ガールズちゃんねる

こっちの方が早いかも? 小学校の先生が教える「わり算の筆算」が目からウロコの方法だった

228コメント2020/10/03(土) 10:41

  • 1. 匿名 2020/10/01(木) 14:19:17 

    こっちの方が早いかも? 小学校の先生が教える「わり算の筆算」が目からウロコの方法だった - コラム - Jタウンネット 東京都
    こっちの方が早いかも? 小学校の先生が教える「わり算の筆算」が目からウロコの方法だった - コラム - Jタウンネット 東京都j-town.net

    やり方としては、大きい位から割っていくのが一般的。しかしツイッターでは、従来のやり方とはちょっと違う、画期的な筆算の方法が話題になっている。


    「このやり方で二桁で割る割り算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々

    教えてから、たまにやる子はいたけどコレを本流にしてガンガンやってくる子は初めて かなり数字に強いなぁ 天才かよ」

    ほかのユーザーからは、
    「初めて見たけどこっちの方が楽そう」
    「九九の容量と要領のみで組まれた素晴らしい筆算方法ですね!」
    「バツにしない先生がステキ」
    といった声が寄せられている。

    主にはより難しく感じますが、数字に強い子にとってはこちらの方が簡単なのでしょうか!?😳

    +59

    -120

  • 2. 匿名 2020/10/01(木) 14:20:05 

    これはスゴい(゜∀゜)

    +43

    -48

  • 3. 匿名 2020/10/01(木) 14:20:41 

    逆にめんどい

    +768

    -12

  • 4. 匿名 2020/10/01(木) 14:20:48 

    先生の絵が上手い

    +850

    -4

  • 5. 匿名 2020/10/01(木) 14:21:06 

    私は自分が習ったやつの方が楽だな。

    +505

    -5

  • 6. 匿名 2020/10/01(木) 14:21:20 

    バカだからよくわからない

    +955

    -13

  • 7. 匿名 2020/10/01(木) 14:21:44 

    すまん、わからん!

    +471

    -12

  • 8. 匿名 2020/10/01(木) 14:21:59 

    わからん…

    +233

    -11

  • 9. 匿名 2020/10/01(木) 14:22:00 

    理解できなかった、情けない

    +300

    -15

  • 10. 匿名 2020/10/01(木) 14:22:06 

    理解できないわ…。
    だから私、数学だけ2だったんだな。

    +250

    -12

  • 11. 匿名 2020/10/01(木) 14:22:31 

    6の上に1立てて、そのあと7で終わりの方が早くないか?
    ダメなのか?

    +477

    -3

  • 12. 匿名 2020/10/01(木) 14:22:35 

    私も難しく感じました。何で32を4で割っていいのかが分からない

    +22

    -21

  • 13. 匿名 2020/10/01(木) 14:22:43 

    この問題だとすんなりいってるけど
    どっちも変わらない気がする

    +134

    -2

  • 14. 匿名 2020/10/01(木) 14:22:45 

    >>7
    私も!
    この式も久々すぎて戸惑ったw

    +58

    -2

  • 15. 匿名 2020/10/01(木) 14:22:52 

    頭こんがらがる

    +15

    -2

  • 16. 匿名 2020/10/01(木) 14:22:58 

    私の頭が悪いのか何が違うのか全然わからない

    +47

    -4

  • 17. 匿名 2020/10/01(木) 14:22:59 

    割られる数字の桁が多いと大変なのでは。
    2桁なら楽かもだけど。

    +187

    -1

  • 18. 匿名 2020/10/01(木) 14:23:01 

    小学校の先生って教科書以外のやり方でやったら、バツにしたり怒ったりしたよね

    +186

    -1

  • 19. 匿名 2020/10/01(木) 14:23:10 

    数学苦手だからこの解き方理解するのに時間かかった。こういう柔軟な考え方ができる人が羨ましい!

    +10

    -1

  • 20. 匿名 2020/10/01(木) 14:23:39 

    普通のやり方の方が絶対分かりやすいと思う私は凡人脳か

    +159

    -1

  • 21. 匿名 2020/10/01(木) 14:23:50 

    何だろう
    習ったら頃から時が経ち過ぎて
    読解しようとも思わない自分が居るw

    +93

    -2

  • 22. 匿名 2020/10/01(木) 14:23:50 

    かえって面倒くさいし二度手間じゃんね
    普通にやった方が楽

    +120

    -4

  • 23. 匿名 2020/10/01(木) 14:24:22 

    頭悪すぎて全然意味が分からない。
    「8をたててしまえ!」ってなに?

    +181

    -5

  • 24. 匿名 2020/10/01(木) 14:24:49 

    なぜわざわざ4の固まりを二つに分けるのか不思議だけど、まぁ、数遊びみたいなものか。

    +7

    -3

  • 25. 匿名 2020/10/01(木) 14:25:16 

    これ本当に賢いの?
    めんどくさいって思うのは頭悪い証拠?w

    +103

    -4

  • 26. 匿名 2020/10/01(木) 14:25:45 

    >>1
    本物のバカだとこれすらも理解困難だよ。
    もちろん私も理解出来ず!

    +55

    -1

  • 27. 匿名 2020/10/01(木) 14:25:55 

    本人の中では68が32と36に分かれてるんだろうけど普通に計算した方が早かろう…。

    +95

    -1

  • 28. 匿名 2020/10/01(木) 14:26:06 

    >>17
    百の位があるとこんがらがってわからなくなりそうだよね

    +45

    -0

  • 29. 匿名 2020/10/01(木) 14:26:17 

    >>6
    この図すらよくわかんないや……

    +252

    -4

  • 30. 匿名 2020/10/01(木) 14:26:30 

    答えが10以上で問題が2桁ならやりやすいけど
    3桁だったらやりにくそう

    +47

    -0

  • 31. 匿名 2020/10/01(木) 14:26:45 

    足し算と、かけ算の組み合わせの方が得意だから、子の方法もありかな。

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2020/10/01(木) 14:27:18 

    元記事読んできたらなんとなくわかったけど、もともとのやり方の慣れてる方がやり易い

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2020/10/01(木) 14:27:39 

    >>11
    私もそう思った…
    9と8を足すっていう余計な工程が増えない?

    +232

    -4

  • 34. 匿名 2020/10/01(木) 14:27:54 

    横にも書いてるけど、かなり数をこなさないとなかなか慣れないだろうね

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2020/10/01(木) 14:28:13 

    え、じゃあ92÷4はどうするの

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2020/10/01(木) 14:28:18 

    >>6
    よかった…私だけがわからないのかと必死に見てたわw

    分かり易さが何も伝わらなかった。
    先生スマン

    +234

    -2

  • 37. 匿名 2020/10/01(木) 14:28:34 

    分からなすぎて途中で見るのやめた。

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2020/10/01(木) 14:28:45 

    インド式かな?

    全く考え方が違うけど
    早くて正確と聞くよ。

    インド式の計算を
    教えて欲しい

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2020/10/01(木) 14:29:04 

    >>30
    その場合はまた数の組み合わせを変更していくんだと思うよ。128なら28,40,40,20とかみたいに。
    凡人の私には面倒にしか感じないけど笑。

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2020/10/01(木) 14:29:47 

    先に4✕9で36引いて、残った32が4✕8だから、8と9を足して17になるという方式なのかな

    +32

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/01(木) 14:30:28 

    普通に、
    68-40=28
    28÷4=7 だから答えは17
    でいいんじゃないかな?

    +25

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/01(木) 14:30:28 

    全然意味がわからない。
    合わせて17や〜って何?
    私頭悪すぎだわ。

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2020/10/01(木) 14:30:47 

    つまり、

    68=4(9+8)

    を筆算でやってるということ?

    +67

    -1

  • 44. 匿名 2020/10/01(木) 14:30:55 

    >>11
    私も1立てるやり方習ったから6の上に何もないのが不思議で不思議で。

    +138

    -1

  • 45. 匿名 2020/10/01(木) 14:30:56 

    割り算のやり方をすっかり忘れちまった27歳です

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2020/10/01(木) 14:31:18 

    数学2のクソバカだけどこっちの方がわかりやすかったw
    現役離れて久しすぎるからかな

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2020/10/01(木) 14:31:23 

    「おー、すごい!けど本当?」と思って73÷2と仮でやってみたらめちゃくちゃ時間かかったから初めての子には今まで通りに教えた方がいいと思った。

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2020/10/01(木) 14:31:29 

    バカだから逆に難しい…
    娘が小学生になった時に宿題教えられる自信ないわ

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2020/10/01(木) 14:32:05 

    >>6
    わたしも…
    結局自分が習って覚えた方法が1番早いかも

    +122

    -2

  • 50. 匿名 2020/10/01(木) 14:32:15 

    >>1
    まず基本の割り算のやり方忘れちゃったよ…トホホw

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2020/10/01(木) 14:32:20 

    私だと10で割った方が分かりやすいと思ってしまうけど、そうすると普通の割り算なんだな

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2020/10/01(木) 14:33:34 

    慣れればこっちのが楽かな?

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2020/10/01(木) 14:33:42 

    いい先生だね
    そろばんやってたから、こんな式立てなくても計算出来るのに、ちゃん途中経過かけって先生から言われてたよ。。クラスにたくさん、そろばん塾組いたから、先生的にはやり辛かっただろうなって今では思うけど

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/01(木) 14:34:04 

    電卓使うからもうひっ算のやり方忘れちゃった💦

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/01(木) 14:34:34 

    こういうやり方じゃないとダメ!って否定しないのはいいよね
    結局答えがあってればいいんだし

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/01(木) 14:34:42 

    なるほどねぇ!これはすごい
    説明されて理解は出来るけど自分で気づくのは無理だな

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/01(木) 14:35:10 

    >>12
    32も、最初の数字の一部だから、、わかりにくいか

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/01(木) 14:35:15 

    >>35
    20
    3
    =23 みたいな?

    +4

    -5

  • 59. 匿名 2020/10/01(木) 14:35:25 

    >>23
    私も始めて見るから三度見した
    右側のを見てると4×9=36で、68-36=32だから、これを更に4で割ると8で割り切れるから、9の上に8を縦に乗せて、9+8=17ってことで、68÷4=17ってことらしい

    私的には従来のやり方が性に合ってるから明日にはこのやり方忘れてる

    +29

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/01(木) 14:35:25 

    この解答した子はたぶん九九も数の大まかな把握も得意で、「68は4より相当大きい」と瞬時にわかったから、とにかく4の段で一番大きい4×9を出してみた→そしたら、残りの数もずばり4の段に当てはまるじゃん!
    という発想なんだと思う
    こうやって数字で遊びながら勉強できるのも、先生がそれを否定しないのもいいな

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/01(木) 14:35:34 

    2回にわけてやるわけね。

    68÷4は17で割り切れるけど
    まず9で割ったあと、割り切れなかったあまりを8で割るなるほど……ややこしいわ!!!

    じゃあ10で割ってあまりを7で割る方がいいんじゃないの?

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/01(木) 14:36:01 

    紙に書くならこれでも良いけど、
    暗算なら九九の36じゃなくて40を使うよね?

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/01(木) 14:37:16 

    5回読みました

    わかりません

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/01(木) 14:37:45 

    >>35
    5
    9
    9
    で23になる

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2020/10/01(木) 14:38:15 

    >>12
    6÷2で同じ計算方法したら分かりやすいかも

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2020/10/01(木) 14:39:42 

    >>35
    同じようにやれば9 9 5で23だよ

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/01(木) 14:40:09 

    >>60
    こたえにたどり着くまでに色々遊べるからね
    それができないのが今までの学校だったけど、個性を活かすならこれも○ってしてあげるといいよね。
    どんどん数字好きになると思う。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/01(木) 14:40:12 

    掛け算で4×17を4×8の答えと4×9の答えと足すみたいなやり方じゃないの

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/01(木) 14:40:22 

    確かに10の方が遥かに計算しやすいなw
    けど学生時代にこのやり方知ってたら計算間違いは減ってただろうな

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/01(木) 14:40:42 

    >>1
    もう一度8を立ててしまえ…?
    何を言ってるんだ? 

    私支援が必要なバカなのかもしれない

    +24

    -1

  • 71. 匿名 2020/10/01(木) 14:40:51 

    >>1
    小学生の頃からずっとこのやり方で割り算してて、ずっと×くらってたなぁ。
    逆に学校で教わる方の理屈が理解できなくて、先生に食ってかかって怒られてた。
    割り算の小テスト毎回0点だったよ。
    でも国語の教科書丸暗記とかできてたし、今思えば自閉症というか、どこかおかしかったんだろうなと思う。
    この先生みたいな人がいてくれたらよかったのに笑

    +10

    -2

  • 72. 匿名 2020/10/01(木) 14:41:41 

    計算はよくわからないが、イラストの女の子の視線がちゃんと数式を見ているように描かれていて、画力に感心した。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/01(木) 14:41:45 

    >>35
    92÷4

    この場合は80と12のグループが頭に浮かぶので
    23かな?って暗算なんだと思う。

    +11

    -2

  • 74. 匿名 2020/10/01(木) 14:41:49 

    子どもの宿題の丸つけして、それを更に先生に赤で訂正にされるとヘコむよね。
    いやちょうど子どもが小4で割り算やってるから思い出してしまった…。
    先生がきちんと宿題チェックしてくれるなら、親が丸つけする意味ある?無駄に切なくなるだけなんだけど。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/01(木) 14:42:36 

    慣れたら楽かもな

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/01(木) 14:44:03 

    >>70
    大丈夫。私もワケワカメでそこを5回読んだけどワケワカメで諦めた。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/01(木) 14:45:21 

    >>35
    92-(4×9)=56
    56-(4×9)=20
    20÷4=5
    9+9+5=23

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/01(木) 14:45:46 

    >>61
    そっちの方がわかりやすいね

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/01(木) 14:46:26 

    >>6
    正直で微笑ましいわ

    +36

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/01(木) 14:47:33 

    >>51
    元記事で10の方が早いというツイッターの声が紹介されてるよ。すぐ10の方が早いと思いつく人って賢いんだろうな。私は思いつかなかった。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2020/10/01(木) 14:48:10 

    >>70
    >>76

    68÷4を
    68=4×9+32=4×9+4×8=4×(9+8)
    って方法で解いてる

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/01(木) 14:48:12 

    そろばん出来る人はどうやってこの場合、解いてるか教えてほしい。
    私は昔ながらの6の上に1たてて、24になったら4×7。答えは17。
    そろばん脳の人は割り算も脳の中でのはじき方が違うんだよね?

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/01(木) 14:48:20 

    >>12
    68の中に4が何回 入るかってのが問題だからってことかな。
    68個のリンゴを4個ずつで袋詰めします。
    さていくら袋詰めできますか?って感じ。

    68個から4×9=36個 まず9つ袋詰めしたのができて
    36個ぶんしかまだリンゴが袋詰めできてないから
    68-36=32個 残り32個を4個ずつで袋詰めします。
    4×8=32個
    すべて 袋詰めしたら 9つ袋詰めしたのと、8つ袋詰めしたのができました。

    だから 9+8で17袋できました。

    って、感じだと思うけど

    ごめん、説明が下手で

    +37

    -1

  • 84. 匿名 2020/10/01(木) 14:48:41 

    自分がバカだと確信を持てた
    うれしい

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/01(木) 14:49:30 

    まずなんで一番大きいからって9をそこにもってくるのか、そこからちゃんと説明してくれないと最初が9って忘れる

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/01(木) 14:49:57 

    >>4
    更に字も上手い

    +41

    -0

  • 87. 匿名 2020/10/01(木) 14:50:01 

    >>81
    普通に筆算した方が数倍早い気が…

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/01(木) 14:50:48 

    数が小さければこれでいいけど。。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/01(木) 14:51:05 

    そもそも、普通の割り算の筆算をどうやるか?すら覚えてないわ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/01(木) 14:51:18 

    >>1
    え?
    普通のというか、小学校で習ったやつの方がわかりやすい私は、もしかしてむしろ馬鹿なのかしら?

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/01(木) 14:51:49 

    これでバツにしない先生は素敵だけれど、この先、他の先生に見てもらった時にバツにされると思うと不憫

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/01(木) 14:52:48 

    >>81
    ありがとう解説してくれて
    熟読したけど本当に笑いが出た、わからんw
    私よく学校卒業できたな

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2020/10/01(木) 14:53:11 

    私小学生の時このやり方で習ったんだけど、みんな違うの??ずっと20年以上この式でやってた。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/01(木) 14:54:43 

    >>35

    つまり、この方式は「99の計算」だけでやることが基本。
    だから、10の位の数字が割る数字の2倍以上になったら、この方式使っても意味ないと思うよ。単に手数が増えるだけ。
    この教師がなんでそんなに感動してるのか分からない。

    +7

    -5

  • 95. 匿名 2020/10/01(木) 14:54:50 

    >>1
    68と4って組み合わせを見て36と32に瞬時に判断しちゃうの?すごっ!って最初思ったわ。
    とりあえず4×9にして残りの計算って考え方か。そしたら40にしちゃって68-40=28で28÷4で考える方が簡単に思える。

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/01(木) 14:56:53 

    教えてから、たまにやる子はいたけどコレを本流にしてガンガンやってくる子は初めて かなり数字に強いなぁ 天才かよ

    先生感心してる場合じゃないよ。
    数字に弱い子は2つもやり方教えられたらコンガラガッテできるものもできなくなるぞ。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/01(木) 14:57:27 

    割り算って要は、この68って数字の中に、4って数字はいくつ入りますか?みたいなことだと思う

    その理屈さえ分かってしまえば、あとは自分のやり方で計算できるから、何でもいいと思う

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/01(木) 14:57:42 

    >>23
    やってることは通常のわり算とおんなじよ。

    48+39+12=?

    って問題を、頭から普通に足してくか、48+12をやってそこに39を足すかの違い、みたいな感じ。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/01(木) 14:58:36 

    最初なぜ9なのかわからなったけど、九九の最大が9だからなんだね
    でも最初から10でやった方が68-40=28で4×7が当てはまるから10+7=17となるね
    面倒くさいやり方だけど、色んな割り算の方法を生み出すなんて根本的に頭が良いんだろうな

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/01(木) 14:59:39 

    >>6
    よかったわたしも…
    うんこドリル買って頭の体操やろうかな

    +27

    -3

  • 101. 匿名 2020/10/01(木) 15:00:15 

    >>18
    ほんとに
    線引き使わないと怒られたりもするし

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/01(木) 15:00:37 

    でもこれ、最後の足し算の計算過程が増えるから、最後で計算ミスが出る可能性も出てくるし、小数点出るタイプとか割りきれない感じの割り算だと、やっぱり従来のやつの方がやりやすい気がするんだけど、それはもう従来型に慣れちゃってたからってことなのかもね。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/01(木) 15:02:50 

    >>95
    >68と4って組み合わせを見て36と32に瞬時に判断しちゃうの?すごっ!って最初思ったわ。
    あなた頭いいわ。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2020/10/01(木) 15:03:43 

    答えだけじゃなくて解き方も指導要領通りじゃないとダメなんじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/01(木) 15:03:56 

    >>101
    うちの子は
    その線を定規で引かないと怒られた

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/01(木) 15:04:20 

    これ
    8(4×8)
    9(4×9)
    じゃなくて
    7(4×7)
    10(4×10)
    の方がわかりやすくないか?
    4×10の方が簡単

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/01(木) 15:04:40 

    理解してから68÷2でやってみたら理解できなくなった

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/01(木) 15:05:46 

    余りが割る数より小さくなるまで一桁の九九だけ使って割り続ける方式ってことか。
    これでも答えがでるんだーって感心はするけど、絶対普通の方法のほうがラクそう。桁数増えたら上に積んだ数足すのが大変(笑)

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/01(木) 15:06:06 

    仕事で暗算するけど頭の中ではこんな感じで計算してる。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/01(木) 15:06:44 

    余計に分からない

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/01(木) 15:06:45 

    筆算見てももうポカンだわ
    習ってたからそろばんの玉しか頭に浮かばない

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/01(木) 15:07:14 

    これって、全部4の段を軸に考えるの?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2020/10/01(木) 15:08:22 

    >>106
    確かに!
    頭いいわー(感動)

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/10/01(木) 15:08:54 

    9と8を立てるより
    10立てて40引いて28を7立てて
    17のほうがわかりやすい。
    て事は従来通りに1を置いて7ってことよね。
    10の倍数がきっちりはいってないってことかな。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/10/01(木) 15:09:54 

    数字が大きくなると上に連なる数字を出す作業が煩わしくなるかもね
    あと上のスペースをあけて書かないといけないからノートの使い方が難しそう
    でも斬新で、こっちのやり方の方がやりやすい人もいるだろうから両方教えればいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/01(木) 15:11:50 

    でもこれ二桁のわり算だから九九のこのやり方でできるけど
    3桁の割り算なら従来のやり方じゃないとできなくない

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/01(木) 15:13:37 

    >>1
    なんでこんなにマイナスついてるんだろ…?
    色んなやり方を認めるのはいい傾向だと思う。
    この解き方、面白い。
    算数得意だったけど、簡単な計算ドリルをバカにみたいに解かせられるのが嫌で仕方なかった。
    いろんな解き方を考える文章題や新しい単元の例題を一人で考えたりするのは楽しかった。
    単純作業(計算ドリル)が子どもの好奇心と探究心を奪ってると思うから、解き方は一つだけでないと教えるのは賛成。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/01(木) 15:14:38 

    68÷4は、68の中に、4がいくつ入るか?という問題だと解釈

    それならば、とりあえず、試しに九九の1番高い数字である9をかけてみた

    4×9=36になり、とりあえず、9個は4が入るらしいとわかった

    すると、まだ計算していない、残りの数字は、68-36で、32

    32ということは、4×8をすればいい
    すると、9個にプラスして、あと8個は4が入る

    だから、9+8で、答えは17

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/10/01(木) 15:14:53 

    >>116
    桁がずれるだけだからできると思うけど…

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/01(木) 15:17:00 

    みんな、どう習いました?
    わたしは、余白にひたすらかけ算(4×11~)していき
    割りきれる数を探すやりかたでした

    1たてるやり方、子供のときしりたかっあ

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/01(木) 15:17:26 

    割った後に足し算で二度手間

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/01(木) 15:17:56 

    私は10の塊にして欲しいかな
    4×10=40
    68-40=28
    4×7=28
    10+7=17

    暗算で考えやすいし。

    式を書くなら普通に書いてやった方が早いと思う

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2020/10/01(木) 15:18:50 

    >>1
    みんな落ち着いて!
    記事元(リンク先)に詳しい説明書いてあるよ

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/01(木) 15:19:33 

    答えが1.87とか小数点のでも使えるの?
     どっちにしろ最後足すのが二度手間では

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/01(木) 15:19:34 

    そんなに早いと思わない

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/01(木) 15:19:44 

    >>102
    足し算の部分、その通りだと思うんだよね。
    筆算というのはあくまで鉛筆に計算させることが肝で、プログラムと一緒。暗算の入らない自動計算になっているところに、従来のやり方の意味があるんじゃないかな。形式の違う足し算を付け加えないと成立しないのはスマートじゃない。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/10/01(木) 15:19:48 

    >>1
    よくわからんけど、わたしは40と28に分ける方が早いと思った。

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2020/10/01(木) 15:19:50 

    わたしは解き方初見では分からなかったけど、教科書通りじゃないやり方を使いこなす子を✖️にしない良い先生というのは分かった。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/01(木) 15:20:04 

    とりあえず9で割るのはなんとなくわかるけど、最終的にきなんで9と8を足すってなるのかわからないや。
    どの方法がいいとかは個人によると思うけど、こうやって色んな計算の仕方を理解して遊べる人は賢いんだろうな〜。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/01(木) 15:20:11 

    ノート縦に使う量が増える気がする
    先に9じゃなくて10でもいいやん
    なんかめんどくさいから普通でいいわ

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/01(木) 15:20:21 

    割り切れればいいけど割り切れない場合余計めんどくね?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/01(木) 15:21:40 

    >>18
    算数(数学)センス0の先生に習うと悲惨だよね。
    かける数とかけられる数とかやたらこだわったり…理系の人(中学受験塾の算数教師とか)は気にしなくていいって事柄をバカ丁寧にこだわる先生とかいた。

    +23

    -0

  • 133. 匿名 2020/10/01(木) 15:22:06 

    計算方法なんてフリーダムよねぇ

    答えが出ればどーでもいいわ

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/01(木) 15:24:20 

    >>128
    柔軟な考え方を養うのが教育の役割の一つなのに、やたら教科書通りでないとだめって先生いたりする。生徒の数学センスをつぶす害でしかない。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/01(木) 15:25:46 

    どっちも私の教えてもらったのと違うんだけど…

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/10/01(木) 15:25:49 

    答えに足し算の手間が増えてないか…?めんどっ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/10/01(木) 15:26:15 

    >>1 >>6 >>7 >>8 >>9 >>10
    68を4で割る
    ①まず一番大きい9で割った。4×9=36
    (九九で考えられる4の段の一番大きい数が9だから)

    ②次に8で割った 4×8=32
    (68-36が32だったから。九九で答えが出る)

    ①と②を足したら答えが出た!
    9+8=17


    この考え方、私どこかで習った気がする…
    インド式?ソロバン式?忘れたけど。

    +45

    -0

  • 138. 匿名 2020/10/01(木) 15:27:06 

    >>11
    暗算の練習になるからじゃない?

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/01(木) 15:28:04 

    >>137
    優しいお方〜

    +26

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/01(木) 15:28:45 

    >>1
    暗算しかできないので逆にわかりにくかったです。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/01(木) 15:29:21 

    >>94
    そういうときでも、99だけじゃなくて大きな分かりやすい数字の掛け算でやればいいんじゃない?暗算はこの方式の方が楽だと思った。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/10/01(木) 15:30:08 

    >>109
    わたしなんて自信なくて九九まで電卓だわw

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/01(木) 15:40:54 

    >>18
    娘が通う小学校は高学年から算数だけ習熟度を均一にするために少人数クラスになるのですが、先生によって解き方が異なり、クラスが変わると混乱する子が続出していました。なぜ保護者からの指摘があるまで指導方法を統一できないのか不思議です。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/10/01(木) 15:42:04 

    >>139
    >>137 です。恐縮です!
    これで理解して貰えればいいのですが。

    因みに
    普通のやり方だと

    ①まず4x10=40
    ②次に68-40=28
    ③28=4×7
    答えは①の10と③の7を足して17

    こっちのが分かりやすいよねー。とは思います(笑)

    +9

    -11

  • 145. 匿名 2020/10/01(木) 15:42:37 

    普通の計算方法も知っているのにあえてこの方法を使っているならいいんだけど、桁が増えたら逆に大変そうなので、もし普通の方法が身についてないなら身につけといたほうがいいとは思う。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2020/10/01(木) 15:43:22 

    頭の中で計算するときの方法か。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/01(木) 15:44:22 

    >>1
    子どもの頃から、計算はこんな感じで分解してやる派。
    もっと大きい桁の計算の時に暗算する時便利だよ。
    わかりやすい数字で邪魔な分を削って残りを再度割るイメージ。
    足し算引き算掛け算もこんなふうに分解してやってる。
    でもそれを人に言うと「はぁ?」って言われるし、答案用紙ではバツに付けられるから、あくまで暗算や確認用として人前ではやってる

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/01(木) 15:44:31 


    グランゼコールって頭いいの?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/01(木) 15:45:35 

    >>129
    68=(4×9)+(4×8)=4×(9+8)=4×17

    分配法則

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/10/01(木) 15:49:19 

    >>144さんのやり方が近年の普通なの?
    私37歳なんだけど>>11さんのやり方で習ったわ

    +24

    -2

  • 151. 匿名 2020/10/01(木) 15:50:23 

    >>145
    大きい桁でも問題ないよ。
    まずわかりやすい10の倍数、100の倍数とかを掛けた分を引いて同じように計算すれば何も問題ない。
    すごい大きい数まで暗算しやすい

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2020/10/01(木) 15:51:38 

    >>151
    いや、最後の足し算が面倒そうで…

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/01(木) 15:52:54 

    これって、やり方が正しいかどうか?とか、こっちの方がミスが少なくて、効率がいいって話ではなくて、割り算の本質的な概念を理解していて、教えられたやり方じゃなくて、自分なりに考えた方法で答えが出せることがすごいんだと思う

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2020/10/01(木) 15:53:03 

    せっかく子供の頃に頭に叩き込んだのに今さら新しい方法覚えたくないよ…。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/01(木) 15:54:40 

    >>11
    だめじゃない。
    ただ、この先生は「やり方は一つではない」って教えてるんだと思う。
    柔軟な思考力を養ってくれるよい先生だよ。
    算数は計算ではなくて考え方を学ぶ教科だから、こういう先生だと生徒の芽を摘まなくてよい。
    あと、分配法則をつかってるのも算数センスを磨けてよい。

    +76

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/01(木) 15:55:32 

    >>152
    いや、掛け算習得してる人なら、簡単にできる足し算になるはずだよ。
    計算する回数一見多そうだけど、暗算なら確実にこの方法が早いよ。
    計算で出た各数字を覚えたまま、残りを割り算する同時進行が苦手な人にはやりにくいかもしれないけど。

    +2

    -4

  • 157. 匿名 2020/10/01(木) 15:57:07 

    >>153
    そういうことだよね。
    算数(数学)は思考力を磨く教科だから。
    計算できればいいわけじゃない。
    計算のやり方覚えたらいいと考えてると、数学で詰むことになる。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2020/10/01(木) 15:57:42 

    これ良いね。
    あんまり大きかったりすると大変だと思うけど、この位の数ならこっちの方が子供には分かりやすいかも。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/01(木) 16:00:41 

    >>73
    なるほど
    それが小3、4で頭に浮かんだら中々の数センスだね

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2020/10/01(木) 16:05:59 

    >>150
    …?
    144も11もやり方は同じだと思うけど。
    (4×10)+(4×7)でしょ?

    +4

    -3

  • 161. 匿名 2020/10/01(木) 16:07:16 

    今まで方法でいいわ。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2020/10/01(木) 16:12:32 

    68/4=(1000100)2/(100)2=(10001)2=17

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2020/10/01(木) 16:13:33 

    これ考えた子すごいね。面白い。
    こっちの方が速く計算出来ると思う。

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2020/10/01(木) 16:17:24 

    >>156
    というか暗算ならこんな面倒な工程は飛ばす。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2020/10/01(木) 16:19:42 

    理解できないのが私だけじゃなくて安心した

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2020/10/01(木) 16:21:41 

    >>6
    私も。習ったやり方すら覚えてない。やばいw

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2020/10/01(木) 16:24:09 

    10×4が分からないならそうすればいいけど、分かるなら10の位に1を書いて、次に7を書くのが自然だと思うけど。そしたら9+8はしなくてもいいし。
    タイトルにこっちの方が早いかも?って入ってるのが不思議。早くはない。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/01(木) 16:30:24 

    >>18

    うちの息子、一年生の時に足算だか引き算でさくらんぼを書かずに暗算でやったら全てバツにされてさくらんぼかかされてた…答えは全部当たってたのに。

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2020/10/01(木) 16:35:45 

    >>149
    あ、なるほど。
    そうやって式にしてくれるとすごく分かりやすかった!
    ありがとう〜^^

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/10/01(木) 16:41:46 

    >>1
    算数より数学的なことはわかる

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2020/10/01(木) 16:44:18 

    >>168
    うちもだよ。さくらんぼ計算ある方がややこしくない?
    余計こんがらがるよ。

    +14

    -0

  • 172. 匿名 2020/10/01(木) 16:45:19 

    普通のもできるか心配で今てきとーに紙に書いてやったらギリギリできた
    バカすぎてやばい自分

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/01(木) 16:45:55 

    >>18
    小学校は統一した解き方で教えてほしいわ…それが出来てからのこの解き方をオッケーにするならいいけど。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2020/10/01(木) 16:54:36 

    >>101
    定規のことを線引きと言ったアナタ…
    さては静岡県民かしら?

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2020/10/01(木) 17:00:53 

    ×10とかを認めた方がもっと早くなるけど
    九九に限定しないとダメなんかな

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/01(木) 17:02:25 

    >>175
    あ、これ普通のやり方か
    なら今まで通りの方がいいや

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/10/01(木) 17:18:37 

    九九を理解してることが前提だね。この式で9×4=36がまず出てくる子はあまりいないし教え方がむずい。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/10/01(木) 17:19:49 

    >>175
    そうなると九九の意味が無くなるから大きく変わってくるよね。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/10/01(木) 17:31:51 

    昭和世代
    1の位に4は幾つ入ってるでしょうで習ったので、この計算みたら衝撃だった
    なるほどね

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/10/01(木) 17:34:50 

    >>150
    144です。
    同じ事ですね。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/10/01(木) 17:42:02 

    この問題は九九しか分からなくて10が使えることを知らないってだけだと思う。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/10/01(木) 17:43:32 

    >>137 です。追記です。

    (4×9)+(4×8)=68
    (4×10)+(4×7)=68
    どちらで考えるか、です。

    4の束が17個ある。
    9+8と考えるか、
    10+7と考えるか。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2020/10/01(木) 18:16:59 

    分けて割ってるだけだから、余計な手間のような気がするけどね。
    普通にやった方が答えの見当もつきやすいしさ。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/10/01(木) 18:18:01 

    息子が4年生で割り算の筆算を習ったけど、4けた➗2けたとかでも出来るのかな?
    教科書では検討をつけて割って〜っていうやり方だけど、自分がやってたやり方を忘れて教科書見て一緒に勉強しました。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/10/01(木) 18:50:08 

    >>86
    小学校の先生はそういう人多い気がする。中学に入ったらそんな先生ほぼいなくなったけどなんでだろう。

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2020/10/01(木) 19:09:37 

    >>28
    百の位があっても2桁ずつ計算してくのかな?

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2020/10/01(木) 19:20:22 

    >>185
    習字も教えないといけないから上手くなるのかなあ

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/10/01(木) 19:28:08 

    答えは合うけど、本当に理解してるのか疑問

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/10/01(木) 19:40:54 

    >>73さんのやり方だと最初の例題は60と8に分けて15+2になりませんか?

    例題はまず9で割れなくなるまで割り続ける方式なのかなと思いました

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/10/01(木) 19:46:30 

    >>168
    算盤や公文してる生徒は
    暗算でできるから
    かったるいよね。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2020/10/01(木) 19:49:19 

    >>175
    インド式まではいかなくとも10の段11の段12の段は暗記させた方がいいと思うけどね

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/10/01(木) 19:55:19 

    >>28
    144÷4だと

        9
        9
        9
    4) ̄144
       36
       ̄108
       36
      ̄ 72
      ̄ 36 …

    確かに面倒くさいな

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2020/10/01(木) 20:12:39 

    そろばんやってたから、もう暗算で計算しちゃう自分が居る。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/10/01(木) 20:26:33 

    なるほどねー
    これ他でもできるんならいいと思う。
    しっかし小さい頃の自分の頭はこんな柔軟さなかったし教えられたやり方以外でなんて考えもしなかった。
    だから凡人なんだろうけどこういうの発想が面白いね。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/10/01(木) 20:36:05 

    こういうのたくさん教えてくれる先生いいなぁ
    いまどきは「筆算で定規使わなかったからバツ!」みたいな無能先生もたくさんいるっていうのに
    素敵だわ

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/10/01(木) 20:37:17 

    >>10
    私も無理😆
    数学はもちろん2✨
    なんなら5年生の算数から付いていけてないよー!
    時間とか距離の計算30歳になってもわからんw

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/10/01(木) 21:31:41 

    >>185
    小学校の先生は字を教える役割があるから、美しく書けるようにするって聞いたことあるよ!

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/10/01(木) 21:35:59 

    計算が好きで仕方ないのかと思ってしまう…
    二度手間w

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2020/10/01(木) 21:40:54 

    >>95
    おお!なるほど68-40の方が楽だ!
    72÷4だと、72-40で32÷4=8だから答えは18
    765÷4だと、765-400=365で365÷4=91.2だから答えは191.2
    割る方が2桁でも同じ考え方?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/10/01(木) 21:45:48 

    うちの子の学校は習ったとおりに計算してないと答えが合っててもバツされて習ったとおりに計算しましょうと言われる。子供にとってわかりやすい方法が1番あっているのだと思うけど絶対バツなんだよね……。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2020/10/01(木) 21:48:14 

    >>4
    これヨシタケシンスケのイラストのまんまだよ
    LINEスタンプにもなってる

    +1

    -2

  • 202. 匿名 2020/10/01(木) 22:29:10 

    >>18
    ほんとそれ
    トピズレだけど小1の娘が『ぼうる』をカタカナにする宿題で『ボウル』🥣って書いたらバツで、正解は『ボール』らしい
    ボールって『ぼおる』じゃないの?

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2020/10/01(木) 22:30:17 

    >>41
    ど、どこから40が出てくるとですか?!

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2020/10/01(木) 23:02:09 

    へー面白い!

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/10/01(木) 23:10:47 

    >>1
    従来のやり方に拘らず分かりやすい授業で
    早々に落ちこぼれてしまう子どもを
    救ってやってほしい

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2020/10/01(木) 23:51:57 

    こっちの方がやりやすそうでいいな

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/10/01(木) 23:59:31 

    >>47
    本当だ 数字の差?が開くと時間かかるね

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2020/10/02(金) 00:14:51 

    >>83
    ありがとう、やっと意味がわかった

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2020/10/02(金) 00:34:43 

    >>174
    横だけど、私も線引きだよ〜@東部

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2020/10/02(金) 00:35:27 

    >>202
    夏休みの宿題でそれあった!

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/10/02(金) 00:42:49 

    アホなので従来のやり方さえあやふやなんですけど、やり方あってますか?
    矢印のところは何か入るんでしたっけ…
    見ずらくてすみません
    こっちの方が早いかも? 小学校の先生が教える「わり算の筆算」が目からウロコの方法だった

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/10/02(金) 00:53:34 

    >>1
    なるほど!

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/10/02(金) 00:55:06 

    >>153
    これを思いついたのがすごいなと思うよ。教えられたのをなんとかこなす子だった。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/10/02(金) 00:59:07 

    >>168
    わかります、一緒にプリントしてて、いきなり答え書くから(え、そこ書かずに飛ばすでいいのかな)と思う時があります。頭の中で何がどうなってるのかわからない。

    +0

    -2

  • 215. 匿名 2020/10/02(金) 01:27:12 

    >>18
    中学だけど、縄文時代のたて穴式住居を参考書にあった竪穴式住居とテストに書いてバツにされたの思い出した。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2020/10/02(金) 01:30:24 

    >>202
    『ぼうる』をカタカナにするのなら『ボウル』だよね。なぜカタカナだと伸ばし棒になるんだろ。
    カタカナにウが無いなら分かるんだけど、謎すぎてこれじゃ大人でも正答率低いでしょ。(もはや正答?笑)
    逆にその先生になぜウじゃなくて伸ばし棒なのか聞いてみたいわ。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2020/10/02(金) 01:36:05 

    >>18
    前に他のトピで小学校の先生って無駄に万能感に溢れてるってコメントあったんだけど、ここ読んでるとなんか分かる。答えが正しくても、自分が教えたやり方で回答してなければ○にしない環境にいたら、万能感溢れ出てくるよね…って思った。
    しかも相手は無知な子供だし。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2020/10/02(金) 03:14:14 

    >>201
    そうなんだ!
    でも真似できるってすごいなw

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2020/10/02(金) 05:17:08 

    >>211
    入らないよ!大丈夫。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2020/10/02(金) 08:27:12 

    >>219
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2020/10/02(金) 08:33:14 

    ほぼ不登校の私もこういった微妙にやり方違う計算方法だった
    塾とかも通ってなくたまに行く学校の授業しか受けてないので一部しかやり方が分からなくてそれを元に自分で途中式を勝手に作って答え出してた
    なので中学までは答え合ってても途中式で減点されてましたね

    ちなみに不登校は病弱なのもあったけど、すやすやと学校終わる頃まで寝てたら学校に行く機会を逃しましたね
    いじめられてた頃は逆に朝起きてちゃんと通ってたなぁ
    なぜかいじめられてる自分が悲劇のヒロインみたいでおもしろくて「熱があっても病気でも行かねばならん」って行ってましたね

    私みたいな普通ではない子がこういう事するんでしょうね
    今回の記事ではたまたまやさしい先生に当たっただけで基本は先生にも生徒にも迫害されるから強く生きるんだぞと伝えたい

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2020/10/02(金) 10:12:07 

    >>100
    うんこじゃなくて普通のでいいと思うw

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/10/02(金) 11:35:22 

    さすが小学校の先生
    字が綺麗だな〜

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/10/02(金) 11:38:04 

    変わらないように思ったけど

    余り出すときや少数の計算の時もあるし

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/10/02(金) 11:51:27 

    よくわからん

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2020/10/02(金) 14:25:31 

    けどこれ三桁以上÷二桁以上だと結局九九を越えるから無理じゃね?

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/10/02(金) 19:07:56 

    >>1
    の先生、子供の頃先生にめんどくさい子って思われてた生徒そう
    どう考えてもここのみんなが言ってる従来のやり方が一般的

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2020/10/03(土) 10:41:11 

    >>18
    今も教科書通りにするように指示されますよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。