ガールズちゃんねる

パート同士やアルバイト同士で注意しあえますか?

176コメント2020/10/13(火) 15:00

  • 1. 匿名 2020/10/12(月) 19:44:54 

    正規と非正規ではなく、同じ立場のパート同士で相手に指導や注意をすることはありますか??

    保育園でパートを始めました(正規からパート)が同じ立場のパートの先生に対して気になることが多くモヤモヤした日々を過ごしています。
    直接本人に言うのも、主任や正職員に伝えるのも、どっちもしづらくて誰にも言えないまま1人で悩んでいます。

    +60

    -7

  • 2. 匿名 2020/10/12(月) 19:45:56 

    お互いモヤモヤしてると思う

    +131

    -3

  • 3. 匿名 2020/10/12(月) 19:46:08 

    あんまりないよね、学生の頃しかアルバイトしてないけど、バイトなのに熱心なやつは馬鹿と思ってた。。

    +13

    -75

  • 4. 匿名 2020/10/12(月) 19:46:20 

    後から入ってきた人なら言うかな

    +176

    -6

  • 5. 匿名 2020/10/12(月) 19:46:37 

    しない。
    それは社員の仕事だから。パートは与えられた仕事をこなすだけ。

    +201

    -7

  • 6. 匿名 2020/10/12(月) 19:46:53 

    伝えない
    黙々と自分の仕事だけこなす
    給料以上のことはしない

    +112

    -8

  • 7. 匿名 2020/10/12(月) 19:46:59 

    どちらが正しいかは分からないよ。
    あなたが絶対正しいの?
    詳しいエピソードないから分からないけど。

    +77

    -1

  • 8. 匿名 2020/10/12(月) 19:47:09 

    >>3
    そんな気持ちで仕事するなよ。アルバイトといえど給料は発生してるんだから責任をもて。

    +103

    -11

  • 9. 匿名 2020/10/12(月) 19:47:09 

    間違ってる事なら注意というか、言いますよ。

    でも、先輩がどっちでも良いようなことまで指摘してくる事が多くて困ってます。

    +105

    -1

  • 10. 匿名 2020/10/12(月) 19:47:17 

    その「気になること」の内容による
    業務に関係することなら上司や正社員に相談すればいいけど、その人たちが何も注意していないならほっとく

    +18

    -0

  • 11. 匿名 2020/10/12(月) 19:47:47 

    前に働いてたスーパー、店長が指示を出さないで
    「パート同士で話し合って役割を決めて」って言うのが
    本当に面倒で嫌だった
    遠慮しあって揉めるもとになる

    +126

    -0

  • 12. 匿名 2020/10/12(月) 19:48:14 

    >>4
    えー、でも後から入ってきたからとか、言いやすい人にだけ言うのはなんかもやっとするなー

    +66

    -9

  • 13. 匿名 2020/10/12(月) 19:48:15 

    販売業
    よろしかったでしょうかは日本語としておかしいから使わないでください。
    と言ったらうっざー!って言われた。
    本社の人から直接そう指導されたし、マニュアルにもなってるんだけどな。

    +87

    -1

  • 14. 匿名 2020/10/12(月) 19:48:22 

    >>8
    …と、ブラック企業の経営者が申しております

    +4

    -26

  • 15. 匿名 2020/10/12(月) 19:48:52 

    仕事なので言います

    +17

    -2

  • 16. 匿名 2020/10/12(月) 19:49:05 

    直接本人に言わなくてもいいと思う
    あまりにもモヤモヤするなら
    上司に相談って形で話せば?
    できないなら仕方ないから我慢しかない

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2020/10/12(月) 19:49:10 

    上司の先生が気付くまで、しばらく様子見。

    主さんといる時だけだったり、分かって貰えなそうだったら、信頼出来る上司の先生1人にだけ相談。

    主さんとパートの同僚の先生が揉めないように、細心の心配りで注意してくれるといいですね。

    難しいけど…。

    +2

    -2

  • 18. 匿名 2020/10/12(月) 19:49:18 

    仮に自分が教える立場なら業務上の注意とかなら言うかな。
    でも、性格が合わないとかの問題なら割り切って最低限しか関わらないようにする。
    私も今まさにモヤモヤしてる相手がいるけど我慢してる。
    きっと向こうも何かしらモヤモヤしてることあるだろうから。

    +14

    -1

  • 19. 匿名 2020/10/12(月) 19:49:32 

    >>3
    馬鹿はお前じゃ

    +21

    -3

  • 20. 匿名 2020/10/12(月) 19:49:48 

    >>3
    お給料貰ってるんだから真面目にやるのが当たり前だと思うけど?バイトとか社員とか関係ないよ真剣にやってる人に対して随分失礼なこと思ってたんだね

    +60

    -3

  • 21. 匿名 2020/10/12(月) 19:49:59 

    保育士は特にそういうのあると思う
    保育って人間性とか価値観が土台になるから、本当に人それぞれだよね
    そして正解がない

    私は保育士正社員だけど、勤務歴が長いベテランパートさんから学ぶ事が本当に多い

    きっと私の未熟な保育を見て言いたい事たくさんあるだろうに、言わないで見守ってくれてありがたいです…
    私は自分からどんどん教えてもらっちゃってます

    +58

    -2

  • 22. 匿名 2020/10/12(月) 19:50:02 

    >>14
    どんな仕事でも、どんな立場の従業員でも言えることだと思うけど。

    +15

    -2

  • 23. 匿名 2020/10/12(月) 19:50:19 

    言わない。
    上に任せる。

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2020/10/12(月) 19:50:34 

    >>11
    上長の責任を放棄してる事なかれ主義のクソだねその店長
    男か女か知らないけど、会社の上にだけいい顔してる外面だけのクズだね

    +29

    -1

  • 25. 匿名 2020/10/12(月) 19:50:46 

    パートやバイト同士だとどうしてもカドがたつよね
    だから社員に代わりに言ってもらうようにしてる
    モヤモヤする気持ちはわかるけどその方が今後も仕事しやすいと思う

    +60

    -1

  • 26. 匿名 2020/10/12(月) 19:50:51 

    学生アルバイトのころなら入った順番とか学年とかで序列できてたから注意したしされたと思うけど、大人になってからのパートでは注意する勇気はない
    ベテランみたいな顔して威張り散らしてる人はたまにいるけどね

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2020/10/12(月) 19:50:52 

    子供に迷惑がかかる事なら注意する
    ただし言い方は考える。

    +1

    -1

  • 28. 匿名 2020/10/12(月) 19:51:20 

    >>12

    ほんとそれ
    マクドの店員が学生には注意しやすいからするのと同じ

    +10

    -6

  • 29. 匿名 2020/10/12(月) 19:51:29 

    注意って言い方はしない。
    〇〇した方がいいみたいだよ、とか
    ここの職場は〇〇してるんだって!とか
    自分が先に入ってるなら、教えてあげる。
    困らないように。パートでもね。

    注意は、社員にまかすわ。

    +52

    -1

  • 30. 匿名 2020/10/12(月) 19:51:52 

    迷惑なら言う。

    後から入ってきた人には教える意味でも言う。

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2020/10/12(月) 19:51:55 

    +1

    -3

  • 32. 匿名 2020/10/12(月) 19:52:39 

    パート同士やアルバイト同士で注意しあえますか?

    +0

    -2

  • 33. 匿名 2020/10/12(月) 19:52:41 

    >>1
    園児やその親に関わることなら主任に相談したら?
    遅刻とか覚えが悪いとかその人個人の問題なら気にせず無視でいいと思う。その人がやりにくくなるだけだし。
    どちらにしても主が直接本人に伝えることはしなくていいと思う。

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2020/10/12(月) 19:52:46 

    >>14
    バイトだろうがパートだろうが正社員だろうが仕事に真剣に取り組まないといつか足元すくわれるよ。
    まぁ真面目にやっててもどーせパートでしょ?みたいなニュアンスの事を言われる事もあるけど。。

    +29

    -3

  • 35. 匿名 2020/10/12(月) 19:52:54 

    >>9
    わかる!
    先輩が「別にどっちでも」って言う人。こないだ「滅多にそういう事ないからどっちでも」って。いやいやきちんとお会計済んでから公共料金の受領印は押すべきだと思う。お会計してないうちに受領印はダメでしょ。

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/12(月) 19:54:06 

    >>1

    逆に時間外に仕事の話してくるおっさん社員に注意したくなったことならある

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/12(月) 19:54:18 

    職場のルールや方針に反してるかどうかじゃないの?主さんは新人なの?それとも同じ職場でパートに配置替えなの?

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2020/10/12(月) 19:54:32 

    こういうの結構上(上司)も見てるから気をつけて!って上司が〜って言い方で私は仲間です的な感じで言う。と穏便に済むし、上司も固有名詞じゃないから良いかなと思ってる。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2020/10/12(月) 19:55:38 

    >>28
    私、後から入った方の人間だけど、先輩のミスはなかった事に‥みたいにうやむやになったり、笑ってごまかすくせに、こっちがちょっと出来てなかったことは鬼の首とったように鼻の穴膨らませて指摘してくるのはなんかもやっとするよ。

    +72

    -2

  • 40. 匿名 2020/10/12(月) 19:56:15 

    >>5
    ですよね。
    だけどしゃしゃり出でくるパートがいると厄介。
    正社員になればいいのにって思う。

    +47

    -5

  • 41. 匿名 2020/10/12(月) 19:56:21 

    そっちの勘違いなのに人を責めてくる意地悪ベテラン!
    嘘のでっち上げで開き直り!
    顔が狡い

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2020/10/12(月) 19:57:24 

    >>24
    女性の店長です
    しかも「店長やるの嫌だから、店長って呼ばないで」って言ってました
    あまりにも責任感が無さ過ぎて驚きました

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/12(月) 19:57:45 

    >>3
    多分まだ若いのかな?せめてもう少し大人になった時に気付く事を祈ってます。

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2020/10/12(月) 19:57:52 

    日頃から楽ばかり考えてるオバサンほど寄ってたかって言い攻めてくるよ。子持ちなのに人間が出来ていないしワガママ(笑)

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2020/10/12(月) 19:58:08 

    パート同士やアルバイト同士で注意しあえますか?

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2020/10/12(月) 19:58:19 

    うちの時短パートに小さいミスをワザンザ上に言う人居るけど、物凄く現場から煙たがれてる

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/12(月) 19:58:59 

    >>11
    今いる所そんな感じ。
    お陰でお局の独壇場だよ。
    店長は事なかれ主義でお局に何も言ってくれない。

    +18

    -1

  • 48. 匿名 2020/10/12(月) 19:59:02 

    >>40
    そーそー。
    で、都合のいい時はパートを理由に責任逃れ。
    なら初めっから大人しくしとけぇ!

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2020/10/12(月) 19:59:26 

    >>1
    注意して改善してほしいってことだよね?多分、それするとギスギスしだすよ。社員にもめんどくさいパートって思われるだけだし、波風たてず仲よく出来るときだけくっついてた方がいいよ。それが賢いやり方。

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/12(月) 19:59:38 

    怒鳴ったり、上から目線でなければいいと思う。やり方が困っていたり知らない感じなら、「大丈夫かな?一緒にやる?」と同じ目線で言えば、相手も傷つかないと思う。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2020/10/12(月) 19:59:42 

    そっちの勘違いで責め立てていながら謝りもしないで開き直ってる隣の国の人みたいな顔と性格のオバサンがいてヤバい

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2020/10/12(月) 20:00:30 

    >>5
    そうそう!同一賃金同一労働!
    社員からしてもその方が楽だと思う

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/12(月) 20:01:13 

    >>3
    こんなやつでも笑顔で面接受けてると思うと笑かすwww

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2020/10/12(月) 20:01:14 

    考えて考えて、周りにも意見求めたりして、
    やっぱり自分は間違ってないと確信したら言う。
    でも言い方はすごく気をつける。
    それで怒ったり、不仲になっても仕方ないと割り切る。所詮、そこまでの間なんだと。

    時間が経つほど言いにくくなるし、
    なんでその時言ってくれなかったの?
    って、相手はそう思ったりもするから
    早めに言った方がいい。

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2020/10/12(月) 20:01:41 

    介護施設です。
    あくまで先に入った人は先輩なので、パートだろうが派遣だろうが注意されます。
    私は今、入って1ヶ月の正規社員で誰に対しても敬語です、

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2020/10/12(月) 20:01:43 

    >>1
    うちはパートリーダーがいるから、パートとはいえリーダーは注意してるけど、普通のパート同士なら言わないよ。注意するのは立場ある人がやる方がいいと思う。上の人は結構見てると思うよ。

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/12(月) 20:02:29 

    >>35
    右にしたら左、左にしたら右と言われ、じゃあどうすればいいのと思って聞いたら「どっちでも」だと。 うぜぇ

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/12(月) 20:02:56 

    大きなミスじゃないのにすぐに「あの人は子供がいないから〜」と余計な言いがかりをつける子持ちは子供を生んだ事を後悔してるのかな?と思う。子供関係ないやん。

    +9

    -3

  • 59. 匿名 2020/10/12(月) 20:02:58 

    揉めたくないよね
    横の関係も大事だし
    正社員から見たら言わない方も同罪になってしまうけど

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2020/10/12(月) 20:03:28 

    >>3
    あなたがバカと思っていた相手と上司はあなたのことは給料泥棒と思っていたと思う

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2020/10/12(月) 20:03:43 

    うちの職場はみんなパートさんで社員さんはたまにしか来ないから、本当に間違ってるとかやり忘れてるとか何かあった時はお互い声かけ合ってます

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/12(月) 20:04:03 

    >>1
    内容によるかな。
    業務に支障をきたすようなことであれば言わなきゃまずいので言う。

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/12(月) 20:06:08 

    よく職場でパートのおばちゃんの方が社員さんより偉そうに仕切ったりマイルール押しつけてきたりする。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/12(月) 20:06:11 

    >>40
    それ。うちの職場の勘違い女に見せたいコメントw

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/12(月) 20:06:32 

    最近入ってきた人ごマニュアルに沿ってないことをしてる場合は注意ではない感じに聞く

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/10/12(月) 20:06:43 

    注意しても意味が通じない。または聞く耳を持たない頑固なオバサンが多いです。
    人の幸せを妬んだり公私混同する人としての水準が低い職場です。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/12(月) 20:07:20 

    しない。あーこのミスわかるわ慌ててたんだな…とか心の中で思うぐらい。いずれ自然とわかってミスしなくなるっていうのもわかるし。困ってたら「こうするといいらしいですよ」って言うだけ。ビシーッて指摘するタイプの人もいるね。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/12(月) 20:07:44  ID:wr1LUEwJ8a 

    偉そうにしてるパートの言うことは聞きたくない!
    家でもあんな態度なんだろうか?

    +20

    -3

  • 69. 匿名 2020/10/12(月) 20:08:53 

    業務に影響を及ぼす違反行為する人がいますが
    注意は正社員や上司にお任せします
    関わりたくない
    静かに平和に働きたい

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/12(月) 20:09:25 

    スーパーとか、パートで成り立ってるような職場だと普通にパート同士で注意しあってるよ。
    おばさん同士だと注意しにくいみたいで、影で不満をいいまくってる。
    同じパートでも若い人だと言いやすいのか、どうでもいい事まで色々言われてる。

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/12(月) 20:10:26 

    >>5
    うちのパートさんで、与えられてる訳じゃないのにしゃしゃってきてうざい。
    発注作業なんだけど、発注って毎日いるような人がしないとかなり変動があって予測しにくいのに、勤続年数が長いというだけで週1〜2しか出勤しないパートさんが出勤するたびに発注ノート抱えて離さなくて困ってる。

    それそんなにいらないよー!って物をバカバカ取ったり、必要な物がなかったり。

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/12(月) 20:10:27 

    >>1
    また難しい職業だね。技術を問われる職ならまだしも・・・。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/12(月) 20:11:01 

    仕事も出来ないお前が言うな!と思える人ほど新人に偉そうで口うるさい。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/12(月) 20:11:15 

    >>61
    いいなぁ
    うちもそうだけどそのパートさん威張ってるし無視してくるからとてもじゃないけど言えない
    間違えてたことクレーム入ってなかったからって上司からも注意してもらえなかったし…

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/12(月) 20:11:18 

    注意はしないくせして遠回しな嫌味言ったり意地悪して雰囲気悪くする

    +6

    -2

  • 76. 匿名 2020/10/12(月) 20:11:42 

    >>71
    受注じゃなくて発注なんて難しい業務よくやろうと思うね。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/12(月) 20:12:10 

    >>3
    当時同年代でも同じ給料で舐めて働いていたあなたの尻拭いをさせられていた人がいただろうに
    感謝の言葉もないどころか匿名の場で馬鹿呼ばわりですか
    今日の大戸屋のニュースもそうだけど
    どんな職場でもその時その場で注意し合わなければ
    取り返しのつかない大ごとになる可能性はあるのに
    まあ私も同じくらい馬鹿だから人のこと言えないんだけどさ

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2020/10/12(月) 20:12:22 

    >>21
    このコメント、まさに保育士って感じがする

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/12(月) 20:12:41 

    >>1
    クレームになるレベルのミスしてるとか、職場のルールから逸脱していたら言うかな。
    注意ではなく、あくまで教えるってスタンスで。
    自分的に、なんか気になる…ぐらいなら言わない。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/12(月) 20:12:44 

    中には嘘を言う人もいるので安易に信用したらダメ
    あと些細な事で大騒ぎする人も信用したらダメ

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/12(月) 20:15:09 

    …と、無職ガル男の>>14が申しております。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/12(月) 20:15:47 

    >>74
    うちの場合はみんな歳が近くて、みんなお互い声を掛け合わないと抜けてる所があるから支え合ってる感じですかね💦 年齢とか立場が違うと言い辛いですよね

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/12(月) 20:17:08 

    本当の注意ではなくて、自分の都合のいいようにやりたいからその方法をするように注意をしてくるパートがいる。自分の方が上なのよ、って感じで。
    誰がやってもいずれできる内容の業務だからパートに割り振っているのに、時給の差も勤続年数ですごい差があるのもおかしい。長いけどゴマ擦ったり要領だけ良くて、長い割りに仕事のできが悪い人だっているのに。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/12(月) 20:17:10 

    >>76
    難しいというか、やっぱり責任あるから私はあまりやりたくないんだけど(自分が最後に使い切った物とか、仕込みで必要だなって物は書き込んだりするけど)
    上司に頼まれたわけじゃないのに、私さんも発注やって!ってパートさんに言われたけど、やんわり断った。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/12(月) 20:17:32 

    新しく入ったパートが仕事しなさすぎてこっちにシワ寄せが来てるから注意したら、
    「社員に言われるならまだしもアナタみたいな小娘に言われたくありません」
    と言われたよ。
    そういう考えの人がいるのかと驚いた。
    仕事なんだから、パート同士とか関係なくない?

    +20

    -1

  • 86. 匿名 2020/10/12(月) 20:17:38 

    しない

    パートだし、怖がられても面倒!

    ただし報告、連絡は必ずするけどね

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/12(月) 20:18:48 

    >>5
    でも全く注意できない社員とか本当にイライラしてくるよね

    +22

    -1

  • 88. 匿名 2020/10/12(月) 20:19:12 

    >>9
    自分に自信がないだけだよね。先輩ヅラしたいだけ

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2020/10/12(月) 20:20:32 

    >>1
    同じ園で正規からパートになったのかな?もしそうなら"正規"の時の感覚が抜けてないんじゃない?そのパートさんが主が元々正規だったのを知ってるなら軽く注意くらいしても良いと思う。保育園って特殊なところだし、個々の手際の良さとチームワークがないと成り立たないからね。結局は割りを食うのは子供だから、穏便に伝えるのはアリ。
    か、クラスの担任(主任)に言ってもらう。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/12(月) 20:22:11 

    >>81
    と、鳥の唐揚げ!(寒)

    +0

    -3

  • 91. 匿名 2020/10/12(月) 20:22:44 

    簡単な仕事ほど人の言うことを聞かないおばちゃんが多いです。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/12(月) 20:23:21 

    >>8
    責任持ち過ぎても迷惑がられる場合があるから、職場のカラーに染まるに限る。

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2020/10/12(月) 20:23:42 

    >>1
    どんな内容ですか?
    数ヶ月前から保育補助のパートを始めたんですが
    皆さん注意と言うより、こうすればいいよって教えてくださいます
    私も気になったらメモして必ず聞くようにしています
    私なら子供達の為になるなら注意でもどんどん言ってほしいです
    なので主さんの気になることも是非教えて欲しいです

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/12(月) 20:24:28 

    自分の作業に関係なければ何も言わない

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/12(月) 20:24:44 

    >>1
    そのパートの先生なりの想いやねらいがあるかもしれないしねぇ~。教育職だからパートだろうが先生として成長していかなくちゃいけない仕事ではあるけど大人の指導なんてめんどくさいことは正規の先生に任せちゃいなよ!パートなのにそこまで負担や責任背負ったらパートの意味無いよ!

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2020/10/12(月) 20:25:58 

    ふっつーに注意し合う。
    注意しないままにすると何をどこでミスったか把握できてないままになるからまた同じミスする。
    ミスしてもいいけど同じミスは繰り返さないようにしたいからみんな注意し合うよ。
    嫌な感じで注意する人もいるけど、悔しくて繰り返さないようになるから結果オーライだと思ってるw

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/12(月) 20:26:13 

    パートに注意させようと仕向ける社員もいるね

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/12(月) 20:26:14 

    私自身パートだけど
    パートなので必要以上な事ははしたくない

    常に課長部長がいる職場なので
    従業員への注意は
    社員や役職者の仕事だと思う

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/12(月) 20:27:18 

    私はクリニックのクラークと事務のパートなんだけど、仕事内容が正規と同じで辛い。新しく入ってきた正規の人にも仕事を教えないといけない。パートが教える立場って普通ですか?ちなみに時給はコンビニより安くボーナスももちろんないです。

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2020/10/12(月) 20:28:58 

    >>85
    仕事できなくてプライド高い奴ってそんな感じの物言いする奴多いよね。
    自分が仕事できないって言う事実を受け入れたくないのか、はたまたできる人間だと勘違いして生きてるのか。
    もしくはあなたの方が仕事できない人間だと見下されてるかだね。
    何にせよ、仕事しろよて言ってやれ!w

    +11

    -1

  • 101. 匿名 2020/10/12(月) 20:29:44 

    指摘されているのに「あの人何言ってるか分からない」と言い張ってたオバサンは最悪でした。真面目そうな顔してこれが本当の自己中だと思った。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/12(月) 20:30:34 

    >>99
    給料に見合ってないから楽しくないなら辞めれば?その仕事なら他にもいっぱいあるでしょ

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/12(月) 20:30:40 

    私は言います。
    同じ時給で働いているならなおさら。
    私の場合はもう相手の事が嫌いになってしまい、伝えたことで相手に嫌われても構わないと思うほどになったからです。
    毎回仕事を残して帰る(次の日、本人は休み)
    会社の備品は使ったらそのまま等。
    以前にこちらも下手に出てやんわりと幾度かお願いしたのですが、結局またらやらなくなる、怠ける等
    おかけで大嫌いになりました。
    もう同じ勤務の日はなるべく視界に入れないよう過ごしています。




    +9

    -0

  • 104. 匿名 2020/10/12(月) 20:31:16 

    するよ。食品関係でネット帽子かぶるんだけど、ベテランの先輩の髪の毛がワサーッて出てたから「あ、○○さん、髪の毛出てますよ」って伝えたよ。
    他の先輩に「あなたよく気がついたわね~!」って褒められたけど(本人に言えなかったらしい)本来同じ立場か上の人が言うべきだと思う。
    単純に食品に髪の毛入ったら問題だし。感情無くしてさらっと言うのがコツ。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/12(月) 20:31:20 

    >>1
    それ溜め込んでるとストレスになるから、言った方がいいと思います。
    バイトやパート同士でも、わからないことは教えあったりしますし、間違えてたら正していかないと会社のためにもならないから。
    ましてや園なら尚更じゃないかな?
    上司にわざわざ言うのは大事になっても困るのでしないです。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2020/10/12(月) 20:31:28 

    >>42もうそんな所辞めたくなる(笑)そんな人の下で働きたくないな

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/12(月) 20:31:29 

    >>100
    そうそう。
    馬鹿に限って言い返してくる。
    そして改善もしない。
    勝手に馬鹿ならいいんだけどこっちの仕事が増えて迷惑なんだよ。

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/12(月) 20:32:09 

    >>1
    気になることは上司から上手く伝えてもらった方がいいよ。
    後で軋轢生んでややこしくなるから。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/12(月) 20:32:51 

    マニュアルや決まりごと、社員から指摘されたことから大きく外れたり違ってることに対してなら注意するし、教えてもらえたらって思ってます。

    個人的なことや勤務についてのことはたとえ経験年数が長かろうと口出ししちゃいけないと思ってます。

    でも、社員じゃないのに勤務や休みについてや細かいマイルール押し付けてきて自分と休みかぶるとこっちになんとかしろと自分は折れる気もない人がいて不思議。
    社員からは何も言われないのに社員に負担かかる、パートとして内部で調整しないと等…のこと?
    しかも頼むのでなくこっちの理由は追求するけど自分の理由は語らず…。
    譲れるところなら良いけど何とかしろってムカつかれても。。


    仕事内容の指摘より休みや勤務時間についての口出しの方が我慢できないです

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/12(月) 20:33:14 

    >>101
    工場勤めの外国人がだるい仕事振られた時とかに「ナニイッテルカワカリマセン」て言い張って逃れようとして上から罵倒されてるって聞いたことあるwww

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/12(月) 20:33:17 

    結婚して旦那も子供もいるのにフルパートで働いてるおばちゃんって何であんなに利き方が偉そうで乱暴なのだろうか。おまけに攻撃的

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/12(月) 20:36:06 

    >>111
    口の利き方かな?
    おそらく旦那や子供と上手くいってないからむしゃくしゃしてるんじゃない?多分そういう人は短時間パートや幸せそうな人に対して鬼👹のように嫉妬するでしょ?

