ガールズちゃんねる

自分の実家(嫁側)の敷地内同居または隣に住むことについて

717コメント2021/05/24(月) 20:58

  • 1. 匿名 2021/05/14(金) 22:53:46 

    戸建て購入を検討しています。
    現在住んでいる地域で買うのは価格的に厳しく、
    実家の土地(郊外)が余っているためそこで建てる案があります。

    夫は私の親とも仲良くお互いに好意的で、義実家とは遠くなりますが引っ越しても良いと思っているようです。
    土地代がほぼかからないためその分建物にお金をかけられるなと思っていましたが、実際は大変なこともあるのかなと想像します。
    二世帯住宅にするつもりはなく、万が一喧嘩したらしばらく合わなくて住むような作りにしたいと思っています。
    実際に経験してる方の意見を聞きたく投稿しました。


    義実家ではなく、実家と敷地内同居または隣に住んでいる方のお話を伺いたいです。
    よろしくお願いいたします。

    +76

    -125

  • 2. 匿名 2021/05/14(金) 22:55:25 

    子育てするんなら奥さん側の実家に近いのがいいよー

    +898

    -65

  • 3. 匿名 2021/05/14(金) 22:55:38 

    慣れろ

    +9

    -23

  • 4. 匿名 2021/05/14(金) 22:56:10 

    できるなら別の方がいい

    +338

    -4

  • 5. 匿名 2021/05/14(金) 22:56:28 

    奥さんの親側に住むのが全てスムーズだけど、旦那さんの親は内心寂しいだろうね。

    +678

    -26

  • 6. 匿名 2021/05/14(金) 22:56:49 

    義母が暴れまくった。でも結局そこで義母の本性が出て、旦那が親と縁を切った。だから、一生旦那のことを大切にする。

    +182

    -160

  • 7. 匿名 2021/05/14(金) 22:56:51 

    あ〜

    +4

    -9

  • 8. 匿名 2021/05/14(金) 22:56:53 

    旦那さんの通勤が大変じゃないならいいんじゃない?
    テレワークとか?

    +221

    -5

  • 9. 匿名 2021/05/14(金) 22:56:56 

    私は義実家は隣だけどお金も出さないし干渉してこないから楽。
    私の実家の横の土地もあいていたけど、実家の方は数千万今までも出してくれたけど干渉してくるタイプだから、横だといつも入り浸られそうだから、夫の事考えて義実家の隣にしたよ。
    干渉してこなければ最高だと思う。

    +430

    -10

  • 10. 匿名 2021/05/14(金) 22:57:19 

    自分の実家が近いのは、過干渉な親じゃない限り良いと思う!

    +168

    -12

  • 11. 匿名 2021/05/14(金) 22:57:26 

    マスオさんってこと?
    自分の実家(嫁側)の敷地内同居または隣に住むことについて

    +25

    -25

  • 12. 匿名 2021/05/14(金) 22:57:29 

    ご近所関係は親の顔が効くのでトラブルは一切ありません。バーベキューは少々面倒ですけどね。なんとなく親を呼ばないと心が痛む。

    +103

    -35

  • 13. 匿名 2021/05/14(金) 22:57:37 

    将来的に旦那さんに介護の事とかで負担かかるような発言しない親子ならいいんじゃないかな。

    +159

    -0

  • 14. 匿名 2021/05/14(金) 22:57:45 

    近くに住むのは仲がこじれたら大変!

    +118

    -4

  • 15. 匿名 2021/05/14(金) 22:57:47 

    自分の実家(嫁側)の敷地内同居または隣に住むことについて

    +48

    -3

  • 16. 匿名 2021/05/14(金) 22:58:08 

    旦那に十円ハゲできた、しかもいっぱい。結婚生活も順調だったし旦那は全然我慢してないって言ってたけど(無理してる感じではない)、やっぱり日頃の気遣いが溜まりに溜まってストレスになってたんだと思う。
    アパートにすぐ引っ越した。

    +485

    -3

  • 17. 匿名 2021/05/14(金) 22:58:25 

    >>3
    慣れるも何も、主にとっては実親だよ?
    慣れろってなんだよ(笑)

    敷地内同居したらどんな問題起こりうるかって聞いてんだよ。

    +98

    -3

  • 18. 匿名 2021/05/14(金) 22:58:31 

    >>1
    「引っ越しても良いよと言ってくれてます」と「引っ越しても良いと思っているようです」じゃ全然意味が違うよね

    +218

    -7

  • 19. 匿名 2021/05/14(金) 22:58:37 

    羨ましい。義実家も実家も車で30分の距離だから子育てが不安しかない(こどもいないけど)

    +4

    -40

  • 20. 匿名 2021/05/14(金) 22:58:49 

    あなたの親の持っている土地ってこと?
    土地は譲渡されるの?親名義のまま建物だけ建てるってこと?
    固定資産税とかはどうするんだろう
    お金の関する事は最初にキッチリ決めておいた方がいいです
    兄弟姉妹が(もし)いるなら尚更

    +216

    -5

  • 21. 匿名 2021/05/14(金) 22:58:54 

    男女別なら、絶対にやめとけって言われるのに変な話

    +236

    -11

  • 22. 匿名 2021/05/14(金) 22:59:00 

    最初はいいんだけど、だんだん肩身は狭くなるかもね。
    うちは義実家の隣にたてたけど、上物のお金は私の実家が出してくれたからそれでも夫は肩身せまいって言ってた。

    +120

    -2

  • 23. 匿名 2021/05/14(金) 22:59:39 

    >>21
    間違えた。男女逆

    +29

    -2

  • 24. 匿名 2021/05/14(金) 22:59:44 

    私も夫に打診したら養子みたいでいやだっていってた。
    旦那さんが気にしない性格ならいいかも。

    +89

    -5

  • 25. 匿名 2021/05/14(金) 22:59:47 

    絶対にやめた方がいい
    なんなら義実家よりやっかい
    遠慮がないから

    +275

    -7

  • 26. 匿名 2021/05/14(金) 22:59:48 

    親って娘の旦那さんにはめちゃくちゃ気を遣ってくれるだろうからいいと思う〜。
    義父母にイジメられたって男性の話って聞かないし。

    +10

    -45

  • 27. 匿名 2021/05/14(金) 22:59:53 

    >>11
    婿養子に入るって話じゃないから、マスオさんではなくない?

    +12

    -24

  • 28. 匿名 2021/05/14(金) 22:59:55 

    実の親でも程よい距離感がいい

    +203

    -1

  • 29. 匿名 2021/05/14(金) 23:00:01 

    嫁側がいくら仲が良くても敷地内別居は勘弁してって思うように、旦那さん側も思うんじゃない?
    自分の親が自分たちの生活に口を出してきたら止めるとか、必要以上に家にあげないとか、実家と揉めそうな時は旦那さんにつくとか。そんなことができるならいいんじゃない?

    +148

    -2

  • 30. 匿名 2021/05/14(金) 23:00:29 

    >>17
    その口の利き方よw

    +8

    -5

  • 31. 匿名 2021/05/14(金) 23:00:50 

    >>21
    わかる。
    私が男でも絶対嫌だ。

    +138

    -3

  • 32. 匿名 2021/05/14(金) 23:01:01 

    >>27
    サザエさんフグタサザエやで
    イソノじゃなくて

    +48

    -0

  • 33. 匿名 2021/05/14(金) 23:01:18 

    親がなくなった後税金の関係であなたの名前に変更すると思うけど、その時夫が妻の土地ってことに何も思う人じゃなければいいと思う。

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2021/05/14(金) 23:01:20 

    今は距離があるから仲いいのかも。

    +19

    -3

  • 35. 匿名 2021/05/14(金) 23:01:25 

    >>5
    そんなの世の中には旦那の親と同居してる嫁さんだっているのに 
    男が嫁側にいったら寂しいなんてお互い様じゃん

    +298

    -51

  • 36. 匿名 2021/05/14(金) 23:01:32 

    ずっと賃貸じゃダメなの?

    +4

    -2

  • 37. 匿名 2021/05/14(金) 23:02:23 

    隣に住んでます。
    子供がまだ小さいということもあり、いろいろと助けてもらい助かっています。
    反面、「昨日昼間車なかったけどどっかでかけてたんだね」とか言われたりするので、なんか常に見られてる感があってリラックスできません。
    そして、当然ですが両親の老後のお世話はしていかなくてはいけないわけで…。今は助けてもらってますが、今後は助けていかなくてはいけない、というプレッシャーもあります。いろいろひっくるめて隣は近すぎたな、と少し思いました。せめて車で5分ぐらいは離れてた方がよかった。

    +195

    -2

  • 38. 匿名 2021/05/14(金) 23:02:26 

    実家でも、近いと大変…距離感が難しいよ。

    +66

    -0

  • 39. 匿名 2021/05/14(金) 23:02:28 

    >>27
    マスオさんは単に義理の親と一緒に住んでるだけで婿養子じゃないっしょ

    +87

    -1

  • 40. 匿名 2021/05/14(金) 23:02:57 

    >>19
    車で30分程度で不安って免許持ってないの?

    +40

    -2

  • 41. 匿名 2021/05/14(金) 23:03:30 

    >>5
    義両親が反対してるなら難しいけど旦那さんの伝え方や説得力にかけるしかないよね。
    でも女性の実家近くのほうが夫婦関係はかなり良くなるらしいよ。当たり前か(笑)

    +23

    -32

  • 42. 匿名 2021/05/14(金) 23:03:41 

    >>21
    ガルちゃんて、ご都合主義の人が多いから。

    +119

    -9

  • 43. 匿名 2021/05/14(金) 23:04:12 

    >>29
    そうそう。夫の先輩は帰ったら姑が家にいてストレスって言ってた。あげくのはてに平日�激務の人なのに土日は朝早くから農業や山までやらされてて、42歳なのに倒れてなくなったよ。
    旦那さんの事考えたら配慮出来る両親しか隣はだめだと思う。

    +185

    -2

  • 44. 匿名 2021/05/14(金) 23:04:44 

    >>19
    うち車社会のエリアだから近っ!って思ってしまった!!笑

    +53

    -1

  • 45. 匿名 2021/05/14(金) 23:06:01 

    >>1
    昨日かな?旦那さんがマスオさんっていうトピが立ってたよ。
    参考にしてみたらどうかな。

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/14(金) 23:06:20 

    >>29
    今現在仲がいいのは、程よい距離感でお付き合いが出来てるからってのもあるしね。

    +56

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/14(金) 23:07:42 

    私は実の親だとしても敷地内同居は嫌だな。ある程度距離はあったほうが親といえどもいい気がする。町内に敷地内同居(奥さん側の両親と)してる知り合い居るけどなんだか大変そうだよ。義両親との同居と比べれば良いと思うけど、旦那さんは肩身が狭そうだし奥さんは奥さんで両親との距離が近すぎて逃げ場がなくて大変らしい。町内の少し離れた場所に親が住んでる知り合いもいるけどいい関係築いてるからやっぱりある程度の距離感って大事かもね。

    +93

    -3

  • 48. 匿名 2021/05/14(金) 23:07:51 

    もし妻の実家の隣に家建てたら親は旦那さんには一生感謝してくれるだろうし、優しくしてくれると思うよ〜!

    +6

    -22

  • 49. 匿名 2021/05/14(金) 23:08:03 

    実家の隣に住んでます。
    四六時中一緒にいるわけではないし、会いたいときにはすぐ会えるし快適です。
    私は両親が好きなのでそう思うのかも。
    安心感があります。

    +17

    -28

  • 50. 匿名 2021/05/14(金) 23:08:07 

    私の親は世間一般的には恵まれてるんだと思うんだけど、お金も援助してくれるし、家の購入資金もかなり出してくれたし、車も買ってくれるし、口は出さないし、年に野菜もらう3回しか会わなくて車で40分でも、県外に住んでる姉達が会わなくていい、気をつかわなくていい、電話もしなくていいことが、自由で羨ましく感じる。親子でも自分の家庭があるから隣は息がつまりそう。
    自分の親と同居でルンルンしてる人は逆に羨ましいよ。

    +25

    -15

  • 51. 匿名 2021/05/14(金) 23:08:16 

    >>31
    うちの職場にも逆パターンの人いる。同じ敷地内に家建てるっていうのは田舎じゃ普通だけど、旦那さんのほうが給料低いから有り難いって言ってたよ。
    もちろん、費用は出すんだろうけど親が半分出してくれることも多い。人懐っこい人だから、全然苦じゃないらしい。

    +12

    -3

  • 52. 匿名 2021/05/14(金) 23:08:25 

    >>9
    金は出すけど口も出すタイプの人だったんだね。確かに自分の子供だと遠慮なくなってがんがん干渉してくる親もいるよね

    +123

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/14(金) 23:08:32 

    今の時代、嫁の実家近くに住む人が多いらしいよー!!

    (同居当たり前の東北の某県除いて)

    +11

    -23

  • 54. 匿名 2021/05/14(金) 23:09:04 

    >>1
    主さんの親と互いに好意的っていうのは嫁姑と同じです
    今はまだ離れているから気遣い合える、たまに会うから愛想もできる
    しかし敷地内とはいえ同居となると徐々に遠慮もなくなることが多いです
    若い男性が来たとなると地域の活動や集まりに駆り出される場合も

    ご主人はまだマスオさん状態の本質まで考えず、ではないですか?
    金銭的な面だけで話を進めると後々動きが取れなくなります
    どうか時間をかけて決断してくださいね

    +94

    -2

  • 55. 匿名 2021/05/14(金) 23:09:28 

    >>1
    親との関係が悪くなって引っ越したいとなっても、敷地内同居なら家の買い手がないよ。
    あと万が一あなたが親よりも先に亡くなった時、旦那さんが悲惨だよね。

    +113

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/14(金) 23:10:14 

    >>35
    うち男女いるけど、女の子はそのうち結婚して遠くに行ってしまうんだろうなと思ってるよ、今から覚悟?というか。
    でも、なぜか男の子が遠くに行ってしまう想像はしてないんだよね。
    なんなんだろうね、やっぱり昔からの嫁に出すとかの感覚が根底にあるのかな。

    +15

    -61

  • 57. 匿名 2021/05/14(金) 23:10:15 

    >>9
    なんて素晴らしい。私は性格上どちらも難しいけど、確かにうちの親なら毎日来そうだし文句言いそうだし最悪だわ。
    良い義母さんで良かったね!

    +95

    -4

  • 58. 匿名 2021/05/14(金) 23:10:29 

    >>9
    結局は義親の性格次第

    だって近所なのに年に2回しか会いませんみたいな人がたまにがるちゃんにいる。
    グイグイ系義母を持つ身としては信じられない。
    遠距離でも来ようとする位の奴。こういう奴と近所に住んでうまくいってる話聞いたことない

    +87

    -1

  • 59. 匿名 2021/05/14(金) 23:10:41 

    親がどういう人かによる。
    うちは過干渉かつ夫の言動に対してもネチネチ私に話してくるような母親なので、絶対の絶対に隣になんて住みたくない。
    土地をもらえても絶対に嫌だね。
    未就学児3人いて大変だけど、過干渉な親なので手伝って欲しいなんて1ミリも思わない。

    +60

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/14(金) 23:10:50 

    >>26
    そんなラッキーなケースばかりじゃないよ
    自分の親と旦那が不仲とかけっこう聞くよ
    距離が近ければ近いほどね

    +33

    -2

  • 61. 匿名 2021/05/14(金) 23:10:54 

    友達がそうだけど旦那に負い目はあるみたい。自分側に寄せてるという。
    一方で旦那より自分の親、という友達もいるしいろいろだね

    +32

    -1

  • 62. 匿名 2021/05/14(金) 23:11:12 

    共働きで子育てもする予定なら妻実家に近いとこに住むってのはマストだよ!

    +9

    -4

  • 63. 匿名 2021/05/14(金) 23:11:33 

    最初はそのつもりで家の計画してたけど、親がいろいろ口出ししてくるのと子育てのことで大喧嘩したから白紙になった

    結局お互いの実家の中間に土地を買って建てることになったよ

    +42

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/14(金) 23:11:35 

    >>56
    ほんと。転勤とかも反対するのかな。

    +5

    -8

  • 65. 匿名 2021/05/14(金) 23:11:35 

    >>21
    子供育てるなら嫁実家の近くの方がいい気がする。
    私まだ子供いないけど、なんだかんだ子育ての比率は女性の方が大きく見える。子供が熱出たときにかかってくる電話はほぼ女性社員宛だし、子供が休むってなると一日二日だったら女性社員が有休取ってる。姉が近くで子育てしてるけど、何かあったときにすぐに実家に頼れるのはいいと思う。義実家だったら気を遣うだろうし。
    男性が有休バンバン取って子育てしてますって家庭なら義実家でもいいのかも。

    +33

    -31

  • 66. 匿名 2021/05/14(金) 23:11:40 

    土地代かからなくても絶対嫌

    +45

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/14(金) 23:11:46 

    >>1
    義親いい人でうらやま!
    自分ならグチグチ反対されて終わるわ…

    +12

    -2

  • 68. 匿名 2021/05/14(金) 23:11:50 

    >>54
    田舎なら地域の消防団に駆り出されたりね。
     

    +47

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/14(金) 23:12:29 

    >>60
    そう?親って娘の旦那さんには気を使う人多いけどなぁ。

    +4

    -17

  • 70. 匿名 2021/05/14(金) 23:12:53 

    >>56
    え、本当に?
    私も男女いるけれど子ども全員離れることしか考えてないよ(笑)

    +79

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/14(金) 23:13:12 

    >>35
    そうです、お互い様ですよ。子を思う親の気持ちはどちらも同じですから。このトピックが奥さん側に住む、という内容だったのでそう書いただけです。

    +100

    -17

  • 72. 匿名 2021/05/14(金) 23:13:25 

    >>25
    それ!義実家はまだ言いたいことあっても言葉選んでくれてるけど、実家の親だと遠慮がないからお互いイライラして関係崩れそう。私は車で1時間の距離ですがそれでも近く感じてしまって、たまに県挟めば良かったかなとさえ思っちゃう。いい親なのにですよ。

    +108

    -1

  • 73. 匿名 2021/05/14(金) 23:14:23 

    母方の祖父母と敷地内同居の家で育ちました。
    子供の立場から言わせてもらうとすごく良い環境だった!旦那さんが抵抗なく父母がウェルカムなら問題ないと思います。

    ちなみにうちは父方の祖父母も隣の市に住んでたので家族で月1〜2回は車で会いに行ってました。

    +8

    -8

  • 74. 匿名 2021/05/14(金) 23:14:24 

    >>26
    イジメの意識なくても娘と孫かわいさに旦那を蔑ろにするケースは結構聞くよ

    +73

    -1

  • 75. 匿名 2021/05/14(金) 23:14:26 

    >>6
    え、旦那さんもお義母さんも可哀想。
    お嫁さんの実家近くに住むのを嫌がるのは、今の60代70代なら当然なんじゃない?

    +111

    -81

  • 76. 匿名 2021/05/14(金) 23:14:57 

    >>66
    それ以上に精神的疲労がありそう。実の親は遠慮ないもん。

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/14(金) 23:15:03 

    >>25
    義実家こそ遠慮ないけどな
    義母の性格による

    +17

    -23

  • 78. 匿名 2021/05/14(金) 23:15:39 

    >>1
    家は隣?で敷地は同じで塀で囲った感じです。
    自分なりのメリットは、子どもが2人いるので家族の誰かがインフル等の感染症の時に素早く避難が出来たり、ちょっとした互いの用事がやりやすいかな?と。

    デメリットは適度に関わらないと互いの遠慮も少なく親の干渉が激しくなり、義両親以上のストレスが大きいです。うちは実父が認知気味とキレると暴力的になるので鬱陶しいですね。

    旦那の両親は人を平気で貶したり見下したり、自分の両親は過干渉で口うるさい、片方は老害。
    今は良くても年いった時の事も考えて決めた方が良いですよ。

    +14

    -9

  • 79. 匿名 2021/05/14(金) 23:15:49 

    >>2
    手助けしてもらいやすいよね。
    義両親だと気を遣うし。
    でも旦那さんは本当にそれでいいの?
    ストレスとかすごそう。
    どんだけ親と仲良くても程よく離れてた方がいいと思うなぁ

    +184

    -3

  • 80. 匿名 2021/05/14(金) 23:16:14 

    >>76
    最近は嫁側の親強いからねー。
    結構実家でタッグ組んで旦那さんを除け者にするパターン多いよね。で離婚する。

    +57

    -4

  • 81. 匿名 2021/05/14(金) 23:16:17 

    旦那の実家がそれだけど
    まーーー、お義父さん弱いよ。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/14(金) 23:16:22 

    >>75
    すみません、それならなぜ旦那の親と同居するのは受け入れなきゃいけないのですか?
    昔からの風習?
    苗字変えて嫁にもらったから同居して当たり前という方がいつの時代だよと思ってしまいます

    +128

    -30

  • 83. 匿名 2021/05/14(金) 23:16:26 

    >>70
    私も(笑)息子と娘まだ小学生だけど、一人でゆっくりしたい。

    +37

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/14(金) 23:16:45 

    田舎の土地って安いからそんなに旨味ないw

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/14(金) 23:17:08 

    >>70
    転勤ならあるかもだけど、たぶん都内で就職することになるからな
    あえて地方に就職とかは無い気がする

    +0

    -7

  • 86. 匿名 2021/05/14(金) 23:17:13 

    まあマスオさんってみんなから言われるよねw

    +15

    -1

  • 87. 匿名 2021/05/14(金) 23:17:41 

    >>86
    隣近所は鉄板だろうねww

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/14(金) 23:17:42 

    >>26
    旦那はいいよね
    嫁実家にいても何もしなくていいんだもの
    なんで姑は嫁いびるのが普通とかなってるの

    +14

    -12

  • 89. 匿名 2021/05/14(金) 23:18:19 

    >>61
    私の知ってる子は親と旦那に挟まれて苦労してる。両方からいろいろ言われるらしい

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/14(金) 23:18:24 

    >>75
    横だけど夫が嫁の実家に住むことを嫌がってないなら何で義両親が嫌がるのか分からない。
    息子が大事なのは充分分かるけど、結婚してるいい大人だよ。住む場所ぐらい自由にしてあげなよと。
    一生会えませんからって言ってるわけじゃないんだから。まさか、介護のために近くに住んでいてほしいってことじゃないよね?!

    +65

    -20

  • 91. 匿名 2021/05/14(金) 23:19:13 

    >>21
    そう?いろんなトピ見てると夫の実家行ったら嫁は手伝わされて、自分の実家だと夫はお客様扱いってのよくみる。
    それなら嫁の実家の近くの方がみんな幸せじゃない?
    旦那が嫁の家のことやらされるなら違うけど。

    +78

    -22

  • 92. 匿名 2021/05/14(金) 23:19:27 

    >>90
    嫁にもらった!!
    うちの孫!!
    みたいな感覚なんだろうな。介護はもちろん嫁の仕事。

    +47

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/14(金) 23:19:42 

    自分だったら、夫が息苦しくなって、休日パチンコに入り浸ったり浮気したりしないか心配

    うちの父が昔似たような生活してて、休日パチンコばっか行ってた
    子どもの頃は「またかよ~!」って思ってたけど、今考えれば居心地悪くて家から逃げてたんだな、と。

    +70

    -1

  • 94. 匿名 2021/05/14(金) 23:19:50 

    >>92
    おいおい勘弁してくれ

    +27

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/14(金) 23:20:03 

    >>88
    そうでもないよ。空気扱いでそれはそれで感じ悪い。親も娘と孫がいればいい、いろいろと相談は俺(嫁父)が解決してやる、みたいなのもいるよ。それで揉めるの。うちの義姉

    +46

    -0

  • 96. 匿名 2021/05/14(金) 23:20:44 

    >>1
    周りに奥さん側の実家近くに住んで離婚した夫婦が4組いる。
    案外旦那さん側で同居とかだとお嫁さんの頑張りありきだろうけど上手くいってたり、上手くいかなくなっても同居解消して夫婦仲良くやってる人が多い。

    でも逆だと男性の忍耐力がないのか、既に他に女性がいるからか、拗れたらそのまま離婚ってなるパターンがほとんど。

    夫婦で仲良く人生歩みたいなら、どちらの親からも自立して2人で過ごしたほうがいい。

    +121

    -1

  • 97. 匿名 2021/05/14(金) 23:21:30 

    土地代不要だからって豪邸建てたら金銭的な負担は変わんないよね。豪邸でも隣に旦那さんからみて義理親が常にくっついてると思うと、普通の家でいいからのびのび過ごしたいってなるわ。

    +38

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/14(金) 23:22:26 

    >>11
    マスオさんって言い方、あんまり良く聞こえないよね?

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2021/05/14(金) 23:22:32 

    >>82
    そうだと思う。
    多くの場合、嫁と姑は離れて住んだ方がお互いの為だ。

    +89

    -3

  • 100. 匿名 2021/05/14(金) 23:22:33 

    >>96
    なんで嫁ばかり頑張らなきゃいけないんだろう。。

    +30

    -21

  • 101. 匿名 2021/05/14(金) 23:22:59 

    こんなのうまくいけばうまくいくし、一度旦那さんが主さん一家に嫌悪感抱いたらそれでアウトだし、本当に家庭による

    +48

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/14(金) 23:23:12 

    >>97
    それが普通の人
    嫁側におんぶにだっこで平気な旦那はヤバい

    +25

    -1

  • 103. 匿名 2021/05/14(金) 23:24:14 

    娘の旦那さんに、アレやりなさいよコレやってよーとか図々しく接する親ってあんまいないと思う。

    +8

    -10

  • 104. 匿名 2021/05/14(金) 23:24:20 

    >>60

    そういうこともあるんだね。うちの親は男の子にはかなり優しいから旦那のことは凄く褒めまくって、娘の私にだけグチグチ言うタイプだわ。
    逆ならかわいそうだよね。

    +5

    -3

  • 105. 匿名 2021/05/14(金) 23:24:20 

    >>97
    主さん、敷地内で別宅だし会わなくてもいい構造って書いてる!
    それなら別に嫁の親に気をつかう事もないしいいんじゃないの?

    +5

    -12

  • 106. 匿名 2021/05/14(金) 23:25:21 

    >>1
    私は道路挟んで向かい側が実家。
    旦那さんがOKなら、親近いと何かと便利な事多いし、親も喜ぶしいいんじゃない?
    うちの場合は遠慮してか呼ばないと来ないよ。行く場合もお互い連絡してから行く。

    +12

    -10

  • 107. 匿名 2021/05/14(金) 23:25:45 

    >>1
    敷地内はぜっっっっっっっったい止めた方がいい。自分ならどう?義実家で敷地内同居したい?

    ちなみに私はうちの実家の隣に住んでるけど(夫も両親と仲悪い訳じゃない)それでも気を使うし、両親にたまにどうしようもないとき子育て手伝って貰えて有難いけど、もっと離れたところに引っ越したいと思うこともある。夫は何も言わないけどもっと思うことがあるだろう

    +83

    -2

  • 108. 匿名 2021/05/14(金) 23:25:49 

    >>85
    もう就職の方向性見えてる年齢なんですか?お子さん。
    じゃなかったらそんなの全然分からないですよ。もしかして男の子を可愛がるお母さんなのかなって思っちゃいました。

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/14(金) 23:26:44 

    敷地が同じでも、まったくの別棟なら自由もあるし過干渉な親じゃ無ければ、上手くやっていけるとは思うけど、実の親とはいえ価値観の違いや衝突は起こるものだし、旦那さん側にもある程度の覚悟は必要だと思う。
    うちは2人姉妹で私が長女だから、流れ的に実母と同居する事になって(父は死去)、2世帯ではなく1階に母の部屋を作り他は全て共有って感じで家を作ったけど、せめて2世帯、出来るなら別棟にすれば良かったと後悔してる。
    過干渉な方ではないし、孫の面倒を見てくれるからすごく助かってるんだけど、インテリアや食事の好み、掃除の仕方や頻度などなど‥‥義母じゃないからはっきり言えちゃう分、衝突も多いし旦那が板挟みになる時もあって、旦那から喧嘩しないでよって言われることもある。
    あと母がいる=実家と思われてるのか、私達家族がいない時に妹夫婦が来て実家のようにくつろがれたりして嫌だし、思ってた以上にストレスフル

    +54

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/14(金) 23:27:22 

    >>1
    私は周りに田んぼしかないど田舎住みですが、婿養子や妻の実家や敷地内同居隣に住んでいる旦那さんは訳ありや癖の強い人しかいません。普通の人ほど上手くやれないと思います。

    +31

    -2

  • 111. 匿名 2021/05/14(金) 23:27:32 

    マスオさんマスオさんって一生ちやほやしてもらえると思う。

    +1

    -14

  • 112. 匿名 2021/05/14(金) 23:28:14 

    >>2
    奥さんはいいけどね。
    私の周りはそのパターンだと旦那さんの不倫率がすごく高い。ほぼ離婚してる。

    +179

    -12

  • 113. 匿名 2021/05/14(金) 23:29:05 

    いいなーと思ったけど実家が隣だとうちは大変そうだな。まだカーテン開けてるとかまだ洗濯物入れてないとかまだ部屋の電気屋ついてるとか孫ちゃん泣いてるけどどうしたの?とか色々言われそう
    隣じゃなく車で5分~10分とかならまだよさそうだけど。

    +32

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/14(金) 23:29:23 

    >>108
    私もそう思った。都内なら娘こそ近くにいそうだけど。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/14(金) 23:29:56 

    >>15
    なんでそんな悲しそうな顔してるの?

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2021/05/14(金) 23:30:20 

    >>1
    関東から地方の田舎にマスオさん状態で来て、嫁の兄弟親戚に囲まれ仲良かったのも数年しかもたなかった

    旦那はストレスで激太り
    常に休日は別行動、浮気してるし夫婦仲最悪

    でも奥さんは無関心で夫が寂しくても居心地いいから離婚しないみたい

    まあ、奥さん次第だよ

    +28

    -1

  • 117. 匿名 2021/05/14(金) 23:30:33 

    私は遠方ですが友人や兄弟など周りではとても多いですよ。
    旦那さんが転勤族で子供が大きくなったらお嫁さんの実家近くに家を建てるパターンも多いです。
    すごく羨ましい。

    +7

    -3

  • 118. 匿名 2021/05/14(金) 23:30:43 

    >>56
    私の母は逆。自分が遠くから嫁いできたから、私達姉妹には好きな所で好きな事して欲しいけど、遠くに行くと大変な事が多いよとよく話してた。
    結果、兄は上京し年一しか帰ってこないけど、姉妹は大学卒業後みんな地元に戻って母に子育て手伝ってもらってる。母は私達とよく旅行や買い物に行けて楽しいらしい。

    +12

    -7

  • 119. 匿名 2021/05/14(金) 23:31:01 

    実親と仲良しならいいんじゃないの?
    毒親とかならそりゃ嫌だけどさ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/14(金) 23:31:19 

    >>112
    そうなの〜?実家頼れると奥さんもたくさん稼げるから金銭的な余裕も出るし、子育ての余裕も持てておだやかでいられるし、円満にいられる率高いと思うけどなぁ。

    +15

    -48

  • 121. 匿名 2021/05/14(金) 23:31:30 

    >>47
    そうそう
    実親と近くてもせめて建物が見えない距離がいいわ
    「昨日の夜どこ行ってたの?」「2階の電気がつけっぱなしだったから消しておいたよ」とか地味にストレスたまりそう

    +50

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/14(金) 23:32:02 

    >>114
    ね。笑
    都内だから娘も息子も遠くに行く気がしないってのなら分かるけど、娘だけは遠くに行って息子は離れないと思うなんて感覚が姑やん

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/14(金) 23:32:04 

    >>85
    海外行きたいって言ってもダメなの?

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/14(金) 23:32:28 

    >>117
    あーいるいる。
    女が一人っ子だからその地元にいずれは住むらしい。
    帰省も嫁側の方ばかり行って、旦那連れて行ってるよ。
    それでもいいっていう旦那すごいなーと

    +25

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/14(金) 23:32:37 

    義両親がめちゃくちゃ近くにいたらなかなか不倫とか浮気なんてできないでしょう。チャレンジャーすぎるよ。

    +4

    -9

  • 126. 匿名 2021/05/14(金) 23:32:51 

    旦那さんかわいそう

    +7

    -6

  • 127. 匿名 2021/05/14(金) 23:33:00 

    今年私の実家の隣に建てることに
    なりました
    ストレスで帰って来なくなったら
    どうしよって不安はあるw
    何度も主人には確認したけど
    大丈夫みたい!土地代も浮くし
    うちは姑が居ないからある意味
    良かったのかもw

    +5

    -11

  • 128. 匿名 2021/05/14(金) 23:33:41 

    これが男女逆転ならどうなの?
    奥さん可哀想、、ってなるのかな?

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2021/05/14(金) 23:33:45 

    >>112
    私の周りのこのパターンはすごくうまくいってる家庭が多いよ。
    やっぱり奥さんが旦那さんに気を遣って立ててるからだと思う。
    奥さんもストレス溜まらないし。
    家庭によるね。

    +67

    -33

  • 130. 匿名 2021/05/14(金) 23:34:13 

    >>73
    理想的。どちらかに偏りすぎると良くないよね。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/14(金) 23:34:24 

    >>127
    姑がいないって一番最高なやつじゃないか!

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/14(金) 23:34:24 

    >>9
    数千万何に出して貰ったの?家?

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2021/05/14(金) 23:34:52 

    >>16
    日頃の気遣いって大きいよね。小さくても毎日毎日溜まっていくから、子どもが3つ子とか身体弱いとかじゃない限りやめた方がいい。

    +145

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/14(金) 23:35:05 

    >>69
    気を遣うだろうけど、それを影で娘にグチグチ文句言う親なら大変だよ。

    +11

    -1

  • 135. 匿名 2021/05/14(金) 23:36:14 

    >>112
    私の周りは、圧倒的に義実家と同居か敷地内同居が別居、離婚してるわ

    +85

    -6

  • 136. 匿名 2021/05/14(金) 23:36:41 

    >>126
    旦那が嫌なの前提ならやめたほうがよい

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/14(金) 23:36:48 

    >>35
    旦那の親と同居してる嫁の話なんて誰もしてないよ?主の実家の近くに住んだら旦那の親が寂しがるって話をしてるんだよ?
    関係なさすぎてお互い様の意味が分からない

    +45

    -19

  • 138. 匿名 2021/05/14(金) 23:37:43 

    >>112
    それはどちらにせよ、不倫する男

    +56

    -6

  • 139. 匿名 2021/05/14(金) 23:38:35 

    >>113
    車で5分10分でも過干渉気味な親なら、ワザワザ家の近く通って様子見に来るよ。生活圏離れてる方が気楽。本当に。

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/14(金) 23:38:36 

    >>137
    なんで寂しがるんですか??
    連絡も取れるし、絶対に会えないわけじゃないのに?

    +4

    -20

  • 141. 匿名 2021/05/14(金) 23:39:15 

    義実家と車で20分位ってどうですか?
    孫大好き義母です

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/14(金) 23:39:36 

    いい歳こいて親のそばにいたい〜なんて人は幼稚な気するけどね。土地代浮かせたいとかさまざまな手助けが欲しいとか。親が超高齢で見守りしなきゃいけないとかならまぁわかるけど。

    +43

    -1

  • 143. 匿名 2021/05/14(金) 23:39:58 

    >>20
    これ今コメントしようとした。相続の時に家賃分ひかれる事あるよ。それに家建ててしまうとね、親が生きてる時はモメなくても亡くなってから言い出してモメる。10万かそこらの話ではないから、良かったね^_^なんて言うわけないよ。

    +49

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/14(金) 23:40:03 

    >>112
    そりやぁ旦那の実家側で旦那が不倫したらそれはもう言葉に現せられないね
    嫁側の方が嫁がストレスなく生活できて金銭面がどうかは内実はわからないけど幸せそうだよ

    +11

    -7

  • 145. 匿名 2021/05/14(金) 23:40:29 

    うちの息子がお嫁さんの家の敷地内に住んでるよ
    家賃タダだし
    夕飯のおかずも毎日じゃないけど
    お母さん、おばあちゃんからお裾分けが来るみたいだし良いと思うよ
    私だったら気を使うと思う
    お嫁さんは実のお母さん、おばあちゃんだから気兼ねないと思う
    うちの息子も皆んなに良くされてるみたいだしね

    +10

    -5

  • 146. 匿名 2021/05/14(金) 23:41:06 

    >>21
    それは子育ての負担や義実家での扱いが違うからね。

    +13

    -6

  • 147. 匿名 2021/05/14(金) 23:41:26 

    >>113
    うちは実家と車1時間半ぐらいなんだけど、祖母の家がうちと近いので、祖母に会いに来るついでに絶対に来るようになった。
    それは良いんだけど頻度が明らかに多くなったし、いつも家いる訳じゃないのに予定狂う。
    いくら自分の親でもあまり干渉されるの嫌だよね

    +22

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/14(金) 23:41:45 

    >>141
    すぐ行き来できる距離でいいんじゃない?何かあったときとか。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/14(金) 23:42:02 

    >>53
    職場の男性も嫁の実家と敷地内同居が多くてその方が良いと言ってたな。

    +4

    -8

  • 150. 匿名 2021/05/14(金) 23:42:11 

    気にしないと気を使わないはイコールではない

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/14(金) 23:42:32 

    >>56
    うちの義母みたい。息子だけは近くにいると思い込んでいたのか、両家顔合わせの時に号泣。


    +24

    -2

  • 152. 匿名 2021/05/14(金) 23:42:50 

    >>145
    素敵です。みんなとても良い関係なんだな〜と思います。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/14(金) 23:43:00 

    >>141
    義母さんは現役で運転してる人なの?
    それやったらちょこちょこ会いにくるかもね。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2021/05/14(金) 23:43:10 

    >>1
    頼れる人のいないアウェーの地で子育てしてる身としては、頼れる親が近くにいたら、心身がどれほど助かっただろうか、とは思う。

    でも敷地内や隣三件の距離は近過ぎる。
    2駅くらい離れてるのが理想。
    生活圏が被らないけど近い距離。

    +51

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/14(金) 23:43:16 

    >>151
    ちょ、悲劇の顔合わせw

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/14(金) 23:43:26 

    >>70
    健全な精神。

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2021/05/14(金) 23:44:12 

    旦那が自分の親に気を遣ってるのを見るだけでも気を使うのにこっちがつかれそう。

    +19

    -0

  • 158. 匿名 2021/05/14(金) 23:44:32 

    >>155
    私が悪魔か人さらいに見えたんだと思うw

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2021/05/14(金) 23:44:38 

    >>140
    それぞれの立場に立って気持ちを想像してみてください。
    そりゃ会えないことはないけど、相手の親の敷地に住んだら、常識のある親なら何となく遠慮して会いに行く機会は減ると思いますが

    +31

    -4

  • 160. 匿名 2021/05/14(金) 23:44:45 

    >>120
    そんなの義実家の近くに住んでる人だって条件は同じじゃん。旦那か嫁かどっちが我慢することが多いかの違いだけ。自分が苦労ないから配偶者もそうだろうと思い込むようだと実家近くに住もうが義実家近くに住もうが上手くいかなくなる。

    +41

    -5

  • 161. 匿名 2021/05/14(金) 23:46:47 

    >>96
    私の周りにも奥さん側の実家近くに住んで離婚した夫婦が2組いる。
    男は稼げるから嫌になったらすぐ帰ってこなくなるね。
    子供がいても帰宅拒否するのは男ばかり。

    +63

    -0

  • 162. 匿名 2021/05/14(金) 23:47:09 

    主人が同居したいって言ってるけどムリだと思う

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/14(金) 23:47:34 

    >>1
    家や土地の名義を親にするならアリだと思う。
    万一離婚しても主さんは安泰だもん。
    義親と同居近居のお嫁さんがみんな気苦労してるように、旦那さんだって気苦労する。男は身軽だから、逃げ出しちゃうかもって覚悟は必要かもね。

    +34

    -1

  • 164. 匿名 2021/05/14(金) 23:47:56 

    >>101
    うちがそうだよ。
    旦那はずっと気を遣っていたけど、うちの母がズケズケ人の心の中まで立ち入ろうとしてくるから旦那が心のシャッター下ろした。
    我慢する人がシャッターおろしたら終わり。

    +47

    -1

  • 165. 匿名 2021/05/14(金) 23:49:02 

    >>159
    家に来るってことね。それは頻度は減るでしょうね。

    +1

    -16

  • 166. 匿名 2021/05/14(金) 23:49:29 

    >>129
    それだよね。女性より気遣い出来ない男の実家の近くで生活してた世代を尊敬するよ。

    +42

    -0

  • 167. 匿名 2021/05/14(金) 23:50:23 

    >>158
    笑った(笑)そのとき旦那さんはどんな反応だったの?

    +6

    -2

  • 168. 匿名 2021/05/14(金) 23:50:29 

    >>160
    子育てストレスってめちゃくちゃあるから、妻実家に頼れるほうがいい。子育てに関しては絶対的に夫より妻の方が負担が大きいから。

    +15

    -15

  • 169. 匿名 2021/05/14(金) 23:50:41 

    やめたほうがいい。

    仲良くても生活となると完全に別だよ。
    一回住んだら簡単には後戻りできないし、嫁親と敷地内同居や二世帯にしたとかで旦那さん側がストレスで家に帰らなくなったり浮気に走った例知ってる。

    同居なんて、本当なら同居してもらう側が1番胃痛するレベルでパートナーに気を遣わなきゃうまくやってけないと思うよ。パートナーが体調不良やストレスになったら即同居解消するとか、覚悟がないならやめたほうがいいと思う。

    +29

    -0

  • 170. 匿名 2021/05/14(金) 23:50:42 

    >>164
    それは旦那さんお気の毒。かわいそうだね
    あなたが癒やしてあげてください。

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/14(金) 23:51:59 

    >>158
    なんか今日、義母から「泥棒猫ちゃん」ってたまに呼ばれるっていうトピあって
    ヒドイなーと思ったよ。
    義母ってそんな感覚なのかねぇ。みんなじゃないけど

    +9

    -1

  • 172. 匿名 2021/05/14(金) 23:52:45 

    >>19
    まばたきしてる間に着くやん

    +19

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/14(金) 23:52:49 

    ここみてたら不安なってきた

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/14(金) 23:53:26 

    >>21
    嫁に介護押し付けたりいびり倒したりしてきた世代の人達みてるとそう思うわ。旦那側なんて誰も幸せにならなさそう。

    +38

    -3

  • 175. 匿名 2021/05/14(金) 23:53:36 

    >>172
    ドラえもん?

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/14(金) 23:55:36 

    >>27
    マスオさん磯野じゃないし

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/14(金) 23:55:37 

    >>132
    建物の上物と車と娘達のグランドピアノです。

    +15

    -1

  • 178. 匿名 2021/05/14(金) 23:56:03 

    >>168
    そこを嫁実家に頼るのがおかしくない?

    +20

    -4

  • 179. 匿名 2021/05/14(金) 23:56:06 

    >>161
    家残して出ていってくれるならまだ有り難いね。

    +7

    -3

  • 180. 匿名 2021/05/14(金) 23:56:06 

    >>148
    何かあったときだけにしていただきたい

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/05/14(金) 23:57:19 

    >>178
    なんで頼っちゃいけないの?

    +7

    -8

  • 182. 匿名 2021/05/14(金) 23:57:33 

    >>178
    お母さんが孫預かりとか苦じゃないなら良いのかも。
    その間働けるし

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2021/05/14(金) 23:57:42 

    >>21
    旦那なんて産後でもずっと仕事だし、専業とか育休中だとかで義母との関わり多いから、男女では結構違うと思うけどな

    +18

    -6

  • 184. 匿名 2021/05/14(金) 23:59:42 

    敷地内同居ではないけど、実家の近くに住んだ知り合いは実家に頼りっぱなしだったみたい。
    共働きでお互いサービス業だったから土日も嫁の親が子供を見てたけど、だんだんそれが当たり前になってきて、嫁も子供も実家で晩ご飯食べたりお風呂済ませるようになった。
    旦那だけが家で1人でご飯を済ませるようになって、子供も父より祖父母になり結局離婚したよ。
    あまり実家にべったりも良くないのかも。

    +51

    -1

  • 185. 匿名 2021/05/15(土) 00:01:01 

    >>178
    里帰り出産考えてみなよ。帰る家がある人は実家に帰って夫の実家に帰らないでしょ。

    +5

    -14

  • 186. 匿名 2021/05/15(土) 00:02:06 

    子育てで手が必要な時は良いかも知れないけど、ずっーとはなぁ

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/15(土) 00:02:25 

    >>167
    旦那は無表情&無言。
    ちょっと暗い話になるけどw
    昔、旦那の父親が愛人の所に入り浸りで帰って来なかった時に、義母は自分で乗り込まず息子に(うちの旦那)泣きついて『お父さんに帰って来るよう言ってきて』と行かせたみたい。
    当時学生だった旦那は学費の事もあるから仕方なく愛人さんと話をしたみたい。
    他にも色々あったから、親に対して冷めた感情しかなさそう。
    長くなってごめん。

    +20

    -0

  • 188. 匿名 2021/05/15(土) 00:04:34 

    >>90
    私も思った。うちは同居ではないけど私の実家の近くに住んでいるよ。夫が「僕は仕事が忙しくて家事育児できないから○○の実家の近くに住んでご両親にサポートしてもらった方がいいかも」って提案してきた。だから息子の選択にいちいち首突っ込む義母が悪いと思う。

    +14

    -15

  • 189. 匿名 2021/05/15(土) 00:05:15 

    >>187
    わあ、なんかつい聞いてしまってごめんね。

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2021/05/15(土) 00:05:48 

    >>181
    夫が育児に関して頼りなくなるから

    +14

    -4

  • 191. 匿名 2021/05/15(土) 00:05:56 

    >>56
    息子が結婚したけどなんだかもう家族ではない、別世帯って感じ。
    車で20分くらいだけどあまり会えないからやっぱり寂しいけど息子夫婦が仲良く幸せなら良しとしてます。
    娘は結婚しないと言って一人暮らし。
    私は猫を愛でてます。

    +29

    -1

  • 192. 匿名 2021/05/15(土) 00:06:14 

    >>31
    うちは旦那が激務で手伝えないから嫁実家に同居or近いところに住むことを希望していた。

    +6

    -4

  • 193. 匿名 2021/05/15(土) 00:06:56 

    >>171
    息子を自分の心の慰め役にしようと企てると『泥棒』って思うかも。
    子離れ出来てないんだろうね。

    +9

    -2

  • 194. 匿名 2021/05/15(土) 00:07:05 

    夫に婿養子になってもらった奥さんは、実家と夫との板挟みになってストレス半端なくて早死にする人多いよ

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2021/05/15(土) 00:07:12 

    >>181
    >>184が良い例じゃない?

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2021/05/15(土) 00:07:19 

    >>190
    仕事が忙しかったり不規則な旦那さんは育児に携わりたくてもできないんだよ?

    +8

    -2

  • 197. 匿名 2021/05/15(土) 00:07:26 

    >>187
    横ですが、
    だからこそお母さんは唯一の味方と思ってた息子を取られたと思ったのかもですね。

    +17

    -1

  • 198. 匿名 2021/05/15(土) 00:08:28 

    >>194
    婿養子じゃなかったねごめん

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2021/05/15(土) 00:08:36 

    >>126
    旦那側が希望する場合もあるので、なんともいえない。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/05/15(土) 00:09:55 

    >>171
    息子しか心のよりどころがないのでは?あと娘がいるかどうかでもかわってくるかも。うちの義母は義姉と義妹と楽しくしているので我が家には干渉してこない。

    +11

    -1

  • 201. 匿名 2021/05/15(土) 00:10:49 

    >>141
    孫はすぐ成長するから、孫関係なく入り浸るようになるよ。ソースはうちの実家。

    +16

    -1

  • 202. 匿名 2021/05/15(土) 00:11:04 

    >>189
    全然気にしてないから大丈夫だよw

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2021/05/15(土) 00:11:34 

    >>178
    旦那実家より良いと思う。

    +4

    -4

  • 204. 匿名 2021/05/15(土) 00:11:42 

    >>70
    それね。子供に依存するっていうのは一番良くない。子供だって所帯を持ったらきちんと線引きして関わらないと。

    +33

    -0

  • 205. 匿名 2021/05/15(土) 00:12:52 

    >>196
    自分の親に頼るなら、夫がどんなに家事育児しなくても文句言えないよね。
    夫婦で助け合うチャンス奪ってるんだもの。

    +37

    -5

  • 206. 匿名 2021/05/15(土) 00:13:19 

    夫にも親にも気を使って苦労してる人いますよ。

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2021/05/15(土) 00:14:14 

    >>170
    足りてるか分からないけど、まだまだ頑張るわ。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2021/05/15(土) 00:14:58 

    実親でも敷地内同居は嫌だわ。
    気を遣ってるであろう夫と、気を遣ってるであろう両親の板挟みになって息が詰まりそう。
    夫とうちの両親も仲は良好だけど、同居となるとね…。徒歩だとスープがちょっと冷めるかなくらいの距離がちょうど良いかな。

    +21

    -2

  • 209. 匿名 2021/05/15(土) 00:15:26 

    >>205
    もちろん私は旦那に家事育児のサポートは求めていないからいいよ。親のおかげで私も職場復帰できそうだから、旦那のサポートなしでも不満はない。

    +2

    -15

  • 210. 匿名 2021/05/15(土) 00:15:45 

    >>164
    我慢する人がシャッターおろしたら終わり。


    これ重い言葉だわ。どちらの同居にしても

    +40

    -0

  • 211. 匿名 2021/05/15(土) 00:16:34 

    >>209
    親のほうが大切、親のほうがいろいろとしてくれてる、となりそう

    +26

    -2

  • 212. 匿名 2021/05/15(土) 00:17:13 

    夫婦関係良好でいたいならやめておいたほうがいいとは思う
    どうしてもそうしたいのなら 必要以上に親を頼らない 夫が疎外感を感じないようにする 実親と夫が揉めたとき夫の見方になる等 あなたの努力、覚悟が必要となります

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2021/05/15(土) 00:17:37 

    >>186
    子育ての手助けが必要な時期なんてあっという間に終わって、今度は自分が親を助けなきゃいけなくなるよね
    自分の親だから旦那の手は借りれないし

    +19

    -0

  • 214. 匿名 2021/05/15(土) 00:17:52 

    >>197
    その可能性はありますね。
    息子を父親の愛人の所に行かせる事が、どれだけ心を傷付けるか想像出来なかったんでしょうね。

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2021/05/15(土) 00:18:15 

    >>209
    それなら旦那いる意味なくないか。
    子供にとっても。

    +19

    -2

  • 216. 匿名 2021/05/15(土) 00:18:29 

    >>211
    1番大事なのは旦那だよ。でも旦那に家事育児を頼んだら過労で倒れるだろうから旦那に頼まない代わりに親に頼む。

    +6

    -14

  • 217. 匿名 2021/05/15(土) 00:19:34 

    最近は旦那さんの方から奥さんの実家に近い方が何かと安心じゃないか?って言ってくれる人多いみたいね。リコカツの瑛太もそんなこと言ってた。

    +6

    -3

  • 218. 匿名 2021/05/15(土) 00:19:41 

    >>1
    辞めたがいい。実の親なら問題ないと思ってたけど、実の親子だからお互い気をつかわないから余計に喧嘩なる。近くに親がいると助かるけど、それは程良い距離がある近くがいいよ。子育ての事も実の親からでも色々言われると本当腹立ってくる。
    それと、旦那さんのご両親は納得してるのかもちゃんと探りをいれたがいい。

    +30

    -0

  • 219. 匿名 2021/05/15(土) 00:20:35 

    >>210
    ほんと男女関係なくですね。
    感情が一定の、口数の少ない人ほど、配偶者が気を付けないと。

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2021/05/15(土) 00:20:39 

    >>215
    週に1回は私達夫婦と子供で出かけたり、旦那が子供の勉強見たりしているからそんなことないよ。日常的な家事育児(送り迎えなど)は何一つ頼めないけどね。

    +4

    -3

  • 221. 匿名 2021/05/15(土) 00:20:55 

    >>205
    178だけど代弁してくれてありがとう(笑)
    本当それだと思うわ〜。
    そのままだと頼りない父親&夫になるよ、きっと。

    +16

    -3

  • 222. 匿名 2021/05/15(土) 00:21:36 

    >>1
    家や土地の名義を親にするならアリだと思う。
    万一離婚しても主さんは安泰だもん。
    義親と同居近居のお嫁さんがみんな気苦労してるように、旦那さんだって気苦労する。男は身軽だから、逃げ出しちゃうかもって覚悟は必要かもね。

    +12

    -3

  • 223. 匿名 2021/05/15(土) 00:22:08 

    >>209
    そこまで親に頼ってるってことは、ご両親の介護もするってことですか?

    +18

    -1

  • 224. 匿名 2021/05/15(土) 00:22:34 

    激務の旦那さん&子どもがいるってことなら妻実家に近いとか敷地内はめちゃくちゃありがたいことだよ。
    実家のサポート受けられて、土地代がいらないから金銭的にも楽だし夫婦共働きできれば世帯年収も高くて最高。親も幸せ、子夫婦も幸せ。

    +4

    -13

  • 225. 匿名 2021/05/15(土) 00:23:16 

    >>223
    両親は施設に入ることを希望している。子供に介護されるのはプライドからして嫌みたい。

    +3

    -8

  • 226. 匿名 2021/05/15(土) 00:25:35 

    >>209
    親も高齢者かその一歩手前ぐらいでしょ?親ありきで考えられたら困るわ

    +17

    -3

  • 227. 匿名 2021/05/15(土) 00:26:54 

    >>9
    うちも、実親の方が金も出すけど口も2倍出すタイプだから、何もしてくれない代わりに干渉もしてこない義親のほうが楽かな。
    本心は、夫と子供だけでのんびり暮らしたいよ。
    自分の親が好きって人がうらやましい。

    +68

    -0

  • 228. 匿名 2021/05/15(土) 00:27:06 

    子が巣だったあともなかなか問題よ。伴侶は年老いた義両親と近くにいたいのかって

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2021/05/15(土) 00:27:26 

    >>216
    ん?親を頼る前提の子育てなの?

    +14

    -2

  • 230. 匿名 2021/05/15(土) 00:29:32 

    >>9
    よく物事みえてる人だ

    +7

    -1

  • 231. 匿名 2021/05/15(土) 00:30:45 

    >>225
    じゃあ最高だね
    育児もしてもらって、介護もしなくて良いだなんて。

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2021/05/15(土) 00:34:53 

    >>222
    稼ぎが少ないからって耐える必要がないのは強いなあ

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2021/05/15(土) 00:35:11 

    >>216
    素朴な疑問なんだけど、旦那さん育児全然関われなくて親が度々登場すると、旦那さんは子どもに対しての関心減らないの?休みの日は遊んでくれるの?
    親頼りの子育てしてる家庭って>>184さんみたいになるイメージが多い。

    +29

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/15(土) 00:36:27 

    >>164
    怖いのはこれなんだよね。一度もう無理と思われた時、同居してもらってたから何もいえないし二度と強く出られない。親に頼れる楽さもあるけどリスクもある

    +21

    -1

  • 235. 匿名 2021/05/15(土) 00:37:29 

    >>233
    休みの日は遊んだり勉強見たりしてくれるよ。あと、うちは同居ではなく私の実家近くに近くに住んでいるから、旦那が家で夕飯食べる時には両親はいないし、休みの日も両親は出てこない。両親が出てくるのは旦那がいない時のみ。

    +3

    -3

  • 236. 匿名 2021/05/15(土) 00:38:53 

    兄が義姉の実家と敷地内同居だけどうまくいってない。兄一人の名義でローンを組んで家を建てたけど、義姉の実家にへばりついたような作りなので買ってくれる人はまずいないだろうし、離婚して家を出てもローンは払っていくことになりそうだとか。マンションとか普通の戸建てなら売れるのにね。土地の権利は全くないわけだし、人の土地に家なんか建てるもんじゃないと兄は言ってた。

    +32

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/15(土) 00:39:09 

    >>235
    同居ちゃうんかーい

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2021/05/15(土) 00:41:47 

    >>237
    でもほぼ毎日子供は祖父母の家にいるので同居みたいなものかなあと。ただ、旦那と私の両親の関りはほぼありませんね。

    +1

    -3

  • 239. 匿名 2021/05/15(土) 00:47:16 

    >>238
    それ、旦那さんと親との関係性よりお子さんと旦那さんとの関係性のほうが考えなきゃかも。でも奥さんからすると理想よね。子供は自分の親に懐いて父親ともたまに遊ぶ、と

    +7

    -2

  • 240. 匿名 2021/05/15(土) 00:52:07 

    >>239
    理想かな?
    私は全然理想じゃないかな。自分の親に懐く前にお父さん大好きってなって欲しいわ。

    +22

    -0

  • 241. 匿名 2021/05/15(土) 00:52:08 

    >>20
    主さんじゃないけど。
    私は親の持ってる土地に家を建てたんだけど、生前贈与は税金が高いからとか何とかで。
    土地は父の名義で建物だけ旦那の名義にした。
    父が亡くなるまでは親が土地の分だけ固定資産税払ってあげるからって言われた。

    +23

    -1

  • 242. 匿名 2021/05/15(土) 00:56:53 

    >>179
    でも離婚したら残りのローンを2人で別けるか売らなきゃいけないよね?
    敷地内同居の家なんてまず他人は買わないし、どちらにしても負担大きくなるよね

    +19

    -0

  • 243. 匿名 2021/05/15(土) 00:59:11 

    >>121
    ちょっとしたことを頼まれたりね。
    親も子ども夫婦が近くにいる、今まで自分たちでしてきたことを平気で頼んできたりするからね。
    年取ってくる分甘え体質が加速する。

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2021/05/15(土) 01:03:05 

    >>43
    本業あるのに休日に農業とか家業手伝わせる人ってどうかと思う。
    身体休める日ないじゃん
    奴隷とでと思っているのかな

    +66

    -0

  • 245. 匿名 2021/05/15(土) 01:04:06 

    >>72
    分かります。私もそう。
    今は転勤で離れて、しかもコロナでなかなか帰省できなくなったので私は嬉しいです。実親だけど程よい距離が大事。

    +23

    -0

  • 246. 匿名 2021/05/15(土) 01:07:17 

    >>205
    まったくその通りですね。
    私もかつてはそうでした。実家ばかりに頼って、夫は頼りにならない!って文句言ってました。でも今思えば夫が父親をする場面を奪ってたんだなーと思います。
    かつての自分も含めそういう人は女ばっかりに育児の負担がかかってる!なんて文句言えないですよね。

    +20

    -0

  • 247. 匿名 2021/05/15(土) 01:09:34 

    >>37
    隣に住んでたりすると、介護者がいるとみなされて介護サービスを利用できなかったり、施設の優先順位が下がったりしますよ。
    なので自宅介護は避けられないかと。
    ある程度の距離を置いた方が後々までお互いのためになりそうですね。

    +36

    -2

  • 248. 匿名 2021/05/15(土) 01:10:30 

    >>240
    父親側からしたら複雑だよね。
    自分より嫁の親の方がいいって言われたらショック。

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2021/05/15(土) 01:13:19 

    >>244
    兼業農家だと仕事休みの日に家族総動員で農業やるよね。
    とくに農家だと男=貴重な働き手だから、休ませてあげるって考えにならないんだと思う。
    激務かつ休みの日は農業ならそりゃ早死しちゃうよね。可哀想に。

    +42

    -0

  • 250. 匿名 2021/05/15(土) 01:13:38 

    >>223
    独身時代に両親と私で祖母の介護をしてたんだけだ、大変すぎて親は私達は子供の世話にだけはならないと言ってます。お金はあるので多分施設に入りたがると思う。

    +3

    -4

  • 251. 匿名 2021/05/15(土) 01:15:40 

    我が家も私の実家に夫が来て同居してます
    私の両親は、私たちの生活や行動にほとんど口出ししたりしないタイプなので、夫も案外居心地がいいようです
    親のほうが気を遣ってるのかな…
    うちの両親は兄のお嫁さんたちにもあーしなさいこーしなさいのような類の口出しはしません
    口うるさい、お節介タイプの親だと同居はうまく行かないと思う

    +4

    -7

  • 252. 匿名 2021/05/15(土) 01:18:45 

    >>188
    理解のある夫に見せてるけど責任放棄宣言だよね

    +44

    -1

  • 253. 匿名 2021/05/15(土) 01:19:03 

    >>240
    ちょっと皮肉こめてだけどね。でも義実家のかげもなく、祖父母は自分の親のこと、旦那さんにはそもそも頼らないから期待もしないだろうし、親のそばにはいはれるし、自分だけのこと考えればこれ以上の環境はないなとw都市部だけど実際こんな感覚の人は増えてるきはする。旦那さんないがしろではないくてそもそも期待していない。生活基盤や子育ては自分と親。義実家は盆正月いくのも嫌

    +11

    -6

  • 254. 匿名 2021/05/15(土) 01:20:33 

    >>248
    ショック受けるような父親ならまだ挽回のチャンスはある。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2021/05/15(土) 01:21:16 

    >>251
    そりゃ自分の娘と住んでいて、息子嫁にまで口出ししたらやばい人だよ

    +27

    -1

  • 256. 匿名 2021/05/15(土) 01:26:48 

    >>255
    251ですが
    娘と同居してて嫁に口出するとヤバいってどういうこと?

    +3

    -11

  • 257. 匿名 2021/05/15(土) 01:26:51 

    >>27
    マスオとサザエは借りてたアパート?の垣根か何か破壊して大家に追い出されて磯野家に間借り状態
    ってどこかで読んだ

    +13

    -0

  • 258. 匿名 2021/05/15(土) 01:27:00 

    >>95
    家長が奥さんの父親になっちゃうんだよね。
    子育てもその他の悩み事も奥さんの親が支援してくれるから、結局旦那さんが旦那としても父親としても役割がなくなってしまう。
    だから男は自分を必要としてくれる人を求めて浮気しちゃうケース多い。

    +43

    -0

  • 259. 匿名 2021/05/15(土) 01:28:41 

    >>105
    果たして自分がこの構造でも義実家の隣に住みたいかって考えたら分かるんじゃない?

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2021/05/15(土) 01:29:21 

    >>1
    わたしの家から徒歩7分、夫の家から徒歩15分のところに住んでいたけど、今は車で30分以上のところに引っ越した

    両家の親とも、子どもを子分扱いするので
    離れて気が楽になった
    本当はもう少し離れたい

    +21

    -0

  • 261. 匿名 2021/05/15(土) 01:30:52 

    >>105
    敷地内なら
    見張られるし気配はわかる
    近所にも様子をうかがわれる

    +11

    -0

  • 262. 匿名 2021/05/15(土) 01:32:44 

    同い年の人が二世帯住宅なんだけど、
    息子さんが亡くなった
    両親はまだ生きてる
    子どもは10代
    わたしが妻だったら、出て行きたい

    +20

    -0

  • 263. 匿名 2021/05/15(土) 01:33:36 

    >>109
    それ旦那さんからいたらめちゃくちゃ嫌だろうね
    家は旦那さん名義?それなのに勝手に他人に実家のように過ごされてたら腹立っちゃいそう
    あなたからきちんと母親と妹に言わないと、これからずっと続くだろうしそれが原因で夫婦仲拗れちゃうよ

    +43

    -0

  • 264. 匿名 2021/05/15(土) 01:36:06 

    >>258
    わたしの知り合いのお宅もそう
    奥さんの実家の隣に家建てたら
    旦那が出て行って、若い女の家に転がり込んでいた
    今どうしてるかなあ?
    旦那さんは出世してたけど

    +34

    -0

  • 265. 匿名 2021/05/15(土) 01:39:55 

    >>205
    そういう夫婦って子どもが小さい時は子育て楽できてあまり気づかないかもしれないけど、子どもがある程度育って親も年取ってきた時、綻びが生まれてくるよね。
    夫婦で苦労を共にしてないから絆が脆い。

    +35

    -0

  • 266. 匿名 2021/05/15(土) 01:41:32 

    >>263
    友だちのうちも御夫婦名義で
    親と同居までは承知してたけど、
    友だちのきょうだいが失業して転がり込んできた
    ご主人は想定外にイライラしていて
    その人に出て行ってほしいらしい

    +21

    -0

  • 267. 匿名 2021/05/15(土) 01:46:07 

    >>147
    似てるけど私も弟が私の家の近くにたまたま越して来たんだけど、明らかに前よりうちに来る回数が増えてかなり気が重い。
    弟に会いたいがために我が家に来る予定を作る感じ。

    休みの日は家族だけで過ごしたいのに、その休日に実親もセットってなると、すごくテンション下がる。
    旦那も嫌だろうな。

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2021/05/15(土) 01:48:19 

    いとこが実家の徒歩5分に家建てたけど、ご主人はひとりっ子なのに義両親も喜んで資金援助してくれた
    いとこ自身は上に兄姉がいる末子
    金は出すけど口は出さない義両親でうらやましい

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2021/05/15(土) 01:48:41 

    >>2
    近いのはいいけど、近すぎるのはダメだよ
    奥さん側の実家がいかに遠慮できるか、奥さんが旦那に気をつかえるかにかかってる
    義実家の同居で問題になることはまんま奥さん側の実家の同居でも問題になる
    男性は口に出すのはダサいからと黙ってること多いけど、いきなり爆発するか外で遊ばれるよ

    +96

    -0

  • 270. 匿名 2021/05/15(土) 01:51:23 

    >>266
    昔はさ、長男の嫁は旦那の実家に同居が当たり前、しかも、婚期逃したり、離婚した小姑が実家に戻って同居もよくあったよね
    今考えると当時の長男の嫁はめっちゃストレスだっただろうね

    +20

    -0

  • 271. 匿名 2021/05/15(土) 01:58:04 


    >>1 主です、コメントありがとうございます!
    気付くのが遅くなり申し訳ありません。
    一つ一つ回答読ませていただいています。

    >>8
    片道2時間かかるのがネックです...都心の方なら多いのかもですが可哀想な気がします。テレワークではありません。夫は通勤時間長いの大丈夫と言ってますが郊外なので本数が少なくしんどくなることは目に見えてます。

    >>20
    兄がいますが、兄は兄嫁の実家近く(遠方)に家を建てておりこちらに住む可能性はゼロに近いです。
    土地は親がなくなったら処分するしかないので好きなようにしていいと言ってます。親名義のまま家を建てたり、土地自体譲渡してもよいそうです。相続について私がまだ無知なため返答がおかしければすみません。

    +9

    -36

  • 272. 匿名 2021/05/15(土) 02:03:57 

    >>217
    リコカツの瑛太は違うけど、嫁実家近くに住んだら嫁実家が父親業務と旦那業務を担ってくれるから、自分が楽だもんね。仕事だけしてればいいんだもん。
    それが果たして家族や夫婦として良いかは別だけど。

    +17

    -0

  • 273. 匿名 2021/05/15(土) 02:05:57 

    同じ敷地内だと、もう片方の親が気軽に会いに行けけなくなる 

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2021/05/15(土) 02:08:59 

    >>246
    今の夫婦関係ってどうですか?
    子育て時期のそういうのって後々も影響しますか?

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2021/05/15(土) 02:13:55 

    >>271
    片道2時間の時点で私なら候補から外すわ。通勤って毎日だよ?仕事で疲れ通勤に疲れ、家はマスオさん状態じゃ、体か心が壊れて夫婦仲もダメになると思う。

    そうまでして安く住みたいの?旦那さんかわいそう。

    +148

    -1

  • 276. 匿名 2021/05/15(土) 02:15:06 

    >>273
    そう。それが申し訳ないね

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2021/05/15(土) 02:16:08 

    >>6
    なんか嫌だな。聞いて嫌な気持ちになるわ。旦那が親と縁を切るって相当なことだし、不幸なことだよ。

    +142

    -14

  • 278. 匿名 2021/05/15(土) 02:16:14 

    >>75
    今の60代70代はもっと柔軟だと思います。
    親世代なので複数知っていますが、自分たちが苦労した分気を使ってる印象です。
    もちろん人や地域にもよるかもしれませんが。
    うちの地域は田舎ですが、そういう価値観の人は90代以上ですね。

    +26

    -2

  • 279. 匿名 2021/05/15(土) 02:17:38 

    >>271
    旦那さん片道2時間になの??
    毎日往復4時間を週5で定年までとか、想像しただけでも卒倒しそう。
    家建てる前に近くの賃貸に住んで、仮生活してみた方がいいよ。
    想像よりしんどいと思う。旦那さん家に帰って来なくなっちゃうよ…

    +123

    -1

  • 280. 匿名 2021/05/15(土) 02:20:32 

    >>268
    それは義理両親が息子のために我慢してる可能性大きいよ。よほどお荷物息子で結婚も無理と思い込んでたか、産んで後悔とか親にきついとかの育てるのに苦労してやばめの息子でない限り本心から喜んでなんて、建前で本音は寂しいと思う。

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2021/05/15(土) 02:21:06 

    >>277
    旦那さんにとっては世界で1人の親だからね。
    いくらその件で暴れたとしても、それまではいい親だったかもしれないじゃん。
    男の人って深く考えないから、いざ親が亡くなった時に後悔したりするんだよね。旦那さんが後々苦しまないためにもどうにかしてあげてほしいと思う。

    +55

    -2

  • 282. 匿名 2021/05/15(土) 02:23:16 

    >>21
    同居の有無に関わらず、旦那側の実家より嫁側の実家の方が気を遣ってる家庭が多いからだと思う。義実家では奥さんが上げ膳据え膳より旦那さんが上げ膳据え膳って家庭のほうが圧倒的に多くない?

    +16

    -5

  • 283. 匿名 2021/05/15(土) 02:25:35 

    子供が小学生になって手がかからなくなってきたらどっちの親も近過ぎない方が気楽でいい。案外義理親の方が嫁に遠慮するし、旦那も気を使ったりするから近くても会わずに済んで、実母の方が近いと遠慮なくややこしかったりするよ。

    +22

    -0

  • 284. 匿名 2021/05/15(土) 02:26:27 

    >>112
    私の周りはそういうパターンいないから分からないけど、妻実家近くに住んでいいなんてよっぽど大人しくて主張の少ない旦那&義理実家だろうし、不満は溜まってても行動に移すことはなさそう。

    +22

    -4

  • 285. 匿名 2021/05/15(土) 02:31:59 

    >>208
    私は40過ぎてきて実親からもある程度距離あるとこに住んで結果良かったと思うようになった。子供に手がかかる時期は幼少期であとは学校の時間が長くなるから親の手助けはいらなくなってくる。自分も歳を重ねて実親もたまに会うから良いと思うようになる。

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2021/05/15(土) 02:34:47 

    >>205
    旦那の実家で同居や近居をしたら家事育児どころか介護まで言われたりするのに、嫁の実家となるとこういう思考になるなんて恐ろしすぎる。

    +12

    -5

  • 287. 匿名 2021/05/15(土) 02:35:03 

    >>209
    もうすでに夫婦として綻びがみえる。

    +19

    -0

  • 288. 匿名 2021/05/15(土) 02:38:32 

    妻と妻両親が、夫のプライドを傷付けないようちゃんと配慮して立ち回れるかにかかってるのでは…
    徹底的に夫を立てないと難しい気がする。
    妻親がいつまでも口出ししてきて肩身狭いとか、プライドのある男性にはしんどそう。
    妻親が若くて主導権握ろうとしたらもめそう。
    妻が親べったりで夫の肩を持たず、離婚した夫婦知ってる。

    +13

    -1

  • 289. 匿名 2021/05/15(土) 02:41:17 

    嫁実家と嫁が結婚後も近い関係すぎると、高確率で旦那の存在が不要になったり母娘で旦那の不満をいないところで言い合ったり、ATM扱いになる。出張や単身赴任なんかになったらそれこそ居場所もなくなる。けど嫁親が年をとったら介護にも何かしらの形で加わらないとあれだけ世話になったのにと普通よりも陰口や不仲になる。旦那にとってメリットあるようで実はないよ。例外はあると思うけど、多くはそんなとこ。

    +16

    -0

  • 290. 匿名 2021/05/15(土) 02:41:34 

    >>75
    その年代の女性って今より専業主婦が多く夫が仕事で大黒柱、妻が家という価値観だから、妻実家近くに住む=妻主体で重大事項が決まるというのには拒否感あるだろうね。私は20代だけど、うちの実家近くに住むことを提案する勇気はない。
    ただ、まともな姑は夫実家近くに住むことも強要しないとも思うけど。

    +23

    -1

  • 291. 匿名 2021/05/15(土) 02:45:25 

    私の知ってる妻側の敷地内同居は妻側の家庭がかなりのお金持ち。当然土地も家も妻親が購入。夫のお小遣いはサラリーマンよりはるかに使えるし、家事育児は妻親と妻がほぼ担当。お給料も自分の趣味にかなり注ぎ込める。傍目には円満。

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2021/05/15(土) 02:45:28 

    >>240
    親にもなついてるけど、それ以上にお父さん大好きだし旦那も子供大好きだよ。親や旦那さん次第じゃないかな。
    図々しい親や、元から子供に関心の薄い旦那だとそうなるのかも。

    +1

    -6

  • 293. 匿名 2021/05/15(土) 02:49:52 

    娘がいる義理実家で、娘が独身で一緒に住んでるか既婚でもすぐ近くに住んでると息子は嫁実家近くでも文句言わない親が多そう。どうしても自分の近くに住みたいならそんなパターンの人を探すのが早い。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2021/05/15(土) 02:53:04 

    >>275
    横。本当にそうだよね。片道2時間ってほとんど小旅行だと思う。毎日行きも帰りも通勤ラッシュの満員電車で座れなかったら地獄だよ。
    仕方なくそうなってしまったのなら仕方ないけど、もっと他に選択肢あるなら、考えた方がいいと思う。
    家の滞在時間が寝るだけみたいになって、旦那さんに家事や育児の手伝いをお願いするのは実質無理になるし、主さんも旦那さんとすれ違い生活でさみしい思いしないかなと思う。

    +63

    -0

  • 295. 匿名 2021/05/15(土) 02:56:50 

    >>141
    若干近いね。
    感覚的なものだけど、その倍、いやあと10分離れてたら来られる頻度は大分減りそう。私だったらもう少し遠い土地探します。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2021/05/15(土) 03:12:13 

    >>271
    片道2時間ならいくら夫が大丈夫って言っても私ならやめとく。
    しんどくなることは目に見えてるって言うなら諦めた方がいいのでは。

    +106

    -0

  • 297. 匿名 2021/05/15(土) 03:15:06 

    >>224
    旦那激務なのに共働きしなきゃいけない経済状況なら、そりゃ土地貰わにゃ生きていけないだろうね

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2021/05/15(土) 03:18:15 

    >>55
    ほんと万が一の時の事
    考えてあげたほうがいいよ。
    売る事が出来ない場合がほとんどで、残された片方は無一文だもん。
    先の長い人生ずーっとそこに居るのも辛いよね。
    嫁の立場で同居や敷地内同居も同じだよね。

    +30

    -0

  • 299. 匿名 2021/05/15(土) 03:24:51 

    >>271
    片道2時間の時点で候補にも上がらないわ

    +106

    -1

  • 300. 匿名 2021/05/15(土) 03:36:54 

    >>271
    片道、2時間⁉︎正気⁉︎
    旦那さん帰って来なくなるよ。
    ビジホのが楽やもん。

    +96

    -0

  • 301. 匿名 2021/05/15(土) 03:39:26 

    >>165
    なんか冷たい人だね。普段からそんなの話し方なんですか?

    +12

    -1

  • 302. 匿名 2021/05/15(土) 03:41:11 

    >>252
    ペットを捨てる人が言う、
    優しい人に拾ったもらってね、と同意語。

    +12

    -0

  • 303. 匿名 2021/05/15(土) 03:43:02 

    余計なお世話だとは思うけど同じ敷地に家建てるの良くないよ。私もそんな迷信アホくせえと思ってたけど友達が亡くなってからはちょっと信じてる…

    +12

    -0

  • 304. 匿名 2021/05/15(土) 03:43:40 

    >>25
    同感。
    一度家を出て自分の生活するともう実家のペースに合わせられないことが分かった。のに、実母は過干渉だからうるさい。
    義母は気を使ってくれる分、何考えてるか分からないけど分からないからこそ上手くいってる。

    +63

    -0

  • 305. 匿名 2021/05/15(土) 04:50:05 

    >>103
    うちの親は、旦那の転職先にまで口出して、旦那が嫌がっていたわ……。親にしてみれば、親切心からのアドバイスなんだけど、干渉されすぎると嫌だよね。

    +18

    -0

  • 306. 匿名 2021/05/15(土) 04:51:46 

    「相手の実家(夫側)の敷地内同居または隣に住むことについて」

    って逆のトピタイだったらやめとめのオンパレードになるのに、自分の実家近くならメリットしかないだの嫁側の両親なら旦那大事にするから上手くいくだのって意見多くて笑える
    義実家側だって自分たちは気を使ってるつもりでも何かしらの不満持ちながら暮らしてる人が多いのに、何で自分の親なら気に入られる、上手くやれると信じ込めるのかが謎

    +48

    -2

  • 307. 匿名 2021/05/15(土) 04:57:36 

    >>1
    友達がまさしく土地代だけ義親が出してくれたらしく土地代ゼロ。
    土地も広い土地買ってもらってたから建物を大きく。結果固定資産税爆上がり。
    大変そうだな、と思ってる。

    +12

    -0

  • 308. 匿名 2021/05/15(土) 05:04:28 

    >>164
    うちの両親はズケズケ入り込んで来るほどじゃないけど、夫が朝出勤する時にたまたま親も外に出てたりすると「最近忙しそうね。」とか余計な一言つけたりしてるの聞こえてくると、そういうのいらないから「おはよう」だけでいいんだよと思う
    別に親に悪気なんてないのは分かってるけど、言われた方は監視されてる気になる(自分ならなる)

    +28

    -1

  • 309. 匿名 2021/05/15(土) 05:09:03 

    同じように土地代が浮くんなら、義実家より嫁実家の近くの方がいいと思う。嫁姑の方が難しいし、やっぱり子育ては嫁実家の方が頼りやすい。
    ただし、自分に男兄弟がいて、万が一にも男兄弟が家を継ぐ可能性があるならやめた方がいい。男兄弟のお嫁さんが辛い思いすることになる。

    +23

    -3

  • 310. 匿名 2021/05/15(土) 05:18:40 

    >>1
    私ではないけど私の父は母方の祖父母と完全同居してました。いわゆるマスオさんです。そして父は通勤2時間以上かけてました。両親が経済的に厳しかったためそうしたみたいです。
    私から見たら母も仕事で忙しくても祖父母に見てもらえて良い環境でし、経済的にも不自由なく育ててもらえましたよ。父は祖父母とうまくやっていだと思います。母と祖母の喧嘩(実の親子で遠慮がない)に仲裁に入るくらいでしたよ。通勤は早朝に出て大変そうですが郊外→都心へほぼ一本の電車で2時間なので確実に座れるので電車で寝てると言ってました。
    子供目線なので夫婦のことはまた違うかもしれませんがこんな例もありますということて。

    +4

    -9

  • 311. 匿名 2021/05/15(土) 05:32:50 

    敷地内同居の場合、例えばどちらかが早く亡くなったらどーするんですかね。
    例えば旦那さんの親の敷地内に家建てて、旦那さんがもしも早く亡くなったら、旦那さんいないけど義親の面倒は見ていくの?

    +13

    -1

  • 312. 匿名 2021/05/15(土) 05:40:55 

    >>152
    そう言って頂いてありがとうございます

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2021/05/15(土) 06:06:15 

    >>2
    夫は疲れると思うよ
    職場のお局の娘夫婦(子供3人有)が目と鼻の先に家建てたって喜んでた。
    でも義息子や義両親との揉め事率が高くなったって嘆いてた。小さな揉め事が積み重なり明らかに義息子は疲れていたって。
    母親と娘じゃ遠慮ないし、距離感も近いから夫からしたらタッグ組まれたみたいでウンザリだったのかも。

    だからお局からは両親、義両親同じ市内に住んでる場合は中間くらいに建てた方が良いよと教えてもらった。

    +73

    -0

  • 314. 匿名 2021/05/15(土) 06:17:27 

    >>256

    あなたみたいな小姑プラス嫁に口だす母親いたら最悪と言う意味だと思います。

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2021/05/15(土) 06:19:52 

    >>1
    離婚したいのに夫が出て行ってくれなくて困ってるって話を聞いたことがある。
    慎重に。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2021/05/15(土) 06:25:15 

    >>9
    それ隣に住んでる意味あるの?

    +3

    -8

  • 317. 匿名 2021/05/15(土) 06:27:48 

    >>112
    それはない!
    うち田舎だからなのか奥さんの実家敷地内、または同居してる人達めちゃくちゃ多いけど離婚してる人誰もいないよ
    そんな事言ってたら近所みんな離婚してるわw

    +11

    -27

  • 318. 匿名 2021/05/15(土) 06:43:15 

    >>112
    不倫はわからないけど、離婚率は確かに高い

    +36

    -1

  • 319. 匿名 2021/05/15(土) 06:51:04 

    >>1
    うちは敷地分割して、妹の旦那名義にして妹夫婦が住んでる。妹もかなりでかい家建てたけど、都心で狭小に住んでる私からしたら、あまり魅了されない。
    妹が住むまではよく実家に帰ってたけど、妹がしょっちゅう実家に入り浸って、ご飯も一緒に食べてる。ネットスーパーの宅配も実家持ち。甥っ子がいつもいるし、母と妹が私の知らない話題で話してるから、結構な疎外感。妹が親との距離感詰めたことで、出来れば帰りたくない場所になったな。正直妹にはいい感情ないし、義弟も生理的に受け付けない。大切にしてた場所を取られたみたいな嫉妬もあるし、女は難しいね。主さんは姉妹だったりするのかな?
    私は新幹線に乗る距離で離れて結婚して、フルタイムで共働きをずっと続けてて、子供もいるけど、結構楽しく生活してる。住めばどこでも都だよ。親の近くに住むことは、兄弟姉妹がいるならよく話し合ったほうがいい。親がいいと言ったからといって兄弟が了承したかは分からない。

    +23

    -2

  • 320. 匿名 2021/05/15(土) 06:53:20 

    建物妻所有(登記)で住宅ローンを夫が組むと贈与とみなされて贈与税取られるんじゃないっけ。住宅ローン控除も受けられない。
    土地妻実家所有だから、建物所有者と誰が支払うのかはよくよく考えておいた方が。

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2021/05/15(土) 06:59:56 

    >>298
    確かに売れませんね

    +13

    -0

  • 322. 匿名 2021/05/15(土) 07:03:19 

    >>209
    家事育児は夫婦で完結できるようにしないと、親なんていつ居なくなるかわからないし、後々困るよ。いつまでもひとり立ち出来ない子供みたい。

    +28

    -0

  • 323. 匿名 2021/05/15(土) 07:15:17 

    >>271
    いくら土地代が安いと言っても、通勤2時間になるなら全然メリットないよね?
    旦那さんに一切家事育児してもらわないつもりならいいかもしれないけど。
    あとは旦那さんが疲弊してきたら転居してあげれるか。引っ越す可能性が僅かでもあるのに何千万もかけて家建てるのは勿体ない気もする。

    +75

    -0

  • 324. 匿名 2021/05/15(土) 07:16:31 

    押し付けがましいかもだけど実の親とはいえ絶対に息苦しいし、自立できた感を感じられないからぜーったい敷地内はやめたほうがいいと思う💦
    実家のあたりが地価が安いみたいだからせめて近所に建てたらよいのでは

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2021/05/15(土) 07:18:14 

    >>216
    堂々と親に頼むって。
    育児は親と一緒にするものじゃないよ。夫婦で育てることができないから家族計画を見直すべき。

    +28

    -0

  • 326. 匿名 2021/05/15(土) 07:26:04 

    >>316
    旦那さんの土地もらったとかのメリットはあって、その他義両親との関わりないとか、一番最高な気がするけど。

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2021/05/15(土) 07:30:48 

    >>180
    そうだよね。何かあった時だけじゃ絶対すまない。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2021/05/15(土) 07:31:29 

    >>153
    車現役です!どこへでも一人で車で行っちゃう人だから危険だよね。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2021/05/15(土) 07:32:16 

    >>201
    入り浸りは最悪だな。。
    食事の準備とか面倒そう。(義母は外食嫌い。自炊を崇拝している為)

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2021/05/15(土) 07:33:39 

    >>295
    うちの遠方の実家に里帰り中も来ちゃった位だから、距離は関係ないのかもね。。
    やはり控えめな人か、グイグイ系かでだいぶ人生違うな。

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2021/05/15(土) 07:49:20 

    >>21
    男の人は出勤して夜まで帰ってこないことが多い。
    共働きでも家事・育児の負担は女。

    私は義実家の敷地内同居でノイローゼ気味になって別居した。

    +19

    -6

  • 332. 匿名 2021/05/15(土) 07:53:24 

    >>5
    「盗られた」と言っている義母の立場の人を知っている。

    +56

    -0

  • 333. 匿名 2021/05/15(土) 07:55:20 

    >>6
    さも武勇伝のように振る舞ってるけど、なんか違うと思う。

    あなたが男児を産み、その嫁に同じ事された時どう思うんだろうな。

    +150

    -13

  • 334. 匿名 2021/05/15(土) 07:56:31 

    >>303
    亡くなったのは奥さんの方?旦那さん?
    なんで良くないんですか?
    気を遣うから?旦那側同居よりいいと思うんだけど。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2021/05/15(土) 07:57:06 

    >>22
    旦那さんの立つ瀬がないもんね
    周りから総出で、なにも出来ない子供扱いされてるような感じで

    +37

    -0

  • 336. 匿名 2021/05/15(土) 07:59:52 

    >>333
    同じような感性な人がいてよかった。
    沢山プラスついてるから、モヤってしたの私だけかと思った。
    旦那さんにしろ奥さんにしろ、配偶者が親と縁切ったのをドヤってるのはおかしい。

    +88

    -10

  • 337. 匿名 2021/05/15(土) 08:01:08 

    個人的には、夫と親の間に挟まれ気遣う役回りになるのは面倒くさいので、嫌だなぁ。
    なので、前から実家で同居したがる人の気持ちが理解できない。

    +12

    -0

  • 338. 匿名 2021/05/15(土) 08:01:43 

    実家の隣に建てたら義母が転がり込んできた。
    引き取り同居最悪

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2021/05/15(土) 08:04:00 

    >>16
    健気な旦那さんだね。
    色々切ない

    +158

    -0

  • 340. 匿名 2021/05/15(土) 08:06:08 

    >>306
    実際自分の親と同居してる人達も「上手く行ってます!親が旦那に気を遣ってるからかも」とか「旦那が穏やかだから」ってコメントあるけど、全然現実見れてないよねーって思う。笑
    同居してる旦那さんが同じコメントしてたら叩かれるの確実だよね。

    +25

    -0

  • 341. 匿名 2021/05/15(土) 08:06:58 

    >>339
    すぐ引っ越してあげただけでも16さんは優しいよ。
    普通なら見て見ぬ振りする。

    +62

    -4

  • 342. 匿名 2021/05/15(土) 08:07:35 

    >>338
    まあでもお互い様じゃない?旦那さんからしたら。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2021/05/15(土) 08:10:26 

    >>2
    奥さんが楽なだけで、他にいいことはないよ。
    奥さんと親の仲がおかしくなったり
    夫婦が破綻したり
    子どもがおかしくなったり
    ひずみが出やすい環境だと思う

    +67

    -1

  • 344. 匿名 2021/05/15(土) 08:10:34 

    >>331
    家にいる時間が長い女性が旦那さんの実家で同居は相当しんどいよね。
    でも長い時間働いて唯一ゆっくり休める家が奥さんの実家近かったりしたら、それはそれでキツイと思う。

    +19

    -0

  • 345. 匿名 2021/05/15(土) 08:12:29 

    >>305
    求められた上でのことなら親切心だけど、求められてないのに口出しするならただの余計なお世話だね。

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2021/05/15(土) 08:12:32 

    >>6
    義母可哀想

    +74

    -11

  • 347. 匿名 2021/05/15(土) 08:14:20 

    敷地内じゃないけど、徒歩1分の所に住んでます。
    親と旦那の板挟みで辛いけど、子育ては手伝ってもらえるので楽。
    だけど、兄弟からは親の老後よろしくと丸投げされてるけど、介護が見えてきたら遠くへ引っ越す予定。
    ただ近くに住んでるだけなのに介護を期待されるなんてとんでもないわ!

    +0

    -15

  • 348. 匿名 2021/05/15(土) 08:15:58 

    >>337
    ほんと。
    経済的にも精神的にも自立するのが一番。

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2021/05/15(土) 08:17:09 

    >>347
    釣り針でかすぎん?

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2021/05/15(土) 08:17:23 

    >>195
    これは頼りすぎな場合だよ。

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2021/05/15(土) 08:24:54 

    同居とか敷地内同居とか近居の人って兄弟いる?
    兄弟はどう言ってる?
    好意的?
    うちは、兄がいるけど、介護は任せたけど、遺産は平等って言われてる。
    いっぱい援助してもらってるのにずるい

    +1

    -11

  • 352. 匿名 2021/05/15(土) 08:31:34 

    >>2
    これ言ってるの娘か母親でしょ
    一方的だなぁ

    +69

    -3

  • 353. 匿名 2021/05/15(土) 08:38:56 

    同居で共働きだとご主人は家事手伝いもせず
    低収入でもおこずかいたくさんという生活になる
    そういう生活が男性の精神には良くない

    +13

    -2

  • 354. 匿名 2021/05/15(土) 08:46:48 

    周りに数人いたけど苦労してた。
    一人は実母と完全同居。もう一人は歩いて数分の近距離に家を買った。
    同居してる子は「自分の親にも旦那にも気を遣う!」って嘆いてて、常に板挟みになってたよ。
    最終的には「母親と同居してやってるのに給料まで管理されたらたまらない!」って急に生活費のみしかわたしてもらえなくなったって。
    近距離に家を買った子はモラハラぶりをどんどん悪化させて、旦那さんの小遣いを廃止にしたり食事もグレープフルーツのみとかにしたりしてるよ。
    休みは早朝から旦那に子守りやら家事やら押し付けて自分は爆睡。
    私の周りは稀有な例かもだけど、板挟みはよくあるし離婚のハードルも下がりやすくなる。

    +13

    -0

  • 355. 匿名 2021/05/15(土) 08:46:54 

    >>351
    こういうことは、兄弟じゃなくて親の一存。
    不満があるなら親に言った方がいいよ。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2021/05/15(土) 08:51:56 

    >>21
    義実家と上手くいっているなら、良いんだろうけど距離が近ければ不満も出て来る事もあり、その時自分の親の方がまだ意見は言いやすいと思う。
    あと、やっぱり周りの友人みてても夫も気は使うだろうけど割と妻側の実家でも大切にされてる。
    結婚後に実家、義実家でそれぞれで敷地内同居してる友人いるけど義実家側の友人は気を遣うって大変そう。
    上手くいってる人もいるとは思うけど。

    +5

    -3

  • 357. 匿名 2021/05/15(土) 08:52:56 

    >>9
    旦那が一人っ子ならいいんだけどね。近居の義姉達がいてその子供6人。
    しょっちゅう来てるからもし隣に建てたら付き合いめんどくさそう。

    +25

    -0

  • 358. 匿名 2021/05/15(土) 08:53:21 

    自分が嫌なこと(義実家と敷地内同居や近くに住む)を、子育ては自分(母親)が主体だから〜みたいな尤もらしい理由つけて夫に強いるのはどうなのかなーと毎度思う。
    元々さほど仲が悪くなかったけど、近くに住むことで色々拗れたりして後悔する人多いじゃん。
    干渉が過ぎるとか、逆に期待してたほど子供預かってくれないとか、突撃訪問されるとか…。
    自分の実家相手なら自分は快適でも、夫は決してそうじゃないと思うけどね。

    +27

    -1

  • 359. 匿名 2021/05/15(土) 08:55:46 

    >>112

    旦那さんも気が休まらないだろうしね
    逆で考えたら絶対嫌だわ

    +31

    -1

  • 360. 匿名 2021/05/15(土) 08:59:42 

    実家近くに住みたいって思える人羨ましいわ
    うちの親が近くに住んだら干渉しまくりで、家に鍵なんてかけようもんなら、家の壁とかサッシとかブチ破ってでも侵入してくるわ
    あー恐ろしい

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2021/05/15(土) 09:00:06 

    >>112

    どっちかの親に偏り過ぎるのってあんまり良くないよね
    孫にとってはどっちも大好きな祖父母だから
    私は両家から中間地点に住んで、どちらかの家に偏りすぎないようにしてる
    そのせいか義実家とも仲良しだよ
    奥さん実家側に住んでいる人で義実家と仲良しな人聞いたことない
    実家近いと離婚のハードルは低くなるのは確か。

    +54

    -6

  • 362. 匿名 2021/05/15(土) 09:02:36 

    >>165

    義実家と仲悪くなる理由を自ら作ってる嫁

    +13

    -1

  • 363. 匿名 2021/05/15(土) 09:03:21 

    >>332
    盗られたってって言ってる人は、とりあえず自分の息子が嫁側の実家と敷地内なり同居なりを選択した理由を考えれば良いのに。
    お嫁さん側が強くて全て納得の上じゃないかもしれないけど、少なくともどちらかと言えばまだ旦那側と同居してる人の方が多い中、自分の親と暮らすよりは条件が良いと思ったんじゃないかと。

    +4

    -8

  • 364. 匿名 2021/05/15(土) 09:10:25 

    妻が夫の実家のそばに住むことはほとんど反対されない社会なのに逆だとあれこれ言われるのなんでだろう。がるちゃんなら賛成派多いかと思ってたけど意外。

    +0

    -11

  • 365. 匿名 2021/05/15(土) 09:12:43 

    >>211
    ヨコですが、うちの義妹がそんな感じ。
    旦那の仕事がハードで、出張もあったりで旦那のことを考えてとか理由つけては頻繁に何泊も帰省してた。
    旦那が休みの日にまで実家に入り浸って、義母と子育てしてる感じになっていたら案の定離婚したよ。

    義母も、ワンオペ大変だろうから帰っておいでなんて言って、夫婦の時間と旦那の子育てする時間奪ってる自覚無かったんだろうな。
    頼り過ぎはダメよ。

    +19

    -0

  • 366. 匿名 2021/05/15(土) 09:15:15 

    >>284
    あるとしたらストレスで体壊すくらいかな

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2021/05/15(土) 09:26:47 

    うちは実家の隣に土地買って家建てた
    夫は私の母に遠慮なく言うタイプだから逆に母の方が気を使う時もある

    +2

    -6

  • 368. 匿名 2021/05/15(土) 09:37:55 

    >>271
    通勤二時間も、>>1に書いた方が良かったね。

    +30

    -0

  • 369. 匿名 2021/05/15(土) 09:40:11 

    >>2
    親の干渉すごくて逆にストレスだったわ

    +22

    -0

  • 370. 匿名 2021/05/15(土) 09:42:01 

    私の実家の隣に家建ててて今年から住んでる
    父は亡くなってるので母一人のみで、気を使ってるのかこっちが呼ばない限り家の中には入ろうとしない
    子供がおばあちゃん大好きなのでこっちから実家にはよく行くし、なんだったら旦那と子供二人で実家に行ってることも度々
    (子供と母が遊んでるあいだ旦那は実家でごろごろしてる)
    そういうのもあってか旦那は「全く気を使わない。全然快適」と言ってるし、今のところうまくいってるよ

    家を建てるにあたり旦那専用の趣味部屋も作ったりとか配慮はした
    敷地は相続で私名義に変更済み、上物は旦那と私の共有名義(共働き)

    ちなみに旦那親はもともと過干渉の上ダブスタで独身の頃から不仲だったらしく、結婚の挨拶して両家の顔合わせまでしてその場ではいいように言ってたのに、案の定後で「本当は嫌だった」とか言い出して旦那がぶちきれて絶縁した

    とりあえず旦那には感謝して暮らしていくよ

    +6

    -5

  • 371. 匿名 2021/05/15(土) 09:48:46 

    >>6
    義母の本性が、っていうけど、義母が反対してるのに意見を強行して夫に親との縁を切らせたあなたの本性は?
    そして、親と縁を切るようなあなたの夫が、ずっとあなたを大切にしてくれるとは限らない。
    同じように縁を切られる可能性もある。

    +115

    -8

  • 372. 匿名 2021/05/15(土) 09:55:39 

    普通に考えて、
    自分がされて嫌なことをするのはどうかと思う
    わがままなんだろうなぁ

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2021/05/15(土) 09:58:35 

    自分の親と同居したがる、している人は、自分の親は大丈夫、私も親も気はつかっている、夫嫁はなじんでる楽しそう、などとポジティブ。
    まずこれを自分で言っちゃうのが気づかいできていない。

    +26

    -0

  • 374. 匿名 2021/05/15(土) 09:58:42 

    >>75
    それでも暴れるのは大人としてどうかと思うわ
    息子が嫌がって反対ならともかく

    +13

    -1

  • 375. 匿名 2021/05/15(土) 10:00:06 

    >>112
    会社の人も嫁側と同居
    子供三人いるけど離婚した。
    仕事して家帰っても居場所もないし仕事疲れているのに疲れ取れないって言ってた。
    自営業だから、同居解消できなかったみたい。

    +27

    -1

  • 376. 匿名 2021/05/15(土) 10:00:14 

    私の周りの実家近くに住んでる人は、旦那が家事育児あんまりしてないわ
    まぁそうだから実家近くに住んでるんだろうけど
    逆に家事育児がっつりしてくれる旦那なら、実家近くに住む必要ないもんね

    +10

    -0

  • 377. 匿名 2021/05/15(土) 10:05:01 

    >>159
    あのさ、あなたも、言い方が分かりにくくしてるよ。

    どちらかの実家の敷地内や隣に住む事になると、

    そうじゃない方の親は、遊びにも行きにくいし

    少し寂しくなるね。

    って言えば良かったんじゃないの?

    +1

    -8

  • 378. 匿名 2021/05/15(土) 10:12:23 

    >>6
    意見が分かれてるけど、義母にもよるよね?ガルちゃんでも、毒実親なら離れろ、逃げろ、親と縁切れ。っていうじゃん。

    +25

    -3

  • 379. 匿名 2021/05/15(土) 10:15:11 

    >>129
    外からは見えないもんさ
    実情はドロドロだよw

    +13

    -4

  • 380. 匿名 2021/05/15(土) 10:17:05 

    >>112
    わたしの友達夫婦は、旦那の方が喧嘩もできないって愚痴ってたよ。嫁がいない時に言ってたから結構本気で疲れてると思う。いくら仲良くても実の親でも近くだとイライラする事もあるだろうに。隣ではなく、近くとかならよさそうと思いますけどね。

    +32

    -0

  • 381. 匿名 2021/05/15(土) 10:33:16 

    登場人物がみんな穏やかな性格で、あまり干渉せずに相手や相手の親を思い遣る気持ちがあれば上手くいくよ

    +1

    -2

  • 382. 匿名 2021/05/15(土) 10:37:04 

    数年前に私の実家の敷地内に家を建てました。
    主人が義両親にめちゃくちゃ可愛がられているためかなり揉めましたが…。(親離れ、子離れができていなかった)

    今も義両親は建てた家に来ていないので気が楽です。
    その代わりにこちらから時間がある時は出向くようにしています。

    +0

    -14

  • 383. 匿名 2021/05/15(土) 10:40:16 

    >>6
    そこまでさせるあなたって身勝手過ぎない?
    実親と縁を切らせる妻って毒妻だよ

    +79

    -9

  • 384. 匿名 2021/05/15(土) 10:40:53 

    >>56
    どこに住んでるかにもよるけど男の子の方が遠くに行く可能性高くないかな?才能があったり優秀だと海外まで範囲が広がるし、そこまで行かなくても大学で県外出ればそれで近くはないだろうし。転勤もあるね。実家が近いと金銭的にも体力的にも楽だけどね。女の子は特に。

    +1

    -2

  • 385. 匿名 2021/05/15(土) 10:41:22 

    >>382
    自分の実家に家たてるけど相手のことは親離れ子離れできていなかった、といっても説得力はない。自分の実家側に引き込むくせになんで相手のことさげるのかなと疑問

    +26

    -0

  • 386. 匿名 2021/05/15(土) 10:43:15 

    >>171
    お互いの実家から離れた所で2人で頑張ってるなら何も言わないけど
    特別な理由もなく実家を離れたくないと言う甘えた嫁なら泥棒猫呼ばわりされても文句言えないよね。
    息子には離婚を勧めるわ

    +10

    -2

  • 387. 匿名 2021/05/15(土) 10:46:31 

    >>75
    お婿さんの実家近くに住むのを嫌がるのは、今の60代70代なら当然なんじゃない?

    +1

    -4

  • 388. 匿名 2021/05/15(土) 10:52:07 

    >>382
    まあ、どうなんだろう。サクッと書いてるけどそうなった経緯があるんだろうとは思ったんだけど。住む場所って自分達にメリットが大きい方を夫婦で決めてると思うからね。

    +2

    -1

  • 389. 匿名 2021/05/15(土) 10:54:47 

    >>235
    楽な人生だなw
    ま楽してる分旦那の親に良くしてやると良いよ。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2021/05/15(土) 10:59:21 

    >>379
    それを言うならどこの家庭もそれなりにあるでしょ。笑

    +9

    -1

  • 391. 匿名 2021/05/15(土) 11:02:34 

    >>263
    旦那は母の家でもあるから、来るのは仕方ないと割り切ってるみたいで、自分が帰宅する前に帰ってくれればいいっていうスタンスだけど、私の方がそれでも嫌で、毎回イライラしてる。
    何度も母にも言ってるし、妹にも用事がある時に来ることは良いとして、せめて母にではなく私に連絡してから許しを得てから来てと言ってるけど、言ってくる時もあれば、私が仕事から帰宅したらうちの駐車場に妹の車が停まってて来てることを知る時もある。
    妹の旦那の帰宅が遅い日は、そのまま夕飯まで食べて帰られる時もあって迷惑なんだけど、平日は母が食費を出して夕飯を作ってくれている以上強く言えないし困ってる。

    +1

    -2

  • 392. 匿名 2021/05/15(土) 11:04:30 

    >>351
    最初からわかって同居してるよね?一人っ子じゃないなら同居しない方がいいよ。そうやって誰かしら不満が出てくるよ。同居の恩恵受けてるまたはそれを理由に同居してるなら文句は言えないわね。

    +6

    -1

  • 393. 匿名 2021/05/15(土) 11:10:49 

    ガルちゃんではこういうの否定的だけど周りではすごい多いよ
    んで祖父母が保育園の送迎もしてるしご飯も祖父母宅で食べて自宅には寝に帰るだけって感じ
    奥さんも旦那さんも仕事だけしてれば良いような状況でお金も貯まるし羨ましいとは思う
    旦那さんは内心どう思ってるのかは知らないけどね

    +3

    -5

  • 394. 匿名 2021/05/15(土) 11:13:04 

    結局ここ読んでたら、新しい家庭を作ったんだから、夫婦2人で生活するのが良いんだよね?

    +18

    -0

  • 395. 匿名 2021/05/15(土) 11:17:45 

    >>393
    昔はこれを旦那側の家でしていたわけだし、おかしなことではないかも。義実家だとokで自分の実家はダメという風潮はあるかもね。親に頼ることはどうかはまたさておき

    +4

    -2

  • 396. 匿名 2021/05/15(土) 11:32:39 

    >>1
    まさにうちです。
    私の実家の横の土地に家建てました。
    ちなみに、弟夫婦もさらに横に家建ててます。

    建てて10年経つけど、揉め事はなく、平和ですよ。
    二世帯と違ってそれぞれの生活がほとんど侵されないからいいのかなー。と。
    旦那が休みの日は(車を見て判断)親は気を遣ってうちには訪ねてきません。
    隣に住んでるけど、顔を合わさない時は1週間とか会わない事もある。
    適度な距離、大事ですよね。

    +3

    -12

  • 397. 匿名 2021/05/15(土) 11:52:37 

    >>382

    親離れ子離れできてないのはどっちよ。笑
    自分は親の近くに住んでおいておかしな話。

    +17

    -0

  • 398. 匿名 2021/05/15(土) 11:55:02 

    >>391
    横だけど
    それ旦那さん相当我慢してるでしょ。
    割り切ってるんじゃなくて、割り切らざるを得ない状況だからでしょ。
    爆発する前に手を打った方がいい、まじて。

    +12

    -0

  • 399. 匿名 2021/05/15(土) 11:57:29 

    >>20
    本当それ。小姑が子ども出来てから実家に長年同居、敷地内同居してるけど、私達の事駅から遠い辺鄙な土地に追いやって、且つ義両親を引き取り同居させようとしていた。自分は、3000万の土地手に入れて。

    +13

    -1

  • 400. 匿名 2021/05/15(土) 12:02:18 

    >>16
    他人と暮らすって、嫁でも婿でも大変だよね。
    同居はどちら側でもやめた方がいいね。

    +106

    -0

  • 401. 匿名 2021/05/15(土) 12:03:08 

    >>351
    実家に敷地内同居の小姑、義両親の老後の同居と介護は長男夫婦にさせたい、でも相続は1円でも多くしたいという感じで超嫌い。因みに家は結婚してからずっとアパート、お金一切もらってない、援助なし。

    +10

    -0

  • 402. 匿名 2021/05/15(土) 12:06:08 

    家事とか育児で実家が手助けしてくれる人たちって実家の母親が専業主婦で家にずっといるって事?
    かなりの高齢じゃない?
    60前半のうちの両親だって仕事やパートしたり趣味で家空けたりしたりで忙しいのに。
    高齢者の娘なんだからその人達もそれなりの中年だよね?
    どういう家庭環境の人たちなのか不思議…

    +12

    -0

  • 403. 匿名 2021/05/15(土) 12:08:14 

    >>2
    でもそれを言うなら育児やそれに伴う家事、躾は全面的に妻と妻の実家側が請け負うつもりでいるんだよね?
    育児手伝ってもらうつもりで奥さん側の実家の近所に建てたのに旦那が育児手伝ってくれなーいなんて言ってたら矛盾してると思う。
    男女逆だったら巫山戯るな、って思うから。

    +38

    -0

  • 404. 匿名 2021/05/15(土) 12:14:13 

    >>347
    最低じゃない?

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2021/05/15(土) 12:17:01 

    >>255
    義実家それ!最悪‼︎

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2021/05/15(土) 12:21:59 

    >>112
    うちの周りはお嫁さん側に建てる人多いけど上手く言ってる人多い
    離婚なんてしてないな

    たまに子供預けて夫婦でデートしたり、旦那さんが飲み会のときはご飯食べたりイライラしないって

    +5

    -14

  • 407. 匿名 2021/05/15(土) 12:27:13 

    >>231
    本当に羨ましいかぎり
    義親に尽せよ

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2021/05/15(土) 12:29:16 

    >>402
    義両親、今義父77歳と義母76歳なんだけど、12、3年前位から小姑と同居、敷地内同居して育児、家事手伝ってあげてるみたいだから、60代前半位からじゃないかな。小姑は元実家暮らしアラサーフリーター。義両親は両方元校長。干渉、支配が趣味です!

    +1

    -1

  • 409. 匿名 2021/05/15(土) 12:35:25 

    義実家、小姑夫婦が15年近く実家に同居、敷地内同居していて、育児、家事散々親に世話になって家賃1000万位浮かせて、義両親が弱ってきたら、「長男夫婦が同居すればいい!」とか言い出した。家、結婚してからずっとアパート暮らし、お金一切もらってない、援助なし。そんなのありなの?普通、実家にそれだけ世話になってるなら小姑夫婦が母屋に住むもんだとばっかり思ってた。面倒は長男夫婦が引き受けて!って事?

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2021/05/15(土) 12:44:10 

    >>402
    現役で働いてるけど公務員だからか融通がきくかんじです。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2021/05/15(土) 12:46:59 

    >>112
    私のまわりは逆のパターンで旦那が好き放題して奥さん追い出して後妻もらってってパターンが多い。旦那の実家って嫁の実家より子供(旦那)に甘いんだよね。

    +7

    -7

  • 412. 匿名 2021/05/15(土) 12:52:36 

    >>411
    横からだけど、分かる。娘は育児が大変だし、自分が寂しいから側に置きたい。息子は可愛いし、跡継ぎだから側に置きたい。嫁は正社員でずっと働いて、育児、家事して、私達と息子の介護してね‼︎みたいな。都合のいいよね。「あなたの為、あなたの為!」って言うけど、結局は自分達の為だから全く心に響かない。

    +10

    -0

  • 413. 匿名 2021/05/15(土) 12:58:45 

    >>402
    職場のパートさんで孫が熱出したから休みますって人いたわ
    娘は正社員で働いてるんだって

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2021/05/15(土) 13:01:26 

    >>396
    弟の嫁の立場には絶対なりたくない…

    +21

    -1

  • 415. 匿名 2021/05/15(土) 13:03:55 

    >>414
    小姑が敷地内同居してるけど、小姑夫婦が同居拒否してるから、家が引き取り同居になる。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2021/05/15(土) 13:05:05 

    嫁さんの実家近くに住んで何が悪い
    結局育児するのは大半が女性なんだから

    +1

    -11

  • 417. 匿名 2021/05/15(土) 13:06:24 

    日本には、義親と同居して嫁はフルタイム
    子供が出来たら義母が子育て。孫を思いっきり可愛がれる。邪魔な嫁は出稼ぎに行ってるから金だけ入るし最高!みたいな所がまだあるよ…

    +9

    -3

  • 418. 匿名 2021/05/15(土) 13:06:36 

    >>413
    実家に敷地内同居や同居、正社員でもお金なくて専業主婦でも迷惑だよね。正社員なら育児、家事手伝う上、介護はスルーされがち、お金なくて専業主婦なら育児、家事手伝った上、お金集られる。ごく稀に介護スルーも。

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2021/05/15(土) 13:09:18 

    >>417
    義実家じゃん!しかも、実家に既婚小姑付き!

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2021/05/15(土) 13:16:30 

    >>373
    連れ子は新しいパパに懐いてて〜ってお花畑なこと言ってる母親みたい

    +13

    -0

  • 421. 匿名 2021/05/15(土) 13:24:48 

    >>373
    人の気持ちに疎いよね。気持ちを察知してあげる能力が低い。

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2021/05/15(土) 13:25:05 

    >>271
    片道2時間か…
    1日4時間を移動時間にかけるってことだね。
    旦那さんの労働力が
    時給1000円だとして1日4000円
    1ヶ月で 4000円×20日=80000
    1年で 96万円 だね。
    その分働けってことではなくて、その価値の時間を無駄にするということ。

    安く済ませたいのはわかるけど、お金で時間は買えるけど、時間はお金では買えないよ。過ぎ去った時間はもう取り戻せない。

    +32

    -0

  • 423. 匿名 2021/05/15(土) 13:28:59 

    うちも都内の実家隣に余ってる土地がある。自分たちは通勤が遠くなるので住まないけど、どうすればいいか悩んでるわ。アパート経営とか駐車場経営も知識無いし、勿体ないけど売るしか無いのかな〜?

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2021/05/15(土) 13:33:04 

    >>351
    兄がいるけど、介護は任せたけど、遺産は平等って言われてる。
    いっぱい援助してもらってるのにずるい

    って言い返さないの?
    それでこんなところに愚痴っても

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2021/05/15(土) 13:35:01 

    >>409
    全力で逃げた方がいい!
    親は弱ってくると娘には強く言えなくなって余計甘々になるからね。
    それだけ長い期間お世話になったなら、老後の面倒まで見るのが筋でしょう。

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2021/05/15(土) 13:35:26 

    >>5
    旦那側は心穏やかではないと思うよ。
    60代の人は子育てしてる頃は男の実家に入るのが当たり前だったから。
    息子を生んだ時、育ててる時は、ずっと手元においておけると信じて育ててたと思う。

    +40

    -6

  • 427. 匿名 2021/05/15(土) 13:38:53 

    義実家、大義父の代の家と義両親が新しく隣に買った家2軒あるんだけど、小姑が子ども出来てから自分の育児に親が必要な時は同居、育児に必要なくなってからは敷地内同居してるんだけど、「介護手伝えると思う。」「介護どっちがする?」と婉曲に義両親の老後は長男に同居、介護させたいようだったけど、最近はついに、「長男夫婦が同居、介護すればいい!」って言い出した。こういうサザエはどうすればいいんだろう?小姑夫婦が同居嫌なら家が同居になるよね。家ずっとアパートだし、引き取り同居じゃん。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2021/05/15(土) 13:39:58 

    >>377
    ん?言い直してるけど同じじゃない?

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2021/05/15(土) 13:41:23 

    >>425
    そうだよね。義両親がだんだん弱ってきてはいるから、完全に弱ってきたら小姑様の天下だよね。実家に長年世話になったら同居で在宅介護も仕方ないよね。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2021/05/15(土) 13:43:50 

    マンション持ってる人が、同じマンションに娘夫婦を住まわせてるよ。
    しかも姉妹で。
    旦那さん達は嫌じゃないのか気になる。

    +8

    -0

  • 431. 匿名 2021/05/15(土) 13:45:35 

    >>430
    人によると思うけど、内心嫌だと思ってる可能性は高い。

    +12

    -1

  • 432. 匿名 2021/05/15(土) 13:46:40 

    >>431
    そうだよね。仲良し姉妹はいいだろうけど、その旦那達がかわいそう。
    でも家賃タダ同然で住めるならいいのかな

    +4

    -1

  • 433. 匿名 2021/05/15(土) 13:50:19 

    >>432
    義実家のマスオは同居は絶対嫌らしい。新しい家買ってもらっても同居は嫌みたい。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2021/05/15(土) 13:58:52 

    小姑は実家に同居、敷地内同居でサザエ、育児、家事手伝ってもらい、家賃1000万位浮かせ、お金はないみたいだが、ずっと意地でも専業主婦。義母は、嫁にはずっと正社員、敷地内同居、孫希望、義両親、息子の世話希望してて、こんな酷い継母みたいな人もいるものなのか。と結婚当時はめちゃくちゃショックだったし、びっくりした。マスオにも酷い事言ったり、したりしてるんだろうな。義両親、嫁にも婿にも嫌われている。

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2021/05/15(土) 14:01:30 

    >>430
    人によるでしょ
    生活費が浮いてその分自分が自由に使えるお金と時間が増えてラッキー、と気にしないタイプもいるし
    嫁側に養われてる感が嫌で男としてのプライドが許せないってタイプもいるだろうし
    うちの夫は前者タイプ

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2021/05/15(土) 14:07:03 

    >>429
    というか同居敷地内同居するということは、親の介護了承済みだと思ってたよ。
    このトピもだけど逃げ出そうとしてる人がいることに驚き。
    今まで楽に過ごしてきてんだから、介護くらい頑張って親孝行しなよって思う。

    +18

    -0

  • 437. 匿名 2021/05/15(土) 14:12:24 

    >>6
    うーん。それでよしと思ってる嫁だから余計暴れるんじゃないでしょうか?
    うちも同じだったけど、結婚10年、関係修復して仲良くやってるよ。義母は泣いて怒ってそりゃ大変だったけど、私達の生活の利便上仕方なかったからさ。まぁボロカス言われたけどね、私も。
    別に義両親をないがしろにしたいわけではなかったから、近くに住んでないからこそ折々で気にかけて関わる機会をつくるようにしてきたよ。言葉ではいくら言ってもわかりあえなかったけど、姿勢で見せたら時間薬で何とかなったよ。

    +36

    -6

  • 438. 匿名 2021/05/15(土) 14:12:42 

    >>218
    旦那さんの両親の意見は大事だよね
    そんなの聞いてない!ってなって嫁側の両親や嫁と拗れる可能性もあるわけだし

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2021/05/15(土) 14:14:13 

    >>427
    本音は小姑が面倒見るべきだと思うけど、どうしようもないなら旦那さんと小姑で分担してもらうしかないだろうね。
    自宅介護が無理なら、家売却してそのお金で施設入ってもらう。
    敷地内に小姑の家があるなら売れない可能性あるけど、それ想定済みで家建てたんだと思うし、自分で考えなって突っ張りたくなるケースだね。
    そんな小姑がいて本当にお気の毒すぎる。

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2021/05/15(土) 14:17:34 

    >>413
    家事育児を誰かに丸投げしないかぎり正社員でしっかり働くというのは無理だろうからね。

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2021/05/15(土) 14:17:49 

    >>438
    たまに旦那さん(奥さん)の親に確認せず強行突破する人もいるみたいだけど、相手の親にも確認して了承もらうのが常識ある付き合い方だよね。

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2021/05/15(土) 14:18:16 

    >>9

    でもその数千万は受け取ってるんでしょ?

    金だけもらって口出すなって娘も、大概だよね…

    +55

    -1

  • 443. 匿名 2021/05/15(土) 14:19:10 

    >>4
    何かある度それが奥さんの親戚中に広まることに抵抗感なければいいだろうけどね

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2021/05/15(土) 14:20:05 

    >>437
    いいお嫁さんだね。旦那さんは幸せ者だね。

    +16

    -0

  • 445. 匿名 2021/05/15(土) 14:20:58 

    >>435
    そう思ってるのは嫁だけってパターンも多いから気を付けてね。

    +10

    -0

  • 446. 匿名 2021/05/15(土) 14:22:16 

    >>439
    ありがとう。そう言ってくれると心救われる。私が心狭いのかな?ってずっと自問自答してる。家と土地は両方義両親の物、ついでに小姑夫婦の固定資産税も払ってあげてると思うから、本当娘には甘いよな。って思っちゃうんだけど、教師一家で大義父が教頭、義両親が両方元校長、旦那が教務で義両親が選民意思あるみたいで嫁へのあたりがキツいの。旦那は激務で小姑夫婦が同居拒否なら、私が1人で介護代行する事になる。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2021/05/15(土) 14:23:09 

    >>82
    確かに時代は変わってるし、今は親の意向より夫婦主体であるべきだと私も思う。し、実際私も自分の親の近くに住んでる。けどそういう時代で育った世代がそう思うのは仕方ないことだから、「は?同居?ありえないんたけど?」とバッサリとはねのけるのではなくて、たとえ表面的でも、「私達の生活を尊重してくださってありがとうございます、ほんとすみません」と義理親の気持ちを思いやることは、人として必要かなと思います。

    +16

    -3

  • 448. 匿名 2021/05/15(土) 14:28:17 

    >>436
    本当そうだよね。実家が核家族だからみんなある程度自立してるから、依存心凄く強くて意味分からない。何、老後の同居や介護だけ長男夫婦がやってくれると思っているの⁉︎って甘過ぎる考えに引いた。義父の代から末っ子が同居して育児、家事手伝ってもらい、家賃浮かせ、そのまま家と土地乗っ取り、親は長男か次男に丸投げしたの。小姑は実家でそれを真似しようとしてるんだと思う。本当、蛙の子は蛙だよね。

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2021/05/15(土) 14:31:22 

    >>271
    友達が昔似たような条件で家を買いたいと思ってて
    私とかには親の介護が云々言ってたんだけど
    ある人から「旦那さんが早く出て遅く帰るという事は
    あなたも旦那さんを早起きして見送って遅くまで起きて帰りを待つという事だよ」
    と言われてから結局勤務先の近くに家を買ってたのを思い出した

    +26

    -0

  • 450. 匿名 2021/05/15(土) 14:31:46 

    実家の近所のご夫婦が熟年離婚したけど、奥さんの実家で敷地内同居してたから旦那さんの方が出て行かされた形。自分の親のものだから当然だの、今まで甲斐性なしを住まわせてやったんだから半分年金よこして当然だのと武勇伝のように語ってるから鬼婆過ぎて呆れる。
    物静かで確かにそんなに頼りがいのありそうな人じゃなかったけど、病院なのか施設なのか奥さんの両親乗せて連れて行ってたのだって何回もみたことあったし。まあ、あの奥さんにしてみたら自分の親の土地に住まわせて貰ったんだしその位して当然くらいにしか思ってなかったんだろうな。

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2021/05/15(土) 14:32:16 

    >>445
    うちは今同居中で私の親が2000万の土地を買ってくれてそこに家を建てて住めばいいって言ってくれてるのだけど夫は家のローンを背負うことになるので乗り気ではない
    私は早く自分たちの家が欲しい
    義両親も遊びに来やすいのに

    +1

    -3

  • 452. 匿名 2021/05/15(土) 14:32:49 

    実家と良好なら大変というよりは楽だよ。
    私も実家の敷地内に一軒家建てたから体験者なんだけど、
    両親に頻繁に会う事で子どもも凄くばぁばじぃじっ子になるから預けて出かける用事ができた時にすごーく楽だよ。
    ばぁばんちに居る!わぁーいって感じ。
    自分から泊まりたいという時もあるからそういう時は
    旦那と2人でデートしたりも出来る!
    旦那も両親と仲良しで私がいなくても自分から誘って釣りに行ったりしてるよ。
    旦那さんが遠慮気味な人やコミュ障なら敷地内でも
    気を遣って精神的に疲れちゃうかも知れない。
    ちなみにお互いの家の鍵は渡してません!

    +1

    -6

  • 453. 匿名 2021/05/15(土) 14:33:57 

    >>336
    同じ女だからね。とちらの気持ちもわかるけど、女だからこそ義母の立場に自分がなったらどうなの?と思うよね。辛すぎるよ
    人はみんな歳をとるのにさ

    +25

    -0

  • 454. 匿名 2021/05/15(土) 14:37:27 

    >>112
    マスオさんで居られるような良くも悪くも男としてのプライド無い男なら上手くいくんじゃないの?
    結構2、30代の男でも多いよ。
    物腰低いのとはまた違ったヘラヘラ〜としてて奥さんの尻に敷かれるのが好きなタイプ。

    +40

    -3

  • 455. 匿名 2021/05/15(土) 14:37:46 

    >>184
    小姑がまさにそんな感じ。
    小姑の子供たちは毎日義実家へ帰り、夏休みとかは朝から預けっぱなし、おかずも貰っていく、援助してもらいまくり。子供のお祝い事も全部自分の実家。

    よく旦那さん我慢できるな〜と思うけど、でも旦那さんが社交的な人でお酒も飲めて食費も浮くからいいと思ってるらしく、旦那さんまでしょっちゅう来る。

    そんな小姑一家が無理すぎて将来は義両親と同居して介護までするつもりでしたが離れたところに家を建てました。

    +12

    -0

  • 456. 匿名 2021/05/15(土) 14:41:49 

    >>6
    うちの小姑みたい…

    旦那さんの親とは縁切って自分の実家のすぐ近くに家建てて一家でべったり。

    +40

    -1

  • 457. 匿名 2021/05/15(土) 14:42:30 

    >>281
    短絡的な旦那なのかな。
    そんな性格の人がもし浮気したら、今度は女房子供をあっさり捨てそう。

    +10

    -3

  • 458. 匿名 2021/05/15(土) 14:43:24 

    >>333
    そもそも意地悪や余計なことを言わなかったりやらなかったらそんな事されないと思うけど。
    私は二回結婚してるけど1回目の義母は最悪だったよ。
    息子を取られた感丸だしでとんでもない嫌がらせばかり。
    今の義母はすごく優しくていい人で大好き。

    +14

    -2

  • 459. 匿名 2021/05/15(土) 14:43:46 

    >>310
    子供目線では分からないよ。子供に対しては大人のいざこざは見せないようにするから。
    それができずに子供に愚痴を言ったり不機嫌を見せたりするのは毒親。

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2021/05/15(土) 14:47:51 

    >>455
    横からだけど、同じような小姑いたわ。家もそんな感じだよ。

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2021/05/15(土) 14:48:48 

    >>460
    自己レス。を持つ長男嫁が抜けてたわ。補足しておく。

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2021/05/15(土) 14:49:34 

    >>317
    え?私の周りでも離婚率高いよ。

    +6

    -1

  • 463. 匿名 2021/05/15(土) 14:52:37 

    >>457
    実の親と縁切ったんだもん。
    奥さんと子どもなんてあっさり切ってくるよ。情がない男性はそこら辺ドン引きするくらい無情。

    +23

    -1

  • 464. 匿名 2021/05/15(土) 14:53:13 

    義姉がまさにそれ。義実家に家族で住んでるし家建てるって言って何年か経ってるけど一向にたたないし、義実家から数分の距離に建てるらしい。
    実家依存って怖い

    +10

    -0

  • 465. 匿名 2021/05/15(土) 14:55:09 

    >>209
    離婚してあげなよ
    209は親のサポートで生活していけるし、血の繋がった者同士の絆で完結できるけど、夫は辛いよ。

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2021/05/15(土) 14:59:41 

    >>460
    460さんのところの小姑もなんですね…大変ですよね。
    私の友人にも小姑の実家依存に悩んでる子が数人いますが多いんでしょうね。

    私が小姑の子供の面倒みないとすぐ不機嫌になる義両親で本当に面倒くさくて。
    でも毎日子供を預けに来る自分の娘には何も言わないしで呆れてしまいました。

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2021/05/15(土) 15:00:11 

    私結婚の話が出た時に、地方住みのうちの両親が必死で近居に住むように説得してきました。
    私も彼も都心で仕事しているのに、やめてこっちに来いという無茶ぶり。家土地お金出すからって。未婚の姉があんただけいい思いするのは面白くないと言い出したり、家族が騒然となりました。
    向こう(夫側)の親に、娘や孫を取られたくないって必死で、私がいいと言うまで帰さないと軟禁されました。
    結局断ってなんとか帰りましたがお前はいつも親の期待を裏切るって責められてトラウマです。彼にも詰め寄ったので、彼との関係もギクシャクしました。
    親が口出ししてくるタイプなら、絶対夫婦関係に良くないと思います。
    親との近居はいろんな要素が絡み合うので主さんにしか判断できないと思います。
    後悔しないように慎重にと思います。

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2021/05/15(土) 15:04:46 

    >>352
    男の子ママ?
    僻み?

    +0

    -15

  • 469. 匿名 2021/05/15(土) 15:07:36 

    金があるなら金のある方を頼ればいいじゃん!
    金ない方が文句言う筋合いなし

    +4

    -2

  • 470. 匿名 2021/05/15(土) 15:15:54 

    >>2
    これうちの母親が言うのだけど本当かな?
    まだ子供いないけど、いずれできたら実家の近くがいいよって言ってきてる。
    でもうちの母親過干渉で、今夫と住んでるアパート来た時に、キッチンに勝手に入るし、洗濯物の干し方注意したり、すごく口うるさいし、娘に味方してるつもりだと思うけど私の夫のこと悪く言ったりするし、子育てとかもすごく入り込んできそう。

    +33

    -0

  • 471. 匿名 2021/05/15(土) 15:17:01 

    >>225
    この手の実家に頼りきってる人って介護のこと聞かれると何故か、親は施設に入るつもりですって人がやたら多いのよね。
    勿論最期まで看取ります!って人、あんまり見かけない。

    +20

    -0

  • 472. 匿名 2021/05/15(土) 15:19:23 

    >>112
    私の父親が不倫して離婚したよ。
    干渉気味な親との敷地内同居はオススメしません。
    反面教師にして私は核家族になるって決めてる。

    +16

    -0

  • 473. 匿名 2021/05/15(土) 15:20:03 

    >>82
    今の60代70代は旦那実家の近くに住んで当たり前って言われても、そんな古い価値観は変えないとね。
    いつまで経ってもアップデート出来ないよ。

    +17

    -2

  • 474. 匿名 2021/05/15(土) 15:20:32 

    >>91
    ま、ガルちゃんなんて60代とか70代の人多いからね〜姑じゃなくて、嫁の立場でね。

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2021/05/15(土) 15:22:27 

    >>21
    確かにね〜
    旦那の親だったら避難の嵐だろう

    +9

    -0

  • 476. 匿名 2021/05/15(土) 15:25:35 

    >>412
    そういう人いました。
    医療職あるあるかもなんですが、患者さんによく自分の息子はどうかって打診されるんです。
    あるおばあちゃんが私に目をつけて、すごく勧誘?されました。
    仕事は続けて、育児や家事はもちろんちゃんとしてね、息子ちゃんのサポートくれぐれもよろしくっていう。
    分かりやすく理不尽な姑になりそうでお断りしました。

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2021/05/15(土) 15:26:23 

    >>466
    なぜか小姑がするべき負担も旦那や私に平気でさせようとしてくるので、義両親も小姑も自己中な人達なんだな。と冷めた目で見ています。実家依存の娘怖いですよね。

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2021/05/15(土) 15:30:15 

    >>361
    実家が近いと親が居れば子育てはなんとかなると思うし、夫も妻子には義父母がいるから俺は居なくてもいいかと離婚へのハードルが下がるのは想像に容易い

    +19

    -0

  • 479. 匿名 2021/05/15(土) 15:31:03 

    >>476
    そういう義母に限って、「娘だと思っているから!」とか言ってきたりしますが、嫁は介護義務がないから、娘って事にしたいんでしょうね。本当、都合いいですよね。いろいろ要求してくる義母は、自己中、人の気持ちを察知する能力が低い、バランスを考えられない人、筋を通さない人にしか言えないと思います。

    +10

    -0

  • 480. 匿名 2021/05/15(土) 15:34:29 

    マスオさんはお勧めしない。

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2021/05/15(土) 15:41:18 

    >>471
    お金なければアパートでいい、手伝いあればアパートに来てもらえばいい、子ども小学生の高学年とかになったらパートすればいい、身の丈に合った生活でいい。そこをわざわざ、「一軒家がいい!育児1人じゃ出来ない!働きたくない!子どもには習い事いっぱいさせたい!」で、実家に敷地内同居とかするんだから、人より楽や得したい親から搾取出来る自己中さを持ち合わせてる人も多い。なら、「実親の介護したくない!施設に行けばいい!兄弟がやればいい!長男嫁が!」って言い出すのは容易に想像出来る。そういう思考という事。

    +25

    -0

  • 482. 匿名 2021/05/15(土) 15:42:10 

    >>398
    本当だわ相当我慢してると思うな。母親はまだ我慢できるけど妹夫婦がありえない。

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2021/05/15(土) 15:42:48 

    >>471
    孫が大人になってひ孫の面倒まで見させられてる人いたね。そのお婆さんはいつかは面倒見てもらえると信じてるけど、多分誰も見ないと思う

    +19

    -0

  • 484. 匿名 2021/05/15(土) 15:43:02 

    >>394
    そういうこった

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2021/05/15(土) 15:43:45 

    >>6
    立場逆にして考えてみな

    +27

    -1

  • 486. 匿名 2021/05/15(土) 15:44:35 

    >>394
    そうだよ
    覚悟決めて二人で頑張ればいい

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2021/05/15(土) 15:46:19 

    >>479
    自己中、人の気持ちを察知する能力が低い、バランスを考えられない人

    まさにうちの義母だわ
    自分が孫に会いたいという思いだけで、こちらの事は考えずに勝手に来る。
    義母ガチャかなり失敗。。

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2021/05/15(土) 15:48:17 

    >>470
    家庭を破壊されたくないなら距離おきなさい

    +29

    -0

  • 489. 匿名 2021/05/15(土) 15:48:50 

    >>394
    でも、がるちゃんの育児トピ見ると旦那のポンコツ話が多くてそういう面ではまだまだ女性のほうが大変だと思う。
    家事育児も女性と同じレベルでする旦那ならいいけどね。

    +0

    -2

  • 490. 匿名 2021/05/15(土) 15:51:14 

    >>247
    最近病気がちになった両親が何かと頼ってくるようになった。近いし長女だし当たり前なんだけど…一緒に住んでる兄より病院の送迎や雑用私の方が多い。ほとんど干渉してこない親だったけど年取った時よろしくねみたいな眼差しは他の兄妹より私に向けられてるなぁとは思ってた。モヤッとすることもあるけど、最後まで面倒みるよ。

    +11

    -1

  • 491. 匿名 2021/05/15(土) 15:51:37 

    >>483
    車で20分位の所に住んでる兄弟の事とか、「他に住んでるだけで自立してるつもり?こっちは親と敷地内同居して、孫の面倒見させてあげて、親孝行してるのよ!介護ぐらいしてよ!」位の勢いなんだが、「ジジババもまた孫の相手か。疲れるなぁ。お金集られるなぁ。」って思ってるかもしれないのに、本当自分の都合のいいように変換して考えるよね。時々会いに行って、迷惑かけない、老後に世話してあげる方がいいと思うんだけど。どうせ介護だって「長男夫婦が!」とか都合良く考えてるんだろうよ。

    +11

    -0

  • 492. 匿名 2021/05/15(土) 15:54:13 

    >>487
    私も義母の体験からコメント書いたので、同じです。お互い苦労しますよね。

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2021/05/15(土) 15:54:46 

    >>1
    嫁側の敷地とか逆に考えたら、旦那は居心地悪いしプライド傷つくやろうな。

    +7

    -2

  • 494. 匿名 2021/05/15(土) 15:55:51 

    >>9
    いい嫁と思う。

    +1

    -3

  • 495. 匿名 2021/05/15(土) 15:56:02 

    >>179
    有り難いんだw

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2021/05/15(土) 15:57:39 

    育児や家事、お金、精神的にも経済的にも親を頼るくせに、親が弱っていったら、「施設に行ってよ!他の兄弟の所に行ってよ!長男嫁が!」とか言い出す位なら、初めから親をべったり頼るべきではないと思う。親をべったり頼るなら親にべったり頼られる覚悟をするべきだと思う。

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2021/05/15(土) 15:58:49 

    >>215
    種馬の役目あるじゃん

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2021/05/15(土) 16:07:06 

    >>469
    そうそう!金のある方が強いの!
    私は金の無い親だから、息子には金持ちの娘と結婚しなさいと言ってある。
    そして私も同居して恩恵にあずかるw

    +3

    -11

  • 499. 匿名 2021/05/15(土) 16:07:11 

    ここ読んでるとさ、同居する親や義親よりも
    その周りにいる兄弟姉妹やその連れ合いのほうが厄介かもしれないね

    +6

    -2

  • 500. 匿名 2021/05/15(土) 16:07:29 

    >>365
    妻の実家依存の離婚あるあるだよね〜

    +12

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード