ガールズちゃんねる

子供のイベントには毎回義実家も呼びますか?

233コメント2018/09/13(木) 09:14

  • 1. 匿名 2018/09/11(火) 23:17:11 

    もうすぐ子供のお宮参りがあります。私の両親と義母も来ます。(義父とは家庭内別居状態なので、義母しか来ないです。)
    ふと思ったのですが、今後子供のイベントがたくさんありますよね。卒園式、入学式、発表会、七五三、運動会、、など。誕生日はまぁいいとして、これらのイベントにも毎回義母も呼ばないといけないんでしょうか。

    私が小さいときは、イベント系はすべて母方の祖父母だけしか来ていなかったので、そういうもんだと勝手に思ってたんですが、ふと心配になりました。正直義母のことは苦手ですし、上に書いたとおり義父は来ない(というより義母が義父を完全無視しているので連れて来ない)ため、義母は私たち家族がずっと相手をしないといけないので疲れます。正直あまり来て欲しくありませんが、旦那が呼びたがる気がします。

    皆さんはどうされましたか??

    +20

    -89

  • 2. 匿名 2018/09/11(火) 23:18:49 

    行事があることだけ伝えて、そのままです。
    来るなら来い。別にこっちは来て欲しくないから前日とかには何も言わない。前もって伝えるだけ。

    +159

    -12

  • 3. 匿名 2018/09/11(火) 23:18:55 

    呼びたくない。
    ストレスでイライラして子供にもよくない。写真見せればいい

    +299

    -15

  • 4. 匿名 2018/09/11(火) 23:19:03 

    自分の親だけはさすがに
    出来なかったよ

    +284

    -6

  • 5. 匿名 2018/09/11(火) 23:19:27 

    呼ばないってか親も興味無さそうだし
    親の出費のことも考えるし
    親自ら買ってあげるってならお願いするけど

    +42

    -2

  • 6. 匿名 2018/09/11(火) 23:19:35 

    むしろ義実家に嫁いだのだから義実家の両親を呼ぶのが自然。
    嫁いだのに実家の親が頻繁に来るようなら旦那さんはいい気はしない。
    実家依存が離婚原因になるからね。

    +68

    -151

  • 7. 匿名 2018/09/11(火) 23:19:42 

    子供のイベントには毎回義実家も呼びますか?

    +42

    -22

  • 8. 匿名 2018/09/11(火) 23:19:47 

    来れる範囲ですが、遠いので
    呼んだことありません。

    +12

    -2

  • 9. 匿名 2018/09/11(火) 23:19:52 

    誕生日も一歳の時だけ。
    あとは家族だけでやった。

    +214

    -6

  • 10. 匿名 2018/09/11(火) 23:19:59 

    呼ぶとキリないって思うから、子供の小3の運動会で全ての行事事に呼ぶのやめた

    +139

    -1

  • 11. 匿名 2018/09/11(火) 23:20:01 

    旦那さんが呼びたがるなら声かける。
    逆に同じ事されたら私なら良い気分しないから。
    家が離れてるとかなら母方のほうしか呼ばないのもわかるけどね。

    +153

    -2

  • 12. 匿名 2018/09/11(火) 23:20:11 

    一応お声だけはかけます
    来る来ないは義実家で決めてお返事もらう感じです

    +80

    -2

  • 13. 匿名 2018/09/11(火) 23:20:39 

    義母は呼ばないで実母だけ呼ぶの?不公平じゃない?順番に呼ぶか、もしくは両方呼ばない。

    +308

    -11

  • 14. 匿名 2018/09/11(火) 23:20:48 

    遠方なので、伝えるだけ伝えてお任せしました。元気な内に、もっと来て欲しかったです。

    +25

    -2

  • 15. 匿名 2018/09/11(火) 23:21:00  ID:RIc75yPRbA 

    一応、声はかけるけど、遠方なのて来ないーー

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2018/09/11(火) 23:21:00 

    卒園式と入学式は両方呼ばない
    発表会や運動会、七五三は来たければ来ればって感じ

    +136

    -2

  • 17. 匿名 2018/09/11(火) 23:21:04 

    徳井の画像毎回毎回うざいんだけど私だけ?
    糞つまんないし

    +111

    -29

  • 18. 匿名 2018/09/11(火) 23:21:04 

    義母は呼ばないで実母だけ呼ぶの?不公平じゃない?順番に呼ぶか、もしくは両方呼ばない方がいい。

    +123

    -22

  • 19. 匿名 2018/09/11(火) 23:21:08 

    仕方ないうちは義理両親が来る。新築一戸建て5000万を結婚と同時に義理両親がキャッシュで買ってくれたから。その分私は週2のパートでのんびり好きな事して暮らせてるから。たまのイベントぐらい我慢我慢。

    +305

    -9

  • 20. 匿名 2018/09/11(火) 23:21:35 

    呼んだことない、なんで家庭内の子どもの行事に呼ばなくちゃいけないの、気を使うだけだからやだ

    +89

    -10

  • 21. 匿名 2018/09/11(火) 23:21:49 

    一人目時は呼んだ。
    けど、15分の距離だけど多分来るのも面倒だと思って七五三を最後に呼ぶのやめた。
    二人目は一切呼んでない。

    +17

    -7

  • 22. 匿名 2018/09/11(火) 23:22:01 

    お宮参りと七五三くらい

    +46

    -1

  • 23. 匿名 2018/09/11(火) 23:22:01 


    >>7
    もちろん行くわよ!って義母に言われた時のわたしの顔や(笑)

    +179

    -4

  • 24. 匿名 2018/09/11(火) 23:22:49 

    孫6人いる
    えらい負担だろうなって思うから遠慮してるよ
    それでもプレゼント来れたりするから地味に心が痛い

    +63

    -2

  • 25. 匿名 2018/09/11(火) 23:23:03 

    呼んでないのに毎回何でも来る。
    来ること当たり前みたいに「何日にする~?」なんて聞いてくる。
    最低な嫁でごめんなさい。

    +174

    -5

  • 26. 匿名 2018/09/11(火) 23:23:25 

    そういう自分本意な事してると旦那さんとうまくいかなくなるよ

    +105

    -13

  • 27. 匿名 2018/09/11(火) 23:23:36 

    卒園式?入学式?運動会????
    呼ばない呼ばない。
    呼ぶって発想すらなかったよ。
    てか実母も呼ばないし。

    +188

    -6

  • 28. 匿名 2018/09/11(火) 23:24:07 

    義実家はとてもいい人たちだし、きてくれる分には全然構わないのですが、仕事が忙しくて(自営業)、なかなか来られません。
    なのに夫は呼びたがります。
    主さんと一緒。なんでかなあ。
    あちらも忙しいんだから、て私が言うと、
    オレの親呼ぶの嫌なんか!てすぐ言うし。
    義実家にも自分たちの生活があるんだよ。

    +55

    -4

  • 29. 匿名 2018/09/11(火) 23:24:18 

    別にクソみたいな姑をかばう気はさらさらないけど
    数十年後に自分が姑の立場になったとき、義実家ウザいからって孫のイベント事に呼ばれなかったとしても、怒らずにいられる人がどれくらいいるんだろう

    +161

    -13

  • 30. 匿名 2018/09/11(火) 23:25:05 

    一人目の時のお宮参りくらいしか呼んでない。遠方だしお互い大変だから。その代わり近場の実母も呼んでないよ。

    +42

    -0

  • 31. 匿名 2018/09/11(火) 23:25:12 

    これどっちの親なのかな
    子供のイベントには毎回義実家も呼びますか?

    +106

    -3

  • 32. 匿名 2018/09/11(火) 23:25:29 

    なんで式典に祖父母が来るの?
    子供の頃、祖父母が式典に来たことないよ

    +211

    -3

  • 33. 匿名 2018/09/11(火) 23:25:33 

    呼ばなくていいと思う。
    声かけなくても行きたいって言ったら一緒に行けばいいよ。
    うちは車で1時間だから気軽な距離でもない。
    全然来ないよ。

    +8

    -5

  • 34. 匿名 2018/09/11(火) 23:26:42 

    呼んでますよ「お祝い金」を頂きました
    まだ娘1人ですが、雛人形も用意して頂けるとのこと
    何かと忙しい身ですので、双方の母親が仕切ってくれて助かりました

    +33

    -1

  • 35. 匿名 2018/09/11(火) 23:27:15 

    主みたいに実家(実母)依存の人っているよね。

    +133

    -4

  • 36. 匿名 2018/09/11(火) 23:27:19 

    呼ばない
    行事あること自体黙っています

    +30

    -4

  • 37. 匿名 2018/09/11(火) 23:27:48 

    うちは義母しかいないのだけど、一人目のお食い初めだけ呼んだけど、行ってあげてもいいわよ!って感じだったし、非常識だったのでそれ以降は呼んでないし、写真だけ送ってる。

    +33

    -2

  • 38. 匿名 2018/09/11(火) 23:27:53 

    七五三のみです。
    学校関係は両親、義両親ともに呼んでません。
    たまにクリスマスや誕生会に呼ぶくらいです。
    行事的には次は成人式かなあ。

    +40

    -3

  • 39. 匿名 2018/09/11(火) 23:28:31 

    >>29
    え?怒らないけど…
    ていうか、孫の行事なんて行きたくないよ、面倒くさい。

    +26

    -15

  • 40. 匿名 2018/09/11(火) 23:29:18 

    稀かもだけど毎回呼ぶよ〜実家遠方で義実家は近所で関係もすこぶる良好なので!むしろズボラな私と違って仕切り上手だからお宮参り、お食い初め、七五三などは全部してくれた…わては自分が気に入った着物選んだぐらいだね(笑)

    +45

    -7

  • 41. 匿名 2018/09/11(火) 23:29:38 

    >>39
    あなたはもう孫がいる人なの?

    +8

    -6

  • 42. 匿名 2018/09/11(火) 23:29:50 

    旦那と私がお互いに1人っ子で 
    義父母も実父母も孫フィーバーしてるから
    その時々に必要なものを用意しててくれる。
    孫フィーバーついでに三世帯で住む家も購入してくれたので幼稚園の入園と卒園式以外は来ると思う。

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2018/09/11(火) 23:30:21 

    毎回両方の家に同じように声をかけてましたよ。来る来ないはお任せです。
    来るときは色々気を使ってもらえて、そんなに嫌じゃなかったです。
    お祝い事なんかは人数が多い方が盛り上がって良いと思いました。
    でも、義理の親の性格にもよりますよね。嫌な人だったら、お呼びするのも憂鬱になるかも。

    +66

    -0

  • 44. 匿名 2018/09/11(火) 23:30:30 

    呼ばなくても必ず大人数でやって来る。

    なので最近は開き直って、こっち家族合わせた人数分の弁当を作って来て貰ってる。
    ちなみに偽実家は和食店経営だから、衛生面での心配は無し。

    +10

    -5

  • 45. 匿名 2018/09/11(火) 23:30:38 

    旦那からしたら、

    あーまた義母さん来るのか。
    うちのおかんは呼ばれもしてないけどな

    と思わないのかな。

    呼ぶときは両方呼んだし、誕生日とか細やかなイベントの時はどっちも呼ばないよ。

    基本的に私の母親は、あちらのご両親立てなさいっていう親だから

    自分が!自分が!じゃなくて良かった。

    +141

    -2

  • 46. 匿名 2018/09/11(火) 23:30:45 

    声はかけるから向こうから断ってほしい
    私も将来姑になったら断るから

    +16

    -10

  • 47. 匿名 2018/09/11(火) 23:30:45 

    誕生日も何も、どちらの両親も呼んだことないです
    家族だけでお祝いすれば十分だと思っていました
    でも主さんは自分の親は呼びたいけど義母は呼びたくないのかな?
    どちらも呼ばない、っていうのはなしですか?

    +57

    -0

  • 48. 匿名 2018/09/11(火) 23:30:56 

    なんか行事がある時に義祖父母や実祖父母を「呼ぶ」って感覚が、もうすでに今時というか、時代は変わったな〜ってすごい思う。
    私が子供の頃は私たち家族が祖父母の家に行くことはあっても、祖父母の方からうちに来ることなんてまずなかった。電車とか乗ってるの想像できなかったし。

    +86

    -5

  • 49. 匿名 2018/09/11(火) 23:30:58 

    幼稚園の卒園式は、狭いので園児1人に対し2人までしか式典に参加できないの。
    そしたら義父母が行きたいと言いだし、夫は、じゃあオレらやめとくわーて。ふざけんなよ。
    あとでお祝いの食事に招くから、義父母には遠慮してもらえ、て説得した。
    ずうずうしい義母にも、言いなりの夫にもイライラ。

    +199

    -1

  • 50. 匿名 2018/09/11(火) 23:31:17 

    七五三はまだしも、入学式や卒業式に祖父母は呼ばなくない?

    +103

    -0

  • 51. 匿名 2018/09/11(火) 23:31:24 

    遠方なので呼ぶことはない。
    誕生日や七五三などもすべて事後報告。
    向こうも体調イマイチだし、それでいいみたい。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2018/09/11(火) 23:32:07 

    家は凄く来る。
    中学生の娘の部活の試合にも来た。
    車で10分程の所に住んでるんだけど、孫達がじいじ・ばあば大好きで小さい頃から行事や旅行も一緒に行ってる。
    子供達だけで泊まりに行くこともある。
    多分珍しいくらい仲良いと思う。

    +19

    -1

  • 53. 匿名 2018/09/11(火) 23:32:26 

    幼稚園や学校のイベントって呼ぶの面倒じゃない?近くに住んでれば声だけ掛けて勝手に来て貰えばいいけど、遠方だと大変だよね。特に式典とかは呼んでも席足りないとかあるし。

    +30

    -1

  • 54. 匿名 2018/09/11(火) 23:32:27 

    私が小さいときは、イベント系はすべて母方の祖父母だけしか来ていなかったので、そういうもんだと勝手に思ってたんです


    たぶん、普通はそういうもんではないと思う

    +122

    -4

  • 55. 匿名 2018/09/11(火) 23:32:53 

    >>48 私が子供の頃は運動会なんかは祖父母来てくれてたなぁ(今年34歳)

    +24

    -2

  • 56. 匿名 2018/09/11(火) 23:33:20 

    近くに住んでるし、結婚する前から本当によくしてくれてたし、孫にも優しいから呼びます。特にストレスもなく。ただし大きなイベントのみ。運動会と発表会だけなので年に2回ですね。

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2018/09/11(火) 23:33:23 

    >>1
    七五三って、ご主人のお母さんが赤ちゃんを抱いて、写真撮るのではないの?
    おられない人は別だけど、普通はそうですよね?

    何か行事があれば声かけだけでもどうですか?
    ご主人が喜んでるなら、尚更ね。
    自分の親だけを大切にすると、ご主人も不愉快になって、楽しくなくなりますよ。

    貴女のする事は、将来自分に返ってきますよ。

    +23

    -44

  • 58. 匿名 2018/09/11(火) 23:33:28 

    呼ばれるなぁなにしろばあさんウッキウキめっちゃ楽しみにしてる。小学校最後の運動会って
    何回あるんだ?って思う。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2018/09/11(火) 23:33:51 

    >>57 それ、お宮参りじゃない?

    +95

    -0

  • 60. 匿名 2018/09/11(火) 23:33:53 

    >>41
    数十年後の仮定の話をしてたんじゃなかったっけ?

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2018/09/11(火) 23:34:46 

    >>48
    そう?子供の入学式や卒業式や運動会なら子供の通ってる学校でやるんだから、「呼ぶ」のは普通だと思う
    むしろ子供が実家や義実家に出向いて行うイベントの方が少ないんじゃない?

    +7

    -6

  • 62. 匿名 2018/09/11(火) 23:35:00 

    >>1 幼稚園の祖父母参観にも義実家側は呼ばないの?

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2018/09/11(火) 23:35:23 

    >>60
    まだ孫いないのに面倒くさいとか、なんで分かるの

    +9

    -2

  • 64. 匿名 2018/09/11(火) 23:35:36 

    お宮参りは呼んだ。七五三は家族のみで済ませたあとに食事に誘いました。幼稚園の入園式や卒園式は呼びません。運動会は喜ぶから呼びます。発表会は席の関係で呼べないので毎年DVDに焼いて渡します。

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2018/09/11(火) 23:35:58 

    >>54
    うん、そういうもんでは絶対にないと思うw
    主さんが小さい頃の普通で言えば、まだ父方の祖父母が来るパターンの方が割と普通かと。(もし来るならね)

    +47

    -0

  • 66. 匿名 2018/09/11(火) 23:36:29 

    入学式とか卒業式は席数が決まってたりするから、祖父母はまず呼べないってところが多いと思う。
    うちもそう。
    でも運動会とか発表会は呼べるくらいの近距離ならどっちも呼んであげたほうがいいのでは?
    そんな行事なんて年に数回じゃない。
    子供にとってはどっちも同じじいちゃんばあちゃんだよ。

    +25

    -2

  • 67. 匿名 2018/09/11(火) 23:36:32 

    >>49
    旦那も遠方かつ姑である人は結婚当時から他界、私は姑がいたことがない。
    私も遠方毒親。
    普段の祖父母の援助はうちの家庭関係ないけど行事の時のスペースだよね。
    まず一番近い両親が優先されなきゃ許せない。
    しゃしゃり出るジジババきらい

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2018/09/11(火) 23:38:19 

    >>55
    私もアラサーだけど、同居してる祖父母以外でわざわざ来てるおじいちゃんおばあちゃんは周り見てもいなかったなぁ
    地域にもよるのかもね

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2018/09/11(火) 23:38:38 

    一度誘ったら、毎回来ることになるから、よく考えててから誘ったり、誘い方も考えた方が良いよ!!

    失敗しました…
    毎回当たり前のように参加してくる…

    +58

    -5

  • 70. 匿名 2018/09/11(火) 23:39:12 

    もしかして祖父母まで呼ぶの?(子どもにとっては曾祖父母)今まで声かけたこと無かったけど失礼だった?、

    +2

    -4

  • 71. 匿名 2018/09/11(火) 23:40:30 

    卒園式、入学式、運動会とかって一緒に住んでる祖父母以外くる家庭ってあんまり見かけないし
    発表会も子供の事に集中したいから呼ばない。

    +32

    -2

  • 72. 匿名 2018/09/11(火) 23:41:40 

    うち実姉弟共に遠方に住んでるため、全く姪甥に会えません(年に1回会えるかどうか)。私は子無しの主婦で、義兄の子どもがかわいくて仕方ないです。義兄夫婦との関係も良好で、運動会に行きたいなと思いますがさすがに迷惑ですか?(義兄さんからは来れば!と声かけられてます)

    +6

    -14

  • 73. 匿名 2018/09/11(火) 23:42:56 

    >>70
    いや、子供の祖父母って話だと思うよ

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2018/09/11(火) 23:45:01 

    >>61
    なので、子供のイベントごとに祖父母が来るって事がまずなかったです。
    祖父母の家でやる法事とかに、私たちが行くって感じです。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2018/09/11(火) 23:45:06 

    >>59
    上の2行は忘れて下さい!

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2018/09/11(火) 23:46:14 

    >>72
    今日日、関係が良好じゃないところやいろんな家庭があります。
    よその祖父母でせまい運動場埋められるのもうざいのに、おばの立場までいったらきりがありません。
    来ればって誘う方もどうかしてる

    +10

    -12

  • 77. 匿名 2018/09/11(火) 23:46:24 

    子供からすればどっちもお婆ちゃんだからね、来てくれたら子供が喜ぶと思うよ。
    写真で振り返って、みんなお祝いしてくれたんだって思うでしょ。子供の為にって考えたら。
    私はいつもそう思って動いてる

    +29

    -7

  • 78. 匿名 2018/09/11(火) 23:46:46 

    お宮や七五三などのイベントならまあありだけど、この間、赤ちゃんの集団予防接種に行ったら、ひとりの子に母親と祖父母がついてきてたよ。それも何組も。
    たくさんの赤ちゃん連れのお母さんがいて、検温のための椅子が用意されてるんだけど、ジジババが普通にそこに座ってて、座れないお母さんは立ったまま検温。
    妊婦さんもいるのに。
    腹たって、案内の看護師さんに、関係ない人は入室できないようにした方がいいのでは?と言ってしまった。

    +148

    -1

  • 79. 匿名 2018/09/11(火) 23:48:19 

    非常識だし小言多いし旦那大好きうざいし本当に嫌いなので、お宮参り以降呼んでません。
    これからも呼びません。

    +13

    -2

  • 80. 匿名 2018/09/11(火) 23:49:29 

    あれ、こんなトピつい最近もなかったけ?

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2018/09/11(火) 23:50:12 

    主です。採用されているとは思わず、遅くなりました、、!
    式典系は、席数が指定されていることがあるのですね。そういえば、私のときも、祖父母が来てたのは七五三と習い事の発表会と運動会くらいでしたね。

    ちなみに、詳しくは省きますが、旦那がママ大好きっ子で、もうアラフォーですがしょっちゅう連絡したり仕事の相談してますし、義母が来ると全力でもてなそうとするんですよね、、うちの両親の扱いは雑なのに。まぁ、うちの両親はドライなので気にしてないし、私も両親とはあまり連絡とってなくて、むしろイベントも呼んでも来ないかもって感じなんですが。そんな感じなので、義母が来るとすっごい気を使うんです。でもやっぱり、私の両親を呼ぶなら、公平に義母にも声かけた方が良さそうですね。

    ちなみに、義実家が来てモヤッとしてる時に撮った写真って、あとで見返す時その時のモヤッとが思い出されて嫌な気持ちになりませんか?割り切って楽しめないのがいけないんですが、私この前そうだったので、楽しい子供のイベントの写真がそうなったら嫌だなぁ、、。声はかけるから、断ってくれないかなぁ、、断らないだろうなぁ(涙)。
    すいません、ただの愚痴になっちゃいました(^_^;)



    +76

    -18

  • 82. 匿名 2018/09/11(火) 23:50:48 

    >>76 私毎年甥っ子の運動会行ってる…

    +12

    -7

  • 83. 匿名 2018/09/11(火) 23:51:15 

    どっちの家にとっても孫は孫だよね
    声はかけた方がいいし、それが当然だと思うんですが

    うちの兄嫁が主みたいなタイプ
    いちいち文句言わないけど、義実家をそんなに煙たく思うなら結婚しなきゃいいのにって思う

    +24

    -16

  • 84. 匿名 2018/09/11(火) 23:51:29 

    >>78
    子供のかかりつけの小児科も利用者のノートがあって待ち時間に読んでたら同じような声あったよ。
    待合室のスペースもあるからおばあちゃんとかは控えてくださいって病院の返答があった。
    個人的には大学病院とかのババ連れは我慢する。
    特定的な疾患の場合あるし車かもしれないから。
    だけどたいした症状じゃない町医者は許さん。
    まして予防接種なんかねえ、子供が元気だから出来る注射だよな

    +56

    -0

  • 85. 匿名 2018/09/11(火) 23:52:17 

    お食い初めを呼ばないでパパッと家族だけで済ませたらあとあと文句言われた。
    呼ぶってことはお金もかかるし場所も探さなくてはならないし結構負担なの分かってる?って思う。

    +55

    -1

  • 86. 匿名 2018/09/11(火) 23:54:01 

    学校側が敬老席を設けていたりして同居していなくとも祖父母が運動会に来ている子多かったけどなぁ〜

    むしろ特に子供がいるわけでもないのに運動会に出ている屋台目当てで来る変なおじさんの方をどうにかして欲しい

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2018/09/11(火) 23:54:49 

    嫁がいうと角がたつから、学校、保育園、幼稚園が禁止にしたらいいよ。
    来たいってほうはスペースや他の家族の事なんか考えないから

    +62

    -2

  • 88. 匿名 2018/09/11(火) 23:55:13 

    嫁に行った側だし、そうでなくても七五三は声かけるよ
    入学式や卒業式は親だけでよくない?
    運動会は来たければ来ればいいし

    +19

    -3

  • 89. 匿名 2018/09/11(火) 23:56:19 

    自分が子供の頃も運動会や発表会には両祖父母来ていたからそれが普通だと思っていたけどよく思わない人もたくさんいるってガルちゃんで学んだ

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2018/09/11(火) 23:57:02 

    七五三の前撮りは家族だけでして、お参りは両家呼んだよ

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2018/09/11(火) 23:57:47 

    >>86
    田舎ですか?いや、田舎をバカにとかでないからね。
    敬老席って本当に見たい親のじゃまにならなきゃいいけど。
    屋台感覚のオヤジは居酒屋いけと言いたいが

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2018/09/11(火) 23:58:13 

    呼びませんし呼ぼうと思ったこともありません

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2018/09/12(水) 00:02:16 

    もし呼ぶのなら、先に義母、次に実両親の順じゃない?

    +12

    -8

  • 94. 匿名 2018/09/12(水) 00:04:49 

    >>81
    わかるよ(笑)
    私自分でも嫌な性格だなぁと思うけど、嫌だった事とか絶対に忘れないどころか年月が経つに連れて恨みに変わってきてる!
    だから昔の子供のイベントの写真見るとあんな事言われたな〜とか思い出してムカムカしてくる。それこそまだいい嫁キャンペーン中だったりしたから子供のイベントは疲れた思い出しかない。

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2018/09/12(水) 00:07:30 

    >>19そこまでしてもらってるなら我慢とか言わずもっと感謝しろよwww

    +40

    -0

  • 96. 匿名 2018/09/12(水) 00:09:09 

    旦那が勝手に呼んでしまう……故にいつも奇襲!!

    +15

    -1

  • 97. 匿名 2018/09/12(水) 00:10:20 

    お宮参りだけ呼んだ
    100日祝は家族のみ
    1歳の誕生日は実家でした
    そういうイベント事をむしろ何にも知らない義理両親。お宮参りの仕組みさえわかってなかった義理両親。

    +2

    -9

  • 98. 匿名 2018/09/12(水) 00:12:00 

    運動会が一番苦痛です。
    じじばば分のお弁当まで作るのが大変。
    兄弟いるから、幼稚園と小学校の2回作らなきゃならないし。
    周りはあまりじじばば来てないから羨ましい。
    来てる家でも、実母や義母がお弁当作ってきてくれてるし。

    +40

    -2

  • 99. 匿名 2018/09/12(水) 00:14:24 

    >>29
    私孫のイベント参加したいとは思わないよ。
    自分がイベント事や旅行いつも義理実家と一緒で家族だけで過ごしたい!って思っているから。
    むこうからしてみたら、祖父母も含め家族なんだろうけどね。

    核家族で育ったせいかそういう考えが強いから孫は孫。当日一緒に過ごすとかじゃなくて別日にお祝い渡すだけで充分。

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2018/09/12(水) 00:25:00 

    >>81主さん、旦那がママ大好きわかるよ。うちも私の方の両親の扱いは雑のくせに。
    義母もそうだけど旦那のあからさまな態度に苛立つんじゃない?
    私は呼ぶは呼ぶけど、義母は旦那に任せる

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2018/09/12(水) 00:27:00 

    うちの兄のところは両方に知らせて、うちの実家でお食い初めとかしてるよ。
    兄嫁の実家はかなり遠方だからお宮参りもお食い初めも来てないかな。
    私も母の実家が遠方だからか母方の祖父母が来たことはないです。
    遠い近いもあるんでは?

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2018/09/12(水) 00:27:23 

    呼ぶとキリがないからどっちも呼ばないなら分かるけど
    自分の親だけ呼んで旦那の親は呼ばないって酷くない?
    嫁いじめが酷かったり、旦那と不仲とかで呼ばなくていいって旦那も言ってるとか
    事情があるなら別だけどさ
    義理親からはお祝いもいらないし孫可愛がってもらわなくていいとか
    縁切り覚悟ってことかな
    もちろん場合によっては旦那とも不仲になるよね

    +45

    -3

  • 103. 匿名 2018/09/12(水) 00:33:18 

    呼ばない
    祖父母まで呼ぶことで座れない人も出てくるし。特に入学式卒業式は各家庭2人までにすべきと思ってる。

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2018/09/12(水) 00:39:54 

    今週お食い初めだけど声かけてない。

    +6

    -2

  • 105. 匿名 2018/09/12(水) 00:43:54 

    運動会、毎年呼んでないのに来るんだけど。
    めっちゃウザい。

    +28

    -0

  • 106. 匿名 2018/09/12(水) 00:46:38 

    なんかね、イベントには必ず参加するのが当たり前のようにして来る。誰も誘ってないのに。
    七五三の時は、日にち聞かれて見にくるだけかと思ったら写真映る前提で義父はスーツを新調し、義母は着物だったよ…

    +52

    -3

  • 107. 匿名 2018/09/12(水) 00:56:33 

    呼ばないなぁ。
    別に義母が良いとか嫌だとかって言うより、わざわざ自分達の子供の為に来てもらうのが申し訳なく思っちゃう。
    高齢だし住んでるところも遠いし、来るの大変だろうなぁと。
    実母の方が家は近いけど、やっぱりこちらも高齢だし、一生に一度の七五三とかならまだしも、これから何回もあるであろう運動会くらいじゃわざわざ声かけるのも悪いと思っちゃうわ。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2018/09/12(水) 01:08:49 

    >>81 めっちゃ分かる
    私も根性悪いから、めちゃくちゃその時のモヤっとを思い出して見返してイラつくことあります。

    と言うか、1人目のお宮参りの時に義母の非常識な言動とか行動とか、服装もエプロンみたいなわけ分からん格好だったし。
    それから色々と揉めてもう何年も会ってないから義親が写ってる写メ私のケータイからは抹消しました笑
    旦那は持ってるかもしれないけど知らんw

    +37

    -2

  • 109. 匿名 2018/09/12(水) 01:09:13 

    呼んだことないけど?
    呼ぶことすら考えたことなかった

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2018/09/12(水) 01:20:58 

    毎年は呼んでない
    3歳の七五三まで

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2018/09/12(水) 01:24:55 

    お祝いのお金を包んでくれるなら呼ぶ
    こっちの持ち出しばかりなら勘弁して

    +12

    -1

  • 112. 匿名 2018/09/12(水) 01:36:05 

    義実家めちゃくちゃ遠方だから来れない
    もし近所でも我が家に無関心だからきっと来ない笑

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2018/09/12(水) 01:44:30 

    うち子供が男の子
    将来、お嫁さんから何にも声かけてもらえなかったら悲しい

    ここ読んで義実家とも上手に付き合っていこうって思った

    +22

    -3

  • 114. 匿名 2018/09/12(水) 02:00:13 

    ちょっと疑問なんですけど。
    お宮参りとか呼ぶ(と言うか、来たいと言われて)として、その後すぐ解散とかじゃなくお昼ご飯でも両家で〜ってなる事が多いと思うんだけど
    その場合ってお金出すのは娘息子夫婦ってのが一般的なのかな?

    1人目の時に、両家でお宮参り行って
    その後食事ってなった時に、義両親は支払い知らぬ顔。実両親は子供にお金出させるなんてあり得ないって考えなので、結局実両親が両家と私夫婦の食事代支払ってくれたんだけど、子供の祝い着も実両親が準備してくれた(母方の祖父母が準備するのが一般的みたいなので)うえに食事代まで出してもらい、実両親はお祝い金もくれて、義両親がお金関係完全素知らぬ顔で行事に参加してタダ飯食べて悠々と帰って行ったのでかなりモヤッとが残ったと言うか、私が納得行かず旦那と喧嘩にまでなりました。
    みんな両家揃った時のお金関係はどんな感じなのかな??

    2人目以降は義親呼ばず、実親が来れたら来るスタンスになってます。

    +72

    -1

  • 115. 匿名 2018/09/12(水) 02:34:07 

    >>114
    主催する側(娘息子夫婦)の負担だと思うけど、
    呼ばれた祖父母側はお祝い包んでくれたりするかなあ。
    しかしうちも義実家は毎回手ぶらだからモヤる気持ちは分かる。

    +51

    -0

  • 116. 匿名 2018/09/12(水) 02:41:23 

    今妊娠中だけど、子どもの行事に義両親呼びたくない。義父しかいないけど嫌だ。でも図々しいからなんかあるたびに来そう。片道5時間かけて。想像するだけで気持ち悪い。

    +12

    -7

  • 117. 匿名 2018/09/12(水) 02:44:29 

    一人目の産後義両親と揉めに揉めてから、お宮参り以降の行事は全部家族だけでやってる。
    毎回行事の1ヶ月前には「どうする?」って連絡くるし、
    当日も呼んでもいないのに届け物と称して来るけど…。
    初節句はちらし寿司やら全部こっちで準備してたのに
    義母が連絡もなしにたくさん作って持ってきて、
    刺身やナマモノと一緒に玄関先に放置していって本当迷惑だった。
    (平日で私も夫も仕事で昼間不在だった)

    +30

    -0

  • 118. 匿名 2018/09/12(水) 02:44:57 

    主さん
    めっちゃ気持ちわかります。せっかくの思い出なのに写真見返してイラっとするの苛立ちますよね。(笑)私の親もドライだからそのくらいのスタンスでいてほしいのにめちゃくちゃ関わって来ようとするから本当迷惑。血縁関係あっても別世帯って分からないのかな?主さんと愚痴り合いたいわ。(笑)

    +45

    -0

  • 119. 匿名 2018/09/12(水) 02:50:06 

    今度二人目のお宮参りとお食い初めだけど、
    家族だけでやります。
    義両親は不満げらしいが、まずなぜ呼ばれないのか考えて欲しい。
    今まで私に言ってきたことしてきたこと忘れたとは言わせない。

    +33

    -0

  • 120. 匿名 2018/09/12(水) 03:16:50 

    どっちも呼ばなきゃ解決

    +20

    -1

  • 121. 匿名 2018/09/12(水) 03:40:04 

    夫にとって継父だから呼んでない
    夫からしても実の親じゃないのに呼ぶ意味って思ってるし私もだけどさ、私の実家は来る時は来るし来れない時は夫婦でやってる。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2018/09/12(水) 04:02:37 

    旦那さんだって毎回家の行事に奥さんの父母いたらウザいと思うよ気を使う。
    で自分の父母は呼ばれもしないとなると自分だけ気を使うのも嫌になって父親が家庭行事から遠ざかる。
    旦那との関係考えたら両方呼ばない。

    +37

    -1

  • 123. 匿名 2018/09/12(水) 04:03:52 

    幼稚園や学校の行事は両家ともに呼ばない方が良くない?スペースの問題で周りが迷惑すると思う。

    +28

    -0

  • 124. 匿名 2018/09/12(水) 04:09:54 

    祖父母だけなら全然いい!うちは必ず、義妹も付いてくる。当たり前のように来るから、そろそろ遠慮して欲しい。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2018/09/12(水) 05:58:56 

    来月子供の初めての運動会があるんだけど、義両親を呼ぶか否かで悩んでる。タイムリーなトピ。

    子供のお宮参りや初節句などイベント毎に来てもらってたんだけど、そのたびに主役が子供じゃなくて、主役が義父にすり替わられるんだ…
    気に入らなければムッスー!と怒り顔で一言も発さないまま終わるし、お店を予約して食事をすれば「この店はああでもないこうでもない」と文句をぶつぶつ。
    夫はなーんにもしないから、私が全部手配してるんだけど、ずっと文句を言われ続けると「ああ、私が悪いんだな。誠に申し訳ございませんでした」ってイヤな気持ちになってしまう。
    そして、主役のはずの子供そっちのけで、義父のための会になったような気になる。

    運動会なら、「この席は子供が見えない!」だの、「ワシらを呼ぶのなら、それなりの対応をしろ」だの。運動会後の食事についての文句、子供の幼稚園への文句などを言われるんだろうな…と今からイヤな気持ち。
    これだけ長文に書けるなら、呼ばない方がいいかな。

    +84

    -0

  • 126. 匿名 2018/09/12(水) 06:02:21 

    同居だから仕方ないかもしれないけど、義両親が主体になってるのが嫌です。
    旦那は1人っ子だから他に孫もいないし、全部を注ぎ込みたいんだろうけど…。しかも今時「長男だから」「○○家は~」「嫁だから」とかが抜けない様な田舎だから、祝い方が正直古くて息苦しい。昔からのやり方をごり押しするから、親としての楽しみも、このお祝い(行事)の時はこうしてあげたいっていう望みも宙ぶらりん。
    私の母は「一応私たちの孫でもあるけど、節句も他のお祝いも、あんな風な感じなら…なんか居づらいね。」と言っていて悲しくなった。
    (初節句は会場を貸しきって、旦那側の親戚を大勢呼び、引き出物、引菓子まで準備。乾杯の挨拶から始まって、義父、旦那の挨拶とまるでちょっとした披露宴みたいだった。)
    私の気持ちは話したけど、旦那は当たり前と思っているのか「別に普通だし、それだけ嬉しいんだよ。お祝い事じゃん。」と言ってわかってくれない。
    行事のたびに私たちの子供じゃないの?私が母親じゃないの?って軽く鬱になる。

    +53

    -1

  • 127. 匿名 2018/09/12(水) 06:04:52 

    >>126

    うわぁ…それはもやもやするね…

    旦那さんが自分の家のずれてる感を理解してないところがもう辛い。

    私の親への親孝行ってもう出来ないのかな…って思うことが時々ある。

    +41

    -2

  • 128. 匿名 2018/09/12(水) 06:06:21 

    >>6
    結構プラス付いてるけど、まず義実家に嫁いでなーい!夫側の名字選択したら嫁ぐだと思ってる?
    むしろ夫がそんな時代錯誤の考えだったら離婚原因になるわ。。

    両家平等な立場だから平等に扱うでいいと思うんだけど。

    +53

    -1

  • 129. 匿名 2018/09/12(水) 06:11:39 

    >>31
    髪型をみると母方

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/12(水) 06:23:19 

    自分に男の子が産まれてから
    きっと結婚したらお嫁さんの実家寄りになるんだろうなあ
    って良く考えるようになった。
    なんか寂しいよね〜

    +10

    -2

  • 131. 匿名 2018/09/12(水) 06:47:54 

    昔、義母を呼んだけど前日に、用事が出来たからとキャンセルされた。
    次にまた誘ったけど、やんわり断られた。
    他の孫のイベントは大抵参加してる義母。
    我が子の誕生日なので街へお出掛けしたら、他の孫を連れて買い物をしに来た義母に遭遇。
    その日、我が子が誕生日なの、分かってます。
    それから誘ってません。もう今は会ってもいません(^^)

    +40

    -1

  • 132. 匿名 2018/09/12(水) 06:54:56 

    >>6 そもそも結納金も貰ってないし
    金銭的な援助も何1つして貰ってないし
    むしろ私の実家の方が色々してくれてるから
    ただ旦那と同じ名字にしただけで嫁いだって感覚が無いw

    てか、最近?か私の周りだけか分かんないけど
    妻側の両親の方が色々とお金出してくれたりする家庭が多くない?w

    +23

    -2

  • 133. 匿名 2018/09/12(水) 06:56:42 

    同居じゃなきゃお宮参り七五三まででいいんじゃない?
    卒園式入学式なんて祖父母まできたら式場に入りきらなくて邪魔だよ

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2018/09/12(水) 07:02:11 

    >>123
    ほんとに
    よその親押しのけてカメラスペース観覧スペースで好き勝手する祖父祖母多すぎ
    自分の子供の時で満足してください

    +27

    -1

  • 135. 匿名 2018/09/12(水) 07:10:00 

    義母を呼ばないなら自分の両親も呼ばないのが筋でしょう。主にとったら苦手な義母でも、旦那さんにとっては大事なお母さんだよ。逆に自分の両親が苦手だからと行事に呼ぶのは義実家のみとされたら、主はどう感じると思う?
    でも主は両親も父方の実家を呼ばない環境だったし、父方をないがしろにしていいという育てられ方をされちゃったんだね。

    +26

    -0

  • 136. 匿名 2018/09/12(水) 07:11:22 

    >>107
    私も自分たちでも炎天下の中運動会終わるとぐったりだから老人をあの状況に置こうと思わない
    近所ならちょこっと見て帰ったりできるからいいけどね

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2018/09/12(水) 07:19:55 

    >>61
    入学式卒業式運動会は親だけだったよ(アラフォー)
    うちの学校は最近くる祖父母が増えすぎて入学式卒業式は保護者のみってお知らせ来るようになったよ
    生徒1人に対して大人6人もきたら入りきらないってちょっと考えたら分かりそうなもんだけどね

    +26

    -1

  • 138. 匿名 2018/09/12(水) 07:26:44 

    継母だったから、こんなにやる必要ないとか来るの大変とかグチグチネチネチ煩いから呼ばなくなった。
    お祝いも食事代も出さないし実の息子のみラブだったから。
    舅も自分のことしか興味なかった。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2018/09/12(水) 07:29:51 

    学校行事、
    少し前は祖父母に両親や兄弟とか家族総出の人いて我も我もになってきておかしくない?って思ってたけど最近は行事によっては規制かかってきてる。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2018/09/12(水) 07:35:50 

    上の子の時、中学校の運動会まで義母が呼んでもいないのに来た
    小学校の卒業式も勿論来たが、謝恩会だけはやめてもらいたくて、それは教えなかった

    下の子の時は、さすがにやめてもらいたい

    ちなみに隣のお宅のおばあさんは、お孫さんの高校の卒業式にまで行ったらしい

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2018/09/12(水) 07:36:11 

    こっちは呼ばないのにイベントについて向こうから打診してくる
    断るわけにいかなくて毎回参加…

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2018/09/12(水) 07:41:00 

    >>77
    子供からしたら親だけの方が気楽だよ
    同居で育ったけど、親と家族だけの思い出が欲しかった

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2018/09/12(水) 07:42:30 

    >>139
    学校側も言わなきゃわからないバカが増えすぎて対処しだしたんだよ

    +16

    -0

  • 144. 匿名 2018/09/12(水) 07:55:05 

    お食い初めとお宮参りは同時に神社でやったので、両家の親を呼んでやりましたが、義理家は車で二時間の距離だし、その後は両家共に写真を送って終わりにしました。
    片方だけ呼ぶのは面白くないかもね。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2018/09/12(水) 08:04:27 

    来月保育所の運動会。
    夫の義母さんは仕事の休みが少なく思うように休みがとれないと言っているので誘っていいのか迷っています。
    運動会の日程が決まったんだけど急に言って休み取れないだろうし。

    実家の両親は来てくれる予定。

    +3

    -5

  • 146. 匿名 2018/09/12(水) 08:04:44 

    >>114
    その場合はあなた達夫婦が(今日はわざわざ来て頂いてありがとう)の意味も含めて支払った方が良かったと思う。
    両家の両親のどちらかが支払うとなると、もう片方の両親がなんとなく立場ないし。
    普段は両親が出してくれてたとしても、自分達のイベントで呼んだわけだから、ホスト側としてあなた方夫婦がお金の面も仕切った方が良かったね。
    (あなたのご両親が後でこっそりお金くれるかもしれないけど、それは貰っとけばいいのよ。)

    +31

    -0

  • 147. 匿名 2018/09/12(水) 08:12:53 

    うちの義両親は家庭内別居状態なので、私も子供も義父とはほぼ話したことがありません。義実家にはむかーし一度だけ行きましたが、私以外の全員が義父を完全無視していて、それはそれは異様な雰囲気だったので、二度と行きたくありません。もちろん、子供のイベントには義母が連れて来ないので来たことがありません。一方で私の両親は必ず揃って来ます。義母は毎回当然のように一人で参加しますが、私の両親は二人揃って来てるのによく普通に参加できるなあと思います。一応、うちの両親には私から事情は話してありますが、義母から義父について話をされたことは一切ありません。1人で来るなら来るで、義父は来れないと何か説明があっても良い気がしますが、、。なので毎回なんか変な空気になります。私が義母の立場だったら、なんだか申し訳ないので参加しない気がします。こんな家庭環境なのに、子供にはおばあちゃんちおいで!としょっちゅう言います。旦那や義家族にとっては、義父を完全無視して空気扱いすることが普通になってるかもしれませんが、私にとってはすごく居心地が悪いということを分かってないんです。
    ちなみに旦那は、もちろんマザコンです。はぁ。。









    +2

    -7

  • 148. 匿名 2018/09/12(水) 08:13:53 

    二世帯同居してる嫁です。お宮参りは義親と共に行きました。
    お食い初めは私が体調不良でもてなし出来ず、義父が石を拾ってきてこれでお食い初めやってって渡されただけ。
    1歳の誕生日は両家に声をかけて食事会してうちでケーキを食べた。
    七五三は写真を撮って両家に渡す、お参りは親だけ祖父母なし。
    幼稚園のイベント事は両家呼びません。
    運動会やクリスマス会には孫を見たいようなことを言ってますが、小さい幼稚園で限られたスペースしかないし、送迎が大変なので遠慮してもらってます。実母が集まり大好きでグイグイ言って来るので制するのがけっこう大変です。

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2018/09/12(水) 08:24:21 

    主です。皆さんありがとうございます。

    どなたかも書いてましたが、子供にとってはどちらも祖父母ですもんね。あ、でもうちは義父は義実家に無視されてて来ないので、おじいちゃんは私の父だけですね。それも将来、子供に聞かれたら説明に困るなぁ、、。

    うちの義母も毎度毎度当然のように1人で来ますよ。私や私の両親には、もちろん義父の話はしません。うちの両親も困惑してるので、社交辞令でもいいから「うちの主人は今日はちょっと来られなくてすみません。」くらいあってもいい気がしますけどね、、。そういう気遣いは出来ない人なので、割り切るしかないですね。

    +7

    -15

  • 150. 匿名 2018/09/12(水) 08:25:16 

    義実家が近居 実家は県外で電車で2時間の距離
    義実家に声かけた→お宮参りと運動会、一回だけ七五三の撮影(こどもがぐずって大変だったから以降呼んでない)
    どちらも呼ばない→入学式、卒業式、誕生日、学習発表会
    幼稚園での敬老の日行事は交互に声をかけた。祖父母以外来園禁止の幼稚園の敬老の日行事なくなればいいのにと思ってる 

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2018/09/12(水) 08:28:27 

    >>89
    私は逆に来る方にも苦労があるんだとがるちゃんで思ったよ。
    私は自分が子供の時も子供いる今も祖父母イベントに縁がないけど、見た印象では、祖母と実娘の共依存じゃなくて、あっちを呼んだらこっちはって感じよね。
    ママは普段からそこで生活してるからまわりに気を使うけど祖父母の周り見ないイベント感は学校や園が規制したらいい

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2018/09/12(水) 08:31:23 

    >>134
    自分の孫以外の出番は邪魔にならないように配慮が出来ない祖父母多いよね
    撮影スペースににいるなら撮影時以外は脇によるかしゃがめよって思う

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2018/09/12(水) 08:38:28 

    うちの娘の幼稚園、お受験系の私立なんだけど
    クリスマス会(お遊戯会)はわざわざ、祖父母のために本番1週間前ぐらいに別であるよ。
    ちなみにビデオカメラでの撮影も祖父母の時だけで後方からの撮影。
    ビデオ撮影会兼祖父母の為のお遊戯会みたいな感じになってる。
    本番は両親のみしか入れない。
    ビデオで撮って残したかったら2回見に行かないといけない。

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2018/09/12(水) 08:41:27 

    まさに今悩んでます。
    両実家とも遠方(飛行機で1時間半以上)で、地域はバラバラ。
    来年娘の1歳のお誕生日と初節句があります。
    お金がかかることだから、来ますか?と言っても、宿泊代や交通費はどうするのか。悩んでます。

    一応お伺いはたてた方がいいですよね。
    私の方の両親は、子供にお金なんて出させない精神なんですが、旦那の父親が、俺を労われ!精神なんですよね。

    好きなようにやっていいよといつも言われますが、結婚式も文句タラタラだったし、お食い初めの時も。。。何しても文句言われそうで頭痛いです。

    +11

    -1

  • 155. 匿名 2018/09/12(水) 08:50:53 

    >>114
    うちも主催者である私たち子どもの親がイベントの食事代は負担してます。
    実親はお食事代+お祝いとして、お金包んできてくれるから、それを使わせてもらって食事代精算してます。
    義親は毎回手ぶらでくるからすごくモヤモヤする!!!

    秋に七五三あるけど、今から憂鬱だよ〜〜。
    お店でやろうと思うと義母に相談したら、お店嫌だ、家で仕出し取ってやったら?って言われた…。
    ちなみにこの家ってのは我が家です。
    家の片付けや広さの関係で、家よりはお店で済ませたんだけど…。
    楽するなってことかなぁ?

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2018/09/12(水) 08:58:17 

    >>1
    主さんのお子さんは女の子ですか?
    女の子なら、将来、あなたを孫のイベントに呼んで貰えますね。
    男の子だと、呼んで貰えませんが文句言わないで下さいね。

    +5

    -11

  • 157. 匿名 2018/09/12(水) 09:19:47 

    >>149
    主さん文章からみて若い人なのかな??

    主さんのお母さんがイベントに自分の両親ばかり呼んでいたら、そりゃ主さんも自分の両親しか呼ばないのが常識みたいになっちゃいますよね。

    私の母は徹底した人で、父の実家が飛行機の距離で祖母も高齢だったから、イベントに来てもらうことはほぼ無理でした。
    そのため不公平になるからと、近所の母方祖母も呼んだことはありません。
    私は30代前半だけど、友達は祖父母と盛大なパーティーしてて羨ましかったです。
    ちなみにどちらの祖母とも仲は良好でしたよ。

    父方祖母は子沢山で孫も10人以上いて、それぞれにお祝い金渡したら破産しちゃうなんて言って、母からお祝いも断っていたみたいです。

    でも今は子どもの数が減って孫も少ない家庭が多いから、昔の感覚とは違うんだろうなぁ…。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2018/09/12(水) 09:21:33 

    >>122
    男ってもういいって思ったら子供にも冷たくなることあるから部外者扱いはしたらいけない。他に目を向けるし。だから自分の実家ばかりはよくないんだよね。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2018/09/12(水) 09:29:15 

    両実家とも関係は良好ですが、いちいち行事に声はかけません。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2018/09/12(水) 09:35:48 

    うちの場合は呼ぶ事自体が嫌なんじゃなく、姑が舞い上がって出しゃばって仕切り出すのが嫌なんだよ。

    初孫である甥の宮参りや七五三に呼んでもらえず(ただし義弟夫婦は義妹の親も呼んでない)落胆してたからさすがに気の毒に思って、娘の時は呼んだけど、そうと知った途端「着物は私に選ばせて。会食は〇〇(料亭)の懐石がいい。写真はこんなのを〇枚、どこどこの写真館で撮って…」

    黙っておとなしくお客様に徹してて下さいませんかね。旦那も当時はマザコンだったから姑の機嫌取るのに言いなりになってたけど、十数年経った今はようやく自分の母親がおかしかったのに気づき、私に頭が上がらないよ。

    +36

    -0

  • 161. 匿名 2018/09/12(水) 09:44:43 

    義母はお宮参りとお食い初め、一歳の誕生日、
    こども園の運動会、発表会は呼びました。

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2018/09/12(水) 09:53:22 

    お宮参り 七五三 1歳の誕生日くらいは呼んでもいいと思うけどなぁ 来る来ないは向こうに任せて
    幼稚園行事とか 1才以降の誕生日なんて実両親も呼ばないよ~
    逆の立場で旦那が自分の両親呼ぶなとか言ってきたら腹立つわ

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2018/09/12(水) 09:59:11 

    >>149
    主は結局義両親が不仲なことが嫌なの?
    行事ごとに両親揃って来ないことか不満?

    >>あ、でもうちは義父は義実家に無視されてて来ないので、おじいちゃんは私の父だけですね。
    これは違うと思うけど。不仲でもおじいちゃんはおじいちゃんです。

    不仲なのが分かってるんだったら毎度説明しなくても察してあげたらわかるじゃん

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2018/09/12(水) 10:01:13 

    主は自分の親ファーストですね。
    両家とも平等に呼ぶ方がいいと思います。毒親とかでなければ

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2018/09/12(水) 10:03:46 

    私は子供の時七五三やお誕生日に祖父母が来たことなんて1度もなかったから、色々カルチャーショックだ。
    そもそも昔って孫が多いから、孫の誕生日のたびに出向いてたら、下手したら毎月お祝いに行かないといけなくなりそう。
    これから自分が子供ができても義実家も実家も特に呼ぶつもり全くなかったけど、声くらいかけるのが今は普通なのかな?

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2018/09/12(水) 10:06:26 

    両方呼ばない
    食事やお茶の用意、外食でも予約しないとだし、うちは義両親がどケチでお祝いもその食事代で消える金額しかくれないから呼ばない。
    精神的にも肉体的にもイベント楽しめなくなるし。
    帰りには必ずお土産ねだられたり、祝うどころかもてなされる気満々で来るど厚かましい義両親大嫌い!
    実両親は別日で普通に遊びに帰るようにはしてる

    +7

    -2

  • 167. 匿名 2018/09/12(水) 10:07:22 

    義両親、呼ぶ前から参加する前提なのがウザい。
    呼ばれて当然だと思ってるのがねえ。

    +13

    -1

  • 168. 匿名 2018/09/12(水) 10:09:41 

    >>149
    主さんが義実家をよく思ってない事はわかったw
    義実家の事情はまあ色々あるんだろうけど、主さんの両親が困惑してるならそれは主さんが上手く話しておけばいいんじゃないの?
    それにイベントに来ないからって義父がおじいちゃんじゃないって発想もよく分からないし。
    自分の家族は自分と子供と実の両親だけって感じが凄いする。
    まあ、今時って事なのかな

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2018/09/12(水) 10:10:59 

    あんまり祖父母に関わらせると、年々口出しも増えてくるからやめた方がいいよ
    あと初孫には盛大にするけどそれ以降の孫にはやらない祖父母も多くて、うちは初めての子供が3番目の孫だったから扱い雑で気分悪い思いもしたりしたよ
    最初から夫婦だけでやるのも手だよ

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2018/09/12(水) 10:11:11 

    >>1義親呼びたくなかったら実親も呼ばないのが道理だよ。
    自分の時は母方の祖父母が来てたからって理由は筋が通らない。

    +19

    -0

  • 171. 匿名 2018/09/12(水) 10:13:38 

    両親や義両親にお金出させる事を当たり前って思ってる人結構多くてビックリする。
    私は両家とももう年金暮らしだし、なるべくお金出させたくないから、ご飯行ったりすれば必ずうちがお金出すし、交通費もかけさせるのが悪いからそんなに頻繁に呼んだりできないなぁ
    何かあればこっちから行く感じ。
    お土産もいつもたくさん持って行くけど、両親や義両親が来るときは「何もいらないからね!」って念押してる。
    みんなの両親や義両親ってそんなに金持ちなの?

    +10

    -2

  • 172. 匿名 2018/09/12(水) 10:15:29 

    運動会に呼んだら、手ぶらで来て子供の為に作ったお弁当のおかずに文句を言われて私の分まで食べ尽くされたからもう二度と呼ばないよ~
    わざわざ購入して用意した簡易イスにまで文句言われて本当うちはクソ義両親すぎるの

    +31

    -1

  • 173. 匿名 2018/09/12(水) 10:18:55 

    >>171
    うちまだ現役だし。
    それにうちはこちらから招待したならだけど、勝手に来ておいて食事の用意させたんだからそれぐらい払うのが礼儀じゃない?ただでさえ給料右肩上がりの世代なんだから自分達の食事代ぐらい出してほしいわー
    私達若い世代の収入充てにされても困る。時代が違う。

    +4

    -9

  • 174. 匿名 2018/09/12(水) 10:21:20 

    お宮参りだけは双方の親のスケジュール聞いたりしてちゃんとやったけど、それ以外は呼んでない。私は自分の親には行事の話をするから、仕事が休めればたまに母がくるけど、旦那は自分の親にあまり言わないから義両親はほぼ来てない。

    +3

    -3

  • 175. 匿名 2018/09/12(水) 10:21:21 

    >>171
    年寄りを敬う時代は終わったんだよ
    子育て世代に金銭的負担を強いる年寄りは迷惑でしかない

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2018/09/12(水) 10:28:57 

    お食い初めは私が鯛とかお料理を用意して(と言っても簡単に)夫婦だけで楽しくやりました。
    両家にはその様子を写真に撮って送っただけ。
    後からお祝い頂いたのでネットでお返し選んで送りました。
    子供も小さくて負担の多い時にあれこれもてなしの準備に気を揉むのはストレスでしかないから自分達に一番負担のないようにしました。

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2018/09/12(水) 10:29:14 

    両親に対して勝手に来ておいて、とか、金銭的負担を強いる年寄りとか、みんな冷たいなw
    今まで散々お金かけてもらって来たわけだから、(育ててもらって学校行かせてもらったりね)、結婚して家庭を持ったこれからは自分達が親に恩返ししたいって気持ちしかないな。いや、ほんとに。
    まあ両親がまだ現役だと感じ方も違うのかもね。
    うちは年金生活だから両親よりも自分達の方がお金持ってるしフットワークも軽いから、色々やってあげたいって気持ちが強いな。

    +6

    -15

  • 178. 匿名 2018/09/12(水) 10:30:22  ID:gF7BW5yiCb 

    自分達が義理両親の立場になったときどうなんだろう。そういう意地悪な嫁なんていらないって絶対に思うと思うな。ひどい嫁多すぎるよね

    +3

    -12

  • 179. 匿名 2018/09/12(水) 10:31:58 

    うちはそういうイベントごとに義母が来たことないです。

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2018/09/12(水) 10:40:48 

    お金を出してもらって当然とは思わないけど、
    毎回呼ぶとこっちの負担も大きいから家族だけでやりたい。
    しかし家族だけでやると言うといつも手ぶらで来る義実家が文句を言ってくる。
    少しはこっちの負担も考えてよと言いたい。

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2018/09/12(水) 10:45:11 

    >>177
    ガルちゃんだから偏ってるってw
    普通はベッタリは嫌だけど仲良くはしようと
    思ってると思う
    子供にとっては4人しかいないうちのおじいちゃんおばあちゃんなんだから

    あと主はまだ自分が子供って感じ

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2018/09/12(水) 10:46:23 

    行事に呼ぶと親より出しゃばって写真ビデオ撮りまくり、
    私たちも撮りたいのに常に義父がベストポジション確保するので呼びたくない。
    その後写真をくれるわけでもない。
    もっと言うと道端でもしゃがんで撮影するから通行も妨げてる。
    周りにも迷惑になるから本当に呼びたくない。

    +21

    -0

  • 183. 匿名 2018/09/12(水) 10:55:04 

    >>114
    うちもそうだった!
    モヤモヤしますよね!
    顔合わせから、結婚式終了後の飲み代、お宮参り、お食い初め、全部うちの両親。
    義両親は離婚してるんだけど、母親が再婚していて別々だけど二人ともお金は出さないで「ごちそうさまぁ~」で終わり。
    義父なんてベロベロに毎回酔っぱらって、タクシー代までうちの両親が出したりしている(隣の県)。
    今二人目妊娠中なんだけど、もう義両親(+再婚相手)も呼びたくないなぁ。
    初めての運動会ももうすぐあるんだけど、呼びたくない…。
    でも、旦那がかわいそうかなぁ…。

    +7

    -1

  • 184. 匿名 2018/09/12(水) 11:02:20 

    息子から孫の初運動会に誘われた。
    お嫁さんのご両親も来るらしいどうしよう。
    私から見たら息子の子供だから我が家の跡継ぎなのよ。

    +1

    -20

  • 185. 匿名 2018/09/12(水) 11:10:28 

    >>127さん
    >>126です。レスありがとうございます。すみません、長文になりますが愚痴らせてください(T-T)
    こんな田舎でも、ここまできっちりやっているのは今時珍しい感謝しなきゃねとご近所さんに言われました。しかも女の子でこれです(笑)旦那からしたら「当たり前、普通。」らしいです。ふざけんなよと。
    私の親はどちらかといえばドライだし、孫の前にまだ妹(年が離れているためまだ学生)がいるので、そこまで執着していません。基本「あなたたちの子供だから」というスタンスなので、義両親の熱量が本当にウザいです。
    行事やお祝いでお客様を呼ぶときは、お祝い金を包んでくれるので会食や引き出物はそちらから出していますが、もちろん足りません。結局「お客様のおもてなし>子供のお祝い」になってしまうのでモヤモヤします。
    1歳の誕生日は家族でしたんですが、「慶事ごとは明るいうち、出来れば午前中にしなきゃいけない。夜にするものじゃない。」という義両親(主に義母)の考えから、昼食時に簡単な誕生日パーティーになりました。義父自営業をしており(旦那もそこで働いています)毎日昼は帰って食べるとはいえ、一時間という限られた時間なので全然お祝い感なく…ご飯を食べ終わったら二人ともすぐゴロンと休憩。私だけが最後まで娘の食事に付き合っていました。みんなの余裕がある夜にゆっくりお祝いしたかった。プレゼントもそのときに渡したかったのになぁ。(ファーストシューズを用意していんですが「新しい靴は朝に、午前中までにおろさないとダメ!東に向けてなんちゃら~」と言われ、私と義母しかいない時に開封させられました。)義母は満足そうだったけど私はずっとモヤモヤしています。

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2018/09/12(水) 11:12:43 

    >>177
    自分の恩返しに子供使っちゃダメよ
    うちの母親は子供使う人だったけど苦痛しかなかった

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2018/09/12(水) 11:17:34 

    >>165
    周り見てると一人っ子の親(自分が一人っ子または子供が一人っ子)は何かと呼びたがるイメージ
    きょうだいが複数いると全部呼ばれてたら高齢の親も大変だよねって思うようになる

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2018/09/12(水) 11:31:29 

    主さん、ごめんなさい。私は義父母だけで羨ましいと思いました。

    私は実家が遠方なので、両親を呼びません。
    しかし、旦那の実家は隣にあり
    上の子(1歳)の時は
    お宮参り、誕生日→義母、義弟(義父は他界)
    お食い初め、初節句→上記+義祖母と義母の叔父叔母まで参加ですよ(ノД`)

    明日は下の子のお宮参りとお食い初め。
    また同じパターンです。なぜなら、義母が
    「お祝いもらってるし、私ら(義両親)が結婚当初から叔父叔母には世話になってるから!」と言って聞かないからです。

    今なら主さんはご主人と話し合いで防げると思いました。

    +1

    -2

  • 189. 匿名 2018/09/12(水) 11:37:27 

    呼んでもないのにに来る。
    会うたびにうちの子が私にしか似ていない、旦那の子じゃないみたいとか言うからはいはい嫁の子は可愛くないですねって声かけなかったのに神社の参加行事と1歳誕生日に勝手に来た。
    来たって子ども見てるわけじゃないし、自分たちの暇つぶしに来たって感じ。
    旦那がパパとママに来て欲しいみたいで情報ほのめかすくせにうちの両親を誘わないからムカつく。
    実両親は孫を可愛がるタイプだけど行事は自分たちが邪魔になるといけないから家族だけでやりなさいって言って誘ったとしても来ないけれど。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2018/09/12(水) 11:49:32 

    >>171 うちは、両親がお祝い事とかは惜しみなくお金使うタイプ。
    義両親はケチ。お祝い事も平気で手ぶらで来る。
    正直、お祝い事に平気で手ぶらで来るなんて私からするとあり得ない。
    自分達が来たいからと、来るのにご飯ご馳走になって写真もガツガツ写り込んで良いとこ取りして平気な顔して帰るなんて、お祝いしに来てるとは思えない。手ぶらで行くなら私だったら遠慮させてもらう。
    お祝いも持って来ないなんて、どんだけ面の皮厚いんだよと内心思うよ。

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2018/09/12(水) 11:54:00 

    もうすぐ出産なんだけど、こういうのって義両親側から行きたいって言われるの?それともこちらから呼ぶのが普通なの?
    私の子供時代は誕生日とか家族でケーキ食べて終わりだったし、運動会とか入園式とか祖父母は来てなかったからそれが普通なんだけど、あとで呼ばれなかった!とか怒られるのかな。でも、声かけたら必ず来る人達だから声かけたくないなー。
    お食い初めとか宮参りもめんどくさいからやりたくない。

    +10

    -1

  • 192. 匿名 2018/09/12(水) 11:56:26 

    >>186
    自分の恩返しに子供を使う?????
    ごめんなんの話をしてるのか分からない
    ご飯代出してあげたりお土産持って行ったりする事のどこに子供が登場してる???

    +1

    -7

  • 193. 匿名 2018/09/12(水) 11:58:47 

    >>191
    義両親の事は旦那に任せとけば?
    ただでさえ本人は出産でそれどころじゃないんだから。
    来て欲しくないなら事前に旦那に言っておかないとダメだよ。
    私は義両親と直接連絡取る事はほとんどないよ。全部旦那経由。私の両親は私が連絡。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2018/09/12(水) 12:02:01 

    お宮参りとお食い初めは両親義両親ともに呼んだけど、保育園のイベントとかには呼ばないな~。
    初めて息子のお遊戯会に行った時はジジババが沢山いてビックリしたわ。

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2018/09/12(水) 12:05:07 

    >>192
    子供のイベントに義親呼ぶかってトピだからね
    自分がトピずれしてるの気がつこう

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2018/09/12(水) 12:39:15 

    なるべく親にお金出させたくない派もいるみたいだけどさ
    もし自分が祖父母の立場で行きたいと思っても、手ぶらじゃ恥ずかしくて行けなくない?w

    目的は孫のお祝いのために参加するってことなのに
    食事代も世話になって写真にも写り込んでって
    お祝いどころか、自分が世話になってるじゃんw
    むしろ余計な負担を娘息子夫婦にかけちゃうし。
    親に負担かけたくない派は、自分が祖父母になった時も喜んでご馳走されちゃうのかな?
    個人的には娘達にお金出させるなら参加しない選択すると思うんだけどw

    +10

    -1

  • 197. 匿名 2018/09/12(水) 13:14:11 

    自分の子に男の子しかいないのに、
    義母、義実家をないがしろにしている母親達は、
    ないがしろにされている義母が将来の自分の姿だと思わないのかね?

    +6

    -5

  • 198. 匿名 2018/09/12(水) 13:51:55 

    将来の孫のイベントとか私はめんどくさいなー。
    娘の運動会ですらめんどくさいのに。
    実際に孫を目の前にしたら心境変わるのかな。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2018/09/12(水) 14:13:19 

    義親に、気を使って嫌なのはわかるけど、
    呼ぶなら親、義親平等に。
    呼ばないなら、親も義親も呼んだらダメだと思う。
    どちらにとっても孫なのだし。あなたに気持ちがあるように、旦那さんにも気持ちがあるのだから。
    私も、義親は苦手で仕事だと割り切ってしましたよ。

    あと幼稚園、学校系の行事は規制がある事にしてしまえば呼ばなくても角が立たないよね。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2018/09/12(水) 14:58:36 

    一人目の時のお宮参りに両家呼びましたが、かなりおかしい義母が鬱陶しく、主人が嫌がるので(もちろん私も嫌です)以降、両家呼びません。
    こちらでは、式典に祖父母がいらっしゃるお宅はかなりレアです。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2018/09/12(水) 15:06:35 

    >>177
    親にもらった恩は我が子に返すのが今の時代の恩返し

    +7

    -2

  • 202. 匿名 2018/09/12(水) 15:20:03 

    一歳の誕生日まで両家呼ぶ。それ以降は夫婦で祝う。パート出る予定だしキリがない。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2018/09/12(水) 17:02:32 

    兄の家の話だけど、4人の子供たちの行事でうちが呼ばれたのは七五三だけ。運動会、発表会、誕生日会は嫁の両親だけいつも呼んでいた。
    あと旅行も嫁の両親とはしょっちゅう行ってたらしいけど、私の両親とは一度も行ったことない。
    もう子供たちは20歳前後だから、昔の話だけど、ここまで実家にべったりな嫁も珍しいよね?
    うちの両親は全然口うるさくないと言うか、むしろ口出ししないんだけど。
    ちなみに嫁の実家は近所、うちは車で1時間で同じ県内住み。

    +1

    -12

  • 204. 匿名 2018/09/12(水) 17:20:34 

    >>203
    20年前だと少し珍しいかもしれないけど、今の時代には珍しくないよ。
    むしろ結構多い。
    結婚して子供産んでも、まだ子供のままみたいなお母さん達たくさんいるよ。

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2018/09/12(水) 17:22:57 

    >>203嫁側べったりそんな珍しくないよ
    それに車で1時間なら朝からする行事や駐車場の確保問題とかでそんなイベント呼ばれないと思う
    でも嫁両親とばかり旅行とかお兄さんは疲れるだろうにその兄嫁は思いやりがない人ではあるね

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2018/09/12(水) 17:40:03 

    年末に4才になる娘がいて、お宮参りとお食い初めは私の親と(近居)七五三は昨年内容を分けどちらの祖父母も参加できるように行いました。

    我が家と私の実家は大阪、義実家は北海道とかなり距離がある上に娘のお宮参りやお食い初めの時期義両親は道外に行くのが難しく私の両親プラス私の母方祖母とで実施したので七五三は写真撮影と食事会を北海道で、お参りと食事会を大阪で実施しました。

    夫は義弟と二人兄弟、義弟のところには男の子しかいないので初めての女の子の七五三に義実家は喜んでおられました。

    +3

    -3

  • 207. 匿名 2018/09/12(水) 19:06:44 

    >>206
    義弟の所ではさすが男の子ねって喜んでると思うよ

    +3

    -3

  • 208. 匿名 2018/09/12(水) 19:07:23 

    >>203
    そりゃ車で1時間の距離じゃしょうがなくない?

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2018/09/12(水) 19:52:22 

    「呼ぶ」っていう言葉に時代を感じる。アラサーだけど自分が小さい頃は、祖父母の家に行くことはあっても、来ることなんてなかった。
    今の時代は祖父母よりも父母の方が強い。祖父母たちは機嫌取りしなきゃ孫にも会えなくて大変だね。

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2018/09/12(水) 20:10:52 

    呼ばないけど
    学校のHP見て運動会勝手に来るよ、毎年
    で、平然と私が作った弁当を食べるの
    だから運動会大嫌い

    +12

    -1

  • 211. 匿名 2018/09/12(水) 20:18:33 

    いつも姑がしゃしゃり出てきて本当に嫌だった。1週間前から吐いたり情緒不安になって子供の行事も記憶にないほど嫌だった!
    だけど揉めて言い合った時に「お前は二度とくんな!」と言えて今は実家だけイベントに来てて快適♪

    +23

    -0

  • 212. 匿名 2018/09/12(水) 20:18:45 

    主さんが何だかんだ屁理屈こねて義母を呼びたくないのは理解した。
    リアルな友達に話したらドン引きされるから、ここで質問して良かったですね!

    +6

    -6

  • 213. 匿名 2018/09/12(水) 20:24:39 

    一切呼ばない。
    来ても手ぶらだし外食代やら何から何まで全部うちが負担するから余計なストレスと出費が増えるだけ。
    たまに出してくれるならいいけど本当に鐚一文だしてくれないから呼ぶなってことだと解釈。笑

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2018/09/12(水) 21:01:28 

    自分が義母の立場にならどうなんだろう。
    誘わらたら嬉しいだろうけど、後でビデオ見せてねって言う人になりたい。

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2018/09/12(水) 21:03:38 

    >>210
    呼ばれてないのに弁当食べられちゃうの?義理親メンタル強すぎ。

    +14

    -1

  • 216. 匿名 2018/09/12(水) 21:10:13 

    >>149
    義実家を心の中でマウンティングしまくっている主は、仮に義母が「うちの主人は今日はちょっと来られなくてすみません。」と言ったら、今度はみえすいた嘘をつかれても私も両親も返事に困るとか言うはず。何をしたって義母が目障りだから来るな、来ていいのは私の両親だけって事でしょう。

    +6

    -2

  • 217. 匿名 2018/09/12(水) 21:27:41 

    >>11
    旦那さん??
    どこの旦那さん?
    よもや自分の配偶者のことじゃないよね。
    文脈からすると自分の配偶者のことに読めてしまうが・・

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2018/09/12(水) 22:11:43 

    呼ぶものなの?自分の両親も子供の行事に呼んだことない。私は運動会や発表会でたくさん席を取っている人を見ると立ち見になる人もいるし邪魔って思う。

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2018/09/12(水) 22:22:00 

    うちの幼稚園は敬老の日のために、来てくださいカードみたいの作成させてた…
    うちは旦那が不規則な仕事だし、その日しか休みないし、敬老の日も休みじゃないから言わないでおいたら、電話口で娘がその話したから、来る気満々だわ。
    誰が席を確保したり、弁当つくると思うんだろ。

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2018/09/12(水) 22:22:15 

    義母は声が大きいし、マナーがないから呼びたくないです。寝ている赤ちゃんにも御構いなしのどデカイ声。
    お食い初めで、旦那と何店舗も回って食器などを選んで料理も頑張って配膳したのですが、義母がよかれと思って変な容器に入れた茶碗蒸し、昭和な花瓶に花&花びらを散らすというのを勝手にやってきて腹が立ちました。頼んでないことを喜ばれると思ってやってきます。事前に打ち合わせもして鯛のみお願いしていたのです。
    もう二度と呼びたくないです。。
    一歳のお誕生日はまず家族だけ、別日に両家呼んでやろうかなと思います。それ以降は呼びません。運動会とか恥ずかしいです。大声出したり、人の容姿をとやかく言うような人ですから。

    +10

    -1

  • 221. 匿名 2018/09/12(水) 22:25:16 

    金出さねーくせに口出すから呼ばないわ。

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2018/09/12(水) 22:41:00 

    >>7
    義実家のトピで毎回ワンパターンんp徳井さんの顔写真
    他にネタないんだろうか

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2018/09/12(水) 22:45:56 

    絶対呼ばないよ
    うちは呼んで終わりじゃない そのあと家に寄ってお茶か、夕方なら一緒に食事もありえる。
    家にいちいち来んのめんどくせーし始めから呼ばないよ!
    幼稚園で敬老参観の日とかあるなら『ウチは来れないみたいなんで~』とテキトーなこと言って堂々と休ませる(笑)。
    自分がストレスフリーで育児できるのが一番!

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2018/09/12(水) 22:57:22 

    運動会は子ども(年長)が見に来てほしいって言い出したから声だけはかけたよ。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2018/09/12(水) 22:58:49 

    お宮参りで義母が抱っこの風習なくなれば良い。
    義母に抱かれ慣れていないんだから泣くに決まってる。泣き始めたら、ドヤ顔で得意気にあやす義母が嫌い。

    +12

    -1

  • 226. 匿名 2018/09/12(水) 22:59:34 

    うちは実母は来たがるくせに義理親のこと会いたくないとか悪口ばかり言うから両方呼ばないことにした
    実母にとって娘の義理親?孫からしたら両方おばぁちゃんになるけど、最大のライバルって聞いたことあるけど本当にその通りみたい

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2018/09/12(水) 23:00:35 

    義父母は毎年義弟夫婦の子供の運動会に行ってて、うちの子供のところには来てなかったんだけど(毎年日にちがかぶってた)、今年はこっちに来るって。
    園庭狭いし場所確保するの辛いから憂鬱だわ。

    私の両親を誘う時は義父母にも声だけはかけます。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2018/09/12(水) 23:05:03 

    母が孫(兄の子)の運動会を見に行って自分の孫が見つけられなかったという話をしていたから私は呼ばないことにした。義理親にそんなグチ言われてたら悲しいし、一応あるよとだけ伝えてる

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2018/09/12(水) 23:14:02 

    関わりたくないから保育園には義両親は死んだことにしています。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2018/09/12(水) 23:23:10 

    義両親だけでは済まないのが辛い。呼んでないのに義弟夫婦が勝手についてくる。
    運動会こそマウント凄そうだからもう声かけるの止めようかな。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2018/09/13(木) 00:13:53 

    呼びたくなければ、呼ばないでいいと思う
    そのかわり、義実家からお年玉や祝い金はもらえないけど

    +1

    -2

  • 232. 匿名 2018/09/13(木) 01:34:35 

    今年七五三だけど呼ばない。飛行機距離だからって事で。お宮参りと1歳の誕生日はわざわざ義実家行ったけど、全部仕切られるのが苦痛だった。田舎だから○○家の子だからって事で義両親主体で進められる。料理も時間も場所も内容も。意見は一応聞いてもらえるけど、納得できないことはずーーーっと私が折れるまで延々とグチグチ言われる。七五三は思い入れのある着物を娘も私も着るから、邪魔されたくない。来てもらってもと一瞬思ったけど、当日バタバタなのにおもてなしする余裕がないから呼ばなかった。多分一生言われると思うけど、家族だけでイベント出来るってノンストレス!

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2018/09/13(木) 09:14:20 

    >>1 旦那は呼びたそうなんだ
    義実感が近距離なら声かけてあげなよ
    それか義実家を呼ばない代わりに自分の実家にも声はかけない。後日写真を渡すで済ませる。
    旦那がマザコンとか義父母の仲が悪いを理由にしても不公平な声かけをしていい理由にならないよ

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。