ガールズちゃんねる

保育園や幼稚園、こども園に望むこと

504コメント2019/07/05(金) 12:47

  • 1. 匿名 2019/06/27(木) 21:53:58 

    お遊戯会で年齢相応よりレベルの高い内容の演目をさせたり
    手作り衣装を凝ったり。

    子供にとって必要というより
    園の見栄じゃないかと思うときがあります。

    とはいえ
    園に求めるものは人それぞれですよね。

    皆さんは園に何を望みますか?

    私はのびのび遊んでほしい!

    +426

    -90

  • 2. 匿名 2019/06/27(木) 21:54:57 

    安全。
    ただそれだけ。

    +1224

    -1

  • 3. 匿名 2019/06/27(木) 21:55:01 

    安心安全

    +795

    -4

  • 4. 匿名 2019/06/27(木) 21:55:23 

    みんな平等に接して、安全に努めてくれたらそれでいいです。

    +887

    -3

  • 5. 匿名 2019/06/27(木) 21:55:24 

    えがお

    +120

    -2

  • 6. 匿名 2019/06/27(木) 21:55:36 

    安全に。ただそれだけ。

    +392

    -4

  • 7. 匿名 2019/06/27(木) 21:55:45 

    もう二度と保育者にはなりたくないなー
    短大でとった資格無駄になったわ

    よその子どもは辛うじて可愛いけどね

    +351

    -12

  • 8. 匿名 2019/06/27(木) 21:56:02 

    保育園や幼稚園、こども園に望むこと

    +143

    -3

  • 9. 匿名 2019/06/27(木) 21:56:08 

    安全、笑顔

    +195

    -3

  • 10. 匿名 2019/06/27(木) 21:56:09 

    子供が楽しく通えていること

    +436

    -1

  • 11. 匿名 2019/06/27(木) 21:56:14 

    優しさ

    +45

    -4

  • 12. 匿名 2019/06/27(木) 21:56:21 

    え、園の見栄だなんて思ったことなかった。先生たちももっと手を抜きたいだろうによくやってくれるなーとは思うことはあるけど。

    +756

    -10

  • 13. 匿名 2019/06/27(木) 21:56:23 

    集団の中で子供が輝ける何かを見つけて欲しい。

    +15

    -21

  • 14. 匿名 2019/06/27(木) 21:56:29 

    見栄って考えたことなかった

    +311

    -7

  • 15. 匿名 2019/06/27(木) 21:56:30 

    高い保育料はどこに行ってるの?
    ちゃんと先生たちに還元してあげて!

    +716

    -10

  • 16. 匿名 2019/06/27(木) 21:56:40 

    幼稚園の桜の木に毛虫がすごい。でも言えない、、、

    +188

    -14

  • 17. 匿名 2019/06/27(木) 21:57:14 

    無理だけど雑巾を全て使い捨てにしてほしい。

    +12

    -62

  • 18. 匿名 2019/06/27(木) 21:57:18 

    幼稚園は金曜に病気でお休みしたら荷物を取りに行かないといけない圧があるらしいけど廃止すべき。

    +34

    -70

  • 19. 匿名 2019/06/27(木) 21:57:57 

    公立保育園。タメ語やめて欲しい。あなたの友達ではありません。

    +79

    -58

  • 20. 匿名 2019/06/27(木) 21:57:58 

    保育士だったころ親の気持ちはわかったふりでいたけど、親になった今見える保護者対応の正解が分かる。
    ただ、保育士の経験があるからこそ先生の大変さが身にしみるように分かるので何も言わないで先生の味方でいてあげたい。

    +541

    -11

  • 21. 匿名 2019/06/27(木) 21:58:14 

    きちんと子供の意見を聞いて欲しい。感情や決めつけで怒らないで欲しい。

    +213

    -13

  • 22. 匿名 2019/06/27(木) 21:58:27 

    毎日子供が
    楽しかった!と帰って来てくれたらいい

    +489

    -2

  • 23. 匿名 2019/06/27(木) 21:58:57 

    いつも、ごはんを食べさせたりオムツ変えてくれたり一緒に遊んでくれて連絡帳には毎日ビッシリ様子を書いてくれてありがとうございます。
    みなさんがいなければ生活できていません。
    どうかお体だけは気をつけてください!

    +595

    -10

  • 24. 匿名 2019/06/27(木) 21:59:10 

    時間内を安全に(多少のケガなどは全然構わない)預かってもらえたらそれでいい

    +227

    -2

  • 25. 匿名 2019/06/27(木) 21:59:14 

    お遊戯会、幼稚園児に教え込むの大変だけど先生よくやってくれてるなーと思うけどな。子供も成長するんじゃない?

    +350

    -7

  • 26. 匿名 2019/06/27(木) 21:59:20 

    園によって教育方針や傾向が違うから、親の教育方針にあったところに入れるのが大事だと思う。
    でも入園激戦だったり転勤だったり、中々思うようにはいかないよね。
    入園してから分かる事もあるしその後の進路にもよるし。

    本当は、泥遊びや体を使ってのびのびと遊べて素朴かつ安全が確保されているのが1番だなと思っていますが、実際に子供が通っている園はそういうタイプからは少し外れています。

    +157

    -5

  • 27. 匿名 2019/06/27(木) 21:59:28 

    義務教育みたいに学区内で必ず入れる+希望者は私立へご自由に〜って決まりがあったらこんなに悩まなくて済むのにな…(共働き妊娠中の身です)田舎住まいでも保活は大変です。。。

    +37

    -8

  • 28. 匿名 2019/06/27(木) 22:00:29 

    定員割れしてるからって発達障害児多すぎ
    こんなに多いならうちの子入れなかったよ
    好き勝手する子が多い環境で健常児がまともに育つのか不安

    +23

    -79

  • 29. 匿名 2019/06/27(木) 22:00:44 

    ○○発表会みたいなの頻繁にやらなくていいよ。
    それより外遊び毎日30分未満てどうなの?
    1時間くらいは外遊びさせて欲しい。

    +33

    -42

  • 30. 匿名 2019/06/27(木) 22:00:54 

    入りたいときに確実に入れること

    +74

    -2

  • 31. 匿名 2019/06/27(木) 22:02:20 

    子供のことを第一に考えて欲しい。
    とにかく先生の都合でいろんなものが廃止された。子供のためではなく先生のために。幼稚園は一体誰のものなのか分からなくなるぐらいに先生第一主義。

    +14

    -87

  • 32. 匿名 2019/06/27(木) 22:02:21 

    保育士13年目だけど、子供たちが可愛くて仕方ない。待遇は悪いが、子供たち可愛さでこれまでやってこれた。
    今自分の子供妊娠してるけど、園の子供と同じくらい愛したいな。

    +446

    -6

  • 33. 匿名 2019/06/27(木) 22:03:06 

    親の負担を増やさないでほしい。懇談会とか保護者会とか面倒くさい。

    +17

    -48

  • 34. 匿名 2019/06/27(木) 22:03:45 

    預かる責任

    +10

    -7

  • 35. 匿名 2019/06/27(木) 22:04:06 

    払った額に見合った仕事してくれればいい
    多くは望まない

    +12

    -13

  • 36. 匿名 2019/06/27(木) 22:04:24 

    >>1
    なんだろう。なんか嫌な感じ。
    先生は親に子どもが頑張ってるところ見てほしくて一生懸命やってくれてると思うよ。

    +303

    -18

  • 37. 匿名 2019/06/27(木) 22:04:35 

    先生が名前で呼んでくるのが嫌だし、先生のこともゆみこ先生と呼ばなくてはいけないのが嫌だ

    +4

    -44

  • 38. 匿名 2019/06/27(木) 22:04:55 

    先生!!香水は止めて~
    結構臭いよ…

    +87

    -7

  • 39. 匿名 2019/06/27(木) 22:04:56 

    今年からこども園に入園しましたが、この2ヶ月程で嫌なものを沢山見ました。
    3歳ぐらいの男の子の腕を掴んで前に引き倒す。
    園児の苗字を呼び捨てで怒鳴る。
    オムツを替えてくれなくてお尻が真っ赤になったこともあります。
    転園希望を出しても待機児童が多くて通らない。
    こんな園と知っていたら希望を出さなかったのに。
    いくら保育士さんの仕事が大変だとか、人手が足りないと言えども酷すぎる。

    望むことはひとつ。
    子供を一人の人間として扱ってください。

    +361

    -45

  • 40. 匿名 2019/06/27(木) 22:05:09 

    「先生大好き」って楽しく通ってくれているので、感謝しかない。
    面倒くさいこともたくさんあるだろうに、親の私にまで素敵な笑顔をくれて親子共々癒されてるので、いい園に入れたなーといつも思います。

    +237

    -1

  • 41. 匿名 2019/06/27(木) 22:05:11 

    働くママを応援してほしい

    子供を保育園に預けてリフレッシュする事を推奨してくれる、思いやりのある保育士さん。


    子供にやさしい保育士さん

    土日の預かりも割増なしで、歓迎してくれる保育園。

    お熱が出ても、職場に電話しないで看病してくれる保育士さん。

    心の広い、思いやりのある保育士さんで溢れればいいのに

    +14

    -496

  • 42. 匿名 2019/06/27(木) 22:05:14 

    自分ができないことを代わりにやってくれているのだから、
    保育園や幼稚園、こども園に多くを望むのは図々しいと思う。
    安全に気を配ってくれればいい。

    +251

    -12

  • 43. 匿名 2019/06/27(木) 22:05:14 

    >>31
    こういう親がモンペなんだよね。

    +123

    -18

  • 44. 匿名 2019/06/27(木) 22:06:04 

    >>39
    そうだとわかってても、預ける貴方も罪深い

    +171

    -19

  • 45. 匿名 2019/06/27(木) 22:06:45 

    >>41
    保育園は仕事をしている親の子供を預かる場所だから、看病は違うと思う。
    たまにのリフレッシュはいいと思うけど、休みの区日くらい子供と一緒にいてあげたら?

    +276

    -3

  • 46. 匿名 2019/06/27(木) 22:06:53 

    >>31
    先生は飽くまで労働者だからね。

    +65

    -2

  • 47. 匿名 2019/06/27(木) 22:06:59 

    先生が少ないのわかるけど、昼寝させ過ぎ!
    夜、寝ない!

    +11

    -89

  • 48. 匿名 2019/06/27(木) 22:07:06 

    とりあえず体調不良の園児の様子には気づいて欲しい…。お迎えに行って子供の異変に気づくこと数回。目の焦点すら合ってないほど高熱出してても先生誰一人気づかないもんだから、全く信用できなくなった。

    +21

    -72

  • 49. 匿名 2019/06/27(木) 22:08:00 

    >>37
    どういうこと??子供のことなんて呼べばいいの?先生が沢山いるのになんて呼べばいいの?

    +26

    -4

  • 50. 匿名 2019/06/27(木) 22:09:43 

    >>41
    もはや育児放棄ですね

    +200

    -5

  • 51. 匿名 2019/06/27(木) 22:09:49 

    >>48
    前兆はその日の朝からあったはずだよ。
    それに気付かないママは?

    +164

    -11

  • 52. 匿名 2019/06/27(木) 22:09:50 

    オムツはずれに厳しい。いつかオムツ外れるものなのにそんなに、近々にしなくちゃいけないのかな?毎回プレッシャーになるような事言われる。

    +43

    -19

  • 53. 匿名 2019/06/27(木) 22:10:55 

    ゴールデンウィーク全休園は辞めて欲しい。

    +8

    -80

  • 54. 匿名 2019/06/27(木) 22:10:57 

    電車遅延も延長料金発生するの、やめてほしいな笑。
    それだけです、いつもありがとうございます!

    +2

    -99

  • 55. 匿名 2019/06/27(木) 22:11:07 

    子供ももちろん、先生が自然な笑顔だと私は嬉しい。
    今通っている保育園は2年前の先生たちはギスギスしてたのが丸分かり。
    ギスギス先生がいなくなって入れ替わったらほんわか雰囲気と子供達を見守る目つきが全然違う。
    内情はいろいろあるのはどこの職場もいっしょ。でも子供たちの笑顔で園の質はわかる

    +61

    -4

  • 56. 匿名 2019/06/27(木) 22:11:13 

    モンペに負けないで、園の方針をきちんと貫いて!

    +104

    -3

  • 57. 匿名 2019/06/27(木) 22:11:42 

    自分の子をそんなにしっかり見て欲しいなら専用のシッターさん頼めばいいじゃん。

    +160

    -4

  • 58. 匿名 2019/06/27(木) 22:12:27 

    お局保育士さんが酷過ぎて転園しました。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2019/06/27(木) 22:12:35 

    >>54
    その間面倒見てるんだから料金は支払うべき。

    +134

    -0

  • 60. 匿名 2019/06/27(木) 22:12:56 

    先生に無理して欲しくない
    イベントとかやらないでゆっくり休んで欲しい

    +111

    -2

  • 61. 匿名 2019/06/27(木) 22:13:12 

    お遊戯会とか親の負担かかる事をさせないで欲しい。

    そういうのは、先生が全部するべきたよね。

    あと、強制参加のイベントもなくして欲しい、或いは子供だけで済ませて欲しい。

    イベントの為に会社を休ませないで欲しい

    +9

    -117

  • 62. 匿名 2019/06/27(木) 22:13:57 

    ここ読んでたら保育さんに同情する。

    +208

    -4

  • 63. 匿名 2019/06/27(木) 22:14:19 

    不審者が入れないような造り(高い塀など)
    暴走車が突っ込んできても盾になれるような壁?ブロックなどで固めてもらいたい!

    +7

    -24

  • 64. 匿名 2019/06/27(木) 22:14:49 

    >>41
    何言ってるの?
    私、パート保育士だけど、あなたのこと軽蔑する。

    +203

    -5

  • 65. 匿名 2019/06/27(木) 22:15:10 

    育児しろよ!!!

    +19

    -14

  • 66. 匿名 2019/06/27(木) 22:15:29 

    とにかく子供の担任の幼稚園の先生、若くて可愛すぎ!まるでアイドル。男親がデレデレするのわかるな

    +44

    -6

  • 67. 匿名 2019/06/27(木) 22:16:03 

    都会から田舎に引っ越して、細やかにみてくださり、迎えに行くと小さなキズの原因まできちんと報告してくれて今までなんて恵まれていたんだろう!って都会の先生たちに感謝した。田舎では迎えに行くとシルバー人材のおばあちゃんが夕方からみていてビックリした。残った先生は職員室。人材不足だから仕方ないんだろうけど保育の質が全然違う。何かあったときおばあちゃんじゃ走って駆けつけられないしちょっと不安でした。

    +16

    -21

  • 68. 匿名 2019/06/27(木) 22:16:19 

    保育園や幼稚園、こども園を

    育児を丸投げするところと思っている母親は望み多過ぎだろ

    +226

    -2

  • 69. 匿名 2019/06/27(木) 22:16:36 

    >>41
    それは心が広いとか思いやりがあるとはズレてる

    +101

    -2

  • 70. 匿名 2019/06/27(木) 22:17:01 

    >>62
    同じこと書こうと思ってた。

    +38

    -0

  • 71. 匿名 2019/06/27(木) 22:17:02 

    運動会人がいないからって最後の年長の親までずっと競技の手伝いなどしなきゃいけなくて、全然自分の子供が見れなかった。何の為の運動会なのかわかりません。最後の運動会ぐらいゆっくり座って子供の競技見たかったな。

    +34

    -15

  • 72. 匿名 2019/06/27(木) 22:17:05 

    安全
    子供に対する態度がいい加減でなければいいです。
    ありがとうしかない

    +45

    -0

  • 73. 匿名 2019/06/27(木) 22:17:13 

    前の保育園の時に暴走車が突っ込んで来ても、身を呈して子供を守ってれる事を望みます

    +3

    -58

  • 74. 匿名 2019/06/27(木) 22:17:31 

    娘、いつのまにかオムツ取れてた!保育園には頭上がりません!

    +28

    -20

  • 75. 匿名 2019/06/27(木) 22:17:37 

    謝恩会?卒園式?で保護者によるダンスがある幼稚園が存在するのはなぜですか?
    みんなそんなに踊りたいの?
    廃止にしてください

    +182

    -5

  • 76. 匿名 2019/06/27(木) 22:17:39 

    玄関先でバスを待ってたら素通りされた。
    おじいちゃん運転手さんです。。
    あなたに大切な命預けるの心配です。
    本当に安心、安全。
    望むのはそれだけ。

    +73

    -2

  • 77. 匿名 2019/06/27(木) 22:18:03 

    >>18
    そんな圧ないけどなぁ…

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/27(木) 22:18:06 

    お遊戯会やイベントは我が子の成長を見るためだと思ってた
    そんなのなしで保育だけしてくださいなら正直保育者も楽だよ

    +156

    -6

  • 79. 匿名 2019/06/27(木) 22:18:26 

    >>37
    親を下の名前で呼んでくるってこと?

    まさか、子どもの名前呼ばないでってことじゃないよな?

    +28

    -0

  • 80. 匿名 2019/06/27(木) 22:18:28 

    >>41
    頓珍漢この上ない
    保育士は奴隷じゃありませんよ
    何言ってるの

    +130

    -1

  • 81. 匿名 2019/06/27(木) 22:18:33 

    >>28
    本当にお前も健常と言えるのか。
    自覚がないだけで発達障害の人間はたくさんいる。

    +73

    -2

  • 82. 匿名 2019/06/27(木) 22:18:38 

    先生方には毎日感謝してます!
    忙しいから仕方ないとは思うけど、持ち物の入れ間違いが多いのだけちょっと気になる〜
    スプーンフォーク、コップが入ってない、別の子の汚れたズボン入ってるなどなど

    +12

    -18

  • 83. 匿名 2019/06/27(木) 22:19:10 

    クーラーを今年こそつけてほしい

    +87

    -0

  • 84. 匿名 2019/06/27(木) 22:19:49 

    独身保育士の理想論を保護者に押し付けないで!
    結婚前はそんな絵空事育児を夢見てたよ
    でも働かないといけないの!

    +6

    -41

  • 85. 匿名 2019/06/27(木) 22:20:40 

    保育士も子供持ったら変わるよ、見方

    +15

    -28

  • 86. 匿名 2019/06/27(木) 22:21:51 

    しつけしろとか言わない
    ただ安全に楽しく過ごさせてもらえれば御の字

    +57

    -0

  • 87. 匿名 2019/06/27(木) 22:22:02 

    >>84
    親権はあなたにあるんだから、そんな文句言うなら産むべきではなかったね。

    +14

    -5

  • 88. 匿名 2019/06/27(木) 22:23:40 

    先生たちの派閥があるの知ってますよ
    どうでもいいけど
    イラついて園児たちに当たらないでね

    +13

    -9

  • 89. 匿名 2019/06/27(木) 22:23:54 

    今の幼稚園に望むことは別料金取ってもいいからクーラー設置してほしい。って事くらいかな。
    元々行事が少ない園だしPTAもない。運動会もお遊戯会も他の園に比べたら小規模だし、しょぼいかなって思うけど、その準備は子供達と先生だけでしてくれてて、お片付けは先生だけでやってくれてるから感謝しかない。

    +96

    -0

  • 90. 匿名 2019/06/27(木) 22:24:37 

    いろんなタイプの先生がいると良いなと思う。
    それこそ方言丸出しじゃっかんタメ口気味のサバサバオバチャン系な先生も居ていいと思うし、きめきめの品行方正系とか、ひたすらホワワーンと優しい系とか、先生が子どもより元気ガール!みたい人とか、いろいろ。
    子どもにも先生と合うあわない絶対あるし、あわない系ばっかりだったら悲惨じゃない?

    +118

    -1

  • 91. 匿名 2019/06/27(木) 22:24:52 

    私学の幼稚園なんだけど、保護者はお客様じゃないからもっと厳しく言っていいんだよ、対応していいんだよと思うことが多々。

    +113

    -0

  • 92. 匿名 2019/06/27(木) 22:25:11 

    保育士の給料上げてさしあげて

    +120

    -0

  • 93. 匿名 2019/06/27(木) 22:25:20 

    保育者は子供のために働いてるのであって親のためじゃないからね。

    +112

    -3

  • 94. 匿名 2019/06/27(木) 22:26:07 

    保育園、夏祭りとか土日に開催してクソ暑い中、フランクフルト焼く担当にされた。
    先生たちはエアコンの部屋にいて、保護者をバカにし過ぎ。

    +16

    -34

  • 95. 匿名 2019/06/27(木) 22:26:49 

    >>87
    「産まなきゃ良かったのに」って簡単に言うの
    やめた方がいいよ
    ガルちゃんやりすぎ

    +75

    -3

  • 96. 匿名 2019/06/27(木) 22:27:12 

    子供たちに人気の先生は親達からも人気

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2019/06/27(木) 22:27:54 

    このトピのモンペ率の高さよ

    +85

    -2

  • 98. 匿名 2019/06/27(木) 22:28:14 

    保育園に言いたいことだらけだけど、お世話になってるから何も言えない

    +13

    -1

  • 99. 匿名 2019/06/27(木) 22:29:06 

    「お仕事とお子さんどちらが大事なんですか」
    とか中学生並みの愚問発する人を雇わないで
    びっくりしたわ
    子供のために働いてるのよ

    +12

    -35

  • 100. 匿名 2019/06/27(木) 22:29:18 

    子供が泣いて登園を拒否ったとき困った顔で「頑張ろう!頑張ろう!」って言わないで欲しい。
    「さっ先生とあっちであそぼー♪楽しいよー♪」って明るく連れ去ってくれる先生ありがとう。

    +20

    -26

  • 101. 匿名 2019/06/27(木) 22:29:49 

    保育費値上げして欲しい。
    少子化は高い保育料の問題ではないと思ってきた。産む人は産むんだよ。
    薄給なのにあれこれ文句言われたら辞めたくもなるよ。

    +64

    -6

  • 102. 匿名 2019/06/27(木) 22:29:54 

    >>80
    は?普通に保育料払ってるんだし、リフレッシュの為に子供預けて遊びにいったりしてもいいし。
    急な休みなんて、取ってたら肩身が狭いんだから、それくらいフォローしてくれてもいいじゃん。

    リフレッシュの為に子供預けたら、影で文句とかさ、保育士性格悪すぎる。

    +3

    -130

  • 103. 匿名 2019/06/27(木) 22:30:04 

    モンペの子はやっぱり腫れ物扱いされちゃうのかな?

    +66

    -2

  • 104. 匿名 2019/06/27(木) 22:30:09 

    学習発表会とかについては、少しレベルの高いものをさせてみるのはどちらかというと賛成です。
    子どもって、意外に高度なことでもできるし。
    大部分の子は、自分の出番じゃない部分の、せりふも歌も踊りの振り付けも全部覚えてるから、やらせてみればもっとできるんだろうなーと思う。

    +79

    -5

  • 105. 匿名 2019/06/27(木) 22:32:05 

    今年から異動で来た補助員さんがちょっとヤバい。

    保育参観や普段の様子から、かなり気分にムラがあり、子供に八つ当たりしてるような感じ。

    人手不足だから仕方ないけど、あまりにも人間性に問題のある人はどうかと思う。

    私自身も幼稚園の先生からいじめられていたし、先生も好き嫌いはあるだろうけど、そこはプロになってほしい。

    +50

    -0

  • 106. 匿名 2019/06/27(木) 22:32:08 

    >>102
    そういう保育園の使い方はちょっと…

    +60

    -1

  • 107. 匿名 2019/06/27(木) 22:32:17 

    お泊まり保育の目的は何だろう?
    先生達の負担ではないのだろうか…

    +117

    -0

  • 108. 匿名 2019/06/27(木) 22:32:29 

    保育士さん、幼稚園の先生の給料安すぎると思う

    +92

    -1

  • 109. 匿名 2019/06/27(木) 22:32:42 

    幼稚園様様でお世話になりっぱなしだけど、お手紙の書き方をほんの少し変え貰えると助かるかな。日々の保育の報告の文中に来月の行事の持ち物が書いてあったり、兄弟で入る人が多いからかみんな知ってますよねーの感じで書いてあったりで、第一子のママ達には難解な事が多い。学年が上がるともっと簡素化していく。

    +48

    -0

  • 110. 匿名 2019/06/27(木) 22:33:37 

    少し高度なものをやらせるのはいいし、ありがたいけど、先生もできない園児にイライラしたり、厳しく怒鳴ったりするくらいなら、楽しくできる範囲の事でいいと思う。

    +69

    -1

  • 111. 匿名 2019/06/27(木) 22:33:58 

    下の子を上と違う保育園に割り振るとかやめてよホント
    まあ割り振るのは市役所だけど…

    +51

    -2

  • 112. 匿名 2019/06/27(木) 22:34:33 

    >>102
    なかなかの自分勝手さだね

    +33

    -0

  • 113. 匿名 2019/06/27(木) 22:34:56 

    汚れたオムツ持って帰らせる園の方針は一体、、、

    +6

    -30

  • 114. 匿名 2019/06/27(木) 22:35:06 

    モンペって実際そんないるもんなの?

    私は文句とか一度も言ったことはないけど、ちょっとした苦情とかですぐモンペ言う最近の風習もどうかと思う…

    +29

    -1

  • 115. 匿名 2019/06/27(木) 22:35:08 

    入園した頃は割と文句っぽいこと言ってたと思う。
    でも徐々に先生の大変さが分かってきて多少間違いがあっても「全然!全然大丈夫です!」って言えるようになった。
    あの頃の自分を恥じたい。

    +87

    -1

  • 116. 匿名 2019/06/27(木) 22:36:29 

    やりたい放題の我が子を見ていただいてありがたいです。
    先生凄いです。
    私なら1日ももちません。

    ありがてぇ、ありがてぇ

    +102

    -1

  • 117. 匿名 2019/06/27(木) 22:36:44 

    多少のケガとかしょうがないと思う。先生にくってかかる保護者見ると引く

    +92

    -0

  • 118. 匿名 2019/06/27(木) 22:37:10 

    >>106
    えーけど、土曜の預かり保育を会社の証明必要としたら、半分以上減ったとか聞きますよ。
    みんな、隙あらばそういうのしたいんだと思うよ。

    私を叩くのは綺麗事

    +13

    -33

  • 119. 匿名 2019/06/27(木) 22:37:11 

    >>102
    幼稚園にしたら?
    幼稚園なら教育機関だから、子どもが教育を受けている間に親がリフレッシュしてようと仕事してようと何してようと問題ないよ。
    最近幼稚園でも延長使ってかなり遅くまで見てくれるところあるし、フルタイムで仕事してる人もずいぶんいるよ。
    保育園の保育時間なみの延長料金を払うと、かなり高くなりますけどね。夏休みなどは1日まるまる延長料金ですし。

    +92

    -0

  • 120. 匿名 2019/06/27(木) 22:37:27 

    >>51
    よこだけど、朝は平熱で元気でも、お昼寝の後に熱出す子も多いよ。

    +25

    -1

  • 121. 匿名 2019/06/27(木) 22:37:54 

    ここのトピ炎上してる?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2019/06/27(木) 22:38:07 

    >>113
    コスト削減。
    処分にも金はかかる

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2019/06/27(木) 22:38:15 

    園の見栄って…。
    親に、お子さんこれだけのことができるようになりましたよ、って成長を見せてくれようとしてるんでしょ

    +42

    -7

  • 124. 匿名 2019/06/27(木) 22:38:38 

    日割り計算になればいいのにね。そしたら休みの日は自宅保育してくれるようになるんじゃないかな?

    +58

    -0

  • 125. 匿名 2019/06/27(木) 22:38:59 

    >>15 公立なら役所に行きますよ…

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2019/06/27(木) 22:39:01 

    >>118
    きれい事じゃなくてルールだよ。
    旦那か親に見てもらってリフレッシュすりゃいいじゃん。

    +81

    -0

  • 127. 匿名 2019/06/27(木) 22:39:18 

    ひねくれた親、多すぎ。これじゃ保育士不足になるはずだよ

    +68

    -6

  • 128. 匿名 2019/06/27(木) 22:39:33 

    園長の高級車を見るたびに儲かってんな〜って思う(笑)
    だって園児多すぎ!狭い園舎にぎゅうぎゅうで明らかに受入れオーバーでしょ…
    先生達大変すぎて全員に目が行き届かないから、手のかからない子はいつもほったらかし状態だよ…
    もう少し改築するなり園児減らすなり改善頼みます…

    +60

    -0

  • 129. 匿名 2019/06/27(木) 22:39:54 

    >>124
    確かにね。
    でも計算めんどくさいね。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2019/06/27(木) 22:40:05 

    お礼の気持ち品(お菓子とかみんなで食べれるやつとか)そういうのが渡せたらいいな、と思う。
    本当に感謝しています。

    +50

    -7

  • 131. 匿名 2019/06/27(木) 22:40:39 

    いつもありがとうしか言えない。うちは一応私立の幼稚園通わせてて(そこそこ高いけど、セレブではない)やっぱり先生達も保育料に見合った対応だよ。それでも文句言う保護者が居て、それならもうシッター雇うか、セレブ御用達幼稚園通わせなよって思う。

    +35

    -0

  • 132. 匿名 2019/06/27(木) 22:41:11 

    保育士でした。園の見栄?見栄なんかでこんな大変な仕事出来ません。お遊戯会、小さいクラスの子どもには、カラービニル袋で可愛いチュニックとお花を持たせて踊らせたら『ビニル袋なんて安っぽい。ちゃんと布でミシンかけて衣装作ってくれ』とクレームが入ります。何故、我が子が頑張って踊った事を褒めてあげられないのかしら?私は今親で子どもも中学生になったけど、先生方には感謝しかありません。

    +142

    -1

  • 133. 匿名 2019/06/27(木) 22:41:33 

    >>107
    自立心を養ったり、集団生活を学ぶ事が目的。
    親と離れて一夜を過ごすって、子供に自信を持たせるんだって。

    +57

    -0

  • 134. 匿名 2019/06/27(木) 22:43:01 

    >>124
    日割りだと、逆に籍だけ置いて休みまくる人がもしいたら迷惑だと思う。
    必要なときだけのキープって感じで使われて、一人分の枠は空けてあるのに、園にお金は入らないという事態になる

    +59

    -0

  • 135. 匿名 2019/06/27(木) 22:43:13 

    >>48 その前に、朝に何かしらの予兆があったはず。子どもの健康管理は親の役目だよ。連絡帳で「体調は少し悪いようなので、大変だとは思いますが、できるだけ気にかけてくれればと思います。」とか、ひと言お願いを書いておきなよ。こういう親の役目を先生に任せる親がいるから先生が大変なんだよ。

    +64

    -2

  • 136. 匿名 2019/06/27(木) 22:43:24 

    >>120
    熱ではなく予兆だよ。

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2019/06/27(木) 22:43:30 

    >>39転園待たずにやめたらいんじゃない?それか行政に通報しなよ。こんなとこで愚痴ってないで。

    +8

    -3

  • 138. 匿名 2019/06/27(木) 22:43:52 

    >>61 あ ず け る な

    +30

    -0

  • 139. 匿名 2019/06/27(木) 22:44:09 

    うちの保育園にもモンペいる。いつも文句言ってる。感じ悪いし、子供達にも悪影響だと思う。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2019/06/27(木) 22:44:14 

    私は子供のころ保育園通ってたけど
    園児が外に止まってる車に向かって石投げてたのを見逃した先生が、園長先生にめちゃくちゃ怒られて泣いてたのを29年経ってもまだ覚えてるわ
    優しい先生だった
    子供心に先生大変だなと思ったよ
    分別つかない子供を何人も預かるって大変なんだから、もうちょっと待遇良くしてあげてほしい

    +81

    -1

  • 141. 匿名 2019/06/27(木) 22:44:15 

    お遊戯会とかに関しては、見栄張ってもいいから完成度高いものを求めてくる親もいるし、行事自体無くてもいいって考えてる親もいる。
    実際、日々の保育で手一杯なのにお遊戯会とかでレベル高いことを求めてくる人ってなんなんだろう? 幼稚園に行ってくださいって思ってた。

    +53

    -0

  • 142. 匿名 2019/06/27(木) 22:44:34 

    南海トラフ地域です。
    園よりも海に近い小学校に避難しに行かないでください。
    少しでも高台の方へ行かせてください。
    本当に恐ろしいです。

    +61

    -0

  • 143. 匿名 2019/06/27(木) 22:45:17 

    >>126
    バレなきゃルール簡単に破る人なんて沢山いるよ

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2019/06/27(木) 22:45:17 

    >>85 保育士は保育士目線だけでいいと思うけど

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2019/06/27(木) 22:46:15 

    >>102やべー奴

    +24

    -0

  • 146. 匿名 2019/06/27(木) 22:46:25 

    保育園や幼稚園、こども園に望むこと

    +30

    -0

  • 147. 匿名 2019/06/27(木) 22:47:02 

    >>41

    保育園やめてベビーシッターにしなよ

    +45

    -0

  • 148. 匿名 2019/06/27(木) 22:48:07 

    >>19
    先生ウザすぎ
    幼稚園の行事に親駆り出しすぎ!
    金もらってるんだから働け!大した人数いないんだからさ。よく考えたらたいした時間働いてないじゃん
    保育園、私立公立幼稚園両方行ったけど早く帰ることしか考えてない。

    +4

    -76

  • 149. 匿名 2019/06/27(木) 22:48:58 

    全員何かしらの係をやる幼稚園なんだけど、新学期の係決めの時に、子沢山のママが情報通ゆえに楽な係をやって、越してきた人・1人目の入園させる人たちとか園の事情に詳しくない人は、係名しか担任から教えてもらえない中でどの係を引き受けるか決めなきゃいけない事。

    係によっては当日ママが係の仕事で忙しくて、我が子に付き添えない為に旦那に休んで貰わなきゃいけなかったり、PTA並みに何度も縁に足を運んだりする。園からの説明不足が原因で、やらされてる感が増してしまう。

    +33

    -2

  • 150. 匿名 2019/06/27(木) 22:49:20 

    ここを見て、親もこんなモンペばっかりで保育士さんに対して同じ保護者として謝りたくなった。子どもはもちろん、親もこんなんばっかりで大変すぎる。

    +60

    -2

  • 151. 匿名 2019/06/27(木) 22:49:40 

    >>114 ここにいっぱいおるやん

    +4

    -2

  • 152. 匿名 2019/06/27(木) 22:51:26 

    >>136
    熱もなく元気=予兆無し
    って事だとおもうけど?

    まぁそういうこともあると思う。
    後から、そういえば、と思う小さな予兆もあるけどね。

    でも、普通、お迎え行ったら高熱ってありえないよ。
    顔が赤かったり、手をさわって熱かったら必ず熱はかる。

    +6

    -13

  • 153. 匿名 2019/06/27(木) 22:52:10 

    先生って本当にすごいよね
    さすがプロだと思う!

    +23

    -1

  • 154. 匿名 2019/06/27(木) 22:52:19 

    >>151
    リフレッシュで預かって欲しいとか言ってる人位じゃない??

    +7

    -2

  • 155. 匿名 2019/06/27(木) 22:52:51 

    保育園は保育に欠ける子を預かるところだからさあ
    リフレッシュに使うのはマナー違反よ

    そういう時にじじばばに預けるのを叩くガルちゃん民も意味わからんけど

    +82

    -5

  • 156. 匿名 2019/06/27(木) 22:55:07 

    >>143
    だから何?
    ルール破る人がいるから自分もやぶるなんて、小学生以下だよ。
    なんのためのルール?

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2019/06/27(木) 22:56:24 

    有給使って、子供をリフレッシュする為に保育園に預ける親沢山いるやん

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2019/06/27(木) 22:57:06 

    >>148 私の友人が公立保育園の保育士をしています。公立なので決まった時間に保育園を閉めないとお上がうるさいので急ぎます。しかし、持ち帰りの仕事が山ほどあります。その日の子どもたちの記録、次の日以降の保育の日案を立て、新しい曲の練習、壁面を季節によって手作りで飾る制作物、子どもたちの作品の名前付け、職員会議、オモチャの消毒、部屋の掃除…書ききれないくらいありますよ。

    +70

    -2

  • 159. 匿名 2019/06/27(木) 22:57:40 

    躾も世話も園に丸投げして育児放棄してる人ほど子沢山という悲劇

    +59

    -0

  • 160. 匿名 2019/06/27(木) 22:57:53 

    みんながやってるんだからいいじゃん
    バレなきゃいいじゃん

    え?幼稚園児以下じゃん
    子どもにもそうやって教育するの?

    +27

    -0

  • 161. 匿名 2019/06/27(木) 22:58:39 

    >>157
    保育園で三歳以上で平日なら、OKの園もあるよ。
    そういう所さがしたら?

    +12

    -1

  • 162. 匿名 2019/06/27(木) 22:59:42 

    >>149
    上の子いるママさんも、上の子の時は知らずに大変な係やったんだろうから、なんとも…。しかも子ども3人いれば役も3回ちゃんとやってるんだし、そこは恨みっこなしじゃない?
    現時点で下に赤ちゃんいる人や、お産が近い人とかには、あまり大変な係あたらないように配慮した方がいいとは思うけど。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2019/06/27(木) 23:00:23 

    元保育士だけど…こう思うコメントがちょくちょくある。辞めてよかった。
    保育園や幼稚園、こども園に望むこと

    +67

    -3

  • 164. 匿名 2019/06/27(木) 23:00:53 

    >>158
    私暇だから手伝いたい。
    仕事もギリギリの時間で働いてるから余裕ある。

    そういうの、親に割り振ってもいいと思うけどな。
    強制だと反発出て先生も面倒だからボランティアで。
    全然やるのに。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2019/06/27(木) 23:01:25 

    >>163
    辞めてもらってよかった。

    +8

    -12

  • 166. 匿名 2019/06/27(木) 23:01:37 

    本当に子供が好きじゃないとなれない職業だと思う。
    いつもありがとうございます

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2019/06/27(木) 23:01:39 

    このトピ見て思ったことは、保育士が減る理由は給料以外に過剰な要求を求める親がいることが一番なんじゃないかと思いました。

    +109

    -3

  • 168. 匿名 2019/06/27(木) 23:03:43 

    宗教系の園だから?
    服装に厳しくて、式典の時は靴下の毛玉のことまで言われる
    最初は細かいな〜って思ったけど、ここまで言わないとボロボロの靴下を履かせてくる親がいるのかな…

    +27

    -0

  • 169. 匿名 2019/06/27(木) 23:04:45 

    先生に期待しすぎる親に限って自分では努力してないパターン多し。

    +33

    -1

  • 170. 匿名 2019/06/27(木) 23:04:47 

    子供のハンカチタオル。雑巾みたいなタオル持ってくる保護者がいます

    +12

    -3

  • 171. 匿名 2019/06/27(木) 23:04:55 

    >>167
    毅然とした態度で断れないのかな?
    給料はどうしようもないけど、子供の保育に影響するような要求は断ればいいのに。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2019/06/27(木) 23:04:58 

    あれこれ求めてるのは保護者の方だよ。保育園では幼稚園に負けないように!とかさ。
    海外みたいに、先生の工作はなしなど負担を減らしてあげて欲しい。
    保育園は面倒見てくれるだけでいいと思うけど。ピアニカなんて小学校でやればいいんだから。

    と思うけど、ワーママはそれが気に入らないみたいね。

    +16

    -5

  • 173. 匿名 2019/06/27(木) 23:05:58 

    >>170
    それは嫌だけど、トピズレだよ。

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2019/06/27(木) 23:07:28 

    >>172
    ピアニカくらい30年前の保育園ですらやってたわよ

    +5

    -6

  • 175. 匿名 2019/06/27(木) 23:08:09 

    保育園、幼稚園、こども園、それぞれ求めるものが違うよね。

    +21

    -1

  • 176. 匿名 2019/06/27(木) 23:08:35 

    保育料払ってんだから!って親は無償化になったらどうするんですかね?

    +27

    -1

  • 177. 匿名 2019/06/27(木) 23:09:02 

    なんかさ、手をかけた感じに育てたいなら仕事辞めて幼稚園行かせなよって思う。
    保育園は伸び伸びと元気な感じに育てばそれでいいと思うんだけど。

    +85

    -1

  • 178. 匿名 2019/06/27(木) 23:09:06 

    とにかく安全第一。
    今の時期は熱中症が心配。
    でも子供たちは外で遊びたがるよね。それを止めるのは難しいのか、熱中症危険大の日でも外遊びしてる。
    近隣の小学校は、外での体育中止とか、してるのに。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2019/06/27(木) 23:09:28 

    保育園に行きたくない時も色々困った時に一生懸命相談に乗ってくれた先生、ありがとうございます

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2019/06/27(木) 23:09:33 

    >>78
    凄く保育を舐めてるね
    本当の保育は行事より大変だよ

    +33

    -0

  • 181. 匿名 2019/06/27(木) 23:09:34 

    働く保育士や他スタッフの労働環境を良くしてあげてほしい
    残業無しや有給取得推奨、持ち帰り仕事を無くすとか
    先生がコロコロ変わると園児たちも不安になるから、出来るだけ環境よくして辞職しようとならないようにしてほしい

    +49

    -0

  • 182. 匿名 2019/06/27(木) 23:10:46 

    夫や両親に無理に決まってんじゃんって言われるような仕事目指して資格取得のために学校通ってるんだけど、その間だけ赤ちゃんを保育園に預けてる。先生たちは「お母さん頑張ってるね〜!合格するといいね!」って応援までしてくれる。頭上がんないよ本当。

    +60

    -0

  • 183. 匿名 2019/06/27(木) 23:11:15 

    >>76
    毎日じゃないんでしょ?たまに間違うことくらいあるでしょう。心が狭いなぁ。

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2019/06/27(木) 23:11:22 

    >>172
    へー。
    地域柄とか出るのかな?
    近所に評判のいい幼稚園があるから?

    私の保育園ではそんなお母さんいないわ。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2019/06/27(木) 23:11:30 

    保護者目線で先生たち大変だなと思うことが多い

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2019/06/27(木) 23:11:46 

    保育士ですが、
    怒鳴りこんでくるようなモンペは滅多にいないです。
    保護者から、影でなに言われてるかは怖いですが(笑)。
    また、本当にろくでもない保育士もゴロゴロいるので
    保護者が一言言いたくなる気持ちもわかるのです。
    保育士さんはプロだからお任せ~という姿勢はとても危険です。

    +63

    -0

  • 187. 匿名 2019/06/27(木) 23:11:55 

    >>78
    気に食わない。日々の保育こそ大変だよ

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2019/06/27(木) 23:12:03 

    安全対策と、食事や水分補給と、おむつ等の身の清潔を保ってくれれば不満はありません

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2019/06/27(木) 23:12:34 

    保育士だけど園の見栄やとりあえずやっとけになってるとこは多いと思う

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2019/06/27(木) 23:12:57 

    地方は幼稚園がどんどんこども園化してるから正直あんまり違いがない

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2019/06/27(木) 23:13:12 

    >>82
    子供自身がやっているんじゃなくて?

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2019/06/27(木) 23:13:38 

    保育士さんには感謝しかありませんよ。
    むしろもっと壁に貼るような絵は園児だけの絵でいいと思うし、仕事を減らしてあげて欲しいです。
    お掃除も年長のみんなでやるのもいいと思うな。

    +26

    -0

  • 193. 匿名 2019/06/27(木) 23:14:55 

    今はある程度保育料で住み分けができてるけど無償化になったらみんな高いとこ入れたがるよね?
    どうなるんだろう…

    +3

    -2

  • 194. 匿名 2019/06/27(木) 23:15:07 

    元保育士です。
    保育計画(日案・週案・月案)を立てるのに、月案なんかは相当考えて細かく計画立てるので数十時間は余裕でかかります。新任のときは3桁時間はかかる。
    部屋の掃除は、空気清浄機やエアコンのフィルター掃除→掃き掃除→水拭き掃除→除菌作業→トイレ掃除(消毒作業や掃き掃除は特に念入り)
    児童記録は、その子一人一人の成長や気づいたことなどを細かく記録していきます。
    壁面制作や季節の制作物は、翌月に向けて保育士向けの雑誌等で構想練ってから下書きから始まり、丁寧に切ったり貼ったりと細かい作業を毎日勧めていきます。
    子どもたちの作品への名札付けや講評も、次の作品に向けて下準備(切ったり貼ったり描いたりetc)×人数分を用意します。
    お昼寝の時間は、連絡帳記入の時間です。
    トイレが本当に行けないので膀胱炎になりまくりでしたよ、もはや新手のトイレトレーニングでしたね。

    +51

    -2

  • 195. 匿名 2019/06/27(木) 23:18:56 

    >>194 例として(教本から抜粋)もっと量があるけどね。
    保育園や幼稚園、こども園に望むこと

    +19

    -4

  • 196. 匿名 2019/06/27(木) 23:19:15 

    保育士は保護者(モンペ)に苦労してるってイメージあるけど実際は職員同士の人間関係の方が大変
    古株という名のベテランが保育の革新を邪魔してる

    +41

    -1

  • 197. 匿名 2019/06/27(木) 23:19:52 

    柔軟剤の匂いでどの子のやつかわかるようになるんだよね〜懐かしい(笑)

    +29

    -0

  • 198. 匿名 2019/06/27(木) 23:19:53 

    予想以上に重労働

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2019/06/27(木) 23:20:18 

    >>48
    お迎えの直前に急に発熱したのかもしれないし、
    その状況で気づかない事を責めてしまうのは
    合っているかどうか。

    判断難しいけど、決めつけてもいけないよね

    +7

    -1

  • 200. 匿名 2019/06/27(木) 23:20:27 

    >>176
    なんにしても、文句言いたいだけの人は言って来るよね。
    次は、働いて税金納めてるんだから、あんたらの給料そこから出てるんでしょ⁉ぐらい言って来るんじゃない?

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2019/06/27(木) 23:22:07 

    まず、働くママのキャリアを応援する姿勢を持ってほしい。
    保育園はただ怪我なく子供を預かるという意識ではダメ。
    預かり時間はもちろん、保健室を併設するなど、子供の病気にも柔軟に対応してほしい。
    高額な保育料を支払う世帯に支えられているという自覚を持ってほしい。
    また、トイレのしつけや箸の持ち方、ひらがななど、
    家庭での子育ての負担を減らしてほしい。
    壁の飾りなんか買えばいいし別に無くてもいい。連絡帳もメールでいい。
    保育士は大変で~じゃなくて、保育園側で無駄な労力を減らして、子のしつけにリソースを裂いてほしい。

    +4

    -102

  • 202. 匿名 2019/06/27(木) 23:22:55 

    無理しないで欲しい。
    モンペは適当にあしらって欲しい。
    子供達が安心安全に楽しく過ごせればいい。

    +24

    -1

  • 203. 匿名 2019/06/27(木) 23:23:08 

    >>158 掃除や消毒とかなら全然手伝えるから、手伝いたい。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2019/06/27(木) 23:23:17 

    >>194
    保育士の仕事は多岐にわたっているし、書類も多い。
    上司のokでにくい園だと殆ど家に寝に帰るだけになっちゃう場合もある。
    もっとルールや行事を簡素化してもいいと思うな涙
    とにかく保育にゆとりをもってあたれる為にまず保育士さんの待遇をあげたり、心身ともにゆとりを。

    +20

    -1

  • 205. 匿名 2019/06/27(木) 23:23:38 

    私も働いてて、自分で母親向いてないって思ってるけどここのリフレッシュしたいさんよりはマシだわ
    保育園への要求が図々しいにも程があるし、本当なんで産んだのかなって疑問
    おたくの子どもさんがかわいそう
    土日こそ普通はお休みで、親とどこか行ったりしたいでしょう

    あと先生達の負担舐めすぎだと思う
    マジで子どもと遊んでるだけのお仕事レベルにしか思ってないんじゃないかな

    +62

    -0

  • 206. 匿名 2019/06/27(木) 23:24:14 

    手伝い多いけど、先生たちももうちょい頑張ってほしい。

    +5

    -6

  • 207. 匿名 2019/06/27(木) 23:25:14 

    ガルちゃんで
    「保育士です保育園のお子さんはかわいそうでした。だから私は仕事辞めましたし幼稚園に預けます。」
    とかいう保育士

    ただただ不愉快

    +11

    -29

  • 208. 匿名 2019/06/27(木) 23:25:28 

    保育園、保育士に求め過ぎ

    +26

    -0

  • 209. 匿名 2019/06/27(木) 23:25:29 

    躾って親の役目ではないの……?

    +50

    -0

  • 210. 匿名 2019/06/27(木) 23:27:20 

    >>201
    もはや働く「ママ」じゃないじゃん
    そこまで保育士にさせたらあなたただの「子供産んだだけの人」だよ

    +67

    -0

  • 211. 匿名 2019/06/27(木) 23:27:28 

    >>206 ここの保育士さんのコメント見た?私はそんなこと言えない。

    +10

    -1

  • 212. 匿名 2019/06/27(木) 23:30:32 

    しつけを保育園幼稚園に求めるのは御門違い

    あなたの子供なんだから家でやれ

    +62

    -0

  • 213. 匿名 2019/06/27(木) 23:32:02 

    あんまり言いたくはないが
    独身の先生で色々こじらせてる場合、
    ヘイトが保護者に行くケースもある。
    お母さんがもっと頑張らないと~
    これは親が悪いよ~みたいな
    母親を過剰に追いつめる発言が目立ったりね。
    もちろん、独身で立派な先生も沢山いますが。

    保育の現場は本当に搾取されてばかりだから
    ダークになってしまうのも少しだけ分かる。
    給与だけの問題ではないけど、やっぱり独り暮らしでは大して貯金もできないような給与しかもらってないと荒むんだよなあ。

    +12

    -1

  • 214. 匿名 2019/06/27(木) 23:33:10 

    >>201
    うざあ…
    専属シッター雇いなよ

    +41

    -1

  • 215. 匿名 2019/06/27(木) 23:33:20 

    ノロウイルスが多発してるときにもちつき大会は辞めて欲しい。

    +31

    -0

  • 216. 匿名 2019/06/27(木) 23:36:34 

    >>201

    保育園は、親(保護者)からの申し込みにより、親が働いている、病気の状態にある等の理由により家庭において十分に子どもを保育できない場合に、家庭に替わって子ども(0~5歳の乳児および幼児)を保育(養護と教育が一体となった保育)するため、児童福祉法に位置付けられた「児童福祉施設」です。
    ➡︎“働くママのキャリアを応援する”ための施設ではありません。

    預かり時間はもちろん、保健室を併設するなど、子供の病気にも柔軟に対応してほしい。
    ➡︎都内には24時間対応の保育室があります、探せばあります。
    ➡︎病児を預からない理由は、保育園内で感染症の感染を予防するため(同じく預かっている他の子に移らないようにするため)
    それと、医者や看護師や養護教諭の資格がないので不可能です。

    また、トイレのしつけや箸の持ち方、ひらがななど、
    家庭での子育ての負担を減らしてほしい。
    ➡︎上にも記してある通りです。そもそも、趣旨が違うので、園でも“子どものために”みんなで取り組んだりしますが、個別で完全に身につけるまでというのは不可能です。そういうのは家庭教師やシッターさんにお願いしましょう。

    +61

    -0

  • 217. 匿名 2019/06/27(木) 23:37:12 

    >>201何か大変だなぁ~。もっと力抜いて適当でいんじゃない?その方が子供ものびのび出来ていいと思う。わざわざリソースとか使ってキャリアアピールしなくてもいいよ。子供のしつけは親の役目です。

    +36

    -0

  • 218. 匿名 2019/06/27(木) 23:37:12 

    古株の先生が新任の先生いじめてるのか
    やめまくりで若い先生が少ない。
    古株の先生が若い先生に冷たい態度なのが
    かわいそうになる。
    日々の業務をやっとの思いでやってると思うから、
    独り立ちするまで厳しいばかりじゃなく丁寧に指導してあげてほしい。

    +15

    -0

  • 219. 匿名 2019/06/27(木) 23:38:35 

    毎日毎日あのギャーギャーうるさい子供の声を一日中聞いてて普通でいれるのはスゴイと思う…

    私なら発狂するわ…

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2019/06/27(木) 23:38:43 

    子どもが病気でも預かってというならどうぞ病児保育をご利用ください。
    ほかの子供や保育士に移ってしまったら大迷惑です。

    +44

    -1

  • 221. 匿名 2019/06/27(木) 23:39:14 

    病児保育は今の時代必要だよ。
    あんまり熱とかで子供のお迎えさせないで欲しい。
    保育園の中に看護師位を雇ってそういう時に備えて欲しいよ。
    余程ヤバイって時にはお迎えするけどさ。

    +7

    -31

  • 222. 匿名 2019/06/27(木) 23:39:39 

    >>201 お金ありそうだからシッターさんを雇いましょう。1対1で細かく見てくれますよ。

    +28

    -0

  • 223. 匿名 2019/06/27(木) 23:40:28 

    >>201自分が何よりも大事なんだね。子供と笑顔で食事したり、ゆっくりゴロゴロしたりしてる?

    +22

    -0

  • 224. 匿名 2019/06/27(木) 23:40:34 

    病児保育は専門の施設があるからそっちを利用しなあよ。同じ保育園に預けてる子がたくさんいるのに何を言ってんだ。

    +25

    -0

  • 225. 匿名 2019/06/27(木) 23:41:05 

    なんで子ども産んだんだろうって親がいるね

    +24

    -0

  • 226. 匿名 2019/06/27(木) 23:41:17 

    >>201 キャリア積みたいなら、子どもを産まなければ良かったと思うけど?

    +30

    -2

  • 227. 匿名 2019/06/27(木) 23:42:05 

    どうか釣りでありますように
    本音で書き込んでるとしたらかなりヤバい親。

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2019/06/27(木) 23:43:05 

    だから、安易な子育て計画立てて子供を産むなって話を

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2019/06/27(木) 23:43:08 

    先生が時間ある日とかは、育児の相談とかに乗って欲しいから、LINEとか電話番号を教えて欲しい。

    +1

    -46

  • 230. 匿名 2019/06/27(木) 23:44:08 

    >>229
    保育園や幼稚園、こども園に望むこと

    +31

    -0

  • 231. 匿名 2019/06/27(木) 23:44:09 

    >>226
    その発言もたいがい時代錯誤だと思う

    +2

    -6

  • 232. 匿名 2019/06/27(木) 23:45:21 

    わざとかと思うくらい無茶な要求してる人いるな
    釣り?

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2019/06/27(木) 23:45:37 

    …保育士さんの給料上げてください。

    +18

    -0

  • 234. 匿名 2019/06/27(木) 23:46:35 

    釣り針大きすぎる人がけっこういるなぁ
    保育園や幼稚園、こども園に望むこと

    +18

    -0

  • 235. 匿名 2019/06/27(木) 23:46:57 

    >>201保育園はただ怪我なく子供を預かるという意識ではダメ。 ←なぞの上から目線。預かって貰えてるから自分が仕事出来ている、ということを忘れてはならない。
    高額な保育料を支払う世帯に支えられているという自覚を持ってほしい。 ←その高額な保育料を稼げるのも、保育園に預けられているからこそ。何様なんだよ。

    +57

    -0

  • 236. 匿名 2019/06/27(木) 23:47:26 

    >>230
    先生は仕事終わったり、休日は暇でしょ??
    別にいいじゃん、それくらいしてくれてもさ。

    +0

    -24

  • 237. 匿名 2019/06/27(木) 23:50:05 

    保育園の薄着保育、真冬でも園庭でロンT1枚で子供達が凍えてる。園長先生にせめて肌着きせてくれと言いたい。

    +6

    -1

  • 238. 匿名 2019/06/27(木) 23:50:24 

    もっと上手いこと釣ってくれよ

    +8

    -1

  • 239. 匿名 2019/06/27(木) 23:53:53 

    保育士だけど、メディアが
    「保育士は専門知識の熱意あるプロ!」
    「保育園はとても楽しいところです、先生には何でも相談できちゃいます」
    って過剰に煽るのが最大の問題なんだよなあ。
    保育士免許さえあれば誰でも即採用。
    やりがい搾取が当たり前、
    いじめパワハラの横行が当たり前、
    こんな状態で最善の保育なんてできないし
    保育士が増える訳がない。
    私は保育園で数年キャリア積んだらベビーシッターとして独立するのが夢です。

    +28

    -0

  • 240. 匿名 2019/06/27(木) 23:54:53 

    私達みたいなワーママがいて、保育園預ける人がいるんだから、自分に仕事があってご飯食べれる事を自覚して、もっとしっかり、丁寧に、優しく時に厳しく子供と接して、親に迷惑かけないようにして欲しいし、親切にして欲しい。

    この前子供の服のボタンが取れたんだけど、持ってきた着替えに着替えさせるまで良いんだけど、ボタン付けなす位の気遣いが欲しい、本当に気が利かないなって思う。

    家に帰ってからつけるのも大変なんだからさ。

    +2

    -58

  • 241. 匿名 2019/06/27(木) 23:54:54 

    >>201は案外釣りでなく本気な人な気がするよ
    ガチキチ感あるもん
    そこまで理念をお持ちなら、お勤め先で企業内保育所でも立ち上げられたらどうですか?

    +23

    -0

  • 242. 匿名 2019/06/27(木) 23:56:30 

    保育士は奴隷じゃない(怒)

    +22

    -0

  • 243. 匿名 2019/06/27(木) 23:59:22 

    家政婦雇え‼

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2019/06/28(金) 00:02:35 

    “預かってもらっている”意識を忘れてる人がいる。

    +24

    -0

  • 245. 匿名 2019/06/28(金) 00:04:14 

    >>240釣りですよね?

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2019/06/28(金) 00:06:21 

    ここにいる親コワ
    釣りならいいけど本気でそんな事考える人がいると思うと保育士もその人の子どもも可哀想

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2019/06/28(金) 00:06:31 

    >>245
    釣りじゃなかったらかなりやべぇ奴

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2019/06/28(金) 00:07:28 

    >>240

    私達みたいなワーママがいて、保育園預ける人がいるんだから、自分に仕事があってご飯食べれる事を自覚して、もっとしっかり、丁寧に、優しく時に厳しく子供と接して、親に迷惑かけないようにして欲しいし、親切にして欲しい。
    ▶︎保育士の先生がいるから、子供を預かってもらえるんだよ。自分が、預かってもらってるから仕事ができてご飯を食べることができるのを自覚して、もっとしっかり立場を弁えて行動してほしい。同じ保護者として迷惑です。

    この前子供の服のボタンが取れたんだけど、持ってきた着替えに着替えさせるまで良いんだけど、ボタン付けなす位の気遣いが欲しい、本当に気が利かないなって思う。
    ▶︎それは“親の役目”

    家に帰ってからつけるのも大変なんだからさ。
    ▶︎子どもが帰ってからが大変なんだからさ

    +29

    -0

  • 249. 匿名 2019/06/28(金) 00:10:01 

    無理矢理食べさせないで欲しい。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2019/06/28(金) 00:14:44 

    人の悪口ばかり言う先輩保育士に病みそうです
    同僚、保護者、園児まで・・・

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2019/06/28(金) 00:15:32 

    >>240
    保育園や幼稚園、こども園に望むこと

    +30

    -0

  • 252. 匿名 2019/06/28(金) 00:16:36 

    >>249
    食べる量の把握や少しでも食べていけるように教えるのも大切だと思う
    アレルギーとかじゃなければ
    偏食が多すぎるよ

    +1

    -2

  • 253. 匿名 2019/06/28(金) 00:16:38 

    >>229
    保育園や幼稚園、こども園に望むこと

    +25

    -0

  • 254. 匿名 2019/06/28(金) 00:35:24 

    >>250
    ママ保育士です。
    痛いくらい分かります。
    まさに、今年入った問題先生が
    毎日、保護者の悪口&子供の悪口ばかり。
    ⚪⚪くんのお母さん、こんなこと言ってましたよ~って
    悩んで苦しむ親を嗤っている。
    私も親だから悩む気持ちは痛いくらい分かるのに、同調圧力みたいのがあって、同意しないといけない。辛い。
    正直、我が子は幼稚園です。
    でも、幼稚園なら安心とかそういう問題では全くないんだよなあ。
    でも、問題先生がハードな労働環境で、キレイな心でいるのが難しいの分かるし、誰もが被害者なんだよね。

    +23

    -1

  • 255. 匿名 2019/06/28(金) 00:43:23 

    お遊戯会の練習含め、園児の行動を全員一致させるための練習、、訓練?がスゴイ!
    反面、その年齢から必要かしら?と思っちゃう。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2019/06/28(金) 00:52:48 

    うちは姉妹園が三園あるうちの一つの園に通ってるんだけど、
    理事長が園長している園のひいきがすごい!
    三園合同イベントとかで、スポーツやっても理事長の園が勝つようになってる。そこは平等がいいかな~!
    去年はママたちの中で奈良判定って呼ばれてて笑った笑

    +12

    -0

  • 257. 匿名 2019/06/28(金) 01:07:17 

    >>201 保育園にそこまで求めるべきじゃないよ。
    お金があって、保育士にそこまで求めるなら個人的にベビーシッター雇った方がいいんじゃない?

    保育所は必要な子に保育を提供する場であって、母親のキャリアを応援する場所ではないよ。

    +28

    -0

  • 258. 匿名 2019/06/28(金) 01:20:42 

    育児放棄ですね。乳児院に預けましょう。就寝中は15分間隔で巡回して日中は遊んで抱っこしてたくさん話しかけて、一対一でお買い物も行きます。看護士もいるので熱、嘔吐下痢、手足口病、感染症の対応はきちんとしてます。189へ連絡を。

    +36

    -0

  • 259. 匿名 2019/06/28(金) 01:23:16 

    >>1
    つい最近保育園実習に行って運動会練習してて見学してたんだけど、
    来賓の目の前で踊るから踊りが下手だったりしっかり踊ったりしてない子は来賓からは見えにくい位置に配置する。別に親からはそんな見えなくてもいいでしょ。来賓からの評価の方が大事だし
    って保育士同士が言ってて見栄しか考えてないんだなって思った

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2019/06/28(金) 01:25:40 

    保育園で働いています。
    手を抜いたら抜いたで、何もしていないって言われてしまう。きっちりやろうとすると、子どもにそこまでさせるのはかわいそうと言われる。どちらにしても文句は言われてしまいます

    +33

    -1

  • 261. 匿名 2019/06/28(金) 01:38:46 

    先生にしっかりお給料あげてください

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2019/06/28(金) 01:44:25 

    我が子だけへの特別扱い。

    みんなこれが本音でしょ?

    +5

    -8

  • 263. 匿名 2019/06/28(金) 03:13:42 

    水曜日だけ午前だけなんだけど、午後保育もやってほしい。預かりもないし

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2019/06/28(金) 03:22:07 

    個人的な意見
    参観日減らしてほしい(仕事を休むのがしんどい)
    イベント減らしてほしい(準備が大変)

    先生方の方がもっともっと大変だと思うが、
    安全に保育してもらえるなら、十二分です。

    +20

    -3

  • 265. 匿名 2019/06/28(金) 03:26:19 

    去年も一昨年も、インフルで学級閉鎖。
    つらい。
    今年も恐ろしい。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2019/06/28(金) 04:14:41 

    年長になってから細かい集金が多くて小銭を用意するのが大変
    年度始めにわかってるものは最初にまとめて集金するか、せめて月の集金はまとめてしてほしい…けど計算の都合上難しいんだろうな〜

    +6

    -1

  • 267. 匿名 2019/06/28(金) 04:27:13 

    連絡帳を毎日書いてほしいです…
    1週間のうち3日くらいはハンコ一個押すだけとかザラだし帰りに子供の様子聞こうと思っても忙しくしてそうだと聞けない時とかあるし…
    これでは子供の様子が全く分からないし毎朝真面目に書いてるのに悲しくなります。

    +2

    -31

  • 268. 匿名 2019/06/28(金) 04:59:33 

    もう一律の福祉やめて普通の経済産業にすればいいのに
    保育してほしい保護者と保育せずに世話だけすればいい保護者と分けて、それぞれ必要な料金取ったらいいと思う
    今だって月30万とか40万とかかかってて親が払う保育料以外は税金で賄ってんのにその価値のない親子多すぎ


    保育してほしい家庭は月40万からで心身の発達を考えて毎日のびのび遊んで手作り給食食べて要は今のような保育受ければいい

    世話だけで良い家庭は月20万で壁一列に並ばせといてタブレット与えて時間感覚でオムツ替えして食事は市販のおにぎりか弁当か与えときゃ十分でしょ
    これでも不真面目な家庭より恵まれてる方だと思う

    +31

    -11

  • 269. 匿名 2019/06/28(金) 05:23:08 

    >>267
    気づいて
    自分で世話してないのに様子が分かるわけがないと
    伝えてくれるのは先生の好意

    自分の子供を預けるのに情報書くのは当たり前
    逆に子供相手でもないのに読んだことを伝えるためにいちいちハンコ押してもらえるとか保育士って本当優しいな

    +29

    -1

  • 270. 匿名 2019/06/28(金) 05:54:41 

    他の保護者はわからないけど、血が出た、頭打った、骨が折れたなどではなく、転んだぶつけたぐらいでの報告しなくて大丈夫です。

    +18

    -1

  • 271. 匿名 2019/06/28(金) 06:03:53 

    子供が楽しく行ってる間は何も言わない!
    親がモヤっとしても子供は以外となんとも思ってないこともあるし、先生が独身で子供の気持ちわからないって言うけどそんなことないと思う。人にもよるかもしれないけど、それは既婚者の子持ちだって見てる人は見てるし、見てない人は見てない。
    子供にとっては先生は先生なんだから楽しく行ってたらありがとうございますって気持ちで接するようにしてる。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2019/06/28(金) 06:08:46 

    鼻水がよく出るんですが、お迎えに行くと
    鼻の下がガビガビで悲しくなります。
    鼻水出たら拭いてほしいです。

    +2

    -26

  • 273. 匿名 2019/06/28(金) 06:21:38 

    >>15
    まず保育料高くないから。税金大量に使われてるよ。還元するには保育料上げるしかない

    +18

    -1

  • 274. 匿名 2019/06/28(金) 07:00:40 

    >>267
    連絡帳書く時間のぶん子供を見てくれたらと思えばよくない?

    前に連絡帳書くことに必死な保育士の代わりに違うクラスの同僚たちがそのクラスの子だちを見てるってグチってたコメあったよ。その保育士は保護者から人気があるけど、その分子供のことはほったらかしだって

    +34

    -0

  • 275. 匿名 2019/06/28(金) 07:27:17 

    親の役目を少なくしてほしい
    バザーとか親主催のお楽しみ会、年度終わりに先生に渡す手の込んだアルバムとか…親の負担多くてびっくりしてる…
    月3~4万払って子ども預けてるのに…って思ってしまう

    +7

    -24

  • 276. 匿名 2019/06/28(金) 07:33:05 

    お手紙は全部手書きだし、些細なことでも、心配あれば自宅にお電話までくれて。言葉の遅いうちの子のために研修まで受けてくれたりして。少々やりすぎなところもあって、先生ちゃんとお家帰れてる?って思う。先生のお子さんもいるのに、そっちも大切にしてねって心配してます。

    +20

    -0

  • 277. 匿名 2019/06/28(金) 08:05:06 

    >>265

    小学校になっても学級閉鎖はあるよ

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2019/06/28(金) 08:06:23 

    >>263

    入園前にわかることじゃない?
    事前に確認しなかったの?

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2019/06/28(金) 08:39:18 

    うちは幼稚園だけど、
    保育園は小学校みたいに学区決めて
    必然的に近いところにしてあげたらいいのに。
    希望より遠い保育園(しかもきょうだい別々)に
    雨の日自転車で送り迎えしてるお母さんザラにいるよ。

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2019/06/28(金) 08:40:55 

    >>275
    月3〜4万てめちゃ安いじゃん。
    子供みるのに月12万とかいるよ、普通なら。それを税金で毎月大量に補助してもらってる世帯でしょ。税金に感謝してそれぐらいやりなよ。
    うちは私立だから月10万かかるけど、それでも文句言わずにイベントとかは参加するよ。
    仕事してても思うけど中途半端な世帯が一番文句多いよね。

    +39

    -0

  • 281. 匿名 2019/06/28(金) 09:05:19 

    お遊戯会の衣装作りは確かに大変だけど、子どもが親の作った衣装着て喜んでるのみたら園に対して何にも思わないけどな。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2019/06/28(金) 09:30:53 

    安全ただそれだけです。
    先生達にはほんと感謝しかないし、子供相手にイライラする事もあるだろうけどみんな笑顔で凄い。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2019/06/28(金) 09:37:06 

    >>275
    もし幼稚園だったら預けてるっていう認識が間違ってるのかも。通わせてると思った方がいいよ。幼稚園は教育機関だから先生達も預かってるとは思ってないんじゃない。

    +14

    -1

  • 284. 匿名 2019/06/28(金) 10:03:28 

    >>267
    お子さん幾つ?

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2019/06/28(金) 10:05:15 

    幼稚園と保育園はちがうのでしょうか?
    うちの子供は保育園から幼稚園へ変わりました。
    保育園の時は何でも連絡帳に先生が書いてくれました。
    ちょっとした怪我をしても詳しく書いてくれました。

    でも幼稚園は殆ど何も書いてくれません。
    怪我しても送迎バスなので迎えの時に少し言われる位です。
    人数的には今の幼稚園よりも保育園の方が児童の数は倍以上だったのに。
    そんなもんですか?

    +0

    -17

  • 286. 匿名 2019/06/28(金) 10:08:31 

    >>285
    うちも幼稚園だけどそんなもんだよ。まだ言葉が話せない子を預かってる保育園と違って、幼稚園に通う年頃になると園の話も子どもが自分で教えてくれるから。
    何かトラブルがあったりしたときは個別で先生から電話があったりはするけど、何もなければ特に何も言われないな。子どもに直接聞いてる。

    +30

    -0

  • 287. 匿名 2019/06/28(金) 10:12:51 

    保育士です。保護者の方に逆にお願いしたい。
    給料よりもなによりも保護者対応が大変です。
    子供同士のトラブルや、登園時からあった傷を園のせいだと保育士を責める保護者もいます。
    おおらかな気持ちでお子さんを預けて欲しいです。ただそれだけを望みます。

    +41

    -0

  • 288. 匿名 2019/06/28(金) 10:28:34 

    引くわ。一定数いる勘違い保育園児の親。
    人に育ててもらってるから子どもの世話にどれほど労力と精神力使うか分からないんだね。だから文句も溢れるほど出る。将来は子どもに同じことされるよ。
    老人ホームに入れっぱなしで仕事があるから会いに行けない、プロにお任せだから安心でしょいちいち仕事休ませないでって自分自分の子どもになるだろうね。
    子育てはやったようにしか返ってこないからね。

    +26

    -0

  • 289. 匿名 2019/06/28(金) 10:29:00 

    >>285
    連絡帳はお昼寝の時間に書きます
    幼稚園にはお昼寝の時間がないので連絡帳を書く時間はありません
    もしなにか気になるようであれば担任に手紙を書くなり直接聞くなりした方がいいと思います

    +24

    -0

  • 290. 匿名 2019/06/28(金) 10:31:55 

    子供が楽しく遊んで給食食べて帰ってくる!これに尽きます
    保護者のためにって写真とったり○○会など余分なことしないで子供を見守ってほしい。
    あとはPTAなくしてほしい

    +1

    -5

  • 291. 匿名 2019/06/28(金) 10:34:25 

    父母の会(PTA)いらない。
    うちの幼稚園私立なのに親の負担が多すぎる。

    +7

    -6

  • 292. 匿名 2019/06/28(金) 10:35:18 

    >>275 3-4万円子どもを預けられるのってすごく安いですよ。

    +23

    -1

  • 293. 匿名 2019/06/28(金) 10:40:03 

    卒園パーティーでクラスごとに踊らされるのとか公開処刑かと思う。
    しかも子供のためにじゃないよ!
    先生や他のクラスの親のために。
    おばさん踊ってるの見て何が楽しいんだろうか。
    夜で子供不可だから卒園パーティーにどっちにしろ出れないし、やらなくていいよね?

    +17

    -0

  • 294. 匿名 2019/06/28(金) 10:40:48 

    行事関連は“子どもの成長のため”にやるんだよ。
    保育士さんだって仕事がその分増えるんだから、減らしてもいいんじゃないか…と内心思ってると思うよ。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2019/06/28(金) 10:46:18 

    >>275
    わかります
    うちは公立幼稚園なんで特別な事を求めないから保護者負担をなくしてほしい。
    バザーとかやめて普通にお金徴収すればいいのに。
    ただ園で友達や先生と過ごしてくれればそれだけで家とは違うから。
    あれやれこれやれ言う保護者が多いから先生も大変そう

    +10

    -0

  • 296. 匿名 2019/06/28(金) 10:46:45 

    安いお金で子どもを丁寧に面倒見てくれるんだよ
    サービス業じゃない厚生労働省管轄の施設なの
    感謝する立場であることを忘れている保護者がけっこういますね
    保育園や幼稚園、こども園に望むこと

    +27

    -0

  • 297. 匿名 2019/06/28(金) 10:48:51 

    義姉が子供全員2ヶ月から保育園預けててトイトレも保育園でやるから楽!っていつも言う。それ本来親の役目だよ。それなのに保育料4万も取られるっていうけど、4万で自分の子の食事にトイレ、遊びに散歩その他諸々…安過ぎるよ…

    +25

    -0

  • 298. 匿名 2019/06/28(金) 10:51:59 

    >>292
    うち、田舎なのかな、保育園は世帯収入によって多少違いがあるけど一般家庭ならだいたいその金額だよ!幼稚園はもっと激安だよ

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2019/06/28(金) 10:53:21 

    迎えに行って鼻の下カピカピが可哀想なら休ませれば?と思うわ。
    先生だって毎度毎度丁寧に拭いてられんでしょ…

    +24

    -3

  • 300. 匿名 2019/06/28(金) 10:54:35 

    >>298
    激安って…幼稚園と保育園は役割が違うから値段の差はあるよ

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2019/06/28(金) 10:54:38 

    保育園や幼稚園がサービス業だったら月に十数万円は余裕でかかるレベルで細かく見てもらってるよ。
    入院費、3割負担なのにけっこうするでしょ?

    +18

    -1

  • 302. 匿名 2019/06/28(金) 10:56:34 

    >>285
    うちも保育園〜幼稚園だけど、すぐ怪我のことは話してくるか、おたより帳に書いてくれるかな。
    マメな先生なのかも。でもそれはそれで子供もいちいち気にしちゃうからあんまり気にしない方が良いかも。あと幼稚園ってそもそも保育園より先生の数が少ないと思うからそこまで気が回らないもと思われ。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2019/06/28(金) 10:56:43 

    法律で定められている保育士配置基準です。
    乳幼児の保育料が高いのは、それだけ手がかかるからですよ。
    保育園や幼稚園、こども園に望むこと

    +33

    -0

  • 304. 匿名 2019/06/28(金) 10:59:27 

    自分の子一人家で育てるのも大変なのに、他所の子の面倒見て親の対応までしてって、尊敬するわ。先生やってる人

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2019/06/28(金) 10:59:43 

    ベビーシッターが主流になったら保育士はベビーシッターの方に流れていくよ。個別で丁寧に見れて保育士時代よりも給料は割に見合うし、仕事量も減る。
    保育料も自分で設定できるのだから。

    ほんと、感謝されこそすれサービス求めるならベビーシッターにしましょうね。

    +31

    -0

  • 306. 匿名 2019/06/28(金) 11:04:28 

    >>301
    ごめん、日本語不自由なの?よく分からない

    +1

    -8

  • 307. 匿名 2019/06/28(金) 11:04:53 

    毎日楽しかった〜って笑顔で帰ってきてくれることが1番!!あとは保育士さんたちの負担が少しでも減ってほしいな。先生の心の余裕って大事だと思う!ムダに細かい手紙や資料、子どもの作品の下準備や行事に向けての取り組みなどそこまで先生がやらなきゃだめ?って思うところたくさんある!

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2019/06/28(金) 11:13:33 

    >>295

    275です
    うちも保育園ではなく幼稚園です。
    ほんとバザーって父母の会の収益のためにやるそうですが、そのぶん園児全員から徴収したほうが絶対楽ですよね。何ヵ月も準備して車で色んなところに出かけて一個利益10円の今川焼をクラスの保護者全員に店番してもらって1000個売って利益一万円ぽっちって…めまいがします。
    子どもが毎日楽しく通ってくれたらそれで充分なのに、なぜ親も毎週準備のために幼稚園に集まらないといけないのか…。

    +23

    -0

  • 309. 匿名 2019/06/28(金) 11:19:24 

    先生方には感謝しているし子どもも毎日楽しく通っているけれど、役員制度がかなりの精神的負担になっている。
    役員制度は廃止にして欲しい。
    保護者同士絡まされるのが辛い。
    せめてボランティアを募る程度にして欲しい。

    +18

    -0

  • 310. 匿名 2019/06/28(金) 11:21:37 

    お遊戯会があるんですけど、年長女児は毎年必ず同じ演目で着物を自腹で購入させる。
    たった1回のためだけに着物購入なんてどうにかならないんだろうか。

    +22

    -0

  • 311. 匿名 2019/06/28(金) 11:29:21 

    高い保育料払ってるんだからとか言ってる人いるけどむしろ格安じゃん
    子供の面倒見てもらうって普通ならもっとお金かかるのに税金使われてるおかげで安く済んでるんだよ

    +36

    -1

  • 312. 匿名 2019/06/28(金) 11:30:43 

    >>275 学年末の先生への感謝のプレゼントとか色紙とか年長さんだけの話かと思ってたら、年少からあって驚いたよ。クラス毎に別口で数百円集めて渡す品・父母会会費から一年間の感謝の品・退園する先生への品とか、担任して辞める先生は3品貰ってる。先生に還元するものも父母会会費から賄うのにモヤッてしまう。それは園長がボーナスで奨励してあげれば良くない?って。高級車乗ってないでさ〜と。

    +8

    -1

  • 313. 匿名 2019/06/28(金) 11:35:05 

    逆にあんなに難しいことを先生と毎日のように練習したんだ~と子供たちの頑張りに感動しますけどね。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2019/06/28(金) 11:35:51 

    むしろこんな口まで緑の鼻水垂らしても保育園連れて行かれるんだねと公園きてる保育園児見ておもってたけど。
    当の親は鼻水カピカピで可哀想だからちゃんと拭いてとか笑。
    なんかやっぱりズレてる…

    +45

    -3

  • 315. 匿名 2019/06/28(金) 11:40:16 

    >>309 本当そう。この日程で作業にこれるお手伝いを◯人募集・集まらなければイベント自体無しとかって言ってくれた方が気楽。同じ係でもイヤイヤやるママ、その中でも楽な役割を狙うママ、子供の為にやる気満々のママで揉めるからね。係になってから、こんなに集まるなんて知らなかったと、不満になるぐらいならビジネスライクにしてくれた方が助かる。

    +12

    -0

  • 316. 匿名 2019/06/28(金) 11:49:55 

    >>312
    うちのとこ、学年末のプレゼントのほかに先生への誕生日プレゼント4000円分もある…。
    年少の時のクラスメイトが年中や年長で転園するとき、年少のクラスみんなで寄せ書きやアルバムも作らないといけないのも謎。寄せ書きとかってその時のクラスだけで良いと思うんだけどな。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2019/06/28(金) 11:50:30 

    >>315
    うちの園ははじめに1年間の行事がいくつか提示されて「ボランティアで参加できる人手挙げてください」ってスタイルだけど結構いいと思う。
    私は室内でできる事務作業多めのボランティアなら苦じゃないからやるし、子どもの遠足の様子見たい人は一緒に遠足ついて行ったりしてるし。
    仕事してたり小さいお子さんいて無理な人は強制もされないし、(滅多にないけど)誰もボランティアに手を挙げなかったら、園がそのときは地域のシルバー人材センターに頼んで来てもらってる。

    +15

    -0

  • 318. 匿名 2019/06/28(金) 12:04:39 

    今現状素晴らしい所にて子どもが世話になってる。
    ありがとう。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2019/06/28(金) 12:11:59 

    >>41
    そんなんだったら子ども産むなよ

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2019/06/28(金) 12:14:51 

    鼻水拭いてるよ!
    だけど、垂らしてる子はエンドレス。
    それに複数。
    大きい子なら、自律の為にも自分でやるように促す。
    小さい子だと、本能的に許否するし、付きっきりで何度も拭けないのも現実。
    あと、鼻拭き過ぎて、鼻の下真っ赤になるのも可哀相なんだよ。

    現場からは、以上です。

    +45

    -0

  • 321. 匿名 2019/06/28(金) 12:18:10 

    一人一人の子の鼻水拭いてたら其れだけで保育時間終わるでしょうに…

    +17

    -0

  • 322. 匿名 2019/06/28(金) 12:19:26 

    保育料なんて微々たるものだよ
    ほとんどが税金です。

    +11

    -1

  • 323. 匿名 2019/06/28(金) 12:23:02 

    保育士さんを召使いもしくはスーパーマンか何かだと思ってる人がけっこういてビビってる
    保育園や幼稚園、こども園に望むこと

    +21

    -0

  • 324. 匿名 2019/06/28(金) 12:28:48 

    鼻水って吸っても拭いてもひたすら出ない?(笑)

    +22

    -0

  • 325. 匿名 2019/06/28(金) 12:32:35 

    そう、鼻水すごい子はとめどなく流れてくる
    拭いたそばから垂れてくる
    鼻ばっかり拭かれて子どもも嫌だろうなとか、拭きすぎると荒れちゃうよなとか色々気を使う

    +27

    -0

  • 326. 匿名 2019/06/28(金) 12:51:45 

    レベルの高いものを教えるのって大変だよね
    子どももそれを出来てるんだからいいと思う

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2019/06/28(金) 13:04:38 

    安全、子どもを可愛がってくれる。
    それだけ。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2019/06/28(金) 13:10:39 

    トピずれすみません…
    私保育士なんですけど去年の冬に発表会で女の子はスカート衣装なので白いタイツを用意してほしいと保護者に頼んだら数人の保護者に嫌な顔をされて、持ってないから買わなきゃならない!とかお金がかかる!とクレームを言われて参りました…
    持っていなければ、西松屋などにある安価なものでいいのに。


    こういうお願いは迷惑なんでしょうか?

    +25

    -4

  • 329. 匿名 2019/06/28(金) 13:16:14 

    男の保育士は雇わないでほしい、いくらそういう所選んでも、入学後に入ったら無意味。

    男の保育士には我が子には触らないで欲しいわ。

    +3

    -11

  • 330. 匿名 2019/06/28(金) 13:16:28 

    保育園なのに園によってやたら行事が多いのがありがた迷惑だったりする。先生たちも準備大変だろうし最小限にして欲しいです。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2019/06/28(金) 13:22:20 

    21時ごろで預かってくれて、19時とかにお風呂に入れて、19時半位くらいにご飯食べさせて、家に帰ったらそのまま寝かせられるようにして欲しい。

    そうしてくれると、だいぶ楽なんだよね。
    17時とか短すぎると思うんだよね。

    +1

    -35

  • 332. 匿名 2019/06/28(金) 13:25:09 

    >>328
    全然迷惑じゃないけど、発表会シーズンは簡単に手に入らないこともある
    うちも長女が入園した年は発表会の1〜2週間前に言われたから西松屋・バースデイ・しまむら・ニッセン・ベルメゾン辺りは全滅で、色んなお店を何軒も回ってようやく見つけた
    発表会間近だと手に入らない可能性もあるのでって前置きした上で早めに伝えてくれると親切だなぁとは思います、年少のうちは特に
    ちなみに年中からは自分で履く練習をするからって3学期入ってすぐに手紙がきたから無事入手できたよ

    +8

    -1

  • 333. 匿名 2019/06/28(金) 13:29:09 

    >>298税金から補助がでてるからだよ。
    本来なら3歳未満児1ヶ月みてもらおうと思えば、施設費人件費諸々で月15万ぐらいはかかるよ。
    自民党でそういうレポート書かれてたよ。
    子育て世帯間で高い安い言ってるんじゃなくて、そもそもその世帯収入で決められてる保育料そのものが安く設定されてるってこと。

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2019/06/28(金) 13:34:42 

    >>331あなたはベビーシッター雇った方が良いんじゃない?それか乳児院。

    +19

    -0

  • 335. 匿名 2019/06/28(金) 13:39:11 

    保育士だけど、子どもの服に名前書いてない服、お下がりの服に名前を書かず、保育園にいない子の名前しかない服、あれ本当になんなの?
    本当に忙しいのに、クラスにいる先生で誰の服かわからなかったら少ない休み時間に前のクラス担任達を探して聞きに行ったりしなきゃきけない。見た目でわからなかったら保育士は服に付いた匂いをかいでかすかに匂う洗剤の香りや体臭で判別している。わたしらは警察犬かい!
    それでもわからなかったらクラスの子全員の親に聞いてまわることになる。最近の子供服はみんな揃えたかのようにユニクロばっかり。履きやすいし着やすいからなんだけど、量産品ってわかってるなら名前書いてきてよ。それじゃなきゃみんな買わないような高いブランド服着てくりゃすぐあの子だってわかるよ。
    毎回記名の声かけしても手紙でお願いしても守ってくれない。本当に疲れる。
    最低限、怪我と荷物間違えに気をつけてるけど、そんなのに時間割いてる。丁寧な保育をしたいけど、焦りばかりが先に立ってほとんど無理。

    +60

    -1

  • 336. 匿名 2019/06/28(金) 13:41:32 

    >>328
    園にお願いされたらもちろん嫌な顔せずに用意するけど、正直子どもの発表会って子ども自身が頑張ってる姿を見るのが楽しみなのであって、衣装や舞台セットって二の次三の次かも。
    子どもの通ってる幼稚園、(幼稚園で制服があるのもあるんだけど)衣装も特に無く子どもが自作したつけ耳だけつけて演技してたけど、親としてはそれで十分感動したよ。
    「迷惑か」と書かれると「迷惑じゃないよ」とは思うけど、もし328さんが園長とかで権限があるなら、自腹購入してまで園児に衣装って必要無いんじゃないかとは思う。
    保育園だと特に親側も買いに行く時間がなかなか取れなかったりする人もいるだろうし。

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2019/06/28(金) 13:50:27 

    一週間前、姉の娘を姉の代わりにこども園に迎えに行ったんだけど、保育士さんの仕事のハードさに絶句した。

    細くて若い保育士さんがおんぶ紐と抱っこ紐で子供二人抱えながら他の園児をあやしたり、明らかに子供が熱出てるのに「この子は元々顔赤いの、いいから預けさせてください!時間無いんです!」と喚く親がいたり。短時間しか居なかったけど他にも色々みた。

    そこのこども園の保育士に知り合いがいて休日に話を聞いたら「大変だけどこどもが可愛いから続けられてるのよね。給料低いし、家帰ってからも仕事あるけど"こどもは"可愛いの。それより親がね…。」って言ってた。

    こういう話聞いてから保育系の施設に軽々しく文句言うものじゃないなあと思った。
    保育士さん頑張って下さい。

    +27

    -0

  • 338. 匿名 2019/06/28(金) 13:51:34 

    >>334
    それじゃあ、お金がかかるでしょ?

    +0

    -10

  • 339. 匿名 2019/06/28(金) 13:59:23 

    >>338
    21:00まで預かるとか、お母さんなんの仕事してんの
    子どもは朝から預けてるの?

    +20

    -0

  • 340. 匿名 2019/06/28(金) 13:59:50 

    >>32
    わたしも保育士8年したあと結婚出産しました!
    園児は勿論可愛かったんですが、我が子は責任や期待もあり大変ですが本当に可愛いですよ!自分やご主人と似た所や全てが面白く愛しい存在に見えてくるはずです!出産頑張って下さいね(^^)(^^)

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2019/06/28(金) 14:03:05 

    送迎車には必ずチャイルドシートを着用してほしい。
    後部座席でビョンピョン跳び跳ねてる子供を見ます。

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2019/06/28(金) 14:04:02 

    ぶっちゃけ文句やクレームばっかの保護者やすっぴん部屋着での送り迎えは明らか仕事じゃないよね?子供可哀想だな、家でみたらいいのにって職員同士で愚痴ってるよ

    貴方が園になにか言えば言うほどお子さんの立場や行事での立ち位置や活躍できる場が減るよ。小学校と保育園、幼稚園は根強く繋がりがあるよ
    小学校に上がるときに申し送りに要注意って判子おされるよ

    +22

    -0

  • 343. 匿名 2019/06/28(金) 14:05:45 

    うちのこども園男の先生数人いるけど、遊び方もパワフルだし森に連れ出して沢山遊んでくれたりして園児に大人気だよ。
    変なニュースが目立つけど、私は男の先生嫌じゃないなー

    +13

    -0

  • 344. 匿名 2019/06/28(金) 14:07:46 

    >>335 すごく分かります。猫の手でも借りたいぐらい給食や昼寝 着替えの時は戦争ですよね
    ほんと、保護者は自分で育児できなくて預けてるのに保育士に丸投げや仕事増やすのやめて欲しい。

    +20

    -0

  • 345. 匿名 2019/06/28(金) 14:09:57 

    ここにもチラホラいるけど理不尽な要求してくる親はもう「退園していただいて結構です」って強気に出ていいと思うんだよね
    実際そういう親がいなくなれば保育士さんの負担も減るんじゃない?肉体的にも精神的にも

    +36

    -0

  • 346. 匿名 2019/06/28(金) 14:13:41 

    >>329
    自分で面倒見るって選択肢はないの?

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2019/06/28(金) 14:14:49 

    こども園に預けてます。
    以前園のアンケートで園庭のじゃりが痛そうって言うコメントが載ってました。
    それに対してきっちり回答してた園側が不憫...
    先生達いつもありがとうございます!
    変な親は気にせずこれからもよろしくお願いします。

    +16

    -0

  • 348. 匿名 2019/06/28(金) 14:16:58 

    >>335
    そこまでせんでも教室前とかに名無しボックスとか置いてぶち込んどいたらあかんの?

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2019/06/28(金) 14:18:51 

    >>339
    朝から預かってくれれば楽だけど、9時からでもいいかな??

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2019/06/28(金) 14:19:12 

    >>347
    じゃりが痛いって学ぶのも子供には大切だと思うけどね。なんでも子供から排除なんて可哀想だよね。ずっとじゃりの所にいるわけじゃあるまいw

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2019/06/28(金) 14:19:25 

    普段園バス使っててたまにお迎え行く時も私はぼっちだからさっさと帰るんだけど、園庭で子供を遊ばせて話し込んでるお母さんを見ると先生たちも大変だな〜って思う
    あれだけ口酸っぱく「降園後は遊ばずに早く帰宅してください」って言われてるのに

    +27

    -1

  • 352. 匿名 2019/06/28(金) 14:21:02 

    >>348
    それすると、盗む人も居るからでは?

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2019/06/28(金) 14:21:18 

    >>345
    本当だよね。義務教育じゃないんだし。

    うちの園、ルールは守らず酷い要求ばかりしてたお宅は、転園し行ったよ。
    園の方針に不満なら、お引き止めしませんよ!って事らしい。
    それで良いと思う。

    +19

    -0

  • 354. 匿名 2019/06/28(金) 14:22:12 

    >>349
    最低12時間!?ありえない

    +16

    -0

  • 355. 匿名 2019/06/28(金) 14:24:04 

    ここは保育士さんが保護者に望むことトピ?

    +4

    -1

  • 356. 匿名 2019/06/28(金) 14:25:12 

    ごめんなさい。分からないのですが、男の保育士さん嫌がる理由ってなんですか?

    +1

    -4

  • 357. 匿名 2019/06/28(金) 14:27:05 

    >>350
    痛みを知るから、危険を学べるのにね。

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2019/06/28(金) 14:27:05 

    >>354
    12時間くらい見て欲しい、職場〜保育園の行き来で、おおよそ30分はかかるでしょ?
    仕事が10時からならそれくらいが限界、10時〜19時まで働いて、大体職場出るのが19時半。
    そっから、明日のぶんの買い物とか済ませたらあっという間に20時回るよね。

    20時半にはギリ間に合うだろうけど、余裕をもって21時がいいよ

    +4

    -27

  • 359. 匿名 2019/06/28(金) 14:30:03 

    >>356
    ロリコン男が娘のオムツ替えするとか絶対ヤダ!
    男性全員ではないけどさ、誰がそんな性癖持ってるからわからないから怖いよ。

    +6

    -4

  • 360. 匿名 2019/06/28(金) 14:32:03 

    主です!
    皆さんの匿名だからこそのご意見が伺えて、嬉しいです!

    ちなみに、私の感じた見栄は、
    保育士さんたちの、ではなく
    園長や理事長レベルの方たちの見栄です。

    そして、
    仕事柄いろんな園の内情も知る機会がありますが、
    行事前には結構厳しく無理やり指導している園も見られて
    子供たちが不安定になってたりもします。
    大人の満足のために、必要以上の要求を子供たちにしていないか?自分自身も常に考えたいと思ってます。

    +20

    -1

  • 361. 匿名 2019/06/28(金) 14:33:01 

    お風呂も入れておいてほしい…無理か(笑)

    +1

    -14

  • 362. 匿名 2019/06/28(金) 14:37:04 

    >>358
    それが毎日!?
    休みは土日!?
    子供との時間は!?
    そこまでして働かないと暮らしていけないの?

    ちょっと色々疑問湧きすぎて

    +31

    -0

  • 363. 匿名 2019/06/28(金) 14:37:47 

    保育園がっていうより行政だけど
    区役所でもっと保育園の情報がわかるようにしてほしい
    説明会の日程とか、去年の入園資料とかがあれば選ぶ参考になるのに
    みんなが個別に園に電話して、確認するのって保育の邪魔にならないかな?と思う

    +22

    -0

  • 364. 匿名 2019/06/28(金) 14:38:45 

    大半の男の先生は好き好んでオムツ替えしたくないと思う……

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2019/06/28(金) 14:41:52 

    >>362
    欲を言えば、変則勤務に対応して欲しいなとと思うよ。

    6時〜18時もの出来たら欲しいし。

    遅番とかやらないと肩身がせまいんだよね、独身者にはわからないだろうけど、同じ給料貰うならそういうのに対応しろって感じだもん。

    +2

    -12

  • 366. 匿名 2019/06/28(金) 14:42:00 

    >>359
    そんなに大切な娘さんなら自分で交換してあげたらどう?

    +12

    -0

  • 367. 匿名 2019/06/28(金) 14:43:18 

    >>365
    そんなあなたには24時間保育園をおすすめするわ
    普通の保育園では無理だよ絶対

    +24

    -0

  • 368. 匿名 2019/06/28(金) 14:45:06 

    男の先生いや!!!って人はそもそも預けなければそういう危険もないわけよ

    +15

    -0

  • 369. 匿名 2019/06/28(金) 14:46:12 

    一人でも大変だし、大変な仕事なんだろうな

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2019/06/28(金) 14:48:50 

    >>367
    あくまで望む事だから、どうしてもって感じではないし、我慢はしてるけど、

    +0

    -6

  • 371. 匿名 2019/06/28(金) 14:52:13 

    >>370
    じゃあ今は何時~何時で預けてるの?

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2019/06/28(金) 14:52:28 

    >>367
    高いじゃん、1時間単位で金とるし、金の亡者通って感じ

    +0

    -13

  • 373. 匿名 2019/06/28(金) 14:54:10 

    >>371
    普通に9時17時だよ。
    お陰でパートにさせられてるわ。

    +1

    -4

  • 374. 匿名 2019/06/28(金) 14:54:49 

    >>373
    まあ子供のこと考えたらそのままでいいよ

    +11

    -0

  • 375. 匿名 2019/06/28(金) 15:03:03 

    変な男性保育士は がいるからオムツ替えしないでって気持ちも分からなくもないけど…それならオムツ取って自分でお尻ふけるようになってから幼稚園にでも預けたらいい。自分の家庭の都合で小さいうちから預けておいて何言っているんだって思う。

    +30

    -2

  • 376. 匿名 2019/06/28(金) 15:27:05 

    幼稚園教諭してました。主さん、見栄っていわれるのは正直悲しいです。私達は子どもを一番に考えて取り組んでいました。その背景には保護者の方へ成長を見せれたらと思いもありました。もちろん、安全てま楽しいと思える場を作っていくのは大切ですが、先生たちの頑張りにも少しでもいいから気付いてほしいです。

    +7

    -7

  • 377. 匿名 2019/06/28(金) 15:29:55 

    >>360
    保育士ですがそれはありますね。
    結局ある程度は上の方針に従わなくてはならないから怒ってまでさせたくないのに、、と思う人もいればそれに達成感を感じる保育士もいる感じでしょうか。
    本来なら見栄えや子ども達の頑張りより子ども達が自主的に取り組める、自然と身についている、楽しめるというところを重要視する年齢だと思います。

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2019/06/28(金) 15:43:44 

    >>358
    保育時間は勤務時間と通勤時間だけだよ
    保育園は買い物の為には預かれないのでお迎えを21時にしたいなら20時半まで働くという選択肢しかない
    結局何時まで預けたとしても空白の時間っていうのは生まれない
    専業にならない限りは子供見ないなら仕事する、仕事しないなら子供見るのどちらか
    何年か前はたまの買い物くらいならと黙認されてたけど、当たり前だと思ってしまうアホな保護者のせいでそれもなくなりましたー

    +26

    -0

  • 379. 匿名 2019/06/28(金) 15:48:03 

    お風呂とか夕飯とか本当呆れる。もう一丁前に親と名乗るのやめろ。

    +27

    -2

  • 380. 匿名 2019/06/28(金) 15:57:47 

    >>19
    むしろ他人の子供育ててくれてるんだから、こちらが敬語使おう。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2019/06/28(金) 15:58:21 

    外遊びが多くて、泥遊び水遊びいっぱいする幼稚園に行かせてる
    義母からは、ただ遊ばせておくだけねー、手抜きみたいに言われた(もっとお勉強的なことをやってほしいらしい)けど、外遊びの面倒みるのも大変だと思う
    年少じゃ着替えも手伝わないといけないし

    +30

    -0

  • 382. 匿名 2019/06/28(金) 16:00:46 

    バザーはいらない
    バザーに出すためにアクセサリー手作りしろとかなんなのか

    +4

    -2

  • 383. 匿名 2019/06/28(金) 16:10:30 

    >>378
    今通ってるこども園は、それでネットに悪口かかれてたわw
    仕事後に買い物してくると園長に文句言われる!って

    +11

    -0

  • 384. 匿名 2019/06/28(金) 16:20:43 

    いろんな経験をさせてくれると嬉しい。
    園の中だけでも出来ることは沢山あると思うし。
    安全第一で。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2019/06/28(金) 16:28:21 

    21時まで預けたいって話で
    子供いるのにそんな時間まで?
    とか
    子供のために仕事やめたら?
    とか
    書いてあったけど


    トピズレだけど
    私、子持ちだけど毎日21時
    土日は休みだけど
    何かと出勤。

    お金とかのためじゃなく
    仕事放り出して帰ったら、
    死んでしまう人がいるから。

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2019/06/28(金) 16:32:37 

    非常識な親のコメント見てるとイライラしてくる。
    ここ見ると、保育園通わせてる親の方がクレーム多いよね。
    預かってもらってる身なのに要求多すぎ。
    それだけ大切なら自分で面倒見ればいいのに。

    +21

    -3

  • 387. 匿名 2019/06/28(金) 16:45:19 

    バザーのために1人3点提供しないといけないから、来年のバザーで提供するものをバザーで買っとくらしい…ほんといらない行事。

    というか保育園と幼稚園って事情が大きく違うから同じトピにまとめると話が発展しにくいね

    +14

    -1

  • 388. 匿名 2019/06/28(金) 16:54:28 

    >>385
    何その問題大ありの会社

    +8

    -1

  • 389. 匿名 2019/06/28(金) 17:03:10 

    引っ越しで公立の保育園に転園しました。前に預けていた私立保育園と違いすぎて後悔しました。
    (近さと保育時間、定員空き状況から、選択肢は他にありませんでした)

    のびのび遊んで欲しいとは思いますが、運営方針への不満がたくさん。

    ・日常で歌を歌わない
    ・お遊戯会が無い、ダンスもない
    ・運動会bgm無くて盛り上がらない
    ・お散歩あまり行かない
    ・保護者会役員は一人1回必ず
    ・仕事なのに平日に召集かかる頻度が多い
    ・保育士さんの目が行き届いていない
    (送り迎え時に長時間手がかかっても、フォロー無し。子供が勝手に一人で部屋にいたり、お迎え来ていないのに玄関から出ようとしたり、対応できていない。)

    過剰な保育は必要ないですし、見てくれているだけ感謝しないととは思います。
    前の保育園が素晴らしすぎたのかもしれない。

    +6

    -3

  • 390. 匿名 2019/06/28(金) 17:06:17 

    先生いますかー?
    母の日父の日誕生日可愛い手作りのプレゼントありがとうございます!
    それを見るだけで癒されました!

    +24

    -0

  • 391. 匿名 2019/06/28(金) 17:08:38 

    人1人いないだけで死人出るとかブラック。訴えたら?

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2019/06/28(金) 17:14:27 

    保育士の仕事は大変という事に胡座をかかず保護者に接してください。
    信頼関係とはそこから成り立つのです。

    対人下手くそな先生多すぎるよ。

    +6

    -13

  • 393. 匿名 2019/06/28(金) 17:22:59 

    去年の夏休み、1ヶ月間0歳児クラスで実習を受けました
    保育士なるのやめました

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2019/06/28(金) 17:26:27 

    私は保護者が求めてくることが多すぎ、過剰すぎて
    鬱になり保育士を辞めました。

    +7

    -2

  • 395. 匿名 2019/06/28(金) 17:30:05 

    >>385
    >>391

    1人職員休んでたから対応できず人が死んだら
    病院とか警察とか児相とかを
    世間は非難するくせにね。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2019/06/28(金) 17:31:22 

    >>176
    介護職なんだけど、それは凄く思うわ。昔は、措置で無料だったから、介護士さま!って感じで大切にされたらしいけど、1割負担が始まってから、客の態度が悪くなった(家族も)それの逆になる恐れあり。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2019/06/28(金) 17:33:18 

    保育士はいいなと思う。看護師なんだけど怪我の間、治療の間預かってもらってるんだからなんて思ってもらえない。仕事なんだから責任あって当たり前だと思ってる。保育士にだけなぜ?

    +2

    -6

  • 398. 匿名 2019/06/28(金) 17:34:37 

    >>192
    古市がなんかの番組で、あんな窓に絵貼ったりするの意味あるんですかね?みたいな事言ってて、古市もっと言え!と思った。
    保育士でも保護者でもなんでもないんですけど。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2019/06/28(金) 17:35:33 

    熱心だった先生が園の方針に合わせて熱心じゃなくなってしまった。今までが無理してたのかな。あまり子供のこと見てくれてないなと思うようになってしまった。上の子は年齢別でクラス別れててよかったけど、下の子の代で縦割り班になり個人への接し方もずさん。小学校にむけた保育がなくて心配だよ。

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2019/06/28(金) 17:40:22 

    >>397 薄給激務だからでしょ

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2019/06/28(金) 17:44:06 

    なんで、こんなに頑張って頑張って仕事しているのに手取りで13万円なんだろう…毎日12時間は保育園内で仕事してトイレもままならずに頑張ってて…と、
    だんだん疲れてきて辞めて派遣会社登録して派遣社員していますが、時給1200円で定刻通りに働けるから
    何ていい仕事なんだろうと思って働いて、結婚して専業主婦になりました。

    +27

    -0

  • 402. 匿名 2019/06/28(金) 17:47:59 

    先生もいい方ばかりなので、何か一つ挙げるとしたら保育料や雑費を保護者のクレジットカード払いに対応してくれると嬉しいぐらいかな。

    細かい小銭用意したりする手間も省けるし、事務の方の仕事も減らせるかなと思って。

    +5

    -4

  • 403. 匿名 2019/06/28(金) 18:15:14 

    こんなにも保護者の要求が多くて仕事量も半端なくて人様の子どもの命も預かって
    資格もってても正規でも安月給

    普通にバイト、パートした方が稼げるという現実
    そりゃ潜在保育士が増える一方だよね

    +25

    -0

  • 404. 匿名 2019/06/28(金) 18:30:58 

    安全。虐待がなければいい。

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2019/06/28(金) 18:57:59 

    >>395
    だから告発なりなんなりしたら?

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2019/06/28(金) 19:02:01 

    職員室で喚き散らしていた保育士さん。子どもの前でもそういう態度なのか不安です。

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2019/06/28(金) 19:03:38 

    息子の幼稚園、年中さんで1クラス32人で担任1人とかなんだけどよその幼稚園てどんな感じかな。
    フリーの先生は園全体で1人で大抵年少さんや満3歳クラスにいる。
    年中さんでその人数なら副担任くらいいてもいいんじゃないかなって思うんだけど。
    先生も大変じゃないのかな。
    今のところ事故や怪我とかはないけど、誰か1人でも具合悪い子がいたりしたら目が行き届かないんじゃないかと思う。

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2019/06/28(金) 19:10:43 

    >>403

    本当に。無償化なんてやっている場合じゃない。
    分母の数が少なすぎる。
    無償化になったら、延長保育使うやつ増えるし迷惑でしかない。

    +23

    -0

  • 409. 匿名 2019/06/28(金) 19:13:02 

    人見知り&偏食の息子がお友達作って色んなもの食べて楽しかったと帰ってきてくれるから感謝しかない!
    先生方もしっかり休んでくださいって言いたい!
    欲を言えば参観日がもう少し増えたらいいかなぁ。
    あ、あと昼寝の時間を1時間に減らしてくれるとありがたいかも。

    +3

    -6

  • 410. 匿名 2019/06/28(金) 19:16:27 

    >>376

    幼稚園教諭がガルちゃんやってると思うとなんか悲しい。

    +3

    -14

  • 411. 匿名 2019/06/28(金) 19:30:55 

    >>381
    お勉強系の方がよほと手抜きに感じるけどなー
    形だけみたいな

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2019/06/28(金) 19:44:06 

    >>328

    私も保育士だけど、認可だと収入格差があって用意するのが大変な人もいるからなるべく買わないといけない状況は作らないと言われた。家にあるもので代用できる程度のもの。
    あと保育士によってはそんな事ギリギリで伝える?って人もいるから用意してほしいならかなり早めに伝えることは必要だと思う。

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2019/06/28(金) 19:48:07 

    >>363

    区役所の保育課の前に、それぞれの園のしおりとか行事一覧が全部置いてあるボックスない?ホームページにも載ってるけど。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2019/06/28(金) 19:51:08 

    園の飾りつけなんていらないよね。
    労力は限られてるんだから。

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2019/06/28(金) 19:54:49 

    何かあった時に被害にあった園児のせいにして、自分の身を守ることばかり考えないでほしい。

    +3

    -1

  • 416. 匿名 2019/06/28(金) 19:56:18 

    子供の全てを知っているわけではないのに色々決めつける先生がいる。決めつけてるから先入観に囚われて広い視野で見れない。なんだかなぁと思う。

    +2

    -1

  • 417. 匿名 2019/06/28(金) 19:57:23 

    >>410
    逆に何の職なら良いんだよw

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2019/06/28(金) 19:57:25 

    保育士です。
    お母さん達のリフレッシュも大切でしょうが、お子さんは週6集団生活になるという事を忘れないで下さいね。大人でも週6勤務は辛いですよね。。お子さんの事も考えてあげてくださいね。

    +42

    -0

  • 419. 匿名 2019/06/28(金) 19:57:48 

    土日に遠足などのイベントを入れないで欲しい
    週末くらい家族でのんびり過ごしたい
    先生も総出で出勤になっちゃうし大変じゃない?


    +6

    -5

  • 420. 匿名 2019/06/28(金) 20:00:52 

    >>410
    がるちゃ楽しいのは保育士も一緒
    こーいう偏見もつ人が保護者なら最悪

    +6

    -1

  • 421. 匿名 2019/06/28(金) 20:01:17 

    >>360
    すごくよくわかります。
    経営者目線なので、いかに目立つか、メディアとか業界内で話題になるかを重視してる気がします。実際テレビ撮影とかが入ります。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2019/06/28(金) 20:03:13 

    >>419
    保育士の私も土曜日出勤辛いです。家族もいますから。でも平日お仕事休めないからとの意見もけっこうあります。

    +13

    -0

  • 423. 匿名 2019/06/28(金) 20:04:38 

    >>407
    うちの子の幼稚園は縦割り保育(年長〜年少までごちゃ混ぜ)で1クラス30人に担任2人だよ
    学年で活動する時のグループ分けもあってその時は1クラス?20人に対して担任1人
    もちろんフリーの先生もいる上に非常勤の先生(体育・英語・音楽)もいる

    兄弟合わせて結構な年数通わせてるけど、新しく入ってきた先生はいても辞めた先生はいないかな?
    1人だけ育休取ってた先生がいるくらい

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2019/06/28(金) 20:07:44 

    保育園の行事に保護者全参加は正直厳しいです。休みたくても休めない人もいることを少し理解してもらえると嬉しいです。
    また、朝出るのが早くて帰るのが遅いため、送迎を祖父母にお願いしていたら、保育士からお母さんが迎えに来ないからと文句を言われた時は正直ショックでした。母親が働かなくては子供を育てられない家庭もあることを知って欲しかったです。

    +5

    -8

  • 425. 匿名 2019/06/28(金) 20:11:53 

    >>422
    遠足自体要らないです。
    家族でプライベートで出かけるので。
    園で開催しないと、お出かけに連れて行かない家庭ってあるんですかね?
    そういうネグレクトっぽい家庭はそもそも参加してるんでしょうか?

    +12

    -1

  • 426. 匿名 2019/06/28(金) 20:18:03 

    >>423うちの子の幼稚園は1クラス25名くらいで先生と補助の先生各1名で、ほかにお掃除の先生や体育の先生がいたりするよ。
    けっこうフリーの先生がうろうろしてる。
    運転手のおじいさんも工作が得意な人で、日中子供と遊んだりしてくれてるって聞いてる。
    田舎の幼稚園だからかもだけど。

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2019/06/28(金) 20:18:31 

    >>358
    たまにこういう何で産んだのよ!って言いたくなるやついる

    +10

    -0

  • 428. 匿名 2019/06/28(金) 20:25:00 

    遠足とか行事とか負担だからやめて欲しい、やるのは良いけど親に負担をかけないで欲しい。

    +4

    -7

  • 429. 匿名 2019/06/28(金) 20:25:08 

    >>427
    そう言う人に限って専業叩きするよね。
    キラキラしてる私!とか。
    働くのは悪いことじゃないけど、子供だって12時間も他人といたら疲れるよ

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2019/06/28(金) 20:31:08 

    >>201
    キャリアを応援www
    旦那にしてもらえば??www

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2019/06/28(金) 20:39:15 

    >>15
    高い保育料は経営者に行ってます。
    経営者は金持ち。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2019/06/28(金) 20:39:45 

    >>427
    面白がってトピ荒らしてる人だろうから相手にしない方がいいと思う。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2019/06/28(金) 20:40:10 

    >>392
    上から目線過ぎて笑えるwww

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2019/06/28(金) 20:40:56 

    >>375
    同意。

    男の先生ロリコンみたいに決めつけるけどさぁ、純粋に保育士になりたい人もいるかもなのに。

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2019/06/28(金) 20:44:10 

    息子が何度か同じ子に腕を噛まれていて、血は出ないけど噛み跡が2.3日消えないくらいくっきり残るくらいだから
    皮膚弱いし、アトピーの薬塗っていて相手の子の口に入って問題が起きても困るから、注視して欲しいことを伝えたら、相手の子の親が妊娠してるから情緒不安定になってるから仕方がないって言われた。

    それが普通の保育園の対応なのかわからないけど、うちの子には安全ではないから転園を考えてる。
    個々の家庭の事情があるのはわかるけど、園児全員の安全は考えて欲しかった。

    +9

    -11

  • 436. 匿名 2019/06/28(金) 20:44:51 

    保育園(保育士)にモンペを退園させられる権限付与して欲しいけど、そうすると今度は
    「子どもには罪がないのに!!」
    って喚くのが出てくるんだろうなぁ…

    +15

    -0

  • 437. 匿名 2019/06/28(金) 20:47:25 

    赤の他人の保育士さんのほうが子どもの情緒を案じて
    お子さんとなるべく一緒にいてあげてくださいね、早めにお迎えにきてくださいね、って言ってるんだけど
    親は恥ずかしくないのか?
    そういうのは他人に言われなくても人の親になったら自分で気付いていくものだよ。
    自分をコントロールしたうえで子どもにも気をかけないといけないんだけど。
    保育士さんに親までおんぶに抱っこで恥ずかしいねー

    +20

    -0

  • 438. 匿名 2019/06/28(金) 20:47:45 

    >>435
    即転園した方がいいですよ!
    きっとその方が園も助かると思います!

    +9

    -1

  • 439. 匿名 2019/06/28(金) 20:49:18 

    忙しい親は子供に申し訳ないと思っている。そこを分かってくれる保育士さんがいると嬉しいです。

    +6

    -1

  • 440. 匿名 2019/06/28(金) 20:56:47 

    私は結婚して派遣で保育補助してます。
    保育園の子供は可愛いし保育の仕事も好きですが、正社員の担任にはもう戻れないと思う。
    若い担任の先生もやる事の多さに疲れはて、中には膀胱炎が治らず辞めていった先生もいる。
    何で保育士になったのかな?と思う先生もいるけど大体の先生は本当に頑張ってる。

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2019/06/28(金) 20:56:51 

    >>435
    そんな言い訳、被害者側に普通いったりしませんよ!
    たしかに家庭環境の変化で噛みつきが多くなる子もいるし、被害にあってしまう子もだいたい決まってる。子どもの不安定さが「仕方ない」からこそ全職員で共有して必ず目を離さないようにしています。それでも他の子どもに気を取られたほんの一瞬でやられてしまうこともあり…本当に申し訳ないです。

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2019/06/28(金) 20:57:13 

    >>428休めばいいじゃん

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2019/06/28(金) 20:57:48 

    >>437
    早く迎えに行きたくても行けない人もいるし、子供に負担かけて辛い思いをしながら頑張って働いてる人もいる。
    意地悪な発言が忙しい親を追い詰める。子を持つ親なら人にはさまざまな事情があることや人を悪く言わないことを学ぶべきでは?

    +2

    -12

  • 444. 匿名 2019/06/28(金) 20:58:46 

    >>435
    自分の子が噛まれる原因を作ってるのかもしれませんよ

    +4

    -1

  • 445. 匿名 2019/06/28(金) 20:59:33 

    >>308
    うわー 他の園も同じ感じなんですね。
    うちも500円で売って30円の収益
    それなら1人500円集めたほうがいいって思っちゃいます。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2019/06/28(金) 21:03:19 

    >>424
    逆に保育士から見たら、低水準の保育士がなんとか生活して育児もきちんとしているのだから他は全員自分より余裕のある生活なのに迎えにすら来ないなんて無関心すぎて母親として責任感ないなーくらいに思ってると思う
    だからこう言う仕事は平均よりちょい上くらいにはしなきゃダメなんだよ

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2019/06/28(金) 21:03:30 

    男性保育士と9.9割は素敵な先生ですよ。
    やっぱり、女の先生より体力も筋力もあるので、子どもの果てしなく続く鬼ごっこや、ソフトボールやドッチボールなどのスポーツ系は男の子が楽しそうです。

    +8

    -0

  • 448. 匿名 2019/06/28(金) 21:06:11 

    >>443
    親が稼ぐために子供に負担をかけることは保育士にとって回避させてあげなければいけない事だよ
    子供の味方である保育士という存在にそこの理解を求めることはできないと思うよ

    +11

    -0

  • 449. 匿名 2019/06/28(金) 21:06:45 

    子供らしく元気いっぱいに遊ばせてもらいたいです。泥んこ遊びとか。うちの園は服が汚れることに対して保育士がものすごく気を使う。子供が楽しく遊べるなら服くらい汚れたっていいのにな。

    +7

    -1

  • 450. 匿名 2019/06/28(金) 21:12:24 

    >>436
    罪もない子供を他人に丸投げしてやるなよwww
    元気でねーって言って退園させる

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2019/06/28(金) 21:13:19 

    うちは母子家庭で保育士よりずっと忙しいです。一人手で育てるのは本当に大変です。

    +0

    -15

  • 452. 匿名 2019/06/28(金) 21:14:20 

    空気洗浄機を設置してほしい。
    そこまでじゃなくてもいいけどウィルス対策みたいなもの。
    どこかの保育園では感染症を防ぐためにお昼寝の時間に掃除したりして感染を防いでるとか言ってた。

    いろんな病気流行りすぎ。
    今はロタウイルス

    +2

    -7

  • 453. 匿名 2019/06/28(金) 21:15:15 

    >>450
    そう思います
    都会なので泥まみれで遊ぶって貴重だと思ってます
    雑菌とかで身体も丈夫になりそう
    実際1年通って風邪引かなくなってます

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2019/06/28(金) 21:15:26 

    >>451
    母子家庭は完全に支援対象なので、そうやって保育士にマウント取って偉そうにしない限りは大丈夫ですよ

    +24

    -0

  • 455. 匿名 2019/06/28(金) 21:17:48 

    女性に子供を産め、働けと言うなら、保育園を充実させてほしいなぁ。子持ちの女性はちゃんと働けないのが現状。

    +1

    -1

  • 456. 匿名 2019/06/28(金) 21:26:00 

    >>451 もし離婚したら…とか、考えて産まなかったの?普通は考えるよ。夫が急死する可能性もないわけじゃないんだから。子育てを甘く見ていた結果だよ。

    +2

    -3

  • 457. 匿名 2019/06/28(金) 21:27:12 

    1週間の間に2回顔に怪我をして帰ってきたことがあった。1回は病院に行ってきた。
    傍からみたら虐待を疑われるような怪我で、2回ともお友達から。わざとではないみたいだけど。
    先生は何度も謝ってくれるから逆に申し訳ないなと思ってしまう。
    先生は何十人もの児童を1人や2人で見てるから、目の届かないところもあると思うし、とても良い園だから不満は全くない。

    ただ相手の親が知らないことが少しモヤモヤするし、怪我した子どものことを思うと辛い。
    逆に自分の子どもがお友達に怪我させた時は教えて欲しいけど、トラブルを防ぐために教えないんだろうね。先生も大変だよね… 自分の子が誰かに怪我させてないか心配。

    +19

    -0

  • 458. 匿名 2019/06/28(金) 21:27:37 

    >>449
    汚れることに文句言う親もいるんだよ

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2019/06/28(金) 21:28:00 

    >>448
    同意です。
    お母さんに変われる先生はいません。
    お母さんも辛いでしょうが子供も辛い時もあるでしょう。
    お母さんが子供の為に頑張っている時は子供もお母さんの為に保育園で頑張っているんです。
    子供の負担が多い時は保育士は子供側に立ちます。

    でも子供に負担をかけて辛い思いをしながら頑張らせて働かせる国のお母さんの働かせ方はいかがなものかと思います。

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2019/06/28(金) 21:29:24 

    >>451
    私もシングルだけどこんなこと思ったことないわ。
    先生にはすごく感謝してるよ。

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2019/06/28(金) 21:30:39 

    もう娘や息子が19-24歳のオバチャンだけど、
    幼稚園でもそこらへんの公園でも家族ごっこしながら砂遊びなど、土に触れる機会があった娘2人はインフルエンザにもかかったことない免疫力が強い子に、息子は毎年インフルエンザにかかる子になりました。
    今の幼稚園や保育園の砂は抗菌作用のある砂を使用していたり、猫の糞よけがされてるのできれいですが、
    公園の砂は菌がたくさんいるので、それで免疫力がついたみたいです。

    なので、除菌し過ぎも良いとは一概に言えないんじゃないかと思ってます。

    +9

    -3

  • 462. 匿名 2019/06/28(金) 21:32:34 

    お子さんのために早くお迎え来てあげてくださいね
    お母さんがお休みの日は一緒にいてあげてくださいね
    って言うのは、子どもが保育園で待ってる間「ママ早く来ないかなあ」「ママまだー?」って言ったり、「ママとどこどこ行きたい」とか「ママ大好き」とかそういうのいーっぱい聞いてるから
    保育園楽しい!!先生大好き!!って通ってたって「ママ」という存在には到底叶わない
    ママがお迎えに来ると嬉しそうに走っていって帰っていく
    それを見せられたらそう言いたくもなる

    +27

    -1

  • 463. 匿名 2019/06/28(金) 21:33:56 

    息子の体力が有り余ってるので、男性の先生とお友だちの何人かで延々と追いかけっこや隠れ鬼などをして遊んでます。園で体力を使うから寝るのも早いし、運動神経もつくし、男性の先生には感謝しています。
    …本当に日曜日とか寝れないんだ…

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2019/06/28(金) 21:36:43 

    >>328

    全然迷惑でないですよ!
    子どものためなので喜んで買います!衣装を作ってと依頼があれば喜んで作ります!
    うちは片親だけど、子どものために無理をもしたいと思ってます。
    寧ろ先生方が可愛い衣装を作ってくれるから、有難い反面仕事量が大変になっていないか心配です。

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2019/06/28(金) 21:41:06 

    子供の安全
    先生方の心身の健康

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2019/06/28(金) 21:41:39 

    子供が楽しんでるならそれでいい。

    マンモス幼稚園に通ってるけど先生の凄さをまざまざと見せられる。

    1学年で180人位いるのに、担任の先生以外でも遠くからでも子供の名前呼んで挨拶してくれたり、お迎えに行くとほとんどのお母さんが顔パスのように子供が連れて来られる。
    習い事でももしかしてもうそろそろ来る頃かなと思って覗きに来ちゃいました!って卒園児と在園児と挨拶したり、先生はプライベートでジム終わり。本当に凄い。
    前日まで使ってた帽子1日預かりで翌日の運動会来たら演技用にキラキラのリボン手縫いで縫いつけられてて、しかもここ切ればすぐ取れますの紙まで渡された。
    先生いつ寝たの?って思う。
    しかも運動会は市立体育館。準備も朝からしか出来ないはずなのに‥。

    +15

    -0

  • 467. 匿名 2019/06/28(金) 21:45:16 

    >>452

    空気清浄機って意味ないよ
    感染症が嫌なら家でみればいいのに

    +11

    -0

  • 468. 匿名 2019/06/28(金) 21:46:26 

    大雑把な保育園があってもいいと思う。
    先生や保護者が衣装や弁当やバザー品を作らなくてもいいように発表会や親子遠足やバザーはナシ。
    壁面制作も子どもの絵と既製品のものが少しあるくらいとか、連絡帳は体調関連以外は保護者も親も書かないとか。

    先生の仕事と親がすること(作るもの系)が少ないやつ。

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2019/06/28(金) 21:47:01 

    保育園に幼稚園と同等の園庭つくったれよ

    散歩とかありえん。

    保育園こそいるよ。

    +0

    -12

  • 470. 匿名 2019/06/28(金) 21:48:31 

    >>457
    お子さんの気持ちを考えると辛かったですね。
    うちの子も大怪我したことあるけど、させられた方はお互い様だからとか、うちの子が誰かに怪我をさせたらどうしようって思いますよね。

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2019/06/28(金) 21:54:08 

    保育園だと外遊びの後も汗がすごいと先生達が着替えさせてくれるのかな?

    うちは幼稚園で体操服で通園するスタイル。外遊び推奨の園なんだけど、玉の汗をかきながら楽しそうに外遊びするのは大賛成、だけど熱中症対策で室内がクーラーガンガンなのね、朝から冷やっとするぐらい涼しい部屋に、汗かいた後も汗も拭かず肌着を着替えずに過ごすから常にクラスの誰かが青っぱな垂らしてる。

    自宅だと肌着が濡れていると着替えさせてるからモヤモヤしてしまう。でも着替えさせるのも大変だもんね・・・。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2019/06/28(金) 22:07:51 

    >>471
    着替えとか気になりますよね。
    私の子供が通っていた保育園は大汗かいてもお着替えなしでした。自分で着替えられる子は着替えたかったら自分で着替えるスタイルでした。2歳の時にオムツに便しててもそのままでした。逞しく育ちます 笑

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2019/06/28(金) 22:09:08 

    >>469
    お散歩楽しいよ。咲いてる花を見て楽しんだり、落ち葉を踏んで楽しんだり。そんなのもわからないの?

    +1

    -2

  • 474. 匿名 2019/06/28(金) 22:09:27 

    >>471
    うちは幼稚園ですが給食前や、降園前に汗の始末して着替えたりしますけど園によって違いますかね。汗拭きタオルなど持たせてみてはどうですか?

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2019/06/28(金) 22:10:46 

    トピずれですが、公立の保育園と私立の保育園では保育士さんの働きやすさなどは変わりますか?

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2019/06/28(金) 22:16:32 

    自営の知人が休みの日にも保育園預けてディズニーかなりの頻度で行っててびっくりする。
    カフェしてからお迎えとか。それがおかしい事に気付いてないのもびっくりする。インスタで堂々と書いてるけど非常識だと思う

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2019/06/28(金) 22:17:14 

    >>469
    事故が多いですから、どの園も広い園庭があるといいですよね。
    保育園時の散歩のメリットは、
    普段、園で過ごす時間が長い為、社会に出て交通ルールを学ぶという意味もあります。早朝から晩まで過ごす子が多い時代ですからね。
    なかなか平日、親子でお散歩は難しいですよね。

    そして、たくさん歩くと疲れてたっぷり午睡できますし。

    安全で楽しい散歩を心がけていきたいと思います

    +12

    -0

  • 478. 匿名 2019/06/28(金) 22:19:12 

    >>469
    お散歩は園児が喜ぶよ。
    保育士はすごく気を使うし大変だと思う。
    園庭がない保育園はお散歩行く時に危険だと思うこともあるけど、散歩させてくれて感謝の気持ちしかないよ。

    +10

    -0

  • 479. 匿名 2019/06/28(金) 22:22:27 

    >>474 471です。園の雰囲気が、着替え=漏らすor派手な泥んこ遊びのみって感じなんですよね。汗拭きタオルとか持たせたいけど、三兄弟が当たり前の地域だからか、細かいことは気にしなーいな気質のママが多くて大らかで気さくで大好きなんですが、こういうの話題にしてもエッ?そこ気になる?って私が意識高い人扱いされて躊躇してます。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2019/06/28(金) 22:38:37 

    >>479
    474です。そういう雰囲気だと言いづらいですよね、、m(_ _)m
    お子さんの年齢にもよりますが、お子さんに、汗をかいたら自分で拭いてね、カバンにいれておくね、ってお子さん自身にお任せするのはどうでしょうか?

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2019/06/28(金) 22:47:17 

    >>409
    午睡時間そんなに長いんですか?もし気になるなら個人的に、お願いしてはどうでしょう。
    、夜眠れなくなるから、午睡時間短くしてほしいというご意見時々ありますよ。

    入眠する時間は個々に違いますから、結局誰かしらの相手をしてて、その間掃除、連絡帳記入、製作物、明日の準備、行事の準備、日誌、その他あるので、

    担任の先生からは、どういう反応があるかわかりませんが。
    意見して、嫌な顔されたら申し訳ありません。

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2019/06/28(金) 22:53:06 

    >>480 たびたび471です。その方法が良さそうですね。週明けから試してみます‼︎ありがとうございます‼︎

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2019/06/28(金) 22:56:26 

    >>409

    お昼寝の時間を1時間にしてほしいって言ってみたらどうですか?でも子供は可哀想ですよ。
    お昼寝から起こす時間って決まってるので、その1時間前まで眠たくても寝ることが許されずみんな寝てる中じっと待ってるしかない。静かにできる子なら本読んでもらったりするけど、楽しくなって騒いでしまう子は静かに座って待つだけ。保育士の数が多いところなら別室で遊ばせてもらえるかもしれないけど、大体はお布団の上でぼーっと待つだけになりますよ。
    子供が昼寝してる間に作業やら掃除やら記録などなど休憩回しながらやるので人手は全く足りません。

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2019/06/28(金) 23:02:59 

    >>435ひぇ~。あなたとは友達になりたくない 笑。

    +1

    -10

  • 485. 匿名 2019/06/28(金) 23:11:10 

    >>475 締め出されるから持ち帰りで仕事をする公務員保育士と、夜遅くまで園内で仕事を終わらせる私立保育士ていどしか違わないです。

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2019/06/28(金) 23:26:34 

    ああしてほしいこうしてほしいって思ってても言わないのが普通じゃない?園がこうしますって言ったらそれしかないよね
    預けるの意味w

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2019/06/29(土) 00:40:18 

    ほぼ保育士の保護者への不満トピだね。望むこと言える雰囲気じゃない。

    +2

    -4

  • 488. 匿名 2019/06/29(土) 02:42:26 

    どれが保育士だかわかんない
    みんな好きに希望言ってるじゃん

    キャリア応援してくれママが叩かれてるだけ

    +6

    -2

  • 489. 匿名 2019/06/29(土) 03:19:23 

    家から近いという理由で選んだ幼稚園。
    先生方はみんな優しい中にもメリハリがあるし、きちんと一人一人を見てくれる素晴らしい園だった。感謝しかないです。
    うちの気難しい子を、褒めて叱って見守って上手にやる気を引き出してくれてありがとうございます。合わない園だったら、良いところを見つけてもらえてなかったかもしれないです。

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2019/06/29(土) 03:47:58 

    汚れたものは、洗濯して返して欲しい。
    アイロンかけろとまでは言わないけど、ちゃんと畳んで丁寧にに衣類を扱買って欲しい。

    +0

    -7

  • 491. 匿名 2019/06/29(土) 06:41:16 

    >>490
    家政婦かよ

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2019/06/29(土) 06:42:23 

    >>435
    お子さんが被害に遭われて、辛いのは分かります。
    でも正直、噛んでしまう子はどこに行っても居ます。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2019/06/29(土) 06:46:44 

    >>488
    ごめん、指が触れてマイナス押しちゃった。
    プラスで同意。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2019/06/29(土) 06:49:34 

    >>471
    うちはのびのび保育園だから、しょっちゅう着替えてます。
    毎日洗濯物の山で、お忙しい保護者の方には申し訳ないぐらいですが、皆さん「今日もいっぱい遊んだね~♪」と言って下さるので、有りがたいです。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2019/06/29(土) 06:52:53 

    布オムツ、汚れた服洗う、裸足、裸んぼ、泥んこ、何でも園でやります系の園はやばい
    保護者の楽さアピール、自然派アピール、手間暇かけてますアピールしてる園は園長の性格から勤務条件まで色々と地雷
    実際そういうとこに限って職員取っ替え引っ替え
    子供は同じ大人が見るの大事だから保育士が居着かないのに意識高い系してる場合ではない

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2019/06/29(土) 08:45:11 

    忙しく働く母親の気持ちを分かって欲しい、とコメがあるけど寂しく待っている子供の気持ちは誰が分かってあげるんだろう?
    保育士さんも大変だね。

    +11

    -0

  • 497. 匿名 2019/06/29(土) 09:48:59 

    保育園、保育士に親のこともちゃんと考えろとはちょっと図々しくないか?
    子どもが楽しく快適に過ごせてるならそれでよくない?

    +11

    -0

  • 498. 匿名 2019/06/29(土) 10:28:08 

    ちょいちょいやべぇママが混ざってるね

    +8

    -0

  • 499. 匿名 2019/06/29(土) 10:30:16 

    毎日朝から夕方まで見てもらってるだけで有難いから、特に望むこととかはないけどなー。
    先生たちはみんな優しいし、感謝しかないです。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2019/06/29(土) 13:03:42 

    >>497
    誰のための、何のための、保育園・幼稚園だと思ってるんだろうね
    どうせ面白半分の釣りなんだろうけど

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。