ガールズちゃんねる

お金の話をしようpart11【投資・定期・NISA・iDeCo】

1431コメント2022/01/18(火) 12:13

  • 1. 匿名 2021/12/18(土) 13:32:37 

    今月から投資に興味を持ち始めました
    初心者ですが、皆さんのお話の中で参考にさせていただきたいと思いますので
    投資についてお話ししましょう。

    主は、この度夫婦でつみたてNISAを始めました。
    今はジュニアNISAについて調べているところです。
    2023年で廃止になるとのことですが、
    2022年2023年と二年間行う場合、
    子供が3人いるのですが、
    それぞれ一年ずつ40万円が限界かと思うのですが、
    1人合計80万円でも
    これから始める価値はありますか?
    調べてもいまいちわからず、投資に詳しいかた
    よければ教えてください。

    +176

    -14

  • 2. 匿名 2021/12/18(土) 13:33:19 

    お金の話をしようpart11【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +18

    -4

  • 3. 匿名 2021/12/18(土) 13:34:07 

    +28

    -66

  • 4. 匿名 2021/12/18(土) 13:35:05 

    少額でも投資をすることでいろんなこと勉強できていい
    世界情勢から社会がこれからどう進もうとしてるか
    日本の将来性や衰退度とかね

    +349

    -2

  • 5. 匿名 2021/12/18(土) 13:35:16 

    「本読んで勉強してるから大丈夫!」
    FXにどハマり中の彼氏。もちろん赤字です。突っ込んだお金回収することすらできません。

    大体何年目が抜けどきですか?

    +271

    -5

  • 6. 匿名 2021/12/18(土) 13:35:24 

    うちも最近はじめたよ!!!
    そして1人80万も一緒。
    一気にバーンて下がった時私はエッ!てなったけど旦那は落ち着いてた。
    1人だと、永遠にドキドキしてたかも。笑

    +210

    -4

  • 7. 匿名 2021/12/18(土) 13:35:45 

    積み立てNISAやりたいけどキャッシュの貯金も全然ないからまずは貯金貯まってからだよね…

    +343

    -5

  • 8. 匿名 2021/12/18(土) 13:36:09 

    積立NISA
    ジュニアNISA
    iDeCo

    を2年前から始めて全部10%以上で運用できてます、
    積立NISAを満額してるならジュニアNISAをすることで非課税枠がかなり増えるのでやっておいて損はないと思います!

    +193

    -7

  • 9. 匿名 2021/12/18(土) 13:36:46 

    >>1
    ある
    いつでも非課税で引き出せるからとりあえず入れといたら良い

    +138

    -7

  • 10. 匿名 2021/12/18(土) 13:37:58 

    金融で10年個人営業(資産運用や相続関連)してます〜
    何か質問頂けたら分かる範囲で答えます!

    +147

    -5

  • 11. 匿名 2021/12/18(土) 13:38:15 

    必見!
    MMTで読み解く世界経済〜なぜ、今、米国株が魅力的なのか?(森永康平) - YouTube
    MMTで読み解く世界経済〜なぜ、今、米国株が魅力的なのか?(森永康平) - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】世界中...


    +8

    -15

  • 12. 匿名 2021/12/18(土) 13:40:07 

    インスタでよくオススメ見るけど、なんであんなに勧めてるんだろう?
    気になるけどステマ臭がしてなかなか始めれない

    +164

    -10

  • 13. 匿名 2021/12/18(土) 13:40:19 

    >>3
    ライオンは早々にアフェリの金稼ぎに走って、ファンを養分にしたから見てない

    +144

    -11

  • 14. 匿名 2021/12/18(土) 13:40:24 

    日本株は成長しないからやめた方がいい

    +66

    -20

  • 15. 匿名 2021/12/18(土) 13:40:53 

    >>3
    このチャンネルでは全くオススメされてないけど20歳から貯蓄型保険入ってます
    60歳払済の毎月6000円くらいのやつ
    払込が290万くらいで
    受け取りが60歳なら360万くらい
    70歳なら400万くらいで、投資と比べたら利回り全然だけど銀行に預けとくよりは良いと思って掛けてる

    +311

    -19

  • 16. 匿名 2021/12/18(土) 13:41:17 

    新築マンションを25年前に4500万円で購入
    私は現在55歳、会社員。妻は52歳、パート。大学、専門学校の子どもがいます。
    収入が激減し、苦しい生活をしています。

    約5年後に定年を迎えますが、定年時にマンションの住宅ローンが1200万円残ります。
    現在のローン残高は1900万円です。

    今後、退職金の900万円
    2年後の定期の満期が400万円で、何とか完済できそうですが
    貯蓄が、800万しかありません。
    そうなると老後の資金がなくなります。
    売却も考えたのですが、資産価値が下がっていて、どうしようも無い状況です。

    再雇用もありますが、収入が現在の半分となります。

    +13

    -71

  • 17. 匿名 2021/12/18(土) 13:42:16 

    たしかに米国株は「今」は魅力的だけど積立NISAなら長期なんだし2銘柄にして地域を分散させるのもありだよ。

    +181

    -6

  • 18. 匿名 2021/12/18(土) 13:42:24 

    自分の会社は退職金補填のため企業型確定拠出年金を強制的にすることになってるけど、旦那の会社は将来の退職金の一部を給与として毎月受け取るか、確定拠出年金するか社員が選べるらしい。知らないでやらないと退職金の一部を毎月の給与として使っちゃうことになるからこわいなって思った。

    +109

    -3

  • 19. 匿名 2021/12/18(土) 13:42:44 

    >>5
    自分の小遣いの中ならいつまでも続けていいんじゃない。
    って、彼氏か。夫じゃないならそこまで管理できないね...。

    +185

    -4

  • 20. 匿名 2021/12/18(土) 13:42:58 

    少額っていくらからなんだろう…

    +9

    -3

  • 21. 匿名 2021/12/18(土) 13:44:04 

    >>16
    男?

    +63

    -0

  • 22. 匿名 2021/12/18(土) 13:44:16 

    >>7
    月1,000円からでもいいんだよ、チリツモ!
    いますぐ始めようぜ!

    +246

    -4

  • 23. 匿名 2021/12/18(土) 13:45:03 

    >>5
    余剰資金でやる分には全くもって問題ない。

    +97

    -4

  • 24. 匿名 2021/12/18(土) 13:45:07 

    投資じゃなく、投機っぽいけどFXやってる

    +8

    -14

  • 25. 匿名 2021/12/18(土) 13:45:32 

    確定拠出年金を米国株側にスイッチングしました

    +86

    -1

  • 26. 匿名 2021/12/18(土) 13:45:33 

    >>3
    このチャンネル自体は好きじゃないけど、生命保険見直すきっかけを作ってくれたからそこは感謝してる

    +65

    -7

  • 27. 匿名 2021/12/18(土) 13:46:06 

    個別株は私は向いていなかった。塩漬け。

    +103

    -1

  • 28. 匿名 2021/12/18(土) 13:46:14 

    投資をする勇気がでない。

    積立NISAと確定拠出年金のマッチング拠出内はやってる。
    長期でかつ、税制優遇があるのと、今ある貯金には手をつけずに収入から拠出するような形だったから上の2つは始められた。

    税制優遇がない範囲の投資をする勇気を誰かください!
    世帯年収900万弱、子供1人小学生、親からの支援や遺産は一切無し、貯金2000万(+学費1000万貯金済)、賃貸住まいです。

    一気に拠出するのは怖い。
    でも今の貯金を銀行に寝かせておくのももったいない...。
    でも怖い...。デモデモダッテでごめんなさい。

    +22

    -40

  • 29. 匿名 2021/12/18(土) 13:46:29 

    >>16
    妻?

    +46

    -0

  • 30. 匿名 2021/12/18(土) 13:46:39 

    つみたてNISAはじめたよ!
    来月から引き落とし開始

    +161

    -2

  • 31. 匿名 2021/12/18(土) 13:46:40 

    >>14
    私の持ち株は上がってるわよ
    将来性を見極めればいい

    +64

    -6

  • 32. 匿名 2021/12/18(土) 13:46:44 

    >>7
    100円単位でできるから、勉強のために毎月500円でも試しにコツコツ積み立ててみると良いよ。本格的に積立する時に少額でも経験あると安心できると思うし。

    +128

    -3

  • 33. 匿名 2021/12/18(土) 13:47:16 

    貯金するくらいなら積立NISA

    これだけはガチだね

    +218

    -12

  • 34. 匿名 2021/12/18(土) 13:48:00 

    >>1
    私も今月から興味持ち初めて、勉強と並行してとりあえず楽天証券開設の手続きに入ってますが、本人確認書類の不備メールが送られてきて早速つまづいてる感\(^^)/

    >>10
    まだ質問が思い付かないような段階ですが何かあったらぜひお知恵を拝借したいです!

    +110

    -3

  • 35. 匿名 2021/12/18(土) 13:48:09 

    >>28
    その感覚なら個別株ではなく、特定口座で別途投資信託に毎月積み立てたらいいんじゃない?
    クレカ払いで出来るところもあるよ

    +47

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/18(土) 13:48:50 

    会社で天引きで月1.5万円、年金のような形の財形で貯蓄してる。これで60歳過ぎたときに毎日喫茶店行くんだ☕

    +227

    -3

  • 37. 匿名 2021/12/18(土) 13:49:23 

    >>7>>22
    勉強のためなら月1,000円とかでも良いけど、まずは生活防衛資金ためるのがなによりも優先だよ

    +159

    -3

  • 38. 匿名 2021/12/18(土) 13:50:33 

    >>7
    投資は余剰資金で

    これだけは絶対守って!損することもあるからね

    +224

    -3

  • 39. 匿名 2021/12/18(土) 13:51:03 

    斡旋するわけじゃないけど、勉強になった。取り敢えずコンビニ行く気は失せる(笑)
    お金の話をしようpart11【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +153

    -2

  • 40. 匿名 2021/12/18(土) 13:52:03 

    このトピ月初にたつトピだと思ってた!!

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/18(土) 13:52:19 

    >>5
    投資をしてるのは1割の人
    投資で勝てるのも1割

    +39

    -39

  • 42. 匿名 2021/12/18(土) 13:52:27 

    2年前から楽天証券利用してるけど積立NISA、iDeCoを満額してる。
    とりあえず安定なのでやってたけど、最近米国投資に配分を変えた。
    最初から米国投資してればよかったなー。
    来年2月からETFの積立ができるので興味あり。

    +122

    -1

  • 43. 匿名 2021/12/18(土) 13:52:58 

    独身時代の貯金が1000万くらい定期に突っ込んだ�ままだから何か�したいと思いつつ頭が悪いから何も�してない
    勉強出来ないバカでも出来るのだろうか。。。
    ちなみに旦那はいろいろやってるみたい

    +19

    -12

  • 44. 匿名 2021/12/18(土) 13:53:43 

    >>13
    そうなの?!

    +42

    -1

  • 45. 匿名 2021/12/18(土) 13:54:23 

    >>16
    深野さんに相談したいね

    +37

    -0

  • 46. 匿名 2021/12/18(土) 13:54:32 

    金融に詳しくて堅実的な賢い人が身近にいる。その子となかよくなっただけで利回りうんとよくなった。

    +41

    -6

  • 47. 匿名 2021/12/18(土) 13:54:35 

    >>22
    私そんな少ない金額でできると思わなくてチマチマ貯めてた。
    もったいなかったな。
    そのチマチマも貯まったから今は投資してる。

    +101

    -2

  • 48. 匿名 2021/12/18(土) 13:56:12 

    企業型確定拠出年金よく分からなくて新入社員の時に銘柄を定期預金にしてずっと放置してたけど、上司に株にしとけって言われて調べて全世界株にしたら30%に増えた。説明会ではリスクがどうのこうのしか言われてなかったから怖くて定期にしてたけどマジ勿体なかった。

    +115

    -3

  • 49. 匿名 2021/12/18(土) 13:56:28 

    NISAって銘柄の額とか種類あんまり変えない方がいいんだよね

    種類変更したら使ってた分は利確しなくて放置でいいの?

    +64

    -2

  • 50. 匿名 2021/12/18(土) 13:57:09 

    つみたてNISA、楽天証券のいまから手続きすると初回引き落としは2/8になります。12/12までに手続きすれば1/8だったのにー。年間上限満額使うための増額対応が少し手間。

    +78

    -2

  • 51. 匿名 2021/12/18(土) 13:57:35 

    楽天証券だけどポイントコースのしくみが理解できない詳しい人教えて下さい…

    +7

    -10

  • 52. 匿名 2021/12/18(土) 13:57:37 

    >>38
    私の精神的な余裕としてはキャッシュ半分、投資資産半分くらいが限界
    1000万あるって一口に言っても極端な例だけど、キャッシュと投資それぞれ500万か、キャッシュ100万投資900万で余裕が全く違う

    +86

    -1

  • 53. 匿名 2021/12/18(土) 13:57:39 

    >>31
    株価なんて将来性よりも人気投票。
    決算よくても下がるし、自社株買とかで簡単に上がるしいずれにせよサプライズがないと株価は下がってばかりだと思う。

    +19

    -15

  • 54. 匿名 2021/12/18(土) 13:57:45 

    >>5
    FXで儲けてる人って一日中パソコンとにらめっこなイメージ。
    部屋に何台もパソコン置いて。
    それくらい時間かけないと無理じゃない?

    +186

    -7

  • 55. 匿名 2021/12/18(土) 13:58:54 

    >>41
    投資で勝てるのも1割って
    投機と勘違いしてない?

    +96

    -3

  • 56. 匿名 2021/12/18(土) 13:59:25 

    >>15
    ちなみになんの保険ですか

    +9

    -3

  • 57. 匿名 2021/12/18(土) 14:00:12 

    >>7
    ペイペイとか楽天でポイント投資とかもいいかもよ!

    +91

    -2

  • 58. 匿名 2021/12/18(土) 14:00:24 

    >>53
    短期目線で考えてたらそうだろうね
    私は長期目線なので日々の値動きはそんなに気にしてない
    その代わり、銘柄選びには相当な時間をかけて分析するから大きく読みが外れることは少ないし、そうなった時は早めに損切りする

    +43

    -1

  • 59. 匿名 2021/12/18(土) 14:00:32 

    >>10
    仮想通貨。年35万で住民税が発生すると読みましたが、50万換金して別通貨に40万買い直ししても利益として50万になってしまうのでしょうか。

    +32

    -2

  • 60. 匿名 2021/12/18(土) 14:01:26 

    >>47
    まぁそのチマチマが生活防衛費にもなるわけで。投資に絶対はないので貯めてから余剰資金で、というのも正解ですよ

    +89

    -2

  • 61. 匿名 2021/12/18(土) 14:01:27 

    >>57
    楽天はポイントとかカードの種類多すぎて難しい

    +12

    -17

  • 62. 匿名 2021/12/18(土) 14:02:21 

    >>14
    市場に絶対はない

    +45

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/18(土) 14:02:48 

    >>16
    定年後働けば

    +45

    -4

  • 64. 匿名 2021/12/18(土) 14:02:53 

    >>16
    パートじゃなくてフルタイムで働けばよかったんじゃない?老後資金800万はちょっと、、、

    +39

    -7

  • 65. 匿名 2021/12/18(土) 14:02:58 

    >>53
    デイトレーダー的な視点ならそうだろうけどさぁ

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/18(土) 14:04:14 

    >>33
    でも最低限の生活防衛資金は必要だよ
    虎の子資金で投資やっちゃうと不本意なタイミングで売却しないといけないこともある

    +101

    -6

  • 67. 匿名 2021/12/18(土) 14:04:16 

    GMOやってる人いる?
    コイツ、マジでモンスターだよね
    お金の話をしようpart11【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +5

    -10

  • 68. 匿名 2021/12/18(土) 14:05:22 

    >>16
    大学生と専門学生はアルバイトとかしてるの?親の収入が減ったことをきちんと説明して、奨学金や今後の学費の支払いについてきちんと話し合う年齢だよ。

    +74

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/18(土) 14:06:31 

    >>33
    これにマイナス押してる人は経済オンチ
    長期の投資信託で税金がかからないのがどれくらい美味しいのか
    下落したとしても積立で毎月固定額投資なら結果、儲かるって事が勉強したらわかる

    +48

    -26

  • 70. 匿名 2021/12/18(土) 14:06:52 

    >>66
    あなたさっきから同じようなことばかり書いているのだから、生活防衛費が具体的にいくらあればいいよとかこれから投資する人のプラスになるコメントしてあげたら?

    +18

    -11

  • 71. 匿名 2021/12/18(土) 14:07:21 

    >>70
    年収一年分くらいは必要じゃない?

    +22

    -1

  • 72. 匿名 2021/12/18(土) 14:07:39 

    >>57
    ペイペイボーナス運用してる!毎日獲得した1ポイントとかが毎日勝手に積立されてっててる。究極のチリツモ。

    +96

    -1

  • 73. 匿名 2021/12/18(土) 14:08:11 

    >>70
    横だけど、1年間収入がなくなっても生活できるくらいなイメージ。

    +21

    -1

  • 74. 匿名 2021/12/18(土) 14:08:43 

    >>48
    私もー!減りはしてないけど全く増えないもんね(笑)株側に切り替える時は手数料の話とかも気にするともっと上手く気軽に運用できるようになるよね

    +33

    -2

  • 75. 匿名 2021/12/18(土) 14:09:02 

    つみたてNISAを今年の春から始めたけど
    元本に対して現在+6.90%分増えているのは嬉しい
    銀行に預けてたらこんな感じにはいかない

    +131

    -2

  • 76. 匿名 2021/12/18(土) 14:09:50 

    ニーサ枠って一回使ったらいつ復活するの?
    間違えて使っちゃったんだけど

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2021/12/18(土) 14:10:06 

    >>3
    5chで元ワンクリック詐欺の容疑者じゃないかって具体的証拠とともに書かれててうわぁって引いた

    +81

    -4

  • 78. 匿名 2021/12/18(土) 14:10:30 

    >>76
    次年度

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2021/12/18(土) 14:11:19 

    iDeCo下限の月5000円でしかも定期預金、手数料の高い地銀でやってる知人がいて勿体ないなあと思ってる
    余計なお世話だから口には出さないけどさ

    +85

    -6

  • 80. 匿名 2021/12/18(土) 14:11:30 

    >>75
    これから複利が効いてくるから長期保有楽しみだね

    +55

    -4

  • 81. 匿名 2021/12/18(土) 14:11:45 

    >>69
    株に絶対はないよ

    +68

    -3

  • 82. 匿名 2021/12/18(土) 14:12:27 

    今月楽天証券の口座つくったよ!
    そしたら最近口座開設する人がたくさんいるみたいで審査に時間がかかりますって言われた。
    流行ってる?

    +57

    -1

  • 83. 匿名 2021/12/18(土) 14:13:01 

    >>10
    インデックス投資を検討中ですが
    「入り口は簡単で出口が難しい」逆だったかな? と聞き躊躇していつまでも始められません

    出口戦略無いまま始めても不安で、、アドバイス下さい

    +5

    -7

  • 84. 匿名 2021/12/18(土) 14:13:03 

    >>15
    最近は貯蓄型保険なんかやってる人はマネリテ低いみたいな感じだけど、きちんと選べばそんな事ないと思うんだよね。
    特に大学の教育費とか使う時期が決まってる物は相場に左右されないからいいと思う。
    使う時に〇〇ショックがあったら最悪だし

    +158

    -7

  • 85. 匿名 2021/12/18(土) 14:13:06 

    ドル建て生命保険の一時払いで もう3分2まで増えた。解約は当分ないけどどこまで増えるか気になる。

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2021/12/18(土) 14:13:32 

    節税の話ついでに…今年のふるさと納税は皆さんもう終わりましたか?
    あと3万円ほど枠が残ってて何にしようか迷ってる

    +38

    -3

  • 87. 匿名 2021/12/18(土) 14:14:01 

    >>77
    ワンクリック詐欺と架空請求?の話はうーん…ってなるよね
    やっぱり身分を明かさないのは理由があるのかな?って思っちゃう

    +54

    -3

  • 88. 匿名 2021/12/18(土) 14:15:29 

    >>16
    妻にもっと働いてもらえば?子育て終わって時間あるじゃん

    +68

    -2

  • 89. 匿名 2021/12/18(土) 14:15:38 

    >>70
    こういうのも独身なのか共働きなのか子持ちなのかストレス耐性はどうなのかで変わるよね

    +19

    -3

  • 90. 匿名 2021/12/18(土) 14:17:19 

    >>74
    そう、定期だとまったく増えない!笑 たまに結構増えた!って人の声を聞いていいなーって思ってた。調べるきっかけをくれた上司には感謝してる。国の制度だし義務教育で教えてくれたら良いのにね。

    +38

    -2

  • 91. 匿名 2021/12/18(土) 14:17:22 

    >>77
    どれが真実か分からないけど、そのくらいのバックグラウンド有るかもね の感じで話を聞いておくのも必要そうだね

    私すぐに信用しちゃうので

    +57

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/18(土) 14:17:58 

    >>52
    老後資金のために都内住み手取り20万くらいの人が月12万ほど投資に回してて生活費かつかつで暮らしてるって聞いた時はそこまで無理しなくてもとは思った

    +137

    -2

  • 93. 匿名 2021/12/18(土) 14:18:53 

    ボーナス50万はジュニアニーサで楽天レバナスに買い増し!

    +7

    -7

  • 94. 匿名 2021/12/18(土) 14:19:11 

    >>86
    源泉徴収票まちです!ふるさとチョイスとかだとお気に入りの市町村に寄付してポイント貰ってあとでゆっくり返礼品もらうのもアリだなーと思ってます。

    +12

    -6

  • 95. 匿名 2021/12/18(土) 14:19:13 

    株に絶対はないけど、岸田政権の方針や日本の人口減少、企業パワーとか考えたら将来性はどうしても薄いでしょ

    +84

    -1

  • 96. 匿名 2021/12/18(土) 14:19:26 

    去年からつみたてNISAを始めて、最近スポット投資も始めました。
    節約して余ったお金でマメにスポット買いしていこうと思っています。

    +71

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/18(土) 14:19:34 

    >>56
    10年くらい前に加入したアフラックのWaysです

    +17

    -1

  • 98. 匿名 2021/12/18(土) 14:19:54 

    >>82
    年末だからさ、年始から切りよく始めたいじゃない

    +51

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/18(土) 14:21:06 

    >>86
    私いっつも年末に「だいたいこれくらいの年収目安になるな」って判明してからふるさと納税してる。
    米90kg頼んだよ。笑
    もちろん、時期を分けて。笑

    +60

    -1

  • 100. 匿名 2021/12/18(土) 14:21:42 

    今NISAやイデコであえて米国以外に分散するメリットないと思う。
    分散してリスクヘッジするのは結構だけどみんなが求めているのは損の縮小ではなく、得の増大ではないんですか?

    +30

    -10

  • 101. 匿名 2021/12/18(土) 14:22:40 

    >>95
    岸田の投資家への考え方は流石にね・・・
    ただ、日本企業=国内のみで戦うわけじゃないから、今後世界で戦っていける企業はあるよ
    上場してるうちのほんの僅かではあるけど・・・

    +83

    -2

  • 102. 匿名 2021/12/18(土) 14:22:43 

    >>86
    好きなもの選んで、もし1,000円でも余るようなら返礼品無しの被災地への寄付としてふるさと納税使うのがおすすめだよ。豪雨や地震とかでいまも大変な思いをしている地域にさ。
    ※ワンストップ納税の場合は5都市超えないように気をつけてね

    +56

    -3

  • 103. 匿名 2021/12/18(土) 14:23:01 

    来年は米国株が下がると言われているけど、どうなるかな?
    下がれば買い場になるし、それはそれで着々と買っていくのみ。

    +53

    -2

  • 104. 匿名 2021/12/18(土) 14:23:08 

    投資は自己責任だけど、去年のコロナショックで信託が30%下がった時はビックリしたけど急激な快復してくれてよかった。下がったとき何割まで許容できるかだよね。

    +68

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/18(土) 14:23:42 

    >>92
    せめて手取りから家賃引いたのちの1/3くらいに収めないとだよね

    +28

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/18(土) 14:24:00 

    夫が今年の初めから積み立てニーサと株を始めた。アメリカの株が良いらしい。
    私はよくわかんないから任せてるけどこの前私もSBIの口座を開設して積み立てニーサ始める予定です。

    +43

    -3

  • 107. 匿名 2021/12/18(土) 14:24:02 

    >>16
    収入が下がろうと再雇用で65位までは働くのが必須だと思う。
    妻にも今からもっと働いてもらえばとは思うけど、その年なら子供の手も離れてるから既にフルパートだろうし、この歳でパートってことはスキルもなくて今から正社員は無理なんだろうから、あなたは再雇用で、妻はフルパートで2人とも65位までは働くしかないと思う

    +60

    -2

  • 108. 匿名 2021/12/18(土) 14:24:10 

    >>5
    今すぐFXやめて同じ額を積み立て投資信託にしたほうが5年後よっぽど残ってそう。

    +213

    -1

  • 109. 匿名 2021/12/18(土) 14:24:35 

    >>103
    下がったらS&P買う。アライアンスバーンでもいいかな。

    +15

    -2

  • 110. 匿名 2021/12/18(土) 14:25:05 

    定期トピもパート11かー。
    ここにきて株安なので、日本株ファンドだけ数百円の赤字出てるわ。

    +47

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/18(土) 14:25:07 

    投資して準備しないとサラリーマンの給料だけでは生きていけなくなる
    お金の話をしようpart11【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +24

    -9

  • 112. 匿名 2021/12/18(土) 14:26:20 

    >>7
    楽天とかセゾンとかはクレカ課金で積み立て買えるけどスッカラカンならお勧めしない。

    +29

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/18(土) 14:27:41 

    トヨタがEV市場でテスラに完膚無きまでに叩きのめされたら本格的に日本企業終了だと勝手に思ってる

    +2

    -21

  • 114. 匿名 2021/12/18(土) 14:28:34 

    >>113
    トヨタが終わっても他のセクターが終わる訳では無い

    +20

    -1

  • 115. 匿名 2021/12/18(土) 14:28:43 

    >>6
    つみたてNISA止めるときに下がってたら損しちゃうってこと?

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/18(土) 14:29:23 

    フルタイム正社員で働いて賃貸に住みながら投資の勉強して…とかやっていると、学校卒業してから専業主婦になって子ども何人も産んで大きな戸建てに住んで夫婦あわせて住宅ローン含めた借金も一切なく幸せそうに猫たちと暮らしている60歳の母が眩しくみえる

    +181

    -2

  • 117. 匿名 2021/12/18(土) 14:30:07 

    >>28
    翼をさずけーる♪

    NISAを積み立てじゃなくて一般にすれば?

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/18(土) 14:30:42 

    >>111
    これ計算おかしいやつだから、あまり広めない方がいいよ

    +32

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/18(土) 14:31:41 

    >>16
    高いマンション買ったなぁ。

    +26

    -3

  • 120. 匿名 2021/12/18(土) 14:32:23 

    >>109
    私もSP500買いたい。個別株で含み損めちゃくちゃあるけど損切りして切り替えたい(;_;)

    +43

    -2

  • 121. 匿名 2021/12/18(土) 14:33:13 

    >>116
    日本の歴史からみればほんの一瞬の夢のような時代だったんだよ
    羨んでも仕方ないからお互い頑張ろう
    親がお金に困ってないだけあなたは恵まれてると思うよ
    無年金で賃貸暮らしの親とかいたら悲惨だよ

    +194

    -1

  • 122. 匿名 2021/12/18(土) 14:33:50 

    >>1
    詳しい方にお聞きしたい…
    やっとつみたてNISAの口座開設終わったんだけど、
    今月始めるより1月からの方がいいですか?

    +2

    -17

  • 123. 匿名 2021/12/18(土) 14:35:25 

    >>78
    ありがとう!
    来年復活するのね!
    来年からはつみたてNISAに変更したから積み立てる

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/18(土) 14:36:40 

    トルコリラが史上最大の暴落中。
    買っとくか…?

    +3

    -15

  • 125. 匿名 2021/12/18(土) 14:37:12 

    >>121
    別に羨んではないわ

    +3

    -23

  • 126. 匿名 2021/12/18(土) 14:37:31 

    >>15
    私も貯蓄型保険入ってる。少ししか利益でないけど、定期にするよりも全然いいから。貯金的な意味で。

    +154

    -1

  • 127. 匿名 2021/12/18(土) 14:38:55 

    積み立てNISAやideco、投資とかの勉強をしたいけど、何から始めたらいいですか?
    オススメの書籍や動画を教えてほしいです。

    +21

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/18(土) 14:39:23 

    >>122

    今月から使えば、2021年度枠使えるよ!
    だからすぐがいいと思う。

    積立ニーサの場合でも、確か証券会社に相談して、ギリギリまで入れれたはず。
    前回のこのトピの最後のほうに、アドバイスがあったような。

    +32

    -5

  • 129. 匿名 2021/12/18(土) 14:39:31 

    健康保険料の値上がりは、日本の健康保険や生活保護(医療費タダ)目的の変な外国人への受給を止めればいい。

    +137

    -4

  • 130. 匿名 2021/12/18(土) 14:39:46 

    >>16
    おじさんここガールズちゃんねるの投資トピだよ。

    大学生のお子さんが就職したら少し家にお金いれてもらうしかないんじゃない?
    じゃないと自宅残債残したまま銀行にとられかねないよ。


    アドバイスは以上よ。帰った帰った。

    +130

    -7

  • 131. 匿名 2021/12/18(土) 14:40:37 

    ツミニーくらいで投資やってるなんて恥ずかしくて言えないよね
    貧乏人が金持ちになりたいならインデックスより個別株全力で行くべき

    +7

    -47

  • 132. 匿名 2021/12/18(土) 14:40:38 

    >>127
    本屋さんに初心者向けの本たくさん並んでるし、YouTubeで検索すれば動画も死ぬほど出てくるよ

    +27

    -1

  • 133. 匿名 2021/12/18(土) 14:41:01 

    >>51
    楽天ポイントで投資信託が購入できる。

    +23

    -1

  • 134. 匿名 2021/12/18(土) 14:43:33 

    >>122
    >>50参照。どこの証券会社でやるのか、自動引き落としなのか手動なのか、口座からなのかクレカなのか、とかでいろいろ違うのでまずは自分が開設した証券口座のサイトでスケジュール確認しよう

    +30

    -1

  • 135. 匿名 2021/12/18(土) 14:44:37 

    >>66
    積立NISAなんだから投資額の上限は年40万までって決まってるんだけど?

    +17

    -1

  • 136. 匿名 2021/12/18(土) 14:45:00 

    >>70
    いくら、っていうのは貯蓄と年収でいくらでも変わるから。
    同じ4人家族でも月10万投資で課税も仕方ないっていう人もいれば、天引き貯金5000円でもやっとのカツカツもいるでしょ。

    +31

    -2

  • 137. 匿名 2021/12/18(土) 14:46:14 

    >>127
    私も>>122読んだ

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2021/12/18(土) 14:46:16 

    >>135
    年額40も積み立てニーサにまわしらら生活できない人もいるんやで

    +68

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/18(土) 14:47:04 

    >>136
    横だけどあなた積立NISAの仕組みも使える金額もたぶんわかってないよね?
    言ってることが的外れなのよ
    FXやデイトレーダーを批判するかのように積立NISAを批判してる

    +6

    -23

  • 140. 匿名 2021/12/18(土) 14:47:10 

    >>122
    私も積み立てNISA始めるのに今月に年間枠の40万投資してしまうか来年始めからするかで迷って証券会社に方法も確認して来年からにした。
    でも、早く始めたいって気持ちもあって特定口座でSP500買っちゃったw。高値掴みしちゃったから今はマイナスになってるわ。
    リスクのあることだから自分で考えて決めた方がいいよ。

    +34

    -1

  • 141. 匿名 2021/12/18(土) 14:48:02 

    >>5
    本で勉強しても結局自分でトレードして、自分なりの必勝パターンを見つけないと身に付かないから最初は負けてても仕方ないと思う
    まあ、証拠金決めて入金せずコレが失くなったら終わりって感じにしたら良いんじゃない?

    +53

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/18(土) 14:49:28 

    >>127
    >>137です。ごめん間違えた。
    最近は本は>>39を読みました。オリラジのあっちゃんが軽くYouTubeでまとめ動画出してくれてるけど、書籍の方が詳しくてよかった。

    +6

    -8

  • 143. 匿名 2021/12/18(土) 14:49:39 

    >>124
    最近あんまり為替に触れないNHKですら5分ニュースで取り上げるくらいのリスク。
    そんな暴落相場、あなたが大富豪じゃない限り損するだけよ。

    +28

    -1

  • 144. 匿名 2021/12/18(土) 14:51:59 

    >>139
    横だけど
    月5000円貯金するのもやっとなひとは
    積み立てニーサやめといたほうがいいと思うよ
    せっかつ積み立てたニーサ途中で解約しかねんし

    +60

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/18(土) 14:53:50 

    口座はつくったから来年1月から積み立てニーサはじめようと思ってたけど
    今からだと2月からしかできないとこもあるのか
    知らんかった

    +21

    -2

  • 146. 匿名 2021/12/18(土) 14:54:26 

    >>135
    貯金・投資問わず、余剰資金が年40万円残らない人も多いんじゃない?

    +53

    -1

  • 147. 匿名 2021/12/18(土) 14:54:53 

    積立NISAはいつでもお金引き出せるはずだから(そのタイミングで元本割れしてたら損にはなっちゃうけど)問題ないんじゃないかな?
    iDeCoや確定拠出年金は一定年齢まで引き出せないから余裕がない人はやるべきじゃないと思う。

    +52

    -3

  • 148. 匿名 2021/12/18(土) 14:55:21 

    >>109
    自分で分析できない人はSP買うよね

    +16

    -1

  • 149. 匿名 2021/12/18(土) 14:56:23 

    >>139
    なんかさっきから怒ってるけど誰も積立NISAを批判なんかしてないしいい制度なのは知ってるよ
    だけど貯金ゼロに近いような状態で始めるようなものじゃないよってことだよ

    +83

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/18(土) 14:57:11 

    来週の日経は下がりますか?
    ダウが下落中ですね

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2021/12/18(土) 14:57:47 

    >>147
    せっかく20年積み立てられる積み立てニーサ
    評価さがったときに解約なんてやらんほうがいいと思う
    余剰資金できてからでいよ

    +50

    -1

  • 152. 匿名 2021/12/18(土) 14:58:07 

    フィナンシェのトークンが、オススメ

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2021/12/18(土) 14:58:14 

    >>85

    ドル建て生命保険は、ネットではやめた方がいいとされているけど、きちんと理解すれば確実な資産形成ができるよね。

    利用予定のないお金があることが必要だから、ある程度余裕のある人向けだけど。

    +20

    -4

  • 154. 匿名 2021/12/18(土) 14:58:20 

    >>131
    資金少ないと増えないよね

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/18(土) 14:58:31 

    >>139
    横だけどそんな批判なんかしてるかなぁ
    ムキになりすぎ

    +22

    -3

  • 156. 匿名 2021/12/18(土) 14:59:14 

    >>148
    オルカンではなく?

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2021/12/18(土) 14:59:25 

    >>155
    普通の事言ってるだけだよね
    積立ニーサも余剰資金でやるべきっていう基本言ってるだけ

    +39

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/18(土) 14:59:28 

    >>151
    もちろん評価さがったときに解約すべきじゃないのはわかるけど、
    投資をしてみたい、けどそこまで余剰資金がないって意欲があるなら
    とりあえずはじめて見てもいいんじゃない?ってことだよ。

    最悪、お金は引き出せるわけだし、積立NISAをやることで生活を脅かすことはないと思う。

    +30

    -3

  • 159. 匿名 2021/12/18(土) 14:59:39 

    >>5
    別れなよ

    +45

    -4

  • 160. 匿名 2021/12/18(土) 15:00:34 

    >>131
    個別株自分で分析できないから、私は投資やってるとは言えない!
    積立NISAで投資信託オンリーだよー(;∇;)
    ちゃんと分析できる人かっこいい。

    +77

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/18(土) 15:00:39 

    >>12
    長期だから安心、過去に長期で下がった事はない、と言われるとやろうかなと思う。

    投資に絶対はない、元本割れする可能性も無くはない、と言われると怖くなる。

    リーマンショックみたいな事が起こらないとも限らないし…こうやって悩む私はやったらいけないタイプなんだろうな。

    +25

    -6

  • 162. 匿名 2021/12/18(土) 15:01:31 

    投資信託とetfは、同じベンチマークのものを長期で保有しようとするなら、投資信託の方が自動で再投資できて余分な税金もかからず、最終的に利益が多くなる認識でいいんでしょうか。
    色々な動画みたりネットでググったりしたのですが今ひとつわからず…
    今etfが人気なのは分配金がもらえるのと、値上がりしたら短期で売りたいから?

    +12

    -3

  • 163. 匿名 2021/12/18(土) 15:02:04 

    >>161
    「絶対」はないけど、宝くじよりは確実に増えると思うよ。笑
    私も優柔不断だけど、今のところははじめてみてよかったと思う。

    +66

    -2

  • 164. 匿名 2021/12/18(土) 15:03:31 

    >>140

    でも、来年になって安くなるかはわからないしね。

    だから、いつ始めても同じで、早い方がいいと言われるよね。

    +41

    -0

  • 165. 匿名 2021/12/18(土) 15:03:47 

    年間450万くらい投資に回してるけど余剰資金数千万をさらに投資に回そうか迷ってる。
    どうするかなーー

    +23

    -4

  • 166. 匿名 2021/12/18(土) 15:04:25 

    TECL
    WEBL
    SOXL
    レバナス
    普通のナスダック100
    sp500
    先進国
    全米
    にトータル1000万投資してます。

    +54

    -3

  • 167. 匿名 2021/12/18(土) 15:05:23 

    >>161
    リーマンショック直前にグローバルソブリンオープン毎月配当型を
    銀行で勧められて買ったカモですが
    リーマンショックで大ショック後もずっと持ち続けてたら
    結果配当含めてプラスになったよ!
    長期保有ってやっぱすげーやって思ったわ

    +105

    -1

  • 168. 匿名 2021/12/18(土) 15:05:49 

    今年滑り込みでつみたてNISAを始めたのですが、手元に余剰資金がそれなりにあるので来年は一般NISAに変えようかと思っています。
    でも一般NISAにしても結局長期保有のみにして短期売買はしないと思うのですが、それでも一般NISAにする方が良いのでしょうか。

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2021/12/18(土) 15:06:52 

    >>157
    元をたどると「貯金するくらいなら積立NISA」って断言してるから、それを生活カツカツ&マネーリテラシーが低すぎる人が真に受けたときが悲惨だと思うんだよね
    もちろんある程度の貯蓄がすでにあるのに預金残高ばかり増えてるような人なら利用しない手はないけど

    +52

    -2

  • 170. 匿名 2021/12/18(土) 15:07:38 

    ここレベル低いね

    +1

    -18

  • 171. 匿名 2021/12/18(土) 15:07:41 

    >>38
    積立てNISAは20年保有できる
    20年持つこと前提ならほぼ勝ち確だよ

    +50

    -2

  • 172. 匿名 2021/12/18(土) 15:07:43 

    >>153
    色々言われるし 今はドルが113円だからオススメはしないよね。私が加入したときは、106円のときでした。めっちゃ増えてるのでビックリです。これで円高になっても、ドルで受け取りドルで投資信託するんで特に問題ないです。

    +27

    -0

  • 173. 匿名 2021/12/18(土) 15:08:11 

    >>59
    住民税については専業主婦の場合、確定した利益が33万円以上の場合確定申告が必要です。
    売却した後の購入の有無は関係ありません。
    売却した50万円のうち、いくらが利益かで判断します。

    +23

    -1

  • 174. 匿名 2021/12/18(土) 15:09:14 

    >>148
    そうこれが安全安心だもん。

    +7

    -4

  • 175. 匿名 2021/12/18(土) 15:09:35 

    >>81

    積立てNISAの話でこれ言う人は経済オンチ。歴史上、10年以上の長期投資信託で損失が出たことはない。それが長期投資信託だから

    +14

    -25

  • 176. 匿名 2021/12/18(土) 15:09:35 

    >>172
    それって一括払いですか?
    私は毎月積み立てでその時によって変わるらしいけどよくわかってない

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2021/12/18(土) 15:10:17 

    >>147
    NISAは20年経過するか引退するまで解約しない!っていうのを家訓並みの強さで信じてる人多いよね。株だと売れっていうのが当たり前なのに積み立てだと貯蓄性の満期預金みたいなのと年間非課税枠がごっちゃになっちゃうのかな?

    そんなん、私も「今が自分の最高値」って思ったときに売却すりゃいいのにとか思う。
    iDecoと似てるけど期間や解約年齢の縛りがないところが最大の非なるものなんだし。

    +48

    -3

  • 178. 匿名 2021/12/18(土) 15:11:15 

    >>147
    iDeCoは余裕ないからやれないわ

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/18(土) 15:11:15 

    >>164
    今年の12月と来年の1月なら誤差程度じゃない?若いなら今年でも来年でも。もう45歳なんですとかなら早い方がいいと思うけど。20年後の積み立て終了時に大暴落してて数年はそのまま置いとくとかになっても困らないなら。
    来年下がるかどうかもわからないなら上がるかどうかもわからない。
    だから、自分で決めた方がいいよってこと。

    +19

    -3

  • 180. 匿名 2021/12/18(土) 15:11:20 

    >>5
    私も始めて3ヶ月は負け続けて半分とかなっちゃったけどそこからは月利20~25%だよ。

    10年近くやっても生涯損益マイナスの人居るから年数では無いと思う。

    本よりTwitterやYouTubeでその日の環境認識したり相関ある通貨監視して色んな通貨入った方が勝てるチャンス広がると思う。

    +48

    -6

  • 181. 匿名 2021/12/18(土) 15:11:21 

    >>170
    じゃぁ別のトピ立てどうぞ。ここはレベルで区切ってないのよ。だからあなたが語ってもいいよ✧*。

    +29

    -1

  • 182. 匿名 2021/12/18(土) 15:12:15 

    >>83
    出口難しいですよね〜

    投資する目的は何でしょうか?
    老後資金ならひたすら持ち続けた方が良いですし、お小遣い目的なら『何%利益が出たら利益確定する』とルールを決めておくと良いです。

    ただ、インデックスだとルールを決めて利益確定してもまた入るタイミングも悩ましいので(〇〇ショックのようによっぽど相場が下がったら別ですが)
    個人的には利益分だけ確定するのもアリだと思っています。
    10%で利益確定と決めて100万円投資する→110万になったら10万だけ解約する という感じです。

    +45

    -4

  • 183. 匿名 2021/12/18(土) 15:12:33 

    >>177
    毎月の貯金もカツカツだと
    3年以内のマイナスな時期で解約っていう場合もありうるから
    長期保有できそうになるまで
    普通の貯金だけでいいと思う

    +3

    -6

  • 184. 匿名 2021/12/18(土) 15:12:48 

    >>165

    私も似てて、最近FPに相談。
    投資のリスク分散のために、外貨にすることにして、外貨建て生命保険に1000万入れたよ。
    10年は中途解約すると返戻金減ってしまうけど、その後はドル建てで10年の利息分がついて戻ってくる。

    10年後は、長く見て円安の時に、ドルから円に戻そうかなと。

    +10

    -10

  • 185. 匿名 2021/12/18(土) 15:13:07 

    >>175
    その「今まで起こった事が無い」事が今後起こる可能性はないの?
    絶対安全絶対儲かるとは言いきれないと思うんだけど。

    +59

    -2

  • 186. 匿名 2021/12/18(土) 15:13:21 

    FX口座落とされるのは専業主婦だからでしょうか?

    +2

    -2

  • 187. 匿名 2021/12/18(土) 15:13:22 

    >>175
    過去の話で未来を予測するのは株に関しては危険
    リスクをきちんと理解したうえで投資しないとね

    +41

    -1

  • 188. 匿名 2021/12/18(土) 15:13:28 

    >>147
    恩恵が大きいのはiDeCoだよ
    引き出せないからこそ恩恵がデカいの。
    ただし始める手続きが少し面倒なのがデメリット。

    +31

    -2

  • 189. 匿名 2021/12/18(土) 15:14:13 

    公務員だからiDeCo上限額が低い
    もっとたくさんやりたいよー

    +28

    -1

  • 190. 匿名 2021/12/18(土) 15:14:14 

    >>175
    初心者が必ず言うやつ言ってて笑うw
    今年から始めたのかな?

    +16

    -5

  • 191. 匿名 2021/12/18(土) 15:14:38 

    >>184
    うわーもったいない
    私なら違うやり方する

    +11

    -3

  • 192. 匿名 2021/12/18(土) 15:15:17 

    >>151
    でも20年後に全投信元本割れしてる可能性も多少あるよね?
    それに今は現役積み立て中で余裕資金のつもりでも、最大20年のロールオーバー終了した時に財政的にカツカツかもしれない、さてそこで課税開始となったら微々たる利益でも多額に解約するリスクのことを147は言ってるんじゃないの?

    非課税枠なんて暦年で復活するしね、それだったら売却して譲渡益(こっちも非課税)で翌年まで様子見できたほうがいいやって思うよ私は。

    +10

    -2

  • 193. 匿名 2021/12/18(土) 15:15:37 

    >>176
    2年前に一括で、父の遺産をいれました。名義は母で重度介護でお金が必要な時は払い戻ししてもらえます。毎月のドル建て生命保険はむずかしそうだったので加入してません。ドル建てって楽しいです。

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/18(土) 15:15:42 

    >>188
    たとえ恩恵が多くても
    投資することで生活を脅かすような経済環境の人がやるべきじゃないでしょ。

    +33

    -1

  • 195. 匿名 2021/12/18(土) 15:15:49 

    転職するかもしれないからiDeCoどうしようかなーーって思う
    手続き面倒だなって

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/18(土) 15:16:04 

    しばらくは米国優位が続くだろうから米国株メイン。
    ハイテク産業のほとんどを米国に握られてるから
    米国より上回る国が現れるのは難しい

    +30

    -1

  • 197. 匿名 2021/12/18(土) 15:16:40 

    >>175さんマイナスついてるけどその通りやと思うわ。
    積立てNISAはリスクの高い商品は買うことができない上に、20年保有する条件を入れたらほぼ勝てる。
    SP500とか世界株式のインデックスみたいな大本命ならほぼ勝てるはず。
    しかも積立てならドルコストになるし。

    +58

    -10

  • 198. 匿名 2021/12/18(土) 15:16:49 

    >>168

    投資は、複利を考慮して早く始めるのほうがらいいと言われているから、一括で入れるリスク(株が高い時に当たるかも)を取れるなら、一括で入れる方がいいと思う。

    でも、そのリスクが嫌なら、積立のほうがいいかも。ドルコスト平均法を取れるから。

    私は小心者なので、積立にしちゃった。

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2021/12/18(土) 15:17:14 

    米国株の売買手数料と為替手数料がよくわからない
    損益でプラスになっても実際売ってみたらマイナスになった

    +22

    -0

  • 200. 匿名 2021/12/18(土) 15:17:14 

    >>145
    ものによって2月からしかできないだけで年間40万円の上限は変わらないからね〜。12ヶ月で分けてお金入れてたのを11ヶ月にするだけだよー

    +32

    -1

  • 201. 匿名 2021/12/18(土) 15:17:22 

    >>195
    全くめんどくさくないよ。証券会社に連絡して書類来たら職場に記入してもらって返送するだけ。

    +28

    -1

  • 202. 匿名 2021/12/18(土) 15:18:02 

    >>193
    いいなー
    結局儲けてる人って元手に親の遺産とか使ってるよね

    +54

    -2

  • 203. 匿名 2021/12/18(土) 15:18:04 

    >>188
    「老後資金」というはっきりした目標に向けて積み立てられる人にとっては引き出せないことが恩恵になるけど、今現在の生活がきつい人にとってはそれがデメリットになるからね

    +33

    -0

  • 204. 匿名 2021/12/18(土) 15:18:21 

    >>25
    まさに私もさっきやった!
    ちょっとドキドキしたよ。

    +16

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/18(土) 15:18:28 

    >>183
    3年ってなに?あ、トピ主のジュニアNISAの話か。トピ主はカツカツじゃないよね?
    ジュニア制度終了後は当然積立金は増えないけど、その時点で口座にある額とその投信の配当は償還されなければ成人年齢まで非課税だよ。


    +9

    -1

  • 206. 匿名 2021/12/18(土) 15:18:44 

    >>170
    意見に反論でもされてキレてんのかな?
    レベルの高いあなたの投資論聞かせてよ

    +10

    -2

  • 207. 匿名 2021/12/18(土) 15:19:06 

    >>115
    横だけど、そうです。
    なので、上がった時にやめて下さい。普通は2年も待てば回復するから。それ以上回復しなかったら、世界経済が死んでしまう。
    下がった時に狼狽して売ってしまう、狼狽売りが一番ダメ

    +87

    -2

  • 208. 匿名 2021/12/18(土) 15:21:25 

    >>186
    私専業だけど持ってる。

    資産とかお金に関する項目全部真ん中ぐらいにしておけば通ると思うよ。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2021/12/18(土) 15:23:42 

    >>202
    本当にいきなりでアテにしてなかったのでビックリだった。本当はたくさんあったのに、父の生前の借金払いやお寺仏壇購入、子供の学費に消えました。もっと勉強してたら、残せるお金もあったろうにと、思ってます。

    +17

    -1

  • 210. 匿名 2021/12/18(土) 15:26:12 

    積立NISAもiDeCoもほったらかしにしてたんだけど、たまたま本屋で米国積立でほったらかし投資の本を見つけて、米国に変えてみた。
    今月からだからどれだけ増えるか楽しみ。
    マイナスの可能性を考えて若い頃全く投資してなかったのを大後悔してる。
    今は下がっても仕方ないと思える。

    +65

    -0

  • 211. 匿名 2021/12/18(土) 15:26:25 

    数千万単位で投資してる人の話聞きたい
    どんな感じでやってるのか

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2021/12/18(土) 15:27:20 

    >>211
    1000万なら投資してるよ!

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2021/12/18(土) 15:28:23 

    >>45
    深野さんのアドバイス、優しさが出てるから好き

    +44

    -0

  • 214. 匿名 2021/12/18(土) 15:28:53 

    >>175

    私もそう思う。

    ただ『100%確実じゃないと』って人は、やめておけば?と思う。

    こんなに情報が溢れてて、投資のことを考えてる機会があるのにもったいないなと思うけどな。

    +38

    -2

  • 215. 匿名 2021/12/18(土) 15:29:16 

    >>116
    まあ何が幸せかの定義にもよるけど、昭和には昭和の令和には令和の生き方とお金の使い方があるものよ。それにご両親がそのような暮らしなら遺産もありそうだから、投資もしつつ健康を害してまで働く必要がない分あなた幸せに見えるよ。

    +61

    -0

  • 216. 匿名 2021/12/18(土) 15:31:43 

    >>170

    学びましょ、てとこだもん。

    レベル低いと思うなら、少しでもレベル上げれるように、いろいろ情報をコメントしようよ。

    +17

    -0

  • 217. 匿名 2021/12/18(土) 15:31:47 

    一年前に投資を始めたんだけど、親の遺産が入るまえにマネーリテラシーあげれてよかった。
    知らなかったら、マンションや車などで全て失ったと思う。
    お金はお金に働かせるってことを知った

    +51

    -3

  • 218. 匿名 2021/12/18(土) 15:31:59 

    >>173
    元金との差なんですね。ありがとうございました。

    +12

    -0

  • 219. 匿名 2021/12/18(土) 15:32:02 

    >>182
    持ち続けるパターンと引き出すパターンで考えた事もありませんでした💦ので、大変分かりやすい内容でありがたいです!
    利益分を確定する、10%分だけ引き出すというのは取っ付きやすそうです
    全て解約(売る)イメージしか無かったもので、、

    さしあたって必要の無い資金なので入れっぱなしになりそうですが、ある程度利益確保してみたい気もしますので、目的があやふやで良くないのかもしれません

    182さんのようなアドバイザーはどこに行けば相談にのって貰えるものでしょうか? 銀行、証券、本でもこんな的確な答え貰えませんでしたので

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2021/12/18(土) 15:32:36 

    >>192

    積立てNISAは年間40万円まで
    20年目になんとかショックがきたとしてもマイナスになるのは元本40万円分
    マイナスで売却したくないなら特定口座に移せばいいだけ

    +30

    -1

  • 221. 匿名 2021/12/18(土) 15:34:26 

    >>15
    返戻金100%超えるまで絶対に解約したらダメだよ。

    +126

    -1

  • 222. 匿名 2021/12/18(土) 15:36:20 

    20年後には億り人になりましょう!

    +18

    -1

  • 223. 匿名 2021/12/18(土) 15:37:57 

    >>191

    なにしろ10年後は、ドル建てで『絶対増えている』ってところがポイントだから。
    定期預金と同じ感じだよ。
    投資は別でやってる。

    だから、資産形成の『リスク分散』なの。

    +24

    -0

  • 224. 匿名 2021/12/18(土) 15:38:26 

    というか円ですべての資産もってたらやばいと思うんだよね。
    円の価値どんどん下がりそうだし

    +38

    -1

  • 225. 匿名 2021/12/18(土) 15:39:02 

    久しぶりに通帳記入したら4円増えてた

    +51

    -1

  • 226. 匿名 2021/12/18(土) 15:41:05 

    >>217
    やっぱり大金投資できる人って親の遺産がある人だね

    +23

    -0

  • 227. 匿名 2021/12/18(土) 15:41:34 

    >>1
    トピ立てありがとうございます。
    毎月の定期トピにしてほしいくらい有意義なトピだと思うのでガルちゃん運営の方見てたらぜひ検討お願いします。

    +105

    -2

  • 228. 匿名 2021/12/18(土) 15:41:41 

    >>222
    億り人になれるのは親の遺産数千万ある人だよ

    +7

    -7

  • 229. 匿名 2021/12/18(土) 15:45:46 

    >>10
    地銀で勧められて積み立てニーサ始めたんですが、
    手数料かかるから地銀でするもんじゃないとか色々言われまして、
    そんなにかかるんですか?
    営業の人に聞いたらそんなにかからないよと
    言われたのですが…

    自分じゃ、絶対にできないので
    手数料少しかかるくらいいいか…と
    思って始めてみたんですが…

    +59

    -2

  • 230. 匿名 2021/12/18(土) 15:46:20 

    >>182
    出口難しい。

    そもそも余剰金でやってるので、増えても使い道に困る。そして、また投資が増えていく。

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2021/12/18(土) 15:46:21 

    積立NISA、今3年目で元本15万で利益35万。
    貯金1010万突っ込んでたら利益350万だったのにー。
    とかつい思っちゃうから、私は投資向いてないと思う・・・。

    +3

    -17

  • 232. 匿名 2021/12/18(土) 15:46:39 

    >>228
    投資先によるよ〜

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2021/12/18(土) 15:46:47 

    >>45
    あるじゃんはいつも参考にしてます。
    深野先生と呼んでます。優しい。解りやすい。
    深野さんが1番相談しやすそうです。
    他のファイナンシャルプランナーの先生方も
    良いです。家計相談してみたい。

    +34

    -0

  • 234. 匿名 2021/12/18(土) 15:46:57 

    詳しい方にお聞きしたいです。
    生命保険会社の個人年金、毎月二万契約してます
    今解約すると、約80万返金されます。20万程度損はしますが、個人年金を解約して積立ニーサにしたほうが将来貰える額が増えると言われました。

    解約したほうがいいですか?

    +2

    -17

  • 235. 匿名 2021/12/18(土) 15:47:09 

    >>230
    増えて困ることはないでしょ

    +18

    -0

  • 236. 匿名 2021/12/18(土) 15:47:19 

    >>229
    地銀の人に相談とかできるなら、いいんじゃないかな?
    手数料=相談料って考えちゃえばいいと思う。

    +83

    -4

  • 237. 匿名 2021/12/18(土) 15:47:48 

    >>231
    3年でそんなに増えるの?
    時期が良かったのもあるのかな

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2021/12/18(土) 15:48:11 

    >>226
    親の遺産だったら少し弱いかなって思う。自分がすでに60才とかだよね。
    まわりは祖父母からの遺産を30代で2000万ほど投資していて強いなと思う。
    時間が勝負になるからさ

    +24

    -2

  • 239. 匿名 2021/12/18(土) 15:48:18 

    >>232
    それ以前に元本ないと億り人なんて無理だから

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2021/12/18(土) 15:48:31 

    >>184
    私なら、2.3つに分ける。
    そしたら解約もしやすいから。

    +13

    -2

  • 241. 匿名 2021/12/18(土) 15:48:48 

    積み立てNISAとiDeCoをりそなで勧められ来年から始めるつもりでしたが、楽天などのネット証券の方が良いのでしょうか。

    +24

    -1

  • 242. 匿名 2021/12/18(土) 15:49:16 

    >>238
    やっぱ遺産使ってるのか
    一般人がそんなに余剰資金あるわけないからね

    +20

    -2

  • 243. 匿名 2021/12/18(土) 15:49:55 

    積立NISA満額とiDeCoを少額やっているけど、iDeCoの額をもっと増やそうかな
    あとは、ETFと個別株を少しだけ買ってる

    +6

    -1

  • 244. 匿名 2021/12/18(土) 15:50:02 

    >>241
    自分で調べて考えなよ

    +4

    -13

  • 245. 匿名 2021/12/18(土) 15:50:14 

    >>237
    ごめん!桁が1つ消えてた!
    元本105万で利益35万です!!!

    +10

    -1

  • 246. 匿名 2021/12/18(土) 15:50:34 

    >>243
    余裕あるねー

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2021/12/18(土) 15:51:00 

    >>234
    100%超には後何年?
    年利は?

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2021/12/18(土) 15:52:38 

    積み立てって、一ヶ月10000円でもできるの??

    +23

    -0

  • 249. 匿名 2021/12/18(土) 15:53:18 

    >>1
    楽天銀行開設→楽天証券連携までようやくできたけどマイナンバーカード作らないとって所で放置してる。とりあえず楽天ポイント運用から始めてる初心者です

    +61

    -2

  • 250. 匿名 2021/12/18(土) 15:53:40 

    >>248
    100円からできるよ

    +14

    -0

  • 251. 匿名 2021/12/18(土) 15:58:28 

    詳しい方アドバイス欲しい!
    積み立てニーサを日本株式と米国株でやっているんだけど、
    米国株に対して日本株が恐ろしい程最近はリターン年率が低くて…

    米国一本にすべきか、
    長期戦を考えて日本株も保有してこのままで2本で行くのか…(>人<;)

    +9

    -3

  • 252. 匿名 2021/12/18(土) 15:59:31 

    >>247
    100%は、22年後
    年利0.5です

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2021/12/18(土) 15:59:32 

    >>250
    ありがとう
    つみたてNISA?やってみようかな。 

    でも、ここ読んでても分からない言葉ばかりでついていけない…

    +20

    -4

  • 254. 匿名 2021/12/18(土) 16:01:11 

    >>253
    ここすらついていけないならやめなよ

    +5

    -30

  • 255. 匿名 2021/12/18(土) 16:01:20 

    >>223
    1ドル80円の時に余命宣告でもされたらどうするよ?絶対とは言いきれないよ。

    +2

    -9

  • 256. 匿名 2021/12/18(土) 16:01:50 

    200万の余剰資金できたから、高配当投資したいけど日本株でやるか米国ETFか悩む。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2021/12/18(土) 16:02:30 

    >>241
    ネットの方がいいと思うよ。理由は私もよくわかんない笑けどネット証券の方がいいって聞いたからネットにしてる。まずはやってみないと何が何だかわかんないよね。

    +22

    -0

  • 258. 匿名 2021/12/18(土) 16:02:32 

    >>253
    つみたてNISA(積立NISA)入門講座 | NISA(ニーサ):少額投資非課税制度 | 楽天証券
    つみたてNISA(積立NISA)入門講座 | NISA(ニーサ):少額投資非課税制度 | 楽天証券www.rakuten-sec.co.jp

    楽天証券のつみたてNISA(積立ニーサ)なら、節税しながらポイントも貯まるのでダブルでおトク!最低100円から積立できるので、投資が初めての方にもオススメ。つみたてNISA(積立NISA)口座の選び方のコツを学びたい方はこちら

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2021/12/18(土) 16:03:22 

    >>253
    初心者ならとりあえず楽天証券かSBI証券で口座を作るところからスタートだね。
    そんなに難しくないから頑張って。

    +26

    -0

  • 260. 匿名 2021/12/18(土) 16:03:28 

    積み立てNISAで少額で投資しながら特定口座でも運用始めようかと思ってる。兄が株で資産一億超えたので色々聞いてるところ。

    +45

    -0

  • 261. 匿名 2021/12/18(土) 16:03:50 

    >>253
    つみたてNISA早わかりガイドブック : 金融庁
    つみたてNISA早わかりガイドブック : 金融庁www.fsa.go.jp

    つみたてNISAのしくみや投資について基本から解説します。「つみたてNISA」ガイドブックで資産形成について説明します。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2021/12/18(土) 16:04:00 

    >>162
    投資信託は下げた時にスポット買いしたくても時間差があるから約定するタイミングが難しい。ETFは自分のタイミングで好きなように売買できるから人気なんじゃないかな?

    +28

    -1

  • 263. 匿名 2021/12/18(土) 16:07:01 

    >>251
    日本は高齢化が進み人口も減る
    アメリカ株を買う方は主流にはなってきてるね
    判断は自分ですべき

    +31

    -1

  • 264. 匿名 2021/12/18(土) 16:07:09 

    >>257
    有難うございます!

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2021/12/18(土) 16:08:49 

    >>262
    そうだね
    私スポットだと大抵高いときになっちゃう笑

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2021/12/18(土) 16:10:33 

    >>263
    私、インドも気になる…。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2021/12/18(土) 16:11:30 

    >>256
    日本株は話にならん

    +24

    -1

  • 268. 匿名 2021/12/18(土) 16:12:02 

    一般NISAも2023年末で終了で、2024年度からは新NISA始まるようですね。
    今まで積み立てNISAしてたので来年から一般NISAに変更して、一般NISA→新NISA→積み立てNISAにすることとして、非課税枠増やしてみました。同じような方いますか?

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2021/12/18(土) 16:16:23 

    ここではあまり名前が上がりませんがマネックス証券サイトが使いやすくて好きです。

    +25

    -0

  • 270. 匿名 2021/12/18(土) 16:17:28 

    >>243
    余裕あるなら満額やってみたら?
    積立NISAは自由に増減できるし。
    iDeCoは年一しかできなかったような。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2021/12/18(土) 16:18:25 

    >>219
    投資効率で言えば持ち続けた方が利益は出やすいのですが、自分のお金なので利益追求が最優先ではなく楽しむことを優先しても良いと思います😃
    私は長期でずっと持つ分と、お小遣い用に短期で動かすお金で分けてます。

    私は銀行員です〜。
    運用会社が発行しているレポートのうち、マーケット以外の話(今みたいな持ち方やマインドセットなど)は好きで結構見ています。
    本やYouTube、SNSは発信する人によって結構極端な意見もあったり、営業マンだと当たり外れもあるので情報収集難しいですよね。
    幅広に情報を集めて参考にしつつ、
    運用しながら自分が一番しっくりくる持ち方や考え方を見つけていくのが良いなと思います。

    +38

    -1

  • 272. 匿名 2021/12/18(土) 16:19:22 

    >>248
    年間40万円までできるよ。
    ひと月一万やって余裕ができたら金額増やしたり、年末に残額一括払ったりもできる。
    もちろんもっと少なくてもできるよ。

    +15

    -0

  • 273. 匿名 2021/12/18(土) 16:20:05 

    >>234
    >>252
    22年も? 
    それは、やっぱりつみたてNISAの方が良いと思います。22年後には円の価値が下がってると思うので。

    貯蓄型保険は一括払いで、
    医療、生命保険は掛け捨てで入りましょう。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2021/12/18(土) 16:21:25 

    >>226
    うちの身内ですが、大学生のときから投資初めて最初は8万スタートでしたよ。今は資産億超えてます。

    +36

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/18(土) 16:21:32 

    みんないまはネット証券が主流だから個人で銀行にお金預けるひとは少なくなってくるよね。
    銀行もネット銀行とネット証券のマネーブリッジになるだろうし。
    地方銀行はほんとにオワコンだと思う

    +26

    -0

  • 276. 匿名 2021/12/18(土) 16:22:05 

    >>230
    余剰金だとそうなりますよね。
    お客様を見ていても、使い道のないお金で運用してる方は大体そんな感じです。
    頭の体操や、増えなくても良いけどわざわざ目減りさせる必要もないかなってスタンスの方が多い気がします。

    余談ですが、私は日頃の生活を楽にするために利益確定したお金を使うのが楽しいです。
    出前頼んだりちょっと良い日用品買ったりタクシー乗ったりマッサージ行ったり。

    +32

    -2

  • 277. 匿名 2021/12/18(土) 16:22:27 

    >>274
    投資期間がものをいうからね〜
    40才とかで始めるなら元金がいるよ

    +16

    -0

  • 278. 匿名 2021/12/18(土) 16:23:00 

    >>266
    ちょっと買ったことあるけど急成長ぶりが恐ろしくてすぐ手放したよ。まだまだインドは未知数。

    +20

    -0

  • 279. 匿名 2021/12/18(土) 16:23:20 

    毎月、積立投資信託と個人年金保険やってます!

    個人年金は毎月1万円を60歳まで積立て、65歳まで据え置くことで、支払金額450万円がた600万円で戻ってきます!

    +23

    -1

  • 280. 匿名 2021/12/18(土) 16:23:49 

    >>275
    大体地銀の数が多すぎるからね
    もう全国で統合やHD化が進んでるし

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2021/12/18(土) 16:24:30 

    >>275
    窓口とかいらんからね

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2021/12/18(土) 16:26:29 

    投資はじめてからお金の心配がかなり減った。

    +34

    -0

  • 283. 匿名 2021/12/18(土) 16:28:19 

    レバレッジナスダック100に300万いれてまーす

    +12

    -2

  • 284. 匿名 2021/12/18(土) 16:30:08 

    >>268
    私は逆です。
    今まで6年間一般NISAしてましたが、ロールオーバーとかの判断が面倒くさかったので、再来年からつみたてNISAに変更の予定。

    +15

    -0

  • 285. 匿名 2021/12/18(土) 16:30:19 

    アメリカ株は折り込み済みとはいえ量的緩和終了したら下落すると思う(素人考え)

    +6

    -1

  • 286. 匿名 2021/12/18(土) 16:31:01 

    >>229
    積立NISAは国がコストについて制限をかけているのでネット系でも地銀でもあまり変わらないかなと思います。
    インデックス型はコスト控除後で指数に連動するようできているので信託報酬はそんなに気にすることないと思います。
    強いて言うならバランス型はインデックス型に比べて信託報酬が高いので一応確認しておくくらいで良いと思います。

    +34

    -1

  • 287. 匿名 2021/12/18(土) 16:31:02 

    >>220
    含み損のこと考えないの?
    18,19年目に損出て基準価額が全く回復しなかったら40万じゃすまないかもしれないのに。

    それに特定口座って一年通算でほかの投資利益出た時点で課税されるよ、デタラメ言わないで。

    +5

    -10

  • 288. 匿名 2021/12/18(土) 16:31:21 

    >>285
    一時的に下落しても全然大丈夫よ。
    10年15年20年の長期でみてる

    +22

    -1

  • 289. 匿名 2021/12/18(土) 16:34:47 

    >>25
    あたし米国オンリー

    +23

    -0

  • 290. 匿名 2021/12/18(土) 16:34:55 

    >>3
    私はこのライオン学長の動画見て色々お金の勉強しました。特にサロンとかに入ってるわけではなく動画見てるだけですが、大変役に立ちましたので有り難い限りです。
    自分のお金に関する知識の低さを知り、少しずつ意識が変わったように思います!

    +99

    -5

  • 291. 匿名 2021/12/18(土) 16:36:29 

    来年にidecoを始めたいのですが、楽天証券かSBI証券ならどちらがおすすめですか?つみたてNISAは今年から楽天証券で始めています。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2021/12/18(土) 16:37:10 

    >>175
    上がっている時はこの意見+ばっかりなんだよね
    ちょこっとでも下がると「投資に絶対はない」って意見が出て、そっちに+がつく
    みんなドキドキしてるんだろうなーっていつも思う
    長期投資の握力と胆力を鍛えようぜ
    下がってる時はチェックしないでほっとくくらいでいいと思ってる
    ていうか、仕組みだけ作って本当にほっといてる

    +20

    -2

  • 293. 匿名 2021/12/18(土) 16:37:52 

    >>271
    銀行員って短期売買やっても良いの?

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2021/12/18(土) 16:38:09 

    >>255

    1ドル80円かぁ。日本が随分強くなる想定なのね。

    その時は、日本は豊かで暮らしやすいだろうからそれならそれでいいかな。
    それに余命宣告されるのであれば、そのあとお金必要ないし。

    それにこれは、あくまでリスク分散だから。
    それ以外に月30万を積立投資をしてるので、それを前提とした上でのことよ。

    +27

    -0

  • 295. 匿名 2021/12/18(土) 16:39:42 

    とにかく手数料安い、sp500とかを買って
    鬼ホールド。
    300万購入したので、25年放置しますー
    25年後に会いましょう

    +61

    -1

  • 296. 匿名 2021/12/18(土) 16:39:46 

    >>162
    etfの投資信託もあるよ。インデックスじゃないけどあんまり組み入れの企業動かさないから値動き見やすいし私はそっち多く買ってる。
    一万円あたりの収益もいまんところインデックスよりetfのほうがいい。そのetf分配金は年一だし大したことないから考慮に入れていない。

    +7

    -2

  • 297. 匿名 2021/12/18(土) 16:39:52 

    >>287
    積立てNISA20年目に○○ショックが偶然来て、含み損を抱えたとしても最低限損切りしないといけないのは最初の元本40万円分だけ。
    もし特定口座に含み益が出ているなら特定に移して損切して還付金を貰ってもいいし損出し、そのまま放置して翌年にプラスになればそれで売ってもいい(税金はかかるけど)。
    20年目が来たら売らなきゃいけないのは最初に積み立てた分の40万円分だけだよ。

    +6

    -7

  • 298. 匿名 2021/12/18(土) 16:40:25 

    >>222
    素敵ね。億り人とか超絶なりたい。何十年かけたら億いくかな。ケチケチして30年投資して億いくかな。それより楽しく余裕で暮らしたい。

    +23

    -2

  • 299. 匿名 2021/12/18(土) 16:41:15 

    >>253

    最初はみんな初心者だから!

    簡単な本を、何回も何回も読んでみて。
    『いつ勉強するの、今でしょ』ってやつだと思う。

    +36

    -2

  • 300. 匿名 2021/12/18(土) 16:41:41 

    >>297のコメントに誤記があります。
    損出しってところは無視してください。
    損出しを還付金が貰えるって言葉に変えたのに消してなかった。

    +4

    -2

  • 301. 匿名 2021/12/18(土) 16:43:02 

    >>287
    たしかそうだが、ドルコストで20年積立てたら、そのリスクはかなり少ないかと。
    一般NISAはちょっと危険。

    +13

    -1

  • 302. 匿名 2021/12/18(土) 16:44:25 

    >>241

    ネット証券のほうが、手数料がかからない商品が多いから。

    実店舗のほうが教えてくれるから安心かもしれないけど、資産形成の観点ではネット証券のほうが有利のケースが多いよ。

    +28

    -2

  • 303. 匿名 2021/12/18(土) 16:44:28 

    >>297
    20年で増えた分には一生税金かからないよ。20年以内に売却しなくちゃいけないなんてことは無い。20年後から増えた分には税金かかるけど微々たるもの

    +33

    -1

  • 304. 匿名 2021/12/18(土) 16:45:52 

    >>234
    誰に言われたか知らないけど、ホラ吹きだね。
    毎月いくら払ってるかではなくて、払った額に対して何%損したか得したかで考えないと。
    保険解約するとその年で単純に20%の損だね、NISAは全部利益率が平日毎日変わるものだから20%利益が出てカバーできるかどうかは誰も分からないよ。

    しかも将来年金としてもらえるのは積立NISAじゃなくてiDecoだよ。
    もう少し知識つけたほうがいいね。

    +5

    -5

  • 305. 匿名 2021/12/18(土) 16:47:21 

    個人投資家ができる戦略はインデックスをとにかく長期でもつこと。

    +22

    -0

  • 306. 匿名 2021/12/18(土) 16:47:27 

    >>271

    利益も楽しむ事も考えましょうなんて、私が欲しかった言葉そのままです!
    プロにぐいぐい利益効率トーク(当たり前ですが)される度に後退りしてして困っていました
    お金の扱いとマインドがバラバラでどう考えたら良いのかが掴めませんでした
    いつも小難しい利益の話ばかりで、自分の気持ちに寄り添って答えてくれる銀行の方がいるなんて 嬉しい驚きです

    おっしゃる通り、多くの情報に接するだけ余計にやる気が失せてしまい、乗り遅れずにやらなきゃ でも本心はどんどんやりたくない状態で諦めていました

    自分が楽しめる範囲で、腹落ちして目的も考えた上でやっていきたいと初めて思えました
    271さんに出会えたお客様は幸運ですね 私も相談できる人を探す努力も少ししてみます

    何度も細やかで具体的なアドバイスをありがとうございます

    +23

    -2

  • 307. 匿名 2021/12/18(土) 16:48:15 

    >>303
    積立てNISAはロールオーバーできないはずだけど。
    年間40万円までがMAXで、積み立てたお金は20年以内に売らなきゃ非課税にならないと思ってたのだけど違うのかな?
    ちょっと確認してみる。

    +0

    -26

  • 308. 匿名 2021/12/18(土) 16:50:24 

    >>273
    最近一括払いできる商品減ってない?

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2021/12/18(土) 16:50:30 

    いま産休中で企業型確定拠出年金がストップしてるんだけど、入るお金がないから利益も増えないって認識で合ってる?

    +1

    -1

  • 310. 匿名 2021/12/18(土) 16:50:38 

    >>231
    年間40万までなんだか、1010万も突っ込めなくない?

    +34

    -2

  • 311. 匿名 2021/12/18(土) 16:51:47 

    >>309
    うちはidecoで、3年くらいストップしてるけど増えたり減ったりしてるよ。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2021/12/18(土) 16:52:59 

    とにかく短期の値動きに心を左右されないこと。
    見てる先は10年先。

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2021/12/18(土) 16:53:15 

    >>303
    307です。
    確認してみました。
    303さんがおっしゃったことが正しくて、私の認識が間違っていました。
    すみませんでした。
    教えてくれてありがとうございます。

    +35

    -0

  • 314. 匿名 2021/12/18(土) 16:53:15 

    >>293
    個別株は会社への申請が必要で最低でも半年持たなければいけませんが、投資信託は特に制限はありません😃
    日経のレバレッジ型は短ければ1日で売りますよ〜。

    +25

    -1

  • 315. 匿名 2021/12/18(土) 16:53:19 

    >>309
    今まで入れたお金で勝手に運用されてるよ

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2021/12/18(土) 16:56:52 

    >>127
    お金は寝かせて増やしなさいを読んだよ
    何年も前の本だから銘柄の情報とかは古いけど
    インデックス投資の基本の勉強にいいと思う

    +15

    -1

  • 317. 匿名 2021/12/18(土) 16:58:55 

    NISAやってて、来年からつみたてNISAに変更する予定の方いますか?

    +5

    -1

  • 318. 匿名 2021/12/18(土) 16:59:38 

    >>285
    利上げしているうちは好景気を示す指標が出ているはずだから(雇用統計や製造業・非製造業景況感指数など)、5%くらいの調整はあったとしても上昇トレンドは続くんじゃないかなー。
    本格的な下落の可能性を含む相場になるのは全ての利上げ終了後だと思ってる。

    前回も5回の利上げのうち、最後の1回以外はリアが前後月全て上昇してる。
    最後の1回はチャイナショックや原油価格の問題があったにもかかわらず利上げを強行突破してしまって下がったけど。

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2021/12/18(土) 17:01:10 

    >>1
    ジュニアNISAなら1人80万円です。
    2年間でお子様3名ならかなりの額を非課税で投資出来るので、やるべき。
    私もこの前開設したところで、子供2人分3年間やります。
    ジュニアNISAが廃止になることで、廃止後はいつでも引き出せるというメリットができました。
    もちろん引き出さずに運用することが一番ですが、もしもの時の使えるお金として安心感があります。

    ちなみに、うちも積立NISAは夫婦でやってます。

    +64

    -3

  • 320. 匿名 2021/12/18(土) 17:01:21 

    証券会社ってSBIが主流じゃない?うちの職場はみんなSBI
    がるは楽天の人多いね

    +3

    -11

  • 321. 匿名 2021/12/18(土) 17:01:28 

    >>311
    >>315

    運用は引き続きされるんだね。ちょっと安心。
    早々のお返事ありがとう!

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2021/12/18(土) 17:02:23 

    >>308
    減ってる。
    減ってるということは保険屋が儲からないからだと思う。途中解約してくれた方が保険屋は儲かるから。

    +8

    -1

  • 323. 匿名 2021/12/18(土) 17:02:42 

    >>306
    そんな風に思って頂けて嬉しいです😃
    ありがとうございます♪
    投資が楽しくなりますように!

    +24

    -0

  • 324. 匿名 2021/12/18(土) 17:04:08 

    >>320
    今は新規口座開設1位が楽天だよ。楽天カードや楽天市場など、身近に感じやすいんじゃない?

    +25

    -0

  • 325. 匿名 2021/12/18(土) 17:05:11 

    >>317
    来年、ロールオーバーしてから、再来年につみたてNISAに変更します。

    +3

    -1

  • 326. 匿名 2021/12/18(土) 17:09:41 

    >>15
    元保険外交員です。
    貯蓄型は引き出した時に確定申告しなくてはいけなくて払込から増えた分引いて支払う必要がらありますよ。
    計算式があるから見てみて下さい。
    積み立てニーサは非課税な分とてもよい

    +71

    -0

  • 327. 匿名 2021/12/18(土) 17:14:54 

    >>81
    銀行預金にも絶対は無いんですけどね。
    インフレリスク、経営破綻リスク、機会損失リスク…
    何かを「する」のも「しない」のもリスクからは逃れられないのに、何故か投資の話となると100%じゃないと言って否定する意見が出てくるんですよね。

    +27

    -1

  • 328. 匿名 2021/12/18(土) 17:15:36 

    >>326
    税金払わなくてもいいように少しずつ保証を減額して引き出す方法があるとFPさんが言っていました。そういう方法もありますか?

    +45

    -0

  • 329. 匿名 2021/12/18(土) 17:16:26 

    >>273
    ありがとうございます!
    参考にさせて頂きます(^^)

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2021/12/18(土) 17:22:38 

    >>316
    >>142
    >>132

    ありがとうございます。
    早速、見てみます。

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2021/12/18(土) 17:26:30 

    投資で2年で600万無くしました!
    苦しいです!

    +5

    -9

  • 332. 匿名 2021/12/18(土) 17:33:07 

    >>9
    私も、廃止と聞いてやり出した。
    それまで、引き出しできなかったから何かあった時に困ると思ってやらなかった。
    引き出せるようになったからとりあえず入れてある。

    +21

    -0

  • 333. 匿名 2021/12/18(土) 17:33:25 

    >>15
    貯蓄型保険は途中解約がとても多いから成り立ってると聞くよ
    最後まで解約しなかったらいいんじゃないかな

    +74

    -1

  • 334. 匿名 2021/12/18(土) 17:34:08 

    >>182
    横ですが、投資本を読んだだけの頭でっかちの初心者なので、コメントありがたいです。

    182でご提案の手法は、「長期運用して福利の効果を得たい」場合は不向き、との考えで合っていますか?

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2021/12/18(土) 17:34:12 

    投資初心者でこのトピ待ってた!!

    他の掲示板とかに比べてピンポイントで質問できたり答えくれたり、ざっくばらんに相談できたりで、読んでるだけでホント勉強になる。

    過去トピ振り返ってるけど1からのコメの伸び率すごいよね~それだけみんな投資に興味持ち始めたってことだもんね。
    私ももっともっと勉強させてもらいます。

    +31

    -0

  • 336. 匿名 2021/12/18(土) 17:34:38 

    ポイントで得した話も良いかな??

    LINE経由でスマートニュースのアプリをダウンロード(100pt貰える)。
    LINEギフトの90%OFFクーポンとポイントを併用することで実質1000円分のチケットを無料でもらえるよ!

    私はスタバのフード&ドリンクの引換券をゲットしたから、明日はスタバ行ってくる~😆✨

    +32

    -4

  • 337. 匿名 2021/12/18(土) 17:35:48 

    >>28
    なんでマイナス多い?

    +7

    -2

  • 338. 匿名 2021/12/18(土) 17:36:48 

    積み立てNISAから投資に興味持ち始めて今は個別株投資してるけど、個別株の方が断然プラスになる
    自分で選んでやった方がはるかに勉強になるよー
    暴落でも先物で取れるし
    自在に動けるのがいい

    +19

    -1

  • 339. 匿名 2021/12/18(土) 17:36:53 

    積立NISA始めようと思う
    NISAから積み立てに切り替える

    SBIのかんたん積立シミュレーション、診断結果の通り注文した人いる?

    あと最近気になってるゴールド積立してる人いますか?三菱マテリアルとか

    +20

    -0

  • 340. 匿名 2021/12/18(土) 17:37:21 

    >>33
    とりあえず夫婦で6万ずつやろうと思う。

    独身時代の貯金400あるんだけど、これはどう運用するのがおすすめですか?

    +7

    -4

  • 341. 匿名 2021/12/18(土) 17:41:58 

    >>340
    積立NISAは月々33333円が上限だよ

    +29

    -1

  • 342. 匿名 2021/12/18(土) 17:42:35 

    >>337
    積立NISAもiDeCoも投資だからじゃないかな。
    やってるんかい!みたいな?

    +27

    -2

  • 343. 匿名 2021/12/18(土) 17:46:53 

    >>185
    貯金が絶対安全ってことでもないからなぁ。
    円の価値下がるかもしれないし。

    +39

    -0

  • 344. 匿名 2021/12/18(土) 17:54:43 

    >>168
    積み立てニーサより普通のニーサの方が有利になる条件は
    ・120万の非課税枠を一年間で活用できる、資産の有無
    ・5年以内に値上がりするか(ロールオーバー時に損失確定しないよう)あるいは高配当や優待で利益を得られる銘柄選定
    ・積み立てニーサ対象の投資信託だけではなく、株やREIT、ETFも利用できるからそれらへの興味関心

    コツコツ投資信託を買い続けて資産形成という積み立てニーサより、自由度と限度額が高い分リスクも高いのが一般ニーサ
    資金がおありのようなので、積み立てニーサ指定の投資信託以外がやりたいとか、まとまった資金投資したいなら一般ニーサも大いにあり

    売買の頻度を気にしているようだけど、それは関係ないのでは
    一般ニーサで積み立てしつつ投資信託買うのも大いに結構だと思う
    私は120万の限度内で5年の間に配当をいただける高配当日本株と、成長を狙う米国株で枠使い切った
    特にルール違反とか法律違反ではないっぽいからヘーキヘーキ

    +15

    -0

  • 345. 匿名 2021/12/18(土) 17:58:33 

    >>331
    株ですか?

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2021/12/18(土) 17:58:47 

    >>97
    アフラックかー

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2021/12/18(土) 18:11:04 

    >>266
    なら買ってみたら。
    7年前に買って今年満足できる利益になったからようやく手放したよ、NISA前からの投信で手数料や報酬除いて3割も増えたから儲けもの。デルタ株もそんなに影響しなかった。

    +19

    -0

  • 348. 匿名 2021/12/18(土) 18:13:05 

    >>318
    いや、利上げは織り込み済でもうオミクロンの影響にビクビクしてるよ今週。
    アメリカでも観戦増えたところで重症化はしないとかいいつつ、やっぱり株価は下がってる。

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2021/12/18(土) 18:14:18 

    >>121
    あ、うちはそれです。
    多少の年金はあるけど資産なしで賃貸。
    バブルのとき調子良くて、そのあと全部ダメになって
    家庭崩壊しましたー
    親どうするか、今悩み。

    反面教師にして生きてて、
    なので私は大学も行けなかったけど、
    若いときからケチケチ貯蓄生活して
    アラフォーで貯蓄3000万超えました。
    投資はつみニーはじめたばかり。

    親の問題があるから、
    投資にボンとまわすのは怖くてさ…

    +70

    -2

  • 350. 匿名 2021/12/18(土) 18:17:20 

    >>229
    「そんなにかかるんですか?」って聞いてる時点で、販売手数料とか意識してなさそう

    投資信託はどこで買っても利益の出し方は同じなので、手数料が安いところを意識的に選ぶのが利益を最大化する攻略法
    銀行で売ってる投資信託は銀行の取り分が加わって高くなりがちなのが一般的なので、知ってる人や比較できる人は利用しないのです
    営業の「そんなにかからない」も「それってあなたの感想ですよね(ひろゆき)」の範囲内だし

    あなたが、
    「投資なんて考えるのめんどくさいし馬鹿馬鹿しいし、少し余計な費用払ってもいいから手間はかけたくないし勉強なんてとてもできません、でも投資には興味があり、お金を増やしたいです」
    ってスタンスならどうぞご自由にお使いくださいって感じ
    銀行の懐を潤すのも良い側面はあるしねw

    +17

    -24

  • 351. 匿名 2021/12/18(土) 18:18:42 

    >>28

    投資は、『100-年齢』を比率の基準にする。
    今40歳であれば、60%を基準にして、あとは考え方で投資比率を上げたり下げたり。

    主さんは、投資比率が低めで、かつ必要になると見据えているお金は、貯蓄で保有しているということでいいかしら。

    『一括で投資は怖い』ということを踏まえると、今後の貯蓄に回る分を、全額積立投資の安定したコースで申し込むのはどうかな。

    +22

    -1

  • 352. 匿名 2021/12/18(土) 18:19:08 

    >>331
    嘘ぽい。

    +4

    -2

  • 353. 匿名 2021/12/18(土) 18:21:42 

    >>256
    どっちでも良くない?
    100万ずつ分散投資もありだし

    個人的には優待の有無はデカイので、日本株推奨
    私はカキフライとホットプレートとファミレスお食事券もらって喜んでる

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2021/12/18(土) 18:22:07 

    >>348
    2013年12月から2018年12月までのチャート見て。
    折り込み済でも結局色々なサプライズは起こるけど、実際に利上げが決定されれば株価は上昇トレンドだよ。

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2021/12/18(土) 18:22:48 

    >>334
    はい、その通りです😃

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2021/12/18(土) 18:25:08 

    本当に本当の初心者であれば、ocanemoとかの雑誌がおすすめです。いろんな項目が紹介されているのでつみたてNISAやidecoについては数ページしか載っていないけど、絵も可愛くてカラフルで頭に入ってきやすかったです。
    お金の話をしようpart11【投資・定期・NISA・iDeCo】

    +18

    -8

  • 357. 匿名 2021/12/18(土) 18:26:54 

    >>331
    投資なの?それ
    FXとか信用取引じゃない?

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2021/12/18(土) 18:30:48 

    積立NISA
    投資信託
    去年から始めました。
    1年で評価損益+300万になりました。
    iDeCoはやってません。

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2021/12/18(土) 18:32:32 

    >>355
    ありがとうございます!
    質問するのもドキドキの初心者でしたが、回答いただけてうれしかったです。

    他のコメントの方々のご意見も、とっても参考になります。
    ありがとうございます。

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2021/12/18(土) 18:32:33 

    >>358
    同じ!
    うちは+250万!

    +1

    -2

  • 361. 匿名 2021/12/18(土) 18:33:02 

    余剰資金ある人は、2024年までは一般NISAの方がいいのかな?

    +6

    -1

  • 362. 匿名 2021/12/18(土) 18:33:48 

    >>360
    ということは一括投資派ですか!
    年始に積立NISA一括投資する予定です。

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2021/12/18(土) 18:35:19 

    積み立て投資暦11年あり、それなりの知識あるのでなにか質問あればお気軽にどうぞ。

    +22

    -2

  • 364. 匿名 2021/12/18(土) 18:42:16 

    投資って〇〇ショックで暴落してマイナス何十万、何百万になっても平常心で居られる人が向いてる。
    暴落時に慌てて売って資産溶かす人には向いてない。

    +35

    -0

  • 365. 匿名 2021/12/18(土) 18:42:23 

    >>10
    投資信託本だと将来の予想計算が年利3%で計算していることが多いけど、平均利益は3%が多いってことですか?普通は平均4%とかいくから3%は絶対大丈夫そうってこと?

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2021/12/18(土) 18:46:07 

    質問です。
    長文になりますが、どなたか相談に乗っていただけませんか?
    3人子供がいてそれぞれ学資保険に加入しています。
    支払い総額よりそれぞれ少し多くもらえる学資保険に入っています。
    7歳の第一子 18歳まで毎月12000円積立で、トータル一万円プラス。
    5歳の第二子 15歳まで毎月13000円積立で トータル6万円プラス。
    3歳第三子 15歳まで年間8万円積立の トータル3万円くらいプラス。
    という学資保険です。

    投資に比べると、プラスになる部分が少ないので
    なにか、違う形で入り直した方がいいのか検討中です。
    現在3人の学資保険を解約するとなると、現在の支払い金額よりも、
    第一子 15万円マイナス
    第二子 8万円プラス
    第三子 8万円マイナス
    になります。

    投資に関して初心者なので、素人考えで
    第一子は、ジュニアNISAに変更し、
    第二子第三子は、私がつみたてNISAで学資支払い分を同じ様に積み立てていくほうがいいのかな?
    と考えつきましたが

    投資の先輩方、ご意見などおねがいします!!!

    +2

    -5

  • 367. 匿名 2021/12/18(土) 18:49:00 

    >>350
    積立ニーサの話しだよ

    +23

    -1

  • 368. 匿名 2021/12/18(土) 18:54:33 

    >>366
    学資保険は学資保険のままにしといたほうがいいよ

    +33

    -1

  • 369. 匿名 2021/12/18(土) 18:59:15 

    >>366
    学資保険は親に万が一の事があったら、満期まで支払わなくてもお金が保障されるんですよね?万が一に備えるなら保険。保険の保障を減額して保険料を下げて、保険もNISAも両方やるとか?

    +23

    -0

  • 370. 匿名 2021/12/18(土) 19:02:34 

    >>167
    横だけど、リーマンショックやコロナレベルでもびびって手放さないってのが、初心者には難しいなって思う。

    昔それで痛い目にあったけど、ビビらずに落ち着いて長期保有してればそんなにひどいことにはめったにならないってわかってから、私もプラスになりました。

    いい勉強になった。

    +66

    -1

  • 371. 匿名 2021/12/18(土) 19:03:37 

    >>366
    解約しないで、つみたてnisa始めて、第三子が中学生になったら正社員で働いて第一子の大学費用の足しにする。
    今どう言う働き方してるかわからないけど。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2021/12/18(土) 19:05:56 

    >>5
    勝てるまでやるって決めて、今年4年目。初めてプラスで終わりそう(ただし含み損約15万あり)

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2021/12/18(土) 19:06:06 

    素朴な疑問です。学資保険て親になにかあったときにその後の支払いが免除になるだけで、生命保険的な機能はないですよね?(積み立てた金額と微々たる利息しか入ってこない)だったら貯蓄型の生命保険のほうがいい気がするんですが、どうなんだろう。

    +1

    -3

  • 374. 匿名 2021/12/18(土) 19:08:46 

    >>9
    ありがとございます。
    ジュニアNISA残り2年で
    80万円ずつ積み立てた場合、160万円のお金が
    どのくらい増えるものなのでしょうか?

    基本的な仕組みがよくわかっていませんが、
    積立NISAのように、投資する信託を自分で選んで行うという仕組みは同じなのでしょうか?

    +16

    -3

  • 375. 匿名 2021/12/18(土) 19:10:39 

    >>373
    支払い免除+満期時に予定通りの保険金額がもらえる

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2021/12/18(土) 19:15:59 

    子供用の貯金(お祝いやお年玉など)、そのまま銀行に預けるより、ジュニアNISAに突っ込んで運用したほうがいいのかな。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2021/12/18(土) 19:18:34 

    >>376
    投資期間が何年あるかにもよる

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2021/12/18(土) 19:20:20 

    生活防衛費をいくら残しておくのかが全てな気がする。300万から500万くらいあればどんなに相場が荒れても💹耐えられると思う。
    ギリギリの投資へフルインなら心が穏やかでいられない。

    +27

    -0

  • 379. 匿名 2021/12/18(土) 19:20:31 

    >>345
    FXです!

    +2

    -2

  • 380. 匿名 2021/12/18(土) 19:21:33 

    >>376
    私もそれ思ってました。子供(3歳)のゆうちょ口座に数十万しかないし満額捻出する余力はないけど、このまま寝かしておくのも微妙だしやるだけやってみようと思います。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2021/12/18(土) 19:21:38 

    >>357
    そのとおりFXです!

    +2

    -2

  • 382. 匿名 2021/12/18(土) 19:21:59 

    >>379
    FXなら投資じゃなく投機な

    +16

    -0

  • 383. 匿名 2021/12/18(土) 19:22:16 

    >>358
    >>360

    何パーセントですか?

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2021/12/18(土) 19:22:51 

    >>383
    25%だよ!

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2021/12/18(土) 19:24:59 

    >>10
    証券会社勤務ですか?
    どれくらい激務かを知りたいがトピズレですね。

    +5

    -1

  • 386. 匿名 2021/12/18(土) 19:25:43 

    >>384
    一千万以上を一括とか?銘柄はなんですか?

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2021/12/18(土) 19:26:58 

    >>386
    sp500やレバナス、ナスダック100、先進国、先進国リート、オールカントリー日本除く、全米株だよ!

    +9

    -0

  • 388. 匿名 2021/12/18(土) 19:28:11 

    >>387
    なるほど。ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2021/12/18(土) 19:31:02 

    >>5
    教えて進ぜよう
    知り合い13億稼いだ人楽天口座も見せて貰ったわ
    こんな俺でもfxで大損あれは博打と言っていましたわ

    +2

    -8

  • 390. 匿名 2021/12/18(土) 19:35:00 

    >>377
    3歳なので15年は運用できそうです

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2021/12/18(土) 19:37:11 

    >>384
    すごいですねー私今年の春から始めて今4%くらい。

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2021/12/18(土) 19:37:18 

    >>390
    それならやったほうがいい!

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2021/12/18(土) 19:37:43 

    >>340
    期待値では一括ドカンと投資信託購入が1番よい。メンタル的に不安であれば、特定口座含め、月10万円くらい徐々に買ってみては。

    +3

    -2

  • 394. 匿名 2021/12/18(土) 19:38:02 

    >>380
    私も30万くらい郵貯の口座に子供のお金あります。
    30万円でも、ジュニアNISAにした方がいいのでしょうか?初心者のため無知です。。

    +16

    -0

  • 395. 匿名 2021/12/18(土) 19:38:26 

    >>391
    逆に何を買ったらこの相場で4%なん?

    +4

    -6

  • 396. 匿名 2021/12/18(土) 19:44:10 

    仮想通貨。動画とかみたり
    コミュニティ入って上がりそうな
    コインの情報集めて安いうちに投資しとく
    噂買いが起こったら速攻売る。
    これ繰り返して今年は稼げ

    +3

    -3

  • 397. 匿名 2021/12/18(土) 19:48:46 

    >>376
    ウチは、ジュニアNISAは親のお金で学費用として入金して、お年玉は特定口座の投資信託に入れました。
    お年玉はもし途中で使いたいって言われた時点で元本割れしてたら、親が差額補填するつもりです

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2021/12/18(土) 19:48:50 

    40代以下の方おしえてください。
    お金の話なのかわからないけど、みんな、医療保険(ガン保険含む)って入っていますか?結局長い目で見て損な気がして、、
    入ってる➕
    入ってない➖

    +90

    -26

  • 399. 匿名 2021/12/18(土) 19:49:09 

    ドル円と金で3300万儲かったわ
    超楽勝なんだけど?

    +1

    -2

  • 400. 匿名 2021/12/18(土) 19:51:48 

    >>366
    解約してみすみす損をすることはないです
    学資保険は温存し、家計の見直しで捻出がいいかと

    +14

    -0

  • 401. 匿名 2021/12/18(土) 19:51:53 

    まったくわからないんだけど、積立NISAって10年以上やれば、必ずプラスになるの?
    この前、営業の人が来て、「長い目で見れば損することは絶対ないです!!まぁたしかに始めたばかりはマイナスになることもあるから不安になるとは思いますが、長くやると特です。」
    と言うんです。本当ですか?

    +5

    -6

  • 402. 匿名 2021/12/18(土) 19:52:28 

    ジュニアNISAについて質問です。
    子供が2人いて、来年から始めたいのですが二年間で

    7歳 40万 40万 計80万
    3歳 20万 20万 計40万

    くらいしかできそうにないのですが
    この場合は、2人分を合算してジュニアNISAした方がいいのでしょうか??

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2021/12/18(土) 19:53:22 

    >>22
    月1000円って、やる意味あるの?
    普通に貯金してるほうがマシじゃないんですか?

    +7

    -31

  • 404. 匿名 2021/12/18(土) 19:54:33 

    毎週ノーロードETFに30万。
    個別株はやらない。
    複利の力は最高です。

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2021/12/18(土) 19:54:56 

    >>401
    ドルコスト平均法でググってみるといいよ

    +14

    -1

  • 406. 匿名 2021/12/18(土) 19:56:39 

    >>395
    オ、オルカンとかインデックスファンドとか…(楽天証券です)オミクロン株が出てくる前はもっと良かったんですが…😞

    +17

    -0

  • 407. 匿名 2021/12/18(土) 19:58:58 

    >>401
    運用は超長期保有が一番
    複利最高

    +16

    -1

  • 408. 匿名 2021/12/18(土) 19:59:44 

    去年個別株やってた人は大儲けだろうね
    今年の3月から個別株やってるけど、利益はせいぜい5%程度なので悲しい

    ちなみに含み損は見ないことにするw

    +17

    -0

  • 409. 匿名 2021/12/18(土) 19:59:48 

    >>31
    どの銘柄ですか?

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2021/12/18(土) 20:01:27 

    積立ニーサは銀行ではやらないほうが良いの?
    銀行でやってる人いますか?

    +4

    -4

  • 411. 匿名 2021/12/18(土) 20:02:09 

    >>403
    銀行の利息って良くても0.1〜0.2%ですよね。積立ならその何十倍も利息がつくよ。楽天ポイントを毎月500ポイント積み立てているけど30%増えてる。

    +39

    -1

  • 412. 匿名 2021/12/18(土) 20:03:27 

    >>22
    株のNISAと別枠でできるんですか?

    +3

    -1

  • 413. 匿名 2021/12/18(土) 20:03:39 

    >>13
    アフィリエイトの何が悪いのかな
    有料コミュニティに入っていなければ、お金払うこともないのに

    +51

    -6

  • 414. 匿名 2021/12/18(土) 20:03:49 

    NISAは20年とかやってれば絶対損しないんですか?誰か簡単にイエスかノーか教えて、、
    頭悪すぎて、いくら調べても理解できないんです

    +3

    -16

  • 415. 匿名 2021/12/18(土) 20:03:54 

    >>401
    投資に絶対など無いので、人の言うことを鵜呑みにしないこと
    確率の話を営業的願望のフィルターを通せばそのような言い方になります
    余裕資金で始め、平行して勉強すると確率を上げられます

    +33

    -0

  • 416. 匿名 2021/12/18(土) 20:04:06 

    >>401
    まったく分からないのなら勉強しましょう。
    投資は人から勧められてやるようなことじゃないよ。

    でも一つ意見を言わせてもらうと、私が投資を実践、勉強した結果、

    「インデックスファンドをドルコスト平均法げ積み立てれば増えるよな仕組みにこの世界はなっている」

    かな。

    +37

    -0

  • 417. 匿名 2021/12/18(土) 20:04:09 

    >>177
    自分もつみたてNISA始めたのが今年ですでに51歳なので、20年とは考えてなくて、10年過ぎたら頃合いを見て~って考えてます。あくまで貯金よりプラスであればと思ってるので。

    +68

    -2

  • 418. 匿名 2021/12/18(土) 20:04:13 

    >>374

    仕組みは同じですよー!
    どれくらい増えるかはファンドごとに違うし、これからの値動きによって違うから一概には言えない。
    でも過去データから年率5%〜10%くらいの投信のがやった甲斐があるなぁって思えると思う。
    もちろんマイナスになることもあるけど、10年以上置くし、その10年でもし5%ずつ増えたら単純計算で50%以上は増えるってうれしいよね〜!もちろん増えない年もあるからそこまでいかないことも想定の上。

    +9

    -0

  • 419. 匿名 2021/12/18(土) 20:04:13 

    37歳独身です。ボーナスの割り振りについて悩んでます。
    [毎月の投資、貯金]
    個人年金1万
    財形年金1万
    積立NISA33333円
    iDeCo23000円
    積立貯金2万(ボーナス時は25万)
    百貨店友の会2万

    [貯金等]
    個別株600万
    貯金700万 定期
    普通口座 70万ほどです。
    今回のボーナスでも25万貯金しましたが、あと40万使えます。使い道で悩んでます。

    ①追加で貯金、5年定期0.4%か3年0.350%のどちらか。
    ②個別株のナンピン。保有株が高配当ですが、平均取得価格より大きく値下がりしてるのでナンピン
    ③投資信託購入
    ④この際使ってしまう。

    +6

    -1

  • 420. 匿名 2021/12/18(土) 20:04:48 

    昨日、子供の楽天証券口座やっと開いたんだけど
    年内に2021年分のジュニアニーサって間に合うのかな?汗

    +5

    -1

  • 421. 匿名 2021/12/18(土) 20:06:37 

    投資が分からない30万しかないけど出来るものなの?積立型の年金保険なら入ってて最終的にはプラス300万は多く戻ってくる予定だけど。iDeCoとかはもっと増えるの?

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2021/12/18(土) 20:07:05 

    わー!
    最近iDeCoと積立NISAの申し込みしたものです!
    ねんきんネットでシミュレーションしたら将来が不安すぎて..💦
    iDeCoは税金控除もあるしどちらも満額掛けようと思ってます。
    米国株かなぁ。

    +11

    -1

  • 423. 匿名 2021/12/18(土) 20:08:40 

    >>403
    現在の1000円が20年後に800円の価値になる(1000円で10個買えてたものが8個しか買えなくなる)と仮定する
    現在の1000円を投資したとして20年後に1200円の価値になったと仮定する(手数料で100円取られたとしても1100円の価値になっている)
    その差額は300円
    現在の貨幣価値が20年後に同じ価値である可能性は低いが投資はインフレ率と同等の上昇が見込める可能性がある
    ので、やる意味がないとは言えない。

    私はやってないけれども多分こういう事だと思います。

    +44

    -0

  • 424. 匿名 2021/12/18(土) 20:10:29 

    >>17
    米国が衰退してから銘柄変更するようでは遅いんでしょうか..?

    +4

    -1

  • 425. 匿名 2021/12/18(土) 20:12:51 

    >>414
    世の中に絶対は存在しない。
    投資の中では損するリスクが低いというだけ。
    銀行預金は見た目は減らないけど、この先物価が上がったら、お金の価値が下がるから長い目で見ると損してる。
    だから、多少リスクを取ってでも投資しないと損する一方。
    リベ大のYouTubeがわかりやすいから見てみては?

    +11

    -4

  • 426. 匿名 2021/12/18(土) 20:13:52 

    >>15
    勧めてないのは新規での加入じゃない?
    金利良かった時代の貯蓄型保険はそのまま続けた方が良いと思う

    +61

    -1

  • 427. 匿名 2021/12/18(土) 20:16:25 

    今度車を買うので貯金がなくなる。
    あと何年かして貯金ができたらイデコとかやろうかなあ

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2021/12/18(土) 20:16:27 

    >>421
    総額いくらに対して300万ですか?

    +3

    -1

  • 429. 匿名 2021/12/18(土) 20:16:45 

    >>418
    ありがとうございます。銀行に預けておくよりはかなりいいですものね!始めたいと思います!丁寧にありがとうございます。

    +10

    -1

  • 430. 匿名 2021/12/18(土) 20:17:31 

    dポイント投資してるけどあまり得してないから難しそうだなーと思って辞めてしまう

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2021/12/18(土) 20:18:35 

    >>28
    ジュニアNISAはしないんですか??
    2023年まで80万ずつで、いつでも解約払い戻しできるよ〜!いまからだと来年と再来年の160万非課税運用できるよ!手続きがややこしいけど!笑

    課税口座でも積立でちょっぴりちょっぴりやってみたらどうかな??楽天で5万積立までカード決済するとポイント貰えるからつみNISAからはみ出すぶんも投資してるよ〜!
    株もミニ株で少しずつ買えるもので背伸びせずはじめるでいいと思うよ〜

    +6

    -1

  • 432. 匿名 2021/12/18(土) 20:22:27 

    >>419
    リスクありで良ければVIX指数が25以上の時に投信スポット買い。RSIが40以下の時に SOXLを買う。私がやろうとしている投資方法です。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2021/12/18(土) 20:23:06 

    投資が分からないという人に質問。

    勉強してもわからないんですか?それとも勉強しないで分からないんですか?
    仮に勉強しないで分からないならなぜ勉強しないのですか?入門書を4~5冊読めば概要はつかめると思うんですが。

    +10

    -15

  • 434. 匿名 2021/12/18(土) 20:23:43 

    >>421

    投資信託は1000円とかから積立したりもできるよー!
    10万くらいを買ってみてもいいし自由!

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2021/12/18(土) 20:23:43  ID:H1hWFiWAu9 

    去年から積み立てニーサはじめた。
    私▶︎オルカン 4.9%
    旦那▶︎s&p 6.5%

    来年から全米1本にしようかな私も、、

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2021/12/18(土) 20:24:05 

    >>419
    余裕がありそうなので、最も興味があるものを試してみては
    でも個人的には定期預金はナシかな
    ちなみにFXで私は手堅く月に20万位利益を出してます
    勉強の成果

    +3

    -2

  • 437. 匿名 2021/12/18(土) 20:25:08 

    >>366
    ジュニアnisaの方がお金増えそうかもだけど、解約したら結構マイナスなのと、子供の将来のお金は元本保証があった方がいいなと思う。

    私は子供のお金は普通に貯金をして、余剰資金をジュニアnisaに少しだけ回してるぐらいです。お金がたくさんあるなら、学資とは別にジュニアnisaで年に80万回してもいいと思います!

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2021/12/18(土) 20:26:03 

    >>428
    総額は最終的に800万位ですね、戻ってくるのが1100万前後です

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2021/12/18(土) 20:27:23 

    >>13
    宗教染みてて無理ごめん

    +44

    -2

  • 440. 匿名 2021/12/18(土) 20:28:01 

    >>354
    うん、そこらへんの時期は私NISA導入前の株じゃなくてアメリカのREIT買ってたんだけど着実に上がっていったし、私の持ってた投信の中では一番成績良かった。NISAからは株の積み立てでコスト分散してる。

    でも普通、経済学上で利上げは投資の反比例要素なんだよね、それにオミクロンはまだ影響が本当に読めない。

    +5

    -1

  • 441. 匿名 2021/12/18(土) 20:28:32 

    >>249
    通知カードでも大丈夫だよ!

    +35

    -0

  • 442. 匿名 2021/12/18(土) 20:30:12 

    年内駆け込みのふるさと納税の宣伝を見かけるけど、年明けより、年内に申し込んだほうがいいの?

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2021/12/18(土) 20:33:00 

    >>434
    10万買って寝かせる?感じなの?

    +2

    -1

  • 444. 匿名 2021/12/18(土) 20:33:59 

    >>374
    積立nisaと違って、タイミングや種類を自分で色々選べるんだよね。
    取りあえず計算すると、配当を再投資できないとして160万の配当利回りから計算して、
    年に2%で、3.2万円が18歳まで毎年。
    年に3%で、4.8万円が 〃
    年に4%で、6.4万円が 〃
    年に5%で、8万円が 〃
    nisa口座に入ってくる。口座からお金をおろした地点でnisa口座が解約されて終わり。
    そこからは普通口座に移るのかな。そこからは税金が取られちゃう。
    税金がかからないのがメリットだから、値動きが少なくて高配当が長期続くようなのがいいよね。
    今人気の船とかは配当高いけど、株価が下がったり配当が減る可能性があるから今からのnisa口座向けではないよね。

    +4

    -1

  • 445. 匿名 2021/12/18(土) 20:35:38 

    >>442
    今年のふるさと納税は年内、年明けは来年のふるさと納税になるよ!

    +7

    -1

  • 446. 匿名 2021/12/18(土) 20:37:29 

    >>286
    詳しくありがとうございます^ ^

    安心しました。
    地銀の方に色々聞いてしてもらったので
    手数料はしたかないか、とは諦めてはいました。

    あまり詳しくないので
    このまま地銀で続けていきます。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2021/12/18(土) 20:38:47 

    >>236
    ありがとうございます。
    その考えでいきます。

    詳しくないのに自分だけでして
    怖いことになりそうなので(*´-`)

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2021/12/18(土) 20:41:16 

    >>414
    NO
    コロナショックみたいに暴落の時にお金が必要になって、売却したら損になる可能性大

    そして「どれだけ調べても分からない」ぐらいの調査力と理解力、自分で判断と決断ができない他力本願タイプなら株には手を出さない方が良い
    厳しい言い方だけど、騙されたりする可能性もあるよ

    +39

    -0

  • 449. 匿名 2021/12/18(土) 20:41:29 

    >>424

    よこ。
    米株が衰えてるころには、ほかに株高で魅力的な国がでてきてるってことになるよ
    そのころに買い替えても高掴みにしかならないからなんじゃないかなぁ〜

    +14

    -0

  • 450. 匿名 2021/12/18(土) 20:41:34 

    >>41
    んなことないよ。

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2021/12/18(土) 20:42:25 

    イデコ運用益15% 41%が所得税還付金で返ってきた。
    つみたてニーサ運用益40%
    その他投資信託運用益35%
    米国株運用益25%

    この2年で含み益1000万です。

    +42

    -9

  • 452. 匿名 2021/12/18(土) 20:42:29 

    …カモがたくさん…🦆

    +12

    -7

  • 453. 匿名 2021/12/18(土) 20:44:04 

    >>350

    以前聞いたときも同じような感じで言われ…

    地銀なんかで絶対しない。長期になると手数料の差が歴然…とか言われたので
    少し不安になっていました。
    でも
    >>286さんや地銀の方と350さんは言われる事違うんですががどちらが本当なんですか?(ToT)

    +6

    -1

  • 454. 匿名 2021/12/18(土) 20:46:04 

    >>28
    リスクとリターンは紙一重。リスクをとらなくても将来暮らせていけるだけの資産や稼げる見込みがあるなら、投資をやらないというのも立派な手段だよ。
    なにも稼ぐ手段は投資だけじゃないし、副業のほうが堅実だよ。

    +26

    -1

  • 455. 匿名 2021/12/18(土) 20:47:47 

    質問です
    積立nisaなんですが最近始めて、12月に滑り込みで40万一括で購入したんだけど、その後1月まで待った方がいいとネットで見ちゃったんだけど
    なぜですか?
    調べるけど理由が出てこなくてわからない

    +3

    -5

  • 456. 匿名 2021/12/18(土) 20:47:56 

    >>192
    それ考えるから特定口座で買う人がいるんだろうね。

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2021/12/18(土) 20:48:12 

    >>310
    いや、それはそうなんだけど、もしも積立NISAと同じように運用してたら、って話。

    +4

    -8

  • 458. 匿名 2021/12/18(土) 20:48:24 

    >>420
    じぶんは窓口でやったけど15日までなら12/27にできると言われたよ
    ネットだとかかる日数ちがうかなぁどうだろう

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2021/12/18(土) 20:50:30 

    >>5
    本を読んで勝てるなら皆んなやるよ。
    FXは博打だからね。
    札束で引っ叩き合うのがFXとかって聞いた事ある。

    FXで人生詰んだ話なんてザラだからね。
    私は投資はするけど博打はやらない。

    +64

    -3

  • 460. 匿名 2021/12/18(土) 20:50:44 

    >>414
    元本割れのリスクは常にあるよ。
    安い時に解約しない方が良いと思う。

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2021/12/18(土) 20:52:59 

    >>5
    FXは本読んでもできないよ。
    見とくのはチャートだけ。
    チャート見てると仕事も生活もできないのでやるべきではないと思う。

    +29

    -0

  • 462. 匿名 2021/12/18(土) 20:53:26 

    夫の会社、確定拠出年金なんだけど来年からiDeCoと併用出来るようになりますよね?
    iDeCo併用にするか、確定拠出年金の額を増やすかで迷っててます。
    確定拠出年金だと商品が、うーんって感じですが割合変えたりすればいいのかなぁと、額増やしても確か会社が手数料払ってくれるのがメリットだけど、iDeCoの方が商品選んだり自由度はあるかなぁと悩むところです。
    確定拠出年金の方はどうしますか?

    +4

    -1

  • 463. 匿名 2021/12/18(土) 20:56:27 

    >>207
    じゃあ満期まで放置は結構リスクあるのかな?満期でやめるとなると周りだって満期になる人多いだろうから下がり続けそう

    +11

    -1

  • 464. 匿名 2021/12/18(土) 20:57:21 

    >>432
    参考になります!リスク許容度は高いのでVIX指数が25以上の時に投信スポット買いと、RSIが40以下の時に SOXLを買うというのを真似させていただきます

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2021/12/18(土) 20:57:41 

    >>462
    イデコは一時期CMめちゃくちゃやったりしててなんだか怪しそうだよねと友達と喋ってた。ただそれだけだけど

    +1

    -18

  • 466. 匿名 2021/12/18(土) 20:58:38 

    >>436
    ありがとうございます。定期はなしですよね…
    FXで20万ってすごいですね!!!FXは手を出したことがないのですが、ちょっと勉強してみます

    +1

    -4

  • 467. 匿名 2021/12/18(土) 20:58:41 

    >>455
    つみてたの意味(ドルコスト平均法)がないからかなあ?違ってたらごめんなさい

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2021/12/18(土) 20:59:49 

    >>467
    つみたて でした

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2021/12/18(土) 21:04:55 

    >>402

    投資視点じゃないけど
    子供名義のものは兄弟同じになるようにした方がいいよ
    何かの折に知った時、子供はそういうのも気にするよ

    NISA的には歳が下の子の方が長く運用出来るから有利だなぁって思う

    +26

    -1

  • 470. 匿名 2021/12/18(土) 21:05:17 

    >>1
    6歳の子供の貯金がようやく200万に到達しそうなので、何か始めたいのですがおすすめあったら教えてください!

    +4

    -5

  • 471. 匿名 2021/12/18(土) 21:07:22 

    >>45
    >>213
    私も深野さんのアドバイス好きです。
    豊富な知識があり温かい人柄ですよね。

    +19

    -0

  • 472. 匿名 2021/12/18(土) 21:08:17 

    >>455
    今月が超高値だと思う人は年明けから始めるんだろうね。
    今年の枠は消えてしまって取り戻せないし序盤の複利パワーはとても大きいから、私だったらあなたと同じように一括でも滑り込む。

    +30

    -2

  • 473. 匿名 2021/12/18(土) 21:08:52 

    >>419
    ①ってどこの定期ですか?このご時世にしては利率いいですね

    +3

    -1

  • 474. 匿名 2021/12/18(土) 21:11:13 

    >>9
    子供おらんからジュニアニーサはしてないけど、引き出ししたら勿体無くない??

    +3

    -2

  • 475. 匿名 2021/12/18(土) 21:11:33 

    >>464
    お互い大きく資産が増えるといいですね!資産形成頑張りましょう( ´ ▽ ` )

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2021/12/18(土) 21:11:58 

    >>473
    大阪厚生信用金庫です。銀行の中では金利がいいと思います

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2021/12/18(土) 21:13:45 

    >>401
    その営業さんはマンパワーが弱い
    やるにしても担当を代わってもらったほうがいい
    私はスマホ持つの遅かったから、店舗証券で始めたけど、やっぱり勉強してる人は「わからない人に教えるトーク」がこなれてて、わかりやすいし、こっちからの質問にズバリと答えてくれる
    通りいっぺんの説明する人とは違う
    私は勉強してから店舗に行ったんだけど、私が勉強してるってわかったらニコニコで長時間付き合ってくれたよ

    +20

    -0

  • 478. 匿名 2021/12/18(土) 21:14:08 

    >>453
    286です〜。
    つみたてNISAについては286で回答した通りです。

    つみたてNISA以外は国がコストについて制限を設けていません。
    コストを比較すると一般的に『つみたてNISA採用銘柄<つみたてNISA非採用銘柄』です。
    そして同じファンドや同じような実績のファンドでも買う金融機関によってコストが異なり、基本的に対面の方がコストは高くなります。
    また、対面営業ではインデックス型よりも信託報酬の高いアクティブ型を勧められることが多いと思います。
    なので皆さん「地銀(というか対面)で買うとコストが高いので勿体ない」と仰っているのだと思います。
    その考えも正しいですよ😌

    私の会社はインデックス型を売ってもアクティブ型を売っても担当者の評価は変わらないですが、アクティブ型ファンドの内容をよく理解しているのでお客様のお考えによってはインデックス型よりもアクティブ型勧めることがあります。

    自分でネット証券に口座を持っていますが、正直アクティブファンドの内容を「自分で調べるしか術がない顧客」が深く理解するのは難しいと感じています。
    この辺はもっと情報開示されたり改善されれば良いなぁと思っています。
    少し話が逸れてすみません。

    +26

    -2

  • 479. 匿名 2021/12/18(土) 21:14:29 

    >>470
    子供の貯金には手を出さないかなぁ。その他の余剰金で投資する。

    +16

    -1

  • 480. 匿名 2021/12/18(土) 21:16:18 

    >>455
    滑り込みで買って良かったと思うよ
    たぶん来年株下げがくると予測してる人視点での書き込みなんだと思う
    NISAは年末までに買わないといけないので、待ってたら今年のNISAは切り捨てになってたから良かったと思う

    +15

    -1

  • 481. 匿名 2021/12/18(土) 21:16:30 

    >>365
    世界株式の平均リターンが8%程度、バランス型ファンドが3%程度なので3%と表示しているところが多いのかと思います。
    リスクの高いものの利回りを使って色々シミュレーションするとコンプライアンス的に問題がありそうです。

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2021/12/18(土) 21:18:51 

    >>185
    20年以上の超長期積立分散投資で損しちゃう場合のシミュレーションって世界核戦争が起こるかエイリアンが襲来するかってレベルだね。そんな心配するくらいなら全世界株に突っ込んでおけばいいと思う。

    +28

    -0

  • 483. 匿名 2021/12/18(土) 21:19:28 

    >>385
    すみません、銀行員です💦
    グループ証券会社と銀行の間で異動があるのですが、銀行から証券会社に行く人はみんなキツいと言っていますね…。
    数字へのプレッシャーや、数字の管理が細かいみたいです。
    逆に証券会社から銀行に来た人は取扱商品の無難さが退屈だと言っていました笑

    +9

    -1

  • 484. 匿名 2021/12/18(土) 21:20:19 

    >>167
    私もそのグローバルソブリンを持ってますが、カモだったのかな?
    毎月の配当はついてませんが。
    辞めるか続けるか迷ってます。
    自分で米国株やりたいな~なんて最近思ってて。

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2021/12/18(土) 21:20:19 

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2021/12/18(土) 21:21:15 

    >>414
    世の中の出来事、今回で言えばコロナなどの出来事があれば20年後でも下がるよ
    長期投資すれば大体がプラスになると言われているだけ、でも更に数年すれば戻ったりする
    いろんな世界情勢があるから長期投資をする事がおすすめとされている

    +4

    -2

  • 487. 匿名 2021/12/18(土) 21:21:46 

    >>462
    私の会社はDCの額増やせないので、iDeCoと併用予定です

    +3

    -1

  • 488. 匿名 2021/12/18(土) 21:21:59 

    >>18
    うちの旦那の会社も同じです。
    入社当時若くて、訳もわからずとりあえず確定拠出年金にしてたみたい。
    給料と一緒に貰う形を選択してなくてよかった。給料と一緒にしてたら、課税の対象になるし。
    確定拠出年金は非課税。
    知らないと怖いですよね。

    +43

    -0

  • 489. 匿名 2021/12/18(土) 21:22:03 

    SP500をスポット買いするタイミングって今ではないんでしょうか?初めてのスポットで悩んでます…

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2021/12/18(土) 21:22:24 

    >>476
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2021/12/18(土) 21:23:27 

    積み立てニーサって積み立てたお金はどうやって引き出すんですか??

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2021/12/18(土) 21:23:34 

    質問です。積立をしなくても寝かせて長期保有していれば、マイナスになるリスクは少ないんでしょうか?

    +1

    -2

  • 493. 匿名 2021/12/18(土) 21:23:47 

    >>489
    分からないなら毎月積立にすれば?
    アメリカのテーパリングは加速するよ。

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2021/12/18(土) 21:24:17 

    >>491
    売却ボタンをポチッ

    +11

    -0

  • 495. 匿名 2021/12/18(土) 21:24:36 

    >>478
    質問いいですか?
    コストをはらっても対面で購入する方が良いでしょうかね。
    買うものが決まっていればネット証券でも十分ですか?
    例えば利上げなどの情報でその都度組み替えできますか?

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2021/12/18(土) 21:25:29 

    >>341
    間違えた、3万ずつ6万!

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2021/12/18(土) 21:25:51 

    とりあえず日本株始める人はガルの株トピの過去トピを熟読してみて。
    日経の良い時や悪い時、良い銘柄や悪い銘柄、売買の下手くそな人や上手い人、初心者が落ちやすいイナゴなどなど、一通り目を通して日本株の癖を掴むといい。
    それからでも遅くない。
    よく分からず売買して資産溶かして後悔してからでは遅い。

    +13

    -2

  • 498. 匿名 2021/12/18(土) 21:25:58 

    >>470
    何年後に使うお金ですか?
    お子さん6歳だと大学費用なら10年くらいは運用に回して問題ないですかね。
    4資産分散で10年持つと、ここ40年のバックテストではどのタイミングから初めても10年後に元本割れしないです。
    5年だと何度か元本割れします。
    8資産分散だと5年での元本割れが4資産分散より少ないです。
    世界株式では10年持つと1度だけマイナスで終わるタイミングがありました。

    確実性を最優先するなら8資産分散
    200万+毎月の積立ができるなら世界株式にします。

    +18

    -0

  • 499. 匿名 2021/12/18(土) 21:26:32 

    >>100
    個人的には米国株投資に賛成だけど、そういうことは他人に言わなくて良い。おのおのがリスク許容度に応じて自己責任で投資してるだけ。自分の資産推移にだけ集中しておけば良し。

    +19

    -2

  • 500. 匿名 2021/12/18(土) 21:26:50 

    >>104
    私はコロナで下がった時に買って利益150万越えたよー
    投資信託、再投資にしてます。

    +25

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード