ガールズちゃんねる

就労支援を使ったことある方

308コメント2021/02/15(月) 18:22

  • 1. 匿名 2021/01/30(土) 17:06:18 

    いわゆるエージェントではなく、福祉のサービスの就労支援を使ったことある方いらっしゃいますか?

    主は精神疾患があり、正社員になるのが怖いです。(続けられるかなど。正社員経験はあります)

    周りでいらっしゃらないので体験談や通ってる間のブランクについてお聞きしたいです!

    +106

    -0

  • 2. 匿名 2021/01/30(土) 17:07:39 

    サポステという就労支援の施設?事業所?使ってましたよ!

    +50

    -2

  • 3. 匿名 2021/01/30(土) 17:08:18 

    ジョブコーチみたいなやつ?

    +19

    -2

  • 4. 匿名 2021/01/30(土) 17:11:05 

    今サポステ通ってるよ
    サポステでもいいかな?

    私の担当の人が親身になってくれる人にでその人のために頑張ろうと思ってセミナー受けたりハロワに通ったりしてる。

    +61

    -0

  • 5. 匿名 2021/01/30(土) 17:11:20 

    >>2 追記します
    夏に退職後、1ヶ月半ほどでサポートステーションの存在を知り登録して利用しました。前職を精神的な理由で辞めたので、まずはカウンセリングだけ受けてほしい…とにかくこの辛さを誰かに聞いてほしい…という感じで。

    キャリアカウンセリングや適職診断、面接練習、ハローワーク求人の紹介もしてくれましたよ!

    +43

    -0

  • 6. 匿名 2021/01/30(土) 17:12:05 

    手帳持ってたら福祉サービスのA型とか受けれるよ

    手帳持ってなかったらサポステかな

    +34

    -3

  • 7. 匿名 2021/01/30(土) 17:13:18 

    就労移行支援の事かな?
    それなら今通ってますよー
    サポステも一時期通ってたことあり

    +32

    -3

  • 8. 匿名 2021/01/30(土) 17:15:11 

    通ってます
    症状が軽い人は休みがちな人の分の作業や役割を肩代わりするようしょっちゅう頼まれるよ
    あと私は発達障害で聴覚過敏もあるんだけど、利用者のなかに突然叫び出す人がいてかなりストレス溜まってる

    +73

    -2

  • 9. 匿名 2021/01/30(土) 17:15:42 

    私は発達障害持ちなので普通に就職したら
    ついていけないだろうから
    発達障害専用の職業訓練に行きたいと親に相談したら
    反対されたんですけど、
    その場合は正社員にこだわらないで健常者枠で
    働いた方がいいのでしょうか?
    パート(8時間働いています)だったら
    なんとかついていけそうです。

    +15

    -7

  • 10. 匿名 2021/01/30(土) 17:17:08 

    B型作業所通ってますよ

    無理なく通えています

    +50

    -0

  • 11. 匿名 2021/01/30(土) 17:17:45 

    サポステ通って1ヶ月
    面談や自分を知るみたいなセミナーを受けて私ってこうだったんだ!などの発見があったり、周りに言いにくい悩みなども聞いてくれたりしてありがたい。
    アナタならこんな仕事が合うんじゃない?って紹介もしてくれてるよ。

    +19

    -1

  • 12. 匿名 2021/01/30(土) 17:19:59 

    就労支援を使ったことある方

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2021/01/30(土) 17:22:44 

    >>1
    ありますよ。
    大人になってから障害者手帳を取得しました。
    3級なので、グレーゾーンとも言われます。

    取り敢えずハローワークで障害者枠登録をしました。
    ただ、応募した企業は一般枠で、応募の際にハローワークの障害者専門の担当者に伝えて貰うみたいな形でした。

    クローズで正社員として務めた事もありますが、3年が限界でした。

    +43

    -0

  • 14. 匿名 2021/01/30(土) 17:23:15 

    >>1
    発達障害と診断されましたか?
    手帳をお持ちなら、選択肢は広がります。

    +8

    -2

  • 15. 匿名 2021/01/30(土) 17:23:47 

    >>9
    手帳はあるんですか?

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2021/01/30(土) 17:24:34 

    >>9
    親の意見で決めるのではなくて、自分がしたい事を自分で決めて良いんじゃない?不安を解消したいから職業訓練したいんだよね。

    +49

    -0

  • 17. 匿名 2021/01/30(土) 17:25:03 

    今、2度目(1度目とは異なるところ)の就労移行支援事業所に通っていますよ!

    +21

    -0

  • 18. 匿名 2021/01/30(土) 17:25:20 

    障害を隠して普通に働いていたけど、やはり自分は人と違うなと感じ、しんどくなりました。


    就労支援の方に入って貰い、一緒に仕事を探し、何かあれば間に入って貰い続けられています。
    給与の手取りは3万円ぐらい落ちたけど、理解してくれる人が居ると心強いです

    +53

    -1

  • 19. 匿名 2021/01/30(土) 17:37:02 

    A型事業所で支援員をしております。
    いらっしゃる時に不安や恐怖などたくさんあると思いますが、私達がサポートいたしますので安心してお越しください。
    今までの不安や悩み、日々の気づき発見などをお話ください。

    +65

    -1

  • 20. 匿名 2021/01/30(土) 17:39:36 

    就労支援に通ってたことがあります

    支援者の方に目立たないような嫌がらせをされて辞めました。何日か見学や体験出来るので色々な施設を見てサービス等比較されてから決められてくださいね

    あと通所からどれ位で就職したいかを明確に向こうと相談した方がいいと思います。場所によっては営利もあるので就労までの期間を伸ばす場所もあるようです

    +51

    -0

  • 21. 匿名 2021/01/30(土) 17:40:30 

    >>19
    描き忘れです。

    ここの事業所が合わないなや行くのがツライなどの時は辞めるのも休むのもアリです。
    会社じゃないのでゆるりといきましょう。

    +47

    -0

  • 22. 匿名 2021/01/30(土) 17:41:02 

    >>15
    前はあったけど今は持ってないですね。
    管轄外の市役所で手帳を発行したいです。
    理由は親の知り合いが働いているためです。

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2021/01/30(土) 17:43:11 

    就労移行支援に通っています。
    双極性障害です。
    発達障害の男性に接近されて、困っています。

    +41

    -3

  • 24. 匿名 2021/01/30(土) 17:43:56 

    うちの子は就労移行支援の事業所に通ってたけど合わなかった。その後ハローワークの障害者の窓口で探して今は一般企業で働いてます。

    +19

    -0

  • 25. 匿名 2021/01/30(土) 17:45:48 

    就労支援を利用したことがありますが、他人に対して距離感があまりに近すぎる人、依存的な人にターゲットにされることが多く、支援者に相談しても理解してもらえず辞めることが多かったです
    同じような悩みをお持ちの方いませんか?何か対処法はないのでしょうか

    +43

    -0

  • 26. 匿名 2021/01/30(土) 17:49:36 

    >>22
    更新しなかったんだね

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2021/01/30(土) 17:49:50 

    >>25
    23です。私も現在通所している事業所で、距離感のわからない発達障害の利用者に接近されています。
    支援員には相談したのですが、「あの人はそのような特性を持っているので、出来るだけ距離を置くなどの自己対処をしてください」と言われました。
    本人に注意してもらうことは難しいようです。

    +32

    -0

  • 28. 匿名 2021/01/30(土) 17:49:56 

    >>18
    同じような状況です。
    精神疾患を隠して入ったけれど続かず。

    就労支援では通所型ですか?それとも相談だけでしたか?

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2021/01/30(土) 17:50:45 

    >>25
    発達障害の人で距離感が分からなくてベタベタしてくる人とかいますよね。本当に相手にするのがしんどかったです。

    迷惑だなと感じたら、はっきり口にして拒絶するのが一番効果ありました。言い難いでしょうけど「この人なら大丈夫」と思われて舐められたらいつまでも状況は変わらないので。

    +40

    -0

  • 30. 匿名 2021/01/30(土) 17:52:07 

    職を斡旋してくれるわけではなくて結局最終的にはハロワの求人に申し込むしかないの?

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2021/01/30(土) 17:53:32 

    昔、就労支援A型を利用したことがある。作業は簡単だし支援員さんが優しくサポートしてくれて居心地は良かったけど、周りの同僚(同じく利用者)がうざすぎて辞めました。
    空気読めなさすぎる人、貧乏ゆすりが酷い人、ため息ばかりつく人、馴れ馴れしい人…

    今は一般就労して働いてます。

    +53

    -0

  • 32. 匿名 2021/01/30(土) 17:53:42 

    就労移行支援に行くか検討してます
    色々ある子ら選べません

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2021/01/30(土) 17:54:02 

    >>29
    なんかそういう人がターゲットにする女性って、決まって気が弱そうな女性だよね
    言い返してこなさそうな女性を選んで近付いてるのかな?

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2021/01/30(土) 17:56:33 

    >>33
    言い返してきそうな気の強そうな見た目の人には、先制攻撃して嫌味言ったりハブったりするのもいるよ

    +24

    -2

  • 35. 匿名 2021/01/30(土) 17:56:54 

    就労移行支援はあくまでも相談だけで、仕事の斡旋とか面接一緒に来てくれるとかはないですか?

    相談しながら、自分で転職サイトで見つける形ですか?

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2021/01/30(土) 17:57:27 

    >>4
    自分のためには頑張れないタイプ?自尊心低めかな?
    必ずその人から卒業しないといけないときが来る。そのときに辛くなるよ。
    自分のために頑張れると一番良い。

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2021/01/30(土) 17:58:27 

    某トピが発達に迷惑かけられたで盛り上がってたから逃げてきた。生きててごめんなさいってなる

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2021/01/30(土) 17:58:56 

    主さんは一般での社員経験もあるなら、無理にA型とかでリハビリしなくても一般の短時間パートでリハビリするのも良いと思う。そのほうが求人も多くて選択肢は広がるし。

    A型はいわゆる問題ある人だちが集まるから人間関係が普通より複雑になることがあって、いらないストレス抱えることもあります。

    +47

    -0

  • 39. 匿名 2021/01/30(土) 17:59:08 

    職場に障害者の福祉支援の人達が様子を見に来る。
    毎週。1日おきに。
    正直ウザい。
    どんだけだよ。邪魔すぎて迷惑です。

    +1

    -18

  • 40. 匿名 2021/01/30(土) 18:00:03 

    >>34
    発達障害の人が気の強そうな女性に攻撃できるとは思えないなぁ
    怖がって声をかけることもできないと思う

    +4

    -4

  • 41. 匿名 2021/01/30(土) 18:01:19 

    A型作業所も併設された就労移行支援事業所に
    通ってた

    事業者側にお金が入るから
    何にも出来ない発達障害の人もA型で雇ってて
    金儲け主義だなって思った

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/30(土) 18:01:39 

    >>40
    発達障害単体じゃない人かもね

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/30(土) 18:03:49 

    >>30
    私の場合は電話で「こんな求人あるけど合わないかな?どう?」という感じで案内された。求人番号伝えられて、自分でハロワに行ってみる感じだった。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/30(土) 18:03:49 

    就労移行の支援員に優秀な人っているのかな
    自分が通ってたところはPCについての知識ろくになかったよ
    Excelの応用問題について質問しても「わかりません」の一点張りだったし

    +27

    -2

  • 45. 匿名 2021/01/30(土) 18:03:55 

    >>36
    あ…そうです…。
    そうなんです。
    そこまで頭が回ってませんでした…。
    自分のために頑張るとかよく分からないんです。
    どうしたらいいのか考えます。
    ヒントをいただきありがとうございます。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2021/01/30(土) 18:04:31 

    >>42
    私アスペだから〜って言い訳する人いるけど、絶対に人格障害あるでしょって思ってる

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2021/01/30(土) 18:05:57 

    障害年金2級で働いてる方いますかー?

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2021/01/30(土) 18:06:09 

    >>25
    妹が就労支援を利用しています。
    そこで親しくなった人が何人かいたみたいですが、距離感のおかしい人やしつこい人が多いみたいでかなりストレスたまると嘆いていました。
    利用者同士のトラブルも多いみたいです。

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/30(土) 18:06:40 

    特例子会社で人事採用を担当しています。

    就労移行支援で訓練し就職した方たちばかりです。
    一般企業の採用枠はハードル高く、しかも採用されるのは身体障害者が多いです。もし、理解し配慮のある企業に就職したいのであれば特例子会社をおすすめします。月給は一般企業よりだいぶ下がりますが、同じ仲間、配慮ある環境の方が気持ちも楽に働けるので長くお勤めできるのではないでしょうか。

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/30(土) 18:07:39 

    利用者同士の障害名って教え合うものなのですか?

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2021/01/30(土) 18:08:25 

    >>35
    してくれるところありますよ
    ただ仕事の斡旋は仕事ができる人っていうよりお気に入りの人を選んでるなって感じでした
    まぁ障害者雇用自体入社した会社で好かれることは大事だしなぁとはおもいましたが

    +11

    -1

  • 52. 匿名 2021/01/30(土) 18:10:32 

    雇用前実習っていう制度があるって本当ですか?
    その実習で評価されれば内定をもらえるのですか?

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/30(土) 18:11:13 

    >>46
    そんな人いる?

    +0

    -2

  • 54. 匿名 2021/01/30(土) 18:11:34 

    >>50
    初対面でズケズケと聞いてくる人いるよ。聞いてもないのに病名教えてくれる人もいた。

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/30(土) 18:11:45 

    精神障害3級で、今月からB型に通い始めました。
    いつかまた仕事できるように日中活動をと頑張ってますが、知的障害があり不適切発言する方もいてかなりストレスです。

    +22

    -1

  • 56. 匿名 2021/01/30(土) 18:12:14 

    就労支援という場で友達や恋愛相手を見つけようと思ったことがないんだけど、
    そんなところで出会いを求めてる人なんているの?

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/30(土) 18:12:57 

    >>50
    基本知らない
    ただ支援員の持ってる紙から私の個人情報が見えてて他の人にバレてたことがある

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/30(土) 18:13:01 

    >>47
    基礎2級を受給してます。
    A型で働いてます。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/30(土) 18:13:34 

    >>43
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/01/30(土) 18:13:39 

    >>50
    私の経験上では、場所によりけりでした
    お互い一切わからず、様子を見て勝手に察する程度の所と、良かれと思ってか支援者や利用者から「あの人の障害は〇×だから理解して配慮してあげてね」と聞かされる所とがありました
    後者では自分の個人情報も漏れていそうだし、色々と居心地が悪かったです

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2021/01/30(土) 18:14:58 

    >>56
    男女ともにいる。
    仲良くなると友達になろうとするけどどこか依存的。
    あと色ボケしてるというか、言い方悪いけど思考回路が獣に近いから恋愛体質な方が多い。

    +29

    -0

  • 62. 匿名 2021/01/30(土) 18:15:50 

    >>56
    いますよ。男性が多くて女性が少なかったのでとある女性をチヤホヤする人がいました。そこから女性特有の面倒くささありましたし、そこの施設が利用者を仲良くさせようとするから面倒でした。

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2021/01/30(土) 18:16:10 

    >>54 >>57

    やっぱり基本教えないですよね。
    利用者の障害を知ってる風なコメントが多かったので不安になりました。

    自ら教える人、名簿を見る人、多分思い込みの人もいそうですね。

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/30(土) 18:17:13 

    >>60
    横ですが
    事業所のカラーというか独自ルールありますね。

    利用者の個人情報がダダ漏れの事業所ありましたね。代表理事が自ら「あの人は○○で〜」と他の利用者にベラベラ話すタイプだったので下の支援員も同じく積極的に話すようでした。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/30(土) 18:18:16 

    >>60
    個人情報を本人の確認を取らないで教えるのは微妙ですね。色眼鏡で見てしまう人も出てくるだろうし。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2021/01/30(土) 18:18:43 

    >>63
    基本は個人情報なので教えない。バレてはいけない。

    けど現実では個人情報の扱いが緩いところがあるからね。。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/30(土) 18:19:36 

    >>61
    付き合えても無職同士でしょ?
    無職同士で付き合うのは抵抗あるよね
    せめて卒業してからにすればいいのに

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2021/01/30(土) 18:21:03 

    >>55
    合わない人がいるとストレス溜まりますよね。支援員さんに相談とかできそうですか?話を聞いてもらうだけでも楽になれますし。
    頑張ってください。

    +12

    -1

  • 69. 匿名 2021/01/30(土) 18:22:16 

    >>67
    A型フルタイムで働いてる人もいるよ。
    時給は1300円で、しかも障害年金も貰ってる人だから稼ぎはいい。

    +22

    -1

  • 70. 匿名 2021/01/30(土) 18:22:50 

    >>58
    A型で働けば打ち切りにならないのかな?クローズパートを考えてるけど年金の打ち切りが気になる

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/30(土) 18:22:54 

    >>67
    無職?
    相談だけ受けてる人かな。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2021/01/30(土) 18:25:32 

    >>70
    審査で更新になるかは、診断名と、更新の時の診断書によるそうですね。

    鬱で基礎2級の人はA型で働いたら更新通らない、統合失調症プラスASDで基礎2級の人は障害枠で厚生年金になっても更新できるとかいろんなケースを耳にします。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/01/30(土) 18:25:55 

    利用者同士仲良くしましょうって雰囲気強くなかったですか?それが嫌で他のところはどうだったのか聞きたいです。

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/30(土) 18:27:49 

    >>70
    一般就労はまず更新通らないと覚悟しておいたほうがいいですよ。「周りからの支援があってなんとか仕事が出来てる」という補足がないと難しいです。

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/30(土) 18:29:23 

    >>73
    私の通っていたところもそうでした
    お昼ご飯や休憩時間、イベントなどに積極的に参加して楽しそうに発言しなければ責められました
    知的障害があったりで失礼な言動をする人に対しても、距離を置くことすら許されませんでした

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/30(土) 18:30:05 

    地域によっても給料はさまざまだよね。
    基本B型は工賃が時給100円とか低いけど、まれに高いところもあるし。

    A型は最低賃金が基本だけど時給1000円以上のところもあるし。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/30(土) 18:32:06 

    手帳が取れない精神疾患だと障害者雇用も無理だから、一般雇用で面接するのをサポートしてもらう感じなのかな?

    +16

    -1

  • 78. 匿名 2021/01/30(土) 18:33:08 

    >>62
    そうそう。
    基本、仕事は楽だから雑談する時間も自然と増えてどうでもいい噂とか個人情報の交換が多かったと思う。

    あと男は「メンヘラ女はちょろい」と思ってるやつも、中にはいた。

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/30(土) 18:33:22 

    >>75
    どこもそうなのか〜。何か利用者が話してるところを支援員が監視するように見てる感じも受け付けなかったんだよね。何か自分が動物園の折の中にいる気分だったんだよ。

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/30(土) 18:39:16 

    皆さんやっぱり人間関係で困っているんですね
    私も作業や仕事そのものには困っておらず、楽しんでやっている事もあるのですが、やはり人間関係に悩んでいます
    障害者になる前に、一般枠で働いていた時も悩みは人間関係でしたが、障害者になった今は、その時とはまた違う深刻な苦しさがあります

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2021/01/30(土) 18:42:09 

    知的に問題があって大声出したり、空気を読めなくて場違いな発言する人がいる事業所はしんどいと思う。

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/30(土) 18:50:05 

    >>1
    家で稼げる仕事増えたらいいのにね。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/30(土) 19:03:37 

    >>5
    よこです。
    そこでの就活って利用してすぐ始まりますか?

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/30(土) 19:05:54 

    >>70
    厚労省のホームページにも書いてありますが、障害者採用であれば、検討の余地があるそうです。逆にA型でも審査が通らない場合もあるそうですよ。私は貰っていますが、周りは貰っていない人ばかりです。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2021/01/30(土) 19:17:27 

    >>13
    三年働いてたら凄いよ

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/30(土) 19:18:23 

    >>27
    >>29
    >>48
    25です
    アドバイスありがとうございます
    やんわりと言葉や態度に出す・そっと離れる・はっきりと拒否するなど色々試してみましたが、やはり逆恨みされず平和にとはいかなさそうですね
    同じような苦労をしている方もいると知れてよかったです
    返信ありがとうございました

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/30(土) 19:22:38 

    >>19
    でもA型は雇用契約ですよね
    頻繁に休む事になっても
    大丈夫なのでしょうか?

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/30(土) 19:25:04 

    Bだけは行きたくないかも
    月働いても1万5千円だし
    泊まり込みの場所支援の場所から利用者こないとブラックってのもあるし
    実際障がい者に関わる手助けやっていて
    社長が安くて済むイメージで別にBもやり始めたからね。飲食店なんだけど

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/30(土) 19:27:06 

    サポステは手厚いですね!

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2021/01/30(土) 19:30:18 

    >>8
    だね
    軽度はそうじゃない人の食い物にされる感じ
    寄ってこられて頼りにされるし、周りも当たり前のように押し付けてくる
    「できません」なんて言ったら人格否定される

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/30(土) 19:31:22 

    精神でA型の作業所に通ってます。100%ではないけれどある程度は配慮してもらえるので働きやすいよ。
    作業所のおかげで引きこもりから抜け出せました。

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/30(土) 19:33:45 

    >>90
    そういう時は素直に「できません」って言っちゃっていいと思うな。無理がたたって仕事が続けられなくなったら元も子もないし、こちらだって障害者なのだから自分を大切にした方がいいよ。

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/30(土) 19:35:39 

    >>19
    ごめんなさい以前自分がいた事業所ですけど
    職員と利用者を職員が二股、更にその人には旦那までいた所にいた所の事業所にいたので半分信用出来ないです
    社会復帰させたいなら職員同士又は利用者との過激な仲良し、別の職員は虐められている。朝のミーティングにも呼んで貰えない。それ目の前にしてやられて社会復帰頑張ってって言われた事あるからさっさとそこは辞めました( ω-、)


    +9

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/30(土) 19:37:08 

    >>92
    「できません」って言ったけど、支援者から「〇〇さんを可哀想だと思わないの?あなたのことが好きで仲良くしたいだけなんだよ?どうして仲良くできないの?〇〇さんは△△の障害があるんだからしかたないじゃない。あなたがうまくやってくれさえすれば問題ないのに」と言われたよ
    言えばわかってもらえるとは限らない

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/30(土) 19:38:05 

    >>73
    自分の通ってる作業所は合わない人とは距離を置きましょうって雰囲気だよ。無理に共同作業を求められることはない。
    私はいつもぼっちでお昼ごはん食べてる。寂しいけれど気は楽だよ。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/30(土) 19:39:17 

    >>95
    自分がいた所は許してくれなかったよ
    羨ましい

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/30(土) 19:39:28 

    >>87
    質問ありがとうございます。

    ある程度なら大丈夫ですよ。
    心を大切にしてほしいので。

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2021/01/30(土) 19:39:31 

    >>53
    障害、それに伴う症状はそれぞれだから、なんとも言えないかも

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/30(土) 19:41:56 

    距離感おかしい異性から好かれた時はストーカー被害とかに合わないか怖くなったことがある
    施設ではまだ誰か見てるけど施設外だと見えないし

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2021/01/30(土) 19:42:17 

    >>93
    返信ありがとうございます。

    そうだったのですね。
    支援員以外の目線からコメントいただけて嬉しいです。
    そのような事業所もあって通うの大変だったでしょう。
    参考にさせていただきます。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/30(土) 19:42:58 

    >>99
    同性でもストーカーみたいなことする人いるから怖いよね
    髪型や持ち物真似してきたり

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/30(土) 19:44:11 

    >>38
    一理あるね。私はうつ病だけど
    主治医にA型より一般就労のほうを目指した方がいいって言われてる

    +20

    -2

  • 103. 匿名 2021/01/30(土) 19:44:22 

    >>94
    それはキツイですね...。ずるいかもしれないけど、自分が弱者である事を前面に押し出して、◯◯さんと接すると体調が悪くなるしキャパ的に無理です!って話をすれば無理を強いられないようにならないかな。

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/30(土) 19:49:10 

    >>103
    それももちろん最初に言ったけど「やっぱり、あなたにはコミュニケーションの問題があるもんね。いつまでも努力しなければこのままだよ?」ということを言われ、今度は私に問題があるというような言い方をされました
    多分103さんが想像されるようなことはすべて支援者にきちんと訴えました
    一生懸命伝えて頑張りさえすれば、理解されてうまくいくとは限らない、それは就労支援でも同じだと学びました

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/30(土) 19:51:32 

    診断されたわけでもないので、今は保育系のパートをしていますが、自分はグレーゾーンかなと思っています。
    障害者にみえないけど、普通の人よりは劣る。
    親の事でトラウマがあり、直近で何かあった訳でもないのに胸が苦しくて考えられなくて、思ったとおりに動けない。
    人の目が気になります。
    出勤前にはソラナックス飲んでます。
    仕事のこと、主治医に相談してみようかな。

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/30(土) 19:52:14 

    >>77
    私も知りたいです!

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/30(土) 19:55:19 

    >>104
    私も同じなのですが、コミュニケーションがうまくとれないのも障害の特性なんだけどね。支援者の人はそこをわかってくれるといいのにね。
    (知的や身体の人と比べて精神の人はやたら努力や根性を強いられるケースが多いのはよくある事で理不尽に思ってます。)
    あなたが落ち着いて働ける職場とご縁があるように祈ってるよ。

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/30(土) 19:56:26 

    >>4
    私の担当の人が親身になってくれる人でその人のために頑張ろう➡️考え方は良いと思うよ。でも一番は自分の為に頑張ってね、その担当者さんに良い報告が出来るように😊

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/30(土) 19:57:43 

    🙋‍♀️

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/01/30(土) 20:01:09 

    >>107
    ありがとうございます
    自分からトラブルの発生源になることは少ないものの、トラブルに巻き込まれた際に自力で解決できない…という点は、自分でもよく自覚しています
    そういう部分で支援をしていただきたいのですが、現実には難しいようです

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/30(土) 20:01:35 

    >>100
    わざわざ
    ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/30(土) 20:02:27 

    >>104
    えーそんなこと言われたの!?
    頑張って伝えてそれは…

    悲しいけど利用者のせいにされることってあるよね
    発達なんだけど紙配られてなくて無いことを伝えたら「なくしましたよね?」って疑われて一部始終を見てた他の人が助けてくれた
    その時にごめんの一言もなくて何かモヤっときた

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/30(土) 20:07:47 

    >>104
    私の場合は、周りに居るのも結局は障害者だし。と思うようにしました。健常な人でも対応に苦慮する相手に対して、こちらも障害者なのだから、対応にはもっと苦労するわけでしょう。だからかもしれませんが、毎日同じ話をされようが、絡まれようが気にならなくなりました。真正面に付き合うのはいいことかもしれませんが、ほどほどにしてみては?聞き流すのも一つのかわし方だと思います。

    +9

    -2

  • 114. 匿名 2021/01/30(土) 20:09:12 

    誰も障害者と一緒に働きたくないですよ

    まずは病気を治しなさい

    +2

    -23

  • 115. 匿名 2021/01/30(土) 20:09:37 

    就労移行支援に行ったけど私には合わなかった。
    1週間のうちに料理に事務作業に手芸に仕事の種類が多すぎて自分が何をする人なのかわからなくなってしまった。
    いろんな仕事の経験を積ませてどんな仕事が向いているのか見るつもりなんだろうけど、一つの職種を突き詰めたい人にとっては苦痛でしかない。
    職種が明確に決まっている人はいきなりバイトでも大丈夫だと思う。

    +9

    -5

  • 116. 匿名 2021/01/30(土) 20:09:45 

    >>94
    それはないですね
    人間関係で精神やられてる人に言っては行けない言葉ですよ
    人間関係がうまく出来ないから通ってるのわかってないね

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/30(土) 20:13:45 

    >>87
    横だけど
    入院以外は長期の休みはたまに連絡ほしいかな。心配なので施設と相談かな


    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/30(土) 20:15:02 

    サポステに通っています。軽い気持ちで応募書類の書き方のセミナー申し込んだら登録➡️個別相談って流れになって…職務経歴書の自己PRを考える為にこれまでの経歴の中からエピソードをピックアップする・適正を探る作業をしています💦今まで転職活動でそんなに苦労しなかったので、そこまで考えるんだ😲って思うけど為になってるとは思う。ハロワの窓口は混んでるし長居したくないので、予約制で面談して下さるのは有難いです。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/30(土) 20:15:38 

    >>114
    皆、悩んでるのに何書いてるの?

    +10

    -2

  • 120. 匿名 2021/01/30(土) 20:17:07 

    >>113
    横だけど
    聞き流せる場合と無理な場合があるんじゃない?
    例えばだけど、その人と同じチームで一緒に作業をしなくちゃいけなくて連帯責任にされるとか、ただ距離感がわからないだけの人じゃなくて強い好意や敵意を持っていて、扱いを慎重にしないと問題が起きるとか
    聞き流して受け流して済むことばかりじゃないし、それを苦手とする障害もあるし

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2021/01/30(土) 20:17:51 

    >>114
    誰もあなたのような意地悪で無神経な人とは働きたくないですよ

    +19

    -2

  • 122. 匿名 2021/01/30(土) 20:20:39 

    変なコメントはスルーしよう

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2021/01/30(土) 20:26:06 

    >>113
    ご返信致します。
    仕事上の関わりであれば、我慢するしかありませんよ。聞き流したら、あなた何しに来てるんですか?って話になってしまいます。
    仕事以外は、例えば昼休みや仕事中の雑談などならば、聞き流してしまえばいいのでは?という意味でした。もしも、返事を求められたら、ごめん、もう一度言ってくれるかな?と私は言ってます。

    +2

    -3

  • 124. 匿名 2021/01/30(土) 20:26:11 

    >>118
    私もチラシに「履歴書制作の書き方が分からない方」って書いてあったから少し教えてもらおうかなって連絡したらあれよあれよと面談してエゴグラム受けたよ😳
    ちなみに履歴書は進んでない

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/30(土) 20:27:35 

    >>61
    そうそう、話す雑談内容がエロいことばっかだよね。
    なんでなんだろ。
    妙に距離が近い人いるよね。

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2021/01/30(土) 20:28:33 

    >>120
    123に返信致しました。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2021/01/30(土) 20:38:23 

    >>53
    いるいる
    ADHDだからって何かと言う人

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/30(土) 20:43:07 

    私は歩ける程度の右半身不随で、就労移行支援、就労継続B型を利用していました。
    しかし私は立ちっ放しの作業が多くて、職員に言っても変わらないので辞めました。

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/30(土) 20:43:52 

    >>124
    働くのが怖くなって一歩踏み出せない若者の為の支援かと思えてきて、ちょっと場違い感があるけどハロワみたいに他の利用者さんに会う事も無いし、まぁ良いかと😅先月から通い始めて3回位自己PR書き直してる💻️いい加減仕上げないと。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/30(土) 20:45:26 

    このページ見てるといつか事件起きそうだね、真面目な話で

    +6

    -7

  • 131. 匿名 2021/01/30(土) 20:51:20 

    以前に通っていましたが、周りに叫んだり暴れたりする人やストーカー的な行為をされストレスでより鬱になりました。行かなくても良かった

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2021/01/30(土) 20:51:36 

    指導員してた時があり、ビックリしたのが自閉症の人を指導員と利用者で指指して笑ってるような所にね

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2021/01/30(土) 20:57:18 

    >>25
    私も依存されたり、相手の距離感が近過ぎて辛くなりました。
    なので、施設で探すよりハローワークの専門窓口や専門のエージェントに登録して活動しました!

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2021/01/30(土) 20:58:20 

    ここ見てて作業所によって質の差が結構あるんだなぁと感じた...

    +27

    -0

  • 135. 匿名 2021/01/30(土) 21:02:04 

    >>61
    職員に恋愛感情を持つ人もいるよ。
    LINE交換しようとしたり事業者休みの日に会おうと言ったり。
    もちろん断られてるけど。
    あと男は下ネタ好きな人がけっこういる。

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2021/01/30(土) 21:04:16 

    >>135
    私のところは職員がキャバクラが好きって利用者の男と盛り上がっててドン引きした

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/30(土) 21:08:27 

    就職じゃないから、就労移行支援、就労継続B型は申し訳程度の給金しか出ないよね…
    通所の為の公共交通機関の費用で毎月大赤字。
    行っていた所は通所専門、入所可能の場所は遠い所。
    就労移行支援の時は有期だからまだ未来が見えていた気がして良かったけど、就労継続A型(きちんとした額の給料が出る)に行けず、就労継続B型に振り分けられてしまったので辞めました。

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/30(土) 21:09:16 

    PMIだけで障害手帳貰えるかな
    普通に働いても痛みやだるさで出勤出来ない時あるのよね
    仕事はしたいけど長時間無理だし月のあれによっては2日ぐらい休みたい排卵日合わせて

    +3

    -5

  • 139. 匿名 2021/01/30(土) 21:11:17 

    >>134
    まあまず30代40代しか職員が居ない所は辞めた方が良いかも
    50代中過ぎならわかってくれる人は多いと自分は思った
    自分はね

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/30(土) 21:11:55 

    >>135
    エロ画像みてるやつもいたよ

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/30(土) 21:13:39 

    私が行っていた就労移行支援は、声が出ない程の風邪の時に自分で電話して休まないことを責められ、私を含めて数人が辞めた。
    普通に働いている家族や近所が、おかしいって言っていた、

    +16

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/30(土) 21:15:55 

    >>135
    自分の通ってる作業所はセクハラ禁止令みたいのが出てて露骨な下ネタ話すのも禁止されてて助かってます

    +12

    -1

  • 143. 匿名 2021/01/30(土) 21:17:36 

    就労移行支援、コロナ前に法事の帰省や旅行で数日休もうとすると文句を言われた。

    +10

    -1

  • 144. 匿名 2021/01/30(土) 21:17:44 

    就労移行支援事業所に通っていますが、企業実習先の名前を他の利用者さんがいらっしゃる所で出されたので、何かなあ…、って感じました。。
    あとは、友達はできないですね…。(LINEの交換をした方々もいらっしゃるようですが…)

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/30(土) 21:40:36 

    >>102
    私もです。
    最初に通っていた心療内科で鬱病とパニック症状の治療をしていた際に就労支援進められました。
    ですが、最初の主治医と合わない所や一年以内に完治と再就職させるスケジュールで組んでるから
    早く就職活動しろとせかされ、あわない薬の処方や書類の不備が多発し症状悪化で転院しました。
    転院先の現在の主治医に就労支援の事を話したら、元々一般で働いていたしスキルもあるので
    仕事の内容とスキルや仕事の仕方が合わない可能性があるので利用しないほうが良いと言われました。
    もともと正社員で、それなりにそつなく仕事を行えていましたが
    職場で急に障害持ちの人が入社し同部署で仕事をすることになり
    色々問題が発生し数年我慢しましたが精神的肉体的にも限界がきて発病しました。
    その事もあり主治医にはアルバイトパートで少しずつ慣らしてからまた
    一般の会社で正社員として働けると判断されました。
    現在は短期でですが興味のある職種のアルバイトや勉強をしながら
    前職のスキルや技術も生かせそうな正社員の職場探してます。
    あとは、独立の道も考えてます。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/30(土) 22:16:24 

    作業所はある程度配慮してもらえて働きやすいけど、頭のネジが外れたような変な利用者さんが多いので距離の取り方に慎重にならざるをえない

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/30(土) 22:25:51 

    >>56
    いるよ
    それでいて女性職員と出来るやつ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/30(土) 23:16:19 

    >>4
    >>45
    横です。
    誰かのためでも良いのでは?
    そこを自覚してるか、してないかが重要だと思う。

    海外では神様に恥じないように生きてるし、
    日本でも、親やじーちゃんばーちゃんを悲しませないように生きてない?
    私も家族に恥じないように生きたいと思ってる。

    依存ではなくて、
    助けてくれた人が居るから、その人に恥じない生き方をしよう!で良いと思う。そこから自立に繋がると思います。

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2021/01/31(日) 00:10:17 

    >>1
    マイナスつけて小さく見せようとする奴が現れるだろうけど、ああいう所もチョンが所長やってたりする。
    あの手この手で理由付けて無理矢理B型にさせようするよ。
    気を付けて。

    +5

    -4

  • 150. 匿名 2021/01/31(日) 00:25:27 

    仕外出も大変な時期を経てから通ってますが、わりと簡単なことが多く行くことの意義が分からない所があります。
    短いバイトから始めるのも、ひとつの道かもしれないと思いました。

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2021/01/31(日) 00:28:46 

    >>149
    なぜB型にさせようとするんですか?
    そういう傾向あると少し感じるから

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2021/01/31(日) 00:39:45 

    >>141
    助成金目当てかな

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/31(日) 00:54:11 

    >>68
    優しくして下さりありがとうございます。頑張ります!

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2021/01/31(日) 01:26:14 

    >>9
    私はついていけない状態で無理して鬱病を発症したのであまりお勧めはしないかな…
    復帰するまでに、金銭面など両親にかなり負担をかけました💦
    職業訓練で経験をつんで、働くことに自信がついたら健常者枠に転職してみるという方法でもいいのかもしれませんよ!

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2021/01/31(日) 01:57:33 

    >>151
    横です。
    私は利用していた者ですが、Bが一番事業者が儲かると耳にしたことがあります。
    職員達が、他に誰もいないと思って話していました。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2021/01/31(日) 02:02:19 

    >>152
    家族が代わりに電話するのと、自分が電話するので助成金が違うのですか…

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/31(日) 02:16:23 

    私がいた就労移行支援事業所には、同じ施設を利用する就労継続B型の女性利用者でトイレで寝る人がいました…
    元々少ないトイレから更に一つ使えなくなり、その人がいる間は大変でした。
    最初からいると分かっていれば入らなかったのですが、分かったのは完全に通所し始めてすぐのことでした。
    結局その人は私より前に辞めましたが、私は対処しない職員に腹が立ち辞めました。

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2021/01/31(日) 02:19:46 

    >>156
    ごめんなさい
    読み違えました…

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2021/01/31(日) 02:23:17 

    >>157
    このトイレで寝る人は、支給弁当を12時から食べず、他の皆が午後の作業を始めてから食べていました。
    とある日、帰りの時間が近くなっても寝ていた為、職員が弁当を廃棄してすぐに起きてきて、弁当がないので泣いて暴れながら親に電話をして、それから来なくなりました。
    暴れている間は恐怖でした。

    +12

    -1

  • 160. 匿名 2021/01/31(日) 02:24:10 

    >>158
    156です。
    いえいえ。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2021/01/31(日) 02:59:53 

    私が行っていた所では、美容院からタオルを畳む作業を受けていたのですが、作業が無くなると、一度畳んだタオルを職員がバラして、もう一度畳ませていました…
    まるで他の国の刑務所で、罰で穴を掘らされ、(その穴は意味のない穴)そして埋めさせられる。それの繰り返し。の話を思い出していました。

    +22

    -0

  • 162. 匿名 2021/01/31(日) 03:31:16 

    就労継続B型に入ったら、かなりの確率で出られなくなるよね…
    支援学校高等部卒業後すぐ入った時、祖母ぐらいの方々が腰が曲がった状態で足を震わせながら立ち仕事していた…
    私、その日の帰宅後、しばらく涙が止まらなかった。
    その方は入院されるまで働かれて、その後亡くなったって耳にした…

    +8

    -3

  • 163. 匿名 2021/01/31(日) 08:27:32 

    >>157
    寝るというより40人近く利用者がいる中でトイレが一つしかなくトイレ長い人もいる、スマホ必ずロッカーに入れるようにサビ官に相談しましたが、スマホ持ってないと落ち着かない人もいるから難しいと言われた。
    支援員です
    15分以上入っていてトイレ待ちな行列いつも出来ていた。
    自分は作業中人がトイレに行列がないのをみて行ってた
    利用者にはそれが出来ず、作業中でも行列出来てしまう程
    トイレにスマホ持ち込み禁止してってね

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/31(日) 08:52:15 

    障害者雇用で仕事したいけどハローワークを通したり色々大変そうで、一般のアルバイトで働いています

    やはり精神は受かりにくいんだろうな…

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2021/01/31(日) 08:57:41 

    手帳取れなくて障害者雇用も無理。短時間でアルバイトしてるから通所も無理。そんな場合どうしたらいいんだろう。

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/31(日) 09:01:39 

    >>155
    B型は時給150円とか80円出せば良いんだもんね
    助成金は8000円ぐらい貰えるのに障害者にはお駄賃しか出さないブラック
    交通費も出さない、お昼代やお茶代を徴収する作業所も多い

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/31(日) 09:20:05 

    >>79
    福祉って利用者同士の交流をさせたがるよね
    アレ何なんだろう?

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2021/01/31(日) 13:11:43 

    精神疾患あったら正社員は無理。

    +0

    -9

  • 169. 匿名 2021/01/31(日) 14:30:15 

    >>166
    私が通っていた所も、支給弁当代が引かれていました。
    近所の人が
    酷いね。
    と、その方の知り合いの別の障害者の方に悪い意味の宣伝をして、別の障害者の方は昼に自分で弁当を持って行ける施設に通われています。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/31(日) 14:35:19 

    >>165
    短時間アルバイトの代わりにA型通ったらどうかな。手帳なくても通えるし。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2021/01/31(日) 14:36:23 

    >>167
    身体、知的の人にとっては居場所作り。精神の人にとっては人間関係を学び教わるところという意味合いがあるんだと思う。

    +4

    -4

  • 172. 匿名 2021/01/31(日) 14:36:24 

    >>162
    訓練と称して、明らかに無理な作業させるから本当に腹が立つ。
    施設実習を含めて数カ所通ったけど、全部そう。
    無理に作業させてでも、稼がないと無理な地域なのかな…(近隣の障害者の人数に対して、施設乱立とか)
    私は、もう2度と利用しない。

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/31(日) 14:40:01 

    >>167
    私は肢体不自由で利用していたけど、知的障害の方々と関わるのが難しくて辞めてしまった。
    利用を続けられている、他の肢体不自由の方々のこと尊敬する。

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/31(日) 14:42:41 

    >>166
    経費がかかるのでしょうね…
    でも何円経費がかかろうと、こちらが赤字になる以上、Bは利用できませんが。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/31(日) 14:45:15 

    >>163
    一つしかなくて長いって、本当困りますね…

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/31(日) 14:50:55  ID:BDbZPbiPWi 

    >>45
    >>148
    横だけど、頑張ることを楽しむのはどうですか?
    何かのために頑張るって強いけど、単純に楽しめるようになったら良いんじゃないかと。
    それが難しいんだ!って事だったらすみません。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/31(日) 15:52:23 

    >>157
    トイレで寝るの?!それは困るよね…

    私が通ってるところの女性利用者さんで、一回トイレに入ったら10〜20分も出てこない人がいて本当に困ってる。しかも、トイレが一個しかないから誰か使ってると使えなくて、、、

    支援者に言ったら「◯◯さんはあまり体調が優れない方なんです。だから、もし◯◯さんが使ってたら訓練中にでもいいのでトイレに行くなりしてズラして下さい」って言われて納得いかなかった

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2021/01/31(日) 15:56:31 

    利用している間はバイト禁止なんだよね。実家暮らしだから生活には困ってないけど就活するにあたってスーツ買ったり交通費とかかかったりするのに。

    サビ管には「バイトできるんならここに来なくてもやっていけるよね?と判断されて受給者証を停止されて通えなくなります。でも、ここに通ってる間に学ぶことはお金では買えません」と言われたけど、それでも心のどこかでは納得できなかった

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/31(日) 16:15:09 

    就労移行支援を利用して就職しました。
    週5ペースで通える利用者は施設側から見ると稼げるので手放したくないらしく、職が決まっても入社する直前まで退所させてもらえなかったし、土曜日も通ってほしいと言われたり「まだコミュニケーションが十分とれていない」とか難癖つけられてなかなか就職活動を始めさせてもらえなかったりしました。

    +14

    -0

  • 180. 匿名 2021/01/31(日) 16:55:09 

    >>167
    複数の障害者を雇っている企業に採用されれば、こっちも配慮をしないといけない側になるからね

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/31(日) 17:19:09 

    ずっと一般で派遣をやってたけど、雇用保険をもらいつつ独立行政法人のやってる障害者職業センターに通ってます。
    そこでは講座を聞いたり郵便の仕分けとかパソコン作業をやったりして、仕事探しはハローワークの障害者窓口で個別相談を受けてます。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2021/01/31(日) 17:28:31 

    ヤバい施設ばかりじゃん…

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/31(日) 17:39:44 

    >>182
    助成金詐欺を行うような作業所もあるしね。まともなところもあるにはあるから口コミや他の人の評判、見学などで見極めないとね。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/31(日) 17:51:57 

    >>171
    それぞれに障害があるから、人間関係は難しいと思った
    無理に仲良くとかしない方が心の健康が保てそう

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/31(日) 18:14:15 

    >>143
    休んだ後、振替に来いとすごくしつこく言われた
    助成金目的の障害者ビジネス丸出しだよね
    だから辞めた

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/31(日) 18:16:35 

    >>184
    私もそう思います。それぞれの性格やレベルが違うのに障害者だからって一括りにして交流を強制されるのは嫌です。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/31(日) 18:18:26 

    コロナで福祉事業社に行かなくなって快適です
    スタッフに見下されたりしないし、人間関係でモヤモヤしないし

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/31(日) 18:23:19 

    >>169
    うちの親も怒ってました。障害者を低賃金で働かせて経費まで徴収してって。確かに酷過ぎると思う。

    普通に働いてる人から見たら福祉施設のお金の事って独特だよね。障害者から搾取するのがさも当たり前のような業界

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/31(日) 18:49:05 

    >>143
    移行の前にデイケアに行ってたけど、風邪や就職活動・他の施設の見学以外の理由で休もうとすると「別の日に振り替えて通ってもらいます」と言われ、体調不良だったのに我慢して通った事がある。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/31(日) 18:54:08 

    B型って1日利用すると8000円も入るのか…。
    雇用契約を結ばない形態だけど休んだり早退したりしたら叱られますか?

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/31(日) 19:30:43 

    >>184
    >>186
    私もそう思います
    健常者だって、合わない人や苦手な人と無理に仲良くせず表面だけ適当に合わせて距離置きますしね
    障害者同士だと、それができずどちからが一方的に我慢を強いられるだけなので

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2021/01/31(日) 19:43:24 

    >>191
    障害者ってだけしか共通点無いのに皆仲良くしろとか無理ですよね

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/31(日) 19:47:08 

    >>190
    休むと多分しつこく電話が来ると思う。欠席時対応加算で電話すると作業所にお金が入るようになっている
    早退はむしろ喜ばれるかもしれない。施設に入る助成金は全額貰えるので

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/31(日) 19:48:24 

    >>189
    振替の命令って感じだよね!
    休んだ分絶対来いよみたいな

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2021/01/31(日) 19:52:24 

    >>193
    勉強になりました。ありがとうございます。
    移行も30分程度居れば1日利用したものとしてカウントされますしね。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2021/01/31(日) 19:56:20 

    >>190
    私は嫌味を言われていました。
    会社に入ったら、風邪でも休めないんですよ!
    と。
    後日、母が私の担当だった女職員と施設長に
    私が働いている職場や、働いてきた複数の職場では風邪で休めていましたけど、こちらの職員さんはそんな環境で働いていらっしゃるんですね。
    知り合いに労基がいるんですが、入ってもらいましょうか?
    と言ったら黙った。
    でも、もう信用できないから辞めましたが。

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2021/01/31(日) 19:59:39 

    >>195
    いえいえ。障害者施設はどこも似てますよね

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/31(日) 20:01:35 

    >>188
    私は両親が現役で元気なので、徴収されても生活できていましたが、ご両親が定年された利用者の方々は
    通った方が赤字になる。生活が大変になる。
    と辞められました。
    これを認めている国が憎いです。

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2021/01/31(日) 20:01:41 

    >>196
    私も嫌味言われた!
    私は20歳過ぎてから手帳を取得して障害者になったんだけど、健常者として生きてた頃はとても言われないような酷い言い方されるよね
    明らかに見下してバカにしてるのが伝わってくる
    「〇〇って言葉知ってます?意味わかります?聞いたことくらいはあります?」
    みたいなことをニヤニヤしながら言われるなんて日常茶飯事
    健常者相手なら同じこと言わないと思う

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/31(日) 20:05:30 

    >>187
    コロナが済んだら、通われるのですか?
    そんなに苦しい所、辞められませんか?

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/31(日) 20:08:09 

    >>199
    私も、テープレコーダーを忍ばせてれば…と思う言葉しょっちゅう言われていました。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2021/01/31(日) 20:12:54 

    >>177
    こちらが待たないといけないの、ツライですよね…
    私は大丈夫でしたが、他の女性利用者さん数名は、
    お腹痛い。お腹痛い。
    としょっちゅう言われていて可哀想でした。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/31(日) 20:22:48 

    私の担当だった女職員、利用者が体調を崩すと
    自己管理できない人は、就職できません!
    とシツコイのに、職員自身は毎日のように、
    お腹痛い。帰りたい。
    と言ってた。
    何なの。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2021/01/31(日) 20:30:27 

    >>56
    私が通ってるところは、学校と勘違いしているのか男性数人で固まって一緒に昼ごはん食べたり帰ったりしてる。

    ああいうのあんまり仲良くしない方がいいんじゃないのかなと思う

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/31(日) 20:41:42 

    >>204
    仲良くやってるうちはいいけど、必ず何か問題起こして揉め始めるもんね
    周りにまで飛び火するし

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/31(日) 20:50:55 

    >>205
    健常者同士でも揉めるんだから障害を持ってる人同士だとなおさらだよね。

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/31(日) 22:06:34 

    私は元職員なんですが…
    やっぱり同僚であるスタッフもちょっと変わった方が多い印象でした。
    息子が発達障害あってね、それで作業所に興味もってこの仕事に就いた、といった方も多かったのですが、息子さんがそうであるように遺伝で親であるスタッフにも発達障害あるようで(本人は自覚なし)利用者並にコミユニケーションに問題を抱えてました。
    もちろん良いところもあるんですけどね…短所の個性が強すぎるというか。

    +15

    -1

  • 208. 匿名 2021/01/31(日) 22:11:45 

    私が利用していたとき、一人では帰ることができない利用者を職員が預かっていて、預かっていた男性利用者が暴れ始め、居合わせた女性職員が止めようとすると、その女性職員のお腹を殴ったと耳にしました…
    その女性職員は妊娠していて、異常はなかったそうですが、怖いです…
    少し席を外していた男性職員を他の利用者が呼びに行き、男性利用者を止めるまで、女性職員はうずくまっていたとのことだったので…
    その後、殴った男性利用者は重度の方に行きました。

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2021/01/31(日) 22:16:03 

    >>207
    私が通ってたところでは、感じが良くて優しくて真面目な職員さんほど早く辞めていってしまう感じでした
    作業の指導を丁寧にしてくれて、見下したような発言など一切せず、かといって腫れ物に触るような態度でもなく自然に接してくれた職員さんほど、だんだん元気がなくなっていき、休みがちになり、最後の挨拶で震えながら「ご迷惑をおかけしました」と消え入るような声で頭を下げていて、見ているこちらが苦しくて胸が痛くなるほどでした
    勇気がなくてその方に声をかけられませんでしたが、今でも感謝しています

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2021/01/31(日) 22:34:36 

    >>199
    健常者相手なら絶対言わないような失礼な事、平気で言うよね、福祉施設の人。
    だから私は福祉施設に行くのをやめました。
    平穏な日々で快適です。

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2021/01/31(日) 22:39:05 

    >>188
    私は両親がもう高齢者で、とてもB型に通う余裕はありません
    少しでもお金になるようにできる範囲で仕事するようにしています
    通った方が赤字になる就労施設なんて潰れしまったらいい

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/31(日) 22:44:25 

    >>198
    どうして国は認めるんだろう…?
    コロナ前、近所との飲み会でお酒を飲んだ近所が、から
    老人ホームじゃない、作業してるんだから赤字はオカシイよ。
    って言われて何とも言えない気持ちになったよ。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2021/01/31(日) 22:55:05 

    >>157
    トイレにはこもらないけど、作業部屋に来ても、しょっちゅう
    お腹痛い。
    と言って作業しない、20代の女性利用者がいました…
    痛いと言うときは、ずっとお腹をさすっています。
    真偽は分かりません。
    お昼は普通に食べます。
    一度、食事後に突然倒れ込み、お腹をさすっていたときは、食中毒かと思い、ヒヤッとしました。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2021/01/31(日) 23:06:38 

    前、ガルちゃんの他トピがTV番組で取り上げられていたけど、こちらのトピが取り上げられたら良いのに。

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/31(日) 23:27:29 

    B型でふつうに作業こなしても、時給もわずかだし…
    ちょっと賃金低いよね

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2021/01/31(日) 23:59:45 

    >>209
    私が今通ってる事業所にも12月から来なくなってしまった支援者がいる。たぶん休職してると思う。

    その方も本当に優しくて真面目な人だった。いつもニコニコしていて穏やかで私には持ってないものがあった。支援者の中でその人が一番好きだったから来なくなってしまって本当に寂しい。会いたい。

    その人がどうして来ないのかの説明も一切ないけど心配。たぶんもう戻って来ないだろうな…

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2021/02/01(月) 00:00:35 

    利用者になにか言いたいことがあってもスタッフを介してじゃないと言えないのがもどかしい。直接言ったらトラブルになってしまうのは分かるけどね…

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2021/02/01(月) 00:15:03 

    以前、産休&育休代替で来てくれていた女性職員の方が私には良かった。
    元の職員が戻ってきてしまった。
    その元の職員は、
    私は妊婦なのよ!貴女達には分からないわね。
    と、はっきり言う人。
    戻ってこないでほしかった。

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2021/02/01(月) 00:56:21 

    手帳なしの人で障害オープンにして一般就労した方いますか?
    発達障害オンリーなので手帳は申請しても落ちるよといわれました
    クローズでいくならオープンでと思ってますが強みがずっと正社員勤務だったこと以外ないのでものすごく迷ってます

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2021/02/01(月) 01:47:31 

    男性職員が系列施設へ転勤するとき、好きなのに!と叫び、泣いて暴れて倒れた女性利用者がいた。
    怖かった。

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2021/02/01(月) 01:47:55 

    >>208
    それって障害があるから不問なの…?

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2021/02/01(月) 01:53:27 

    >>221
    職員がどこまで問題にしたかが分かりませんが、多分、警察沙汰にはしなかったと思われます。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2021/02/01(月) 02:23:19 

    就労継続支援で働いている方いますか?
    就労継続支援で働いている方いますか?girlschannel.net

    就労継続支援で働いている方いますか?就労継続支援とは障害や病気で働けない人のための福祉サービスです。A型は雇用契約を結び最低賃金が保障され、B型は賃金はまちまちだそうです。一般企業の障害者枠とは違います。 私は大人になって診断された所謂大人の発達...

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2021/02/01(月) 02:37:07 

    女性職員が2人続けて倒れて辞めた。
    両方、独身。
    利用者側にも作業納期が厳しかったけど、職員側も過酷な環境なのだと思う。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2021/02/01(月) 02:43:12 

    >>224
    別の女性職員は、利用者の前で
    今日も気分が悪い。こんな仕事、早く辞めて専業主婦になりたい。
    と言い、結婚で辞めた。
    確か、20代前半だったと思う。
    大学だったり、資格だったり、お金が相当かかっただろうにもったいないな…

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2021/02/01(月) 08:00:20 

    >>83
    5です、遅くなってしまいすみません😭
    私は次の仕事をどの職種にするか悩んでいたので適職診断を受けましたが、そうでない人は希望すればその日からでも求人紹介はしてもらえるかと思います。
    まずはバッググラウンドを知るためのカウンセリングを受けさせてもらえました。
    参考になるかわかりませんが…

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2021/02/01(月) 09:32:13 

    >>225
    しんどくても利用者の前で言うのどうよ…と思ってしまった

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2021/02/01(月) 14:20:12 

    >>227
    そうですよね…

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2021/02/01(月) 14:28:03 

    >>213
    私が行っていた時、女性の20代の職員で、しょっちゅう
    お腹痛い…
    と作業している私達の横で言っている人がいた。
    作業に集中できなかったけど、上の立場の女性職員に言っても、
    仕方ないです。
    と言われた。
    そのままにしておくなんて変だなと思っていたら、施設長の娘。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2021/02/01(月) 15:50:35 

    >>229
    その人も障害者なのでは…

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2021/02/01(月) 16:17:25 

    >>230
    かもしれませんね…

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2021/02/01(月) 19:58:12 

    >>218
    そんな人が親なんだよね。
    子供も、見る目ない相手も可哀想…

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2021/02/01(月) 20:09:58 

    コロナで移行支援辞めました
    いつになっても収束しなくてため息が出るよ…

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2021/02/01(月) 20:21:25 

    >>213
    私が通ってたとき、私だけが身体障害のみで入ってるからという理由で、作業グループの利用者の責任者にされました。
    その時に、確か当時30代前半だっただろう女性利用者が、作業時間中に職員が電話や来客で少し離れると、作業を止めてました。
    私が注意すると、
    ううーっ。お腹いたーい。
    と、お腹を押さえながら叫びだして、とても嫌でした。
    職員は、その古株を守りました。
    辞めました。

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2021/02/01(月) 21:25:24 

    >>203
    こんな職員、何とかならないのかな…

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2021/02/02(火) 13:26:35 

    同じ利用者ですごく臭い人がいる…お風呂に入ってないのかワキガなのか…
    頭痛がしてくるほど臭い。職員に言ってみようかなぁ

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2021/02/02(火) 13:40:20 

    >>203
    毎日お腹痛いって、便秘なのかな…?

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2021/02/02(火) 15:24:14 

    >>236
    何人かいる
    マスクの内側に更にフィルターつけて、耐えきれない時はマスク用のスプレー(いい匂いするやつ)してるけどやっぱり臭い
    多分言ったら酷い人扱いされて責められるから黙って耐えてる
    聴覚も過敏だから、独り言・奇声・貧乏ゆすり等も苦痛
    つらいよね

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2021/02/02(火) 19:26:40 

    >>208
    もう妊娠発覚時点で休むべきだね。
    法律自体。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2021/02/02(火) 22:34:00 

    障害者雇用で仕事探したいけど、まずハローワークに行くのが面倒くさい…交通費も掛かってしまう

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2021/02/02(火) 23:46:21 

    もう私は、就労移行支援は利用したくない。
    面倒な繋がり出来るから。

    +13

    -0

  • 242. 匿名 2021/02/03(水) 01:59:24 

    Bを利用していた時、全く同じ作業を近所のおばちゃんが内職でされていたのですが、同じ数で明らかにおばちゃんの方が貰える額が多かったので辞めました。

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2021/02/03(水) 08:23:51 

    B型に通所していた時に父親くらい離れている26歳年上の利用者に本気の告白されてめちゃくちゃ気持ち悪かった…地味でブスだから「俺でもいける」と思われたんだなぁと腹立った。

    断ったら「鬱が悪化した」とかで何日か作業所休んでたみたいだけど、傷つくなら告るなや。なんでちょっとでも可能性あると思うの。今まで何箇所か就労支援は利用したことがあるけど必ず色ボケみたいなのがいる。その後私はA型に移行したけど坊主に近い髪にすっぴん眼鏡、ジャージ着て通所してる。色ボケにターゲットにされず黙々と仕事できるから楽。

    +14

    -0

  • 244. 匿名 2021/02/03(水) 17:20:09 

    Bに通所されている方々、赤字じゃないのかな…

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2021/02/03(水) 21:17:47 

    >>244
    赤字だよね。交通費出ないしお昼代取られて
    職員養う為に通ってるようなもの

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2021/02/05(金) 11:04:56 

    >>244
    赤字で生活がキツくなるから、通わせせないって親御さん居たよ。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2021/02/05(金) 11:05:42 

    皆さん、もういらっしゃらないかな…

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2021/02/05(金) 11:53:22 

    障害手帳二級でA型作業所に通って3ヶ月目になりますが、
    面接の時に発達障害があり耳がほとんど聞こえないので筆談が必要になります。と言ったのに、
    そこの指導員が普通に話しかけてくるので「聞こえないです」と言ってるのに未だに話しかけてくる。仕事が終わると
    日誌を書いて帰るのですが「耳が聴こえません筆談でお願いします」と毎日書いていますが、返事が「お疲れ様でした。
    明日も頑張りましょう」だけで読んでいないようです。
    重症の人は午前中だけ、午後だけの出勤が許されるのに
    私の場合は許されないのがおかしいと思う。しかも無能扱いされるから疲れる。仕事が出来ない人のための訓練所なのに
    色々と嫌になってきた

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2021/02/05(金) 12:14:34 

    就労継続B型は廃止するべき。
    Bの方々だって、働いた時給、もしくは内職作業代を全額支給されるべき。
    普通の内職で私と全く同じ作業を同じだけされていた、近所のおばちゃんの方が貰える額が高かったのが、どうしても納得できない。
    その作業の普通の内職枠は、もうなかった。

    +13

    -0

  • 250. 匿名 2021/02/05(金) 12:18:30 

    B型は毎日きっちりと8時間労働を強要されないから
    リハビリとしては助かるかなと個人的に思っています
    私も将来はA型作業所に移りたいと思っていますが
    B型作業所を毎日通って終わりの時間まで作業ができる
    ようになるのが課題です。引きこもりだから外に出るのが
    億劫なので、毎日外に出ることから始めないと駄目かも

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2021/02/05(金) 12:56:47 

    >>249
    悲しいよね。

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2021/02/05(金) 20:59:31 

    就労移行支援に通い始めて今月で1年5ヶ月
    今度2週間の実習に行ってきます。これで私と企業がどちらもマッチングすれば就職になります。

    早く就労退所したい!1日でも早く就職して自由にお金使える生活に戻りたい!1年5ヶ月もバイトできないの無理すぎ、本当に嫌。バイトぐらいさせろよバーカ

    +9

    -1

  • 253. 匿名 2021/02/05(金) 23:01:38 

    >>249
    工賃100円とかで障害者を働かせて職員やオーナーは罪悪感とか無いのかなあ?と思う

    +13

    -0

  • 254. 匿名 2021/02/06(土) 16:25:14 

    >>252
    実習頑張ってください!
    私は就労移行支援行くか迷ってますが、通われてどうでしたか?
    見学行ったけど、話し合いだけで終わって、今度は体験なのですが不安です

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2021/02/06(土) 19:11:33 

    仕事辞めて自宅で療養してた場合、いきなりA型は無理なんでしょうか
    B型は作業できる人とできない人の差が大きいですね

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2021/02/06(土) 19:50:39 

    >>254
    別の者です。
    私は通っていた者です。
    3年満期通いましたが、就職できませんでした…
    他の人達も、就職できた人の方が少なかったです。
    私が通っていた所は。
    私は歩ける程度の肢体不自由で利用していましたが、訓練と言われて立ち作業させられ、足を痛めて3年の間の結構な日数を治療で休みました。
    その後、同施設のBに強制的に籍替えでした。
    しかし同じでしたので、1年程で辞めました。
    私には無駄な4年でした。
    もちろん良い施設もあるはずですが、お気をつけください。

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2021/02/06(土) 19:55:25 

    >>255
    あくまで私の知人の話ですが、Bからのようですよ。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2021/02/06(土) 19:57:42 

    >>253
    おまけに休日が年96日ですよ。(Wikipediaから)
    おかし過ぎます。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2021/02/06(土) 20:04:49 

    私は今は家だけど、通っていた所の再加入勧誘がコロナ前はシツコかった。
    他施設の友人が驚くぐらい酷いことしてるから、利用者が減ったんだよ。
    潰れないだろうけど、コロナ済んだら潰れるまで勧誘が始まるのかな…
    でも何で私の現状が分かったの?
    施設関係者には、資格の学校で辞めるって言ったのに。
    気持ち悪い…

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2021/02/06(土) 20:26:17 

    >>257
    ありがとうございます。
    そうなんですね。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2021/02/06(土) 20:59:48 

    >>260
    いえいえ。
    260さんが良い施設の方に当たりますように。🙇‍♀️
    少しでも早くA、一般就職できますように。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2021/02/06(土) 23:08:20 

    就労移行支援の3年満期直前に有期就職、そして戻っての繰り返しの方が多い。
    1回就職したら、また3年使えるからって。
    なんか、施設が作業取り引きしてる会社に頼んでるって噂を耳にした。
    嫌だな…

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2021/02/06(土) 23:10:20 

    >>254
    ありがとうございます。やっと就職への光が見えてきたので頑張ってきます!


    総合的にまとめると私は通ってよかったかなと思います。ただ、当たり外れはあるみたいなので自分に合った所をしっかりと見極めてください。

    ↓私なりの意見をまとめたので時間がある時に読んでみて下さい。
    【メリット】
    ・学校や会社で教わらなかった報連相やビジネスマナーを学べる
    ・様々な障害を抱えた方がいるので勉強になる
    ・自分に向いてる職種を見つけられるもしくは支援者が提案してくれる
    ・就活は一人ではなく支援者も一緒にしてくれる
    ・就職後も続けられるように期限付きだがサポート有

    【デメリット】
    ・訓練内での作業で工賃はもらえるのはあるが激安
    ・重い障害の方がいると本当にストレス溜まる
    ・利用者全員障害を持っているので関わるとトラブルが起きやすいので仲良くしない方がいい
    ・バイトは原則禁止。収入がないので実家暮らしや結婚してる人じゃないと生活は厳しい(ここが一番のデメリットかなと思います)。

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2021/02/06(土) 23:27:00 

    職員と一般就職に関係する話に関連して、人生の話になることがよくあった。
    私が新卒で入所ばかりの頃、職員が
    あなた達は、これから今まで生きてきた年数の倍以上の年数を働いていかなくては駄目なんですよ。
    と言った。
    同期の子達が、
    私達は、結婚して子育てしたらいけないんですか!?
    と泣き出した。
    私は遺伝率の高い病気だから、子育てどころか結婚すら選択にないけど、私以外の同期の女の子3人全員が泣いた。
    言った職員が育休復帰したばかりの職員で、子供の話してたのが、余計に泣かした原因かもしれない。
    その職員はすぐ辞めたけど、他の職員も地雷を踏むような、私達を傷つける言葉を言ってしまうかと不安になった。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2021/02/06(土) 23:28:03 

    >>262
    なんか嫌だ。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2021/02/07(日) 01:19:45 

    >>249
    何処か言える場所が欲しい。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2021/02/07(日) 01:31:46 

    女性職員が妊娠した時に、何故か自分も妊娠してると思い込む?20代の女性利用者が居て、コロナ前、混み合う作業場で誰かがその利用者のお腹に手が当たると、うっ!とお腹を抑えて倒れてた。
    職員達も対応できてない。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2021/02/07(日) 02:32:37 

    >>267
    カオスだな…

    +12

    -0

  • 269. 匿名 2021/02/07(日) 03:28:41 

    >>267
    この思い込む方にも産休(本当はただの休暇)してもらった方が良いのかな…
    困るよね。
    言い方が難しいけど。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2021/02/07(日) 10:43:44 

    >>267
    そのような行為をしてなくてもそう思い込んでしまうのかな…?

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2021/02/07(日) 12:35:55 

    >>254
    大変な思いをされたんですね
    もっと柔軟に障害に向き合った支援がほしいですね
    移行支援選ぶのが難しいですね
    明後日、体験なので緊張します
    体験しても無理と思ったら断れますか?

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2021/02/07(日) 12:39:07 

    >>263
    メリットデメリットまで詳しくありがとうございます!
    メリットは期待したいですね!
    デメリットはお金の問題が出てきますね(ó﹏ò。)

    自分で就活しても障害クローズじゃないと受からないし、そうしたらきつくて辛くて辞めてしまうしで就労支援に行き着きました
    就職先が見つかれば幸せですね

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2021/02/07(日) 22:24:58 

    >>267
    倒れる方が赤ちゃんに危ないのに。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2021/02/07(日) 22:33:59 

    就労移行支援で、施設の作業5日+現場実習5日+施設の作業2日を連続でさせられました。
    私は大丈夫でしたが、同じ日程だった女の子は施設で倒れました。
    日程を組まれた後、女の子が倒れた後に、こういう日程には2度としないでほしい。と職員に言いましたが、仕方ない。と言われました。
    私も倒れた子も、現場実習の場所に就職できませんでしたが、辞めました。

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2021/02/07(日) 22:58:25 

    詰め込んだスケジュールに合うか支援員の人は気づいてほしいですね
    体力や精神の限界に達したのに仕方ないなんて心が傷つきますよね

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2021/02/07(日) 23:44:37 

    就労移行支援に通所していたけれど施設のソファーで来てから終業まで寝ている人や作業中にゲームやりたいと言い出し泣き出した人には作業をさせず、比較的体調が安定して見える人に作業を任せるようになり、安定していた人達が次々体調を崩したり逃げるように就労したりで退所して行った。前の所長の時はみんな均等に無理なくってペースだったのに。私も膨大な量の作業量で体調に異変をきたしたので新しい所長に相談したけれど一切聞き入れてもらえず、一時通所を中断した後退所した。案の定施設に病状が安定していない人ばかりになり、就労移行支援として回らなくなったのかしばらくしたら施設がB型に変わっていた。

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2021/02/08(月) 01:30:31 

    移行支援…闇深い感じですね
    明日の見学こわくなってきた

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2021/02/08(月) 02:40:19 

    >>277
    苦しければ、お辞めください。
    ご無理なさらないで…

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2021/02/08(月) 02:41:37 

    >>275
    そうですよね…

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2021/02/08(月) 02:43:58 

    >>271
    256の者です。
    私は合わない施設は、断れました。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2021/02/08(月) 08:15:26 

    >>277
    私も今日の見学ですが、
    よい施設でありますように。

    +4

    -2

  • 282. 匿名 2021/02/08(月) 09:15:30 

    >>281
    良い所とご縁がありますように!

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2021/02/08(月) 21:29:46 

    新卒後、移行の3年満期で就職できなくて、公務員試験を受けたら職員から嫌な顔された。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2021/02/09(火) 11:52:25 

    >>283
    なんででしょうね

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2021/02/09(火) 11:53:31 

    今日移行支援体験です〜
    ゆるりといきます

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2021/02/09(火) 12:14:44 

    就労移行支援とB型の2箇所行ったけれど、私が行ってダメだった所は就労移行支援。


    ⚫︎体調良い人達だけが外出する予定の時に、体調が悪くて施設に残っている人の福祉乗車証(障害者の人が無料で交通機関に乗れるカード)を借りて外出する人の電車代を浮かせてた。


    ⚫︎勤務中にノンアルコールビールを飲みながら作業。酒を買って施設内に持ち運ぶ。

    ⚫︎他の利用者の悪口をみんながいる前で平気でペラペラ喋る。診断名や個人情報も垂れ流し。


    ↑これ全部施設長がやらかしたこと。

    その他色々やらかして、保護者や福祉協議会?からクレームが来てクビみたいな形で辞めていった。よく施設長が「仕事の厳しさは〜」とか「仕事のマナーは〜」とか言っていたけれど、申し訳ないが響かなかった。


    マシだったところは、B型。お昼代は出してもらう場合は徴収されるけれど自分で持ってくる場合は引かれないから、自分で持っていって節約できた。あとは乗車証で交通費は無料だったから、月に数千円から最大1万円くらいの貯金はできた。


    今は一般就労しているけれど、また体調が悪くなってきたからA型に行こうかなと検討中。作業所もピンからキリまであるから色々な所見学して決めようと思う。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2021/02/09(火) 12:33:24 

    黙食しましょうって言われてたりポスターも貼ってるのにもかかわらず、昼休みも一緒にご飯食べてたりしてる。アクリル板越しで食べてるけど嫌悪感。

    黙食の意味が分からないのかな?と思うけど、それは分かってるみたい。なのになんで集まって食べてワイワイしてるの?理解できない

    もし、コロナが発生したら事業所を2週間閉めなきゃいけないの知らないのかな?そうなると就活も進まなくなるのに。本当に嫌。早く就職してさっさとやめたい。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2021/02/09(火) 22:56:06 

    障害者施設は色々あるけど行くとしたら最低賃金の貰えるA型一択
    でもどこもカフェとかパン屋とか現業系なんだよな…

    時給100円のB型は山のようにあるのに
    よっぽど儲かるんだろうな、B型
    自分達の利益しか考えていないよね

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2021/02/09(火) 23:40:24 

    >>284
    職員のプラスにならないからですよ。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2021/02/10(水) 20:33:10 

    助成金目当て丸出しな施設が多いよね

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2021/02/10(水) 21:01:52 

    移行の職員、本当、その人に無理な作業をさせようとする。
    それで、軽度の女性利用者が体調を崩した。
    すると別の軽度の女性利用者が、
    (喘息の女性職員)さん、あの埃っぽくなる作業してください。
    (妊婦の職員)さんは、あの重たい荷物を持つ作業してください。
    すると、喘息の職員は発作を起こし、
    妊婦の職員は泣きだした。
    2人に対して可哀想と思えなかった。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2021/02/11(木) 12:14:12 

    ふとした時に出るスタッフの障害者を見下してる感…
    だから福祉に頼るのは嫌なんだよなー

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2021/02/11(木) 21:30:27 

    移行で無理な作業を頑張って、就職できた人もいるんだろうな。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2021/02/11(木) 21:59:59 

    B型に1ヶ月週3回通って慣れてきました。
    このまま続けられれば、A型に移るか就労移行支援に移るか…どっちが良いんだろう

    B型からどちらかに移った方、どのくらい通ったか、どのように選んだかなどお話し聞けたら嬉しいです

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2021/02/11(木) 22:15:23 

    移行が満期になっちゃった…
    Bに行くで良いのかな…
    Bに行ったら彼も出来ないまま、私の人生は終わるのかな…

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2021/02/12(金) 10:36:56 

    学校のように公立とか国立の障害者施設が欲しい。
    売り上げ売り上げばかり。
    利用者の事は考えられない。
    TVとかで話題になるのは、本当、他トピばかり。
    こちらのトピは、話題になれない?

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2021/02/12(金) 13:16:13 

    B型に行きたくない
    仕事できない人のためにカバーさせられている時がある
    辞めたい
    却って自信が無くなってきた

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2021/02/12(金) 21:11:23 

    今やってるカイジって映画で

    藤原竜也達が給料ピンハネされてて、
    雇用主に反発して、
    「どこにも雇って貰えないお前らなんか雇ってやってるんだ!」って言われて
    「俺らが居なきゃ仕事が成り立たないだろうが!」
    って言い返してて、福祉作業所の事みたいだと思った
    こういう思考のスタッフ多いだろうな

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2021/02/13(土) 00:31:03 

    >>297
    嫌なBは辞めた方が宜しいですよ。
    他の人に何か言われましたか?

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2021/02/13(土) 00:47:35 

    就労移行支援に通ってる間はバイト禁止されてるから無収入なのが本当にきつい。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2021/02/13(土) 01:17:21 

    >>299
    ほんとはA型を利用したいと思いましたが、相談してる所にB型から慣れて下さいと言われました

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2021/02/13(土) 02:39:00 

    >>301
    施設の利用には相談員が絶対にセットですからね…
    いらないセットメニューだと私は思いました。
    他のBの施設という訳にもいかないんですよね…

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2021/02/13(土) 02:41:54 

    私は相手がいても妊娠できない。
    妊婦の職員といるのツラかった。

    +1

    -4

  • 304. 匿名 2021/02/13(土) 08:43:37 

    >>302
    担当者と合わないとキツそうですよね
    私は就労移行支援ですが、他の利用者の中には担当者を変更して他の方になってる人が何人かいます

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2021/02/13(土) 10:50:36 

    >>303
    なんか大丈夫ですか?

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2021/02/13(土) 10:51:45 

    >>304
    私は無理ですが、施設だけ利用したいです。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2021/02/13(土) 16:06:08 

    >>305
    ありがとうございます。
    吐き出して楽になりました。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2021/02/15(月) 18:22:35 

    週に三日通ってる
    日中ひとりで家にいるの辛いから、いく日を増やすか迷う
    行ったら行ったでストレス溜まるしな

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード