ガールズちゃんねる

【共働き】子持ちで通勤時間が長い方

122コメント2021/06/14(月) 09:24

  • 1. 匿名 2021/06/11(金) 09:47:21 


    主は子供は現在いない共働きですが、
    将来的には子供をもって今の職場でも働き続けたいと思っています。


    最近家を買うことを考えているのですが
    ・職場に近く通勤時間が車で20分ぐらい地域
    ・夫婦の実家に近く通勤時間が車で1時間ぐらいの地域

    この2カ所で悩んでいます。
    土地代や周辺環境の面を考えると
    通勤1時間かかりますが後者にしようかという話になっています。


    子育てしながら通勤1時間ぐらいのところで働き続けるのは
    大変だと想像はつきますが、
    実際にされている方の意見や過去にされていた方の意見など
    お聞きしたいです!お願いします。

    +13

    -13

  • 2. 匿名 2021/06/11(金) 09:48:32 

    若いうちなら可能

    +18

    -1

  • 3. 匿名 2021/06/11(金) 09:48:39 

    >>1
    職場20分は迷うけど
    実家まで1時間はかなり遠いね…

    +5

    -34

  • 4. 匿名 2021/06/11(金) 09:48:50 

    時短にしても保育園のお迎え時間がギリギリで続かなかった

    +109

    -2

  • 5. 匿名 2021/06/11(金) 09:49:09 

    後者は朝の渋滞込みで一時間?

    +26

    -2

  • 6. 匿名 2021/06/11(金) 09:49:24 

    公務員とかでないなら実家近くにして、転職するかな
    職場近くに家を借りようとしたら失業したから借りなくてよかったーと思った

    +4

    -1

  • 7. 匿名 2021/06/11(金) 09:49:36 

    >>1
    義両親が子供が体調悪いときに預かってくれる、保育園の迎えにいってくれるなど助けてくれそうなら後者。そういうことは頼るつもりはない、頼れなさそうなら前者

    +106

    -3

  • 8. 匿名 2021/06/11(金) 09:49:37 

    子持ちししゃも食べたい

    +1

    -6

  • 9. 匿名 2021/06/11(金) 09:49:45 

    【共働き】子持ちで通勤時間が長い方

    +16

    -0

  • 10. 匿名 2021/06/11(金) 09:50:20 

    私は職場から車で1時間の実家の近くに家建てて、今妊娠中だけど、妊娠中に1時間の車通勤結構しんどいよ。
    子供産まれて保育園預けて、熱が出たらお迎えまで1時間かかるって考えたらそれも大変だろうなって思う。親が手伝ってくれるならいいけど。

    +92

    -2

  • 11. 匿名 2021/06/11(金) 09:50:30 

    【共働き】子持ちで通勤時間が長い方

    +3

    -2

  • 12. 匿名 2021/06/11(金) 09:51:07 

    通勤が車で1時間だと、子どもの体調不良で朝保育園→通勤途中に連絡→帰宅、となったらただ車運転しただけになる日もあると思うよ

    +73

    -2

  • 13. 匿名 2021/06/11(金) 09:51:13 

    毒親だから寧ろ離れたいから実家から遠くにしたけど両親と円満なら実家近くがいいのかな?

    +3

    -1

  • 14. 匿名 2021/06/11(金) 09:51:15 

    >>7
    ごめん、夫のでなく夫婦の、だね

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2021/06/11(金) 09:51:24 

    子どもが小さいうちはかなりきついよ。

    +35

    -1

  • 16. 匿名 2021/06/11(金) 09:51:51 

    震災の時は親が遠くで働いてる子は、親の帰る足がなくなって学童で夜中3時までいたとかそんなんだったよ
    あとマンションの高校生が試験期間中で自宅にいたんだけれど、やっぱり親と連絡つかなくて、とりあえずうちに来て休んでなって、ご飯食べたり寝たりしてもらいました
    結局、ご両親は知人の車などを乗り継ぎ帰宅されたのは翌日早朝5時でした
    非常時はこんな感じ

    +38

    -2

  • 17. 匿名 2021/06/11(金) 09:52:07 

    中間はダメなのかな
    保育園や学校の事も考えたほうがいいよ。

    +51

    -0

  • 18. 匿名 2021/06/11(金) 09:52:40 

    でも子育てする時に送り迎えが必要な時期の方が短いよ

    職場は今後も長く勤めるつもりなら
    私なら職場に近い方選ぶ

    +6

    -8

  • 19. 匿名 2021/06/11(金) 09:53:28 

    義実家近く、通勤一時間以上の所に家を買いました。仕事は続けようかと考えていましたが、時短で収入が減ったり自分が病気したりで、結局家の近くでパートとかした方が一番いいという考えに変わり、退職しました。
    義実家にわたしは行かないけど、休みの日とか夫と子どもだけで行ってくれるので楽です。

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2021/06/11(金) 09:54:05 

    子供が熱だしたなどでも親が動いてくれるのかそれは夫婦で動かないといけないのか。親にほぼまかせられるなら実家の近くかなあ。校区が同じならおじいちゃんの家にかえっといでーもできる。
    頼れるといってもそこまで親が動いてくれないなら職場の近く。

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2021/06/11(金) 09:54:59 

    保育園を会社の近くにするのか自宅近くにするのかにもよるかな

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2021/06/11(金) 09:55:13 

    送り迎えが全て自分なら近い方がいいよ。車で1時間って雪の日や雨の日だと動かなくなることもあるし、不安じゃない?
    同じ職場の人で1時間くらいの復帰したママいるけど、実家頼れるとか旦那さんがテレワークで送り迎えしてくれるから続けられるって言ってた

    +23

    -1

  • 23. 匿名 2021/06/11(金) 09:56:01 

    >>10
    職場から1時間かかる方は土地代安くて周辺環境がいいなら妊娠中は仕事辞めてもいいからそっちにくるかな
    妊娠中も続けようと職場からせっかく20分の場所にしたのにつわりが酷くてやめなきゃいけないかもしれないし

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2021/06/11(金) 09:57:06 

    >>1
    妊娠したら仕事どうしようとずっと悩んでたけど、不妊症で結局出来なかった...

    +5

    -5

  • 25. 匿名 2021/06/11(金) 09:57:22 

    子供との時間が少しでも長くなるように考えた方が良い。
    いざ産まれると離れ難いし

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2021/06/11(金) 09:57:57 

    そんなに魅力的な職場なの?
    私なら転職する

    +7

    -4

  • 27. 匿名 2021/06/11(金) 10:00:03 

    ちなみに夫婦の実家近くにお家を建てるとしたら旦那さんは職場までどのくらいかかるのかな?
    出勤に1時間かかるなら子供が小学生になったら一人で登校時間に鍵を閉めて出て行くことにならない?

    +29

    -0

  • 28. 匿名 2021/06/11(金) 10:02:11 

    >>1
    4月から育休明けて時短で働いてます。
    私は通勤1時間(ドアtoドアで)だけど、時短だからなんとかなってるかなの疲労感です。フルだと体力ないとキツイかもです。(私は体力ない方ですが)
    でも育児してると実家近いのは見てもらえたりするならかなりいいと思います。うちは実家も職場も近くないところに家を買ったので。

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2021/06/11(金) 10:03:41 

    >>1
    元々車で40分くらいのところに就職したら、本社が移転して1時間5分かかるところに通勤してた
    片道50kmちょっと
    雨の日も風の日も、子供が急に熱が出ようが50kmきつかったよ
    あと車のメンテナンス量が半端ない
    新車購入から18万乗って廃車まで秒に感じたよ

    結局、支店に飛ばしてもらった

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2021/06/11(金) 10:06:23 

    実家の近くにしておいてもししんどかったら仕事を近くで探したらいいんじゃない?
    夫婦の実家近ければそれなりに頼れることもあるだろうし。
    出産後仕事続けるつもりでも色んな事情が変わったりで続けられない場合もあるよ。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2021/06/11(金) 10:08:48 

    親を頼れるなら断然後者、頼れないなら前者。
    でも、車で1時間を毎日ってけっこうきついよ。急な発熱の呼び出しでも親を頼れるならいいけど。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2021/06/11(金) 10:09:18 

    家買うの遅らせたら?
    子ども生まれてからでも家買えるし。

    +34

    -1

  • 33. 匿名 2021/06/11(金) 10:09:26 

    夫の実家に頼らない方がいい
    いろんな意味で

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2021/06/11(金) 10:10:24 

    夫婦の実家に近いというのは、お手伝い要員にする為?
    高齢者に子供を任せる事を選択肢にするんじゃなくて、夫婦で育児がしやすいような勤務先に近い所を選ぶんじゃないの?
    子供が可哀想だよ。

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2021/06/11(金) 10:10:30 

    まず、保育園をどこにするかじゃない?

    職場の近くならば、送り迎えにはいいけど、発熱した時などの突発的なことが起きたときに、親に代わりを頼まなきゃいけない。往復二時間かけて迎えに来てそのあと病気のこどもの世話して、って親に頼める?

    もし家の近くの保育園に預けるとしても、子供を預け始める最初の一年は特に、子供がよく熱出して、月に一度は熱が出るから大変だよ。保育園から連絡があるたびに、仕事場から駆けつけるんだけど、今、体調不良で苦しんでる子どもを今から急いで迎えにいったって、一時間かかるって、結構心苦しいよ。「ママ、ママ、」って不安になってる子を思うと胸が潰れるよ。ご両親にお迎えたのむとしたら今度はご両親に病気をうつす可能性もあるし、子供もそういうときは誰よりもママにそばにいてほしいだろうから難しいと思うな。

    あと、私はそうだったけど、やっぱり震災があってから「なにかあったときにすぐに駆けつけられない」不安ってすごく大きいよ。

    気にせず働いてる人も多いけど、想像してみて。大震災が起きて、子供がいる場所まで通常でも車で一時間。渋滞だろうし、道も通れないところいくつもあるよ。歩いて何時間かかる?その間、子供は?

    何をおいても、私は何かあったときに子供の元にすっと駆けつけられる距離でいたい。
    震災が起きて強くそう思うようになった。

    いろんな考え方の人がいるけど、震災大国の日本でいつ大震災が起きてもおかしくないと言われてるから、最悪の事態は想像しておいた方がいいよ。

    +10

    -3

  • 36. 匿名 2021/06/11(金) 10:11:22 

    どの程度実家に近いかにもよるよね。
    うちはわりと近いとはいえ、車で15分はかかるから、いつでも頼れる感じではない。
    気軽に頼れるのって、本当に近所に住んでる場合だけなんだなと思った。

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2021/06/11(金) 10:13:08 

    そもそも親が協力的かどうかにもよるよね。
    うちなんて頼っていいよ、といいつついざ頼ろうとしたら「病気のときは母親が見るのが当たり前」って手伝ってくれなかったよ。

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2021/06/11(金) 10:14:03 

    >>33
    お互いに地元が同じだと、嫁の方にばかり連れて行って。とか平等にしないと揉める原因になって結局気を使わなければならないから、職場近くに家を建てて夫婦で子育てがいいと思うけどな…。

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2021/06/11(金) 10:14:32 

    実家頼る気満々なら、しっかりお願いと了承が必要だよ。高齢で親が倒れて頼れなくなる場合も考えて、できるだけ夫婦だけでやっていける環境にしたほうがいい。

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2021/06/11(金) 10:15:04 

    >>1
    車で一時間の職場なんて、あり得ないわ。
    往復2時間で育児家事分担とか奴隷契約。
    親に手伝わせる前提なのか分からないけど、夫婦して親離れ出来ないとかヤバイね。
    親が疲れて手伝えないとかなって、お互いの親が押し付けあって夫婦喧嘩喧嘩になって離婚してそうな未来が透けて見えるわ。

    +25

    -5

  • 41. 匿名 2021/06/11(金) 10:15:05 

    >>1
    私は夫婦ともに通勤時間は車で1時間ちょっとです。県内の転勤があるので、どこに家を建てても近所の事務所勤務以外はそんな感じになります。
    通勤は短い方が良いと思います。
    子どもが熱を出したと呼び出しを受けても、外回りしてたら職場に帰るのに小一時間、そして職場から家に帰るのにまた一時間、、、とすぐにお迎えに行ってあげられなくて可哀想でした。
    ご主人とよく話し合ってください。二人で納得したことなら、どんなことがあっても対応していけると思いますよ。

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2021/06/11(金) 10:15:33 

    双方の親御さんは何て言ってるのか。
    昨日、孫の面倒を断りたいってトピあったよね。

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2021/06/11(金) 10:15:37 

    >>24
    私も主と同じような事考えて家を先に買ったけど、結局授からなかったよ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2021/06/11(金) 10:17:54 

    ずっとその会社で働きたいなら、会社の近くに住むのが自然な気がするけど。
    なぜわざわざ往復車で2時間も。

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2021/06/11(金) 10:18:31 

    >>39
    うちは子供産まれた後、母親が病気になったから頼るよりも助けてあげたくて近くに住めばよかったと後悔した😭

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2021/06/11(金) 10:19:11 

    保育園はなんとかなっても小学校でつまずくパターンが多いから(学童の預かり時間が短くなる、旗振り当がある、平日の授業参観や面談など)手助けがないんだったら通勤距離が長いとかなりキツいと思うよ。
    うちの周りの正社員夫婦はほとんど祖父母の手助けがあるよ。
    お母さんほとんど見た事なくて、おばあちゃんの方が親しいなんて家庭もある。

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2021/06/11(金) 10:19:53 

    >>42
    ね。うちはどちらも近くないけどたまに会うからあんなに歓迎されるもんなのかなと思った。まぁ人によるよね。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2021/06/11(金) 10:20:25 

    >>26
    でも実家近くの方が郊外そうだし仕事も都合よくあるかな?
    よっぽどのスキルや資格持ちなら簡単かもしれないけど今のとこでそこそこもらってるなら転職も気軽にできないよね

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2021/06/11(金) 10:22:36 

    >>1
    往復2時間もかけて通勤してお金以外に得れるものがある職なら頑張るが、金稼ぐのが第一の目的の通勤なら転職。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2021/06/11(金) 10:22:57 

    >>34
    実家に頼る=子供がかわいそうはないと思うよ。
    頼り切るんじゃなくて、大変な時なんかに頼れる環境ならいいんじゃないかな

    +4

    -8

  • 51. 匿名 2021/06/11(金) 10:24:42 

    >>1
    通勤ドア to ドア 電車で1.5h近くかかります。
    定時に終わっても帰ると19:00過ぎるので夜は余裕ないですね。
    近い方が楽だとは思うけど電車に乗ってる間の時間は一人で使える自由時間だし、コロナ後はぎゅうぎゅうでもないのでまだ何とか、という感じです。
    最近は在宅の日もあるから、出社が前より苦になりました。やっぱり疲れます。

    うちの場合元々、実家に頼る選択肢がないけど、頼りたいとも思ってないから前者がいいかな。
    実家にヘルプ頼むのが前提なら後者でもいいかもしれませんけど。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2021/06/11(金) 10:26:00 

    通勤時間って馬鹿にならないよね
    特に子供が出来ればなおさら
    お互いの実家をどれだけ頼れるかにもよるけど、将来子供を持つことを真剣に考えてるなら、2人の子供なんだから主さんとご主人とが主体で面倒をみるのを前提で考えるのが大事だと思うな
    育休とるのか時短で働くのか、主さんが主体で子供の面倒をみるなら、自分の職場に近い場所がいいと思う

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2021/06/11(金) 10:27:39 

    車で片道30分弱は遠いですか?
    転職したい場所がそのくらいかかるんだけど未就園児3人います。
    働きたい分野を取るか、通勤距離を取るか…

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2021/06/11(金) 10:29:40 

    2年くらい職場まで車で1時間生活してた!
    24時間中2時間を通勤に費やすのはちょっと勿体無いしその時間あったら子供と一緒にいたいと感じたよ。そして体がしんどい!!
    私なら職場に近い方にする。

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/11(金) 10:33:59 

    昨日、孫の世話のあてにされて困ってるってトピたってなかったっけ。頼ろうと思ってるなら、先に親に相談しといたほうがよさそう。
    そこまで協力できないから職場近くに住んでほしいって思ってるかもだし…

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/11(金) 10:35:55 

    >>1
    >>51です。

    他の方も書かれてますがやはり震災の事など考えると不安はあります。
    夫も最近は在宅が増えたとはいえ電車で1h以上の通勤なので、大きな震災が来たらその日のうちにお迎えは難しいので。
    学校や避難所と自宅は近いので避難所に避難してそこから動かないように伝えてますが、まだ小学低学年なので心配ですね。子も続々親が迎えに来る中残されるのは不安でしょうし。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2021/06/11(金) 10:36:08 

    でも職場近くに家を買ったのに失業したら最悪だよね

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/11(金) 10:38:25 

    >>32
    いや、年齢は住宅ローンに影響するから安易に遅らせるのも良くない

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2021/06/11(金) 10:40:25 

    >>53
    30分以内なら許容範囲だけど、
    往復で1時間取られると考えると、
    子どもが小さいうちは15分、30分が惜しいからよく考えてー

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/11(金) 10:40:57 

    >>58
    ウッドショックもあるしいつ買えばいいか悩むね

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/06/11(金) 10:43:46 

    育休中です。来年から復帰しますが往復2.5時間かかります。
    ここみるとやっぱり無理な気がしてきた。
    辞めたいけど育休取ってしまったし復帰しないと…

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/11(金) 10:44:11 

    電車通勤で1時間の人はまあまあいそうだけどー。車で1時間の方が体感的に大変なのかな。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2021/06/11(金) 10:44:44 

    うーん。私なら働き続けるなら職場の近く一択だな。保育園まではジジババでなんとかなるけど、小学校になると諸々大変だから学区のいい小学校中学校が近いところに住みたい。なんなら、賃貸でしばらく住んでから決めたい。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2021/06/11(金) 10:45:07 

    >>4
    そういうときのために実家の近くに住むんじゃない?
    夫婦で頑張るつもりなら実家の近くより、職場や保育園の近くに住むと思う。
    実家に頼るつもりだから職場まで1時間もかけられるんでしょう。

    +4

    -10

  • 65. 匿名 2021/06/11(金) 10:46:35 

    >>50
    大変な時しか頼らないなら、職場に近いとこに済むでしょ。
    職場に1時間なら、かなりの頻度で親頼みじゃん。
    三才ぐらいまでは、特定の大人が関わる事で健やかに発達していくのに、保育園、両家の祖父母、親と皆で育児するのが子供の発達において良いとは思えない。
    0才なら保育園ですら特定の保育士が関わるようになってる。
    子供って、食べさせてオムツ換えてれば体は育つってもんじゃないのよ。
    ペットじゃないんだから、体さえ育てばいいわけない。

    +12

    -2

  • 66. 匿名 2021/06/11(金) 10:46:51 

    >>34
    妹夫婦は実家近くに住んで共働きだけど、みんなwin-winだよ
    子供も学童行きたくない時とか私の両親の家に行ってるしおじいちゃんおばあちゃん大好きだよ
    自分の親以外に身近に見守ってくれる存在があるのはいいことなんじゃないかな
    両親は近くに住んでくれてる妹夫婦に本当に感謝してるし最近は助けてもらうこともあるって

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2021/06/11(金) 10:47:13 

    >>58
    そこは夫婦の年齢にもよるけど、2人で働いてる間に貯めといたらいいのでは?
    もうすでに具体的に家買う話してるくらいだから、頭金はそこそこあるんだろうし。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/11(金) 10:48:11 

    >>61
    私もそれくらいだったけど半年持たなくて辞めてしまったよ…9時出勤するのに7時に家でて、4時退社だけど保育園お迎えは6時近い時もあった…
    給料も福利厚生も抜群に良かったしこれから先同じ条件で働けることもないけど、転職して家が近くなって私も余裕が出て今は充実してるよ。

    +15

    -1

  • 69. 匿名 2021/06/11(金) 10:50:19 

    >>62
    車で1時間は結構あるよ。渋滞で思い通りにいかない時もあるし
    1時間なら電車の方が楽だと思う。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/11(金) 10:51:40 

    大変な時子供の面倒を親に頼む事非難する人多いよね
    羨ましいんだろうな

    +2

    -4

  • 71. 匿名 2021/06/11(金) 10:54:24 

    >>57
    主さんの感じだと、職場は都会で実家は田舎っぽいから、たとえ失業しても近くでまた仕事見つけられそう。田舎だと転職してもまた1時間くらいかかるんじゃない?

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2021/06/11(金) 10:55:48 

    >>1
    職場と実家の真ん中に住んでたけど結局職場近くに引っ越しました。

    子ども産む想定なら職場近くのがいいと思う。
    小学校の夏休みとか子どもに万が一のことがあったとき、自動車で1時間かけて家に戻るとか怖過ぎる。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/06/11(金) 10:56:06 

    >>59
    横だけど、わかる!
    子どもいたらほんと時間大事よね。
    まぁ片道30分はギリギリ許容範囲かな。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2021/06/11(金) 10:57:47 

    >>70
    親が面倒見るのに積極的ならいいと思うし羨ましいけど、そうでない場合は親がかわいそうに感じるよ…

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2021/06/11(金) 11:15:07 

    >>74
    毎回ならまだしも自分の子供が困ってたら助けてあげたいと思うけどね。私なら

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2021/06/11(金) 11:27:04 

    >>1
    どっちがメインで子供の送り迎えや面倒を見るのかによる
    結局、主さんがやるんであれば主さんの職場の近くに引っ越すべき
    そうじゃないと自分が大変な思いするし、共働きは無理だよ

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/11(金) 11:35:32 

    >>32
    私も子供が産まれてからでも良いと思う。
    産まれてみないとわからない事も沢山あるから。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/11(金) 11:37:17 

    主です。皆さんご意見ありがとうございます。

    いくつか補足させてください。

    親はもし近くに住むなら困ったとき頼ってくれていいよと言ってくれており、
    何かあった助けてもらえるからというのが実家近くを候補に入れた理由の1つです。
    ご指摘の通り甘い考えかもしれません。夫婦でやっていくの大前提に検討しようと思います。


    地域としては職場近くは都会で、実家は田舎です。
    (職場近くは待機児童数が全国的にもかなり多いのでその点も少し心配しています。)


    ちなみに夫は候補地域にそれぞれ事務所があり、
    そこを行ったり来たりしているので通勤面ではどちらでも問題ないと言っています。


    引き続きご意見お待ちしております!

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2021/06/11(金) 11:45:55 

    >>1
    震災時、友人は保育園と職場が離れてて、電車も止まって迎えに行けたのは翌日だよ
    あと、病気のときはママじゃないとムリなんだよ。。。
    私もずっと働いてるけど実母がすごく協力してくれるからなんとかなってる
    それから、あまり通勤長いと子供が朝鍵を閉めて出ることもあるからそのへんも注意
    小学校は保育園より朝遅いからね!

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2021/06/11(金) 11:48:26 

    >>1
    子供二人いてフルタイム共働きです。
    電車通勤ドアトゥドア30分ですが、通勤時間は家事も仕事も出来るわけではない只の無駄時間なので、短いに越したことは無いと思っています。
    ちなみに夫の実家1時間半、妻の実家飛行機で、
    過去一回だけ子供の体調不良時に夫の実家を頼りました。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/11(金) 11:56:04 

    >>78
    それなら、両家実家近くに家を建てるかな。
    旦那さんや実家に困った時に頼れるしね。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/11(金) 12:07:48 

    車で1時間、往復2時間、共働き、家事、育児なら疲れてたら事故りそう。
    ところで、職場が遠いって事は、それだけ子供と接する時間が減るんだよ?
    親の近くに住みたい主夫婦は、結婚までした大人なのに親離れ出来ず、主の赤ちゃんは赤ちゃんなのに必然的にママとの関わり時間が短くなるって可哀想。
    実家の近くに家を買ったとしても、車で往復2時間なんて体が続かなくて辞めたらローン返済が無理になって自宅を手放したりもあるよ?
    小さい子がいたら、転職活動も上手くいき辛いし、そしたら、こんな筈じゃなかった、とかならない?
    我が子に寂しい思いをさせてまで、親の近くにいたいという母親の気持ちが理解できません。
    小さい子は、祖父母より母親が好きです。

    +5

    -2

  • 83. 匿名 2021/06/11(金) 12:17:02 

    近いは正義だよ
    時間をお金に換算したら馬鹿らしくなる

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/11(金) 12:21:59 

    >>27
    実家義実家近くなら、どちらかの実家から学校行くんじゃない?
    そういう共働き夫婦多いと思う。

    +0

    -5

  • 85. 匿名 2021/06/11(金) 12:23:23 

    >>59
    交通手段にもよるよね
    電車だと時間の計算しやすくていいのはあるし、
    私は前職バイク通勤で片道20分だったけど、帰りに買い物するにもあまり買えないし、子供を直接迎えに行けないから一旦帰らなきゃいけないから転職しました
    今は車通勤で片道20分、直接迎えに行けるし買い物して帰れるし、田舎では結構大事です

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/06/11(金) 12:25:27 

    どれくらい実家義実家がサポートしてくれるかにもよると思う。
    話し合った事ありますか?
    昨日一番コメントが伸びてたトピは50代のトピ主が娘の子どもの世話を断りたい、という内容でした。
    緊急時のみ頼るのか、平常時からお世話をお願いするのかそこら辺話を詰めておかないと、祖父母にも祖父母の生活がありますからね。
    あと万が一祖父母が手助けできなくなった時一気に崩れます。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/06/11(金) 12:27:51 

    主の親が育児を頼ってくれていいから、実家近くに家を買って欲しいのと主の気持ちが傾いてるのは理解した。
    だけどさ、往復2時間車で通って育児と家事は半端なくしんどいよ?
    その生活を住宅を購入したら何十年も出来るの?
    子供が小学校に上がったらどうするの?
    学童に預けて夜に祖父母に迎えに行かせて、夜に少しだけ子供と接するの?
    産まれてきた子供が、発達障害児だったり、交遊関係に躓いた時、どれだけ子供に時間を割けるんですか?
    子供が祖父母になついても、それはママがいないから仕方なくですよ。
    主の母親だって育児経験者なら分かってる癖に、自身の老後の為に娘を近くに住まわせたいなら、主が働かなくていいぐらい住宅購入の資金援助をすべきだよ。
    往復2時間もかかる所に娘を働かせに行かせて、育児したげるから、なんて提案をするなんて酷いね。
    主さ、結婚したなら新しい家庭を大切に築きなよ。
    自分の体と自分の子供を大事にして考えたら、通勤時間が短くて子供との時間がとれる場所がいいに決まってる。
    高齢親に子供を預けるのって怖くないの?
    親に預けて子供になんかあったら、夫婦仲もかなり悪くなる。

    +11

    -2

  • 88. 匿名 2021/06/11(金) 12:27:57 

    >>1

    親に頼るの当たり前だと思ってるタイプ??
    親に頼らないで仕事続けられるように
    そこをまず考えないといけないんじゃないの?

    いつまで親に甘えんの??
    自立できてない

    甘すぎる
    本当に親になる気あんの?

    +4

    -3

  • 89. 匿名 2021/06/11(金) 12:29:37 

    昔電車で1時間ちょっと(乗り継ぎ悪いともっとかかる)の所に通勤していたけれど、台風の風で電車が止まってしまい夫婦共に帰るに帰れず車で15分位の距離の義母に雨風強い中お迎えに行って貰ったことある。
    見通しが甘いと言われたらそれまでだが、どちらも業務上休めなかったし早めに切り上げることも出来なかった。

    私は近場の会社に転職したよ。
    近い方がお迎えも早く行けるし、自分も夕方以降のバタバタに少しだけ余裕が持てる

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/11(金) 12:30:34 

    >>61
    同じく往復2.5時間(電車)だけど、時短で帰れるのでなんとかなってる。
    毎日9時半〜16時半勤務で、18時のお迎えに駆け込んでる。

    ただ小学校入ると時短がなくなるので、そこからはどうしようか今から悩み中。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/11(金) 12:33:46 

    通勤時間って本当に無駄な時間。
    こどもの相手しなくて良くゆっくりできる時間かもしれないけど、それが逆にストレスになるよ。急いでるのに早く帰れないとか。
    子供が熱出したら迎えに行かないといけないから実家が近くにあるより、職場とか保育園、学校が近くにある方が楽。熱だしてお迎え要員として実家近くに考えてるなら考えを改めてほしいですね。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/11(金) 12:37:23 

    >>1
    子供が出来てから家を建てた方がいいですよ。主さんが働けなくなる場合もあるし、それまでに会社が移転する場合もあります。出産してから家は買ったほうがいいですよ。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2021/06/11(金) 12:42:04 

    >>84
    そんな人聞いたことない

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2021/06/11(金) 12:43:29 

    >>88
    主の親が頼ってくれて構わないと言っているのだから他人がどうこういう筋合いはないよ。

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2021/06/11(金) 12:46:14 

    >>92
    うちも家建ててから職場の移転が決まって通勤時間が伸びて結果辞めることになったよ。今はコロナ禍で事務所の合併とか縮小とかあるから変わる可能性はあるよね…

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2021/06/11(金) 12:52:48 

    >>93
    言わないだけで案外いるよ
    朝実家に送り届けて、ご飯着替え準備全部親任せ、帰宅もそのまま実家。お風呂と夜ご飯食べた頃に迎えに行くとかね。

    +3

    -2

  • 97. 匿名 2021/06/11(金) 12:55:15 

    >>84
    いるっちゃ、いるけど毎日大変じゃない?付き合わされる子供も実家も。
    でも、主さんの場合は旦那さんが実家の方にも会社の事務所があるそうだからそこの心配はいらなそうみたいだね

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/11(金) 13:03:48 

    電車だけど通勤一時間で保育園預けて3年目だよ
    通勤のために預ける時間が長くなるので、そこが子どもに申し訳ないなと思っている
    そしてそのために夜の支度も遅くなって寝るのが遅くなりがちなので、早く寝かさねばといつも焦ってる気がする

    あと熱でたと連絡もらって迎えに帰るのも時間がかかってしまう

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2021/06/11(金) 13:13:05 

    >>1
    通勤1時間の子持ちだけど、震災の時電車も動かず車も無く、携帯の電池が切れそうな中で印刷してた地図頼りに子供の保育園まで歩いたり、走ったりして、数時間かけて帰った。ヒールで。

    日常になるから感覚が麻痺するけど、普段こんなに子供と離れて過ごしていたんだなとか、色々考えさせられた。

    お仕事なんだからしょうがないけど、選択できるなら少しでも家の近くの方がいい。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/11(金) 13:19:26 

    わたしは30分のところだけど、お迎えがギリギリで精神的にも疲れる。
    保育園と小学校のお迎えとかになると、結構きついよ。
    通勤の時間で少しリフレッシュできるけど、1時間は続けるの大変だと思う。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2021/06/11(金) 13:26:29 

    >>78
    困った時は頼っていいよってのがどの程度なのか確認しておいた方がいいんじゃない?
    親→熱が出てお迎え要請があったら迎えに行く。次の日も熱が下がらなければ主が仕事休んで看病する。
    主→仕事に穴を開けたくないから次の日も熱が下がらなければ親にお願いしたい。
    みたいな思い違いがあったらキツくなるよ。
    特に小さいうちはいろいろな病気になるから1週間休んでやっと保育園に行ったらまた熱が出たなんてザラだし。

    後は私のところはだけど、祖父母が近くに住んでて仕事をしてなかったら保育園と学童に入れる優先順位が下がるので、その辺も調べた方がいいかも。

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2021/06/11(金) 13:27:02 

    >>78
    他の方も書いておられますが、家族構成(特にこどもの人数や性別)が決まらないうちに家を購入するのは何故ですか??
    家賃がもったいないからですか?
    失礼な言い方でごめんなさい、まだ授かってもいない子育てのサポート予定のために通勤時間が長くなるなんて・・と思ってしまって。
    私は1人目の時は夫婦とも職場が近いし、なんとかなってました。
    2人目妊娠中に、大きな地震や台風があって心配になり、実家の近くの家を購入して、今は日々助けてもらってます。私は職場を異動させてもらえて、主人の帰りは遅くなるけど、全体的にメリットの方が大きかったです。
    あと電車なら寝たり勉強したりできるけど、車で1時間て大変そうですよね。 仮に育休から復帰して、家事と子どもの世話と仕事でヘトヘトなのに、私が家族なら、事故に遭わないか心配になりそう。車通勤当たり前の地域だと、その感覚はないものですか?

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/06/11(金) 13:39:40 

    >>101
    まだお子さん産まれても無いのにそこまで詰め寄らなくても…
    実際なってみて協力してくれる環境があるっていうだけで…

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2021/06/11(金) 13:42:12 

    通勤時間は短いほうがいいと思うなぁ

    仕事終わって1時間かけて迎え行って帰って、その後夕飯、お風呂・・・子どもの生活リズムめちゃくちゃになりそう。
    それに保育園に何時間預けるの?大人だって8時間仕事したら疲れるじゃん。往復の時間考えたら10時間以上預けることにならない?子どもも疲れるんだよ。可哀想じゃない?

    +7

    -3

  • 105. 匿名 2021/06/11(金) 13:42:44 

    >>102
    横だけど、地元近くに住む利点は子育てサポートのためだけじゃないと思うよ。土地勘があれば生活しやすいし、友達がいて情報交換もしやすかったりメリットは多いと思う。

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2021/06/11(金) 13:45:29 

    >>75
    困っている時に助けるのと、育児要員として頭数に入れることは違うからね。
    親や子を拡張した自分のように捉えている人とは距離を置きたいと感じる。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2021/06/11(金) 13:49:34 

    >>90
    朝は何時頃に起きられてるんですか?
    子供送ってそこから出勤とかイメージがどうもわかなくて…

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/11(金) 13:58:49 

    >>78
    通勤時間45分の車通勤でした。
    まず出産前の不安要素として、産前休暇は妊娠後期だからかなりお腹も大きいし、マイナートラブルで動悸がしやすい、付け根が痛い、腰痛など様々な状況の中で運転しなければなりません。
    会社の同僚や親族は長時間運転を心配してくれていました。
    第一子の時短勤務の時、15時半あがり残業たまにありでだいたい16時半ごろお迎え。時短勤務ならなんとかなるなぁと思っていました。
    ただフルにもどると17時半終業、もどって18時半、そこからごはん支度とごはんで19時半すぎ、お風呂いれて20時すぎ。。もう寝る時間。。
    子供と関わる時間がないと思い、転職しました。家から10分未満。とても楽です。
    子供はごはん食べるにも、お風呂に入るにも時間がかかります。ついでに保育園のお迎えの時も先生からの報告とかあるのですぐに帰れるわけではありません。また子供が自分で靴はきたいとかなんとかで時間がかかったりします。
    大人と同じようには動けません。
    ご参考までに、フルタイムの先輩方は迎えは祖父母で祖父母の家で親の帰りを毎日待っているという人たちが2組いました。保育園でも祖父母のお迎えはよく見ます。
    また知り合いは旦那の帰りが遅いので近所に住んでいる実母に夜毎日きてもらっているそうです。子供二人いて、お風呂とかを手伝ってもらっているそうです。
    一度実家近くの場合、会社近くの場合でタイムテーブルを作成され、実現可能かどうか考えてみたらいかがでしょう。
    正直なところ、子供一人ならどっちでもいいかなーとは思います。田舎というのが子供の進学のことを考えると少し不安ですが。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/11(金) 14:07:01 

    >>103
    でも手伝うの想定が異なってたらのちのち大変じゃない?
    ある程度は確認する必要あると思うよ。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2021/06/11(金) 14:22:02 

    >>103
    実際なってみて無理が出たら大変じゃない?
    考えてたよりもジジババ頼れませんでしたで通勤1時間は辛いと思うよ。

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2021/06/11(金) 14:25:15 

    >>71
    どうだろ?子供いて親も遠くに住んでるとなると正社員では都会でもなかなか雇ってもらえないよ
    それなら「親が近くに住んでるから子供が熱出したら親が見てくれます」て言えるから親の近場に住んだ方がよさそう

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2021/06/11(金) 14:39:53 

    通勤1時間です。
    待機児童の多いエリアということで、ある程度都心部で勤務されていると拝察します。

    ぶっちゃけ、乳幼児期の育児だけを考えるなら、自治体サービスなどを活用すれば何とかなります。両実家共に飛行機距離ですが、何とかやってこれました。

    それよりは療育や教育面での環境を考える方がよいと思います。
    こればかりは生まれてみなければわからないですが
    今決断せざるを得ないのであれば、
    まだ見ぬ我が子のための孟母三遷として、教育環境も考慮されてはいかがでしょうか。

    我が家は学区を決め、小学校と駅からの距離、近隣の進学塾の有無で決めました。
    結局夫婦の通勤時間は変わらずですが、高学年になった今、習い事含めて子供自身の負担は少ない方だと思います。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2021/06/11(金) 16:44:52 

    >>107
    5時45分起きです。
    自分の身支度は全て終え、6時半に子供を起こし、7時半に保育園へ行っています。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/11(金) 17:25:37 

    >>27
    小学校を想定してない人意外と多い
    保育園は職場の近くでいいや〜ってなるけど小学校はそうもいかない

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2021/06/11(金) 19:59:37 

    私も通勤で往復2.5時間かかる。
    時短勤務で6時間しか働いてないけど休憩時間も含めると拘束時間は9.5時間。

    しかも、会社の方針で時短勤務は時給換算だから年収220万。
    近場のパートで年収130万弱稼ぎ、旦那の扶養家族に入った方が得だな~と思う。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/11(金) 21:05:27 

    >>71
    マイカー通勤は田舎に多いけど都会なの?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/06/11(金) 21:10:08 

    今一時的に通勤片道1時間のところに通ってる。
    もし片道20分だったら通勤分の1時間を働いたり家事したり有効に使えるのになーって思う。無駄な時間だなって思う。運転も疲れるし。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/11(金) 22:30:52 

    現在朝→保育園→会社と通勤してますが、家出てから1時間後に会社に着きます
    旦那の勤務地が家の近くなので近々朝は旦那、帰りは私と分担しようかと考えてます
    始業時間が何時なのかも重要だと思います
    私は8時始業で7時前には家を出るので幼い子を連れての毎日本当大変です
    子供たちとの時間もあまり取れてない自覚があるので毎日毎日申し訳ないと落ち込んでます
    ただ今の仕事は好きだし、長期休暇がしっかりあるので今のところ変えるつもりもないです

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/06/11(金) 22:34:17 

    >>113
    ありがとうございます!
    毎朝かなり忙しくなりそうですね…

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/06/12(土) 03:14:31 

    >>5
    そこ本当に大事、てかかなりのネック
    私は朝一番、開門と同時に預けて出勤しても、遅延が多くてほぼ毎日遅刻ギリギリで胃が痛すぎた

    今現在間に合ってても、ダイヤ改正や沿線の開発等で数年後には今より乗車時間増えるとかあるよ
    私の路線は10年で乗車時間30分➡️50分になってしまった
    その他にも遠いと色々と不都合が多くて無理が出すぎて結局仕事辞めてしまった…

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/06/13(日) 07:20:46 

    通勤1時間でこんなに騒ぐの?
    夫婦の職場が2時間離れてるとどうすれば…

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/06/14(月) 09:24:54 

    子ども小さくて自分で色々動けない間は近い方が良いよ。
    しかもメインで色々こなすのが主さんであればなおさら。
    段々老いて来るから通勤大変になるし。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。