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/12(月) 20:36:25 

    難しいですよね。言ったら言ったで「こんな事言われた!」と騒ぐ人も居るし、言わないで陰で愚痴ったら「直接言ってくれば良いのに!」と言う人もいますし。。。
    面倒な人か?、素直に聞き入れてくれる人か?で言うか言わないか決めています。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/12(月) 20:38:29 

    注意したいことは山ほどあるけど、もう見なかったことにしてる。いろいろ面倒くさいから黙って仕事してる。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2020/10/12(月) 20:38:36 

    上から目線にならないように、注意ではなく、知らなさそうなら教える感じで言う。
    「こうマニュアルに載ってましたよ」みたいな感じ。
    自分は上司でも社員でもないので、むやみにしゃしゃり出ないようにしている。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/12(月) 20:38:46 

    気難しい人、面倒なには上(正社員)から言ってもらう
    お互いに言い合える様な相手には言うし、言ってもらう

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/12(月) 20:38:49 

    問題点をわざわざ伝えてあげるほど親切じゃない

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/12(月) 20:38:52 

    >>102
    本当に見合ってないです。しかし人間関係は恵まれているので辞めたくはないです。面談で昇給率次第で検討したいと思います

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/10/12(月) 20:38:52 

    >>13
    うっざー!!って…
    例え思ったとしても口に出さないよね
    その人低レベルだね、かなり

    +34

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/12(月) 20:40:44 

    難しいよね
    言わぬが花とも言うし

    ただあまりに仕事もコミュニケーションもできない人は自然と避けられる運命よね

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/12(月) 20:41:30 

    >>110
    あのオバサンは自分が嫌いな人の隣に立ちたくないだけで頑として言うことを聞かずに逆に私を「何言ってるか分からない頭の悪い人」みたいに言ったから性格どクズだと分かった。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/12(月) 20:42:45 

    ウチの職場の人間に見て欲しいトピだコレw

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2020/10/12(月) 20:45:23 

    >>1
    普段話してる時に、こうやったらいいよって気づいた事あったら言ってね~とか相手に言って、話し易い環境作っておけば? 相手も同じ事思ってるかもしれないし。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/12(月) 20:46:16 

    サボるパートがいるから上司に伝えたら
    「そういうのは本人に直接言っちゃってください」
    と言われたので直接注意した。
    反抗的な態度をとられた上に改善しなかったのでまた上司に伝えたら、
    「様子見ます」
    って。
    いや、困ってるんですけど。
    なんなの?注意出来ない人なの?

    +18

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/12(月) 20:46:58 

    こうしないとダメだよって注意すると反発をくらうけど、こういうやりからもあるけどどうでしょうかって提案なら反発を食らわないんじゃないかな
    強制力はないけど

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/12(月) 20:48:10 

    すぐに横からしゃしゃり出てきてややこしくする頭の悪い人がいるので面倒くさい

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2020/10/12(月) 20:49:14 

    >>1
    内容にもよるのでは?
    子どもと保護者に関わる事なら「こうするといいよ」って感じで言ってもいい気がします
    私もパートで保育士として今月から働いているけどパートのリーダー的な人からびしびし言われてる慣れてないから仕方がない

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/12(月) 20:50:59 

    職場にいつも人の事ばかり見てる気持ちの悪いオバサンがいます。あなたも人の粗探しより自分の仕事してよと思う。

    +15

    -1

  • 129. 匿名 2020/10/12(月) 20:53:42 

    >>1
    パートならシフト変えるとか、
    パート変えるとか、
    本人同士ギスギスしなくても良い方法なんとでもあるんじゃないの?

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/12(月) 20:54:54 

    >>1主です
    みなさん、アドバイスありがとうございます!

    子ども第1優先で、子どもに危険が及ぶことについては声をかけて、その他の気になるところに関しては、もう性格的なこととか人柄ということで目を瞑って適度に距離を保ちたいと思います!
    主任の先生もちょっと困っている様子なのでそのうち対処してくれると願っています。


    あとは作業などで、(ここまで説明したほうがいいのかな?)とか悩むことがあって、「そんなこと分かってるわよ」って思うかな?と変に気を遣いすぎてしまうのですが、年下(親子くらいの差)の同じ立場のパートにいちいち細かく説明されるのはみなさん、どうですか?
    (初めてやるようなこととかじゃなくて、保育士なら当たり前のこととか、子どもへの配慮などで、実際に、言えばよかった😔と思うことがありました)

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2020/10/12(月) 20:57:26 

    職種柄ある意味手遅れなオバサンが多いから見て見ぬふり、知らん顔の空気。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/12(月) 20:59:55 

    >>130
    上司も困ってるなら、ガンガン注意していいよ。
    年は関係ない。
    アホなおばさんだと年下から注意されるの嫌がる人がいるけどその考えは古いから。
    自分が仕事出来ないのが悪い。

    +9

    -3

  • 133. 匿名 2020/10/12(月) 21:01:17 

    >>6
    そうしたいけど、うちはサボってる人がいると、こっちの負担が増える…。
    こういう時はどうすればいいんだろう。

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/12(月) 21:03:32 

    仕事なんだから、ギスギスしたくないとか言ってる場合じゃない

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/12(月) 21:05:01 

    ルールが変わったとか確実に違う場合は「あれ?こうじゃなかったっけ?」って指摘することはある
    でも自分が教わった時点で人によってやり方が違うことが多くて何が正解かわからないから言わないケースがほとんどかな

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2020/10/12(月) 21:05:13 

    自分より後に入ってきた人には注意するけど、
    歴数長かったりすると何も言えない

    +1

    -4

  • 137. 匿名 2020/10/12(月) 21:16:35 

    >>130
    説明に関しては、「わかってると思いますけど、一応説明させていただきますね」とか相手を立てる言い方をすればいいのかも
    気を使うのはエネルギーを使うけど

    +5

    -2

  • 138. 匿名 2020/10/12(月) 21:19:04 

    >>130
    例えば保育士として当たり前の行動が出来ていないなら
    それを指摘するのは同じパートじゃなく
    正職の先生や主任園長に任せといた方が無難だよ

    +5

    -2

  • 139. 匿名 2020/10/12(月) 21:19:59 

    パートだけど、上司が全員に新しい仕事の内容を教えないから、同僚のパートに教えたけど言うこと聞いてくれなかったよ。上司に言われてないからだって。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/12(月) 21:20:18 

    >>132
    それは微妙だと思う。
    年齢とかの話じゃなくて、それはやはり上司や正規の仕事。
    子どもを危険に侵すようなことなら勿論すぐ注意していい、でもその他は正規職員にまず任せてみる方がいいと思う。
    主はパートという立場を弁えることも大切。
    私も同じ保育士で正規からパートになった経験ありますが、自分が分かってるからってでしゃばりすぎは良くない。
    何でも正規の先生に相談が大事だと思います。

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2020/10/12(月) 21:21:57 

    わたしももう何も言わない。何言っても響かないし言ったら言ったで裏でグチグチ言われるし。自分のやることだけやるしかないって諦めた。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2020/10/12(月) 21:23:27 

    私の頃はーって言われるの新卒時代嫌だったけどあんまりにも気の利かない新卒には今は言いたくなる。言われたこと今は良かったって思えるけど今部下に言えなくてぐっと堪えてるwいつか言おうかな

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/12(月) 21:23:47 

    言える人と
    言えない人
    がいると思う。
    あとから来た人で言いやすい人には言うけど
    厄介なDQNババアはそのままスルーしている。
    関わりたくないので、
    でも
    後で社員にはチクったりする。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/10/12(月) 21:24:36 

    >>5
    だよね!そう思う。
    オープニングスタッフで全員一緒に入ったのにみんなに色々注意してくる人がいてモヤモヤしてたんだけど、自分はその考えを貫く決意を強く持てた。
    きっぱり言ってくれてありがとう。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/12(月) 21:26:51 

    いるいる。
    口頭で言えないから職場の連絡ノートに殴り書きしてる女。
    業務連絡じゃなくてただの愚痴ノートにしか思ってないから見なくなって皆ガン無視してるwww

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2020/10/12(月) 21:27:20 

    >>1
    すごいわかる!しかも同じ立場だからか私の前だと素が出ちゃってあんまり真面目ではない
    仕事中なのにケータイとかお菓子とか食べ出すし
    余計モヤモヤ まぁいいんだけどね…

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/12(月) 21:27:24 

    >>5
    完全同意。
    お局パート辞めないかな。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/12(月) 21:30:04 

    >>39
    うちの職場も3人仕事で2人(私以外)が、そう。
    その上自分の思い通りに持って行き、嫌な仕事は私にさせる職場。

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/12(月) 21:30:57 

    >>144
    工場のオープニングスタッフ
    私もそうだったけど、
    なかなかカオスな現場でしたね。

    気の強いオバチャン同士のマウティング合戦が凄かった!
    派閥の構築…………

    どっちがトップを取るか、まさに戦国時代のようでしたね。
    破れた方が去っていった…………

    その後、あとから人がどんどん入ってきて落ち着いたけど。
    トップに君臨する仕切り屋ババアはそのまま。
    偉そうにしてます。


    +7

    -0

  • 150. 匿名 2020/10/12(月) 21:31:15 

    いま、頭悩ましてるとこ。後から入ったパートさんが覚え悪いし動かないし、注意しないと周りが困るから注意というか教えるけど何回教えても向上しない。うちは、パートだけで回してるクリニックなので指導するのも必然的にパートなので注意はしますね。私も新人で入社した時は全部パートさんから教わりました。
     

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2020/10/12(月) 21:34:10 

    下っ端の私、何か前言ってたことと違う!やってないじゃん?!あの人に対しては見逃してるんだな、とか思う事あるけど、言えない。年齢も一番下だし。。すごく嫌いな人がいる訳じゃないけど、なんかモヤること多い。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2020/10/12(月) 21:42:41 

    私はパートなんだけど今の職場では一番の古株。バイトも社員も上司でさえ分からないことは私に何でも聞いてくる。聞かれたらもちろん教えるけど自分からは言わないし、誰にも指導も注意もしない。黙々と仕事して時間になったらすぐに帰る。
    たまに壊滅的に仕事できない人が入ってくるけど、どうせすぐに辞めるから気にしていない。
    こないだ学生バイトの子が2003年生まれですって言ってて、私その時からここで働いてるわと感慨深かった。

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/12(月) 21:45:37 

    >>1
    すごくお気持ちわかります!
    私は今小学校に非常勤で、即ち、パートで入っていて全般のお手伝いや欠席、出張教員の補充なんかをしています。
    クラスにTTで入ると、それぞれの先生の教え方や指導内容や叱り方など、思うところが沢山ありすぎて毎日毎日モヤモヤモヤモヤして、本当に眠れません。
    ただ、他の方も書かれているように教育に正解はないので私が正しいとも限らないから、基本的に担任の先生のお考えを大切にする様にしています。
    でも、ものすっごくモヤモヤしますよねー!!!
    本当わかります!!!!
    これは、もう正規で働く以外に解消されないモヤモヤですよね…
    同じ立場のパートさんでも、やはりお考えあっての行動だと思うので、何も言えないですよね💦
    熱意がないとできない仕事ですし、きっと何かしらお考えがあるんですよ…

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2020/10/12(月) 21:52:18 

    良かれと思って言ってた時代もあったけど、最早諦めと達観の境地にいます
    私は経営者じゃないし、相当憎まれて本当に馬鹿みたわ

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2020/10/12(月) 21:55:39 

    割に合わない無駄な事は言わない

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/12(月) 21:56:07 

    仕事を教えるためにわざわざマニュアルを作って渡したのに、それを見ないで作業をしてミスされるのが嫌
    覚えてないのになんでマニュアルを見ないで作業をするのか謎

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2020/10/12(月) 22:08:13 

    >>7
    確かにね。
    特に幼児教育って、学生だった時代が違うだけで言ってることがころころ変わる学問のような気がする。
    昔は生まれながらに子供が気質を持ってるなんてこと、信じられなかっただろうし。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2020/10/12(月) 22:08:28 

    >>1
    寝てはいけない、人の話をちゃんと聞け、メモを取れ、仕事中にしかも頻繁に私用の買物に行くな、毎日遅刻するな、ドアは静かに閉めろ
    などなど
    言い方はもっと丁寧ですが、同じ人に言いました

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2020/10/12(月) 22:15:20 

    マニュアルできまっている事とかなら、コレってこうするみたいですよ、とか言えるけど、休憩とか休みの取り方とかだと、こう思ってモヤモヤしてるのは自分だけなのか、他の人もそうなのかってのが、入って間もない頃は分からなくて、みんなも同じ気持ちって知るまで結構かかった。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/10/12(月) 22:38:25 

    めっちゃ注意してくるし犯人捜しみたいのをすぐにしてくるよ。本当にそんなんで?みたいのことでも。正直どーでもいいわ。て思いながら見てる。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2020/10/12(月) 23:30:08 

    正職員か主任に伝えて注意してもらう方がまだ角が立たないと思う。

    私は採用されたばかりで、パートのお局がお手洗いのゴミ箱の使い方について「お客様が見ると当社のイメージを損ねる」と言って注意してきたんだけど、他の女性には注意してないみたいでモヤッとする。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2020/10/12(月) 23:37:01 

    >>20
    こういう考えが煮詰まってサービス残業が生まれるんだよね

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/10/12(月) 23:58:22 

    >>154
    その割り切り必要かもね
    言っちゃなんだけど会社がどうなろうと従業員は他の職場に行けばいいだけ
    知ったこっちゃない。潰れようが問題になろうが責任なんてない。
    上が注意しないなら、あっそ、じゃあお好きに、の精神でいいはず。
    正社員ならなおのこと無駄に責任を負うことはない。給料に見合わない。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2020/10/12(月) 23:59:31 

    >>145
    性格悪いなー
    その人がいなくなった次にターゲットにされるのあなただよ

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2020/10/13(火) 00:00:30 

    >>39
    そうそう、まったく同じ
    やっぱりどこもそうなんだ
    これは、意地でも辞めずに仕事覚えて仕返しするしかないな

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2020/10/13(火) 00:00:53 

    >>124
    確実に仕事できない上司だね
    何だよ様子見るって。今日素行悪い奴が明日良くなったりするかよってね。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2020/10/13(火) 00:11:11 

    教えてもらう人によって違うことがあるから、
    言って貰えるとありがたい。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/13(火) 00:18:48 

    できない
    自分が先輩で相手が新人で年下だったらできるのかな...

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/10/13(火) 01:34:38 

    できません。最近の新人はプライドが高いのか、何か言っても「どおもすいませんでしたぁぁああ~~」みたいな感じで根に持つのがいるし、最悪こっちがいじめの加害者とか悪者にされる。お互い気分悪くなるだけなので放置。上の人が注意するのが1番。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2020/10/13(火) 01:49:38 

    言わない方がいいと思うようになりました。
    だってすぐ刺される世の中…

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/10/13(火) 07:09:19 

    うちはパートが多い割には教育体制なってなくて、正社員の人も別のデスクにいるから気づかない事が多い。
    パートがミスチェックの仕事して、パートにミスを注意し指導する。
    今まで離職率高かったから、何とか食い止めたいと重い、慎重に伝えてる。
    結局、人が辞めるとまた一から同じことのやり直しだもん。
    でも正直、これはパートの仕事じゃないと思ってる。教育や指導は社員がやるべき。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2020/10/13(火) 07:27:49 

    >>128
    本人はみんなに指示して動かして立派な気持ちみたいだけど、本当に口ばかり動いてるし面倒くさいことはスルー。
    その上、社長のお気に入りだから社員にもタメ口で上から目線。
    新しく入るパートの履歴書や希望等見てるのか知ってるし他の人の勤務にもいちいち口出す。何様状態。気持ち悪くて関わりたくない。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/13(火) 07:50:26 

    >>13
    そんな奴がよく採用されたね。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/10/13(火) 09:18:23 

    オープニングからいるパートだけど、同期で1人しゃべってばかりで手を動かさない、遅刻ばかりしてくるパートがいる。
    最初からいるから新しく入る若い子には親切先輩ぶってる。
    最初は注意してたけど治らないしパートリーダーから注意してと言ってもその人も何も言わない。
    社員は無能でその人気に入ってるから放置。

    私も馬鹿馬鹿しくなってきたから存在じたい無視してるわ。どうせ言うこと聞かないし悪者扱いされるのが関の山。
    辞める時に社員の上司に言うつもり。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2020/10/13(火) 13:34:49 

    全員に注意するならいい
    相手見て言ったり言わなかったり言い方変える人はムカつく

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/13(火) 15:00:35 

    パート同士で私は1番年下だったけど毎日注意されてたわ。みんなきつい口調で嫌だった

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。