ガールズちゃんねる

GoToトラベル「電子クーポン」受取にSMS認証義務化へ

104コメント2020/11/21(土) 06:12

  • 1. 匿名 2020/11/19(木) 11:49:43 

    GoToトラベル「電子クーポン」受取にSMS認証義務化へ|TBS NEWS
    GoToトラベル「電子クーポン」受取にSMS認証義務化へ|TBS NEWSnews.tbs.co.jp

    「GoToトラベル」で受け取れる地域共通クーポンの不正取得が相次いだ問題を受け、新たな対策です。観光庁は、「電子クーポン」の受け取りに、電話番号の確認を義務化すると発表…


    「電子クーポン」は、事前に決済が済んでいるかどうかにかかわらず、旅行当日の午後3時になれば自動的に発行されるシステムになっているため、旅行の予約を無断キャンセルする手口で不正に取得される事例が相次いでいました。

     この問題を受け観光庁は、電子クーポンを受け取る際、スマートフォンの電話番号を「ショートメッセージ」で認証する手続きが必要なシステムに変更すると発表しました。

    +41

    -1

  • 2. 匿名 2020/11/19(木) 11:50:57 

    アナログは?
    申し込みしたけど、引換してくれるところで完売だったら意味ないんだよね?

    +1

    -23

  • 3. 匿名 2020/11/19(木) 11:51:16 

    いいと思う。

    +21

    -2

  • 4. 匿名 2020/11/19(木) 11:51:22 

    無駄な経費、無駄な仕事が増える上に感染者も増え続けていく

    +101

    -4

  • 5. 匿名 2020/11/19(木) 11:51:53 

    不正を少しでも減らすためならしゃあない

    +39

    -1

  • 6. 匿名 2020/11/19(木) 11:52:03 

    旅行そんなに何回もいけない。10月に奈良行って終わった

    +2

    -9

  • 7. 匿名 2020/11/19(木) 11:52:07 

    今さら😳

    +37

    -1

  • 8. 匿名 2020/11/19(木) 11:52:17 

    トラベルに国の金使いすぎ。
    もっと他の困ってるとこあるだろうが。
    二階

    +121

    -7

  • 9. 匿名 2020/11/19(木) 11:52:25 

    遅い。

    +8

    -0

  • 10. 匿名 2020/11/19(木) 11:52:48 

    「電子クーポン」は、事前に決済が済んでいるかどうかにかかわらず、旅行当日の午後3時になれば自動的に発行されるシステムになっている

    むしろなんで最初からこんなシステムにしてたんだろうと思う

    +114

    -0

  • 11. 匿名 2020/11/19(木) 11:52:55 

    もうやめようよ

    +16

    -1

  • 12. 匿名 2020/11/19(木) 11:53:06 

    高齢者はぜんぜん使えないね

    +57

    -0

  • 13. 匿名 2020/11/19(木) 11:53:31 

    逆にこれまでやってなかったんだ…

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2020/11/19(木) 11:53:33 

    慌ててこんなことするってことは悪用が多いんだろうね。

    +9

    -1

  • 15. 匿名 2020/11/19(木) 11:54:11 

    >>8
    今回は「農林水産業支援」なんだけどね
    コロナでダメージでかいから

    +11

    -2

  • 16. 匿名 2020/11/19(木) 11:54:21 

    後だしでこれ駄目、後だしでこれ追加、後だし
    最初にきちんと考えて設計しときなよ

    +11

    -0

  • 17. 匿名 2020/11/19(木) 11:54:52 

    ネット環境が整ってない人は無理じゃね?

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2020/11/19(木) 11:55:04 

    土産物屋で使えない所が多くて大手スーパーやドラストで使えるって違和感だわ

    +58

    -0

  • 19. 匿名 2020/11/19(木) 11:56:25 

    なんかもっと別の方法考えた方がいい気がする…

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2020/11/19(木) 11:56:42 

    電子にしたら年寄りは置いてかれると言われるし。
    アナログなら遅れてると言われる。

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2020/11/19(木) 11:57:33 

    >>10
    悪い人がいない前提で毎回システム作っててほんと笑うしかない。
    ぜひ税務署も性善説で仕事して欲しい

    +47

    -0

  • 22. 匿名 2020/11/19(木) 11:59:14 

    格安シムのスマホだとSMSはオプション(有料)だから、ほとんどの人が入れてないよ
    いまどきはみんなSNSだもんね

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2020/11/19(木) 11:59:24 

    宿利用せずポイントのみ貰う詐欺対策なら後手後手感否めないけど
    何も対応しないよりはいいでしょう

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/19(木) 11:59:42 

    >>2
    完売の意味がわからない

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2020/11/19(木) 12:01:31 

    >>21
    回収は必死にするのに
    一度懐に入ると湯水のように使っててバカなの?って思うよね
    それで足りない足りない増税しますっておいおい

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/19(木) 12:02:02 

    >>23
    まあ初めての事だから、その都度対策して行くしかないかもね

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2020/11/19(木) 12:02:41 

    事前に決済が済んでいるかどうかにかかわらず、旅行当日の午後3時になれば自動的に発行されるシステム

    無料でばらまくのか。宿泊代金が大きい程沢山もらえるんだよね?

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/19(木) 12:03:16 

    >>22
    格安SIMというより格安スマホだと対応できないかも
    格安SIMでiPhone使ってるけど使えてる

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2020/11/19(木) 12:03:31 

    >>2
    それ、Go to Eat Tokyo 食事券の話だよね?
    まぁ、販売店にも数の限りはあるから買いに行った時に既に売り切れてる可能性はあるよね。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/19(木) 12:05:53 

    >>21
    省庁の人間がシステム設計したのかな
    概略を作って外注だとは思うけど、どの段階でも"バグ"に気付かなかったってことだね

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/19(木) 12:06:02 

    >>2
    意味もわかってないのに2で書き込む心意気はすごい

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/19(木) 12:06:15 

    GOTOイートもそうですが仕様を決める最初の段階での想定が甘すぎですね、役所の体制の問題でしょうか。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/19(木) 12:06:18 

    >>28
    詳しく言うと選ぶ回線で違うのよ
    格安でau回線だと、確か込みになってて
    ドコモ回線を選ぶとオプションでSMSをつけるか、つけないかの選択制

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/19(木) 12:07:17 

    >>10
    システム作るのに時間がかかるから待ってたらどんどん潰れていくのよ

    +1

    -3

  • 35. 匿名 2020/11/19(木) 12:07:18 

    >>33
    会社によって違うんじゃ?

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2020/11/19(木) 12:07:41 

    >>12
    高齢者は重症化リスク高いからあんまり使えないほうが良い

    +1

    -2

  • 37. 匿名 2020/11/19(木) 12:07:47 

    無断キャンセルがそんなに多かったんだ、、
    経済回すために必要とかっていうけどGOTOキャンペーンはほんとに成功してるのかね

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/19(木) 12:09:11 

    無断キャンセル問題になってたもんね
    「GoToトラベル」の電子クーポン不正取得、複数件報告
    「GoToトラベル」の電子クーポン不正取得、複数件報告girlschannel.net

    「GoToトラベル」の電子クーポン不正取得、複数件報告千葉県館山市にあるこちらのホテルでは、今月25日から8名で5連泊、総額およそ63万円の予約が入りましたが、当日、予約者は現れず、キャンセル料25万円も支払われませんでした。  「お電話を何回かし...

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/19(木) 12:09:43 

    >>8
    二階だけのせいにしないでもらえます?
    ほかの議員も同罪

    +3

    -8

  • 40. 匿名 2020/11/19(木) 12:10:18 

    >>35
    そうそう、マイネオか楽天かとか企業によっても変わって来るね
    複雑すぎて高齢者にはついて行けない世界だと思うわ…うちの祖父母は私がいなきゃ絶対ムリだわこりゃ

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2020/11/19(木) 12:11:21 

    電子クーポン本当に不便だわ。
    使えない店多いし、15時前に発券出来ないから初日のランチには使えない。

    電子クーポンのサイト行って発券手続きして使える店調べて・・・
    旅先なのにスマホでやらなきゃいけないから充電気になるし。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2020/11/19(木) 12:12:58 

    >>36
    いや、ケースによって全然違うでしょ
    車移動で→即部屋
    個別部屋食で部屋の露天風呂から景色を堪能してたら、変な話、毎日スーパーに詰めかけて行列に並んでる人よりずっと感染リスク低いよ

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2020/11/19(木) 12:18:20 

    >>12
    高齢の方は電子じゃなくて紙クーポンを持って来店されてますよ。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/19(木) 12:18:59 

    もうgotoでコロナまみれやん

    +1

    -4

  • 45. 匿名 2020/11/19(木) 12:19:08 

    >>15
    食品製造卸にも恩恵ありますよ
    運輸交通にも

    高速バスなんて減便され過ぎてビジネスにも響くほどだったのが、やっと少し増便を決めたところだったのに、感染拡大してきてるし、業界問わず各企業がこの自粛波状攻撃にどこまで対応して耐えられるか心配

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2020/11/19(木) 12:19:38 

    観光地や飲食店ばかり恩恵や同情されて羨ましいわ。

    +1

    -4

  • 47. 匿名 2020/11/19(木) 12:20:55 

    >>38
    本当に来るのか分からない63万の現地決済客の人数分食事やら用意するのも掛けだね。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2020/11/19(木) 12:22:19 

    >>2
    分かってないのに態度だけはすごい人
    クレーマータイプです

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/19(木) 12:22:37 

    >>44
    西浦教授「このままだと日本は重症化85万人、そのうち半数の40万人が死ぬだろう」 (4月の発表)大ハズレ

    山中教授「このままだと手遅れだ。日本は2週間後のニューヨーク」(4月3日の発表)大ハズレ

    山中教授「このままだと日本で10万人以上死ぬだろう」(7月の発表)大ハズレ

    経済の専門家「このままでは100万人失業者が増える」(4月の発表) ←大当たり
    ※9月の国内完全失業者206万人

    日本医師会 中川会長「コロナ拡大はGOTOトラベルのせい。ちなみにエビデンスはありません」(今回11月の発表)
    ※本当に「エビデンスは無い」と言っている

    不安煽ってばかりで責任取らない教授連
    実際に当ててるのは経済の専門家だけ。

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2020/11/19(木) 12:24:23 

    >>40
    お年寄りGOTOいけないのかと思ったけど
    うちの周りのお年寄りも格安SIMとかわからなくて大手スマホ使ってるからSMS普通に使えるし
    LINE以前は親もSMS使ってたから以外といけるのかも

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/19(木) 12:26:05 

    >>1
    日本人にはせいぜい半額までのサービスを使わせてる一方、外国人やらにはJEPなどを使わせて、ただ同然で旅行させたり、食事代も日本人より格安でシナチョソやらピィリべトらがなど在日らも含めて大満足っておかしいよね。
    挙句にこいつら後進国からの威民連中らは消費税や所得税、住民税等も還付されている。
    今日本人女性の自殺率がどんどん増えているのに、こんな連中らを優遇してる余裕なんかないよね。全部叩き返してほしい。






    交通費90%OFF!?外国人だけが使えるおトクな電車・バスチケット
    2016/03/14

    photo by whysojapan.com
    日本を訪れる外国人観光客の方々から「限られた滞在期間でいろいろな観光地に行ってみたい」「でも交通費が高くて…」という悩みをよく耳にします。せっかく日本の良さを発見しにはるばる来たのだから、移動の為の費用を気にせずに旅を楽しみたいですよね。そういった問題を解決する為に、日本人は原則利用できない、外国人だけが恩恵を受けられる電車やバスのおトクなチケットをご紹介します。知っているのと知らないのでは大違いのこれらのチケットをうまく使って、賢く日本を旅しちゃいましょう。
     
    電車が乗り放題になる「Japan Rail Pass」
    「日本旅行最強のアイテム」とも言えるのが、JRグループが販売する「Japan Rail Pass」。もし1週間以上かけて日本のいくつかの地域を訪問するなら使わない手はありません。なんと新幹線を含むJRの電車や路線バスが乗り放題となります。新幹線の中でのぞみ、みずほは対象外だったり、一部路線や高速バスは乗れないなどちょっとした制限を除けば、日本中をこれ1枚で旅することができる頼もしいパスです。追加料金無料で指定席を取ることもできます。
    普通車:7日間29,110円、14日間46,390円、21日間59,350円
    グリーン車:7日間38,880円、14日間62,950円、21日間81,870円
    交通費90%OFF!?外国人だけが使えるおトクな電車・バスチケット | origami
    交通費90%OFF!?外国人だけが使えるおトクな電車・バスチケット | origamiorigami-book.jp

    日本を訪れる外国人観光客の方々の「限られた滞在期間でいろいろな観光地に行ってみたい」「でも交通費が高くて…」という悩みを解決する為に、日本人は原則利用できない、外国人だけが恩恵を受けられる電車やバスのおトクなチケットをご紹介します。これらのチケット...


    GoToトラベル「電子クーポン」受取にSMS認証義務化へ

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2020/11/19(木) 12:26:29 

    >>50
    SMS以前に、既にネット予約のハードルが高いと思うわ…

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/19(木) 12:28:05 

    予約ポイントも宿泊施設行って利用したら入るシステムにするのってそんなにムズイ事なのかな?
    S Eとかじゃないからよくわからないけど

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/19(木) 12:28:33 

    >>51
    言いたい事は分かるけど、実際のところどこも本格的に外国人いないよ
    まあ物凄く過ごしやすいけどね

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/19(木) 12:31:51 

    電子クーポンはカード決済のみ予約出来るようにしたらいいだけなのに。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/19(木) 12:33:33 

    >>52
    お年寄りは旅行会社通じてやって貰ってるから予約は問題ないよ
    お金もあるからなんなら自腹でもまあって感じなんじゃないかな

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2020/11/19(木) 12:34:37 

    >>40
    私マイネオのドコモ回線、通信のみだとついてこない
    電話ありだとついてくる
    ちゃんと書いてあるけどね、しっかり

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2020/11/19(木) 12:34:44 

    >>51


    訪日外国人だけでなく、中韓や東南アジア人らなどの連中らなどの特別委永住者らにも甘々なのが実体で、これは日本人差別。
    税金還付もそうだし、武漢肺炎でこれらの外国人が優先的に無料治療されたのもそう。
    東京マラソンの際の参加費だって日本人には1万6千円の返金は最初はしないという話で、外国人らはには全額1万2千円を返金するという事で大バッシングを受けて止むなく日本人にも返金。
    色々とおかしいよ。二階や公明党、経団連などのやる事は!





    現状の鉄道周遊券は、訪日観光客に甘すぎる
    「安すぎ」「予約し放題」から生じる弊害とは?

    東京―大阪を1往復で元が取れる安さ
    2015/08/21 6:03
    現状の鉄道周遊券は、訪日観光客に甘すぎる | 観光ビジネスのリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    現状の鉄道周遊券は、訪日観光客に甘すぎる | 観光ビジネスのリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    「もし、自分が外国人だったら絶対に使ってみたい」そう多くの鉄道ファンが思っている夢のような万能周遊券が、JR6社が共同で発行している「JAPAN RAIL PASS(以下、JRパス)」だ。本稿でもこれまでに多くの訪日客…


    +0

    -1

  • 59. 匿名 2020/11/19(木) 12:35:41 

    ガラケーの高齢者は

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/19(木) 12:36:04 

    関係ないけどカプコンのハッカー事件?
    あれで思ったけどハッキングなんて相当頭が良くないと無理じゃん。しかもグループでしょ。その賢さを世のために使えないもんかと。
    不正も同じでわざわざ頭脳を使ってやることだから
    良い方向に使ってほしいわ。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/19(木) 12:37:33 

    >>56
    だから
    ネットや電子クーポン=高齢者は使えないねって話をしてるんだけど、その通りじゃないの?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/19(木) 12:38:45 

    >>61
    落ち着いて

    +0

    -2

  • 63. 匿名 2020/11/19(木) 12:39:04 

    >>54
    在日らも適用だよ。中朝韓や東南アジアンとか。問題でしょ、これ。
    タクシーも3時間乗って1000円。
    食事も日本人が入れない、これら外国人専用の店とか沢山増えてて蟹やしゃぶしゃぶなど2時間食べ放題で2000円で大満足って。
    福岡タワーとか、並ばなくても優先的に登れる上に、これも格安。
    こんななバカな話ないよ。
    GoToトラベル「電子クーポン」受取にSMS認証義務化へ

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/19(木) 12:40:50 

    >>62
    意味不明

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/19(木) 12:42:53 

    >>63
    っていうか、きちんと手続き踏んでちゃんとお金使ってくれる分には、在日外国人が使っても何の問題もないんだけどね

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/19(木) 12:43:17 

    >>61
    もともとネット予約してる勢は顔認証もできるし
    ネット予約も顔認証もハードル高い勢は旅行会社頼むから
    我々が心配しなくてもお年寄り意外と無風なのかもね

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2020/11/19(木) 12:44:03 

    >>63
    GO TOのトピだけど
    無関係な煽りを混ぜすぎ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/19(木) 12:46:54 

    >>66
    実際に窓口は下火で、じゃらんと楽天トラベルの一人勝ちになってしまっているので
    高齢者は使いにくいと記事になっていたけど、なんで何がなんでも高齢者は普通に使えてる…って事にしたいのか意味不明だわ

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/19(木) 12:48:51 

    >>51
    糞威民が早速マイナス付けてる。
    母国に帰れ!!!

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2020/11/19(木) 12:53:13 

    「GOTOトラベルの電子クーポン、半数が使用不可 高齢者が理解不能と嫌ったか」
    10/02(金)19:57

    政府の観光支援事業「Go To トラベル」の利用者に配られる地域共通クーポンに参加した約13万店のうち、スマートフォン対応の
    電子クーポンが使えるのは半数程度であることが2日、観光庁への取材で分かった。ツイッターでは「地方ではほぼ紙クーポンしか
    使えない」「使えないなら意味がない」と不満が噴出している。

    クーポンは紙の商品券と電子クーポンの2種類あり、どちらを配るかは旅行業者が決める。旅行者自身は選べない場合も多い。

    スマホの扱いに不慣れで、利用者への説明が難しいと考える高齢者が電子クーポンを敬遠するケースがあるという。
    GOTOトラベル電子クーポン、半数が使用不可 高齢者が理解不能と嫌ったか
    GOTOトラベル電子クーポン、半数が使用不可 高齢者が理解不能と嫌ったかwww.daily.co.jp

    最新のニュースをお届けするデイリースポーツのニュースサイト、デイリースポーツonline(DailySportsOnline)です。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/19(木) 12:54:11 

    >>52
    一方、在日の支那朝鮮や東南アジアンらまでが使えるJEPやJapan Air Pass、JAPなどで優先的に超格安で利用可能。
    こんな日本人差別を多くの日本人は知らずに有り難がってる。
    その裏でシナチョソピィリベトなとはウハウハですよ、。。









    現状の鉄道周遊券は、訪日観光客に甘すぎる
    「安すぎ」「予約し放題」から生じる弊害とは?

    東京―大阪を1往復で元が取れる安さ
    現状の鉄道周遊券は、訪日観光客に甘すぎる | 観光ビジネスのリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    現状の鉄道周遊券は、訪日観光客に甘すぎる | 観光ビジネスのリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    「もし、自分が外国人だったら絶対に使ってみたい」そう多くの鉄道ファンが思っている夢のような万能周遊券が、JR6社が共同で発行している「JAPAN RAIL PASS(以下、JRパス)」だ。本稿でもこれまでに多くの訪日客…


    +1

    -1

  • 72. 匿名 2020/11/19(木) 12:55:40 

    >>65
    なんで? 日頃日本人と同等の権利を叫んでるあいつらが何故日本人にも使わせろニダとか言わないの?
    おかしくないですか?

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2020/11/19(木) 12:55:57 

    >>57
    私は通信のみだから、フツーにSMSつけてないわ
    いらないし

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/19(木) 12:57:01 

    >>67

    在21さんかな?
    同じじゃん。
    どちらも国土交通省や経団連などが展開してる旅行サービスだよ。
    煽りじゃなくて怒りだ!!

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2020/11/19(木) 12:57:58 

    >>72
    トピずれすぎ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/19(木) 12:59:57 

    >>74
    実際に旅行先にほとんどいない外国人や在日の話を持ってきて、一人芝居でコピペ貼りまくって…
    ここにふさわしい話題かどうかくらい考えようよ…

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/19(木) 13:01:26 

    コンビニの店員側だけど、紙クーポンの方が時間かからないですむからそっちが良いな
    電子だとQR読むところからやらないといけない

    セブンは不足分は現金のみなんだけど、納得しない人にごねられて困った
    よそはクレジットやほかの支払いでも良いところがあるんだね
    だったらキャンセルされますか?と言いたかった

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/19(木) 13:05:14 

    旅行会社の窓口で予約してもツアーによっては電子クーポンなのが…

    3時以降に予約番号等入れて受け取る
    代表者が同行者の全員分を受け取るため別行動不向き
    紙のクーポンしか使えないお店が多い
    旅行先でお得なチケットあったけど紙クポーンのみ対応
    紙なら必要枚数その場で渡すだけだが、電子クポーンは1万・5000円・1000円等の複数選択がある
    選んだ金額全部を、その1店舗で使用しないといけない(わけて使用できない・チャージ式ではない)
    例えば3000円とか中途半端な金額の場合は1000円券押してバーコード支払いを複数回繰り返す事になる(時間がかかる)

    全部店頭販売は紙クポーンにしてほしかった


    +3

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/19(木) 13:07:47 

    >>18
    大手のスーパー、ドラッグストアってそれほど影響出てないもんね。
    店員らはむしろそんなクーポンまで増やされて客に聞かれたりして余計な業務増やされて大変って書き込みがあったわ。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/19(木) 13:12:02 

    ガバガバやめてくれ。乞食が得してる。逮捕してくれ。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/19(木) 13:14:43 

    >>78
    なるほどめんどクサイね
    全部紙クーポンとか統一した方が、業務に携わる人達の苦労が減りそうだわね

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/19(木) 13:16:48 

    >>38
    無断キャンセルの不正取得は全員逮捕してほしい

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/19(木) 13:18:06 

    >>76
    なんで居ないと言い切れるんだ?
    ここに相応しくないという理由は何?
    Go To キャンペーンという在日も使える日本人向けのサービスとJEPなど在日ら外国人も使えるサービスで日本人は使えない旅行サービスに関するだけに、テーマに沿ってるだろ。
    都合悪くて触れられるのが嫌なのか?

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2020/11/19(木) 13:25:53 

    >>83
    肝心の言葉が抜けてたわ。
    Go To キャンペーンは日本在住の外国人も使えるけど、JEPとか使えるなら、わさわざGo To キャンペーンサービスなんて使わない。
    日本人だってJEPなど使えれば、せいぜい半額までにしかならないGo To キャンペーンサービスなんてわざわざ使わないだろ。
    テーマとしては同じなんだよ。

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2020/11/19(木) 13:30:18 

    >>18
    先月旅行行ったけど、電子クーポンの使えないことよ!
    観光地のタクシーで使いたかったのに紙オンリー。
    帰りの空港で無理矢理6000円も使った。
    よく知らなかったとはいえ、使い勝手悪すぎて電子クーポンいらないわ。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/19(木) 13:34:05 

    >>78
    読んでるだけで面倒だね
    電子クーポン使い慣れててもめんどくさって思うのに年配の方はこれできない&やらないわ

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/19(木) 13:45:59 

    >>42
    そんなきちんとしてる人だったらSMS認証だって出来るでしょ

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2020/11/19(木) 14:02:39 

    >>12
    使えなくてもいいんだよ。
    GOTO自体人を楽しませるというより産業を守るためのものだから。不平等だーとか言ってたら観光業やら何から潰れてしまうわ。

    GOTO eatにしても自分が得だ損だ使えない言ってる人は視野が狭いと思う。

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2020/11/19(木) 14:07:53 

    >>10
    さすがは、ハンコ、紙、FAXですべてのことを済ませてきただけある
    マイナカードの情報リークも時間の問題ですな

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/19(木) 14:12:42 

    てかなんで電子まで作ったんだ。紙だけで良かっただろ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/19(木) 14:20:27 

    >>15
    人が動けば感染は広がる
    目の前に、落ちて割れそうなジュースの瓶があるのに、新しいカーペット買って敷き詰めてるようなもん
    指定伝染病からはずしもしないでこんな愚策するんだから当たり前

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2020/11/19(木) 14:45:59 

    使い捨て携帯で犯罪犯してる人がいればどうするんだろ?
    悪いことする奴って常人で考えられないこと普通にするよ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/19(木) 15:41:24 

    >>88
    >GOTO eatにしても自分が得だ損だ使えない言ってる人は視野が狭いと思う。

    (SMSは)高齢者は使いにくいねという、それ以上でも以下でもないただの真実に対して、よくそこまで一人で先走る事ができるな。あきれる。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/19(木) 15:42:47 

    >>87
    重症化リスクについて話してるんだけど。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/19(木) 15:44:23 

    >>83
    滑りまくってるよ

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/19(木) 16:10:29 

    よく分かってないんだけど、SMS認証したら使える端末が限られるけど旅行代金を支払い済みがどうかは分からないよね?
    異様に高額分のクーポンを持っている人を店の人やシステムの管理の人が潰していくシステムにするってこと?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/19(木) 18:50:07 

    >>18
    Go To と関係ないけどドラストって略語やめたら?
    一瞬分からなかったよ。
    ドラッグストアって打てば今のスマフォとかは単語記憶されるんだからさ。

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2020/11/19(木) 19:24:16 

    >>97
    スマフォも浸透しているとはいえ略語だけどね…

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/19(木) 20:39:39 

    >>42
    旅館にはあちこちの県からJRとか使ってきてるからね。スタッフも感染確率は高い。
    スーパーは基本地元民だし、そもそも生活のために行かざるを得ない所。比較にはならないよ。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/19(木) 20:46:36 

    >>49
    その不安を煽ってくれたおかげで今があるとも言えるけど。経済本気で優先してたら被害は今の比じゃないよ。

    不安だからこそ、みんなマスクして消毒して手を洗ってソーシャルディスタンス取った生活が身についてきた。私もスーパー入る前と出る時必ずアルコール消毒する。カゴのとっても消毒。危機感なければしなかっただろうな。

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2020/11/19(木) 22:48:19 

    電子クーポンは山の中など電波状態悪いと使えない。
    紙クーポンがもらえるじゃらんか楽天のほうがいい。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/20(金) 17:01:01 

    >>93
    文句はあなたについて言ったわけじゃない。アンカーつけて発言したからそう受け取られたのかもだけど。

    ただ、できることからした方がいいと思うから、誰々ができない、とかいう全体の流れはどうかと思った。

    GOTO eatでも自分は使ってない。損だ、って言う人もいてプラスがたくさん付いてるのを見たら、文句を言ってるようにも見えて、本来の目的としては違うのになーと思ってしまった。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/21(土) 02:12:47 

    >>8
    二階は政界を去れ!

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/21(土) 06:12:43  ID:A3zTa2JNVe 

    >>22
    別端末で認証OKなら知り合いとか家族の携帯で。あるいはホテルの人にお願いするという手もあるけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。