ガールズちゃんねる

守るのは正社員だけ! ワタミの「美談」の犠牲になった非正規の大量解雇

235コメント2021/01/25(月) 10:58

  • 1. 匿名 2021/01/24(日) 09:17:41 

    守るのは正社員だけ! ワタミの「美談」の犠牲になった非正規の大量解雇(今野晴貴) - 個人 - Yahoo!ニュース
    守るのは正社員だけ! ワタミの「美談」の犠牲になった非正規の大量解雇(今野晴貴) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    1月20日放送のNHK「クローズアップ現代+」の「岐路に立つ居酒屋 雇用と日本型ビジネスの行方」は、衝撃的な内容だった。


    特に焦点化されたのが、居酒屋チェーンで知られるワタミ株式会社だ。ワタミは居酒屋の店舗のうち3割を焼肉店に転換し、必死の思いで従業員の雇用を守ろうとしているという「美談」が語られた。

    しかし、ワタミの代表取締役会長・渡邉美樹氏が番組後半、ディレクターから非正規労働者の雇用について問われると、その様相が一変したのである。

    ■「時給300円」のロボット導入で、半分の非正規を雇い止め
    「時給300円」のロボット導入で、半分の非正規を雇い止め
     ワタミの焼肉店は、接客用に配膳ロボットを導入している。番組によると、このロボットの導入によって、居酒屋店内に8人を配置していた配膳担当の従業員数を、実に4人に半減させることに成功したという。


    「アルバイトさんに大体8割くらい頼っていた業態なんです、うちは。そのアルバイトさんのところは申し訳ないけども、引かせていただいて。社員の2割のところは確実に守っていく」

    +53

    -146

  • 2. 匿名 2021/01/24(日) 09:18:59 

    当たり前

    +893

    -35

  • 3. 匿名 2021/01/24(日) 09:19:03 

    あ、ふーん

    +63

    -6

  • 4. 匿名 2021/01/24(日) 09:19:07 

    酷い行かない

    +29

    -80

  • 5. 匿名 2021/01/24(日) 09:19:15 

    底辺の話は興味ない

    +28

    -75

  • 6. 匿名 2021/01/24(日) 09:19:19 

    AIに仕事とられていく時代になるから仕方ないところはあるよね。

    +494

    -4

  • 7. 匿名 2021/01/24(日) 09:19:23 

    何を今さら

    +261

    -4

  • 8. 匿名 2021/01/24(日) 09:19:24 

    イメージ通り

    +204

    -13

  • 9. 匿名 2021/01/24(日) 09:19:37 

    ひどい。

    +11

    -50

  • 10. 匿名 2021/01/24(日) 09:19:40 

    え?社員も自殺してなかった?
    自殺した女性のニュース見たことある。

    +224

    -12

  • 11. 匿名 2021/01/24(日) 09:19:42 

    そろそろ全員非正規の時代が来るな

    +270

    -10

  • 12. 匿名 2021/01/24(日) 09:19:43 

    当たり前じゃん

    +182

    -6

  • 13. 匿名 2021/01/24(日) 09:19:50 

    そりゃあ先に守ってほしいのは正社員からでしょ。

    +550

    -6

  • 14. 匿名 2021/01/24(日) 09:19:51 

    人件費が1番かかる経費だからね
    どこも人件費削る為に色々工夫してるよね

    +241

    -1

  • 15. 匿名 2021/01/24(日) 09:19:53 

    仕方ないよね。
    アルバイトって穴埋めだし。

    +356

    -8

  • 16. 匿名 2021/01/24(日) 09:20:00 

    まぁ仕方ない

    +89

    -3

  • 17. 匿名 2021/01/24(日) 09:20:03 

    昔フリーターがもてはやされてたけど、結局こういう事

    +302

    -5

  • 18. 匿名 2021/01/24(日) 09:20:12 

    ワタミに限らずそうなりそう
    ワタミは嫌いだけど

    +215

    -2

  • 19. 匿名 2021/01/24(日) 09:20:14 

    うんでもそう言う事だよね。
    正規になろうと思って頑張っていた人は本当に気の毒だけど。

    +217

    -1

  • 20. 匿名 2021/01/24(日) 09:20:16 

    私も非正規だけど何かあれば1番に切られると思ってるよ。ワタミに限らずどこでもそうだよね。

    美談にするのはどうかと思うけど。

    +374

    -4

  • 21. 匿名 2021/01/24(日) 09:20:19 

    「引かせていただいて」って言い方、ムカつく

    +91

    -20

  • 22. 匿名 2021/01/24(日) 09:20:24 

    正社員守るだけマシかも…。

    +272

    -8

  • 23. 匿名 2021/01/24(日) 09:20:30 

    悔しかったら正社員になれば。

    +26

    -42

  • 24. 匿名 2021/01/24(日) 09:20:35 

    まあ正社員と非正規の違いは1番はそこだろうから、だからこそ正社員少なくバイト多くで店まわさせてたんだろうしね

    +268

    -0

  • 25. 匿名 2021/01/24(日) 09:20:53 

    なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
    一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
    俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
    おごってもらったのが白○屋だったな。
    「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
    お前はそういって笑ってたっけな。
    俺が大学出て入社して初任給18万だったとき、
    お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
    「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
    「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
    「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
    そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。
    あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
    ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
    別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
    油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
    なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
    もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
    いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
    でも、今のお前を見ると、
    お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、
    俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
    お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
    新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
    使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
    だけど、もういいだろ。
    十年前と同じ白○屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
    そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。

    +12

    -55

  • 26. 匿名 2021/01/24(日) 09:21:27 

    ロボット導入しだして だんだん人件費が惜しくなっていきそう

    +60

    -0

  • 27. 匿名 2021/01/24(日) 09:21:54 

    超格差社会ニッポン

    +35

    -6

  • 28. 匿名 2021/01/24(日) 09:22:05 

    ワタミでアルバイトしてた人もワタミが守ってくれる!なんて思ってなかったでしょ。

    今頃他のバイトしてるよ。

    +295

    -0

  • 29. 匿名 2021/01/24(日) 09:22:11 

    これはさすがに仕方ないのでは?飲食厳しい時代なんだから。
    非正規までまもるのはかなり難しいでしょ。

    +150

    -3

  • 30. 匿名 2021/01/24(日) 09:22:18 

    最低限の責任は果たしてるから責められない
    仕方ないし、普通だと思う

    +66

    -1

  • 31. 匿名 2021/01/24(日) 09:22:21 

    そりゃ非正規より正規社員守るでしょ。
    それが社員であるメリットでもあるよね?
    倒産して全滅しない為に非正規から切られるのは仕方ないよ。
    どこも必死。

    +187

    -2

  • 32. 匿名 2021/01/24(日) 09:22:26 

    アルバイトの方だってすぐら辞めれる立場だし守って欲しいとか思わないでしょ

    +138

    -1

  • 33. 匿名 2021/01/24(日) 09:22:38 

    ワタミにいいイメージはないし美談っぽくしてるのも嫌だけど、非正規から切られることは仕方ないと思う

    +136

    -0

  • 34. 匿名 2021/01/24(日) 09:22:48 

    さすが、ワタミ。ぶれないね。 

    +16

    -11

  • 35. 匿名 2021/01/24(日) 09:22:49 

    正社員が守られるのは当たり前なんだよね
    外食産業って非正規ばかりで労働力を都合良く使ってるのは周知の事だから
    繋ぎとか学生時代のバイトとか主婦のパートならいいけど
    フリーターがやるのはリスクが高いとは思う

    +123

    -2

  • 36. 匿名 2021/01/24(日) 09:23:00 

    正社員守りアルバイトは守れない普通の話

    +93

    -1

  • 37. 匿名 2021/01/24(日) 09:23:06 

    ワタミなんでつぶれないんだろ
    私絶対行かないのに
    あんなまずい店

    +62

    -2

  • 38. 匿名 2021/01/24(日) 09:23:20 

    それが正社員のメリットでしょ

    +52

    -4

  • 39. 匿名 2021/01/24(日) 09:23:59 

    そんなことしてると助けてほしいときに助けてもらえないね

    +12

    -6

  • 40. 匿名 2021/01/24(日) 09:25:41 

    >>2
    これ。非正規の雇用はそういうものだしワタミなら尚更。

    +204

    -3

  • 41. 匿名 2021/01/24(日) 09:26:00 

    次は正規の番だぜ!

    +20

    -1

  • 42. 匿名 2021/01/24(日) 09:26:11 

    フリーターとはそういうものだ

    +30

    -0

  • 43. 匿名 2021/01/24(日) 09:26:37 

    こういう記事はアホらしい

    +29

    -0

  • 44. 匿名 2021/01/24(日) 09:27:08 

    飲食のAI化はワタミじゃなくても、進んできてるよね。回転寿司とかも、待ってるお客の案内を今まで従業員がやってたのを、自動案内にしたりしてるし、コンビニだって無人の所もあるし、宅配便も、既に無人の自動運転で、神奈川県の1部でクロネコヤマトがやってるし、この先、非正規とか正社員関係なく、どんどんAIに進化して、人なんて必要なくなるから、正社員だって切られていくよ。

    +36

    -0

  • 45. 匿名 2021/01/24(日) 09:27:29 

    ワタミクオリティ

    +2

    -4

  • 46. 匿名 2021/01/24(日) 09:27:40 

    >>36
    ワタミに限らずそういうものだよね。
    今は正社員でも解雇や倒産で失職する人はいる。

    +37

    -0

  • 47. 匿名 2021/01/24(日) 09:27:42 

    ワタミ、もう10年くらい行ってないや(笑)

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2021/01/24(日) 09:28:11 

    飲食店だし仕方ないと思う

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2021/01/24(日) 09:28:18 

    こういう時に守ってもらえるから正社員になるんだよ
    非正規と同じ扱いで責任だけ押し付けられたら正社員になるメリットがない

    +59

    -2

  • 50. 匿名 2021/01/24(日) 09:29:02 

    >>25
    そういうの5ちゃんでやって。うざいから

    +48

    -1

  • 51. 匿名 2021/01/24(日) 09:29:17 

    だから
    親が散々、「正社員になりなさい」と

    +23

    -4

  • 52. 匿名 2021/01/24(日) 09:29:32 

    非正規ってそういうものじゃん

    +34

    -0

  • 53. 匿名 2021/01/24(日) 09:29:36 

    >>1
    和民に限った事じゃないよ。
    正規でさえ切られる時代なんだから、かわいそうだけどまずは非正規から切るのは当たり前だよ。

    +81

    -2

  • 54. 匿名 2021/01/24(日) 09:29:50 

    そして過労死

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/24(日) 09:30:09 

    逆にワタミに残るメリットってあるの?

    +12

    -3

  • 56. 匿名 2021/01/24(日) 09:30:19 

    こういう時に守って欲しいなら正社員になっておくしかないよ

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2021/01/24(日) 09:30:48 

    >>49
    わたみの正社員になりたい?

    +9

    -3

  • 58. 匿名 2021/01/24(日) 09:30:59 

    ワタミに美談なんてあったっけ?!
    そもそもあれだけ超絶ブラック企業として名を馳せて、サイコな社長は政界入りして激安激務雇用を進行させて、飲食店全体をイメージダウンさせたのに、それでもまだワタミで働きたがる人って一体何?自殺行為そのものじゃん。地元に働き口がワタミしかない地域?ワタミみたいな飲食店があるなら他の仕事もありそうだけど。今はネットで何でも調べられる時代なのにあえてワタミ…

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/24(日) 09:31:55 

    >>57
    自ら奴隷になりたい人っているんだね、ドM過ぎて草。

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2021/01/24(日) 09:31:58 

    アルバイトのほうも、居酒屋ごときどうでもいいって割り切ってやってるでしょ
    正社員じゃないなら気楽にテキトーにやろうよ

    +10

    -3

  • 61. 匿名 2021/01/24(日) 09:32:07 

    コロナ禍だから仕方がない。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2021/01/24(日) 09:32:08 

    私は小売でパートしてる主婦だけど、店長から「僕ら社員は会社が守ってくれるけど、あなた方バイトやパートは店が危なくなったら一番に切られる。だから売上が上がるよう頑張ってください」ってハッキリ言われたよw
    社員になる努力もしてないし今後なる気もないし、辞めたら別のパートするからいいやと思ってる。探せば何かあるでしょ〜

    +52

    -2

  • 63. 匿名 2021/01/24(日) 09:32:27 

    >>1
    非正規雇用とはそういうもの
    都合の良い事だけ主張しすぎ

    +67

    -3

  • 64. 匿名 2021/01/24(日) 09:33:07 

    ワタミに限らずどこもそんなもんよ
    私も飲食店でフリーターしてたけど、元々心労でシフト減らしててそろそろ落ち着いたから増やそうと思った矢先にコロナでお客さんが減り始め、2月後半から徐々にシフトが減り最終的に高校生のバイトかよってぐらいしかシフトに入れなくなったから年度変わるし勢いで辞めた(笑)
    シフトに入る人数は半減するけど社員と一人暮らしのフリーター優先で時間稼がなきゃいけないから実家暮らしフリーターの私の入る隙なんてあるわけもなく。
    この件ばかりはワタミが悪いとは言い切れない。

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2021/01/24(日) 09:33:14 

    >>1
    それがアルバイトなんじゃないの?
    そして気軽に辞めやすいのもバイトの特権。

    +46

    -1

  • 66. 匿名 2021/01/24(日) 09:34:46 

    +22

    -2

  • 67. 匿名 2021/01/24(日) 09:35:38 

    >>25
    これが面白いと思うのって男の発想
    女だとしたら相当ヤバい

    +41

    -1

  • 68. 匿名 2021/01/24(日) 09:36:01 

    なんかタイトルに悪意を感じる。
    バイトやパートがはじめに切られるのって
    普通の事だよね。ワタミだけじゃないし。

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2021/01/24(日) 09:36:05 

    ワタミだから批判されるけど、非正規なんてそんなもん。そうなりたくないなら年齢が一歳でも若いうちに正社員探さないとね。

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/24(日) 09:36:16 

    >>14
    スーパーやドラッグストアみたいに売上増えてるところでも余分には採用せずにギリギリで回してるからみんなイライラしてるし急に休んだり有給取ったりする人に対して当たりが強い
    うちのドラッグストアは「パートやアルバイト内で何とかしてね」ってスタンスだから余計に雰囲気が悪い

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/24(日) 09:37:10 

    >>2

    社員を差し置いてバイトを優遇してたらヤバいよね笑

    +186

    -1

  • 72. 匿名 2021/01/24(日) 09:37:21 

    非正規の人ってなんか欲張りだね。そりゃ正規の人は努力して入社してんだもん。特に思い入れのない派遣やバイトはそりゃ切られて当然でーす

    +1

    -13

  • 73. 匿名 2021/01/24(日) 09:37:38 

    非正規の年収500万以下とか完全にお荷物だし守る必要もない。

    +0

    -8

  • 74. 匿名 2021/01/24(日) 09:37:51 

    >>59
    正社員(ワタミでも)の方がいいって言うがる民は多いとおもうよ
    私はワタミの正社員なんてイヤだね

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/24(日) 09:38:25 

    社長と役員数人であとは従業員は数百体のロボットっていうのもあり得る話だよね

    財務やその他は委託すればいいし

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/24(日) 09:38:43 

    ワタミっぽい

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/24(日) 09:38:44 

    >>73
    ワタミの正規も500もいかないんじゃ…?

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/24(日) 09:39:38 

    >>8
    笑って人を斬るタイプ

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2021/01/24(日) 09:40:18 

    >>1
    どこの会社でも 人件費削れるとこは削るでしょ? あるあるじゃない? でもワタミはブラックだけどね。

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/24(日) 09:40:35 

    >>62
    パート主婦はいいんじゃない?
    基本収入源は夫だしね。
    コロナ第一波がきた時に、周りのパートしてる主婦たちは我先に辞めてたよ。
    (スーパー、ドラスト、コンビニなど、最低賃金で働いてるのに、コロナになんてかかりたくない。って言ってたよ。今も皆さん働いてないよ。)

    独身の非正規が大変なんじゃないの?

    +31

    -3

  • 81. 匿名 2021/01/24(日) 09:40:51 

    >>70
    うちはそれで本部にクレームの電話をした人がいて小さい子どもさんがいる人は採用しなくなったよ
    お客さんのクレームよりパートやアルバイトのトラブルの方が大事になるんだなぁと思った
    全員エリアマネージャーと個人面談までした

    +19

    -1

  • 82. 匿名 2021/01/24(日) 09:40:53 

    当たり前~当たり前~当たり前体操

    私も非正規だけど、非正規とはそういうものだと思って働いてるよ

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/24(日) 09:41:12 

    >>72
    欲張りってw
    非正規の人はなんにも言ってないとおもwwwwwwww
    むしろ一番に切られる立場だと思ってると思うよ

    +9

    -2

  • 84. 匿名 2021/01/24(日) 09:42:15 

    >>81
    素晴らしい

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2021/01/24(日) 09:42:28 

    派遣でもバイトでもその生活を選んだのは自分

    +5

    -3

  • 86. 匿名 2021/01/24(日) 09:45:22 

    >>13
    でもバイトの方が給料安いから、社員を削って非正規で人件費のやりくりをするのが今の時代だから、
    社員を守るのは当たり前ではなく、良い事だと思うよ。
    小さい会社は社員雇えないもん。

    +32

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/24(日) 09:46:52 

    >>36
    守れない、んじゃなくて守らないんだよ
    非正規やパートバイトなんていくらでも替えがきくんだから、きられても自業自得www

    +3

    -8

  • 88. 匿名 2021/01/24(日) 09:47:21 

    私は非正規雇用だけど解雇って言われたら仕方ないよ
    非正規雇用なんだから

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2021/01/24(日) 09:47:24 

    >>84
    きちんと対処してくれる会社なんだなと思ったよ
    3年働いて初めてエリアマネージャー見たし笑
    ついでに改善して欲しいところも言えて良かった

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2021/01/24(日) 09:48:09 

    守るのは正社員だけ!のどこが悪いの?
    当たり前のこと

    +5

    -5

  • 91. 匿名 2021/01/24(日) 09:48:13 

    >>11
    竹中先生が望んだ世界ですね。
    (あれは正規社員を切りやすくしたいんだっけ?まぁ、労働者には不利な社会にしたいのね)

    +44

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/24(日) 09:48:37 

    >>11
    とんでもないことしてくれたわ小泉さん

    +34

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/24(日) 09:49:01 

    ワタミだけじゃないし
    リーマンショックの時だって問題になってたのに今更なんだ

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/24(日) 09:51:17 

    正社員だってどんどん切られる時代だからしょうがないね

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/24(日) 09:53:05 

    もし自分がここの非正規だとしても、ここに必死でしがみつく理由はない

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/24(日) 09:54:41 

    >>87
    正社員だって替えがきくけどな。
    経営者そのもの以外はいくらでも補充できる

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2021/01/24(日) 09:55:43 

    >>5
    コンビニもスーパーもドラッグストアも行かない人なんですね
    そのほとんどは非正規で働いてる人達が支えてる
    どうぞ正社員のみでなりたっているような高級なお店のみご利用ください

    +22

    -1

  • 98. 匿名 2021/01/24(日) 09:58:12 

    >>2
    本当それ
    非正規雇用ってそう言うもんだよね

    +99

    -1

  • 99. 匿名 2021/01/24(日) 09:59:23 

    >>96
    そうそう。
    時給で雇うより効率いいから社員で雇ってるだけであって経営者以外はただの労働者に変わりない。

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2021/01/24(日) 09:59:58 

    別にワタミだったら非正規側も縋りつこうと思ってないと思う
    非正規って言っても派遣とか契約なら雇用保険も出るだろうけど、バイトでも勤務時間によっては雇用保険入ってるの?

