ガールズちゃんねる

上の子の入園と下の子の出産が近かった方

74コメント2021/05/20(木) 06:59

  • 1. 匿名 2021/05/15(土) 14:42:01 

    上の子が9月から満3歳児クラスに入園予定で、私は9月の中旬に予定帝王切開で出産予定です。

    今朝RSウイルスの流行のニュースを知り、下の子にうつって重症化したらと怖くなりました。

    上の子は今まで風邪をひくことがほとんどなく、入園後はたくさんもらってくるだろうと覚悟はしていましたが、、今朝のニュースを見て不安でいっぱいになりました。

    でも、入園と出産が近い人はたくさんいると思うので、同じような経験をされた方の話を聞きたいと思いトピを申請しました。

    +14

    -49

  • 2. 匿名 2021/05/15(土) 14:43:28 

    大変そうだ💦
    手伝ってくれる実親がいないと無理だよね。
    うちは、選択一人っ子にしました

    +14

    -40

  • 3. 匿名 2021/05/15(土) 14:43:55 

    うちも3歳差だよ。やっぱり2人目は3ヶ月くらいで鼻水とか風邪ひいたよ。まだ免疫あるから熱は出さないけど。

    +76

    -3

  • 4. 匿名 2021/05/15(土) 14:44:56 

    対策のしようが無いから、なる前に心配しても無駄じゃない?手洗いうがいの徹底するくらいしか

    +88

    -0

  • 5. 匿名 2021/05/15(土) 14:45:02 

    必要以上に不安になっても仕方ない
    上の子が幼稚園から帰って来たら手洗いうがい(出来なければぐちゅぐちゅ)をしっかりするしかないよ

    +72

    -2

  • 6. 匿名 2021/05/15(土) 14:46:07 

    その心配は小学校にあがるくらいまでずっと続くよ。どんと構えて、もし片方が感染したらなるべくもう片方にうつらないように努力するしかない。

    +69

    -0

  • 7. 匿名 2021/05/15(土) 14:46:22 

    頼れる人もいなかったし、産後上を自宅で見て2年保育にしました

    +15

    -1

  • 8. 匿名 2021/05/15(土) 14:46:50 

    >>1
    満3歳児クラスだし、もしそんなに心配なら来年度の年少クラスまで待つという選択肢もあるよね

    +114

    -1

  • 9. 匿名 2021/05/15(土) 14:47:03 

    ハイハイおめでとう

    +4

    -18

  • 10. 匿名 2021/05/15(土) 14:47:10 

    コロナ禍の今は特に心配も大きいだろうけど、日中上の子が幼稚園行ってくれてることで助かる面も大いにあるよ!
    手洗いうがい徹底して乗り切ろう

    +23

    -0

  • 11. 匿名 2021/05/15(土) 14:48:09 

    >>2
    うちもまだ1人だけど、上の子の行事のとき下の子はどうしようとか。下の子が生まれて上が赤ちゃんがえりとか、今度は2人分の都合まで合わせないといけたいなんて気が狂いそう

    +28

    -4

  • 12. 匿名 2021/05/15(土) 14:48:28 

    そんな心配ならもう幼稚園やめなよ
    風邪は絶対貰ってくるし、どうにもならないよ
    集団で過ごすんだから

    +79

    -4

  • 13. 匿名 2021/05/15(土) 14:51:05 

    娘が入園した7月。1ヶ月の息子が風邪をひいてしまいました。犬のような咳をしだしてしまいました。娘が風邪をひいていたので手洗いやあまり顔を近づかないように注意していたのですが、「可愛い~」と言ってお顔すりすりや近くでくしゃみなどしてしまい結局(T_T)かかりつけの先生にも「まだ1ヶ月じゃない💦どうしたの?」と心配されてしまいました。二人目の宿命ですかね(^^;

    +14

    -11

  • 14. 匿名 2021/05/15(土) 14:51:07 

    >>1
    入園しても休園するという手もあるよね。

    +12

    -1

  • 15. 匿名 2021/05/15(土) 14:52:17 

    満3歳児クラスは別に無理に入れる必要なくない?
    満3歳児クラスからの持ち上がりじゃないと入園出来ないとか?

    +42

    -1

  • 16. 匿名 2021/05/15(土) 14:53:22 

    >>1
    4月年少からじゃダメだったの?

    +48

    -1

  • 17. 匿名 2021/05/15(土) 14:55:26 

    >>1
    今こんなご時世だし満3歳で9月入園を諦めて来年の4月入園にしたら?
    やっぱ保育園や幼稚園は流行り病もらってくるし下が産まれると心配だし病院に行くのも本当大変だよ。

    私は昨年9月に下の子が産まれて上の子の卒園と入学があって4月から下の子保育園に入れて仕事復帰しようと思ったけど職場の理解の元育休延長して来年の4月まで様子見ることにしたよ。

    +41

    -1

  • 18. 匿名 2021/05/15(土) 14:58:18 

    下の子産んですぐ3歳の上の子が入園だったけど、入園式に行けて良かった〜とか、上の子の環境が変わりすぎてストレスになってないか心配してた記憶はあるけど、下の子に病気もらったらどうしようって悩みはなかったかも。
    今の園ってコロナで感染症予防対策すごいから我が家は風邪自体ひかなくなったし、どんなに神経質に気をつけててもなる時はなるしならない時はならない。
    あんまり気にしすぎててもしょうがないよ。

    +6

    -6

  • 19. 匿名 2021/05/15(土) 14:58:36 

    上の子の幼稚園4月入園でその月に下の子出産しました
    上の子から貰ってきたのは手足口病とヘルパンギーナかな
    でも赤ちゃんの時は移らなくて上の子が年長さんくらいの時に持ってきた感じかな
    うちは幸いにも流行病には影響されずいきました
    でも下の子に移るのも確かに大変だけど、自分が移ると大体重症化しちゃうから、そっちの方が大変だったかな

    +13

    -1

  • 20. 匿名 2021/05/15(土) 15:01:28 

    入園が近くなくても園児・学生がいる家庭はどこもいろんな病気のリスクがあるよ。

    うちは下の子が産まれて3ヶ月の時に上の子と夫がインフルエンザだった。

    +20

    -1

  • 21. 匿名 2021/05/15(土) 15:03:53 

    >>1
    9月に帝王切開で出産なのにわざわざ9月入園っていうことは、実家が近いとか、かなりサポート体制があるってことだよね?
    甘えられるところは甘えたらいいと思う。
    あんまり心配しすぎてもキリがないと思うけど。

    +29

    -0

  • 22. 匿名 2021/05/15(土) 15:05:03 

    >>1
    暑い時期の妊婦生活、出産、産後、主さん大変だと思うけど頑張って!
    とりあえず行かせるつもりで準備しといて、あとは状況みて臨機応変に対応したら。
    なるようになるから、あまり悩みすぎないで〜

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2021/05/15(土) 15:05:25 

    上の子3歳2ヶ月で年少入園(4月)、下の子4月下旬に誕生。
    入園式は臨月だったのでドキドキしながら参加して上の子が幼稚園に通いだして1週間で出産になりました。
    入院中は実母に家に泊まってもらって退院後は普通に新生児連れて幼稚園の送迎してました。
    幸い上の子があまり風邪など引かず呼び出しも1度も無かったので想像より全然大丈夫でした。
    正直下の子はもう2人目だし生きてりゃいいやって感じでテキトーに育ててたのでメンタルも平気だったし下の子が歩き出すまではけっこう余裕でした。
    上の子の赤ちゃん返りが酷かったりけっこう病気貰っちゃうタイプだと大変だと思う。
    後は下の子が寝る子かどうかかな。
    寝ない子だと本気で意識失うレベルになる。
    2人育児と園生活の始まりで大変だと思うけどムリしすぎず頑張ってください。

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2021/05/15(土) 15:05:39 

    >>1
    入園後じゃないけど、入園前の園見学に上の子と2人で行ってその時にRSウイルスもらって来て、下の子に移ってしまった。生後4ヶ月だったから重症化して1週間入院になった。(もともと生まれた時から気管が弱かったのもあるけど)

    RSウイルスは生後半年以内に罹ると重症化しやすいから、心配なら満3で9月に入園せずに4月入園にしたらどうかな?4月なら生後半年越えてるし、そこまで心配しなくも大丈夫だと思う。

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2021/05/15(土) 15:06:46 

    >>1
    出産だから上の子は入園するのかな?
    マスクや手洗い等のコロナ対策のおかげか例年よりは風邪を引くことは減ったよ。ただ最近は保育園経由で濃厚接触者になったり、休園になったりもしたから、風邪をもらうとかよりコロナの方がもう迫ってるなと感じる。
    帝王切開だと産後がキツいと思うけど、心配なら自宅に子供と籠る方が安心だと思う。

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2021/05/15(土) 15:08:36 

    子ども同士だけじゃなく一家全滅ってパターンもあるからね…
    もうそうなったら実家や義実家にヘルプするしかない。インフルエンザ、ロタ、溶連菌感染症などなど
    どれだけ気をつけてもうつってしまう時もあるから。

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2021/05/15(土) 15:10:35 

    上の子が2歳で8月に入園、下の子を10月に出産だったけど、下の子が2ヶ月くらいの時に上の子の風邪がうつって風邪ひいたりしてたなぁ。
    2ヶ月で風邪ひくんだ!ってびっくりした。
    入園してから病気が流行る冬は毎週かわりばんこに風邪ひくから小児科で「また来ました!」って看護師さんと話したりしたよ。
    下の子の予防接種が始まると大変で、上の子が病気もらってくると絶対下の子にうつるから、予防接種がなかなか進まなくて困ったことがあったよ。
    小児科の先生に風邪引かさないで!って言われたけど、無理だよ〜!って思った。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2021/05/15(土) 15:11:56 

    >>1
    入園直前直後の出産じゃなくても、もらうもんはもらってくるよ。夏は夏、冬は冬の流行病がある。出来るだけの事をするしかない。

    あくまで私の周りでの話だけど、入園前に風邪知らずだった子は、何日も休園するほどのひどい風邪はそこまでもらってこないよ。抵抗力の強い弱いもあると思う。

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2021/05/15(土) 15:12:47 

    今はコロナもあるし余計怖いですよね。うちも去年の4月に同じ状況でしたが、コロナで入園は6月に。出産は3月でした!
    とりあえず上の子には手洗いうがい、帰ったらすぐ着替えてもらうくらいしか対策は出来ないけど今のところ上の子が何か菌を貰って下の子に移ったことはないです。
    これからあるかもしれないし、ないかもしれない
    こればっかりは運だから心配しすぎない方がいいと思います。
    やれることやるしかない。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2021/05/15(土) 15:13:58 

    上の子年少の6月に出産したけど、その時はまだ良かった。
    半年後、母乳の免疫も切れるくらいのタイミングで冬になり上の子幼稚園から病気を持ち帰る→下の子にうつる→看病してた自分にうつる→治った頃に別の病気を幼稚園から持ってくるの繰り返しで当時の記憶は毎週病院行ってたなくらいしかない。
    下の子の世話以上に自分が出産授乳で体力免疫力低下しててすぐうつってしまうのがキツかった。
    今はコロナで幼稚園や保育園も相当気を使っているだろうし感染症自体少ないのでは?

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2021/05/15(土) 15:17:06 

    上の子の入園と下の子の出産が近かった方

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2021/05/15(土) 15:21:16 

    10年前ですがうちは上の子2歳と下の子が4ヶ月のときに経路不明でRSウイルスにかかり、下の子は重症化して入院しました。残念ながら後遺症で喘息を持っています。
    手洗いなどはしていて入園していなくてもこのようなこともありますよ。プールに入ったこともないのにプール熱と言われたりとか。アデノウイルスですが。これから先色々な病気の不安は尽きないものとおもいます。
    心配も大切ですが、そればかりに囚われず、前向きに子育てを楽しんでくださいね!

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2021/05/15(土) 15:22:09 

    上の子がインフルなった時確実
    下の子移るのがつらかった

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2021/05/15(土) 15:24:05 

    10年前、3月の終わりに出産して、4月に入園しました。
    病気もらってくるだけじゃなく、親子遠足などの行事もきつかった😫
    でも、上の子が園に行けば、下の子とゆっくりできるし、一長一短ですね。
    トピ主さんが、何を最優先に考えるかによります。
    病気の問題は、いつ入園しようと避けては通れないとは思いますが……。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2021/05/15(土) 15:26:15 

    >>11
    上の子の行事の時は下の子はおんぶしてたよー。
    用事や行事はなんとなく上の子中心で都合を合わせちゃう。
    幼稚園の時はまわりもみんな下の子をつれてたりはするから、大変だけどどうにでもなる。

    上の子が小学校に上がってからの方が大変。
    「下のお子さんは連れて来ないで」ってことが結構ある。旗振りとかPTAとか。
    うちは下の子の幼稚園の預かり保育とこどもたちの留守番で対応したから、きょうだいの年齢が離れている方が大変かなって思う。

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2021/05/15(土) 15:31:32 

    >>35
    横だけど、私まさにその状況で困ってる…
    実家遠方ですぐ頼れる親がいるわけでもないから、下の子NGって言われると困る
    園で預かりしてもらえる時は申し込むけど、旗振りとかは朝だから出来ないし、みんなどうしてるんだろう?家に置いてるの?(うちはそれ絶対無理だなと思って…)

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/15(土) 15:36:54 

    >>3
    赤ちゃん生後半年までお母さんの免疫ある説、間違いではないけど赤ちゃんも普通に感染するから気を付けてね。3さんはそういう意図で話してないかもしれないけど、「赤ちゃんは無敵だと思って、上の子もいるしショッピングセンター行ってたら」って生後3ヶ月未満の子が感染症拗らせて入院・挿管もあるからね、って私は主治医に念押しされたよ。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2021/05/15(土) 15:38:20 

    >>1
    何か理由があるのかな??
    おばあちゃん達の助けはあるのかな??
    私は下の子の出産に合わせて上の子を3歳児入園させたけど、送り迎えがとっても大変だったよ💦
    陣痛きてる中、やばいやばいと思いながら立ち止まり立ち止まりなんとか上の子を幼稚園まで迎えに行って、その時すでに陣痛が十分間隔をきっていて、痛い!産まれる!やばい!でもお迎えしとかなきゃやばい!という気持ちで大変だった…家から幼稚園までの距離徒歩10分だったけど、何度も立ち止まりながら行ったから20分以上かかったよ💦
    産まれた後も生後1ヶ月にならない下の子を抱っこ紐に入れて、バザーの品物を作りに幼稚園に通わなければならなかったり大変でした。
    子どもにとっては成長できたし、友達もできてよかったと思うから、自分の負担と天秤にかけてもう一度検討してみては??幼稚園は保護者が出ることかなり多かったです…

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2021/05/15(土) 15:40:16 

    >>36
    近所のお母さんは、旗振りに下の子連れて行ってたよ。
    下の子連れていくしかなくない?
    置いていけなんていう人いるの?
    じゃあ、旗振りなんて出来ませんでいいわ

    +1

    -2

  • 40. 匿名 2021/05/15(土) 15:42:34 

    主です!

    みなさんのコメントとても参考になります。
    マイナスばかりで、自分は考えが浅いんだと反省しました。
    子供のことなのに。
    年少からの入園も考えるようにしてみます。

    わかりづらくてすみません。
    入園が9月なのは8月に3歳になり、3歳になった翌月の入園になるので9月からとなります。

    両家実家が遠く、コロナもあって頼れない状況なので幼稚園に行ってくれたら日中楽かな?と軽く考えていました。(送り迎え、早退の場合は近くで働く夫にお願いする予定でした)

    みなさんコメントありがとうございます。しっかりしないと!という気持ちになりました

    +9

    -3

  • 41. 匿名 2021/05/15(土) 15:43:18 

    コロナはただの風邪 みたいに言うんじゃないけどさ、RSって実際は「名前がついてる風邪」の位置づけだと思うよ
    流行ってるもなにも、他の名前のついてない風邪と症状は変わらないと思うし、そんな気にしてもだよ
    ウチは年少に入園した4月に下の子が生まれた
    入園式が臨月で大変だなぁくらいしか思わなかった
    幼稚園入って熱出したりするようになったけど、下の子は赤ちゃんで動かないから離しておくことは簡単だし、離しておけば感染症は移らないんだから、そこを気をつけていれば、あとコロナの対策=他の感染症の対策だから、それをやっていれば心配ないと思うよ

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2021/05/15(土) 15:43:19 

    >>1
    満3歳児入園のメリット→出産前後の動けない時期に園で遊べた方が上の子も楽しいだろうし、自分も日中赤ちゃんちゃんと二人の方が楽。
    デメリット→園に慣れるまでは上の子もグズグズして大変だし、送り迎えのため準備や手間がかかる。園によっては保護者の出番も多い。
    病気や感染症をもらってくる可能性が高まる。入園後数カ月は休んでばかりってパターンも珍しくない。
    メリットデメリットあるからどっちを取るかだよね。子供のタイプにもよる。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2021/05/15(土) 15:46:17 

    >>20
    うちも下の子が生後3ヶ月のときに上の子が園からインフルエンザもらってきたの思い出した…。上の子も心配だし、下の子にうつっても皆大変だし、夫と下の子の隔離・手洗い消毒・上の子と下の子対応時の洋服も替える、とか必死だったw誰もうつらなかったから笑えるんだけど。

    上の子が、子供のRS感染隠して出産祝いにきた知人のせいで赤ちゃんの頃入院して大変な目にあったから、他人はかえられないし、とにかく自分たちが人混み避けて手洗い消毒して、って暮らしを数年間続けたよ。主も心配なら来年度入園にしたらと思う。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/15(土) 15:47:02 

    産後10日後に上の子の入園式でした!

    皆さん書いてる通り、下の子は1ヶ月検診の頃から鼻水たらしてて心配でした。
    まぁ正直上の子が幼稚園に行ってる時間は下の子に集中できるし、身体も休めるので楽だったかも。
    2歳差とかで上の子入園前で2歳と0歳を家でみてるママとか大変なんだろうなと思ってました。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/15(土) 15:52:46 

    >>36
    うちは旗振りの時も、幼稚園に事情を話して朝少しだけ早くから預かってもらったよ。(通常は8時以降の預かりだけど、7時半過ぎならもう幼稚園開いてるからいいですよーって言ってもらえた)
    年長の時は子ども自身の希望で留守番させちゃってたけど。

    学校側は「ご家族や保護者さん同士で助け合って」って簡単に言うけど、実家は遠くて頼れないし、朝の忙しい時間に他の保護者さんには頼みにくいよね。
    幼稚園がダメならファミサポはどうかな?

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/15(土) 15:56:10 

    うちも誕生日きて3歳になったら幼稚園入れようと思ってるけどその頃下の子はまだ2ヶ月
    夏休みあけてからも考えてるけどそれでも3ヶ月だから悩んでる。病気も怖いしコロナもなー.....
    来年4月まで待つのもありだけどやっていけるかな

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/15(土) 15:56:52 

    出産と入園が同時って大変そう。
    赤ちゃんは母体からの免疫で5ヶ月くらいまでは風邪を引きにくいとはいうけど。
    産後の手伝いを自分のお母さんとかに頼めるなら頼んだ方が良いと思うな。
    産んだらしばらく送り迎えできないよね。

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2021/05/15(土) 15:58:07 

    >>1
    私もです。下の子1月に満3入園。2人目は9月に入園予定です。子供産まれてから幼稚園順番はなかなか大変だと思うから、まだ生まれる前に色々準備したいと思ってます。

    +2

    -3

  • 49. 匿名 2021/05/15(土) 15:58:21 

    3歳差です。
    上の子のプレ入園の前々日に出産、翌日よたよたしつつロビーの公衆電話から幼稚園に欠席の電話をした記憶(当時病院での携帯使用不可だった)
    入園後、人間ってこんなに立て続けに風邪ひく?!ってほど上の子が風邪をひきまくって、私にもうつって、母乳だったから風邪薬飲めなくて辛かったです。
    下の子は免疫の関係か10ヶ月くらいまではうつらなかったけど、それ以降は親子三人で順繰り風邪をひく感じ。
    体力的に人生で一番大変な時期だったかもです。
    上の子が小学生になったらうそみたいに風邪をひかなくなりました。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/15(土) 15:58:45 

    この間の4月、1番上の子が入学、下の子が入園、私は出産が全部重なってしまった。入園式入園式はパパに頑張って貰った。案の定上の子達の鼻風邪が移って新生児なのに熱出して入院。何事もなく退院できて良かったけどバタバタしすぎてぶっ倒れるかと思った。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2021/05/15(土) 16:02:42 

    >>1
    うちは入園時期とかではなかったけど、上の子3才、下の子6ヶ月の時に下の子がRSウィルスになった。
    下の子は受診して即入院になり、幸い重症化する事もなく退院出来たけど…
    入園を遅らせる事は難しいのかな。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/15(土) 16:02:46 

    >>39
    >>45

    抱っこ紐に入れておけるくらいの赤ちゃんならOKみたいなのですが、うろちょろするような年齢の子は危ないからという理由でダメなようでした(コロナ禍もあり、旗振りに限らずなんでも集まる人数少なくしたいのもあるようです)
    皆さん近くにご実家があったりお友達同士で預かったりされてるようなのですが、うちはこの春転勤してきたところなので気軽に頼めるようなお友達もおらず…
    ファミサポという発想がなかったので、ちょっと調べてみます!ありがとうございました!!

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/15(土) 16:03:29 

    >>40
    実家遠いの!?
    コロナで頼れないってことは、出産後も里帰りしないの?
    9月の主さんが入院してるときは、上の子はどうするの?ご主人が仕事を早退して降園後の面倒をみるの?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/15(土) 16:05:45 

    心配なら来年園に入れたら?
    3歳児に園でマスクや消毒を心がけるの限界がある
    気がつくと手で目や口触るしね
    はっきり言って先生はそこまで細かく一人一人見てる余裕ないよ。
    帰宅後 家で消毒したところで もうその頃には何かしら感染してるしね...

    上の子は赤ちゃん可愛いから触るだろうし
    気を付けようが無いと思う。

    集団に入れると 色んな病気貰ってきて
    小児科ばかり行ってた思い出ある。

    一番大変なのは子供の病気が自分にも感染した時!
    ノロとか胃腸炎系は本当にやばいです。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/15(土) 16:09:05 

    >>4
    あと+着替えかな。
    気になるようだったらシャワーか。
    手だけ洗ってもっていつも思うんだけど、どうなんだろ?

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/15(土) 16:09:46 

    >>1
    もちろん心配はあるけど、今かなり感染対策されてるから通常より罹患率は低そう。

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2021/05/15(土) 16:15:16 

    >>53
    新幹線で行く距離です。

    幼稚園に通えたら夫に送り迎えしてもらって、降園後も早退してみてもらう予定でした。
    夫が職場には事前に相談していて、仕事の早退と私の産後体調1週間はお休みももらえるとのことだったのでその予定でした💦

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/15(土) 16:15:59 

    >>33
    うちは子供のが自分に感染するパターンが多くて
    治りかけの子供と、症状真っ只中の自分で
    そりゃもう...大変

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/05/15(土) 16:22:47 

    >>40
    その状況なら、下手に幼稚園の送り迎えの負担がない方が楽なような気もするなぁ

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/15(土) 16:25:50 

    上の子年少の時に下が0歳で、水疱瘡とRSウイルスにかかったよ。
    RSは咳は酷かったけど入院まではせずに済んで、水疱瘡も軽めで済んだ。
    RSは最終的に私までうつったんだけど、産後で免疫が下がってたからか私が一番酷くて高熱が1週間下がらなくて、微熱も続いて咳も1ヶ月くらい続いたよ。
    これは0歳の時ではないけど、りんご病もおたふく風邪も私にうつって、どれもこれも私が一番重症だった。
    子供の病気に気が行きがちだけど、乳幼児抱えてる自分が倒れたら、手助けしてくれる人が周りにいないと詰むので、実家が頼れないならそこらへんも考えておいた方がいいよ。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/15(土) 16:28:05 

    >>4
    手洗いうがいはもちろんだけど、園の床は菌の温床らしくて、足も洗った方がいいみたいよ。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2021/05/15(土) 16:35:52 

    >>20
    私は3歳未入園で弟が赤ちゃんのときに私の父はインフルエンザになったよ。隔離したけど弟、母、私と一家全員でなったらしい。子どもだけじゃなくて大人からもらうこともあるよね。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/15(土) 17:22:06 


    4/1に次男(1)が保育園入園、4/8に長男が小学校入学、そして4/13に長女が産まれました。

    特に次男は保育園から帰ってきたら手洗いと足洗い+消毒を徹底していますがやはり毎週発熱してました…でも幸いな事に長女にうつったことは無いです。
    とにかく家中を歩き回る前に清潔にする事が1番かなーと思います。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/15(土) 17:52:27 

    年少で4月入園で5月4日が予定日。
    風邪はあんまりひかなかったけど、冬に水疱瘡になって上は予防接種してたから5つぶで軽かったけど下は8ヶ月でうつっちゃったし身体も小さいからボツボツがすごく多かったよ。
    突発性発疹が2ヶ月だったけど、これは関係ないか。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/15(土) 19:19:47 

    上の子が入園1ヶ月で下の子をうみました!
    上の子もたくさん風邪もらってきたし、下の子は生後1ヶ月で高熱出して入院、3ヶ月未満でRSになって入院、ワクチン打つ前にインフルエンザと本当にたくさん…1歳までは凄かったけど、幸いその後何事もなく現在3歳ですが風邪知らずに生きてます

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/15(土) 20:38:50 

    逆に産後の大変な時に上の子が登園してると楽だったな。仮眠取れるし、ご飯の準備は自分だけだし。風邪とか拾ってきたときはその時考える。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/15(土) 21:11:04  ID:vGcwaYNxVp 

    >>1
    重なってないけど、長男4月に年少入園して、5月に次男産んだら、生後2ヶ月目前にRSになりました。様子がおかしくて、いつも行かない日曜日やってた病院行ったけど風邪だね。で終わって、出産した病院に、小児科あるからそこ2人とも受診したらRSってわかった。でもそこ遠くて、近場の兄がかかりつけの病院に相談したら診てくれて、吸入器貸してくれて、二週間通院しながら4時間おきに吸入と自分の持ってる鼻水吸入器をやって、地獄のようだったけど、お陰で入院せずに済んだ。上はRSから、中耳炎になっちゃってた。
    今は、マスクしてるし消毒してるからそんなに移し合いはないけど、一緒に住んでたら防ぎようがないと思う。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/15(土) 22:20:42 

    >>59
    幼稚園入ったら楽になる!かと思いきや、朝からバタバタだしすぐ帰ってくるし、風邪ひいてすぐ休むしで未就園の頃の方が楽だったなーって意見も多いよね。うちは登園しぶりで毎朝泣かれて自分まで泣きそう。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/15(土) 22:41:17 

    >>68
    そうそう、幼稚園って預かり保育を利用しないとだいたい9時〜14時くらいだから本当あっという間
    登園しぶりしたら朝大変だし、どうしても病気はもらいやすいし
    未就園児だと時間を気にしないでいいからなぁ
    年少クラスになったら行った方がいいだろうけど

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/16(日) 04:39:30 

    >>1
    逆に新生児はお母さんの免疫がまだ付いてるから大丈夫だと聞いたことがあるけど上の子は通い続ける訳だし何かと不安ですよね。ある程度なるようになると気楽な気持ちでいるしかないのでは?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/16(日) 06:49:32 

    >>42
    まさに子供による…ですよね。
    8月出産、9月に満3入園でしたが、うちの子は昼寝もしないしめちゃくちゃ元気すぎて、入園前の数週間、ほぼ寝れてない状況でした。幼稚園に行ってる数時間でも下の子とお昼寝出来るし、本人も疲れて帰ってきてから昼寝するし、私は満3で入れてよかったです。
    人見知りしないので行きしぶりもなかったし、もう年中さんですが、一度も病気もらってきたこともないですよ。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/16(日) 07:23:39 

    保育園に通わせてるけど、コロナのおかげ?で風邪が流行らなくなった。一度も誰もインフルになってもかからなかったよ。風邪症状あったら登園できないし、手洗いうがいも徹底してるし。
    あと通勤電車や職場でゴホゴホ咳してるおっさんいなくなったから、夫や家族が風邪をもらってくるリスクもすごい減ってると思う。
    上の子にはもちろん夫にも手洗いうがいを徹底させつつ、休日の外出とかもしばらく控えればそんなに怖がることないと思う。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/16(日) 12:01:51 

    >>1
    厳しいこというけど9月ってことはコロナ禍の時に作ったお子さんだよね?RS以前にその辺の心構えはしたうえで入園決めたんじゃないの?
    園生活始まったら風邪もらうよ。マスクや手洗いうがいも自分できちんとできないから仕方ない部分もあるし、うちは幼稚園だけど咳や鼻水あっても平気で登園させる親はたくさんいるし。

    経済的にあなたが働かなくて良いのなら2年制の幼稚園にしたら?下のお子さんも成長してるし上のお子さんも自分で手洗いうがいはできてる年齢だと思う。

    +0

    -2

  • 74. 匿名 2021/05/20(木) 06:59:03 

    >>40
    その状況でそこまで心配なら年少まで待つかな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード