ガールズちゃんねる

祖母が嫌いで嫌いでたまらない

166コメント2020/10/17(土) 12:27

  • 1. 匿名 2020/10/15(木) 23:31:41 

    主は初孫で、恐らく小さいときから祖母に蝶よ花よと可愛がってもらい育ってきました

    入学祝などの際は結構な大金も貰ってきて
    疎まれてきたわけではないと思います

    しかし、ここ半年きっかけが思い出せないのですが
    たまに私が会いに行くと、今にも泣き出しそうな不満そうな顔になり
    たいてい家族の誰かにイライラをぶつけ喧嘩が始まります
    もう楽しいことなんてないと泣き出すこともしばしばです

    正直私も参ったので、顔を会わせたくないのですが
    年末諸事情で二ヶ月ほど実家に帰省しなければならず、祖母も高齢のため最近同居を始めました

    学生でお金を出して貰っている身分なので、わがままはあまり言えませんが
    本当に苦痛で、最近ストレスから胃が荒れたり痔になったりし始めました

    同居で祖父母と暮らしている方、アドバイスもらえませんか?

    +48

    -104

  • 2. 匿名 2020/10/15(木) 23:32:11 

    不快な画像については反応せず、通報だけをお願いします | ガールズちゃんねるからのお知らせ
    不快な画像については反応せず、通報だけをお願いします | ガールズちゃんねるからのお知らせinfo.girlschannel.net

    不快な画像については反応せず、通報だけをお願いします | ガールズちゃんねるからのお知らせ不快な画像については反応せず、通報だけをお願いしますいつもご利用いただきましてありがとうございます。ガールズちゃんねる運営です。昨夜より、死体の画像などの不快な...

    +30

    -7

  • 3. 匿名 2020/10/15(木) 23:33:09 

    ボケてきちゃったとか?

    +531

    -5

  • 4. 匿名 2020/10/15(木) 23:33:10 

    >>1
    可哀想なおばあさま。
    あなたはもう守ってあげる側ですよ。
    優しく寄り添ってあげて。家族なんだから。

    +93

    -156

  • 5. 匿名 2020/10/15(木) 23:33:16 

    祖母が嫌いで嫌いでたまらない

    +38

    -47

  • 6. 匿名 2020/10/15(木) 23:33:28 

    え、認知症の始まりとか?

    +403

    -4

  • 7. 匿名 2020/10/15(木) 23:33:35 

    心の距離を取るしかないよ。私も祖母が苦手。

    +181

    -6

  • 8. 匿名 2020/10/15(木) 23:33:52 

    祖母が嫌いで嫌いでたまらない

    +12

    -8

  • 9. 匿名 2020/10/15(木) 23:33:57 

    そんな優しいおばあちゃんが変わるってことは認知症とかかな?
    だとしたら献身的に看てあげてね。辛いかもしれないけど

    +397

    -46

  • 10. 匿名 2020/10/15(木) 23:34:09 

    悲しいね。認知症が始まって性格が変わったり記憶が混乱している場合もある。なるべく顔を合わさないようにするしかないかな…。

    +294

    -3

  • 11. 匿名 2020/10/15(木) 23:34:10 

    >>1
    認知症かもよ。
    単にボケてきちゃったとか、性格荒くなっただけって思ってるとどんどん進行するから、早めに医療機関受診した方が良いと思うよ。

    +334

    -1

  • 12. 匿名 2020/10/15(木) 23:34:11 

    >>1
    何か理由は聞きました?
    本人でも他の家族でも

    +66

    -0

  • 13. 匿名 2020/10/15(木) 23:34:17 

    いなくなってから気付く寂しさかな

    +45

    -8

  • 14. 匿名 2020/10/15(木) 23:34:30 

    男が悪い

    +3

    -15

  • 15. 匿名 2020/10/15(木) 23:34:32 

    >>2
    何?

    +20

    -1

  • 16. 匿名 2020/10/15(木) 23:34:38 

    ボケてきたんだね

    +32

    -2

  • 17. 匿名 2020/10/15(木) 23:34:46 

    お母さんに何で聞かないの?

    +87

    -0

  • 18. 匿名 2020/10/15(木) 23:34:47 

    ストレスで痔になるの。

    +10

    -3

  • 19. 匿名 2020/10/15(木) 23:34:48 

    急に性格変わってイライラしてるとか泣いたりするって、認知症の疑いは?

    +144

    -0

  • 20. 匿名 2020/10/15(木) 23:34:57 

    認知症の手前はうつ病

    +92

    -1

  • 21. 匿名 2020/10/15(木) 23:35:05 

    私の祖母もそんな感じになって、結果認知症だったよ。

    +112

    -0

  • 22. 匿名 2020/10/15(木) 23:35:39 

    間違いなく認知症だから病院に

    +114

    -1

  • 23. 匿名 2020/10/15(木) 23:36:03 

    >>15
    注意喚起?
    また?

    +2

    -3

  • 24. 匿名 2020/10/15(木) 23:36:26 

    失礼かもしれませんが、認知症や何か精神疾患でそういう状態になっている可能性も
    医師の診察等が必要なのかも

    +85

    -1

  • 25. 匿名 2020/10/15(木) 23:36:45 

    >>1
    主は成人?
    もう成人なら、辛そうなおばあちゃんを労ってあげなよ。

    +13

    -36

  • 26. 匿名 2020/10/15(木) 23:36:55 

    >>2
    また貼られてるの?
    一通り見たけどなかった
    通報されて消えたんだろうか

    +18

    -2

  • 27. 匿名 2020/10/15(木) 23:37:14 

    認知症かな
    我が家も突然表情が変わるようになったよ
    仕方ないけれど、それで話しかけなくなったら余計にボケちゃうんだよね…

    +76

    -0

  • 28. 匿名 2020/10/15(木) 23:37:16 

    >>8
    そぼ!!

