ガールズちゃんねる

金融庁、行政処分含め検討 全銀協も本人確認強化要請―ドコモ口座

146コメント2020/09/26(土) 03:04

  • 1. 匿名 2020/09/16(水) 09:21:24 

    金融庁、行政処分含め検討 全銀協も本人確認強化要請―ドコモ口座:時事ドットコム
    金融庁、行政処分含め検討 全銀協も本人確認強化要請―ドコモ口座:時事ドットコムwww.jiji.com

    NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を通じて全国の銀行から預金が不正に引き出された問題で、金融庁は行政処分を含め厳正に対処する方針だ。一方、全国銀行協会も会員行に対し、本人確認などセキュリティー対策の強化を要請。決済サービス会社と預金を管理する銀行の双方の甘さが招いた今回の事態に対し、再発防止の徹底を促す。

    +81

    -0

  • 2. 匿名 2020/09/16(水) 09:21:54 

    確認したよー

    +59

    -0

  • 3. 匿名 2020/09/16(水) 09:22:02 

    やっとか

    +108

    -1

  • 4. 匿名 2020/09/16(水) 09:22:30 

    ドコモが処分されるの?

    +199

    -0

  • 5. 匿名 2020/09/16(水) 09:22:31 

    二段階認証すらしてなかったなんて信じられないくらいセキュリティ甘かったね

    +275

    -1

  • 6. 匿名 2020/09/16(水) 09:22:58 

    金融庁って聞くとどうしてもラブリンの顔が思い浮かぶ…

    +312

    -6

  • 7. 匿名 2020/09/16(水) 09:23:00 

    よその国は日本よりずっと電子決済が普及してると思うのだけどこういう問題は起きてないんだろうか
    管轄する省庁がしっかりしてるのかな

    +163

    -1

  • 8. 匿名 2020/09/16(水) 09:23:02 

    処分でも今後の教訓ということで仕方なし

    +35

    -1

  • 9. 匿名 2020/09/16(水) 09:23:48 

    これ、半沢直樹で見た奴だ!

    +91

    -1

  • 10. 匿名 2020/09/16(水) 09:24:12 

    >>6
    ドコモ、お仕置きよっ!

    +180

    -1

  • 11. 匿名 2020/09/16(水) 09:24:32 

    当たり前じゃ!!

    +44

    -0

  • 12. 匿名 2020/09/16(水) 09:24:41 

    ゆうちょ口座の残高が1770円
    安心

    +74

    -29

  • 13. 匿名 2020/09/16(水) 09:25:32 

    もうお金はUFJにしか預けない

    +3

    -15

  • 14. 匿名 2020/09/16(水) 09:25:51 

    ドコモへの処分はきっちりやらなきゃいけないけど、ドコモ以外の電子決済もアウトだからね…
    もう全部セキュリティ見直してほしい
    銀行に口座があるだけでいつお金抜かれるか分からないとかあり得ないよ
    「ドコモ口座」以外の5つの電子決済サービスで不正引出し確認
    「ドコモ口座」以外の5つの電子決済サービスで不正引出し確認girlschannel.net

    「ドコモ口座」以外の5つの電子決済サービスで不正引出し確認「ドコモ口座」以外の5つの電子決済サービスで不正引出し確認 | NHKニュース「ドコモ口座」を通じて各地の銀行の預貯金が不正に引き出された問題で、高市総務大臣は閣議のあとの記者会見で「ゆうちょ銀行...


    +219

    -0

  • 15. 匿名 2020/09/16(水) 09:26:16 

    >>12
    下手するとマイナス残高になるらしいよ

    +106

    -10

  • 16. 匿名 2020/09/16(水) 09:26:24 

    大企業には甘そう

    ドコモは去年りそな銀行にて同じような事が起きてたのにほったらかしだったらしいじゃん

    +112

    -2

  • 17. 匿名 2020/09/16(水) 09:26:31 

    >>7
    日本の銀行のセキュリティ対策がザルなんですよ。
    世の中の変化に追いついてないの。
    特に地銀なんかお金がないから新しいシステムに対応するセキュリティ対策にお金をかける体力がない。

    +130

    -2

  • 18. 匿名 2020/09/16(水) 09:27:51 

    以前のデジタル大臣みたいに、パソコンやスマホを持たない使わない触らないのも賢明。

    +11

    -3

  • 19. 匿名 2020/09/16(水) 09:28:43 

    +17

    -20

  • 20. 匿名 2020/09/16(水) 09:29:14 

    たんす貯金、一択!

    +24

    -7

  • 21. 匿名 2020/09/16(水) 09:29:34 

    >>19
    コンビニでお金下ろさないから関係ないわ

    +24

    -4

  • 22. 匿名 2020/09/16(水) 09:30:38 

    タンス預金にする人も多そうだね
    どっちも危険だけど

    +71

    -0

  • 23. 匿名 2020/09/16(水) 09:31:35 

    そりゃそーだろ
    国民の財産だぞ

    +24

    -0

  • 24. 匿名 2020/09/16(水) 09:31:56 

    >>6
    やるき、マンッ💕マンッ💕よ

    +122

    -3

  • 25. 匿名 2020/09/16(水) 09:31:59 

    本人確認は、パスワードと指紋と合言葉のトリプルでお願いします

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2020/09/16(水) 09:32:03 

    >>21
    それはなにより
    今後もあなたが関係することで手数料あげられないと良いね

    +4

    -6

  • 27. 匿名 2020/09/16(水) 09:32:17 

    国がキャッシュレス推してるのにこのザマだもんね。
    サービス始める前にちゃんとやっとかないと信用はそう簡単に戻らない。

    +129

    -0

  • 28. 匿名 2020/09/16(水) 09:32:41 

    タンス預金はインフレに対応出来ないから財産減るよ

    +3

    -2

  • 29. 匿名 2020/09/16(水) 09:33:05 

    paypayは大丈夫?

    +2

    -26

  • 30. 匿名 2020/09/16(水) 09:33:18 

    >>22
    泥棒めっちゃ増えそうだよね

    +25

    -1

  • 31. 匿名 2020/09/16(水) 09:33:41 

    >>6
    同じこと思ったけど、深刻な話題なので書いていいものか悩んでた。
    なんか、ありがとうw

    +100

    -1

  • 32. 匿名 2020/09/16(水) 09:34:09 

    私ドコモ口座の発覚時に、
    「ドコモだけ責めても、似た連携サービスがあったら同じで意味ない。銀行が4桁の番号で取引できてしまうことが1番問題。」と書いたらマイナスの嵐総スカンだったんだけど
    あってるじゃん!!
    こんなのドコモやPayPayがいくら改善されようが、犯罪者は別のサービスを媒介にお金引き出すんだから何の解決にもなってないよ。

    +38

    -24

  • 33. 匿名 2020/09/16(水) 09:34:52 

    >>14
    ゆうちょ大丈夫かよ

    +21

    -2

  • 34. 匿名 2020/09/16(水) 09:35:04 

    >>6
    仕事はまじめにこなす黒崎さんだからいいんじゃない?
    むしろ、厳しく徹底的にやって欲しいわ!!

    +87

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/16(水) 09:36:01 

    >>20
    泥棒に気をつけて

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2020/09/16(水) 09:36:33 

    悪いけど見せしめの意味も込めて適切な処分をした方がいいと思う
    これを機に他もヤバイって思ってセキュリティの見直しをしてくれないと、ほとぼり冷めたころにまた同じ事起きるよね

    +69

    -2

  • 37. 匿名 2020/09/16(水) 09:36:51 

    >>19
    どこの銀行も不満や不安はあるよね…
    三菱UFJ銀行の元職員、支店から3500万円盗んだ疑い 大阪府警逮捕(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    三菱UFJ銀行の元職員、支店から3500万円盗んだ疑い 大阪府警逮捕(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     勤務先の金庫から現金3500万円を盗んだとして、大阪府警高石署は15日、三菱UFJ銀行の元嘱託職員で無職の羽生(はぶ)祐司容疑者(64)=鹿児島市=を窃盗の疑いで逮捕した。同署によると、「借金の返

