ガールズちゃんねる

受け身、消極的なお子さんをお持ちの方、お持ちだった方

156コメント2021/10/01(金) 00:24

  • 1. 匿名 2021/09/29(水) 22:20:45 

    年長の女の子がいます。
    娘の通っている幼稚園は、帰りの際はお友だち何人かで誘い合って帰ったり、そのまま公園に行ったりする子がほとんどです。
    娘は誰とも約束せずに幼稚園を後にします。
    しかし、娘を見ると他の子達を羨ましそうに横目で見ています。
    誰かと一緒に帰る?お母さん聞いてみようか?と聞くと、「誘われてないから」「自分から入っていくのは恥ずかしい」などと言います。
    その悲しそうな顔を見ると胸が締め付けられます。
    家ではクラスの子の名前がたくさん出てきますし、仲良しの子もいるようで、楽しく過ごしているようです。

    家ではとても明るい子です。
    来年から小学生になり、女の子の関わりは複雑になってくると思います。
    それを考えるともう少し自分を出せるようになってほしいのですが、性格はこれから変わっていくものなのでしょうか。
    また、親の私は何か出来ることはあるのか、教えてください。

    +233

    -5

  • 2. 匿名 2021/09/29(水) 22:21:40 

    一人が平気なら問題ないよ

    +42

    -35

  • 3. 匿名 2021/09/29(水) 22:21:42 

    他人とうまく人間関係築けない子供は大人になっても変わらない

    +23

    -69

  • 4. 匿名 2021/09/29(水) 22:21:49 

    受け身、消極的なお子さんをお持ちの方、お持ちだった方

    +52

    -0

  • 5. 匿名 2021/09/29(水) 22:22:31 

    受け身、消極的なお子さんをお持ちの方、お持ちだった方

    +7

    -16

  • 6. 匿名 2021/09/29(水) 22:22:45 

    >>1
    まだ幼稚園児でしょ?
    うちの子供も小学生になって性格変わったしこれからよ

    +189

    -4

  • 7. 匿名 2021/09/29(水) 22:23:02 

    >>1
    幼稚園の間の交友関係は親に左右されると思うよ。主さんが積極的に幼稚園の友達の親御さんと関わらない限り帰りに一緒に帰ったり遊んだりにつながらないと思うけど。

    +232

    -18

  • 8. 匿名 2021/09/29(水) 22:23:09 

    家で名前が出る子は、そのまま帰るとか延長保育なの?

    +1

    -1

  • 9. 匿名 2021/09/29(水) 22:23:11 

    でも皆が私が!私が!ってタイプだとグループって成り立たなくない?
    幼稚園でお友達もいて楽しく過ごせてるなら無理に性格を変える必要ない気がする
    娘さんみたいな受け身な子も必要だよ

    +260

    -1

  • 10. 匿名 2021/09/29(水) 22:23:17 

    >>2
    主さんは『悲しそうに見える』と言ってるよ

    +56

    -0

  • 11. 匿名 2021/09/29(水) 22:23:41 

    うちの子も、家では暴れん坊なくせに、
    外では全然喋らず、参観もべったり。

    友達はいるけど、群れたり多い方ではなかった。

    ま、私に似てるわ。
    私の方が、まだ周りと子供の頃は喋れた。

    とはいえ、今、周りのお母さんたちと、
    群れる気もないし、話せる人多くないし。

    まぁ、親子ともども、そうゆうタイプなんだと思う。

    +210

    -3

  • 12. 匿名 2021/09/29(水) 22:23:43 

    家ではクラスの子の名前がたくさん出てきますし、仲良しの子もいるようで、楽しく過ごしているようです。
    十分じゃない?大丈夫そうな気がするけどな。

    +140

    -1

  • 13. 匿名 2021/09/29(水) 22:23:45 

    受け身、消極的なお子さんをお持ちの方、お持ちだった方

    +72

    -15

  • 14. 匿名 2021/09/29(水) 22:23:46 

    仲良しの子のお母さんに同士でしゃべったりしないの?

    +12

    -3

  • 15. 匿名 2021/09/29(水) 22:24:00 

    >>1
    まずお母さんが一番の友達になってあげる。

    +17

    -17

  • 16. 匿名 2021/09/29(水) 22:24:06 

    親が出来る事って見守る、何かあったら助けるくらいしか出来なくないかな?
    うちの子も主さんの娘さんと同じタイプで、小学校に行っても変わらず。心配だけどどうする事も出来ないから見守ってるよ。

    +112

    -1

  • 17. 匿名 2021/09/29(水) 22:24:19 

    >>1
    羨ましそうに見てるなら大丈夫だよ正常だから、そのうち少しずつ友達出来る
    私なんて小1くらいから人間嫌いでなんとか人に誘われないように気配消して帰ってたから

    +127

    -3

  • 18. 匿名 2021/09/29(水) 22:24:22 

    小2の息子が居ます。
    男子は激しい遊びが好きらしく大人しい息子にはついていけないみたいで、女子はやっぱり女子の遊びがあるみたい。
    休み時間は一人で席でボーッとしてると言います。
    別に困っては居ないみたいなんだけど、親としては心配です。

    +177

    -1

  • 19. 匿名 2021/09/29(水) 22:24:34 

    >>2
    1人でも平気そうに見えるなら
    相談しないでしょ

    +18

    -1

  • 20. 匿名 2021/09/29(水) 22:24:49 

    うちは周りの子に振り回されるタイプで全然芯がしっかりしてなくて流されまくってるから心配で心配で。
    でも小学生にまでなると見守るしかないよ。話し聞いたりアドバイスはするけど、長い人生考えると自分で対処していかないといけないし、自分もそうしてきたからさ。
    もちろんイジメやそのレベルに近い事が起きれば出ていくけど。

    +41

    -0

  • 21. 匿名 2021/09/29(水) 22:25:05 

    >>1
    保育園でいつも1人で遊んでた娘だけど
    3年生くらいになってだいぶ変わったよ!

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2021/09/29(水) 22:25:12 

    >>1
    将来留学に行かせるのがおすすめ。物価の安い国でもどこでもいいよ。性格が積極的になって明るく変わる人が多いよ。

    +7

    -16

  • 23. 匿名 2021/09/29(水) 22:25:39 

    私アラフォーだけど恋愛に消極的で未だにバージンです。

    +3

    -8

  • 24. 匿名 2021/09/29(水) 22:25:50 

    子供も悩んでるんだから責めないで
    親に友達つくれとしつこく言われたコミュ障ぼっちより

    +78

    -0

  • 25. 匿名 2021/09/29(水) 22:25:58 

    引っ込み思案な子供が悪いような風潮どうにかならないかなぁ。完璧な大人が居ないように、完璧な子供だって居ませんよね。

    +236

    -2

  • 26. 匿名 2021/09/29(水) 22:26:01 

    >>1
    今の対応のままでいいと思うよ。見守ってあげれば自分でなんとかしていく。家で明るいだけでも大したもんだよ。

    +64

    -0

  • 27. 匿名 2021/09/29(水) 22:26:47 

    習い事するとか?
    ママ友さんいるならその子の家もしくは自分の家に一緒に行って遊ぶとか…?
    正解がわからない。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2021/09/29(水) 22:27:43 

    女の子ってそういう特有の雰囲気出てくるの本当に早いよね。習い事とか、なにか夢中になれるものあればそれが自分の中で揺るぎない力になっていく気がする。
    私も娘がわりとそういうタイプなので同じくこのトピ参考にさせてもらいます。

    +72

    -0

  • 29. 匿名 2021/09/29(水) 22:27:43 

    >>1
    主自身そうなんだよね?子供はわかるよ。
    主がそうなのにしてあげる的な上から目線辞めたほういい。
    聞いてあげようか?って何?まず主自身が親と仲良くしなよ。

    +4

    -13

  • 30. 匿名 2021/09/29(水) 22:27:44 

    どんな子がいたっていいじゃん。
    多様性の中のひとつでしかない。

    理想を絵に描いたような子がいたとしても私はこの子がいいんだよ。おとなしいだとか消極的だとか特徴のひとつでしかないや。

    +58

    -3

  • 31. 匿名 2021/09/29(水) 22:27:55 

    なんか
    子供が元気すぎる→カーペット敷きましょう
    子供がおとなしすぎる→フローリングにしましょう

    って昔聞いたことある。

    +4

    -2

  • 32. 匿名 2021/09/29(水) 22:28:47 

    >>1
    お母さんが何人かお友達を家に呼んでみてはどうですか?

    +7

    -2

  • 33. 匿名 2021/09/29(水) 22:28:52 

    仲良しの友達が1人居ればそれで十分なのでは?って思います。学年やクラスが変わるたびに、話す子って変わっていくと思いますし。子供に完璧を求めてしまうと、大人になったら復讐されそう…。

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2021/09/29(水) 22:28:56 

    >>1
    わかります
    うちも幼稚園時代からそんな感じでした
    幼稚園の頃は私が頑張ってママ友を作って遊ばせたりしましたがなかなか上手くいかず、、
    現在小6になりましたが、小さな頃からあまりかわりませんよ
    たまに遊ぶ約束することもありますが、放課後も休日も基本家族で過ごしたり家族でお出かけしたり
    そういう時間って今しかありませんし、私はそういう時間を楽しむって前向きに考えたら気が楽になりました
    降園後、無理して遊んでトラブルになっても嫌ですしね
    園で楽しくされてるなら充分だと思いますよ

    +136

    -1

  • 35. 匿名 2021/09/29(水) 22:30:01 

    >>1
    うちの娘も年長で一緒です。

    他の子がばあっとたくさんいる場所よりも、自分のおうちなどの静かな場所で少人数(できたら、お友達と2人)で遊べると、少しずつ慣れていくと思います。

    私も子どもの頃はすごく内気だったので、何となくわかるのですが、輪に入るのが最初は勇気が要るんですよね...。

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2021/09/29(水) 22:30:03 

    >>31
    カーペットはわかるけど
    フローリングはなぜ?

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2021/09/29(水) 22:30:09 

    >>1
    小学生のうちはそんなに気質は変わりませんが、積極的なお友達に引っ張ってもらえると少しずつコミュニケーション能力がつくと思います。
    大人しい子はトラブルを起こしたり、巻き込まれにくいので良いですよ。
    読書をしたり絵を描いたり1人の時間を大切にできる子は、後々の進学でも強いです。

    +79

    -0

  • 38. 匿名 2021/09/29(水) 22:30:16 

    小学校に行くと、似た者同士が友達関係に発展することあるよ。
    2~3人くらいだけどね。
    そこから徐々に人慣れしていく場合があるから、もう少し様子見でいいんじゃないかな。

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2021/09/29(水) 22:30:45 

    >>1
    そういうのは環境とか遺伝だね。
    何か習い事をさせて人間関係になれさせるとか。

    +3

    -2

  • 40. 匿名 2021/09/29(水) 22:31:07 

    うちの子も、おかあさんといっしょの体操で後ろに座ってるタイプの子です。それが悪いとは思ってないしこれから性格が変わっていくこともあるからそこまで気にしてないけど、なにか働きかけた方がいいのかな?
    これからの人生を生きやすく、楽しく過ごせるよう手助けしたいなーと思ってるんですけど、、

    +38

    -1

  • 41. 匿名 2021/09/29(水) 22:31:55 

    >>1
    そんなのに悩んでても最終的に東大にさえ入っちゃえば人生勝ち組だ!!

    +3

    -6

  • 42. 匿名 2021/09/29(水) 22:32:14 

    >>1
    幼稚園でも女の子はもう人間性が結構出るよ、親としては自分の子に仲のいいグループが出来ると良いなって思うだろうけどその中でのイジられ役(イジメ)なんて事既にあったりする。
    焦ることないよ、羨ましそうに〜ってあるけどじっくり観察してるのかもよ

    +30

    -1

  • 43. 匿名 2021/09/29(水) 22:32:32 

    何年かして子供がスクールカースト一軍になって欲しいって事ですか?いじめっ子や、みんなに煙たがられてる子と仲良くするような子にならないならそれでいいんじゃない?って思います。
    消極的。良い様に言えば慎重派って事ですよ。

    +28

    -2

  • 44. 匿名 2021/09/29(水) 22:35:33 

    >>1
    特に何もないと思うけど、強いて言うなら難しいかもしれないけど
    親同士仲良くなって自然に子供同士が遊ぶ感じに持っていく
    いきなりうちの子も一緒に!みたいなのは子供嫌がると思う

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2021/09/29(水) 22:35:57 

    >>7
    そうとも限らないよ。親が社交的だと逆に子どもが大人しくなったりする、と言うか持って生まれたもんってある

    +27

    -21

  • 46. 匿名 2021/09/29(水) 22:37:59 

    年中長女は自分からは誘えないようで、保育園では1人で過ごすこともあるようです。
    家では年少次女と元気いっぱい遊んでますが。

    私は見守るのみです。
    手紙をもらって返事を書いても、渡せずに持ち帰る日々が続きましたが、私はそれに関しては触れなかったです。
    最近やっと渡せるようになりましたが、その時に一緒に喜んだのみです。

    子供には子供の世界があるし、消極的なことを改める必要もないかなと。
    家では本人の良さを認めてあげ、話を聞き、見守るしかないかと考えてます。

    +34

    -0

  • 47. 匿名 2021/09/29(水) 22:38:01 

    >>45
    社交性じゃなくて交友関係の話じゃないの

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/29(水) 22:38:18 

    >>9
    うちの子は保育園の時私が!私が!タイプにつまはじきにされてた。
    すごーく嫌だったけど、子供のする事だからと思って見守りました。
    今は高学年ですが、やはり気弱なのでからかいの対象になる事があるみたい。イジメまではいかないんだけど、その場のノリで仲間外れにされたり。
    まー娘側からの話しか聞いてないから真相はわからないし先生に相談する程の事でもなさそうだから、話を聞いて寄り添う様にしてる。
    先生側からしても受け身な子は手もかからないし、集団生活を成り立たせる為には必要かもしれないけど、こちらばかりが損したり悲しい思いするのは納得いかないよね。
    強くなるしかないけど。

    +82

    -0

  • 49. 匿名 2021/09/29(水) 22:38:27 

    >>25
    同意です
    おとなしい子がダメなんて変だと思う
    騒ぎたい子もいればそうじゃない子もいる
    個人的に親が友達関係をお膳立てするのもなんか違う気がする

    +96

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/29(水) 22:38:29 

    いいとか悪いとかじゃないけど、そのくらいの年って親同士が連んでれば子どももなんとなく仲良しグループっぽくならない?
    よっぽどコミュ力が高かったり人気者の子でない限り誘いやすい子たか気軽に声をかけやすい子は自然と親が仲良くしてる子になるよね

    +3

    -9

  • 51. 匿名 2021/09/29(水) 22:38:30 

    >>3
    そんな事ないよ。私が幼少期そうでした。小学生の頃も消極的で自分からは誘えない、かと言って相手からも誘われない。。こどもながらに悩みましたし、親も心配していたと思います。でも、ある時変わりたい積極的になりたいと思えました。私立中入学で知り合いがいない環境になったのを機に、変わってみよう!と決めました。自分でも明るくなったし、誘う事も誘われる事も多くなりました。
    今は30代ですが、中学からの友人も、大人になってからの友人も沢山います。今は、人とコミュニケーションを取る事は好きですし、得意な方だと思います。

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2021/09/29(水) 22:39:07 

    幼稚園って必ず親も一緒でしょ
    親同士が仲良いんじゃないの

    +6

    -2

  • 53. 匿名 2021/09/29(水) 22:41:01 

    まずは主がよく公園に行くお母さんと約束して、とりあえず連れて行ってみたらどうかな?

    うちも同い年の女の子がいてほぼ毎日公園寄るけど、幼稚園で遊ぶ子と公園で遊ぶ子や遊び方が別な気がする
    幼稚園では女の子同士でごっこ遊びや鬼ごっこしてるけど、公園では年長の子全員でなんか作ったりしてるよ

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2021/09/29(水) 22:41:23 

    主さんが消極的なタイプなら、娘さんに寄り添い気長に成長を見守る。無理してママ友作っても後々絶対大変。

    主さんにはママ友がいるけどお子さんが輪に入って行けないなら、子供に聞かないで今日は一緒に遊びに行くよーって決めちゃう。
    遊ぶ?って聞くと緊張したり難しく考えて不安になっちゃうのかもしれない。

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2021/09/29(水) 22:41:30 

    友達がたくさん居たらそれでいいってもんじゃないですからね。トラブルに巻き込まれる可能性だって高いですし。
    すっごい社交的だった子が、高校生くらいになってからおとなしくなってたり。反対におとなしかった子が、ある程度の年齢になって沢山の人と話していたり。
    どういう人間になるかは死ぬまでわからないものですよ。

    +41

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/29(水) 22:43:37 

    >>47
    チマチマしないで、もっと頭柔らかくした方がいいよ~

    +0

    -6

  • 57. 匿名 2021/09/29(水) 22:45:06 

    >>32
    このコロナ禍に?

    +3

    -4

  • 58. 匿名 2021/09/29(水) 22:49:42 

    同じく年長女児持ち

    お迎え行った時に「○○ちゃんと公園で遊んでもいい?!」と言われたときは○○ちゃんのお母さんとどうするー?30分くらい公園いく?みたいに話して決める
    朝「今日○○ちゃんとお約束してきてもいい?」と聞かれた時は○○ちゃんのお母さんとLINEで約束して、遊び道具持って迎えに行ってる

    子供同士でだけ約束してるように見えて、裏で親も暗躍してるものだよ
    子供の仲良しなお友達ママと約束して、一緒に行ってみたらどうかな?

    +33

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/29(水) 22:50:22 

    >>1
    変わっていくから気にしなくていいよ。自分自身そのタイプだったけど普通に人付き合いしてきたし普通に生きてる

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/29(水) 22:50:55 

    >>50
    親が仲良くでも子供の相性悪いことあるよ
    幼稚園児だってそんな単純じゃないよ

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/29(水) 22:51:39 

    >>9
    受け身であっても自分の意見は言える子にした方が良い。言えない子はモラ男に狙われる。

    +23

    -4

  • 62. 匿名 2021/09/29(水) 22:52:10 

    こればっかりは本人の性格もあるし、本人が気づいて変わらないとどうにもならない。小学生になったら幼稚園よりも行動がわからなくなるので見守りがとても大切になると思います。あとは先生との連携かな。心配で教室までついて行ったママ友もいますが、学校は子供の世界でお金では買えない貴重な経験ができる場なので一歩引いて子どもさんをプラスに変えられる言動をお願いしたいです。お母さんも変わらないといけなくなるのでら辛く感じるかもしれません。 

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2021/09/29(水) 22:52:36 

    とりあえず延長保育あるなら、それをしてみるのは?うちはそれで仲良しの子ができた

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2021/09/29(水) 22:54:58 

    >>50
    うちの子社交的な方だけど、赤ちゃんのときから親同士よく話してた人との子とは何故か遊ばなかった。小学生になってもそう。特別仲悪いわけでもなく良い子なんだよ。波長が合わないとかあると思う。

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/29(水) 22:55:17 

    年長さんの女のコなら、お手紙とか交換しないですか?
    字がかけなければ、表にお子さんが書いて裏にお母さんが書くと良いです。渡したお子さんの保護者に会えるなら、一言言っておくと良いと思います。かわいいメモ帳に書くとお返事がもらえたり、もちろん貰えなくてもそこから
    お子さんもお喋りのきっかけ頑張って生まれたりすると思います。

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2021/09/29(水) 22:56:09 

    主です。
    たくさんのコメントありがとうございます。

    私はどちらかというと社交的で、友だちもいるほうかなと思います。
    幼稚園で私自身が仲の良いお母さんとその子供さんたちと休日遊んだりもしたのですが、そのときは子供同士仲良く遊びますが、それはそのときだけで幼稚園では別々に遊んでいるようです。
    ですので、無理して子供を含めて集まることはやめました。

    私の文章の書き方が悪かったようですが、決して上から目線で「聞いてあげようか」と言っておりません。
    誤解をさせてしまい申し訳ありません。
    娘が周りを気にしていないなら良かったのですが、キョロキョロしている姿を毎日見ているので、皆さんのお力を貸していただきたく投稿させてもらいました。

    +19

    -1

  • 67. 匿名 2021/09/29(水) 22:57:05 

    >>45
    親同士が仲良くないと一緒に帰ろうってならないよって事だと思うよ。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/29(水) 22:57:08 

    消極的も内弁慶も悪いことじゃないよ
    石橋を叩いて渡る注意深いタイプなのかも

    ただ、主の子がいっしょに公園に行きたいと思っているんだったら行動するしかないよね
    誘われないならこちらから誘うしかないし、主がうまいこと背中押すか、公園に行く人の輪に入るとか

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/29(水) 22:57:11 

    >>52
    親が声掛けあって一緒に公園行くことのが多いよね
    もう年長なんだし年少年中の時にそのルーティン出来てて
    今日はどうする?行く?みたいな話で約束してるんじゃないかなーと思った

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/29(水) 23:00:30 

    >>1
    私も娘さんの気持ちがわかりますし、恥ずかしながら20代前半ですがそういう性格は変わってません。もちろん、娘さんが社交的に変わっていくきっかけはこれから沢山あると思います。

    主さんは見守ってあげてください。たまになら積極的に行ったほうがいいとかアドバイスするのも大切かと思いますが、言われてできるのなら、簡単に出来てますから。

    ちなみに、両親はちゃんと人付き合い出来る人達ですが、私は人付き合い苦手な性格になってしまいました。
    生まれつきの気質にもよるのではないでしょうか。なので、主さんが何かしたからといって変わることもないとおもいます。良い意味でも、悪い意味でも。

    的外れでしたらすみません。





    +11

    -1

  • 71. 匿名 2021/09/29(水) 23:00:47 

    >>66
    主が仲良いママ友の子と、主の子は幼稚園では別に仲良くなくて
    幼稚園では別の子と仲良しってことかな

    年長さんくらいになると、子供独自の社会ができてきますよね
    自分だったら、仲良いママ友とはランチとか懇談会とかで話すくらいにして、子供の遊ぶ場では子供の仲良しの子のママ友といっしょにいとくかな?

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/29(水) 23:05:18 

    親がどんなにコミュ力あっても、コミュ障な人だっていますよ。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/09/29(水) 23:08:10 

    >>66
    同じ幼稚園の子が集まりやすい公園てないのかな?
    約束しないでもそこの公園行ったら
    顔見知りなら自然と一緒に遊び出したりしませんか。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/29(水) 23:10:26 

    >>4
    いじらしくて、とても可愛い!

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/29(水) 23:10:27 

    >>7
    どうだろう、めっちゃお喋り大好きなお母さんがいるけど子供はすぐに帰りたがる親子いるよ。全然話足りないわーー!って言いながら帰ってく(笑)

    うちの子も消極的で目立つような行動しないし怒られるような事をしない、言われたことを淡々とこなすから(保育園の頃から先生に言われてる)気付かない先生だとほっとかれるタイプ。でもやっぱり我慢してるからか、その分家で発散してるし私に愚痴ったりしてる。でも最近ある先生が怖いと言って先生が来る曜日がどうしても行きたくないと泣きわめくから園に相談したんだけど、色んな先生に慣れておかないと学校行ったら大変よ。って言われて特に気にも止めてくれなかった。信頼も出来なくて、でも来年から小学生だし今更幼稚園を変えるわけにもいかないし..その曜日だけ今月行けてない...。

    +7

    -9

  • 76. 匿名 2021/09/29(水) 23:10:30 

    卒園したら環境もお友達もガラっと変わるので大丈夫だと思います

    幼稚園の間ってどうしても親が側で見てるから、そういう大人の目がある環境で遊ぶの苦手な子もいますよ!それぞれ個性があって小さな子でも大人と変わらないな〜って思っちゃいます

    小学校に上がったら今度は約束ばっかりして親無しで子ども同士遊ばせて大丈夫かな?!の心配に変わるかも(^^)

    何かのTVで見ましたが、日本の学校自体が元気な明るい子が正しい!みたいな風潮があるからそこを変えたいと言っていた先生がいました
    私達親もきっとそう言われたり聞いたりして引っ込み思案より積極的な方がいいと思いこんでしまうんですかね汗
    娘さんは今は慎重派で周りを広く見られるタイプかな?これからまたどんな性格になっていくのか楽しみですね!

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/29(水) 23:11:03 

    >>66
    クラスの仲良しの子、というのはいつもどうしてるの?
    違う子と約束しちゃうとか、バス通とかで一緒に行けないとかなの?

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/29(水) 23:12:22 

    我が子の幼稚園時代に似たような経験がある。
    親がセッティングして子供同士が上手く行くのは年少か年中までだと思った。
    それ以降は子供同士の相性や世界があるよ。
    親が子供の友達を作ろうとママ友付き合いに躍起になっても疲れるだけだと思う。

    子供同士の気が合うんだったら、毎日の園生活の中で自然に友達になってるよ。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/29(水) 23:12:50 

    >>1

    『誰かと一緒に帰る?お母さん聞いてみようか?と聞くと』

    ↑今はこの対応でいいけど、ある程度の年齢(小2とか)でこの対応はやめて娘さん自身に

    『欲しい物は自分から掴みに行かないと手に入らない』

    って気付かせたほうがいいよ。じゃないと、むしろ不幸。

    私の女友達やイトコ(ともに一人っ子で、お母さんが何でも先回りしてやってあげてたタイプ)が大人になってもお母さんに頼りすぎてるのを見て、お母さんがいなくなったらどうするつもりなんだろうと思ってる。

    何でもやってあげるお母さんって、本当に子供が25とかになっても何でもやってあげすぎるから

    +23

    -1

  • 80. 匿名 2021/09/29(水) 23:13:22 

    >>61
    わかります。大人しくても内向的でもいいけど、嫌な事を嫌と言える様でないと危ないと思ってます。
    好奇心丸出しの男子に変なことされたり、彼氏に断れず裸の写真送っちゃうとか本当困る。

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2021/09/29(水) 23:14:35 

    うちもそう。そういう子はトラブルを起こすことも巻き込まれる事もないからいいねって言われたけど、経験値不足からくる失敗や苦労が後々にありそうで心配。
    学年上がってくると、明るく社交的な子でもそれなりに気を使ったり相手に合わせる努力をして人間関係築いてる。大人しいのも慎重なのもダメではないけど、一貫して待ちの姿勢だと友人関係はいつまでも狭くて浅いものになってしまうかもしれない…

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2021/09/29(水) 23:18:23 

    >>75
    >>7さんの話はそういう事じゃなくて
    子供同士だけで約束してるんじゃなくて
    親も多少なり関わらないと
    実際公園に行くとこまでは繋がらないって話だと思う

    +52

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/29(水) 23:18:35 

    >>75
    特定の先生が来る曜日ってなんだろう。体操とか、何かの個別の授業なのかな?園も受け止めてくれないなら、もう休ませるしかないかもしれないね。幼稚園の時にちょっと疲れてるから休ませるとかしてても、別に小学校に入っても休み癖はつかないよと聞いた。むしろ、いまお母さんがお子さんの気持ちを受け入れて休ませてあげていることが、親子の信頼関係につながると思う。

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/29(水) 23:24:32 

    >>25
    それはすごく思うんだけど、挨拶はきちんとできるようになってほしいな。
    うちも年長の娘なんだけど、引っ込み思案で挨拶や受け答えが苦手。
    お友だちや祖父母とかが話しかけてくれてるのに、なんて返したらいいのかわからないのか黙っちゃったり。
    「恥ずかしいのはわかるけど、挨拶はしっかりしようね」「〇〇に話しかけているのに何も言ってくれなかったら悲しい気持ちになっちゃうよ」とかその都度話をしてるけどなかなか...入学が心配で仕方ないです。
    挨拶や受け答えさえできれば、大人しい性格なのは別に悪いことじゃないと思うんだけど。

    +32

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/29(水) 23:25:17 

    >>61
    やつら見抜く目があるんだよね!ママ友でモラ旦那に苦労してるのは真面目で優しすぎる人が多い。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/29(水) 23:25:34 

    >>1
    別に子供たちも、誕生日会みたいにAチャンBちゃんCちゃんを呼ぼうって決めてるわけではないんじゃない?

    うちも今日降園後に公園行ったけど、最初息子とクラスの女の子が二人で公園行きたいって親の私たちにお願いしてきて、じゃあ行こうかーって言ってたらそばにいた別のクラスメイトも、僕も行く!って言って三人で行ったよ。

    もし自分からそういうのに声かけるのが難しかったら、娘さんが仲良しのお友達のお母さんに、まずは個別におうち遊びとかお誘いしてみたらいいんじゃない?すでに出来上がってるグループなら、急に一人で混じるのは勇気がいるかもしれないし。

    幼稚園ってこういうのがめんどくさいよね。私も本当は一目散に帰りたい(園庭で遊んで友達と喧嘩とかされたくない)から、わりとそそくさと帰っちゃう日が多いよ。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/29(水) 23:27:25 

    >>84
    横だけど、親は挨拶してる?私はマンションですれ違う人、コンシェルジュ、お掃除の人、皆に元気よく挨拶するタイプだし、コンビニでもお会計終わればありがとうございますっていうから、子供も真似するようになったよ。もう実践してたらごめんだけど、やってもらいたいことは親がするのが近道かなーと思う。

    +1

    -17

  • 88. 匿名 2021/09/29(水) 23:27:50 

    >娘の通っている幼稚園は、帰りの際はお友だち何人かで誘い合って帰ったり、そのまま公園に行ったりする子がほとんどです。
    娘は誰とも約束せずに幼稚園を後にします。

    とあるけど、年少や年中のときは主どうしてたの?
    さすがに年少では子ではなく親同士で公園行こうとか約束すると思うんだけどな。
    すでに毎日のように行くグループ決まってたら後から入りづらいのはあるんじゃない?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/29(水) 23:31:31 

    >>15
    その発想はなかった

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/29(水) 23:32:12 

    >>87
    自分が挨拶してないのに子どもに挨拶しなさいなんて言わないよー😂
    どうしても人前で話すのが苦手みたい。
    わたしも子どものとき引っ込み思案だったから気持ちはわかるんだけどね。

    +29

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/29(水) 23:33:38 

    >>87
    私も横だけど、自分が挨拶しないようなタイプの人は子供が挨拶しなくても気にしないと思う

    +29

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/29(水) 23:33:56 

    バス通園で、1人でバス停だし、誰の連絡先も知らないし、子供も約束してきたことない。
    もう年長だけど、幼稚園終わってから、お友達と遊んだこと一度もないです。
    気楽だけど、周りはみんなあそんでるのかもしるすべがない。

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2021/09/29(水) 23:35:00 

    >>82
    理解した上で話しを広げてるんだと思うよ。
    あなたやたら擁護してるね。

    +0

    -11

  • 94. 匿名 2021/09/29(水) 23:38:35 

    年少の娘が公園に行ってすべり台滑る〜って言っても知らない子が来たらよけて黙って他の所にいってしまう

    保育園の子と偶然会ったらめっちゃ話すし一緒に遊んでるんだけどね
    ひとりっ子だからなのか、性格なのか
    見てて不安になる

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/29(水) 23:39:29 

    性格ってあるからな。私も消極的で娘さんタイプ。
    幼い頃からずっとで変わらないよ。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/29(水) 23:40:08 

    うちの小2男児も超絶人見知りだからここ参考にするわ!でも割と生まれつきの性格もあるよね…下の子はよく喋るし挨拶も出来る。だから余計悩む!

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/29(水) 23:40:15 

    高学年女子ですが、うちも内弁慶で外ではあまり自分からいけないタイプです。
    みんなと普通に喋ることは出来るけど、クラスではもう仲良しグループが出来てしまっていて、娘は特定の仲良しの子がいない事が悩みだとさっき教えてくれました。
    たまーに誰かしらと遊ぶ事もありますが、どこかのグループの中の1人とかと気まぐれに遊ぶみたいな感じです。
    仲良しの子がいたら楽しいんだろうなー。と言われて悲しくなってしまいました。
    このまま中学までクラス替えもないし、何かしてあげたいけど、何か親ができる事ってあるでしょうか?

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/29(水) 23:42:34 

    うちの子もそうでした。
    女の子はイロイロと心配ですよね。

    今は中学生ですが相変わらず大人しく、元気で明るい子には羨ましい、私もそうなりたい、と言ってます。
    でも気の合う友達は少ないようですがいるようだし、心配するとかえって気にするかもしれないしそっけなくしてます。
    みんなそれぞれ個性で、迷惑かけるわけじゃないなら悪い個性なんてないよ、って言ってます。
    自分なりに無理せず過ごしてほしいので。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/29(水) 23:42:59 

    >>3
    意地悪な事を言ったりする捻くれてて性格キツい子は大人になっても変わらない子が多い。

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2021/09/29(水) 23:46:26 

    >>87
    なんかズレてない?
    内向的で挨拶するのが苦手な子供に悩んでる人が、自分は挨拶してないと思うの?

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/29(水) 23:49:33 

    >>1
    幼稚園の楽しく通っているなら大丈夫じゃない?

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/29(水) 23:51:02 

    >>11
    同じく。
    私も子どもの頃親戚の家に行くと喋らない子だった。
    子供も外ではすごく人見知りで大人しい。
    家の中では別人かって言うくらい、大きな声でずっと喋ってるし、ふざけたりもしてる。
    ママ関係も今のところ群れずに過ごせてるから、この調子で行こうと思う。

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/29(水) 23:54:07 

    >>25
    大人しい子、引っ込み思案な子が悪いのではなくて、そのままの状態で大人になった場合、急に自己主張出来るようにはならないから問題なのでは?

    成人して何かで不利益を被った場合、理不尽な目に遭った場合、子供なら誰かが助けてくれても、大人になったら自分の事は自分で戦うしかないから、子供の頃から引っ込み思案でしたし今もです、ではどうにもならない。
    引っ込み思案でも自分の意思を強く持って、主張すべきは主張して戦える子ならばいいけど、そんな子はほぼいないわけで。
    社会が悪いのかもしれないけど、社会なんて簡単には変わらないし、世の中を動かしているのは主張の強い人達だから、引っ込み思案はどうしても損なことになりやすい。

    +7

    -7

  • 104. 匿名 2021/09/29(水) 23:57:55 

    娘がそうだったけど、卒業文集の「学校生活で1番の思い出」っていうテーマで昼休みの廊下について書いているのを読んで、人に対する捉え方が全然違うんだなと感じた。
    全体としては好きだけど、個人には興味があまり無いみたいな。

    私からは孤立して不自由そうに見えてそれまで色々と口出ししてしまってたけど、娘は娘なりに快適な空間を作ってたのかもなぁと思いました。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/30(木) 00:01:25 

    >>84
    うちも毎朝保育園で先生やお友達がおはようって言ってくれるのに沈黙で、なんか悪いなと思ってます。
    恥ずかしいのはわかるけど、挨拶はしてほしいですよね。
    自分も子どもの頃は挨拶の大切さがわからなかったので、我が子に対してもいずれ身に付けてくれたらいいなぁと気長に思うようにしてます。

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/30(木) 00:01:49 

    >>87
    すごい上目線だけど、的外れなアドバイスだと思う

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2021/09/30(木) 00:03:38 

    主です。
    コメントありがとうございます。

    年少年中の頃は特にグループもなく、その頃は親同士で話し合って公園に行ったり、行きたいときに行って、そのときにその場にいたお友だちと遊んでいました。
    年長さんになってから、特に女の子は急に仲良しが固定されて、仲良しさん同士で約束して一緒に帰る→公園に行くという形になってきたようです。

    仲良しの子はバスのため、一緒に帰ることができません。
    年少年中で同じクラスだった子たちも、違うお友だちが出来て、違う環境を楽しんでいる様子が娘自身もわかっているようで、帰りの時間になるとなおさら距離を感じているみたいです。
    女の子は色々大変ですね…。
    余計な口を出してはいけないとわかっているからこそ、もどかしく感じてしまいます。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/30(木) 00:05:34 

    >>30
    もちろんそうなんだけど、主の娘さんはそれで寂しい思いをしている様子だから母親として悩んでるんじゃない?
    大人しいのは個性、じゃあそのまま受け身でお友達が誘ってくれるかと言うとなかなかそうは行かないよね…
    たまたま気の合うお友達が出来たらもちろんそれに越したことはないけど
    やっぱりお友達と遊びたいなら、頑張って自分から誘ったり輪に入らないといけないってことは教えないといけない気もする

    +12

    -2

  • 109. 匿名 2021/09/30(木) 00:06:58 

    >>4
    後ろに逃げててもなお、手握ってて可愛い

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/30(木) 00:31:58 

    >>1
    少し寂しい気持ちもあるけど、お母さんに頼んでまでは遊びたくないんでしょ?

    なら家で楽しいことすればいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/30(木) 00:32:49 

    >>24
    わかるわかる。
    うちは母・祖母両方が「積極的になりなさい」ってうるさくて、私はそれで「消極的な自分はだめなんだ」って自分に全然自信が持てなくなりますます引っ込み思案に。今でも自分に自信がない。
    大人になってみるとおとなしい子はおとなしい子でかわいい。子供の頃の自分に、そのままでいいんだよ、って言ってあげたい。
    でも今はおばちゃんになって、コミュ力最強になってる笑

    +26

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/30(木) 00:33:58 

    >>107

    うちも年長女児なんだけど、遊び方や好きなテレビとかによってグループできたりするよね

    主の子は、そのバス通園の子と放課後も遊びたいってことなのかな?それとも徒歩通園の他の友達(特定の誰か)と遊びたい?なんとなく放課後ひとりな気がして寂しいとか?

    さりげな~く会話のなかでヒアリングしてみたらどうかな。お菓子でも食べながら

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/30(木) 00:43:26 

    どんな子が生まれてくるか分からないですし、「ああいう子だったら、こういう子だったらどうしよう」とかあれこれ考えて不安なら、初めから産まない方がいいと思います。

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2021/09/30(木) 01:02:00 

    >>87
    ずれてんなぁ😅

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/30(木) 01:04:41 

    >>107
    なかよしのお友達がいてトラブルもなさそうだから十分上手くやれてると思うけどなぁ
    お子さんが羨ましそうにしてるから気になるんだろうけど、お母さんにはちゃんと意見言えてるしそのうち娘さんなりに上手くやれるようになりますよ

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/30(木) 01:07:25 

    >>94
    うちの年少男児も同じです!
    公園に他の子がいたら行くのやめるし使ってる遊具に他の子が来たらさっさと逃げます
    いつか大丈夫になるのかな?

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/30(木) 02:12:49 

    うちの子も相当な内弁慶
    恥ずかしがってダメだ
    アナ雪ごっこも「いつもオラフ役」と言ってた

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/09/30(木) 02:36:22 

    柔道プロレスの話かと思った

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2021/09/30(木) 02:41:46 

    上の子がまさにそんな感じ
    でも私は子供の頃かまってちゃんでウザがられてたから、引っ込み思案な上の子はこのままでもいいかなと思ってる
    心配なのは徒党を組むボスタイプの下の子
    早くに群れのボスやる子は小学生後半からボッチになる事があるそうだし、イジメっ子にならないかと本当に見張ってる
    どれもこれも悩みはあるね…
    この中なら上の子が一番マシだと思う

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2021/09/30(木) 02:44:33 

    >>2
    1人が平気な人もいるけど、こういうふうに性格や環境で1人が平気な人に育っちゃってる人も多いわけで、まだ年長さんくらいなら大人しくてもお友達とたくさん関わりたい子も多いと思う。

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2021/09/30(木) 06:43:08 

    うちはガンガン約束してくるタイプ。しかも勝手に
    帰るよって行っても帰らないし
    帰れて逆に羨ましいんだけど。
    持病もあるからもう限界フラフラで帰宅すると疲れて微熱でやすい

    +1

    -7

  • 122. 匿名 2021/09/30(木) 06:43:23 

    うちの息子は上の子の参観日とか行っても、1歳や2歳でもいつも私のそばにいた。スーパーでもちゃんと手を繋いで歩けてカートにも乗る子で、すぐ疲れたと言って体力があまりないように感じていた。1年間だけ幼稚園で年中から保育園に変わり段々性格が変わったよ。変顔をして笑わせたり、足が遅かったのに年長になった今は速くなり、先生から女の子と喋るのが上手いしもてるって言われたり、虫を捕まえたり、荷物も持ってくれたりたくましくなったし、何かがはじけた。ママ友にも〇〇くん、おとなしかったのになんか変わったねとよく言われる

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/30(木) 07:04:47 

    >>22
    留学できる年齢なら親がここまで悩まないでしょ(笑)

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2021/09/30(木) 07:06:16 

    >>94
    うちの年中息子も同じです。小さいときから保育園に通っていたので同世代と遊ぶ環境にいたはずなのですが..今年から幼稚園に転園して朝、昇降口に人が多いと恥ずかしいと入っていけなかったり。内弁慶で片して良いのか心配になります。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/30(木) 07:11:06 

    >>107
    それって学生時代に誰しもが経験する事だから、見守ってればいいんじゃないかな。
    今は同じクラスに特別気の合う子が居ないだけで、これから出来るかもしれないし、小学生になったらまた変わるよ。
    そうやって人間関係の作り方を学んでいくんだと思う。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/30(木) 07:33:21 

    >>84
    うちもそんな感じなんですが、私に言われるとプレッシャーになって余計出来ないみたいです。

    お友達に挨拶されたときは私が「○○ちゃんがバイバイって言ってくれたよー!うれしいね!バイバイ!」って感じで、挨拶しようとは言わないようにしてたら少しずつ自分から出来る様になりましたよ!

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/30(木) 07:40:24 

    心配ですね
    娘さんが好きな事ってなんだろう?体を動かすこと?お絵かき系?音楽やダンス?動画を見るでもいい
    なんでもいいので親子で楽しんでみたらどうでしょう?大きくなってくると一緒にできる機会は減るので今です・・その好きなものつながりからお友だちが出来るかもしれない
    幼稚園これからの学校も大事だけどそれと違った居場所もあっていいとも思う
    好きなもの(こと)があるのはいいと思う焦らないで
    お子さんがそのお子さんらしくいられますように

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/09/30(木) 07:58:46 

    うちの娘(小2)も内弁慶で、家の中ではお喋りで自己主張も強い。

    お外では物静かになって自分から声を掛けることができない。仲良しの友だちとは楽しく遊ぶものの、自分からは誘えない。基本的に来るもの拒まず、去るもの追わずで受け身。

    仲良しの友だちがいて、学校も楽しく通っているようだからこのまま様子を見ようと思いつつ。その友だちに対して何でもかんでもその子に合わせる傾向があるというか、依存気味で少し心配しています。

    今は同じクラスたけど、来年はクラス替え。できればその子とクラスは別になると良いなと思ってしまっています。親のエゴかもしれないけど、もう少し他の子とも接して欲しいな。

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/30(木) 08:23:04 

    うちの子もそんなんだったけど、小学校3,4年位から、自分で約束して連れて来たり向こうの家に行くようになったよ。
    1年生だとまだ時間や場所を自分でまとめられなくて参観日に頼まれて親同士で約束したり。
    きっと自分のペースに合う子がいるから大丈夫ですよ。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/30(木) 08:27:02 

    >>34
    うちは母親が社交的で母のママ友達とその子供達と遊ぶ機会は多かったけど、子供同士で仲良いわけではないからあんまり楽しくなかったし2〜3年生にもなるとむしろ苦痛だった。ママ同士と子供同士が仲良くなるとは限らないから親が頑張っても限界があるよね。
    小学校中学年くらいになれば子供なりに気が合う子供同士で親関係なく遊び出すから親は我慢強く見守るのがいいと思う。最近は学童や習い事で忙しい子も多いから、遊ぶ約束をしてまでは遊べなくても学校では仲良くしてるパターンも多いし。

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/30(木) 08:27:35 

    「なんでそんなに消極的なの⁉︎」とか、
    「そんなに引っ込み思案じゃダメよ」とか、お子さんのその性格を否定するようなことを言わないようにしましょう。
    「消極的な自分はダメな子なんだ」と思い込んでしまい、自分に自信を失い、ますます引っ込み思案になります。
    また、子どもは、親が他人に話している様子をちゃんと見ているので「この子は自分から輪に入っていけなくて、本当に困ります」みたいなことも言わないようにしてください。
    「お母さんは、こんな自分に困ってるんだ」と思い込んでしまいます。
    お母さん自身が、明るく誰にでも話しかけて、気軽に輪に入っていく姿を、お手本として見せてあげてください。
    そして、そうやってみんなと話した後は、
    「あー、楽しかった。みんなとお喋りできてよかった〜」という態度を取って下さい。
    決して、うわべでは楽しく会話していたのに、終わった途端に「あー疲れた。あの人苦手なのよね」とか言わないように。
    「お母さんみたいに、自分から輪に入っていくのは楽しいことなんだな」と思わせましょう。

    消極的で引っ込み思案なお子さんは、まわりをよく見ていて、他人の気持ちを想像できるような、優しくて賢い子が多いです。
    まわりの反応や他人の顔色に気づいてしまうからこそ、自分のせいで相手を傷つけないか、空気を悪くしないかを心配してしまうのです。

    小学校に入り、自分の力で人間関係を作らないと損するな、と実感するようなことがあれば、少しずつ変わっていけると思いますよ。

    何よりも、お母さんが「消極的=ダメ」と思わずに、
    「まわりを気づかえる、優しい子なんだな」と思い、あせらずにサポートしてください。

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2021/09/30(木) 08:37:17 

    >>107
    娘さん頑張ってるよ。女子あるあるを学んでいく段階に入っただけ。ママは見守るしかない。お家で親子でゆっくり過ごす時間が安心感に繋がるから心配し過ぎないで楽しく過ごそう。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/30(木) 09:34:22 

    >>123
    将来なおらなかったらってことね

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/09/30(木) 09:48:21 

    >>55
    そうだよね。
    親は友達関係のことを口出しするよりも、だた子供が好きなこと、楽しいこと、自分を好きになれるようなことに出会えるようにだけ協力してあげたらいいと思う。
    自分を好きでいられれば、一人のときも、人と接する時も、良い方向に進むはず

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/30(木) 10:09:52 

    >>94
    うち姉妹で性格が真逆なんだけど、下の子(受け身タイプ)は、まず相手の事をよく知ってから仲良くなるって感じなのかなと思うよ。確かに仲良くなるには少し時間がかかるけど、気の合う子見つければ、相手の事を良く分かってるのかトラブルも少ない。
    逆に上の子(積極的タイプ)は誰にでも話しかけるから一見良さそうに見えるけど、空気読まずに相手のテリトリーにずかずか入っていくからトラブルも多い…。
    どっちがいいってことはないと思うし、仲良しのもいるなら大丈夫じゃないかな?まだまだ年少さんなんだし、あまり気にしなくてもいいと思うよ。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/30(木) 10:37:29 

    >>31
    テキトーなアドバイスw

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/30(木) 10:43:02 

    うちの子もそういうタイプで、「お友達と居る時は、もっと〇〇しないと」とか家に帰ってから色々責めるように言ってしまうこともあった。

    子供とはいえ他人だし性格を変えるのは無理かと諦めて、こうしなきゃと言うのを控えて、スキンシップを増やして一緒に遊んで子供の話をたくさん聞くようにして、せめて家での安心感を上げようと切り替えたら結果的に徐々に外での振る舞いが変わってきたかも。

    もう小学生だけど、おとなしくマイペースで休み時間も一人でゆっくるしてることが多いながらも、先生からは「まわりに親切だから、まわりの子も〇〇くんに優しくしてくれてますよ」と言ってもらえて嬉しい。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/30(木) 10:54:49 

    >>1
    娘さん言ってるよ。「誘われてないから」「自分から入っていくのは恥ずかしい」って。
    お母さんがそのお友達のお母さん方に混ざって一緒に帰ったり遊んだりする流れにしてあげたらいいんだと思うよ。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/30(木) 11:13:44 

    >>7
    うん、幼稚園の頃って終わってから遊ぶのは、ママ同士が仲良かったりするのが多かった気がする。
    子供同士で約束したりするのは小学生になってからでも遅くないんじゃないかな。
    幼稚園の時は子供自身はその日のスケジュール(習い事、用事など)把握してない事多いし、親同士が気が合ったり家が近いとかで午後遊びになっていってたな。

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/30(木) 11:44:54 

    普段幼稚園で特定のお友達はいないようで、遊びたい玩具の所にいる子と遊ぶ感じでいつもマイペースの年中の息子。
    昨日お友達が遊んでる玩具で遊びたくて「一緒に遊ぼう」って言ってみたら断られたようでそれが悲しくて今朝泣き出してしまった。
    悲しい気持ちは分かるけど、、これから大なり小なりそんな事の繰り返しだしメンタル強くなってほしいなぁ。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/30(木) 12:13:45 

    自分自身がそうでした。小学生の時見かねた親が「誰と友達になりたいんだ」ってその子の家庭に電話してうちの子と遊んで下さいってお願いしてたよ。まーその子と遊べるようにはなったけど子供心に傷つくんだよな。最悪だったよ。娘も同じタイプだけど私は無理強いはしない、見守る。あなたはあなたでいい。自分が認められてないようで嫌だったから…

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/09/30(木) 13:04:50 

    私の娘もそうでしたよ。
    幼稚園に転園したばかりで、幼稚園から家に帰っていたんですが、社交的なママさんが公園に一緒に行こうと誘ってくれて、毎日公園に行くようになりました。
    そこのお子さんが、まぁグイグイくるタイプで、うちの子にずーっとひたすら喋ってて、その子とだけは直ぐに仲良くなりました。
    小学校高学年だけども、今でもずっと仲良しです。その子が連れ出してくれるので、人見知りも徐々に徐々に改善されてる感じです。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/09/30(木) 13:23:42 

    >>1
    私自身が消極的で輪の中に上手く入れなかったので娘さんの気持ちがよくわかります
    今でも変わってなくてママ友の輪の中に入れずいます
    でもいざ入ると気疲れするしそういうのがやっぱり向いてないので気質はあまり変わらないですね
    トラブルも少ないし自分のペースで動けるから今では楽です
    その中ですごく気の合う友人が出来た時はとても大切にしようと心掛けるくらいであとは昔から相変わらず消極的です
    私の母もそういうのが好きではないタイプなので似たのかなと思ってましたが、姉は全くの正反対で社交的ですぐ人と仲良くなれるので育て方より本人の気質の方が大きいかもです
    主さんの娘さんも変わるキッカケがあれば自然と変わっていくのでは?

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/30(木) 13:35:43 

    >>43
    子供が一軍だったらなって思っても良いよね?
    自分は4軍だったから、子供もそんなにぎやかな子にはならないだろうけど、チラッと思っちゃうのはしょうがなくない?一軍にすべく躍起になったりはしないけど、そういう親が居るのも分かるよ

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2021/09/30(木) 14:08:17 

    大人(担任)からみて消極的なうちの子の場合、
    内申で行きたい高校の選択肢は狭まるのではないかと
    気が気ではありません。

    そういうお子さんは、中学受験をしているのでしょうか?
    私立高なら行けますが、私立中からはお金がありません。
    別学希望なので公立中高一貫校は考えにありません。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/30(木) 15:42:27 

    誘えない親の子から、うちの子遊びたいんだけど誘えないのですみませんが娘さんから誘って頂けませんか?ってお願いされましたよ。
    今は慣れたのかだいぶ誘えるようになった。私今日予定ないけど?って何故か上から目線だけど笑 じゃあ一緒に遊ぶ?と娘が言っているみたい笑

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/30(木) 16:30:33 

    >>107
    その状況なら別に気にかけて親が手を出す程じゃないんじゃないかな。
    クラスに仲良しの子がいるわけだし交友関係は普通よね。
    お子さんが羨ましく見てるのは、その子たちのグループに入りたいわけではなく、仲良しの子と帰りに一緒に公園に行ける環境なことが羨ましいのでは?
    小学校でもいくらでもそんな状況あるよね。
    違うグループに混ぜてもらうのって結構勇気いるし、ためらうのは普通なことだと思うけどな。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/30(木) 16:35:41 

    >>24
    友達に自分から話しかけられない息子に1日一回話しかけてごらんって話してるけどプレッシャーかな
    話せた日は嬉しそうに報告してくるから褒めて話せない日はそっか〜〇〇のこと話してみたら〜とか責めないようにしてるつもりだけど、、親も正解がわからず
    なんて声かけて欲しかった?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/09/30(木) 17:34:23 

    うちも内気ながらも1学期中は⚪︎くんと○くんと遊んだよと報告してたので安心してたけど
    コロナが気になって、4週間自主休園して
    久しぶりに今週頭から登園したら
    誰と遊んだのと聞いても「うーん、、みんなと」みたいな返事になってしまった
    息子のいない4週間の間に交友関係変わってしまったのかなと少し気がかり
    慣れたらまた変わってくると思うけど

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/30(木) 18:58:51 

    ASDだった。
    家ではハイテンションでよく喋るから、人見知りなだけ、恥ずかしがり屋なだけって思ってて受診が遅くなってしまった。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/30(木) 19:33:22 

    >>18
    我が家の小2息子も同じ感じです涙。誘われたら喜んで遊ぶけど、自分からは断られたら嫌だからと言って、一緒に遊ぼうなどと誘えません。私もどうしたらいいか悶々としています。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/30(木) 22:54:23 

    >>46
    手紙を書いてくれるお友達がいるなんて、十分にコミュニケーション取れていますよね。みんなと仲良くは理想論だけど、お手紙を書くって年中さんであれちゃんと思い入れがあっての事ですから。大勢でなくともお友達とそんな関係を作れるなんてすごい事と思います。子供自身のペースもありますもんね。

    お手紙を渡せず持ち帰る。娘も何回かありました。親としてなんだかもどかしいのですが、渡せた時はホッとするというか嬉しいですよね。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/30(木) 22:56:32 

    子供の立場から失礼します。
    小さい頃(幼稚園頃)から中学卒業までは大人しかったです。
    友達がいないわけじゃないけど、場所や時間を決めて放課後遊ぶほどまでは仲良くするのは疲れるというか。
    ものすごく外で気が張って子供ながらに疲れていたので 学校終わりに遊びたいとか思うことが少なかったです。
    でも高校生くらいになってからようやく 人との関わり方が少しずつ上手くなってきて(とはいっても20代前半の今でも疲れますが…) 遊ぶことの楽しさも覚えました💭💭
    多分人それぞれペースがあると思うので ゆっくり見守ってくれてるとこどもは安心して過ごせます😌
    長文失礼しました。

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2021/09/30(木) 22:57:34 

    >>149
    うちも休園お願いて明日から2学期だわ。交友関係うまくスタートできるかな、心配になってきました。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/09/30(木) 23:44:23 

    >>154
    うちは気疲れや私に会えない寂しさで
    ヘトヘトで帰ってくるのでスキンシップ多めにしてます。
    >>154さんちも上手くいきますように。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2021/10/01(金) 00:24:34 

    娘が小1の参観で授業が終わったらみんな校庭にバァーっと遊びに行ってしまい我が子も行っただろうと思い帰ろうとしたら…
    真ん中の机に1人ポツーンと座ってた…

    あの時は正直辛かった。本人はどうだったのかな…

    もともと明るい子で高校生になった今は友達と楽しんでるよ。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード