ガールズちゃんねる

デジタル教科書、新年度から全小中学校に配布 まずは「外国語」から

114コメント2022/02/07(月) 12:27

  • 1. 匿名 2022/01/09(日) 14:05:13 

    デジタル教科書、新年度から全小中学校に配布 まずは「外国語」から:朝日新聞デジタル
    デジタル教科書、新年度から全小中学校に配布 まずは「外国語」から:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     紙の教科書をデータ化した「デジタル教科書」が新年度から、全小中学校に無償で提供される。…


     新年度は、外国語(英語)を全対象者に配布し、デジタル教科書や教材から流れる朗読音声などを使うことがどれくらい有効かをみる。また、希望する自治体や学校の中から調整し、予算の範囲内でこれ以外にも1教科分を提供する。特に、算数・数学や理科では、図形や実験、観察を動画で学ぶことの効果を検証したい考え。

     ただ、教科書会社によって性能や仕様がまちまちであることから、文科省は標準的な要件を決めることにしている。これらを踏まえ、文科省はデジタル教科書を採用する教科や、紙の教科書と同様に無償化するかどうかなどの判断を22年中に決める方針だ。

    +5

    -29

  • 2. 匿名 2022/01/09(日) 14:06:05 

    時代が変わりましたね。
    もう黒板もないのかな?

    +13

    -12

  • 3. 匿名 2022/01/09(日) 14:06:32 

    >>2
    さすがにあるでしょう

    +21

    -1

  • 4. 匿名 2022/01/09(日) 14:06:32 

    また子供の負担が増える

    +8

    -18

  • 5. 匿名 2022/01/09(日) 14:06:58 

    語学も堪能でなきゃ生きていけない世の中になってしまうのかあ。。
    つらいな。

    +56

    -5

  • 6. 匿名 2022/01/09(日) 14:06:59 

    >>2
    うちの高校は何故か音楽室だけホワイトボードだった

    +6

    -0

  • 7. 匿名 2022/01/09(日) 14:07:23 

    モニターでは頭に入らないんだよ
    大失敗するよ

    +172

    -6

  • 8. 匿名 2022/01/09(日) 14:07:31 

    浸透しないに一票
    うちのとこはタブレットも何だかんだで荷物になっただけだし

    +120

    -4

  • 9. 匿名 2022/01/09(日) 14:08:08 

    授業中にyoutubeとか見れないようにきっちり規制かけとかないと無料で遊び道具配ってるようなものだからね

    +71

    -3

  • 10. 匿名 2022/01/09(日) 14:08:18 

    >>1
    スピードラーニング?

    +0

    -1

  • 11. 匿名 2022/01/09(日) 14:09:04 


    敬語もろくに使えない日本人
    が多いのになんで英語なのか?
    デジタル教科書、新年度から全小中学校に配布 まずは「外国語」から

    +66

    -6

  • 12. 匿名 2022/01/09(日) 14:09:05 

    >>9
    無料じゃないと思う

    +1

    -1

  • 13. 匿名 2022/01/09(日) 14:09:41 

    デジタルという言葉に反応すべきか語学教育について語るべきか

    +0

    -1

  • 14. 匿名 2022/01/09(日) 14:09:49 

    ちょっと見る資料集とかはデジタルで、ガッツリ学ぶ内容は紙とか
    臨機応変にするのがよさそう

    +109

    -0

  • 15. 匿名 2022/01/09(日) 14:10:28 

    教科書隠されたり破られたりのいじめがタブレットにいかないことを切に願う。
    値段倍以上だし。

    +28

    -0

  • 16. 匿名 2022/01/09(日) 14:11:10 

    >デジタル教科書や教材から流れる朗読音声

    下手な発音の先生の英語より公平だしいいと思う
    先生の負担も減るし

    +8

    -6

  • 17. 匿名 2022/01/09(日) 14:11:33 

    >>9
    ネットに規制の外し方とかのってて、それ調べて規制外す子いるらしいよ
    それを学習に使えれば優秀なんだろうけど、勉強にはその情熱は回せないんだろうな

    +17

    -1

  • 18. 匿名 2022/01/09(日) 14:12:08 

    下手な日本人の英語の発音で学習するよりも
    ネイティブの発音で覚えたほうが絶対いいに決まってる

    +40

    -2

  • 19. 匿名 2022/01/09(日) 14:12:53 

    >>14
    そんなことしてる時間はないでしょ

    +0

    -4

  • 20. 匿名 2022/01/09(日) 14:12:57 

    >>1
    私立高校に通う子供がいる。うちの高校は早々とデジタルに変わってる。普段は紙の教科書だけど例えば台風で休校になったり、急に科目が変わったりしたときに使われるそう。
    でも先生方もデジタルに精通してるから使いこなせるのであって今の頭固い教師には無理だと思う

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2022/01/09(日) 14:14:01 

    >>18
    そもそも日本人が、ネイティブがというより英語教育そのものが間違ってるので
    必要なし

    +24

    -1

  • 22. 匿名 2022/01/09(日) 14:15:23 

    教科書重いし、デジタル化とか羨ましい。
    ちなみに机も少し大きくしてあげたらどうだろう?
    ちょっと狭くない?

    +46

    -1

  • 23. 匿名 2022/01/09(日) 14:16:29 

    >>11
    まずはちゃんとした日本語だよね
    英語は将来外国人と仕事しなきゃいけない時に学べば良いってネイティブの人も言ってるし

    +23

    -5

  • 24. 匿名 2022/01/09(日) 14:16:36 

    デジタル教科書賛成!盗難もあるしね。
    でもノートはアナログの方がいいと思う。
    ノートはアナログじゃないと頭に入らないと思う。
    現に海外では「デジタルで子供たちの学力が落ちた」って結果が出ていて、今アナログ教育に戻してるらしい。
    日本はそれの数歩後を着いて行ってる状態だから、多分10年もしないうちにまたアナログに戻りそう。。

    +28

    -1

  • 25. 匿名 2022/01/09(日) 14:17:26 

    >>22
    わかるわ。おっことしそう。

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2022/01/09(日) 14:17:42 

    目が悪くなりそう…

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/09(日) 14:18:48 

    クラス内で盗難被害が起きないといいね
    今時の子供は何するかわかんないから

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2022/01/09(日) 14:19:09 

    聞いて覚えられるなら苦労しない
    聞いて覚える発音なんかは大学行ってからでも問題ないし、大学生より下の学年は進学のための文法の方が重要な気がする
    勿論自分で意欲的に学ぶなら問題ないけど、授業なら?

    +6

    -3

  • 29. 匿名 2022/01/09(日) 14:19:12 

    >>15
    逆に値段が倍以上だから
    真剣にいじめ問題に取り込まなきゃなんないんじゃないの?
    いじめだったら誰が支払う支払わないの問題になってくる

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/09(日) 14:19:39 

    駆け出し期間は本とパソコン両方だから重たくて大変だね

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/09(日) 14:24:43 

    良いじゃん

    「英語のノートの左側に教科書の英文書き写して、単語も一覧和訳を書いてきなさい!」っていう無意味な宿題無くなるね♪

    +3

    -11

  • 32. 匿名 2022/01/09(日) 14:27:46 

    >>28
    中学までの英語を書いて覚えるなんて、アルファベットの書き方だけでいいでしょ
    単語を書いて覚えようとしてた人ほど、英語喋れないからねぇ笑

    単語も英文も声に出して読んで、あとは下手くそじゃないのを聞く方が有意義よ

    +1

    -2

  • 33. 匿名 2022/01/09(日) 14:29:07 

    これすると学力落ちそう

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/09(日) 14:33:00 

    >>18
    でもネイティブ発音を真似して頑張って発音すると、いじられたり揶揄されたりするじゃん

    +1

    -4

  • 35. 匿名 2022/01/09(日) 14:33:22 

    >>31
    その宿題って結構重要だと思うけど。

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2022/01/09(日) 14:36:19 

    >>29
    教室に監視カメラの時代が来そうだね。。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/09(日) 14:37:32 

    教科書以外使えない様にしないとね

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/09(日) 14:41:36 

    紙の教科書読むのが苦手だった自分には羨ましいよ

    +0

    -2

  • 39. 匿名 2022/01/09(日) 14:41:37 

    >>4
    持ち運ぶ教科書とか教材減るから子供はめっちゃ楽になると思います!

    +6

    -2

  • 40. 匿名 2022/01/09(日) 14:43:27 

    >>1
    デジタルだと安上がりかもね

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/09(日) 14:45:01 

    何でもかんでもデジタルにする必要ないと思うんだけどね。
    デジタルだと脳の機能上定着率が悪いと研究出てるし。
    文科省の発想にガッカリ…

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/09(日) 14:45:59 

    >>39
    いつになるかな。
    現在、教科書とタブレットだけど重い。
    連絡帳をタブレット送信することになってヒーヒー言いながら学校に行ってるよ。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/09(日) 14:47:39 

    >>42
    いや今の子タブレットも教科書も持ち歩かなきゃだからすごく重いよ。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2022/01/09(日) 14:50:21 

    統計も改ざんする政府に教科書の選定って本当に出来るの?

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/09(日) 14:53:40 

    >>1
    はっきり言って、脳の発達に影響出るよ。何年かやってそっと元に戻されると思う。
    ゆとりがなかったことにされた時みたいになると思う…

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/09(日) 14:54:15 

    >>11
    敬語を完璧に使える大人が今現在でさえごく僅か。
    日本語というか、言葉は日々変わっていくよ。
    間違えて使われている日本語も、多くの人が間違う世の中になると、それも正解にしましょうかね〜となる。

    ボランティアで外国人に日本語を教えていたけれど、2級1級は日本人でも満点取れるのか怪しい。

    そもそも英語が得意な人は国語も得意な人が多いよ。
    並行してやって何がデメリットなのか分からない。

    +7

    -3

  • 47. 匿名 2022/01/09(日) 14:55:02 

    英語はデジタルのほうが発音完璧だから良いと思う。小学校だし最初に当たった先生によって上手い下手があるのけっこう問題だもんね

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/09(日) 14:55:29 

    ずっとモニター見てると視力悪くなりそう

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/09(日) 14:56:24 

    >>47
    実はデジタル音声だと覚えにくいという欠点があるのだった。かなり前から指摘されてる。

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2022/01/09(日) 14:56:27 

    >>34
    今の時代はそんなことない

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2022/01/09(日) 14:56:40 

    >>1
    Wi-Fiが自宅で弱い場合は(涙)
    あと、学校は値上げしなきゃね。私立はそれなりにもらっているから、データ料とらなきゃ公立やっていけないよ。

    あと、裸眼が減るね

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/09(日) 15:01:15 

    >>14
    わかる。デジタルと紙の良さはそれぞれ違うよね。
    資料集や音声はデジタルも良さが活かせると思う
    算数の計算式をたくさん解くときとかは、うちの子の学校のデジタル教材はかなりトロくて、いちいち記入した答えを反映させるかを1問ごとにはい、いいえでタッチして選択しなきゃならないので正直紙と鉛筆の方が早い。国語も速読がし辛い作りだし。効率を意識してちゃんと作らないと、デジタルはかえって非効率になる。デジタル教材はちゃんとしたとこに作ってほしい。子供の時間と視力への負担が増える

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/09(日) 15:01:21 

    タブレットは落っことしちゃダメよ

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/09(日) 15:01:38 

    >>11
    ドラちゃんかっこいいなw

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/09(日) 15:02:08 

    >>49
    覚えにくくても、本当の発音知ってるのと知らないのとでは違うと思うよ。昔みたいに無いよりあるほうがいい

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/09(日) 15:02:28 

    >>49
    デジタル音声は不自然だと欧米人の友達は言っているかな。
    せっかくALTいるんだから、ALTを活用すれば良いのに。

    ALTの友達の中には、授業中に何もさせて貰えなくてただ立ってるだけと言ってる人も結構いる。
    教師のプライドもあるんだろうって。

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2022/01/09(日) 15:06:10 

    小学生の親だけど、正直デジタルにする意味あるの?みたいな教材が現状多くて、持ち運びの重さとアップデートの手間と管理、視力への不安の方が勝ってるな。
    私が子供のとき使っていたベネッセが出してたポケチャレと言う機械がまだ実家にあるんだけど、そっちの方が利便性いいのではと思うときがある。

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/09(日) 15:09:17 

    目が悪くならないかな?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/09(日) 15:09:30 

    >>39
    タブレットかなり重いよー

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/09(日) 15:11:09 

    >>22
    確かにタブレット置くとしたら狭いかもね
    ノートはまだ必要っぽいし

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/09(日) 15:11:37 

    これ中学でもらってきたけどリモートするからじゃないの?
    なんなの?
    家のWi-Fi繋げて学校に持って帰ってそのあと持ってこないけどなにがしたかったんだろ

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/09(日) 15:16:02 

    タブレットだけ持って行けば良くなれば荷物も軽くなって良いけどね。ただタブレット忘れたら全教科教科書忘れになる笑

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/09(日) 15:16:47 

    >>9
    タブレット配布も税金使って子どもをバカ育成しているように感じる。
    紙の教科書に鉛筆で書く力を義務教育までは徹底させないといけないと大人になって困るのは子ども達だと思う。

    +14

    -3

  • 64. 匿名 2022/01/09(日) 15:16:54 

    >>9
    私が子供だったら間違いなく観てると思う

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/09(日) 15:17:57 

    >>25
    筆箱おっことしてガシャーンみたいの良くあったよね。タブレットなんか高価なのにおっことしたら大変だわ

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/09(日) 15:20:45 

    >>4
    全教科デジタルになればむしろ楽になるやん

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/09(日) 15:21:29 

    >>44
    最大の黒歴史だわな
    韓国以下

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/09(日) 15:21:43 

    >>63
    あなたは今でも仕事で紙とボールペン使ってます?

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2022/01/09(日) 15:22:17 

    >>14
    私は自分で勉強してみて何度も見返せる動画の授業はありがたいなと思った
    学生の頃からあればどれだけ良かったかと
    ただ、教科書はやはり紙が使いやすいかなー

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2022/01/09(日) 15:22:24 

    >>65
    月数百円の保険とかありそう

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/09(日) 15:24:06 

    やめて
    視力下がるし
    小1娘が学校でタブレット渡されて休み時間みんなそれで遊んでると聞いて血の気が引いた
    レーシック業界から賄賂でも貰ってんのか?
    私自身PCで小学生から一気に視力落ちたので

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2022/01/09(日) 15:26:53 

    >>71
    休み時間は使えないようにしてほしいね
    せっかく学校行ってるんだからもっと違うことしてほしい

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/09(日) 15:27:21 

    教科書は置き勉できたけどタブレットは持ち帰るの?どうなんだろ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/09(日) 15:27:47 

    >>71
    スタディサプ●とかベネッ●とかもうどろどろだろうね

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/09(日) 15:28:17 

    >>2
    黒板も将来的には液晶スクリーンになるよ

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/09(日) 15:31:42 

    デジタル化反対の教師もいるし、デジタル化したところで教科書とノートはなくならないし結局ランドセルの重さも負担も変わらない。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/09(日) 15:32:37 

    結局、デジタル教科書とやらにしたってプラスで副教材の冊子やらプリントやらで荷物は逆に多くなるんでしょー?ランドセル重すぎるって。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/09(日) 15:34:23 

    >>9
    うちの子の学校のはアイコンの位置すら変えられないくらいガチガチのセキュリティだよ。YouTubeなんて見れるわけない。検索履歴も消せないようになってるからいらんことしたらすぐ分かる。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/09(日) 15:34:28 

    >>9
    私が小学生の時、週に2回ほどあった技術の授業でパソコン1人1台使い放題だったから、みんな授業そっちのけで2ch見たりニコニコ見たりしてたよ……
    一応、パソコンでスライド作ったり、自分でホームページ作って発表とかだったのに皆ほとんどギリギリまで課題してなかった😅
    だから、絶対タブレット渡されたら遊びそう

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2022/01/09(日) 15:35:33 

    >>77
    政府や教員の仕事したふりの結果の重みなので仕方ない

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/09(日) 15:35:35 

    >>71
    何でも学校のせいにしないで
    ダメかいいかを教えるのは親でしょ
    遊んでもいいと思う家庭だってあるんだし、何でも先生に押し付けないで

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2022/01/09(日) 15:36:38 

    >>77
    そのプリントだって全部タブレットに入れるんじゃないの?
    書くのもみんなタッチペン

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/09(日) 15:38:59 

    >>15
    むしろ、盗難が起きないといいけど

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/09(日) 15:39:57 

    タブレットやらノーパソやら
    メンテナンスどんだけ大変か
    膨大な手間と費用がまた家庭にのしかかる

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/09(日) 15:47:17 

    こうやって毎回メディアで発表されて知ることばっかりで疲れる。また研修祭りだなーーー。

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2022/01/09(日) 15:47:31 

    >>50
    これほんとだよね。小学校行けばわかる。
    どの学年見ても発音上手な子見て笑ってる子いなかった。
    時代が変わったと思った。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/09(日) 16:10:18 

    破損したらその都度買うの?雨で濡れたり、落としたり…子供なんてすぐ壊しそう。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/09(日) 16:13:36 

    全生徒に一台ずつ配布されているのは有難いんだけど、低学年の子は重くて大変だよ。
    うちの子、重いから嫌だなって言いながら登下校してる。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/09(日) 16:16:11 

    >>2
    授業による
    県立高校ですが、数学のグラフとか地理の地図あたりはホワイトボードにパワポでやってる

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/09(日) 16:17:46 

    目に悪そう

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/09(日) 16:19:03 

    >>22
    B5サイズ時代の机だよね
    いまはA4サイズが多いから狭い
    ペンケースがはみ出そう

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/09(日) 16:31:45 

    >>59
    早く全教科タブレットだけになればいいなー。あと薄型の軽量タイプのタブレットで

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/09(日) 16:34:24 

    >>84
    6年間保証とかありそうだけどね
    義務教育ですし

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/09(日) 16:36:58 

    まずランドセル制度どうにかしてほしい。ランドセル腰痛いって言い出した。こどもで腰痛は可哀想すぎ

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2022/01/09(日) 16:40:11 

    >>26
    眼鏡とか斜視の子増えてるみたいだね

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/09(日) 16:40:56 

    >>31
    書かないと覚えないよ

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/09(日) 17:05:13 

    読み仮名書いたり、大事なところに赤線引いたり‥。そんなことも勉強の内だと思う。
    なんなら落書きすることも大切な思い出。なんでもデジタルにするのは良くない。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/09(日) 17:17:10 

    >>31
    書かないと覚えないよ

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/09(日) 17:22:52 

    現役教員だけど、ぶっちゃけタブレット使って授業するってお偉いさんが考えている以上に大変だよ
    子供にとってタブレットなんて真新しくてあまりにも魅力的だから慣れるまではずっと玩具みたいに遊んでる
    授業で本格的に使うってなると、子供がそれに慣れてからじゃないと無理
    でも今の授業時数的に、慣らす時間なんて無いから、全部中途半端で終わると思うよ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/09(日) 17:23:50 

    >>3
    それがホワイトボードの学校もあるのよ
    姉の子供のPTA行った時びっくりしたもん

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/09(日) 17:38:55 

    入学前にスマホタブレットの基本操作をある程度出来るようにならないとだね。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/09(日) 20:17:55 

    >>2
    黒板はある。
    けど電子黒板もあるから教室めちゃ狭い。
    小5の娘いわく社会とかはほぼタブレットで授業で、レポート作成したりしたら送信すると電子黒板に出るから前に出て発表とか少ないみたいね。
    ただ理科室とかなんかは電子黒板移動してくわけにいかないから黒板でちゃんと書いてたよ。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/09(日) 20:44:40 

    >>24
    ゆとり世代のようにいつかデジタル世代と呼ばれる時が来るのかな。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/09(日) 20:58:52 

    小石川はコロナからからデジタル化していました
    一部の都立中&私立と一般公立の差が明らかになった

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/09(日) 21:00:10 

    >>103
    氷河期はデジタル世代だったんだよ
    IT黎明期でプログラミングやネットワークに詳しい素人がたくさんいた
    旧2chの住人たち

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/09(日) 21:50:14 

    英語もパソコンも、高校までに文法の基礎を身に着けておきさえすれば、大学生くらいの時に本腰入れて短期間やるだけで普通の仕事(英語でメールや電話のやり取りしたり、アジア等の英語圏で部下に指導したり)や海外旅行に使えるくらいには身につくよ。

    もっと高いレベル(通訳、アメリカでネイティブと対等に話さなければならない仕事など)の英語を話そうと思ったらどのみち小学校の一斉授業で習ったくらいじゃ全然無理だし…。

    そんなのより日本語しっかりやったほうがいいって。
    まともな日本語の読み書きをする機会は、多くの子供にとってもう国語の時間くらいしかないんだから。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/09(日) 21:51:33 

    >>63
    日共(狂)(凶)組は中共の手下だから
    国力衰退させるのが目論み

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/09(日) 21:53:17 

    >>81
    うちはゲームもタブレットも一切禁止にしてる
    遊んでいいと思う家庭は自宅で遊ばせれば良いじゃんw
    むしろ学校が嫌がってる保護者いっぱいいるのに利権で子供たちに害悪なものを押し付けてるじゃん
    子供よりも利権利権でウンザリだわ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/09(日) 22:07:48 

    遅い!!
    東京じゃほとんどやってるのに、うちはまだ導入してない自治体。
    教育に金使わない自治体もいるから本当に困る。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/09(日) 22:25:15 

    >>108
    それを決めるのは家庭のルールでしょ?
    家庭のルールを学校の現場にまで持ち込まないでよ
    なんか何でも禁止して子ども生きづらそうだね
    もっと自由にさせればいいのに

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/09(日) 22:59:02 

    >>1
    海外が続々と規制しているなか、タブレット与えて置け「未来」みたいな気持ちのおっさん多すぎやろ

    めくる、書く、しかも鉛筆がノートを摩擦する感覚という動作とともに脳に記録されるんだよ

    ただボケーっとタップしてても覚えられない

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/10(月) 15:47:00 

    PCの方がいろいろできて便利なんだけどな

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/11(火) 08:14:18 

    教科書だけは紙媒体の方がいいよ


    デジタルだと頭への入り具合が違うの

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/07(月) 12:27:29 

    新しい教科書を作る会って何??

    キリストの幕屋と、つくる会 - 悪の最新情報
    キリストの幕屋と、つくる会 - 悪の最新情報www.a902.net

    日本初!悪徳商法総合情報紹介ページ。 様々な悪徳商法についての知識・実例・対策を系統的に収集。ダマすために?騙されないために?悪徳商法を楽しもう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。