ガールズちゃんねる

【実況・感想】ETV特集「夫婦別姓 結婚できないふたりの取材日記」

179コメント2021/02/23(火) 21:05

  • 1. 匿名 2021/02/13(土) 22:59:27 

    結婚してもあなたの名字にはなりたくない。 彼女の一言で始まったふたりの物語。
    日本ではなぜ夫婦別姓は、認められないのか?
    名字とは?家族とは?結婚できない二人の記録。
    NHK Eテレ23時から放送

    +17

    -151

  • 2. 匿名 2021/02/13(土) 22:59:55 

    待ってました

    +12

    -30

  • 3. 匿名 2021/02/13(土) 22:59:59 

    おやすみなさい!

    +132

    -14

  • 4. 匿名 2021/02/13(土) 23:00:37 

    いきなりテンション高い

    +9

    -1

  • 5. 匿名 2021/02/13(土) 23:00:59 

    旦那に見るなって言われた。
    見たら受信料だよ。だから見るなって言われた。
    どうしたらええねん。

    +14

    -80

  • 6. 匿名 2021/02/13(土) 23:01:03 

    二の腕ふといな

    +7

    -17

  • 7. 匿名 2021/02/13(土) 23:01:40 

    日本に3家庭くらいしかない名字から
    トップ3にある名字になったけど
    少し寂しかった

    +231

    -9

  • 8. 匿名 2021/02/13(土) 23:01:44 

    >>5
    払ってないなら見ちゃダメだね

    +115

    -9

  • 9. 匿名 2021/02/13(土) 23:02:28 

    >>3
    おやすみ〜また明日ね〜

    +14

    -9

  • 10. 匿名 2021/02/13(土) 23:02:35 

    >>5
    モラハラ夫だね。

    +4

    -27

  • 11. 匿名 2021/02/13(土) 23:02:40 

    夫婦別姓主張してる女性がバツ2かなんかで、結婚離婚するたびに銀行に手続き行かなきゃならなくてQOL下がる!と息巻いてるニュース見て、なんだかなぁと思ったわ。

    +319

    -7

  • 12. 匿名 2021/02/13(土) 23:03:07 

    親が頭固いのか嫁が頭固いのか

    +75

    -8

  • 13. 匿名 2021/02/13(土) 23:03:07 

    なんで高橋なりたくないんよ???
    事情が分からないから共感しかねるわー

    +160

    -15

  • 14. 匿名 2021/02/13(土) 23:03:37 

    もこみトピ立たない😭

    +3

    -14

  • 15. 匿名 2021/02/13(土) 23:03:47 

    うちの親は国際結婚してるから夫婦別姓なんだけど、大人になってから日本人同士だと苗字を揃えなきゃ行けないんだなと知った。

    +30

    -13

  • 16. 匿名 2021/02/13(土) 23:04:24 

    >>7
    私はどこにでもあるような苗字だったからかわっても別にって感じだったけど、あなたみたいに元の苗字が珍しかったら別姓にしてたと思う。

    +158

    -8

  • 17. 匿名 2021/02/13(土) 23:04:31 

    名前に興味ない私には分からない感覚なんだよなー。

    +175

    -5

  • 18. 匿名 2021/02/13(土) 23:04:34 

    父さん、カメラの前で腹が見苦しい

    +23

    -1

  • 19. 匿名 2021/02/13(土) 23:04:37 

    >>5
    は?何言ってるのあなた。受信料払ってないなら観ないでよ。どうしたらええねん?観たけりゃ払えばいい。

    +128

    -9

  • 20. 匿名 2021/02/13(土) 23:04:48 

    >>5
    一応、見てなくても払わなきゃだめだよ

    +92

    -14

  • 21. 匿名 2021/02/13(土) 23:04:48 

    なるほどね…昔の苗字だったわけね

    +6

    -2

  • 22. 匿名 2021/02/13(土) 23:05:07 

    あたしゃ好きな人の名字になりたいけどね

    +204

    -28

  • 23. 匿名 2021/02/13(土) 23:05:10 

    >>5
    アマプラとかネトフリも禁止されてるの?
    そんなに高いもんじゃないんだし、いいじゃんね。

    +1

    -4

  • 24. 匿名 2021/02/13(土) 23:05:21 

    >>7
    こうやって珍しい苗字が徐々に減ってくのかな
    いずれは全員佐藤さんになるのでは?

    +168

    -10

  • 25. 匿名 2021/02/13(土) 23:05:28 

    親が離婚する前の名字が高橋だから嫌だったのか

    +7

    -3

  • 26. 匿名 2021/02/13(土) 23:05:37 

    親の立場からしたら子供が幸せなら何でも良いけどね

    +94

    -3

  • 28. 匿名 2021/02/13(土) 23:06:08 

    惚気かよー

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2021/02/13(土) 23:06:31 

    名字なんてそんな大事?お互いにさ。
    歴史ある家柄なら考えちゃうかもだけど。

    +164

    -18

  • 30. 匿名 2021/02/13(土) 23:06:39 

    籍だけ高橋で名乗るのは旧姓でいいじゃないか!

    +126

    -7

  • 31. 匿名 2021/02/13(土) 23:06:56 

    旦那ベースのナレーションで進んでるけど嫌がってる女性の気持ちのほうが気になる

    +58

    -3

  • 32. 匿名 2021/02/13(土) 23:06:57 

    +3

    -84

  • 33. 匿名 2021/02/13(土) 23:07:01 

    嫁の根が深い。

    +62

    -0

  • 34. 匿名 2021/02/13(土) 23:07:48 

    ややこしくなるくらいならいやでも夫の名字にするかな
    それで向こうの親に嫌われるのも悲しいし

    +80

    -8

  • 35. 匿名 2021/02/13(土) 23:07:59 

    そんなにもめるんなら
    結婚する必要ある?
    お互い認めないなら最初から結婚に合ってないと思われます

    +295

    -7

  • 36. 匿名 2021/02/13(土) 23:08:31 

    地震だって!東北民大丈夫???

    +31

    -0

  • 37. 匿名 2021/02/13(土) 23:08:35 

    地震来る!

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2021/02/13(土) 23:08:49 

    下向いてる時に映したるなや…凄えブ○に映るやん
    可愛い人なんてなのに

    +24

    -3

  • 39. 匿名 2021/02/13(土) 23:08:57 

    地震?!

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2021/02/13(土) 23:09:01 

    地震速報です!

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2021/02/13(土) 23:09:02 

    地震今?

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2021/02/13(土) 23:09:04 

    緊急地震速報、心臓ドクっとする

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2021/02/13(土) 23:09:23 

    東京都目黒区だけど結構揺れてる😭😭

    震度4はありそう😭😭😭

    +21

    -2

  • 44. 匿名 2021/02/13(土) 23:09:53 

    だいじょうぶかな?

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2021/02/13(土) 23:10:00 

    こんなん要らんから地震の速報に変えろ
    やっとか

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2021/02/13(土) 23:11:17 

    こわい!ゆれた!

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2021/02/13(土) 23:11:27 

    こわい!

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2021/02/13(土) 23:12:10 

    気持ち悪い
    ゆれた こわいよ
    山形

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2021/02/13(土) 23:12:13 

    自信の方が気になる
    大丈夫?

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2021/02/13(土) 23:12:23 

    >>7
    そんな希少な名字なら相手が変えるという選択肢があってもよさそうだけど、
    そんな話はでなかったんですか?

    +169

    -2

  • 51. 匿名 2021/02/13(土) 23:12:47 

    大阪も揺れてない?

    +3

    -9

  • 52. 匿名 2021/02/13(土) 23:32:24 

    別姓にこだわる人ってめんどくさそう

    +144

    -19

  • 53. 匿名 2021/02/13(土) 23:43:28 

    結婚しても夫側の苗字になりたくないのはまぁ人それぞれわからなくもない。
    わたしもさすがに結婚式相手の苗字に死とか墓の漢字あったりしたら嫌だし、
    けど夫婦別姓じゃないと結婚できないってアホらしいと思う。

    +104

    -9

  • 54. 匿名 2021/02/13(土) 23:44:43 

    >>7
    なんだか勿体無いような気持ちになるね
    相手の方が譲るみたいな雰囲気にはならなかったの?

    +99

    -1

  • 55. 匿名 2021/02/13(土) 23:46:41 

    >>11
    うわぁ…別姓云々の前に結婚生活持続させろよバツイチならともかく2とか…正直本人にも何かしらあるんだろうなって思ってしまう

    +115

    -3

  • 56. 匿名 2021/02/13(土) 23:47:21 

    Twitterで夫婦別姓が認められず病んで精神科通いしてる人見たことあるけど医者も大変だよね、そんなの相手にしなきゃいけなくて

    +140

    -11

  • 57. 匿名 2021/02/13(土) 23:49:56 

    >>25
    また高橋姓になるってこと?

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2021/02/13(土) 23:50:09 

    >>1
    こんなん、名前に限らず子を持ちたい持ちたくない、同居したいしたくないとか色々あるくない?底が合わなければ結婚しない。夫婦別姓を題材にしてるけど…それで結婚できないなら別れたらいいのに

    +119

    -3

  • 59. 匿名 2021/02/13(土) 23:53:30 

    また地震きたよ!
    東京

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2021/02/13(土) 23:56:13 

    >>27
    女性が変えないといけない決まりは無いからね。
    男性が女性の名字を名乗ればいい。
    その人と結婚するためにどちらも譲れないなら事実婚にすればいい。
    番組にする内容かね?とは思う。

    +141

    -6

  • 61. 匿名 2021/02/13(土) 23:57:14 

    >>52
    夫婦別姓はじめ、事実婚、子供に予防接種一切打たせずホメオパシーで育てる、ヴィーガン … などなど、ジャンルは違えど拘りが強い人って他人にそれを押し付けがちで本当に面倒。

    +96

    -6

  • 62. 匿名 2021/02/13(土) 23:59:58 

    地震大きかったね
    あの震災の時以来の大きさだった気がする

    +8

    -3

  • 63. 匿名 2021/02/14(日) 00:02:10 

    だったら結婚しなければいいじゃん

    +71

    -3

  • 64. 匿名 2021/02/14(日) 00:02:38 

    >>11
    私も見た。
    こんな押しの強い我儘なだけの人間の為に法改正しちゃうの?と違和感だった。
    QOLが下がる原因作ってるのは自分でしょ?自業自得。これこそ自己責任だわ。

    +116

    -10

  • 65. 匿名 2021/02/14(日) 00:03:09 

    >>32
    男性の髪型が気になりすぎる

    +93

    -0

  • 66. 匿名 2021/02/14(日) 00:04:32 

    >>1
    夫の姓になりたくないなら
    婿養子になって妻の姓にすればよくない?

    そんな無理に結婚しなくてもいい

    +78

    -6

  • 67. 匿名 2021/02/14(日) 00:05:27 

    >>5
    NHK映らないので観れません

    +1

    -5

  • 68. 匿名 2021/02/14(日) 00:06:52 

    私も入籍にあたり旦那の姓にしたけど本当は自分の苗字で結婚したかった。
    初めの旦那との話し合いで私の姓で結婚したいとの話合いは納得してくれたが、旦那の親との話し合いで泣かれ却下されました。

    同じ会社で私は営業業務をしていてお客様の都合もあるし、会社では旧姓のままという話し合いも結局は会社に却下され、結婚前から住宅や公共料金など全て引落や名義などは私名義だったので変更するのも凄く大変でした。
    なのに旦那は生命保険の受取人や住所などは実家のままです、私が苦労して色々な変更をしたのに自分は住所の変更すらしないのだと思いとても腹が立ちました。
    夫婦別姓であれば色んな苦労しなくて済んだのになと思います。まぁー私の姓にしてもらえれば夫婦別姓とかそんな考えにもならなかったのですが。。。

    +60

    -15

  • 69. 匿名 2021/02/14(日) 00:09:10 

    >>56
    そんなことで保険が使われるのが勿体ないわ

    +55

    -3

  • 70. 匿名 2021/02/14(日) 00:09:49 

    >>5
    払ってないけど年に数回見るよ。
    払ってない人にまで見せてるNHKに責任がある。
    支払ってる人たちが、払ってない人に見せるのはおかしいと声あげたらいいと思う。

    +19

    -24

  • 71. 匿名 2021/02/14(日) 00:12:49 

    名字変えるのは良いが、それで旦那親族が、こっちの人間になったから高齢の義両親やニートの義兄弟がいたら嫁が面倒見ろとか言うのがいるのがイヤ。
    昨日それで悩んでた嫁さんがいたからねガルちゃんに

    +54

    -1

  • 72. 匿名 2021/02/14(日) 00:16:05 

    >>27
    韓国とか中国どころか、世界的に見れば、夫婦同性の日本の方がシーラカンスレベルの希少種なんだが
    あれだね、この夫婦同性の文化は、「女子割礼」レベルの希少文化として、後世に残すべきだと思うわ()

    +5

    -39

  • 73. 匿名 2021/02/14(日) 00:17:29 

    >>72 字間違えた
    ✕「同性」→○「同姓」

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/02/14(日) 00:19:26 

    >>3
    3コメでこれw

    好きwww

    +13

    -6

  • 75. 匿名 2021/02/14(日) 00:19:52 

    婚姻届書いて実家で親に証人欄書いてもらった帰り、1人運転しながらボロ泣きしたの思い出した。
    名前が変わること気にしてなかったのに、これで私の名字とお別れなんだなと思ったら突然込み上げてきた。

    +20

    -27

  • 76. 匿名 2021/02/14(日) 00:22:36 

    婿養子になってくれる人を探せばいいんじゃない?
    絶対自分が嫁に行かなきゃいけないわけじゃないだろうし。
    色んな変更の手続きが面倒はわかるけど一度変えたらそれでいいじゃん。離婚しない限り。
    離婚する前提なら内縁でいいと思う。

    +34

    -4

  • 77. 匿名 2021/02/14(日) 00:26:37 

    NHKのぱよちんの行き先はETVだもんね。さすがだわ。

    +14

    -1

  • 78. 匿名 2021/02/14(日) 00:27:25 

    夫婦別姓にこだわるの理解できない。そういう考えの人がいて全然いいけど、そういう考えの人が多くなればなるほど離婚率は上がるだろうね。

    +41

    -6

  • 79. 匿名 2021/02/14(日) 00:28:29 

    >>72
    中韓の夫婦別姓は女性差別の最たるもんだけどね。
    女は夫の戸籍に入ることすらできないと言う差別なのに、どうして日本で別姓を導入したいのか意味がわからない。

    +72

    -13

  • 80. 匿名 2021/02/14(日) 00:31:36 

    わたしも名前変わる時やること多すぎて大変だった
    色んなとこに電話したり
    クレジットも作り直しだし
    呑気にゲームしてる旦那に腹たって
    イタリアンご馳走してもらった

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2021/02/14(日) 00:33:15 

    >>80
    そういう手間があるからこそ、簡単に姓名を変えるような事しちゃいかんよ。

    +31

    -3

  • 82. 匿名 2021/02/14(日) 00:39:08 

    >>15
    私のお父さんは外国人だけど、母も父の苗字使っているよ。夫婦別姓のほうが珍しくない?

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/14(日) 00:40:53 

    >>7
    最後の1家庭の未婚者は、結婚相手選ぶのにめちゃくちゃプレッシャー感じてしまいそうだね…

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2021/02/14(日) 00:44:14 

    >>56
    本当に病んでるならまだしも、もしも「精神的苦痛」の実績づくりだとしたらたまったもんじゃないわ

    +44

    -1

  • 85. 匿名 2021/02/14(日) 00:45:35 

    >>82
    そうなの??私の友達は国際結婚して夫婦別姓。

    +11

    -2

  • 86. 匿名 2021/02/14(日) 00:46:15 

    >>68
    その苦労もさ「あー大変大変♡」
    って思えるぐらいの相手と結婚しないとだよね

    子供の頃好きな人の名字と自分の名前合わせて萌えてた様に
    結婚した時名字かわって嬉しかったなぁ

    離婚したけど

    +64

    -14

  • 87. 匿名 2021/02/14(日) 00:47:33 

    >>66
    それやりたくて相手親に交渉したら縁切る言われたわw
    この毒親のせいで結婚できそうにない
    次男が婿養子で先越されて腹立つ

    +7

    -11

  • 88. 匿名 2021/02/14(日) 00:48:02 

    >>27
    なら夫に自分の名字に変えてもらえばいい。
    日本人が日本で結婚するならどっちかに揃えるしかないし名前変更の手間なんて住所変更と大差ないわ。

    +53

    -4

  • 89. 匿名 2021/02/14(日) 00:48:33 

    私も加藤ですんげーやだった

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/14(日) 00:50:54 

    >>56
    病むほど!?
    自分の名字に未練がない私はよく好きな男の子と同じ名字になったのを妄想してはニヤニヤしてたけどな。

    +34

    -4

  • 91. 匿名 2021/02/14(日) 01:05:29 

    夫の浮気でバツイチです。
    まだ若かったのでいつか再婚する希望を持ち苗字は元夫の姓のままです。

    営業職だしまだ前の姓に戻して再婚して新しい姓に変わるよりそのまま再婚して済ませたい…

    離婚手続きも自分が書類用意して色々手続きして大変だったけど、元夫は紙切れ一枚にただサインするだけで離婚出来て、離婚後は苦労しないんだもん羨ましい。

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2021/02/14(日) 01:10:33 

    >>68
    自分だけ大変じゃなければ良いと?旦那が姓を変えて大変なのは良いという感じ?

    友達で高校生の時だけど、突然苗字が変わって。話をきいてみたら、離婚とかじゃなくてお母さんの苗字を継ぐことになって〜って事だった。そんなパターンもあるんだなと。

    +5

    -13

  • 93. 匿名 2021/02/14(日) 01:24:06 

    >>79
    中韓だけの話してないんだが…なんでそういう特定の国の別姓制度を持ち出すかなー
    あなたの理屈を進めると、「別姓の国はみんな女性差別されてる」ってことになりそうだけど、別姓制度の方が世界的に見れば圧倒的に多数派なの知ってるよね?
    ウィキソースで悪いけど↓
    《2014年現在、夫婦別氏を認めず夫婦同氏を法で規定している国家は、日本のみである》(ウィキペディア【夫婦別姓】各国の状況)

    んで、男女間格差を示すジェンダーギャップ指数は、日本は153か国中121位、あなたの言ってる中国は106位、韓国は108位ね。(数字は内閣府男女共同参画局のHPで見れる)
    「男女差別の最たる制度」というその別姓の国にすら負けてる。なら、別姓にしたら、かの国くらいには男女格差は解消されんじゃん?笑

    +10

    -24

  • 94. 匿名 2021/02/14(日) 01:35:13 

    >>93
    最後に『笑』つけて意地悪!

    +5

    -3

  • 95. 匿名 2021/02/14(日) 01:52:36 

    >>24
    そして、リアル鬼ごっこがはじまる

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2021/02/14(日) 01:53:48 

    だから夫婦で解決しなよ。
    子供巻き込むな。

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2021/02/14(日) 02:15:58 

    >>81
    たしかに、普通なら一生その名前でいるんだから、いっときの手間くらいたいしたことないわなw

    +17

    -2

  • 98. 匿名 2021/02/14(日) 02:56:33 

    >>7
    話し合いはした?
    うちは私の名字にしたよ

    +25

    -0

  • 99. 匿名 2021/02/14(日) 03:01:57 

    >>76
    婿養子になる必要はないよ
    結婚する時にどちらの名字を選びますか?って項目があるから、それで妻の名字を選べばいいだけ

    +20

    -1

  • 100. 匿名 2021/02/14(日) 03:19:00 

    >>85
    同じ国でも州によっていろいろ選べたりする
    一生変えられない州もある
    カナダだとケベック州以外は自由で、ケベック州だけは夫婦ともに絶対に旧姓だから、他の州からケベック州に転入してくるとその州に住んでいる限り州が発行する免許や書類は全部旧姓使わないといけない
    日本人も一緒で日本で結婚して夫の姓に変わっていても、ケベックに住むと旧姓を使わないといけない

    例)
    運転免許
    保険証
    社会保険番号(マイナンバー)
    診察券


    ただ国が発行するパスポートは国籍のとおりの名前だから、日本国籍の場合は夫の姓のまままじゃないとだめ。ややこしいよね。

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2021/02/14(日) 03:29:43 

    >>24
    それは絶対にない
    日本は名字がたくさんありすぎるから

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2021/02/14(日) 03:34:52 

    >>66
    婿養子じゃなくても、結婚する時に夫婦どちらの名字か選べるよね。
    婿養子だと奥さんの親に旦那さんが一旦養子縁組しないといけなくて旦那さんの親は嫌だと思う。

    +26

    -0

  • 103. 匿名 2021/02/14(日) 04:04:27 


    離婚した夫婦でも元旦那苗字を名乗っていけるのね、何故戻さないのかって聞いたら自分の元の苗字があまり好きではないから って答えだった
    例えば再婚する時に 何で?って思われないのかなって 私なら自分の苗字に戻したいかな

    +2

    -3

  • 104. 匿名 2021/02/14(日) 04:46:14 

    >>35
    正解‼︎‼︎

    +19

    -1

  • 105. 匿名 2021/02/14(日) 05:24:27 

    >>103
    全然関係ないけどトリンドル姉妹のお母様の苗字がかなりインパクトあるやつで、もしそんな感じのだったら戻したくない気持ちはわかる。私もあんまり良いイメージない苗字だから。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2021/02/14(日) 05:31:34 

    これは夫婦別姓に法律を変えさせる為のプロパガンダ番組です!
    別姓は戸籍廃止につながり、外国人が簡単に日本人になりすましができます。
    日本解体を企んでる左派のやり方です。

    +49

    -11

  • 107. 匿名 2021/02/14(日) 05:58:02 

    これは日本人の分断をはかるNHKの謀略です。夫婦別姓は特亜の風習。我々日本人がなぜ特亜の真似をしなきゃならないんだ。それはNHKに特亜工作員が入り込み力を持つようになりこんなプロパガンダを流せる立場に就いたからです。今こそ特亜勢力に牛耳られているNHKを解体もしくは完全国有化すべき時です。このような国家分断をあおるような放送局は放置してはならない。

    +28

    -8

  • 108. 匿名 2021/02/14(日) 06:08:46 

    結婚したけど旦那姓より自分の姓が好きで職場では旧姓で働いている人もいますね。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/02/14(日) 06:35:22 

    >>103
    同級生も戻してない子どもの為かなって思ったけど実家に戻ってるし気になる

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2021/02/14(日) 06:46:47 

    >>24
    まさに私ですね!結婚した時に古い友達ほぼ全員からからはめちゃめちゃ普通な名前になったね!って言われたよ

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2021/02/14(日) 07:41:57 

    >>60
    こういう「改姓したくないなら結婚しなければいい」みたいな主張よく聞くけど、これ反論になってないと思う。(パンがないならケーキを食べればいい、くらいのお間抜けさを感じる。)
    「改姓しないで(別姓で)結婚をしたい」という人が(特に女性に)大勢いて困ってるって問題だよこれ。
    「改姓」と「結婚」を両立させてくれという要望に対して、最初から「その二つは両立しない」ということ(現行の夫婦同氏制度)を前提にして「改姓したくないなら結婚するな」はヘンでしょ。
    困っている人らは、そもそもの夫婦同氏の前提がおかしい、その前提を変えてくれって言ってるのだから。
    反論するのなら、なぜ夫婦同氏が必要とされるのかを説明しないとさ。まあ多分、そんなの誰もまともに説明できないと思うけど。(だからこそこれだけ物議を醸してる。文化とか絆とか、よくわからない理由しか出てこない。)

    +20

    -19

  • 112. 匿名 2021/02/14(日) 08:23:16 

    >>58
    そうなんだよね。
    現行の制度に合わない自分達に酔ってる感じかな?
    どんなに相性が良くても別れる時は別れるし。
    どうしても結婚したいなら、自分の姓になってくれる男性を探し出せばいい。
    婿に入ってもいいと言う人は意外といる。それが長男でも。

    +16

    -3

  • 113. 匿名 2021/02/14(日) 08:35:33 

    >>22
    私もw
    でも好きに選べるようになるべきだとも思う

    +8

    -3

  • 114. 匿名 2021/02/14(日) 08:37:22 

    >>86
    わかる!
    引っ越して土地勘まだない状態で地図で行き方調べたり大変だったけど、ワクワクしながら行ったなぁ。
    ある意味お花畑だったんだろうな。

    +6

    -3

  • 115. 匿名 2021/02/14(日) 08:39:38 

    夫婦別姓には別に反対じゃないけど、「それが文化だから」も一つの立派な理由だと思うけどな
    みんなが困ってるなら変えてもいいんじゃないとは思うものの文化なんてどうでもいいよとまでは言えない

    +17

    -4

  • 116. 匿名 2021/02/14(日) 08:48:21 

    >>103
    働いてると時々いるよ。離婚した旦那の名前をそのまま使ってる人。取引先に離婚したから名字が変わって〜って説明するのも面倒だしまた覚えてもらわなきゃいけないからって。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2021/02/14(日) 08:50:11 

    >>100
    へえ
    ややこしいね

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/02/14(日) 08:52:24 

    >>106
    パスポート見せる場面を増やすじゃだめなの?
    マイナンバーカードに国籍データ入れるとか。
    もう入ってるのかな?

    +0

    -3

  • 119. 匿名 2021/02/14(日) 09:00:41 

    >>115 これは分かる
    私も、例えば日本の4月入学の文化とかは、国花である桜が咲く時期に新しい生活をスタートさせるっていうのがなんか美しくて、これぞ日本って感じがする
    ただ、文化だからなんでも残せ、もまた違うと思う
    「悪しき伝統、風習」というのもあるし、あまりに時代に合わない文化を無理に残そうとすれば、日常生活の色んなとこで無理が出てきたり、やたら社会的コストが高くついたりするし
    あくまで、「国民のための文化」であるべきで、「文化のための国民」では本末転倒だと思う
    残すべき文化なのかどうかは、国民が決めるしかないんだけど

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2021/02/14(日) 09:04:00 

    >>11
    友達のお母さんが再婚と離婚を繰り返していて名字の変更が可哀想だった。
    半年ぐらいで前の名字に戻った時があって、そのときは先生が朝の出欠確認で「お前も大変だな」ってボソッと言った。
    然るべき理由があるならともかくそんな適当な人に法が悪いとか言ってほしくない。

    +25

    -1

  • 121. 匿名 2021/02/14(日) 09:15:24 

    >>75
    それはマリッジブルーなんじゃない?

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/02/14(日) 09:17:53 

    やっぱり日本ってまだまだ一般庶民レベルでも、結婚は「家」対「家」な意識が根強いからどちらかの姓を名乗るかで揉めるんですよね。
    墓守りはどうするだとか…面倒だなぁ〜

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2021/02/14(日) 10:27:10 

    >>111
    夫婦別姓に関しても理論的な理由はなくない?
    各種手続きがない?
    でも結婚するなら手続き必要でしょ?
    あとは慣れ親しんだ姓を名乗れる?
    ↑感情論だよね?
    夫婦同性だけが理論的な理由が無い訳じゃない気がする。

    夫婦別姓で止まるならいいけどゆくゆくは戸籍制度にまで難癖つけて日本国民、在日の区別をなくすことになるかもしれないと言ってる人がいて納得したよ。
    大げさで飛躍しすぎかもしれないけど、今の中国見たらそんなに大げさな話じゃないと思う。

    +14

    -6

  • 124. 匿名 2021/02/14(日) 11:57:13 

    >>11
    アホだw

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2021/02/14(日) 11:59:39 

    NHKの汚い手だな。こんな特殊な例を引っ張り出してきて日本の法律・風習を変えて特亜に利する社会にしようと画策している。特亜に乗っ取られ日本人を洗脳しようとしている反日放送局は解体すべきだと思う。

    +8

    -5

  • 126. 匿名 2021/02/14(日) 12:38:03 

    >>106
    右翼きもちわりーな

    +9

    -9

  • 127. 匿名 2021/02/14(日) 12:43:15 

    >>81
    簡単に離婚を思いとどまれるストッパーにはなる。

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2021/02/14(日) 17:56:35 

    >>116
    働いてないし子供もいなかったんだよ
    不思議

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/02/15(月) 11:09:14 

    >>121
    マリッジブルーとは無縁だったから多分違うと思う。
    自分の名字に特に思い入れない人も多いんだね。

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2021/02/15(月) 18:22:39 

    >>68生命保険の受け取りも実家っていうの、腹立つね。
    名字は譲らない、めんどくさい手続きは全部妻だけに負担させる、それなのに生命保険の受取人は妻じゃなくて実家。
    妻を馬鹿にし過ぎてる。

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2021/02/18(木) 00:46:34 

    この番組の女性の場合「高橋」になることが嫌だったようだけど
    そうじゃない名字だったらどうしてたんだろう

    あと、付き合う前から男性が40才くらいで「高橋」であることはわかっていただろうから、付き合うことになる前には高橋になることはできないって言ってあったのかな

    言ってなかったなら男性がちょっと可哀相

    +14

    -0

  • 132. 匿名 2021/02/18(木) 00:52:34 

    男性のご両親「さざえさんみたいな家族いい」と言ってたけど
    それって息子が奥さんの実家と同居ってことだよね
    マスオさんはフグタだから婿入りではないみたいだけど。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2021/02/18(木) 00:59:23 

    >>22
    私も。
    結婚前に紙に書いたりしてニヤニヤしたりしてたわ。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/02/18(木) 01:01:44 

    >>131
    ん?
    理由って本当に「高橋」が嫌ってだけなの??
    だったら凄いなこの女性。
    画数が良くないとかあるのかな?

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/02/18(木) 01:05:06 

    >>112
    なんかこの男性、両親と板挟みになっていて可哀想。
    その状況を推してでも自分の意見を押し通すまでの理由が見当たらなくてなんとも共感し難い。
    亀井氏の愛されてないんだよ。が真理かも。

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2021/02/18(木) 01:05:38 

    >>134
    この女性が12才の時に両親が離婚。
    離婚前の名字が高橋。
    高橋になると当時の嫌なことが思い出されるから嫌だ、って。

    それが理由なら、40才の高橋という男性とは付き合う前にきちんと説明したほうがいいと思うけど、その辺はどうしてたんだろうね

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2021/02/18(木) 01:08:45 

    理由を家裁に申し立てて、第3の名字にする。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/02/18(木) 01:09:53 

    >>135
    この男性、30才くらいで普通の(というのがダメなのか?)結婚していればこんなことにならなかったのにね
    40才にもなって27才の女性に惚れて「明るい性格でズバズバ物を言う彼女にベタぼれな私」って、テレビで言っちゃうのがすごい。

    +22

    -0

  • 139. 匿名 2021/02/18(木) 01:13:56 

    男性の父親、最初は二人が奥さんの姓になることを反対してたけど
    二年たったら「別姓に反対」に変わってた。
    だったら二人で奥さんの姓になることを認めてもいいのに。
    お兄さんもいるから高橋はいなくならないのに。
    あの奥さんを気に入らないのかもしれないけど、40才の息子と結婚してくれる27才の女性って、今後現れないかもしれない。

    +2

    -5

  • 140. 匿名 2021/02/18(木) 01:15:58 

    男性が奥さんにベタボレすぎて奥さんの言いなりに見える

    冷めたときに「は、俺はいったい何をしていたんだろう」

    ってならないだろうか

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2021/02/18(木) 01:16:13 

    >>81
    私手続きしないといけないおかげで免許更新忘れギリギリ気付けたから助かったよ。
    というメリットもあるよ。

    +2

    -3

  • 142. 匿名 2021/02/18(木) 01:18:45 

    >>135
    亀井さん一刀両断ですごかったね、
    しかし「あんたたち、体も一緒になるんだろう?」
    って、なかなかのセクハラ発言だと思うけどハラハラしたわ

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2021/02/18(木) 01:22:59 

    >>136
    そう言う事だったのかー!
    ありがとう。謎が解けた。

    そうだよね。初めから分かってる事だったのに、彼の気持ちより自分の気持ちを優先してるのは確か。

    嫌な思い出をこの彼によって良い思い出に変える事が出来るんじゃとか思っちゃうけど、無理なのかな。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2021/02/18(木) 01:26:27 

    颯爽と自転車でお節持ってきてくれて「なんでもかんでも撮影してー。家族だからって甘くないよーw」って笑ってるかあちゃんかっこよかったな。

    かあちゃんの若い頃は夫婦別姓なんて思いもよらないまま結婚して名字かわつて、、、今では「人生は一度だよ」なんて言いながら夫婦別姓に理解を示しはじめてる。

    とうちゃんが家でなんて言ってるか聞かれても、適当に伝書鳩しないで
    「それは会ったときでいいんじゃない」って、とうちゃんのことも尊重してた。

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2021/02/18(木) 01:29:11 

    >>142
    私もそこは思った!
    でも他は言ってる事に納得出来た。
    国からの恩恵受けてるのに自分達だけ我儘通すのは理屈が合わないっていうとこ。
    何かを得るには何かを失うってバランス感覚は案外重要。
    皆んな、全て思い通りにいかない物の中で自分のベストを探しながら生活しているんだと思うから。

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2021/02/18(木) 01:32:17 

    >>143
    男性が将来生まれてくるしれない自分の子供が、親の名字のことで不安に思ってることを正直に、言葉を選んで空気を読みながら、手首くるくるまわしながらビクビクして話したら、女性は一気に不機嫌になって
    「なんだかんだ、多数派にいないと不安なんだなって思って」だって。

    それって男性のことを否定してないかな?
    多数派にいないと不安な人はダメなのかな

    男性はかなり奥さんに気を使ってるよね

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2021/02/18(木) 01:38:38 

    >>145
    すごかったよね

    「勝手なことをやってる人に国家が全部合わせていたらどうするんだよ。1人のわがままに合わせていたら国家は困っちゃうんじゃないかなあ」

    「国家の保護を求めながら国家の行為に協力しないというのは得手勝手というんだよ!」

    「あなたがたのために他の国民がいるわけじゃないんだよ」

    って、よくこんなにスラスラ言えるなあ

    +18

    -0

  • 148. 匿名 2021/02/18(木) 01:43:15 

    本当に今後この二人はどうなっちゃうんだろう
    女性のほうはまだ28才くらいだろうから別れてもやり直しきくけど男性の方、この女性でいいのかな
    このかた、なにかあるたびに騒動おこさないか心配。

    前に女性同士でディズニーで結婚式してけっこう問題提起みたいに頑張ってたお二人がいたけど結局離婚しちゃったよね
    そんな感じにも見えてしまう

    +18

    -0

  • 149. 匿名 2021/02/18(木) 01:47:51 

    >>137
    これがいいような気がする

    しかし奥さんは「神野にアイデンティティーがー」とも言ってたから無理かな

    高橋はイヤだ、神野のアイデンティティーがあるから第三の名字もイヤだ、かな

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2021/02/18(木) 02:10:28 

    >>136
    観てたけど、奥さんは過去はを過去として、今は今として精神的に受け止めきれてないだけなんじゃないかなと思った。別姓の主張よりも内面の問題なんじゃないのかと。
    それと多分ご主人とは根本的に生き方の価値観が違うと思った。こればかりはどんなに愛し合っていても、別れて別々の人と生きる方がお互いにいいんじゃないかなって思って観てた。
    言葉が極端だったけれど、亀井さんの意見には納得できた。全員の我儘は聴けないし、自由に生きれるけれど自由に生きるには責任を伴うって事、抜けてる気がした。

    +19

    -0

  • 151. 匿名 2021/02/18(木) 02:27:54 

    夫婦別姓で「何故お母さんと名字が違うの?と何度も聞かれるから何度も答えるのが嫌だ」と言ってたお子さん、顔出してテレビ出てたけど
    両親の前では本音言えないし、両親が求めてることを言うしかないだろうと思った。
    本心はわからないけど本当は普通にお母さんと同じ名字がいいんじゃないだろうか

    +15

    -1

  • 152. 匿名 2021/02/18(木) 02:32:37 

    >>150
    ご主人、40才になって若くて可愛い彼女にふりまわされて、また振り回されてるのも心地よかったかな
    本音を言えてないよね
    本当はすぐにでも子供がほしくて、その子供がお母さんと名字が違うことを何度も聞かれたり悩んだりするのいやだろうね。

    亀井さんがすぐに「かかあ天下」って言ってた。
    きっと全ての行動が奥さんが先で、旦那さんが後ろからついて行ってたように思った。

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2021/02/18(木) 05:43:24 

    夫婦別姓家族に会ってみた後、親の身勝手で子供にマイノリティの立場を強いることに不安な彼と
    子供の不安を受け止められる、支えられると豪語して、何だかんだ言って多数派に居ないと不安なんだ、と彼を責める彼女
    と思いきや、苗字は?式は?子供は?と聞かれるのが面倒だから周りに結婚したって言えないとメンブレ

    いや、そのメンタルで子供支えられないでしょ

    +22

    -0

  • 154. 匿名 2021/02/18(木) 08:09:59 

    >>153
    旦那さんは、奥さんのことはもちろんだけど今後うまれてくるかもしれない子供のことと、親の気持ちも考えてる
    奥さんは自分のことしか考えてない

    優しくて甘やかしてくれる13才年上の男性に甘えすぎてると思う

    +29

    -0

  • 155. 匿名 2021/02/18(木) 10:28:40 

    姓をどうするか以前に
    奥さんのトラウマ、旦那の両親と奥さんの不仲、旦那と両親の会話不足を解消しないと
    また別の問題起こりそう。
    理由はさておきヨソ者に「息子さんと結婚しますが、あなた方の苗字嫌です」て言われて気分悪くなるのは当然では。

    亀井静香に会いに行く前に奥さんが
    「怖ぃょぉ〜🥺」て感じの発言してたり、
    酔って?2人でベタベタしてる場面を差し込んだあたり、
    申し訳ないが自分達がかわいくて仕方ないご夫婦なんだなという印象。。。

    +27

    -0

  • 156. 匿名 2021/02/18(木) 12:30:00 

    >>154
    奥さんは自分の内面の問題を法律の問題へとすり替えて沢山の人を傷つけてる気がする。

    我慢しろとは思わないけれど、厄介な人としか思えないし、もはや可哀想な被害者ではなく周りを振り回す加害者になってる。

    +27

    -0

  • 157. 匿名 2021/02/18(木) 12:31:58 

    真面目に考えたいのに、もっと重大な例を取り上げてくれないと公平に見られない。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2021/02/18(木) 14:42:53 

    全然出て来ないけど、女性側の親や兄弟はどんな考えなのか凄く気になった。

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2021/02/18(木) 15:48:59 

    夫婦別姓のドキュメンタリーと思ったら
    ハレモノ彼女のドキュメンタリーだった

    +33

    -0

  • 160. 匿名 2021/02/18(木) 16:56:05 

    真面目に考えたいのに、もっと重大な例を取り上げてくれないと公平に見られない。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2021/02/18(木) 17:25:20 

    >>82
    国際結婚ですが夫婦別姓です。
    日本で入籍したら結婚後半年間は改正するかどうか選べるよ。うちは別姓のままだけど

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2021/02/18(木) 17:27:15 

    反対派の人に聞きたい。夫婦別姓のデメリットって何?

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/02/18(木) 22:23:57 

    >>155
    もう冒頭からね、、、
    旦那さんに肩車してもらって太もも丸出しでキャーキャー騒いでるシーンなんて、28才の女性なら公共の電波に流すものじゃないよね

    最初からインパクトすごかった

    +27

    -0

  • 164. 匿名 2021/02/19(金) 06:42:48 

    >>61
    途中で出て来た女の子も両親の屁理屈の都合で学校で弄られて小学低学年なのに、親のエゴ、卑怯さを
    ちゃんと把握していて毒親にちゃんと言えて偉かったよ。
    犠牲になるのは子供、私達って本当そうだよ。

    高橋名乗りたがらない女は旦那さんの実家にも行かない顔出さない逃げるって愛ないだろ!お前

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2021/02/19(金) 06:45:49 

    >>1
    この女って旦那の両親が亡くなるの心待ちにしてそう。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2021/02/20(土) 08:02:21 

    てか一人っ子同士なのかなとおもったけど
    2人とも上に兄いるのか…

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2021/02/21(日) 11:39:01 

    見てたけど(途中中断)最初、両親は「名字を変えるのなら縁を切る」って言っていて、封建的な田舎の考えの親かと思ったけど、ちょっと違ってた。
    旦那のお父さんが、「我を押し通し過ぎるのは、後々良く無い。これは男尊女卑じゃないんだ、実際は女性の方が上で強い」って意見で多少納得した。

    よくよく見てると、なんだかこの奥さんのメンタルの方に問題が有るみたいに思う。ジェンダーフリーの上っ面だけなぞって回りの事を考えていない。希望が通らないから旦那の両親似合わないに至っては中学生みたい。この2人、今は良くても時間がたったらうまく行かなくなると思う。

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2021/02/22(月) 00:04:38 

    この女性、結婚して子供生まれたらママ友とかと絶対にトラブル起こしたり、子育てですぐ悩みそう。色々とこじらせていて、夫婦別姓はあくまでその一つ。
    男性の方も、若く見えるというか、なんかちょっと幼いのかな。同年代の大人の女性には相手にされなさそう。

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2021/02/22(月) 01:18:12 

    この女性にとって唯一絶対なりたくない姓が運命の相手の姓なんて。
    でも、この男性も、姓が変わっても親は親だから、とか言いつつ両親の反対を振り切ってまで妻側の姓にする覚悟はないんだね。
    そして女性も今更、周りに結婚したって言えない。…はあ??
    事実婚に関しては二人で散々話し合って選択したんじゃないの?意味がわからない。
    色々と合ってないからこの二人は結婚しない方がいいと思う。

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2021/02/22(月) 01:20:27  ID:a8nmHS3rDw 

    夫婦別姓には賛成。

    夫婦別姓そのものの良し悪しではなく、家って単位で国民の管理をする必要性が無いと思うから。
    別に佐藤さんと山田さんが夫婦です、という結びつきさえ把握できてれば国家の運用上何も問題はない。強いて言うならぱっとはわかりにくいかなというくらい。それさえ縁もゆかりもないけど同姓、っていう人はごまんといるんだから確実でもないし。

    昔マイナンバーが導入された頃は、機械的でなんとなく嫌な気分になっていたけど、一度仕事で役所のシステム開発に携わった時にその必要性を痛感した。
    個人の特定を姓や住所に頼っていてはならないと思う。未だに末端の公共サービスではこれらを基準に運用され、その結果漏れや重複などの問題が発生している。そして頼らないものなら、各個人の不利益にならない様にすれば良い。
    コロナの対応を見ていても思うけど、この国は早く情報管理のあり方を見直すべきだと思う。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2021/02/22(月) 02:44:09 

    >>155 >>163
    このトピで知り、再放送で今見ましたが、冒頭のシーンで一気に拒否反応。主題を搔き消し、ひたすらに奥さんのインパクトと2人のベタベタぶりが印象的でした。
    このディレクターがNHK内部の人間なのか外部の人間なのか分かりませんが、民放のドキュメンタリーでももう少し冷静に、丁寧に作られている番組も多いのに、身内のビデオを見せられているような嫌悪感さえありました。
    旦那さんのお母様も気の強そうな方だし、似たようなお嫁さんを貰ってベタ惚れで、外野ながらとても馴染むようには思えません。
    後にトピとなっている亀井さんの発言も、この2人相手じゃなくても同じだっただろうかと思ったりもしました。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2021/02/22(月) 04:19:26 

    旦那さんのお父さんが言ってた通り「高橋」が嫌なのになぜ「高橋」と付き合ってたのか
    付き合えば結婚の話が出ることもわかり切った話なのに…
    奥さんの名字になることさえ認められれば問題ないって感じだから
    夫婦別姓に真剣に取り組んでる夫婦とはちょっと次元が違う人達に見えた


    +5

    -0

  • 173. 匿名 2021/02/22(月) 09:55:59 

    >>120
    うわあ...子供かわいそう。
    ある意味、これって虐待だね

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2021/02/22(月) 10:43:02 

    >>172
    実は奥さんは一時期「高橋」姓で、その時のトラウマ?で「高橋」にはなりたくないという説明でしたが、その点と矛盾しますよね。
    昔の「高橋」とは違う「高橋」として生き直すことも出来そうなものですが、亀井さんに「愛されてない」「かかあ天下」と言われていた様に、奥さんの方が旦那さんのどこに一番惹かれて、どうしてそんなに我を通そうしているのか分からなくなって来ました。
    夫婦別姓の是非云々とは無関係になってしまいましたが。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2021/02/22(月) 11:49:32 

    >>7
    わたしも恐らくうちの親族しかいない珍しい名字から
    田中になったけど、ずっと珍しい名前ですね!って言われる人生だったから(下の名前も年代にしては珍しい)
    逆にうれしかったわ!
    田中は電話口で言っても聞き返されることのない楽さww

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/02/22(月) 16:55:56 

    名前って呼ばれるし書くし、アイデンティティにとても関わるので、こだわる気持ちは分かる気がしますが…

    これは夫婦別姓の問題ではなくて、単なる家族間の問題の話なのではと思いました。

    両親が息子が妻側の姓になるのが嫌だと子供の結婚に口出し、妻と両親の間に入っている夫は日和見主義でどちらにもいい顔したいから解決できない、そういう家族間のゴタゴタの話。

    本当にこの2人が結婚できないのは、夫婦別姓を認めない法律のせいなのか疑問です。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2021/02/22(月) 19:42:27 

    >>176
    改めて再放送見てみましたが、この男性も40歳になってやっとひとまわり年下の女性と結婚出来て必死感が伝わって来た。確かにそれはわからなくもないが、年齢重ねてる割には、幼い感じがする。女性の方も、自分の方がかなり若い事で優位に立とうとしてる気持ちが透けて見える。

    全て丸く収まるには、旦那の両親か、奥さんか、どちらかが折れるしかない。妥協ではなく立場の譲り合い。まあ、年月がそのうちに答えを出してくれるでしょう。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2021/02/23(火) 00:33:59 

    ダラダラしているうちに、今度は奥さんが30代になって、不妊で悩んでと延々とゴタゴタしそう。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2021/02/23(火) 21:05:35 

    過去のトラウマがあるにせよ
    同じ高橋でも、別人の高橋なんだってことを受け入れられてない

    別姓が選択できればそれが一番だけど
    今はそれが難しいということも受け入れられてない

    彼氏のお父さんも言ってたけど
    世の中思い通りにいかないことだらけなのに
    こんなにも物事を受け入れられないのちょっとヤバいと思う
    そんな人と結婚して大丈夫か?って心配して反対してんじゃないかな。

    彼氏を責め立てるような目つきもまた怖かったわ

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。