ガールズちゃんねる

自民、公約の選択的夫婦別姓検討を削除 慎重派に配慮か

361コメント2021/10/26(火) 10:06

  • 1. 匿名 2021/10/12(火) 23:53:42 

    自民、公約の夫婦別姓検討を削除 慎重派に配慮か | 共同通信
    自民、公約の夫婦別姓検討を削除 慎重派に配慮か | 共同通信nordot.app

     自民党が12日に発表した衆院選公約の政策集で、選択的夫婦別姓制度を巡り、原案に記されていた「夫婦の氏に関する具体的な制度のあり方についてさらなる検討を進める」との一文が削除された。制度導入を巡っては党内で意見の隔たりが大きく、慎重派に配慮した可能性がある。

    +207

    -33

  • 2. 匿名 2021/10/12(火) 23:54:35 

    岸田さん思ったより保守よりだね
    外国に擦り寄るのだけは本当にやめてくれ

    +550

    -11

  • 3. 匿名 2021/10/12(火) 23:54:41 

    慎重にずっとこのままですね

    +376

    -14

  • 4. 匿名 2021/10/12(火) 23:55:07 

    >>1
    そんなの後回しでいいから今は経済回復に注力して

    +321

    -46

  • 5. 匿名 2021/10/12(火) 23:55:17 

    中途半端に夫婦別姓にしなくてもいいんじゃない?
    子供の姓どっちにするのかさえも決まってないんでしょ

    +404

    -43

  • 6. 匿名 2021/10/12(火) 23:55:17 

    この件と同性婚は反対。今まで通りでいい

    +449

    -80

  • 7. 匿名 2021/10/12(火) 23:55:37 

    検討は検討ですれば良いんじゃないの。

    +36

    -37

  • 8. 匿名 2021/10/12(火) 23:55:38 

    そりゃ優先順位は低いと思う

    +357

    -21

  • 9. 匿名 2021/10/12(火) 23:55:53 

    よし!

    +201

    -41

  • 10. 匿名 2021/10/12(火) 23:55:56 

    いいと思う‼️

    +211

    -42

  • 11. 匿名 2021/10/12(火) 23:56:12 

    夫婦別姓にこだわる人の気持ちがよくわからない

    +433

    -65

  • 12. 匿名 2021/10/12(火) 23:56:13 

    職場では昔の苗字オッケーにしてもらいたい

    +44

    -12

  • 13. 匿名 2021/10/12(火) 23:56:24 

    選択的夫婦別姓って嫌な予感

    +167

    -26

  • 14. 匿名 2021/10/12(火) 23:56:28 

    最近結婚した友達も、名字変えたり手続きが面倒だし、なんで女だけ大変な思いするの...って言ってたんだけど、なんて反応したらいいか困ったわ...

    結婚しなきゃいいじゃん?とは言えず、そうだねーみたいな流しになったけど。何が正解なんだろう

    +10

    -58

  • 15. 匿名 2021/10/12(火) 23:56:46 

    >>1
    なんとなく進めるのやめて欲しいのでありがたいです。

    妻の名字を選択する夫婦が増えるのでも良いと思う。

    +142

    -26

  • 16. 匿名 2021/10/12(火) 23:57:06 

    >>7
    そんな暇ないのよ
    項目に入れてたら、何かしらやらなきゃいけないし

    +15

    -12

  • 17. 匿名 2021/10/12(火) 23:57:09 

    >>14
    婿に来てもらえばいい

    +102

    -21

  • 18. 匿名 2021/10/12(火) 23:58:07 

    >>12
    それは職場に掛け合わないとね

    +32

    -2

  • 19. 匿名 2021/10/12(火) 23:58:24 

    戸籍欲しさに結婚する外国人が増えそう
    別姓はなくていいと思う

    +259

    -24

  • 20. 匿名 2021/10/12(火) 23:58:37 

    >>11
    面倒なんだってw
    そんな理由で法律変えたいなんてね

    +178

    -30

  • 21. 匿名 2021/10/12(火) 23:58:39 

    それでいいよ
    ただ、職場で旧姓名乗れる制度はすすめて欲しい。普通に不便なのよ。

    +47

    -9

  • 22. 匿名 2021/10/12(火) 23:58:41 

    よく調べてみると夫婦別姓の方が女性差別的だよね

    +30

    -25

  • 23. 匿名 2021/10/12(火) 23:59:49 

    選挙で女性の票が減るでしょうね

    +13

    -34

  • 24. 匿名 2021/10/12(火) 23:59:51 

    自民はやらないと思ってたよ。

    +38

    -5

  • 25. 匿名 2021/10/12(火) 23:59:53 

    結婚の時に名字あれこれ変更の手続き面倒だけど、それをもっと簡単にすればいいと思うのだけど
    旧姓しかアイデンティティーがないから別姓に拘る人もいるんだろうなぁ。

    +9

    -17

  • 26. 匿名 2021/10/13(水) 00:00:11 

    >>1
    そんなんどうでもいいから通名廃止よろ
    そっちのがはっきり害悪

    +196

    -10

  • 27. 匿名 2021/10/13(水) 00:00:14 

    >>21
    うちのところは旧姓OKだけど珍しいのかな

    +22

    -2

  • 28. 匿名 2021/10/13(水) 00:01:00 

    >>2
    あれ、岸田ってもともと保守派だけど

    +47

    -5

  • 29. 匿名 2021/10/13(水) 00:01:02 

    えええ
    別姓制度期待してたのに
    時代遅れ

    +28

    -46

  • 30. 匿名 2021/10/13(水) 00:01:34 

    夫婦別姓は周りが迷惑するケースが増えそうな気がする
    家族確認とか必要なシーンあるし

    +49

    -16

  • 31. 匿名 2021/10/13(水) 00:01:38 

    >>21
    会社だけの通称も不便だよ

    +4

    -18

  • 32. 匿名 2021/10/13(水) 00:02:23 

    >>30
    名字だけで家族確認てしなくない?

    +8

    -20

  • 33. 匿名 2021/10/13(水) 00:02:26 

    >>14
    ちょっと大袈裟に愚痴ってるだけじゃないかな。
    旦那の名字になれるのが嬉しすぎて手続きするの楽しかった〜って惚気られる方が反応に困るかな…

    +32

    -6

  • 34. 匿名 2021/10/13(水) 00:02:49 

    >>14
    夫婦にはなりたいけど、現状女性側が面倒な手続きをしないといけない場合が多いよねっていう愚痴にたいして、結婚しなければいいじゃんって極端な発想。

    +47

    -12

  • 35. 匿名 2021/10/13(水) 00:02:56 

    よかった。
    今のままでのユルユルな抜け道有りだと安心出来ない。
    不正に使われないよう、ガチガチに固めてくれないと賛成出来ないわ。

    +59

    -8

  • 36. 匿名 2021/10/13(水) 00:03:09 

    >>19
    同姓でも同じことじゃないの?どう違うん?

    +7

    -18

  • 37. 匿名 2021/10/13(水) 00:03:28 

    >>11
    こだわる人って、とりたてて理由もないのにやたらと反対する人のこと?
    本当に、なんでなんだろうねえ。

    +110

    -31

  • 38. 匿名 2021/10/13(水) 00:04:06 

    >>14
    これね、私も実際に経験したら、根を上げたくなるめんどさだった笑笑
    ただの愚痴だから、聞き流せばOKだよ!

    +5

    -6

  • 39. 匿名 2021/10/13(水) 00:04:40 

    >>31
    え どのあたりが?
    経理や人事さんたちにはごめんだけども

    +0

    -2

  • 40. 匿名 2021/10/13(水) 00:04:54 

    >>37
    反対派の意見に納得できたことないわ
    選択的なんだから良いじゃんね

    +37

    -38

  • 41. 匿名 2021/10/13(水) 00:05:28 

    >>39
    まさに人事課です
    マジめんどいし混乱する

    +5

    -8

  • 42. 匿名 2021/10/13(水) 00:05:34 

    >>21
    かなり前から旧姓のままでOKになってない?
    地域にもよるのかな?

    +23

    -1

  • 43. 匿名 2021/10/13(水) 00:05:39 

    旦那が夫婦別姓派で、お前旧姓に戻せば?って言われた時の疎外感。
    あんたは赤の他人って言った私も悪いけど、いつまで根に持つつもりなのか

    +2

    -17

  • 44. 匿名 2021/10/13(水) 00:06:38 

    >>40
    うん。他人夫婦が別姓名乗ることがなんでそんなに不都合なのか分からない。
    同性がいい人は今まで通りそうしたらいい。選択肢が増えるだけ

    +24

    -36

  • 45. 匿名 2021/10/13(水) 00:06:43 

    >>1
    結局そうなるね
    誰が首相になっても老害には逆らえないなら選挙なんて意味ない

    馬鹿馬鹿しい

    +6

    -22

  • 46. 匿名 2021/10/13(水) 00:06:44 

    >>8
    これでしょうね

    +15

    -1

  • 47. 匿名 2021/10/13(水) 00:07:27 

    >>32
    例えば親と子供の姓が異なっている場合、親子連れなのか誘拐なのか、免許証だけではすぐに分からない のは困るよね。
    もちろん別姓が認められたら、専用の家族証明書のようなものが出来るんだろうけど…(マイナンバーカードへの親フルネームの記載とか?)

    +30

    -4

  • 48. 匿名 2021/10/13(水) 00:07:46 

    >>16
    政治家は常に暇でしょ
    国会でも寝てるし、こないだまで総裁選で内輪で盛り上がってたし
    少しは働いた方がいいよ、仕事した方がボケ防止にもいいよ

    +1

    -22

  • 49. 匿名 2021/10/13(水) 00:08:27 

    >>47
    免許証で親子かどうかなんてわからなくね?

    +7

    -9

  • 50. 匿名 2021/10/13(水) 00:08:43 

    >>41
    ああああ それは… ごめんなさい
    お世話かけてます…
    営業だから姓が変わると色々と…

    +2

    -5

  • 51. 匿名 2021/10/13(水) 00:08:52 

    >>42
    旧姓はあだ名みたいな扱いになるからだめな会社もあるんだよ。
    研究職で論文は本名でしか出せないという決まりで、旧姓で出してる論文と同一人物と伝わりにくくなってしまうパターンもあるんだって。

    +8

    -11

  • 52. 匿名 2021/10/13(水) 00:09:11 

    >>47
    スマホの写真フォルダでも見せれば解決するよね

    +0

    -16

  • 53. 匿名 2021/10/13(水) 00:09:42 

    >>49
    姓が同一ってのは、それだけで大きな情報なんだよ。

    +17

    -5

  • 54. 匿名 2021/10/13(水) 00:09:54 

    >>12
    業務上の旧姓使用が認められてるので、旧姓で働いてます。
    結婚後の姓で呼ばれるのは病院くらいだったのに最近の病院は番号で呼ばれる所が増えてきて未だに新しい姓に馴染めない。。。

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2021/10/13(水) 00:10:07 

    >>26

    中韓との国交断絶

    これも実現してほしい

    +52

    -5

  • 56. 匿名 2021/10/13(水) 00:10:20 

    >>40
    選択肢を与えられず苦しむ人の姿を眺めるのが好きとか?
    ちょっとサイコパス入ってんのかね。

    +15

    -25

  • 57. 匿名 2021/10/13(水) 00:10:23 

    >>47
    今は名前のみで確認ってのはしてないと思う。地域にもよるのかもしれないけど…
    例えば籍は入ってるけど家庭崩壊している場合だってあるし学校も慎重だからそこは夫婦別姓でも問題ないかと。

    +5

    -6

  • 58. 匿名 2021/10/13(水) 00:10:45 

    >>27
    うちの自治体はだめだったわ。
    イニシャル使うメールアドレスまで変わるから仕事に支障ありまくりよ。私は結婚だからまだイラつくだけだけど、離婚した先輩が気まずそうだった。

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2021/10/13(水) 00:10:47 

    >>48
    ネットニュースだけじゃなくて、もう少し色々知った方がいいですよ

    +15

    -1

  • 60. 匿名 2021/10/13(水) 00:10:52 

    夫婦別姓にしたい人に質問なんだけど、子供できた時はどっちの姓にするの?
    複数できた時は?
    全部どっちかの姓?

    +17

    -1

  • 61. 匿名 2021/10/13(水) 00:10:55 

    役所勤務の人とか大変そう

    +4

    -3

  • 62. 匿名 2021/10/13(水) 00:11:38 

    >>58
    離婚した時は姓を変えなくてもいいよね?

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2021/10/13(水) 00:12:13 

    >>52
    公的な手続き上はダメじゃないかな
    身分証明書で確認する必要がある場合ね

    いやごめん、そもそも今別姓になってないから、現実にどうなるかはわからん笑
    ただ今でも、泣き叫び抱っこを嫌がって暴れる子供を捕まえてた親が、おまわりさんに声をかえられたって聞いたことあるから(たぶん念のためだったんだろうけどね)

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2021/10/13(水) 00:12:52 

    >>29
    世論の大半は賛成なのにね
    反対派キチの声がデカくてね…

    +9

    -28

  • 65. 匿名 2021/10/13(水) 00:13:03 

    >>50
    それはもちろんわかる・・・・下手に変更しても営業職で数十人の担当のお客さんに周知なんて無理だし、それで旧姓と現姓の両方の名前で問い合わせになったら店で混乱とクレームの原因になることも・・・・
    本名使えるのが一番と思うんだけどね

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/13(水) 00:14:15 

    >>63
    その場合でも免許証で親子の証明はできてなくない?

    +1

    -4

  • 67. 匿名 2021/10/13(水) 00:14:39 

    >>1
    自民って男尊女卑だもんね

    +11

    -21

  • 68. 匿名 2021/10/13(水) 00:15:01 

    >>60
    子供の姓にはあまりこだわりないし、個人的には跡継ぎ問題とかもないから夫側の姓でいい。
    こだわりある人はもめる原因にもなるだろうね。

    +4

    -17

  • 69. 匿名 2021/10/13(水) 00:15:44 

    選択的別姓ができないの先進国で日本だけなんだよね

    +7

    -17

  • 70. 匿名 2021/10/13(水) 00:16:13 

    >>60
    その時々じゃない?
    名前と画数の良い方にするとか
    その家庭によって好きにしたら良いじゃん

    +7

    -19

  • 71. 匿名 2021/10/13(水) 00:16:50 

    >>37
    横だけど、必要性がない法律改正に多額の税金が使われるってなったらそりゃ反対するでしょうよ。
    説得力ある具体的な理由もないのに、やたら賛成する人達のがなんなんだろうと思うわ。
    論破されると馬鹿の一つ覚えみたいに「選択制なんだからいいじゃん!」としか言わないし。

    +53

    -12

  • 72. 匿名 2021/10/13(水) 00:17:01 

    >>67
    そもそも岸田さん別姓反対派だよね?
    総裁選のときは重要な問題とかぼかした言い方してたけど。
    自民は保守的だよね〜

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/13(水) 00:17:09 

    >>59
    どこからネットニュース出てきた?
    また脳内で勝手な物語を作り込んじゃってる人だな

    +0

    -8

  • 74. 匿名 2021/10/13(水) 00:18:44 

    >>71
    あなたに必要がなくても必要としてる人が多いから議論になるんでしょうよ

    +9

    -21

  • 75. 匿名 2021/10/13(水) 00:19:02 

    >>69
    なぜ外国に合わせる必要がある

    +22

    -4

  • 76. 匿名 2021/10/13(水) 00:19:46 

    >>60
    離婚も増えてるし、親権取ることが多い女性側の姓にしといたほうが便利そう。離婚で姓がかわるのも子供にとっては少しかわいそうだし。

    まあ離婚前提で子供の姓決めるのもおかしな話だから、夫婦で話し合って決めることになるんだろうね。

    +4

    -12

  • 77. 匿名 2021/10/13(水) 00:20:14 

    >>75
    ゆうて日本がこだわる理由もなくね

    +5

    -12

  • 78. 匿名 2021/10/13(水) 00:22:01 

    >>19
    現状でもこの前逮捕されてたね。
    金銭受け取って籍入れる偽装結婚。別性ともなるとこのハードルはさらに下がりそう。

    +36

    -3

  • 79. 匿名 2021/10/13(水) 00:22:03 

    >>64
    世論の大半ってどこ調査?

    +20

    -3

  • 80. 匿名 2021/10/13(水) 00:22:34 

    >>64
    賛成を公言してる人なんて数え切れないほどメディアで見るし知り合いにも居るけど、反対派の顔がまるで見えて来ないし反対する理屈もわからない。
    反対派とかいう謎の勢力は、一体何が目的なの?

    +5

    -18

  • 81. 匿名 2021/10/13(水) 00:22:36 

    >>66

    子供の保険証に親の名前も入ってるから、それと親の免許証で親子確認できるよ

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2021/10/13(水) 00:22:41 

    それでいい。国が大変な時にこんなくだらないことに税金使って取り組まなくていいよ。夫婦同性で困ったことない私からしたら、無駄なことなので。

    +10

    -6

  • 83. 匿名 2021/10/13(水) 00:23:09 

    >>70
    助言するならそんな適当なことばっか言って家庭の事情ですから!ってスタンスじゃ一生無理だよ。

    +6

    -2

  • 84. 匿名 2021/10/13(水) 00:23:12 

    >>11
    選択的別姓ね
    今は強制的同姓だけど

    +39

    -12

  • 85. 匿名 2021/10/13(水) 00:23:30 

    >>81
    じゃあ別姓でもなんの問題もないね

    +3

    -9

  • 86. 匿名 2021/10/13(水) 00:23:42 

    夫婦別姓でいろんなシステムの変更が入ると、お金がかかるし、中国人とか外国人の技術者がたくさん来て、短期で永住権を取得して、さらに仕事を増やしてたかられるよ。

    +14

    -5

  • 87. 匿名 2021/10/13(水) 00:24:16 

    >>76
    まあ、産んだ人の姓にするのは理にかなってるとも言えるしね。
    確実にその人の子なわけだから。

    平安貴族スタイル

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2021/10/13(水) 00:24:37 

    >>78
    なんで?同姓でもハードル同じじゃね?
    具体的にどう下がってどう悪用されるの?

    +6

    -6

  • 89. 匿名 2021/10/13(水) 00:25:21 

    >>2
    総裁選の高市さんの勢いみたらそうならざるをえないんじゃない

    +69

    -1

  • 90. 匿名 2021/10/13(水) 00:25:29 

    >>85
    うん、そうなんじゃない?当然身分証明書も別姓に合わせて改訂されるだろうから。
    別に私は別姓反対じゃないし…
    好きなように生きられるのが一番いいよね

    +1

    -5

  • 91. 匿名 2021/10/13(水) 00:26:12 

    >>86
    どこから中国人技術者が登場したん
    こじつけにもほどがある

    +2

    -14

  • 92. 匿名 2021/10/13(水) 00:26:54 

    なんでそんなに同性が嫌なんだろう。たかがめんどくさいという理由だけで法律まで変えようとは思わない。夫婦で苗字が違うってなると、選択制になったとしてもちょっと変な目で見られそうだよね。

    職場とかでは旧姓名乗れるし、それなら結婚せずに事実婚じゃ嫌なの?

    +15

    -9

  • 93. 匿名 2021/10/13(水) 00:26:54 

    >>69
    先進国とは

    +7

    -3

  • 94. 匿名 2021/10/13(水) 00:27:26 

    >>83
    名字なんて本来家庭の事情でしょ
    他人の家に口だしてるこの現状がおかしいと思うなー

    +4

    -12

  • 95. 匿名 2021/10/13(水) 00:28:35 

    別姓賛成派キチっぽい人多いな
    こんなだから反対派も増えるんじゃないの
    だから理解して貰えないんだよ

    +13

    -9

  • 96. 匿名 2021/10/13(水) 00:28:45 

    >>12
    いまだに駄目なところってあるの?!

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/13(水) 00:29:01 

    >>1
    あら!自民党もまともになってきた。

    +21

    -4

  • 98. 匿名 2021/10/13(水) 00:29:17 

    >>71
    それをいったら反対派の意見も、夫婦で同じ姓を名乗るのに喜びを感じるとか感情的な理由が多いなという印象。

    +13

    -18

  • 99. 匿名 2021/10/13(水) 00:29:51 

    戸籍とかちゃんと管理できるのかな。ただでさえ卑しい貧乏人が増えて税金がその人たちに不正受給されてたりするのに、余計に不正されそう。

    +6

    -2

  • 100. 匿名 2021/10/13(水) 00:29:55 

    >>11
    うん、急に夫婦別姓!夫婦別姓!ってどうしたの?という感じ…

    +119

    -14

  • 101. 匿名 2021/10/13(水) 00:30:02 

    >>1
    別姓はどちらでもいいけど、新しく好きな姓を名乗らせて欲しいなーーなんて…
    夫側も自分側も、難読でさ
    ファミリーって記号なら新しくてもよくない?

    +0

    -11

  • 102. 匿名 2021/10/13(水) 00:31:16 

    >>92
    事実婚に普通の結婚と同等の権利を認めるならね
    だったらもう結婚でええやんと思うけど
    あと職場の通称は人事総務にしたらめっちゃめんどい

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2021/10/13(水) 00:33:01 

    >>101
    すんごい名前の子どもが少なからずできそう

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/10/13(水) 00:33:25 

    >>100
    誰かが言い始めて「苗字変えるのめんどくさいし、確かに!」みたいな中身のない人がほとんどじゃない?
    何で進まないかっていうことすら分かってないよね。

    +36

    -3

  • 105. 匿名 2021/10/13(水) 00:34:35 

    >>101
    日本人ならいいけど

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/13(水) 00:35:07 

    >>102
    働く女性が増えて、職場で通称を使う人がおおくて、総務人事部がそれなりの手間を取ってるということなら税金投入して別姓制度整える価値もあるかもね
    でも働く女性が全員別姓を選択するわけでもないから、余計にややこしくなるのかしら‥

    +2

    -4

  • 107. 匿名 2021/10/13(水) 00:35:27 

    公約守らなかったら永久に議員になれないとかしないとさー
    何でもアリじゃんこんなん

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2021/10/13(水) 00:35:36 

    >>98
    主に子供のことでしょ
    拾うとこおかしいから

    +18

    -5

  • 109. 匿名 2021/10/13(水) 00:36:09 

    海外は別姓なのに!って言うなら海外いけば

    +20

    -3

  • 110. 匿名 2021/10/13(水) 00:36:13 

    >>8
    大多数の人にとってどうでもいいことだもんね

    +23

    -2

  • 111. 匿名 2021/10/13(水) 00:36:25 

    >>106
    私は夫の苗字を名乗りたい。こういう人もたくさんいるのに、変えたい人の意見ばかり強いよねー。

    +18

    -4

  • 112. 匿名 2021/10/13(水) 00:37:37 

    >>110
    どうでも良いなら黙っててほしいんだけどなー
    必要があって別姓を望んでる人の邪魔する意味がわからない

    +2

    -24

  • 113. 匿名 2021/10/13(水) 00:37:44 

    >>101
    ああキラキラ名字問題ね

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/10/13(水) 00:38:13 

    >>111
    それならそれでいいんだよ
    選択的なんだから好きな方を選べる

    +6

    -11

  • 115. 匿名 2021/10/13(水) 00:38:58 

    >>40
    まず、子供がどっちの姓を名乗るか、選択に頭を悩ませるだろうし、確実にもめ事の原因になり得る。
    あとは家族制度が名実共にますます崩壊することになる。ほとんど無宗教の日本では、これは精神的安定や治安にも大きな影響があると思う。

    +35

    -10

  • 116. 匿名 2021/10/13(水) 00:40:17 

    >>111
    そういう人はそれでいいと思うよ。人事にとっても戸籍の性と通称が一致してるのが一番いい。
    現状旧姓を通称として使いたい女性も増えてるのが現実だと思う。
    うちの職場でも20−30代前半はほぼ通称。それ以上は夫姓名乗ってる人が多い。

    +3

    -4

  • 117. 匿名 2021/10/13(水) 00:41:18 

    >>106
    いや、大体通称使うのって奥さんの姓になった営業職が職場名変えるのはあまりにも不便だからって理由
    別姓選べれば仕方なく通称使う人も減るからその方が助かる

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/13(水) 00:41:27 

    別姓派の人ってマイナンバーも嫌がるのなんでかな。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/13(水) 00:48:55 

    >>40
    夫婦別姓だと結婚しているという事を証明する事にいちいち手続きが必要になる。
    入院手術・財産分与など、人生の大雪な場面で家族だと一目で分かるシステムではなくなるから
    一番は悪用される恐れが高まるって事じゃない?
    これに外国人が絡んできたら?
    とかの理由で警戒されてるんだと思いますよ。

    +24

    -5

  • 120. 匿名 2021/10/13(水) 00:50:17 

    >>115
    その家庭神話みたいなのマジで理解できない

    +9

    -21

  • 121. 匿名 2021/10/13(水) 00:52:30 

    >>119
    今でも必要でしょ
    名字だけで判断されてる訳じゃないよね

    +6

    -4

  • 122. 匿名 2021/10/13(水) 00:57:39 

    >>119
    今も入院や財産分与なんかの公的な手続きには、配偶者の名前も記載すると思うけど、それが名前だけだったところが、苗字+名前になるだけだと思う

    +5

    -2

  • 123. 匿名 2021/10/13(水) 00:57:46 

    今のままでいいよ
    自民、公約の選択的夫婦別姓検討を削除 慎重派に配慮か

    +15

    -3

  • 124. 匿名 2021/10/13(水) 00:58:35 

    >>25
    夫婦別姓を推す理由に名字変更の手続きが面倒ってのがあるけど、デジタル化が進めば一気に解決するらしいよ
    まぁこんな理由は建前で、本音は日本の戸籍制度の廃止を目論んでいるんでしょうけとね

    +14

    -5

  • 125. 匿名 2021/10/13(水) 01:00:48 

    >>13
    嫌な予感のイメージって、どんなことですか?

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2021/10/13(水) 01:02:36 

    >>22
    海外だと子供はお母さんの姓よりお父さんの姓になる事が多いみたいだね

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2021/10/13(水) 01:04:01 

    別姓が原因でどう戸籍がなくなるのか、結婚制度がなくなるのか説明してほしいんだが
    もしくはそうなった国の前例でもあるのか
    この類の主張って世界のどこにも起こってない、起こるという根拠もない妄想にしか聞こえないな今んとこ

    +2

    -14

  • 128. 匿名 2021/10/13(水) 01:08:55 

    単純に20年、30年使ってきた自分の名前が変わるの慣れなくて嫌だ。
    結婚したら家族にはなるけど、夫の家に入るという感覚はないから別姓でいいじゃんと思う

    +3

    -7

  • 129. 匿名 2021/10/13(水) 01:09:01 

    >>123
    こういう人ほど何故か「同性婚や夫婦別姓出来ない人がかわいそう」ってなるのかよくわからない。
    「結婚なんて意味ないから、そんな事しなくて良いのよ」って何故ならないのか

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2021/10/13(水) 01:09:17 

    立憲が出した夫婦別姓法案って、生まれた子供の姓で揉めた時、家庭裁判所で裁定するんだって
    生まれて2週間で出生届出さないといけないのに、それまでに家裁で決めるなんて無理だよね
    判断基準も明記されてないし

    こんないい加減な法案出す党なんだよ立憲は

    +17

    -3

  • 131. 匿名 2021/10/13(水) 01:09:45 

    >>120
    横。人格形成の根本は家庭でしょ。
    神話とかじゃなくてさ、115さんのコメは事実として筋が通ってると思うけど。
    理解できないんじゃなくて理解しようとしてないんじゃない?

    +13

    -10

  • 132. 匿名 2021/10/13(水) 01:13:04 

    >>74
    中韓の方?

    +13

    -7

  • 133. 匿名 2021/10/13(水) 01:13:31 

    >>124
    在日とか帰化人からしたら、戸籍制度なんて憎くてしょうがないだろうね
    橋下も戸籍制度廃止論者だよね

    +17

    -3

  • 134. 匿名 2021/10/13(水) 01:13:39 

    >>122
    だけだと「思う」じゃ怖いわ。

    +7

    -4

  • 135. 匿名 2021/10/13(水) 01:16:58 

    >>134
    決まった事でもないのに、現状推測でしかもの言えないよ。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/13(水) 01:18:56 

    >>80
    保守派だよ。
    夫婦別姓って、中韓が狙ってんじゃん。

    +18

    -6

  • 137. 匿名 2021/10/13(水) 01:19:33 

    >>131
    同姓じゃないと崩壊するの家庭って?
    名字にそんな大層な信仰心持ったことないわ

    +6

    -17

  • 138. 匿名 2021/10/13(水) 01:20:16 

    別姓でなんで戸籍がなくなるの?

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2021/10/13(水) 01:21:40 

    >>11
    女ばっかり名義とか変えて面倒だから!って意見が目立つけど、子どもを生む予定がある人は特に多面的に考えて欲しいな〜とは思う
    どっちの姓を選んでも子どもが「なんで名字違うの?親がリコンしたの?」とか同級生にイジられそうで可哀想だし、韓国みたいに妻だけが違う名字なんてことになるのは本末転倒になるしね…

    +82

    -11

  • 140. 匿名 2021/10/13(水) 01:22:03 

    >>12
    ダメな所あるの?
    私の職場は四半世紀前でも旧姓使用大丈夫だったわ。

    +23

    -1

  • 141. 匿名 2021/10/13(水) 01:26:19 

    >>37
    反対派じゃなくて現状維持派だよ。
    別姓進める人達が同性反対派で日本を壊そうとしているの。
    これ読むとあちらの国の人たちが別姓にさせたい意味が分かるよ。
    在日韓国人・日本人妻 子供の戸籍と姓名:国際結婚・国際離婚の相談事例|国際結婚協会(NPO法人)
    在日韓国人・日本人妻 子供の戸籍と姓名:国際結婚・国際離婚の相談事例|国際結婚協会(NPO法人)itn-wedding.com

    在日韓国人・日本人妻 子供の戸籍と姓名:国際結婚・国際離婚の相談事例|国際結婚協会(NPO法人) 国際結婚協会は安心・安全な国際結婚の支援活動を基軸として日本の国際文化交流活動の発展と日本の少子化対策/晩婚化対策に貢献している非営利第三者機関です国際結...

    +32

    -10

  • 142. 匿名 2021/10/13(水) 01:26:38 

    >>139
    友達の両親の名字を知る機会がどんだけあるのって話だし、制度で認められてるならそう説明したら良いし、それでいじめてくるガキは何かと理由をつけていじめをするし、それ指導するのが親と学校の役割だよな

    +9

    -15

  • 143. 匿名 2021/10/13(水) 01:28:07 

    >>11
    他トピでこの書き込みを見たんだけどなるほどなってなったよ!知らなかった
    自民、公約の選択的夫婦別姓検討を削除 慎重派に配慮か

    +71

    -8

  • 144. 匿名 2021/10/13(水) 01:28:20 

    >>138
    別姓が第一段階で最終的に戸籍を無くしたい勢力が有るのよ。
    背乗りで調べてみましょうね。
    検索アプリはGoogleじゃなくて検閲や個人情報搾取の無いダックダックゴーをオススメからします。

    +7

    -4

  • 145. 匿名 2021/10/13(水) 01:29:19 

    在日のせいで認められないのだから在日追い出してとっとと認めて欲しい

    +5

    -4

  • 146. 匿名 2021/10/13(水) 01:29:52 

    >>137
    そんな程度の考えなら別に苗字をご主人に合わせたって良いのでは?
    言ってることが矛盾してるわね。

    +16

    -7

  • 147. 匿名 2021/10/13(水) 01:30:44 

    >>11
    逆に慎重派の意味がわからない
    現状が強制的同姓になってて、それを選択的同姓に変えるだけでしょ?
    今後も同姓にしたい人はそうすればいいだけの話

    +12

    -28

  • 148. 匿名 2021/10/13(水) 01:32:47 

    >>128
    じゃあご主人にあなたの姓を名乗って貰えば良いのでは?
    別に男性が改名しても良いんだから男女平等よ。
    私の姉は長女だからと義兄に改名お願いしましたよ。
    愛が有れば話し合いで解決できるでしょ。

    +13

    -3

  • 149. 匿名 2021/10/13(水) 01:32:56 

    在日含む外国人が日本で生活しやすくなる制度ね。
    誰だよこんなこと言い出した奴。

    +15

    -4

  • 150. 匿名 2021/10/13(水) 01:34:18 

    >>112
    読解力ないねって言われない?

    +12

    -2

  • 151. 匿名 2021/10/13(水) 01:34:23 

    >>127
    単純に別姓の韓国に戸籍が無いからじゃないの?
    日本人に思われたくて通名使ってる人らには戸籍は邪魔だろうしね。

    +15

    -5

  • 152. 匿名 2021/10/13(水) 01:36:00 

    >>112
    どんな必要があるの?

    +11

    -2

  • 153. 匿名 2021/10/13(水) 01:39:51 

    >>8
    低いどころか日本の戸籍制度破壊で喜ぶのは中韓ってこと

    マジで内部にいるスパイどうにかしてくれよ
    日本人でも金で魂売るやつ多すぎ

    +35

    -5

  • 154. 匿名 2021/10/13(水) 01:40:17 

    >>60
    子供の姓のことを聞かれてはっきり答えてる例を見たことがない
    私が面倒じゃなければどっちでも〜みたいな人が多すぎる

    +24

    -1

  • 155. 匿名 2021/10/13(水) 01:43:50 

    >>129
    わかる。夫婦別姓と事実婚を認めろ!ってスタンスの人はほとんど同性婚は認めろ!って発信してる
    どっちかに統一しなよ

    +5

    -2

  • 156. 匿名 2021/10/13(水) 01:45:02 

    >>130
    立憲の出す政策なんて「あんなこといいなできたらいいな」の域を出ないから…
    財源は徳川埋蔵金です(キリッ)って言ってた民主時代と変わってないわ

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2021/10/13(水) 01:54:40 

    >>80
    >賛成を公言してる人なんて数え切れないほどメディアで見るし知り合いにも居る

    あなたの周りの賛成を公言する知り合いは、日本国家の安全保障など考えたこともない、自分の都合しか見えてない人か、在日韓国人です。
    メディアは基本的に反日左翼です。

    何故賛成するかわかるでしょ?

    +13

    -5

  • 158. 匿名 2021/10/13(水) 02:02:49 

    >>147

    >>143に書いてあるよ。
    通称で本名隠してる在日韓国人が、本名バレずに結婚しやすくする制度だよ。

    +52

    -9

  • 159. 匿名 2021/10/13(水) 02:07:41 

    >>19
    戸籍変えるのってそんな簡単なことじゃないから

    +2

    -4

  • 160. 匿名 2021/10/13(水) 02:08:16 

    >>148
    男性側も自分の姓に親しみがあるだろうし、こちらに合わせてほしいという気はない。お互い自分の姓を大事にできるならそのほうがいいということ。

    +4

    -8

  • 161. 匿名 2021/10/13(水) 02:20:37 

    >>11
    これは完全私の個人的な意見だけど、
    同じ苗字になりたくないような人と結婚するっていうのが理解できない。
    好きな人となら尚更。ウッキウキで変えたくならない?

    +72

    -13

  • 162. 匿名 2021/10/13(水) 02:24:23 

    >>19
    戸籍って今となっては世界で日本と中国くらいしか残ってないのにもう廃止して良くない
    そんなに背乗りが怖いなら

    +1

    -24

  • 163. 匿名 2021/10/13(水) 02:26:33 

    >>147
    ここはネトウヨの巣窟だから…

    +3

    -14

  • 164. 匿名 2021/10/13(水) 02:31:26 

    >>130
    そんな心配しなくても今だって表向きはどちらかの姓を選べることになってるのに、96%の既婚女性が改姓してるんだから選択的夫婦別姓が認められてもほとんどの子供は夫側の姓を選ぶようになるんじゃない

    +1

    -8

  • 165. 匿名 2021/10/13(水) 02:33:58 

    >>1
    どうでもいいことばっか考えんなやw

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2021/10/13(水) 02:36:42 

    >>41
    人事労務部だけどいまどき戸籍なんて見ないし、名字変わると保険証と年金手帳を変えなければならないので、ずっと同じ名前でいてくれれば手間がかからない。名刺なんてその部署の庶務さんが入力してくれるだけだから関わらない。

    +1

    -8

  • 167. 匿名 2021/10/13(水) 03:13:44 

    >>1
    女性が別姓を望んだとして
    「僕も別姓がいい😊」って考えの男性はどのくらいいるんだろう?
    更に子供の姓で全く揉めないとなると、かなり少なくなりそうな気がする

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2021/10/13(水) 03:57:24 

    >>11
    アイデンティティがってよく言ってる

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/13(水) 03:58:31 

    >>19
    在日外国人に戸籍なんてないよ

    +2

    -6

  • 170. 匿名 2021/10/13(水) 04:02:41 

    >>19
    戸籍ではなく国籍なんじゃ?www

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2021/10/13(水) 04:32:57 

    >>1
    ログ読まないで書くけれど夫婦別姓なんて認めたら次は戸籍廃止、だからね。
    日本解体を綿密に計画している人たちがいるから本当に気をつけて。

    日本人は平和ボケし過ぎてて悲しい。
    面倒だからとか結婚ってそれだけで人生で大きなことなんだよ。軽々しいことじゃない。


    目的は戸籍廃止。夫婦別姓はその前ステップに過ぎないから。
    更には外国人選挙権付与で教育も法律も変えられて列島が乗っ取られます。

    +18

    -4

  • 172. 匿名 2021/10/13(水) 04:43:01 

    >>160
    他にもっと大事にするとこあんだろ

    +7

    -2

  • 173. 匿名 2021/10/13(水) 05:13:05 

    >>11
    この前のトピだとだいたいこんな理由だったよ

    ・名義変更などの手続きが面倒くさい
    ・離婚した時周りに知られるのが恥ずかしい
    ・何が何でも姓を変えたくない

    法律ねじ曲げて、住基システムに何百億円って莫大な税金投入してやるにはくだらない理由だよね

    +66

    -7

  • 174. 匿名 2021/10/13(水) 05:37:35 

    >>1
    優先事項としたら国内は景気回復と医療安定、国外は対中やら国際関係見直しだから順番間違えたらあかん

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2021/10/13(水) 05:46:59 

    >公約の選択的夫婦別姓検討

    事の是非は別として
    ある程度社会的欲求が高まっている事案についてですら、
    『実現』ではなく『検討』すら公約から削除するって

    もはや自民党には改革も革新の「能力」どころか「意欲」のカケラもないのね

    だからと言って
    この連中に取って代わる党がないことが
    自民党を一層堕落させ、日本の国力が没落の一途をたどる根本原因なのよね

    +1

    -5

  • 176. 匿名 2021/10/13(水) 06:15:41 

    >>139
    男が変えてもいいのにね。女ばかりって理由が変だと思う。
    結婚で男が名字変わることもあるのが普通だとすることが先だと思うけどなぁ。

    +21

    -0

  • 177. 匿名 2021/10/13(水) 06:23:20 

    >>67
    何故男尊女卑だと思うのですか?
    この件に関しては男女改姓の機会は平等です。結果が偏ってるだけです。しかしそれは個々の判断ですから結果は偏るのは仕方ないと思います。

    +5

    -3

  • 178. 匿名 2021/10/13(水) 06:25:22 

    >>171
    戸籍廃止の前に家族分断化よ。戸籍は2〜3代ぐらい先の話になると思う。家族の分断化の方が早く出てくる

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2021/10/13(水) 06:27:22 

    >>166
    それもお仕事の一つですよね。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2021/10/13(水) 06:28:50 

    >>125
    >>1
    つ 中国人韓国人文化
    みんな嫌うよねー!コンスのお辞儀とか。
    禍々しいもん

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2021/10/13(水) 06:42:48 

    >>112
    こういう声だけでかいのがいるから検討したけど
    結局やめたってことだね!

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2021/10/13(水) 06:45:04 

    >>1
    当たり前だ。女性の人権と理由づけて戸籍制度をぐちゃぐちゃにしようと企んでる輩の意見なんて聞かなくてよろし

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2021/10/13(水) 06:45:47 

    >>84
    子供にとっては
    強制的家族別姓

    +13

    -3

  • 184. 匿名 2021/10/13(水) 06:47:41 

    >>175
    社会的欲求なんて高まってねーし。サラッと嘘まぜんなよwww

    +2

    -2

  • 185. 匿名 2021/10/13(水) 06:47:44 

    >>56
    選択肢あるでしょ

    未婚、事実婚、妻氏に改姓してくれる男性と結婚

    事実婚ではダメな理由は配偶者控除除外、法定相続人対象外以外でありますか?

    +6

    -2

  • 186. 匿名 2021/10/13(水) 06:48:42 

    >>139
    それこそ男尊女卑だわ。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2021/10/13(水) 06:50:25 

    >>40
    子供の姓についてはどう決めればいいと考えてますか?

    今でも選択できますよ。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2021/10/13(水) 06:54:27 

    >>48
    総裁選で野党が口出ししたらおかしいでしょ。

    嫌なら党首選挙すれば良いのでは?そう言えば共産党は20年ぐらいトップ変わってないね。

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2021/10/13(水) 06:55:44 

    >>51
    orcidというものを知らないのかしら。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/10/13(水) 06:59:58 

    >>143
    なるほどね!
    まずは通名廃止をやらなければいけないね。
    日本人のフリしてやりたい放題だし。

    +44

    -1

  • 191. 匿名 2021/10/13(水) 07:03:14 

    >>79
    内閣府の世論調査の結果改竄(旧姓使用を賛成に入れて水増し)や自分達主催のアンケートで「自分は同姓婚を選ぶが他人はどうでもいい」という曖昧選択肢を賛成に入れた事かな?

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2021/10/13(水) 07:06:14 

    >>80
    まず選択的夫婦別姓に反対してる人は現行法維持派。

    現体制に反対してるのはあなた方。間違えないでください。ネガティブなイメージを与えたいのだろうけど、現状に反対していて法改正を望む貴方達に説明責任があるんですよ。

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2021/10/13(水) 07:16:29 

    >>5
    実際推進派は子供問題どう考えてるんだろう?
    マジで混乱しそう
    調べたら外国は父姓主義だったらしいね、法律変わったらしく母方も名乗れるらしいけど
    外国は進んでて日本は遅れてる…書かれてた。
    いや…

    +29

    -3

  • 194. 匿名 2021/10/13(水) 07:17:00 

    >>176
    別姓推進派は「そんなの建前で9割は女側が名字変えてる!」とかいうけど、それはそれぞれの夫婦が決めたことであって他人がとやかく言うことじゃないよね。法律的には婚姻届のどっちの□にチェックするかだけだし。
    結婚したらいろんな場面で夫婦の意見を刷り会わす機会があるのに名字ひとつ合わせられないでよく結婚しようと思うよなぁ。

    +14

    -4

  • 195. 匿名 2021/10/13(水) 07:21:23 

    >>19
    そもそも外国人が日本の戸籍ゲットして何のメリットが?
    帰化したいってこと?結婚しただけじゃ日本国籍なんて取れないよ

    +8

    -1

  • 196. 匿名 2021/10/13(水) 07:26:36 

    >>29
    時代遅れってwww

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2021/10/13(水) 07:27:49 

    >>193
    外国ってどこよ

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2021/10/13(水) 07:29:08 

    ガルちゃん、保守的なおばちゃんが多いね。夫婦別姓を求める世間の女性の意見と、大きなズレを感じるわ。

    +2

    -3

  • 199. 匿名 2021/10/13(水) 07:30:26 

    >>190
    民族差別が酷いから、やむを得ずという現状にも目を向けようね。

    +1

    -15

  • 200. 匿名 2021/10/13(水) 07:32:46 

    >>199
    民族差別?在日特権あるのに?
    嫌なら国に帰りなよ。
    永住権あるの?

    +18

    -1

  • 201. 匿名 2021/10/13(水) 07:36:28 

    >>62
    女性の先輩だから旧姓に戻っちゃいました

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2021/10/13(水) 07:42:50 

    お付き合いしている男性が変な苗字だったら嫌だな

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2021/10/13(水) 08:01:12 

    >>193
    海外は先進国ですら日本みたいにしっかり戸籍管理してないから結構適当だよ

    +16

    -2

  • 204. 匿名 2021/10/13(水) 08:01:56 

    >>12
    結婚して苗字が変わった後に転職すると旧姓使うのはもう無理だもんね。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2021/10/13(水) 08:04:30 

    >>178
    家族分断化って何?

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2021/10/13(水) 08:21:09 

    >>197
    中韓どちらか
    そんな突っかからないで

    +1

    -3

  • 207. 匿名 2021/10/13(水) 08:23:18 

    >>203
    戸籍管理してない?適当?めっちゃ悪用されそう…

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2021/10/13(水) 08:38:45 

    >>11
    学者や医者なら、論文検索で過去の論文が引っかからなくなるから、旧姓使うことになるけど、そうすると海外に仕事で行った時、ビザと名前が違うじゃんってなる。家から出ない専業主婦なら問題ないと思うけど。

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2021/10/13(水) 08:42:23 

    毎日ハラ戸籍見る仕事してるけど、日本の戸籍も戦後あたりは結構適当だよ。相続でおじいちゃんおばあちゃんの戸籍見ると、拾ってきた子が急に家督継いでたり、後妻がよく分からん連れ子つれてたり、兄弟が急に増えてたり。
    がるちゃんでは戸籍盲信されてるけど、中韓の血なんてその時点でかなり混ざってるよ。

    +4

    -2

  • 210. 匿名 2021/10/13(水) 08:42:53 

    岸田さん判断素晴らしい
    ワクチンパスポートも国民の声を聞いてなしでお願いします

    +7

    -2

  • 211. 匿名 2021/10/13(水) 08:46:47 

    そのうちドラマやアニメで「◯◯(男側の名字)になってくれ」って言ったらクレームのくる世の中になるのかしら。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2021/10/13(水) 08:46:53 

    >>203
    大統領選挙の時に亡くなった人にも投票用紙?来たって話があったみたいだけど、日本にそういう事があまりないのは戸籍のおかげと聞いた事があるよ

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2021/10/13(水) 08:49:57 

    なんか夫婦別姓反対が悪いみたいにメディアやマスコミって扱うよね…

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2021/10/13(水) 08:54:11 

    >>213
    この間のネットニュースも反対派は酷い意見乗せてたよね。「名字変わることに誇りを持って欲しい」とか、「若い世代ほど別姓賛成」とか。
    反対派は頭の固い古い人間って見せたいのバレバレなんだが。

    +7

    -1

  • 215. 匿名 2021/10/13(水) 09:00:01 

    >>5
    夫婦が同姓になるか別姓になるかを選べるとしたら、子供も名乗りたい方でいいのにね

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2021/10/13(水) 09:02:27 

    >>17
    奥さんの姓にする=婿って考え方があるのが余計に夫婦別姓を望む話になってるんだと思うなぁ
    姓が変わろうがただ結婚しただけだよね今の時代は
    嫁に行くとかって残ってるのは言葉だけで

    +17

    -4

  • 217. 匿名 2021/10/13(水) 09:08:00 

    少数派の意見なんて今取り組む問題ではない。
    削除、それでいい。

    +3

    -2

  • 218. 匿名 2021/10/13(水) 09:11:36 

    >>87
    誰の子かを証明として名前は父姓だったんだけどね。
    産んだ母は間違いないけど父が間違いないとわかるのは母だけで父にはDNA鑑定がない時代わからないから
    欧州(地中海沿岸部除く)でもそうだよね
    姓は〇〇(父)の子って意味の言葉

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2021/10/13(水) 09:15:22 

    >>84
    婿養子もあるでしょ
    海外からしたら何故別姓にするの?って言われた

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2021/10/13(水) 09:18:22 

    >>207
    戸籍っていうのとちょっと制度が違うと言ったほうが正しいかもしれないね

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2021/10/13(水) 09:22:20 

    >>129
    婚姻制度を廃止するのは現実的に考えて影響大きすぎて無理だからそれを言い出す人はいないと思うし
    できる立場の人がしないのを選ぶのと
    できない立場の人とは意味が違うよね

    同性愛者は結婚することを選べない立場なのが選びたい人もいるだろうに、それを選べる立場の人が結婚なんて〜と言ったところで え?って話だと思う

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2021/10/13(水) 09:24:09 

    結婚する時相手の名字になるの、嬉しかったけどなー。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2021/10/13(水) 09:25:21 

    早々に公約破棄なんだ
    まあ岸田って日本会議の人だもんね

    +7

    -4

  • 224. 匿名 2021/10/13(水) 09:40:53 

    >>11
    義理親戚と一切かかわりたくないから。

    +3

    -7

  • 225. 匿名 2021/10/13(水) 09:41:37 

    自民党にはもう入れない

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2021/10/13(水) 09:43:33 

    >>224
    別姓にしただけでそこまで関係断てると思えないけど。。。

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2021/10/13(水) 09:51:24 

    >>224
    別姓だけでそうなる?
    それに夫側も妻側の義理親戚と一切関わらないでいいってことだよね?
    なんかすごいね

    +13

    -1

  • 228. 匿名 2021/10/13(水) 09:55:24 

    >>130
    出産後すぐって体もまだしんどいし育児もキツいし、精神的に大変なのに子供の姓で揉めるって辛そう

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2021/10/13(水) 09:57:18 

    >>1
    左遷されたチャイナ河野太郎や、チャイナ二階や、朝鮮石破、小泉バカが押してた夫婦別姓ですね
    河野洋平&太郎 河野一族は中国共産党から40%の出資→迂回政治献金疑惑 小泉家と同じ穴の貉 | gekifutoriyaginekoのブログ
    河野洋平&太郎 河野一族は中国共産党から40%の出資→迂回政治献金疑惑 小泉家と同じ穴の貉 | gekifutoriyaginekoのブログameblo.jp

    河野洋平&太郎 河野一族は中国共産党から40%の出資→迂回政治献金疑惑 小泉家と同じ穴の貉 | gekifutoriyaginekoのブログ河野洋平&太郎 河野一族は中国共産党から40%の出資→迂回政治献金疑惑 小泉家と同じ穴の貉 | gekifutoriyaginekoのブログホームピ...


    河野氏、親族企業問題で説明不足 合弁する中国巨大企業「BOE」にウイグル人強制労働疑惑
    河野氏、親族企業問題で説明不足 合弁する中国巨大企業「BOE」にウイグル人強制労働疑惑 news.yahoo.co.jp

    河野氏、親族企業問題で説明不足 合弁する中国巨大企業「BOE」にウイグル人強制労働疑惑


    ↓河野太郎の日本端子も中国向けだけの太陽光発電の部品の会社
    小泉進次郎「太陽光パネル設置義務化」の裏に父・純一郎の“利権問題”。発電会社で広告塔を務める元総理のグレーな関係(MAG2 NEWS) - goo ニュース
    小泉進次郎「太陽光パネル設置義務化」の裏に父・純一郎の“利権問題”。発電会社で広告塔を務める元総理のグレーな関係(MAG2 NEWS) - goo ニュースnews.goo.ne.jp

    小泉進次郎環境相は16日、時事通信のインタビューに応じ、政府の2030年度の温室効果ガス削減目標の達成について触れ、「一番のカギは再生可能エネルギーだ」と強調。住宅へ...


       【悲報】石破茂の応援メンバーが反日オールスターズ | netgeek
    【悲報】石破茂の応援メンバーが反日オールスターズ | netgeeknetgeek.biz

    media innovation―バイラルメディアnetgeek(ネットギーク)は面白いニュースを毎日お届けします。


    https://
    menslog.net/2021/01/07/nikai-young/

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2021/10/13(水) 10:14:38 

    >>80
    夫婦別姓に賛成派

    蓮舫
    「私は中国籍です」(中国北京のインタビューで)
    辻元清美
    「北朝鮮拉致はなかった」(土井たか子と)
    福島瑞穂
    「北朝鮮拉致はなかった」(土井たか子と)
    立憲民主
    「拉致被害者は生きてない」(北朝鮮政府と同じ意見)
    香山リカ
    「元慰安婦の人たちを 支援することが反日っていうなら、私も反日でいいです。」(ツイート)
    日本共産党
    「北朝鮮は地上の楽園」(のキャンペーンを赤旗・テレビ・朝日毎日で実施)
    社民党
    「北朝鮮拉致はなかった」(土井たか子・辻元清美・福島瑞穂3バカ朝鮮)
    しばき隊
     左派系政治団体。度々ハングルで書いたものを持ってデモと選挙演説妨害を繰り返す
    れいわ(山本太郎)
     在日中国大使館公式ツイート「山本太郎さんが外国人参政権を約束してくれました」
     太郎「竹島は韓国にあげればよい」
    二階
     親中発言95%多数
    河野太郎
     「国籍法を改正し、二重国籍を認める法改正し1千万人の中国移民受入れる」(河野太郎ブログ)
     中国40%出資合併会社から違法献金。中国向けの部品の会社を作り中国に5社出店
    石破
     中国共産党系の新聞(『世界新聞報』2,008年1月29日号)インタビュー
    「日本は中国に謝罪するべき」
    「 日本が目指した大東亜共栄圏(アジア独立)は、日本による侵略戦争だ」
    「 慰安婦について色々な見解があるが、日本軍が関与していたことは間違いない」
    「 日本には南京大虐殺を否定する人がいる。30万人も殺されていないから南京大虐殺そのものが存在しないという。何人が死んだかと大虐殺があったかは別問題」

    小泉進次郎
    「日本は人口が多すぎる。6000万人で充分だ」

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2021/10/13(水) 10:16:26 

    >>223
    岸田の公約に選択的夫婦別姓を実行するなんて一言もなかったけど
    公約でもないのにチョンシナはすぐ嘘つく

    +7

    -2

  • 232. 匿名 2021/10/13(水) 10:20:05 

    >>88
    名前変えなくて良いなら手続きかなり省かれるとは思う。
    身分証明書とかね。
    やましいことなければその手続きくらい手間かけてやるけどね。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/10/13(水) 10:23:06 

    >>205
    横だけど、結婚って新郎新婦がそれぞれの家庭から籍を抜き、夫婦どちらかの姓を名乗り新たに二人の家庭の戸籍を作る。生まれた子供はその戸籍に入る。

    これが、戦後日本の戸籍制度。
    同氏(ファミリーネーム)を名乗ることで新たな家族を作るのよ。夫婦別姓になると、ファミリーネームが無くなり家族は個人の寄せ集めみたいなものになるから「家族の分断化」と呼ばれてる。

    +6

    -1

  • 234. 匿名 2021/10/13(水) 10:27:03 

    >>223
    公約ではないでしょ。導入を目指す議論に意欲的と報道されただけ。

    >選択的夫婦別姓制度について「導入を目指して議論をすべきだ」と述べ、導入に意欲を示した。


    岸田氏が夫婦別姓導入に意欲「議論しなければ」 自民党総裁選
    岸田氏が夫婦別姓導入に意欲「議論しなければ」 自民党総裁選girlschannel.net

    岸田氏が夫婦別姓導入に意欲「議論しなければ」 自民党総裁選 「社会全体として受け入れられなければならない。国民が認識を共有する雰囲気も必要だ」と述べた。 岸田氏が夫婦別姓導入に意欲「議論しなければ」 自民党総裁選 | 毎日新聞自民党総裁選(17日告示、...

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2021/10/13(水) 10:31:16 

    >>230
    なんていうか夫婦別姓に賛成してるの、中朝しかいないんだね
    このガルちゃんにも中国語の漢字書いてきたり日本語カタコトが毎日いるけど

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2021/10/13(水) 10:31:17 

    >>224
    夫の姓じゃなく、妻の姓でもいいんだよ?
    山田太郎さんと鈴木花子さんが結婚するとして、二人が作るのは「新たな山田家」もしくは「新たな鈴木家」であり、実家や義実家とは全く別の戸籍だよ。

    山田花子になっても、義実家の山田家とは関係ないんだよ?

    +10

    -1

  • 237. 匿名 2021/10/13(水) 10:32:55 

    >>172
    それは論点のすり替えじゃない?

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2021/10/13(水) 10:37:28 

    >>143
    やっぱり騒いでるのは在日韓国人か

    +27

    -0

  • 239. 匿名 2021/10/13(水) 10:44:51 

    >>5
    この前のトピで見たけど、現在は兄弟は同じ姓っていう案で、家族の中で父母のどちらかだけ違う名字ってことになるみたい。
    明治の強制的に嫁だけ別姓のときも不便で同姓を名乗り形骸化してたらしいし同じことになりそう&ごくごく一部の人しか別姓選択しなさそう

    +8

    -2

  • 240. 匿名 2021/10/13(水) 10:47:53 

    >>130
    以前子の名字について法律で決めても反対出まくるし、決めなかったら家裁まかせになって破綻するよって書いたらめっちゃマイナスつけられたが、政治家のレベルもそんなもんなのか‥

    +7

    -1

  • 241. 匿名 2021/10/13(水) 10:48:29 

    >>19
    中国政府が日本でそういうことバックアップして頑張ってる

    e-yome.com
    >中国人女性をお嫁さんに・国際結婚のお勧め【良い嫁ドットコムのオフィス阿吽】
    ・真剣に結婚相手をお探しの中高年男性向け中国国際結婚支援サイト
    ・上海近郊の農村・漁村から若くてやさしい中国女性のお嫁さんをご紹介。
    上海お見合パーティツアーもお気軽に。お仲人さんも募集中


    healthy-live.jp
    Wedding blessing China 今もこれからも国際結婚はやっぱり中国の嫁ですね

    入会から結婚までの流れを簡単にご説明いたします
    中国の大連、瀋陽、ハルピンと在日の3つのコースを用意しています、自分に合ったコースをお選び

    大連コースの案内
     日本企業が多く進出している地域で日本人にはなじみが深く日本語ができる会員が多く在籍しています、日本語優先の方にお薦めいたします。

    ハルピンコースの案内
     ハルピンの女性は年齢的に若く素朴でスタイルの良い綺麗な会員が多いです。地方の会員さんに人気があります。

    在日コースの案内
     現在日本に在住している会員です。日本語はもちろん、言葉には問題がなく、国内での交際可能です。忙しい方日本の生活に慣れている方希望の方へお勧めです。

    3.気になる女性が見つかったら・・
    電話及びメールでの問い合わせから身上書(リンク要確認)、上半身の写真2~3枚(スナップ写真でもOK)、身分証明書のコピーを当社に送って下さい。
    お見合いの申込みは会員登録をお願いします。

    5.お相手とお見合い
    事前に渡航の持ち物と日程表などを送ります。
    中国では現地空港の出口で私、古木かスタッフが迎えに出ています、また帰る時も空港まで送りますのでご心配は要りません。
    事前にお見合いを希望された女性と1名づつスッタフの通訳により進行していきます。
    healthy-live.jp/members/list
    会員番号:P-211014
    年齢:34 歳
    結婚暦:再婚(子供有り)

    会員番号:P-211010
    年齢:51 歳
    結婚暦:再婚(子供有り)

    会員番号:M-211006
    年齢:40 歳
    結婚暦:再婚(子供有り)

    会員番号:M-211003
    年齢:38 歳
    結婚暦:再婚(子供有り)

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2021/10/13(水) 10:50:08 

    >>237
    そのままブーメラン

    >>230
    >>143

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2021/10/13(水) 10:51:58 

    >>241
    中国で会うとか怖すぎる。しかも事前に個人情報全部与えるとか
    >スッタフの通訳により進行していきます。
    このガルに来る五毛の日本語ぽいところもああこのサイト中国なんだなって現実味あるわ

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/10/13(水) 10:53:56 

    >>243
    行ったら臓器抜かれて中国から帰ってこれないかもね

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2021/10/13(水) 11:22:07 

    >>2
    保守じゃなくて日和見主義なのよ、岸田さんって。

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2021/10/13(水) 11:23:08 

    >>12
    それは各々の職場に掛け合うこと。
    大手はどこも旧姓使用OKだよ。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2021/10/13(水) 12:04:17 

    ずっと慎重な姿勢でよし
    左翼か在日どもしか求めていない法律など不要だ

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2021/10/13(水) 12:16:34 

    >>12
    離婚した人が旧姓に戻したけど、職場は婚姻中の名字を使い続けた人がいましたがそれもありなんだろうか…。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/10/13(水) 12:18:34 

    >>4

    後回しじゃなくて同時にやればいいと思う

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2021/10/13(水) 12:18:49 

    >>224
    お気持ちよくわかります。ただ単に夫の姓を選んだにすぎないのに、◯◯家の嫁って言われるのが腹立つ。

    +3

    -3

  • 251. 匿名 2021/10/13(水) 12:24:17 

    >>1
    選択的なんだから別にいいじゃん
    同姓が良いという人はそのままで、別姓が良いという人にそれを認めるだけなのに議論とかある?
    子どもの名前とかも各家庭で決めることだろう。

    私は別姓がいい
    自分の名前気に入ってるし、口座とか登録とか名前変える手続きとかがめちゃくちゃ面倒くさい

    +6

    -10

  • 252. 匿名 2021/10/13(水) 12:24:56 

    >>230
    >蓮舫
    >「私は中国籍です」
    『ワタシは日本国籍の中国人です』っていう人もいるからなあ。

    国籍別に付与する人数を決めてほしいですね。日本で犯罪を犯す人が多い国は、連帯責任で付与する人数を極端に絞るとか…。

    +4

    -1

  • 253. 匿名 2021/10/13(水) 12:28:56 

    >>5
    仮に選択的夫婦別姓に出来たとして
    母が「○○にする!」
    父が「☆☆にする!」って争う事になったらどうするんだろうね

    夫婦同士ですら同じに出来なかったのに
    親が決めなくちゃいけない子供の苗字を2週間で決められるのかねって思っちゃうかな

    +30

    -2

  • 254. 匿名 2021/10/13(水) 12:34:52 

    夫婦別姓にこだわる人の理由ってかなり雑じゃない?

    手続きが面倒とかさ
    もちろん中には多数の財産があって大変な人がいる事は分かる
    でもさ、その大切な財産を守るためにしっかりとしなくちゃいけないんだから
    それを面倒って言うのってねぇって思う

    でも大体の人が通帳とか普通の人と変わらない手続きなんだよねw
    それに今は旧姓のまま使える物増えていってるのに
    それすらも知らないっていうね

    あとさ、選択的夫婦別姓になったら婚姻率上がるっていうけど
    これだけ旧姓のままに出来るものが増えているのに
    どっちにも歩み寄れない人は夫婦向いてないと思う
    結婚しなくて正解だよ

    +14

    -4

  • 255. 匿名 2021/10/13(水) 12:36:18 

    >>12
    え、逆に何でその職場ダメなの?

    旧姓のまま働いて良いですか?って会社に聞いたら普通にいいよーで終わってたけどな…

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2021/10/13(水) 12:37:25 

    >>248
    うちの母はそれだよー(^^)
    結婚してから働き始めた所だから
    その苗字も珍しいからそのまま使ってる

    何にも弊害なし

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2021/10/13(水) 12:38:18 

    >>251
    だったら旦那に変えてもらえば良いじゃん

    +9

    -3

  • 258. 匿名 2021/10/13(水) 12:38:35 

    >>251
    個人的には誰が別姓使おうと何とも思わないが、戸籍に関わるシステム改修なんてめちゃくちゃ金かかりそうだから
    どのくらいの人が何を理由として別姓希望しているのか、多い場合その問題は選択的別姓導入しないと解消しないのか、等が明確にならないと賛成しかねる。
    あと子の名字問題。揉めたら家裁まかせは家裁がパンクすると思うし

    +8

    -2

  • 259. 匿名 2021/10/13(水) 12:45:25 

    選べないから選べるに変わるのって
    そこまで議論することか?とは思う。

    +0

    -6

  • 260. 匿名 2021/10/13(水) 12:55:59 

    >>143
    それよく言われるけど、在日で韓国籍なら国際結婚になるから、日本人同士の結婚とは手続き違うんだし、夫婦別姓を導入しようがしまいが結婚するときにバレるでしょ

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2021/10/13(水) 13:00:34 

    >>139
    じゃあ中年同士や再婚同士だったり、子供を持つ予定のない夫婦だけでも、サッサと別姓を許可してあげればイイ話し。

    +2

    -6

  • 262. 匿名 2021/10/13(水) 13:16:08 

    >>193
    フェミニスト激おこ案件やん

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2021/10/13(水) 13:25:45 

    嘘くのやめてもらっていいですか

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2021/10/13(水) 13:28:44 

    >>211
    もう既になってる
    野比しずか問題

    「選択的」夫婦別姓なのに「野比」しずかに疑問 - Togetter
    「選択的」夫婦別姓なのに「野比」しずかに疑問 - Togettertogetter.com

    答えが出ちゃったね。選択的としながらも夫の苗字を名乗ることに石を投げる人が出て来るのだから。多分ね、殆どの人は士族とか華族とか財閥とか旧家や政治家とか大企業社長会長や資産家でもないから自分の苗字に..

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2021/10/13(水) 13:47:07 

    過疎ってるじゃん
    自称愛国保守のDappiもっと頑張れよー!笑
    野党攻撃のツイッター匿名アカ「Dappi」は法人運営 独自取材で見えてきた自民党の“影とカネ”(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    野党攻撃のツイッター匿名アカ「Dappi」は法人運営 独自取材で見えてきた自民党の“影とカネ”(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    〈安倍総理、本当にお疲れ様でした〉――。昨年8月に退任表明した安倍元首相をそうねぎらう一方、〈立憲は本当に不必要な政党だと思う〉などと野党を“ディスり”まくり、物議を醸してきたツイッターの匿名アカウ

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2021/10/13(水) 14:01:19 

    >>193
    全ての夫婦が子供を持つ前提で議論するのが変でしょ。
    一方で中年同士や再婚同士だったり、子供を持つ予定のない夫婦だけでも、サッサと別姓を許可してあげればイイ話し。

    +3

    -12

  • 267. 匿名 2021/10/13(水) 14:02:28 

    >>193
    日本が遅れてるんじゃなくて、大して物を考えられない上に判断力が無い人が、諸外国の出来事に対し、隣の芝が青く見える状態になって喚いてるだけさ。
    その出来事が、進歩なのか遅れなのか、ただの珍事なのか区別出来ないってことだね。

    +19

    -2

  • 268. 匿名 2021/10/13(水) 14:08:32 

    >>19
    これ別に男女でも出来るのに何で別姓にしたら増えると思うの????

    +0

    -3

  • 269. 匿名 2021/10/13(水) 14:12:22 

    夫婦別姓の何が皆そんなに嫌なの?
    しかも自分がやるわけじゃないなら特に関係なくない?
    そもそも今の形って日本だけらしいよね

    +6

    -6

  • 270. 匿名 2021/10/13(水) 14:13:37 

    夫婦別姓推進派だと思ってた
    なかなかやるじゃん岸田総理

    コレで安心して自民党に投票出来る!

    +5

    -3

  • 271. 匿名 2021/10/13(水) 14:14:54 

    >>258
    そこが今まで通りが良いなら強制じゃないんだから今まで通りのやり方すれば良いのでは
    別姓にする人は子供の名前も考えて別姓にするんだろうしさ

    +1

    -3

  • 272. 匿名 2021/10/13(水) 14:14:57 

    >>269
    別姓になる事で入籍の必要がない
    戸籍法に手を入れることができるから
    最終的に戸籍を無くすのが反日野党の狙い
    日本にいる在日韓国人達が喜ぶ政策だから日本人が騙されないことが大切

    +6

    -2

  • 273. 匿名 2021/10/13(水) 14:16:57 

    今は博士論文も研究論文も旧制で大丈夫よ
    高市早苗が変えてくれたから
    何も困らない
    困ってるのは戸籍背乗りしたい在日や中国や韓国人

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2021/10/13(水) 14:46:50 

    >>5
    親と子が苗字違う場合は「親子関係証明書」とか発行されるんだろうか。
    病院やら手続きとか親子関係証明書とか提出求められたりする方がかなり面倒に思うんだけど、そうなったらまた手続きが面倒だ!と騒ぐんだろうか

    面倒嫌いな割に面倒を作る人たちという印象

    +16

    -1

  • 275. 匿名 2021/10/13(水) 14:56:23 

    こんなことより性犯罪者へのGPSとかさ
    早急にやることたくさんあるでしょ

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2021/10/13(水) 15:11:46 

    >>15
    夫婦別姓で、夫婦違う苗字だけど子供は父親の姓を受け継ぐので韓国の女性は家族一人だけ違う苗字なんだよね
    その方が男尊女卑だと韓国人女性が言ってたよ

    日本は夫婦になる男女でどちらの姓を名乗るか決められるし平等だって。
    そこで平然と夫の苗字にしろと言ってくるような奴は結婚後モラハラの可能性大

    +12

    -1

  • 277. 匿名 2021/10/13(水) 15:17:17 

    >>251
    結婚に関わる手続きなんて人生で何度もやることじゃないし、それが面倒なら結婚生活だって面倒かも
    引っ越しにまつわる手続きの方が余程面倒だと思うけどな

    +8

    -2

  • 278. 匿名 2021/10/13(水) 15:18:15 

    >>261
    サッサと、っていうけどそんなノリで法律や憲法変えられたらたまんないわw

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2021/10/13(水) 15:19:16 

    >>173
    真面目にバカみたい
    自分の都合ばっかりじゃん

    +14

    -1

  • 280. 匿名 2021/10/13(水) 15:22:52 

    >>250
    それって別姓にしたら解消することなんだろうか🤔
    義両親の考え方、意識の問題だよね
    別姓にしてもうちの嫁って言われるかもよ

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2021/10/13(水) 15:27:29 

    >>278
    そういう言葉尻を捉える前に
    子供を持たない夫婦にまで
    同性を強いるための
    合理的理由を述べな。

    +1

    -5

  • 282. 匿名 2021/10/13(水) 15:30:34 

    >>266
    そういう方は事実婚にすれば良い
    私の親族にもいるよ。高齢カップルだから事実婚にしてる人。

    +16

    -3

  • 283. 匿名 2021/10/13(水) 15:31:43 

    >>273
    ORCIDもあるし。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2021/10/13(水) 15:33:49 

    >>280
    嫁というのは立場を示すものだしね。

    子供の配偶者と呼べば満足なの?

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2021/10/13(水) 15:34:47 

    >>281
    横だけど、その書き方は良くないと思います。

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2021/10/13(水) 15:44:04 

    >>192
    その通りですね。
    別姓に反対、じゃなくて現行法維持派。なんだか夫婦同姓支持派が少数派みたいな印象をつけたいのかと勘繰ってしまいますよね。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2021/10/13(水) 15:54:21 

    戸籍制度破壊への蟻の一穴になるのがわかりきってるから夫婦別姓は危険すぎる
    別姓推進派はこういう真の目的を上手く隠しながら別姓を推してくる

    +7

    -2

  • 288. 匿名 2021/10/13(水) 16:00:15 

    >>201
    横だけど、私の友人は離婚したけど苗字前旦那のまま生活してたよ

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2021/10/13(水) 16:19:07 

    >>20
    確かに事務手続きは面倒だったから、そこを楽に出来る様にしてって意見ならわかる。

    +5

    -1

  • 290. 匿名 2021/10/13(水) 16:21:38 

    >>1
    まぁ、最優先課題ではない。
    今は、コロナ、経済背長、少子高齢化、中国の海洋進出とか問題が山積み。

    選択的夫婦別姓は後回しで良い。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2021/10/13(水) 16:34:03 

    >>271
    別姓システムを既存システム内に導入するのだからデータベース以外にも生活の枠組みも変わっていくだろう
    変わらないわけないのですが

    +4

    -2

  • 292. 匿名 2021/10/13(水) 16:35:10 

    事実婚が嫌で法律婚に拘る理由を考えたら
    税金での配偶者控除や医療費控除が受けられないからでしょ?

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2021/10/13(水) 16:53:45 

    >>274
    別に苗字が違うからって提出求められないよ

    +1

    -4

  • 294. 匿名 2021/10/13(水) 16:55:31 

    >>158
    在日外国人は元々夫婦別姓だから

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2021/10/13(水) 16:56:06 

    >>1
    なんか経済政策も日和ってるし、岸田さん大丈夫なの

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2021/10/13(水) 17:54:17 

    >>180
    夫婦別姓って韓国、中国でいう男尊女卑の文化だもん。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2021/10/13(水) 18:24:30 

    >>272
    戸籍ってそもそも家族単位っておかしく無い?
    個人登録されてればいいでしょう
    給付金も各世帯、戸籍基準で配られたけど、本来18歳以上の個人がきちんと受け取れるようにすべきものだった

    結婚したら、どっちかが(多くの場合は女性が)その家族の所有物になる家制度って感覚が、時代遅れだよ

    +1

    -4

  • 298. 匿名 2021/10/13(水) 18:45:43 

    >>268
    別姓より同性婚のほうが犯罪目的が増えると思う

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2021/10/13(水) 18:58:57 

    在日韓国人の通名禁止もはよ

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2021/10/13(水) 19:04:23 

    >>1
    日本会議や統一教会は「昔ながらの家族観」を大事にしてるからね

    だから反フェミ反LGBT反夫婦別姓

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2021/10/13(水) 19:04:52 

    >>4
    増税して経済さらに崩壊させそうだけど

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2021/10/13(水) 19:19:21 

    海外を参考にしてつくれば?
    割といろいろ考えられてるけど
    自民、公約の選択的夫婦別姓検討を削除 慎重派に配慮か

    +2

    -3

  • 303. 匿名 2021/10/13(水) 19:24:49 

    >>302
    海外は宗教も文化も慣習も違うんだから合わせるのは難しいと思います。
    しかも画像で上がってる国は戸籍ないですよ。

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2021/10/13(水) 19:31:52 

    夫婦別姓って結局戸籍破壊が目的だからねー

    +7

    -5

  • 305. 匿名 2021/10/13(水) 19:32:52 

    >>303
    戸籍を守るために、自由を奪うのは本末転倒のような、、
    自分がこうしたいってのは理解できるけど、
    他人の家庭に入って行ってああしろこうしろ戸籍制度維持のためだ、子供が可哀想だってのは
    理解できないかな。
    別姓が可能な外国人×日本人カップルの子供が可哀想なんて話はきかないし

    +5

    -7

  • 306. 匿名 2021/10/13(水) 19:42:57 

    >>280
    おっしゃるように、意識の問題です

    田舎 本家長男の夫が私の苗字に変えました
    私の中で『そちらの苗字になっていない』という前提の気持ちがあるので、
    それだけのことなんですけど、付き合うにあたって、とても楽です。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2021/10/13(水) 19:46:56 

    戸籍って基本的には相続とか、法的な証明に使われるけど
    デジタル化が進めばそういうのも問題なくなるんじゃない?
    伝統だからという他に、戸籍を維持する必要を誰かに教えてもらいたいんだけど

    +2

    -2

  • 308. 匿名 2021/10/13(水) 19:58:02 

    >>92
    フランスみたいに事実婚で婚姻関係と同じだけの権利が付与されるならそっち選ぶ人増えそう。
    一人っ子も増えてるし、女姉妹しかいないとお墓を守っていく人いなくなるし。男性側がもっと妻側の姓を選ぶようになる風潮になればいいんだけどね。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2021/10/13(水) 20:06:25 

    >>306
    うらやましい。
    うちなんか夫は男の兄弟いるのに舅も姑も苗字変えるの嫌がって、仕方なくこっちが折れたのに結婚早々嫁に来たからには実家のことは手伝うなって言われたよ。
    嫁に入ったんじゃなくて新しい家庭を作ったんだって理解できないみたい。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2021/10/13(水) 21:17:11 

    >>303
    戸籍って日本独自の文化だよね

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2021/10/13(水) 21:17:50 

    >>19
    大鶴義丹の母親は、とんでもない老婆やったね。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2021/10/13(水) 21:23:07 

    >>305
    戸籍は日本人の証ですから守って当然だと思いますが、あなたは無くても良いのですか?

    +4

    -1

  • 313. 匿名 2021/10/13(水) 21:43:42 

    >>20
    姓を変える手続きは確かに面倒だったけど一度で済む
    別姓だとずーっと何かと配慮や説明の面倒がつきまとうと思うんだけど

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2021/10/13(水) 21:45:58 

    >>84
    旦那になる人と話し合えばいいだけ
    それでこじれるなら結婚相手として相応しく無いで終わればいい

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2021/10/13(水) 22:20:00 

    >>1
    賛成!

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2021/10/13(水) 22:35:36 

    戸籍が自分一人になった時の孤独感ったら
    生きる力を無くしたね
    その時初めて大事な物だったんだって気付いた

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2021/10/13(水) 22:37:46 

    高市さんが政調会長だもの

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2021/10/13(水) 22:44:39 

    >>8
    正論。
    コロナ、経済、国防が先。
    選択別夫婦別姓を今決めないと人が死ぬのか?
    国益に直結する課題を考えると削除が妥当。

    +6

    -2

  • 319. 匿名 2021/10/13(水) 23:07:02 

    みんなそんなに旦那の姓になりたいの??
    当たり前のように旦那の姓になるってのが気に入らないのは少数派なのかな・・・。
    揉めるの面倒だから仕方なく旦那姓にしたけど。

    +3

    -2

  • 320. 匿名 2021/10/13(水) 23:24:41 

    >>20
    住所変更も一緒にするのに名義変更だけ面倒くさい!が強調されてる気がする

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2021/10/13(水) 23:44:48 

    >>250
    結婚向いてないならしなくても良いんだよ?
    独身なんてごまんと居るのに

    +3

    -2

  • 322. 匿名 2021/10/13(水) 23:46:59 

    >>22
    韓国の別姓は女の立場が弱すぎて、同じ名字を名乗らせてもらえないからなんだって

    韓国って本当に土人国家だよね

    +3

    -3

  • 323. 匿名 2021/10/13(水) 23:47:45 

    >>29
    戸籍の乗っ取りを進めたいの?
    反日なら祖国へ帰りなよ

    +3

    -2

  • 324. 匿名 2021/10/13(水) 23:48:22 

    >>30
    それそれ。めんどくさいとか本人の都合で回りに迷惑かけるのが夫婦別姓

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2021/10/13(水) 23:55:31 

    >>317
    次期総理に期待してる❗️

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2021/10/14(木) 01:49:13 

    >>234
    私がテレビで見たときは河野さんと野田さんが即賛成。高市さんが反対、岸田さんが課題が沢山あるから積極的に検討していくべきみたいな感じだったかな。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2021/10/14(木) 05:15:26 

    >>309
    もちろん、結婚前は揉めましたよー
    私が意地でも折れませんでした
    『そちらにとって、その事が不利益になる事案が発生したら、改姓も考えるからとりあえずは私の苗字で』
    と、ゴリ押しました。

    ちなみに、理由はそれこそ あくまで私が嫌だったからです。
    家の事情等は一切ありません。

    戸籍の概念は変わったはずなのに
    夫姓が当たり前のようになっている自体が不快なので、
    意識改革のためにも 別姓はとても賛成です。

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2021/10/14(木) 08:36:04 

    >>309
    旦那姓になる時は揉めないのに、女側の姓にするっていうとほぼ揉めますよね!男側はこちらの姓になるのが当たり前のような価値観にイラッとします!
    そして嫁にもらったんだからこっち側の人間みたいに思われて。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2021/10/14(木) 09:01:17 

    >>319
    揉めるの面倒だから選択的夫婦別姓を認めろというなら問題の先送りです。子供の姓を選ばないといけないのですが、その時も面倒だから譲りますか?

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2021/10/14(木) 09:04:31 

    >>328
    だったら男性が婚姻改姓しやすくなるように啓蒙活動をしてはいかがですか?
    こちらは法改正もないですよ。

    今年、男性改姓率が1%上がりました。進歩だと思います。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2021/10/14(木) 10:58:08 

    結局、日本の伝統だからとかって問題で前に進まないね。
    いや、でもと言えば、反日か!と言い出す始末
    選択的夫婦別姓反対派はとにかく議論ができない印象

    +2

    -1

  • 332. 匿名 2021/10/14(木) 11:59:01 

    >>329
    私が嫌なのは当たり前のように旦那の姓になるのが一般的という古臭い風潮です。
    子供の姓はどっちでも良いです。
    もし別姓可になったらいずれ結婚する時にまた子供がどうするか相手と話し合って決めれば良い話なので・・・
    旦那姓になりたい人は喜んでなれば良いし、なりたくない人はならない選択肢が欲しいなぁ。と

    お互いなにかを継ぐような立派な家柄ではないので。

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2021/10/14(木) 13:12:15 

    >>332
    それなら男性が婚姻改姓しやすくなるような啓蒙活動をすれば良いのでは?

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2021/10/14(木) 13:50:58 

    >>333
    2人とも変えたくない人が困るのでは?

    +0

    -1

  • 335. 匿名 2021/10/14(木) 14:35:06 

    >>334
    ん?横だけど、女性が男性にあわせるのが当たり前という風潮が嫌なんですよね?
    それなら意識改善の活動で良いのでは?
    二人とも変えたくない人は別姓への活動ですが。

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2021/10/14(木) 18:40:26 

    竹田さんや田母神さんもこう言ってる。夫の姓を名乗りたくない女は反日だろうな

    +0

    -4

  • 337. 匿名 2021/10/14(木) 19:10:53 

    >>336
    こういう画像出してネガティブキャンペーンしてるのね。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2021/10/14(木) 19:21:03 

    >>336
    竹田キモすぎ

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2021/10/14(木) 19:47:17 

    >>337
    保守論客の意見を紹介しただけでネガキャンとは?

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2021/10/14(木) 19:59:10 

    >>308
    もう日本版PACSでいいよね
    旧来的な結婚とPACSの好きな方を選んでくれればいい
    選択肢増えるからオッケでしょ

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2021/10/14(木) 20:05:42 

    >>333
    それもやってもいいよね
    男にも名字変えるなって圧力がかかってる人いる
    いわゆる婿のイメージ上げたら?

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2021/10/14(木) 20:08:21 

    >>251
    とはいえメリットがないのも事実。変えたいの少数派だからね。
    同性婚とか多夫多妻とか兄弟婚とか他のニーズとタッグを組んで家族のあり方について決めて大きく改革することを望むわ

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2021/10/14(木) 20:10:10 

    >>223
    公約にないよ。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2021/10/14(木) 20:17:20 

    >>40
    メリットないからね
    他人が独身でも困らないから

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2021/10/14(木) 21:05:46 

    >>336
    旦那姓名乗りたくない人は反日なんですか??
    知らなかった!
    日本生まれ日本大好きだけど、
    旦那姓になりたくなかった私は反日!?

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2021/10/14(木) 21:18:15 

    >>339
    推進派はこの2人の画像いつも出して来て叩くから。
    あなたにそういう意図がないなら、失礼しました。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2021/10/15(金) 00:22:21 

    >>336
    竹田と田母神か、、、こいつらが皇室の男系主義に拘るのも女性蔑視感情が理由なんだろうな、多分

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2021/10/15(金) 07:39:35 

    >>347
    天皇陛下が男系でないといけない理由がわからないのですね。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/10/15(金) 08:53:47 

    >>348
    彼らがそう言う論を張ってるのは知ってるよ。ただ、>>336みたいな発言を見ちゃうと、男系絶対は女性蔑視ではないという彼らの主張も虚しく聞こえるって話よ

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/10/15(金) 14:21:21 

    >>349
    天皇陛下に限ってはそうなります。
    天皇陛下には血統が大事ですから。ただ国民は違いますよ。それは竹田さんも田母神さんもわかってますよ。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2021/10/15(金) 17:08:40 

    >>350
    だから彼らがそう主張してることは知ってるって。
    だけど「夫の姓を名乗ることが女の幸せ」的な言説を女性蔑視だと思ってないような人達に男系絶対は女性蔑視ではないって言われても説得力ないよ。

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2021/10/18(月) 20:11:04 

    >>1
    夫婦別姓とか絶対阻止すべき案件
    狙いは戸籍制度の破壊だからね

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2021/10/18(月) 23:09:41 

    >>47
    私自身離婚して顔も覚えていない父親の苗字名乗ってたけど、母が再婚。再婚後も私は父親の苗字のままだったんだけど、1回だけだけど携帯機種変更しに行った時に未成年だから保護者が必要だけど苗字が違うから本当に保護者なのか確認が出来ないから住民票か戸籍を持ってきてくれって言われた事がある。たった1回だけだけどそこまでしないと証明出来ない私の存在ってなんだろうって思った。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2021/10/19(火) 20:51:32 

    >>353
    選択的夫婦別姓が成立したら、そうなるんだろうなぁという書き込みだね。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2021/10/20(水) 18:58:21 

    自分の名字を名乗りたいなら結婚の時に婿にすれば良いのでは?
    最近って女の方の名字でも良いって男も多いよね

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2021/10/20(水) 19:00:59 

    逆に死別や離婚しても夫の名字の方が良いって好んで名乗り続けてるのもいる
    最近話題の内親王の相手の親も旧姓には絶対に戻さない
    旦那の家の家の方が世間的には名門だとこの傾向が強い


    +0

    -0

  • 357. 匿名 2021/10/20(水) 19:09:46 

    自分と家柄や収入が同等以下の男と結婚する場合は男でも名字変えてくれるよ
    でも逆の場合が多いから男の方に合わせるケースが多いってだけだと思う




    +0

    -0

  • 358. 匿名 2021/10/25(月) 12:38:46 

    >>84
    選択的だからって自分の意思が通るとは限らないでしょ?
    自分は別姓希望でも相手が同姓希望だったら?
    結局、夫婦別姓推進派って自分の意思が尊重されて当たり前だと思ってるから問題点を全く見ようとしないんだよね。

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2021/10/26(火) 01:47:32 

    >>79
    横です。
    私も反対派なんだけど、自民党以外の全部の政党が推進を掲げてるし、アベマとかでこのネタを扱う時に出てる出演者も推進派ばっかりで、心配になる。

    かと言ってこの一点だけで自民党に入れる気にもなれなくて悩ましい。

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2021/10/26(火) 01:56:04 

    >>51
    その現状を打破するために、旧姓使用の拡充をしたらいいと思う。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2021/10/26(火) 10:06:32 

    旧姓が良いなら婿にすれば良いのになんでしないんだろうか
    昔から妻の方が夫より家格が上の人は婿にしてるよ
    この問題って結婚の時に戸籍を見られるのが嫌な人達が別姓主張してるよね
    戸籍に何かあるんだろうなぁ
    戸籍から消したい事があるんだと思う









    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。