ガールズちゃんねる

阪急阪神ホテルズ 219人雇い止め パート男性「差別感じた」

179コメント2021/05/14(金) 19:06

  • 1. 匿名 2021/05/13(木) 21:31:39 

    阪急阪神ホテルズ 219人雇い止め パート男性「差別感じた」 | 毎日新聞
    阪急阪神ホテルズ 219人雇い止め パート男性「差別感じた」 | 毎日新聞mainichi.jp

    労働組合「首都圏青年ユニオン」(東京都)は13日に記者会見し、阪急阪神ホールディングス(HD)の子会社「阪急阪神ホテルズ」(大阪市)が、運営するホテルで働くパート従業員219人を3月末で雇い止めしたことを明らかにした。同ユニオンによると、200人規模の雇い止めは珍しいという。


    (一部抜粋)

    会見には、雇い止めされた60代男性が出席。<略>昨年12月の契約更新時に渡された契約書には、今年3月末で契約を終了する内容が盛り込まれていた。男性は「ほかに選択肢はなく、仕方なく契約書にサインした」と話す。2月に契約終了を告げる予告通知書が届き、退職を拒否したが雇い止めされた。

    男性は「会社から『非正規は切っている』と言われ、差別を感じた。非正規労働者は雇用の調整弁ではない。雇用調整助成金を活用するなどして、企業としての責任を果たしてほしい」として雇い止めの撤回を求めた。

    +12

    -195

  • 2. 匿名 2021/05/13(木) 21:32:30 

    60歳の非正規より
    若い正社員を守りたい気持ちはわかる

    +868

    -10

  • 3. 匿名 2021/05/13(木) 21:32:41 

    非正規だから仕方ないのよ...

    +713

    -13

  • 4. 匿名 2021/05/13(木) 21:33:17 

    差別じゃないよ。いつでも切れる存在なのだよ非正規は

    +775

    -5

  • 5. 匿名 2021/05/13(木) 21:33:22 

    >>1
    非正規労働者は雇用の調整弁ではない。
    →残念ながら非正規はそういう運命よ。文句があるなら小泉にセクシーに言うべきだ

    +582

    -3

  • 6. 匿名 2021/05/13(木) 21:33:28 

    お疲れ〜ション

    +3

    -14

  • 7. 匿名 2021/05/13(木) 21:33:39 

    たしかに雇用の調整弁ではない
    でも有能なら正社員のオファーがある
    でもブラックに居続けるのか
    難しいね

    +245

    -1

  • 8. 匿名 2021/05/13(木) 21:33:45 

    >>2
    60歳の正社員より20歳の非正規を守りたいとも思う

    +350

    -34

  • 9. 匿名 2021/05/13(木) 21:33:55 

    酷ではあるけど、正社員が1番に守られるのは仕方ないと思う。

    +405

    -4

  • 10. 匿名 2021/05/13(木) 21:33:56 

    先に苦労するか、後で苦労するか
    私は若い内に苦労して勉強したので死ぬまで困りません
    私の仕事がなくなるときは国がなくなるときとまで言われる企業ですよ

    +6

    -68

  • 11. 匿名 2021/05/13(木) 21:34:00 

    それが非正規だからどうしようもないんだけど、実際自分がその立場だったらかなり切ない

    +274

    -1

  • 12. 匿名 2021/05/13(木) 21:34:07 

    真面目に生きる必要はない。
    もっと悪どく生きよう❗

    +7

    -13

  • 13. 匿名 2021/05/13(木) 21:34:10 

    >>1
    非正規なのだから仕方ない……
    今まで非正規でも更新されてたから、非正規のままでいいやと思って働いてたんだと思うけど…
    これが非正規の現実

    +306

    -2

  • 14. 匿名 2021/05/13(木) 21:34:16 

    契約は契約だから仕方ない

    +162

    -1

  • 15. 匿名 2021/05/13(木) 21:34:18 

    非正規とは企業が生き残りを長引かせようとする時のための足切り要員

    どのみちそこに無理に残っても先は見えてる

    +134

    -0

  • 16. 匿名 2021/05/13(木) 21:34:25 

    そういう時のための非正規だから、こればかりは仕方ないよね。こういう時パートアルバイトや派遣は立場は圧倒的に弱い。社員を守るためには仕方ないよね。

    +220

    -3

  • 17. 匿名 2021/05/13(木) 21:34:32 

    >>8
    そうだね。
    結局は原田泰造若い子の方がいいよね。

    +17

    -9

  • 18. 匿名 2021/05/13(木) 21:34:48 

    ぜんぶ中国のせい

    +43

    -7

  • 19. 匿名 2021/05/13(木) 21:34:58 

    >>17
    唐突の原田泰造に笑った

    +135

    -0

  • 20. 匿名 2021/05/13(木) 21:35:04 

    「ボーナスがもらえないのは不公平だ!」って裁判した非正規の人思い出した。

    +150

    -1

  • 21. 匿名 2021/05/13(木) 21:35:18 

    >>8
    60の正社員はどうせもう定年で退職になるからいいんじゃない?

    +22

    -8

  • 22. 匿名 2021/05/13(木) 21:35:25 

    そりゃ非正規と正社員オナジように守れって今は厳しいよ

    +129

    -4

  • 23. 匿名 2021/05/13(木) 21:35:31 

    60歳なら
    若い世代…つまりは自分の子ども世代の雇用の心配もしないとね。

    +30

    -1

  • 24. 匿名 2021/05/13(木) 21:35:33 

    契約書に3月で雇用終了する旨も記載されているんだから仕方ないよ。
    気の毒だけど非正規は一番に人員整理の対象になってしまう。

    +139

    -0

  • 25. 匿名 2021/05/13(木) 21:35:35 

    上級国民は電話一本でワクチンゲット!
    下級国民は電話が繋がるまで必死でダイヤルプッシュしなくてはならない。

    +17

    -5

  • 26. 匿名 2021/05/13(木) 21:35:39 

    >>8

    ホテルだし、ベテランの正社員の方を守りたい気もする

    +114

    -3

  • 27. 匿名 2021/05/13(木) 21:35:47 

    労働者は経営者目線で考える必要はない。自分の生活を守るため・権利を得るために闘えばいいと思う。経営者側の理屈を鵜呑みにして「仕方ない」と諦める必要もない。

    権利とは与えてもらうものではなく、基本的に戦って得るものじゃないのか。

    +14

    -3

  • 28. 匿名 2021/05/13(木) 21:35:49 

    男性でパートて 笑

    +9

    -36

  • 29. 匿名 2021/05/13(木) 21:35:51 

    >>1
    非正規なんだから仕方ない
    切られたくないなら正社員にならないと

    +75

    -1

  • 30. 匿名 2021/05/13(木) 21:35:54 

    >>17
    原田泰造も若い子好きか…w

    +59

    -1

  • 31. 匿名 2021/05/13(木) 21:36:56 

    60代の男で非正規ってw
    人生終わってんな

    +6

    -32

  • 32. 匿名 2021/05/13(木) 21:36:59 

    >>1
    かなしいけど非正規労働者は雇用の調整弁なのよね…

    +58

    -0

  • 33. 匿名 2021/05/13(木) 21:37:05 

    >>17
    なんで原田泰造w

    +67

    -0

  • 34. 匿名 2021/05/13(木) 21:37:11 

    >>10
    聞くつもり無いので大丈夫ですよ。
    お元気で。

    +29

    -0

  • 35. 匿名 2021/05/13(木) 21:37:15 

    結局はワクチンだよ
    解決の糸口はそこを早くってなる
    それなのに日本は遅すぎ
    こういう面で全く先進国ではない


    +7

    -2

  • 36. 匿名 2021/05/13(木) 21:37:44 

    >>10
    いろんな事情で非正規で働いている人だっているよ
    勉強しなかったからだけが理由じゃない
    あなたがなんの仕事か知らないけど、どんな仕事でもなくなれば困ると思う

    +94

    -7

  • 37. 匿名 2021/05/13(木) 21:38:09 

    >>31
    60代だと定年後の再雇用でパートで働いてるおじさんもいるんじゃないかな

    +70

    -0

  • 38. 匿名 2021/05/13(木) 21:38:27 

    パートやアルバイトはまず最初に切られる。そういう立場だから仕方ない。でもそれで生計立てている人もいるだろうからそういう人たちにとっては辛いね。でもある日突然契約きられるわけじゃないし、予めそういうこと言われてて、契約交わしてるなら仕方ないよ。切られることが分かっててその日まで何も仕事探したりしてなかったのかな?

    +71

    -4

  • 39. 匿名 2021/05/13(木) 21:38:37 

    正社員でも早期退職打診されてまっせ

    +39

    -0

  • 40. 匿名 2021/05/13(木) 21:38:42 

    でも問題あったときは「私は非正規なので」って言うじゃんか。

    +98

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/13(木) 21:39:12 

    >>2

    雇い止めされたのは60歳の非正規だけじゃない。彼は労働組合「首都圏青年ユニオン」の代表というだけで、集団訴訟なんだろう

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/13(木) 21:39:14 

    阪急阪神ホテルってさあ…

    +2

    -11

  • 43. 匿名 2021/05/13(木) 21:39:32 

    >>26
    それは一理ある。
    ホテルの人は経験も大切だからね。
    若ければいいってものでもない。

    +63

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/13(木) 21:39:40 

    >>5>>1
    就職氷河期世代が不幸だったのは、2000年代はじめに小泉政権が誕生し、非正規社員の規制を大幅に緩和したことだ。それまで許されなかった製造業での非正規雇用を全面的に緩和し、その影響で大企業は正社員の採用を大幅に抑え、非正規雇用を増やす雇用構造の転換を進めることができた。

    就職氷河期世代の人たちも、この規制緩和がなければ新卒採用されなかった人でも、中途から正社員になる道はかなり多かったはずだ。そういう意味でいえば就職氷河期世代の悲劇は、小泉政権時代の規制緩和によってもたらされたとも言える。

    https://www.google.com/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/294230%3fpage=4

    +83

    -2

  • 45. 匿名 2021/05/13(木) 21:40:22 

    ホテル関係はほんときついだろうからね
    可哀想だけど、それが嫌ならやっぱり正社員なっておくしかない
    正社員ですらいつ切られるかわからない時代なのに

    +37

    -1

  • 46. 匿名 2021/05/13(木) 21:40:56 

    >>19
    >>30
    >>33
    うわああああ。すみません。
    好きな芸能人トピで原田泰造って書いたから予測変換で勢いよく打ち込んでました。
    原田泰造さんは若い子好きかわかりませんが嫌いにならないでください。

    +93

    -4

  • 47. 匿名 2021/05/13(木) 21:41:19 

    >>10
    勉強だけ出来る人の典型みたいな人だね
    教科書のことのみで想像力もない
    あなたにこの先絶対に非正規にならない保証はどこにもない
    リストラ、病気、人生には高学歴でも襲いかかってくる物もあるんだよ
    そして学歴がない人でも勉強が出来ないわけじゃなく事情がある人もいるんだよ

    +60

    -2

  • 48. 匿名 2021/05/13(木) 21:41:44 

    >>10
    隙あらば自分語りw

    +32

    -1

  • 49. 匿名 2021/05/13(木) 21:42:00 

    >>10
    はて?なんの企業だろう?国がなくなる?

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/13(木) 21:42:09 

    えーっと…そもそも非正規ってそういうもんだと思うけど?
    そういうことされたくないからみんな必死で正社員になるし、正社員にしがみつくんでしょ。

    +16

    -7

  • 51. 匿名 2021/05/13(木) 21:42:36 

    >>8
    どうだろう?
    二十歳で若いだけで仕事ができないならいらないよ。結果が出せる人なら年齢問わないよ。

    +19

    -5

  • 52. 匿名 2021/05/13(木) 21:42:49 

    >>10
    こんなとこわざわざ覗いてそれ書く意味ってなんだ?なんで生きてる?

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/13(木) 21:42:50 

    >>10
    なんかみんなで話してても突然こういうこと言い出すおばちゃんいるよね

    +31

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/13(木) 21:42:50 

    60代でも68とかで働いてたら年金もなくて切迫詰まってるのかな
    65の年金出るまで働いてた人ならしゃあない気もするし

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/13(木) 21:43:10 

    そもそも非正規なんていう雇用形態を拡大したことが問題なんだよ
    自己責任論で叩いたところで何も解決しない
    そりゃこんな不景気の時に雇用の調整弁としてバッサリ切られる働き方をしている人が増えれば少子化進むわ

    +42

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/13(木) 21:43:41 

    >>10
    日の丸弁当つくってるとか?

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/13(木) 21:43:41 

    悲しいけどしょうがないよね
    阪急阪神ホテルズは確かいくつかホテルも閉館してるし雇う側も必死なんだよ・・・

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/13(木) 21:43:45 

    >>8
    結局は60歳の社員が守られる
    20歳でも非正規ならそれが現実
    非正規てそう言うもの

    +54

    -3

  • 59. 匿名 2021/05/13(木) 21:43:52 

    >>3
    会社も存続させるだけでまず大変だろうしね
    仕事がない今そうするしかないよ
    私もパートだけど、勤め先休業ばかりでお金入らないからやめて別のところに行くことにしたよ
    仕事ないならどうにもならないし

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/13(木) 21:44:17 

    >>55
    多すぎるから減らした方がいいよー

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2021/05/13(木) 21:44:18 

    >>8
    お給料の値段違うもんね。
    若い方が安いし非正規なら尚更

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2021/05/13(木) 21:45:03 

    3ヶ月前に予告してくれるだけここはまだ良心的だな

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/13(木) 21:45:12 

    こんなに雇い止めされたら、残った正社員も地獄。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/13(木) 21:45:28 

    阪急阪神ホテルズ 219人雇い止め パート男性「差別感じた」

    +0

    -18

  • 65. 匿名 2021/05/13(木) 21:45:31 

    差別じゃなく区別
    自分も非正規で働いてるから辛いけど仕方ない

    コロナで仕方ないんだけどもっと幸福度の高い国になったらいいなと思う

    +21

    -1

  • 66. 匿名 2021/05/13(木) 21:45:52 

    コロナが流行り始める少し前に始めたパート先。入社して2ヶ月で仕事がなくなり自宅待機してた。自宅待機という名のクビだと思ってた。2ヶ月だけだけど会社から給付金ももらったけど、もう声がかかることはないと思って仕事も探してたけどなかなか見つからなくて。

    昨年の秋頃何もかも諦めてたときにパート先から戻ってきてほしいと連絡があった。会社としても余裕があるわけではなくて、ただパートさんの働き口を作るためにかなり努力をしてくれたみたい。時間も日数もかなり減った状態だけど働けることになった。会社も苦しい中声かけてくれたことが嬉しかった。入社したばかりの人を戻してくれるとは思ってなかったんで。ほんとうにパート先には感謝してる。

    +49

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/13(木) 21:45:53 

    国は年金すくないけど年取っても働けばいいなスタンスだったけど今後難しいよね
    死んだらあの世に持っていけない貯金より使って楽しめ的な人は詰みそう

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/13(木) 21:46:31 

    >>49
    トヨタとか?
    トヨタが無くなるときは国が無くなるときって聞いたことあるけど
    そのトヨタももう終身雇用の時代じゃないよね

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2021/05/13(木) 21:46:47 

    残れた社員だって給料貰えるかわからないよねこれ

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/13(木) 21:47:02 

    アメリカも同じくらい非正規がいて雇い止めされてだけど、今はワクチンで色々解除されて今度は求人しても人来ない状況になってるって言ってたよ
    この状況作り出してるのは日本の政治だよ、とっととオリンピックやめてワクチン接種に全力いれろよ

    +12

    -2

  • 71. 匿名 2021/05/13(木) 21:48:25 

    >>46
    深刻なトピだけど笑顔になれた。
    ありがとう。

    +29

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/13(木) 21:48:34 

    >>31
    うちの会社は60歳の誕生日に定年退職して、翌日からは契約社員になるんだけど、あなたの会社は定年何歳?
    てか、60歳以上で正社員って普通なの?今は65歳定年の方が一般的?

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/13(木) 21:48:44 

    >>8
    会社的には60歳の正規守りたいと思う。
    20歳の非正規が有能、もしくはこれからの成長でその可能性があると判断されていればすでに正規にしてるかなと。

    +27

    -0

  • 74. 匿名 2021/05/13(木) 21:50:05 

    なにが差別なのか理解できない
    正社員と非正規は区別されるの当たり前じゃない?

    +9

    -3

  • 75. 匿名 2021/05/13(木) 21:50:10 

    >>13
    でも非正規いなけりゃ
    仕事にならない人手不足の職種だよね

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/13(木) 21:50:40 

    >>1
    雇い止めってよりも有期雇用契約が満了しただけじゃないの?

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/13(木) 21:51:08 

    >>55
    結婚したら子供を持ったり家を買ったりするには、雇用の安定が必要だもんね
    数年後数ヶ月後にどうなるかわからないなんて状況になったら先行き不安すぎて人生計画案立てられないよ
    政府が積極的に少子化促進してるんだよ

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/13(木) 21:51:11 

    大阪のとあるホテルの元社員だけど、元同僚はもうホテル業界見切って転職したわ。宿泊もレストランも宴会も駄目なんだもん、どうしようもない

    +25

    -0

  • 79. 匿名 2021/05/13(木) 21:51:36 

    >>10
    インフラ系?汲み取り屋さん?

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/05/13(木) 21:51:51 

    >>10
    日本沈没の日を予測できるとか人類絶滅の日を知っているといわれる某NRIにお勤めですか?でもあそこは派遣から正社員になれるしな。いばるほどでもない

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/05/13(木) 21:51:54 

    >>70
    今アメリカで求人出しても人来ないのは経済戻って絶対数の人足りなくなってるわけじゃなく
    政策で失業保険割り増ししてるから
    まだ失業したままの方がなんなら入るお金多いからだよ

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2021/05/13(木) 21:52:00 

    同一労働、同一賃金になるわけよね
    非正規でも待遇同じ

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/13(木) 21:52:21 

    悪いのは企業ではなく政府

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/13(木) 21:52:56 

    >>1
    何かあった時に非正規から切られるっていうのは常識
    差別ではなく区別

    +17

    -2

  • 85. 匿名 2021/05/13(木) 21:53:19 

    >>8
    むしろ20歳なら他でも未経験でも採用される可能性あるけど60歳は採用されないから60歳を守った方が失業者は少なくなりそう
    ホテル飲食小売とか以外は採用元に戻ってきてるから、若ければ新しい仕事にチャレンジできるよ

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/13(木) 21:53:58 

    今、宿泊外食関係は一番煽り受けてるからね?
    何時までも未練たれてるより次の仕事探した方が賢明

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/13(木) 21:54:28 

    コロナのせいで人生狂わされる人いっぱい

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/13(木) 21:54:42 

    >>27
    そうだよね
    今、日本中が非正規に厳しいと感じます。

    労働者が同じ労働者に厳しいことを言う必要あるのかな?なぜ、経営者側にたった意見?と思います。

    +11

    -3

  • 89. 匿名 2021/05/13(木) 21:54:47 

    >>10
    日の丸の旗作ってるとか?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/13(木) 21:55:19 

    大阪もインバウンド需要ほとんどなくなってて
    これまでの中韓各国観光客がパタリといなくなっている

    ホテルなんかインバウンド需要で利益取れてたも同然だし
    非正規雇う余裕はもうないでしょう

    仕方ないけど非正規とはそういうものだよ

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2021/05/13(木) 21:55:39 

    60代って、、、働けるところがあっただけ感謝でしょ。若いこよりいい時代を生きてきたのに貯金しとけよ。

    +1

    -6

  • 92. 匿名 2021/05/13(木) 21:55:53 

    >>55
    結局、ひたすら企業側を優遇するような政策ばかりした結果
    労働者は低賃金と不安定雇用でシバかれて、企業の利益だけ増え、株主配当と内部留保ばかりが増加した
    阪急阪神ホテルズ 219人雇い止め パート男性「差別感じた」

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/13(木) 21:55:59 

    >>17
    >>30
    >>46

    この流れがこのトピの中で最高

    +33

    -1

  • 94. 匿名 2021/05/13(木) 21:56:24 

    私も大阪でホテル勤務だけど、確かに毎日15組来たら良い方だよ。
    やめた方が良いのかな?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/13(木) 21:56:41 

    無能な正社員もいれば有能な非正規もいるかなと思うけど、有能ならオファーありそうだしね。ないと言うことはそれなりって事かなと。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2021/05/13(木) 21:57:42 

    そうならないように必死こいて正社員の職を勝ち取ったのよ。

    +1

    -5

  • 97. 匿名 2021/05/13(木) 21:58:12 

    >>5
    小泉と確か竹なんとかっていう人の罪。

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/13(木) 21:59:09 

    >>91
    貯金は親の介護で使っちゃったんじゃないの?実際、介護で仕事辞めてパートになる人いるけど、親の年金だけじゃどうにもならない。親が相当貯金してないと、週1パートで親の介護してたら、あっという間に貯金つきるよ。そもそも自分の生活費だって貯金を取り崩してるだろうし

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/13(木) 21:59:27 

    うーん、パートの立場で差別感じるって発言するのは違うと思う。

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2021/05/13(木) 22:01:10 

    >>51
    結果が出せてないから高齢で非正規で雇い止め。

    +2

    -2

  • 101. 匿名 2021/05/13(木) 22:02:36 

    >>18
    元はそうだとは思うけどその後も外国人ガバガバ入国させてた政府のせいでもあると思います。この一年間一帯何をしていたのか。本当に感染者減らすつもりはあるのか。

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2021/05/13(木) 22:02:57 

    >>94
    私、今仕事探してるけど、ホテルの求人増えたよ。そろそろ仕事再開して観光客呼ぶつもりなんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/13(木) 22:03:03 

    求職活動中で本当に応募出来る求人が無く、やっと応募出来たと思いきや何週間も待たされた末に落ちたりで…無職も半年ともなると非正規も視野に入れるしかないと思い始めています。またそれも狭き門でしょうけど😞

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/13(木) 22:04:14 

    でもこれでゴネて残っても居づらくない?生活掛かってるからそんなこと言ってられないか。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/13(木) 22:05:00 

    >>100
    それならそうで仕方ないね。私的にはどっちもいらないけどね。面接するのは28歳くらいからにしてる。責任感あんまりないしね。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/13(木) 22:05:02 

    >>74
    去年から区別してはいけないことになって、去年の4月と今年の4月に法改正が行われました。これは非正規雇用の拡大に伴い格差が拡大していること、ひいては税収減、治安の悪化など様々な問題が懸念されるからであり、つまりニュースくらい見なよ

    +8

    -5

  • 107. 匿名 2021/05/13(木) 22:08:13 

    >>103
    私も求職中!明日面接、来週にも一件。お互い、頑張ろう。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2021/05/13(木) 22:08:35 

    アパホテル「うちくる?」
    日刊建設工業新聞 » アパグループ/大都市圏でホテル出店攻勢/用地取得加速、超高層物件も順次事業化
    日刊建設工業新聞 » アパグループ/大都市圏でホテル出店攻勢/用地取得加速、超高層物件も順次事業化www.decn.co.jp

    日刊建設工業新聞 » アパグループ/大都市圏でホテル出店攻勢/用地取得加速、超高層物件も順次事業化 2021年5月13日 木曜日トップニュース行政・団体企業・経営技術・商品工事・計画人事・動静行事論説・コラム特集連載発注公告企業・経営ツイート文字サ...

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/05/13(木) 22:08:39 

    こんなクソみたいな制度を作った小泉が悪い。本来誰しも正社員待遇で然るべきはず。元来そうだった。最低限の生きる保証。
    それを人間を捨て駒のように扱って良しとした最悪の悪法。

    +23

    -1

  • 110. 匿名 2021/05/13(木) 22:08:47 

    >>9
    正社員でも仕事の出来ない人はたくさんいる一方で非正規でも仕事の出来る人もたくさんいるんだけどね…

    +8

    -10

  • 111. 匿名 2021/05/13(木) 22:09:22 

    はよ、失業保険

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2021/05/13(木) 22:09:23 

    >>98
    そんな付きっきりの介護が必要なら施設とかヘルパーの方がいいんじゃない?

    +2

    -5

  • 113. 匿名 2021/05/13(木) 22:09:55 

    >>110
    仕事できる非正規はあえてじゃない?友達仕事できるけど、休みとりやすいのがいいから非正規。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/13(木) 22:11:30 

    >>91
    バブルより不景気の生活の方が長いよ

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/13(木) 22:11:52 

    >>27
    そういう契約で非正規なのに、後からおかしいと言うのは契約違反の気がしちゃう。
    競走で全員参加賞は貰えるけど、5位の人が参加賞だけじゃなくてメダルが貰えなくておかしいと言ってるように感じるの。
    だったら練習して3位以内(正社員)に入ろうねって言う感覚とは違うのかな。

    +4

    -13

  • 116. 匿名 2021/05/13(木) 22:16:52 

    >>26
    結論から言うと60で非正規だったこの人は守られなくても致し方ないってことになるね優先順位的には。

    まぁ仮に非正規でもよほどできる人なら会社だってやめさせないし
    そういうことかなって思う

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2021/05/13(木) 22:18:13 

    >>1
    労働組合のユニオンって
    話題になってたセブンイレブンオーナーが関わってる組合かな?

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/13(木) 22:22:45 

    >>117
    労働組合の事を英語でユニオンと言うんだよ。ユニオンは業種ごとに集まるから、セブンのオーナーとはまた違うユニオンだと思うよ。まぁ、横の繋がりが強いけど。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/05/13(木) 22:23:02 

    >>114
    税金の負担率が違いすぎる。年金も私がもらう頃には所得代替率が30%代まで落ちると思うしはるかに今の年寄りの方が裕福だと思うけど。

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2021/05/13(木) 22:24:01 

    >>117
    そうなんだ!
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/13(木) 22:25:09 

    非正規でも連続5年以上働いていれば会社は無期雇用にする義務があるよ。ただし本人から申告があれば。
    本人が申告しない.(知らない)のをいいことにクビ切る会社が多い。昔働いていたホテルでクビ切られそうって悩んでた後輩がいたからすぐに無期転換を申し出なさいってアドバイスしたらクビにならなくて済んだみたい。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2021/05/13(木) 22:25:27 

    >>3
    こういう時のことも含めて、人は正社員になるのさ

    +12

    -6

  • 123. 匿名 2021/05/13(木) 22:26:29 

    3月まで無期雇用契約非正規だったけど正社員意向説明の時無期雇用契約より雇用面の安定感と福利厚生の手厚さが違うって言われた。福利厚生が全然違ってた。
    非正規ならしょうがないかも。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/13(木) 22:32:27 

    若い頃努力しなかったからそうなる
    偏差値65の大学行けば大半は安泰
    お前は偏差値いくつなんだ

    +0

    -12

  • 125. 匿名 2021/05/13(木) 22:33:56 

    >>112
    お若い方?おじい様、おばあ様は元気なのね。
    介護が必要じゃなくても、自分で昼ご飯の準備ができなくなるんだよ。冬なら前の日の夜に準備したもので大丈夫だけど、それでも自分の親に毎日冷めたものを食べさせるのは胸が痛む。1日中家の中にいるとますます足腰が弱くなるから、1日に1度は買い物か散歩に付き添わないといけない。1人で買い物に行けなくなったら、ヘルパーさんが無料で来てくれるわけじゃないんだよ
    死ぬ前日まで自分で買い物に行ける人の方が少ないんだよ

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/13(木) 22:35:38 

    >>10
    わかる。中高を勉強に注いだからこその安定だと思ってる。でも世の中には頭が悪い人や、不運な人って沢山いるんだよ。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/13(木) 22:43:04 

    >>115
    たとえば、アパートを借りたら家賃を払うのが当たり前、払えない人は出て行くと思ってる?
    実際には借りて住んでる人の権利の方が全然強いから、出ていってもらうために引っ越し代と、引っ越し先の家賃1年分払ったりするんだよ。これがいいって言うわけじゃなくて、法律で守られてるのが現状なの。大家は誰もこんなの望んでないに決まってる

    あなたは家賃収入がある人ではなくて、家賃を払う人みたいだから理解できないんだと思う

    +2

    -4

  • 128. 匿名 2021/05/13(木) 22:43:16 

    >>121
    これね。情弱は泣く仕組み。
    https://muki.mhlw.go.jp/policy/handbook2018.pdf
    https://muki.mhlw.go.jp/policy/handbook2018.pdfmuki.mhlw.go.jp

    https://muki.mhlw.go.jp/policy/handbook2018.pdf

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/05/13(木) 22:44:58 

    今正規社員になりたい人が増えてるんだよね。
    そう簡単になれるものじゃない世の中だから大変だけど。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/13(木) 22:46:02 

    >>20
    結果どうなったっけ?

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/13(木) 22:46:29 

    >>125
    祖母が実際に施設とかデイサービス利用してて、国民年金からはみ出る金額は1万ぐらいだったと思います。というか親の介護して自分の老後の費用が無くなるなら生活保護受けてらったほうがいいかと。親も共倒れなんて望まないだろうし。

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2021/05/13(木) 22:48:17 

    >>107
    ありがとうございます😢そうなんだ!ドキドキするけど明日の為にゆっくり休んでベストを尽くせますように!😉

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/05/13(木) 22:49:30 

    >>46
    とりあえずあなたが原田泰造さんが好きなのは伝わった(笑)私も原田泰造さん好きですよ

    +24

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/13(木) 22:50:40 

    >>10
    若い人でこんなこと言う人いなそうだし、おばさんでもいなそうだし…まさかおじさん!?

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/05/13(木) 22:50:44 

    もちろん非正規だからしょうがないって意見はわかるんだけど、この人たちも生きていかなきゃならないからね。国は全ての国民に手を差し伸べてほしい

    それと、非正規バカにしてるやつ、そういうところが日本人の意地の悪さだと思う。

    +15

    -1

  • 136. 匿名 2021/05/13(木) 22:52:11 

    十数年正社員歴が有っても軽作業系。事務職は全て非正規だからあまり役に立たない、興味は持って頂けても採用は遠い。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/13(木) 22:56:14 

    雇用の調整弁じゃないなら、最初から正規・非正規の区別なんて不要でしょ。契約期間が切れたときに、人員が過剰なら、雇い止めになるのは致し方ない。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/13(木) 23:00:47 

    >>127
    ごめんね、つまり借主(非正規)の方が権利が強いから大家(会社)に請求する権利があるって事?
    イメージ非正規は家じゃなくてマンスリー契約の状態だったんだけど、それでも借主って強いの?

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/13(木) 23:04:43 

    >>10
    生まれる時代は
    選べない
    首吊りの足を
    引っ張る
    自分自身を叩き直せ!

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/13(木) 23:06:12 

    >>110
    言い方悪いけど世の中、仕事ができるとかの問題じゃなくて、正規になれるかなれないかで決まるよね。絶対非正規になりたくなくて、いい大学入って正規になった人の方がそりゃ会社も守るよね。仕事の難しさも責任感も全然違うんだもん(うちの会社の場合は)

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2021/05/13(木) 23:07:51 

    >>124
    お子ちゃまは
    早くねんね
    しなさい
    世の中舐めんじやねえよ
    ガキが!

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/05/13(木) 23:12:49 

    >>106
    差別するなと言われてもなー、それはそれで正規の人たちからしたらモヤモヤすると思うよ。頑張って勝ち取った正社員なのに

    +6

    -2

  • 143. 匿名 2021/05/13(木) 23:14:31 

    >>68
    国民を見捨てる
    ほど傾いたら
    トヨタの方が
    日本を出て行きますよ

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/05/13(木) 23:15:47 

    非正規も正社員も同じように扱うってなるならそもそも非正規と正社員って分ける必要がなくなるのでは?
    頭悪いからよくわからないけど

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/13(木) 23:21:31 

    >>142
    横からすみません。
    あなたのその気持ちはよくわかります。たくさん努力して今は良い会社で正社員として日々奮闘されているのでしょう。
    でも、治安の悪化は軽視してはいけない問題だと思いますし、それを避けるためにはどうしたらよいのか、自分事としてとらえた方がよいとは思います。

    +3

    -6

  • 146. 匿名 2021/05/13(木) 23:23:40 

    就職氷河期でずっと非正規です、
    生きててごめんなさい

    +6

    -2

  • 147. 匿名 2021/05/13(木) 23:32:19 

    >>1
    契約満了だと雇用保険もすぐには出ないのかな???

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2021/05/13(木) 23:32:46 

    >>121
    それで5年経つ前に切る会社もある。
    >>1の男性は何年働いたんだろう。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/05/13(木) 23:34:34 

    >>148
    自己スレ。書いてあるね。この条件じゃ厳しいね。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/05/13(木) 23:37:13 

    大体さ、
    正社員を1人雇うのに金がかかり過ぎるから
    企業としても人員は欲しくても非正規比率を
    増やさざるを得ないっていう現状があるのも
    あまり言われないけど問題だと思うんだよね。

    年金、保険等だけでも負担なのに
    さらに消費税まで取られるからね。
    人間を雇うのに消費税まで取る必要ある?w

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/13(木) 23:37:35 

    >>4
    時期定めて契約してるってそういうことだしね

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2021/05/13(木) 23:41:37 

    >>127
    いろいろな権利で守られてる借主は例えるなら正社員でしょう?

    非正規雇用は出ていく時期を決めて入ってる形態だよ。
    人を雇用したり、経営に携わることがないと分からないかもしれないけど。

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2021/05/13(木) 23:51:41 

    >>106
    有期雇用は変わらないよね?
    仕事内容と待遇を区別してはならないだけで有期雇用者の期間満了をもって雇い止めとかは問題なく区別してもいいのでは?

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2021/05/14(金) 00:03:52 

    こういう時に正社員は守られるから強い
    パートや非正規はやっぱりいざという時に立場が弱いよ

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/14(金) 00:04:21 

    >>20
    あれは非正規なのに正規と同じ仕事をやらされてたからじゃなかったっけ?

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/14(金) 00:15:57 

    >>106
    それって雇用形態が区別されるのをダメっていう法改正じゃないよね?
    もちろんそんなニュース、みんな知ってるんじゃないですかw

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2021/05/14(金) 00:20:58 

    >>146
    私もずっと肩身が狭かったから分かります。私なんでこうなってしまったんだろうって…今も自己評価低いまま自信ない
    アラフォーでやっと正規になれましたが10年早くなりたかったです。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2021/05/14(金) 00:34:56 

    >>127
    横だけど、その例えだと
    不利な条件で契約せざるを得ない大家=非正規と思いきや、後半では家賃収入のある大家=経営者になって、何が言いたいのかさっぱりわからないわ

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2021/05/14(金) 00:42:09 

    >>87
    コロナじゃなくても何かしらの経済ショックは数年に一度ある

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/05/14(金) 01:02:26 

    >>49
    国際石油開発帝石とかの資源系じゃない?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/05/14(金) 01:50:49 

    >>1
    じゃあ、正規雇用で働いたらぁ?
    最初から平等じゃないよ

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2021/05/14(金) 02:09:12 

    >>46
    原田泰造だとウケる不思議

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/14(金) 03:56:30 

    >>26
    今、どんなにベテランでも未経験者でも何でも
    非正規、正社員に関わらず
    どんな業種も若い子が欲しい

    厚生労働省の氷河期世代支援とかも大嘘つき

    コロナ騒動前から、現実はこんなのでした

    非正規も正規と同等の待遇を!
    とかあれは何だったんだろう
    もう、幻の話だよね

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/14(金) 04:04:38 

    >>124
    まるで、公務員の残念な人の発言だ

    いい大学とか出て、中身がとても残念な人

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2021/05/14(金) 06:22:06 

    >>1
    そういえば私は非正規ユニオン加入してるけど、なんも連絡とかこないな。
    登録するとき個人情報はめっちゃ書かされたが。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2021/05/14(金) 06:31:36 

    今まで非正規でも当然のように契約更新されてたからそれが当たり前だと思ってたのかな?
    残念ながらこう言う時のために非正規雇用するんだよ。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2021/05/14(金) 06:48:14 

    なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
    一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
    俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
    おごってもらったのが白木屋だったな。
    「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
    お前はそういって笑ってたっけな。

    俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
    お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
    「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
    「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
    「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
    そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。

    あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
    ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
    別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
    油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
    なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
    もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
    いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
    でも、今のお前を見ると、
    お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、
    俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
    お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
    新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
    使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
    だけど、もういいだろ。
    十年前と同じ白木屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
    そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。

    +1

    -4

  • 168. 匿名 2021/05/14(金) 08:12:39 

    >>26
    サービス業だし正社員でも20代はいくら守ってもいいとこ見つけて転職しそうよね

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2021/05/14(金) 09:02:47 

    正規社員、非正規社員の他にもホテルは派遣や日雇いもなくなりましたよ…私がそうです涙

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/05/14(金) 12:05:12 

    >>1
    どんどんナマポ増えそうだね

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2021/05/14(金) 12:20:39 

    >>49
    そんな企業はないよね。
    そう言われてるのかも知れないけど、本当に国がなくなるわけじゃないんじゃない?
    こう言って構って欲しがる悪いコだろうね。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/05/14(金) 15:41:56 

    >>8
    その20歳が優秀なら雇ってるってw
    60代はこれまでの実績があるので、それを超える能力が認められないと無理だろうね。ホテル側もボランティアじゃないんで。
    結局「年齢だけしか武器がない人」が、切られてるってだけの話。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/14(金) 15:43:24 

    >>165
    個人情報を集めてる目的もあるんだよね、indeedとかもそうだけど。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/14(金) 15:51:29 

    就職氷河期は非正規の立場の弱さを知ってるので、気持ちはわかるよ。歴史と経済はは学んだ方がいい。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2021/05/14(金) 16:56:03 

    >>27
    この国は社畜が多いからそういう発想の労働者多いよね
    正規社員だって切られる時は切られたり自主退職に追い込んだりする話は腐るほどある

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/14(金) 16:57:52 

    >>163
    若いなら外国人でも良い
    日本人の中年はいらないという国になった

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/05/14(金) 16:59:54 

    >>142
    単なる雇用形態の違いなのにこういう変な身分制度になってるのが日本特有の閉塞感に繋がってる

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2021/05/14(金) 17:03:48 

    >>135
    非正規の話になると生き生きして叩く人出てくるよね
    このご時世に自分たちだっていつ立場変わるかわからないのにお気楽だと思う

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2021/05/14(金) 19:06:31 

    >>17

    何故泰造出てきたww

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。