ガールズちゃんねる

ユニリーバ 広告などから「標準」をなくす 多様性尊重の動き

57コメント2021/03/11(木) 10:32

  • 1. 匿名 2021/03/10(水) 08:52:03 

    ユニリーバ 広告などから「標準」をなくす 多様性尊重の動き | NHKニュース
    ユニリーバ 広告などから「標準」をなくす 多様性尊重の動き | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    イギリスの日用品大手、「ユニリーバ」は、美容クリームなどのパッケージと広告から「標準」ということばをなくす方針を発表しました。グローバル企業を中心に、肌の色や髪の性質など外見の多様性を尊重し、製品名を見直す動きが広がっています。


    また、広告で使われる写真などでモデルの肌の色の修正も行わないとしています。

    +1

    -20

  • 2. 匿名 2021/03/10(水) 08:53:03 

    ユニリーバってイギリスだったんだ

    +29

    -1

  • 3. 匿名 2021/03/10(水) 08:54:12 

    いいかもしれない

    +6

    -9

  • 4. 匿名 2021/03/10(水) 08:54:46 

    面倒くさい。
    基準値があったらわかりやすいじゃない。

    +112

    -8

  • 5. 匿名 2021/03/10(水) 08:55:32 

    ホワイトニングも使わないんだよね
    ユニリーバが全製品に“ホワイトニング”など美白に関する名称の使用を廃止
    ユニリーバが全製品に“ホワイトニング”など美白に関する名称の使用を廃止girlschannel.net

    ユニリーバが全製品に“ホワイトニング”など美白に関する名称の使用を廃止 「フェア&ラブリー」に関しては、すでに東南アジアで広告やプロモーション、パッケージを変更しているという。「コミュニケーション方法を見直し、これからはさまざまな肌トーンの女性を...

    +14

    -0

  • 6. 匿名 2021/03/10(水) 08:56:22 

    >>5
    ホワイトニングではなく美白?
    大変な時代ですな

    +23

    -1

  • 7. 匿名 2021/03/10(水) 08:57:20 

    はいはい、ポリコレポリコレ

    +39

    -4

  • 8. 匿名 2021/03/10(水) 08:57:47 

    変なの
    基準とか標準って分かりやすいのに

    +51

    -4

  • 9. 匿名 2021/03/10(水) 08:58:15 

    >>4
    色んな人種がいる国で一つの人種を基準にしたら逆に変だし

    +18

    -0

  • 10. 匿名 2021/03/10(水) 08:58:51 

    多様性つて言いすぎて逆に皆嫌気がさしちゃうんじゃない?
    ディズニーとかも主役を黒人の人にとかさ。
    何も言わずに黒人の人使えばいいじゃんって思うけど、いちいち多様性重視で黒人使います!とかなんか、、めんどくさ!

    +82

    -4

  • 11. 匿名 2021/03/10(水) 08:59:21 

    クレヨン、絵の具、色鉛筆の
    【はだいろ】はとんでもないだろうね

    +20

    -0

  • 12. 匿名 2021/03/10(水) 08:59:49 

    うん、生物って多様だよね。
    だからこそ一定の「標準」に
    価値があるんでしょ。
    自分達のルーツに沿った標準位
    許されるのも多様性なんじゃないの。

    +28

    -2

  • 13. 匿名 2021/03/10(水) 09:02:59 

    >>6
    美白 = 白が美しいってのもつつかれそうだ

    +21

    -0

  • 14. 匿名 2021/03/10(水) 09:07:40 

    >>9
    そうなるのか。真ん中のいろみたいな感じでの捉え方は良くないのね。
    薄いだいだい→だいだい→濃いだいだい
    みたいになるのかな。

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2021/03/10(水) 09:09:00 

    化粧品に「標準」なんて書いてあったっけ?

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2021/03/10(水) 09:09:31 

    >>11
    もう薄橙だよね

    +17

    -0

  • 17. 匿名 2021/03/10(水) 09:10:48 

    美白もなくなるらしいけど、じゃあ「タンニング」もなくなるのかしら。

    +7

    -2

  • 18. 匿名 2021/03/10(水) 09:11:26 

    >>4
    「ゆとり教育」みたいに建前だけ立派なものが出来上がって、最後には破綻しそう

    +8

    -2

  • 19. 匿名 2021/03/10(水) 09:11:47 

    じゃあ白人用・黒人用・黄色人種用に分けるの?それは差別にならないんだよね?

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2021/03/10(水) 09:13:26 

    >>9
    「人種」って概念の方を無くせばいいのに、と思った

    +3

    -1

  • 21. 匿名 2021/03/10(水) 09:15:13 

    ファンデーション、最近ベージュだけで何種類もあってどれ選べば良いかわからなくなる

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2021/03/10(水) 09:23:28 

    ややこしい時代

    +8

    -2

  • 23. 匿名 2021/03/10(水) 09:27:25 

    >>15
    肌の色の「標準」って世界基準で考えると無いよね
    日本人向けなら昔の「肌色」になるのかな
    化粧水などの「普通肌」みたいな概念はどうなるんだろう
    あれは色じゃなくて乾いてるか潤ってるかだから別にいいのかな
    でも乾いてたり顔面油田だったりが「普通ではない」と噛みつく人もいるのかな
    めんどくさー

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2021/03/10(水) 09:30:42 

    >>10
    ホント、それ思う
    多様性重視してますよ〜とか、やってますよアピール感にゲンナリする
    自然にサラッとやりゃいいのにさ

    +23

    -3

  • 25. 匿名 2021/03/10(水) 09:33:02 

    >>5
    黒人がダメと言ってるわけではないのにね
    日本人にとってはやっぱり何年経っても色白=美しいだよ
    七難隠すと言われるくらい色白が良しとされてるんだから

    +17

    -2

  • 26. 匿名 2021/03/10(水) 09:34:18 

    ファンデーションのサンプルも標準色だけじゃなくてもっと量少なくていいから全色欲しい

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2021/03/10(水) 09:36:51 

    日本は多民族国家ではないからマイノリティの人の声が小さくて理解が広まってないけど、苦しんでいる人はいると思う

    こうやっていろんな肌の色の人や人種を認め合うことで救われる人はいるよね

    +2

    -9

  • 28. 匿名 2021/03/10(水) 09:38:53 

    メーガンさんと王室の影響かな

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2021/03/10(水) 09:40:40 

    標準の意味を調べると

    一般のあるべき姿を示すものとしての、ありかた。

    とでてくるし、どの肌の色が一般のあるべき姿とか定めるのはたしかに良くない気がする

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2021/03/10(水) 09:47:12 

    子供の時帰国子女やハーフの子が多い環境だったから実際に苦しんでいる子がいたり身を持って差別はいけないと学んだ

    自分の子供ができたらちゃんと多様性について教育してあげたい

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2021/03/10(水) 09:50:33 

    >>10
    ちょっと違うけどディズニープリンセスは昔のが良かったな
    なんか今のプリンセスは姫らしくないっていうかガサツな感じする
    お城が似合う姫ってより草原で走り回ってる
    素敵な王子様と結婚する、淑やかな女性が見たい
    自分が子供のころ憧れたお姫様はいない
    肌の色はなんでもいい、性格を戻してほしい

    +24

    -2

  • 32. 匿名 2021/03/10(水) 10:02:02 

    >>31
    悲しいけど、時代は変わるんだよ
    受け入れて前に進もうw

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2021/03/10(水) 10:08:41 

    >>11
    ファンデーション並みの色味が必要になる。
    肌の色々だけでワンセットできる。

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2021/03/10(水) 10:14:10 

    >>25
    日本だけでなくアジア全般では昔から白い肌が美の基準でもあったけど、白い肌=白人って訳ではなかったのにね
    このニュースが出た時に世界中のアジア系から、ホワイトニングは白人に憧れてる訳でも有色人種否定でもないって反発が出てたよ

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2021/03/10(水) 10:15:59 

    >>25
    白い方が好きだから日焼け止め一生懸命塗ってるけど、真っ白にはならないじゃん?
    元々の肌の色で可能な限り薄いってだけで。
    それで「白」ではないってことかなぁ?
    それ言うとほとんどの白人も「白」ではないけども笑
    人種に気を使って「ピュアな薄い黄色」とか書かれたら余計嫌だけど。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2021/03/10(水) 10:23:40 

    >>19
    きっとハーフ差別と言ってくるよ

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2021/03/10(水) 10:26:03 

    多様性って聞くと嫌悪感につながる人はなんでなんだろう??
    素朴な疑問

    私はニュースとかみてても、そっかそういう発言はダメなんだなとか、黒人の人はそういう気持ちなんだとかそういう風にしか思わなかった

    +4

    -2

  • 38. 匿名 2021/03/10(水) 10:27:17 

    >>27
    なんでこれにマイナスがつくんだろう

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2021/03/10(水) 10:44:32 

    ユニリーバってやたらと履歴書に性別欄必要ですか?って言ってたところだっけ?
    多様性を尊重することはいいんだけど、なんかこの会社すごくズレてる感があるんだよなー

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2021/03/10(水) 10:56:06 

    >>25
    七難 て具体的に何ですか? ニキビ痕、毛穴の開き、肝斑、シワなど肌トラブルですか?

    それとも短足、歯並び、体重過多、髪型がきまらないなど見た目全体ことですか?

    +1

    -3

  • 41. 匿名 2021/03/10(水) 11:08:01 

    >>10
    多様性重視してますが強調したいぷぷんなんだよね多分

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2021/03/10(水) 11:18:13 

    >>10

    マジ多様性とかクソ食らえじゃーい

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2021/03/10(水) 11:19:19 

    >>39
    普通に日本も無くなりそうだけどね
    コクヨはなくしたし、JIS規格もそちらに向けてシフトしてるから
    ズレてるのは自分かもよ

    +2

    -4

  • 44. 匿名 2021/03/10(水) 11:32:17 

    >>13
    美白主義への反発から、かつて渋谷に生息してたガングロ山姥メイクの女子高生が今度は世界で爆誕したりするんだろうか

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2021/03/10(水) 11:49:05 

    商品のオープン価格と一緒で
    伝えるべき商品の情報を曖昧にして
    消費者にムダな手間とストレスを掛けるよなことは止めてほしいわ

    特に今回のは偽善や世間体が見え隠れするから
    余計に腹が立つ

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2021/03/10(水) 12:39:25 

    >>13
    昔プリクラで美黒モードもあったの思い出した

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2021/03/10(水) 12:46:15 

    >>11
    うすだいだい色、もしくはペールオレンジに修正済み

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2021/03/10(水) 12:49:21 

    この報道が流れたとき、海外の(イギリスのだったのかな?)ヘアカラー剤売り場が映ったけど、各髪色パッケージごとにいろんな人種がモデルとして使われてるのね。買う人は自分の人種に映える色を選びたいとか思わないのかな。でもそれはお互い様だから、顔や肌の色は無視して純粋に髪色だけみて買えってことなのか。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2021/03/10(水) 12:59:21 

    >>31
    多様性、多様性言うなら淑やかなプリンセスもこれからも登場させてほしいよね

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2021/03/10(水) 13:25:20 

    なにもできないお姫様が、素敵な王子さまに見初められることによって幸せをつかむ、ってストーリーをやめたら、姫自身が強くなっていくしかなかったのかね。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2021/03/10(水) 13:37:53 

    ユニリーバってアフリカの労働者を奴隷みたいに使ってる会社だよね
    例のZのCMとか作ったナイキもそう
    きれいごと言ってる会社ほど裏で人権もクソもないことやってる

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2021/03/10(水) 14:07:49 

    パッケージや広告の「標準」って例えばどんなこと?
    使用量の目安という意味での「標準」なら残しておいてほしいけど。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2021/03/10(水) 14:09:40 

    >>44
    あれやったら黒人から抗議が来るよ。シャネルズや浜ちゃんみたいに。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/03/10(水) 15:07:44 

    こういう標準の表記助かるんだけど
    ユニリーバ 広告などから「標準」をなくす 多様性尊重の動き

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2021/03/10(水) 16:24:19 

    >>4
    逆に選びにくい。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2021/03/10(水) 22:31:48 

    >>43
    履歴書の性別欄をなくすことは別にいいと思うよ。
    ただユニリーバの履歴書云々の一連のツイート見た上でそう感じたってこと。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2021/03/11(木) 10:32:27 

    めんどくさすぎてわろた
    ネットで買う時とか標準色からどう転んでるかで化粧品選んでるんだよなぁ…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。