ガールズちゃんねる

義実家からの要請をキッパリ断る方法

107コメント2020/11/15(日) 07:50

  • 1. 匿名 2020/11/11(水) 23:29:37 

    義両親から旦那が長男のため地方の義祖父が住んでいた土地を継いで欲しいと言われています。でも利便性も悪いし車必須な土地に住みたくありません。なんなら負動産なんていらないです。
    旦那もそこに住む気はないということも確認済みで夫婦の意見は合っています。
    上手いこと断る方法、言い方があれば教えて欲しいです。とりあえず住みたくないということを伝えたいです。

    +133

    -3

  • 2. 匿名 2020/11/11(水) 23:30:12 

    義実家からの要請をキッパリ断る方法

    +80

    -2

  • 3. 匿名 2020/11/11(水) 23:30:14 

    クソギリ

    +12

    -0

  • 4. 匿名 2020/11/11(水) 23:30:21 

    義実家からの要請をキッパリ断る方法

    +8

    -20

  • 5. 匿名 2020/11/11(水) 23:30:41 

    義実家からの要請をキッパリ断る方法

    +18

    -18

  • 6. 匿名 2020/11/11(水) 23:31:12 

    >>1
    仕事を変えられないとか適当な理由つけたら?

    というか、旦那さんに言い訳はまかせたら?

    +273

    -1

  • 7. 匿名 2020/11/11(水) 23:31:32 

    意見が同じなら旦那に任せる

    +205

    -1

  • 8. 匿名 2020/11/11(水) 23:32:04 

    >>2
    びっくりした笑

    +19

    -1

  • 9. 匿名 2020/11/11(水) 23:32:15 

    相続してアパートでも建てて不動産収入に充てる

    +3

    -27

  • 10. 匿名 2020/11/11(水) 23:32:24 

    旦那を上手く操ってガツンと言ってもらう!

    +65

    -0

  • 11. 匿名 2020/11/11(水) 23:32:44 

    ご主人からはっきりいらないと言うしかない
    そしてご主人の両親兄弟で今後の事をしっかり話し合う

    +129

    -2

  • 12. 匿名 2020/11/11(水) 23:33:45 

    ご主人にきっぱり突っぱねて貰えば良いんじゃないのかな。

    +65

    -0

  • 13. 匿名 2020/11/11(水) 23:33:52 

    >>2
    セイセイセイセイ!

    +26

    -0

  • 14. 匿名 2020/11/11(水) 23:33:58 

    売れる土地なら売った方が良いよ

    +68

    -1

  • 15. 匿名 2020/11/11(水) 23:34:17 

    >>1
    マンション買うか家を建てるかしたら諦めてくれないのかしら?

    +53

    -0

  • 16. 匿名 2020/11/11(水) 23:34:23 

    夫の家のことには私は口出ししたことはないな
    そんなトラブルも無いんだけど
    でも負の遺産て本当困るよね
    売れない別荘とかさ

    +110

    -2

  • 17. 匿名 2020/11/11(水) 23:34:30 

    >>9
    不便なところにアパート建てても借りる人はいない

    +81

    -0

  • 18. 匿名 2020/11/11(水) 23:34:40 

    >>1
    夫婦二人でガツンという
    旦那だけじゃ頼りにならん
    田舎で生まれ育った旦那なら尚更頼りにならん

    +106

    -1

  • 19. 匿名 2020/11/11(水) 23:34:41 

    >>1
    「負動産」て面白い。こういう言い回しってあったの?

    +69

    -2

  • 20. 匿名 2020/11/11(水) 23:35:24 

    >>9
    利便性が悪いと書いてるよ。

    +20

    -1

  • 21. 匿名 2020/11/11(水) 23:35:35 

    えー、義祖父?
    義両親が住めばいいのに

    +111

    -0

  • 22. 匿名 2020/11/11(水) 23:36:20 

    ダンナがハッキリ言えば終わりじゃん

    +32

    -0

  • 23. 匿名 2020/11/11(水) 23:36:36 

    逆にハッキリ、キッパリ伝えたほうが良くないですか?
    やんわりだとしつこそう。

    +72

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/11(水) 23:36:39 

    >>19
    普通に不動産業でも言われる言葉だよ

    +29

    -0

  • 25. 匿名 2020/11/11(水) 23:37:03 

    えー、無理無理。お父さんとお母さんが住めばいいじゃーん。で、終わり

    +92

    -0

  • 26. 匿名 2020/11/11(水) 23:37:19 

    >>1

    そのまま言う。
    私も同じ状況だったけど、子供の学校選びや利便性や地域環境を理由に旦那から伝えて断ってもらったわ。

    旦那と意見が一致してるなら旦那から言ってもらった方がいいよね

    +86

    -0

  • 27. 匿名 2020/11/11(水) 23:38:13 

    田舎無理😭ごめんよ〜🙏

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2020/11/11(水) 23:38:52 

    >>1
    長男でも都内にマンション買って両親なくなったら田舎の実家は更地にしてる人多いな

    +51

    -0

  • 29. 匿名 2020/11/11(水) 23:39:38 

    親に居住地決められるとか最悪だなぁ

    +86

    -0

  • 30. 匿名 2020/11/11(水) 23:40:13 

    >>29
    子供は親の操り人形🤸

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2020/11/11(水) 23:40:33 

    我が家も寂れた町の山奥の別荘(築40数年)を押し付けられてる。義理親同意のもと売り出してるけどかれこれ五年ほど買い手どころかけんがくしゃもありません。もう少しうちから近くて便利な場所なら旦那のテレワーク場所にできたのになー。家から5時間もかかる繰るまでしか行けない場所なんて使い道が無さすぎる

    +46

    -0

  • 32. 匿名 2020/11/11(水) 23:40:57 

    旦那が自分の親に「嫌だよ、あんな不便なところ。住みたくない。」と言えば終わる話。

    +109

    -0

  • 33. 匿名 2020/11/11(水) 23:41:17 

    旦那も同じ考えなんだよね?
    ならば下手に断る理由を考えるより、旦那がきっぱり断れば良いと思う

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2020/11/11(水) 23:41:22 

    とりあえずお義母さんとお義父さんが住んで、その後継ぐかどうか考えるよ、でどう?
    で無理だと言われたら、自分たちもそれと同じで無理だよ、でオッケー

    +61

    -0

  • 35. 匿名 2020/11/11(水) 23:41:22 

    >>30
    マリオネット🕺

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2020/11/11(水) 23:41:40 

    旦那の親だろうと、他人だろうと、嫌なことは嫌!って、ハッキリ言う性格だから。
    無理~の一言で終わり。

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/11(水) 23:41:57 

    >>2
    目がファービーに似てるんだよな。

    +50

    -2

  • 38. 匿名 2020/11/11(水) 23:41:58 

    >>13
    長渕剛かと思った

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2020/11/11(水) 23:44:56 

    継ぐって管理するだけじゃなくて住まなきゃいけないの?
    うちも売れるわけがない田舎の家と土地は長男のわたしたち夫婦、稼ぎがほぼない義弟(結婚してない、甘やかされてる)が都心の義実家のマンションをもらうみたい。なぜ。
    田舎の土地なんかなんでもらわなきゃいけないのか…固定資産税払えってこと?って感じ。うちは仕事が都内なので引っ越しません。

    +43

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/11(水) 23:47:35 

    旦那さんと意見が食い違ったら数年後に離婚しそう。

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2020/11/11(水) 23:48:08 

    >>1
    旦那さんからこう言ってもらうのはどうでしょう?
    「義祖父母・義父母の時代と違って自分たちは年金が少ない。
     相続すると老後生活できない。申し訳ないが処分してほしい。処分の為なら協力する。」
    もし主さんたちが30代以下なら、年金がもらえないと言い切ってもいいかも。

    +64

    -1

  • 42. 匿名 2020/11/11(水) 23:48:34 

    意見が旦那と一緒なんだじ旦那にキッパリ断ってもらえばいいだけじゃん。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2020/11/11(水) 23:50:00 

    いらない土地は売るなり寄付しましょう!

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2020/11/11(水) 23:51:01 

    >>2
    ついにトピ画が徳井じゃなくなった...!

    +36

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/11(水) 23:53:28 

    義実家の墓に絶対入りません
    というシナリはオ作成済みです

    エンディングノートも一応書いてます

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2020/11/11(水) 23:53:34 

    >>4
    脱税が徳井

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2020/11/11(水) 23:54:51 

    >>1
    つい先日、我が家も同じような事がありました。
    ど田舎の土地のみ(更地)と、義親が住んでるど田舎の家。
    義母は、まだ生きてますが…
    お金ないから財産は、引き継げないからと
    旦那の口から義母へ言ってもらいました。
    更地の土地は、私と結婚した時から
    売るなり手放して欲しいと散々お願いしたのに
    結局私の意見は無視されてました。
    元々、更地の土地は旦那名義だったのですが、
    こちらがお金出して義母名義に変更しました。
    なので、もし亡くなった場合、財産放棄することを
    私は狙っていた為にきちんと言えて良かったです。
    ちなみに旦那は、一人っ子です。
    ご参考までに。

    +34

    -2

  • 48. 匿名 2020/11/11(水) 23:55:22 

    >>38
    ハードゲイ風に言ってみました(笑)

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2020/11/11(水) 23:56:30 

    要らないから、押し付けてくるんだろ?
    好条件の土地、建物じゃないから要らないと言えばいい。

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/11(水) 23:58:55 

    義両親が住めば?自分たちも住みたくないような所はいらない、処分しろ!
    と旦那に言ってもらう。


    うちも義実家側が地主でたくさん土地持ってるんだけど(ほとんどは売れるようないい場所だけど)山とかもある、いずれは継いで固定資産税をうんたら〜ってチラっと言われたけど、
    「住みもしない、売れもしないようなところは一切いらん!!
    (うちは夫転勤族+激務なので一馬力家庭)うちは一馬力だし無駄な物に払う金はない!!
    相続しろというなら処分する金、処分が嫌なら俺が生きてる間に支払わねばならん分の現金くれ。そうじゃないなら残すな、いらない」
    って断ってたよ。

    +40

    -0

  • 51. 匿名 2020/11/12(木) 00:00:08 

    >>28
    横。
    お金ある人たちなんだね。更地にするために300万〜かかるし、更地にしたら固定資産税6倍とかじゃなかったっけ。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2020/11/12(木) 00:03:21 

    >>1
    全体の相続の時にややこしくなりそう。
    他の兄弟も権利あるよね
    不便な土地は負けの不動産だよ

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/12(木) 00:03:35 

    シカトしました。電話かけてきてウザいしアポ無し訪問してくるし。最初は怒って旦那を通して文句言ってきたけどシカトを貫きました。言いたいことは山ほどありましたが数年ガマンしたらもうどうでも良くなりました。冠婚葬祭は仕方なく会いますが。絶縁できて楽です。

    +32

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/12(木) 00:04:59 

    >>6
    任せられないから相談してるんじゃない
    あっという間に懐柔されそうw

    +6

    -5

  • 55. 匿名 2020/11/12(木) 00:05:05 

    >>1
    長男が拒絶していますので無理です、と話しなさい

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/12(木) 00:06:27 

    手紙で伝えてみてはいかがですか?旦那さんの意見も入れて内容は旦那さんにも確認してもらって。

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2020/11/12(木) 00:07:09 

    >>51
    田舎だからかな
    亡くなったら即解体して更地にしてる家庭が多い

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2020/11/12(木) 00:09:43 

    義実家の面々から少しで良いから援助して欲しいと常々言われてる私からしたら贅沢な悩みですよ。
    全員の希望額出してたら月に20万以上は余裕で消えちゃう、無視して良いよと言われてのだけが救いではある。

    +7

    -2

  • 59. 匿名 2020/11/12(木) 00:11:47 

    一度見に行って決めたら?
    説得力もありそう

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/12(木) 00:12:21 

    >>1
    色んなご意見ありがとうございます。
    ちなみに私の実家(利便性がよく子供の教育環境も整っている地域)からも相続の打診があり、私達夫婦としては私の実家を相続して住みたいと思っています。そのため旦那の両親が何となくよく思わないのでは無いかと思い論破する方法を知りたかったのです。ちなみに私はなんと言われても旦那の義祖父の土地に住む気はありません。
    地方としていますがどちらも同じ県内で旦那の職場には影響しない土地です。

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/12(木) 00:13:22 

    >>1
    色々あるね世の中
    不便だから住みたくないや~、と断れば大丈夫だと思いますよ
    長男だと何かと頼りにされますよね(聞こえはいいけど面倒)

    私の祖父母宅も息子家族(私の叔父にあたる、母の末兄弟)が現在住んでるよ
    離婚してるからシングルだけどさ、ぶっちゃけ誰も何も手を出せないよー

    主のご主人や親戚は何か他に活用法考えてないの?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2020/11/12(木) 00:15:50 

    >>19
    なんで負なの?
    売ってもマイナス?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/12(木) 00:20:30 

    >>37
    本当だ!笑

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/12(木) 00:26:21 

    >>1
    私達にはもったいない、恐れ多いからしっかりした次男さんにゆずります。その方がご先祖様も喜ばれます。と義親、次男をヨイショしてその気にさせる

    +0

    -11

  • 65. 匿名 2020/11/12(木) 00:30:49 

    >>21
    本当だよ自分達も住まなかった土地押し付けるとかどうかしてる

    +62

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/12(木) 00:35:07 

    >>25
    なんか笑いましたww本当その通りw

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2020/11/12(木) 00:53:58 

    >>62
    売れない
    固定資産税と維持費だけで金だけが出ていく

    +30

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/12(木) 01:00:19 

    >>2
    おぉ…菅義偉首相!

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/12(木) 01:04:35 

    >>2
    念力使ってきそう

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2020/11/12(木) 01:19:52 

    >>37
    ファービーにしか見えなくなってる

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2020/11/12(木) 01:20:50 

    うちも夫が長男で今は二人で県外の賃貸暮らし。数年したら多分地元に戻るけど絶対同居は嫌だし、将来その家にも住みたくない。
    数年前に義親が家のリフォームしてて、壁紙の相談とかされたけど住む気ないし適当に返事した。そしたらビックリするくらいセンスのない壁紙にしてたわ。
    田舎じゃないんだけど、へんな場所に家が建ってて多分売りに出しても買い手が付かないと思われ。

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/12(木) 02:45:36 

    義両親はずっと同居、というか息子である夫と暮らす言葉を望んでいた。
    夫の仕事のせいもあったけど、半分以上は私の仕事を続けたい思いでずっと別居していた。
    ずっと仕事のせいと、わたしの実家の親の見舞いのせいにして来た。

    やっと2世帯ながらも同居した時には義母1人が、もはやわたしに何か言う元気もなくなって入退院繰り返す状態。
    同居というより留守番状態。
    そこで、如何に義両親が懸命に節約し、リフォーム重ねて家を守って来たか知った。
    ごめんなさい、って初めて思った。でも、早くに同居していたら自分の感情ばかりで義両親の有難みを分かっていなかったかも知れない。きっとそう。
    だからやっぱり無理に我慢して相手を憎むようになるよりは、距離を置いて騙し騙しでも仲良くするようにした方が良いと思います。

    +2

    -9

  • 73. 匿名 2020/11/12(木) 03:11:44 

    >>13
    笑たやないかぃ‼

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/12(木) 04:36:05 

    年寄りって土地土地うるさいよね。たいした立地でもないのにさ。

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/12(木) 04:42:44 

    >>1
    順番として、本来は義両親が継ぐのでは?
    自分達が継がないで孫に継がせるって、話がおかしいと思う。

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/12(木) 04:44:45 

    >>58
    面々って複数人って事?!
    私は義両親から何度か金銭要求されて嫌気さしてるのに
    他にもまとわりついて来るなんて寒気するレベルだわ

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2020/11/12(木) 05:55:03 

    自分で戦わないでポケモン(旦那)に戦わせる

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/12(木) 05:59:31 

    結婚して5カ月。年末挨拶で着る服装までワンピースでと口出ししてくる義実家。主さん…何とかがんばって!!!

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/12(木) 07:34:11 

    >>1
    自分も直接義母から同じ様に頼まれた事ありましたが、はっきり断りました。少し可哀相な気もしましたが、すっきりしました。

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2020/11/12(木) 08:05:47 

    >>60
    どう思われても気にしないでいいんじゃない?
    職場への利便性って言っとけば。
    そもそも祖父母の家の相続的には大丈夫なの?って思うけど、相続人が義親しか残って無いにしても、普通はその相続人が一旦相続するはずだよね。
    相続税を肩代わりさせようって目論みなのでは?

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/12(木) 08:10:58 

    私は自分の親だったけど、ハッキリ言うしかないよね。
    それで気まずくなっても最終的にはこちらの方が強い立場になるから(向こうが弱ってきて)何とかなる。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/12(木) 08:13:15 

    お金にならない無駄な土地がだいたいトラブルの元になるよね。
    農業する訳じゃなかったら土地はいらない!

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/12(木) 08:17:35 

    >>1
    住んで欲しいと言われたの?
    実際問題、売れなければ、相続放棄でもしない限りは、相続することにならない?兄弟が相続してくれたらいいけど。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/12(木) 08:18:38 

    >>51
    屋根の重い瓦とか壁が土壁とかだと捨てるのに凄くお金がかかると聞いた。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/12(木) 08:23:10 

    >>1
    田舎に土地あってもタダ同然だよね
    全然嬉しくない
    都内の一等地とか訳が違う。

    田舎の奴らって無駄に土地を大事にしたがるよね

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/12(木) 08:24:23 

    >>51
    空き家も手入れしないと、どんどん荒れて、ご近所迷惑になりかねないからね。今にも倒れそうになってる空き家なんか、むしろ、万一の補償の方が大変そうだなと思ってる。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/12(木) 08:34:44 

    >>83
    自己レス追記。

    住みたくないだけなら大した問題じゃないと思う。住まなきゃいいだけだし。

    できるだけ早く処分してもらわないと、いずれご主人が相続しなきゃいけなくなるかもしれないから、そうなる前になんとか処分してもらった方がいいよ。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2020/11/12(木) 08:37:06 

    >>2
    やっぱり見た目が良くなきゃバックグラウンド無しでのし上がるの難しいね。
    この人も見た目が良いからその点もプラスに働いたな
    人相が良いって意味ね。イケメンとかいう意味じゃなく

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/12(木) 08:37:41 

    旦那が仕事を理由にして断ればいいのにね
    家も最近、自分達が亡くなったら義実家に住んで欲しいみたいな事を言い始めたけど
    築数十年でろくにメンテナンスもしていないG屋敷なんて住みたくない…

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/12(木) 08:49:42 

    >>41
    主が働いてないなら働けって言われそうじゃない?

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2020/11/12(木) 08:59:50 

    処分するなら早い方がいいよ。
    うちは義実家はド田舎で老人しかいない。
    病院・スーパーまで車で20分。北国だから冬は雪が降る。
    年を取ったらそんなところに住めない。
    それなのに、義父は後始末もしないで亡くなった。残された義母もお金は無いし、子供達でどうにかしてみたいな感じ。
    ド田舎に築40年以上のメンテナンスもされていない古い家がポツン。
    ホント負動産だわ。

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2020/11/12(木) 09:04:45 

    >>60
    どちらも同じ県内なら基本どちらも相続しない。
    もしもの時は、どちらも処分してもらって現金で相続が良さそうね。
    で、同じ県内に自分たち夫婦のマイホームを建てる。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/11/12(木) 09:12:20 

    >>60
    さっさと夫婦で新築建てたらいいんじゃない?
    実家寄りに。(笑)
    自分たちだけでマイホーム建てたら誰も文句は言わないよ。
    同じ県内なのにどちらかを相続して住みたいと思うから揉めんるじゃないの?

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/12(木) 09:38:38 

    >>21
    義両親が継いでもすぐまた後継たてなきゃならなくなるからでしょ

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2020/11/12(木) 09:39:52 

    >>85
    中国に買われていくよりマシだと思うよ

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/12(木) 09:41:36 

    >>51
    ひ〜6倍!
    そのシステムおかしいよね
    空き家が増えるわけだ

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/11/12(木) 10:57:54 

    うちも義理の親が住んでもなかった古い家に家に住まわされてやっと建て替え中。解体費用約200万。解体代出せよって思う。場所は良い所だけど後先考えたら自分達で住むところは自分達で決めた方が良い!絶対に!夫婦仲も家の事で喧嘩ばかりで私は大後悔しています。。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/12(木) 11:36:42 

    うちは同じ状況でしかも畑つきの負動産で
    旦那は地元に家を建てるのが夢だった為
    旦那、義理両親 VS 私だったので
    ガツンと言える訳もなく断る権利もなく
    そこに建てるしかない感じで
    家を建てました。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/12(木) 13:32:06 

    >>60
    どんなに上手に言っても、義両親は良く思わないだろうね。
    それは覚悟した方がいいと思う。
    どんなに不便で誰が見ても価値がない土地だったとしても、
    義両親にとっては祖父の土地だから。
    そして「長男」に相続してもらいたいと長年思っていたのだから。

    しかもお嫁さんの実家を相続してそちらに住むっていうのも、
    面白くないと思うよ。
    長男なのに、なぜって思う。古い人間や田舎の人間は特に許せないこと。
    ご主人は心から賛成してればいいのですが、主さんに気を使って反対できていない
    ということはないですよね?強引に進めていないですよね?
    お嫁さんの実家で住むことになったら気を使うし、
    自分の親にも後ろめたい思いをさせてたら、
    ご主人も気の毒だなと思います。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/12(木) 14:29:14 

    こいつのトピ画やめて‼️
    まだ徳井義実のトピ画にして

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/12(木) 15:00:53 

    >>1
    義両親が亡くなってから処分

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/12(木) 15:19:54 

    >>1
    順番考えれば、義祖父の長孫の親である義両親が継ぐべきでは?
    おおかた自分たちの終の住処は確保してて、相続税や固定資産税の負担がキツいから、現役の長男にとでも思っているんだろうけど。あとその土地近くにお墓もあるなら、土地で繋ぎ止めておけば、墓守りも確保できるしね。
    素直に順番通りに義両親が相続して、売るなり物納するなりして義両親の老後の財産、もしくは土地終いにしてもらう。
    義両親もいらない負動産を息子に残すな、って夫にガツンと言わせばいい。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/12(木) 16:51:39 

    >>99
    主です。まさしく私もそう思っています。
    でもここで遠慮して義祖父の土地に住むとしたら苦労するのは私達家族です。
    良いように思われないと分かっていてもその土地に住むのは厳しいです。
    義両親が住んでいる土地がそこそこ便利な土地なのもなんだかなぁと思っています。
    旦那の弟夫婦は我関せずという感じでさっさと建売の便利な土地にある家を購入済みです。

    旦那は合理的な人なので私の両親の実家を相続して住むことは特に嫌ではなさそうです。
    長男というだけで貧乏くじを引かせられるのが納得いってません。
    ちなみにその土地以外に資産はなさそうなので本当に負動産なんです

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/12(木) 18:08:27 

    >>103
    横だけど、本当にその土地しか資産がないんなら、いらないってことは先に言っておいて、もし勝手に相続させられそうになったら相続放棄したら?
    他のものもまとめて放棄することになるけど、ほかに資産がないなら別にデメリットないよ。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/12(木) 20:37:51 

    そこまでのちゃんとした理由があるならそのまま伝えればいい。
    旦那さんも同じ意見なんでしょ。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/12(木) 23:11:37 

    新居の住所を教えたくないんですがうまい断り文句ありませんか?
    よくトラブル起こすので巻き込まれたくないです。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/11/15(日) 07:50:52 

    義両親が継がないからと、
    無理やりバトンを渡されそう…なんですね。
    シンプルに
    〇〇という理由で嫌だから継ぎたくない。
    と伝えるのが1番いいと思います。
    あれこれ言葉を使うと、返って揉める時あります。
    どれだけ嫌なのかを知ってもらうのが良いと思います。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード