ガールズちゃんねる

コロナ禍の自殺増で注目を集める「いのちの電話」。繋がりにくい理由は相談員の減少にあった

220コメント2020/10/20(火) 09:30

  • 1. 匿名 2020/10/15(木) 12:30:17 


    コロナ禍の自殺増で注目を集める「いのちの電話」。繋がりにくい理由は相談員の減少にあった | ハーバー・ビジネス・オンライン
    コロナ禍の自殺増で注目を集める「いのちの電話」。繋がりにくい理由は相談員の減少にあった | ハーバー・ビジネス・オンラインhbol.jp

    著名人の自殺報道には心を痛めざるを得ない。そんなとき、テレビのニュースやWeb記事の最後でよく目にするようになった「いのちの電話」。実はこの団体について「よく知らない」という人が多いのではないか


    30代以下の若い女性の自殺が急増

    SNS上などで「電話がつながらない」といった声が溢れているように、人出不足の問題は深刻のようだ。実際、電話で直接対応する専門の相談員はすべてボランティアで賄っている。加えて、丁寧に話を聞く「傾聴」を中心とした研修が必須であるため、人員確保は容易ではないという。

    「実は、『自殺傾向』のある電話は全体の約10%ほどしかありません。それでも、相談員は一度電話に出たら相手の話に徹底的に耳を傾けます。ですから、すべての相談を受けるためには相談員を増やすしか方法がないのが実情です。また、電話相談の受信件数は繋がったときしかカウントできないので、出られなかった数まで含めた総数は把握できないのです。この20年で相談員の数は約3割減少しており、せっかくかけていただいたのに繋がらないという声には本当に申し訳ないと思っています」

    +31

    -8

  • 2. 匿名 2020/10/15(木) 12:30:52 

    相談員をやったら自分が病んでしまいそう

    +735

    -6

  • 3. 匿名 2020/10/15(木) 12:31:18 

    悩みを聞いている方が病みそうだもんね

    +407

    -3

  • 4. 匿名 2020/10/15(木) 12:31:31 

    ずーっと相談聞く方も疲れちゃうと思うけど。。

    +330

    -3

  • 5. 匿名 2020/10/15(木) 12:32:00 

    本当にやばい人はこんなとこに電話する余裕無さそう

    +302

    -9

  • 6. 匿名 2020/10/15(木) 12:32:05 

    相談員にお給料出した方がいいと思う

    +523

    -3

  • 7. 匿名 2020/10/15(木) 12:32:12 

    相談聞くのって優しすぎる人はかえって向いてないのかもしれないな…一緒になって沈んじゃいそう

    +218

    -2

  • 8. 匿名 2020/10/15(木) 12:32:24 

    >>2
    相談員の方は逆に気にしないタイプの方が向いているんだろうね

    +222

    -1

  • 9. 匿名 2020/10/15(木) 12:32:26 

    自殺したい人の暗い話ずっと聴いてる方もメンタルやられそうだよね

    +165

    -1

  • 10. 匿名 2020/10/15(木) 12:32:26 

    死にたいって検索したらいのちの電話の番号出てくるけど、正直
    電話かけても何話していいか分かんないし、相談員だって私の話に対してストレス感じるだろうなって思うから電話かける気になれない

    かける人は何から話し出すんだろう

    +215

    -0

  • 11. 匿名 2020/10/15(木) 12:32:27 

    芯の強い自分をしっかり持った人じゃなきゃ務まらないと思う。

    +67

    -1

  • 12. 匿名 2020/10/15(木) 12:32:27 

    日本って生きづらい

    +35

    -25

  • 13. 匿名 2020/10/15(木) 12:32:32 

    相談して解決策でも教えてくれるの?

    +3

    -9

  • 14. 匿名 2020/10/15(木) 12:32:36 

    申し訳ないじゃなくてさ、相談員を増やす努力をしなさいよ。

    +11

    -33

  • 15. 匿名 2020/10/15(木) 12:32:40 

    相談員はボランティアで無償なくせに電話有料なの意味わからん

    +195

    -16

  • 16. 匿名 2020/10/15(木) 12:32:40 

    イタズラや暇人の電話も多いからね。相談員はかかってきた電話をむげにできないから、それを分かってて電話してくるだけの暇人もいるんだよ。病むよ

    +132

    -1

  • 17. 匿名 2020/10/15(木) 12:32:45 

    相談することで、本当に防げる命は増える?
    何かマニュアルとかあるのかな?

    +15

    -1

  • 18. 匿名 2020/10/15(木) 12:32:56 

    恋バナじゃないんだからずーっと鬱々な悩み聞いてたらおかしくなりそう

    +9

    -7

  • 19. 匿名 2020/10/15(木) 12:33:17 

    電話で思いとどめれるの?
    一時的なものでは

    +21

    -1

  • 20. 匿名 2020/10/15(木) 12:33:21 

    ガルちゃんでみんなに相談したら道が開けるかも

    +15

    -7

  • 21. 匿名 2020/10/15(木) 12:33:36 

    >>10
    それだったらまだガルちゃんでその手のトピに書き込んで共感してもらったりコメントもらったりする方が気が楽かもしれないね。

    +97

    -2

  • 22. 匿名 2020/10/15(木) 12:33:38 

    相談員ってボランティアなんだよね?
    無償で他人様からの負のパワー貰いたくない…

    +165

    -3

  • 23. 匿名 2020/10/15(木) 12:34:08 

    まぁ電話しても差し障りのないことしか言われないし

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2020/10/15(木) 12:34:21 

    こういう制度があったって死にたい人は死にたいんだよ
    若い人が自殺しないような環境を作らないと

    +62

    -2

  • 25. 匿名 2020/10/15(木) 12:34:28 

    心療内科も2ヶ月待ちとかザラだもんね…
    待ってる間に悪化する

    +63

    -3

  • 26. 匿名 2020/10/15(木) 12:34:47 

    そんな相談員なりたいと
    志願する人はなかなか居ないだろうしね。

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2020/10/15(木) 12:34:47 

    >>8
    気にしないタイプもだんだん病んでくる
    まさに引っ張られるんだよ

    +85

    -2

  • 28. 匿名 2020/10/15(木) 12:34:59 

    >>12
    平和だから気力が湧きにくいよね

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2020/10/15(木) 12:35:05 

    相談を聞いている側が病むってのがよく分かる

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2020/10/15(木) 12:35:10 

    >>8
    バイきんぐ西村みたいな?

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2020/10/15(木) 12:35:22 

    >>12
    日本で生きづらい人が他国で生きやすいとは思えないけどね

    +86

    -9

  • 32. 匿名 2020/10/15(木) 12:35:25 

    いのちの電話にはしたことないけど、自治体がやってるお悩み相談は利用した事がある。
    正直話を聞いてるだけで解決策を出してくれるわけじゃなく、こんなものかと思った。

    +11

    -10

  • 33. 匿名 2020/10/15(木) 12:35:33 

    ボランティアでも私はやりたあなぁ

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2020/10/15(木) 12:35:37 

    >>26
    優しい人は間違いなく病むよ
    所詮は他人事みたいに割りきって聞いてる人じゃないと無理

    +42

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/15(木) 12:35:49 

    前にかけて話聞いてもらえて心が軽くなったよ
    いい意見ももらえたし
    批判されがちだけどかけてよかった

    +56

    -1

  • 36. 匿名 2020/10/15(木) 12:36:07 

    >>30
    適当な答えしか返ってこなさそうだなw

    +33

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/15(木) 12:36:16 

    そもそもほんとに追い込まれてる人は電話する気にもならないよ。
    どうせ誰に話しても解決しないから死ぬしか選択が無い。
    どうすれば生きやすい社会になるんだろうね

    +5

    -7

  • 38. 匿名 2020/10/15(木) 12:36:20 

    電話よりガルちゃんとかilkaみたいな完全匿名の掲示板に書き込んだ方が気持ちの整理つく
    ガルちゃんは意地悪な返信もあるけど、メンタル系のトピは共感し合ってるし優しい人多い

    +58

    -4

  • 39. 匿名 2020/10/15(木) 12:36:22 




    +0

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/15(木) 12:36:28 

    ボランティアでやってた人もこっち側になっちゃって人が減ったのかなぁ…
    コロナ禍の自殺増で注目を集める「いのちの電話」。繋がりにくい理由は相談員の減少にあった

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/15(木) 12:36:42 

    他人の愚痴や悩みや暗い話をずーっと聞かされるんだもん。考えただけでどうにかなりそう。とても親身に話聞くとか出来ない

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/15(木) 12:36:56 

    >>10
    私も失敗しない自殺の方法を調べてると電話番号が出てくるんだけど電話する気にはならないよね
    別に話したいこともないし初対面の人と何を話せばいいの

    +62

    -1

  • 43. 匿名 2020/10/15(木) 12:37:12 

    >>12
    海外に比べれば平和なんだろうけど、働きすぎなんだよね。心に余裕が無い人が多い。

    +17

    -5

  • 44. 匿名 2020/10/15(木) 12:37:12 

    >>34
    人に愚痴をこぼすのって
    その相手に 負 の感情を
    移すことだからね。
    詐欺師とかで逮捕された人の
    更生に使うのがいいかもしれない。

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2020/10/15(木) 12:37:25 

    >>8
    電話しても「まわりの人に相談して」って言われただけだったって声もあるから、親身になろうとする優しさがある人には難しい役割だろうね。
    まわりに言えないから電話してきたのにって思ったら言えないし、病むだろうな。

    +82

    -0

  • 46. 匿名 2020/10/15(木) 12:37:42 

    相談員も公務員にすればいいんじゃないの?免許制で。

    +22

    -2

  • 47. 匿名 2020/10/15(木) 12:37:49 

    これって聞く人はボランティアだっけ?
    シフトがきっちり決まってて、給与が発生するならやりたいのになぁ。心理学部出てるから、その辺の人よりはちゃんとできる…と思ってる。これって電話しても「もっとしんどい人もいる」とか言われたりするって聞いたけど、そんなの自殺したかったり悩んでる人には禁句だよね。給与出してしっかり研修とかするべきだと思う。

    +77

    -1

  • 48. 匿名 2020/10/15(木) 12:37:58 

    >>30
    「そーなんすかぁ、それヤバイすねー
    もう切っていいすか?」

    +63

    -0

  • 49. 匿名 2020/10/15(木) 12:38:15 

    コロヒスが騒いだばっかりに

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2020/10/15(木) 12:38:40 

    >>31
    個人主義が発達していない国では経済水準が高くても幸福感は高まらないかりなぁ。

    +1

    -7

  • 51. 匿名 2020/10/15(木) 12:39:21 

    電話するのはまだ元気で本当は生きたい人なんじゃないのかな

    +23

    -1

  • 52. 匿名 2020/10/15(木) 12:39:37 

    >>17
    なんでもいいから気を逸らさせるのが大事なんだって
    私も実行しようとした瞬間に友達から電話掛かって来て全く関係ない話しかしなかったけど電話切った頃には我に返ってて思い止まった経験あるから、ちょっと分かる所はある

    +36

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/15(木) 12:39:39 

    相談員の研修受けようか考えたことあるけど傾聴ってなかなか難しいんだよね
    十四の心で聴くと教えてもらったけど自分はまだ無理かもと断念した
    あと一年間ぐらいにわたる研修も一度でも休んだらダメも仕事持ちにはキツかった
    まあそれだけの覚悟がいることなんだけどね

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2020/10/15(木) 12:40:01 

    相談員はすべてボランティア

    精神的な負担が大きいのに、無給ならそりゃ人増えないし、止める人もいそう。
    給料出してあげてほしい。

    +75

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/15(木) 12:40:02 

    知り合いに相談員います。
    本当に勉強熱心で良い方ですよ。
    でもね、無料の電話相談にあまり期待しすぎるほうがどうかな、と思います。
    私自身心療内科のカウンセリング受けてますが、お金出したって満足感得られるとは限らないわけですから…。

    +45

    -1

  • 56. 匿名 2020/10/15(木) 12:40:06 

    >>12
    少なくとも平和であることは恵まれてると思う。
    おばあちゃんに、戦後は不発弾が落ちてて、それを拾ってきて一家で亡くなった話とか聞いて思った。
    戦争中はそれこそ空襲とかあっただろうし。普通にしてたら死なずに済む事、生まれてずっと平和だから当たり前と感じてしまうけど恵まれてる事だ。

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/15(木) 12:40:27 

    人と話をしたがる人はこういうボランティア興味ないのかな。やっぱ話すなら明るい話しがしたいからやりたがらないのかね
    コロナ禍の自殺増で注目を集める「いのちの電話」。繋がりにくい理由は相談員の減少にあった

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/15(木) 12:40:50 

    大学の心理学の先生が深夜の相談員やってたけど、自分が担当の日に毎回かけてくる人や、感情の起伏が激しい人や、のしかかってくるような人もいてとても大変みたい。暗く重い気持ちになって、センターから帰るとき疲れ切っているって言ってたな。

    +23

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/15(木) 12:41:16 

    >>48
    脳内再生余裕だった

    +48

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/15(木) 12:41:52 

    自殺を考えたら命の電話へ

    みたいな

    丸投げしないで欲しいよなあ。

    +54

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/15(木) 12:42:05 

    これだけ自殺者が増えてるんだから、少しでも自殺者を減らしたいなら国は相談員をエキスパートとして職業化していくべき。

    +39

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/15(木) 12:42:05 

    竹内結子とか三浦春馬みたいな周りから見れば何に悩んでただろ?って人の方が一気に思い詰めてやってしまうイメージ
    朋ちゃんみたいなメンタル不安定な人がこういう電話使ってそう

    +19

    -1

  • 63. 匿名 2020/10/15(木) 12:42:16 

    寂しい人はガルちゃんに来ればいい。
    相談も誰かは聞いてくれるだろうし、意地悪な人もいるけど優しい人もたくさんいる。

    +37

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/15(木) 12:42:38 

    >>42
    死にたいと思う理由を話せばいいんだよ。初対面で今後も二度と会わないからこそ吐き出せたりするんじゃないの。相談員は解決してくれないけど、話すことで自分の頭の中を整理できたりするから意味はあると思うよ。

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/15(木) 12:43:07 

    >>50
    フランスとか幸せそうとは思えないけど。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/15(木) 12:43:17 

    >>2
    自殺したい人って基本うじうじ悩んでいるから
    聞いていると腹が立ってきそう

    +41

    -26

  • 67. 匿名 2020/10/15(木) 12:43:30 

    相談員の人だって自分の人生があるからね。

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2020/10/15(木) 12:43:52 

    傾聴しないのもいるぞ

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/15(木) 12:43:53 

    いのちの電話ってボランティアなんだよね。
    べつに無給なのは全然構わないんだけど、研修費用も全額自費なんだよ。合宿研修もあったりして、それなりに時間とお金の両方に余裕がないと相談員になるのは難しい。
    でもそれだけなるのが大変だから、それなりに志ある人が集まるんだろうけど。
    せめて、研修費用半額負担ぐらいになれば、もう少し人が集まるんじゃないかなぁ‥。

    +43

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/15(木) 12:44:00 

    >>57
    イメージだけど、自分の話を聞いて欲しい、自己顕示欲が強い人がお喋り好きのイメージ。
    人の話を聞きたいってタイプのお喋り好きは少数派と思う

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/15(木) 12:44:03 

    >>14
    何でそんなに偉そうに言うのよ。弱い立場を追い詰めるからこうなってるんでしょうが。

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2020/10/15(木) 12:44:27 

    何でもかんでもボランティアって政府が本腰入れて対策しようとしてない証拠。

    +41

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/15(木) 12:44:42 

    そもそも死にたい人ってその感情を言葉にできるんだろうか??
    なんとなくもう全部が嫌だ辛い。ってなってない?

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/15(木) 12:44:46 

    >>62
    メンタル不安定なのを丸出しにする分、図太いところもあるんではないかな(悪い意味でなく)。
    そういう部分を見せられず明るく振る舞うような、周りに気を使いすぎる人が危ないんだろうなぁ。

    +16

    -3

  • 75. 匿名 2020/10/15(木) 12:44:47 

    >>9
    一時期母が精神的に病んでいて電話で話を聞いたり時折帰省したりしていたんだけど、正に自分も病んでしまった。
    傾聴や共感だけでも納得がいかなさそうで、かといってアドバイスをしても「でも、だって」ばかりで。

    あの時は私自身 円形脱毛や吐き気に悩まされたし、ストレスで会社で倒れてしまった。
    よほどのメンタルの人でないと辛いお仕事かも。

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/15(木) 12:44:53 

    >>65
    日本もどうみても幸せじゃないでしょ
    国民性が陰湿だもん

    +10

    -5

  • 77. 匿名 2020/10/15(木) 12:45:09 

    本当は心療内科へ行くべきの人が利用するからじゃ?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/15(木) 12:45:38 

    >>48
    逆に救われるかも。小さなことで悩んでたのかって。んなわけないか。

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/15(木) 12:46:38 

    >>15
    電話回線借りるのにお金いるじゃんか

    +28

    -1

  • 80. 匿名 2020/10/15(木) 12:46:53 

    政治の方はいよいよ「あからさま」に狂って参りました。
     ある程度、予想というか、覚悟はしていましたが、政府の諮問会議に「外国人」であるデービッド・アトキンソンが入ってくるという・・・・
    政府の成長戦略会議 メンバーにアトキンソン氏らを起用 | 菅内閣発足 | NHKニュース
    政府の成長戦略会議 メンバーにアトキンソン氏らを起用 | 菅内閣発足 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】政府は成長戦略の具体策を議論するために新たに設置する「成長戦略会議」のメンバーに元金融アナリストのデービッド・アトキンソ…


     さらには、パソナ会長の竹中平蔵に、フューチャー会長兼社長の金丸恭文とは、まさに構造改革の「大三元」! 白発中、全部、揃った!という感じです。

     今に始まった話ではありませんが(というか、数百年の伝統があるのですが)、グローバリズムに基づき「誰か」がぼろ儲けするために政治制度を変える「構造改革」にとって、最も邪魔な存在が「民主制国家における議会」です。

    国民の「票」を背負っている議会の国会議員は、特定の「誰か」の「自己利益最大化」のための政策をシャットアウトします。実は、イギリスで産業革命が起きた理由の一つは、名誉革命以降のイギリス議会が「この役割」を担ったためなのです。

     というわけで、グローバリズムは議会をコントロール、もしくは迂回する術を開発しました。

     アメリカの場合、企業と政治家を結びつける「ロビイスト」が活躍。議会の場で、特定企業や産業の望む政策を実現します。
     それに対し、日本の場合は成長戦略会議のような「首相の諮問機関」に入り込んだ「民間議員」と称する経営者やグローバリストたちが、議会をパススルーする形で政策を推進。

    本来、この手の動きに反対しなければならない国会議員、特に「自民党の国会議員」は、公認権や政党助成金により党中央や官邸に逆らえない。

     元々は、特定の「誰か」と議会の間に存在したはずの壁が、国民と議会の間へと移動してしまうのです。

     ちなみに、金丸恭文は安倍政権期の規制改革推進会議のドンでした。安倍政権下で、キャッシュレス決済、スマートシティ、オンライン診療等の「IT化」が強引に進められていたことと、IT会社のトップが規制改革推進会議を仕切っていたことが、無関係とは思えません。

     あるいは、ハンコ問題。ハンコから「電子認証」へ切り替えが進むと、莫大なIT需要が生まれる。

     それにしても、外国人、いや「国際金融資本の代理人である外国人」が政府の諮問会議に入るのは、2009年に経済財政諮問会議の「経済財政展望」ワーキンググループの委員だった、ロバート・フェルドマン以来ではないでしょうか。

     もちろん、首相が諮問会議を設置し、各政策の具体論を議論するのは構いません。とはいえ、ならば委員は「国会議員」でなければならない。

     我が国は小泉政権以降、政府の「具体的な政策」を議論する場に「民間議員を名乗る経営者」たちが入り込み、「自分たちのビジネス」のための政策が推進され、国民の貧困化、国家の弱体化が進んできました。

     無論、安倍政権期も構造は全く変わらなかったのですが、菅政権になり、よりあからさまになった感じです。

     日本の異様さは、「(外国人含む)民間の経営者・投資家」たちが政府に入り込み、「自己利益最大化の政策」を推進しているにも関わらず、それが全く批判されないという点です。財務省問題も併せ、我が国はもはや民主制の国民国家ではないのです。実質的には。

     というわけで、「ことの異様性」について、皆さんも声を上げて下さい。日本国の政策を議論し、決定するべきは国会議員であり、私欲にまみれた経営者や国際金融資本の代理人であってはならないのです。

    +0

    -4

  • 81. 匿名 2020/10/15(木) 12:46:56 

    >>6
    在宅でできるなら最低賃金以下でもやってみたい。話聞いて楽になったっていってもらえるなら。でも責任は重いよね。人の命かかってると思ったら下手なこと言えなくなっちゃうかな。

    +147

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/15(木) 12:47:50 

    日本って精神医療も世間の理解も遅れてるよね。
    精神科の通院歴があると就職しにくくなるって聞いてから怖くて行けない。どうやって調べるのか分からないけど。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/15(木) 12:47:58 

    長話に付き合うのって普通の人だってかなりしんどいもん。ボランティアなんて…

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/15(木) 12:48:14 

    >>32
    相談に乗るって難しいよ。
    ただ話を聞いてひたすら共感してほしい人と話を聞いた上で相談を受けた相手が思い付く限りの解決策を提示してほしい人、いろいろいるから。
    それに多くの相談者は自分が話をした上でどうしてほしいのかは言わないからもっと難しい。

    こういう相談する人って相手に対して「私があなたにどうしてほしいかは伝えないけれど、あなたはちゃんと察して私が求めていることを的確に与えてほしい」と(無意識のうちに)強いるしね。

    「自分の意思をきちんと伝えない、相手に無言の要求をしてばかりの察してちゃん」を相手にし続けるのは精神を擦り減らすとつくづく思う。

    +16

    -3

  • 85. 匿名 2020/10/15(木) 12:48:20 

    国(厚生労働省)がいのちの電話を推奨してるのだから補助金や助成金を出して相談員に給料を支払うシステムにするべき

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/15(木) 12:48:54 

    >>25
    そうなんですか?知らなかったです。
    とんでもない世の中になっているんですね。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/15(木) 12:49:33 

    >>79
    よこだけど、場所だってお金かかるもんね。

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/15(木) 12:51:00 

    なんかの本かネットで読んだけど、心理的な深い話になるけど、

    【傾聴する】という事が大事なんだよね。
    別にカウンセラーとか専門家じゃなくてもできる。
    なんでかって、その人の言う事を否定しないで、ただあるがままにただ聞く・受け止める
    相談されてる方は、別に何もしない。上手い事いってあげようとか、私がなんとかしてあげようとかしない。その人の本音を「そう思ってるんですね」「そうですか」とただ聞く。

    相手は本音を否定せずに受け止めてくれるので、本音が出やすい。
    そして、実際は自分が、自分の本音に気づき、その本音を自分が認める、受け止める
    そうすると本音を確認できた安堵と、冷静になれるのと、何か元気が自分の中でわいてくる
    相談してる側に「ありがとう、あなたのおかげで何か元気がでた」となる

    実際は、自分が自分の本音を見つけて冷静になって、自分で勝手に元気になる

    本来の仕組みってこうらしいよ。


    +19

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/15(木) 12:52:08 

    少しずれるけど
    知り合いが個人の、自宅で行ってるカウンセラーさんのところに一時期通ったらしいけど、まぁ行く前よりは少しだけ心は軽くなったと言ってた。
    ただ、すごく料金が高かったらしく。
    いのちの電話はもしかしたら切羽詰まった状況の人が利用するのかもだけど、こういったカウンセリングがもう少し敷居が低く尚且つもう少し若い人も受けられる値段だったら。
    若い人がそこまで追い詰められてしまう前にカウンセリング受けてれば少しは良いのかなと思った。

    +22

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/15(木) 12:52:48 

    >>82
    通院歴調べられる職業なんてそこまでないと思う
    特殊な業界なら分からないけど
    前職の退職理由、学生なら休学してた期間あるなら理由は聞かれるかもしれないけど

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/15(木) 12:53:00 

    AIじゃダメ?

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2020/10/15(木) 12:53:38 

    そもそもこの人達がボランティアでさ
    ボランティアの善意に自殺対策を依存してるのは問題あるよね
    国がお金かけて、本気で自殺対策を考えたら、もっと出来る事があるはずなのにさ
    善意のボランティアに託すには、負担が大き過ぎるし、国が無責任過ぎるわ

    +33

    -0

  • 93. 匿名 2020/10/15(木) 12:54:11 

    >>12
    まあ他の国も生きやすくは無いよね。
    戦争とか争いが多い国の人間の方が生きようと必死だとは思う。
    日本は平和だからこそ自分の嫌な部分が目立って自殺したくなるんだよね。

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/15(木) 12:54:52 

    >>56
    横だけど、大抵の人は56さんのような話を聞いて思い留まるけど、本当に悩んでる人は自分が置かれた今現在が全てだから、残念だけどなかなか心に響かないと思うよ。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/15(木) 12:55:11 

    ボランティアで他人の生死に関わるなんてきつすぎる
    医師だって投げ出す人いるくらいなのに

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/15(木) 12:56:16 

    >>22
    それでも人の命を救う手助けをしたい、志の高い人たちがやるんだろうね
    頭が下がるわ…

    +34

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/15(木) 12:56:49 

    鬱になったとき、何十回とかけてやっとつながったけど、話してる途中なのに、もう時間なのでさよならって切られた。
    システム上仕方ないけど、最後の砦というならもう少しちゃんとしたものにしないと意味ないのでは?かけてもつながらない、話もきちんと聞いてもらえないのでは本末転倒。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/15(木) 12:58:25 

    こういうのに電話かけるより占いにお金払って思う存分悩み聞いてもらって適当にこれから良くなりますよって言ってもらった方が意外と気が楽になるかも

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2020/10/15(木) 13:00:18 

    >>12
    私もたまにどこか遠くの国へ逃げて隠れたくなったりするしそういう妄想するけど、この日本で生きにくいならどこの国行っても同じだよなって考えに行き着く

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/15(木) 13:00:34 

    お金の事なんて話聞いてもらっても解決しないでしょーに。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/15(木) 13:02:09 

    厚労省はゲートキーパー制度なんてのを推奨している。
    周囲に辛い人がいたら聞き役になってあげて、というもの。
    よほど大切な人が本当に深刻な状況ならするかもしれないけど、全ての周囲の人に対しては無理。こちらにもそんな余裕はない。
    国がやらなければいけないことを国民に丸投げしている。

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/15(木) 13:03:05 

    >>98
    占い師はリスキー過ぎやしない?
    あんた死ぬわよみたいなのもいるし、酷い事ばかり言って依存させられて気付いたら借金地獄なんて話もあるし
    同じお金払うなら素直にカウンセラーや心療内科頼った方が良い気がする
    自殺寸前まで病んでる人が占いに足を踏み入れるのは危ないと思う

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/15(木) 13:03:19 

    >>6
    何でもかんでもボランティアで済まそうとするから…

    +165

    -0

  • 104. 匿名 2020/10/15(木) 13:07:21 

    お給料は出した方がいい!延々とネガティブな話を聴いていられる暇な人ってそういないと思う。
    ボランティアでホイホイできることじゃないと思う。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/15(木) 13:12:27 

    >>2
    かなり病むだろうね
    精神科医でも病む人いるんだし
    負の感情全て受け止めるって
    凄い事だろうしね
    グチグチされて何を言っても
    アドバイスなんてして逆ギレとかも
    あるかもしれないし
    色々考えたらやりたくない仕事だね

    +69

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/15(木) 13:12:33 

    >>66
    あなたみたいな人はそもそもボランティアをやらないだろうに。

    +22

    -2

  • 107. 匿名 2020/10/15(木) 13:14:53 

    >>6
    テレビでやってたけど、コロナの際には事務所に出掛けられなかったから自宅でやってたらしいよ。掛ける方は無料だけど、受かる方に電話代かかる仕組みみたいで、その電話代もボランティア持ちだって。だれでも出来るものではないね。

    +148

    -1

  • 108. 匿名 2020/10/15(木) 13:15:14 

    >>33
    どっち?

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/15(木) 13:18:15 

    被災地とかもそうだけど
    もういい加減ボランティアなんて止めれば?

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/15(木) 13:22:25 

    >>54
    財源は?

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2020/10/15(木) 13:23:37 

    >>88
    そうだね。
    傾聴はカウンセリングの技術だから学べば、そういう手段として身につけられる。

    でも、

    ・傾聴して話を聞く側が相談者のマイナスの感情に飲み込まれないように自分と相手の間にきちんと線引きして心理的に距離を置くこと

    ・傾聴するのはいいけれど、相談者が相談相手に過度に精神的に依存をしてくる場合は相談者は適切な距離を取り、(相談者のためにも)自分の心を守ること。

    についてはあまり語られていないと思う。

    どれだけ相手に共感しようと、相手の話を肯定しようがカウンセラーは他者とは適切な距離を取って心理的な面で相手に介入しすぎないようにしないといけない。
    自分と相手の精神的な距離を見誤り、近づきすぎてしまうと大抵は問題が悪化してしまうし、お互いに不必要に傷付けあうこともあるので。

    この点で傾聴という技術を適切に使える人は実は少ないと思う。
    プロのカウンセラーでも専門家でもそれができない人は多いし、自分の精神を病ませていく人がいる。

    それに傾聴だけして勝手にその本人が自分で立ち上がってくれるならいいけど、そういう人だけではない。
    人格障害に近い認知の歪みを持っていたら専門家なら適切な治療やカウンセリングが必要だし、しかしそれらを受けたところで物事の捉え方や性格が生きやすいように改善するかは未知数だし。

    まあそこまて無償ボランティアのいのちの電話に求めるのは酷だから、とりあえずボランティアで電話受ける人に対してのケアをもっとしっかりやって、傾聴などの技術を学ぶ研修費も給与も出すべきだと思うけど。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/15(木) 13:25:15 

    つながらなくて、機能してない。
    出たところで、適当に「ふーん、ふーん」で終わったわ。
    鼻で笑われたり。
    きちんと話しを聞ける人に、お給料払って配置しないと意味ない。

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/15(木) 13:25:16 

    >>105
    別のトピで電話した人らしいけどただ「そうですか」って言うだけで意味ないみたいなコメントしてた。そうやって肯定も否定もせずただただ話を聞くって言うのが相談員の役目だと思うんだけどね。まずは話をしてそこから何かしら本人が糸口を見つけていくんだと。そこでサクッと解決するようなら心療内科とか必要なくなるよね。

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/15(木) 13:25:33 

    >>6
    お金でないんだ?
    出ると思ってた。
    診療士?みたいな人が相談になってくれるんだと思ってた。

    +73

    -1

  • 115. 匿名 2020/10/15(木) 13:25:38 

    お金で済む話ではないかもしれないけど
    こういう人たちにこそ、日当4万円払ってあげればいいのに

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/15(木) 13:25:57 

    >>2
    カウンセリング担当してもらって人が、病んでキャンセルが続き、結局辞めてしまった。

    カウンセリングの先生がなるんだな…って怖くなってしまった。

    カウンセリングの先生も人間だもんなって。

    +47

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/15(木) 13:26:47 

    >>101
    ゲートキーパー制度をググッてきた。

    「自殺対策に係るボランティアのみならず、かかりつけの医師などの保健医療福祉従事者、町内会担当者、民生委員、児童委員、理美容師に対して多数の研修会を実施」


    ↑理美容師まで自殺したい人の話を聞くの?とびっくり。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/15(木) 13:28:57 

    >>21
    ガルちゃん民ガチャに当たれば共感してくれて浮上できるだろうけど、ガチャに外れたらますます病みそう。
    「甘えてる」「死にたい人は死にたいなんて言わずに死ぬ」「もっとつらい人がいるよ、私なんか~」とかガチャに外れたときの反応が想像できる。

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2020/10/15(木) 13:29:42 

    >>69
    これ知らない人が多いよね。
    興味持ったけど、お金も時間もかかる

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/15(木) 13:30:02 

    >>114
    日本はカウンセリングに医療費を使いたがらないんだよ。
    だから臨床心理士になっても診療報酬が少なすぎてなかなか食べていけないくらいだもん。

    プロの心理士にも大した報酬払わない日本が「いのちの電話」の話を聞く人に、報酬を払うわけがない。

    +49

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/15(木) 13:31:00 

    >>82
    心が弱いと思ってる人が多すぎるからね

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/15(木) 13:33:45 

    鬱病の知人の愚痴や悩み聞いてたらすごい滅入ったわ。専門家じゃないし下手なこと言えないし。
    結局絶縁したけどこれでよかったと思ってるお互いに。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2020/10/15(木) 13:35:01 

    少しでも人のお役に立てるなら、と思って応募しようとしたら実費で講習受けたりとか時間もお金もかなりかかるんだよね。
    私にはハードルが高すぎた

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/15(木) 13:36:50 

    でもさ、最近の死にたいトピ見たけど、
    何しても不満しか言わない人達の相談なんて出来るわけないと思ったよ。
    相談者が、永遠に自分の理想の対応を期待し続けるんだもん。
    そんなの無料でなんかムリムリムリ。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/15(木) 13:38:09 

    死にたくなるような世界になんで産むんだろ

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2020/10/15(木) 13:42:05 

    このトピまた夜中に自殺したい人が増えてきて、上位に君臨するのかな
    鬱々して暗くなるからから正直やめて欲しいです…

    +2

    -4

  • 127. 匿名 2020/10/15(木) 13:44:16 

    コールセンターで給料もらっていたって毎日理不尽なクレーマーの相手してるだけで心がすさんでくるのに、自殺願望がある人と毎日向き合ってるボランティアさん‥‥頭が下がります。

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/15(木) 13:47:59 

    変なババアに当たった時最悪

    +3

    -3

  • 129. 匿名 2020/10/15(木) 13:52:58 

    そりゃボランティアで人の死にたい暗い話を永遠と聞くなんて大変だもん、やりたがる人減少するよ。
    お給料はもちろん払って欲しいし、その相談員さん達の心のケアもしてあげて欲しい。

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/15(木) 13:53:59 

    >>66
    これは事実だよ
    ボランティア精神だけではなかなか難しいこと
    対価が分かりにくい

    被災地のボランティアとかは結果が見やすいじゃない
    瓦礫が片付いた、ボランティア前後の被災者の声、復興度合いもテレビとかで見るし
    でも相談ダイヤルは相手がどうなったかも分からない

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/15(木) 13:55:08 

    相談員はボランティアの人で相談員になるには研修や合宿などが必要で実費みたいね
    <受講料>
    養成研修の各課程(第Ⅰ期~第Ⅲ期)の開始日に10,000円をご持参ください。
    合宿の参加費(約30,000円)は別途お支払いただきます。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/15(木) 13:55:12 

    >>129
    だから財源は?

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2020/10/15(木) 13:55:41 

    >>12
    日本語は語彙が豊富すぎて角が立つと思う
    一言話すのにも、ものすごく気を使う
    個性が出すぎてトラブルのもとで神経すり減る
    日本でしか使えないのに

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/15(木) 13:56:36 

    >>2
    私も絶対無理
    姉が精神科で働いてて、姉は気にしないタイプだから大丈夫だったけど、ダメになった職員たくさんいたって言ってたわ

    +28

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/15(木) 13:57:28 

    かなり前だけどいのちの電話にかけてみたことがある。
    最後に、
    「どうしてこういうお仕事されてるんですか?しかもボランティアで」
    と聞いたら、
    「いろんなお家の状況を聞くことが私の生きる励みになるんですよ」
    と言われた。
    なあんだ、ただの野次馬、聞きたがりか、と思った。

    +2

    -15

  • 136. 匿名 2020/10/15(木) 13:58:06 

    あてにしちゃダメだよ。
    私がここに掛けたら、ロクに話を聞いてもらえなかったし
    「そんなに心配しなくてもいいのよ~」と軽く言われて終わり。
    全く寄り添ってもらえず、ショックで泣いたよ。
    それでも向こうは平然としていた。

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2020/10/15(木) 14:03:24 

    言い方はあれだけども、自殺って言葉を見つけると、すぐ死にたい人がほらワラワラ湧いて来て文句言うもの。
    相談員さんも人間だから仕方ないし、相性があるだけなんだけどね。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2020/10/15(木) 14:05:12 

    >>2
    私は自殺考えるくらい悩んでる人の気持ちを受け止める余裕がない

    +21

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/15(木) 14:11:05 

    >>3
    失言しちゃったら命に関わるものね。

    私が対応したら酷いことになるわ…

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/15(木) 14:11:56 

    相談員がいのちの電話かけたくなっちゃうよね

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/15(木) 14:13:01 

    >>120
    色々お金かけた方がいい所はたくさんあるのに、マスクに500億…

    +34

    -2

  • 142. 匿名 2020/10/15(木) 14:13:31 

    何回かかけたことあるけど、人の気持ちが分かる人優しい人だと
    一時的でも少し気持ちが軽くなる
    ただ、本当に辛い時ほどここに頼るのは危険かと思う


    ボランティアじゃなくて、人の話しを聞いてくれる電話相談場所が増えるといいんだけどな

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/15(木) 14:14:34 

    >>16
    一本がこれまた長そう…時間制限はないのかな。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/10/15(木) 14:20:53 

    >>113
    横ですが、私もなにかのトピで見たことあります。
    無料で話聞いてくれるだけでも全然違うだろうに、ボランティアの方に文句たれてるコメントばっかりで…。
    相談員さんにアドバイスされた人もいたようですが、それはそれで文句たらたら…。
    親切な人にまで攻撃的な思考になるほど追い詰められているんだろうなとは思いますが、読んでいて辛くなりました。
    相談員さん、本当に大変そうですよね。

    +27

    -1

  • 145. 匿名 2020/10/15(木) 14:21:44 

    >>45
    相談員がなんでも解決できるわけじゃないからね。そういうことを求められてもつらいね。

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2020/10/15(木) 14:22:42 

    >>97
    45分位で切られることもあったし、1時間以上経ってるのに切られない時があった
    なんなんだろうね

    初対面の人に状況を話すのでさえまず時間がかかるから
    1時間の時間制限だと短い気もする

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/15(木) 14:23:01 

    命の電話に掛けたい人同士で回線繋げて話したら待ち人ゼロになるのでは?
    聞いて欲しい人用

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/15(木) 14:24:39 

    >>47
    命がかかってるだけあって責任とか持たされると嫌だなー。あまり責任責任言って言葉にうるさいこというと親身に対応できなくなりそうだし。

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/15(木) 14:24:54 

    相談に掛けて来る内容の割合を知りたい

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/10/15(木) 14:25:29 

    >>1
    救急車じゃないけど、
    イタズラや構ってちゃんとかも多そう。顔見えないし電話でウソ、ホント、予備軍、深刻度見分けるのも大変だろうね。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2020/10/15(木) 14:26:19 

    >>144
    私は相談員に「どう思いますか?」「こんな時どうしてますか?」とか質問しちゃう
    自分に思いつかないことが知れるかもしれないし、自分と同じなら安心したり・・と

    でも全然共感してくれない相談員だったら辛いかな・・

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2020/10/15(木) 14:26:49 

    >>107
    ボランティアでさらに電話代も払わないといけないなんて、罰ゲームよりひどい。
    それでもボランティアやってくれてる人たちってどれだけいい人なんだろうか。

    +107

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/15(木) 14:27:09 

    以前聞いた話だと、
    毎日のように電話をかけてきて、
    長々話す常連さんみたいな人もいるらしい。
    そういう人が電話を繋がりにくくしてるとか。
    電話を受けた以上は、相手をしないわけにもいかないし、
    対応が難しいと・・・


    +15

    -0

  • 154. 匿名 2020/10/15(木) 14:31:20 

    義母の愚痴話だけでも聞いててゲッソリするのに、自殺したい人の相談にはとてものれないわ。。
    それが無償とは、それは集まらないよ。

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/15(木) 14:31:51 

    >>153
    暇なお年寄りとか多そうだな。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/15(木) 14:32:47 

    日本はボランティア出来るだけ余裕ある人少ないと思う。
    時間的にも経済的にも。
    年々減ってるのはその辺も関係ありそう。

    +22

    -1

  • 157. 匿名 2020/10/15(木) 14:36:09 

    >>76
    外国に夢見過ぎじゃないの。
    陰湿ないじめは世界中どこにでもあるし、日本人なら我慢してもらえることが外国人は我慢できずすぐ撃たれたりする。日本以外の国民性をどれだけ知ってんの?外国もたいがいアホだし異常な人ばかりだよ?

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2020/10/15(木) 14:36:38 

    >>146
    1時間も悩みを聞いてるなんて、眉間の皺がさらに濃くなりそう。
    すごいよ、ボランティアの方々には頭が上がらない。

    +11

    -2

  • 159. 匿名 2020/10/15(木) 14:37:07 

    >>141
    だからみんなアベノマスクって怒ってるんだよね。

    マスク配るのが悪いわけじゃないけど、お金の使い方がおかしい。

    +20

    -2

  • 160. 匿名 2020/10/15(木) 14:38:02 

    >>2
    良い意味で自己中でテキトーな人じゃないと、まともに寄り添ってたら引きずられてしまうよね

    +25

    -1

  • 161. 匿名 2020/10/15(木) 14:38:06 

    >>124
    分かります。
    電話対応に文句つける人って、八つ当たりの的探してるだけじゃん…。
    相手の話聞かないなら会話にならないし、対応する人要らないよね?と思ってしまう。
    Twitterの鍵垢で延々と垂れ流したら良いのに。

    色んな人がいるから、自分の考えが良くないのは分かっているけど
    いつまでもぐずぐずとあれ嫌〜これ嫌〜って駄々コネてるからそんな状況から抜け出せないんじゃない?って目で見てしまう。
    ぼっこぼこに叩かれるだろうから絶対口には出せないけど…。

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2020/10/15(木) 14:43:20 

    この電話に限らずだけど、死にたいほど困ってる状況を他人に話したところで、その原因を取り除いてくれないと解決しないよね。逃げ道のあることや気の持ちようでどうにかなることならアドバイスできるけど、どうしようもない人はどうしたらいいのか…

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2020/10/15(木) 14:46:24 

    電話かけてみたら共感してくれるどころか学歴や職歴について説教されたなんて話も聞いたことあるけど、そういう図太い人じゃないと相談員なんて長くやってられないっていうのもあるのかも
    共感性高くて優しすぎるような人だとすぐ精神病みそう

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2020/10/15(木) 14:48:28 

    申し訳ないけど、なんて声掛けてあげたらいいんだろう・・・って思っちゃう。

    こうしたら?ああしたら?って言っても「いや・・・もうダメなんです・・・」って話聞いてくれなさそうだし。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2020/10/15(木) 14:53:18 

    >>163
    私2.3分で切った事あるわ
    話し方、出てくる言葉が無理だと思って…

    でもそんな人ばかりじゃないけどね

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2020/10/15(木) 14:55:21 

    >>21
    一番死にたくなるパターンだね

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/10/15(木) 15:19:10 

    >>2
    一時期相談員やってた。
    きっかけは、若い頃に自死した友人が、生前にいのちの電話の話をしてたことがきっかけ。そういう人たちを救いたくてはじめたんだけど。
    元々精神的にタフなタイプで、話聞くくらいなら…と思ってたんだけど、全然ダメだった。短期間でダウンして、そのまま辞めてしまった。
    なんていうか、負のエネルギーに晒された経験がない人の方が、耐性なくてすぐやられてしまう気がする。経験上。

    +47

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/15(木) 15:19:23 

    >>71
    面倒くさいからいちいち返信してこないでくれる?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/10/15(木) 15:22:33 

    >>168
    いちいちって言うからどんだけ粘着されてるのかと遡ってみたら笑った

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2020/10/15(木) 15:34:59 

    >>81
    私も在宅でできるなら子供巣立ったらやりたいなと思ったよ。好きな時だけ出ればいいみたいなゆるさもほしい。無償でも、誰かの力になれるなら嬉しいよね。でも、無償ならば自分の暮らしも崩したくはないじゃん。

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2020/10/15(木) 15:37:35 

    >>116
    みつを

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/10/15(木) 15:53:50 

    >>20
    自業自得って言う人、努力足りないって人が大量に現れてかえって別の意味で背中を押してしまうよ

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/15(木) 16:12:15 

    >>146
    そうなんですよね。悩みの内容を話してるだけで結構時間がかかってしまうんですよね。
    また電話くださいね、とか言われても次つながるのいつやねん!て感じだし、同じ人に繋がるとは限らない。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2020/10/15(木) 16:17:43 

    これ、ボランティアな上に、
    有料の資格が必要なんだよね。
    余程、強い意志がないと、やれないわ。

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2020/10/15(木) 16:44:05 

    >>58
    やっぱプロの方もいるんだね。腰を落ち着けて聴いてくれて、すごく的確に反応してくれた男性に当たったことがあるんだけど、本職の方だったのかもしれない。そういう相談員さんには本当に頭が下がる。ありがたい。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/15(木) 16:58:41 

    私は包容力ないし絶対相談員は出来ないよ
    私優しくないのかな、心が狭過ぎるのかな…

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/10/15(木) 17:13:09 

    >>76
    そうかなー
    私は比較的財布や携帯落としても帰ってくる日本にそこまで陰湿さは感じないけど

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2020/10/15(木) 17:14:13 

    電話する以前にいつも話し中じゃん。

    それどうにかしろよ。

    +0

    -4

  • 179. 匿名 2020/10/15(木) 17:18:00 

    昔検討したけれど、こういうのの相談員の基準と言うかハードルが高いのよね。
    安月給とかボランティアなのに。

    一番ひどかったのは子ども関係の仕事で「可哀想な子に憐れみを持った対応ができる人が希望です。」とか言われて、同じ境遇の子どもの力になりたいと思ってた私は「ここに相談したら可哀想な子だという扱いを受けるのか・・・。」と思ってそっと辞退しました。

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2020/10/15(木) 17:20:17 

    主婦の自殺が増えてるんだってね。いちばんしわ寄せいくんだし辛いよね。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/10/15(木) 17:26:36 

    >>124
    精神科関係でも「でもでもだって」ちゃんばかりだよん。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/10/15(木) 17:36:43 

    >>175
    プロでも人によって技術や力量の差はあるんだから、一年間何回かに渡って研修を受けるとはいえ本来プロがお金を貰ってやるべきことを素人に無償でやらせてはいけないと思う。
    しかも研修費用も電話代も相談員が自腹を切るって酷い話だよ。

    それなら無駄な議員の給与や議員年金カットしたり、海外への何百億円もの支援などやたら無駄遣いしている予算を削減して国内の必要な部分に回した方がいいのに。

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2020/10/15(木) 18:21:36 

    >>31
    日本以外で住めない人がよくこういうけど、移住したら結構快適だったよ。でも移住するにも、住みやすい国はハードル高いからそれほど移住できないし、だったら日本にいるしかない。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2020/10/15(木) 18:26:01 

    >>107
    いのちの電話もlineとか、スカイプとかで受けられたらいいのにね。ボランティアでもお金がかかるなら、時間があってもちょっと無理って言う人出てきそうだわ。

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2020/10/15(木) 18:27:04 

    >>40
    でもこの項目に当てはまる人って現代はたくさんいそう…
    自殺とか考える程の鬱状態にはなってなくても、この項目の思いを抱いて日々生きてるって人は今の時代特にいそう。
    だって私もこの項目にめちゃくちゃ共感出来るし(T_T)

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2020/10/15(木) 18:41:13 

    友達がボランティアでも相談員になりたかったみたいだけど、研修に結構お金がいるのと、何回かは東京で講義みたいなのを受けないといけないらしくて諦めてた。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2020/10/15(木) 18:58:47 

    >>180
    なんで主婦の自殺が?!

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2020/10/15(木) 19:03:56 

    >>182
    ほんと、ボランティアではなく人員増やしてくれたらどんなによいか

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2020/10/15(木) 19:12:38 

    >>69
    テレビ見てたら募集要項やってて研修費が自腹と知ってびっくりした

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2020/10/15(木) 19:15:18 

    やけにポジティブ思考の人は電話の話を聞きながらイライラしそうだし
    かといって、関心のある優しい人にはすごい重荷になりそうだし
    ちょうどいい適任な人はこういうことに興味なさそうだ

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2020/10/15(木) 19:21:54 

    自殺支援センターのほうが電話つながるよ。
    東京と大阪にしかないけど。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/10/15(木) 19:23:57 

    >>40
    今私これに全部当てはまってるけど、、

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2020/10/15(木) 19:35:13 

    >>162
    解決を求めないほうがいいね
    病院だって薬を処方されるだけだし

    人には話せないことを吐き出せる場だと思ってる

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2020/10/15(木) 20:08:59 

    >>6
    そのお金はどこから?
    税金?
    相談料?

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/10/15(木) 20:10:10 

    貧困でなくても金を払いたくない人ばかりよね

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/10/15(木) 20:34:20 

    >>2
    友達が相談員だけど変わってる人だよ
    自分の電話を最後に亡くなってしまった人の事すらあっけらかんと話してて引いた 

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2020/10/15(木) 20:45:39 

    この問題って20年以上前から言われ続けてきてない?

    ネットの普及もあるけど、コロナ禍になってやっとメディアが取り上げてくれるようになったよね。
    昔から一向に改善しないのは、国がずっとこの問題を放置してきたんだよね。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2020/10/15(木) 20:58:25 

    >>117
    本当だよね。髪切ってもらいながら深刻な話するの?よほどの関係性ないと無理だよね。

    あと町内会担当者とかあるけど悩み相談なんてしたら噂が広がってもっと死にたくなるわ、、田舎の町内会はプライバシーなんてないよ。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2020/10/15(木) 21:26:04 

    私も自殺したい。

    仕事辞めたい。行きたくない。
    辞めたい。

    会社の人頭おかしい。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/10/15(木) 21:39:53 

    >>183
    海外に住んでも結局日本が住みやすく、数年で帰って来てしまう人がほとんどって聞いたよー。

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2020/10/15(木) 21:42:31 

    >>12
    ごめん、具体的にどういう時に生きづらいと思うの?
    私はこんなに平和で生きやす国無いと思うけど。

    +6

    -7

  • 202. 匿名 2020/10/15(木) 21:43:42 

    >>15
    無料だからって、不用意にかけまくる奴がいるからだと思う。

    +12

    -1

  • 203. 匿名 2020/10/15(木) 22:09:42 

    話し相手が欲しいのよね皆
    やっぱり何かしらのコミュニティーしかないのかなぁ

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2020/10/15(木) 22:54:47 

    母が相談員だけど、母はあまり他人の痛みがわからないサイコパス系の人間…
    母に電話がつながっちゃった人はかわいそうだなぁと思うけど、メンタルとても強いか、人の痛みに共感できない人じゃないと相談員は務まらないのかもしれないと思う

    +15

    -2

  • 205. 匿名 2020/10/15(木) 22:58:10 

    >>16
    イタズラや暇人ならともかく、あらゆる公的機関に電話しまくって常連になってるような、完全に常軌を逸しちゃって支離滅裂な人から何度も何度もかかってくるんだよね
    無碍にもできないから本当にたちが悪い

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2020/10/15(木) 23:03:21 

    >>148
    命はかかってないけど、今の教育現場はそうだよね。腫れ物扱うように接しないといけないなんて。何かというと不登校だとか、暴言だとか。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2020/10/15(木) 23:10:48 

    >>86
    都内だけどそんな待った事ないよ笑

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2020/10/15(木) 23:44:34 

    相談員が糞だった

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2020/10/16(金) 00:12:31 

    国の対策してますポーズに利用されてるだけのボランティア相談員
    給料を出して人数を増やせばいいって発想じゃダメだ

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2020/10/16(金) 00:38:42 

    かけたこと有ります。
    話はよく聞いて下さいました。
    あの時は有難うございました。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2020/10/16(金) 01:21:37 

    20年ほど前に母がボランティアでしていましたが、文字に起こして上の人から指導があったり、母自体が壊れてしまわないか心配になるくらいでした。口外禁止なので、今になって少し聞きましたが夜はテレフォン○ックスをしたがるおじさんが結構いたり、ずーっと奇声を発してるだけの人がいたり闇深かったみたいです。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2020/10/16(金) 02:24:15 

    毎日希死念慮強くて、どうしようもなくて、思い切って深夜2時に電話した。
    そしたら50代位の女性が出てくれたんだけど、
    夜遅かったからか、電話口で寝られてた。
    最初は相槌打たないで聴いてくれてるんかーと思ったけど、そのあともあんまり反応なかったから。

    不機嫌そうだったし、私の話し方やかけた時間が悪かったかなぁってまた落ちこんだから、もう一生こういう電話は利用しないかな。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2020/10/16(金) 03:26:51 

    相談員が「もののけ姫」だったら
    コロナ禍の自殺増で注目を集める「いのちの電話」。繋がりにくい理由は相談員の減少にあった

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2020/10/16(金) 03:55:03 

    >>31
    最初の内は慣れるまで言葉とか生活とか努力しなきゃだし、新鮮さもあるから、鬱状態にはなりにくいかも。

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2020/10/16(金) 05:20:40 

    ずっと前だけど、これは危ない!と思って電話してみたけど全く繋がらず
    やっと繋がったのが外国人が相談員してる外国人専用ダイヤルだった
    こんな非常事態に一生懸命英語で精神状態説明してる自分に何してんだろ?と思って結果踏みとどまれた

    +5

    -2

  • 216. 匿名 2020/10/16(金) 08:48:15 

    >>203
    コミュニティだとまたそこで悩みができそう。
    もう二度と会うこともない顔も知らない人だからこそ自分の思いの丈をぶつけられるんだと思う。

    私も恥ずかしながら学生時代、いのちの電話に電話したことあるので…
    無給だとは知らなかったな。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/10/16(金) 09:17:24 

    こういうバイトあったら、やりたいけど、
    きっと精神病むと思うわ。

    テレフォンオペレーターの、
    苦情係とか、めちゃくちゃ病むらしい。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2020/10/16(金) 16:06:32 

    おばちゃんです。むかーし、むかし、相談員をやってました。必要な時につながらなくて、つらい思いをされた方、ごめんなさい。
    今はどうだかわかりませんが、私がやっていた時は、イタズラや変態電話が多かったです。担当していたのが夜だったから、まあ、すごかったです。
    命の綱ともいえる回線を、おのれの欲望のために利用する変態が、この世には多く存在するのです。残念ながら。
    でも、いいこともありました。少しは役に立てたのかなあと思えたこともあって、そんな時は相談員になってよかったと感じました。
    今は図太いおばちゃんになったから、もっと違ったふうにやれるのかあ。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2020/10/16(金) 21:49:21 

    話がまとまらず上手く文章に出来てなかったのに
    読み取ってくれた人がいて、こういう聞き上手な人になりたいな
    と思わされた相談員もいた

    でももし相性が悪いとか、意地悪そうな雰囲気の相談員だったら
    無理してこちらもそのまま話さないでいいと思うよ

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2020/10/20(火) 09:30:09 

    >>120
    プロの心理士にも大した報酬払わないから、プロの心理士でも人の心を傷つける人がいるのですね。

    20年以上前に、母がプロの心理士(母より年下の独身女性心理士)に子育ての相談を一度したら、「お母さんが悪い。家族全員悪いから、〇〇君(養子で血のつながらない弟)がマスコミや同級生に対して批判ばっかりする子になるのじゃないですか。」と頭ごなしに批判した挙げ句に相談料5000円払わされました。母は、決して毒親じゃなくて、人の趣味をけなさないタイプだし、他の家族にも毒家族は1人もいません。


    その後、母は気分のムラが激しい性格になって、私がどんなに励ましても、元の明るい母に戻れずに、14年ほど前に癌で亡くなりました。今でもそのことが悔しくて仕方ありません。

    ただ、人を励ますことは難しいことだから、もしかしたらその心理士は安月給なのに他の相談者達を励まし疲れた結果、偏見まみれの返答しか出来なくなったのかもしれないから、心理士を恨む気持ちにはなれないです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。