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/24(日) 10:00:12 

    当たり前だよね。
    何のための非正規
    簡単に雇えて簡単に仕事みつかるのが利点でしょ

    +4

    -3

  • 102. 匿名 2021/01/24(日) 10:00:34 

    >>5
    がるちゃんには底辺しかおらんと思うよ
    自覚した方がいい
    同類だよ

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2021/01/24(日) 10:00:36 

    こういう時だけガルみんものわかり良すぎ。非正規なら仕方ないってさ。そもそも国が勝手に非正規増やして嫌でも非正規やってる人だってたくさんいるでしょ。

    +24

    -1

  • 104. 匿名 2021/01/24(日) 10:01:25 

    うちの旦那も飲食だけど、正社員って大変だよ?
    時給にしたらめっちゃ稼げる。
    それをしないのは保障があるから。
    クレーマー対応に、急な欠勤、無断欠勤の穴埋め。
    今は時短営業で少しでも売上になるようにテイクアウトメニューの開発してます。
    社員を守ってもらわないと困るわ!

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/24(日) 10:02:43 

    >>17
    あったあった。20〜25年前くらい?

    特殊スキル持ち(翻訳や入力業務だったかな)が必要とされる企業を渡る派遣社員

    若いうちはフリーターしながらお金貯めて貯めたお金で留学や海外旅して 30歳くらいから地に足をついた正社員生活する人生(地球の歩き方的な旅人ブーム)

    みたいなのが、モデルケースだったよね〜
    多様な働き方!夢ある若者!をバックアップする新しい働き方!って感じ。

    当時の「上のひと」が云うはなしによれば底辺量産モデルでは無かったわ



    +23

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/24(日) 10:03:52 

    >>97
    底辺の話に興味無いってだけで、何故それイコール行かないになるの?
    おバカなの?
    そう感情的にならないで肩の力抜こうよ

    +2

    -15

  • 107. 匿名 2021/01/24(日) 10:10:30 

    >>71
    うちの会社はブラックで非正規の方を大事にしてるよ
    非正規の方が安く使えるから正社員を追い出そうとしてる

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/24(日) 10:11:42 

    >>91
    その竹中先生でお馴染みのパソナが淡路島の本社で2年間の契約社員募集してるけど、その人達も景気悪くなったらすぐ切られるだろうね。
    その前に応募者が集まってるのか謎だけど。賃金安いし。

    +32

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/24(日) 10:12:27 

    >>2
    だよね

    +16

    -1

  • 110. 匿名 2021/01/24(日) 10:14:33 

    非正規が真っ先に切られるのはその通りだけど、なぜそれでしょうがないさーみたいな現状追認主義の自己責任論に走るんだろうね

    こういう雇用形態を増やして労働者の奴隷化を進めてきたのは国なんだから、政府を批判しないといけないのに

    +11

    -2

  • 111. 匿名 2021/01/24(日) 10:17:08 

    >>73
    逆でしょ
    安く使い倒して景気が悪くなったらポイという雇用形態の人間を踏みつけて搾取してるから、守られる立場の人間がいる美味しい思いをできてるわけ
    お荷物なのは、高収入のくせに売国やってる政治家とかの上級国民でしょ

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2021/01/24(日) 10:19:33 

    これ
    完全に階級社会
    守るのは正社員だけ! ワタミの「美談」の犠牲になった非正規の大量解雇

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/24(日) 10:20:21 

    >>2
    だから買わない、行かない、

    +12

    -20

  • 114. 匿名 2021/01/24(日) 10:20:33 

    みんな言ってるけど当たり前。

    いいとこどりはダメ

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2021/01/24(日) 10:21:56 

    >>107
    使え無い正社員いらないて事だろうね

    +4

    -2

  • 116. 匿名 2021/01/24(日) 10:23:17 

    非正規は仕方ないよ
    だからそこで頑張りたい人は正規になるんでしょう
    マイノリティは守れない

    +0

    -4

  • 117. 匿名 2021/01/24(日) 10:24:23 

    非正規優先したらいいわけ?

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2021/01/24(日) 10:25:56 

    >>1
    社員も景気戻らないから時間の問題だろうけど

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2021/01/24(日) 10:26:37 

    非正規て、自由な働き方ができるとかいう宣伝目的で導入されたけど逆だからね
    経営側にとって自由な働かせ方ができるというだけ
    まさに奴隷

    本来は労使の力関係のバランスが取れて初めて労働者の権利が守られるのに、非正規はそれがないので完全なる奴隷

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2021/01/24(日) 10:27:37 

    だからあれだけ正社員目指せって言われてるじゃん。
    非正規で良いのは、いつ辞めても痛くない稼ぎがある夫を持つ人と、本職がある人と学生と年金受給者。
    有無を言わさないスキルを持ってても、今のような非常時には切られるのが派遣。
    ワタミは嫌いだけど、こんな下げ方する記者の方が更にクソだわ。

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2021/01/24(日) 10:28:13 

    >>1
    いつまでも、あると思うな親と会社

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/24(日) 10:28:34 

    >>62 私、東日本大震災の後に切られた。残った社員の一人は、1年後、住宅ローンの支払いを苦にして自殺しました。非正規、正社員が関係ない時代は近づいてます。

    +16

    -2

  • 123. 匿名 2021/01/24(日) 10:28:47 

    ワタミは知らんけど守るべきは正社員だから当たり前だよね
    非正規はあくまでも助っ人なんだから助けがいらない時は必要ない存在

    +2

    -2

  • 124. 匿名 2021/01/24(日) 10:29:02 

    >>5
    興味あるから来てんじゃんw

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/24(日) 10:31:19 

    >>120
    そもそも正社員の椅子が基本的に埋まってるから
    正社員の椅子を増やさないとマクロでは何の問題解決にもならないよ

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2021/01/24(日) 10:31:54 

    >>1
    こういった話は現代では、直ぐに広まりイメージを作り出すお金持ち相手のお店は関係無いだろうがそうでなければ、ダーメジはかなりデカイだろうね

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2021/01/24(日) 10:32:13 

    それが社員とアルバイトの差だよ。
    不景気に真っ先に切られるのはバイト・パート。
    次が契約社員。
    それが嫌なら社員になるしか無いと思うけど。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2021/01/24(日) 10:33:16 

    >>72
    いや、正規になる魅力がない会社だからそこではバイトでいいって思ってる人たくさんいると思うよ。
    バイトしながら別の会社の正規を狙ってるか、既に本業がある。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2021/01/24(日) 10:33:19 

    >>119
    自由に働かせるって言うけど、本来契約内容に無い仕事はさせたらダメだから、何でもさせて良いわけじゃ無いよ。
    事務で入って掃除やお茶汲みさせられるのはキッパリ断るべき。

    +3

    -2

  • 130. 匿名 2021/01/24(日) 10:33:53 

    >>62
    なんでボーナスもないのに頑張らなきゃいけないんだろ。
    っていうか、売り上げ上げる戦略を考えるのまで管理職の仕事だろうが

    +21

    -1

  • 131. 匿名 2021/01/24(日) 10:34:16 

    >>104
    だけど景気のダメージ相当で、飲食業界ヤバいよ回復出来ず終わるかもね

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2021/01/24(日) 10:34:17 

    >>2
    がるちゃんではバカの一つ覚えみたいにこういえば大量プラスもらえると思っているのかこれ言う人いるけど、浅はかというか先が見えていない人なのかなと思う

    このままいくと恐らくこの先正社員がどんどん減らされていくというのに、経営者側の都合のいいことに賛同しているんだもん
    働く側に良い未来になるわけない
    今は正社員で、自分は関係ないなんていつまでも思ってそんなことを言っているならヤバイ

    +17

    -36

  • 133. 匿名 2021/01/24(日) 10:34:20 

    >>128
    横だけど、そういう状況だと切られても痛く無いよね?

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2021/01/24(日) 10:35:47 

    >>132
    人は自分に都合の良い事だけ信じたがるからね、こんな話はマイナスか無視だろうね

    +8

    -5

  • 135. 匿名 2021/01/24(日) 10:39:07 

    >>74
    ガルは正社員が正義、非正規は人間以下扱いだよね。

    +6

    -3

  • 136. 匿名 2021/01/24(日) 10:40:25 

    >>104
    だよね。
    飲食店の正規なんて誰もなりたがらないから、それでもなってくれる人達を守らんとね。

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/24(日) 10:41:44 

    >>122
    横だけど、こういう言葉に騙されて、非正規選ぶと正社員より先に切られるよ。
    もちろん正社員だって、倒産するかどうかの状況になれば切られる。
    でも順番はいつでも非正規が先。
    正社員と非正規を、同じ人数解雇するなんて時代は来ない。
    社員が大事なのは、長い目でみて会社を支える人材になるから。
    派遣は長く働いても借り物。
    同じ仕事で同じ給料貰っても、役割が全く違う。

    +11

    -2

  • 138. 匿名 2021/01/24(日) 10:42:06 

    >>6
    これ正社員に特大ブーメランだよね

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2021/01/24(日) 10:42:40 

    >>133
    うん、全く痛くないよ。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2021/01/24(日) 10:43:20 

    >>129
    現実では難しいけどね
    もっともらしい理由をつけられて切られるだけ

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/24(日) 10:43:56 

    >>11
    国民がそれを望んだんでしょ?

    政治は国民が決めるんだよ

    ね?自己責任論を振りかざしまくったツケが色んなところから出てくるんだよ

    +8

    -12

  • 142. 匿名 2021/01/24(日) 10:44:55 

    >>27
    はっきりしてきたよね
    低所得者層の雇用が不安定な限り、日本は落ちていくばかり。

    +10

    -2

  • 143. 匿名 2021/01/24(日) 10:46:47 

    >>2
    社会は繋がっていると言う事を知らない馬鹿世代

    +9

    -12

  • 144. 匿名 2021/01/24(日) 10:47:27 

    非正規なら仕方ないのでは…

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2021/01/24(日) 10:48:46 

    >>139
    いずれはAI が新たなAI を作り出すかもね

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/01/24(日) 10:49:20 

    >>119
    全てがそうと当てはまらないですよ。
    私は1箇所にどっぷり浸かりたくなくて、自由な働き方を選択し非正規ですが、そのおかげで色々なビジネスができて、正社員の平均給与より稼いでます!
    正規も非正規も、要は利用の仕方ですよ。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2021/01/24(日) 10:51:12 

    >>145
    それすごいですね!

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/24(日) 10:51:27 

    >>123
    必要な時に人が集まらない、なんだか行きたく無いよねイメージ的に

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/24(日) 10:52:19 

    なんでこんなに他人事めいたムチ打つようなコメントばかりなの
    中韓を嗤うのと同じだノリだね

    労働者は消費者なので、不安定雇用で大量にクビキリされる人が増えたら消費がさらに激減して企業の売り上げが下がってひいては正社員の賃金も下がるし
    クビキリされる人間が増えたら社会保障費も増大するし生活保護も増える
    さらに結婚出産を諦める人が増えるので少子化がさらにさらに深刻化する
    経済は必ずつながっている

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/24(日) 10:52:38 

    無理とは嘘はきの言葉では無かったの? ワタミさん
    ありがとうの感謝があれば働けるって言ったよね

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2021/01/24(日) 10:53:19 

    >>147
    芸術は多分人間を越えると言われてる、何かわからないけど人間を、圧倒する絵や彫刻、音楽を作り出すだろうと言われてる

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2021/01/24(日) 10:54:03 

    >>115
    レジ仕事だけだから使える使えないって別にないな
    それなら給料高い正社員を切ろうってなったんだと思う
    機械にしてもいいくらいだから新しくオープンした系列店は人を雇うんじゃなくて自動精算機を導入してた

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/24(日) 10:55:25 

    >>28
    そしてワタミには戻らない、必要な時人がいない

    +13

    -1

  • 154. 匿名 2021/01/24(日) 10:57:47 

    >>132
    それはそうだけど、今は誰もどこも先が見通せないのに長期的に考えろと言われてもなかなか難しいんじゃない?
    今回はたまたま和民が槍玉に上がってるだけで、同じように非正規・バイトパートを切った会社は全国にたくさんあると思うよ。働く側も、たとえ明日は我が身だろうと、その決断を評価したくなる気持ちは分かる。とにかく「今」、働いて暮らしていけることが大事な人もいる。
    それを浅はかと言うなら、各々の状況を慮ることもしないで理想論だけ語るのも浅はかだと思うよ。

    +20

    -3

  • 155. 匿名 2021/01/24(日) 10:59:38 

    >>132
    正社員は安泰だなんて、今の時代本気で思ってたらイタイ人だよ。
    ただ非正規よりは、守られるのは当然でしょうよ。

    +33

    -2

  • 156. 匿名 2021/01/24(日) 11:01:34 

    >>154
    今の状況で先が見通せないとかはさすがにないでしょ。
    このコロナだけでこの先数年打撃を受けるのは確実。
    理想論でもなんでもなくこれは明らかでしょ どう考えても。

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2021/01/24(日) 11:03:18 

    >>155
    その当然すら危うい状況になっているよね。
    非正規正規の格差をなくそうっていまやっているじゃない。
    今正社員だけど明日は我が身だと思ってるよ。
    非正規批判なんてとても出来ない。

    +10

    -3

  • 158. 匿名 2021/01/24(日) 11:03:40 

    >>37
    最近よくある鳥メロとかミライザカとか全部ワタミ系列なんだよ。みんな和民とかわたみんちとかはイメージ悪くて入らないけど、系列店は気付かないで入ってたりする。フライデーズとかにくスタとかからあげの天才とかもワタミ。

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2021/01/24(日) 11:05:25 

    >>158
    多分飲食店行かない時代来るよ

    +4

    -2

  • 160. 匿名 2021/01/24(日) 11:12:07 

    >>156
    うん、打撃を受けるからこそ、自分がどうなるかも分からないよね。そういう意味で見通せないから、当面の雇用が守られることに安堵する人がいても責めも非難もできないと思うんだけど、なんか平行線な気がするからこれでやめとくね。

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2021/01/24(日) 11:13:57 

    >>155
    大卒だから安泰とも限らないって言ってる中卒みたいだよね
    大卒だから安泰て訳ではないけど、中卒だとマジで仕事ないしあっても3Kとか

    +9

    -4

  • 162. 匿名 2021/01/24(日) 11:15:16 

    あんまり非正社員を守るために正社員を下げすぎると、結婚して夫が正社員、妻がパートになった時に自分が首絞まるよね。

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2021/01/24(日) 11:16:01 

    >>1
    カリカリの人がいたとこ?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/24(日) 11:19:27 

    >>162
    それがわかっているならなおさらじゃない?
    将来は非正規に正社員を合わせようと経営者側はしているんだよ?
    つまり正社員の待遇を悪くしていくということ。

    それをわかっている人たちが非正規批判は出来ないと言っているんだよ。
    だから非正規の待遇をあげるように働く側が声を上げていかないといけない。
    格差社会で正社員は非正規とは違う!ってここの人たちは思ってそうだけど、
    雇用側からしたらどっちも駒でしかないから。

    +7

    -4

  • 165. 匿名 2021/01/24(日) 11:21:10 

    仕方ないよ。だから皆正社員になりたがる。

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2021/01/24(日) 11:23:26 

    >>20
    私も非正規だけど割り切って働いてる
    そりゃ正社員が守られるのは当然だもんね

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/24(日) 11:29:29 

    非正規のメリットを満喫してた人ならデメリットも受け入れるしかないのでは?
    「会社や人間関係に縛られたくない」って敢えて非正規やフリーターでいる知人いたよ。

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2021/01/24(日) 11:36:36 

    正社員自体が元々ロボットやん。

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2021/01/24(日) 11:37:53 

    何故ヒッキーな似非国士バカウヨはワタミに入らないの?
    あの会長その傾向があるしね(笑)。
    非正規社員は切れとかカキコして偉そうにほざいている
    連中もバイトどころか外にさえ
    出たことのないヒッキーなネカマエセウヨだろ?(図星だけど、笑)

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/24(日) 11:39:04 

    守ると言われても介護現場だよ
    ホームだし普通に夜勤ありだろうから非正規で未経験でも同じくらい稼げるんじゃない

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2021/01/24(日) 11:39:04 

    元々ロボット2割だったのを、ロボット10割にして生産性上げるって話?

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2021/01/24(日) 11:40:12 

    >>11
    ターミネーターみたいにAIに仕事奪われて占領されていく世界がくるよ。

    +15

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/24(日) 11:44:59 

    >>62
    売り上げあげてる店長はほかの店も任されたり、本社に行かされるけど
    売り上げ下げる店長なら、本部だってこいつ使えねーって判断して左遷させられるだろうに。
    店を潰したとしても、バイトなら他に雇ってくれる店もあるだろうし、別に困るもなんもないと思う。
    何言ってるんだろうね、その店長。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/24(日) 11:46:36 

    >>153
    ワタミの元バイトが戻らなくても新規バイトが応募してくるから問題ない。
    本来バイトの働き方ってそういうもん。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/24(日) 11:47:01 

    >>132
    国民の生活を守るのは企業じゃなくて行政の役割だと考えてるから
    企業はそもそも労働の対価としてきちんとした報酬を支払うだけで良い
    すべての従業員に労働する権利まで保証する必要はない

    +3

    -5

  • 176. 匿名 2021/01/24(日) 11:47:10 

    >>164
    会社の売り上げや資金は有限だからなぁ。
    何処かを上げるなら帳尻合わせに必ずどこかを下げる必要がある。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/24(日) 12:02:28 

    >>62
    それ機会があったら本部にいった方が良いよ。
    今回のワタミの件は本当にせっぱつまってのことなんだろうけど、
    本来、派遣は直雇用じゃないからしょうがないとして、
    パートさんは非正規と言っても直雇用だし、この店長のセリフは
    社長が聞いたら激怒するレベル。
    小売は近所の人がパートで来てることが多いから地域の評判も下がる。
    昔、小売にいる時、これに似たをいった店長がいて左遷されました。
    小売は採用時期によってとんでもない人から優秀な人まで差が酷い。

    +13

    -4

  • 178. 匿名 2021/01/24(日) 12:06:14 

    発達障害で障害者枠でしか働けないから正社員なんて絶対無理。
    コミュ障だから恋人もいないし将来詰んだわ。

    +1

    -4

  • 179. 匿名 2021/01/24(日) 12:20:11 

    非正規っていつ切られてもしょうがない。
    そういう働き方についたのは自分たちの選択。
    切られても文句は言えない。

    +3

    -3

  • 180. 匿名 2021/01/24(日) 12:22:37 

    >>174
    客も戻らない😀

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2021/01/24(日) 12:23:30 

    >>178
    だけど簡単に切れないよ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/01/24(日) 12:25:45 

    >>2
    いつまで持つのか?😭会社と日本

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/24(日) 12:38:27 

    >>135
    人間扱いがどうかとかじゃなくて守られるのが正社員か非正規か雇用体系で変わるって話じゃないの?

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2021/01/24(日) 12:40:19 

    >>179
    正社員と違って身軽ってメリットも非正規にはあるしね
    何を選ぶかの違いだと思う
    非正規なんだからこういう時には先に切られて当然
    いいとこ取りしようとしても無理だよ

    +5

    -2

  • 185. 匿名 2021/01/24(日) 12:41:38 

    >>137 学校を卒業し、新卒で入社した会社に、60歳定年までずっと働けるような会社は、減っていくでしょう。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/24(日) 12:42:09 

    >>176
    うん
    経営者の利益を上げるために作られたのが非正規でしょ
    今後正社員もどんどん下げてって非正規に合わせるようになり、ますます経営者だけが得をする世の中になり、超格差社会の出来上がり!
    みんなこれを望んでいるの?

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2021/01/24(日) 12:43:17 

    >>161
    大卒でも精神的に
    キツイ3Kみたいな仕事あるじゃない

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2021/01/24(日) 12:44:30 

    >>185
    ただいるだけで定年まで約束される企業は減るかもね
    従業員なんだから会社に貢献することは大前提

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/24(日) 12:46:18 

    >>175
    突っ込みどころ満載!
    そもそも守る領域が違うよね。
    いま企業がきちんとした報酬を払っていると思っている?
    何十年賃金が上がっていないのに?
    こういう人が公務員批判とかしてたら笑える。

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2021/01/24(日) 12:47:15 

    >>181

    そうなの?仕事も普通の非正規の人よりできないし真っ先に切られるのかと思ってた。
    会社は義務で雇ってるのは知ってたけど。

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2021/01/24(日) 12:48:51 

    >>8
    サイコパス感あるよねこの人

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2021/01/24(日) 12:51:19 

    >>25
    え、どーしたwww

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/24(日) 13:04:37 

    >>155
    こういう時、資格持ってる人はいいなーと思う。
    看護師さんとか大変だけど絶対無くならないじゃん。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/24(日) 13:06:26 

    >>25
    何十年前からやってんのよ…

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/01/24(日) 13:14:44 

    >>131
    誰もが知ってる大手なんだけど、少しずつ店舗閉めて社員余ってるからほんとにヤバイんです…
    いつもシフト通りに上がれないのにピッタリ上がれるようになって恐怖しかないです!

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2021/01/24(日) 13:19:08 

    >>136
    ありがとうございます。
    息子が父さんみたいな料理人になるって言ってて、嬉しいけど止めとけって言いたくなります…
    ほんとに不安で書き込んだり、返信させてもらって気を落ち着かせてます。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2021/01/24(日) 13:22:52 

    >>27
    アメリカ、イギリスとかに比べたらまだまだ全然格差開いてない

    +2

    -3

  • 198. 匿名 2021/01/24(日) 13:29:32 

    >>195
    キツイ仕事なのに割合わないんだよね、これから更に厳しいよ

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2021/01/24(日) 13:32:05 

    >>198
    精神的にも肉体的には結構強い人が多いからどんな仕事も耐えられる人が多いけどね

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/24(日) 13:41:00 

    >>197
    悪い方と比べて何の意味があるの?
    下見たって仕方ないじゃん。
    そうなりたくないなら良い方を見なきゃ。

    +4

    -2

  • 201. 匿名 2021/01/24(日) 14:02:24 

    人件費削ったらそれだけ消費者が減るって分かんないのかな?金は使わな回らんよ。使う人減らして自分ら企業だけ溜め込むとか出来ないんだから。しかもワタミの客層ってその非正規やパートとかやってる層が行く店じゃん。その層減らしてどうする。

    +2

    -2

  • 202. 匿名 2021/01/24(日) 14:05:30 

    >>186
    横だけど
    ワタミくらい大きな事業だともはや単に搾取目的の非正規だもんね。なるべく非正規を減らしていって給料などの待遇もあげてなんて綺麗事を言ってたら成り立たないよっていう規模の仕事は実際たくさんあるけどワタミはそうじゃない。資本主義なんだから勝ったもん勝ちで何も悪くないという声はその通りでこの流れだって庶民がどうあがこうが止まらないものだけど、もやもやしつつ受け入れて自分はなるべく上に行けるよう努力するのと「はぁ?そんなの当たり前じゃん」って積極的に容認するのって全然違う。嘆いてたって仕方ないものだけど、嘆いたっておかしくない世の中だからね。

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2021/01/24(日) 14:12:51 

    >>137
    大企業の派遣で働いてますが、派遣より先に正社員のリストラが始まってます。大企業だとバブル以前の大量の社員が年功序列で給与が上がっているので、賃金に見合わないどうしようもない人材がたくさんいます。大企業は福利厚生もお金をかけているので、ここを切った方が安く働いてくれる派遣切るより効率的です。
    大企業が率先して非正規雇う→金ない人が増える→金使わない、子供産まない→自社製品も売れなくなるっていうループだと思うんだけどなぁ。派遣会社も賃金をごっそり中抜きしますけど、内部留保、役員報酬や税金あたりも本来労働者に配布されるお金を中抜きして、私達の生活がどんどん苦しくなっていくいる気がします。

    +14

    -2

  • 204. 匿名 2021/01/24(日) 14:23:05 

    非正社員も正社員と同じ扱いなら、別に大学いいところ行かなくても非正社員でいいやーってならない?

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2021/01/24(日) 14:35:06 

    >>200
    そうなのよ、日本が一番マシなのよ!

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/24(日) 14:44:36 

    >>187
    こういう人だよね
    大卒でも正社員でも精神的にキツイ3Kみたいな仕事してる人いるから学歴関係ないって人
    まあ貴方がそう思うなら中卒の非正規でいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/24(日) 14:51:04 

    非正規と正社員で争っても意味ないのよ。
    最終的には一部の上層と下層の二分化が目標なの。
    正社員の人は自分は中間層だって安心して、私は下層の非正規なんかとは違うわ、ってマウント取って自己を保ちたいのかもしれないけど、その中間層を無くそうとしているわけ。

    ここで非正規なんだからとか、自己責任論振りかざしてる人は上層の思うつぼ。
    結局は自分も下層に振り分けられるようになるのに。

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2021/01/24(日) 14:56:29 

    >>1
    ワタミだから叩かれてるけど当然なんだよな

    +11

    -1

  • 209. 匿名 2021/01/24(日) 14:59:06 

    >>98
    そうそう。だからお金に困ってないような主婦や学生がやるものなんだよ。
    切られて困るような人は非正規の面接なんてそもそも受けない。面接受けて採用時に労働契約書にサインしといて、文句言ってるとしたらその人がおかしい。
    世の中の仕組みわかってない。

    +9

    -3

  • 210. 匿名 2021/01/24(日) 15:04:51 

    >>25
    この件が事実かどうかは知らん
    ただ
    ありがちの話ではある
    人生っていい時に浮かれちゃいかんし
    悪い時でも先には希望の芽はある

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2021/01/24(日) 15:06:57 

    「非」正規なんだから守る義理なんて無いわなぁ…
    守られると思って「非」正規やってる香具師はあたおか

    +3

    -3

  • 212. 匿名 2021/01/24(日) 15:16:14 

    >>164
    正社員の給料を減らす場合、人事考課の点数や、簡易な業務へポジションを変えるなど正当な理由がないとできない。クビにするのはもっと大変。
    業績悪化のためといって従業員を減らす前に、会社はあらゆる手段をつかってコストを削減しなければいけない。子会社を売ったり、不動産を売ったり、非正規社員を切ったり。
    それでも資金繰りが回らなくなったら、早期退職を募り、それでもだめならリストラをしたり、会社を売ったりする。
    正社員は簡単には切られない。
    ちなみに、これは労働組合がある大手の会社の話。
    労働組合がない会社は従業員の立場が弱いので切られやすい。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2021/01/24(日) 15:22:29 

    派遣の多い部署にいる人、注意した方がいい。
    派遣がいない部署にいる人、今のところ安心していいが油断は禁物。

    +3

    -3

  • 214. 匿名 2021/01/24(日) 15:34:23 

    だからみんな正社員になりたいんでしょうが。
    なんか非正規と正社員の関係って、移民と日本国籍者の関係に似てる。

    フル装備の権利が欲しければ、正社員になるように就活するべきだし国籍を取るべき。
    在日のまま日本国籍保持者とまったく同じ権利を主張してるのと同じで、非正規でいるのは自分に配られたカード&現在選択している結果。

    在日や非正規は嫌だと思って、日本国籍をとったり正社員に転換した人もたくさんいるんだから。
    いいとこ取りはだめだよね。

    +2

    -4

  • 215. 匿名 2021/01/24(日) 15:41:07 

    >>203
    無能をバッサリ切れたらいいけど結局希望退職という中途半端な名目で肩たたきしても、辞めてもらいたい人はしがみつき、有能な人から辞めていくのが問題だよね
    やっぱり正社員の解雇規制は緩和すべき
    日本のガン

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2021/01/24(日) 16:17:25 

    >>206
    💩頑張ってね

    +0

    -2

  • 217. 匿名 2021/01/24(日) 16:22:09 

    >>206
    関係無くはないよ
    でもどこの大手会社にも使え無い、足引っ張るあなた見たいな人はいるだけ

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2021/01/24(日) 16:28:28 

    非正規だと守られなくて当たり前で、それで社員守っていく美談として語られても白ける

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2021/01/24(日) 16:50:52 

    >>71
    飲食店に勤めてたけど、うちの店はコロナで正社員の給与が大幅カットになった結果、時給換算すると東京都の最低賃金を切った(つまり新人バイト以下の給与)。
    結果的には正社員の全員が退職願出して、仕事もロクに覚えないようなアルバイト勢はしっかり店に残ったよ。
    ワタミの判断は妥当でしょ

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2021/01/24(日) 17:02:31 

    >>1
    ワタミ=ブラックなんだから当然
    ワタミでなくてもそりゃバイトから切る

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2021/01/24(日) 17:48:27 

    ワタミから離れるってことは悪いことじゃないのかもよ

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2021/01/24(日) 18:06:28 

    数年後、あの時辞められてよかったって思うよ

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2021/01/24(日) 18:38:48 

    >>7
    正社員すらブラックで働かされてるのに、この人は自分さえよけりゃいいんだから、非正規のことなんて何とも思ってないよ。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2021/01/24(日) 18:59:05 

    >>105
    あったあった
    今はなかったことにされてる気がする
    決められたレールに乗って人生歩むのはかっこ悪い!フリーターで自分探し!みたいな風潮
    氷河期とかそんな感じだった

    +8

    -1

  • 225. 匿名 2021/01/24(日) 21:22:29 

    >>217
    使えない人が大手会社に受かるのが凄い
    倍率30倍とかだし

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2021/01/24(日) 21:30:52 

    ワタミだよ?
    守ってくれると思う?

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2021/01/24(日) 22:11:53 

    >>167
    正社員の求人がないから、仕方なく非正規してる人の方がおおいでしょ。

    +1

    -3

  • 228. 匿名 2021/01/24(日) 23:23:43 

    >>227
    いくらコロナ鍋でも正社員の求人いくらでもありますが。
    学歴や資格が必要な所ばかりだけど、それがないなら今まで遊んできたツケだと思うしかない。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2021/01/25(月) 00:04:37 

    >>1
    昔も工場なんかで人がやってたものが、オートメーションになったりして、人がごっそりクビになった時代もあったし、今に限った話でもないね。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2021/01/25(月) 00:31:39 

    >>218
    非正規より社員を守る事を美談と思ってる人っている?
    美談とか酷いとかそういう話じゃなくて
    当然の話だなって思ってるのでは?

    +3

    -2

  • 231. 匿名 2021/01/25(月) 00:40:10 

    非正規なんだから守られなくて当然。言い換えれば非正規なんだからそれに見合った働き方で充分

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2021/01/25(月) 00:42:04 

    >>224
    だよね
    フリーター、持ち上げられてたね
    マスコミや雑誌が特集組んだり、新しい生き方としてもてはやされてた
    公務員って地味とか言われて不人気だった時代もあったし

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2021/01/25(月) 01:01:15 

    >>218
    守ってるんじゃなくて、正社員解雇にしたら面倒だからだよ
    本音は給料高い正社員を切りたいと思う
    うちがそうだから
    正社員を追い出したいけど解雇にできないからと嫌がらせしてくる

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2021/01/25(月) 10:00:59 

    >>158
    居酒屋によく行く中年層のサラリーマンにとってはイメージなんて関係ないのかも。

    数年前ビジネス街のワタミでバイトしてたけど
    1日の売り上げが100万超えの日なんかもよくあったしいつも本当に忙しかったよ…

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2021/01/25(月) 10:58:13 

    >>218
    守ってるのは会社じゃなくて国だよね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード