ガールズちゃんねる

遺産相続でのトラブル

316コメント2021/03/04(木) 08:56

  • 1. 匿名 2021/02/03(水) 20:42:01 

    兄弟姉妹がいる方は、遺産相続のとき、スムーズに進みましたか?
    主は、まだ先の話ですが、親の介護や面倒をするのは自分だと思っていますが、両親は遺産は姉妹折半といっています。
    同居までして面倒みているのに折半って、、、
    また私には土地をあげたから、妹には家を建てるとき現金をあげていました。
    両親の土地ですが、二世帯住宅を建ってローンを払ってるのは私たち夫婦です。
    確かに法律上は折半ですが、労力ってなんだろう、心情的にこんなもんでしょうか?
    姉の私が優遇されても良いような気がしてしまいます。

    +317

    -30

  • 2. 匿名 2021/02/03(水) 20:42:55 

    >>1
    そんな親捨てちゃいな🤗

    +234

    -18

  • 3. 匿名 2021/02/03(水) 20:43:04 

    日本アルゼンチン
    遺産相続でのトラブル

    +5

    -21

  • 4. 匿名 2021/02/03(水) 20:43:11 

    本性出るし、絶縁したくなる

    +162

    -0

  • 5. 匿名 2021/02/03(水) 20:43:37 

    遺産相続でのトラブル

    +5

    -3

  • 6. 匿名 2021/02/03(水) 20:43:42 

    親をいいくるめる

    +29

    -3

  • 7. 匿名 2021/02/03(水) 20:43:59 

    生前贈与かちゃんと遺言書いてもらわないと揉めるよ!

    +243

    -1

  • 8. 匿名 2021/02/03(水) 20:44:05 

    >>1
    法律上、妹さんが遺産相続を放棄しない限りは兄弟間は平等に割り振られる。
    悔しいけど受け入れるしかない。

    +228

    -0

  • 9. 匿名 2021/02/03(水) 20:44:10 

    遺言書書いたら?

    +7

    -4

  • 10. 匿名 2021/02/03(水) 20:44:13 

    親の面倒見なければいいんじゃない?
    私の友人もじーちゃんが亡くなったとき
    介護してたのは友人と友人の母なのに
    遺産は折半だったって言ってた
    やりきれない

    +216

    -0

  • 11. 匿名 2021/02/03(水) 20:44:18 

    遺産相続でのトラブル

    +25

    -1

  • 12. 匿名 2021/02/03(水) 20:44:51 

    遺産多くもらうために同居…。

    自分の子供がそんな考えしてたら悲しい…。

    +30

    -94

  • 13. 匿名 2021/02/03(水) 20:44:59 

    >>3
    wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    +2

    -16

  • 14. 匿名 2021/02/03(水) 20:45:08 

    >>1
    そうだね
    その環境だと主さんが多く貰っても良いと思う
    でも、法的には折半にはなるよ

    +212

    -1

  • 15. 匿名 2021/02/03(水) 20:45:39 

    財産管理しながら使っちゃいな、上手に。
    そうでもなければやってられない。
    もしそれでもめたら家を出るチャンス。

    +74

    -4

  • 16. 匿名 2021/02/03(水) 20:45:40 

    介護した人が多めに取るじゃないと揉める
    ババアになってもそれがわからない人は自分が介護すれば良い

    +153

    -2

  • 17. 匿名 2021/02/03(水) 20:45:51 

    >>1
    施設に入って貰いましょう‼︎

    +128

    -2

  • 18. 匿名 2021/02/03(水) 20:46:08 

    妹と仲良くないの?

    +3

    -14

  • 19. 匿名 2021/02/03(水) 20:46:12 

    >>12
    横だけど状況分からないのにそれは決めつけちゃダメよ

    +60

    -2

  • 20. 匿名 2021/02/03(水) 20:46:17 

    譲れないほどの遺産があるだけいいじゃんて思ってしまう。家の実家、遺産ないから。

    +71

    -2

  • 21. 匿名 2021/02/03(水) 20:46:32 

    >>1
    もう嫌になったのであなたの面倒は見ません、で良いと思うよ。

    +119

    -5

  • 22. 匿名 2021/02/03(水) 20:46:42 

    >>1
    同居までして面倒みているのに折半って、、、

    ここまで言うなら同居も解消して介護も兄妹みんなでやれば済む話
    こんなこと言われて介護されたくもないだろうしそれによって遺産多くもらえるべき!な考えの姉は縁切りたくなるわ

    +121

    -50

  • 23. 匿名 2021/02/03(水) 20:46:44 

    うちは長男の兄が同居してるし、放棄しようかなと思ってるけど、いざとなったら惜しくなるんだろうな
    お金で揉めるの嫌だよね

    +89

    -3

  • 24. 匿名 2021/02/03(水) 20:46:49 

    >>8
    親御さんが遺言書を書いていればまた違ってくるけどね。主さんのところは平等にって思ってるみたいだからそう言う事になっちゃうね。

    +50

    -2

  • 25. 匿名 2021/02/03(水) 20:47:08 

    なら介護も折半にしてください
    そうしないなら介護はしない
    といえば?

    +149

    -0

  • 26. 匿名 2021/02/03(水) 20:47:34 

    >>12
    同居の面倒(旦那さんとか気を使って気の毒)代、介護の手数料と考えたら多く貰ってもおかしくない。

    +107

    -3

  • 27. 匿名 2021/02/03(水) 20:47:42 

    >>1
    妹さんが遺産放棄してくれて
    それから納得できるように分けれればいいけど
    実際はそんなにうまくいかないんだよね…
    でも親は兄弟同士で揉めないって本気で思ってるから
    遺言も書いてくれないの。
    あと意外とネックになるのは、妹さんのパートナーかな
    配偶者が横槍する可能性が高い
    姉妹兄弟ではうまくいくのに、配偶者が入ることで
    泥沼化するんだよこれが。配偶者は遺産関係ないんだけどね

    +222

    -4

  • 28. 匿名 2021/02/03(水) 20:47:44 

    >>1
    今のうちから弁護士挟んでしっかりやった方がいいよ本当後で揉めると大変で面倒
    最初からどんな流れでどんな配分でって法的効力を持たせて決めておく事が争いを避ける唯一の方法

    +78

    -1

  • 29. 匿名 2021/02/03(水) 20:48:28 

    >>1
    介護した方が多く貰えるよね?
    それなりの遺言書いてくれないなら、面倒見ないと言えば?

    +19

    -15

  • 30. 匿名 2021/02/03(水) 20:48:32 

    揉める元になるから、大金も土地も残してくれなくていいや

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2021/02/03(水) 20:48:42 

    寄与分は認められるんじゃなかったっけ?

    +2

    -4

  • 32. 匿名 2021/02/03(水) 20:48:53 

    うちの義両親も他の兄弟には生前贈与しまくり。相続も平等でみんな仲良くという。でも介護はよろしくらしい。
    お金はいらないから早く逃げたい。長男の旦那は搾取子で他の兄弟は愛玩子

    +74

    -0

  • 33. 匿名 2021/02/03(水) 20:49:02 

    姉妹!いいよねーとか言われるの凄く嫌!一番頼れないし信用ならん!今からじわりじわりと対策練ってます。

    +34

    -4

  • 34. 匿名 2021/02/03(水) 20:49:06 

    うちの事業をしていた父親の遺産(金融・不動産で1億弱)同居してる母親と高齢独身の兄と姉の総取りです
    遺産放棄の証書書かされました
    その時は相続税の問題で全て母親名義にするとの事、信じてませんが
    面倒な家族なので言う通り書きました
    そのかわり実家の諸問題、介護、墓守は全て丸投げしてます

    総取りしたいなら、一切の援助協力はしなくていいという話をしたらどうですか?

    +73

    -2

  • 35. 匿名 2021/02/03(水) 20:49:32 

    >>12
    介護は綺麗事じゃない
    お金無くて殺しちゃう事件もたくさんあるくらい
    壮絶だよ特に認知症だと

    +105

    -1

  • 36. 匿名 2021/02/03(水) 20:49:34 

    親族の相続のいざこざとコロナの事で私も遺言書を書いたよ
    貯金少ないけどね

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2021/02/03(水) 20:49:35 

    >>29
    それ悪手だわ

    +1

    -3

  • 38. 匿名 2021/02/03(水) 20:49:39 

    親に遺産がほぼありませんわ
    一応持ち家だけど売れないくらいボロボロ

    +33

    -3

  • 39. 匿名 2021/02/03(水) 20:49:41 

    >>1
    私も姉妹の姉ですが、介護の時には妹にも手伝ってもらうつもりです。二世帯住宅なら泊まりに来やすいのでは?仕事が休みである土日にこちらに来てもらって、その時は私達夫婦はゆっくりさせてもらうつもり

    +61

    -5

  • 40. 匿名 2021/02/03(水) 20:50:28 

    >>27
    あるあるあるある。見たことある

    +24

    -2

  • 41. 匿名 2021/02/03(水) 20:50:35 

    妹さんはどう思ってるんだろうね。
    両親が均等にと思っていても、妹さんが「同居(将来的には介護も?)してくれてるし」と思って譲歩するパターンも無くはない...まあほぼ無いけども。

    +34

    -2

  • 42. 匿名 2021/02/03(水) 20:50:39 

    介護に関わる側は介護を施設に頼んでも手続きや対応やらなきゃ行けないし、親の税金や年金や介護の手続きや銀行に支払いなど、親の手続きがスムーズにいかない時もある。昔ながらのやり方の保険屋が1番大変だった。いろいろ負担増には間違いなくなるから、よく話し合いした方がいいよ。
    施設費用とか主は話し合い出来てる?施設費用別で土地の相続問題なら、税理士や弁護士に相談した方がいい。無料相談もあるよ。

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2021/02/03(水) 20:50:44 

    どのくらい現金があるのか出せるのか知らないけど、年間100になるように「コロナで不況だし住宅ローン大変なんだよね」とお願いしてみる
    100.なら税金かからない
    現金持ってないなら仕方ない

    +26

    -0

  • 44. 匿名 2021/02/03(水) 20:50:51 

    >>12
    え?
    てか自分の子供と同居してくれるなら理由なんてそれでいいけど。
    むしろそれ以外の理由いる?!
    お世話になったお母さんの面倒みたいとか言って欲しいの?
    脳みそお花畑かよ。

    +83

    -8

  • 45. 匿名 2021/02/03(水) 20:51:19 

    >>1
    義父が亡くなったら義母に
    義母が亡くなったら義父に

    うちは両方亡くなった時にはほとんど残っていなそう

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/02/03(水) 20:51:20 

    >>28
    私もそう思う
    まだ要介護じゃないうちからモヤモヤしてるから良くないね
    財産分与の話が出てるなら弁護士早めに入れて決めておいた方がいい

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2021/02/03(水) 20:51:33 

    >>1
    ちゃんとメモしときなー。親に関して何にどれだけ出したか。そして妹に親がどれだけ出したか。
    ちゃんと考慮されるようにそのときが来たら弁護士に相談したらいい。

    +45

    -0

  • 48. 匿名 2021/02/03(水) 20:52:16 

    >>12
    そんな綺麗事では済ませられない簡単な問題じゃないよ介護したことない人には分からないだろうけど何もしてない人と同じ金額しかもらえないなら割に合わないなんてもんじゃない

    +93

    -1

  • 49. 匿名 2021/02/03(水) 20:52:29 

    >>31
    めっちゃ揉めそう
    妹さんがすんなりそういうのを認めるタイプなら主さんもそんなにやきもきしないんじゃないかな

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/02/03(水) 20:52:48 

    >>13
    雑草伸びすぎだから刈れよ

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2021/02/03(水) 20:52:52 

    >>28
    それだと親に遺言か公正証書書かせるしかないような。
    親の意に沿って書かれたらまた難しくなるよ。

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2021/02/03(水) 20:53:08 

    >>37
    横だけど、法律変わったの知らないの?合法だよ。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/02/03(水) 20:53:08 

    遺産相続の話しって、どんに仲の良い兄弟姉妹でも嫁なんかが、絡んでくると必ず揉めてうまくいかなくなる。誰だって1円でも多く欲しいから。

    +33

    -2

  • 54. 匿名 2021/02/03(水) 20:54:17 

    母は、幼少時養子に出して、苦労をかけた私に申し訳なかったと、兄がいたけど遺産は全額残してくれた。

    +11

    -3

  • 55. 匿名 2021/02/03(水) 20:54:32 

    >>1
    親の立場として考えたら、子どもは全て平等にしたい。
    だからこそ、主に最期までしてもらうとすればその分主に多く残したいと思うよ、私なら。
    そう言わないってことは、二世帯建てたとかその他生活の中で何か腑に落ちないことがあったんじゃない?
    近すぎると親子でも、というか親子だからこそ遠慮なくて不満溜まってくることあるから。

    +13

    -7

  • 56. 匿名 2021/02/03(水) 20:54:39 

    >>15
    財産管理しながら使っちゃうと不利だよ。
    裁判されると本当に不利。

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2021/02/03(水) 20:54:42 

    >>12
    これは介護しないけど、遺産は等分が当たり前って側の意見だね

    何もしないくせに、私ならお金なんていらない!って口だけのタイプ

    +45

    -2

  • 58. 匿名 2021/02/03(水) 20:54:55 

    兄2人(既婚)、私(未婚)。父が他界した時は兄弟は相続を放棄して全て母の名義にしたけど、認知症になった母を一人でお世話している私は正直、母が亡くなったら自分の預貯金と母の生命保険を持って相続を放棄する。田舎の土地と家屋なんて無駄に税金かかって欲しくないしその後始末くらいは見て見ぬふりの兄共にやってもらいたい。
    逆に私の資産を兄弟に遺さない為に遺言を書いておくよ。

    +23

    -1

  • 59. 匿名 2021/02/03(水) 20:55:15 

    >>20
    うちの義親も葬式代あるかないかの貧乏。借金ないだけマシと言うレベル。でも見捨てるわけにはいかない。折半だろうが遺産あるだけ羨ましい。

    +32

    -0

  • 60. 匿名 2021/02/03(水) 20:55:17 

    ずーーーっと音信不通だった姉が父の死後に現れました
    脳腫瘍だったので介護ってほどではないけど、何もしなかった人が出てきて呆れしかなかったです
    またどこかに消えたけど、母の時も死後に現れるのかな…

    +47

    -0

  • 61. 匿名 2021/02/03(水) 20:56:39 

    親がそういう考えならそうするしかないし、兄弟で話し合うか…。家は父親がきちんと遺言書を残していたにも関わらず兄姉で揉めて裁判寸前までいったけど弁護士さんがお父さんの遺言書に従うのが親孝行じゃないですか?で収まったけど何だかなぁと思いますよ。義両親は私が介護してるけど、遺言書とか何にもしてないし夫と義弟は揉めるだろうなぁ。義弟はお金持ちだけどお金にシビアだから
    私は相続件ないし、その時は無視するよ

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2021/02/03(水) 20:56:58 

    >>12
    どんなに愛情たっぷり育てたとしても
    介護と赤ちゃんの世話とじゃ
    全く別物だからね
    親がボケたりしたら尚更大変だし
    大人のお漏らしの世話なんて
    自分の親でも覚悟決まってないとキツイよ
    夜中トイレで起こされたりするのも
    あと子供は親の介護を嫌な顔一つせずしてくれて当たり前って思ってたら大間違いだよ

    +90

    -1

  • 63. 匿名 2021/02/03(水) 20:56:58 

    ばぁちやんがなくなったら
    遺産相続で揉めて 親戚関係が全くなくなった
    母方の祖母だったけど母親は8人きょうだいだった
    8人もいて揉めたのか…それとも

    +20

    -1

  • 64. 匿名 2021/02/03(水) 20:57:05 

    >>1
    折半なら面倒見ないよって言えばいいよ。
    1000万や2000万程度の遺産なら、貰わないで親の面倒丸投げ出来た方が楽。
    いらないって言っておいて親が死んだ後に慰留分請求したらいいだけ。

    +97

    -4

  • 65. 匿名 2021/02/03(水) 20:57:15 

    >>12
    介護を舐めたらダメだよ。親だから余計苦しいし大変なの。わがままにもなる。そこに認知だ、尿漏れだ、訳の分からない病気だ、ってなれば精神的に追い込まれる人もいる。綺麗事ではできない。うちはプロの介護士がいてくれないと無理。

    +58

    -1

  • 66. 匿名 2021/02/03(水) 20:57:45 

    法律事務所で働いてるけど、財産はあっても無くても揉めるよね。
    何なら公正遺言証書があっても揉めてる。調停や裁判になると解決まで長いしお金もかかるし、本当面倒だよー。 

    +31

    -0

  • 67. 匿名 2021/02/03(水) 20:59:29 

    >>38
    負の遺産ですね

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2021/02/03(水) 20:59:32 

    うちは私が独身なので兄弟に多く渡してお墓のお世話をしてもらうそうです。
    仏壇のお菓子を食べているので別にいっかと思っています。

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2021/02/03(水) 21:00:04 

    >>29
    そんなことはない
    法律とかでどれだけ貰えるのか決まってるよ
    借金あったらそれも分配される

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2021/02/03(水) 21:01:14 

    うちも同じで、妹は何もしない人
    私は病気の夫と両親みたよ
    終身保険入ってもらって、受け取りは全部私にしてもらった
    手続きに妹の署名とかいっさいいらなかったので良かった!
    財産多い人は相続税の節税にもなるよ

    +42

    -1

  • 71. 匿名 2021/02/03(水) 21:02:07 

    私は一人っ子なので丸々相続しました。子供が二人面倒や介護してくれるのは、長男のはずだけど別居でいいかな。一人で行政を頼ってデーサービスやヘルパーさんから面倒みてもらうつもり。保証人とか親族に息子の名前は書くから、長男には多めの現金と家。次男にも現金と土地だけ残すつもりです。お金はたいして残せないだろうけど、葬式代は確保しときます。

    +5

    -9

  • 72. 匿名 2021/02/03(水) 21:02:58 

    >>51

    おそらく弁護士は状況に合った例を出すだろうからさ
    親御さんの意思が堅かったら主さんも介護時等で考えていけるでしょ
    このままだとおそらく揉めるよ

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/02/03(水) 21:04:09 

    >>12
    うちの親は同居してる私に全部くれる、って言ってくれて嬉しかったよ
    お世話も一生懸命した
    妹には土地と建物あげたからもう何もわけなくていいぞ、って言ってて
    さすがにそんなわけにもいかないけどね

    +24

    -1

  • 74. 匿名 2021/02/03(水) 21:04:18 

    >>1
    身近で親の世話してる子供の前で、余所へ出た子供の方を気にかけまくる親って多いよ
    介護なんか始まったら本当にイライラすると思う
    まだ介護は始まってないけど、買い物の付き添いで車出したり、呼ばれたら行くしかないから様子見に行ったり、時間割いて相手してるのはこっちなのに、時々帰ってきて「お母さ~ん!体大丈夫?元気でいてよ?」と言ってるだけの妹が可愛いくて仕方ないようで、帰り際にあれやこれや持たせてるんだけど、それ買いに行ったり荷物持ちして運んだの私だよね!?ってなるし
    こっそり小遣い渡してるのも知ってるぞ
    反吐が出るんじゃ

    +162

    -1

  • 75. 匿名 2021/02/03(水) 21:04:21 

    >>35
    元気な痴呆症ほどたちの悪い状態はない

    +32

    -0

  • 76. 匿名 2021/02/03(水) 21:05:47 

    >>1
    …と言う事を親に言ってお姉さんの方が多くもらえるよう遺言を書いてもらう
    親が拒否したら「もう面倒は見ない妹に見て貰えば」と言ってみる

    +17

    -2

  • 77. 匿名 2021/02/03(水) 21:05:54 

    >>1
    土地提供がご両親、でもご両親も住む為の二世帯住宅は主さん夫婦が建ててローン支払い中。
    妹さんへの現金の額にもよるけどモヤる気持ちはわかるなー。

    +77

    -0

  • 78. 匿名 2021/02/03(水) 21:06:30 

    >>71
    違うとは思うけど、
    土地は次男、上に立ってる家屋は長男なんて事はないですよね(笑)

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2021/02/03(水) 21:06:34 

    >>18
    仲が良いとか悪いとかの問題じゃないかと
    介護絡みの相続権なんて、揉める要素しかないよ

    +31

    -1

  • 80. 匿名 2021/02/03(水) 21:07:52 

    私の父が主さんと同じような感じでしたよ。
    兄妹(6人兄妹!)で話し合って兄妹は相続放棄してくれたそうです。そして私の両親は介護と現金を兄妹に渡したと聞きました。たぶん1人に300万位かな?

    主さんも納得できないなら玉砕覚悟で親に不満を打ち明けた方がいいと思う。親が死んでから姉妹仲に亀裂が入るよ。

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2021/02/03(水) 21:08:22 

    >>1
    どうせ揉めると思う。どこの家庭もおなじだよ。これは仕方のないこと。しかし、トピ主さんが「もらわなくていいや。」と、覚悟を決めたなら揉めなくて済むけどね。さあどうするか。

    +7

    -5

  • 82. 匿名 2021/02/03(水) 21:09:48 

    >>74
    めちゃくちゃわかる!!!!あれってなんでなの?本当に素朴な疑問。

    +63

    -0

  • 83. 匿名 2021/02/03(水) 21:10:05 

    >>73
    行政書士さんとか?に手続きちゃんとしといて貰った方がいいよ
    亡くなった後だとなんやかんやで揉めるからね

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2021/02/03(水) 21:10:08 

    >>52
    悪手って書いたのは、あんまり直接的だから。
    身内だからこそお金の問題をそこまで直接的に言っちゃうと必要以上に揉めるよ。

    +0

    -7

  • 85. 匿名 2021/02/03(水) 21:10:28 

    弟3人いるけど、親に「男のが色々大変だから相続はちょっとだけ我慢して」って言われた。
    まあ確かに家族をメインで養うのは大変だよね。

    +2

    -9

  • 86. 匿名 2021/02/03(水) 21:12:33 

    >>1
    私は2人兄妹で兄がいるけど、兄は実家を捨てたので多分もめないかな?多分。もめそうになったら兄にあげる。
    旦那の実家は、義父が遺産相続でめちゃくちゃ揉めたらしく、兄弟多かったけど見事に疎遠になったと聞いてます。

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2021/02/03(水) 21:13:07 

    >>39
    まあ、その通りになればベストなだけど、介護ってそうはいかないから。

    +39

    -0

  • 88. 匿名 2021/02/03(水) 21:13:55 

    親はどうしても子供達に平等に残したいんだろうね。
    私も親だから気持ちは分かるから一切口出さない。

    家と土地をもらうけど、同居して介護して家業を一手に引き受けてる嫁の立場からすると、平等にしてあげたいからと高額の現金を残して貰える遠方の兄弟のお嫁さん最強だと思う。

    +28

    -0

  • 89. 匿名 2021/02/03(水) 21:14:07 

    >>78
    それはないです。土地はちゃんとした空き地。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2021/02/03(水) 21:14:42 

    >>75
    横だけど、スポーツクラブでもトイレわからずしちゃうとか、お風呂場でしちゃう人いるよね。う○こ💩浮いてたみたい。
    問題行動あると連絡来るのは働き盛りの年齢にかかってくる。他に頼める人いない負担って大きいよね。うちは元気な認知ではなく、体調不良の認知だったけど、相談相手がいなくて、精神面やられて、今漢方薬飲みながら介護に向き合ってる。去年は泣いてばかりだった。周りに話してもうちはまだーって言われてSOSも届かなかった。

    +26

    -0

  • 91. 匿名 2021/02/03(水) 21:14:46 

    >>55
    同居じゃなくてスープの冷めない距離、が結局はベストだよね。全て一緒にしてしまうと、確実に全部かぶることになる。

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2021/02/03(水) 21:15:03 

    >>72
    弁護士が何とかしてくれると思ってるとそれこそまず親ともめるよ。

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2021/02/03(水) 21:15:37 

    両親には何も遺してくれるな、と20代からお願いしてある
    たぶん面倒見るの私だから、遺産になる前に全部介護費用にまわしてもらいたい

    妹と揉めたくない
    介護はなるべくお金で解決したい

    +28

    -0

  • 94. 匿名 2021/02/03(水) 21:16:05 

    母方の祖父が死んだとき数十年会ってなかった叔母夫婦が来て「ああぁっ父さん」って韓国のドラマとかでしか見ないレベルの泣き崩れっプリで悲しんでますアピールしにきた
    母が結婚してから母方の祖父母と同居だったんだが叔母夫婦鐚一文払わない、様子見の訪問もなし
    施設に入ったと報告してもガン無視

    死んだら遺産クレクレとたかりに来た

    しかし、祖父は相当金遣いが荒く遺産どころか葬儀代金父が出した
    今まで介護いっさい手伝わなかったんだからせめて折半で!と父が切れたら渋々出して
    祖父のオーディオ系の機材持って消えたわ

    +34

    -0

  • 95. 匿名 2021/02/03(水) 21:16:12 

    兄と揉める気はないから親が何か遺言残してればその通りでいいし、何もなければ普通に折半
    どっちも実家から遠いけど親の介護はぼんやり自分が主導になるのかなー?とかちょっと想像してる。それでも別に遺産に加味してくれなくていいよ。育ててもらった自分の恩返しと思う感じ

    ただ、兄はまだ独身だがそのうち結婚するなら嫁がしゃしゃってくるのは許さん

    +21

    -2

  • 96. 匿名 2021/02/03(水) 21:16:23 

    >>1
    夫は何も言わないけれど家を建て同居までしてくれた夫に申し訳ないから折半というなら介護も折半という事で半月妹の所へ行くか、施設で費用を折半にしようと言うかな。
    面倒は見る気でお金が欲しい訳じゃないけど折半は納得いかない。

    +55

    -2

  • 97. 匿名 2021/02/03(水) 21:16:33 

    >>88
    親はよくしてもらった子供や嫁が可愛いと思うけどね。そんなもんなのかな。

    +8

    -3

  • 98. 匿名 2021/02/03(水) 21:17:25 

    >>71
    なんだか、そんな上手く行くんだっけって言うようなお話だわ。

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2021/02/03(水) 21:17:35 

    介護する気満々で遺産も欲しいならそう言ってみたら?
    私が面倒見る代わりに多く欲しいって、人によっては喜んでお願いします!って言ってくれるよ

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2021/02/03(水) 21:18:05 

    >>43
    これ良いアイデアじゃない?
    親御さんが遺産は折半と考えて遺言書とか残す気が無いなら住宅ローンの補助に限らず同居の上でかかる費用をなるべく都度出して貰う。

    +24

    -0

  • 101. 匿名 2021/02/03(水) 21:18:46 

    >>1
    私は旦那の両親と同居してるけど、旦那の両親は娘にお金を残そうとしてた。私たちには家を渡すからって。私たちが老後を見て、旦那の両親が作った借金を返済してるのに。死亡保険金が入ったら娘にって話してたから、旦那がキレて「だったら妹のところへ行け!そして、俺たちは家を出る。誰が好き好んで同居なんてするか。ガル子が同居してくれてるのによくそんなこと言うな!」って言ってくれた。
    その後、ちゃんと相続に関して弁護士を入れて、妹たちも相続を放棄すると書いてくれました。
    いくら仲良くても遺産は揉めるし、きちんと書類で残した方がいいですよ。

    +106

    -2

  • 102. 匿名 2021/02/03(水) 21:19:00 

    お金残したいけど残らないだろうな。

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2021/02/03(水) 21:19:08 

    介護や手伝いにかかったお金記録しておいて折半
    病院などの付き添いは半分ずつ
    葬儀費用も折半
    都会の一等地ならまだしも土地だけで全て頼られたくないよね

    +15

    -1

  • 104. 匿名 2021/02/03(水) 21:20:11 

    国に言いたいけど、遺産で揉めるから1人しか産まない人いると思うよ。相続って遺言書を公証役場でわざわざ書いてもすんなり解決しない法律だからさ、それを見てきたり、感じたりしてきた人って、1人の方が揉めなくていいと思わない?

    +16

    -3

  • 105. 匿名 2021/02/03(水) 21:20:42 

    >>97
    そうばっかりでもない。
    それこそ主のパターンみたいなのとか、
    残った子に世話かけながら他所で暮らす長男のことばかり気にかけて相続は全部長男にとか、
    身近にいる子供とは衝突もあるから離れた子供が可愛くてそっちばかり優遇したりとか。

    +38

    -0

  • 106. 匿名 2021/02/03(水) 21:20:50 

    遺産になる前に両親離婚して家売られた
    金融資産もろくに無く何も残す気無いらしい、正直がっかりw 面倒見たくないし距離置いてる

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2021/02/03(水) 21:21:36 

    スムーズだったよ
    うちは兄だけ子どもがいるから取り分はもちろん兄が多めで良いと思ってた
    実際、私は実家から遠いところに住んでるから諸々の手続きは兄と母に任せっきりだったし

    私は子どもいないから数千万貰って充分すぎるぐらい蓄えはできたからもういらない
    もし、今後母が亡くなったら0で良いと言っても兄は等分に分けようとするだろうけど辞退するつもり
    向こうが退かなければ取り分は10:1ぐらいで良いや
    資産持ちすぎても後々、私が死んだら相続がめんどくさそう
    お互いがガツガツしなければ揉めることはないよ

    +5

    -10

  • 108. 匿名 2021/02/03(水) 21:22:02 

    親の面倒みるのは当たり前
    折半だと親が言うならそれでいいじゃん
    嫌なら妹と直に話し合って話をつけておくか親を説得するしかない

    +2

    -19

  • 109. 匿名 2021/02/03(水) 21:23:04 

    >>12
    同居してくれた子を優遇するのは、子から親に促すのではなく、親が率先してしておくべきことだと思うけどな。
    終活の中でも大事な項目だと思う。ちゃんとしてないと自分の子らが修復不可能なほど仲違いするよ。
    そして、介護をしてもらう予定の子に多めに遺すのは当たり前のことだと思うけどなー。

    +72

    -1

  • 110. 匿名 2021/02/03(水) 21:23:08 

    >>69
    兄弟で割った金額プラス介護した人には上乗せ分あるんだよ
    もちろん親がその様に遺言残すか、介護する側が請求しないといけないけど
    黙ってちゃ貰えない

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2021/02/03(水) 21:23:22 

    >>12
    多く欲しいというより何もしない兄弟が同じように受けとるのが嫌

    +62

    -2

  • 112. 匿名 2021/02/03(水) 21:24:12 

    そう思ってくれる気持ちもあると思うけど、やっぱり他の子供達に差をつけたくないと言われたよ。
    長男嫁は何かと大変な立場だからとよく言われるから、ようするに気持ちを汲んでくれという解釈をした。

    +5

    -2

  • 113. 匿名 2021/02/03(水) 21:25:38 

    >>107
    数千万もらえりゃ、そらいらんわなあ

    +19

    -1

  • 114. 匿名 2021/02/03(水) 21:26:21 

    祖母が亡くなった時は揉めてたよ。
    もうドラマみたい。お通夜で罵声、兄弟喧嘩
    何故か介護してたうちの母が相続放棄

    +29

    -0

  • 115. 匿名 2021/02/03(水) 21:26:32 

    遺言書かせるのって難しいよ。
    そういうことさせられるの自体嫌がられたりもするし、そこで親子仲悪くなることもある。
    弁護士とかは説得する役目じゃないし、相続権の発生してない娘が将来のためにどうにかしたいなら、まず親と妹と話さないと。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2021/02/03(水) 21:27:11 

    >>12
    うちの子遺産もらうために同居してるんだって順番で物事考えるからおかしくなるんじゃないの?
    同居してくれた子に遺産の分配多くなるようしてあげよう、じゃないの?
    なんかやだなー。こういう思考回路。

    +33

    -3

  • 117. 匿名 2021/02/03(水) 21:29:41 

    父が亡くなり姉と相続手続きしました。
    法定相続人というのがあって分配に関しては決められています。
    姉妹なら1/2ずつ。
    いずれ親の介護するなら病院代など主さんが負担したものの領収書など残しておいてください。
    うちは法的なことに関しては揉めなかったけどやり方で相当揉めました。
    元々仲悪く姉の旦那に父の財産手付けられたり、姉はお金に対して凄く執着心がある人だったので親戚を巻き込むまで揉めました。
    一日でも早く手続き終わらせたかったので決められてる分配分だけ貰って早々手を引き絶縁しました。

    遺言書などないとほんと大変です。
    出来ればご両親が元気なうちに家族会議などしてはっきりさせるべき事ははっきりさせたほうがいいです。
    もし話し合いする時は絶対血縁関係ない人(ご主人)とか同席させないでください。
    余計揉める原因になるから。





    +24

    -0

  • 118. 匿名 2021/02/03(水) 21:29:54 

    >>1
    それは理不尽に感じるな。
    モヤモヤするのは当たり前だわ。

    +16

    -1

  • 119. 匿名 2021/02/03(水) 21:30:51 

    >>74
    すごくわかります!
    しかも1回夜遊びした事を大袈裟に言うから怒ったら兄弟に冗談だろイライラするなと私が怒られる。
    年に数回しか会わないから良い顔したいのかなって思ってる。
    自分の親だから同居は不満もないけれど折半はやめといた方が良い。

    +24

    -0

  • 120. 匿名 2021/02/03(水) 21:32:39 

    友人と会った時そういう話してるわ。w
    アラフォーだけど。たまに会話の内容によっちゃ周りにみら
    れるw アラフィになったら介護系の話になるかな話題がw

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/02/03(水) 21:33:23 

    うちは一番下の弟に全部渡したいと言われてる。私もそれで納得。
    親の介護放置する気はないよ。同居もしないけどさ

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2021/02/03(水) 21:33:28 

    中途半端に遺産があるとめちゃくちゃ揉めるって聞いた
    うちは全くなかったから円満だったww

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2021/02/03(水) 21:33:40 

    親戚に借金などして挙げ句の果てに子ども置いて行方不明になった兄妹がいるので、そいつにだけは渡らないようにしたい。

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2021/02/03(水) 21:34:00 

    >>55
    その理屈でいうと、妹は美味しいとこ取りしてるだけじゃない?
    同居してるからこそ揉め事にもなるし、外に出てる妹は揉め事に発展することもないからかわいいだろうし、主が貧乏くじひいてるようにしか見えないけど。

    +34

    -2

  • 125. 匿名 2021/02/03(水) 21:34:58 

    >>112
    >>97さんへの返信でした。
    すいません。

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2021/02/03(水) 21:38:24 

    >>47
    遺産相続の時って遺言なかったら、普通に兄弟で分配じゃない?親にいくらつぎこんだかなんか考慮してくれる?

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2021/02/03(水) 21:38:41 

    母が亡くなったとき私が代表で相続手続きをしていたんだけれど、介護もお葬式も何も手伝ってくれないのに文句だけ言う兄に本当に疲れた。

    自分は何も苦労しないで大金が手に入るのに、なにがそんなに気に入らないの?って不思議なくらい文句を言われまくった。

    銀行の手続き書類を空白で送り返されたこともあった。

    父が亡くなったときも私が代わりに手続きをすることになったから、兄に印鑑証明書と住民票を送ってもらうよう連絡したら「俺のそんな重要な書類を何に使うつもりだ!!」って怒りのメールがきてなんか全てがバカらしくなった。

    色々限界がきてたから「役に立たないお前の方が先に死ねば良かったのに……」ってつい言ってしまってからは大人しくなったけど。

    +38

    -2

  • 128. 匿名 2021/02/03(水) 21:39:29 

    >>117
    確かに。親戚、仲いい姉妹だったのに
    婿同士が色々主張して揉めて絶縁状態。
    どうしても連絡とる必要あるときは間にうちを通してくる。配偶者はもめるもとだよ。

    +18

    -1

  • 129. 匿名 2021/02/03(水) 21:40:21 

    >>113
    莫大な資産があっても揉める家は揉めるよ
    よりたくさんお金が欲しい!って親族がいれば
    そういうの、周りでたくさん見聞きしてきた
    うんざりするよ

    私は普通の生活ができればそれで良い
    贅沢とかにも興味ないし







    +5

    -0

  • 130. 匿名 2021/02/03(水) 21:41:14 

    >>101
    しっかりしてる旦那さんだね。でなきゃ嫁のせいにしてくるから、妹さんもね。これは本当に大正解。カッコいい方ですね。

    +90

    -2

  • 131. 匿名 2021/02/03(水) 21:41:17 

    >>127
    >「役に立たないお前の方が先に死ねば良かったのに……」ってつい言ってしまってからは大人しくなったけど。

    口だけ出す上に打たれ弱過ぎのお兄様で笑った。すまん

    +39

    -0

  • 132. 匿名 2021/02/03(水) 21:42:22 

    >>123
    それこそ親に話して公正証書作っておいたらいいよ

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2021/02/03(水) 21:43:04 

    >>115
    親が元気な時にエンディングノート渡したことあった。
    「こういう物があるんだけど万が一何かあった時に皆が困らないようにの為のノート」と言って渡したら「寂しい」と言われた。
    何も言い返せなかった。
    結局何も書かないで亡くなったから後々大変だった。
    76歳だったけどまだこの世代ってこういう物がまだ浸透されてないし理解されにくい。

    +34

    -0

  • 134. 匿名 2021/02/03(水) 21:43:14 

    >>126
    主張すればそういう話し合いになる

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2021/02/03(水) 21:44:46 

    >>8
    平等どころか、「同居」していたなら家賃光熱費かからなかったと主張してくる可能性大。法律は介護した人間に冷たいよ。

    +48

    -0

  • 136. 匿名 2021/02/03(水) 21:45:11 

    長男様!っていう家だったけど、その長男はずっと県外に居て結局最後まで面倒を見たのは下の弟。
    でも土地やらなんやら長男に相続、その肝心な長男夫婦はその土地を売り払い、家の敷地内にあった墓まで撤去になった。

    兄弟皆しっかり独立してるから揉めなかったし、むしろ縁切れてよかったと思う。それまで色々あったし関わりたくない。

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2021/02/03(水) 21:46:25 

    >>126
    例えばだけど、あなたが親の生活費病院代全部負担してて、親の年金は手付かずで残ったとする。
    それを遺産だから兄弟で均等に分けようって言われたら、おかしいでしょ?
    なんでその金が残っているかと言えば、あなたが親の生活費等を見たからだから、その分の権利を主張ふるの。

    +31

    -0

  • 138. 匿名 2021/02/03(水) 21:46:34 

    >>44

    家や土地が誰のものか、家賃や生活費をどうしてるかにもよるよ

    同居のメリットをお姉さんだけが受け取ってきたなら、同居=親の介護にためとは言えないよ

    +3

    -5

  • 139. 匿名 2021/02/03(水) 21:47:43 

    >>52
    合法だけど、寄与分って大して認められないよ

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2021/02/03(水) 21:48:14 

    >>135
    そうそう。親の通帳管理とかしてたら、使い込んだんじゃないかって疑われてね。
    一円単位まで収支知らせることもあり得る。
    できなきゃその分遺産に返さなきゃいけなくなったりね。

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2021/02/03(水) 21:48:36 

    >>1
    うちはスムーズでした。
    負の遺産もあったし遺産もめちゃくちゃ多いって訳でもないけど
    一緒にいたのはあなただから遺産は当然どうぞという感じでした。
    妹さんもそうだといいですね。
    ただ、法律は折半なので妹さんが権利を主張すれば半分権利はあります。
    思うところがあれば家族で話し合う方がいいです。

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2021/02/03(水) 21:50:14 

    >>137
    へぇ。勉強になりました。ありがとう。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2021/02/03(水) 21:50:17 

    うちは父の遺産について、とっくに離婚して関係ない母が出てきて怒り狂ってたよ。
    まぁ兄弟いるのに私にだけって遺言残した父もおかしいけどさ。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2021/02/03(水) 21:54:28 

    >>124

    妹さんがいいとこ取りかどうかは、二世帯住宅や土地の場所にもよらない?

    土地が便利な所や都会ならお姉さんの受けてきた恩恵は大きいよね。二世帯住宅費は若干高いとはいえ、土地代ただだもの。

    長年の恩恵は大きいよ。

    妹さんから見ても実家だった場所にお姉さんが元家壊して家建てちゃってるというのをどう見るかだよね。 二世帯住で父母部分が狭ければ、妹さんは帰りにくかったり、実家を頼りにくいわけだから(出産の時など)

    +5

    -11

  • 145. 匿名 2021/02/03(水) 21:55:00 

    >>140
    同居して介護する必要があったのか?みたいなこと聞かれるんだよね。年老いた親のそばにいる、それだけで心強いのに。

    +15

    -1

  • 146. 匿名 2021/02/03(水) 21:56:17 

    >>80
    300万ぐらいで介護しなくていいなら安いもんだわ

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2021/02/03(水) 21:56:47 

    >>137
    そのことを証明しないといけないよね。とても難しい。

    +11

    -1

  • 148. 匿名 2021/02/03(水) 21:56:56 

    >>84
    身内っからこそ割り切ってほしいよ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/02/03(水) 21:58:32 

    >>143
    そうすると、子供の遺留分は半分、子供の頭割りだから半分以上は手に入るよね。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2021/02/03(水) 21:58:41 

    >>39
    介護したくなかったら理由つけて来ないのでは。
    結局同居してる人がみることになる。

    +34

    -0

  • 151. 匿名 2021/02/03(水) 22:01:30 

    兄弟仲がジ・エンドになるヤツや

    +13

    -1

  • 152. 匿名 2021/02/03(水) 22:02:17 

    子供が多いから安心なんて嘘。
    みんなこれが原因で縁を切るんだよ。

    +33

    -0

  • 153. 匿名 2021/02/03(水) 22:03:31 

    外国の富豪は子供に遺産を残さず全額寄付するらしい。
    日本人は古いのよ。

    +6

    -10

  • 154. 匿名 2021/02/03(水) 22:04:44 

    >>144
    主さん「同居までして」って言葉を使ってるから、自らすすんで同居したのではなさそうだし、妹さんも家は建ててもらってるって。
    介護手伝ったり、金銭面で協力するなら折半でもいいけど、そうじゃなかったらかわいそう。多くのこしてもらえないのは親からしたら不満があるからじゃないの?って言われるのはね。

    +18

    -2

  • 155. 匿名 2021/02/03(水) 22:06:28 

    兄弟仲が良いのも小学生までだよね。
    大人になって来るべき時が来たら揉めて他人以下になってしまうケースがざらにあるから。血を分け合った仲でも金で全て粉砕するよ。

    +30

    -0

  • 156. 匿名 2021/02/03(水) 22:11:58 

    私は妹の立場だけど
    介護について姉から「対等」に
    相談されたことないんだよね。
    親の通帳預かってて、仕切って愚痴言うけど
    施設には入れないって言うし
    お金の使い道がこっちから見えない。
    介護を皆で考える場も持とうとしないよ。
    自分だけ介護やってる人の中には姉みたいな人もいると思う。

    +25

    -1

  • 157. 匿名 2021/02/03(水) 22:22:43 

    >>156
    わかる! うちは施設に入れるにはかわいそうと姉が主張、親にお金があったので義兄も私たち夫婦も良い施設を探しても全面否定。 

    私が手を出せば、あれやこれやと文句ばかり。

    それで介護が大変だと当たり散らしてもう大変だった。 

    結局、ケアマネさんに口添えしてもらって相談して良い施設に入って今は父も穏やかです。

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2021/02/03(水) 22:23:29 

    >>138
    はい?
    だからそれでいいんじゃないの?
    そういったもの享受する代わりに介護するんでしょ?
    それの何がだめなのかわからないんだけど笑
    親子共に利害関係一致してて極めて健全だと思うけど。
    見返り求めずに介護して最後の相続も平等にしろって?
    奴隷かよ

    +13

    -7

  • 159. 匿名 2021/02/03(水) 22:34:42 

    トピずれですが、うちは実家が貧しく遺産はゼロで相続争いとは無縁でした。
    親、病気のきょうだいのことを、夫が協力してくれて最後まで助けてくれました。
    自分のこどもに残してあげれるのは不動産1件ずつ。貯金はありません。
    悪くなったら年金内の安い施設か病院に入りたい。
    介護なんかしなくていいから、自分達が楽しく暮らしてほしい。心からそう思ってます。

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2021/02/03(水) 22:35:10 

    自分の話ではないけど、私の母の実家の件でずっと解決してないことがある。

    母の実家はど田舎の山の中で、今は誰も住んでなくて、祖父母が亡くなるまで別宅で同居してた母の兄夫婦が家と土地を相続することになってたんだけど、兄夫婦はもう少し栄えたところに家持ってるし、住んでない家土地の管理も大変だから実家の土地を手放そうと考えていたようなんだけど、土地の一部の権利を今は疎遠になった親戚4人がそれぞれ持っているらしく、そこの権利がクリアにならないと売却できないんだって。

    3人は何とか探し出して連絡がついたけど、「土地の権利の件で」って伝えると「土地=お金になる」って考えの人がいて「権利放棄するのは良いけどいくらくれるの」とか言ってくる人がいたり(先述した通り田舎だし、その人の取り分の土地なんかほんの少しの区画だから大した価値ない)、1人はどこにいるのか全然わからなくて連絡取れないらしい。

    母の兄夫婦はもう15年くらいこの件で頭悩ませてて、家の権利のこととか、権利持ってる親戚探しとかで何十万もかかってるらしい。

    +20

    -1

  • 161. 匿名 2021/02/03(水) 22:35:29 

    >>1
    うちも全く同じです!
    違うのは実の両親じゃなくて、義両親ということだけ。
    私は嫁だから遺産の事には口を出せないし、旦那も軽く考えているので今から本当に頭が痛いです…。
    ちなみに私の兄夫婦も父と同居してくれていますが、遺産は放棄するつもりです。

    +13

    -1

  • 162. 匿名 2021/02/03(水) 22:36:52 

    >>138
    この件に関しては同居のメリットって特にないよね…。

    +12

    -1

  • 163. 匿名 2021/02/03(水) 22:37:35 

    >>138
    家のローン払って、同居して面倒見てるって主は言ってるけど。
    家用意してもらって尚かつ生活費全部みてもらってるなら、介護当然と思えなくもないけど。

    +18

    -3

  • 164. 匿名 2021/02/03(水) 22:41:37 

    うちは折半どころか3人兄妹で長男が全相続することになりました。
    私と次男も少しはもらう予定だったのに、父親が亡くなる直前、長男に全部やれと言い残した為仕方なく同意しました。
    かなりの資産なので正直悔しいし妬ましい気持ちでいっぱいです。同意するんじゃなかったと後悔しかありません。。

    +19

    -0

  • 165. 匿名 2021/02/03(水) 22:42:03 

    >>1
    二世帯住宅で土地が親の物で家とローンは子世帯って言うのが一番面倒なパターンです。
    それに関しては受け入れるしかないです。
    対策するのであれば親が施設に入った時にかかる費用です。
    主が施設費用を負担する場合、妹さんも手出ししてもらうようお願いしましょう。
    仮に妹さんが拒否した場合は弁護士や司法書士を挟んで主が負担した分は相続時に差し引く等念書を書く事をおすすめします。
    ただし、この場合は主と親が世帯分離している事が条件になります。
    もちろん親を扶養しているのもダメです。
    手出しする介護費用は旦那さんの通帳から施設に送金します。
    生活費の要求をされた場合も同じです。
    世帯分離しているのが絶対条件です。
    生活費を渡す時も旦那さんの通帳から親の通帳へ送金して下さい。
    そして生活費ではなく親に貸している事にして相続時に相殺すると念書や遺言書にしておきましょう。
    もちろん弁護士を入れるのが望ましいです。
    ちなみに旦那さんの通帳からと言うのは主がパートまたは専業主婦で十分な収入がない設定です。
    上記をしたとしても全額返ってくる可能性は低いですが取分に多少は反映される可能性があります。
    ただ水道光熱費は親が負担しているとか、子供を見て貰っているなど相殺要素がある場合は難しいです。
    何にせよ、介護や経済的援助を求められた場合はすぐに弁護士に相談して対策を取りましょう。
    実際に相続となると主の場合は二世帯住宅で土地が親・家とローンは主が負担なので税理士にお願いする事になると思います。
    送金した通帳には必ず○月分など記入する。
    貸した分と施設費用は合計といつ送金したかわかるように合計金額を控えておいて通帳と付け合せが出来るようにしておくと良いですよ。
    また、旦那さんが婿養子の場合は旦那さんにも相続権がありますよ。

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2021/02/03(水) 22:42:21 

    義親が末っ子の旦那に今の家土地譲る。上の兄二人は承諾済みだからって言うんですが、口約束の承諾であって遺言を作ってるわけではないので絶対揉めるなと思ってます。
    あと遺産放棄しても遺留分でいくらかは渡さなきゃだし、考えただけで頭が痛い。
    旦那はそのときになったらなんとかなるって甘い考えです。

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2021/02/03(水) 22:43:13 

    >>164
    遺留分請求したら?

    +13

    -1

  • 168. 匿名 2021/02/03(水) 22:46:27 

    >>55
    でも、同居してる親って勝手だよ〜!
    うちもそうだけど、こちらが色々やってあげるのは当たり前で、たまに来る兄弟なんかには凄い愛想良いんだよね。優しい言葉にすぐころっと行くし…。
    一緒に住むと遠慮もなくなるし衝突が増えて不満が増えるのに対して、離れて住んでる子供の方が可愛く思えるみたいよ。

    +39

    -1

  • 169. 匿名 2021/02/03(水) 22:48:10 

    祖父母が亡くなった時、私の母は5人兄妹で1人地元に残り家と土地を相続した。他の兄、姉、妹達は現金で平等に配分。金額でいうとみんな平等。

    私(一人っ子)が嫁ぎ、独り暮らしの母のところに叔母(母の妹)が家賃や水道光熱費も払わず居候で居座った頃に母が他界した。

    叔母が自分に相続権があるって言い出して大揉めしたから私が弁護士に依頼し出ていってもらった。

    ホント迷惑な話だわ。

    +21

    -0

  • 170. 匿名 2021/02/03(水) 22:52:22 

    >>156
    施設に入れられるほどの余裕はないとかじゃないの?

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2021/02/03(水) 22:53:32 

    >>164
    文書で残ってないなら請求できるんじゃない、遺留分。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2021/02/03(水) 22:53:39 

    >>12
    あなたは同居も介護も経験無いんだろうね。
    あったら絶対にそんな綺麗事は言えないと思う。

    +21

    -1

  • 173. 匿名 2021/02/03(水) 22:54:50 

    >>163
    姉妹しかいないなら親から同居をお願いされた可能性が高い。
    しかも二世帯住宅となるといくら土地を用意して貰っていたとしてもかなりの金額になるよ。
    そりゃギスギスすると思うよ。

    +18

    -1

  • 174. 匿名 2021/02/03(水) 22:55:09 

    >>165
    親を扶養に入れたらだめなんだね。知らなかったら入れちゃいそうだね。
    でも、介護って金銭面だけじゃなく、お世話の方で疲弊しそうだからその辺も考慮に入れてほしいと思う。

    +8

    -1

  • 175. 匿名 2021/02/03(水) 22:55:26 

    >>70
    良かったですね〜!
    本来ならこうあるべきだと思う。
    面倒見た人が総取りしても良いくらいだと思ってる。

    +13

    -2

  • 176. 匿名 2021/02/03(水) 23:02:30 

    両親が相次いで亡くなり、相続を経験しました。

    遺産がよく話題になりますが、葬儀代や亡くなる前の入院費等の費用を
    注意して下さい。

    意外と大きいです。(ウチの場合、合計500万円ほど)

    この費用は誰が払うか取り決めが無い為、払い損とならない様ご注意を。


    +12

    -0

  • 177. 匿名 2021/02/03(水) 23:03:06 

    うちは、実家で兄夫婦が親と同居してくれてるけど、兄が結婚する前に他の兄弟姉妹にはそれぞれにちょこっと生前贈与が終わっていて、だから家・土地・そして最後に親の手元にのこる現金は全て、同居してくれている兄(夫婦)にいくことになるのと、あと家は兄が結婚するときに親のお金で現金払いで建て替えたので、ローンはないです…。

    喧嘩になるような性格のきょうだいは一人もいないけど、それでもお金で人間いくらでも豹変するのを、母はきっと経験上知っていて、自分が元気なうちにきちんとしておいたんだろうなと思う。
    もちろん介護になったら、少なくとも自分は、きょうだいで相談してお金などを出し合うつもりです。

    +11

    -0

  • 178. 匿名 2021/02/03(水) 23:07:01 

    銀行から相続について話があった
    でも親は相続をどうしたいかなんて何も言わないし、
    財産がどのくらいあるかも話さない

    だから兄弟同士で事前に話し合っておくとよいと言われた

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2021/02/03(水) 23:08:26 

    >>138
    同居のデメリットもお姉さんだけが受け取るのに?

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2021/02/03(水) 23:09:03 

    ウチは兄と2人きっちり半分にした。現金はほとんど残ってなかったし。実家はどうするか決まらなかったから共同名義で相続を終わらせた。しばらく空き家だったけど独身の兄が実家に戻って暮らし始めた。固定資産税は兄が払うという事でそのまま。今後、面倒な事になるかもだけどその時考えるしかないかなと。私が先に死ぬと一番面倒かな。実家が旦那と兄の共同名義になっちゃう?

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2021/02/03(水) 23:14:50 

    祖父が亡くなって6年経ったけど祖母と父と父の兄弟が相続で揉めて未だに解決せず冷戦状態。
    祖父がなくなる数日前に謎の出金があったらしく、誰が引き出したか分からないから余計にドロドロ。
    未だに通帳も印鑑も行方不明らしい。
    怪しい人はなんとなく親族皆分かってるけど...。

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2021/02/03(水) 23:14:51 

    >>180
    共同名義のままだと、子供の代孫の代で揉めそう。お兄さんがご存命の内に半分に相当する額を貰ってお兄さん名義にするとかできないもんですかね。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2021/02/03(水) 23:17:07 

    まだ母は元気だけど、遺産は県外住みで滅多に帰ってこない弟に多く行くんだろうなぁ。

    わたしはすぐ近くではないけど、同じ県内だし呼び出しがあればすぐ駆けつけられる距離にいるから介護に関する事務手続き諸々はわたしがやることになるんだろうから、なんかモヤる。

    大した遺産はないけど、自分の子どもは一人っ子にして良かった。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2021/02/03(水) 23:28:39 

    >>183
    なぜ?お母さん遺言残してるの?遺言なかったら、半々でしょ?

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2021/02/03(水) 23:29:40 

    >>182
    >>180です。返信ありがとうございます。
    私も兄も子供がいません。相続の時にどちらかが半分相当の現金を渡すのが良かったのですが、その現金が無かったもので…。売ってしまうか家を壊して新しく建てるかそのまま住むか決めかねてて相続の期限もあるしで共同名義にしてしまいました。取り合いになって揉める事はないと思いますが、面倒な事を先送りにしただけみたいですよね。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2021/02/03(水) 23:42:21 

    うちの実家、遺産はかなりの額になると思うんだけど、姉の性格がヤバすぎて揉める未来しか見えない。今ですらいろんな画策して私を陥れたりしてくるし。すごく嫌なことになりそうだけど、おそらく億近くいくから放棄するにはおしい。
    親が遺言書かなければ法定相続で決められた割合を必ず貰えるんだよね?揉めるとしたら不動産関係かな。
    ハハが持ってるブランド品やら着物やらの現物は恐らく亡くなる前には根こそぎ持っていかれると思う…そういうのはなき寝きりするしかないのかな。

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2021/02/03(水) 23:42:22 

    >>174
    165です。
    扶養に入れると扶養手当(会社によって有無あり)や年末調整で扶養控除が付けれるので収入の増加や税金の控除を受ける事が出来、実質恩恵があった事になります。
    税務面で言うと扶養してるのに面倒見ないっておかしいよね?って事になります。
    また、介護により精神的にダメージがあったり仕事を辞めなくてはならなくなった場合も証拠があれば考慮される事もあります。
    診断書や退職した日がわかるもの(退職した年の源泉徴収票など)があると良いです。

    たくさんの相続争いを見て来た立場からすると揉める原因は介護や経済的援助の負担の不満が大半です。
    特に同居されている方は施設に入れるのが難しいので負担がかかりやすいです。
    文句を言うのは大多数が経験した事のない方たちですが、実の親でも介護は大変です。
    相続破棄を促すのは個人的にダメだと思いますが、苦労した分は対価として多めに相続しても良いのではないかと思います。

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2021/02/03(水) 23:45:45 

    二世帯ならもしもの時、そこの部屋を貸し出せば?

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2021/02/03(水) 23:59:01 

    >>105
    そうそう、身近にいると衝突するから。
    少し離れてると嫌なことは忘れちゃって、いい事ばっか思い出すからね。

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2021/02/04(木) 00:01:17 

    >>109
    同居してると、なんやかんや衝突するのよ。衝突まで行かなくてもストレスあったりさ。そうすると、少し離れてる子のほうが可愛く見えるわけよ。
    嫌なところは忘れちゃうから。
    人間なんて老いればだいたいそんなもんよ。

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2021/02/04(木) 00:06:56 

    >>133
    なんでだろうね?
    人間みんな絶対に死ぬのにね。
    そんなの生物の歴史が始まってからな~んにも変わってない不変の真理なのに、どうして寂しいとか自分はまだいい、みたいな思考になっちゃうんだろうね…

    +14

    -0

  • 192. 匿名 2021/02/04(木) 00:18:18 

    >>3
    え?どういうこと?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/02/04(木) 00:26:39 

    >>23
    うちも兄夫婦が同居してくれてて最初は放棄する気満々だったけど兄夫婦は子供に恵まれなかったから迷う。
    相続放棄しても建物の安全上の管理?は相続者に来るんだよね?(老朽化などで危険なら更地にしないといけないけどその費用負担させられるが相続放棄してるので土地を売る権利などはない)

    巡り巡ってうちの子供に建物の責任だけ押し付けることになるなら相続放棄ではなく親に遺言でなんとか書いてもらって親→兄→うちの子供に渡るようにしたい。実家の土地めっちゃ高いんだよな…。

    +6

    -4

  • 194. 匿名 2021/02/04(木) 00:28:50 

    >>105
    うちの義実家の話ですかと言いたくなる
    しかし義実家に住む義兄弟は独身…難しい…

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/02/04(木) 00:32:07 

    >>187
    詳しく説明してくださって本当にありがとうございました。先々参考にさせていただきます!

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2021/02/04(木) 00:40:31 

    >>181
    その怪しい人にカマけたりできないの?

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2021/02/04(木) 00:46:19 

    >>170
    預貯金見てないから想像だけど
    ギリギリなんとかなる予想。
    ただ、施設入れたら遺産はまるっきり残らないと思うのよ。
    姉は自分の老後考えてお金残したいのかなと思う。
    て言うか遺産なら姉妹折半なんだけど
    自分が介護したってすごい主張してきそう

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2021/02/04(木) 01:16:03 

    >>1もらえるものがあるだけいいなぁ。遺産なんかない親なんて沢山いるしむしろ支援しているから、遺産の事より自分の老後の心配しているよ。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2021/02/04(木) 01:27:25 

    父には認知した不倫相手の子供がいたから相続の時お互い弁護士をつけることになって面倒だった。
    介護も何もしてないのにお金だけ持ってったよ。遺骨もいらないそうだし、墓の場所も聞いてこなかった。

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2021/02/04(木) 01:28:33 

    別に生活に困ってないから兄弟姉妹が多く貰えても気にならない。親の介護も必要なら私がするよ。遺産で揉めるなんて恥ずかしい。

    +0

    -15

  • 201. 匿名 2021/02/04(木) 01:30:10 

    生きてる時は性格がきつい母で、介護も私一人でして大変だったけど、相続手続きが簡単で揉めることもなかったから、一人っ子で良かったと思った。

    +15

    -1

  • 202. 匿名 2021/02/04(木) 01:38:51 

    >>197
    お姉さんは実際介護してるの?
    キーパーソンとしてケアマネと連絡取ったり、身体の介助したりとか?

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2021/02/04(木) 01:41:05 

    >>12
    主です。
    そういうつもりは、全くないです。
    地元にいるのが私だけなので、同居してもしなくても面倒みるのは私のつもりです。
    遺産が欲しいわけではありません。
    親のこと想っての同居です。
    ただなにもしない妹と同じっていうのが、理解に苦しみます

    +28

    -1

  • 204. 匿名 2021/02/04(木) 01:51:18 

    >>39
    主です。
    妹は県外で、全く自由です。
    いくら手伝うといっても、現実的に不可能なので、私がやることになることは、理解しています。

    でも親は、金銭は姉妹平等にしたいと言っており、理解に苦しみます。
    法律上も平等だし、親も平等にしたいと言っているので、平等になるんだと思います。

    同居は、やめて私も自由にするべきでしょうか?

    同居して金銭平等が普通でしょうか?

    +37

    -2

  • 205. 匿名 2021/02/04(木) 02:03:58 

    主です。
    二世帯住宅で同居している場合、遺産は同居している側が多めに貰っているケースが多いのでしょうか?

    確かに土地は貰っていますが、ローンは私たちが払っています。親も頭金は少し援助してくれており、一人っ子なら、それで十分な話だと思って理解しています。
    妹は、好きな土地に好きな家を建てて、お金を援助してもらっています。母も妹に、お姉ちゃんには土地あげたから悪いねーみたいな感じです。確かに土地を買ったらそっちの方が高いかもしれませんが、私は両親のことを思ってやってるのにやりきれません。

    +13

    -1

  • 206. 匿名 2021/02/04(木) 02:15:33 

    >>124
    主です。
    妹は、大学卒業以降都会に出て帰ってきていないので、ずっと両親とも年二回程度しか合わない関係です。
    妹に子供はいないです。
    私は、大学卒業後に帰ってきて欲しいと言われ、地元で就職し、結婚して子供を産みました。
    私がいるので、全て満足しているようで、妹は元気で困っていなければ好きにしていいと思っているようです。
    妹も、姉がいてラッキーくらいにしか思っておらず、びっくりするほど役に立ちません。

    +29

    -0

  • 207. 匿名 2021/02/04(木) 02:20:51 

    >>73
    妹さんにも遺留分が発生するからねぇ

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2021/02/04(木) 02:24:13 

    >>109
    主です。
    この言葉通りなんです!!
    同居してくれた子を優遇するのは、子から親に促すのではなく、親が率先してしておくべきことだと思っていました。
    その話を親にしたところ、そんなふうに思ってたなんて、妹がかわいそうだ!とか、法律知らないのか?とか言われました。
    ちなみに同居は、始めたばかりです。
    子供が小さな頃は、手伝ってもらったこともあったので、私も恩返しのつもりで同居しました。 
    妹と平等なことだけが、府に落ちません

    +24

    -0

  • 209. 匿名 2021/02/04(木) 02:25:17 

    たとえ親御さんが口約束で主さんに多くあげると言っても公正証書遺言で残さないと無効ですね。そして公正証書遺言は作成するのに地味にハードル高いですしね。
    妹さんが気を利かせてくれたらと思いますがきっと難しいでしょうし、普段の生活で少しずつ出してもらったり(家電とか食費とか光熱費)ちょっとでも不公平感が無くなるといいですね。

    +4

    -1

  • 210. 匿名 2021/02/04(木) 02:30:25 

    >>163
    主です。
    完全二世帯のため、全く生活費は別です。
    光熱費も別になるようにガス水道メーター別です。

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2021/02/04(木) 02:32:29 

    >>208
    うんうん、よく分かるよ。
    しかもこちらからそういう話をすると心象悪くなっちゃって催促してるみたいにとられるのも辛いよね。
    本来なら親側がちゃんとするべきなのにね。
    うちはもう両親他界してるけど、義理の両親が夫と義理の妹で折半と話しているみたい。
    夫は早くに家をでて独立して少額ながら仕送り、義理の妹は40近くまで実家にいて家賃生活費も払わずに頼りっぱなしで逆にいろいろ援助してもらっていたらしいのに。義理の家の事だからどうでもいいけど私が夫の立場ならモヤると思う。そんな親にがっかりすると思う。

    +20

    -0

  • 212. 匿名 2021/02/04(木) 02:33:02 

    介護ってお金か時間なんだよ

    親が相続は兄妹同じ金額と言うなら
    やらない人には金銭的援助させた方がいい

    +15

    -0

  • 213. 匿名 2021/02/04(木) 02:42:46 

    >>205
    同居や介護をすれば多くもらえると思ってる人もいるけど、寄与分はなかなか認められないよ
    そして寄与分は自ら相続人に請求しなくてはいけないから揉めるケースが多い

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2021/02/04(木) 02:55:18 

    父健在、母はすでに他界、
    戸建ての持ち家はあるけど貯金はほとんど無いらしい。
    こういう場合はどうするのが正しいのか?

    ちなみに私は他県に嫁いでいて兄は実家の1階で夫婦で店を経営している。
    年金暮らしの父は払えないからと数年前に生命保険も解約したそう。

    以前父から「家の権利で揉める事になるのが気がかりだ‥‥」と言われたので「気にしなくていいよ、私は。」と言ってしまったものの、
    お金に悩む今になって突然不安がよぎったのは、父亡き後にこのまま兄夫婦が実家を相続したとして、もしすぐに売られてしまったら?という場合を想像してしまったから。

    実家の土地はわりと便が良い場所だからすぐ売れそうだし、郊外にお店を移転して口コミやSNSで集客ってパターンも最近は多そうだし、お嫁さんも小汚い家より新しい家に住みたいだろうし。

    しばらくの間は家を守ってくれるならまぁいいか‥と思えるけど、すぐに売られたら絶対に悔しい。

    まだ介護は必要ない状態だけど、必要な時が来てもしてくれそうにない夫婦。
    兄夫婦は父と同居じゃなく今の住まいは別に借りています。
    私はコロナ以前は年3回ほど帰省するのみの至らない娘ですが、兄よりは父と会話する仲。
    兄は家族には心を閉ざしていたので、父とも私ともほとんど話さないから、相続についてももちろん話し合う機会もなく‥‥。
    父は80近いので遠い話じゃなく、考えていたら眠れなくなりました。

    長々と失礼しました。

    +6

    -6

  • 215. 匿名 2021/02/04(木) 03:08:59 

    >>214
    実家の家と土地をお兄さん夫婦に売って、お父さんをあなたが引き取るかすぐ近くに越してきてもらう、って一瞬思ったんだけど、高齢になってからの引越しは色々リスクがあるよね。今ご実家の名義はお父様でしょ?と言うことは、税金もお父様が払ってるのよね?
    介護が必要になったら、お兄さんはまずやらないでしょうし、妹がいるんだから、と完全に妹が率先してやるもんだと思っていそう。
    可能ならば、将来の介護について、お兄さんと話し合った方がいい。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2021/02/04(木) 03:34:56 

    >>92
    それはない
    経験ないの?

    +1

    -2

  • 217. 匿名 2021/02/04(木) 03:38:54 

    >>72
    弁護士と実際色々やり合った経験から言うと生前からきちんと弁護士立てて流れを決める事が正しいし争いをさける方法だって言われた
    本当に生前からきちんとする事で介護の割合も取り分の割合もきちんとできて寄与分までしっかりやれば本当に揉めずに済むって

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2021/02/04(木) 04:06:09 

    主はそこまで不満たらたらなら親が死んだあとも苦しみそうだし、同居解消して離れて暮らしたほうがいいよ。妹にやる金で介護サービスを買えばいいんだし。

    +23

    -0

  • 219. 匿名 2021/02/04(木) 06:05:11 

    >>200
    やってから言え
    そんなに甘くないわ
    介護舐めんな

    +23

    -1

  • 220. 匿名 2021/02/04(木) 07:26:01 

    実際どうするかは主さん自身で考えて決めるべきことだけど、個人的な意見としては主さんは同居をやめて自由にすべきだと思った
    今だってそんな兄弟格差の不公平とモヤモヤを感じて主さん辛いのに、いざ介護が始まってしまったら本当に逃げられなくなって主さんだけバツ引いて地獄が始まるよ
    いずれ介護してもらう娘への感謝を見える形で表そうともしない親のために主さんが犠牲になることはないんだよ。もっと他の兄弟のように自分勝手に生きていいんですよ

    +25

    -0

  • 221. 匿名 2021/02/04(木) 08:46:02 

    >>219
    やる前は私もできると思ってた。
    でも体はデカい、要らんこと言うし私を舐めて嘘ばっか言うし!
    日々憎たらしくなってくる。
    ケアマネの言葉も自分を責めてるように聞こえる。
    子育ては本能だけど介護は情だから
    1年以上続くのは無理。

    +15

    -0

  • 222. 匿名 2021/02/04(木) 08:46:05 

    ほんと同居開始すぐにこんなんじゃいざ介護始まったら地獄見るね
    自分だけがお世話して遺産は平等なんて有り得ない
    親がしっかり話せるうちにきちんと話し合って納得してから介護にあたらないと

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2021/02/04(木) 09:12:16 

    >>203
    大丈夫!!分かってるよ!
    両親が同じ状況だったから小さい頃からそんな気持ちみてきた。見栄っ張りの祖母が私の学費まで出してるって嘘ついてたから、同じ年の従兄弟にまで悔しい思いをしてた。
    世の中の大半の人があなたに同意してます。
    ちなみにウチは3人で見てるんだけど、4人兄弟だから全く面倒を見ていない兄弟が一人いる。念のため両親にかかった費用はメモしているよ。もしかしたら請求できるようになるかもしれない。心労は・・・きっとプライスレスだけど。
    でも!主のお子さん達にはきっといい勉強になってるよ。私は人生の勉強させてもらったから。

    +12

    -0

  • 224. 匿名 2021/02/04(木) 09:39:07 

    >>6
    実体験。
    近くにいて、いつも面倒を見てくれる子どもの方が憎らしく思う親だっているよ。なかなか言いくるめられない。
    遠くにいて、たまに来る子どもはかわいいし、子どももその時だけだから全力で親の話を聞いたり面倒を見られる。
    割に合わないものだよね

    +19

    -0

  • 225. 匿名 2021/02/04(木) 09:42:29 

    >>56
    横。親に使うと問題なくない?
    親を含めた食費とか・・・。
    本当は介護というか、日中のデイサービスに使うのがいいんだけど。
    そしたら、たいした面倒を見たわけではないって妹さんから言われたりもするんだろうなぁ。
    ってか、親が行きたがらなかったらおしまいだけど。
    はぁ、理不尽。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2021/02/04(木) 09:44:15 

    兄家族が両親と二世帯住宅です。両親の介護になったら、兄夫婦が中心になると思いますが、私も遠くない場所に住んでるので介護はもちろんします。夫の父親の在宅介護で大変さを知ってるので。

    それでも今から同居してくれてるって兄夫婦(特にお嫁さん)は大変だろうと思います。それと両親が孫が近くにいてすごく喜んでるので感謝しかないです。
    土地と家はもちろん兄のもの。両親の貯金ははっきりいくら持ってるかわからないけど、(庶民なのでたかが知れてる)私の取り分遺産は放棄します。もう両親にも言ってあります。

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2021/02/04(木) 09:50:25 

    自分の場合だけど、
    自分の家は転勤族で遺産争いを見たことがなくて、父の相続の時は、法律的なことは誰にも教えて貰えず
    金遣いが荒くて強欲すぎるキチガイ姉から自宅から金融資産までほとんど取り上げられました。

    父の遺産の時に両親と住んでいた一戸建ての家を追い出されたのでけど、
    20年以上も前から新築時から両親と住んで、自分が親の面倒を見たのだけど、
    姉が、軽い認知症の父を騙して遺言を書かせて自分にとってもの凄い不利な内容で、遺産を一円も払って貰えず
    裁判にになりましたが、争っている最中に株式が3分の2の1000円まで下がって私は大損しました。


    相続で自宅から退去する直前だけど、戸籍謄本で母が死んだのを知りました。
    姉はこの自分に老人ホームの移動や死んだことまで教えませんでした。

    母は10年も前から認知症で老人ホームにいたのですが、父が死んだ後、母の預貯金を2500万円以上使い込んでいたようです。

    姉は車が大好きで、新車の大型四駆に乗っていたり、新車のスポーツカーに乗っていていたり、
    色々派手な生活や、50歳近くの婆さんなのに奇抜で幼稚な格好や、努力した若作りやをしている雰囲気がありました。
    これらの行動は母の預貯金を引き出して、派手な生活や新車の車を買ったと自分は思っています。

    私が弁護士を探している内に、姉が土地建物の資産を売却して、結構良い値段で売ったようです。
    色々相談したのだけど、弁護士の話では、

    「売却された後なので取り返すのは難しい、
    もっと早く来ていれば取り返すことが出来たかもしれない」
    と言われました。
    色々派手な使い込みの話をしたら、弁護士が

    「貴方のお姉さんは天罰が下れば良いと思います」
    と言っていました。

    自分は生活保護でも受けようか考えています。

    +9

    -2

  • 228. 匿名 2021/02/04(木) 09:59:46 

    >>1
    介護って自分の人生や時間費やすから折半なんて納得できない
    介護してた方が8貰えて
    介護しない方が2なら
    後者が良い

    +18

    -0

  • 229. 匿名 2021/02/04(木) 10:00:21 

    独身の金持ちの叔父がいるんだけど、病気で介護が必要になり私の従兄弟(叔父にとって甥っ子)が面倒見る約束で6000万以上を生前贈与?したら、貰った金で超豪華な家を一括払いで建てて介護放棄した(6000万の家ではない)。
    叔父も「そんな奴に見てもらいたくない」って言って、私が私の稼いだお金で面倒見ている。
    叔父が死んだら保険金がおりるけど、それも全て従兄弟に行くようになっている。
    叔父は金持ちでお金を湯水のように使っていた人で、金はいくらでも湧いてくるって考えで金に無頓着だから、「あんな金くれてやる」って言っているけど、こっちの身にもなって欲しい。

    +17

    -0

  • 230. 匿名 2021/02/04(木) 10:00:22 

    わたしは227だけど

    家が転勤族だったので、親戚が目の前にいなくて誰も注意する人がおらず、
    姉は母の遺産を使い込んでやりたい放題をしていたようです。

    あと、姉は以前の家に住んだことがありません、取り上げるのはおかしいと思っています。

    他に転勤族の人は見ていないですか?

    +0

    -4

  • 231. 匿名 2021/02/04(木) 10:14:48 

    >>225
    親にだけ使うならね。
    親を含めた食費ならうるさく突っ込まれたとき難しいよ。
    しかも、親に使ったと証明できないとまた面倒くさい。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/02/04(木) 10:20:33 

    >>1
    いや、半分が一番良いよ
    あれしたのにこれしたのにって言うなら、親側がちゃんと遺言書を作るべき

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2021/02/04(木) 10:21:50 

    227はネタ?
    マジレスすると
    周りの親戚も所詮は他人の家の事なんだからいちいち注意してくれないよ
    転勤族でもそんな危険な姉の動向は自身が気にかけておくべきだったね
    弁護士に今から少しでも取り返せないか相談するしかないだろうね

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2021/02/04(木) 10:23:31 

    介護も
    ・お姉さんは結婚後も両親と同居して子供の面倒はほぼ両親にお願いしてた
    ・妹は子育ての手伝いを両親に頼んでない
    とかなら介護はお姉さんにいってもおかしくはないかなとは思うけどな。
    子供の人数とか介護のレベルにもよるけどさ。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2021/02/04(木) 10:25:08 

    義理姉が相続した2500万を分ける前に預かると言って逃げた
    今になって「あれは私がお母さんから貰ったお金」と主張
    40にもなってマッチングアプリでカスと出会ってスピード結婚離婚浮気繰り返して、男に開花しちゃった
    私は弁護士入れよう、縁切ろうよと思うけど
    旦那はそこまでしたくないみたいで
    あほらしいし所詮旦那家族の話なんで考えないようにしてる
    義理父が亡くなった時のために置いておこうって話だったのに、こっちが身銭(2000万ほど)出さないといけなくなった時は覚えとけよこのクソデブス。と思ってる

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2021/02/04(木) 10:26:31 

    >>231
    そうなんだ・・・
    疑うなら親以外に使った証拠を向こうが示して欲しいよね。

    親に使った証明
    親以外に(言い方悪いけど不正の証拠)使った証明

    で大分変わってくるよね。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2021/02/04(木) 10:30:17 

    >>233
    ネタではないですよ。

    弁護士に相談しても、訴えた場合に、弁護士費用でマイナスになるのではないかという話でしたよ。

    >転勤族でもそんな危険な姉の動向は自身が気にかけておくべきだったね
    私が寝たきりの父の介護を自宅でしていて、3回の食事の用意や、家事洗濯、
    病院へ車で連れて行くとかで毎日が眠かったです。

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2021/02/04(木) 10:37:03 

    >>233
    他にも強欲姉は、若い男にお金を使っているみたいです。

    相手は20代ぐらいの若い男で、腕を組んでイチャついて、歩いているのを駅で見ました
    若い男はイヤイヤながらニヤついていたけど、50歳過ぎの婆さんの何処が良いんだか理解できないな。

    お金が絡んでいるのかな?

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2021/02/04(木) 11:03:14 

    >>73
    妹さんにそのこと言って了解もらってないと後から揉めるよ。親の遺産ありきで生活しようとしてる人もいるから。

    折半する気ならいいけど…

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2021/02/04(木) 11:06:56 

    ご両親は今現在お元気で介護されるなんて考えてないのでは?だからあなたに負担がかけるとまで考えが及んでないから、遺産も姉妹平等にと思ってるのかも。
    ご両親は自分達の親の介護で苦労してないんじゃないですか。だから分からないんじゃないのかな?

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2021/02/04(木) 11:18:00 

    >>45
    義父が亡くなったら義母と義父の兄弟と実子にじゃないの?

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/02/04(木) 11:23:14 

    遺産相続と介護は本来別問題だから
    分けるときに考慮はされないんだろうね。
    介護者の生活費を他の兄弟が補てんするとか
    相続放棄するとか事前に話し合い出来ればいいけど
    そんなに仲良くないし話し合いが一番難しい。
    親が無一文だったら最悪⤵️

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/02/04(木) 11:26:47 

    夫の兄が、主さんと同じ事を言っています

    夫は次男で、2人兄弟

    母親の近くに住んでいるのは兄のみ

    母親は折半でと言っていますが、義理の兄が夫に、それはあり得ない、それならば次はお前たちが引っ越して来て面倒を見るのを代われと言っています

    義理の母は、一人暮らしで、好きな仕事を続けていて、生活に困らないだけのお金を元々持っています(彼女の祖父母が金持ちだった)

    なのて義理兄のやっているのは、誕生日を一緒に過ごす事や、クリスマス、などのイベントごとにプレゼントを渡して食事をするなどです

    誕生日やクリスマスには私たち夫婦からプレゼントやお花などを送ってはいます

    月に2度ほど電話はしています

    生活エリアがたまたまそうなのだから、仕方なくないかなと、こちらとしては思ってますが・・・

    +1

    -12

  • 244. 匿名 2021/02/04(木) 11:55:10 

    >>167
    >>171
    もう、全財産を長男に渡すっていう同意書に印鑑押してしまったんです。。
    父親は兄弟間でもめてほしくないから全部長男にやるようにって言い残したんですが、納得したくせに今更なんだと兄に言われそうでなかなか難しいです(T_T)

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2021/02/04(木) 12:04:50 

    >>74
    そっくりそのまま言えばいいのに

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2021/02/04(木) 13:01:53 

    >>211
    主です
    コメントみて泣いてしまいました。
    ありがとうございます。
    催促しているように思われて悲しいです
    そんなつもりはなく、自分の両親と同居を承諾してくれた夫に申し訳ない気持ちでいっぱいです

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2021/02/04(木) 13:02:08 

    >>215

    ありがとうございます。
    父をこちらに引き取れたら安心なのですがこだわって建てた家への愛着も大きいようです。
    こちらも住環境的に難しいのもあり、きちんと話し合った事は無いのですが、まだまだ頭も体も元気だから世話にならん、一人の時間を楽しんでるからいい!と言いそうではあります。

    私がなかなか帰れないぶん、兄夫婦が気にかけてくれるような人なら私は相続放棄でもいいと思えるのですが、今のところはおっしゃるとおり高い固定資産税も少ない年金から父が払っていて、当たり前のように兄は家賃すら払わず(払いたくても売り上げが少ないという理由で)さも当然の顔でお店をしていて、人としてどうなんだろうか?と不信感でいっぱいです。

    近くに居ても顔すら見に上がらないような感じらしいし、お嫁さんも兄の影響で父を避けがちなようです。
    兄妹仲が良ければしっかり話し合いたい気持ちもあるのですが、これまでも何度かこちらから歩み寄ろうとしても閉ざされるような関係なので難しく‥‥。

    もしもの時にお金の事で父に心配かけるのも嫌なので平気な顔をして実家は譲ればよいのかもしれませんが、現在金銭的な不安がすごいので、実家を売られる妄想を一人で勝手にしてはもやもやしています。

    介護については別問題として今のうちからしっかり考えないといけないですね。

    ありがとうございました。


    +5

    -0

  • 248. 匿名 2021/02/04(木) 13:05:35 

    うちはずる賢い兄弟が親を言いくるめたのか、自分の持ち物かのように好き勝手してる。
    兄弟も親ももう関わりたくない。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2021/02/04(木) 13:08:38 

    >>244
    その同意書って法的効力ある?
    書くなら相続放棄の手続きじゃない?
    一度専門家に聞いたほうがいいよ。

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2021/02/04(木) 13:16:01 

    >>243
    ごめん、こう言う考え方が揉める元だよ。
    介護必要になったら、近い方がやれ、遺産は半分こね、って介護を知らない奴の言葉だわ。
    近いんだから仕方ないじゃん、じゃないのが介護なんだよ。

    +23

    -0

  • 251. 匿名 2021/02/04(木) 13:29:38 

    >>235
    それは税務署に密告するべきだと思います。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2021/02/04(木) 13:33:59 

    >>247
    将来のことを話すだけで、今すぐのことじゃないから、となだめて話し合いするしかないですね。
    とは言え今はまだ全て想像の段階なんですよね?
    案外あっさり話し合いできるかもしれませんよ。
    そうなる事を願ってます。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2021/02/04(木) 13:37:03 

    >>243
    ご自分の親御さんの時はどうされてましたか?

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2021/02/04(木) 13:53:11 

    以前銀行で働いてたけど、財産の多寡に関わらず揉める家は揉めます。

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2021/02/04(木) 14:03:36 

    うちは関わってないけど、親戚がガチで裁判中。うちは心情的に訴えた人の方の肩をもってるけど、大変そうだよ。そのトラブルをみて親は色々生前から準備しようと考えたらしい

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2021/02/04(木) 14:03:37 

    >>250

    夫の祖祖母の時もですが、介護付きの有料の高級と呼ばれる老人ホームに、自ら入っています、義理母の祖祖母も祖父母も。

    みんな財産がかなりあるので、自ら動けるうちに不動産はお金に換え、自らのお金でそのような施設に入って最後を迎えています。

    なので、義理の母も同じようにするんだろうと思っているので、いわゆる介護、をする事はありません。顔を見せに会いに行く、だけです。

    曽祖母、祖母の時もそうでした。

    義理の兄がやるのは、多分緊急連絡先とか・・・?

    +4

    -6

  • 257. 匿名 2021/02/04(木) 14:05:23 

    >>223
    主です。
    ありがとうございます。
    モヤモヤした気持ちでした。
    なんでこんなに親のこと考えているのに、、、と悲しい気持ちでした。
    親は、妹は子供だから分かってないから!が口癖で、もう三十代なのに、、、
    下の子はいつまでたっても子供で許されるのでしょうか?
    確かに妹は子供も産んでいないので、まだ自分が子供なのかもしれません。

    +15

    -1

  • 258. 匿名 2021/02/04(木) 14:07:53 

    法律上ではなく、心情を考慮して、親が自ら同居の子供に遺産を渡すケースが多いのでしょうか?
    なんか自由にやったもん勝ちですよね!!

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2021/02/04(木) 14:27:50 

    >>244
    相続放棄しても遺留分放棄をしてなければ遺留分侵害額請求できるよ
    時効があるからもう遅いかもだけど

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2021/02/04(木) 15:23:47 

    >>7
    兄は遺言を握り潰しました。燃やして無かったことにしました。

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2021/02/04(木) 16:24:39 

    >>1
    本音で言えば、セコイとおもう。
    遺産という報酬が目当てなら、最初から親に
    『わたしはあなたの遺産という報酬を目当てに土地のローンを払っている。だから、遺産はわたしの取り分を多くして! 折半にするなら介護もしないから!』
    とはっきり伝えればいい。それで解決だよ。

    +4

    -17

  • 262. 匿名 2021/02/04(木) 16:50:41 

    >>217
    それはわかっているけれど、親って老いを認めたくない&自分の死を想定して
    話しをされるの凄く嫌がるんだよね
    歳行けば行くほど死がリアルになるのでその話題避けたがる
    資産家はちゃんとしているだろうけれど、自宅とほんのちょっとの貯金しかない家の親は
    「もめるほどないからぁ~」とお気楽なのか逃げなのか無責任
    分けるほど無いからもめるのに

    +20

    -1

  • 263. 匿名 2021/02/04(木) 16:56:21 

    次男の嫁です。義父の食事や身の回りの世話をしたのに長男夫婦に遺産がたくさん持っていかれました。長男夫婦は家にも来なかったくせに。

    財産を調べるにあたって金庫を兄弟揃って開けるのが普通だと思ってたのに長男だけで開けてしまい私達には何が入ってていくらあったのか知らされませんでした。

    遺産相続は円満にはいかない。相続が争続になるって本当駄なと思いました。

    +18

    -0

  • 264. 匿名 2021/02/04(木) 16:58:10 

    >>17
    施設って本人が手続して入れる場所じゃないんだよ
    それに入れたらお役御免じゃないから
    役所や施設に何度も行かなきゃならない用事いっぱい、書類もいっぱい
    施設に入っても具合が悪ければ病院へ入退院繰り返し、それらの付き添い手続きなど
    それだけだって兄弟の分担なしに一人でやらされたら不公平に感じるほどの手間だよ

    +19

    -0

  • 265. 匿名 2021/02/04(木) 17:00:43 

    >>22
    でも親と住んでいる家のローンは姉世帯が払ってるって書いてない?
    なのに家を出るって難しいんじゃない?

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2021/02/04(木) 17:06:06 

    >>34
    あぁ、相続税かかる金額だけれどそのぐらいなら配偶者名義にすれば無税になるので
    よくある方法だよ
    母親が亡くなったときに法定相続分話し合えばいい話だから
    それはまだイライラするような話ではないわ

    +3

    -1

  • 267. 匿名 2021/02/04(木) 17:13:18 

    >>71
    自分で介護認定申請できる人なんて5%もいないのでは?
    私認知症なので申請に来ましたなんて人聞いたことない
    要オムツなのにトイレでできる!と言い張って漏らしてる人多いよ
    周りが手に負えなくなって認定とろうとしても「自分はまだ大丈夫だ」と
    面談拒否したりして苦労している人たくさんみているよ

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2021/02/04(木) 17:15:24 

    >>262
    横だけど、それメチャクチャ同感です
    本当に親って老いを認めようとしないし死を想定された話を嫌がるよね
    自分は老いるわけがないボケるわけがないピンピンコロリに決まってる
    自分の遺産で遺族が揉めるわけがない皆仲良しで上手くいく☆って
    ものすごく楽観視してる。あえて考えないようにしてるのか知らんけど
    無責任すぎる…分けるほど遺産がない家だからこそ揉めるのにね

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2021/02/04(木) 17:17:53 

    >>74
    ほんっとこれ!介護自体よりも、これにイライラしたわぁ。突然怒ったり、泥棒扱いされたり、認知症だから仕方ないとわりきるけど、たまに顔見せに来た方にはニコニコしてお小遣いあげて。こちらは無償ですけど⁉︎って言葉ぐっと飲み込んだわ。それでその方々、遺産はきっちりもらおうとするんだもん。人間辞めたくなったわ。

    +24

    -0

  • 270. 匿名 2021/02/04(木) 17:32:38 

    >>103
    それじゃ手間が換算されていないわ、実費以外にいっぱい手間と体力と時間を提供しているのよ

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2021/02/04(木) 17:41:25 

    >>256
    なんだ、上級国民の話か。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2021/02/04(木) 17:46:05 

    >>107
    失礼だけれどお子さんがいらっしゃらないことがポイントだね
    ケースバイケースだからほんと難しよね

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2021/02/04(木) 17:53:41 

    >>51
    書いてもらうよ
    意に沿わないなら介護はしないで終わり
    介護しなくたって相続分はもらえるわけだから

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2021/02/04(木) 17:58:21 

    >>243
    離れていると気づかないんだろうけれど
    近くにいる方の人間て、新しい家電を買ったけれど使い方がわからないから見てくれ
    とか、衣装ケース買いたいから車で買い物付き合ってくれとか
    結構付き合わさせられるんだよ

    元気でお金持っててもそうだからね、そして着々と親が老いて行ってるのも
    見ているので色々のしかかってくるプレッシャーもある

    +16

    -2

  • 275. 匿名 2021/02/04(木) 18:07:25 

    >>104
    どんどん人口減っちゃうじゃん

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2021/02/04(木) 18:13:01 

    >>137
    そうなんだよね
    突然倒れたりするとキャッシュカードの暗証番号もわからなかったりして
    立て替えざるを得ない

    +6

    -1

  • 277. 匿名 2021/02/04(木) 18:16:05 

    >>144
    これって離れて暮らしている人の理論なんだよね

    +9

    -1

  • 278. 匿名 2021/02/04(木) 18:30:00 

    知り合いのお母さんは、実家でずっと介護をし続けていたのに誰も助けてくれず、いざ親が亡くなったら遠くに住む姉たちが即連絡してきて
    「あなたはその家があるでしょ、遺産は私たちでもらうから」とだけ言われたと嘆いていたよ。
    縁を切ったと悲しそうに話してて切なくなった…

    +11

    -0

  • 279. 匿名 2021/02/04(木) 18:39:56 

    >>185
    不動産の共同名義って一番もめるんだよね、しかもどちらかが住んでしまっているパターンが
    例えばだけれど、>>180さんの何らかの事情ができてお金が必要になったので
    その土地を売りたくてもお兄さんがすぐに同意してくれるか?
    お兄さんが多くの現金を持っていれば買い取ってくれて終わりだけれど
    なかなかそうはいかないからね

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2021/02/04(木) 19:10:34 

    >>262
    最近問題になってる空き家問題がそれ。
    親が終活しないまま死んで
    葬儀後は「知りませーん」で逃げたもの勝ちになり
    誰も住んでない家に家財道具や食品が残ったままになり
    近所住民に不安を与える廃屋になっていき
    不審火出して火事になったりする。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2021/02/04(木) 19:12:31 

    >>1
    法で争うことになったら折半かもですね
    とりあえず、分配の遺書を書いてもらってはどうですか?

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2021/02/04(木) 19:20:21 

    >>227
    >父の相続の時は、法律的なことは誰にも教えて貰えず

    失礼ですが、この時あなたは中高生だったんでしょうか?
    もし成人した大人だったとしたら
    法律的なことは自分で調べることができたはず
    なぜそうしなかったのが疑問です。

    >遺産を一円も払って貰えず

    遺言内容がどうであれ、実子(養子も)遺留分があるのに
    1円も払ってもらえない、本当でしょうか。

    >戸籍謄本で母が死んだのを知りました。

    あなたは母親の葬儀にも参列してないってことですよね。
    老人ホームに入ったお母様の居場所は、姉が隠したとしても
    あなたも実子なのだから、役所で住民票を見ればわかったはずでは?


    +7

    -1

  • 283. 匿名 2021/02/04(木) 19:26:10 

    >>243
    あのー、親にプレゼントと花を送るのに必要なのはお金だけですよね。
    一緒に食事をすると、お店の検索(高齢者同伴だと多目的トイレがあるかとか)
    予約、当日のお店への送迎・食事の支払い、お金と時間と手間が必要です。
    他の方も書いてるけど、近所に住んでいたら
    高齢の親の買い物や病院の送迎を頼まれたり
    例えば電球換えて欲しいとか、庭の手入れを手伝ってとか
    近距離にいる子供は労力も提供してます。

    月に2度程の電話「くらい」でドヤらないでもらいたいです。



    +22

    -2

  • 284. 匿名 2021/02/04(木) 19:28:20 

    >>256
    有料の高級老人ホームを探して見学して
    高齢の祖祖母・父が自分一人でできたと思いますか?

    保証人なしで入れると思いますか?


    +14

    -1

  • 285. 匿名 2021/02/04(木) 20:11:11 

    うちは兄が別棟同居。
    4億ぐらいの土地建物。
    貯金2億はおまえと言っていたけど、生前贈与で名義を変えていたから、亡くなった後は貯金も折半かもっと兄に行くと思ってる。
    ちなみに親は元気なので、世話とかはしていない。
    施設に入ると言っている。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2021/02/04(木) 20:12:31 

    >>32
    うちと正反対だわ。
    長男1番だもん

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2021/02/04(木) 20:17:38 

    >>1銀行員してるのでそう言う話よく聞きます。
    お母様に生命保険で主さんを保険金受取人にして遺してもらえばそのお金は遺産分割協議に上がってきませんよ!
    生命保険なら相続人の人数×500万までは非課税だし!
    結構姉妹でも片方に多く残したいって言う親御さんは生命保険活用してます。

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2021/02/04(木) 20:33:10 

    >>101
    生前の相続放棄は無効です。

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2021/02/04(木) 21:13:08 

    ここで切実に相談したい。
    母は父にあまりの性格のキツさで捨てられてからシングルマザーとして私と妹を途中まで育てたんだけど、

    寂しさから不倫をしまくって小学生の私達姉妹を家に残し帰ってこなくなった。

    1DKで不倫相手とセックスしたり、本当に毎日生きてくのが辛かった。ご飯も作ってくれない、洗濯もしてくれなかった。
    まだ小学2年生だったし、どうすれば良いか分からず限界になった。

    あまりに寂しくて、女になった母を見るのが辛くて父の方へ行った。置いていった妹を思い父の家でもずっと辛かった。

    それから、ダブル不倫の相手からも捨てられて、
    目を覚ましたと私と過ごす時間を求めてきました。

    これからはあなたに世話になりたい。
    だけど、遺産は全部妹にあげて良いよね?あなたは父から貰いなさい。父が私からあなたを奪ったんだから…と言ってきました。

    意味が分からない。こんな母を切り捨てたい気持ちと、
    実の母なのに良いのかと言う気持ちもあり、悩んでます。ちなみに妹はずっと母に育てられました。
    そして父より母のが資産がかなり多いです。

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2021/02/04(木) 21:17:37 

    >>1
    うちの母親も父が亡くなってマンションの名義変更するときに同居してる兄に相続させて私は放棄するようにいってきた
    その理由がまだ兄が同居して面倒みてくれてるからだけなら許せるかもだけど、相続は男がするもので女はいらないでしょって

    そのひとことでブチ切れて裁判起こして私の相続分は主張するっていったら兄が説得してくれて法定分どおりの相続になったけど、私の中では母はもういないことになったわ

    +9

    -1

  • 291. 匿名 2021/02/04(木) 22:15:28 

    >>289
    子供としての、母親への思慕が残っていると、辛いなんてもんじゃないでしょうね。でも、もし貴女がお母さんを捨てたとしても、貴女を責める人なんていないんじゃないかな。子供はてめーの精神安定剤でもATMでもねーんだよ💢💢
    って言ってやりたいくらいです。
    ご自分の精神の安定と幸せを優先してください。
    介護は遺産全部もらえる妹に全部押し付けてよし!

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2021/02/04(木) 22:26:17 

    >>205
    土地を貰った時に名義も変更した?
    もし名義が両親のままだと
    両親が亡くなった時に妹さんが相続を主張したら
    相続相当分のお金を渡す
    お金がないなら土地を売らなきゃならないよ。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2021/02/04(木) 23:03:15 

    >>247
    >兄夫婦が気にかけてくれるような人なら私は相続放棄でもいい
    嫁の立場だから、小姑のこういう発言にイラっとするわw

    +1

    -3

  • 294. 匿名 2021/02/04(木) 23:56:13 

    うちもは
    義実家の資産は売れるかどうかもわからないような田舎の一軒家だけで
    売れても500万円以下だと思うし、たぶん預貯金も葬式代程度の家
    で、長男だからと夫は毎月新幹線で様子伺いし、何かあれば私が単独で数泊して
    面倒みにいったりしている(交通費はもちろん自腹)
    それで年一回正月だけ顔を出す義弟と折半言われても納得できないわ
    旦那はいまいちピンと来ていないようだけれど

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2021/02/05(金) 01:54:46 

    >>282
    >もし成人した大人だったとしたら
     法律的なことは自分で調べることができたはず

    どうしてその様なことを言うのですか?
    自分が理解できるから他人も理解できるだろう。
    というのは282の人の思い込みだよ。

    >役所で住民票を見ればわかったはずでは?
    見て分かっていたけど、教えて貰えないという状況だったら、
    行きづらいと思うのだけど?

    +3

    -3

  • 296. 匿名 2021/02/05(金) 03:25:35 

    だんなの葬儀でDV男に豹変した義父には散々な目にあったので姻族にナイショで『姻族関係終了届』を出した。言わば『死後離婚』ってやつ。
    墓は管理費をけちった義父がだんな名義にしていたので私がそのまま引き継いだ。
    墓なんて永代供養の墓地として考えればどこに誰が入ろうがかまわない。
    けど義父の介護だの金銭トラブルだのはごめん。
    どうせ死んだ息子の嫁なんてなんにももらえないんだから頼られる前にさっさと離脱しちまえ、というのがうちの子ども達と私の総意。
    勝手に売っただんなの車代も義父の懐だし、だんなが家建てた時に借りた金も義父に全部精算したんだから、老後に施設に入るくらいの金はあるはず。
    義兄は婿養子、義妹はだんなさんの親と同居。
    義父と熟年離婚したお義母さんは老後をエンジョイしているよ😉
    お義父さん、独りでがんばっ♪

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2021/02/05(金) 03:47:07 

    土地代その他で納得しての同居ではないのですか?金銭的に具体的に、姉と妹とどの位差がつけば納得がいくのでしょうか?
    もしよかったら、同居を選択した方の考えが知りたいです。

    +2

    -2

  • 298. 匿名 2021/02/05(金) 08:49:45 

    >>252
    はい、全部想像の段階です。
    考えてみたら悩むのおかしいですよね(笑)

    そうですね、案外問題なくうまくいくかもしれません。
    気が楽になりました。
    ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2021/02/05(金) 09:22:57 

    >>293


    不快な気持ちにさせてしまったのは申し訳ありませんが、あくまでも私と兄との関係性の上で書いた事であり、娘としては親を気にするのはごく自然な感情なので、なぜ近くにいるのに〜なんだろう?みたいな事が積もったから書きました。
    現在同居はしていませんが私も長男の嫁の立場でもあるのでそう言われるお気持ちもわかりますが、私の言っている気にかけるとは、ごく普通に会話したり挨拶したりという事なんです。
    それすら無視な状態の兄夫婦に不安を感じて今後の事が気がかりなのです(トピズレな内容ですが)。
    父の人間性に問題があるならそうされても仕方ないのですが、とてもそうではないので。

    なのであくまで我が家の悩みを書いただけであり、全てのお嫁さんの立場の方を責めたり、責任を押し付ける気持ちは全くないので、そこは誤解を与えてしまい申し訳ないですがご理解いただけたらと思います。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2021/02/05(金) 10:55:43 

    >>289
    妹さんへ財産をすべて渡す旨の遺言書があれば遺留分請求のみ。
    遺言書なければ法定相続分二分の一権利あり(お母様が再婚しておらず、子どもが貴女と妹さんだけの場合)。
    口頭で妹さんだけにと言っていても遺言書なければ効力なし。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2021/02/05(金) 13:08:27 

    >>206
    >びっくりするほど役に立ちません

    わかるw
    私の弟なんて役に立たないどころか、迷惑ばかりかけられて害にしかならなかったわ~。

    +12

    -0

  • 302. 匿名 2021/02/05(金) 15:36:20 

    >>27
    分かる

    おじの嫁が超でしゃばって、「私はこの家を守るために頑張ってるだけ!!」とかのたまってる

    いや、あんたが出る幕じゃないから

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2021/02/06(土) 04:09:20 

    >>101
    良い旦那さん、泣きそう。

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2021/02/06(土) 17:57:41 

    >>35
    今は公共サービスも手一杯で、手伝ってほしくても、子供などがいたらまずはそこでとも言われる。
    元気だった親が弱弱しくなってしまい子供を誰かわからなくなったり、密室で向き合うの相当つらいよ。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2021/02/07(日) 09:28:49 

    親族が遺産の使い込みをして、他の親族から税務署に密告された人なんているの?

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2021/02/07(日) 23:53:13 

    >>299
    上でも指摘してる人がいますが
    子供と同居してる親は、同居の子供には厳しく
    遠距離別居でごくたまに顔を合わせる子供には甘いです。

    長男の嫁で、遠距離で年に2,3回程度しか帰省していないのですよね。

    だから、
    >近くに居ても顔すら見に上がらないような感じらしいし、
    >お嫁さんも兄の影響で父を避けがちなようです。

    「らしい」「ようです」。

    >父の人間性に問題があるならそうされても仕方ないのですが、とてもそうではないので。

    娘には実父
    嫁には舅。基本的にヨソのおじさんです。
    決して実父と=にはできない。
    たまにしか帰ってこないあなたは経験しないことを
    一つ屋根の下にいる兄夫婦は経験してらっしゃるんじゃないですか。


    +4

    -1

  • 307. 匿名 2021/02/10(水) 23:40:27 

    親族に使い込みされて、税務署に密告をした人なんているのですか?

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2021/02/12(金) 13:22:44 

    親族を騙してまで多く取ってしまう人って
    何を考えているのかと思ってしまうよ。
    本当に不幸になってしまえ。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2021/02/17(水) 10:34:05 

    >>204
    貴女は優しい娘さんだと思います。
    貴女のご両親はそのご好意を労わることなく、当たり前に考えていることに大きく不安を感じます。
    経験上、何か貴女に不満があれば御両親はいづれ貴女の妹さんに愚痴るからです。
    幸い、尽くすだけ尽くして折半の事実を知るよりも今知れて良かったのでは無いかと思います。
    急に同居解消は難しいとは思うので、遺言書かず財産折半のつもりならば今のとりあえずの生活費を徴収するべきです。
    そして、まだ気が変わらず遺言書かずの折半ならば、貴女が手を煩わすような体力の衰えが見えた頃には施設に入って貰う約束をしてもらうべきです。

    その二つの対応は、かなり今後を左右するかと思いますよ。
    嫌な事を片方の娘にさせてる時点で子供を不幸にさせています。
    姉妹平等では無いです。
    なんだか切ないですよね。
    両親を嫌いになりたくないのに、こんなことでモヤモヤさせられて、見る目が変わってしまいますよね。
    私は心が汚れてしまいましたが、何でも基本は思い遣りだと思います。
    思い遣りを思い遣りで返さなくてはいけないと思います。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2021/02/17(水) 10:39:11 

    >>47
    親との共存って、お金だけではなく、体力気力や費やす時間も奪われていくんだよなぁ。
    しかも、近くにいる安心感まで与えているのに。
    離れたもの勝ちとなってしまう。
    なのに離れた者は必ず言う!
    「こっちは何にも親に頼っていない。あなたは近くにいて甘い蜜を吸っていたでしょうが」と。

    もう、そもそも分かり合えないんだよ。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2021/02/17(水) 11:15:45 

    >>208
    言いにくい事を言わせてごめんね!とせめて言って欲しいことですよね!
    法律くらい知ってるよね!
    妹が可哀想?自由な妹のどこが可哀想?

    もう、分かり合えない気がします。
    子供の心を乱しているのは紛れもなくお母さんです。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2021/02/17(水) 11:20:42 

    >>116
    親のいない夫婦二人で始める快適な生活の方が良いに決まってる。
    なにより親を心配しているということが前提にあって、放置出来ない思いからの同居であって、一人っ子でなけらばその子には特別に感謝を示さないといけないと思うのに、どうしてお金目当てに?って思考になるのか?
    最初から快適な生活選びたいわ!

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2021/02/17(水) 12:56:19 

    >>240
    まさにそれはあります!
    自分が子供の時に親の事で苦労していたら、自分の子供には配慮したり迷惑かけないようにサッサと施設に入ってくれるものですよね。
    結局、自分は姑にイジメられた経験ないのに、自分の嫁をイジメるとかあるんですよ。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2021/03/02(火) 11:45:00 

    >>233
    この人5ch でも同じ様な話しで大暴れしている(笑)
    触らない方が•••

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2021/03/04(木) 07:45:36 

    >>314
    それがどうかしたのですか?

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/03/04(木) 08:56:48 

    >>315
    強欲姉の話しの方には関わらない方が良い方いうことでないですかね。私も見てきましたが親切にレスされてましたが理解出来ない方の様なので。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード