってあの時はトイレに行きたい感覚がないんだから怒られてもなんの効果もない。
    トイレ関連、オネショなどは怒鳴られるほどストレスが溜まって何もない時にもトイレに行きたいって一言が言えなくなってしまいます

    +11

    -1

  • 240. 匿名 2022/02/23(水) 16:35:10 

    >>237
    横だけど
    今何年生か知らないけれど小1の頃からやりなさい!って言い方じゃなくて一緒にやろうってスタンスが良いと思う 勉強のやり方を教えてあげて、それを定着させるのが大事だよ定着させるまでは親が一緒にやるべきだと思うよ

    +3

    -5

  • 241. 匿名 2022/02/23(水) 16:35:26 

    >>237
    たとえばどんな対処をしたの?

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/02/23(水) 16:43:25 

    私も、わかっててもできてなくて…もう7、8年。常に怒鳴って怒ることでしか会話してない状況。我が子は褒めるところなんて何もない行動ばかりでまたイライラする…の日々でした。
    ところが、最近実は子どもが学校で嫌がらせを受けていることが発覚。嫌がらせをしているクラスメイトがうちの子の悪口を言っているところも私は偶然耳にしたため、衝撃を受けました。先生と親で対応して現在解消しています。しかし学校での居場所もなく、家では怒鳴られ、我が子は毎日どんなに辛かっただろう…と自分のしていたことが恥ずかしくなりました。家庭が唯一の安らげる場所なはずなのに、「もう4年生だから」とスキンシップも拒否することが増えて、まともな会話もせずきつい言葉を投げかけて。
    そこからはすごく大変だけど、大きな声を出さず注意は「こうして欲しい」と言い聞かせるように努力しています。スキンシップもする様に意識しています。自分の感情のままに任せて怒鳴るって、自分は子どもに甘えてたなと思いました。
    我が子の心の傷は消えないかもしれないけど、今私がやれることを精一杯やりたいです。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2022/02/23(水) 16:51:48 

    >>181
    わたしね、宿題をなかなかやらないと個人面談のときに先生に相談したことあるけど、そしたらやらせなくてもいいですよ!休み時間にさせるので!って言われて、なんか救われたなー。いざとなったらその手で連絡帳にやりませんでしたと書こうって。
    でもうちはなんやかんや最後にはやるんだよね…
    でもそこに行き着くのに、死ぬほど疲れるんだよね笑 
    いい加減にしてって毎日言ってる。

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2022/02/23(水) 16:54:38 

    >>57
    うーん、例えば、
    「危ないから火に近づかないで」→近づく→「危ないから火に近づかないで」→近づく→「やけどするから危ないから火に近づかないで」→近づく→「近づいたらダメだってば!!!」
    みたいな感じかな。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2022/02/23(水) 16:56:00 

    >>228
    一回くらい宿題やってかなくても大丈夫だから、一度やってみたら?私は自分の親が怒鳴って勉強しろって言ってたタイプでそれにめちゃくちゃ不満があって精神おかしくなったので、自分の子にはそれしたくなくてどうしたら勉強嫌にならないでやるようになるのかなって一生懸命考えた結果そう言うやり方してた。その結果なのか、私より勉強やるし出来る子になったよ。親に勉強しろと言われたことないなぁ、と大学生の今子どもはよく言ってるよ。でもニュースとかテレビで一緒に見ながら勉強と社会のしくみの大切さはしっかり教えたつもりです。

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2022/02/23(水) 17:05:43 

    >>244
    横だけど、他からアプローチした方がわかりやすいかもね。危ないから火に近づかないでと言ってるのに近づくなら、先に一緒に火に近づいて一度熱さを感じさせてみるとか、火に近づいてやけどしてしまって大変な映像を見せるとか。勉強も一緒で、親もあそびながら一緒に勉強してみてその成果を誰かに見てもらうとか、勉強をしっかりするとどんな人になるかとかテレビやYouTubeで一緒に探すとか。

    +1

    -11

  • 247. 匿名 2022/02/23(水) 17:17:14 

    >>1
    せめて小学校低学年までの話だよね?
    それ以降で、兄弟喧嘩とかは別にしてそんなに怒鳴ったり叱る事なんてある?

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2022/02/23(水) 17:18:22 

    記事の

    もう怒鳴らない
    今度こそは本気!

    から先が読めないんだけど
    この手のブログ記事ほんと嫌い
    内容スカスカなくせに画面いっぱいに広告出るし

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/23(水) 17:23:02 

    >>244
    いつも思うんだけど同じこと何度も言う人って、
    遠くから言ってるの?
    近くにいて手を引けばよくないか
    それでも近づくなら遠くに移動すればよいのでは?

    もし家のコンロとかストーブなら、ベビーゲートを貼るとかじゃないか、うちはそうしたけどな

    +5

    -1

  • 250. 匿名 2022/02/23(水) 17:32:43 

    >>247
    やってるよーと嘘ばっかりついて宿題をやらない
    宿題をやると言って部屋で隠れてゲームをやる
    宿題はとっくに終わったと言ってゲームだけやって終わってない、その時点で怒鳴りたいのを堪えてる
    やってなかった上にゲームをやってたことがバレるとドリルの答えを写して書いて終わらせる
    堪忍袋の緒が切れて答えやゲームを没収したら、私の古いスマホを探し出して勝手に充電してトイレの中で起動、ネットに落ちてるゲームをやり漁り、ネットに落ちてるエロ動画を見まくってた
    スマホは普段誰も見ないような押し入れの中の客用布団の隙間とかに隠していた

    そして、ゲームを取り上げた親が悪い(取り上げたりするから隠れてやるようになる)と私は周りから責められた。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2022/02/23(水) 17:35:29 

    >>244
    うちも大概な息子だけど、火に関しては息子や家族の命に関わる事だからなぁ。それはもう怒鳴るとかでなくて、近付けない様にゲートやフェンスやとおせんぼとかで対策するのが正解と思う。

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2022/02/23(水) 17:42:31 

    >>174
    そうそう。一年生どころかうちの学校は何年生になっても叱られないよ。
    しかもうちの学校はなければないで、見学状態。学校も貸さない。コロナだから、誰かから貸してもらうとか誰かに見せてもらって一緒に、みたいなのもない。
    かといって、クラスで「○○ちゃんまた忘れてる〜」みたいな変なからかいもないから、恥ずかしいと感じることもない。
    他人からのプレッシャーがないので、あくまで本人の心がけ次第になってる。
    だからそれが気にならない子は、ずっとそのまま…。
    学校の先生に期待しないほうがいい。

    なので未だにうちは模索中。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/23(水) 17:54:15 

    >>224
    そりゃ親が舐められてるだけであって、約束を守らない場合は何かしらアクションが必要ですね。

    我が家の場合は正座+ゲーム無し+洗濯畳むですね。

    +2

    -6

  • 254. 匿名 2022/02/23(水) 17:59:25 

    >>1
    怒鳴らない方が良いとか、んなこと百も承知だけどそんなんで言うこと聞いてくれるならやってんだよ!!笑

    と、怒鳴ってみる

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2022/02/23(水) 18:20:30 

    >>245
    転ばぬ先の杖じゃないけど、結局親がなんとかさせてしまうから本人が学べないのかも。
    1度やってみますね!親は何してるんだと言われないように連絡帳にきちんと事情を書いて。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/02/23(水) 18:27:18 

    >>253
    罰を与えるパターンもやりました。というか、ここに書かれてることは一通りやってます。それでも自分から宿題をする習慣が全く身に付かないので悩んでます。
    でももう議論するのも疲れたのでこれで終わりますね。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2022/02/23(水) 18:41:37 

    >>240
    横だけど
    共働きだと子供が勉強するのって親が仕事してる時間だったりするよね。

    専業主婦とか、下に手のかかる子供がいないとか、条件が揃わないと付きっきりで勉強見るのは難しいんじゃないかな。

    それができてる親ってどのくらいいるんだろう?

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2022/02/23(水) 19:05:56 

    >>205
    保育士ですが、毎日怒鳴ってしまう親の気持ちは分かります

    子どもは毎日同じこと(失敗)をやらかす
    なんだったら、たったいま注意したことですらすぐにやらかす

    他に解決方法探すといっても、子どもがピタッと!瞬時にその場で変わってくれる解決法なんてめったに存在しない
    あの手この手でなだめすかして、時に子どもの機嫌次第であっさり上手くいったり
    全然だめだったり、その試行錯誤をひたすら続けるしかない

    保育士なら子供と向き合ってればいいだけなので
    (掃除や調理は専門の人がいるし、雑用は分担で引き受けてくれる先生もいるから)
    根気強く諭し続けられるけど、何もかもを自分でやりながらのお母さんではそうはいかない

    元コメの人だって、こうしたら100%絶対上手く行くよ!という魔法のような解決方法があるのなら
    ぜひそうしたいと思ってるんじゃないでしょうか

    +27

    -0

  • 259. 匿名 2022/02/23(水) 19:11:23 

    ずっと私の携帯触るんですが、どうすればいいですか?触らせないと泣きます。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/02/23(水) 19:32:43 

    >>15
    ・勉強しなさいって普通に言う
    ・怒鳴る
    こんな選択肢しかない時点で親側も頭悪いかと

    頭の良い親って、勉強しろって言う→言ってもやらないなら怒鳴る みたいな発想をそもそもしてない
    (子供なんて、ただ勉強しなさいって言っただけじゃやらないのが当たり前)
    だから、いちいち言わなくても子供が自発的に勉強やる仕組み作りの方を考えてる

    言ってもやらない、怒鳴ってもやらない
    つまりその手段には効果が無い
    なのに何度も同じ手段を繰り返してる
    =親が馬鹿 じゃあ子供も馬鹿なのが自然だよ

    +5

    -3

  • 261. 匿名 2022/02/23(水) 19:37:14 

    >>34
    むしろ大人子供問わずそっちの方が多い気が
    いつもすぐに怒鳴ってる人の話なんて誰もマトモに聞かない

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2022/02/23(水) 20:15:18 

    >>242
    心の傷って確かに消えないけれど、その傷を嬉しかった記憶や楽しかった記憶で包み込んで思い出しにくくする事はできるって脳科学の先生が言っていたよ まだ4年生なら大丈夫だよ気付けて良かったね

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2022/02/23(水) 20:22:19 

    >>255
    睡眠はちゃんととらせてあげて、自分から宿題やったらめちゃくちゃ褒めてあげてね。それでもダメだったらまたその時ガルにでも相談して考えたらいい。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2022/02/23(水) 20:43:09 

    >>260
    『〜やりなさい、しなさい』って言うだけでは、子どもも勉強のやり方自体が分からなくてダラダラしちゃう事もあるかもね。

    でも勉強のやり方を都度都度教えても、ダラダラしたり他の事してたりしてなかなか進まない子もいるから親にも限界があるんだと思うよ。

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2022/02/23(水) 21:09:53 

    >>67
    大人しい子は親からすれば楽で育てやすいけど、発達段階からみれば、大人からすればただ我儘を言って騒いでいるように見えても、子供にとっては自己主張をしはじめる大切な時期だったり、ある意味子供らしい騒がしかったりする子がお利口さんじゃないわけじゃないよ。健全な発達段階の途中なんだよ。

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2022/02/23(水) 21:14:26 

    >>260
    具体的にどうやるの?うちはピアノの宿題を全くしてくれなくて。私が楽しんでやってみせても、子を持ち上げて乗せようとしてもどうやっても動いてくれず困ってる。怒りたくなってくる。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/23(水) 21:17:17 

    >>106
    アスペルガー受動型の子供が本当にこんな感じ。大人しくて周りから見ればすごく良い子。

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2022/02/23(水) 21:21:00 

    >>259
    泣いてもダメなものはダメ、でいいと思う。
    親が一貫した姿勢を取る時は取らないと結局泣いて騒げばなんとかなるって学習しちゃってると思う。

    私の子もそうだったけど、泣かれると辛いし諭せば諭すほどエスカレートしたりしちゃうけど、そこは親の忍耐が試されるところだと思う。
    泣いても喚いても無視はせずとも諭したりもせず、家事をしながら『ダメなものはダメよ〜』とか、どうしてダメなのかを短くサラッと独り言のように話して動じないようにしたら、そのうち泣かなくなって多少不満げにしても諦めるようになった。

    私の子とあなたのお子さんが同じとは限らないから断言はできないけど、子のワガママには親の忍耐を持って屈しない精神は必要なんじゃないかなと私は思うよ。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2022/02/23(水) 21:21:23 

    毎日決心してる

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2022/02/23(水) 21:23:31 

    >>266
    横だけど、そもそもお子さん自身がピアノやりたくてやってるのかな?
    もしそうじゃないならいくら親が将来(教育)のためにってやらせてもやりたくない事には積極的になれない性格の子もいるよ。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2022/02/23(水) 21:26:28 

    怒鳴るのが悪いとは思わないけどね。
    それが愛あるおかんの姿でもよくない?

    +2

    -2

  • 272. 匿名 2022/02/23(水) 21:29:07 

    >>43
    私は危ないことする時や、人に意地悪した時には怒鳴るけど、そういうことしない慎重だったり気持ちが優しい子っているよ。
    イライラするから何回言っても動かない時は怒鳴りたくなるけど、それで動くってことが(怒鳴られないと反応しない)習慣になるのが嫌だから基本的に怒鳴らない。
    やらなくて困るのは結局子どもだから、身をもって体験すればいいって思ってる。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2022/02/23(水) 21:40:21 

    子供達に怒鳴るようなことないから、恵まれてるんだろうな。
    宿題やった〜?とか、お風呂入っちゃいな〜。とか、たしなめることはあるけど子供のやる事で怒鳴りたくなるようなことないもんな。
    まぁ「他人(子供含め)が思い通りにいかない」ってイライラするよねー。でもそれとこれとは別の話だしな。
    とはいえ何度言っても同じこと繰り返す子供には感情的に怒鳴りたくなるんだろうな。私は大きい音とかストレスなので自分も出さないけど、子供が大きい音出し続けたらつらい。
    やっぱり子供の性格によるよね。
    だから、恵まれてるんだろうな、と思う。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2022/02/23(水) 21:40:38 

    >>256
    横だけどうちの息子もそうだから分かるよ
    根っからの怠け者、、、!
    同じく怠け者で底辺学校卒業のうちの兄が言ってたよ
    言われてもやらないのが当たり前、勉強をやる必要を感じてないから。理解できてないから。お前たちも勉強が好きという生き方をしてないし(確かに私は高卒で主婦です)

    勉強ができた方が良いことがあるって分かってくるのはまだ先のことだろ、
    だから、大人に合わせて理解したふりをしてるだけ
    遊びが楽しい、怠けるのは楽、だから怠けるし遊ぶよ
    子供が子供の頭で努力の価値を理解できたときに、自分からやりだすよ

    ですって。
    ちなみに、そんな兄はそれでも、それが分かるときが来るまで言い続けるのが大事、でも大きな声を出す必要はない
    お前も疲れるだろうし子供も、怒鳴ってる人の言うことなんて耳に入らないからね

    ですってさ。
    私も大きな声を出す方だから分かるし、罰も与えてきたから分かるけど不思議なことに、母親が疲れてるときほど子供は怠けるよね、なんでだろうね。

    母親が心に余裕あって、その余裕のなかで声かけてるときが一番すんなり宿題とかやってくれる。子供も普通のやり取りのなかで勉強できるように本当はなりたいのかもね。

    +12

    -0

  • 275. 匿名 2022/02/23(水) 22:03:42 

    >>43
    聞き分けいい子をもつ私としてはその言い方やめてほしい。
    脅して育ててそうなっているわけじゃないくて、“いい子でいること”が好きな子なんだと思ってる。
    1回注意したら、聞いてくれる。
    その1回すら注意されたくない気持ちが強いから、必要以上に怒らないように気をつけてる。
    4歳女の子です。

    +4

    -4

  • 276. 匿名 2022/02/23(水) 22:08:32 

    >>275
    どっちも親としては心配よね
    275は良い親だと思う

    +2

    -2

  • 277. 匿名 2022/02/23(水) 22:11:53 

    >>67
    マイナス多いし、書き方に問題あると思うけど
    私も親に怒鳴られたことないし、子供に怒鳴ったことがないから、ガルちゃんで見る毎日怒鳴ってるというコメントに普通はそうなのか。と驚く。
    私は、おとなしくてわがままなど言わない子だった(今、思い返せばという感じで我慢していたわけではない)そして、自分の子供も、おとなしくてわがまま言わない。
    家系なのかな。とこの方のコメントで思った。

    +6

    -1

  • 278. 匿名 2022/02/23(水) 22:33:08 

    >>262
    優しい言葉ありがとうございます。これからはそういう記憶をできるだけ増やしていきたいです!

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/23(水) 22:35:50 

    >>266
    うちも始めたばかりの頃は練習のたびにケンカみたいになってたけど、私の関わり方が悪かった。
    ちょっと間違えるたびに訂正したり、なんでわからないの?という態度で接してしまってた。

    最近は、まずピアノの前に座ったら褒める!ワンフレーズ弾けたら褒める!間違えちゃっても、良かったところをまず褒め、こうするともっといいよ。と笑顔で伝える。を心がけてたら、ご機嫌で練習してくれるようになりました。

    まだ7歳だから通用するのかも。その子の性格や、そもそもピアノに向かない子も勿論いると思います。
    試行錯誤してみて、どうしてもピアノに興味持てないようだったら、違うことに目を向けるのもありじゃないかな?と思います。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2022/02/23(水) 22:53:51 

    >>250
    子どもがやってること全く一緒
    私は怒ると、笑って敬語で話し出すので、そっちのが怖いらしく、説得した後は多少効いた
    でも、すぐ。本当にすぐ同じことやらかすんだよね
    右から左じゃなくて、多分頭の上を言葉が通過してるんだと思う
    エロ動画は、見てる傾向からこっちがおすすめってやったら、どんびかれて見なくなった

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/23(水) 22:55:33 

    やったことのレベルでこちらも怒りのトーンが
    変わります。

    何にでも怒鳴り散らすのは良くないけど、
    自分や他人に対して危険な事した時、酷いこと言った時とか私も怒るレベルをあげなきゃ、息子達に伝わらない。

    イライラしてたら…色んな事に怒りがちになるからそこは反省!

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/23(水) 23:03:20 

    >>70
    アトラクションじゃないけど、うちはそれで間に合わなかった事あったなぁ。
    あともう少しで家に着くって時に。
    出先でトイレ行きなさい!行かない!と散々揉めたから、事後はもうやってらんねーって感じ。
    汚れた服と靴は本人に洗わせたけど、それからはマメに行くようにはなった。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2022/02/23(水) 23:07:17 

    >>200
    うちも子供に「宿題忘れちゃう子いる?」「先生に怒られている子いる?」って聞いて内情探ってるw

    でも同じ境遇の人がいて嬉しいよ〜
    本当に疲れるよね。

    本当に毎日いろんな感情が湧いてきて、これでいいのか悪いのか分からず格闘してるよ。
    子供によって全然違うよね。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2022/02/23(水) 23:11:16 

    >>274
    もうそれは「子ガチャ」に等しいよ。
    親の関わり方、環境だけじゃどうにもならんこともある。

    期待せず少しずつ諦める、受け入れるってしないといけないんだろうけど、親も足掻くよね...

    +7

    -1

  • 285. 匿名 2022/02/23(水) 23:24:28 

    >>11
    これそんなにマイナスかな。私は無関心というか怒鳴らなくなったかも。

    何に怒鳴るんだ?勉強しなくて困るのは自分だし、弟との喧嘩はやめてほしいと思うが注意しても逆ギレされるだけなんだよな。

    その反動か旦那に怒りを向けてしまうのをやめたい。こいつもぬかに釘で何言っても無駄。いないと思いたい。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/23(水) 23:27:52 

    >>19
    難しいけど、しっかり叱った方が効きます。
    何度注意してもダメだと怒鳴ってお説教も。

    でも本当は、いちいちエネルギーつかいたくないよ。
    子供には無関心でいたくないから
    つい怒鳴ってしまう。

    あとから、冷静に
    さっきはキツく言い過ぎたよ。
    でもちゃんと○○しようね。とフォローは、するけれども

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2022/02/23(水) 23:29:08 

    >>266
    たまーに練習弾く程度でいいんじゃないかな。
    だって好きじゃないんだろうし。習い事だし。先生には私が言ってもなかなか…と先生からも言ってねくらいに話向けとく。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/23(水) 23:30:44 

    着火剤みたいにすぐ怒ってしまうしネチネチもあるから出来る限り怒りたくないけどすぐイラっとしてしまう。
    家の雰囲気が凍りつくのが申し訳ないけど。

    +1

    -2

  • 289. 匿名 2022/02/23(水) 23:36:53 

    叱らないのは無理。
    しつこく怒らないとかがせいぜい。
    人に迷惑をかけることと危ないことはやめてほしい。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/02/23(水) 23:43:09 

    >>193
    私と似てますね。同じ考えで息子を厳しく育ててますが、最近夜驚症になり、学校でも癇癪おこしてるらしく、詰んでいます。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/02/23(水) 23:44:09 

    >>9
    市川海老蔵でしょ
    あと、瀬戸大也

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/02/23(水) 23:55:10 

    >>32
    私だ。母がとても穏やかで叱られる事はあっても怒鳴られる叩かれる事なんて無かったから、幼稚園に入って大きい声で怒る大人を見てとても怖かった。幼稚園が怖くて不登校になった。
    小学2年生の時の担任も怖くて有名な先生で、線の引き方を間違ったら拳骨、質問に答えることが出来なかったら後ろに立たされた。不登校になった。
    支援学級に行って下さいと言われたが、父が怒ってくれて何事もなく進級することが出来たから良かったけどあの頃は大人が怖かったなぁ。
    小さい頃は繊細だったけど、今は逞しく生きてる。
    私自身の経験があるから、息子と娘には怒鳴りながら怒る事も多少は見せている。
    世間は穏やかな人ばかりじゃないからね母で耐性付いて欲しい。

    +5

    -2

  • 293. 匿名 2022/02/24(木) 00:02:03 

    >>277
    性格の遺伝もあるでしょうね。
    うちは母が明るく穏やかで気が長いタイプで、父が無口で短気、兄は穏やかで無口ですが私は明るい短気です!

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2022/02/24(木) 00:14:40 

    >>238
    よこ
    「お母さんはあなたの為と思って言ってる」をお母さん本人が言っちゃうのは勉強以外のシーンでもアウトだよね
    子を想って言ってるのは間違いないから私自身もつい言いたくなる時があるけど、自分が言われた時にかなりイラッとしてたから抑えてる
    なんでこれをやらなきゃいけないか考えて、それでやるかやらないか決めなさいって言ったほうが効果ある

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/24(木) 00:21:22 

    普通にイライラはするし、感情的に言ってしまうことはあるけど、怒鳴るっていうのはあまり経験がないというかピンとこない
    怒鳴るって喉が痛いくらい大きい声出すってこと?いつもよりちょっときつめの口調になるのも怒鳴ることに入る?

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/24(木) 00:30:10 

    >>284
    ガチャって考えはしたくない。されたくもないし。
    ただ、互いの相性は良くないなと思ってる
    私は真面目すぎるし、子供は不真面目すぎる
    自分でない親ならもっとこの子を上手に導けたのかな、私も辛いけどこの子も可哀想だなと思うことは正直ある

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2022/02/24(木) 00:42:33 

    >>3
    子供産む前は怒ることなんて日常でほぼなかったよ。彼氏が浮気した時ですら怒鳴りはしなかった。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/24(木) 00:43:36 

    >>253
    横だけど私自身が親にそのコンボさせられたけど正座なんて特に早く終わんないかなー暇だなーって気持ちだったよwゲームも隠し場所見つけるの得意だから内緒でしてた

    外見は反省しているように見えていたらしく、私に子ができた時に母は「悪いことしたら正座よ!」って言ってたので正直だるかったことを伝えたらショック受けてましたw

    自主的に勉強するようになったのは中学の時に興味本位で友達と求人雑誌を見てからです。親には申し訳ないけど綺麗事とか世間一般の上辺の話をされるより、この資格でこの職種だとこの給料でこの拘束時間って現実のほうがモチベになりました

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2022/02/24(木) 01:02:48 

    >>270
    やりたいと言うので習わせました。毎日ピアノは弾いて遊ぶけど、宿題の曲は嫌だと言って全く練習したがりません。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/24(木) 01:04:58 

    >>60
    ほんっとにわかってもらえない
    ただ怒鳴り散らしてるとしか思われず、頭の悪い母親のレッテルを貼られる
    こっちはもう手を尽くしてこうなってて、出来ることなら怒鳴りたくないししかもその中でまだなにか穏やかに伝わるいい方法がないかいつも考えてるのになーって
    つかれたよもう

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/24(木) 01:06:17 

    >>259
    月齢によるけど、私は泣くだけ泣かしといたらいいんじゃないかなと思います。
    その前に、使わなくなった携帯やおもちゃの携帯をを与えてみたりはしますけど、触っていいものダメなものは一貫して貫いた方が良いと思う。
    諭して泣くなら泣きたいだけ泣かしておきます。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2022/02/24(木) 01:24:34 

    >>284 >>296
    ?????
    高卒主婦で勉強好きじゃなかった自身から、同じように勉強しない子が生まれた
    至極当然な遺伝だけど…なぜガチャになるの??
    その親から真面目に勉強する賢い子が生まれる方が特殊なラッキーパターンだよw

    そもそも、高卒主婦で自分も勉強好きじゃなかったのに、
    子供には当然に勉強を求めて怒鳴る自分を真面目すぎる人間だと自己認識してるの…???
    釣り?と思うくらい本気で理解不能な思考回路だ

    +2

    -5

  • 303. 匿名 2022/02/24(木) 01:26:35 

    >>16
    我が家はぜったい聞こえてしまってます。
    身だしなみもある程度小綺麗で挨拶しっかり近所に
    心がけてる分非常に気まずい😅

    ファミリー世帯マンションだからどの階も大体は中学生や高校生もいる、うちみたい幼児がいる家庭なので

    それぞれの子の年齢に合わせて年に何回かだけど
    聞こえます。我が家は月2くらいで怒鳴ってます…

    でも怒鳴る以外に仲良く遊んだりほめてる声もたまにオーバーリアクションなってるから聞こえているとは思う。

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2022/02/24(木) 01:29:06 

    叱ってるんじゃなくてただのヒステリーなママを見ることがある

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2022/02/24(木) 01:54:24 

    怒鳴る、のさじ加減がよく分からない…
    音量の問題?
    大声は出してないけど怒ることはしょっちゅう。
    そんなに怒鳴ってる人いるかな?

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/02/24(木) 02:14:14 

    >>43
    うちの下の子がそうです。
    長男は怒鳴って初めて気付くタイプだけど、
    妹は普通の口調で伝えるだけで聞いてくれる。
    長男と同じように叱るとショックで落ち込むから怒鳴る事ないけど、長男はどうして自分だけ?と思うらしく、そのフォローが難しいんだなこれが。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2022/02/24(木) 03:13:10 

    怒っても、怒られた方は「怖い」って気持ちしか残らないっていうよね。難しいんだよ…

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2022/02/24(木) 03:26:39 

    >>246
    なんかズレてる

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2022/02/24(木) 03:36:35 

    >>143
    遊びに夢中でという決めつけが子供に悪影響。

    +1

    -1

  • 310. 匿名 2022/02/24(木) 03:37:29 

    >>307
    怒ると叱るは別だからね

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/02/24(木) 04:15:22 

    >>1
    違うね。怒鳴られてる子見てたら優しく何回言っても聞いてない、言い方や言う事きかせるために工夫してても直らない、怒鳴られてはじめてやっと言う事聞く。って感じだから子供次第なとこあると思う
    独身や手のかからない子供の親には未経験の別次元で理解されないんじゃないかな
    なんでも親のせいにするのは可哀想

    +2

    -4

  • 312. 匿名 2022/02/24(木) 06:21:00 

    >>216
    いい方法だけど、1日のスマホ時間は2時間以内にしないと、どんなに勉強時間が多くても勉強の効果が薄れて帳消しになるという結果が東北大の研究であるよ。

    +1

    -3

  • 313. 匿名 2022/02/24(木) 06:42:46 

    >>175
    宿題をやらなくても、遅刻しても、誰からどう思われてるか気にしないマイペースな子供もいるんだよ・・・
    女子だと恥ずかしいとか友達にどう思われるかとかあるかもしれんけどね・・・
    超マイペース男子なんすよ
    そういうのを全部言っても理解出来ない子供もいるんです
    先のことを考えられない、今!自分がやりたいかやりたくないか!楽したいか!が大事

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2022/02/24(木) 07:05:54 

    >>154
    じゃああなたは>>141の何を知ってるのか

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2022/02/24(木) 07:12:14 

    >>157
    上司が何度もこれはこうするんだよああするんだよアレはこうやってって教えて、何度も何度も教えて、それでもやらない仕事しない部下にも怒ってはいけないの?
    むしろ会社から辞めてくださいなんだけど・・・

    ・・・親は子供の出来の良し悪しは選べないんだけどな

    +3

    -1

  • 316. 匿名 2022/02/24(木) 08:02:22 

    >>43
    怒鳴らないで済むかどうかは、子供がどうとかより親の性格によるんじゃないかと思う。
    子育てが怒鳴りたくなるほどのストレスって事実を否定したいわけじゃない。
    「怒鳴らないで済む子供」というより「怒鳴らない私」だと思う。
    怒鳴る行為を責めてるんじゃなくて、自分にフォーカスしたほうが、「怒鳴りたくない」の解決の糸口になるんじゃないかな、と思った。

    +5

    -1

  • 317. 匿名 2022/02/24(木) 08:42:28 

    >>260
    コメ主ですが、詳しく書いていないだけでそこに至るまでに色々やってますよ。一言読んだだけで勝手に決めつけないでくださいね。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2022/02/24(木) 08:55:32 

    >>313
    うちの子のことだw めっちゃわかる!

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2022/02/24(木) 08:58:14 

    >>313
    怒鳴ればやるんだよね。困るのは怒鳴ってもやらなくなった時なんだよな。積み重なって怒鳴ってもやらなくなる時が多分くるからそこが怖い。怒鳴るのは最終手段にしとかないとと思う。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/02/24(木) 09:11:44 

    >>304
    それうちかも。隙あらばテーブルのコップとか取ろうとするからやめてー!と叫んじゃう時がある

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/02/24(木) 09:12:11 

    >>313
    こういう子っているよね。なんでも発達障害という気はないけれど、やはりそういう傾向がある子がほとんどだと思うよ。うちの子含め。本当に育てにくく、周りに理解されにくい子。うちの子は診断はおりなかったけどね。その後もやはり問題多い子で苦労してる。

    +3

    -3

  • 322. 匿名 2022/02/24(木) 09:16:13 

    >>305
    頻繁に怒鳴るならもう本人の性格だと思うし子供も遺伝引き継いで騒々しい

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2022/02/24(木) 09:28:18 

    >>317
    わかる。いろいろいろいろいろいろやってるけど怒鳴る(怒るでなく怒鳴る)こともある。いいか悪いかで言えば良くない。でも怒鳴ることを減らしていこうとか、子の気持ちも考えて対応を変えてみたりしてるなら、ハッキリ言うけど怒鳴ってもいいと思う。
    世の中には、本当に自分は何もしないで怒鳴るだけの親もいるし、自分のストレス解消に怒鳴る親もいる。不器用で怒鳴るしかできない人もいる。でもそういう人はこんなスレ来るほど悩まないよ。

    怒鳴るのも暴力だとは言うけれど、確かにそうだけど、今の親が怒鳴る場面って昔の親なら躊躇なくゲンコツや往復ビンタくらいのレベルのことじゃない?もういいいいいかげんにしろよーーー!!!!!ってところまでは、自分で気づかせよう(成功体験を積ませたい、自分で出来たらほめてあげたい)、嫌な言い方にならないようにしよう、上から言わないようにしようって頑張ってるんだよ。昔の親なら初めから命令口調で次には怒鳴ってるよ。それがいい悪いじゃなくて、今は大半の親は殴る代わりに怒鳴ってるんだと思うなー。殴らずに済むよう努力してるのにそれ以上責める事が出来る人ってどれだけ聖人?いや聖人ならその親も子供以上に苦しんでる事理解できると思うなー。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2022/02/24(木) 09:41:26 

    怒鳴らない=相手に関心がない
    怒鳴ったあとは冷静になってフォローする

    怖い。これだけ読むとモラハラDV夫みたい。

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2022/02/24(木) 09:41:41 

    >>323
    一昔前なんて宿題やってこないだけで生徒を叩く教師なんてざらにいたし、怒鳴ってた。別に普通だった。今は親でさえ叩くのはいけないとなってるから、親もなんとか暴力は振るわないでおこうとするけと、やはりすべて親のせいにされてしまうから、怒鳴ったり駆け引きしたりして頑張ってるんだよね。まあ究極怒鳴らないでおくなら、本人楽しくないなら宿題しない学校行かない子になっちゃうんだろうな。でもそういう気質を持った子っているんだよね。もちろん、そんなことしなくても、ちゃんとやれる気質の子もいるわけでそういう子だけをもつ親とはいつまでも理解し合えないね。

    +4

    -1

  • 326. 匿名 2022/02/24(木) 09:46:25 

    >>299
    横だけど、ピアノの宿題嫌いなんだろな。その宿題出す教室はお子さんにはあってないんだとおもう。

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2022/02/24(木) 10:05:15 

    >>257
    さらに横だけど
    子供が一歳のときからシングルマザーで当然平日はフルタイムで帰ってからも家のことやって共働きよりも忙しいし節約しなきゃいけない知人がいて、それでも勉強は大事だからって年中から公文やって毎日プリント数枚でも何かしらの勉強させて、お子さん有名どころに現役合格してたよ

    知人本人は私が教えるとお互いイライラするから勉強は外注!って謙遜してたけど関わる時間を作ってたと思うし手のかかる低年齢から面倒くさがらずに対策してたの偉いと思う
    ほんとそういう人ってどれくらいいるんだろうね

    +1

    -2

  • 328. 匿名 2022/02/24(木) 10:10:42 

    私が普段子供を怒ってばかりいるから義母から子供がかわいそうとか怖い嫁とか言われてたんだけど、1日子供を預かって貰ったら義母も最後の方は怒りまくってたw 3人育てた人だけど手に負えなかったみたい。

    子供にも一回伝えるだけで素直に聞ける子や何度も言ってもすぐまた同じことやる子がいたりするから、親に問題があると決めつけるのも違う気がするな。その子を育てたことがあるわけじゃないんだし。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2022/02/24(木) 10:15:24 

    >>327
    その人はすごいと思う。でも下に2才の双子がいる私にはちょっと無理だなー
    上の子には申し訳ないけどワンオペだから下の2人にかかりっきりだよ
    関われるならそうしたいけどね

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2022/02/24(木) 10:19:45 

    >>259
    携帯を子供の目に見えない所に置いてる?
    あなたも必要ない時は携帯触らない方がいいよ。子供って親のすることよくみてるし。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/02/24(木) 10:29:05 

    >>302
    え?何を言っているんだろう。
    私、高卒じゃありませんよ。主人も。
    誰と間違えてるのw

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/02/24(木) 10:32:57 

    >>313
    まあ、側から見たらザ、普通の子供!って感じ。
    子供ってほとんどこんなもんだよ

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2022/02/24(木) 10:45:44 

    >>25
    これで怒ってる親って100%「さっき聞いたでしょ」って”確認”しただけの親なんだよね~。
    子供なんだからものの数分で尿意は変化するんだし親が先をよんでトイレに連れていっておけばうまれなかった問題なのにさ。
    実際トイレに連れてっておしっこ出ない子供なんていないんだし。
    そういう危機管理能力のない親ほどどこかで(トイレ連れていくの面倒くさいな~、でないって言ってくれれば楽だな~)とか考えてるから子供の「大丈夫」を都合よく信じるんだよね。
    でトイレ行きたいって言うと怒るから子供も限界まで我慢して言い出した頃には漏らす寸前でアタフタしてまた怒られてまた我慢してって悪循環。
    “一応行っとこう”を習慣にできてない親の責任としか思えない。

    +2

    -10

  • 334. 匿名 2022/02/24(木) 10:47:01 

    >>302
    >>331

    >>296だけどわたしと間違えてるんだと思う
    私は子供はガチャとは思ったことはないけどね

    あと私は高卒だけど勉強に関しては真面目だよ、ただ親から大学には行かせられないと言われてたので専門学校に進学したから高卒と書いただけで、奨学金でこつこつ働きながら全額返済したしね。成績が悪かったわけではない
    周りからもよく真面目とか頭が固いとは言われるね

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2022/02/24(木) 11:24:38 

    >>272
    わかる。うちは言葉も早かったし聞き分けも良かったからイヤイヤ期もなかったし言い聞かせるって面では苦労したことない。幼稚園に入ってから先生にも保護者にもこんな子滅多にいない、どうやって育てたらこんな風に育ってくれるの?非の打ち所のない良い子みたいによく言われた。でも「この子はこういう性格の子なんだ」としか言えないんだよね。そういう性格を私が作ったわけじゃないから。第三者から見れば楽でいいのかも知れないけどこういう子を持ったらもったで、無理してるんじゃないか?我慢してるんじゃないか?自分を出せない子になってしまうんじゃないか?って心配がある。
    >>43みたいな言葉は本当に意地悪だよ。手のかかる子の親に手のかかる子なんているの?そんな子心配だわって言うのと同じ。ひとつ違うのは手がかからないって悩みは贅沢な悩み、マウントだと思われるから相談しにくいってこと。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2022/02/24(木) 11:27:42 

    怒鳴った事がないと言ってるママさん、常に娘さんと怒鳴り合ってます…
    悟った気になってるだけで、何も変わっていないという自覚がないだけなの。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/24(木) 12:35:16 

    私あんまりイライラしない方なのと子ども自身言葉遅くてどうせ通じないわと思って、人に迷惑かけるとか以外何しても怒ってなかったし怒っても軽くだったんだけど子どもが予想以上にやんちゃで、ほかの同い年の子はそんなことしてないと気づき、これは怒んないとやばいのかもと思い、怒り出したらちゃんとやめてくれたよ。

    一度じゃ聞かないけど、何度も繰り返し言うとわかってくれるんだと知ってからはちゃんと怒る様にしてる。怖い顔して時には大声出さなきゃ子どもには伝わらないなと思う。特に我が子の様なおちゃらけた子には。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2022/02/24(木) 13:11:43 

    >>320
    横だけど、320さんのやめてー!って叫ぶくらいならヒステリーではないと思うよ。
    注意してもやめない子供の行動にイラついて「コップに触るなって言ってるでしょ!何度言ったらわかるのよ!」みたいに威圧的に言うのがヒステリーになるんじゃない?

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/02/24(木) 14:27:58 

    宿題持ち物朝の準備、出来なくて本人が困ることなど、真剣に言わないとだめなことは相手が根負けして聞くまで百回でも毎日しっかり言い続けないといけないことがある。
    そうでないことはふわっとでかまわないと思う。
    出来ないことは人それぞれで怒りどころも違うから、小さいうちはよそのやりかたと比べるより、自分の子一人一人に合わせて納得しやすい言い方をあれこれ探す方が建設的ですよね。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/02/24(木) 14:55:02 

    お茶こぼしも、「あ、ごめん!」って本人がいっしょに拭いてくれる年齢になったら「もー!」ぐらいですむようになるし、大きくなるたびに言うことも怒ることも減ります。
    子どもが怒られてへらへらしてるときは、反抗的な悪い気持ちというより、無意識に自分の不安を和らげたかったり、お母さんに笑ってもらいたいのかもしれないです。
    うちのは気持ちを切り替えて別のことで話しかけてあげるとほっとしたような顔になります。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/02/25(金) 18:06:25 

    >>83
    うちの義母すぐこれ使う。
    ママに怒られるよ
    店員さんに怒られるよ
    おばちゃんに怒られるよ
    ほんと腹立つ。
    自分は孫にいい顔したいだけ!

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2022/02/26(土) 16:46:17 

    >>328
    旦那がそれ

    私がキレてると「うるせぇな」って言ってくる
    でもたまに旦那に預けたり任せたりすると、子の頭引っ叩いて怒ってるわ
    夫婦で協力できればお互い怒鳴らず穏やかに子育てできるんじゃないかと思う

    怒鳴るのは子どもだけが原因だけじゃないよきっと
    世のお母さん忙しすぎるし、愚痴とか話してもマウント合戦になって本音言えないもん
    こういうところで吐き出すくらいいいじゃない

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/27(日) 08:01:39 

    >>340
    もう!で済む人は心に余裕があるなと思います。
    私は自覚のない完璧主義で、フルタイム勤務。常にギリギリの感じです。1分でも早く動きたいのに、ミスされると私の予定と仕事が狂ってしまう。なんなら遅刻しちゃう。少し大きくなってからお茶こぼすとかなんてされると、いやいやそもそもそんな場所にお茶置くからじゃん何考えてんのってなるし、私の仕事増やすんじゃないよほんと腹立つわと思う。それで怒鳴ってしまうし、文句を吐き捨てます、だから我が子は自己肯定感低いです。私が悪いんです。でも働かないと生活できない。他の方がのんびり優しく子どもに対応されてると羨ましい気持ちで、すごい卑屈で真っ黒な気持ちになります。頑張って意識変えなくてはと思ってます。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/03/01(火) 16:02:02 

    >>327
    公文の宿題ちゃんと毎日やらせることがすごいよ。うちの子は嫌!といってやらないから辞めた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。