ガールズちゃんねる

「高卒だけど就職するとき絶望した。有名企業に誰でも入れると思っていた」という投稿に「大卒でも無理」などのツッコミ

1641コメント2021/05/31(月) 04:04

  • 1. 匿名 2021/05/09(日) 20:45:57 


    東北出身だという投稿者は、高校生の頃、学校で見た求人票に「知ってる会社が全然無かった」と驚いた過去を振り返る。

    それまで、「適当な会社にでも入ればいい」と考えていた投稿者。想定していた会社は、ソニーや日立、ドコモやトヨタ、任天堂、小学館など、誰もが知る有名企業だ。それらをざっと40数社並べたあと、本当に「こんな感じの会社に就職しようと思っていたんだよ」と綴っている。

    投稿者によれば、そんな世間知らずが求人票を見たところ、知らない会社ばかりの上に「給料が月14万円」ということにも驚愕したという。

    +435

    -198

  • 2. 匿名 2021/05/09(日) 20:46:37 

    考えたら解るわ

    +1973

    -38

  • 3. 匿名 2021/05/09(日) 20:46:40 

    やれやれ

    +905

    -9

  • 4. 匿名 2021/05/09(日) 20:47:00 

    高校3年生なんて子供だもん。そんなもんだよ〜

    +1695

    -322

  • 5. 匿名 2021/05/09(日) 20:47:00 

    「高卒だけど就職するとき絶望した。有名企業に誰でも入れると思っていた」という投稿に「大卒でも無理」などのツッコミ

    +602

    -11

  • 6. 匿名 2021/05/09(日) 20:47:16 

    > 想定していた会社は、ソニーや日立、ドコモやトヨタ、任天堂、小学館など、誰もが知る有名企業だ。

    アホすぎて笑えないレベル

    +2356

    -41

  • 7. 匿名 2021/05/09(日) 20:47:30 

    経験値低い子は、こんなもん。

    +1580

    -20

  • 8. 匿名 2021/05/09(日) 20:47:31 

    >>1
    「こんな感じの会社に就職しようと思っていたんだよ
    →人生舐めすぎwww

    +1706

    -20

  • 9. 匿名 2021/05/09(日) 20:47:33 

    さすがに今これだけ情報が網羅してるのに、調べる事が出来ない高校生は居ないでしょ。
    作り話も無理がある。

    +1330

    -62

  • 10. 匿名 2021/05/09(日) 20:47:43 

    これからは世間というお勉強の時間だぜぼくちゃん!

    +360

    -6

  • 11. 匿名 2021/05/09(日) 20:48:03 

    今ならそんなことネットで検索できるだろ。いつの時代の話し?

    +496

    -10

  • 12. 匿名 2021/05/09(日) 20:48:12 

    >>1
    あまーーーーーい!

    +273

    -7

  • 13. 匿名 2021/05/09(日) 20:48:14 

    小学生レベル

    +270

    -9

  • 14. 匿名 2021/05/09(日) 20:48:14 

    トヨタとか工場も求人ないのかな

    +425

    -12

  • 15. 匿名 2021/05/09(日) 20:48:17 

    大人と高卒での就職の現実をちゃんと話したことがあればこんなことにならないけどね。
    周りの大人は何してたん?と聞きたいわ。

    +593

    -12

  • 16. 匿名 2021/05/09(日) 20:48:23 

    自分の学校の就職実績とか全然見てなかったんかい!

    +407

    -4

  • 17. 匿名 2021/05/09(日) 20:48:25 

    ネットがなかった時代ならまだしも現代でこんな高校生ありえないでしょ
    マジ話なら知能に問題あるんじゃないか疑うわ

    +511

    -26

  • 18. 匿名 2021/05/09(日) 20:48:27 

    うちは子供が小学生の時からそう言う話した。
    現実を早く知るのは大事。
    後からはどうしようもないことってあるから。

    +453

    -4

  • 19. 匿名 2021/05/09(日) 20:48:28 

    そのクラスの企業になると、学歴あって当たり前で、更に何が出来ますか?ってレベルだからなあ。それが学歴不問。

    +613

    -6

  • 20. 匿名 2021/05/09(日) 20:48:34 

    大卒高卒以前に
    誰でも名前知ってる会社で働きたいってのがアホすぎる
    小学生レベルやん

    +394

    -17

  • 21. 匿名 2021/05/09(日) 20:48:45 

    大卒でも大学レベル、性別で足切りあるしね

    +191

    -1

  • 22. 匿名 2021/05/09(日) 20:48:47 

    >>6
    ドコモは販売員ならいけるでしょ
    周りに結構居るよ

    +614

    -24

  • 23. 匿名 2021/05/09(日) 20:48:49 

    高卒の人って親も高卒多いけど親はどんな企業に勤めてるんだろ
    公務員とかなのかな

    +123

    -40

  • 24. 匿名 2021/05/09(日) 20:48:50 

    トヨタでも車の製造業とかなら高卒でもいいんじゃない?

    +199

    -11

  • 25. 匿名 2021/05/09(日) 20:48:52 

    はじめはみんなそんなもん

    +8

    -19

  • 26. 匿名 2021/05/09(日) 20:48:55 

    男子高校生トピ消えた?

    +11

    -2

  • 27. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:00 

    逆に名前が一般的に知られていなさそうな、地方に本社がある企業のほうが安定して給与賞与待遇がよかったりする
    だから企業研究は大事なんだよねー

    +486

    -8

  • 28. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:02 

    >>17
    それも込みの釣り記事かと。

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:12 

    釣り投稿

    +31

    -4

  • 30. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:16 

    悔しいよね
    でもその程度も想像できない頭だったということ
    (昔の私です)

    +215

    -1

  • 31. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:18 

    俺は給料が20万円くらいは貰えると思ってたら20万円以上は大卒ということを知って、その時は自殺が頭をよぎったよ。本当にね


    なんか痛そうな人だ

    +491

    -8

  • 32. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:22 

    >>22
    販売員なんて想定してないでしょw

    +205

    -5

  • 33. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:23 

    >>9
    「高卒だけど就職するとき絶望した。有名企業に誰でも入れると思っていた」という投稿に「大卒でも無理」などのツッコミ

    +197

    -2

  • 34. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:29 

    ある程度は周りの大人の導きって必要だと思う
    うちも受験の時に母が入院して、父は激務で、そんな家庭を支えたくて家政科の高校選んだけど、大学受験用のカリキュラムがない事を当時知らなかった。

    将来の事を考えて現実を教えてくれる保護者があの時いたらなぁって今でも思う

    +416

    -7

  • 35. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:29 

    こらから職を失った高学歴との戦いだから他人事じゃなくて泣けなくるわ。

    +137

    -4

  • 36. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:38 

    そもそもこの子の親が有名な企業勤めとは思えないんだけど
    こんな思考になるかなあ

    +187

    -3

  • 37. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:44 

    偏差値35くらい?

    +68

    -2

  • 38. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:47 

    そんな名のある会社、普通の高校生なら入れない事ぐらいわかるでしょ

    +94

    -5

  • 39. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:48 

    >>6
    docomoの販売店は高卒でも雇ってるよ(笑)

    +312

    -6

  • 40. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:52 

    >>24
    高卒でも工業系で一握りだと思う。

    +109

    -3

  • 41. 匿名 2021/05/09(日) 20:49:59 

    >>14
    そういう求人は普通学科の高校じゃなく高専とか専門学校に行くんじゃない

    +388

    -8

  • 42. 匿名 2021/05/09(日) 20:50:11 

    自分のとこはトヨタ系の市だから
    工業高校はほぼ全員トヨタに就職してる。

    +195

    -5

  • 43. 匿名 2021/05/09(日) 20:50:13 

    >>6
    GAFAに比べたらそんな企業ゴミ。

    +7

    -44

  • 44. 匿名 2021/05/09(日) 20:50:19 

    これ本当かな…

    私も東北、高卒だけど何なら求人に対して法人、先生、OB誰かしらちゃんと説明してくれるけど。

    昔ならまだしもネットある時代に。

    +94

    -7

  • 45. 匿名 2021/05/09(日) 20:50:35 

    うちの子はまだ就職するのは数年先だけど、メーカーに勤めたら新しい商品をバンバン考えないといけないと思い込んでた。それだけが仕事じゃないよと教えたけど。

    +88

    -3

  • 46. 匿名 2021/05/09(日) 20:50:37 

    >>17
    性格悪いよ

    +15

    -18

  • 47. 匿名 2021/05/09(日) 20:50:44 

    >>15
    そういう事だと思う。

    +87

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/09(日) 20:50:46 

    これこそ嘘松でしょ。

    在校中、自分がいる高校から先輩達がどんな会社に就職したか情報入るから。

    +124

    -20

  • 49. 匿名 2021/05/09(日) 20:50:50 

    これは高卒を叩きたいが為のトピ。

    +26

    -11

  • 50. 匿名 2021/05/09(日) 20:51:09 

    >>39
    友達が派遣でやってるわ
    高卒雇ってるとかdocomoどうしたんだろ

    +3

    -42

  • 51. 匿名 2021/05/09(日) 20:51:10 

    中学生が高校受験する時に「卒業生の進路」として高校の事を調べる機会はあるのに、この>>1の人はそれすら確認してなかったのか…

    +174

    -5

  • 52. 匿名 2021/05/09(日) 20:51:22 

    >>1
    どうせまたキャリコネ発信でしょ

    +43

    -2

  • 53. 匿名 2021/05/09(日) 20:51:24 

    >>23
    昔はトヨタとかも入れたでしょ

    +42

    -10

  • 54. 匿名 2021/05/09(日) 20:51:34 

    親がちゃんと現実をわからせなかったのか。

    +27

    -0

  • 55. 匿名 2021/05/09(日) 20:51:35 

    >>22
    大抵ドコモの販売員じゃなくて
    ドコモの販売店の販売員じゃないの?
    本社直営の販売店ほとんどないでしょ

    +199

    -2

  • 56. 匿名 2021/05/09(日) 20:51:37 

    高学歴でもさらにその中の一部ハイスペしか大手に行けないのに…

    +96

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/09(日) 20:51:43 

    >>22
    docomoの販売員て派遣じゃない?

    +167

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/09(日) 20:51:57 

    高卒をばかにするトピですか?

    トピ主の通っていた高校が難関高なら主張もわかる気がするけど

    +3

    -35

  • 59. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:02 

    >>50
    派遣なんて使い捨てだしどこだって使ってるよ

    +45

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:06 

    >>14
    私の友達、高卒でトヨタだけどな。アラフォーだけど。今はないのかな?

    +42

    -31

  • 61. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:14 

    有名どころじゃなくても、いい会社はたくさんあるよ

    +34

    -2

  • 62. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:15 

    高専と工業高校なら可能性は広がるけどね。
    地元枠あるし。
    普通科はしんどいね。

    +78

    -1

  • 63. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:16 

    高卒の人の方が、早くから社会に出ることを意識してるからもっと現実的なのかと思ってた
    高校なら先輩の就職先とか情報入らないのかな
    知らんけど

    +42

    -3

  • 64. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:22 

    私も田舎から初めて新宿に行った時
    人が生活していることにびっくりしたよ
    テレビでCMをやっているような、ヨドバシカメラとかデパートとかテレビ局しかないと思っていたから
    幼稚園の年中の時だったけど

    +0

    -12

  • 65. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:23 

    >>14
    工業高校ならトヨタ、日立、重工とかには行ける。

    +317

    -4

  • 66. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:24 

    >>7
    高校生なら皆経験値低いけど調べたらわかるからちゃんとわかってる子もたくさんいると思う
    むしろ有名企業に誰でも入れると思ってる高校生の方が少数派

    +187

    -2

  • 67. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:25 

    >>50
    代理店だからdocomoではない

    +42

    -0

  • 68. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:29 

    >>22
    高卒でもなれるかもしれないけど、相談者みたいなバ○には務まらないかと…。

    +98

    -2

  • 69. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:37 

    どうやって育てたらそんなドリーミーになれるの?ポジティブ過ぎると不安になる。社会に出てからもアッサリ騙されて借金抱えそうなタイプ。

    +30

    -0

  • 70. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:50 

    学校の先生は何も言わなかったの?ビックリぽんや!

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2021/05/09(日) 20:52:51 

    田舎の工業団地の近くの高校だと
    大手の工場なら求人あるけどこれも成績がいい人が行く 一生田舎に住むならいいと思うけど

    +50

    -1

  • 72. 匿名 2021/05/09(日) 20:53:07 

    男子なら親が教えるべきじゃない?大学行けばもしかしたら希望の職種にいけるかもって。

    +17

    -2

  • 73. 匿名 2021/05/09(日) 20:53:09 

    >>15
    私親からされたことなかったから知らなかったわ
    あんまりにも言及しなさすぎる親ならあり得る

    +178

    -5

  • 74. 匿名 2021/05/09(日) 20:53:11 

    >>1
    写真のひと現学生じゃない
    中途半端なひとを使わないでください

    +4

    -32

  • 75. 匿名 2021/05/09(日) 20:53:24 

    >>60
    メーカーはどこでも高卒の枠あるよ。高卒が就く技能職と大学・大学院卒が就く技術職で仕事の内容は違うけど

    +140

    -3

  • 76. 匿名 2021/05/09(日) 20:53:25 

    >>14
    工業高校で成績トップなら
    大企業取れるよ

    +261

    -3

  • 77. 匿名 2021/05/09(日) 20:53:35 

    売り手市場だったバブル時代の頃でも>>1に名前が出ている企業は高卒じゃ無理でしょう

    +121

    -9

  • 78. 匿名 2021/05/09(日) 20:53:39 

    >>6
    大卒でも入社できやしないわ。

    +247

    -3

  • 79. 匿名 2021/05/09(日) 20:53:46 

    >>1
    高校受験する時点で卒業生の進路がどこか、ほとんどの学校が公表してるのに無知って怖いなぁ

    +118

    -2

  • 80. 匿名 2021/05/09(日) 20:53:55 

    両親の勤め先どこなんだろう?

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2021/05/09(日) 20:54:07 

    >>43
    高卒はそのゴミに応募資格すらないゴミだよ

    +21

    -8

  • 82. 匿名 2021/05/09(日) 20:54:09 

    >>14
    あるよ〜
    私工業出身だけど
    トヨタもソニーもデンソーも
    (さすがに任天堂とかはない)
    求人きてたよ。
    ただ高校3年間の評定平均が4ないと
    受けれなかった。

    +225

    -3

  • 83. 匿名 2021/05/09(日) 20:54:23 

    大卒でも厳しいとこばっかり

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2021/05/09(日) 20:54:24 

    高卒でトヨタとかエリートしかいないよね…

    +16

    -3

  • 85. 匿名 2021/05/09(日) 20:54:42 

    こういう掲示板で盛り上がりそうな記事ってもしや?と思ったら案の定、キャリコネ

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2021/05/09(日) 20:54:43 

    今の時代、高卒で就職しようとする子は、現実知ってると思ってたけどそうでもないのかね。

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2021/05/09(日) 20:54:57 

    高校さえ卒業してればワーイ!みたいな感じの事を教えてる親も多いしね。

    +26

    -0

  • 88. 匿名 2021/05/09(日) 20:55:21 

    大卒行ってもむりかもしれないけど、高卒はそれ以下だから大学へ行った方がいいよね。

    +16

    -2

  • 89. 匿名 2021/05/09(日) 20:55:27 

    >>72
    性別関係ない

    +14

    -2

  • 90. 匿名 2021/05/09(日) 20:55:28 

    >>76
    トップどころ愛知の工業高校ならトヨタグループのどっかの企業には就職できる
    うちの兄貴も高卒でデンソーだけど20代のうちに結婚して子供作って家も建てた
    家はトヨタホーム
    30代後半で年収700万くらいと言っていた

    +138

    -8

  • 91. 匿名 2021/05/09(日) 20:56:02 

    >>90
    時代違いすぎ

    +77

    -5

  • 92. 匿名 2021/05/09(日) 20:56:04 

    世間知らず過ぎる
    考えが足りない

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/05/09(日) 20:56:24 

    >>43
    GAFAって東大京大の学生からもそこまで人気があるわけではない

    +21

    -2

  • 94. 匿名 2021/05/09(日) 20:56:27 

    >>4
    小6でも分かると思うけど。

    +143

    -112

  • 95. 匿名 2021/05/09(日) 20:56:31 

    私の想像だけど、この方東北だから余計じゃないかな。
    首都圏なら給与も求人ももっとあったかもしれない。

    +18

    -2

  • 96. 匿名 2021/05/09(日) 20:56:40 

    >>82
    何歳?

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2021/05/09(日) 20:56:53 

    地域によっては今でも高卒がそれなりにいるのはわかる
    けど頭がお花畑すぎてビビる
    さぞかし楽しい高校生活だった事だろう

    +8

    -6

  • 98. 匿名 2021/05/09(日) 20:57:20 

    >>91
    いや兄貴はまだ30代後半だしいまだに母校の高校から新人が採用されている

    +7

    -20

  • 99. 匿名 2021/05/09(日) 20:57:27 

    うそくさい話だ・・・

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/05/09(日) 20:57:44 

    ここにいる人達はどこにお勤めかしら?

    +12

    -1

  • 101. 匿名 2021/05/09(日) 20:57:46 

    >>98
    30後半とかもう大昔じゃん

    +34

    -7

  • 102. 匿名 2021/05/09(日) 20:58:10 

    お馬鹿!適当にやってて一流企業になんとなくなんて入れる訳ないでしょ!
    そんなんなら世の中皆苦労してない

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/05/09(日) 20:58:12 

    >>91
    愛知ではいまだにそうだよ
    男は下手な私大文系に行くくらいなら高卒でトヨタ

    +103

    -6

  • 104. 匿名 2021/05/09(日) 20:58:33 

    >>58
    高卒を馬鹿にするトピじゃないよ
    そもそもトピ主が通っていた高校は無関係なので>>1をよく読んでね
    トピ主が申請したの元記事の子が世間知らずだというだけだよ

    +60

    -1

  • 105. 匿名 2021/05/09(日) 20:58:34 

    >>7
    幼い頃の経験値って大切だよね。それに気づくのが高校生頃。親の教育は大きいと思う

    +160

    -2

  • 106. 匿名 2021/05/09(日) 20:59:04 

    大企業とか全国転勤ありきだからそれができねば無理ですな。また、コネがあったり、自身の体でも売らないと採用は厳しいと思います。

    +2

    -8

  • 107. 匿名 2021/05/09(日) 20:59:05 

    コネがあれば、バカでも入れるよ。

    +2

    -6

  • 108. 匿名 2021/05/09(日) 20:59:10 

    全文コピった
    超絶馬鹿だよ


    学校が持ってきた求人票に知ってる会社が全然無かったんだよ
    俺はそれまで適当な会社にでも行って会社員で過ごせばいいとか思ってたんだ
    そんな気持ちでいたんだよ
    俺の中ではもう色んな会社があってそこで働くものと思ってたんだよ
    例えば
    ソニー、日立、富士通、パナソニック、東芝、象印、
    グーグル、アップル、マイクロソフト
    ドコモ、ソフトバンク、au
    カルビー、コイケヤ、ブルボン 、グリコ
    日清、味の素
    トヨタ、日産、ホンダ
    任天堂、カプコン、コナミ、スクウェアエニックス
    花王、ライオン
    コクヨ、大塚家具
    コカコーラ、サントリー、キリン
    ナイキ、ニューバランス
    フジテレビ、NHK
    日本銀行、三菱UFJ銀行
    集英社、小学館、講談社
    ざっくり書いたけど大体こんな感じの会社に就職しようかなって思ってたんだよ
    いや、本当にこう思ってたんだ
    そんな世間知らずだったんだよ
    そんな世間知らずがさ
    求人票を見せてもらうまでのほほんとしててさ
    そしたら全く知らない会社ばかり
    な、なにこれ!?
    なんなんこの会社は!?!!
    ってパニックになった
    ここで凄い焦ってさ
    知らない会社でしかも
    給料が一ヶ月14万円とかだった
    え!?ってなったよ
    俺は給料が20万円くらいは貰えると思ってたら
    20万円以上は大卒ということを知って
    その時は自殺が頭をよぎったよ
    本当にね
    ああ俺は東北出身だよ
    地元は本当にそんなもん
    いまでも大して変わってない
    で、結局聞いたことのない企業に就職して
    何度か転職して今も聞いたことがない会社にいる
    俺の中では会社員って言うのは上に書いた会社のイメージが強かった
    そこで色々やっていこうという思いがあった
    俺は芸能人とか漫画家とかそういうのになれない才能のない奴は会社員で過ごせばいいと言う考えだった
    つまり会社員自体が二流みたいな考えで誰でも入れるみたいに思い込んでた
    そしたら条件があるって知って絶望したよ

    +45

    -2

  • 109. 匿名 2021/05/09(日) 20:59:11 

    >>6
    工場がある所なら高卒で入れないかな?

    +116

    -2

  • 110. 匿名 2021/05/09(日) 20:59:17 

    そういう企業を目指すような子は小学校高学年から偏差値の話してるよ。

    +16

    -1

  • 111. 匿名 2021/05/09(日) 20:59:33 

    >>1
    でも私も、高卒でフリーターやっててデキ婚。
    子育てが一段落したとき
    『ユーキャンで保育士の資格でも取るか!通信教育で誰でも保育士になれるなんて、余裕の職業だな』
    と思ってた、、、

    実際には、高卒では保育士国家試験を『受験する資格』すら無かった。
    知らないってすごく恥ずかしいと思ったし、そこから心を入れ換えて勉強したよ。
    (通信制の高校保育士専攻科で2年間勉強し、やっと国家試験が受けられて、合格するまでさらに1年かかった)

    +209

    -4

  • 112. 匿名 2021/05/09(日) 20:59:35 

    >>72
    女もだよ。ガルって女の子には家事以外何も教えなくてもいいって思ってる人が多すぎて恐ろしい。

    +41

    -0

  • 113. 匿名 2021/05/09(日) 20:59:52 

    >>103
    これからのトヨタはどうなんだろ、高卒だと年取ったときに転職難しいし

    +46

    -2

  • 114. 匿名 2021/05/09(日) 21:00:01 

    >>94
    そうなの?私周りに進学する子しかいなかったからよくわかんなかったや。なんかゴメンね汗

    +18

    -24

  • 115. 匿名 2021/05/09(日) 21:00:03 

    愛知民の理想

    トヨタに入社、独身寮に入る
    ・トヨタ車を社内割で買う
    ・トヨタ福利厚生施設の格安ジムで汗をながす
    ・トヨタ生協運営のスーパーで買い物をする
    ・トヨタ労組主催の恋活イベントで出会う
    ・トヨタ生協運営の式場で結婚式を挙げる
    ・トヨタの格安社宅に入る
    ・トヨタ運営の刈谷豊田総合病院で子供が産まれる。祝い金を貰う
    ・トヨタホームで安くマイホームを建てる
    ・トヨタグループの全国各地の保養所に家族旅行
    ・トヨタと中電、JR東海が設立した海陽学園に子供を進学させる
    ・トヨタが設立した豊田工業大学に子供が進学する
    ・トヨタに子供が入社する
    ・トヨタ生協運営の葬儀場で自分の葬儀が行われる

    +48

    -3

  • 116. 匿名 2021/05/09(日) 21:00:06 

    なんだかんだ学歴社会

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2021/05/09(日) 21:00:09 

    「どんな仕事をするか」じゃなくて「どこ会社に入るか」が大事なんだ~
    そこから意識変えなきゃね

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2021/05/09(日) 21:00:12 

    そんな大企業高卒で入っても後から来た大卒を見て無力感に襲われるだけよ

    +16

    -4

  • 119. 匿名 2021/05/09(日) 21:00:17 

    >>55 >>57
    そういうことすら知らないんだと思うよ

    +93

    -2

  • 120. 匿名 2021/05/09(日) 21:00:23 

    >>94
    小1でも、分かるレベルww

    +32

    -36

  • 121. 匿名 2021/05/09(日) 21:00:29 

    このトピはあまり伸びない


    ガルは『高学歴なのに就活が上手くいかない』系の自身の学歴コンプを埋めるためのトピにしか現れない。そこで学歴あってもバカはバカとか言うのが定番だし

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2021/05/09(日) 21:00:33 

    資格取れば?

    +2

    -5

  • 123. 匿名 2021/05/09(日) 21:00:43 

    >>7
    私の親も世間知らずだったから、よく分からないまま大学卒業して何となくで就職しちゃったわ。
    親のせいにするの恥ずかしいけど

    +120

    -3

  • 124. 匿名 2021/05/09(日) 21:01:07 

    名の知れた企業は、まず大卒が条件だからね。
    この前、高校の就職活動は一社ずつしか受けれないと知って驚いた。

    +26

    -1

  • 125. 匿名 2021/05/09(日) 21:01:09 

    工業高校なら技術職でけっこういいとこ就職できるんだけどね、

    +11

    -1

  • 126. 匿名 2021/05/09(日) 21:01:12 

    記事元の人が想定していた企業

    ソニー、日立、富士通、パナソニック、東芝、象印、
    グーグル、アップル、マイクロソフト
    ドコモ、ソフトバンク、au
    カルビー、コイケヤ、ブルボン 、グリコ
    日清、味の素
    トヨタ、日産、ホンダ
    任天堂、カプコン、コナミ、スクウェアエニックス
    花王、ライオン
    コクヨ、大塚家具
    コカコーラ、サントリー、キリン
    ナイキ、ニューバランス
    フジテレビ、NHK
    日本銀行、三菱UFJ銀行
    集英社、小学館、講談社

    早慶でもなかなか厳しいよね

    +43

    -0

  • 127. 匿名 2021/05/09(日) 21:01:15 

    手当たり次第名前知ってる会社に入りたいだけでそこで何がやりたいか、自分は会社のために何が出来るかとか皆無だよね
    ただでさえ就職難なのにこんなやつ大企業じゃなくてもどこも採用されないよ

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2021/05/09(日) 21:01:16 

    大学なんて勉強するためではなく就職のために入る人がほとんどだからね

    +18

    -1

  • 129. 匿名 2021/05/09(日) 21:01:18 

    >>108
    知的に問題があるとしか思えない。

    +47

    -3

  • 130. 匿名 2021/05/09(日) 21:01:22 

    >>96
    30歳です。
    もう今はないのかな、、?

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2021/05/09(日) 21:01:43 

    >>42
    どこの工業高校?

    +8

    -2

  • 132. 匿名 2021/05/09(日) 21:01:55 

    高専だったら結構有名どころへの就職も可能だけどね

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2021/05/09(日) 21:02:04 

    >>30
    子供の頃は社会人は手取り30万はあるもんだと思ってた。

    +51

    -2

  • 134. 匿名 2021/05/09(日) 21:02:15 

    >>58
    誰も高卒を馬鹿にはしてない
    就職先や進路を事前に調べずショックを受けてる奴に呆れてるだけ

    +22

    -1

  • 135. 匿名 2021/05/09(日) 21:02:34 

    >>40
    どの地域かにもよると思う

    +18

    -1

  • 136. 匿名 2021/05/09(日) 21:02:35 

    >>126
    慶應はここらの大手就職率が50%前後だよ
    未上場の大手や公務員、外資系金融、コンサル含めたらもっと凄い

    +6

    -4

  • 137. 匿名 2021/05/09(日) 21:02:51 

    >>1
    それが親が中卒高卒当たり前の田舎だと普通、
    トヨタ日産パナソニックなどの大企業であっても
    田舎では、つい最近まで地元代理店(地元成り上がりチャチョー)ばかりだった
    今の様な本社一括採用 → 各地赴任ではなかったからカンチガイしている人が多い
    あと、フランチャイズ店も其の口
    大手コンビニでも店員は個人オーナー。個人商店の奉公人扱い

    これ結構若い人でも勘違いしている人多い

    某大メーカーの地元会社に就職したけれど
    「あんたんトコの社長とこの前呑んだばかりや」
    何言っているのか理解できませんでした

    +64

    -7

  • 138. 匿名 2021/05/09(日) 21:02:56 

    工業高校卒大企業の主張がすごいけど。
    田舎の工場で、一生同じポジションで、昇進なし、精々職長。
    入れるのはクラスでも上位で先生のお気に入り。
    16〜18歳でそんな進路を親に押し付けられたら絶望するわ。
    人生の可能性全部捨てろってことじゃん。

    +8

    -14

  • 139. 匿名 2021/05/09(日) 21:03:08 

    >>1
    高卒だけど←?

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2021/05/09(日) 21:03:29 

    >>42
    親子でトヨタがたくさんいそう。。

    +41

    -1

  • 141. 匿名 2021/05/09(日) 21:03:34 

    大学なんて、勉強しに行くところではなくて、モラトリアムがいるところ。
    卒業しても、一人前の社会人になれない妖怪ができるところだよ。

    +8

    -9

  • 142. 匿名 2021/05/09(日) 21:03:43 

    >>138
    トヨタなど巨大メーカーは違いますよ

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2021/05/09(日) 21:03:45 

    >>49
    普段はむしろ高学歴を叩くトピがたくさんあるんだからこっちの方が普通だよ。現実としては笑

    +12

    -4

  • 144. 匿名 2021/05/09(日) 21:03:52 

    >>33
    かわいい

    +64

    -0

  • 145. 匿名 2021/05/09(日) 21:04:10 

    >>94
    中受する時に普段目にする企業なんてここは入れないと働けないからって言われたなー懐かしい

    +52

    -2

  • 146. 匿名 2021/05/09(日) 21:04:12 

    >>140
    広島カープの堂林はお父さんが慶應出身のトヨタマン

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2021/05/09(日) 21:04:23 

    高校に入る時点で卒業生の進路ぐらい調べるでしょ
    この元記事の人って釣りじゃないの?

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2021/05/09(日) 21:04:44 

    >>1
    褒めて伸ばした結果の傲慢

    +23

    -1

  • 149. 匿名 2021/05/09(日) 21:05:14 

    高卒で働いてる人の方がしっかりしてるよね。
    時代や世代によるのかな?
    今の大卒は、小学生みたいなのもいるよね。

    +10

    -16

  • 150. 匿名 2021/05/09(日) 21:05:16 

    >>49
    来年受験の子がいるんだけど
    高卒で働くの何人かな?と思って調べたら300人中3人とかだった、、

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2021/05/09(日) 21:05:26 

    こういう子が面接帰りに、掃除業者に扮してる社長に気に入られ、営業2課に入っていろいろ変えて行くってドラマ、あったらとりあえず見る。

    +10

    -7

  • 152. 匿名 2021/05/09(日) 21:05:45 

    >>108
    もうこの人、卒業して会社員してるんだね
    若い頃の無知を笑い話にしてる感じじゃなくて、未だに引きずって絶望してるのがやばい

    +71

    -0

  • 153. 匿名 2021/05/09(日) 21:06:00 

    >>149
    www

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2021/05/09(日) 21:06:43 

    >>49
    高卒叩きじゃないでしょ
    入学する事前に調べようともしない見通しの甘い子に苦笑するトピじゃんw

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2021/05/09(日) 21:07:23 

    >>18
    私は親から新聞に載る東証一部上場の株価の一面を見せられて、このうちのどれかの会社に入れればたいしたもんよ。
    て言われたけど
    大人になってからよくわかったわ(笑)

    +86

    -0

  • 156. 匿名 2021/05/09(日) 21:07:29 

    >>109
    高校新卒を採る企業は、近場の高校に求人を出すもんなのよ。この子は東北なんでしょ?

    東北に工場があれば話は別だけど、関東圏の企業が東北の高校に求人票を出すことはまず無いね。

    +76

    -2

  • 157. 匿名 2021/05/09(日) 21:08:00 

    >>15
    うちの親、田舎の高卒でJRやらNTTだよ。(金の卵の集団就職の時代)定年まで勤めて金銭的には恵まれてるよ。
    親も今の時代のことなんてわかってない。私、大卒福祉職。年収は親の半分。

    +157

    -2

  • 158. 匿名 2021/05/09(日) 21:08:04 

    >>125
    だから工業高校の倍率がエグい
    田舎です

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2021/05/09(日) 21:08:15 

    >>14
    工場系ならmeijiや山崎のパンやパナ系列なら高校でも求人ある
    上手く行けばラインの責任者か工場長ぐらいにはなれる

    +120

    -3

  • 160. 匿名 2021/05/09(日) 21:08:25 

    >>155
    一橋慶應や国立理系なら楽勝だよ
    理科大の学生でも楽勝

    +21

    -1

  • 161. 匿名 2021/05/09(日) 21:08:41 

    東北で求人票がそこそこ回ってくる学校って商業高校なの?
    普通科の高校?
    なんで中学で気づかないんだろう

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2021/05/09(日) 21:09:25 

    >>133
    おそろしいよね
    60マンでも引かれて40マン
    生きられる自信がない

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2021/05/09(日) 21:10:23 

    子供におしえてやらない親も悪いよ
    昔とは違うのに

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2021/05/09(日) 21:10:24 

    >>15
    平成2年生まれ
    親がネットに疎い世代

    教育も高卒になれればじゅうぶん立派!と思ってる。いまだに私の子供にも思ってる。

    大学なんてお金取られるだけ。行ったら負けぐらいの考え
    学費の準備もしてないし、その日暮らしのような生活

    親の知識、考えにもよるよね

    +133

    -6

  • 165. 匿名 2021/05/09(日) 21:10:46 

    >>98
    高卒で30代後半って20年近く前じゃん。大昔だよ。

    +29

    -2

  • 166. 匿名 2021/05/09(日) 21:10:58 

    有名な会社よりもっと地域に根付いた手堅い会社狙った方が良いよ

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2021/05/09(日) 21:11:06 

    高卒で超超超一流企業で働きたいなら
    めちゃくちゃ秀でる何かがないと無理なのでは?

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2021/05/09(日) 21:11:38 

    >>164
    終わってる親だね
    こんな親の元に生まれたらはずれ

    +59

    -5

  • 169. 匿名 2021/05/09(日) 21:11:56 

    中学生の時点で自分が行こうとしてる高校の情報くらい調べときなよ…としか言い様がない
    高校は卒業後の就職先情報をだいたい公開してるってのに

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2021/05/09(日) 21:12:43 

    >>165
    はい令和元年の刈谷工業高校の就職実績
    就職率100%
    トヨタ本体6人、デンソー本体12人就職
    関連企業含めれば数十人
    https://kariya-th.aichi-c.ed.jp/_userdata/shinro/R1_shinro.pdf
    https://kariya-th.aichi-c.ed.jp/_userdata/shinro/R1_shinro.pdfkariya-th.aichi-c.ed.jp

    https://kariya-th.aichi-c.ed.jp/_userdata/shinro/R1_shinro.pdf

    +6

    -12

  • 171. 匿名 2021/05/09(日) 21:13:32 

    親がしっかり現実見せないとね
    でも詰め込み過ぎると子供を精神的に潰しそう
    あと将来恨まれるとか、子育てって怖い

    +9

    -1

  • 172. 匿名 2021/05/09(日) 21:13:45 

    >>156
    高校新卒の求人は学校と会社で約束してて推薦に近いからな
    最初に先生と面接して大丈夫だと思う子を受けさすから落ちることも少ない

    +35

    -0

  • 173. 匿名 2021/05/09(日) 21:13:53 

    >>15
    この感じだと親も呑気な可能性ある

    +59

    -0

  • 174. 匿名 2021/05/09(日) 21:14:08 

    >>156
    愛知が高卒多いのは、トヨタがあるからだもんね。
    東北に工場があるのは、どの会社だろう?

    +33

    -0

  • 175. 匿名 2021/05/09(日) 21:14:12 

    >>74
    キャリコネが画像を選んで記事を作って、それをそのままトピにしただけだろうし
    運営がトピ立てしたんだろうけど、そこはどうしようもないんじゃないの

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2021/05/09(日) 21:14:16 

    >>14
    知人に高卒トヨタ工場の方いますけど、福利厚生、給与それなりに良さそうでどの職種にせよ大企業なの大事だと思った。

    +174

    -3

  • 177. 匿名 2021/05/09(日) 21:14:22 

    今70代ぐらいだと思うけど、昔新卒だったときの長老が高卒でも大企業の求人があったと言っていた
    銀行とか金融系の一般職の話だけど

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2021/05/09(日) 21:14:30 

    >>163
    親が教えなくても今時は中学校の進路指導の時点で教えてくれるよ
    それこそ親を交えた三者懇談で高校の情報は話にあがるのに親のせいにするな

    +4

    -3

  • 179. 匿名 2021/05/09(日) 21:14:45 

    >>6
    自分の周りの大人達がどんな会社で働いてるか18にもなればわかるだろって。
    東北なら、工場を除けば無名の中小企業が圧倒的に多いって現実すらわかってないって怖い。
    だいたい大企業だけでは国は成り立たない。

    +210

    -5

  • 180. 匿名 2021/05/09(日) 21:15:03 

    >>90
    大卒で就活上手くいかなかった、または学歴しかなくなった人らが悔しくてからんでるだけやからほっとき。高卒でも場所、卒業した高校(工業高校(企業コネ強い)、高専)でも十分な年収もらえる世界もあるって知らないんやって。

    +59

    -6

  • 181. 匿名 2021/05/09(日) 21:15:14 

    >>9
    調べる以前に、高2の2学期くらいから就職希望者向けの説明会が学校で何度も行われるよ。各高校にどんな求人票が来るのか、成績順でほぼ決まるとか、その時に教わるけどね。

    まあ、作り話だろ。

    +135

    -5

  • 182. 匿名 2021/05/09(日) 21:15:21 

    >>23
    私は田舎出身のアラサー(20代後半)で、両親どちらも高卒。
    70の父親は住友金属、60の母親は公務員で役所職員。
    時代が時代だったから高卒であってもいいところに就けた。
    それがあったからか、両親は、高卒・大卒での就職難易度の違いに理解がなくて、大学なんかわざわざ行かなくてもみたいな感じだった…。

    +129

    -3

  • 183. 匿名 2021/05/09(日) 21:15:40 

    >>123
    いやでもね、親の考えって影響大きいよ。根性で勉強して大企業入ったけど、同僚の話聞いてると私の人生と全然違うなって驚くことばかりよ

    +82

    -0

  • 184. 匿名 2021/05/09(日) 21:15:46 

    私、偏差値40の高校を卒業してすぐ、地元でも誰も知らない紳士服の店でバイト始めて、5年後に社員にされそのうち店長になった。
    あれよあれよと忙しくなり、朝7~夜中24時まで働く日々が続き、恋愛も結婚も出来ないままひたすら働く。
    そのうちに会社の商品が日本中で大ヒットし、ずっと希望していた東京の店舗へ移動(東京に住みたかった)。
    それから十数何年、現在アラフィフ、年収1300万、独身貫いて都内一人暮らし。ユニクロ本社に勤めています。
    人生どこで何が起こるかわからない。

    +39

    -6

  • 185. 匿名 2021/05/09(日) 21:16:24 

    どうしても大手がよいなら派遣で潜り込むしかない

    +4

    -4

  • 186. 匿名 2021/05/09(日) 21:16:41 

    >>15
    正直、底辺の親から生まれた底辺の私なんだけど、この投稿者の事は笑えない
    さすがに頭が悪いから(自己肯定感が低いから)、そんな有名企業自体を選択することはなかったけど、世間一般のこいういう常識を知らないも同然だったもん。

    カエルの子はカエルだったな。ある意味毒親かもね。

    +129

    -0

  • 187. 匿名 2021/05/09(日) 21:17:22 

    もっと早くに教えてあげたかった
    「高卒だけど就職するとき絶望した。有名企業に誰でも入れると思っていた」という投稿に「大卒でも無理」などのツッコミ

    +33

    -0

  • 188. 匿名 2021/05/09(日) 21:17:35 

    親に大企業か公務員以外はダメって言われた。公務員は試験受かる自身がなくて、勉強して学校推薦受ける方を選んだ。就活で苦労したことない

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2021/05/09(日) 21:17:38 

    >>164
    自分も平成2年生まれだけど同じ
    ネットに疎過ぎてパソコン買ってもらったの2008年だった
    これはマジで恨んでる

    +53

    -1

  • 190. 匿名 2021/05/09(日) 21:17:42 

    >>6
    本社レベルじゃなきゃ
    フランチャイズの
    末端だったらいけるんじゃない

    +67

    -1

  • 191. 匿名 2021/05/09(日) 21:17:47 

    >>1
    高卒で正解は公務員くらい。

    +59

    -12

  • 192. 匿名 2021/05/09(日) 21:18:02 

    相談者、大卒と高卒で同じ仕事しても基本給が違うことにも驚愕しそう。

    +9

    -3

  • 193. 匿名 2021/05/09(日) 21:18:18 

    >>90
    愛知の工業高校なんて別格でしょ。東北の田舎の高校とは事情が違うよ。

    +73

    -2

  • 194. 匿名 2021/05/09(日) 21:18:27 

    >>23
    分かれるな。
    高卒でも割と生活できたわ〜って親と、
    大卒なかったから出世できなかったって親、
    言うこと180変わる

    +85

    -0

  • 195. 匿名 2021/05/09(日) 21:18:32 

    >>109
    トヨタと資生堂は地元に工場あったから高校に求人来てたな。

    +28

    -2

  • 196. 匿名 2021/05/09(日) 21:18:47 

    >>94
    私は大学出て働き始めるまで世の中は上場企業か10人くらいの会社しかないと思ってたよ
    大学行くのが当たり前と思ってて行かない人は勉強が嫌いな人だと思ってた、周りで高卒の人いなかったから
    そんな世間知らずでもホワイトな上場企業に入ったよ

    +56

    -7

  • 197. 匿名 2021/05/09(日) 21:19:07 

    >>6
    あのね、高卒でそれができた時代は37年位前までの愛知県民位だよ
    すくなくともトヨタやソニーには入れた

    +118

    -5

  • 198. 匿名 2021/05/09(日) 21:19:14 

    >>184
    アラフィフの体験談なんてすまんけど共感できない
    時代が違いすぎる

    +26

    -4

  • 199. 匿名 2021/05/09(日) 21:19:15 

    >>171
    そうそう、将来に希望持てなくなったりさ
    本当に難しい

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2021/05/09(日) 21:19:16 

    >>170
    高卒と、大卒院卒では給料も全然違う。出世コースも全然違う。

    +27

    -2

  • 201. 匿名 2021/05/09(日) 21:19:34 

    >>158
    そうなんだ。うち大阪だけど定員割れしてるような工業でも名だたる企業から求人きてるらしいからお得だなーと思った。

    +1

    -4

  • 202. 匿名 2021/05/09(日) 21:19:46 

    >>193
    岩手ならあるよ
    岩手にもトヨタの工場があって現地の工業高校からも採用している
    確か大谷翔平のお父さんも岩手のトヨタ工場の正社員だったはず もう辞めたらしいけど

    +17

    -3

  • 203. 匿名 2021/05/09(日) 21:19:53 

    自分の進路先をちゃんと調べなかっただけの話じゃん
    高校受験する時になんでチェックしてないんだろ
    普通は進路指導もあるだろうに

    +3

    -4

  • 204. 匿名 2021/05/09(日) 21:20:20 

    意識高い関係無しに将来を考えた小学生でも知ってるような事を…東北の人に怨みでもあるのかと思うような記事だよね。
    馬鹿にし過ぎ。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2021/05/09(日) 21:20:35 

    >>197
    違う、32年~だ

    +2

    -6

  • 206. 匿名 2021/05/09(日) 21:21:11 

    >>90
    愛知はさ、車系なら工業に進んで高卒就職でもそれなりに幸せに生活できるんだよね。問題は工業系しかなくて、それに興味のない女性陣の就職先がないこと。

    +80

    -1

  • 207. 匿名 2021/05/09(日) 21:21:19 

    トヨタは愛知以外なら鹿児島の工業高校が大好き
    鹿児島の男は無骨だけど真面目な働き者だからトヨタはよく採用していた
    その影響で愛知は鹿児島ルーツの人が多い

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2021/05/09(日) 21:21:20 

    >>164
    平成3年生まれです。私の両親もこれ。ほんと同じ。

    +39

    -0

  • 209. 匿名 2021/05/09(日) 21:21:39 

    一流企業ね。今は日銀が介入してるから、ゾンビ企業がいるのを知っとくといいよね。
    ちなみに私は高卒です。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2021/05/09(日) 21:21:55 

    >>174
    子供の受験で最近の社会を勉強しなおしたけど
    東北自動車道開通以降、半導体工場が岩手辺りにあって
    シリコンロードと呼ばれるとかテキストに書いてあった
    あとトヨタの工場が宮城にあるってカンバン方式の話の流れであったような

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2021/05/09(日) 21:21:56 

    >>206
    公務員になれば?私も地元自治体の職員だよ
    男はトヨタ、女は公務員

    +6

    -7

  • 212. 匿名 2021/05/09(日) 21:22:24 

    工場がある所なら、再就職狙いで頑張るのもありかも。
    一度職歴がついたら子会社には入れるかもしれない。

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2021/05/09(日) 21:22:39 

    >>6
    逆に何でこの手の大手に入社出来ると思ったんだろう。
    地方出身とか関係なく、今は大手企業に入るなら大卒(しかも名の知れた)でないと無理だとTVやネット見てればわかるじゃない?
    大学生が就活で苦労してて~みたいな話たくさんあるし、周囲にいる大人もそんなにいいとこ勤めてないとか見るよね。

    +150

    -0

  • 214. 匿名 2021/05/09(日) 21:22:47 

    >>201
    大阪は中小企業でも優秀なとこが多いから地方と比べちゃ駄目だよw

    +4

    -2

  • 215. 匿名 2021/05/09(日) 21:23:03 

    >>1
    この人が特別に世間知らずなんだろうな
    中学生だって知ってるでしょ
    そのくらい

    +44

    -6

  • 216. 匿名 2021/05/09(日) 21:23:05 

    大谷翔平の親父はトヨタ工場で働きその稼ぎで3人の息子を育てた

    +1

    -2

  • 217. 匿名 2021/05/09(日) 21:23:16 

    まぁ高卒で『適当な会社にでも入れればいい』という漠然とした人生計画しかないならこんなもんじゃない?世間知らずで社会に出てから苦労するタイプ。

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2021/05/09(日) 21:23:39 

    バブル世代は、実力以上の会社に簡単に入れた世代だよね。裏山。

    +7

    -3

  • 219. 匿名 2021/05/09(日) 21:23:44 

    >>200
    横だけど、そんなのわかってても進学できない子なんてごまんといるの。だから早めに手を打つのも生きる知恵なのよ。それをおしえるのも親だけど。

    +47

    -1

  • 220. 匿名 2021/05/09(日) 21:24:06 

    >>214
    潰れまくっているけどね

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2021/05/09(日) 21:24:26 

    もう現実を受け入れて頑張りな
    本当にやりたい仕事、入りたい会社で働ける人なんて一部だよ
    それでも生きてく為に働く、それでいいのさ

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2021/05/09(日) 21:24:27 

    うちは地方の地味県だけど有名な会社が結構来てるからあるにはある
    競争率はめっちゃ高いけど

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2021/05/09(日) 21:24:51 

    >>198
    時代が違うってことは強調するために年齢を入れたのよ(最近の話だと思われないように)
    いつの時代だって、高卒だろうが大卒だろうが、何が起こるかはわからないんじゃないかな
    自分のやり方次第で人生は変わるって言いたかったんだけど、しゃしゃりでてきてごめんね

    +20

    -3

  • 224. 匿名 2021/05/09(日) 21:24:55 

    親父トヨタ、僕デンソー、息子トヨタ
    この繰り返し

    +5

    -3

  • 225. 匿名 2021/05/09(日) 21:25:05 

    >>211
    私は上京したけど、地元に残りたいならそれがベストだと思うね

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2021/05/09(日) 21:25:34 

    有名企業狙いとか高専なの?

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2021/05/09(日) 21:25:48 

    >>42
    後、トヨタって学校持ってるよね?

    +25

    -0

  • 228. 匿名 2021/05/09(日) 21:26:00 

    >>225
    トヨタ勤務の高卒がいばり散らして東京の大卒をバカにしてくる愛知県民は多い

    +29

    -2

  • 229. 匿名 2021/05/09(日) 21:26:07 

    >>224
    慣れた土地で暮らせるし給料それなりだしなんだかんだハッピーだと思う。40過ぎると切実に感じると思うね

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2021/05/09(日) 21:26:12 

    工場なら大企業の高卒枠もあるけど、それすら無理だったって話なのか?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2021/05/09(日) 21:26:13 

    >>111
    素晴らしい

    +138

    -1

  • 232. 匿名 2021/05/09(日) 21:26:27 

    >>151
    掃除してる人にもきちんと挨拶するから、みたいね理由で気に入られるんだよね。
    入社したらしばらく周りから笑われたり、怒られたり、とんでもないミスしたりするけど何か上手くいっちゃうみたいな。

    +8

    -1

  • 233. 匿名 2021/05/09(日) 21:27:25 

    >>214
    象印は中企業扱いだからあのクラスならまだ安心かな

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2021/05/09(日) 21:27:40 

    >>227
    自前の訓練専門学校、大学もある
    トヨタ学園が運営する豊田工業大は就職最強クラス
    トヨタなど愛知政財界が作った海陽は名門

    +39

    -1

  • 235. 匿名 2021/05/09(日) 21:27:52 

    >>151
    入社して色々あって最年少で何かの企画リーダーを任されるのがピーク

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2021/05/09(日) 21:28:04 

    >>201
    都会と田舎じゃ生まれた時からスタートラインが違うよ。私も大阪出身だから働くまで分からなかったけど、四国あたりから働きにきてる若い子が案外多い。
    田舎は学校も就職先も限られてるし低賃金だから、まだ近くて娯楽も求人多い兵庫、京都、大阪に来るんだって。九州に行く子も多いとか。
    そりゃ高校にくる求人も全然違うと思うよ。

    +19

    -0

  • 237. 匿名 2021/05/09(日) 21:28:23 

    >>58
    難関校なら尚更就職先なんてないよ。
    だってほとんどの子が進学するんだから。

    +26

    -0

  • 238. 匿名 2021/05/09(日) 21:28:44 

    >>228
    愛知トピあるある「うちはトヨタ系だけどー」でトピが荒れる

    +16

    -0

  • 239. 匿名 2021/05/09(日) 21:28:48 

    >>7
    本当こんなもんだわ
    親無関心でぼっち、趣味はゲームとかだともう詰み
    友達がいたり、ネサフが趣味なら大抵の人は世の中の就職難にいきつくけどね

    +121

    -0

  • 240. 匿名 2021/05/09(日) 21:29:08 

    >>19
    東大の推薦入試もそれだよね。一部のお馬鹿ちゃんがスポーツ推薦みたいに一芸あれば入れると思ってる人もいるらしいけど…。東大入試を突破できる偏差値前提で、『他にどんなことをしてきましたか?』っていうね。

    +89

    -0

  • 241. 匿名 2021/05/09(日) 21:30:06 

    >>216
    プロジェクトXのナレーションみたい

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2021/05/09(日) 21:30:20 

    >>237
    ね。だから高校受験の時に就職先まで考えた高校に行くか進学すると決めて進学校に行くか選ばないとなのにね。専門職はまたべつだけどさ

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2021/05/09(日) 21:30:31 

    >>230
    周りの友達と話をしていたら、なんとなくわかりそうなのに
    この人は工業高校じゃなくて、底辺の普通科だったんじゃないかな

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2021/05/09(日) 21:30:44 

    女子にはあまり関係ない話。

    +0

    -10

  • 245. 匿名 2021/05/09(日) 21:30:54 

    >>232
    大学中退が決まり、就職活動で連戦連敗が続いた杉村氏。派遣会社に登録し、オフィスビルの清掃員の仕事に就いた。時給は800円だった。その後の転身はドラマチックだ。清掃作業をしていたある日、同じビルに入る外資系証券会社の重役に「君は将来、必ず出世する」と声をかけられ、その会社で働くチャンスを得たのだった。

    「石にかじりついてでもクビなるわけにはいきません。ぼくができるのは与えられた仕事ひとつひとつに真摯に取り組むことだけです。とにかく必死に働きました」(杉村氏)

     外資系証券会社では、周囲は一流大学を卒業した優秀な人ばかり。一方、大学中退の杉村氏は「学歴なし」「スキルなし」「コネなし」という“ないない尽くし”だった。

     しかし、「自分にないものを悲観する必要はないと思います。ぼくのようなバカはバカなりに考え、行動することが大切なのです」と杉村氏は語るのだ。

     そのひとつが「1品加える」ことだという。上司から頼まれる雑務の中にも、できることはあると杉村氏は語る。

    「例えば、上司から『ボールペン持ってきて』と言われて、黒色ボールペンだけを持っていくようではダメ。黒、青、赤と主要な色を揃え、その場にあれば修正液、さらに蛍光ペンをセットにして『お持ちしました』と見せるのです。『上司のための1品』は、プラス評価になることはあってもマイナスになることはありません」

     つまり、上司が何を求めているのかということをつねに考えながら行動してきたという。こうした心がけなど、出世するためのノウハウを実践し、杉村氏は「雑用係」から少しずつキャリアアップしていった。著書でも、杉村氏のような非エリートがビジネスの現場で勝負するためのさまざまな方法が紹介されている。

    【杉村太蔵 すぎむら・たいぞう】
    1979年8月13日、北海道旭川市生まれ。1998年4月、筑波大学体育専門学群に入学、2004年3月中退。オフィスビルの清掃員を経て、外資系証券会社に勤務。在職中の2005年9月、自民党公認候補として衆議院議員選挙に立候補、当選(2009年7月で任期終了)。2010年7月、参議院議員選挙に立候補するも落選。現在はタレントとして活躍中。投資家として株式投資で多額の利益を上げる。実業家の一面もあり、2013年5月に立ち上げた商社「杉村商事」の社長でもある。

    https://www.news-postseven.com/archives/20141026_283638.html?DETAIL

    +3

    -6

  • 246. 匿名 2021/05/09(日) 21:32:47 

    >>240
    理系はそうだけど文系は微妙な人が入学している
    地方の公立高校の女子なら入学しやすい
    女性を増やすのが目的の入試
    だから文系の推薦組は成績が悪く留年続出していて廃止すべきだという声も大きい

    +10

    -1

  • 247. 匿名 2021/05/09(日) 21:33:48 

    >>159

    AGCとかの大手も工場なら現地採用してるから高卒でも入れるよ

    +21

    -0

  • 248. 匿名 2021/05/09(日) 21:34:00 

    平凡な普通科出身で就職希望者は少なかったけど、上場企業に1,2人就職してましたよ。近畿です。

    +0

    -4

  • 249. 匿名 2021/05/09(日) 21:34:21 

    >>74
    フリー素材モデル

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2021/05/09(日) 21:34:33 

    >>202
    横だけどそっちもトヨタか、と思って笑ってしまった。確かに大手企業の工場は地方に点在してるし工業高校の優秀な人の受け皿だね

    +15

    -0

  • 251. 匿名 2021/05/09(日) 21:34:48 

    トヨタが三井系列だってこともきっとこの子は知らないんだろうなー

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2021/05/09(日) 21:35:10 

    >>1
    本日の釣果やいかに?
    「高卒だけど就職するとき絶望した。有名企業に誰でも入れると思っていた」という投稿に「大卒でも無理」などのツッコミ

    +31

    -1

  • 253. 匿名 2021/05/09(日) 21:35:16 

    都会に出たらモデルと付き合えると思ってる俺並みにバカ

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2021/05/09(日) 21:36:08 

    確かに田舎って女の子の就職先ってあまりないよね

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2021/05/09(日) 21:36:18 

    >>253
    実際にいる場所はおばさんだらけのガルちゃんの高卒トピ。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2021/05/09(日) 21:36:33 

    >>228
    高卒と大卒じゃ業務の役割違うのに、本人たちは同じだと思ってること多いよね。

    +23

    -7

  • 257. 匿名 2021/05/09(日) 21:36:40 

    >>240
    「今までどんなことをしてきましたか?」「そこから何を学びましたか?」
    「大学に入ったら具体的になにを研究しますか?」「将来にどう結び付けますか?」
    って目的意識が必要なやつだよね
    進振なく学部学科が固定されるから、それはいいと思うけど

    +19

    -0

  • 258. 匿名 2021/05/09(日) 21:37:34 

    >>78
    大卒の中でもぶっちぎりの秀才でないと無理だよね
    単に大卒でありゃいいってわけでもないし難関大の人でも苦戦するレベル

    +105

    -0

  • 259. 匿名 2021/05/09(日) 21:37:40 

    >>254
    だから大学に行きました。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2021/05/09(日) 21:37:53 

    >>228
    しかも、なぜか非大手の大卒と年収を比べたがる傾向にある。
    トヨタ大卒院卒と、トヨタ高卒を比べないと意味ないのに。

    +21

    -2

  • 261. 匿名 2021/05/09(日) 21:38:25 

    >>140
    三河地区に住んでるけど、親子でトヨタグループはけっこういるよ
    あとご近所さんもトヨタグループが多い
    工場勤務の方が多いけどね

    +24

    -2

  • 262. 匿名 2021/05/09(日) 21:38:31 

    着地点は違うかもだけど
    高卒でも有名企業入れる。
    だけどすぐ辞める。もったいない。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2021/05/09(日) 21:38:36 

    >>256
    でも実際愛知から上京して東京の下手な私大に就職した大卒より高卒のトヨタ勤務の方が稼ぎ良いし生活水準も高いのよ

    +13

    -2

  • 264. 匿名 2021/05/09(日) 21:38:42 

    これは格差社会の側面がバッチリ現れた事例だと思う。地方と都会、この時点ですでに進学や就職の差ができている。
    親が賢いと教育や就職に関して教えてもらえるけど、親が無関心&バカならこの記事の子みたいなのが出来上がる。
    子供はのびのび+バカでも真面目ならいいとか思って子育てすると、子供が低賃金や低学歴から抜け出せなくなって格差が固定される。
    資格や手に職をつけさせる努力、地に足のついた人生設計をさせないと気付いた時にはあくせく働いても楽に暮らせない環境になってしまう。可哀想な話だわ。

    +19

    -0

  • 265. 匿名 2021/05/09(日) 21:39:10 

    >>1
    親が教えてあげなかったのが問題だよね。
    普通いい会社に入るのにはたくさん勉強していい大学に行く必要がある。だから勉強しろーって言われない?

    +82

    -4

  • 266. 匿名 2021/05/09(日) 21:39:35 

    >>239
    そう考えるとネットで人生の先輩の声を聞きかじったり実際に交流してる子って結構強いね
    心の準備も対策もしやすいし
    もちろんネットだけで人生を決断するのも良くないけどね

    +49

    -0

  • 267. 匿名 2021/05/09(日) 21:39:53 

    学歴より世間知らずで生きて行く賢さもなくとにかく何もかも勉強不足

    +4

    -1

  • 268. 匿名 2021/05/09(日) 21:39:58 

    >>260
    トヨタの高卒はそこそこ大手の大卒と比べても年収は遜色ない

    +12

    -7

  • 269. 匿名 2021/05/09(日) 21:39:59 

    >>157
    私はアラフィフで、偏差値低いけど就職には強かった高校卒。1990年頃のバブル景気もあって一部上場企業に結構就職してた(もちろん高卒枠だけど)。
    そういう世代が今高校生の親になってると思うんだけど、時代は変わってるとわかりつつも、高卒でも採ってくれる大手企業が少しはあるんじゃないかと今も思い込んでるかもしれない。

    +52

    -6

  • 270. 匿名 2021/05/09(日) 21:40:16 

    >>4
    高校3年まで何を学んでたんだ w
    釣りでしょ

    +199

    -10

  • 271. 匿名 2021/05/09(日) 21:40:24 

    このトピガル男多いなwww
    高卒、大卒でもその時代が最悪やったら就職最悪になるし、良かったら最高になるだけ。
    運要素強いやろ就職は。
    大卒の1部の有名大卒(コネありはもう高卒、大卒関係ない域)だけはその運に左右されないってだけ。
    資格組が結局強いやろ。

    +5

    -4

  • 272. 匿名 2021/05/09(日) 21:41:04 

    >>258
    ?国立理系や早慶理科大の理系院卒ならバンバン就職できるよ

    +13

    -4

  • 273. 匿名 2021/05/09(日) 21:41:13 

    >>48
    なんなら高校受験の段階で予想はつくよね
    公式サイトとかパンフレットに進路とか書いてあるし

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2021/05/09(日) 21:41:24 

    >>210
    ありがとうございます!
    勉強になりました!

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2021/05/09(日) 21:41:25 

    逆に私は既卒だとどこにも就職できないと思ってた…

    +0

    -1

  • 276. 匿名 2021/05/09(日) 21:41:41 

    >>9
    就職する生徒向けに、高校でも説明会を頻繁にやるし、おかしいよね。
    作り話じゃないとしたら、中卒だったらあり得るかも。中学校で就職に向けての説明会やらないし。

    +63

    -2

  • 277. 匿名 2021/05/09(日) 21:41:53 

    うちの親は、高卒でも大企業入れた時代だから専門学校卒の私に上場企業に入れと言ってきた。
    私はブスの上に氷河期世代で飲食ですら正社員募集なかった時代。
    上場企業入れた同級生は、北川景子似の超美人。それでも150社書類で落とされてたまたま書類選考でなく筆記試験は誰でも受けれたみたいで、受かっていた。本人も筆記試験全くできなかったから容姿かなと言っていた。
    高卒でも、美人は採用されやすいと思う。
    ちなみに人事してた時に超難関資格持ちの見た目ブスだけど明るそうな子が来て、私は採用したかったのに採用されたのは男好きの美人だった。

    +4

    -4

  • 278. 匿名 2021/05/09(日) 21:42:10 

    >>269
    愛知のいくつかの工業高校の就職実績を調べてみて
    就職率100%で大手にもかなり就職している

    +9

    -1

  • 279. 匿名 2021/05/09(日) 21:42:23 

    >>223
    横だけどユニクロさん流石だわって思った、私ならうっせーばぁぁぁかって言い返すところをちゃんと大人の対応してる
    やっぱりデカイ企業の上に立つ人は違うって思った

    +21

    -3

  • 280. 匿名 2021/05/09(日) 21:43:27 

    >>253
    まぁ田舎より綺麗目装ってる子は多いからちょっと希望あるんじゃない

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2021/05/09(日) 21:43:51 

    >>263
    そりゃ、下位な大卒よりは給料はいいのでは?高卒とは言え、トヨタだから。
    でも、私は工場勤務は無理だな。肉体労働はできない。

    +18

    -1

  • 282. 匿名 2021/05/09(日) 21:44:06 

    >>78
    高卒でも子会社ならワンチャン、って感じだけど本社は難関よのう。

    +26

    -1

  • 283. 匿名 2021/05/09(日) 21:44:18 

    >>126
    工場勤務ならいけるのでは?
    田舎だと、製造でも区別ついてないからメーカー勤務といったりしてる

    +7

    -1

  • 284. 匿名 2021/05/09(日) 21:44:21 

    こんなん所謂一流大学だって厳しいレベルでしょう。氷河期真っ只中だった二流大学出身の私だって躊躇って無名企業じゃんじゃん受けてたな(遠い目)。そしてやっと採ってもらった企業がブラックすぎてすぐ辞めてフリーターになるコース(笑)。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2021/05/09(日) 21:45:15 

    >>281
    いや下位どころかマーチ文系出身よりトヨタ高卒の方が稼ぎいいよ
    だから愛知ではマーチクラスの私大文系に進む子は結構バカにされる

    +11

    -11

  • 286. 匿名 2021/05/09(日) 21:45:27 

    >>19
    「履歴書の最終学歴を無視して人選するようになったら、かえって難関大卒・院卒の割合が高まった」という企業があるらしい。
    もう色々と物語ってしまってるね。

    +109

    -1

  • 287. 匿名 2021/05/09(日) 21:46:17 

    >>272
    それな。
    理系院卒だと、そこそこの大学なら入れる。

    +20

    -1

  • 288. 匿名 2021/05/09(日) 21:47:53 

    >>281
    学生時代にSONYの工場見学に連れて行かれて、無理だ…と悟って工場じゃないところに就職した

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2021/05/09(日) 21:48:31 

    >>90
    愛知いいね

    +15

    -0

  • 290. 匿名 2021/05/09(日) 21:49:21 

    >>285
    マーチの文系だと、就職先のバリエーション広すぎて何とも言えないわ。

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2021/05/09(日) 21:49:33 

    >>157
    初めて働いた手取りが父親の厚生年金より全然少なかったな。親世代って本当に恵まれてるよね。

    +60

    -0

  • 292. 匿名 2021/05/09(日) 21:50:03 

    >>290
    マーチ文系は下がひどい

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2021/05/09(日) 21:50:13 

    私も東北出身で高卒ですが、指定校求人で一部上場企業の有名な会社(業界は秘密)に入社できましたよ。ただし給料は、業界も業界なので激安でしたが、社員寮もあるし、福利厚生もしっかりしていて、生活には困りませんでした。
    大卒だったら多分入社も難しいし、私としてはラッキーでした。数年前に辞めてしまいましたが…!

    +1

    -2

  • 294. 匿名 2021/05/09(日) 21:50:17 

    >>260
    技術職と技能職を比べても無意味だと思うけれど…院卒がそれに応じているようなら大人気ないわ

    +11

    -0

  • 295. 匿名 2021/05/09(日) 21:50:33 

    >>268
    そこそこの大手じゃなくて、トヨタの大卒と比べないと意味ないでしょ。
    なんで、大卒を落とすの?

    +15

    -3

  • 296. 匿名 2021/05/09(日) 21:50:43 

    >>284
    一流大学は大手に簡単に就職してる人が多いよ

    +2

    -4

  • 297. 匿名 2021/05/09(日) 21:51:08 

    >>114
    何に謝ってんの?

    +10

    -2

  • 298. 匿名 2021/05/09(日) 21:51:11 

    >>289
    九州の高卒の子と、車系で成功したい人は愛知に集まる

    +19

    -0

  • 299. 匿名 2021/05/09(日) 21:51:38 

    >>295
    同じ会社で大卒と高卒で待遇違うのは当たり前
    比べる必要もない

    +12

    -2

  • 300. 匿名 2021/05/09(日) 21:52:34 

    愛知の美人イケメンは高確率で親や祖父母に九州出身がいる

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2021/05/09(日) 21:53:32 

    >>1
    うちの旦那高卒工場勤務だけど30歳で年収1000万いったよ。ここは学歴に厳しいけど高卒でも高収入はいるし大卒でも低収入はいる

    +46

    -30

  • 302. 匿名 2021/05/09(日) 21:54:09 

    >>299
    それがわかっておきながら、大卒と高卒を比べる意味がわからないんだけど。

    +9

    -3

  • 303. 匿名 2021/05/09(日) 21:54:32 

    >>285
    >マーチクラスの私大文系に進む子は結構バカにされる

    ばかはどっちだ。笑
    痛くもかゆくもないわ。笑

    +16

    -1

  • 304. 匿名 2021/05/09(日) 21:54:57 

    無資格の高卒は、試験勉強会して公務員が無難かもね。地方でも都市部でも。
    大卒よりは給与が低いけど、体を無理させずに働けるのはいいと思う。
    試験勉強できるタイプじゃないと無理だけど。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2021/05/09(日) 21:55:17 

    ドラゴン桜とか読んでなかった❓

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2021/05/09(日) 21:55:54 

    >>285
    南山に進学したいとこは親戚からバカにされていた

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2021/05/09(日) 21:55:57 

    >>132
    知り合い高専でキャノンだった

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2021/05/09(日) 21:56:07 

    >>292
    上は、商社や金融に行くもんね。

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2021/05/09(日) 21:57:24 

    >>308
    マーチから商社は体育会かコネもちのごく一握り
    金融は大量採用のパン職

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2021/05/09(日) 21:57:44 

    >>251
    ついでに東芝や東レも三井グループ

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2021/05/09(日) 21:57:48 

    >>307
    😡「キヤノンだろ」

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2021/05/09(日) 21:58:46 

    >>310
    IHIもそうだったよね

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2021/05/09(日) 21:59:09 

    >>130
    ありますよ。職場の人の息子さんが今年高卒でトヨタに就職しました。でも募集人数は学校から1人だけだったみたいです。ちなみに工業とかではなくて普通の進学校です。

    +28

    -0

  • 314. 匿名 2021/05/09(日) 21:59:29 

    そんな無知な奴が大企業の名前を40数社も並べられると思えない

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2021/05/09(日) 21:59:54 

    >>15
    そうだよね、知らないことすら知らなかったら調べることもできないもん。高校3年生だったら親の影響も大きいし携帯もパソコンもない子も田舎にはいるんだよ。こんなにボコボコに叩かなくてもいいのにな。

    +95

    -0

  • 316. 匿名 2021/05/09(日) 21:59:59 

    >>285
    マーチなら文系でも大手総合職にもつけるよ
    愛知から出たことある?

    +10

    -0

  • 317. 匿名 2021/05/09(日) 22:00:24 

    DQNは親もDQNなので世の中の常識を全く知らない
    高卒でソニー?舐めてるの?

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2021/05/09(日) 22:01:57 

    >>1
    高卒だけど~って頭に付ける必要あった? 高卒どうとかじゃなくて この人が世間の事知らな過ぎなだけじゃん。 よくこう言う投稿とか見かけるけど ただ自分のバカさ加減てか頭の悪さ晒してるだけだって いつも思うわ。

    +20

    -3

  • 319. 匿名 2021/05/09(日) 22:02:07 

    >>316
    現状確認:マーチ(文系男子)の人気企業就職率は約10%弱です。

    まずマーチの大学生の場合、男性と女性で就職先は雲泥の差があります。
    理由としては、日本企業はいわゆる一般職(現在でいう地域型総合職や業務職)というサポート業務のスタッフの雇用として、女子学生を積極的に採用してきました。逆を言えば、男性で一般職の採用はしてこなかったという歴史的経緯があります。

    例えば私がいた損保ジャパンでも一般職の女性(今は地域型総合職と言いますが)を毎年300名以上 新卒採用していますが、男性で一般職で入社した人はいません。少なくとも私の入社年次はです。

    いまでも一般職・業務職のポジションは女性のものであり、マーチの女子学生は一般職・業務職として人気企業に入社できます。ですので、マーチ女子学生の就活実績は非常に良いです。
    MARCH 文系男性の就活の難易度を説明します | 偏差値50から始める就活戦略
    MARCH 文系男性の就活の難易度を説明します | 偏差値50から始める就活戦略hapihapishukatsu.com

    MARCH(明治、青学、立教、中央、法政)の大学グループから、文系男子学生がどれほど学生が大手有名企業へ就職できるのかを解説します。またMARCHの学生として、他の学生との差別化戦略にも触れます。

    +3

    -2

  • 320. 匿名 2021/05/09(日) 22:02:33 

    元彼 新〇鐵で28の時手取り18だった。

    +0

    -2

  • 321. 匿名 2021/05/09(日) 22:02:54 

    偏差値30台の農業高校だったけどトヨタ自動車のシートを作る工場とかダイハツの工場とかでかい病院に就職した人とかいたな。

    +2

    -4

  • 322. 匿名 2021/05/09(日) 22:02:56 

    工場勤務は過酷そうで、できないな〜
    コロナ禍でもリモートできないし。夜勤とかもあるんでしょ?

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2021/05/09(日) 22:03:15 

    >>220
    田舎の工業卒は倍率がエグいって話から大阪はマシだという流れなのに
    「潰れまくっているけどね」なんて言われたら田舎はどうしたいいんですか

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2021/05/09(日) 22:03:21 

    青山学院大学の文系男子生徒の場合

    下の表は青山学院大学の18年度就職実績から抜粋したものです。男性・女性別に人数をカウントしているので、マーチの文系男性生徒の就職の傾向がここから推測できます。

    19年の青学の定員情報を見ると、経済学部4年生(男性)は338名、経営学部で353名、国際政治経済で159名。下表からの人気企業就職者数は経済学部男子生徒で32名、経営学部で30名、国際政治経済で19名です。

    なので青学の文系 男性生徒の約10%が人気企業から内定を貰えていると言えるのです(つまり男性生徒の90%は人気企業へは就職できていない)。

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2021/05/09(日) 22:04:36 

    >>319
    これをすぐ張り付けられるっていつもマーチの文系叩いてるのな

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2021/05/09(日) 22:04:37 

    高卒の高収入の人いたけど、好きになれない以上はやっぱりなんか違うんだよ。高卒の高収入より年収低くても同じ大卒の方が居心地がいい。

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2021/05/09(日) 22:05:49 

    >>326
    ゾゾ前澤も高卒
    ビルゲイツもスティーブジョブズも大学中退の高卒

    +4

    -11

  • 328. 匿名 2021/05/09(日) 22:07:01 

    高卒は高卒でも商業高校ならそこそこいい会社入れるよね。私の友達は某有名洗剤メーカーに就職した。
    でもめちゃくちゃ校則厳しくて制服着崩すのも学校帰りに遊びに行くのも禁止だった(どの企業の人が見てるかわからないから)
    学校のイメージが悪くなると自分達の就職にも影響するから生徒同士で監視し合う空気もあったらしくて中々キツそうだったよ。

    +5

    -2

  • 329. 匿名 2021/05/09(日) 22:07:11 

    25年~30年前までなら高卒で良い企業に就職出来たから、今の子達は大変だと思います

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2021/05/09(日) 22:07:35 

    まさかついこの前の体験談とかじゃないでしょ?これ
    昔は高卒でも有名企業の地元支社くらいだったら入れないこともなかったけど、今は無理だろうね

    最近の体験談だったらこの投稿者の認識が極端に甘過ぎる

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2021/05/09(日) 22:07:53 

    バカだな
    日本の大企業ってどのくらいあるか知ってるの?
    99.7パーセントは中小企業なんだよ
    つまり大企業に入社出来るのはたった0.3パーセントのエリート

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2021/05/09(日) 22:07:58 

    >>301
    高卒でも稼ぎいい人いるよね。
    割合が大卒よりかなり少ないってだけで。
    割合が…←

    +57

    -0

  • 333. 匿名 2021/05/09(日) 22:08:54 

    >>238
    どうせ旦那の会社でしょ?
    しょうもな

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2021/05/09(日) 22:09:07 

    >>327
    バカですか?前澤みたいなのはともかく
    ビルゲイツもジョブズもめっちゃ高学歴だからね

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2021/05/09(日) 22:09:54 

    >>329
    愛知では現在でも高卒で大手に就職できている

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2021/05/09(日) 22:10:11 

    >>321
    まさかだけど工場勤務でトヨタ社員名乗ってたりする?
    ドコモショップ勤務でドコモ社員みたいな

    +5

    -4

  • 337. 匿名 2021/05/09(日) 22:10:38 

    >>334
    どっちも大学中退ですよ
    ちなみにジョブズが中退した大学は平凡なローカル大学

    +0

    -6

  • 338. 匿名 2021/05/09(日) 22:11:38 

    >>327
    限りなくゼロに近い少数派の事例を持ってくる人発見w
    前澤さんは早稲田実業だから頭いいよ。
    あと、大学中退をガチな高卒と一緒にするのはさすがに可哀想w

    +22

    -0

  • 339. 匿名 2021/05/09(日) 22:11:45 

    >>336
    トヨタの工場勤務は間違いなくトヨタ自動車本体の社員ですよ

    +11

    -0

  • 340. 匿名 2021/05/09(日) 22:12:47 

    >>332
    割合ってのがポイントだね

    +12

    -0

  • 341. 匿名 2021/05/09(日) 22:12:55 

    >>331
    勘違い発見
    その0.3パーセントの大企業が全体の3割を雇用していること知らないの?

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2021/05/09(日) 22:13:14 

    >>309
    ふっる

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2021/05/09(日) 22:13:49 

    >>108
    グーグルとかアップルはネタだよね(笑)と思いながら読んでいって、途中からなぜか「世間知らずだった俺が一念発起して今では成功者になった」みたいな展開をどこかで期待してしまって、最後まで読んだ時に「あ・・・」ってなった。

    +37

    -0

  • 344. 匿名 2021/05/09(日) 22:13:51 

    でも総合職でオフィスワークをしたいからみんな大学に行くんだよね

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2021/05/09(日) 22:14:55 

    まぁ勤務してみたら分かるけど、仮にだよ、仮に高卒がトヨタの総合職とかソニーの総合職に就けたとして、一日目で自分の居場所は無いって分かるはず。世界がまるで違う。DQNやってたようなのが生きていける世界じゃないから。

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2021/05/09(日) 22:14:59 

    >>184
    リーマンショックから盛り返したのに
    またコロナ、、学生さん可哀想だわ

    +11

    -0

  • 347. 匿名 2021/05/09(日) 22:15:01 

    >>339
    期間工もいるからね

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2021/05/09(日) 22:15:30 

    >>341
    マジそれな。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2021/05/09(日) 22:15:39 

    >>343
    グーグルなどアメリカの巨大IT企業は数年前に採用で学歴要件を廃止し高卒でも就職できるようになった
    高卒の天才エンジニアを採用している
    ちなみにIBMも同じで働いている人の15%は4年制の大卒ではない

    +2

    -9

  • 350. 匿名 2021/05/09(日) 22:15:45 

    >>321
    工場勤務は工場勤務と言う。トヨタ勤務と言わない。

    +7

    -1

  • 351. 匿名 2021/05/09(日) 22:16:06 

    一流有名企業に勤めるのは無理なのは分かりきってるからいいんだけど、転職の際に高卒ってだけで門戸が狭いのを今改めて実感してます。

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2021/05/09(日) 22:16:20 

    >>327
    前澤は早稲田実業で偏差値72の名門校。
    ビルゲイツはハーバード大で授業に出席せずにA取ってて、学ぶものが大学に無いから中退。
    ジョブズはリード大学中退したが中退後もリード大学のキャンパスを放浪し、コーラの空き瓶拾いや心理学科の電子装置の修理で日銭を稼ぎながら、哲学やカリグラフィー(西洋書道)など、興味のあるクラスだけを聴講するもぐりの学生として過ごし、合計18ヶ月をリード大学に費やした。 ちなみにリード大学はカリグラフィーで世界トップレベルの水準。

    こいつらを比較対象に持って来てもさあ…

    +19

    -0

  • 353. 匿名 2021/05/09(日) 22:16:49 

    >>347
    期間工はトヨタの社員ではないよ
    今の期間工は派遣会社経由がほとんど

    +3

    -1

  • 354. 匿名 2021/05/09(日) 22:17:12 

    とりあえず四季報こうたれ。。
    私の友達は高校の時されたらしい。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2021/05/09(日) 22:17:21 

    >>252
    雑な仕掛けwww

    +1

    -1

  • 356. 匿名 2021/05/09(日) 22:17:25 

    まあでも学校で教えてもらえるとは限らない情報だよね、だから親が教えてあげないとだよ。

    +5

    -1

  • 357. 匿名 2021/05/09(日) 22:17:29 

    >>184
    んー、時代が違いすぎるんだわ。
    それに羨ましく感じないな…

    +15

    -1

  • 358. 匿名 2021/05/09(日) 22:18:01 

    >>344
    そうそう。
    キツくて年収高いのなんて、当たり前だよね。

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2021/05/09(日) 22:18:32 

    高卒DQNはなぜこういう話題で必ずビルゲイツとかああいった極端な例をもってくるのか…世の中を全く分かってない証拠だね

    +23

    -0

  • 360. 匿名 2021/05/09(日) 22:18:55 

    >>57
    代理店の正社員はいるにはいるけど、ほとんど派遣とバイト

    +30

    -1

  • 361. 匿名 2021/05/09(日) 22:19:10 

    >>353
    知ってるよ
    だからただトヨタの工場で働いてるってだけじゃわかんないんだよ

    +4

    -2

  • 362. 匿名 2021/05/09(日) 22:19:11 

    >>251
    多分NECが住友系列とか日本郵船が三菱系とかもわかってなさそうよ

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2021/05/09(日) 22:19:19 

    >>14

    地方ですが、うちの息子、工業高校卒でトヨタグループに就職してますよ。学校の友達も愛知でしたらトヨタ学園はじめ、トヨタ、DENSO、トヨタ自動織機、アイシンなど毎年就職してます。ただし、評定4から4.5以上は必要ですが。勿論他の大企業も求人きてましたよ。
    仕事の職種は工場勤務ですが、本社正社員雇用ですし、
    流石の福利厚生、給与なので、まだまだ20代前半ですが、しっかり稼がれているようです。

    +102

    -15

  • 364. 匿名 2021/05/09(日) 22:19:34 

    >>359
    すでに話題になっている愛知の場合、大卒より稼ぐ高卒がゴロゴロいるんだわ

    +8

    -5

  • 365. 匿名 2021/05/09(日) 22:19:51 

    >>349
    でも、高卒の「天才エンジニア」でなければならないんだよね。高卒で誰でもじゃないよね?もちろん大卒なだけでもダメ。なかなか枠狭くないですか?

    +18

    -0

  • 366. 匿名 2021/05/09(日) 22:20:00 

    >>164
    がるおばに多い思想だね。灘、開成高レベルや手に職なら高卒でも人並に生きられるかもしれないけど特に男の子なら大学、せめて短大や専門に行かせるべき。

    +31

    -2

  • 367. 匿名 2021/05/09(日) 22:20:04 

    >>327
    普通の高卒と同じレベルで言ってるんだったら呆れる

    +12

    -0

  • 368. 匿名 2021/05/09(日) 22:20:08 

    >>352
    きっとネットで拾ってきた情報で、ちゃんと読んでなかったんだよ 笑
    暖かい目で見てあげよう!

    +11

    -0

  • 369. 匿名 2021/05/09(日) 22:21:13 

    >>352
    次は本田、松下、田中角栄出してくるんじゃない?w

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2021/05/09(日) 22:21:17 

    ソニーや日立、ドコモやトヨタ、任天堂、小学館など

    東大や京大、旧帝大等の高学歴エリートが限られた採用枠を奪い合う激戦だよ。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2021/05/09(日) 22:21:23 

    前に勤めていた会社で人事部にいたとき、バブル期の女性の方の履歴書を見たときに驚いたよ
    高卒だけど、いわゆる大企業(一流企業)に就職している人の多さに
    仕事内容はさすがに大卒とは違うだろうけど、高校→就職→寿退社→子供も大きくなったし暇だから働くかみたいな人が中途の応募に結構きた
    でも当時の感覚なんだろうね、実際数年しか働いてない上に20~30年位専業主婦でブランクあるのに、役職クラスのお給料?(自分の旦那と同じくらいの給料?)を求めてくる人が多くて氷河期世代からしたら「え?」だった…ちゃんと求人にも賃金載せてるのに

    あの時代に就職活動したかった笑

    +12

    -1

  • 372. 匿名 2021/05/09(日) 22:21:25 

    >>362
    カフェで後ろの女子集団の会話聞こえてきた。

    『カレシがぁ、なんかぁ、日本電気?とかいう電気屋に就職するとか言っててぇ、そこらの電気屋とか有り得なくない?』

    えっ。

    連れも同程度らしく、別れろ別れろ言ってて、『うん、だからぁ、それで昨日メールで別れるって送ってその後着拒したぁwww』とか答えてて噴いた。

    隣のテーブルの人と目が合ったんだけど無言で頷き合い、彼氏の今後を祝福した。

    +10

    -1

  • 373. 匿名 2021/05/09(日) 22:21:36 

    >>39
    むしろ学生のバイトもいるよ
    大学生のとき販売員やってた

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2021/05/09(日) 22:22:34 

    >>370
    ソニードコモ任天堂小学館の採用大学トップは早稲田か慶應 トヨタは名大と東大

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2021/05/09(日) 22:22:51 

    >>364
    愛知の特殊な例出されてもね

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2021/05/09(日) 22:22:58 

    >>359
    これがまだ中高生ならそういう希望を抱くけど此処は50位のしかも仕事や勉強から逃げて結婚して安心してるおばさんがどうして理想を抱く発言するのか不思議だわ。
    何らかの経営目指してる人が言うならまだしもそういう事してるわけでもなさそうだし。

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2021/05/09(日) 22:23:02 

    >>372
    超おかしいんですけど!!
    これ面白すぎる
    誰かに言いたいw

    +2

    -2

  • 378. 匿名 2021/05/09(日) 22:23:05 

    >>200
    だから何?

    +5

    -2

  • 379. 匿名 2021/05/09(日) 22:23:14 

    >>366
    ガルは高卒大好きだもんね。

    +7

    -2

  • 380. 匿名 2021/05/09(日) 22:23:47 

    >>11
    給料14万って10年以上前だと思うし、元記事見たら何度か転職してるって書かれてるからたぶんアラサーアラフォーの年代の人だと思う。

    +28

    -1

  • 381. 匿名 2021/05/09(日) 22:24:00 

    >>375
    トヨタの工場は他所にもある
    既出だけど岩手
    岩手大卒よりトヨタ工場の高卒の方が平均年収は上だ

    +2

    -4

  • 382. 匿名 2021/05/09(日) 22:24:51 

    お疲れ〜

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2021/05/09(日) 22:24:54 

    >>359
    希望の星なんだろうよ。

    +1

    -1

  • 384. 匿名 2021/05/09(日) 22:25:08 

    トヨタの話もうわかったからw
    そんな一社の話しつこくされても一般的じゃないんだよw

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2021/05/09(日) 22:25:10 

    >>60
    でも生涯賃金の格差すごいよね

    +17

    -7

  • 386. 匿名 2021/05/09(日) 22:25:22 

    >>362
    こういう子がうっかり三菱系の会社でサッポロとかエビスビールついじゃったりするんだろうなw
    そこはキリン一択だろ!と

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2021/05/09(日) 22:25:56 

    バカかよ。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2021/05/09(日) 22:26:40 

    >>364
    待て待て、ゴロゴロはいませんwそれ以上に大卒の稼ぎが大きいことに気付いてない様子だし。
    でも雇用があるのは大きい。地域としても潤うし、いい循環。

    +4

    -2

  • 389. 匿名 2021/05/09(日) 22:26:52 

    >>1
    東北住んでるけど大卒でもそんなもんだよ。
    医学部とか、目標や資格があって卒業するなら別だけど。
    世間を知らなすぎるだけ。

    +41

    -3

  • 390. 匿名 2021/05/09(日) 22:27:14 

    うちの田舎にも名前の通った企業の工場あるけど高卒からでも入れるしなんなら外国人が沢山働いている、でも三勤交代だから大変だろうなって思う、給料は結構いいんだけど辛くて続かない人が多いみたい。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2021/05/09(日) 22:27:21 

    バカな高校生の希望の星、それがトヨタ…日本はどうしようもないね
    車なんてもうオワコン産業じゃん

    あのさ、もっと勉強して車会社からソルジャーとして使われながら
    アホみたいにドやるのやめたら?

    +0

    -6

  • 392. 匿名 2021/05/09(日) 22:27:29 

    >>106
    >>1には名前出てない、就職したい大手ランキングに載ることもある会社だけど転勤ないよ。

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2021/05/09(日) 22:27:37 

    >>385
    日本は高卒と大卒で生涯賃金の差があまりない
    大卒の学歴を手に入れるコストを考慮したらほとんど変わらない

    +7

    -22

  • 394. 匿名 2021/05/09(日) 22:27:55 

    >>349
    天才エンジニアは、学歴とかには属さない枠だよ。特別枠なの。
    だって、天才エンジニアであれば、大学行って何かを学ぶ必要ないからね。既にゴリゴリコーディングできるってことでしょ。
    日本の高卒生でそんな人がどれくらいいるのかって話。

    +23

    -0

  • 395. 匿名 2021/05/09(日) 22:27:59 

    なんでこの記事にこんなにみんなイラつくかと言うと、大卒だけどこんな会社に入れなかったからですよ!「大卒なのに大手には入れないの?うちの息子は高卒だけどトヨタ入れたわ~」みたいな自慢、もし知人にしてたとしたら嫌われてますよ。

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2021/05/09(日) 22:28:12 

    >>384
    バカだから理解できないんだよ
    高卒で旭化成とかに雇われてはしゃいでるソルジャーだから許してあげて

    +4

    -1

  • 397. 匿名 2021/05/09(日) 22:28:24 

    >>32
    いや、この人なら販売員も本社勤務も違いがないと思ってると思うよ。

    +53

    -0

  • 398. 匿名 2021/05/09(日) 22:28:34 

    >>1
    有名なヤマトや佐川、コンビニとかなら年中募集してるし正社員にもなりやすいよ。離職率高いけど。

    +35

    -0

  • 399. 匿名 2021/05/09(日) 22:28:51 

    >>394
    エンジニアがコーティング?w
    まずあんたはエンジニアとプログラマの違いを学べ

    +2

    -6

  • 400. 匿名 2021/05/09(日) 22:29:08 

    >>372
    この話が有名になったのか、NEC の公式 Twitter が「NEC の正式名称は日本電気株式会社といいます。この情報がより広まるよう弊社も努力致します。」
    みたいなツイートしてて笑った。

    +20

    -0

  • 401. 匿名 2021/05/09(日) 22:29:41 

    >>184
    1300?ユニクロのどこの部でしょうか?

    +17

    -0

  • 402. 匿名 2021/05/09(日) 22:30:28 

    >>1
    これは親が悪いかなー。
    小学生から将来のことは話し合いした方が良いと思う。
    でもネットのあるこの時代で、自分の将来についての情報集めなかったのかなー。

    +49

    -1

  • 403. 匿名 2021/05/09(日) 22:30:32 

    >>393
    一般人で5000万は違うんだけど…
    そんなに学費かかる大学なんかないわ

    +24

    -1

  • 404. 匿名 2021/05/09(日) 22:31:02 

    高卒でトヨタ自動車に就職しても、全員が工場勤務ではなく本社勤務の部署にも配属されますよ。
    大卒や院卒ばかりだから、給料も昇進も遅いけど。
    なんなら夜勤もないから給料でいったら工場勤務の方のが稼ぎはあると思います。

    +5

    -7

  • 405. 匿名 2021/05/09(日) 22:31:44 

    >>1
    そういう基本的なことは親が教える必要があるよね。
    無知すぎるって驚いてる人も多いけど、無知な親に育てられたらそんなこと知る機会なかなかないのよ。運良くいい先生に出会えた人はまた違うんだろうけど。
    教育って親次第なのは本当。そういうことは当たり前に知ってることと育ってきた人には分からないかもしれないけど。時代の問題ではないのよね。

    +55

    -1

  • 406. 匿名 2021/05/09(日) 22:32:03 

    >>379
    がるもそこは真っ二つだよ。
    高卒が多いから学歴のトピでは、想像で話してるだろって感じの、トンチンカンなコメント多めにはなるけど、まともなツッコミも入るし。

    +10

    -0

  • 407. 匿名 2021/05/09(日) 22:32:03 

    >>94
    まわりの環境によると思う。
    親戚が有名企業か専門職しかいなかったんで、私は勘違いしてた。
    みんな普通のおじさんなのに実はすごかったんだと就活で気付いたよ。

    +82

    -1

  • 408. 匿名 2021/05/09(日) 22:32:32 

    >>393
    そう思う方はどうぞ高卒で働いて

    +21

    -1

  • 409. 匿名 2021/05/09(日) 22:32:35 

    >>56
    2003年卒でけど、早慶でもみんなが知ってる大企業に入社できたのは一部よ。
    就職決まらなくて公務員試験目指すことにした友達もいたし。理工学部の子達は結構良いところに決まってたかな?

    +16

    -0

  • 410. 匿名 2021/05/09(日) 22:32:40 

    ガチで言うなら5年位前かな?トヨタに中途で入った男の人いるけど派遣の工場勤務で入ってそこから試験で合格ってさ。30前後のアラサーで工場だから多分現場だと思う。
    入れたのはすごいけど過酷な道のりだから入るなら学生時代に大学行くか手に職を身に付ける方がいい。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2021/05/09(日) 22:32:47 

    >>27
    分かる
    有名だから良いってもんでもないんだな

    +40

    -0

  • 412. 匿名 2021/05/09(日) 22:33:15 

    >>381
    そういう話じゃないんだよ。
    トヨタ自体が特殊なの。
    それに、どっかの大卒と比較してしまうところで、コンプ丸出しだよ。
    いい加減気づいて。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2021/05/09(日) 22:33:19 

    >>22
    携帯会社は馬鹿は無理だよ。
    新作全て覚えて、お客さんのニーズに合った格安プランを顧客データから提案して紹介していかないといけない。例えば、毎月これだけ利用して通信量掛かっているのにお客さんの謎理論で高い契約内容になってるから、その契約から違う契約に移さないと安くはならない事を伝えて…という地道な話し合いか毎日行われてる。たまにお客さんで、自分の使用量とデータをグラフにして持ってきて一円でも安くしたい人もいるからその人に合った数ある料金プランを紹介説明しないといけないよ。まず覚えて説明する事が出来ないともう無理です。これが派遣のパートかアルバイトの仕事になるよ。正社員だと更に問題があった場合の対応も店舗経営のノルマもこなさないといけなくなるからさ。元販売員だけど、正社員でも最初の数年は月に15万でこれをやるんだから頭の回転の速さと臨機応変さがないと無理だよ。店長クラスで個人売り上げ達成出来てようやく30から40万だよ。

    +23

    -22

  • 414. 匿名 2021/05/09(日) 22:33:33 

    >>403
    小学校から高校までの塾代や大学生活を送る上での生活費もコストとして考慮しないといけない
    特に中学受験していたら高卒組とにオールコストは5000万どころではないよ
    しかも金銭的コストだけではなく時間や精神のような定性的コストも考慮しないと

    +1

    -9

  • 415. 匿名 2021/05/09(日) 22:34:59 

    >>414
    小学校から高卒決定してる人なんているの?
    別に中受しなくたって大学行ってる人なんて山ほどいるし…

    +13

    -0

  • 416. 匿名 2021/05/09(日) 22:35:12 

    >>393
    どうぞどうぞ
    工場勤務へ!

    +19

    -2

  • 417. 匿名 2021/05/09(日) 22:35:16 

    >>1
    面白いね。自宅で親とか兄弟とかとそういう話をしなかったのかな。
    バンダイ、任天堂…狭き門じゃん(笑)
    うちの子供達、中学生くらいの頃ゲームにハマってバンダイや任天堂で働きたい!って思ったらしく色々調べてみたら…諦めてました。これは良い勉強したとおもいますよ。親があれこれ言うより自分の目でみて調べた方がいいですからね。ちなみにサンリオも同じ理由で諦めよっかなって言ってました。
    働きたいなら今からがんばれよ!と言いましたがあとは本人が決める事なのでね。

    +30

    -1

  • 418. 匿名 2021/05/09(日) 22:35:17 

    これ本当の話なのかな?
    アホにも程がある
    親も何もアドバイスしないのかな

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2021/05/09(日) 22:35:29 

    >>399
    だって、グーグルとかアップルのIT企業なんでしょ?
    その時点で、天才エンジニアがプログラミング専門にしてるって推測できると思うんだけど。

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2021/05/09(日) 22:36:28 

    >>381
    工場勤務はしたくない。

    +6

    -1

  • 421. 匿名 2021/05/09(日) 22:36:46 

    ソニーやトヨタにそれなりの条件で入ろうと思ったら単に大学出てるだけでも無理だよ。

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2021/05/09(日) 22:36:49 

    >>136
    学部とその人が遊び呆けてないでちゃんと勉強してきたかによる。体育会系なら余裕だろうけど文系チャラチャラなら微妙じゃない?

    +2

    -7

  • 423. 匿名 2021/05/09(日) 22:36:56 

    >>6
    学生の無知って怖いね。でも、まだ若いから許される。

    +64

    -1

  • 424. 匿名 2021/05/09(日) 22:38:26 

    >>351
    めちゃくちゃ分かります!
    高卒ってだけでもう応募資格なかったりしますよね。
    特別な仕事内容でもなさそうなのに、学歴で引っ掛かかることに悲しくなります。

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2021/05/09(日) 22:38:37 

    >>393
    男性で退職金含むと高卒と大卒では7千万円違うけど、女性は退職金含まなくても6千万円の差が出てるよ。
    地方から東京の大学通っても、これほどはかからないけど。殆ど変わらない…か?
    高卒の初任給 | 大卒の初任給や生涯賃金と徹底比較 | キャリアゲ
    高卒の初任給 | 大卒の初任給や生涯賃金と徹底比較 | キャリアゲrebirthlab.com

    高卒の初任給が高いか安いかは大卒と比較しないと理解できません。今回は高卒の初任給を大卒の初任給とともに解説します。合わせて生姜賃金についても解説していきますので、お給料について一度考えるきっかけにしてみてください。

    +9

    -0

  • 426. 匿名 2021/05/09(日) 22:39:17 

    >>364
    それ、ほとんどが夜勤手当のおかげだよ
    夜は寝たいわ

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2021/05/09(日) 22:39:20 

    >>351
    最近はパートでも大卒のみがありますよ。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2021/05/09(日) 22:40:28 

    >>364
    工場勤務の夜勤手当てだろ。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2021/05/09(日) 22:40:30 

    >>383
    希望の星ww

    +2

    -1

  • 430. 匿名 2021/05/09(日) 22:40:31 

    仕事って給料だけで選ぶわけじゃないよね
    工場で働いて稼ぎたい人もいるんだろうけど(実際稼げるか知らんけど)、どっちが多いかって言えば開発や企画、広報とかの仕事をしたい人の方が多いと思う
    そういう仕事をしたいなら高卒じゃ無理

    +6

    -1

  • 431. 匿名 2021/05/09(日) 22:41:30 

    >>424
    高卒の人がみんなダメとは思わないけど、早慶出たってダメな奴はダメだから、それが高卒となると尚更・・っていう先入観はあると思う。根が真面目な人達は今の時代きちんと勉強して大学くらいは行った方がいいと思う。

    +0

    -2

  • 432. 匿名 2021/05/09(日) 22:41:34 

    >>419
    コーディングとプログラミングは違うよ

    +1

    -3

  • 433. 匿名 2021/05/09(日) 22:42:56 

    >>414
    中高を私立受験して国立大行ったけど塾は行かなかったし、生まれてから大学卒業するまで、2千万円もかかってないな。私大の医学部とか行くとグッとかかりそうだけど、頭とか努力次第の部分も大きく影響するからなあ。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2021/05/09(日) 22:43:03 

    トヨタそんなにすごいんですね。
    私は福岡のトヨタ工場近隣の市にすんでます。
    周りにもトヨタ工場で中途採用で働いてる人チラホラいるけど簡単に入れると思ってた。しかも、工場の市に家たてると補助が出たり、トヨタマネーでその市は潤ってると思ってた

    +1

    -2

  • 435. 匿名 2021/05/09(日) 22:44:16 

    >>164
    うちの親もそう。
    親と一度も進路の話した事なかったし、
    例えばどれくらい給料貰えると一人暮らしできるとかそういう話を一切した事なかった。
    大学なんて女が行くもんじゃないと言われてたし、高校ですら行かせてやってんだからありがたく思えって言ってくるような親だった。
    周りにお金の事とか社会の事を教えてくれる大人がいなかった。だから>>1みたいに私も世間知らず知らずだった。社会出てから大学行けば良かった、勉強しておけば良かったって心底思ったよ。

    +116

    -1

  • 436. 匿名 2021/05/09(日) 22:44:37 

    >>425
    生活費もかかる
    それにその生涯賃金はずっと同じ組織の勤めていた場合の可能性の金額だから当てにできない
    退職金がほとんどない企業も多い

    +1

    -6

  • 437. 匿名 2021/05/09(日) 22:45:28 

    >>434
    だから工場勤務をトヨタ勤務と同じに話さない

    +4

    -1

  • 438. 匿名 2021/05/09(日) 22:46:25 

    >>436
    じゃあ高卒なんてもっとだめじゃん
    新卒の仕事辞めたらバイトすら危ういよ
    大卒ですら仕事みつけるの大変なんだから

    +9

    -2

  • 439. 匿名 2021/05/09(日) 22:46:32 

    >>437
    正社員な間違いなくトヨタ自動車本体と雇用結んでいるのでトヨタの社員です

    +2

    -2

  • 440. 匿名 2021/05/09(日) 22:47:25 

    >>438
    高卒の方が割り切って土方などきつくても稼げる仕事に転換できるから有利

    +0

    -5

  • 441. 匿名 2021/05/09(日) 22:47:40 

    >>393
    そう思いたいのかな

    +10

    -2

  • 442. 匿名 2021/05/09(日) 22:47:59 

    >>414
    大卒がみんな中学受験してるわけじゃないし、なんなら大学まで公立国立の人いるよ。
    大学で上京する場合もあるけど、高卒だって社会人になったら一人暮らしするよね?大学生だったらバイトしてる人もいるし。

    あと、高卒は基本工場が主戦場だと思うけど、そのストレスは考慮しないの?
    なんで大卒だけ、不利な条件にするの?

    +13

    -0

  • 443. 匿名 2021/05/09(日) 22:48:35 

    >>316
    横からすみません。
    私、財閥系総合商社に業務職で勤めていましたが、総合職男子のMARCHは殆どいません。縁故レベルです。女子総合職だとたまーにいました。大多数は早慶東大ですよ。
    業務職でMARCHの方は結構いますが最近は早慶女子が増えています。

    +11

    -2

  • 444. 匿名 2021/05/09(日) 22:48:52 

    >>436
    なおさら高卒大変だね…
    大卒で退職金でないような所なら、高卒はもっと扱いが悪いからね。
    高卒でもきちんと給与がもらえる職場が、もっと増えるといいんだけどね。

    +17

    -2

  • 445. 匿名 2021/05/09(日) 22:49:19 

    大卒の就職注文企業ランキングでアクセンチュアが一位になるんだから、こんな人もいるさ。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2021/05/09(日) 22:49:29 

    >>364
    単価でいえば頭脳系の人達の方が楽に稼いでると思うよ。

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2021/05/09(日) 22:49:58 

    頑張れ!まだ若いから
    色々挑戦してみたらいい!!

    私はカルビーに就職して
    新しいポテトチップスを開発したかった
    いや今も思っている
    29歳だけど。

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2021/05/09(日) 22:50:05 

    >>439
    社員でも高卒工場と大卒じゃ違うんだよ…
    工場採用なの

    +3

    -3

  • 449. 匿名 2021/05/09(日) 22:51:10 

    >>1
    こういうの学校で教えてもらえなかったの?
    わたしの学校はちゃんと勉強していい大学でないと○○あたりは入れないよ。
    と教師がはっきり言ってたよ。

    +8

    -2

  • 450. 匿名 2021/05/09(日) 22:52:13 

    >>393
    平均年収や生涯賃金として出回っている情報は管理職や役員の報酬は含まれていないんじゃなかったっけ?

    +12

    -0

  • 451. 匿名 2021/05/09(日) 22:52:25 

    >>414
    周りの友達ほとんど大卒だけど中学受験した人一人しか知らない
    田舎だからかな

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2021/05/09(日) 22:52:41 

    >>447
    何その素敵な夢。
    美味しいポテチを作って世に出してくれ。

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2021/05/09(日) 22:52:44 

    >>113
    トヨタも系列企業や子会社など多いから一口には言えないだろうけど、大きな会社ほど就職後も各資格取得のための案内や費用補助は充実しているはず。

    年取ったときのこと考えるなら今、自分が携わっている仕事に関係した分野で転職に強い資格取ったり、経験や経歴を積むしかないのでは?

    大卒だろうが高卒だろうが働いていたら定年まで安泰って時代じゃないからね。
    これから日本の雇用体制が大きく変化して正規雇用でも今よりリストラしやすくなったら中年以降、能力や過去の成果によってクビ切られる可能性は誰にでもある。

    だから、働きながら資格を取るために独学で学んて試験を受けたり、資格や技能を学ぶための学校に通う社会人は結構多いよ。

    +15

    -1

  • 454. 匿名 2021/05/09(日) 22:53:09 

    >>443
    業務職ってあたり00年代以降入社だよね
    結構あなたの先輩男性には立教上智青学がいたりするんだよー
    割と出世してるのもいるよ

    +4

    -2

  • 455. 匿名 2021/05/09(日) 22:53:11 

    子どもの地の頭が良くても、親が子に嫌なことをさせない、とにかく褒めるポジティブ教育で育てると、現実を見ない理想だけ高い子になりがち。
    努力が成果として評価される学校社会では通用しても、平等な競争社会の就職のタイミングで大半は挫折するんだよね。
    専門出て公立の水族館に就職する夢持ってた姪っ子が気の毒だったわ。
    水族館の就職って大学卒でも難しくて、院卒のドクター持ちや獣医師免許があってもすら狭き門。
    専門学校は100%の就職率を宣伝してたんだけど、間に受けるなんて単細胞過ぎる...。
    高校時代から何度も忠告したんだけど伝わらなかったわ。

    +17

    -0

  • 456. 匿名 2021/05/09(日) 22:53:13 

    >>223
    ユニクロ創成期の貴重なお話が聞けたわ。やっぱ大きい企業で出世する人は違うのですね。
    自分のやり方次第で人生は変わるって良い言葉だね。胸に刻みます。ありがとう!

    +16

    -4

  • 457. 匿名 2021/05/09(日) 22:53:36 

    >>439
    こういう方が多いんですよ、地方にいると。

    +7

    -1

  • 458. 匿名 2021/05/09(日) 22:54:02  ID:G2kES5A6FQ 

    >>432
    現場ではほぼ同じ意味で使うよ。
    ちょっとコーディングの方が機械的ってくらい。
    あなた、さっきから何に噛みついてるの?謎なんだけど。

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2021/05/09(日) 22:54:11 

    ここで高校生のことタコ殴りにしてる人って
    どんな立場からもの言ってんだろ
    まさか、自分も同じような非正規とか中小の正社員で叩いてる訳じゃないよね?
    これ叩いて良いのって誰もが知る企業や安定の職に就けた人だけで
    それ以外は同じ穴の狢でしょ
    自分の立場鑑みてもの言ってる人が果たしてどれほどいるのか

    +6

    -4

  • 460. 匿名 2021/05/09(日) 22:54:14 

    >>414
    コストは親が払うものじゃん、子供の好きなように進学させてあげなよ

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2021/05/09(日) 22:54:15 

    うちの会社、去年と一昨年の2年間だけ高卒&専門卒の新卒採用を行ったんだけど、求人を出した高校が県内でも指折りのバカ高ばかり。実際、入ってきた子たちは読めない漢字多いし、読めても単語の意味が理解出来ていなかったり、慣用句や言い回しもわからないのが多いから、何か説明や指示をするときはなるべく難しい言葉を使わずにシンプルな言葉で伝達してる。

    そんな子たちでも、「他の会社の求人票が月給14万とかがザラなのに、うちの会社だけ月給20万って書いてあってなんかやべー会社なのかと思いました。社名が可愛いのもなんか裏があるのかもと思って怖かった」って言ってたのに。
    (ちなみに会社名はハート・ドリーム・ハッピー・フラワー・レインボーみたいな、可愛い単語の組み合わせです)

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2021/05/09(日) 22:56:13 

    >>301
    そういう人って、頭が良くて体力もあって性格もよくて安定した人なんだろうね
    大学や大学院に行ってたら2000万円以上稼ぐ人だわ

    +51

    -4

  • 463. 匿名 2021/05/09(日) 22:57:09 

    >>454

    00年前ってことは最近じゃMARCHは入れないってこと?

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2021/05/09(日) 22:57:15 

    >>14
    大企業の工場の求人なら普通にあると思う。ホワイトカラーだと大卒で語学堪能じゃないと無理だろうけど現場ならいくらでもある。

    +57

    -2

  • 465. 匿名 2021/05/09(日) 22:57:19 

    >>442
    それな。
    しかも、社会人の方が期間長いから、総合的に見たらストレスやばそう。体に負担が...。

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2021/05/09(日) 22:57:32 

    >>453
    いくらスキルがあろうと40歳以上の転職は難しくない?

    +2

    -5

  • 467. 匿名 2021/05/09(日) 22:57:36 

    >>461
    なんでそんなバカ学校に募集かけたの…
    よっぽど人手不足なの?

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2021/05/09(日) 23:00:15 

    >>443
    体育会なら総合でも採用されている
    三菱商事は去年から一般職を廃止し総合職一本になったけど例年通り青学や上智からも採用

    三菱商事

    順位 大学名 人数
    1位 慶應義塾大 30人
    2位 早稲田大 28人
    3位 東京大 13人
    4位 一橋大 4人
    4位 東京外国語大 4人
    6位 大阪大 3人
    6位 九州大 3人
    6位 東京工業大 3人
    9位 神戸大 2人
    9位 上智大 2人
    9位 名古屋大 2人
    9位 青山学院大 2人
    9位 九州大 2人
    【2021年度版】新卒採用人数大学別ランキング-七大商社編- | 脱バイオ就活
    【2021年度版】新卒採用人数大学別ランキング-七大商社編- | 脱バイオ就活rikeilifeblog.com

    忙しい就活生に代わり、管理人が手足を動かして、 各業界ごとに『 新卒採用人数の大学別ランキング 』をまとめましょう。データーは21卒就活生の採用実績です。第①弾は、総合商社編です。はじめに志望企業のエントリー戦略を立てるにあたり、有益となる

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2021/05/09(日) 23:00:32 

    >>463
    会社によるよ
    あと中途採用もばんばん募集かけてるし、全然いるよ
    総合商社って割と指定校的なところあるから実績があれば

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2021/05/09(日) 23:00:46 

    >>454
    上智、ICUは今でも入社してきてます。少ないですが。あとは、旧帝大、他国立。
    私はMARCHなんですけど、総合職だとかなりの少数です。

    +2

    -1

  • 471. 匿名 2021/05/09(日) 23:00:54 

    >>1
    ソニー・日立・トヨタ→工場現場職
    ドコモ→携帯ショップ店員

    ならいけるかも。非正規だったりするからそこは確認した方がいいと思うけど。

    +43

    -2

  • 472. 匿名 2021/05/09(日) 23:01:32 

    >>466
    サーバ系のITだけどスキル持ちなら40代でも歓迎
    むしろ若い未経験は嫌

    +6

    -1

  • 473. 匿名 2021/05/09(日) 23:02:01 

    >>82
    友達時は評定4、6でしかも倍率高いと言ってた。普通高校からは誰一人採用されてないって。

    +26

    -0

  • 474. 匿名 2021/05/09(日) 23:02:24 

    >>1
    東北、高卒…消費者として関わる事しか出来ない間柄の企業に何故自分が入れると思ったのか…

    地方だと、高卒なら公務員試験受けて公務員になって、入った後夜間行って大卒資格取って、そこで上目指すのがまだ妥当な気がする。

    +17

    -1

  • 475. 匿名 2021/05/09(日) 23:02:40 

    >>470
    いやだから大手商社もう総合職ばかりなんだって
    一般職は廃止縮小

    +7

    -1

  • 476. 匿名 2021/05/09(日) 23:02:41 

    >>468
    青学…こねなんじゃ。。
    あとは女子かな!

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2021/05/09(日) 23:03:21 

    >>468
    商社業界ではもともと、普通の会社の総合職=一般職、普通の会社の一般職=事務職という呼称で
    一般職=事務職、という名称がなくなって業務職になりました
    伊藤忠なんかは契約社員で入って正社員になる子も多いし、中国籍韓国籍の採用も増えて
    今は中途採用も増えて昔のように採用実績が大学名では語れないようになったよー

    +2

    -3

  • 478. 匿名 2021/05/09(日) 23:03:43 

    有名な企業なら、王将とかなら高卒でももしかしたら入れるかもよ。
    ただ、ホワイト企業ではないのは間違いないな。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2021/05/09(日) 23:04:01 

    >>476
    青学出身者意外といる
    女子は超お嬢様も多い
    男子はクソ出来る人がいたりする

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2021/05/09(日) 23:04:12 

    >>477
    三菱商事はその業務職もないよ
    職種区分なし

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2021/05/09(日) 23:04:38 

    >>468

    東大慶應や医学部にあとは早稲田。
    の時代

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2021/05/09(日) 23:04:53 

    >>469
    新卒の話してるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2021/05/09(日) 23:05:11 

    この>>1の元記事は釣りなんだろうなぁ
    中学の時点で進路指導や三者面談で進路、就職の話はあるし、高校側も卒業生の進路は公表する
    それでも「有名企業に誰でも入れると思っていた」と言うなら世間知らずか余程の無知

    +10

    -1

  • 484. 匿名 2021/05/09(日) 23:05:24 

    >>448
    高卒の採用は本社採用のはずですよ。

    +3

    -2

  • 485. 匿名 2021/05/09(日) 23:05:29 

    日本オラクル、セールスフォース、日本IBM、IT人材は正社員も多いけど今は業務委託や派遣もかなり稼げる業界
    派遣でも月収100万とかザラにいる

    +0

    -3

  • 486. 匿名 2021/05/09(日) 23:06:11 

    >>1
    なんだかもう、お気の毒。親が小学生の頃に大学行った方がいいよとか、たくさん勉強会していい大学に入ると任天堂などで仕事柄できるんだよとか教えてくれなかったんだね、、、

    +16

    -0

  • 487. 匿名 2021/05/09(日) 23:06:13 

    >>435です。私は>>164さんと同じ平成生まれです。自分の子供にはきちんと就職の話やお給料の話をしようと考えているのですが、みなさんどのくらいの年齢で親からそういう事を教えてもらったのですか?

    +11

    -0

  • 488. 匿名 2021/05/09(日) 23:06:20 

    >>477
    はい総合職オンリー
    「高卒だけど就職するとき絶望した。有名企業に誰でも入れると思っていた」という投稿に「大卒でも無理」などのツッコミ

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2021/05/09(日) 23:06:27 

    >>482
    新卒でもいるけど、今は学歴じゃ採用しないっていう話でしょ

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2021/05/09(日) 23:06:58 

    >>159
    高卒が工場長なんてなれるわけない
    三交代必須で出世してもグループリーダー止まりだよ

    +30

    -3

  • 491. 匿名 2021/05/09(日) 23:07:03 

    >>355
    このトピの仕掛けじたいが雑だもん。
    仕方ないよ。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2021/05/09(日) 23:07:17 

    >>488
    取引先のお嬢様とか意外と契約社員や派遣から入って転換したりしてるのよ

    +1

    -2

  • 493. 匿名 2021/05/09(日) 23:07:45 

    >>404
    わかったわかった
    どうしても、大卒に勝ちたいのね。
    コンプすごいよ。

    +2

    -1

  • 494. 匿名 2021/05/09(日) 23:07:57 

    >>472
    itの未経験はそりゃ雇わないでしょ。20代、30代と比べて。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2021/05/09(日) 23:07:59 

    >>490
    トヨタは高卒の工場長が普通

    +13

    -1

  • 496. 匿名 2021/05/09(日) 23:08:12 

    >>492
    今は家族親族縁故はもうないもんね

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2021/05/09(日) 23:08:43 

    >>492
    新卒採用の話をしているのですが?
    そもそも三菱商事は契約社員なんて採用していない

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2021/05/09(日) 23:09:11 

    >>4
    高校3年生を幼児扱いする大人ってキモい(|||´Д`)
    本人が高卒だと仕事ないって教えてよって言ってるのに、爪きってあげないし、靴下履かせてあげないからうちの子すごいけど、高卒でもいいんだよーってことだよね

    +32

    -31

  • 499. 匿名 2021/05/09(日) 23:09:11 

    >>480
    5大商社全部採用ないのかねー
    今年就活の人は氷河期レベル

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2021/05/09(日) 23:09:52 

    >>497
    内部の人しか知らない情報だからしょうがない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。