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2020/10/15(木) 23:37:47 

    >>1
    おばあちゃんが可哀想。涙出るわ。

    +23

    -30

  • 30. 匿名 2020/10/15(木) 23:37:52 

    ウチは認知症の前に老人鬱みたいになってた
    今そういう段階なら家族もキツいのわかる
    物理的な距離は仕方ないけれど、主自身を守るためにも
    精神的に引き摺られてしまわないよう距離おくしか…。

    +48

    -0

  • 31. 匿名 2020/10/15(木) 23:38:00 

    >>26
    貼られてるか見に行くなんて勇気あるね
    私はトラウマだよ

    +12

    -2

  • 32. 匿名 2020/10/15(木) 23:38:07 

    >>1
    主です

    採用されたので補足させていただきます

    なにが我慢できないかというと
    まず人の悪口が増えた、ずっと叔父のお嫁さんの悪口ばかり
    駐車場などで場所取りをして、非常識とたしなめると私と大喧嘩
    止めないと駐車場の利用者と大喧嘩
    なにを見ても楽しくないなにを食べても美味しくないと愚痴ばかりです


    やはり年齢が原因でしょうか…
    もともとの性格も、私を可愛がってくれてたからスルーしていたものの
    ん?と思うところは多々あったのでもう原因もなにも分からないし
    どうしていいかも分かりません

    +92

    -0

  • 33. 匿名 2020/10/15(木) 23:38:21 

    これまでお祖母さんは独り暮らししてて、最近両親と同居始めたって事かな?年取って環境変わると一気にボケるって言うよね。鬱からの認知症かも。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2020/10/15(木) 23:38:40 

    >>1
    祖父はいないの?
    それだけ可愛がってもらってきたのなら、大事な存在だからこそ、旦那(祖父)を亡くしたときのような悲しくて辛い思いをするのが怖くなってきたとか?
    祖父が生きてたらごめん

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/15(木) 23:39:46 

    認知症だと思う
    昔は優しいおばあちゃんだったのかな?
    病気だから許してあげてっていっても毎日認知症と向き合うの大変だよね
    施設にお泊りとかできないのかな?

    +38

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/15(木) 23:40:08 

    >>32
    注意された=私のことが嫌いなのか!こんなに可愛がってきたのに!みたいな感じかな

    +67

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/15(木) 23:40:32 

    >>1
    うちの祖父もものすごく優しかったけど
    急にキレやすくなったり言葉が乱暴になったことがあった
    それを私も真に受けて言い合いしたこともあったけど
    その翌年に認知症と診断されてその年の暮れには脳梗塞で亡くなったよ…

    おばあさまがおいくつか分からないけど
    急な性格の変化は身体的、病的な原因もなくはないから、注意深く見てあげてね。必要あれば病院へも

    +42

    -0

  • 38. 匿名 2020/10/15(木) 23:41:46 

    >>32
    じゃあ元々性格悪かったって事かな?
    うちの祖母もそんな感じだよ
    年取ってさらに捻くれた
    自分の事は棚に上げて人の悪口ばかりぐちぐち言ってくるから元々嫌いだったけどもう着信拒否もして実家も帰らなくなった

    +83

    -1

  • 39. 匿名 2020/10/15(木) 23:41:58 

    >>1
    私も初孫で同居でそれはそれは可愛がってもらったよー!私も一時期祖父母がウザくて無視してた事があった!でも時は過ぎて私が嫁にいって初ひ孫を見せに行った時は泣きながら喜んでくれた!でももう天国に行ってしまって話す事ができない!いろいろあったけどもっとたくさん話したい事あったなぁって後悔してる!主も後悔しないように接してあげて下さい!

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/15(木) 23:41:59 

    >>4
    家族が精神的に病んだ体験した側から言わせてもらうなら
    こういうこと言って追い詰める人の上からアドバイスが最も嫌だわ
    たとえ家族でも自分がストレスで病むまで関わって
    一緒に泥舟に乗らなきゃならないわけじゃない
    しあわせな人には一生わからんだろうけど。

    +72

    -8

  • 41. 匿名 2020/10/15(木) 23:42:12 

    悲しいな。
    泣きそうな不満そうな顔ってなんだろう。

    子供や孫に愛を持って生きてきても、最後の方にそんな顔になるなんて。
    そう思うのは私が40代だからだと思う。

    主さんくらい若かったら、違う考え方だったろうな。

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/15(木) 23:42:34 

    >>1
    感情のコントロールができなくなるのに、昔の辛い思い出とかは忘れられずにいるからね。私の祖母もそんな感じ。
    でも真に受けるとこっちが駄目になるから、新たな趣味や付き合いを見つけてあげて気持ちをそらしてあげるといいと思う。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/15(木) 23:42:42 

    >>2
    また山婆?

    +13

    -1

  • 44. 匿名 2020/10/15(木) 23:42:45 

    >>32
    主さんにだけって訳じゃないんだね
    理性が効かなくなったり性格が変わってしまっまのなら認知症かもしれないね
    ご両親に相談してみて下さい

    +90

    -1

  • 45. 匿名 2020/10/15(木) 23:43:05 

    >>31
    私もトラウマ
    しばらくガルちゃん閉じる

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2020/10/15(木) 23:43:30 

    認知症なら、気分が良さそうな時だけ話しかけてあげるだけでいいらしいよ
    無理して怒ってる時に話しかけても無駄だよ
    怒ってたことすら忘れちゃうからね

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/15(木) 23:43:35 

    >>1
    皆さん書いてらっしゃいますが、認知症だと思います。
    私の祖母も、すごく優しくて穏やかな人だったのにいつもイライラするようになり私の母といつも喧嘩していました。
    その時期に普通に会話した記憶はほとんどありません。
    今でも、その時のことを思い出すと涙が出てしまいます。

    +33

    -2

  • 48. 匿名 2020/10/15(木) 23:43:55 

    >>32
    私は物心ついた時から祖母の性格が悪いのは知ってたけど主さんはどう?
    最近性格が悪くなったなら認知症だと思う

    +17

    -1

  • 49. 匿名 2020/10/15(木) 23:44:10 

    >>12
    母は、機嫌悪いよねって言っても

    そうかなぁ?って感じで
    実質私一人で抱え込んでいます
    原因も分かっていないし、もしそうでも見て見ぬふりしている気がします…


    +21

    -1

  • 50. 匿名 2020/10/15(木) 23:44:23 

    >>5
    書いてある言葉は悪いけど、絵はター坊を思い出した。サンリオ好きだったな〜。懐かしい。

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2020/10/15(木) 23:44:48 

    一緒に住んでるけど10年以上話してないよ。
    早く迎え来ないかな

    +6

    -4

  • 52. 匿名 2020/10/15(木) 23:44:50 

    >>47
    そう思えるだけあなたは良いお孫さんだよ

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/15(木) 23:45:03 

    >>32
    鬱なんじゃない?
    しかも半年前からって時期的にコロナの影響かも
    若い人以上に年寄りは生きるか死ぬかって日々で辛いのかもね
    だからって主が我慢ばかりするのも良くないから
    とりあえず、おばあちゃんと一緒に外出するのだけはやめよ
    駐車場でケンカなんて危ないからさ

    +86

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/15(木) 23:45:33 

    自分が寅年の男と結婚して失敗し離婚して苦労したっていう理由で
    妊婦の私に「楽しみだねえ。早く会いたいよ。寅年の生まれじゃなくてよかった。寅年の男は気性が荒く手のつけられない虎そのものだ」とか言ってきて
    予定が早まり寅年の年に我が子が生まれ
    一度も会ってもくれず、お年玉もくれない
    悲しい
    ちょっと早まって寅年の年に

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/15(木) 23:45:37 

    >>2
    これいつの?一覧見ても出てないよ

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/15(木) 23:45:56 

    >>3
    うん、認知症の初期症状だと思う

    +77

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/15(木) 23:46:23 

    私は産まれた時から大嫌いです。
    「あんたなんか産まれてこなければよかった」って何回も言われました。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/15(木) 23:47:24 

    >>32
    おばあちゃんのこと好きなんですね

    まず認知症でほぼ間違いないと思いますので
    まともに取り合って相手をしないこと、会話は成立しません
    どうしようもありません、できることは病院へ連れて行くだけです
    薬を飲めば落ちつくと思います
    ご本人も自分をコントロールできず辛いですし
    なにより、周りの親族は振り回され心身ともに疲弊します

    ご家族に話をして、一刻も早く来院させてあげてください

    +56

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/15(木) 23:48:02 

    >>4
    家族なんだから〜って言って、本来健康なメンタルだった主が追い詰められてちゃ本末転倒じゃん。
    人間歳とると頑固になったり精神的に不安定になってくるから、主はそこを踏まえて無理しない程度に関わっていけばいいんだよ。出来る範囲で。

    +38

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/15(木) 23:48:05 

    >>32
    病院に行ってみないと解らないけど認知症初期症状で性格が変わっちゃう場合もあるみたいだよ。そうだったらおばあ様の責任でも無いし、脳の問題だから誰のせいでも無い。
    でも認知症のケアって家族だけで抱え込むとすごく大変でとっても仲の良い家族でさえもって3カ月と介護の本に書かれてたりするよ。だから嫌だなと思うあなたは普通だし、なるべく早く受診や使えるサービスを紹介して貰って欲しいなと思いました。

    +53

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/15(木) 23:48:19 

    >>32
    レビー型の認知症は感情や怒りをコントロールできないよ。

    +30

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/15(木) 23:48:32 

    >>32
    腹をたてても良くならないなら
    そうねーそうねーと笑顔でスルー
    それか無視。
    で、何もなかったかのように笑顔で他の話題へ

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2020/10/15(木) 23:50:09 

    認知症だよ、きっと
    性格がガラッと変わるから悲しいよね
    ウチなんて子供大好きだった祖母がひ孫に怒鳴るようになっちゃって実家になかなか行けなくなっちゃったよ。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/15(木) 23:50:22 

    うちも、1番可愛がられてた弟に1番当たりが強くなって怒りっぽくなったと思ったら認知症だったよ。
    その後もしばらく同居してたけど夜中に突然自転車がない!お前が取ったのか!って弟叩き起こしたり、お金がなくなった!お前が取ったんだろ!って弟があまりに可哀想で庇ってもお前もグルなのか!って。
    このままじゃ家庭崩壊するなって思ってたら父親がホームへ入れた。
    嫁の母はまだお世話できるとか世間体がとか言ってたけど、子供を守るのが親の務めだろって言ってくれた。
    認知症の始まりは気付きにくくておかしいと思った頃には進行してるし、本人はボケてない!って言い張るから大変だと思うけど親御さんに守ってもらってください。
    >>1あなたが高校卒業してるのなら家を出るのが一番だけど。

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/15(木) 23:51:22 

    >>55
    ね、一覧に出てないよね。びびらせるために最初に貼るとか悪質だね

    +12

    -2

  • 66. 匿名 2020/10/15(木) 23:52:11 

    >>52
    そう言っていただけると救われます。ありがとうございます。
    もう祖母は亡くなってしまいましたが、とても大好きだったので、嫌な思い出が残っているのが辛くて...
    祖母自身もしんどかったと思います。
    主さんのトピなのに自分語り申し訳ありません。
    どうか主さんはお祖母様と仲良く過ごせますように。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/15(木) 23:52:12 

    主さんが行くと、突然って訳じゃないんじゃないかな?
    私は結婚するまで同居してたけど、知らぬうちに、いらいらしたり暴言吐いたりするようになってたよ。
    年老いたら誰しもなりうるのかなと思ってあまり気にしてない。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/15(木) 23:52:57 

    >>57
    私も生まれた時祖父に俺は女の孫はいらん!って言われたらしくて母がブチギレてお前のために生んだんじゃない!って叫んだらしくてほぼ会った事ない

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/15(木) 23:53:48 

    >>9
    なんで孫が看ないといけないの?
    しかも「献身的に」を付け足すのが信じられない。

    +98

    -4

  • 70. 匿名 2020/10/15(木) 23:54:00 

    >>40
    不幸アピール見苦しい。
    良い大人が家族とうまくいかないとか恥ずかしいこと。

    +2

    -33

  • 71. 匿名 2020/10/15(木) 23:54:35 

    >>1
    たったの2ヶ月なら我慢するしかないね。
    外出しまくるかバイト入れまくって夜中に帰宅、昼まで部屋に引きこもるしかないよ。

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2020/10/15(木) 23:54:45 

    >>40
    お前の恥ずかしい身の上なんてリクエストした覚えはない。

    +1

    -29

  • 73. 匿名 2020/10/15(木) 23:55:44 

    皆さんも書いていますが、認知症かもしれないですね。

    介護認定はあるんでしょうか?
    もし、認定を受けていないのであれば、病院に行って診断をもらってはどうでしょうか?

    デイサービスなどに通えるとおばあさまもご家族も離れる時間があって、今より良い関係になれるかもしれません。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/15(木) 23:56:59 

    私は祖父が大嫌いです。
    子供を6人は産め!と会うたびに言う。
    何時代だと思ってんの。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/15(木) 23:57:24 

    >>1
    いくらお婆様が否定なさっても、急に性格が変わったというのは、認知症の疑いも含めて専門医の診察を受けさせてみたらどうでしょうか。もし、認知症なら主さんもご家族も
    「仕方ない」
    という気持ちになれるのと、原因がわかっていたら対処もしやすいと思います。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/15(木) 23:58:35 

    >>1

    主です

    皆さんありがとうございます

    母方の祖母なのですが、嫌いでたまらないというタイトルになったのも
    母はこの状況を分かってるのか分かってないのかって感じで
    父に関しては「昔からあんな性格だったじゃん」って完全にお客様というか、第三者の気分でいる感じで
    誰にも気持ち分かってもらえないって寂しさから来たもので、本当に憎んでいるわけではありません

    寄り添ってくれるような意見がたくさんあってほっとして
    ようやく本当に嫌いなわけじゃなくて、どうしようもなくて悲しかったんだって受け入れられました
    なんで可愛がってくれてたのに私の顔見ると泣きそうな顔するの?小言いうの?って

    ありがとうございます

    +31

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/15(木) 23:58:44 

    >>32
    少し認知症の疑いもある感じがしますね。
    ほったらかすと主さんにも火の粉が降ってくるかもしれないので、ご両親に進言した方がいいと思います。

    その感じだと病院連れてくの大変かもしれないですが、表向き「健康診断」の体で病院と打ち合わせて、半ば騙し討ちで検査受けさせる手を使ってる人が多いみたい。
    ガルちゃんに関連トピ立ってると思うので調べてみて。

    +37

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/15(木) 23:58:58 

    なんか病気なんじゃ無い?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/16(金) 00:01:02 

    >>76
    認知症には抑肝散っていう漢方が効くらしい
    認知症で急にキレたりするようになってた老人が穏やかになったらしい

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/16(金) 00:01:10 

    まる子とかのび太のお婆ちゃんみたいなの憧れる
    うちのは昔から頭おかしい話通じない頑固ばあさんだった

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/16(金) 00:03:23 

    >>32
    もし認知症でも心が無くなった訳じゃ無いからね。認知症に進んでいく過程で鬱や感情を抑えられなくなったり人格が変わってしまう場合もあるけど段階を経て落ち着いて行くことが多いよ。認知症のタイプにもよるからはっきりとした事は言えないんだけれど。
    記憶が短時間しか持たなくなっても初孫のあなたを抱っこしたり可愛がった記憶は長期記憶だからずっと残っていく可能性も高い。
    いつか泥棒されたとあなたを責めるかもしれないけどそれも典型的な初期症状だからショックを受けず一緒に探してあげてね。
    それと病院と介護サービスの相談行ってね。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/16(金) 00:04:02 

    >>76
    攻撃的な老人性うつは運動するとちょっと調子が良くなったりするらしい
    デイサービスなら歌や手遊びなど多少身体を動かすので運動になるかもしれない
    リズム運動もうつの改善に役立つ
    家族とはお歌なんか歌わないでしょリズムに合わせて手遊びなんか家で家族とやらないでしょ
    だからデイサービスとか行った方がいいよ

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/16(金) 00:04:26 

    >>1
    帰省するのは変えられないとしたら、帰省しても部屋に困るとか、昼間は外出して時間をつぶすはどうですか?どちらにしろ、地獄は2ヶ月間、とわかっているので永遠ではないですから。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/16(金) 00:05:36 

    >>76
    出来るだけ接触を減らす。べったり二ヶ月お祖母ちゃんの相手してる訳じゃ無いんでしょ。家業の手伝いかなにか?体力はあるだろうから、他にも短期バイトを登録するなり2月以降の各種試験に向けて耳栓でもして勉強するとかでスルーしよう

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/16(金) 00:09:47 

    脳(前頭葉)の萎縮で理性が効かない状態
    認知症の始まりかな
    早く病院で診てもらうことによって進行を遅らせる薬出してもらえるから、本当は子供である主の親が連れていくべきなんだけど…
    そのような症状だと連れて行くのも大変

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2020/10/16(金) 00:10:26 

    >>76
    孫や娘と喋る時はテンション低くて暗くても、同年代の友達(お婆さんと同年代のお婆さん)と悪口や噂話するときは目をキラキラさせて生き生きしてるってあるあるだよ
    思春期の子が家族である親との会話はテンション低くても血の繋がりのない友達とはテンション上げ上げなのと似たような事が老人でも起こりうるよ
    年寄りにとって、家族よりもマウント取り合いするような友達の存在のほうが生きる気力活力になったりするよ

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/16(金) 00:12:14 

    >>1
    自分勝手な孫だな。
    蝶よ花よと育てるとこうなるのか。
    年寄りっ子は三文安とはよく言ったもんだ。

    +2

    -14

  • 88. 匿名 2020/10/16(金) 00:13:16 

    みなさん言ってるように、認知症、鬱のような気がしますね。

    2ヶ月と期限が決まっているので、必要最低限しか関わらないで乗り切るのがいいかなぁ。

    ただ、これからどんどん症状は悪化していく可能性が高いので、帰省中にご両親に病院に連れて行くように強く言うことをおすすめします。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/16(金) 00:14:48 

    >>49
    他の方もコメントしてるけど、多分認知症だよ。ネットで調べて親御さんに説明してみたら?進行遅らせる薬があったはず。

    +33

    -1

  • 90. 匿名 2020/10/16(金) 00:16:23 

    >>32
    歳というより歳とってほんとの性格が出てきたんだろうね
    うちの親が70過ぎと70近くだけどそんな感じで、近所の人のこと、テレビの中の芸能人のことを悪く言ったり自己中心的な発言や行動増えました

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/16(金) 00:16:25 

    >>1
    認知症泣きがするなぁ。
    穏やかな人だったのに急に怒りっぽくなったりお金に執着し介護してた私の親を泥棒扱いするようになってたよ。
    今は薬で進行抑えられるから病院行ってみたほうがいいと思う。
    病気だと思うと我慢できることもあるよ。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/16(金) 00:17:05 

    >>11
    本当に病院行って欲しい
    うちはじいちゃんがなんかイライラしたり財布を盗まれたとかいい始めて病院行ったら認知症と脳梗塞だったよ

    +29

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/16(金) 00:21:19 

    >>1
    あなたが若いならお祖母様も若い。それなら認知症じゃなくて高次脳機能障害かも。

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2020/10/16(金) 00:25:54 

    1さんが若くてお祖母さんが若くても、40代でも50代でも脳梗塞になる人はいるもんね
    それで認知機能低下もあり得る

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2020/10/16(金) 00:27:43 

    私は母が嫌いです。
    毒親とゆうか、いつも感情的になるし話したい話もできない。頭ごなしにいつも怒る
    最近では今から休職中で、社員ではなくパートで働く事を伝えたら障害者と言われた
    糞な母親で大嫌い

    +1

    -6

  • 96. 匿名 2020/10/16(金) 00:28:04 

    >>1
    普通に傷つくことしただけでしょ。
    若いと相手の言い分や思いなんかも想像できないし、理解できないから今はきっと主は何言ってもわからないよ。何年先かわからないけどそのうち祖母の気持ちや痛みが分かるときが来ると思う。その時まだ祖母が生きてるとは限らないけどね。
    子供が成熟するまではみんなそんなものじゃない?

    +0

    -10

  • 97. 匿名 2020/10/16(金) 00:28:07 

    >>9
    孫だし祖母の面倒見る義務なんてないです。うちの祖母は認知症で孫の私にだけ怒鳴り散らすようになりました。お世話をしても何をしても怒鳴ります。認知だから仕方ないと言い返しもせず耐えて宥めて生活していましたが私に限界が来て実家から離れました。
    離れてもまだ祖母に怒鳴られ追いかけられる夢をみて自分の叫び声で目が覚めます。
    関わらない方がいいです。精神病みます。

    +59

    -4

  • 98. 匿名 2020/10/16(金) 00:30:26 

    うちのは若い頃から元々ずーっとそんな感じのクソババア。この性格が生来の物じゃなく歳のせいで元はいいおばあちゃんだったらまだ我慢出来たのに。納得出来たのに。思いやれたのにと何度思ったかしれない。でも突然変わられてもそれはそれでやっぱり戸惑うものなんだね。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2020/10/16(金) 00:30:39 

    >>1
    今まで優しくしてもらってきたのに、相手が弱って優しくできなくなった途端に嫌いで嫌いで堪らなくなるの???
    ご機嫌を伺ってくれるなら誰でもよかったんじゃん
    「何か原因があるのかもしれない」という心配一つも浮かばないなんて…

    +7

    -4

  • 100. 匿名 2020/10/16(金) 00:31:06 

    認知症じゃないでしょうか
    私の祖母も昔は可愛がってもらっていましたが、この前久しぶりに会いに行ったらかなり怒りやすくなっており私を怒りの標的にされ、それを庇った母と言い合いの喧嘩になってしまいました。後から聞きましたが認知症だったそうです。
    10年前とは性格も変わってしまっていてショックでした。病気なので仕方有りませんが…

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2020/10/16(金) 00:32:44 

    私葬式出なかったよ。

    +4

    -3

  • 102. 匿名 2020/10/16(金) 00:32:54 

    何となく認知症の初期やうつ病の症状に似ている気がする。
    相手の気持ちに寄り添って、ゆっくり説得して病院に連れて行ってあげて欲しい。

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2020/10/16(金) 00:34:21 

    生まれてからずっと蝶よ花よと可愛がってくれた祖母をあなたはたった半年で見捨てるんだ?すごいね。

    +8

    -13

  • 104. 匿名 2020/10/16(金) 00:37:55 

    >>1
    認知症だと思う。
    嫌わないで病院連れて行ってあげて。

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/16(金) 00:38:51 

    そこでどうしたのかな?ってならないで嫌っちゃうんだね。
    若いんだろうけど家族全員そんな感じなの?
    明らかに病気じゃん。

    +9

    -3

  • 106. 匿名 2020/10/16(金) 00:43:14 

    >>1
    認知症かもしれないし、老人性のうつかもよ。
    小さな脳梗塞や脳出血が起きているとか。
    病院に連れて行ってみては?
    あと、漢方治療もいいよ。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/16(金) 00:49:59 

    >>1
    それだけ優しいおばあちゃんが急にそんな風になったらまず心配にならない??
    全然理解できない
    おばあちゃんの優しさが当たり前すぎてそんな風になっちゃったのかな
    性格悪いと思う

    +11

    -11

  • 108. 匿名 2020/10/16(金) 00:51:34 

    >>95
    自立なさい。主さん(学生)とは訳が違う

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2020/10/16(金) 00:53:34 

    >>32
    主が大人になって見えなかったものが見えてきたのかもよ。

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/16(金) 00:54:25 

    >>68
    アニメとかドラマでばぁちゃんじぃちゃん脚色されすぎだよね。実際昔の価値観のままなジジイババアが多い。私は同居だったから18になったら早々に実家でたよ。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/16(金) 00:56:40 

    >>32
    それ完全に脳みそだわ。年齢的なものもあるけど。まずは病院へ。お薬でコントロールできることとできないことがあるから、主さんもそういう勉強(病院で話聞いて自分で調べたり)して、そういうものだと理解して、卒業後の自立の準備をしましょう。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/16(金) 00:56:42 

    >>2
    トピ画になっちゃってるじゃん

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/16(金) 01:02:17 

    >>109
    主ではありませんが、私も小さい時大好きだったおばあちゃんの事、大人になってから嫌いになりました。いとこ(長男の子供)贔屓にも気が付いたし、毒母が、だから毒母になったのか!という祖母からの毒の連鎖だと言うことにも気がついた。子供の頃は何も知らなくて幸せでした・・・

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/16(金) 01:03:58 

    そんなに可愛がられたのに、何か原因があるのかもって考えもしないで、嫌いでたまらないって…。おばあちゃんが可哀想。多くの人が指摘してるけど認知症じゃないの?そういう可能性は全く思い浮かばないの?

    +3

    -5

  • 115. 匿名 2020/10/16(金) 01:09:53 

    >>107

    主です
    本当に嫌いになったと思ってる方多いようなので

    いちおコメントします
    さっきもコメントに残したのですが
    喧嘩したあとの一瞬の気の高ぶりのようなものです

    でもここに文にして愚痴を書かなければならないほど嫌なことを先ほど電話で言われました
    軽く説明すると、地元に帰って就職しないやつはうんたらかんたらって感じです

    帰ったときは運動に連れ出したり山や海に散歩にも連れていったり漢方薬も調べたり私なりに考えて動いてはいます

    好きだったからこそ理解できない言動に戸惑っていることを承知してください

    そして、今後も距離感は取りながらも
    コロナが落ち着いたらバイトのお金で旅行に連れていったりということは続けるつもりなので
    本当に嫌いで二度と会うかということではなく

    適度な距離の保ち方が分かればなと思っています

    +11

    -10

  • 116. 匿名 2020/10/16(金) 01:12:49 

    >>1
    可愛がってもらった分を返す時じゃないのかなぁ?

    +3

    -6

  • 117. 匿名 2020/10/16(金) 01:39:24 

    >>1
    多分認知症。
    不快な態度は病気がさせてるんだと思ってあげて。
    過去の優しいおばあちゃんの記憶を打ち消さないであげて。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/16(金) 01:54:44 

    親も高齢になって本当にわがままになった。こんな人格だったっけ?って思うけどやっぱり脳の退化かなー。死がちらつき始めると食欲が増したり、生への執着がすごい。弱音を吐きながらも長生きする気が満々だよ。でも色々と自分でできないから人に依存するのが常習化。自分もああなるのかな。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2020/10/16(金) 02:02:30 

    >>1
    私は小さい頃からこの世で1番祖母が嫌いで、高校の時に老人ホームに入るまでの2ヶ月くらいうちに来ることになってしまったとき家に帰るのが嫌すぎてバイトを週6くらいの勢いで始めて凌いだよ。

    朝は学校行ってバイトで22時過ぎに帰ってきて顔合わせないようにしてた。

    親も私が祖母を嫌ってること知ってたから家に帰らなくても黙認されてたな。

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2020/10/16(金) 02:02:34 

    >>4
    凄い想像力の無い上からコメント!

    +13

    -1

  • 121. 匿名 2020/10/16(金) 02:04:13 

    >>4
    でもこの話を読むと、年下を可愛がってあげるには、ずっと与え続けないと関係は続かないんだなぁと実感する。
    おばあちゃんの事が負担なら何も言えないけどね…。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/16(金) 02:08:22 

    結婚して2年は結婚式や引っ越しで忙しかったんだけど
    引っ越し祝いもらって渋々お礼の電話かけた時に
    「ひ孫まだなの?いつまでも働いててみっともない。向こうのご両親も待ってるんだから早くしなさい」
    と言われた
    最近不妊治療始めたから思い出しイライラしてしまう

    結婚式も両親と兄弟だけ呼んだだけだから
    旦那の両親と面識無いのに何言ってんのと思った

    もう死ぬまで会いたくない

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2020/10/16(金) 02:22:44 

    >>115
    > 地元に帰って就職しないやつはうんたらかんたらって感じです

    数年後あなたがどっか行っちゃうと思うと今から寂しくなって年取ったのもあって感情が不安定になってるんじゃないかなぁ
    嫌な話!ではなくて寂しい思いさせるかもね、おばあちゃんの気持ちは私もわかるよ、と話を書いて落ち着かせてあげて欲しいな
    進路のことは置いておいて、寂しい気持ちはお互い同じだと思うし
    根本の寂しさが埋まらないと何やってても不安なんじゃないの
    話を聞いてあげてるときも嫌なことを言われたり、つい言いかえしたくなることもあると思うけどグッと堪えた気持ちを吐露させてあげて。
    ああなたにはガルちゃんがいないけど、おばあちゃんにはガルちゃんないし。。
    おばあちゃんだって本当は主さんの好きなことをして生きて欲しいと思っているけど、それでも寂しさみたいな本音を抑えられないんだと思うのよ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/16(金) 02:23:44 

    >>115
    主さん、運動や旅行連れていくあたりえらいな。ひょっとしてお祖母様、主さんには色々言いやすいとか? 
    がんばりすぎると主さんの気持ちが辛くなってしまうと思うから、面倒見すぎなくていいと思う。特に認知症検査の件や受診については、親御さんに動いてもらってください。
    帰省しなくてはいけない2ヶ月は、なにかしら理由をつけて家での滞在を減らしていいと思います。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/16(金) 02:42:28 

    認知症でしょ、おそらくは。
    まずは病院へ。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/16(金) 03:36:01 

    >>121
    いつまでも経っても守ってもらって当たり前、買ってもらって当たり前ってスタンスな人いるよね。
    もう、立派な大人なのに。
    いまだに、70代のおばあさんに色々と買わせたり、食事代払わせたり、病院に行くときはついて来てもらって診療室まで入り込んで一緒に説明を聞いてるんだって。。。普通に風邪とかなのに。
    お互いに異常だと思う。

    +5

    -2

  • 127. 匿名 2020/10/16(金) 04:12:02 

    >>1
    初期の病気だと思う。高齢なら仕方ない事なんだよ。病院で検査して専門家にアドバイスもらった方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/16(金) 04:59:47 

    >>1

    私の祖母は男系だけ可愛がる人で、
    私は2歳くらいから虐待受けてましたよ。
    そして、兄を溺愛してた。
    父が事故死したため母と実家に戻っていたので、一緒に暮らしていたんです。
    可愛がられた記憶なんかありません。

    あなたが、ある意味羨ましい。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/16(金) 06:11:27 

    >>32
    初期の認知障害かもですね。
    服薬で感情のコントロールや症状の進行を遅らせることはできると思います。
    うちも経験しましたが薬が合ったのか周辺症状で困ることは多くなかったです。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/16(金) 06:16:54 

    >>40
    私も、叔母から祖父はお前が最期まで看取れ、頼んだと会うたびに言われ、その呪縛が抜けなくて本当に苦しんだよ。

    高齢者の古い価値観を押しつけるのやめて欲しい。

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/16(金) 07:18:27 

    >>1

    元から可愛がられてたならまだいいやん
    可愛がられてたからこそのショックなんだろうけど。

    でも祖母が嫌いの気持ちはわかるよ。
    私は孫差別で嫌われてたのに祖母の介護に伴い一緒に暮らしてるよ。介護は親と一緒にしてる。
    祖母に可愛がられてきた従兄弟たちはガン無視!顔を見せにもこない!

    私は祖母のこと大嫌い。
    寂しがっても気持ち悪いしボケても気持ち悪い。
    ボケてても私と嫁になる母をいじめることだけは忘れてないしね。

    でも誰もみる人がいないし、祖母のお金は従兄弟たちに全部持ってかれたし、仕方ないから見てる。

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2020/10/16(金) 07:33:55 

    私も嫌いとまではいかないけどちょっと苦手
    嫌味は言うし、いつも自分可哀想な人でいい歳してかまってちゃんだし、空気読めなくて一方的に話をしてきて人の話を聞かない、または遮ってきてくるからまともに会話にならない
    自分はどこどこが悪い痛いと言ってシレッと人に頼み事をしてくる

    逆に父方の祖母は人に頼ることなくなんでも自分でやる性格
    足腰悪くて歩くのが大変な時でも絶対人に頼らないし背筋ピーンとしててチャキチャキ動く


    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/10/16(金) 08:00:23 

    >>3
    うん、認知症の症状よそれ。
    優しかった人が攻撃的になったり、その逆もある。人が変わったようになったり、料理の味付けが変わったりしても要注意

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/16(金) 08:01:38 

    認知症もそうだけど脳梗塞とかも可能性あるかも

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/16(金) 08:05:57 

    >>32
    あなたもお祖母さんの悪口ばかりじゃないか

    +4

    -10

  • 136. 匿名 2020/10/16(金) 08:07:18 

    >>1
    痔をおばあのせいにするんかw

    お大事に

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2020/10/16(金) 08:14:44 

    >>1
    認知症か老化でボケがはじまってるんだと思う
    親戚のお婆さんが同じような症状で
    精神科に入院しました。
    本人は入院したくないと言ったらしいのですが
    家族が耐えられないそうです。
    私が面倒見てあげられる立場じゃないから
    口出しはしませんが、可哀想だと思っています。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2020/10/16(金) 08:25:29 

    >>115
    年取ってから旅行に行くって若者が思うより楽しくなくてむしろストレスになったりするみたいよ。
    主さんはお金も手間もかけて孝行してるつもりが相手は面白くないんじゃ無駄になるよね。
    しかも駐車場で見ず知らずの人とケンカするかもしれないお祖母様だもの。

    お祖母様を適当にいなしながら出来るだけ衝突を避けて暮らすのが一番良いと思います。

    私の祖母はとても陽気な人だったのに急にワガママばかり言い出し3年後位に亡くなりました。主さんのお祖母様も長くはないのかも。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/16(金) 08:27:54 

    >>115
    地元で就職しろは「帰ってこい」って甘えてるんだよね

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/16(金) 08:31:20 

    病院に連れて行ってあげなよ~

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/16(金) 08:35:49 

    >>32
    認知症が始まる直前だね、自己中心になっていく。
    親や祖父母の最後の仕事は子供や孫たちに自分達が老いていくのを見せること。それによって老い、死ぬという事はなんなのか、自分の時はどうするべきかなどを学ぶ機会を得たと思うしかない。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2020/10/16(金) 08:50:38 

    >>32
    私も同じ。
    祖母が大嫌い。
    祖父が亡くなって、一人暮らしのかわいそうなおばあちゃんだと世間体が、わるいからと同居したいと言ってきた。
    同居してからずっと、親戚や近所の悪口ばかりで辟易。
    友達はみんな「おばあちゃん大好き」とか言ってるけど、その会話には入れない。普通のおばあちゃんは、子どもや孫の幸せを願うものだと思うけど、祖母は自分の幸せが自分の幸せのような人。子どもや孫の幸せなんかどうでもいい人。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/16(金) 09:10:25 

    認知症や老人性うつかもしれないね。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/10/16(金) 09:34:07 

    >>116
    逆じゃない?もう私達大人がちゃんと成熟しなきゃおかしいことに気付かないと。
    ふた回り以上も下の子供達に可愛いがってやったんだからって恩義背がましい見返り求める下品さに。
    それを暗黙に強要してることに。
    労ってくれたらサプライズ。そうじゃなかったとしても自分が決めてしたことは自分で認めたらいいだけ。
    もう、下の世代にはこういう生きづらさを与えたくない。罪悪感なん持たなくていいよ。

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2020/10/16(金) 09:49:51 

    大嫌いだった。
    親は仕事で忙しくて、幼稚園いくまでばぁちゃんに見てもらってた。覚えてるのは私一人置いて出掛けたり、ストーブにジュッて押し付けられて火傷した。私は絶対言わなかったけど、さすがに火傷は親が気づいて、ばぁちゃんに聞いたけど知らないの一点張り。今考えたら虐待だよね。亡くなったときも全く泣けなかった。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/10/16(金) 10:05:52 

    >>1
    認知症かな?私も同居の祖父が大嫌いで、むしろうちの家族も町内会の爺様たちもみんなうちの祖父が大嫌いだった(性格がとんでもなく悪い)と思うけど、昔からいつも狂ったことばっかり言ってたからいつの間にか認知症になって言動がおかしくなってたのもいつものことだと思ってしばらく気がつかなかった。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/16(金) 10:09:59 

    現在88歳の祖母が50歳から認知症(診断されたのは60代のとき)
    みんなで介護してるけど限界で家庭崩壊気味
    貯金のほとんどを祖父の葬式にも来ないバカ長男に渡しちゃってお金もないから介護施設にも預けられないし、両親もガンで治療しながら仕事と祖母の介護
    私もサポートのために実家に戻ってきた
    こんなに迷惑かけてまで生きてて何がいいのか、祖母さえいなければって思う大嫌い

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/16(金) 10:49:32 

    遅かれ早かれだから、ガマンで乗り切れるよ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/16(金) 11:01:41 

    おばあちゃんと距離を取るのが良いかと。
    でも、認知症なら専門家に相談するのが良い。

    主さんがストレスに感じるのが、おばあちゃんにつたわっては逆効果。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/10/16(金) 11:13:35 

    >>108
    簡単にいいますが、自立できるようにお給料あげて下さい。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/10/16(金) 11:57:46 

    >>32
    ウツか認知でしょう。同居し始めたってことはご両親は症状に気付いているのでは?

    今まで可愛がってくれたのは、お元気だったから。
    これから年老いていくのです、、、、無理に世話をしたり仲良くする必要はありませんが、認知症の事を勉強して理解してあげるだけでも、孝行な孫だと思います。

    いずれはあなたにも順番が来るのです、大人になりましょう。

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2020/10/16(金) 12:02:52 

    >>108
    都会に住んでるので手取り13万では一人暮らししたくてもできません。貯金した方が賢いです。
    自立したい気持ちはらあります。この生きにくい世の中がしんどいです。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/16(金) 12:27:03 

    >>40
    4と70は同じ人?
    病気かな?

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2020/10/16(金) 13:08:39 

    >>142
    実際同居した人間にしかわからないよね
    うちも同じ理由で同居し始めたけど、何かとケチや嫌味を言ってくる人で母と毎日喧嘩
    そのストレスを孫の私に愚痴ってくる人で嫌いだった

    たまに家に来る親戚にとっては小遣いくれる優しい祖母なんだけど、同居してるこっちはそんなこと言えないわ

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/16(金) 14:59:03 

    老人性うつ病かな
    いずれ認知症になるやつだね

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/16(金) 17:12:09 


    >>1
    父方の祖母と私が産まれた時から同居家庭で育ちました
    祖母の事年重ねていくにつれて嫌いになりました
    母にはキツイ言い方するし
    叔母←祖母の娘ばっかり露骨に可愛がりは母を貶す!
    90まじかだけどめっちゃ元気元気で
    家族の輪の中に入りたがるし
    話の中心に入ってないと直ぐにスネるから面倒くさい…
    私は嫁に出たしいいけど母が心配です

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2020/10/16(金) 18:29:13 

    認知症も含め病気かもしれない・・
    気が付かなかっただけで元々の性格かもしれない・・私は見ていないので何とも言えませんが
    いくら身内でも小さいときに可愛がってもらったとしても、気持ちが合わない好きになれないというか「相性」ってあると思う(それが変化することもある)
    許されるなら、なるべくできるだけ一緒にいないようにするしかない
    病気が分かったり、自分の気持ちに変化があればまた対応を変えればいいだけと思う

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/10/16(金) 18:33:39 

    >>156
    同じです(でした)父方の祖母
    お年寄りには親切にという世間の風潮も悩みの元でした(祖母に優しくできない自分はダメなのか)
    祖母以外の穏やかなお年寄りには親切にできるし諦めた
    結婚してからは母の愚痴の聞き役でした

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/16(金) 19:17:32 

    >>1


    鬱病じゃないの?
    心配してあげるならともかく
    嫌なら帰らなければいい

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/10/16(金) 19:19:43 

    >>58

    おばあちゃんのこと好きなんですね


    って、主はキライだと言ってるのでは

    +0

    -3

  • 161. 匿名 2020/10/16(金) 19:59:16 

    >>154
    >>142
    それじゃあ、施設にも入りたがらないだろうね。
    うちのばあちゃんも
    「施設は、世間体が悪い、あそこは子供に見捨てられたかわいそうな人が行く所」と、言って自分は絶対施設には入らないアピールすごい。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2020/10/16(金) 20:36:25 

    >>130
    あっそうそう、そうなんです。
    母が健康診断で胃癌の疑いってなって、 
    そしたら祖母が、「私の面倒は、誰がみるんだ、墓守をせんとならんもんが先に死んだら困る」って、
    なんで自分の心配してるんだと思いました。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2020/10/16(金) 22:31:00 

    >>76
    同じ孫の立場です
    何度も泣いたよ
    心が通じないんだよね
    孫に向けてると思えない怖い目付きになって…
    知らないおじいさんを家に連れ込むようになって、
    何度も修羅場があったよ

    孫の貴方の違和感は正しいと思う
    一刻も早く病院や福祉機関へと言いたい

    ご両親は呑気だね
    もしかしたら介護のキーパーソンになりたくなくて
    のらりくらりしてるのかもしれない
    実子みんな腹くくらないといけないのにね

    あなたは孫だし何の責任もない
    辛いなら優しく出来る距離を保ったほうが良いかもしれない
    全部、認知症のせいだと受け入れるには時間がかかる
    あまり傷つくとトラウマになるよ
    心の中の優しかった祖母の思い出を大切に守って欲しい

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/10/17(土) 00:31:18 

    いつもおばあちゃんのために、おばあちゃんのために、お願い!って本人から言われてきた
    ごめん、私はおばあちゃんのために生きてるわけじゃないんだ. . .

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2020/10/17(土) 05:18:49 

    認知症などの疑いがあるかもしれません。

    基本的に大人は(大変そう)と思うと面倒事と決めつけ、避けたり後回しにします。
    そうしたらどうなるか、問題を抱えたまま進行したらどうなるかを伝えましょう。

    私は幼少期飼っていたペットの様子がおかしく、親に伝えた際、少し変だと思っているようだったのに「そうかな?」「今日は調子悪いんじゃない?」「気のせいだよ」と軽くあしらわれました。
    その後も異変が続いたため泣きながらお願いしてようやく病院に行った頃には大きい病気が発覚、親は大泣き、、

    後戻りできない状態になってからでは遅いので、どうにかトピ主さんのご両親に伝わりますように。
    とにかく「お父さん達が何もしないなら私が病院連れて行くから」という姿勢で強気で頼んでみてください。
    もちろん何事もないのが一番ですが、今よりもトピ主さんがお辛い状況になりませんように。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2020/10/17(土) 12:27:29 

    私も嫌い。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード