ガールズちゃんねる

車いすのブラジル人、日本の“見て見ぬふり”に安心する理由「大事なのは手助けされる側を尊重すること」

131コメント2021/12/05(日) 21:56

  • 1. 匿名 2021/11/25(木) 13:46:51 





    車いすのブラジル人、日本の“見て見ぬふり”に安心する理由「大事なのは手助けされる側を尊重すること」 | ORICON NEWS
    車いすのブラジル人、日本の“見て見ぬふり”に安心する理由「大事なのは手助けされる側を尊重すること」 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp

    イギニョさんが日頃感じる「車いすユーザーに対する、日本とブラジルの反応の違い」を語る内容が「勉強になる」と注目を集めている。


    ――“無関心な日本人”はネガティブなニュアンスで語られることも多いです。「個人的にはほっといてほしい」というイギニョさんの感想は、どのように感じられましたか?

    A子さん:「ほっといてほしい」という感想は、正直びっくりしました。私は妊婦の時、電車で席を譲られとても嬉しかった経験があります。なので、手助けを必要とする立場の方々はもちろん、言わずともあれこれ手を焼いてもらうことがきっと嬉しいはずだと思っていました。でも考えてみたら、電車でお年寄りに席を譲ろうとしても、喜ぶ方もいらっしゃる一方でムッとして断る方もいらっしゃいます。それと同じなんだと思いました。

    ――“車いすユーザー”と、一括りにしない視点が大事ですね。

    A子さん:漫画を読んでくださった方からも、「それぞれの国で人の対応の違いはあれども、結局は手助けされる側の要望を尊重するのが大事だよね」と感想をいただき、「結局そこだよねー!」と納得しました。

    +223

    -7

  • 2. 匿名 2021/11/25(木) 13:48:22 

    人による
    どっちが正しいとかじゃないし

    +493

    -1

  • 3. 匿名 2021/11/25(木) 13:48:39 

    人それぞれなんでしょうね

    +364

    -1

  • 4. 匿名 2021/11/25(木) 13:48:56 

    なにに困っているかっていうのが分からないから、もし困っていたら声をかけてほしいな。

    +403

    -1

  • 5. 匿名 2021/11/25(木) 13:50:03 

    ブラジルと日本、足して二で割れたら丁度いい的な

    +241

    -4

  • 6. 匿名 2021/11/25(木) 13:50:43 

    日本人は助けてと言えば助けてくれるよ。

    +522

    -5

  • 7. 匿名 2021/11/25(木) 13:50:48 

    自分にできることはするけど
    わざわざ言わないな
    大きなお世話とか、おせっかいが面倒くさい人もいるだろうし…

    お願いってか、要望? して欲しいことを言ってくれたらやる

    +58

    -1

  • 8. 匿名 2021/11/25(木) 13:50:53 

    困ってる人っていうか、言葉通じるか分からない人に話しかけられない

    +160

    -0

  • 9. 匿名 2021/11/25(木) 13:50:54 

    ほっとくというか手を出していいか分からないんだよね。
    助け求めてくれたら寧ろ手伝いたいけど。

    +300

    -1

  • 10. 匿名 2021/11/25(木) 13:51:24 

    日本人も必要があれば手助けしようと
    ひそかに様子を見ている人は多いと感じるけどね。

    それよりこのブラジル人はどういうビザで来ているのかね。
    そっちの方が興味ある。

    +170

    -20

  • 11. 匿名 2021/11/25(木) 13:51:30 

    基本、声を掛けられないならシカトする

    +20

    -0

  • 12. 匿名 2021/11/25(木) 13:51:47 

    わかる
    人に頼るより
    段差と坂を無くして、自分一人で対処てきるよにさせてもらったほうが嬉しい

    +156

    -0

  • 13. 匿名 2021/11/25(木) 13:51:56 

    助けがほしいなら言えばいい

    +42

    -2

  • 14. 匿名 2021/11/25(木) 13:52:04 

    いろんな人がいるからどちらが正しいとかじゃないし、その点をしっかり伝えてるのが良い書き方だね。
    でも、言うほど日本って冷たいかな?
    財布落としても中身入ったまま警察に届けられるし、スマホとかも持ち主の元に戻るケース多いよね。
    私も社員証落としたことあるけどわざわざ会社に届けにきてくれし、結構困ってるだろうなって想像して動いてくれる人いる気がする。

    +176

    -2

  • 15. 匿名 2021/11/25(木) 13:52:06 

    日本の公共機関のバリアフリーって整ってるんだね!駅の整備されるってニュース見たけどこういうので少しでも貢献できるなら嬉しい
    駅バリアフリー化の整備費 運賃に最大10円上乗せ 国交省方針
    駅バリアフリー化の整備費 運賃に最大10円上乗せ 国交省方針girlschannel.net

    駅バリアフリー化の整備費 運賃に最大10円上乗せ 国交省方針 東京・大阪・名古屋での導入を想定し、1回の乗車当たり最大10円の上乗せを見込んでいます。 運賃に上乗せする額は1回の乗車当たり最大10円を見込んでいますが、家計の負担に配慮し通学定期は上乗せが...

    +29

    -0

  • 16. 匿名 2021/11/25(木) 13:52:13 

    ブラジルは手助けすると見せかけて犯罪されそうだしな

    +115

    -7

  • 17. 匿名 2021/11/25(木) 13:52:41 

    日本でも田舎のほうだとバリアフリーは進んでない
    困ってるかそうでないか、を見極めてフォローは心がけてます

    +17

    -2

  • 18. 匿名 2021/11/25(木) 13:52:43 

    尚、ニューヨークでは車椅子の人を囲んで 殴る蹴るの暴行をし金品を奪ってゆくようだ。

    +40

    -11

  • 19. 匿名 2021/11/25(木) 13:52:56 

    介助なしでいる人に素人が手を出したら逆に邪魔になりそうだからなぁ。
    視覚障害者の人もホームで危なそうだなって思うことあるけど突然声かけられて逆に転倒とかされたらって思うと躊躇ってしまう。あまりに危険なときは駅員さんに一言伝えておくけど…。

    +73

    -0

  • 20. 匿名 2021/11/25(木) 13:53:21 

    ヨーロッパ旅行したときに感じだけど全然バリアフリーじゃないんだよね
    街中は段差だらけで狭いし階段しかなかったりするし
    日本はどこいっても基本的にバリアフリーだしトイレも広いしその点はとても有難いことだなと感じる

    +79

    -1

  • 21. 匿名 2021/11/25(木) 13:53:34 

    ツイッターで車椅子の女子高生から「助けてください、車椅子押してる人、知らない人です」って助けを求められたって呟きを見て怖くなった

    この話自体嘘かほんとか分からないけど、有り得そうで怖い

    +131

    -1

  • 22. 匿名 2021/11/25(木) 13:54:19 

    だから変に手助けできないよね
    手貸そうとしたら文句言われたとかもよく見るし

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2021/11/25(木) 13:54:37 

    旗を振ってたら助けてほしいの合図とか、助けられる側はマタニティマークみたいに助けられますを意味するマークを鞄につけとくとか、もっと分かりやすくてお互いが決められる制度があったらいいと思う。

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2021/11/25(木) 13:55:01 

    全部人にやってもらって当たり前で思い通りにならないとマスコミ呼んでブチ切れした車いすの女性いたなぁ・・・・

    +77

    -1

  • 25. 匿名 2021/11/25(木) 13:55:48 

    イゼナナツコ、聞いたか?

    +30

    -4

  • 26. 匿名 2021/11/25(木) 13:55:59 

    日本はそもそも他人の手助けはほぼ要らないようにできてるように思う。
    結構な田舎でも駅にはエレベーターがだいたいあるし、障害の方もあらかじめ駅員さんとアポ取ってることが多いから余計なお世話になる結果が多いよね。
    車椅子だろうと若めの人なら尚更。
    かなりのお年寄りとか身体の問題だけじゃなく明らかに困ってそうな時は声かける人多いと思うよ。

    +31

    -1

  • 27. 匿名 2021/11/25(木) 13:56:05 

    お節介が好きな人もいる。
    日本文化は合う合わないがある。
    気にいった人だけ来れば良い。

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2021/11/25(木) 13:56:06 

    >>14
    積極的に話しかける人が少ないだけで何かあれば手を差し伸べる人は多いと思う。(もちろん全員ではないけど)

    +91

    -0

  • 29. 匿名 2021/11/25(木) 13:56:12 

    普通は放っておいて、助けてほしいときに声をあげやすい空気があると一番良いのでは
    親切なのかもしれないけど、なんでもかんでも干渉されるのは嫌だよね

    +34

    -0

  • 30. 匿名 2021/11/25(木) 13:56:12 

    困っている時は声を掛けて欲しい
    お手伝い出来る事はしますよ。

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2021/11/25(木) 13:56:42 

    難しいよね。
    やり過ぎだと、相手の為にもならないし

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2021/11/25(木) 13:58:04 

    >>19
    そうですよね。
    日本は本当に介助が必要な人はまず1人で街中で困っている、なんてことがほぼない。

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2021/11/25(木) 13:58:20 

    でも日本人も車椅子ユーザーにはめちゃくちゃ親切だよ。
    駅員とか普通の人でも車椅子にはすごく気を使ってる。
    車椅子に乗ってないと疲れてふらふらしている人がいても完全に無視してるもの。
    顔色が悪かったりすれば別だけど、足が悪くてやっと歩いてても歩いてるだけで配慮がなくなる。
    杖とかついてて見た目で分かれば別かもしれないけど。

    +1

    -11

  • 34. 匿名 2021/11/25(木) 13:58:58 

    日本人は冷たいって言うけど困ってたら引き返してでも助けてくれる人いるよ。
    前に新宿で迷ってキョロキョロしてたら、急いでたであろうスーツ着たお姉さんが通りすぎた後、引き返して「お困りですか?」って声掛けてくれたよ。
    あのお姉さん素敵だったなぁ。

    +87

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/25(木) 13:58:59 

    以前、南米の隣のパラグアイに旅行した時、
    信号で車が止まると、車いすを押す若いのが
    車道に出てきて、止まっている車のドアをたたいて
    しつこく物乞いをしていた。大きな道路ではそういう人が多い。
    車いすにはだいたい力なくお年寄りが座っているんだけど。
    本当の障碍者なのかみわけがつかないね。
    ブラジルはそういうことはないのかな。

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2021/11/25(木) 13:59:56 

    特にコロナ禍では手伝いを躊躇する
    他人に近づかれたり自分の物に触られたりするの嫌かなと

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/25(木) 14:00:24 

    >>24
    そういう男性もいたよね。
    最初がオでトとタとケが付く人

    +47

    -2

  • 38. 匿名 2021/11/25(木) 14:00:38 

    >>21
    逆に介助を頼んでトイレに連れ込んで乱暴する事件もあるらしいから、異性にそのようなことを助けられたら警戒したほうが良いかも

    +81

    -2

  • 39. 匿名 2021/11/25(木) 14:00:43 

    >>20
    古くからの建物や街並みを大切にしてるよね。
    だからこその美しさや情緒があるんだけど。
    日本の神社にも凄い階段の所とかあるし、そこの両立は難しいよね。

    +35

    -0

  • 40. 匿名 2021/11/25(木) 14:00:57 

    >>14
    わたしも自転車二回盗まれたのに、乗り捨てられた自転車を保護&通報してくれた人のおかげで二回とも返ってきた。鍵は破壊されてたけど。
    二回目の時は見つけたおじいさんがブルーシートかけて濡れないようにしてくれてた。

    +65

    -0

  • 41. 匿名 2021/11/25(木) 14:02:32 

    >>25
    あの人は福島瑞穂のところでしたっけ。
    あのあと、交通機関に嫌がらせをしたという話は聞いてないけれど
    少しは懲りたのかな。

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2021/11/25(木) 14:03:03 

    見ただけで障害ある人個々人の依頼心の有無や具体的な要望は判断できない
    目を向ける向けない、どっちが正解のマナーかもイマイチ分からん
    ただ「差別!」とわめくタイプの人権派のおかげで親切にはしても親しくはなれない壁を感じる
    最初に感じる「違和感」を克服する過程は必要だと思うのだが

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/25(木) 14:03:20 

    車いすの友人がいます。
    手助けしてほしいとは全く言っていませんが常々エレベーターに乗れないといっています。
    駅のホームへ降りるたったの高さもエレベーターを使う人がいる、休みのショッピングモールではいつも満員、ベビーカーの方は優先なので構わないが、エスカレーターでも問題ない方が誰も降りてくれず何回もエレベーターを呼ぶんだとか。
    彼女はおんぶしてもらい階段で下りたいのではない、一人の自由を尊重するために選択が多い者が譲ってあげる必要はあると思う。

    +12

    -14

  • 44. 匿名 2021/11/25(木) 14:03:53 

    >>5
    ブラジルの親切と日本のバリアフリーが浸透してる環境があれば最強か…
    でも私はバリアフリーをもっと充実した環境にいれたらそっちの方が良いな、人からの干渉を面倒くさいなと思うタイプなんで

    +39

    -0

  • 45. 匿名 2021/11/25(木) 14:04:10 

    >>14
    冷たいって言ってるわけじゃないよ

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/25(木) 14:04:35 

    右手骨折して三角巾してた時、結構周りの人助けてくれたよ!
    通勤電車はみんな余裕ないから率先してって感じじゃないけど、さりげなく気遣ってくれた。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2021/11/25(木) 14:04:45 

    日本人助けを求められれば助ける人が多数だと思う
    ただ助けを求めるのが苦手な人も多いのが日本人

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/25(木) 14:05:00 

    色々頭の中で思いを巡らせてるのは日本人だと思う。手助けしたいけどウザがられないかな?とか考えて行動出来ない人って多いと思うよ。
    好意を無下にする人も多いし。
    一度大勢の前で断られたら恥かいたと思って次回同じ場面に出くわしても何も出来ない。
    私は豪雪地帯に住んでて車がスタックすると、堂々と手伝えるからかどこからか人が大勢出て来て助けて貰えるw
    都会だとそういう体験が得られる場面が少ないだけだと思う。

    +39

    -0

  • 49. 匿名 2021/11/25(木) 14:05:25 

    >>4
    私も頼まれてもいないのにお節介かなって思って声をかけられない。
    勇気のいることだけど、手伝ってほしいと声をかければ大抵の人は快く手を貸すと思うよね、日本人も。急用などの場合を除いて。

    +86

    -0

  • 50. 匿名 2021/11/25(木) 14:05:26 

    >>39
    難しいよ、
    お城にエレベーター付けろとか言いたい放題

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2021/11/25(木) 14:05:52 

    >>1
    うん、障害者がそー言ってるんだから間違い無いよ

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/25(木) 14:06:11 

    見て見ぬふりなんて礼儀じゃないよ

    私はこう言う場合気軽に声をかけやすそうな外国のがいいなぁと思う

    +1

    -11

  • 53. 匿名 2021/11/25(木) 14:06:30 

    >>33
    完全に無視じゃなくてジロジロ見ない事がマナーな国なんだと思うよ。
    酔っ払いなら関わらない人が多いし、足が悪くても歩けている人に何を配慮するの?邪魔をしないよう間隔を開けたりぶつからないようにする配慮は多くの人がしてると思う。
    もししゃがみ込んだり倒れたりうずくまったら救急車や駅員さんを呼んだり声をかける人も多いと思うよ。
    助けて欲しい事があったら自分から声をかけたら助けてくれる人は日本人に多いと思う。
    私も出来る事なら手助けするよ。

    +30

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/25(木) 14:09:04 

    >>1
    見て見ぬふり って表現が良くない
    遠くで見守っていて とすべき

    遠くから見守っていて
    困って時助けを求めた時には助けてくれる

    と記載すれば良い。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2021/11/25(木) 14:09:36 

    >>10
    最後、職質ww

    +126

    -0

  • 56. 匿名 2021/11/25(木) 14:09:37 

    >>6
    それ。助けてと言ってるのに避ける人はなかなかいない
    助けられるなら助けたいけど、そのときはそちらから声かけてくるの待つスタイル。

    察してくれ!はキツイ
    例えば妊婦とはわからないお腹の妊婦さんが
    誰も席譲ってくれない!許さない!と騒ぐのは違う。席譲ってくださいと声かけてくれたらおそらくほとんどの人は譲る。なにも言わず目の前に立ってさっして!とモヤモヤされても気づけないわ

    +173

    -0

  • 57. 匿名 2021/11/25(木) 14:09:41 

    子育て中ベビーカーでもたついた時は手伝ってもらって嬉しかったけど、自分が車椅子になってからはある程度ほっといて欲しいと思うの分かる。すみません。ありがとうございます。申し訳無いですって言い続けて精神的に疲れる時ある。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/25(木) 14:09:55 

    ブラジル人が声かけてくるのは、車椅子に乗ってるのが同じ国の人だからじゃないのかな?
    日本で車椅子のブラジル人なんて、まず言葉通じなさそうだから声かけにくいよ。

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2021/11/25(木) 14:10:11 

    >>15
    あの人のニュースがあったからバリアフリーが進んでないイメージだったわ...

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/25(木) 14:10:25 

    >>39
    数年前にフィレンツェでお洒落なアパートに泊まったけど、大荷物持って4階まで階段で上がるの大変だったな〜
    しかも本当に道が狭くて車と人がスレスレなのが当たり前なのも怖かった
    古い街並みは美しいけど、不便さはしょうがないよね

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/25(木) 14:11:39 

    >>56
    お腹大きい妊婦さんでも、ゆずろうと声かけると断られることある。
    それからは声かけにくくなっちゃった。ゆずって欲しかったら言って欲しい。

    +55

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/25(木) 14:11:50 

    ちょっと分かる。ちょっと困った時にサッと声をかけてくれる親切な方もいて、物凄くありがたいんだけど時間かけても自己完結したいタイプだから困惑する時がある。お断りするのも気がひけるし。結構助けてあげようって動いてくださる方も多くて、素晴らしいことだしありがたいんだけどね。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/25(木) 14:11:52 

    確かに自分が妊婦の時もほっておいて欲しかった
    地下鉄に何回か乗る機会があったけどなるべくばれないように壁側向いて腹が出てるの見つからないようにしてたな
    ただ立ってるだけで譲れアピールとかお腹突き出して妊婦アピールとか言われるのが怖かったし本当に元気でなんともなかったから

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/25(木) 14:14:39 

    >>54
    >遠くから見守っていて困って時助けを求めた時には助けてくれる

    そういうエピソードがないんなら見て見ぬふりで正解じゃない?

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2021/11/25(木) 14:14:52 

    >>10
    >>1の漫画を描いてる人と結婚してる

    +43

    -2

  • 66. 匿名 2021/11/25(木) 14:15:19 

    >>25
    電動車椅子(本人乗ってる)を持ち上げて駅員さんに階段昇降させようとしたんだっけ
    断られて怒ってたみたいだけど、電動車椅子って100キロとかあるよね

    +31

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/25(木) 14:15:20 

    誰だか忘れたけどコラムニスト?の車椅子の人が駅員に対してブーブー文句言ってたことあったよね。
    ネットで調べればその駅は階段しかないのに。本当に困っていたなら声をかけるけど障がいを盾にしてわがまま言う人は嫌だな

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/25(木) 14:16:11 

    >>61
    私わりと進んで声かけてるけど、断れてばかりだよw一応、押し付けにならないように、良かったら座わって下さいとは伝えてるのだけどね。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/25(木) 14:20:52 

    >>14
    一時期の中国なみに
    我関せずになってるからね日本
    今は逆に中国人はブラジル人みたいに
    何かあったら熱いよ
    昔の日本はこうだったよなあって悲しくなる

    +2

    -24

  • 70. 匿名 2021/11/25(木) 14:21:11 

    私は障害者ではないけど体が弱くて、お店や駅や電車内で具合が悪くなる事が過去に何度もあったけど優しい人に声をかけられたり席を譲ってもらったり、休憩室まで付き添ってくれたり店員さんを呼んでくれる人とか沢山いました。
    顔色が悪いだけで手を差し伸べる人はいないけど、私は顔色が悪い時が多いのでもし常に声をかけられたら困ってしまいます。
    自力で動けなくなった時は助けてくれて、そうでない時は遠くから様子を見てくれる国民性にとても助けられています。
    とても優しい国だと思います。
    私も自力では困難な状況の人がいたら手助けするようにしています。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/25(木) 14:22:34 

    >>1
    手助けはありがたいけど、お礼言わないといけないし、立場が弱いような感覚を味わうかもね。
    それがしょっちゅうだと、助けられる方も気疲れするのかも。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/25(木) 14:30:49 

    >>24
    ディズニーで不正した疑惑の方ね

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/25(木) 14:31:09 

    まず治安いいから大丈夫なのでは

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/25(木) 14:33:57 

    >>14

    冷たいと思う

    朝のラッシュ時間の総武線内で貧血になってしまって、
    目の前が真っ白になって立ちくらみになってしまって思わずしゃがみこんでしまったけど、目の前の人もその隣も周りも誰も何の反応もなかった。
    落ち着いたからもう一度立っても数分後にまた立ちくらみで
    立ったりしゃがんだり状態だった。

    +2

    -15

  • 75. 匿名 2021/11/25(木) 14:33:59 

    日本は下手に手助けすると通報される変な国だからね

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2021/11/25(木) 14:35:19 

    無関心な日本人?
    見てない振りして見てる人が多い。気に掛けてる人が多い。咄嗟に助けに行く人も多い。
    同じ光景文章を見ても、全く違う意味に受け取る人っているねー。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/25(木) 14:35:23 

    >>26
    田舎住みだけど、大きな駅はエレベーターある。あとは開発が進んででかい病院できたり人口増えた町の駅はバリアフリー化される。
    ただ利用者が少ない駅を全てバリアフリーになるのは難しいね。作るだけじゃなく維持管理もあるからとんでもない費用。
    でもそれぐらいの利用者しかいない田舎だと駅までが遠かったり駅の周りに何もないから車のほうが楽。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/11/25(木) 14:38:01 

    「大丈夫?」だと頼みずらいから「手伝いましょうか?」がありがたい。by障がい者

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/25(木) 14:39:13 

    >>54
    すべきって何様
    なんで他人がその人の印象言い換えないといけないの

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2021/11/25(木) 14:40:53 

    助けが必要なのかどうか判断して不要ならほっといてくれてるだけだと思うよ
    父親が半身麻痺なんだけど、どうしよう困ったって周囲を見回してたりすると、スッと手を貸してくれる人沢山いる、そしてスッと去っていくんだ

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/25(木) 14:42:08 

    >>74
    朝のラッシュ時はなー電車止まるから
    正直体調悪い人は乗らないでくれって思ってたわ

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/25(木) 14:49:10 

    >>56
    分かる。譲ってくださいって言われたらこっちも気付かなくてすみませんってなるよね。やっぱり言葉にしないと分からないよね他人だし尚更さ。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/25(木) 14:50:19 

    >>6
    障害者による女性への猥褻事件もあるから気をつけてね
    本物の障害者の場合と、障害者のふりしてる人の場合どちらもあるけど、若い女性に助けを求めて手伝わせる途中で痴漢したりするんだよ
    女性の障害者を手助けするふりして痴漢する男もいる

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/25(木) 14:51:35 

    >>14
    分かる!都内のクラブで落とし物しても帰ってくるくらいだもんw財布、免許証、スマホ今まで落としたものそれぞれ全部帰って来たw

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2021/11/25(木) 14:54:10 

    車イスではないけれど、以前、朝のラッシュ時、なかなか改札を通れない盲導犬を連れた女性がいた。私が通れるように誘導すると「結構です。」と文句を言われた。落ち込んでいると、女性と盲導犬が改札を通った後、盲導犬のわんちゃんのほうが後ろを振り返って「ありがとう。」と言ってくれている表情をした。私が勝手にいいように思ってるだけかもしれないけれど。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/25(木) 15:00:00 

    >>56
    察してくれはキツいね
    こっちも常にキョロキョロして困ってる人探しながら電車乗ってる訳じゃないし
    妊婦でも妊婦じゃなくても、女の人が「席譲ってもらっていいですか?」って申し訳なさそうに言ってきたらすぐに譲るけどね
    自分のから声かけるまでもないけど、誰か気づいてくれないかなー…の気持ちもわかるけど、分かるからこそ後からTwitterで漫画描いてワーワー愚痴を言って欲しくない

    +26

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/25(木) 15:00:42 

    >>69
    中国人ってパワフルね!
    怪我してる日本人を押し退けてまで椅子を奪い取るから。椅子取りゲームみたい。

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2021/11/25(木) 15:00:55 

    >>74
    どういうこと?
    ホームで立ったり座ったりしてたの?
    満員電車の中で立ったり座ったりしてたの?
    総武線のホームでフラついてたなら酔っ払いかジャンキーに見えたのかもしれないし、通勤前に吐瀉物かけられても困るから避けたくなる気持ちはわかる。

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/25(木) 15:02:40 

    私車椅子には乗らないんだけど足の骨が曲がっていて段差(特にバス)がうまくいかない
    できるだけタクシー使うけどバスを使うときすみません足が上がらなくて手伝っていただけますかって言うと本当にすぐみんな助けてくれるよ
    都会でも地方でもありがたいって思う
    障害ある人を無視しているから冷たいんじゃなくて助けるタイミング伺ってくれる人もいるから優しいなって思う

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/25(木) 15:09:17 

    >>86
    ほとんどの人はそうだよね
    子持ちや妊婦や障碍者に意地悪する気なんて全くないのに、困っていることに気づかなかったら世の中冷たいやつしかいない!とTwitterて騒ぐ人がいる。困ってる人はいないかとそんなキョロキョロしてられないわ。困ってるなら困ってますと自分で発信してほしい。

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/25(木) 15:13:40 

    困っててもありがた迷惑かもと考えちゃって手を貸すのを躊躇しちゃう

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/25(木) 15:21:47 

    >>5
    マントル?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/25(木) 15:23:07 

    >>74
    正直朝のラッシュ時なら勘弁してくれよと思うかも。
    席譲る程度はするけどその後の面倒見てて仕事遅れても困るし責任とってくれるわけじゃないしね。
    タイミングが悪かったと思う。

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/25(木) 15:26:33 

    >>74
    自分だったらどうしても無理なら周りに迷惑かけたくないから降りるし、その方が対応も早い気がする。
    でも自力で動けないならすみませんって声かける。
    朝は時間ないし目的地まで行っちゃいたいなら声かけてもらわないほうが有難いかな。
    あなたはどうして欲しかった?
    朝は周りも寝てたりスマホ見てたり余裕ないかも知れないから、助けて欲しい時は察してじゃなく意思表示した方が自分の為にもいいと思う。

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/25(木) 15:27:02 

    困った時に助けるよう声掛けを広めるのも悪く無いけど、そもそも困っだ状況に陥らないようにバリアフリー化進むといいね。

    地域では人助けすると天国に行けるから体の不自由な人に対してはボーナスステージかのようにガンガン助けにいく地域があるって聞いたことあるw
    インドとかベトナムとかその辺りだったかな?

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/25(木) 15:37:56 

    海外のかたは助け慣れてるし助けられ慣れてる。日本人は助けられ慣れていないと思う。文化や宗教の違いだけど日本も互いにもう少し柔軟になれたらいいよね。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/25(木) 15:38:25 

    人の助け無しに生きていける日本
    素晴らしいやないかい

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/25(木) 15:44:20 

    >>16
    これが怖い。
    あと逆に手助けしてる隙に、仲間のスリがいるとかね。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/25(木) 15:50:14 

    ケースバイケースによるな。どちらが良くってどちらが悪いと言う問題では無い。その時その時その時の状況でどちらを望むかになると思う?

    ただこのブラジル人の観察力は中々鋭いね。これが欧州とか米国人なら日本は~って云いがちだから…

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/25(木) 15:55:26 

    >>74
    朝のラッシュじゃなかったら声をかけてくれる人もいただろうね。
    駅と駅の間隔はすごく遠かった?多分周りのほとんどの人は駅に着いたら降りるだろうと思って様子を見てたと思う。
    もし駅で降りるほどじゃなかったら、それほど悪くないんだなって判断しそう。
    冷たいわけじゃなく様子を伺ってたんだと思うけどなあ。
    そういう時は声が出るなら助けて欲しいなら助けを求めた方がいいよ。
    急いでて関わりたくない人もいるだろうけど、全員が無視する国柄じゃないと思う。

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/25(木) 16:06:17 

    いつでもどこでも誰かが手助けできる状態にあるとは限らないし、小さな親切大きなお世話と言う諺にもある通り、そっとしておく思いやりもあるからね
    日本人は他人の事情に必要以上に踏み込まない・干渉しない優しさがある

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/25(木) 16:07:46 

    介助必要な障害者は腕章でも付けときゃ良いんじゃないの?
    介助しないと差別だなんだって騒ぐ障害者も居るしめんどくさいわ。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/25(木) 16:24:49 

    この人はそうだったんだね。でも助けてほしいのに自分で言えず察してほしい人もいる。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/25(木) 16:36:15 

    >>6
    明らかに大変な時は助けてくれるね。
    貧血で倒れたら知らない人みんな助けてくれた。
    ふつうの状況だと本当に必要かどうか様子伺ってるんだよね。

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2021/11/25(木) 16:41:06 

    おせっかいだからすぐ手伝いたくなってしまう!その人にあった事しなくちゃいけないね。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/25(木) 16:56:39 

    >>4
    言えば助けてくれるよね絶対

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/25(木) 17:16:36 

    >>4
    私たちには困っている事柄が分からないから困ってるときは声を掛けてくれればいつでもお手伝いするっていう気持ちの人は沢山いると思う


    +6

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/25(木) 17:28:33 

    >>54
    駅の改札口でて出口までの通路で
    電動車椅子が方向転換かなんかで
    ウオサオしてたけど下手に近寄って
    引かれたら困ると思って見守ってたよ。

    暫くして動かなくなって
    近くに行こうとしたら
    他の人も数人集まって来て
    駅員さん呼びに行ったりしてたよ。

    みんななんだかんだと
    見守ってたんだなーと思った。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/25(木) 17:28:49 

    >>4
    それだよね
    時間掛かっても自分でやりたいかも知れないし声掛けるタイミングが分からない

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/25(木) 18:19:36 

    障害とかじゃないけど、うちの職場にいま2人妊婦がいて、1人は座ってる方が楽っていってたけど、もう1人は立ってる方が楽っていってて

    ほんとに人それぞれなんだなって思った

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/25(木) 19:00:30 

    >>10
    就労ビザじゃない?漫画に出てくる女性とは籍は入れていないみたいだし。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/25(木) 19:08:41 

    手伝い方が分からないし力も無くて気もきくタイプじゃないから自分から声は掛けられないな...
    助けて!と言われたら全力で助けるけど、キャパもスキルも無い私はグイグイいけない

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/25(木) 19:16:41 

    >>24
    社民党のなんかの方ね。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/25(木) 19:38:59 

    じゃあ良いじゃん笑

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/25(木) 20:14:42 

    この人の漫画めちゃくちゃ面白いよ。
    ワクチンで熱出てしんどくて眠れなかった時にだらだらインスタ見てたんだけど、おすすめ出てきてチラッと見たら、どういう家族なんだろう?と気になり、最初の投稿からその晩でぜーんぶ一気に読んで面白くてフォローした!
    ブラジルの文化や障がい者の目線 子育ての話
    初めて知ることが多く、色々ほぉ〜と思うことがあり読み応えがあります!
    私は独身だけど子育てや家族間の話がすごく考えさせられるものがありました
    ママ(作者さん)が酒飲みなのも好きwww

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/25(木) 20:25:09 

    >>74
    朝のラッシュ時の総武線内では助けたくても無理だろうね
    というか電車内だったら、しゃがむスペースあった?って疑問だし、駅構内だったら歩く流れができてるから、前の人がいきなりしゃがんだら後ろの人々もかなり危険だったと思う。
    各駅だったのかな?であれば、一旦降りて駅員さんに具合が悪い旨を伝えた方が良かったのでは

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/25(木) 20:28:01 

    >>37
    全部言うてもうてるやんww

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2021/11/25(木) 21:09:25 

    作者がインスタのストーリーでガルちゃんのスクショ上げてるのをみて来ました。

    作者さん!ファンです!
    私もインスタで見つけてその日にインスタ一気読みしました!
    ブログ読んで、オススメしてた「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」も買って一気読みしました!面白かったです!(関係ないけど)

    どんな生活なのか、凄く気になるので、もっと読みたいです!
    課金の手段も作ってくれますとありがたいです!

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/25(木) 21:10:51 

    >>65
    籍は入れてないと書いてあったよ

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/25(木) 21:38:44 

    >>43
    車椅子じゃなくても、膝や腰が悪くて階段の特に下りは避けてる人もいるからね

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/25(木) 21:59:37 

    >>74
    私も社会人なりたての頃よくなってました
    電車乗った時は平気なんだけど、駅と駅の間の数分で立ちくらみ起こしてしまって座り込んでしまう
    無反応な時もあったけど、ほとんどは声かけてくれる人いたし、席を譲って貰った時もあったから、無反応だったのもたまたまだと思うよ
    関西だから東京とは電車の状況が違うだろうけど

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/25(木) 22:55:48 

    >>20
    そういえば海外で日本みたいな障害者用トイレって見たことないな。トランスのトイレ問題よりそっちなんとかすればいいのに

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/25(木) 22:57:24 

    昔 仕事で知り合った人達は 助けてもらうのは当たり前。自分がやりたい事は絶対。 というタイプと 助けられるのは絶対イヤ。自分で出来るから。 だいたいこの2パターン。前者のが人当たりが良くて最初は付き合い安かった。後者はだからといって何もしなくなくて 何かないかと 後ろでコソッと見てました。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/25(木) 23:17:07 

    >>33
    ケースバイケースだけど、確かに障害者とお年寄りそれ以外は健常者で健常者は健康で元気って思い込んでる人は多いと思う
    見えない障害とか病気もあるし、普段は健康でも急に体調崩す事もあるのに

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/26(金) 00:37:50 

    >>4
    言われればすぐにお手伝いするよー!でもお節介ババアになりたくないから言われるまで何も知らないふりする。物を落としたとかならもちろん拾うけどね。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/26(金) 06:51:57 

    自分から接触的に声を掛けようとか手を貸そうとか微塵も思わない
    助けてほしけりゃ言えばいいんだわ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/26(金) 13:39:04 

    >>118
    私もインスト見てトピきたよ
    喜んでスクショあげてて笑った🤣

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/26(金) 13:42:30 

    >>115
    人間味があって面白いよね
    ブラジルに行く漫画が1番すき

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/26(金) 14:29:16 

    >>115
    私も以前見つけて一気読みした!ギャグ風味もありつつ、いろいろ読みごたえがありますよね。
    私はブラジルに旅行した際に幼き頃のイギニョさんが顔を手で隠しながらお母さんに背負われていた写真の回で泣きました。
    元旦那さんへの怒りを仕事中に思い出して声にならない叫びをあげていたのもわかりすぎて笑
    おもしろおかしく描いてるけど、優秀なキャリアウーマンなんだろうなぁと思ってます。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/29(月) 11:47:29 

    >>120
    もちろんそれはわかるんだけどね、ただ普通にエレベーター使ってる人もいるでしょ。こちらが見ただけじゃわからないだろうから「選択が多いものが」って書いたよ。結局はそういった人が行動してくれないと困る人たちもいるから気づいてもらえたらいいなってこと。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/05(日) 21:56:47 

    >>1
    わかる。
    全く無視されるのは辛いけれど、毎回心配されると困るから‥

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。