ガールズちゃんねる

友達を叩く子

165コメント2015/02/18(水) 10:52

  • 1. 匿名 2015/02/15(日) 22:43:00 

    2歳4ヶ月の男の子がいます。
    今日1歳10ヶ月の女の子がいる家に遊びに行きました。
    お友達の女の子はおもちゃを独り占めしたいみたいで、息子がおもちゃを触ると叩いてきます。

    息子は叩かれても叩き返さないでキョトンとしています。

    叩くのも性格なのかな?と思っていたのですが、その子の親の叱り方が少し気になりました。

    その子が叩くと、こしょぐりながら『こら〜、叩くと痛いよ。ごめんなさいは?』って言うんです。
    その子もこしょぐられて、嬉しそうにごめんなさいするんですが、また叩いてきます。

    さすがにおもちゃで息子を叩いた時は、ほっぺをぺちんっと叩いて怒っていましたが。

    お友達を叩いてしまった時はどのように怒るのが良いのしょうか?
    もし、これから自分の子が叩いてしまった時参考にさせていただきたいです。

    +25

    -126

  • 2. 匿名 2015/02/15(日) 22:45:02 

    なんかママ友とかこういうのあると面倒だよね...

    +450

    -3

  • 3. 匿名 2015/02/15(日) 22:45:29 

    こしょぐられて…方言かな?

    +202

    -19

  • 4. 匿名 2015/02/15(日) 22:46:15 

    友達を叩く子

    +26

    -82

  • 5. 匿名 2015/02/15(日) 22:46:18 

    顔を叩いて怒るんではなく手を叩いた方がいいと思います。

    +282

    -5

  • 6. 匿名 2015/02/15(日) 22:46:21 

    +171

    -3

  • 7. 匿名 2015/02/15(日) 22:46:26 

    友達を叩く子

    +251

    -10

  • 8. 匿名 2015/02/15(日) 22:46:28 

    一歳ならまだ、わかんないでしょ。
    いい、駄目を根気よくおしえるぐらいしか出来ないのでは?

    +331

    -14

  • 9. 匿名 2015/02/15(日) 22:46:29 

    そいつめんど

    +33

    -37

  • 10. 匿名 2015/02/15(日) 22:46:56 

    噛み付く子、叩く子、髪を引っ張る子いろいろいますね。その場で真剣に叱るしかないですね。

    +302

    -5

  • 11. 匿名 2015/02/15(日) 22:46:58 

    すぐ叩く時期ってあるもんだよ( ・`ω・´)キリッ

    +250

    -47

  • 12. 匿名 2015/02/15(日) 22:47:13 

    イイコイイコしてあげてー
    →大袈裟にほめる

    +16

    -41

  • 13. 匿名 2015/02/15(日) 22:47:30 

    かかと落とし

    +19

    -38

  • 14. 匿名 2015/02/15(日) 22:47:43 

    元保育士です。
    目を見て声のトーンを変えて真剣にだめだということを回りくどく言うのではなく短く、わかりやすい言葉で伝えます。

    +297

    -3

  • 15. 匿名 2015/02/15(日) 22:47:51 

    〉息子は叩き返さずキョトンとしています。
    叩き返した方が問題なのでは??

    +232

    -32

  • 16. 匿名 2015/02/15(日) 22:47:51 

    ガルちゃんでは人を叩くのは日常茶飯事だけどね

    +148

    -8

  • 17. 匿名 2015/02/15(日) 22:48:03 

    つまりそこの家の怒り方にあまり良い気分がしなかったって事だよね
    じゃあ自分ならこう叱ったら納得するって思うのをそのままやったら良いのでは?

    +216

    -4

  • 18. 匿名 2015/02/15(日) 22:48:30 


    ワロタ

    +19

    -11

  • 19. 匿名 2015/02/15(日) 22:48:35 

    うちの息子も叩かれるほうだけど、叩いてくる子のお母さんはその子の手をパチンとして「何で叩いたの?何て言うの?」って怒ってました。
    その子も記事泣きながら「ごめんなさい」って言ってくれます。
    でも、叩いてくる子は怒ってもまた、叩いてきます。

    +212

    -7

  • 20. 匿名 2015/02/15(日) 22:48:57 

    言葉がまだ上手くない年頃は、
    気持ちが上手く表現できず、
    手が出てしまう事はあるよね

    何度でも言ってきかせるしかないかと

    +178

    -3

  • 21. 匿名 2015/02/15(日) 22:49:08 

    たまたま叩かずにおもちゃを貸せたときに、褒めまくる

    +75

    -4

  • 22. 匿名 2015/02/15(日) 22:49:29 

    2歳前後だと、難しいですよね。
    ただ、私だったら手を掴んで怖い顔&低い声で『やめなさい』って言うかな。
    それでもやめなかったら、ずっと抱っこで動き回らせない。泣いて迷惑かけるようなら、謝って帰らせてもらう。
    友達の子にケガさせてしまうよりマシなので。

    +175

    -4

  • 23. 匿名 2015/02/15(日) 22:49:38 

    表母ちゃん「子どもちゃん、人を叩いたらダメよ♥」

    裏母ちゃん「キモいんだよぶすっ!!さっさと芸能界から消えろ!!」

    +10

    -47

  • 24. 匿名 2015/02/15(日) 22:49:39 

    この親が「甘やかしてるからいけない」と言いたいのかもしれないけど、私からしたら「ほっぺをペチン」がありえないと思うよ。
    顔は良くないよ。すごく屈辱的に感じる。

    叩く親の子は叩くとも言うしね。
    甘やかせばいいとも言わないけどもさ。

    +167

    -22

  • 25. 匿名 2015/02/15(日) 22:49:55 

    主さんはお友達がどう注意をしていれば良かったんですか?

    +81

    -4

  • 26. 匿名 2015/02/15(日) 22:49:57 

    コショコショしながら注意って変だなぁ
    そんなんで伝わるわけない

    ウチの子どもは暴力は無いけど
    悪い事をした時は私が怒った表情と言葉で注意してるよ

    +117

    -7

  • 27. 匿名 2015/02/15(日) 22:50:39 

    まだ1歳10ヶ月だと叩くといけないこととは、理性的に理解が出来ないと思うので、そのお友達のような対応しか出来ないと思います。
    くすぐるのはどうかと思いますが、泣くほど叱るような年齢でもないし、まだ分からないからと言わないのは論外なので。

    このあたりの年齢は、本能と理性の行き来がありますので、我が子が叩かれて不愉快な思いをしたとは思いますが、もう少しだけ多めに見てあげて欲しいです。
    相手の子のほうが年下なので。

    +111

    -15

  • 28. 匿名 2015/02/15(日) 22:50:55 

    こしょばすと面白がるから、こういう時は叩く必要はないけど、真顔でダメなことだということを伝えるのが一番だと思う。

    +81

    -6

  • 29. 匿名 2015/02/15(日) 22:51:06 

    その母親がいないすきにその子にデコピンしましょう

    +17

    -24

  • 30. 匿名 2015/02/15(日) 22:51:16 

    低い声で叱るのは効果あるよね!

    叩いてはいけない事を教えるのに、叩くのは良くないと思う

    +97

    -2

  • 31. 匿名 2015/02/15(日) 22:51:30 

    どんな状況でも、他人の子供のほっぺをペチンはダメよ…
    相手の親に言うか、言って分からないなら、なるべく関わらないようにするしかないと思う。
    子育てに関しての考え方は、その親それぞれだから、なんとも言えない。

    +32

    -28

  • 32. 匿名 2015/02/15(日) 22:51:31 

    叱り声は短く、強く、低く。
    叩く前に振り上げた手をとって
    「叩かない!!」と一喝する。

    +52

    -1

  • 33. 匿名 2015/02/15(日) 22:51:37 

    叩くってそっちか

    +13

    -3

  • 34. 匿名 2015/02/15(日) 22:52:11 

    どういう理由であれ、相手をたたくのも、親が子をたたくのも、してはいけないと思います。

    +22

    -9

  • 35. 匿名 2015/02/15(日) 22:52:12 

    性格ですよ。
    うちの子は友達を叩いたりはしませんが、愛犬を叩きます。

    叱ってもまだ1歳8ヶ月だから悪いことだと分かってないから、何十回もします。

    あと、嫌なことがあると床にも転がります。
    どんなに叱ろうが、ダメと言おうが聞きません。

    三人育てている友達も、同じように育ててもやっぱり最初からしない子もいる、と言っています。

    全部が全部躾ではないんですよね(´・_・`)

    +109

    -11

  • 36. 匿名 2015/02/15(日) 22:52:27 

    マジレスすると、その子が叩いちゃう前に止めるのが一番です。

    叩く=欲しいオモチャが手に入る
    叩く=くすぐって貰えて嬉しい
    叩く=思いが通る

    などにならないように、です。

    言葉がまだ不十分な小さい子には、友達を叩いたり噛んだりするのが手っ取り早い手段になる場合が多いので。

    +78

    -4

  • 37. 匿名 2015/02/15(日) 22:52:30 

    こっちの言ってる事が理解できる位になったら、叩くのも何でもダメなものはダメって躾けてます!
    まだ小さいんだからとかって思ってて見過ごしてると、「最近まではこれやっても怒られなかったのに」って混乱してしまうかと思って。。
    しっかり怒る時は怒った方がいいと思います!
    ふざけながら怒っても、子供には本当にいけない事だって理解してもらえないと思います。

    +20

    -1

  • 38. 匿名 2015/02/15(日) 22:53:12 

    保育園の頃、毎日毎日私をつねったり叩いたりしてくる子がいました。今でも忘れません。周りがいる時はいい子でも大人が見ていないところで悪魔になる子どもがいます。

    +82

    -3

  • 39. 匿名 2015/02/15(日) 22:54:02 

    友達を叩く子

    +50

    -8

  • 40. 匿名 2015/02/15(日) 22:54:14 

    ここに投稿するぐらいだから、主さんは余程腹が立ったんですね。
    たしかに大事な我が子を叩かれたら不愉快でしょう。でもいちいち気にしていたら子供が幼稚園とか行くようになったらきりがないんじゃ?

    +117

    -9

  • 41. 匿名 2015/02/15(日) 22:54:30 

    面倒くさ

    +41

    -7

  • 42. 匿名 2015/02/15(日) 22:54:36 

    おもちゃで叩いた時は怒ってたんなら
    いいじゃない。
    自分の子がちょっと叩かれたぐらい
    なんなのさ(¬_¬)

    +57

    -37

  • 43. 匿名 2015/02/15(日) 22:54:45 

    我が子が他人を叩いたときは、しっかり目を見て叱ります。
    短い言葉&低い声で。

    その繰り返し。



    ちなみに親が乱暴じゃなければ、あまり他人を叩く子にならないと思います。
    この頃の子どもって、真似っ子ばかりなので。
    (テレビとかの影響もあります

    +17

    -15

  • 44. 匿名 2015/02/15(日) 22:55:06 

    私は子供が2歳くらいまでは、命にかかわる事以外は子供を叱りませんでした。
    悪気があってしている事じゃないから。
    うちの子は叩くタイプじゃなかったけど、もしそういう事があれば「だめよー」と言いながら、移動させて距離を離したと思います。
    主さんのお子さんもキョトンとしていたようだし、大して被害は受けてないんですよね?
    これが、噛みつく引っ掻くなどで相手にけがをさせてしまうようだったら、しばらくはお友達と接するのを控えるなど、何か対策を立てていたと思うけど。

    2歳を少し過ぎた頃からは、少しずつ厳しくしつけるようにしました。
    その頃から、明らかに悪いと分かっていてわざとやる事が増えるんですよね。
    こちらの反応を見ているというか。
    子供の成長段階に応じて、対応を変えていけばいいと思います。




    +24

    -50

  • 45. 匿名 2015/02/15(日) 22:55:39 

    実はうちの子もすぐ叩いたりしてしまいます(>_<)
    主さんが書いてる女の子はうちの子のことかと思うくらい。(うちは1歳9ヶ月の娘です)

    自分のおもちゃは自分の物だから他の子が遊び始めると片っ端から取り上げていきます。
    子供がわかってるかどうかは別として、根気強く言い聞かせるしかないのかなと思ってます。
    他にいい叱り方があれば教えてほしいです。

    +55

    -6

  • 46. 匿名 2015/02/15(日) 22:56:52 

    要は、我が子が、叩かれた時のママ友の対応が不満なんでしょ

    +127

    -2

  • 47. 匿名 2015/02/15(日) 22:56:52 

    子供さんのことだったんだ‥‥

    私は勘違いして、大人の世界での
    (暴言など精神的な意味で)「友達を叩く(女)子」かとタイトルを見て思いました。

    +9

    -16

  • 48. 匿名 2015/02/15(日) 22:57:41 

    36ですが、21さんの書いてるおもちゃを貸してあげることが出来た時に誉める、も大切だと思いますよ

    +14

    -2

  • 49. 匿名 2015/02/15(日) 22:58:29 

    ちっちゃい子って親の表情よく見てるから、ダメなことしたときに中途半端に笑いながらとか笑顔だったりすると怒られてること理解出来ないから、叱るときは目を見て真剣な顔で叱る。

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2015/02/15(日) 22:59:40 

    偏見じゃないけれど、女の子って早熟だから、自分のものって意識でそういう行動に出るかもって思いませんか?

    私のもの取らないで、触らないで

    叩く子もいれば、どうぞができる子もいるみたいな

    +12

    -3

  • 51. 匿名 2015/02/15(日) 22:59:43 

    そんなことで叱ってたら気が持たないのでそっとしておこう

    空いても何かしら原因があるだろうし

    +2

    -14

  • 52. 匿名 2015/02/15(日) 23:00:27 

    根気強く叩いてはダメだと怖い顔で言う、叱る。
    三歳の娘でも、お兄ちゃんにブロック取られたりしたら手が出る時ある。
    叩いたとわかると、さっと雰囲気を変えて、叩いてはだめだよとそれは恐ろしい般若の顔で教えてます。
    いいか悪いか、これが効くかわかりませんが、うちはこうしてます。
    でも、友達がいたりすると、空気壊して悪かったかな、と思うこともあるので、難しいですね。

    2歳前だったら、おもちゃ独り占めしたいのは当たり前。いろんな子がいて、いろんな時期を経て行くんだと思います。

    +30

    -2

  • 53. 匿名 2015/02/15(日) 23:00:29 

    くすぐりは反省を促しませんし、
    むしろ子どもにとっては楽しい事ですよね。
    顔を叩くのも良くないです。
    1歳ちょっとでは理解力に限界はありますが…
    例えば、怖い顔で低い声で叱る、叩いた手を叩く、
    止めない場合は遊ぶのをやめて連れ帰る等。
    いけない事だったんだ、という空気を
    感じさせる事が大切だと思います。

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2015/02/15(日) 23:01:58 

    主さんは遊びに行った側ですよね?
    そりゃ、その女の子にしてみたら家にあるオモチャ=自分の物だから独占したくなるでしょう。
    児童館ならともかく

    +42

    -8

  • 55. 匿名 2015/02/15(日) 23:02:08 

    嫌な気分になったのなら、その親子とはしばらく遊ばなくてもいいんじゃない?
    ママ友なんて絶対遊ばなきゃいけない関係じゃないし。子どももお互い楽しくないんじゃないの?

    +46

    -2

  • 56. 匿名 2015/02/15(日) 23:03:14 

    主さんがお友達のお子さんのほっぺたを叩いたのですか?
    その時のそのお子さんのママは見ておられましたか?

    子供同士の叩いた叩かれたは仕方ないにしても大人が子供に手をあげるなんて理解出来ません

    +5

    -20

  • 57. 匿名 2015/02/15(日) 23:03:25 

    1はほっぺをペチンとしたことで納得したように思えましたが、私からしたら顔ペチンはないな。

    >これから自分の子が叩いてしまったときの参考に~
    と言いますが、そろそろ2歳半になる子の「“これから”叩いてしまったら」はマズいし、今回の1歳台の子の話はもう関係なく比較対象にもならないかなと思います。
    正直、ただ親を批判したいだけに見えました。

    +31

    -4

  • 58. 匿名 2015/02/15(日) 23:03:30 

    36
    マジレスすると、ってコメント見るとマジレスマンかと思ってしまう笑

    +1

    -6

  • 59. 匿名 2015/02/15(日) 23:04:37 

    44
    叱ってもらうことで理解するんじゃない?
    悪いことして流したらだめだよ!

    +3

    -3

  • 60. 匿名 2015/02/15(日) 23:05:30 

    子どもが叩くのは当たり前。
    しかも叩いた子どもの親は注意してるんでしょ?(注意の仕方がベストな方法ではなかったとしても)
    何が問題なのかわかりません。
    いちいち細かいことにこだわると子育てが回らなくなるよ。ただでさえ子育てはかなり忙しいものだから。

    +40

    -16

  • 61. 匿名 2015/02/15(日) 23:06:21 

    叱り方も教育方針も家庭で考え方全然違うからその友達が間違ってるとも思えない
    合わないと思えば自然とフェードアウトするだけ

    +35

    -3

  • 62. 匿名 2015/02/15(日) 23:06:49 

    うちの姪がまさに自分の縄張り意識がすごい強いタイプで、自分のおもちゃは絶対妹に貸しません。

    親戚中でも初孫でチヤホヤされまくった結果なのかな、とは思ってたんですが。

    いずれ、保育所や幼稚園など、同世代と過ごす時間が増えればいやでも社会性を身につけますし、自分の思い通りにいかないことも学習していくとは思いますよ

    +13

    -4

  • 63. 匿名 2015/02/15(日) 23:09:51 

    1に何とも言えぬ不快感を感じました。

    +33

    -10

  • 64. 匿名 2015/02/15(日) 23:14:30 

    59
    44は流すとは言ってないのでは?

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2015/02/15(日) 23:14:54 

    遊ばせなきゃいいよ。その歳はすぐ理解できないし自分の子供が被害を受けたくない守りたいなら子供連れて遊ばないが一番じゃない?遊ばせたいなら何かしらのトラブルがつきものだよ。実際その歳で仲良く遊ぶなんてできないしマイワールドマイペースだもん。

    +44

    -3

  • 66. 匿名 2015/02/15(日) 23:15:12 

    叩いたのを怒るのに『叩いて』叱るってどうなんだろう…
    14さんのがしっくりくる。
    うちの息子もふざけた拍子に(戦いごっことかで顔を)叩いちゃったりした時は14さんのやり方で叱るなあ。

    +11

    -3

  • 67. 匿名 2015/02/15(日) 23:19:23 

    小さい子供同士遊んでたら少しはトラブルあるよ。
    その覚悟ないなら無理に遊ばせなければいいんじゃない?相手は変わらないから自分がどうかしないとね。

    大人が見てる範囲での子供の叩いたりで酷い怪我にはならないはずだよね。
    後で自分の子供に、叩かれたの嫌だったよね?○○はお友達叩いちゃダメよ。って反面教師で教えてあげればいいんじゃない?

    +21

    -3

  • 68. 匿名 2015/02/15(日) 23:19:37 

    わたしの義理の甥っ子みたいです。
    幼稚園に入ったばかりの頃毎日のように回りにいる子に殴るける、顔に噛み付くなどしていたと聞きました。母親は毎日謝っていたそうです。
    その子にわたしのバッグに付いていたぬいぐるみのキーホルダーを壊されそうになったことがありました。
    自分の子ではないのでやんわり「引っ張ったりしたら痛い痛いっておもうよ、やめてあげようね」
    ムスッとしていなくなり、あの人嫌いと言われました。
    叱られ慣れてないんだなと思いました。
    小学生になった今でもジジババからさんざん甘やかされわがままで自分の言いなりにならないと泣き叫ぶ子になりました。

    +21

    -4

  • 69. 匿名 2015/02/15(日) 23:20:14 

    勝手な憶測だけどそういう場所で真面目に叱って変な空気にするのが嫌だったのかもしれない
    注意してるだけマシと思う
    極端な例だけどそういう場所で子どもにマジ怒り叩いてる親の方が怖いし良い気分しない

    +31

    -6

  • 70. 匿名 2015/02/15(日) 23:20:43 

    59
    44ですが、叱らなかったのは2歳までですよ。(うちの子は2歳くらいでしたが、個人差があるので絶対に2歳とは言いません)
    もちろんその後は少しずつ厳しくしました。
    怖い顔で「だめ!」も、悪い事をして手をピシャリ!も、正座で説教も年齢に応じてです。

    1歳から2歳の子供の社会的に良くない行為(叩く、泣く、暴れるなど)は本能なので、子供を叱って止めさせるのではなく、親が周囲に迷惑をかけないように対応すべき(迷惑をかけるような場所に行かないなど)だと思います。



    +7

    -11

  • 71. 匿名 2015/02/15(日) 23:21:41 

    そのママ友をかばうわけじゃないけど、
    1歳10ヶ月…厳しくしてみたり甘やかしてみたりナナメの方向から攻めてみたりしても利かないんだよね。
    というか、利いても次の日に同じやり方しても利かなかったりね。

    親がどんなに考えて手を焼いて、例え答えに行き着いたとしても、子はどんどん成長して変わってく。

    まぁそんな時期でもあるよ。
    ママ友のやり方が気にくわなかったのかもしれないけど、他人+子供と関わるってそんなもんだよ。

    +43

    -5

  • 72. 匿名 2015/02/15(日) 23:24:45 

    そもそも普通に育てて友達を叩くのって、
    親が叩いてるんじゃないの?
    親の姿みて真似してるんでしょ?
    そんな家庭の子とは遊ばせなければいいのに。

    +8

    -20

  • 73. 匿名 2015/02/15(日) 23:26:29 

    保育士です。1歳のクラス担任しています。

    性格どうのではなく、ちょうどその頃は
    言葉が出ないから思ったことを上手く表現できず
    叩いてしまったり噛み付いてしまったり
    して思いを伝えようとしてます。
    怒ってもその雰囲気で泣いたりします。

    でも悪いことは悪いと根気よくその都度
    教えていってあげるのが大人の役目と思います。
    いけない時は声を低くして目を見てしかる
    繰り返せばそのうち、いけないことだとわかるはずです!

    しかるだけでなく、どこんな時はうしたらいいか、一緒になって遊んで、友達との関わり方を教えていくのも大切と思います。

    +26

    -2

  • 74. 匿名 2015/02/15(日) 23:27:55 

    建前抜きに親も子供もめんどくさい。
    ぬるいしかりかたしか出来ないのは親も子供も関わりたくない。
    もう付き合いやめなよ!
    そのママにガツンと言ってから。

    +8

    -8

  • 75. 匿名 2015/02/15(日) 23:28:35 

    68
    小学生でそれならそろそろひっぱたいてもいいんじゃない?

    兄からは『まだ、わからないから』と言われていましたがわからないから言わないのは違うと思い私は自分の姪にも駄々をこねた時は容赦なく叱り飛ばしました

    ただ、結局は本人の周りに日頃からいる人間の対応の方が重要になってくるんで、あまり効果はありませんでしたが。

    あまりに過激なしかり方を常日頃からしてると、逆に慣れてしまってこっちが怒る度合いを図ってきたり、
    嘗められますし、加減が難しい

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2015/02/15(日) 23:32:55 

    69見て思い出したけど、私の周りに真面目に叱りつける親いたな。
    悪いことしたら、わかるまで厳しく叱る。
    ↑こうやって文章にしたら良い躾にも見えるんだけど、それこそ子供1歳で悪気なく悪いことをくり返すしその度にしっかり叱るから、その間待ってるこっちもキツい空気だったな。

    叱ることは悪いことじゃない、でも外ではほどほどに、でもほどほどってどれくらい?
    と、「でもでも」ばかりで難しい問題だと思います。

    +21

    -3

  • 77. 匿名 2015/02/15(日) 23:42:53 

    はぁ、私も悩んでいます。
    まだ保育園に行ってない2歳2ヶ月ですが、気に入らないことがあると「きらい!」と言って私や旦那を叩きます。
    叩いたら痛いでしょ、ダメなんだよと強く叱ってみても、ママ痛かったな、悲しいなとすごく悲しい表情をしてみても、改善されません。
    この調子でお友達にも同じようなことをしたら…と思うと不安で仕方ありません。
    標準より言葉も遅めなのですが、もう少し喋れるようになったら改善されるのでしょうか。
    また、どんな反応をしたらわかってくれるんでしょうか。
    子ども、難しいです。

    +26

    -3

  • 78. 匿名 2015/02/15(日) 23:44:09 

    普段どんな風に叱ってるんだろうね…
    顔叩くなんて普通しないよね

    +7

    -6

  • 79. 匿名 2015/02/15(日) 23:45:28 


    要するに主は叩かれたのが腹立ったんですよね、きっと。どんな叱り方でも疑問を持ったんだと思います。

    +9

    -3

  • 80. 匿名 2015/02/15(日) 23:46:59 

    子供は叩き叩かれ、そうやって他人の痛みを学習するのではないでしょうか?
    我が子が叩かれるのはいい気はしませんが、
    叩かれた子供の親もある程度のやり取りにいちいち反応して騒いでちゃ子供は成長できないと思います。
    もちろん怪我をさせてしまったと言うのはまた別の話になりますが、、、

    叩いた方の親はもちろんしっかり、
    叩く=相手を傷つける行為というのを分かるまでまで教えていくのが親の責任だと思います。

    叱り方は自分が思うように叱れば良いと思います。あなたの子供はあなたが一番良く知っているのだから、自分の子供にあった叱り方をすればいいと思いますよ。

    +11

    -2

  • 81. 匿名 2015/02/15(日) 23:47:45 

    77
    逆に保育所行きだすと借りてきた猫のように人見知りする子もいますからね。
    家でわがままだからといって一概にお友達に危害を加えるとも限りませんよ。

    同世代からしか学べないこともあるし

    +14

    -1

  • 82. 匿名 2015/02/15(日) 23:53:35 

    『痛いんだよ。駄目なんだよ。』っていう大人目線でしかるより、意外に『痛いからやめて!』とか『それ、せんとって。』とか『汚いやろ!』って言ったほうが効くときもある。

    +4

    -4

  • 83. 匿名 2015/02/15(日) 23:55:18 

    うちの子は、お友達を叩いたことはなかったけど、叩いたりしたら、外では厳しく怒ってたと思う。女の子だから、私の身内と、仲良くても他人とを分けて接してた私の怒り方を見ていたと思う。やらしいけど、最低限、外では迷惑をかけてはいけないことを徹底して教えたと思う。ルール以上に社会ってそうだから。でも、今になって、ちょっと萎縮した子供だった気がする。親の自己満足で出来た、良い子的な。でもでも、やっぱお友達も多く、学校でも先生に悪く思われる所はないようなので、見ようによっては押さえつけられた子だったかも知れないけど、私は社会に適応するには、これで良かったのではないかと思っている。まだ、結果は出てないから分からないけど。ちなみに、家の中では一緒にテレビの芸人の真似をしたり、ずっと歌っていたり、全然緊張感のないだらけた親子ですー(^^;;

    +7

    -3

  • 84. 匿名 2015/02/16(月) 00:02:01 

    77
    年少~年中そして年長クラスになると、思い通りにいかないからと叩く子はごくごく少数ですよ。
    (戦いごっこからの白熱などは置いといて)

    集団生活も慣れてきた頃には、言葉も上手に使えて、我慢を覚え、手が出るより先に耐えて言葉で伝える…とできるようになりますよ。

    「だから成長にまかせとけば、みんな大丈夫だよ!」なんて無責任なことは言えませんが、その時その時で諦めず一生懸命向かい合えてれば大丈夫じゃないでしょうか。

    +14

    -2

  • 85. 匿名 2015/02/16(月) 00:11:43 

    主さんの気持ちわかります。

    我が子が何もしてないのに叩かれたら悲しくなりますよね。

    息子が幼稚園年中ですが、手が出る子がたくさんいます。 その場で母親が真剣に注意してもヘラヘラしてる子もいます。 本当に腹立たしい時が多々あります。

    やはり小さいときから、根気よく何回も教えることが大切だと思います。

    +14

    -7

  • 86. 匿名 2015/02/16(月) 00:11:48 

    家の中だけだと、自分を譲歩してくれる人間しかいないので、厳しいくらいでちょうどいいらしいです。

    外の世界に行きだしたら、むしろ甘えさせる場面も必要だと、うちの母が言ってました

    +8

    -2

  • 87. 匿名 2015/02/16(月) 00:13:42 

    主さんの気持ちわかります。
    わが息子は叩かれても押されても顔掴まれてもキョトンとしています。キョトンというのは、された後にどうしていいかわからない といった感じです。
    そして穏やかな性格な為お友達に手を出したことは一度もなく、いつもやられっぱなし。

    された方は嫌ですよねm(__)m

    自分の心が狭いのかな?(;_;)と思うこともありますが、やっぱり手を出した時は注意してほしいです!

    +12

    -16

  • 88. 匿名 2015/02/16(月) 00:14:03 

    トピ主さん、そもそもこれからの我が子が叩いてしまったときの叱り方を聞くより、叩かないようにしなきゃないんじゃないの?叩くこと前提??

    +5

    -12

  • 89. 匿名 2015/02/16(月) 00:23:17 

    男の子のお母さんは、息子を心配しすぎ。

    +8

    -12

  • 90. 匿名 2015/02/16(月) 00:24:58 

    叩いたらダメ!!ってビンタしたら良いよ


    そのこもわかるっしょ

    +2

    -10

  • 91. 匿名 2015/02/16(月) 00:25:33 

    88
    叩くのはトピ主さんの子じゃないよ。
    それに、1、2歳の子を叩かないようにするってどうすればいいんだ?
    まだコントロールできる年齢じゃないよ。

    +22

    -4

  • 92. 匿名 2015/02/16(月) 00:29:33 

    ほっぺをペチンとしたのはとピ主さんじゃなくて、息子さんの反撃なのでは?
    叩いてしまいましたじゃなくて、叩いていましたとあるし。
    それは子供同士たからしかたないのては?
    私なら反撃でもダメだと教えるかな。

    +4

    -10

  • 93. 匿名 2015/02/16(月) 00:30:29 

    先輩のママから教わって、息子が1、2歳の頃は仲のいいお友達同士で遊ばせて、おもちゃの取り合いや喧嘩がおこっても見守ることにしていました。

    親同士が事前に話し合って、少し喧嘩になっても見守るという約束をして。
    急におもちゃをとられると悲しい、叩かれると痛い、おもちゃを奪ったり叩くとお友達が泣くということを実体験で学べたようです。

    幼稚園に通っている今はその頃の経験もあってかお友達と話し合って解決できてるようです。

    なんでも経験なので、見守るということも大事だと思います。

    +12

    -2

  • 94. 匿名 2015/02/16(月) 00:30:42 

    すぐ叩く子1歳児を、どうして他の子達と遊ばせようとするんだろ?
    まだ友達と一緒に遊ぶような年齢じゃないよね。
    親も相手に気を使って子供を必要以上に叱って委縮させたり、デメリットの方が多そう。

    +2

    -12

  • 95. 匿名 2015/02/16(月) 00:31:08 

    1歳じゃわかんないとか言ってる方~。
    違いますよ。1歳でも話せないだけで、理解してるし、できますから。
    きちんと伝わるよ。

    +8

    -11

  • 96. 匿名 2015/02/16(月) 00:32:24 

    92
    ??
    ほっぺをぺチンとしたのは相手の子の親じゃないの?

    +17

    -2

  • 97. 匿名 2015/02/16(月) 00:35:15 

    93ですが、もちろん度を越した場合はとめる。
    喧嘩がおこった後にはこんな時はどうしたらいいかなと何度も何度も諭すことが重要だと思います。

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2015/02/16(月) 00:37:55 

    96さんに同意!
    主さんや息子さんが叩いたんではないのでは…

    +8

    -2

  • 99. 匿名 2015/02/16(月) 00:38:13 

    叩く子っていうのは、発達障害児か、
    親が乱暴のどっちかだよ。
    必ず原因はある。

    +4

    -16

  • 100. 匿名 2015/02/16(月) 00:42:24 

    93さんみたいにお互いルール作って遊ぶと楽だと思う
    もちろんそのルールが通用するのはその場限定という前提で。

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2015/02/16(月) 00:43:49 

    ある習い事のインストラクターをしています。
    小学校低学年くらいの子たちですが、ふざけてツッコミみたいにお友達の頭をバシっと叩く女の子がいてビックリしました。
    そしたら後日その子のお母さんが、大したことないことで「こら〜」てその子の頭を叩くお母さんということがわかって。
    お母さんを真似てるというか、お友達の頭を叩くことも大したことじゃなく思っているんだろうな、と思いました。

    すみません、文章わかりにくくて。

    +16

    -9

  • 102. 匿名 2015/02/16(月) 00:48:33 

    101

    それくらいの年齢の子は、また違うよ。

    +26

    -1

  • 103. 匿名 2015/02/16(月) 00:52:51 

    親が◯◯するから〜…言い出す人必ず居るよね
    それで傷付いてる人たくさん居ると思う

    +27

    -3

  • 104. 匿名 2015/02/16(月) 00:55:12 

    ママ友同士お喋りに夢中になってないで、話しながらも目は常に子供を見ている!
    できれば叩いてしまう前に止める、まにあわなければすぐ注意して謝らせる!
    自分が叩くと子供も叩くようになってしまうのでやらない。
    先日噛みグセのある子供に噛まれて、親をみたら案の定お喋りに夢中で子供を見ていなかった、保育園とかなら目がとどかないのは仕方ないとしてもお喋りに夢中でなんて言語道断!噛みグセあるの分かってたのならちゃんと見てろと言ってやった

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2015/02/16(月) 01:01:07 

    103さん

    たくさんの親子を見てる第三者の意見は参考にすべきじゃ?
    傷つく人は思い当たる節があるんだと思う。

    +5

    -11

  • 106. 匿名 2015/02/16(月) 01:06:36 

    105
    横槍になるけど、親が叩かなくても子供が叩くことあるよ。
    子育てする前は親が叩くからと思ってたけど、手をあげたことがない自分の子がお友達を叩いてしまった時にわかったわ。
    時期的なものってあるからね。

    +23

    -5

  • 107. 匿名 2015/02/16(月) 01:42:56 

    81さん84さん
    ありがとうございます、77の者です
    主さんの話じゃないのに返信くださりありがとうございました。
    本当に今悩んでることだったのですごく励まされました。
    娘自身も今は言葉で伝えられない葛藤があるんだと思うし、親の私が不安がってばかりいないでちゃんと気持ちを汲んで向き合ってあげたいです。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2015/02/16(月) 01:56:48 

    うちの2歳10カ月の息子もお友達叩きます。
    同じ悩みを持つ方がいて少し安心しました。赤ちゃんの時から乱暴な子で今はイヤイヤ期と赤ちゃん返りでますますひどくなっています。正直おっとりしたお子様をお持ちの方がうらやましいです。

    +11

    -2

  • 109. 匿名 2015/02/16(月) 02:35:08 

    息子もその時期、オモチャをとられそうになったり、遊具で遊んでいて対面から別の子が近づいてくると相手の顔をわしづかみしていました。その都度、相手の子に謝って、息子を叱っていました。他の子が近付いてきたら気をそらせて別の場所にいくか、手が出たときに阻止できるようぴったりくっついて監視していたので、とても疲れました。

    幼稚園入園時は心配でしたが、不思議と入園してからはお友達に攻撃しなくなりました。

    当時、本当に仲のいい(ママ同士が)友達ばかりと遊んでいたので、相手の子を泣かせてしまっても「そういう時期だから!大丈夫よ!」と言ってもらえて心が救われましたよ。

    どんなに頑張っても手を出す子は出すので、根気強く子供も向かい合って、子供が成長するのを待つしかないと感じています。

    +9

    -2

  • 110. 匿名 2015/02/16(月) 04:15:53 

    くすぐりながら怒るのは変だし、顔ペチンもないよ
    そのママさんおかしいんじゃないの?

    +11

    -2

  • 111. 匿名 2015/02/16(月) 05:07:07 

    31
    ほっぺをぺちんって叩いたのは主じゃなくて、相手の親でしょ。

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2015/02/16(月) 07:25:57 

    60
    叩くのは当たり前じゃないよ、

    いけないと根気づよくさとしていくことと、
    お互いの気持ちにも共感できるように心がけたい。

    でも、衝動性が高い子や他害傾向にある子はそれでも手を出すのをやめられないから厄介。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2015/02/16(月) 07:50:39 

    うちの子もほっぺをぶたれたことがあります。
    ある日、お母さんが全くおんなじようにその子のほっぺをぶって叱っているのを目の当たりにしました。
    やっぱり、幼心にもほっぺをぶたれるって抵抗あるんじゃないかな。
    つい何かしら手が出る子っているけど、かっとしてほっぺ打つのは普段からそうやられてる子って気がする。


    +7

    -3

  • 114. 匿名 2015/02/16(月) 07:55:11 

    私、主の気持ち分かるけどなー
    子供が一歳だろうが、お母さんがちゃんと真摯な怒り方(くすぐりながらとかじゃなく)だったら、腑に落ちるんだと思う

    叩く子ども、叩かない子ども、色々居るし、そのくらいの年齢は理解させることは難しい

    だからこそ、親の対応で印象が変わる
    まだ言っても分からないから〜って、注意しないお母さんもいる

    言い続けるのも根気がいるけど、ダメなことはダメとキチンと教えるのは親の勤めだと思う

    そしてそれは、いつか実を結ぶから

    +12

    -3

  • 115. 匿名 2015/02/16(月) 08:05:48 

    一緒に居るとき、母親が子供を真面目に注意したら空気が悪くなってイヤなの?
    そんなママ友要らないわ

    子供が小さいうちはお互い様なことは多いから、多少揉まれるのは仕方ないけど、
    まだまだ親の介入が必要な時代に、ダメな事を叱れないのはどうかと思うな

    +15

    -1

  • 116. 匿名 2015/02/16(月) 08:08:28 

    よそのお母さんの対応ひとつでモヤモヤしたり、すごい!私も真似しよう!と思えたりしますよね。

    もし私も今回のような対応をされたら自分の子をフォローしつつもそのお母さんとは距離を置くかも。
    距離置けないなら自分からもその子に言う。
    自分の子がバシバシ叩かれるのは嫌だ。

    +13

    -1

  • 117. 匿名 2015/02/16(月) 08:11:02 

    でもそのくらいの時期って、叩く子結構いるよね。
    相手のママさんがきっちり怒ってくれたらまぁいいっか・・って思ってます。
    もう少しすれば大抵の子はやらなくなると思います(そうじゃない子もいるけど)

    あまりにもすごい子は遊びたくなくなるけどね。
    髪の毛むしられたことがあるけど、相手のママさん笑ってたし・・。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2015/02/16(月) 08:40:54 

    自分の子が訳なく叩かれたりしたらやっぱり悲しいですよね。
    うちの息子は5歳なんだけど、同じ幼稚園の子に足で頭を蹴られるわ掴みかかられるわで本当にいい気しない。
    親もそんなにキツく怒らないんだよね。
    だから余計モヤモヤする。
    息子には姉がいるんだけどお互い手を出したら私はめちゃくちゃ怒るから息子はお友達には絶対手を出さなくって泣いて怒ってる。
    やり返すのは絶対駄目って教えてるけど本当にこれでいいのか悩む。。

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2015/02/16(月) 08:41:48 

    やめて!バチン

    ねっ痛いでしょ?うちの子も痛かったのよ?これからはしないでね?

    これで解決

    +4

    -5

  • 120. 匿名 2015/02/16(月) 08:42:01 

    3歳児持ちで同じ年の子供さん達とよく集まるけど、3歳だと手を出す子、出さない子がハッキリしてくる。
    幸い?ウチは出さない方だけど手を出す子が集まるとヒヤヒヤする。
    叩く子の親も大変そうだし叩かれる側もその子をどうなだめたら良いか悩むし、かと言って手を出す子の親が放置状態だとモヤるし子育てって大変だなぁと痛感。

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2015/02/16(月) 09:03:51 

    3歳なら、よそで自分の子が叩いたら謝ってすぐ帰る。
    叩いたら、もう遊べないと学習させる。
    家帰っても大変だけど、短期間で学習させたほうが楽。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2015/02/16(月) 09:04:55 

    上がおっとりして叩かない子、下が物怖じせず、叩いたりしちゃう子
    両方育てたので、どちらの気持も分かるつもらです
    やられる子のお母さん、やっちゃう子のお母さん、どちらも大変だけど、きちんと注意してるお母さんのお子さんは、ウチも含め、
    大抵成長と共に落ち着いて来る事が多い

    三つ子の魂百まで

    親も根気が要るよ

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2015/02/16(月) 09:08:14 

    118

    悔しいだろうに、偉いね
    頑張れ、息子くん

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2015/02/16(月) 09:31:26 

    118
    それは息子さん辛いですね
    でも118さんの目の前で起きたことならあなたが叱っていいのでは?

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2015/02/16(月) 09:34:05 

    ここ見ておもった、、
    やっぱり最近の親は甘いというかきちんと叱れないひと多すぎ

    +13

    -3

  • 126. 匿名 2015/02/16(月) 09:35:58 

    そんなこといちいち気にしてたら、この先幼稚園、小学校に行ったら困りますよ~
    息子さん、キョトンとしてたらやられちゃいますf(^^;
    やり返さないまでも、嫌なことは、嫌と言えるようにしないと苦労しますよ!

    +5

    -4

  • 127. 匿名 2015/02/16(月) 10:09:22 

    幼稚園年長くらいになっても叩く、蹴る、突き飛ばす子いるけど親は見てない事が多い。

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2015/02/16(月) 10:13:51 

    その年齢なら叩く子なんて珍しくないですよ。
    うちも、1歳〜3歳まではよく叩いていて、
    アドバイスされた色々は叱り方を試しましたが無駄でした。
    子供の動きを見ながら、手が出そうになる直前でとめたり、叩いてしまったらその場で注意して本人に謝らせて、私からも相手の子供とママに謝るを繰り返したら3歳を過ぎたら叩くのはなくなりました。

    でも2歳に満たないなら何を言ってもまだむすがしいと思います。
    2歳半ぐらいから急に叩くようになる子も何人か見てますし、みんなお母さんはしっかり注意していますが、それでもまたやるので根気よくやっていくしかないと思います。

    +9

    -2

  • 129. 匿名 2015/02/16(月) 10:33:51 

    息子は幼稚園児です。
    幼稚園が終わってからママ友数人と公園に行くのですが、1人だけ自分の気にいらないことがあればすぐ叩く子がいます。
    その子のお母さんは初めは子供に怒ったりして相手の子に謝ったりしてたけど、いつしか「○くんに叩かれた~」と子供達が言いに来ても、叩いた子供の親は「また~もう○は放っておいていいから遊んでおいで~」と言い自分の子供に注意せず謝らすこともせず井戸端会議が始まります。

    主さん、本当にいろいろな方がいますよ…

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2015/02/16(月) 11:17:04 

    3人子育てしています。
    1歳の子どもに注意するときは、怖い顔と低い声で「痛いから叩いたらダメ」と簡潔に伝えます。
    もちろん、半分も理解してないので、その後も叩こうとしますが、親は側について、叩く前に我が子を阻止するのが常識だと思います。
    体ごと抱えて別のおもちゃで気を紛らわしたり。。。
    そして、叩いてしまった時は、親も一緒に謝る事が大事です。「叩いてしまって申し訳ありません」と。
    親の姿、子どもは見てますよ!

    うちは、公園でおもちゃで叩いてくる女の子がいましたが、親はニコニコ「こらー(^O^)」(笑)。
    よその子ですが、「叩いちゃだめよ、痛いからね」とやんわり注意しました。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2015/02/16(月) 11:17:13 

    うちは全然言葉が出なくて、噛み付いたり叩いたりで大変でした。ベテラン保健師さんに相談したら、怒るときは声を低く、1〜2文語、それでもダメなら手を叩いて痛い事を分からせる。とアドバイス貰い、かいぜんしましたよ。
    ただ、世の中色んな人がいて育児も様々だから、これぐらいで気になるなら、これから疲れるかもね…。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2015/02/16(月) 11:24:29 

    親がが子供だから仕方ないって方針だから、
    幼稚園や保育園でトラブル起きるんだよ。
    はっきり言って迷惑だわ、そういう親!

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2015/02/16(月) 12:25:06 

    11 すぐ叩く時期ってあるもんだよ( ・`ω・´)キリッ

    幼くてもきちんとやってはいけないことを教えられた子はやらない
    自分の子供さえしつけられない自分の非を認められない親の逃げの言葉




    +5

    -3

  • 134. 匿名 2015/02/16(月) 12:41:40 

    1才の女の子が叩いたくらいでいちいち怒って注意するかな?3才過ぎてるならまだしも。言っても分からない年齢だし。
    気になるなら、一緒に遊ばせなければ良いこと。

    +6

    -5

  • 135. 匿名 2015/02/16(月) 12:47:09 

    うちの子もよく他の子供を叩いてたなぁ〜
    怪我をするほどの強さで叩いてるわけじゃないから、叱ってもね。
    年齢が上がるにつれて、叩かなくなるから、それまで見守るしかないよ。。。

    +3

    -11

  • 136. 匿名 2015/02/16(月) 12:57:29 

    お友達を叩いても気にしない、注意してもわからないから〜って親は、自分の子がやられた事ないから言えるのでは?

    相手もまだまだ小さいから悪気はないと分かっていても、叩かれたらいい気分はしないよ

    そこは親がフォローしてこそ「お互いさま」が産まれるのでは?

    +12

    -3

  • 137. 匿名 2015/02/16(月) 13:06:00 

    一歳〜三歳くらいまでは注意したって叱ったって、しつけが難しいのはわかるよ

    だけど、それを年齢のせいにして、見守るだけってのは親の怠慢

    叩かれる方はね、大人だから笑顔で対応するけど、内心いい気分じゃないのよ

    +9

    -3

  • 138. 匿名 2015/02/16(月) 13:10:13 

    えーなんか厳しい意見でてるよね!
    小さなこどもが少し叩いたくらいで親が口出しするのもね、、、
    躾は言葉の意味がわかるようになってから、徐々に注意して躾ていくもんですよ。

    +3

    -11

  • 139. 匿名 2015/02/16(月) 13:10:20 

    娘が2歳前くらいの頃、手が出てしまう時期あった。
    手が出そうなタイミングって大体分かるから
    そうならないように止めてた。
    同じような経験のあるママだとウチもそうだったよ〜って言ってくれて助かるけど
    そうじゃないママもいるから。
    顔ペチンは、それを娘に真似して欲しくなかったからしなかった。

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2015/02/16(月) 13:10:37 

    135

    自分の子供がバシバシ叩かれていても、やっぱり気にしない?

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2015/02/16(月) 13:14:33 

    140
    気にしない。そんな痛くないでしょ〜

    +1

    -8

  • 142. 匿名 2015/02/16(月) 13:19:19 

    141

    それで、子供な泣きながらやめてっていってもやめない子だったら?
    それをそばで親が黙って見ていていたら?
    相手が気心しれた相手じゃなく、初対面でも不快ではない?

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2015/02/16(月) 13:31:36 

    うちの子も主さんのお子さんと同じくらいの女の子です。
    数日違いで生まれた子がすぐ叩いたり突き飛ばす子で、被害にあうという言い方は好ましくないですが叩かれるのはうちの子だけです。
    他の子にはしないのに一人にはする…こともあるようで不思議ですね。

    ちなみにその子の母親は、目の前でビンタ……悪いことしたら赤くなるまで叩くの~と笑いながら話していてドン引きでした。

    +6

    -2

  • 144. 匿名 2015/02/16(月) 13:53:13 

    叩く癖がある子を持つ親は 謝りすぎて麻痺するのか あんまり悪そうにはしてないよね。
    うちの子なんて 近所の乱暴者に 殴られるのは当たり前 噛み付かれて歯型 突き飛ばされて擦り傷 痣は当たり前で 止めは肘が抜けるほど引っ張られた。嫌だから逃げるんだけど 捕まるんだよね。

    流石に肘が抜けたは 菓子折り持って夫婦で謝りに来たけど 始終ヘラヘラしてた。
    本当に付き合いたくなかったけど マンションの隣の隣で 無視するわけにも行かず 本当にきつかった。
    偶然うちが先に転勤になり 引っ越したので 縁は切れたけど。
    毎回怪我させたあと「どうして乱暴しちゃうのかしらねー」って棒読みでしたよ その人。

    我が子がやられて嬉しい親はいません。
    失礼ですが 犬と一緒できちんとしつけて欲しいです。うちの犬だって きちんと躾を入れてるので 我が家に来て13年間未だに噛み付いたことないです。アマガミの時点であえて口の中に押し込むのです。するとぐえっとなって噛むとろくなことがないと学びます。これを何回かくりかえしたら もうしないですよ。

    +5

    -2

  • 145. 匿名 2015/02/16(月) 14:22:14 

    うちの子も一歳半のお友達に頭叩かれてたなー…T_T
    風邪ひいて少し会わない間にお友達の叩くブームが終わったみたいで数週間ぶりに会ったら
    叩かれなくなりました。

    叩かれたらすぐ相手のお母さんが怒ってうちの子に謝ってくれてたから時期的なものだから仕方ないと思ってましたが、何もしてない我が子がバシバシ叩かれるのは見てて悲しくなるから早く叩かなくなってほしいなとも思ってました。

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2015/02/16(月) 14:34:20 

    こういうトピに保育士さんコメントくれますけど、保育士さんを母に持つ子供が特にできる子ってわけじゃないんですよね
    息子の学年の問題児くんお母さん保育士さんだしね
    テレビでる犯罪者の親が教育者って最近のよくあるパターンだし
    その子の気質もあるし、保育士してたからって経験が逆にから回るのかな?
    友だちも元保育士だけど幼稚園時代は言わなかったんですよね
    賢いなって

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2015/02/16(月) 15:13:38 

    その子の場合、間違った学習をしてしまっているんだと思います。

    たぶん、こしょぐり→くすぐりじゃないかな?
    相手を叩くとママがくすぐって遊んでくれる→叩くといいことがある。
    そう覚えてしまっている可能性はないですか?
    1歳だと他の大人とあまり接することがないので、母親が間違ったことをしていても訂正してくれる人がまわりにいない可能性があります。

    うちには発達障害児がいるんですが、息子が1歳の時に医師に言われました。
    怒っているときは怖い顔、褒めるときは嬉しい顔、子供に解りやすいようにしなさいと。
    たぶん、1歳くらいのお子さんだと健常児でも↑の工夫が必要ですよね。
    そこをお友達のママさんが方法を間違ってしまっていると思いました。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2015/02/16(月) 15:16:38 

    1歳くらいなら人を叩くことはよくあること。
    でも、だからこそ早いうちから「ダメなものはダメ」と徹底しないといけないよ。
    怖い顔をして注意する。
    それで子供は「ああやったらダメなんだな」と学習する。
    そしていつかやらなくなる。

    「小さい子なら誰でもやる」でスルーしてはいけない。
    小さく建ってダメなものはダメ。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2015/02/16(月) 15:18:38 

    138
    それは叩かれる方が言うセリフであって叩く方が言う事ではないでしょ?

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2015/02/16(月) 15:26:26 

    うちの子もよく叩かれているけど、相手の親の注意のしかたなんてどうでもいいかな。
    自分の子が叩かれても我慢しているので、やめてとか言えるようにこれからどうしようか考えていますよ!

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2015/02/16(月) 16:35:35 

    2歳代なら分からなくてもしょうがないじゃなくて、分からなくても繰り返し教えるべき。ある日スコーンと理解する日が来るから諦めずにダメって教えないと駄目だよ。子どもの爪ってカミソリみたいに薄いから、顔とか引っかかれると跡に残るから注意しないと後悔するよ。

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2015/02/16(月) 17:08:30 

    子供が叩くのもそうだけど、その子のママの叱り方とかに違和感が消えないなら離れた方がいいかも
    家庭の教育方針が大きく違うとママ友付き合い辛くなる

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2015/02/16(月) 17:09:07 

    甥っ子もすぐ叩く癖があったので、他所の子と遊ばせるのには抵抗がありましたね…親である義妹も悩んでました。私の方から何度か、お友だちを叩いた手を握って「叩いてはいけないよ、仲良く遊ぼうね」と目を見て伝え続けて叩かなくなりました。「何がいけないか、どうしたらいいか」を子供の目線で考えて伝えるのは難しいと思いますが、その場で言う事で他のお友だちにも、その子のママにも伝わると思うんです。

    二度と同じことをさせない為に必死になりがちなので、親側もわあーっと叱ってしまうのは仕方ない事だと思うんですが、冷静に考えてみると、遊び方を知らないだけなんですよね。
    もし叩いてしまったら、叩いてはいけないということと、こうやって遊んだらどうかなって寄り添うのもひとつの手段かな、なんて思います。叱る、注意するだけでなく、教えてあげることで小さい子でも時間をかけて理解してくれますし、学習してくれます。

    他のコメントにもあったように、皆が皆同じやり方で成長するわけではないし、マニュアルもないから尽きぬ悩みではあるんですけど、焦らないで伝えていくのが一番かなと、経験上そう思います。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2015/02/16(月) 18:08:08 

    マイナス覚悟で。
    叩く子嫌い。
    手を出す子、叩く子をちゃんとしからない親はもっと嫌い。

    2歳の子ども同士で、大柄な子に何もしてないうちの子は髪を引っ張られ引きずられました。
    親も「やめなー」で終了。
    大人げないって言われても頭に来る。

    なんで手を出す子って体が大柄で態度大きい子が多いんだろう。

    +18

    -3

  • 155. 匿名 2015/02/16(月) 19:14:15 

    低い声で短く叱るって難しい。。

    1才と4才の子供がいるけど、ヒステリックに長く怒ってしまうことが多いダメママです。

    うちの母も姉も、ヒステリックだから、そういう怒り方しかわからない(T_T)

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2015/02/16(月) 19:24:54 

    155
    悩みながら頑張ってるんじゃん
    ダメなんかじゃないよ

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2015/02/16(月) 19:36:15 

    そういう時期ありました。子育ては自分も育つ。

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2015/02/16(月) 20:32:53 

    あー分かります

    ふざけて叱っても絶対治らないよね
    別に親子間の問題ならどんな叱りかたしても良いけど
    他人に迷惑をかける時はふざけないでほしい

    まぁ他人の子供の顔をペチンもよくないけど…

    +3

    -2

  • 159. 匿名 2015/02/16(月) 20:38:52 

    60さん
    子供が叩くの当たり前じゃない。
    ただ注意すりゃいいってもんじゃない。他の方も書いてるようにちゃんと注意の仕方がある。

    +3

    -2

  • 160. 匿名 2015/02/16(月) 21:30:56 

    叩いたり噛み付くこの親って絶対躾がなってない。

    こういうコト書くと思いっきりマイナスくらうだろうけど、叩いたり噛み付いたりするこの親は

    だって言っても聞かないもん、とか平気で言う。

    怒り方がたりないと思う。

    血が出るぐらい噛み付いたり
    3歳の子が一歳半の子からオモチャ取り上げて叩いて転ばせたりするなら、同じ痛い目に合わせるぐらいしてほしい。

    以上、叩かれる側の主張でした

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2015/02/16(月) 21:43:12 

    子供が叩くの当たり前

    とか言ってる親

    親失格だね

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2015/02/16(月) 21:56:42 

    怒っても わからない時期もあると思う。
    うちは とにかく目を離さず 手が出そうになったら 事前に止めてた。かなり しんどいけど…
    で ある日 同い年の 叩くわ 壊すわの子が入ってきて 自分が叩かれたり 積み木を倒されてりしてから 他の子にやらなくなった。
    人のふり見て我がふり直せって 子供にも通じるんだと感心した。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2015/02/16(月) 22:36:32 

    いわゆる「他害」ってやつだね
    保健師に相談するしかない

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2015/02/17(火) 17:08:26 

    3歳から保育園に行くまでは、叩いたりしない子だった。月に1回位友達の子供と遊ばせるのと、児童館に行くぐらいしかふれあいがなかったからかもしれないけど。
    保育園に行きだしてから、友達の子を叩くようになってびっくり。保育園で先生に聞いたら、むしろ叩かれる方だと、最近はやり返すようになりましたよ~と笑って言われました。ちなみに女の子です。
    なかなか親が注意できるタイミングがないので難しいです。保育園行く前に話はしてますが…。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2015/02/18(水) 10:52:21 

    息子が一歳ちょっとの時に、近づいてきたこの顔をペチッと叩いてしまう時期がありました。支援センターの先生には防御行動だろうと言われました。もちろん相手には謝りましたが息子をそんなに強くは叱りませんでした。叩いたらいけないよ!!と少し場所を移動したり、興味をそらせるというか。家や狭い場所で遊ぶのは逃げ場もないし親も気疲れませんか!?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード