ガールズちゃんねる

【長距離移動】いつから夫と子供だけで義実家?

140コメント2021/05/20(木) 08:07

  • 1. 匿名 2021/05/10(月) 01:00:29 

    義実家へは車で3時間(混んでいると4時間弱点)で、夫と子供2人(園児)の道中が心配なので、今の所は毎回帰省に付き合っています。
    帰省しても、義実家では私は何もすることが無くて、テレビやスマホを見て時間を過ごし、休みだけど充実感も何も無くて、「こんなことなら家で掃除でもしてたい」と思うのが毎回のことです。

    でも只々、車での移動が私がいないと、子供が後ろから飲み物やお菓子を要求してきたり、喧嘩を始めたりと運転する夫一人では対応ができないと思い、心配です。義実家が遠方だけど、夫と子供だけで帰らせているお母さん方、お子さんが何歳ごろからそうされていますか?

    +77

    -36

  • 2. 匿名 2021/05/10(月) 01:02:34 

    小学生になったらかな

    +108

    -6

  • 3. 匿名 2021/05/10(月) 01:03:26 

    夫と2人きりは嫌がるから無理

    +85

    -13

  • 4. 匿名 2021/05/10(月) 01:04:19 

    子供の時なんなら小学生だけで新幹線乗って行ってたわ
    今じゃありえないね

    +236

    -8

  • 5. 匿名 2021/05/10(月) 01:04:27 

    自分が子どもの時は幼稚園まで父と一緒
    小学生からは1人で乗務員さんのアテンダント付きで飛行機乗ってた

    +82

    -2

  • 6. 匿名 2021/05/10(月) 01:06:29 

    幼稚園の頃から母と兄と私だけで長距離移動しょっちゅうしてました。基本的に兄はずっと外を見ていて、私は車に乗るとすぐ寝るタイプだったのでそこに父がいてもいなくても変わらなかったです笑

    +14

    -17

  • 7. 匿名 2021/05/10(月) 01:06:34 

    3歳だけど旦那と2人で旅行に行ったよ。
    途中何回もパーキングに寄ってあげれば大丈夫じゃないかな?
    旦那の実家にも車で1時間くらいだけど、何回か2人でお泊まりしたこともある。

    +67

    -10

  • 8. 匿名 2021/05/10(月) 01:07:17 

    今年の年末2人で行きたがってるけど私の寿命が縮みそう。

    +62

    -2

  • 9. 匿名 2021/05/10(月) 01:07:28 

    +4

    -6

  • 10. 匿名 2021/05/10(月) 01:07:30 

    >>5
    今はもうないのかな?
    胸のところにワッペン?つけてオモチャとかくれたよね

    +43

    -1

  • 11. 匿名 2021/05/10(月) 01:07:58 

    うちは娘に2歳の時にあったと2人新幹線で3時間の距離で義実家に帰省してました。
    うちの両親や義両親からも「お父さんだけで帰ってこられるなんてすごい!」と褒められて夫本人も得意気でした。(私は当たり前にやってるのに。)

    お子さんと旦那さんの性格や子育てレベルによると思いますが何歳でもやらせればやれるようになるかなと思います。
    お子さんに危険が及ばないレベルは必須。

    +60

    -8

  • 12. 匿名 2021/05/10(月) 01:11:05 

    静岡市内へ出発っ😆😆😆
    【長距離移動】いつから夫と子供だけで義実家?

    +13

    -5

  • 13. 匿名 2021/05/10(月) 01:11:10 

    >>11です。
    誤字がひどくてすみません!
    娘が2歳の時に夫と2人で出かけたのが初です。
    めちゃくちゃな文章で失礼しました。

    +28

    -6

  • 14. 匿名 2021/05/10(月) 01:14:47 

    夫のやる気次第じゃ?
    主がそうしたいだけならなかなか難しそうだけど。
    夫も子供達とだけで帰省したいならやってできないことないでしょ。

    +34

    -3

  • 15. 匿名 2021/05/10(月) 01:15:05 

    >>4
    すごい時代だったよね。
    祖母が向こうの駅で迎えに来て待っていてくれたよ。

    +188

    -2

  • 16. 匿名 2021/05/10(月) 01:16:24 

    義実家帰省しなくていいことだけはコロナに感謝

    +167

    -3

  • 17. 匿名 2021/05/10(月) 01:40:06 

    義実家でやることないなら、子供とダンナさんと四人で公園でも、自然が多いなら、山や川や海に遊びにでたらいいじゃない。野原散策でもいいし、すごく有意義だと思うけどな。

    +4

    -24

  • 18. 匿名 2021/05/10(月) 01:45:06 

    義実家トピしつこい
    どうでもいいわ

    +8

    -36

  • 19. 匿名 2021/05/10(月) 01:45:07 

    >>4
    私も電車と船を乗り継いで島にある祖父母の家に行ったわ。小学生の時。
    無事辿り着けてよかったけど、親もよくそんなことさせたよね。笑

    +100

    -2

  • 20. 匿名 2021/05/10(月) 02:03:43 

    >>18
    トピなんて1日数十件立つんだから興味なければスルーしなよ…

    +30

    -1

  • 21. 匿名 2021/05/10(月) 02:04:10 

    私自身が子どもの頃母不在で父の実家に帰省したのは私が小3くらいからだったと思います。
    車で5時間の距離です。私の父や兄や年上のいとこや叔母が子どもの私の面倒を見てくれました。
    父や叔母が普段子どもの面倒を見ないタイプだったら、恐らく母は送り出さなかっただろうなと思います

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2021/05/10(月) 02:10:46 

    >>4
    私は小学3年の頃に飛行機で1年生の弟連れて行ったことある
    降りる時にシートベルトが外れなくて焦って、弟に外してもらった記憶がずっと残ってる

    +76

    -3

  • 23. 匿名 2021/05/10(月) 02:12:34 

    >>1
    車で2時間くらいのとこだけど、4歳と2歳の頃には夫と3人で行ってたよ
    3泊くらいは余裕
    なんならまだ泊まりたいって言ってた
    私はその間好きなことできて最高だった
    お義母さんは疲れ果てただろうけどねw

    +28

    -6

  • 24. 匿名 2021/05/10(月) 02:22:20 

    >>18
    設定→非表示ワード→義実家

    +19

    -0

  • 25. 匿名 2021/05/10(月) 02:26:49 

    「夫と子どもだけで」という点ならうちは完ミだからいつからでも問題ないけど、「車で3時間」となると休憩しながらでも赤ちゃんはかわいそうだね。その距離なら3,4歳くらいかな。

    +9

    -5

  • 26. 匿名 2021/05/10(月) 02:29:01 

    車で3〜4時間って結構遠いよね!
    隣県くらいの移動なら、0歳児でも任せられるけどなぁ

    +5

    -5

  • 27. 匿名 2021/05/10(月) 02:33:17 

    片道1時間半だけど、1歳から二人で行ってるよ
    今3歳、子供と旦那はほぼ毎週土曜日は義実家泊まりにいってる
    好きなことして休んでって言われて毎回漬物やフルーツとか持たせてくれるし、義母を信頼してるから行かせてるけどあの義母じゃなければ行かせたくないかも

    +37

    -2

  • 28. 匿名 2021/05/10(月) 02:44:52 

    >>4
    わかる。普段からみんな子どもだけでうろちょろ遊んでたし、電車やらひとりでのったり、小1で四国から飛行機で関東のいとこの家に泊まりにいったわwお金とオモチャ持たせてもらって、いってらっしゃーいって。携帯も持たずw

    +45

    -3

  • 29. 匿名 2021/05/10(月) 02:57:57 

    何かあって後悔したくないからなるべく一緒に行くかな。嫌だけど。

    +31

    -1

  • 30. 匿名 2021/05/10(月) 03:05:16 

    ちょっと違うけどもうすぐ出産控えてて上の子2歳、
    旦那激務
    私の実家は隣の区だけど母がフルタイムで働いてるから預けられず、
    新幹線で1時間半そっから車で1時間の結構な田舎な義実家に見てもらう予定なんだけどものすごく不安。
    基本家の鍵はあけっぱだし何もないから山とか連れて行きそうだし、近くに川あるし、失踪したり車に轢かれたり、
    考えすぎだけど
    だから小学校中学年以上にならないと無理かも笑
    過保護すぎですか?笑

    +18

    -4

  • 31. 匿名 2021/05/10(月) 05:29:25 

    >>30
    え?
    信用できないところに預けたくないよね。
    うちも預けたくないわ。
    せめて自分も下の子も一緒にお世話になる。
    目が届かないのが一番怖い。
    それか実のお母さんせめて1週間だけでも休めな?仕事はしても30さん家に泊まり込んでもらうとか?
    とにかく大変だね。

    +19

    -3

  • 32. 匿名 2021/05/10(月) 05:34:54 

    >>4
    私も小学生のころ、一人で高速バス2時間乗っておばあちゃん家いったことある(運転手さんには一人で乗ること伝えてたみたいだけど)
    30年くらい前だけど
    今の時代無理だわ

    +43

    -1

  • 33. 匿名 2021/05/10(月) 05:41:06 

    >>30
    それは不安ですね
    2歳はまだ目が離せないよね
    不安にさせたら申し訳ないけど、義実家の人に食べさせたらいけない食べ物はハッキリ言った方がいいかも
    餅、団子とか喉につまるリスク高いもの勝手に食べさせられてたので‥

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2021/05/10(月) 05:44:24 

    子どもが小学生くらいまでは自分も我慢して行ってた

    でも中学生になったら子どもだってもう行かなくなるよ
    塾だの部活だの自分の生活が出来上がってるから

    だから旦那だけ勝手に行けば?って感じだったけど

    そしたら旦那も帰省しなくなったんだよねー
    結局実家に帰ったって自分は何もせず上げ膳据え膳なだけで
    自分の嫁や子ども(義家族にとっては孫)使った
    薄っぺらーーーーい自己満足型のエセ親孝行でしかなかったんだよ大嫌い

    +72

    -0

  • 35. 匿名 2021/05/10(月) 05:55:50 

    >>17
    孫の顔見せに行ってるのに4人で出掛ける訳ないでしょう

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2021/05/10(月) 05:58:34 

    >>1
    子供が会話できたら、むしろ、なるべく子供と父親だけの時間を積極的に作ったよ
    残念だけど、いない方がなんとかするし、父親も子供も成長し、母親のありがたみはわかる
    早く恒例にしてしまった方が楽だよ

    +21

    -1

  • 37. 匿名 2021/05/10(月) 06:06:46 

    >>34
    わかる
    妻と子供をだしにして一人前でしょって顔するよなって思う。着いたら、運転疲れたーとか言って寝転がってるだけのくせに
    それと塾行き出すと塾の面接あるし、大変さの中身が高度になるけど、楽になったくせにって言われるのが腹立つ。一緒にゲームしてるだけでいい父親づらしてえらそうにしてるのもムカつく
    成績いい男子は父親がしっかりと指導してて、進学校なら父親が懇談に来てるのを見て、息子の性格は父親の影響が大きいと思った

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2021/05/10(月) 06:15:43 

    >>4
    飛行機で6才から1人で乗せて実家に送り出してた!
    係の人に直接受け渡しで飛行機の中でも担当の人が近くにいてくれるプランがあるから電車やバスより安心でしよかったよ~!

    +18

    -2

  • 39. 匿名 2021/05/10(月) 06:21:27 

    >>1
    まず子供は行きたがってるの?
    子供も別に行きたがらないなら旦那だけ行けば良いと思う。

    +18

    -2

  • 40. 匿名 2021/05/10(月) 06:29:25 

    >>5
    懐かしい!「子供パイロット」とかいうやつじゃない?
    CAさんが優しくて一緒に遊んでくれたりして楽しかった。
    昔は飛行機で食事とかお菓子とか色々くれたしね。

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2021/05/10(月) 06:34:02 

    >>36
    そういう考え素敵!
    母親といる時間は結構作れるけど、その逆を作るのも大事だしいい機会だね。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/10(月) 06:34:58 

    義実家との仲によるけど、最低限
    トイトレが済んでいる
    一人で寝れる
    指示が全部通る
    は必要だよね。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2021/05/10(月) 06:37:38 

    >>4
    その感覚なのか、義父母が
    孫くんだけでおいでーと毎回言ってくる。
    時代が違うので、、、と濁すけど。
    わりとマジで言ってきて辛い。

    +74

    -0

  • 44. 匿名 2021/05/10(月) 06:39:12 

    電車で片道1時間半で3歳の頃から2人でいってるよ

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2021/05/10(月) 06:44:47 

    >>1
    ほんと行きたくないよね。。
    でも行かない理由もない。
    働いて、年末年始も仕事という理由作ろうかと考え中。

    ちなみに、小学校高学年の男児だと帰省も嫌がりますが?
    友達と遊びたい!つまんない!とかで。
    それを心待ちにしている

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2021/05/10(月) 06:47:03 

    >>39
    主は子供も行かせて単に自分1人の時間が欲しいんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2021/05/10(月) 06:47:51 

    >>43
    わかる。何がなんでも泊まらせたいのよね笑

    +29

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/10(月) 06:49:07 

    >>39
    孫見せに行かないと角が立つ。
    中高校生くらいなら勉強が〜とか部活が〜言い訳できるけど

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/10(月) 06:50:46 

    >>1
    え?
    スマホいじって暇?
    お菓子とかお土産持っていって、お茶、コーヒー入れて会話したり
    夜ご飯の支度したり、スーパー行ったりしないんですか? 

    +5

    -16

  • 50. 匿名 2021/05/10(月) 06:52:37 

    >>10
    JALもANAもありますよ

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2021/05/10(月) 06:53:23 

    >>1
    車の中で眠くなるように
    前日夜更かしとか、
    朝早く起こすとか、
    就寝時間ギリの出発とか、
    出発直前まで公園遊びやプール、自転車とかで体力消耗させとく

    出発時間も考えた方がいいかも。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/10(月) 06:55:05 

    義親が心配なのでお互いのコロナワクチンが2回完全に終わるまで県をまたいでの移動はしない方がよいですよね~
    と、宣言した。
    高齢者は比較的早く終わるかもだけど私たちが終わるのはだいぶ先…( ^ω^)

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2021/05/10(月) 06:55:06 

    夫が親と仲が悪いから、そういうことが全く無い

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2021/05/10(月) 06:55:18 

    >>1
    義実家にいって、スマホ触ってる?

    久しぶりなら、会話くらいしたらいいのに。

    +3

    -10

  • 55. 匿名 2021/05/10(月) 06:55:31 

    どれだけ旦那さんを頼りにしているかで決まる。
    うちは義実家まではくるまで20分の距離だからまだいいけど、長距離は絶対いや。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/10(月) 06:57:16 

    >>45
    サッカーや野球とかの少年クラブチームとかに所属していると
    年末年始自主練しよーとか誘われるよ
    あと「中学受験」視野に入れてるなら、それも言い訳になる

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/10(月) 06:57:36 

    うちは旦那がプライド高くて、必ず家族みんな揃わないと駄目な感じ。義実家が離婚してるから、意地でも仲良し家族を見せたいぽい。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/10(月) 06:58:51 

    >>54
    さわれないでしょ。

    スマホ弄ってる時点で、帰宅後直ぐに親戚近所に悪口言われてるわ

    +4

    -4

  • 59. 匿名 2021/05/10(月) 06:58:51 

    >>54
    自分の親じゃないし、したくない話をするくらいならスマホの方がよくない?

    +2

    -6

  • 60. 匿名 2021/05/10(月) 07:00:23 

    >>57
    わかる!
    大した集まりでもないのに、意地でも全員集合。
    しかも本家とか旧家でもないのにw

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2021/05/10(月) 07:01:08 

    >>49
    ゲストなのになんで夜ご飯の支度とかスーパー行かなきゃいけないの?

    +18

    -4

  • 62. 匿名 2021/05/10(月) 07:01:10 

    >>52
    先手必勝!

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2021/05/10(月) 07:01:54 

    >>50
    あのサービス助かるよね

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2021/05/10(月) 07:06:33 

    >>7
    父親が子のお世話、じゃなくて
    子に父のお世話してね!って、おとーさんしっかりしていないから!
    とか、子どもをノセると、責任感的にお世話焼きモードになって案外ぐずらない
    父もその辺りの演技、合わせは必要だけどw

    +11

    -1

  • 65. 匿名 2021/05/10(月) 07:08:08 

    >>8
    わかる。
    旦那っていまいちアテにならないというか、ちゃんと子供の事考えてアレコレ出来るか不安だよね。
    運転中子供に気を取られて事故ったらどうしようとか、子供に気が回らなくて怪我させたらどうしようとか。

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2021/05/10(月) 07:10:31 

    >>29
    それはそうだね。
    帰省シーズンに大抵義理実家とかで痛ましい事故起きてるニュース目にする

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/10(月) 07:16:21 

    電車に小学校低学年くらいの子が1人で乗ってる姿見ても「大丈夫かな…」と思ってしまうので、多分私は子供が中学生になるくらいまではできるだけついていってしまうな…まだ幼児だけど

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/10(月) 07:17:29 

    >>6
    母と子供たちじゃなくて父と子供たちの話だよ。

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2021/05/10(月) 07:19:59 

    おむつ替えが無いなら 大丈夫

    4時間くらいなら
    子供が飲み物やお菓子欲しがったら、危険にならない場所やコンビニ等に停めて対応したら良いし。

    子供もいつも隣りにお母さんがいるから
    何でも要求出来て、頼ってるだけで
    幼稚園以上の年齢になれば トイレ以外なら大抵の我慢は出来ます。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/10(月) 07:23:11 

    >>54
    普通に触るよ。義両親も息子と喋りたいわけだし。孫の相手も疲れない程度にちょっとだけだし、結局私が子供の相手しながらスマホ触ってる。

    +5

    -3

  • 71. 匿名 2021/05/10(月) 07:23:13 

    >>56
    そういうことか。
    スポ少も中受も考えてないんだよな。。
    大人びた男の子というか、反抗期早めの男の子なら「行きたくねー」とか言うのかな〜なんて

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2021/05/10(月) 07:25:59 

    旦那が奥さんも一緒に行くのが当たり前って思ってる人なら無理だな。
    そうじゃなかったら、一度試してみたらどうかな?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/05/10(月) 07:26:29 

    >>61

     お客さんじゃなくて、あなたは家族ですよ。
    たまにはばあさんの手伝いしてやれば?お年玉奮発してくれるんじゃない?

    +5

    -16

  • 74. 匿名 2021/05/10(月) 07:27:12 

    >>17
    それするなら義実家行く意味ないよね

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2021/05/10(月) 07:33:34 

    >>7
    1人と2人じゃ全然違うよ
    主さんちは園児2人だってよ

    +25

    -0

  • 76. 匿名 2021/05/10(月) 07:37:56 

    >>30
    義父母によるかな…

    うちの義父母の住んでいる地域も田舎だから、鍵は開けっぱなしだよ。
    でも子どもが出られないようにゲートをつけてくれているし、おもちゃや絵本もたくさん用意してくれる。
    義母は孫大好きで「昔と今の育児は違うからね〜」ってわたしの意見を尊重してくれるので、勝手なことをされない。
    ちなみに義父は育児に携わってないので、義母も私も全く信用してません。笑
    だから義母は義父と孫を二人っきりに絶対しないので安心できる!

    息子もこうやって育ったから大丈夫よ〜って呑気なタイプだと心配かも…

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2021/05/10(月) 07:43:46 

    >>73
    義実家とかどこまで行っても他人だからwwwwwwそんな事させられて可哀想www

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2021/05/10(月) 07:44:47 

    >>1
    義実家の近くに用水路がたくさんあるのに手をつないで歩かない
    家の前が狭いのにも関わらず車はスピード出して走ってるのに手をつないで歩かない
    アレルギーのある物を食べさせられた
    孫差別する
    私のことを子供から聞き出して否定する

    こんな義母のいるところに私なしで連れていくなんて不安でしかない
    夫は信用できるけど四六時中子供のこと見てられないと思うからその間に何かあったら嫌だから私も一緒にじゃないと行かない

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2021/05/10(月) 07:47:58 

    >>71
    横です。
    反抗期でもお年寄り、子供、動物には優しいのよ。
    高校生の息子二人いるけど義実家に行きたくないとは言わなかった。
    ただ、習い事、スポ少、部活、塾と忙しかったからほぼ行く時間なかったけど。

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2021/05/10(月) 07:48:43 

    >>30
    妊娠中脅かしたくはないけど義実家に預けて子供が行方不明になったり亡くなったりって結構あるよね
    鍵開けっ放しの結構な田舎なら2歳だと勝手に外に出ていけるから危ないんじゃない?
    あと年寄りの家って案外危ないものばかり手の届くところに置いてあるから旦那さんから強く言ってもらったほうがよさそう

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2021/05/10(月) 07:50:18 

    >>30
    心配なら預けない。
    何かあった時にすぐ駆けつけられる距離じゃないし。モヤモヤしたままは無理なので私なら預けない。自分の住んでる地域でサポート制度はないのかな?旦那が一日一回でも家に帰ってくるなら夫婦でなんとかする。ってか旦那の子供でもあるからさw

    +9

    -2

  • 82. 匿名 2021/05/10(月) 07:50:52 

    >>17
    絶対に義母ついてくるか、孫だけつれて出掛けたがる
    で、孫だけ一緒の時はいつも何食べてるのかとか、パパママけんかしてるかとか、普段の生活を色々聞き出してることが分かった

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2021/05/10(月) 07:51:10 

    >>52
    顔が喜んどるww

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2021/05/10(月) 07:51:16 

    >>73
    その辺、感覚が違うみたいだよ。
    私は母が普通に帰省時は祖母宅でお手伝いしてた。だから私もお手伝いするのは当たり前と思ってたが…私の年代では稀だ。
    お客さん扱い派が多い。友達の実家も帰省してくれた兄嫁・義妹に家事のお手伝いなんかさせないみたいだよ。せっかく交通費かけてわざわざ帰省してくれたんだから!って。

    でもどうせ暇だし私は義実家じゃ家事や買い出ししてる方が楽。団らんにずっと混ざるの面倒。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2021/05/10(月) 07:52:28 

    >>73
    逆に旦那が自分の実家に来た時にご飯の支度とか買い出しさせる?
    うちは義実家に行った時は私はほぼ何もしないし、旦那と実家に行く時も旦那に何もさせないよ。
    お皿下げるくらいはやるけど、それが普通だと思ってた。
    昭和生まれの人は手伝うのが普通なの?

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/10(月) 07:53:03 

    旦那が義実家と喧嘩ばかりするから、むしろ旦那抜きで私が連れて行ってる。いみわからーん

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/10(月) 07:54:36 

    >>68
    お母さんだけじゃなくお父さんだけでも大丈夫だったってことを言いたかったんじゃない?兄妹そろっておとなしかったようだし。そんな噛みつかなくても…。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/10(月) 07:56:59 

    >>30
    私が出産した個人産院は子供同伴入院可能だったよ。病院に問い合わせてみればどうかな?

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/05/10(月) 08:01:47 

    >>47
    嫁の監視下のもとでの可愛がりは我慢が必要だしね。
    けど、何かあってからでは遅いので
    お断りし続ける〜

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2021/05/10(月) 08:03:47 

    >>70
    いいなぁ
    私は少しでも携帯触ってたら「あらっ、そんなもの弄って何だかねぇ…」って言われるわ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/05/10(月) 08:05:32 

    >>88
    今はコロナだから無理じゃない?
    コロナで旦那の面会でさえ禁止の病院多いよ

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2021/05/10(月) 08:06:05 

    >>53
    うちも。だから安心。
    仲良くても女の子だから絶対に夫と2人では行かせないけど。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/10(月) 08:06:51 

    義実家に行きたくないトピかと思ったら旦那に子供預けるの不安トピだった笑笑

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/05/10(月) 08:07:26 

    >>49
    他人の家で進んでお茶やコーヒー入れるのハードル高いな

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2021/05/10(月) 08:07:28 

    >>54
    そりゃ話しかけられたり団らんで話す雰囲気なら触らないけど、たいてい孫孫孫と孫を可愛がる息子に満足してるから、嫁なんて空気よ。そりゃぼーっと携帯見るよ。

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2021/05/10(月) 08:10:46 

    みんな働き者だね。私はもう諦めて義実家に行く時はダラダラのんびりさせてもらう日って決めてる。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/05/10(月) 08:13:25 

    乳児じゃないし、幼稚園児ならある程度のことは自分でできるし言えば理解するし、後は夫のやる気次第かなー
    退屈対策用のグッズを持ってくのはもちろん、飲み物などはペットボトルとかにストローつけてこぼさないように工夫する、こまめに休憩とって気分転換させられたら大丈夫じゃないかな
    後は運転中子供が騒いでもイライラせず無になれる心を持つw
    長距離ドライブだと退屈で寝てくれたりするし、そうなるとラッキーだよね!

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/05/10(月) 08:18:37 

    私が行かないなら息子も行かせたくない
    特別イヤな義実家でもないけど、大抵一回か二回かイラっとさせられることがある
    私が知らないところで息子に余計なこと言ったりしたりされてたらと思うと、夫だけで行ってくれた方がマシ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/05/10(月) 08:22:09 

    >>8
    子供が犠牲になるニュースも父親だけで子供をみていたパターン多いよね

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/10(月) 08:22:15 

    >>1
    うちは車ですぐの距離なのと、義母が安心して任せられるタイプだから子供が行きたがるようになったら行かせてた。でも結局子供がお母さ~ん(涙)となって帰ってくるパターン。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/05/10(月) 08:23:22 

    >>30
    祖父母が目を離した隙に、、みたいな事件事故は普通にあるからね

    預けてる間に親戚にいたずらされたりとかもあるよ

    自分も子どもからは目は離せない

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2021/05/10(月) 08:25:03 

    >>4
    私も四年生の時飛行機で
    ジュニアパイロットとかいうプラン?で
    友達と遠くに引っ越した友達に会いに行ったわ
    今じゃ考えられない
    娘が同じことしたいと言っても絶対行かせられない

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/10(月) 08:25:03 

    >>30

    日中は一時保育やシッターさんに預けて夜はお母さんにお願いするとかしたらいいんじゃない?
    シッターさんなら送り迎えしてくれたりする所もあるよ

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/05/10(月) 08:25:05 

    >>1
    まずはご主人と上の子二人でチャレンジしてみたら?
    少なくとも喧嘩はしないだろうし、休憩を多めに取ればできそう。
    無理ならご主人一人で行くという選択肢もある。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/05/10(月) 08:25:38 

    >>4
    私も小学生から1人新幹線だった。
    京都で祖母が待っていてくれた。
    私にはさせていたのに孫にはそんな危ないことさせないでとスーパーでちょっと姿が見えなくなると慌てだす。ちなみに息子6年生なんですけど…

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2021/05/10(月) 08:25:48 

    >>57
    わかる!!
    うちは実家が近いのに
    自分だけor自分と子どもだけでは絶対行かない

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/05/10(月) 08:27:02 

    >>54
    横だけど親は子供達と遊んでくれてて自分は暇だな~みたいな状況も普通にあるよ。
    うちは義母がよく遊び相手になってくれてて義父と夫は昼寝してることが多くて私はボーっとテレビ見たりしてるよ。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2021/05/10(月) 08:28:54 

    >>30
    心配なら預けないで、自治体のファミリーサポートとか、保育園の一時保育が空いてないか聞いてみたら?
    激務って言っても始発で出勤して終電で帰ってくるわけでも無いんでしょ?
    何なら1週間ほど育児休暇取ってもらったら?

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2021/05/10(月) 08:32:27 

    >>30
    その状況だとお金使ってでも回避出来ない?きちんとしたところに子供預けるとか。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/05/10(月) 08:34:37 

    >>8
    うちは旦那のほうが心配性だからその心配はないと思いつつも、万が一事故にでもあったら私一人おいていかれるのは悲しいと思ってついて行っちゃう。自分でも考え過ぎなのは分かってるけどw

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/05/10(月) 08:34:48 

    >>49
    人ん家の食器など勝手に使ってお茶だのコーヒーだのいれますか?嫁であっても別居家族なんだから他人も同然だよ。それなら息子である旦那がやればいい。

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2021/05/10(月) 08:35:46 

    >>49
    私も義理の両親が高齢なのでたまには休んでもらおうと思い、買い物してご飯作る洗濯も自分でする 朝も早くから起きて作ってます

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/10(月) 08:37:41 

    >>1
    上の子が4歳の時に、車で2時間弱の義実家に私抜きで行きました。下の子産まれたばかりだったので。
    車の仕様とか、お子さんやご主人の性格にもよりますが、未就学児×2ってなかなか大変そう。
    私の場合は暑いといえばお茶飲ませたり日除けのカーテンしたり、DVDのセットとかしたり、おやつ食べさせたり・・後ろの席でのお世話で色々微調整して機嫌をとってるんです。
    そういうのが無ければ無いで大丈夫なタイプであれば、行かせてみては?

    ただ、答えになってないけど、このコロナ禍で3時間もかかるような他県に頻繁に行くことないんだから、お子さんが小さいうちは一緒に行った方がかえって気楽じゃないですか?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/05/10(月) 08:38:00 

    旦那と年寄りに大事な子供は任せれない
    自分だけ留守番しても気が気じゃないから絶対ついて行く

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/05/10(月) 08:39:36 

    >>30
    旦那激務

    っていったって
    家族が産まれるのに有休もとれないのってどうなの?って思う
    働く=正義じゃないんだし
    この先も何かあっても仕事にかまけ
    家や子どものことの裁量は妻任せというのも家族としてどうなんだろう

    +4

    -4

  • 116. 匿名 2021/05/10(月) 08:43:32 

    >>30
    そんなに心配なら預けない方法を考えた方がいいんじゃない?家族同室可能の産婦人科探すとか、激務でも旦那さんに休んでもらうとか。

    義両親だって好き好んで孫を預かりたいわけではないのに、預かってもらう側であれこれ心配するのは何だかなと思う。
    もし今の状況で万が一の状況が起きたらあなたたち夫婦は絶対義両親を攻めるだろうし、ちょっと義両親が気の毒。
    高齢だし育児からしばらく遠ざかってる人が一日中子どもの面倒見るのはどうしても限界あるよ。

    みんな産後のことを含めて2人目考えるんだから、ちょっと無計画過ぎる気がする。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2021/05/10(月) 08:45:26 

    >>1
    子供は一人ですが、4.5歳だったか未就学児の頃に夫と二人で。
    車ではなく、新幹線で行ってもらいました。
    私の運賃が浮くし、旅行気分も味わえるし、夫の目が子供に向けられるので。
    コロナ前の夏休みなど、行く場所と宿は私が決めて、夫と子供二人で旅行に行ってもらったりしています。男同士で楽しいようです。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/10(月) 08:50:09 

    >>30
    私も同じ状況で2歳の息子を1週間義両親に預けたけど、義両親はどちらも危機意識高くて安心して預けられたよ。
    姪甥の面倒見てた時義姉がかなり厳しく口出してくれてたおかげだと思うけど。
    義両親は息子と過ごした1週間がとても楽しかったみたいで、「一生の宝物、預けてくれてありがとう」って言ってくれて私も嬉しかったな。お世話になったのはこちらなのに。

    こればかりは本当に義両親次第。信頼できないなら辞めた方がいいし、どうしても預けないといけないなら旦那さんから事細かく言ってもらってた方がいい。トラブルを避けて今後もいい関係性築くためにもね。

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2021/05/10(月) 08:55:17 

    小学生になってから子供だけ1人で飛行機で行かせてる。良い社会勉強になる。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2021/05/10(月) 09:09:12 

    >>1
    気持ちとてもよく分かります!
    私も道中が心配で毎年渋々着いて行ってました。しかも年3回。旅行が帰省です(涙)
    コロナや受験でここ3年程帰省していませんが、下の子供がある程度身の回りのことが出来るようになったらOKな気がします。
    シートベルトの着脱やジュースやお菓子をこぼした時に自分である程度処理できる…とか
    トイレも夫が口出ししなくても予測つけて行けるようになったら私は安心して行かせられます
    なので、今末っ子が年長ですが、来年小学校に上がったらいよいよかな!と考えています。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2021/05/10(月) 09:52:00 

    >>1
    うちも車はNG。高速でのお世話もだけど、いつも眠気が出たら運転を変わってるから心配。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/10(月) 09:53:01 

    >>75
    >>7
    うん、1人のころは余裕だったー。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/05/10(月) 09:53:59 

    >>30
    わたしの義理両親も両親も高齢すぎて預け先がないから考えたけど、コロナになったら児童相談所に相談しようかと思ってる。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2021/05/10(月) 09:54:44 

    しっかりした旦那さんならいいと思うけど、主みたいに不安があるならついてったほうがいいと思う。昨日も釣り堀で父親と息子の事故あったし…。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/05/10(月) 10:08:34 

    私は心配だから行かせられないかも。
    良い人だけど危機管理能力のない義理母、義理父、それに似たのんびり屋の旦那だから恐ろしすぎる。
    子どもが中学生くらいになるまでは着いてくわ。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/05/10(月) 10:14:16 

    うち良義母なんだけど、旦那が実家に帰ったら息子に逆戻りするんだよね〜。1回子供と旦那で行かせたいけど、きっと義母に子供任せて自分はのんびりだけだろうから行かせられないな。任せられる人本当羨ましいわ。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/10(月) 10:22:04 

    >>30
    みなさん返信ありがとうございます!
    ちなみに激務対策はほぼないです。
    夫婦共に医師なのですが有給制度はあってもないようなものだし
    週2.3日は帰れないもザラにあり、急に泊まりになることも。
    今は出来るだけ子供優先でって考えてはいるけど中々難しい時もあったり

    どうにか一時保育は確保出来たので送り迎えだけ家族に頼めたらいいかなぁ。

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2021/05/10(月) 10:35:14 

    >>115
    有給とれるのは計画分娩してる日くらいですかね。
    前後したらもう無理かな
    1人目も間に合わず1人で出産しました
    うちの仕事はそういうものだと割り切って生活してるけど
    みなさんは有給とれるんだ!羨ましい!!

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/05/10(月) 10:44:04 

    >>17
    うち好き勝手に出かけてるけど、ふつうじゃないのさな?田舎だから雪遊びとかプールとか
    スーパーとかは一緒に行く

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2021/05/10(月) 10:47:19 

    >>90
    えぇー。厳しいな。スマホ持ってトイレこもっちゃえ。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/05/10(月) 12:03:50 

    うちの場合、上の子は喜んで父親と一緒に行きそうだけど、下の子は私といたいと言うはず
    子供は1人のほうが大人しい(2人でいると数倍うるさい)から、とりあえず上の子1人から始めるとか

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/05/10(月) 13:24:24 

    小学生ぐらいからかな

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/05/10(月) 15:04:58 

    >帰省しても、義実家では私は何もすることが無くて、テレビやスマホを見て時間を過ごし、休みだけど充実感も何も無くて.....
    びっくりしました。
    全く一緒です。
    でも子供と危機感ゼロの夫だけの帰省は無理です。
    私の場合は中学生以上だと思います。
    うちは女の子2人です。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/05/10(月) 15:18:32 

    今年の夏休みに初めて、夫と娘だけで、義両親の都合がついたらだけど大阪から北海道に父子帰省させようと考えてるよ。

    空港までは見送りと出迎えするけどね。

    何せ約3年帰れていないからさ。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/05/10(月) 20:11:05 

    >>43
    うちは実母がそれ
    実母はうっかりさんな性格だから、絶対無理
    義父母の家には、飛行機の距離だけど一人でも何度か行ったよ
    空港の搭乗口まで親が付いていってCAさんにお願いして、降りるときも直接義父母に引き渡してくれるから安心

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/05/10(月) 21:55:07 

    >>4
    すみません、お母さま方、おしえてください。
    今の時代では無理な理由とは、子どもを狙った犯罪が増えている等でしょうか?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2021/05/10(月) 22:11:03 

    >>85
    平成元年だけど、手伝ってます

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/05/11(火) 18:09:49 

    夫と子供だけで行く以前に、
    実家にしょっちゅう帰って欲しくなくてモヤモヤしてます

    孫の成長が残りの人生の生きがい全てって感じの
    自分の人生の主軸失ってる義母が
    なんか重くて、必死すぎて、お節介で、過干渉でもううんざりなんです
    すがられてるというか、
    自分を満たすために私達を利用してるっていうか。
    私達は私達家族だけが家族なんですが
    義母は息子家族が自分の家族みたいな感覚が少しあるみたいで。。。
    義父は空気状態。。。

    それでうんざりする度に
    反面、お世話になってる恩もあるので自分性格悪すぎって
    罪悪感にも襲われて気が重い。

    私も行くのはシンドイし、私以外で行かれてもなんか嫌です

    夫は毎週末でも実家行きたい人で本気でキツイ
    本当は実家行く回数減らしてほしいけど
    それは無理そうで、せめて私以外で行ってほしい
    溜まってる家事分担して
    最低でも自分の分担終わらせてから。

    そんなヒマがあるなら溜まってた家事全部して
    平日の疲れを癒すため家でゆっくりしてたい。。。

    自分勝手ですか?

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2021/05/17(月) 07:56:16 

    >>6
    母がいたんじゃん
    父なんて運転手以外ではいなくてもどうにでもなるんだよ
    その父だけで子連れで帰省できるかって話

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/20(木) 08:07:15 

    私も義実家行きたくなくて旦那と子供だけで、、ってしたいけど、田舎だから嫁が行かないとなんで来ないんだ!?ってなる。
    仕事始めたから仕事を理由に私は行かないことにしようと思ったけど時短パートだから休めるだろ!?とのこと。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。