    +36

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/16(水) 09:37:37 

    携帯持ってるかぎり、情報盗まれ放題だろうね

    +30

    -1

  • 39. 匿名 2020/09/16(水) 09:37:43 

    >>19
    私は、三和銀行と三菱銀行に口座があったので(職場の給与振込口座とかで色々つくった)、今2口座あるよ。UFJ系になってからのはないんだけどね。
    片方は公共料金専用とかにしてるけど、合併でこんな感じの人も多い気がする。

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2020/09/16(水) 09:39:08 

    >>7
    まず米国はキャッシュレス=クレジットカード
    クレカ会社のデータベースに侵入してごそっとやられる犯罪は起きてるけどモバイルはあまり普及してない
    中国は全国民のキャッシュレスがある意味監視下におかれてる
    それでも偽のQRコードをお店の商品に貼り付けて盗むっていう犯罪は行われてる
    キャッシュレスについてはそれぞれお国柄だから他国はあまり参考にならないよ

    +67

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/16(水) 09:39:10 

    >>25
    合言葉の候補がみんなと被りまくりそう

    倍返しだ!
    沈没デスッ!
    お仕置きよ!
    やる気マンッマンッよ!
    なおきー❤️

    +8

    -12

  • 42. 匿名 2020/09/16(水) 09:40:43 

    ソフト設計した企業も
    依頼された企業の要求だからって丸投げせず
    きちんと責任持たせる法律作ったほうがいいよ

    建築だって建築基準法とか色々法律が有るんだから

    +29

    -1

  • 43. 匿名 2020/09/16(水) 09:41:41 

    ざまぁみろ
    糞DOCOMO

    +18

    -8

  • 44. 匿名 2020/09/16(水) 09:42:07 

    >>19
    そーいえばラブリンのモデルは三和の闇を暴いたかなんかだよね。

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2020/09/16(水) 09:42:26 

    >>14
    便利な世の中になったけど、同時に危険も増えたよね。

    +36

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/16(水) 09:42:59 

    >>14
    ゆうちょ銀行と提携してる8事業者で
    不正な引き出しが見つかってる!

    今回の件は、ドコモ口座よりも
    決済事業者と紐付ける銀行の口座番号と口座名義人の情報を流出させた銀行のセキュリティの甘さの方が大問題なんだよ。



    ゆうちょ銀行で見つかった決済事業者は、
    PayPay
    LINE Pay
    PayPal
    ウェルネット(支払秘書)
    楽天Edyビリングシステム(PayB)
    メルペイ
    ゆめカード(ゆめか)

    +37

    -2

  • 47. 匿名 2020/09/16(水) 09:44:56 

    >>29
    ゆうちょ銀行口座から「PayPay」通じて不正な引き出し
    ゆうちょ銀行口座から「PayPay」通じて不正な引き出しgirlschannel.net

    ゆうちょ銀行口座から「PayPay」通じて不正な引き出しゆうちょ銀行口座から「PayPay」通じて不正な引き出し | NHKニュースゆうちょ銀行が提携する6つの電子決済サービスから不正な引き出しの被害が確認されている問題で、ゆうちょ銀行の口座からスマホ決済サービスの...

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/16(水) 09:44:59 

    paypay系は1つも利用してない
    電子マネー類はATMかレジでの現金チャージのみでクレカ・銀行口座からのオートチャージ設定はしていない
    クレカは利用したら当日または翌日までに利用速報がメールで届く
    LINEのサービスはいっさい利用していない(アプリをインストールしていない)
    小売サービス系アプリ・銀行アプリもインストールしていない
    ……とりあえず現状こんな感じだけど、これ以外に気をつけることってなんだろう
    モバイルSuicaなどの不正利用とかかな
    キャッシュレスで便利な時代になったら別の心配が生まれてしまったな…

    +5

    -19

  • 49. 匿名 2020/09/16(水) 09:45:03 

    IDとパスワードは確実に保存しないと
    間違いでもしたら毎回銀行に行かないといけなくなる
    アナログ保管もしないと

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/16(水) 09:45:45 

    アメリカの場合は、悪いお店の端末でカード情報抜かれて不正使用はあるけど、
    すぐ追跡できるし、保険入るのがデフォだから被害にあってもリカバリーが利きやすい。
    スーパーで現金出そうもんならめちゃくちゃ嫌な顔されるし

    +25

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/16(水) 09:49:34 

    この事件、おバカな私にどなたかわかりやすく説明していただけませんか…?

    +2

    -4

  • 52. 匿名 2020/09/16(水) 09:49:34 

    >>48
    こういう書き込み何度も見るけど。
    こういう人のためにサービス停止しないといけない気がする。

    +39

    -2

  • 53. 匿名 2020/09/16(水) 09:50:50 

    >>51
    とにかく自衛するには通帳記帳と残高照会しかないと。大臣からのお達しです。

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/16(水) 09:51:23 

    >>6
    国税庁に戻ってしまいました・・・

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/16(水) 09:52:00 

    >>1
    >>46
    Pay系ぜーんぶダメじゃん

    キンペーPayPay♬

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/16(水) 09:53:07 

    勘違いしてる人多いけど、今回の件は、キャッシュレス事業者と銀行を紐付けしていない人が被害にあってるんだよ。
    要するに、PayPayとかドコモ口座やメルペイに登録していない人のみが被害にあうってこと。


    《説明》
    ・キャッシュレス事業(PayPayやドコモ口座)に銀行口座を登録している
    →【被害にあわない】

    ・キャッシュレス事業に銀行口座を登録していない
    →【被害にあう】



    ガル民はキャッシュレスに疎い人ばっかだから、わかってない人本当に多くてビックリ。

    +38

    -7

  • 57. 匿名 2020/09/16(水) 09:53:31 

    >>1
    >>29
    ねーねーPayPayやってるバカは
    自分の貯金を中国人にプレゼントしたいの?

    キンペーPayPay♬

    +31

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/16(水) 09:54:49 

    ドコモやPayPayに問題が有るけど
    そもそも銀行の口座名義と口座番号 と暗証番号が分かっていないと
    出来ない詐欺 そのデータが何処から流出したかが問題で
    銀行も同じ位責任が有る

    +26

    -2

  • 59. 匿名 2020/09/16(水) 09:57:04 

    >>58
    早く詳細を発表してほしいよね。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/16(水) 09:57:52 

    >>20
    火事にも気をつけてね

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/16(水) 09:58:21 

    >>20
    おー!

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/16(水) 09:58:36 

    >>58
    銀行員が顧客情報流出させてるのでは?

    +11

    -2

  • 63. 匿名 2020/09/16(水) 09:59:06 

    >>30
    居直り強盗とかになったらヤバい
    まだ空き巣のほうがマシだね

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/16(水) 09:59:39 

    >>58
    まだ原因特定出来ないのかな

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/16(水) 10:00:44 

    >>29
    そもそもペイペイが…

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/16(水) 10:01:04 

    >>51
    銀行の預金から電子マネーにチャージする時に誰かが成りすました事件
    そもそも電子マネーアプリに銀行口座を紐つけるときに当然本人確認が必要なんだけどドコモ口座っていう名前のアプリはそこがゆるゆるだった
    一部の銀行はアプリ側で本人確認してるだろうっていう甘い認識で2段階認証しないで接続してたのでお金を抜かれた
    一般的にはアプリ開設時に電話番号を使った2段階認証をしてるので1端末あたり1口座なんだけどドコモ口座はそれがないので複数アカウントに1つの端末でアクセスできたってとこが肝

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/16(水) 10:02:03 

    >>20
    銀行や電子マネーが盗られても補償される可能性はあるけど現金だとまず戻ってこないけどね

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/16(水) 10:02:48 

    >>56
    じゃあ、契約させたいDOCOMOとpaypayが………ってことも有り得るかもしれないしないかもしれないってこと?

    +4

    -6

  • 69. 匿名 2020/09/16(水) 10:03:11 

    >>58
    盲点はそこ。

    銀行口座情報がどうやって漏れたかを明らかにしないと。

    10万円の給付金を申請する際に書いた銀行口座が流出したと言われてる。

    自治体が10万給付の振込先の銀行を登録したデータが乗っ取られた可能性が大。

    +29

    -1

  • 70. 匿名 2020/09/16(水) 10:04:17 

    >>66
    1番号当たり1口座じゃない時点で犯罪し放題じゃないの、怖いなぁ

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/16(水) 10:04:24 

    >>68
    銀行口座の名義人情報がわからないと登録できないから、それは無理でしょ。

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2020/09/16(水) 10:04:50 

    >>58
    名前と生年月日と銀行口座がかかれた名簿って世の中にたくさんあるよ
    名簿業者ももってる
    暗証番号総当りはロックかかるから不可能だけど暗証番号固定して他のデータを帰れば大丈夫
    問題は1端末1アカウントだと効率わるかったけどドコモ口座は複数アカウント持てるので犯罪が効率的にできたとこ

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/16(水) 10:05:57 

    >>69
    じゃあ、給付金受け取りに使った銀行がドコモ口座と提携してなければ大丈夫ということ?

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2020/09/16(水) 10:07:44 

    >>73
    そういうこと。

    決済事業者と紐付けしてない銀行口座じゃないとドコモ口座とかPayPayには登録できないから。

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2020/09/16(水) 10:09:38 

    ちょっとここ最近節操ないくらい色んな会社がスマホ決済とか参入しまくってたもんね
    社員も会社も金融ノウハウも無いのに

    +25

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/16(水) 10:10:13 

    今回の事件が起こるまで決済業者がこんなにあるとは知らんかった。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/16(水) 10:11:01 

    今、NHKでとりあげてるね!ドコモ口座。
    年配の方、見てるといいけども…。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/16(水) 10:12:38 

    これってドコモ口座の開設基準がゆるすぎるのが問題なんじゃないの?

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/16(水) 10:18:04 

    >>66
    ありがとう!
    ドコモ口座はメアドだけで開設できちゃうんだっけ?
    つまりドコモ口座のセキュリティがゆるゆるだから、こちらがどんなに気をつけてても勝手にドコモ口座を作られて、紐付いた銀行口座からお金を引き出されちゃうって事だよね?
    銀行口座はどうやって紐づけるんだろう?その情報も漏れてるってこと?

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/16(水) 10:18:24 

    >>53
    いま全部チェックしました💦

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/16(水) 10:20:07 

    >>77
    ありがとうございます。最後の方しか見てないけど
    期限内に申し立てないと補償してもらえないとか、たらい回しにされたら、自分で担当者やらなんやら残しとくとか。被害に遭ったらいろいろ面倒な感じだった。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/16(水) 10:21:46 

    先程のNHKの番組では、こんな感じの説明でした。

    自分の銀行口座の確認。(記帳などして取引の確認)
    ショートメールなどで詐欺もあるので、安易に口座番号や暗証番号をネットで入力しない。
    金融機関から、そういった内容のメールが来ることはないので注意!
    最低月に一度は残高確認。
    身に覚えのない引き落としがあれば、すぐに金融期間に連絡する。
    その際、相談した担当者、相談内容を記録しておく。
    こんな感じの説明をしていました!

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/16(水) 10:24:05 

    >>15
    定期にお金が入ってない&カードにキャッシング機能付いてないなら、マイナス残高にならないのかな?

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/16(水) 10:27:18 

    >>79
    ドコモ口座はいくつでも作れるから、適当に入力した銀行の口座番号&パスワードで、どれか当たってたらラッキーくらいの感覚らしいよ
    番号盗むとかではなく、総当り

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/16(水) 10:27:49 

    >>6
    直樹はいないのっっ!?

    (東京中央銀行のモデルは旧三菱銀行→現在の三菱UFJ銀行なので今回はセーフw)

    +32

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/16(水) 10:31:41 

    NTTドコモも銀行も当然非はあるけど、セキュリティーガバ状態なのに今まで放置して改善を促さなかった行政にも大いに非があると思う。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/16(水) 10:33:08 

    >>86
    あのハンコ大臣が正しかったみたいで情けないよね。やっぱり日本はハンコじゃないと、みたいな。

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2020/09/16(水) 10:35:18 

    >>84
    えっ…超ザルだね…
    これ、全国民が被害者対象ってことだよね…

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/16(水) 10:47:12 

    >>6
    ラブリン(黒崎)は部下の股間掴む以外は全うに仕事してるからセーフ

    +34

    -1

  • 90. 匿名 2020/09/16(水) 10:52:23 

    >>27
    わざわざやらかして、注意喚起の代わりにしてたら怖いなーとか考えてしまった。

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2020/09/16(水) 10:52:24 

    このトピにも ドコモは悪くない と docomoの携帯料金は高くない のコメがくるかな
    他の関連トピには出没してたけど

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/16(水) 10:55:46 

    国民の小口もそうだけど、企業や政府のお金は大丈夫なんかね。全てが不安。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/16(水) 11:04:01 

    >>69
    口座番号含めた個人情報が書いてある封書ってバレてるし、送るとき怖いなって思ってた
    被害者が全員世帯主だとしたら可能性あるよね
    ネットで手続きした人なのかも知りたい

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/16(水) 11:05:07 

    >>83
    キャッシング機能付いてるかどうかすらわからないときは銀行に確認した方がいいのかな?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/16(水) 11:16:04 

    家計簿アプリも口座番号と暗証番号入力させるのない?
    〇〇銀行のアプリなのに他行のもまとめて管理できますみたいなやつ。他の会社を通して見れちゃうって不思議なんだけど

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/16(水) 11:18:06 

    >>16
    てか、りそなとdocomoで去年すでに似たようなことがあったなら、docomoももちろんだけど各銀行もセキュリティ強化するべきだったのでは?去年起こったことに対して全く対策取ってないとかあり得ない。まさかそんなことがあったなんて知らなかったわけじゃないよね。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/16(水) 11:19:14 

    >>95
    そのアプリ大丈夫?
    いちおう提供元をちゃんとチェックしたほうがいいかもよ。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/16(水) 11:22:35 

    よく縦割りと言うけど、今回のように総務省と金融庁が関係ありそうな時でも、ドコモを叱り付けるのは総務省、銀行を怒鳴りつけるのは金融庁、みたいな感じ?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/16(水) 11:23:24 

    銀行の平日夕方~と土日の引き出しや預け入れの手数料もキッチリ取るものだけ取って預金者の保護も出来ないとか本当に腹が立つ。
    トピチすみません。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/16(水) 11:37:32 

    >>99
    その上いま口座維持手数料を取ろうと検討してるんだから信じられないですよ

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/16(水) 11:39:41 

    >>1
    セキュリティセキュリティって言って窓口対策で不便が増えれば悪さしないほとんどのまともな客が時間とられて更なる手続き負担増に嫌気さすよね。頭の良い悪い人達がネットで悪さしたいように企業側のネット強化しっかりして頂いて、客は昔のように普通に手続きできる時代になって欲しい。
    解約に2時間新規に2時間異常。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/16(水) 11:42:49 

    リアル半沢直樹だ

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/16(水) 11:45:41 

    金融庁、行政処分含め検討 全銀協も本人確認強化要請―ドコモ口座

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/16(水) 11:56:55 

    トピックタイトルを今目にして、おせーよという感想しかわかなかった

    金融において、預金者に預金を預けていて大丈夫なのなと大きな不安を与えている事態なことの自覚が無さすぎ

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/16(水) 12:00:36 

    >>103
    日本中が今、半沢直樹状態よ!
    そしてラブリン登場を願ってます。

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/16(水) 12:41:24 

    >>95
    私昔家計簿アプリ使ってて登録してた…
    確か家計簿アプリでは最大手で他にも証券会社とかクレカとか色々なところと提携してて連携できた
    当時も今もそのアプリで問題起きてないけど、銀行のアプリを入れた時に、なんか専用じゃないアプリで使うの怖いなって思ってデータを削除しちゃった
    提携させてもたいして便利じゃなかったのもあるけど
    考えてみたら怖いよね
    大手だし大丈夫だろうと思ってたんだけどそんなこと言ったら今回のゆうちょやらドコモなんて超大手になるもんね……

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/16(水) 12:52:56 

    >>95
    普通に情報収集に使われるよね。
    直接番号を売るというよりはどこの銀行に口座を持っている人はこういう生活パターンをしているみたいなビッグデータをマーケティングに利用したりしてると思うよ

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/16(水) 12:53:39 

    >>30
    今も、チャンスと考えていそう。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/16(水) 13:29:58 

    ゆうちょ銀行記帳行ってきた、何も変化なしだった。前に並んでたおばあさん?が子供さんにとにかく記帳してみるように言われたので来た、とおっしゃってた。

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/16(水) 13:49:06 

    コロナで手洗いマスク、ドコモで通帳記帳、日本人の日常が変わった。

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2020/09/16(水) 14:09:10 

    >>6
    ラブリンってなんだ?
    何の話しをしているんだ

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2020/09/16(水) 14:19:26 

    >>91
    あれってドコモ関係者なの?
    信者?
    悪いか 悪くないか の二択なら非はあったんだから、悪いと思うけど。
    擁護じゃなく、関係者で本当に悪くない!って思ってるなら引くわ。
    あれ見てると ますます解約したくなる。

    ランキング落ちしてるから そろそろお引っ越ししてくるね。

    +14

    -3

  • 113. 匿名 2020/09/16(水) 14:23:03 

    >>110
    あとレジ袋ね!

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/16(水) 14:48:37 

    >>13
    三菱UFJの関係者ですよね。
    今回のドコモトピでは盛んにUFJのセキュリティは最高だと
    持ち上げているコメントが散見された。
    不自然でした。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/16(水) 14:50:37 

    >>109
    お年寄りには事件の顛末が理解しにくいから
    国と金融機関、payが積極的に動かないとだめだよね。

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/16(水) 14:52:40 

    >>96
    ドコモもりそなも監督省庁にきちんと報告をすべき事例だったね。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2020/09/16(水) 15:05:01 

    ドコモ口座今回と2回目の記帳にゆうちょ行ってきました。本当あほくさい!

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/16(水) 15:26:43 

    >>112
    問題はそこじゃねーよ!と言いたくなりますね。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/16(水) 15:56:39 

    >>1
    検討するだけね

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/16(水) 16:03:43 

    >>83
    通帳に貸付けなんとかのところに○がついていたら、やばいよ
    ○がなかったら大丈夫

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/16(水) 16:21:03 

    >>7
    キャッシュレス進んでた国に住んでたけど、基本的にクレカ、デビットなどのカードは銀行に登録した住所に送られてくる書面の手紙を元にしないと登録出来ないようになってる
    (ここで窓口で口座作る際に本人確認済み、送付先住所で改めて本人確認)
    それを元に、カードの開設(アクティベート化)やアプリなども銀行開設の時に登録した携帯への本人認証が必要となる。

    そして、送金とかするたび「あなたの取引ですね?」という確認がSMSに送られて来るので、銀行で設定した暗証番号+SMSでの2段階認証が毎回行われる。


    一度もトラブルに遭った事なかったよ。

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/16(水) 16:22:10 

    >>121
    住所はもちろん携帯するIDカードに登録された住所のみです。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/16(水) 17:17:47 

    >>45
    便利は不便とも言うよ!

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/16(水) 17:30:10 

    新総理がほぼ確定して
    『携帯料金は高すぎる』
    『地銀は多すぎる』
    って言ったら問題噴出…
    闇を感じるわ…

    ひるおびではNTT潰しって言葉が出てたよ…

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2020/09/16(水) 17:32:44 

    >>56
    あなた(ガル民)はドコモ口座のことが
    理解できてないじゃない…(´・ω・`)

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/16(水) 17:56:41 

    >>20
    それはそれで怖い。
    自宅に現金がある家主が強盗に殺されたニュースとか見るにつけ。
    現金ではないないけど金塊を自宅に置いてた高須院長の自宅に泥棒が入ったよね。
    旅行中で無事で良かったけどまぁ旅行中なのをSNSで呟いちゃった高須院長もよくなかったけど。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2020/09/16(水) 18:01:29 

    >>83
    総合通帳の定期預金は普通預金の残金なくなると、勝手に貸付になるけど。
    その自動貸付設定を無くすことができるみたいよ。
    次の休みに窓口に行って、自動貸付出来なくなるようにするよ。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2020/09/16(水) 18:12:51 

    >>56
    ドコモ口座は一つの銀行口座に複数ひもづけできるから被害にあう可能性は消えないですよね

    また即時引き出しサービスは複数社あるから一つ二つ加入していても加入していないサービスから不正引き出しされる可能性がありますよね

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/16(水) 19:30:08 

    本人の知らないところでいくつもアカウント作成できる電子マネーの多いこと!
    それは早急に改善してほしい

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/16(水) 20:13:17 

    ドコモは特にセキュリティ甘くてお金をかけてない。
    こんな世間に迷惑かけてドコモ社員はボーナス満額だからおかしいよね。

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2020/09/16(水) 20:28:12 

    >>89
    アウトなんだよなぁ!

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/16(水) 20:28:33 

    SBI証券もやられたか!
    ヤバい( ; ゚Д゚)口座、確認してくる!

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/16(水) 20:43:05 

    超久しぶりに記帳して確認した

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/16(水) 22:21:35 

    みずほも出たね

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/16(水) 22:22:18 

    みずほもだよね
    みずほがメインバンクでゆうちょが貯金なんだけど…はぁ

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/16(水) 22:27:21 

    >>7
    中国韓国くらいだよ。
    諸外国はそこまで普及してない。
    せいぜいクレカかApple payくらい。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2020/09/16(水) 22:29:23 

    >>19
    キャッシュレスは三菱UFJのデビットカード決済が最強に便利だよ。ちゃんと決済通知くるしね。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/16(水) 23:43:58 

    >>6
    業務停止命令とか出してもらいたい!
    迷惑かけすぎ。

    普段責任持ってしっかり仕事してる金融関係者からしたら、この杜撰な金融業務は許せないんじゃない?

    通信業務から、いろいろ業種広げるのは勝手だけど、こんなしょぼい仕事するなら、専門外なことするなよって思う。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/17(木) 01:00:39 

    >>75
    まさか職員がと疑ってしまう

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/17(木) 07:55:07 

    >>129
    セキュリティ怖いから使う気ないのにとんだとばっちりよね

    ますます今後も使う気なくなったわ
    勝手に簡単不正利用できるサービス広げて
    無関係の預金者に迷惑かけて
    ほんとふざけんな

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/17(木) 09:23:47 

    最後の砦であるメガバンクのみずほ銀行もドコモ口座不正利用の被害に!
    これはもうドコモ口座側はサービスを当面停止するしかないでしょ

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/17(木) 20:14:47 

    まだ記帳してないわ
    親は記帳して何したらいいか分からんから記帳してないと暢気な事言ってるし、まだ被害者たくさんいるだろうね

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/18(金) 19:22:50 

    >>4

    ドコモも悪いけど、犯人の方がぜんぜん悪いよ。
    なんで犯人のこと言わないの?



    https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082700301&g=int

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/19(土) 21:56:34 

    これで、どーやって行政や銀行を信用しろっての?
    ポイント貰えたってマイナンバーカードなんか持つわけないよ。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/26(土) 02:51:48 

    >>39
    私もそうだったけど、結婚で改姓手続きに各支店に行くのが面倒だった。
    片方の支店に分かってしまったら、1つは畳んで下さいって注意されて今は1つ。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/26(土) 03:04:31 

    >>13
    UFJはセコいよね。
    紙の通帳やめれば1000円 三菱UFJ銀行、先着10万人に  :日本経済新聞
    紙の通帳やめれば1000円 三菱UFJ銀行、先着10万人に  :日本経済新聞www.nikkei.com

    三菱UFJ銀行は24日から、紙の通帳をやめて、スマートフォンなどで閲覧できるデジタル通帳に切り替えた利用者に対し、1000円を提供する取り組みを始める。同行に普通口座を持つ先着10万人を対象とする。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。