ガールズちゃんねる

「スクランブル」高校教科書に「3×8」 学び直しのニーズに対応

69コメント2021/05/02(日) 12:48

  • 1. 匿名 2021/05/01(土) 11:32:15 

    「スクランブル」高校教科書に「3×8」 学び直しのニーズに対応|全国のニュース|Web東奥
    「スクランブル」高校教科書に「3×8」 学び直しのニーズに対応|全国のニュース|Web東奥www.toonippo.co.jp

    「3×8=」「36+42=」…。来春から主に高校1年生が使う「数学1」のある教科書には、2桁同士の足し算や引き算、九九といった演習問題が並ぶ。さまざまな事情で基礎学力が身に付かないまま高校に進学した生徒のために編集され、文部科学省の検定に合格。学習指導要領にも記載された「学び直し」のニーズの高まりに応えたものだ。


    約170ページのうち、冒頭の約30ページが主に小学校の復習だ。整数の足し算と引き算から始まり、「37+28=65」などを筆算で解く方法を示す。九九では「7×5」を「7+7+7+7+7」と、7を五つ足したものだと丁寧に解説している。

    子どもの教育支援に取り組むNPO法人「カタリバ」の今村久美代表理事は、こうした教科書の登場を歓迎する。「義務教育の内容でも、高校の教科書に載ると正当な学びと見なされ、子どもが『学び直すのは恥ずかしい』と思わなくなる」からだ。

    +11

    -18

  • 2. 匿名 2021/05/01(土) 11:34:04 

    足し算引き算がわからないとその先に進めないからね、算数は。

    +120

    -0

  • 3. 匿名 2021/05/01(土) 11:34:13 

    >>1
    学び直す事で、その教科が好きになるかもしれないしね。

    +41

    -4

  • 4. 匿名 2021/05/01(土) 11:34:36 

    留年制度作ろうや

    +80

    -0

  • 5. 匿名 2021/05/01(土) 11:34:51 

    基礎は大事だね

    +8

    -0

  • 6. 匿名 2021/05/01(土) 11:35:01 

    高校と言わず大学でもアルファベットからやってる大学あるよね。

    +43

    -0

  • 7. 匿名 2021/05/01(土) 11:35:01 

    え?19×19の掛け算まで暗記させないの?
    IT大国のインドとは大違いだわ

    +4

    -18

  • 8. 匿名 2021/05/01(土) 11:35:10 

    掛け算も出来ないバカを世に放っていいのか

    +59

    -6

  • 9. 匿名 2021/05/01(土) 11:35:33 

    算数は一度つまづくと二度と這い上がれないって言うもんね

    +51

    -1

  • 10. 匿名 2021/05/01(土) 11:36:19 

    それは高校生になってから理解するものじゃなく、小学生で理解し終わってる問題でしょ?学び直しってシステム自体がおかしいというか、学び直す必要のある子が、中学そして高校生にまでなってしまっていることが問題なんじゃ?

    小中学生にも留年制度が必要なんじゃ?と思ってしまった。賢い子も馬鹿な子もみんな足並み揃えて一学年ずつ上がっていくシステムが悪いんじゃないかと。理想論かもだけど。

    +102

    -3

  • 11. 匿名 2021/05/01(土) 11:36:26 

    >>7
    インド人が現れた!

    +24

    -0

  • 12. 匿名 2021/05/01(土) 11:36:47 

    高校って何なの?

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2021/05/01(土) 11:37:06 

    36+42なんて繰り上がりすらないやん

    +51

    -0

  • 14. 匿名 2021/05/01(土) 11:38:10 

    >>1みたいなのを16で理解出来ないなら
    それは高校に来ちゃダメだよ。

    +47

    -1

  • 15. 匿名 2021/05/01(土) 11:38:14 

    馬鹿に足並み揃えてたら頭良い人が足引っ張られると思うんだけど

    +52

    -1

  • 16. 匿名 2021/05/01(土) 11:38:46 

    >>6
    日本橋なんちゃら大学だっけ
    Imgur: The magic of the Internet
    Imgur: The magic of the Internetm.imgur.com

    Discover the magic of the internet at Imgur, a community powered entertainment destination. Lift your spirits with funny jokes, trending memes, entertaining gifs, inspiring stories, viral videos, and so much more.

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2021/05/01(土) 11:38:46 

    日本でワクチン作れない訳だ

    +7

    -3

  • 18. 匿名 2021/05/01(土) 11:39:34 

    >>15
    頭が良い学校はこの教科書は使わないと思う

    +47

    -0

  • 19. 匿名 2021/05/01(土) 11:39:39 

    こういうのを作ったんじゃなく、「歓迎する」コメントをしただけか
    NPO法人って具体的に何する人たち?

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2021/05/01(土) 11:40:47 

    このくらいの問題がとけなくてよく高校に入れたね(゚Д゚)!!

    +11

    -2

  • 21. 匿名 2021/05/01(土) 11:44:51 

    中学校で何してたん…
    高校教科書の前に中学教科書じゃないの?

    +16

    -1

  • 22. 匿名 2021/05/01(土) 11:44:54 

    初心忘れるべからずで基礎を丁寧に説明してるんだよね…?
    初心も何もない算数ができない子が高校で学び直してもその後高校数学を理解できるとは思えない。せめて中学生のうちに終わらせておくべきじゃないのかな

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2021/05/01(土) 11:45:10 

    >>15
    記事を正しく読んだ?
    通信制の高校等での採択を見込んでいるんだよ。

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2021/05/01(土) 11:46:35 

    >>16
    私、ン10年前にそこの短大卒業した。当時は大学ではなかった。当時も偏差値50あるかないかだったから賢くはなかったけど、英検二級くらいは持ってた。なのに今じゃアルファベットの練習とか、Fランの代表格みたいになっちゃって。同レベルだと思われるかもと思うと、恥ずかしくて履歴書書けない。

    +7

    -4

  • 25. 匿名 2021/05/01(土) 11:46:58 

    日本はなぜ小学校で留年制度がないのか。かわいそうでしょ。
    って西欧の人に聞かれた。

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2021/05/01(土) 11:47:55 

    小学校三年の時の担任が中学校から来た人で
    中学生でも九九や小数点の計算があやふやな生徒がいる
    低学年の勉強だからと手を抜くことなく、家庭でもお子さんの勉強をよく見てあげてほしいと
    保護者会で言っていたという話を未だに覚えてる

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2021/05/01(土) 11:49:36 

    高校で学び直すのもいいかもだけどね、これから膨大な量の数学を学ぶことになるから、ゆっくり掛け算からやり直してると時間足りなくなるよ。

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2021/05/01(土) 11:52:02 

    >>7
    インドは100×100まで暗記だよ
    19×19まで覚えるのは韓国

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2021/05/01(土) 11:56:52 

    >>8
    そうならないための復習じゃないの

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2021/05/01(土) 11:58:13 

    >>7
    インド人でなくてもそろばんやってたら余裕
    そろばんは盤で計算がわかりやすいだけで基本的には計算するのは人力
    だから暗算の級や段が存在する

    +8

    -2

  • 31. 匿名 2021/05/01(土) 11:59:14 

    この教科書欲しい。

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2021/05/01(土) 12:00:25 

    小学生で100マス計算やらんかった?
    タテとヨコの数字をシャッフルしてやったな

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2021/05/01(土) 12:02:05 

    今は2分の1が0.5だとわからない人もいるからな

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2021/05/01(土) 12:04:05 

    >>1
    いいことだと思うんだけど
    高校って入試があったよね…?

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2021/05/01(土) 12:04:21 

    潜在的に軽度知的障害っているみたいで、診断されていないし支援教育ももちろん受けていないから社会に出てすごく苦労するみたいだよ。

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2021/05/01(土) 12:06:06 

    >>15
    そうでしょ?こうして記事もまともに読めない人がガルちゃんにもたくさんいるもんね

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2021/05/01(土) 12:06:55 

    >>1
    高校の前に義務教育の段階でしっかり習得できるようにした方が良かない?

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2021/05/01(土) 12:07:43 

    >>27
    数学Ⅰの教科書でこれ
    この教科書を使う授業する子たちはその先の進路どこなんだろう?

    工業高校とか農業高校は普通一般科目の教科書が薄いってきいたことあるけど
    あーでも算数や理科ができないと危険すぎるよね、工業や農業は。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2021/05/01(土) 12:07:50 

    >>21
    小中で何もしなかった子でも行ける高校、学べる教科書ってことじゃない?

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2021/05/01(土) 12:12:54 

    数学は方式を理解したら必ず解けるから実は勉強しやすいシンプルな科目
    国語だと筆者の気持ちとか答えあやふやだし、文章から読み取らないといけないから簡単に答えが出ない
    日本は数学を難しく教え過ぎだと思う

    +5

    -3

  • 41. 匿名 2021/05/01(土) 12:22:13 

    高校にも支援学級あればいいのにね。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2021/05/01(土) 12:25:55 

    >>21
    ほんとにね
    小学校で理解しないといけない内容なのに

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2021/05/01(土) 12:34:28 

    >>1
    こんな事が理解できない子を高校に進学させちゃダメでしょう。
    落第させても義務教育内でなんとかするべき。
    何で教育レベルを落とすことばかり考えるんだろうか?

    +9

    -2

  • 44. 匿名 2021/05/01(土) 12:38:31 

    >>43
    こんなことが理解できない子が高校にも行かず社会に放り出されてることも問題なんでしょ

    +3

    -2

  • 45. 匿名 2021/05/01(土) 12:55:34 

    >>44
    義務教育期間内になんとかするべきでしょ

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2021/05/01(土) 12:59:05 

    足し算が出来なくてどうやって入試パスしたの?
    入試に数学がない?でも理科でも計算は要るよね?

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2021/05/01(土) 13:36:36 

    >>
    漢字には極力ルビを振った

    特上のカルビに見えたわ
    バカね~

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2021/05/01(土) 13:40:56 

    >>6
    SnowManの目黒ってどこかの番組でローマ字分からないならパソコン入力が難しいって言ってた…

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2021/05/01(土) 13:44:42 

    >>14
    算数できなくても受かる高校があるのか謎ですよね。

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2021/05/01(土) 14:05:40 

    >>15
    頭良い人は引っ張られないよ。引っ張られるのは中間層

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2021/05/01(土) 14:48:24 

    10年以上前の私の時にしてほしかった。
    アルファベットの数学は混乱したけど、これは流石に当時から分かっていたから。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2021/05/01(土) 14:57:27 

    >>4
    この教科書で勉強して高卒っておかしいよね

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2021/05/01(土) 15:30:06 

    中学の教科書ならわかるけど、高校で?普通レベルの成績だった私でさえ信じられないんだけど。

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2021/05/01(土) 15:44:46 

    >>1
    ツイッターやってると中学レベルの数学理解できてない人がかなりいるの分かるよ…。
    そしてそういう人に限って高校・大学レベルの世界史を理系が暗記して当たり前、出来るようにしろとツイートリツイートしてる。
    まずあなたが義務教育レベルの内容を理解してからいいなよと毎回思う。
    今は大卒でも学力無い子本当に多いよ。
    それで日本の大卒の給料が安いとか言われてもね、、、
    大卒レベルの仕事してないくせに何言ってんだかと思っちゃう。
    中学からは留年制度、大学の数は半数に減らすで学力も給与水準もかなり問題解消されると思うな~。

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2021/05/01(土) 16:26:08 

    >>48
    城西国際大学ってとこ出身らしいけど、河合でもさすがにBF判定じゃないところだからびっくり

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2021/05/01(土) 16:27:30 

    >>14
    真面目に病院とかで検査した方がいいレベルだよね
    九九なんて小学校2年生でマスターするものだし

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2021/05/01(土) 16:38:00 

    >>27 >>38
    通信制高校出身なんだけど、知的ハンディをもってる子達は就労支援に進んだり、進路未定のまま卒業したりとかで、いわゆる『普通』の進路は選ばないし、選べないから、どのみち普通の問題が解けないんだし、こうやって最低限のところだけでも身に付けさせた方が得だとは思うよ。
    進学希望者はさっさと授業レポート終わらして自習したりとか、個別対応してもらったりもできるし…(実体験)

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2021/05/01(土) 17:56:31 

    >>50
    その中間層が一番多いから問題になるのよね
    中間層って塾や予備校で勉強してMARCHからニッコマあたりの最終学歴に収まる層(勉強しなきゃ無理)ってイメージだけど、レベル下がりそう

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2021/05/01(土) 20:11:54 

    >>14
    得意な分野を探すか伸ばす方が良さそうだよね

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/05/01(土) 21:35:49 

    >>10
    本来であればその出来ないが受験に響いて、進学出来ないはずなのに、少子化で間口が広くなってるからバカでも進学しちゃう。

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2021/05/01(土) 22:47:15 

    >>4
    逆に、飛び級も含めて検討してほしいよね
    まあ、この教科書採択してるのは偏差値低い学校だろうから飛び級でもしないとこんな授業受けてるの時間の無駄って感じの子と同じクラスとかではないんだろうけどさ
    偏差値70超えだろうが偏差値30だろうが高卒は高卒なんだよなあ

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2021/05/01(土) 22:47:51 

    正直、この内容を高校でやってるって、知的障害の子の学校の高等部と同じだよ?

    +1

    -2

  • 63. 匿名 2021/05/01(土) 22:50:09 

    >>10
    せめて中学で学び直すべき
    ていうか算数と数学はまた違うってイメージが自分はあるのでできることならわかるまで小学校卒業しちゃダメだしいくらやっても無理なら特別支援学校や特別支援学級も考えるレベルでしょ
    これわかってないってことは中学3年間も何してた?って話。
    xやyが出てきた時点でもうチンプンカンプンだったろうね

    +1

    -2

  • 64. 匿名 2021/05/01(土) 22:51:40 

    >>14
    そのレベルでも知的障害ではないの?
    知的障害ではないけど学習障害とか、なんらかあるでしょ
    いくら究極の勉強嫌いでも2桁同士の筆算もわかんないのはIQ100ないよね

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2021/05/01(土) 22:55:24 

    >>27
    どー考えても辿り着かないよね
    数Ⅰの例えば関数とか無理だよ
    どの次元の話してんの?って感じだろうし
    少数や分数も難しいのでは?
    これで形だけ数Ⅰできました。3年間高校生やりました。って卒業させてそのあとどうするつもりなんだろう。
    すぐ躓いてポキッと折れるか詐欺の受け子みたいなことしかできないのが関の山だと思う
    早く手帳申請して障害者雇用の就職サポートしてもらえる場所に通った方が一生のこと考えると建設的だよ

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2021/05/01(土) 22:57:46 

    >>15
    流石にここまでくると足引っ張られようがないわ
    まあ、万が一入った学校のレベルがこんなのだったら時間の浪費にはなってしまうけどひたすら自己学習かねえ…
    入学前にどの教科書使ってるか要チェックだね
    レベルに合った学校に行くって大事…

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2021/05/01(土) 22:59:45 

    >>6
    ガチでどんな子がそこ通うんだろう
    知的障害者向けの大学?
    知的障害があっても大学に通いたい!みたいな?

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2021/05/02(日) 12:43:12 

    >>55
    BF判定なんて初めて知った!
    そんなのあるんだ。
    でも私が親だったら、そこ受けるなら浪人してしっかり学び直すか、その気がないならさっさと働いて欲しいかな。

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2021/05/02(日) 12:48:18 

    >>68
    俗に言うFランの語源が河合塾のBF判定
    ちなみに、偏差値が35でも付いていればBF判定にはならないからFランではないことになるけど、ネットとかだと偏差値50未満の私立大はFラン呼ばわりされてるをよく見かける

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。