ガールズちゃんねる

幼稚園、保育園、こども園選び

173コメント2020/12/07(月) 11:33

  • 1. 匿名 2020/11/22(日) 11:46:07 

    主は3歳の子がいます。
    来年度からパートをして子供を園に預けたいと思っているのですが、一番近い園が運動に力を入れている園でかなり子供に厳しく、我が家の方針とは違うので別の園にしようか迷っています。
    (田舎ゆえ待機児童問題はありません)

    皆さんはどうやって決めましたか?
    近さですか?考えですか?
    どんな方針の園があったら入れたいですか?
    参考にしたいので教えてほしいです!

    +48

    -6

  • 2. 匿名 2020/11/22(日) 11:47:39 

    幼稚園、保育園、こども園選び

    +11

    -0

  • 3. 匿名 2020/11/22(日) 11:47:48 

    パートするなら保育園一択でしょう
    幼稚園では働いてるママはママ友も作らないし役員逃れようとするし嫌われてますよ

    +11

    -127

  • 4. 匿名 2020/11/22(日) 11:47:55 

    家から近くて、特別良くもなくかといって悪くもない園にした。
    期待しすぎないくらいがちょうどいい

    +176

    -2

  • 5. 匿名 2020/11/22(日) 11:48:31 

    近さで決めたよ
    何かあった時すぐ行けるように
    でも家庭の方針とあまりに違うなら別の園を探すかな

    +194

    -2

  • 6. 匿名 2020/11/22(日) 11:48:34 

    えっざぼいざ
    ゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"えっざぼいざ

    積み木や砂場が安全かつ頭を使うのでオススメだぼ ̄(=∵=) ̄

    +2

    -26

  • 7. 匿名 2020/11/22(日) 11:48:37 

    受け入れている所がなくて唯一1ヶ所だけ受け入れてくれた保育園に通わせている。

    +64

    -0

  • 8. 匿名 2020/11/22(日) 11:48:44 

    >>1
    もう決まってんじゃん。家の方針と似てるとこにしたらどぅ

    +65

    -1

  • 9. 匿名 2020/11/22(日) 11:48:44 

    保育園見学は行ったほうがいいよってめっちゃ言われる…子には悪いがめんどくさい…もうすぐ申し込みなのに…

    +114

    -5

  • 10. 匿名 2020/11/22(日) 11:49:16 

    今回の秋の連休で感染広がった場合休園になるよ
    来年は分からない

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2020/11/22(日) 11:49:18 

    幼稚園、保育園、こども園選び

    +3

    -13

  • 12. 匿名 2020/11/22(日) 11:49:28 

    通える距離 徒歩15分くらい バス利用予定
    給食の有無 週5給食
    挨拶ができる子が多くて素敵だなと思ったから

    +44

    -6

  • 13. 匿名 2020/11/22(日) 11:49:35 

    家から一番近くて、給食があるので。
    週1はお弁当ですが。
    幼稚園だけど長期休みの預かり保育もあって、働くお母さんが多いです。私もパート始めたので土曜日や長期休みに利用してます!

    親の出番もかなり少ないです。

    +81

    -1

  • 14. 匿名 2020/11/22(日) 11:49:48 

    幼稚園なら預かり保育の時間がパートの都合に合う所

    +25

    -1

  • 15. 匿名 2020/11/22(日) 11:50:38 

    のびのびと言う名の放置、ゆるゆるもあるから難しいよね

    +87

    -2

  • 16. 匿名 2020/11/22(日) 11:50:44 

    >>9
    私も色々調べてみたら行ってみた方が良いが過半数だったから行ったけど別に…だったよ。

    +32

    -5

  • 17. 匿名 2020/11/22(日) 11:50:47 

    公立は所得のせいでかなり料金が高かったから、同じぐらいの近さの企業型保育園にいれました。所得関係なく一律料金で、我が家にはそちらの方が安かった。
    小規模園だから先生たちもみんなすぐ覚えてくれて、とても居心地いい園でよかったです

    +22

    -3

  • 18. 匿名 2020/11/22(日) 11:51:04 

    >>3
    嫌な言い方するなぁ
    役員なんてみんなやりたくないだろ
    なに役員逃れって
    アホらしい

    +103

    -5

  • 19. 匿名 2020/11/22(日) 11:51:19 

    >>3
    私もパーマするつもりで探してたから保育園にした
    地域によるかもだけど3さんの書いてるような雰囲気やっぱりあるよね

    +6

    -31

  • 20. 匿名 2020/11/22(日) 11:51:21 

    とにかく近さ。
    他によっぽど悪いところがなければ良い。

    先生とかは入ってみないとどこもわからないし。

    +18

    -2

  • 21. 匿名 2020/11/22(日) 11:52:13 

    >>3
    こういうのとはママ友になりたくない

    +72

    -3

  • 22. 匿名 2020/11/22(日) 11:52:35 

    東日本大震災があって、
    すぐに迎えに行けないと心配で1番近い園を選んだよ。
    幼稚園だったけど預かり保育もあって
    働いてるお母さん結構いたよ。
    役員になるとパートの休みもらったりで
    大変だろうけど融通の効く職場なら幼稚園でも
    大丈夫かと。

    +29

    -1

  • 23. 匿名 2020/11/22(日) 11:52:56 

    一番は通いやすさだけど、やっぱり子供が楽しいと思って通えないとなーとは思う。

    うちの子たちは歌って踊るのが好きだったから音楽に力入れてる園でピッタリだった。

    +24

    -1

  • 24. 匿名 2020/11/22(日) 11:53:05 

    >>3
    そんな事ないよ。
    決めつけがすごいな。

    +48

    -2

  • 25. 匿名 2020/11/22(日) 11:53:07 

    近所の幼稚園に入れず、車で15分かかるとこに通ってるけど、小学生の子が帰宅する時間とお迎え時間が被ってるから大変!あと習い事の時間に間に合わない!いつも遅刻してしまう。

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2020/11/22(日) 11:53:27 

    >>19
    パーマは幼稚園でも出来るよ笑

    +58

    -2

  • 27. 匿名 2020/11/22(日) 11:53:55 

    >>19
    パーマ可愛い
    なごんだ

    +35

    -8

  • 28. 匿名 2020/11/22(日) 11:54:02 

    ぶっちゃけ入ってみなきゃわかんねぇや

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2020/11/22(日) 11:54:17 

    近い
    給食がある
    お布団持ってかなくてもいい

    ってところに決めました

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/22(日) 11:54:45 

    近さは大事だけど、最優先ではなかったです。

    決め手はきちんと考えて教育をしてるんだろうなという主任先生がいたことです。担任の先生はコロコロ変わるので。
    厳しすぎない、放置すぎない園にしました。

    たまに毎日給食のところが良かったなとよぎることはありますが。

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/22(日) 11:55:31 

    >>3
    これ本当?
    家から徒歩3分という理由だけで幼稚園に決めて来年からプレなんだけど、パートする気満々だった。敬遠されるのかな…

    +3

    -24

  • 32. 匿名 2020/11/22(日) 11:56:18 

    うちのエリアでは幼稚園の募集もう終わってるなぁ。
    9/1願書、10月願書提出→面接。
    とにかく色々見たほうがいいよ、実際見て雰囲気や設備確認したほうがいい。

    +56

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/22(日) 11:56:20 

    幼稚園からこども園になったところに通ってたけど、伝統を絶やすわけにはいかない!みたいな感じで、平日じゃなくて土日に親も参加するイベントが多くて困った

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2020/11/22(日) 11:56:21 

    小学校に入るときに学区外の園だったから親子ともにちょっと不安でした。すぐお友達はできたけど。

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/22(日) 11:56:34 

    >>9
    そんなもんだよね
    言われてたけどどこも見学行かず一番近い保育園を第一希望にして受かった
    私も子供も比較対象が無いから満足してるよ
    資料は念入りに読んだけど(金銭面と行事)

    +10

    -9

  • 36. 匿名 2020/11/22(日) 11:57:57 

    >>31
    ないから大丈夫だよ。
    ただ仕事を理由に役員逃れしようとする人は、兼業専業関係なく嫌がられる。

    +44

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/22(日) 11:58:06 

    >>31

    ないない、いま幼稚園も預かり保育するし、働いてる人多いよ。半分くらいかな。

    +29

    -1

  • 38. 匿名 2020/11/22(日) 12:00:12 

    >>1
    働いてるけど幼稚園の教育受けさせたくて子ども園にした。
    少し離れてるけど人気のところで仕事を抜けて2歳からプレに通わせたり大変だったけど良いところで満足してるよ、妥協しなくて良かった

    +28

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/22(日) 12:00:23 

    いいなぁ。うちは都会だから、入れるかどうかの心配だったから選択肢がなかったよ。今応募して結果待ち。

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/22(日) 12:00:52 

    まだ仕事してないなら晴れた日の10時頃とかお子さんつれて園庭の外見てみるといいよ

    今はコロナ禍で見学出来ないだろうし
    ネットでの評判は100%鵜呑みにはしないこと
    モンペ一人の意見で実はいい園だったりするだろうし

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/22(日) 12:00:57 

    >>3
    おまえが1番嫌われてるよww

    +40

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/22(日) 12:02:46 

    うちの子は発達障害グレーだから発達障害に理解がある園かどうかで選びました。

    健常児に優しくても発達障害児に辛辣な対応をする園が少なくないからです。

    +32

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/22(日) 12:03:43 

    うちの子ども、小さい頃はたくさん遊んでーって感じでのびのび園にいれたんだけど、放置されてるところで後悔した。のびのび系って耳障りは良いけど、説明会だけじゃなくて見学して確認した方がいいよ。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/22(日) 12:05:38 

    未満時なので、入れる所に決めました。
    結果幼稚園ですが、入れるなら文句は言いません。

    +3

    -2

  • 45. 匿名 2020/11/22(日) 12:05:45 

    近くの幼稚園(預り有)に上の子通わせていたけども、転勤族が多く通う園で、公立の小学校通ったらこぞって転校してった
    ママ友いないと子供たちが園終わってから遊ぶ約束していることも多かったし、預りあるとはいえ親の出番は多い

    年の離れた下の子は学区関係なく家の方針で決めたこども園にした
    親の出番は少ないし郊外だから園庭広いし色んなところからきてるから情報も飛び交うし近所ママ友付き合いない
    パートしてるから助かる

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/22(日) 12:06:09 

    保育園だけど布おむつ推し、卒園までテレビ禁止、おもちゃは木のもので遊ぶこと。みたいな園の方針が癖強めなとこは避けたかな。

    +29

    -2

  • 47. 匿名 2020/11/22(日) 12:06:12 

    >>34
    私は人間関係がリセットできてよかったよ。小学生になるとパートに出る人も多いし、子ども同士も園が違っても遊ぶようになっていくし問題なかった。

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/22(日) 12:06:17 

    >>1
    主さん、夏休みはどうするのかな?
    夏休みの預かり保育がある幼稚園なら良いけど、日数が少なかったりするからそういうのも調べた方が良いですよ。

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/22(日) 12:08:33 

    >>3
    こういう変な人を避ける意味では保育園かこども園がいいかもね…

    +24

    -1

  • 50. 匿名 2020/11/22(日) 12:08:48 

    家でのびのびさせること外遊びとかはできるかなと思って比較的しっかりめの厳しい園のプレ通ってるけどよかったと思ってる
    トイトレとか身の回りのこと自分ですること家でも頑張って取り組んでるけど先生方から言ってもらったりアドバイスもらってとても心強い

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/22(日) 12:08:51 

    自宅からなるべく近くてごく普通の(特色のない)園にした
    役員はなりたくない人はどこにでもいるママ友も作りたい人作りたくない人それぞれ・・
    一番大事なのは子どもが楽しく過ごせそうな園だと思う

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/22(日) 12:09:27 

    >>31
    大丈夫だよ。パートしてる人が多いから。
    ただ、嫌煙されてたママは「私は皆さんと違って、正社員なので!正社員なので皆さんと違って簡単には休めないんですよ!正社員なので責任あるんです!なので役員や係は出来ません!」と鼻息荒くしてた人はいました。なら幼稚園じゃなくて保育園に行けばいいのにね。とウザがられてました。

    +61

    -1

  • 53. 匿名 2020/11/22(日) 12:09:42 

    マンモスでバスありの幼稚園。保護者と全然会わなくて楽。バス停に他の保護者もいるけど、立ち話禁止になってるから送迎したら即解散してる。接点なさすぎてクラスの子が覚えられないのはあるけど…。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/22(日) 12:12:16 

    >>31
    我が子が通っていた園は、
    クラス役員、PTAは立候補制だけど
    立候補者がいなかったらくじ引きだった。
    仕事を理由に役員免除はないから
    よっぽどの理由がない限り役員逃れはできない。

    PTAと役員には運良く当たらなかったけど
    年長さんになると卒園式の準備で
    係の仕事が割り振られて話し合いがてらランチだったり
    買い出しったり、結構忙しかった記憶がある。

    +16

    -1

  • 55. 匿名 2020/11/22(日) 12:12:23 

    とりあえず家から近くて預かってくれるところで最低限見てくれたらなんでもいいや〜
    虐待とかなけりゃ

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/22(日) 12:13:13 

    絶対条件が「通うのが苦痛にならない距離」。
    後は見学に行ったり、園庭解放の日、併設されている支援センターに行ったりして園の雰囲気を実際に感じて絞ったよ。
    まだ待機中なんだけどね。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2020/11/22(日) 12:13:16 

    少しでも早くお迎えいけるように選んだ園は、家から少し遠くて送り迎えが大変…
    そして担任と私が合わない…入園式に子供の名前忘れられてた

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/22(日) 12:13:23 

    >>3
    幼稚園通わせてます。
    それはあなたの性格に問題があるだけでしょう。
    役員の押し付けあいもないし、働いてるお母さんは周りが助けあげたりもするし、あなたが想像するようなイザコザはありません

    +33

    -4

  • 59. 匿名 2020/11/22(日) 12:13:28 

    考えです!

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2020/11/22(日) 12:14:36 

    >>9
    待機児童が多くて認可や無認可など選択肢がたくさんある地域の場合は見学したほうがいいよ
    親の好みや求めるサービスによってあえて無認可を選ぶような人がいる地域
    それこそ保育の質がピンキリだから
    みんなが公立や私立の認可園に入れるような地域だと保育の質に大差はないと思う
    都内激選区や政令指定都市などの激戦区は見学必須だと思う

    +35

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/22(日) 12:15:18 

    >>1
    幼稚園って意外と休みや半日保育の日が多いよ。
    延長保育あるけれど、別にお金取られるし。

    だから幼稚園では働いてるママって少ないと思う。

    +22

    -1

  • 62. 匿名 2020/11/22(日) 12:17:36 

    >>43
    私も同じです。
    最近はのびのび幼稚園が流行りだけどちゃんと見て決めた方がいい。
    うちの子が言ってた幼稚園は先生も保護者もいい加減でだらしがなくて本当に嫌でした。
    教育大附属の幼稚園も実習の大学生に任せっきりだったり情報共有ができてなかったりするから要注意です。

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2020/11/22(日) 12:18:11 

    >>61
    12月の土曜日に表現発表会があるんだけど、前日の金曜は準備のため休園、月曜は代休、火曜は片付けのため休園で驚いた
    預かりやってるから働いてる人もちらほらいるけど祖父母と同居の人ばかりなのはそういうことかと納得した
    休み多すぎ

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/22(日) 12:18:43 

    >>1
    幼稚園は思ったよりも休みになったり午前帰りになることがあるから注意かも。
    幼稚園に預けて働いてる家庭は、ご両親と近くに住んで手伝ってもらったり、シッターさんに頼んだりしてるよ。

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/22(日) 12:19:36 

    認可の保育園ほんと口うるさい
    お金さえあれば認可外に入るのにー

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2020/11/22(日) 12:20:09 

    >>65
    どういう意味?

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2020/11/22(日) 12:22:46 

    >>54
    横だけど、下に乳児いたら配慮されたりする?
    妊娠中のママ友と来年から同じ園なんだけど、役員になったらどうしようって言ってたから

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/22(日) 12:27:52 

    >>42
    発達障害児に理解がある園は健常児も通いやすいから毎年沢山の入園希望者がいるよ。

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/22(日) 12:29:18 

    私もちょうど今月子ども園の一時受付しました!校区内の小学校隣接で選びました!特に方針とか気にしてはいないですね。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/22(日) 12:30:08 

    >>3
    マイナスついてるけど
    当たってなくもないよ
    人にもよるって感じ
    多かったのは実家や義実家と同居して仕事して
    幼稚園関係は完全に丸投げの人が
    役員決めにすらこなくて
    兄弟2人いても5年役員から逃げたパターン
    逆に転勤族で周りに頼れる人がいないママは
    仕事してても頑張ってる人多かった

    +19

    -2

  • 71. 匿名 2020/11/22(日) 12:31:59 

    >>67
    妊娠中、乳児や未就園児のお子さんがいる方は
    PTAと役員は免除されてましたが園によるかと思います。

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/22(日) 12:32:23 

    >>9
    親だけじゃなく子供にも合う合わないはあるから行けるなら行ったほうがいいよ
    ここにするって決めてるならいいけど
    私は何箇所か子供と見学行ったけど、子供の反応が全然違った
    最後は子供が行きたいって言った園にしたよ

    +33

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/22(日) 12:33:47 

    >>67
    妊娠中は役員や係は免除でしたよ!
    学校も同じでした。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/22(日) 12:38:22 

    都心だから園庭がない園が多い
    でも絶対に園庭が欲しいと思っている

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/22(日) 12:39:00 

    >>19
    パーマはうまく仕上がったかい?

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/22(日) 12:39:15 

    >>67
    妊娠中、未就園児、乳児
    あと、友人の子どもが発達障害の症状が見られていて
    (診断はまだできないグレーゾーン)
    役員を引き受けても、療育や検査で休むことが多く
    迷惑をかけてしまうだろうし
    デリケートな問題だから休む理由も
    知られたくないと相談したら役員を免除されてました。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/22(日) 12:41:54 

    >>71
    >>73
    何が何でもって感じなのかと思ったから良かった
    うちもそういう園だといいな
    教えて下さってありがとうございます!

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/22(日) 12:42:13 

    >>3
    今時幼稚園でも働いてるママいるから働いてるぐらいじゃ役員逃れられないよ

    +30

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/22(日) 12:50:44 

    >>3
    マイナス多いけどこういうママが一定数いるんだよね。
    口には出さないだけでさ。

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2020/11/22(日) 12:52:51 

    >>9
    うちの地域は見学してないところは申し込めなくて何箇所か行ったけど一箇所だけ明らかに方針が合わないなーって思ってやめた。
    一応見といた方が良いと思う。

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/22(日) 12:58:16 

    >>3
    パートは融通利くから子供の休みや役員も出来るようにとパートで働いてるんだよ。言っちゃ悪いけどパートを言い訳にで役員逃れやママ友付き合い出来ないとか言ってる人はどんだけ要領悪いんだと思うわ。

    +29

    -2

  • 82. 匿名 2020/11/22(日) 13:00:30 

    幼稚園に入れましたが、歌や踊りや本読み、工作など、一つ一つ時間でしっかりと区切られて良かったです。最初から幼稚園と決めてて、その中でも近さで決めました。
    今子供が小学生になって痛感してるのは保育園出身の子は気が強い。

    +29

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/22(日) 13:00:57 

    >>67
    妊娠中と乳児、介護抱えてる人は免除されてたよ!
    ウチの幼稚園は仕事を理由に免除はされません!と太文字で強調されてた!以前に揉めたことがあるらしいです。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/22(日) 13:02:54 

    距離と園の雰囲気。
    子供と一緒に見学したよ。
    今は見学は難しいのかな?
    私は一番近い園にしたよ。
    雰囲気も良かったし。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/22(日) 13:03:44 

    うちは、園庭開放でよく行ってて慣れてたのと、近いので選んだ。それと、あとから知ったけど無償化からはみ出した分も結構安い!そしてのびのびしてベテランの職員が多い。幼稚園は恵まれたと思う。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/22(日) 13:04:17 

    >>3
    私正社員で幼稚園だったよ。役員もやったし小学校に入ればPTAに加え子供会役員は必ずやることになるからパートも専業も断る理由にはならないんだわ。

    +13

    -1

  • 87. 匿名 2020/11/22(日) 13:08:20 

    選べる余裕がない、とりあえず近くで入れられるとこ。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/22(日) 13:09:01 

    23区内です。
    一斉保育の時間がある園(徒歩5分)、完全自由保育の園(徒歩10分)で迷いました。
    男の子だし、好きなことを自由に楽しめる後者の園も魅力でしたが、小学校に上がってから落ち着いていられる子が多いのは前者の幼稚園だと聞いてそちらに決めました。
    あとはプレで先生の雰囲気がとにかく良かったのが決め手。この方になら安心して預けられる!と思いました。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/22(日) 13:11:56 

    >>86
    延長保育毎日してた感じ…??子供の反応はどうだった?

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/22(日) 13:16:15 

    >>9
    普通に子供見てくれるだけでいいのにね。変に差別化測って変なこと仕込まれたくないな。

    +2

    -5

  • 91. 匿名 2020/11/22(日) 13:20:12 

    有事の際にお迎え行きやすいところと以前がるちゃんで見たので、最寄り幼稚園にしました。
    3年通い数回の早退しかないですが、今はコロナ禍で感染者出たら迎えに行くことになるので、ここで良かったと思っています。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/22(日) 13:20:12 

    >>74
    関係ないけど、
    園庭がない保育園だと、カートに子供乗せて近くの公園とか神社につれていくんだっけ?
    子供が沢山カートに乗せられてるのすっごく可愛いよね。

    +28

    -1

  • 93. 匿名 2020/11/22(日) 13:22:00 

    見学に行った中で一番狭くて給食も質素だったけど第2希望でそこになった、先生がメチャクチャ良い人達で今ではここにして良かったと感謝してます

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2020/11/22(日) 13:25:53 

    幼稚園に通う予定ですが、親の集まりが多いとか親も参加のイベントが多いという幼稚園は避けたいです…

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/22(日) 13:26:21 

    >>82
    平成元年産まれの私も、小学校入学時「幼稚園だった子はのんびりしてるね〜」と言われたのをよく覚えています。
    いつの時代も変わらないもんですね。

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/22(日) 13:26:27 

    外面やたらいいサイコパスっているよね。保育士してるこでそんな子がいる。子供の悪口言いまくってる。
    会社のやばいやつもだいたい外面すごくいい。
    だから私は感じのいい先生は信用しないことにしている。明らかに感じ悪い人も信用してないけど。

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2020/11/22(日) 13:32:54 

    近さ‼️入ってみたら毎日毎日ギャン泣きで抱えて行ってたので、自転車はムリだったな。と思いました。゚(゚´ω`゚)゚。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/22(日) 13:36:31 

    今、保育士の仕事してるが、ヨコミネ式はマジでやめとけ。
    子供がどんな扱い受けても平気ならヨコミネ式でもいいだろうけど、よく我が子をこんなところ預けられるなと思ってた。

    +24

    -1

  • 99. 匿名 2020/11/22(日) 13:39:40 

    何も考えず家から一番近い公立に入れた。施設は古いし隣が小学校で朝登校ラッシュに巻き込まれる大変だけど特に不満はない。申し込み当時下の子が赤ちゃんで大変だったから見学にも行かなかったなー、

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2020/11/22(日) 13:40:58 

    >>3
    流石にそんな事ないわ
    民度の低い幼稚園なんだろうなぁ子供が可哀想

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/22(日) 13:42:28 

    >>96
    わかる。
    やたらかわいい~!イエーイ!を連呼する先生は注意。
    こういう先生ってマジでなにも考えてないから。

    +7

    -3

  • 102. 匿名 2020/11/22(日) 13:42:44 

    >>94
    公式で親の負担が大きい園でも、実はあっさり自分の役割だけすればOKの園もある。ランチ会もゆるく参加不参加が選べる。
    公式だとイベントの手伝いなし!と言っておいて、親同士の半ば強制的なランチ会やらクリスマスやらハロウィンイベントが頻繁な園もあるから、実際に通ってる人の口コミを聞いた方がいいよ。
    私は後者を選んでしまってしんどい。公園でクラス単位で集まってハロウィンとか、終わりも決まってないからキツい。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/22(日) 13:43:49 

    今年はコロナがあって見学できるところが少なかったけど唯一見学できて園長先生や保育士さんの感じ、園児たちが楽しそうか、給食出てお弁当少ないか、近いか
    と言うところで決めました。
    でもなんだかんだ子供ってどこに入れても馴染んで楽しんでくれると思うなぁ。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/22(日) 13:46:08 

    見学で遊具やおもちゃ、子供の姿を見るのも大事だけど、先生の机は整理整頓できてるか、トイレは掃除ちゃんとされてるかとか見るの大事。
    ホコリまみれということは、先生も適当なしごとしかしないから。

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/22(日) 13:51:13 

    ネットの口コミはあんまり役に立たないよー!うちの園はあきらかにクレーマーっぽい人が書き込んでて実情と違う。プレ入園で厳しい面接とか書かれてるけど、実際はくじ引きで面接ナシだし。

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/22(日) 13:52:01 

    >>1
    パート先がまだ決まってないなら幼稚園は近場に決めずに納得いく所探したらどうだろう?
    そして幼稚園の近くでパートする。
    私がそうですが電動自転車で30分くらい、公共機関使うと40分はかかります。
    でもそんなに苦じゃないですよ。仕事に行くついでに幼稚園に送ってるだけだから。
    主が住んでる場所が雪がよく降るなら冬は大変なのかな。私は神奈川なのでやむを得ず公共機関になってしまう日は年間通しても2、3回あったかな?くらいなので気にならなかったです。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2020/11/22(日) 13:55:30 

    >>1
    私も運動に力を入れている幼稚園と迷っていた
    運動会見に行ったら、披露している技のレベルが高くて
    幼稚園児でこんなことできるの?と驚き感動したけど
    うちの子これについていけるのかな?ついていけなかったらどういう指導をされるんだろう?と不安になったのと

    迷っているもう一つの幼稚園の運動会が
    前者と比べたらごく普通の幼稚園のレベルの競技だけど
    皆すごく楽しそうな笑顔だったので、うちはこちらの方が合っているかなと思って後者にしました

    +20

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/22(日) 13:59:46 

    >>66
    私も認可に入れてたときお迎え前にスーパー寄っただけでガチで怒られてビビった。あれほんとに怒られるんだね

    +4

    -6

  • 109. 匿名 2020/11/22(日) 14:01:17 

    >>102
    うわーーそれは辛いですね…
    そういうのってやりたがりな人がいるからなのかな?それともやりたい人が多いのかな。
    自分は集まりがめちゃくちゃ苦手なので怖い。
    保護者の口コミが載ってるサイトを最近読んでます

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/22(日) 14:09:24 

    近い3つの園で迷いましたが、私の必須条件は園内で給食作ってること。(外注弁当でない園)でした。
    お弁当の日が少ないのと、温かいご飯をそれぞれの食器で食べさせてもらえるところを選びました。イベントごとの食育も多いしおやつも手作りで助かってます。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/22(日) 14:09:57 

    近さと雰囲気で選びました
    加えて近年は大雨で土地が浸水することもあるので
    出来るだけ被害がない安全な土地かということも考慮しました

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/22(日) 14:10:38 

    >>9
    私もめんどくさがりだけど行ったよ。
    園長先生が子供嫌いな場合もあるよ。

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/22(日) 14:13:28 

    共働きでなかなか習い事をこまめにやるのが大変だと感じたので、園内で英語、サッカー、水泳教室、体操などがある園にしました。本格的になにか始まる前にちょっと経験する程度ですが、小学生になる前に好きな分野が見つかればいいなと思ってます。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2020/11/22(日) 14:14:35 

    公立の保育園がいいと思う。

    私立だと園のカラー出るし、こども園の保育利用も親が大変。
    うちはようやく入れたのが幼稚園型のこども園で、結構大変。親参加の行事が多くて…
    もちろん役員は1.2.3号認定関係なく必ずやる。
    今、役員だけどコロナの影響で集まりはなし。

    +6

    -5

  • 115. 匿名 2020/11/22(日) 14:16:24 

    >>9
    普段から知ってる道のある途中の園ならいいとして、そうでないと行きづらいとかもわからなくないかな。
    うちは片方の園は平坦な道、もう片方は坂道で自転車なら電動じゃないと大変だった。
    さらにもう一つの園も見学したけど、こっちは人気がありすぎるのが見学会でわかって、受からなさそうだからスルー。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/22(日) 14:19:16 

    >>89
    延長ではなく義両親と同居だから幼稚園でした。幼稚園の延長の子も結構いてましたよ。少人数なので楽しそうでした。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/22(日) 14:22:54 

    私は家から一番近い保育園にしました。
    特にこれといった強い特性はなく、ごく普通の保育園なので。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/22(日) 14:39:13 

    >>17
    企業型のはやめとき。職員の質が悪い。
    中国人雇ってるし、基本反日だから
    しょっ中怪我させられるよ。
    ミルクの時間になっても、水道出ないと理由つけて
    ミルク作らないでかなり手抜きしたりする。
    酷いのになると、資格すら持ってない高卒がいる。

    +5

    -12

  • 119. 匿名 2020/11/22(日) 14:40:46 

    給食かどうか
    ちょうど家の近くにあって本当に良かった!

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2020/11/22(日) 15:07:15 

    家の近くには保育園1つしか無かったから、選びようが無かった。
    隣の自治体の保育園の方が近いけど、自治体が違うとまず入れない。
    わざわざ何個も先の駅まで登園もちょっと…通勤ラッシュすこいし。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2020/11/22(日) 15:11:36 

    PTAトピで保育園入ったらPTA忙しくて園長に私はしないとか言ったと言った親がいたけど、そういうのちゃんと調べたほうがいいと思うよ。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2020/11/22(日) 16:03:37 

    一クラス12人までという少人数を売りにした保育園を選びました。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/22(日) 16:38:36 

    ○親の参加があまり必要ない園
    ○宗教的な色合いのない園(親が馴染みのないキリスト教系にはなぜか抵抗あって)
    ○家から近い

    これで決めて来年入園予定だけど、申し込みの日に行ったらギャルママやタトゥーママがいて、親の雰囲気が合わなそう。そんな人があまりいない地域なのに。
    今年は説明会がなかったから、親の雰囲気までは見えなかった。

    +10

    -2

  • 124. 匿名 2020/11/22(日) 16:39:25 

    ブスって僻みから悪口言う方多いからなるべく美人なママ友といるのが良いよ。

    +1

    -4

  • 125. 匿名 2020/11/22(日) 16:41:44 

    >>106
    幼稚園の近くだと知り合いに会ったりしない?

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/22(日) 16:45:25 

    通勤ルートや通勤手段から、送り迎えしやすい園。
    早朝、延長の時間が長い園。
    を選びました。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/22(日) 16:57:06 

    近所にPTAなし、のびのび園があるけど先生がコロコロ変わっててちょっと怖くて選ばなかったな。しかものびのびって言ってもただの放置みたいに見えた(平日に園庭で遊んでる様子を見たことあるけど、先生が固まってずっと話してるとか)

    朝の駐車場とかでも送った後に保護者が固まってずっと話してたりして民度が低かった

    保護者もチェックしたほうがいいですよ

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/22(日) 16:59:03 

    親の出番が少ない幼稚園を選びました!

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/22(日) 17:04:06 

    近さで決めたかったけど結局週5自園給食で先生や保護者の雰囲気が良かった所にした。頑張れば歩ける範囲だし。

    近い所はすごくボロかったり先生や保護者の雰囲気が自分には合わないと感じたから辞めた。(親が派手な髪型ばかりだったり)

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/22(日) 17:04:53 

    正直、建物の綺麗さとか給食かどうかとかじゃなくて、保育の質で決めたいと思ってもそれは実際預けないとわからない
    保護者の要望や意見をよく聞いて説明します〜みたいな園が、日頃全く保護者と話さなかったりする
    預かるだけで親への報告ゼロな所に入れてしまったので、少し後悔した

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/22(日) 17:06:17 

    >>29さん
    来年から子供が幼稚園なんですがお布団が必要なことってあるんですか?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/22(日) 17:08:14 

    >>131
    後から気づきましたがきっと保育園ですね💦失礼しました。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/22(日) 17:17:12 

    先生方に、かたよりのないところは
    いいって聞いた
    若い、中堅(30位?)、おばぁちゃんくらいの50代とまんべんなくいるところ

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/22(日) 17:30:34 

    トイレもチェックしたほうがいいよ

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/22(日) 18:12:42 

    >>98
    知り合いもヨコミネ式幼稚園で落第
    つまらない園生活だったと嘆いてた
    出来るこもブリッジやり過ぎて背骨曲がって就学健診で引っかかってた
    なんでヨコミネが人気なのか謎

    +14

    -1

  • 136. 匿名 2020/11/22(日) 18:49:59 

    園の方針と距離で決めました。

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2020/11/22(日) 18:58:06 

    私は先生で決めました。公園とかたまに園児連れて遊ばせに来たりするのを見て先生達が子供とどう関わっているかを見ました。園によって子供と一緒に遊んでたり、見守るだけに徹してたりと様々です。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/22(日) 19:02:50 

    無認可にした方が安くて、家からそこそこ距離あったけど、無認可にしました。。見学行ったら先生方がみんな親切で優しくて子供ものびのびしてた。習い事も毎日のようにあって、認可との差を感じない良い園だったから、すぐ転園するつもりが卒園までお世話になるつもりです笑

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/22(日) 19:04:33 

    仕事考えてるなら、預かり保育がしっかりできるところがいいよ。1日の定員決まってるとこも多いから、そうなると争奪戦

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/22(日) 19:22:20 

    >>125
    飲食店ですが意外と会わないです。数年で何人かに会いましたが、接客するだけですしなんとも思いませんし向こうも何も思わないと思いますよ。
    美容師でマンツーマンで接客とかならすごく嫌ですけどね笑

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2020/11/22(日) 20:44:29 

    >>133
    これはかなり事前に見ておくべきポイントかなと思う。
    園長の独裁に耐えられず先生達が一斉に辞めたり続かなかったりして、若い先生ばかりになってる所とか結構あるんだよね。
    やはりいくら学校で学んでいても経験豊富な先生がいたり、年齢もそれぞれ違う先生がいた方がバランス取れてるんじゃないかと思う。

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2020/11/22(日) 21:16:59 

    >>61
    幼稚園主体の子供園になったところか、新しくできた認可保育園かで迷いましたが(近さはどちらまで徒歩5分)、
    新しくできた保育園にしました。
    見学に行って、やっぱり未満児は保護者といるのが基本です!って感じで、保護者のことは微塵も考えてない厳しさが伝わってきたから。
    長く過ごすから第二家になれるように頑張る、保育園は親御さんが休むの大事です、負担になる荷物も少なくしますって言ってくれて断然安心できたので。
    まぁ教育と福祉で目的が違うから、それで当たり前なんだろうけどね。

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/22(日) 21:18:37 

    やっぱり毎年、多くの子が入る園は
    人々に支持を得ていると思います。
    定員割れしている園は、何かしら
    理由があります。
    あと、基本中の基本ですが認可園ね。
    変な教会の幼稚園に入れてしまって
    子供に申し訳ないことをしました。
    お子様、ママさん楽しく過ごせますように。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/22(日) 21:36:11 

    >>9
    私も行ってみたけど特に行かなくてもよかったかなって感じでした。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/11/22(日) 21:37:14 

    >>3
    そんなことありません!幼稚園でも私立なら今は預かり保育をやってます。夏休み等も預けられます。幼稚園でも正社員やパート等みんな働いてる人も多いです。
    役員はやれる人がやればいいと思うし、実際幼稚園だとやってくれるママが必ずいます。

    私は正社員で働いてたけど、たくさんママ友出来ましたし、イベントがあれば知らないママでも子供同士の繋がりで話したりします。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2020/11/22(日) 21:38:22 

    >>123
    割合はもちろん園によるんだけど、親の出番ナシの園は子にいくら手抜きできるか?みたいなタイプの親はどうしてもいるからね…。働いててサッパリしてる人も多いけど。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/22(日) 21:39:30 

    >>1
    私は英語などのカリキュラムよりも、先生の接し方や幼児期ならではの遊びやコミュニケーションを重視しました!
    カリキュラム系なら習い事や家でカバーできるので。あとはコロナで運動不足が問題になっていたので外遊び重視しました

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/22(日) 21:42:13 

    私のところは、かなりマンモス幼稚園があります。
    かなり広範囲までバスが出ていることもあり、人数がすごく多いです。
    でも、説明会等で先生の話をきいたり、園内の見学したときに、イベントはやってるけど人数が多すぎて子供1人1人に目が届いていない感じでした。
    それをのびのびと言えばそうですが。

    先生も若く、また園庭で遊ぶ時は誰一人と先生が出てきません。未就園児まで手が回らないんだなと感じ、私は家から遠いけど、ベテランの先生が多いところに決めました。プレもあり様子がわかって安心したので。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/22(日) 21:43:36 

    >>32
    本当にこれに尽きる
    ホームページは素晴らしい・かわいい・うまい作りで預かり充実していて人気園でも、いざ見に行くと先生方がいっぱいいっぱいで…とか普通にあるからね

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/22(日) 21:47:51 

    >>78
    そうなんだ!
    わたし専業だから役員ずーっとやらないといけないのかと怯えてたから安心した!笑

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2020/11/22(日) 21:49:10 

    私はお勉強と運動両方しっかりしているところにしました。
    上の子のときは、のびのび幼稚園と早生まれもあり、小学校入学前に勉強等不安になり、習い事をたくさんさせました。働いても結局習い事にお金がかかるなら、幼稚園でお願いできるなら楽だなと思い、下の子は勉強系です。(性格的にも向いているタイプだから)

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2020/11/22(日) 21:53:20 

    求人によくでる保育園や幼稚園は入れ替わりが激しいからやめた方がいいと思う。
    知ってる幼稚園で、先生が次々と辞めて、かなり子供も保護者も可哀想なレベルになってたって聞いて、自分の子供を預けなくて良かったと心から思った。園長などの雰囲気も大切だと思う

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/22(日) 22:18:34 

    先生を目で見るのが大事。親の直感的なものは大抵当たると思う。
    私は保護者にも元気に挨拶してくれる先生がいいので、色んなところ行ったけど、どの先生も気さくに話してくれるところにしました。
    また、給食があるところで!は絶対譲れないところでもありました。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/22(日) 22:47:18 

    >>1
    私は「食育」で比べました。
    どの園も英語や運動など、色々なカリキュラムがあって比べられなくて。でも、食育ってどの園もやってるし、その園の考え方が結構反映されてる感じがした。

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2020/11/22(日) 23:47:37 

    やっと決まった保育園を子供が拒否・・・
    しまいにゃ行ってくれなくなってしまった・・・

    他に選べなくて仕方なく最寄りの公立幼稚園に入れたら、
    PTA地獄で精神崩壊・・・

    子供のためにひたすら我慢の日々だけど、
    2人目いらない、ママ友いらない、
    信じられるのは自分のみ・・・

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2020/11/22(日) 23:49:12 

    下の子が入園したらパートで働こうと思っていたので延長保育がある幼稚園から選びました。
    あとは1クラスの人数が少なめな所を希望していました。私は小学校での勤務経験がありますが、40人近い学級と20人ちょっとの学級では目の行き届き方が違います。小学校ですらそうなのですから、まだ危険な事などの判断力があまりない年少さんでは少人数に越したことはないかなと。先生の心に余裕がある方がより子どもを可愛く思えるだろうというのもありました。
    それから、うちの場合今年幼稚園選びをしたのでコロナ対策も園によって差があり、園を選ぶ上で参考になりました。説明会の受付で検温や消毒をして予備のマスクも準備してある所もあれば、入り口に消毒液が置いてあるだけで会場も密という所もありました。それぞれの幼稚園の衛生管理などを反映してるように思いました。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2020/11/23(月) 00:37:52 

    >>9
    めんどくさい?
    自分の子見てもらうのに、それすらも?
    無責任ね

    +2

    -5

  • 158. 匿名 2020/11/23(月) 00:54:10 

    >>70
    現実的に働いてたら役員決めのためにわざわざ来るなんて無理では?
    保護者会とか時代錯誤だと思うから付き合ってられないだろうよ。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/23(月) 01:37:35 

    送迎するのに車で15分は負担になると思いますか?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/11/23(月) 02:49:36 

    >>159
    朝の時間帯に渋滞しやすい道なら負担になると思います。大人1人なら時間通り出れますが子供がいるとイレギュラーばかりなので。

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2020/11/23(月) 08:49:30 

    >>135

    そうなんですか。うちはほんと良かったと思います。運動もすごく出来るようになって親が体育全然駄目なのに子どもは小学校に上がり体育や運動会で大活躍。
    男の子だから体育出来るだけでモテてるみたいですよ。
    その子の質と教える先生の質にもよるんですね。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/23(月) 08:53:05 

    ちょっと一般論ではないかもしれないけど、マイナス覚悟でうちの場合を書かせてもらう。

    自宅から近所で、上の子も通ってたし何かあってもすぐ迎えに行けるという理由だけで、
    給食も英語教育も音楽教育も預り保育もしてくれる至れり尽くせりな私立に通ってたけど、
    子供が、何十年もずーっと園で働いてるラスボスみたいな担任に初めて当たってしまい、厳しすぎてうちの子には合わず、かなり悩んだ末に今年から少し離れた、英語も音楽も預りもない普通の公立幼稚園に変えた。

    変えてから2週間程で、登園の時あんなに泣きながら行ってた子が、笑顔で手を振って「行ってきまーす!」って、走りながら先生やお友達にも挨拶しているのを見て、この子こんなに社交的だったんだ!って驚いたよ…。

    辞めた幼稚園は、私立で系列の園もないので転勤もなく、いつも良い先生や若い先生が退職しちゃって、いつまでも権力のあるラスボスだけが残る循環の悪さがあったのかな~と思った。


    長々失礼しました!

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/23(月) 10:06:41 

    保育園は待機児童で、諦めて、来年満3歳から入れる幼稚園のプレに通ってます。
    保護者会とかもあるのがネックなんだけど、可もなく不可もなくで受け入れ人数多くて、抽選とかで大変でもないとこにしました。

    他の幼稚園は満3歳から入れるのはあと、2軒。ひとつは見学の帰りに先生が運動場で怒ってるの聞いて、しかも満3歳と年少さんだから厳しくて、うちの子は怖がりだから無理かなと。
    もう1軒はバス無しでしかも遠い。
    働きたいし働くには預かり保育もPTAも無しの遠い幼稚園に行きたかったけど、やはり抽選で、枠が少なく、幼稚園戦争から私が脱出したかったからかな。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/23(月) 11:42:37 

    幼稚園は園によるよね。私、幼稚園探しで近隣の幼稚園複数見学に行ったけど。私は1歳半からパートして認可外に入れてたから延長保育が充実してる幼稚園にした。役員も無く年間で1行事手伝えば良いから働く父兄がかなり多い。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/23(月) 13:33:33 

    >>161

    ヨコミネ幼稚園もピンキリがあるからね。
    まんま真似してるのではなくそれの良いところだけを取り入れつつの幼稚園が良いんじゃないのかなあと思います。

    後から考えると私の娘はとても合ってました。
    小学校に入っても挨拶も出来、勉強も運動もこんなに出来るんだって感動しました。

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2020/11/23(月) 17:20:04 

    >>92
    かわいいかな?
    公園はほかの子供も使うからせいぜい1時間だよ
    外遊びの時間は少ないと思う

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/23(月) 17:40:51 

    >>101
    わかりすぎる。
    子供の担任そんな感じだわ。
    贔屓がすごい。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/11/23(月) 17:48:10 

    見学に行った時に子供が不機嫌そうに挨拶もせずに歩いてるのがちょっと気になった。
    でもプレスクールの雰囲気はいいし、先生も温かく受け入れてくれる感じだったので入園。
    後悔してます。
    プレスクールと入園後が違いすぎる。
    子供が不機嫌になる理由わかる。
    二人目は絶対入れない。
    見学に行って、子供たちが笑顔で挨拶がしっかりできるところがいいと思います。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/23(月) 18:41:22 

    >>160

    確かにそうですね!
    返信ありがとうございます(^^)

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/24(火) 09:09:03 

    同い年の子がいますが、もう幼稚園の願書配布、提出が終わっています。
    主さんの地域はまだ願書出せるのですか?

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/24(火) 15:34:21 

    >>42
    親子教室に通ってます。来年から発達支援センターの分園に進みます。
    幼稚園に普通に通える状況ではないらしくて、オムツも外れずトイレもまだで、手掴み食べですが、見学に言ったら
    先生方が皆さん優しく接して下さって、思わず
    涙が出ました。
    最初、近所の幼稚園で相談しましたが、何だか遠回しに拒否されたような言い方をされたので諦めました。
    子供の成長にあった進路がいいと思いました。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2020/11/25(水) 20:01:42 

    >>171
    幼稚園に相談したときの対応をしっかり見たほうが良い。
    預かり保育ある幼稚園希望してたけど、嫌そうな対応してきたので、預かり保育ないけど理解のある幼稚園にした。
    生き生きと楽しそうに通ってる姿を見て、こっちを選んで良かったと今でも思う。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2020/12/07(月) 11:33:36 

    口コミ大事。入園したあと口コミに気づいて後悔。

    園児に早くいけみたいに頭を押したり、口調がキツイ先生がいる。今までクレームは来てるはずなのに改善していない。

    園長の目が行き届いてないかお気に入りかな??

    私立幼稚園って苦情いうとこないのかな。

    登園拒否おこすようになったからやんわり先生に伝えたら、出迎えの先生が超冷たくなった。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。