ガールズちゃんねる

奨学金返済が辛くて大学へ行った事を後悔してる人

412コメント2020/09/17(木) 18:35

  • 1. 匿名 2020/09/16(水) 09:00:38 

    私です。
    大学では授業についていくのに必死で(個別に教えてもらっても理解できない)、4年間で自分が何をしたいのか分からないまま大学で学んだ事を活かせる職についたら発達障害(手帳が出ないグレーゾーン)が発覚(仕事できない)
    今は小学生でも出来るんじゃないかと思うような作業系の仕事をしています

    親には恥さらしとして縁を切られています
    セキュリティ無視の安い賃貸で生活費と奨学金返済で毎日みじめです
    こんな事なら初めから高卒で働けばよかったと後悔してます

    +853

    -50

  • 2. 匿名 2020/09/16(水) 09:01:44 

    >>1
    親ひどくない?

    +1869

    -18

  • 3. 匿名 2020/09/16(水) 09:02:02 

    ほう、そうか。

    +13

    -48

  • 4. 匿名 2020/09/16(水) 09:02:52 

    >>1
    親がクズ

    +885

    -14

  • 6. 匿名 2020/09/16(水) 09:03:25 

    親がおかしいよ。
    奨学金貰えることが立派。
    返済頑張ってね

    +968

    -22

  • 7. 匿名 2020/09/16(水) 09:04:09 

    毒親。

    +322

    -11

  • 8. 匿名 2020/09/16(水) 09:04:20 

    でも、気づかなかったんだから仕方ない。
    発達障害でも、高卒より大卒の方が仕事選べるよ。
    高卒ってだけで、バイト募集資格なかったりするもん。

    +1038

    -32

  • 9. 匿名 2020/09/16(水) 09:04:25 

    何かわからんけど、かわいそうだね。
    発達が恥さらし?仕事内容が恥さらし?
    そんなこと言うなんて親も発達障害が疑われるね。

    +657

    -4

  • 10. 匿名 2020/09/16(水) 09:04:27 

    >>1
    みんなで、中国人韓国人留学生制度廃止して
    そのお金で両親日本人の子の学費にする運動しよう!
    移民要らないわゴミ。

    +1107

    -34

  • 11. 匿名 2020/09/16(水) 09:04:35 

    >>1
    産んでおいて発達障害が分かったら恥晒し扱いで縁切りとかクズすぎる…
    主に幸せが訪れますように…

    +845

    -7

  • 12. 匿名 2020/09/16(水) 09:04:41 

    >>1
    辛いね……

    +186

    -3

  • 13. 匿名 2020/09/16(水) 09:04:59 

    就職先でいじめられて結婚を機に退職。
    当初奨学金の返済も俺に任せてよと言ってくれてた旦那もそんなの親に払わせろと言われ、親はうちの借金だから気にしなくていいよと払ってくれています。
    私も今パートですが働いていますが、夫がその中からも奨学金返済にあてさせてくれません。
    「夫婦のお金なんだから妻が稼いだお金でも家計から出すことになるじゃん」という理由です。
    親に申し訳ないので高卒で働けばよかったなと思います。

    +18

    -108

  • 14. 匿名 2020/09/16(水) 09:05:30 

    親酷いね。
    私も奨学金辛いし、全く役に立ってない(専門だったから)けど、借りてしまったものを悔ても意味がないので毎月2万円払ってます。
    払い続けて15年、あと3年!

    +421

    -1

  • 15. 匿名 2020/09/16(水) 09:05:35 

    親はひどい。返済を手伝おうともしてくれないんだね。

    +15

    -13

  • 16. 匿名 2020/09/16(水) 09:06:19 

    イッチの親には「恥知らずを産んだのはどいつだ」と言いたい

    +164

    -23

  • 17. 匿名 2020/09/16(水) 09:06:24 

    >>1
    みんなで中国人韓国人をブッ叩こう。
    あいつら敵国人だし日本の土踏む資格なんかないよ。

    +272

    -82

  • 18. 匿名 2020/09/16(水) 09:06:25 

    絶対奨学金トピックは伸びるじゃんw

    +10

    -3

  • 19. 匿名 2020/09/16(水) 09:06:35 

    >>13
    こっちは旦那がひどいな

    +224

    -17

  • 20. 匿名 2020/09/16(水) 09:07:35 

    私も大学院まで行ったくせに学生アルバイトでも出来る仕事してるよ。虚しいけど自分にはこれで合ってると思ってる。ただ、
    マウント取られたりしたら辛い。
    親がひどいね、恥さらしなんてことないよ。そんな親、縁切っちゃえ!

    +274

    -8

  • 21. 匿名 2020/09/16(水) 09:07:50 

    発達障害で高卒より
    発達障害で大卒
    の方が仕事ありそうだけどな。ここはそう思っておこうよ。大学出た事まで後悔することない。

    +461

    -7

  • 22. 匿名 2020/09/16(水) 09:08:04 

    奨学金返済が辛くて大学へ行った事を後悔してる人

    +166

    -16

  • 23. 匿名 2020/09/16(水) 09:08:08 

    Fランは行く価値あるかよく考えた方がいい。
    身内にや友人大学等の教職が多いけどFランは全員が否定的。就職に有利とは言えない。家族で借金まみれになる人が結構いる。

    +275

    -25

  • 24. 匿名 2020/09/16(水) 09:08:59 

    トピタイと主さんのおかれた現状がかけ離れていた。返済が辛いというより親が酷すぎて辛いだわ

    +85

    -0

  • 25. 匿名 2020/09/16(水) 09:09:12 

    >>1
    親が学費も出していないのに
    恥さらしで縁を切るってどういう
    こと?
    むしろ親の方が恥さらしだよね。  
    そんな親と縁を切れて逆に良かった
    かもよ。

    勉強が理解できないといいつつも
    大学に入って卒業もできたんだから
    そこは誇ってもいいと思う。
    主さんに合った仕事に出会えると
    いいね。

    +533

    -2

  • 26. 匿名 2020/09/16(水) 09:09:14 

    +55

    -1

  • 27. 匿名 2020/09/16(水) 09:09:29 

    >>2
    私も親にはっきりと「失敗した存在」と言われたから気持ち分かるな。
    何かあった時の最後の砦がないってきついよね。
    私はブラック企業で病んでボロボロになって実家帰った時、顔を交わす度に「パラサイト、脛かじり」と言われたし月10万は入れろと言われたから2ヶ月しかいれなかった。
    その間は私の部屋にも入らせないようにされて、廊下で暮らしてたわ。

    +328

    -6

  • 28. 匿名 2020/09/16(水) 09:09:30 

    >>1
    興味深い内容です。考え方が変わるかも?しれません。一読おすすめいたします。
    奨学金返済が辛くて大学へ行った事を後悔してる人

    +123

    -11

  • 29. 匿名 2020/09/16(水) 09:09:54 

    大学行ったからって、大学卒業しないとできない仕事が向いてるとは限らないもんね
    ついていけなかったにしてもその4年間は思い切り勉強できる経験だったんじゃない?
    借りた額にもよると思うけど月々の返済額減らしたりできない?

    +86

    -2

  • 30. 匿名 2020/09/16(水) 09:09:57 

    >>13
    まあ親が出す学費を旦那や夫婦のお金から出すことに抵抗ある人は世の中多いんじゃないかな。
    逆の立場だったら義両親に腹立つよ。

    +186

    -6

  • 31. 匿名 2020/09/16(水) 09:10:02 

    初めは履歴書を見て判断去る場所が殆どだから。それでよかったって思うしかない。返済頑張れ。

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2020/09/16(水) 09:10:12 

    >>5
    のだめちゃん??

    +8

    -5

  • 33. 匿名 2020/09/16(水) 09:10:22 

    私は高卒ですが諸般の事情で育英会から奨学金借りてました。額の詳細ははるか昔に完済したので記憶ありませんが50万円もいかなかった筈
    弟が大学に進学した際に奨学金を借りたのですが確か400万円だった様な...重い枷ですね

    +119

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/16(水) 09:10:30 

    >>10
    ゴミなら廃棄すれば終わりだけど、中韓の留学生はスパイの可能性もあるからね。
    害でしかないと思う。

    +256

    -7

  • 35. 匿名 2020/09/16(水) 09:11:50 

    >>10
    それこのトピと関係ある?今言うこと?

    +29

    -56

  • 36. 匿名 2020/09/16(水) 09:13:13 

    わたしも。
    わざわざ短大付属の私立高校に入学させてくれたのに、、

    高3の夏にたまたま立ち寄ったオープンキャンパスで大学行きたくなって、AO入試で大学進学したよ。笑

    社会人1年目でメニエール病で倒れて目眩と片耳聞こえないし、フリーター生活。
    月2万近く返済してるけどお先真っ暗。

    +76

    -8

  • 37. 匿名 2020/09/16(水) 09:13:55 

    >>13
    旦那もひどいが親に申し訳ないってのもおかしい。
    元々は親がお金なかったせいだし。
    でも年老いた親に払わせていくのが辛い気持ちも分かるよ。
    家計管理あなたがしてるなら旦那に言わずにせっせと返せばいいのに。
    旦那との感覚の違いにモヤモヤは残ると思うけど。

    +98

    -25

  • 38. 匿名 2020/09/16(水) 09:14:10 

    >>30
    でも逆の立場だったら旦那の方が稼ぐ人多いし、大卒の旦那のお金で生活していけるんだから最初から奨学金あるって知ってて結婚したなら義両親に腹立てるのは間違いじゃないかな
    地方に住んでる人は学費だけじゃなくて下宿代や生活費もいるからお金かかるし、まったく出さずに奨学金かりされたわけじゃない親が恨まれるのは違うよね

    +18

    -20

  • 39. 匿名 2020/09/16(水) 09:14:26 

    昨日のカネ恋見て
    こういう人少なくないんだろうなって思ってしまった

    +51

    -2

  • 40. 匿名 2020/09/16(水) 09:15:27 

    >>1
    周りの環境が悪すぎることとできないという思い込みで仕事ができない人って結構いるんだよ。主は大学に合格して奨学金までもらえた人なんだからもっと自信を持っていい。

    +221

    -4

  • 41. 匿名 2020/09/16(水) 09:15:31 

    >>1
    大学に受かったぐらいだから、そんなに悲観する事なくないかな??
    仕事も長く同じ作業をこなせば、コツもつかめて早く作業できるようになるわけだし。
    大学に入って後悔しないように今から学んだ知識を専門職に繋げられるように時間がある時、勉強してみては?
    学びの場は、絶対に後悔に値しないって信じたいけど。

    +192

    -1

  • 42. 匿名 2020/09/16(水) 09:16:09 

    主さんの親は確かに酷いけど
    大学進学しか認めないって言われたのかな
    それとも自分で進学することを決めたのかな
    前者ならさらに親がそんなことを言っておいて縁を切るなんてって思うけど、後者なら奨学金返済は辛いだろうけど仕方ないんじゃない

    +27

    -3

  • 43. 匿名 2020/09/16(水) 09:16:20 

    >>35
    返済の負担をなくしてあげて!って事だと思うよ。

    +34

    -3

  • 44. 匿名 2020/09/16(水) 09:16:33 

    >>1
    奨学金を子供に背負わせてる時点で親として恥さらしなのにそこに気づかないところがやっぱりそういう親なんだよね。

    +191

    -50

  • 45. 匿名 2020/09/16(水) 09:16:43 

    >>23
    そうそう、Fラン大卒よりもFラン高卒の方がまだ就職できると思う

    +39

    -37

  • 46. 匿名 2020/09/16(水) 09:17:27 

    高校で私立に行かなきゃ、4年間の国公立大学の学費くらい貯まるのに。

    +4

    -11

  • 47. 匿名 2020/09/16(水) 09:17:27 

    勉強したくてたまらないとか大学進学が必要な人だけが大学に行くのが常識になればいいのにね。就職の為とか見栄で行く人がかなり多いけど、時間の無駄な人が多過ぎる。大学は特別優秀な人が行って、他の人はそれぞれ必要な分野の専門学校みたいなのでいい気がする。私はまぁまぁの国立卒でなんとなく卒業して資格も取らなかったから自業自得だけど意味無かった。でもそういう人多いよ。勿論真面目に勉強したり就職に繋げてる人もいるだろうけど。

    +127

    -2

  • 48. 匿名 2020/09/16(水) 09:18:13 

    >>1
    奨学金って体のいい借金だよね。それを子供に背負わせるなんて…しかも発達障害に産んでおいて酷い物言い。親なら愛さないと。

    +179

    -26

  • 49. 匿名 2020/09/16(水) 09:18:28 

    >>8
    応募資格ね

    +34

    -2

  • 50. 匿名 2020/09/16(水) 09:19:19 

    >>1
    主様は立派だと思います。奨学金を借りて返済してご自分で生活されているのだから。

    +150

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/16(水) 09:22:05 

    15年かけて今月やっと完済!
    独身時代に全額貯めてた
    無利子だから毎月放置していた口座から引き落とされてた

    3人目妊娠中

    父親がギャンブル依存症で借金何千万
    小さい頃から何度も借金
    大学在学中にも借金して債務整理

    正直親が借金しなけりゃキャバクラと学業に追われることも無かった

    +34

    -2

  • 52. 匿名 2020/09/16(水) 09:22:13 

    >>10
    あの制度
    学費も生活費も日本の税金で出して
    卒業後は日本の企業じゃ給料低いから
    結局海外の企業に就職するらしいよ
    一体日本になんの得があるのかな

    +273

    -2

  • 53. 匿名 2020/09/16(水) 09:22:42 

    >>30
    私が今まさにそれ。同じ給料なのに納得いかないよ。義両親は結婚が決まったら奨学金は払うっていってたのに実際決まったらなにもない。
    姑を愚痴ってるくせに子供は大学いくなら奨学金でとか言ってる主婦見ると、あなたこそ将来のお嫁さんから文句言われるよと思う。ほんと迷惑。

    +27

    -12

  • 54. 匿名 2020/09/16(水) 09:23:34 

    >>37
    旦那が約束破ったのが悪いけど、親は悪くないよ。誤解してる人がたまにいるけど大学進学は義務じゃないからね。「親がお金無かったせい」って、ちゃんと育ててるのに親のせいとか言うような人は未熟過ぎる。自分の奨学金は自分で返せばいいんだよ。他の人は払ってもらえてるとしても、他人と比較する方がおかしい。旦那がどう言おうが自分で払えばいい。

    +109

    -16

  • 55. 匿名 2020/09/16(水) 09:23:35 

    >>2
    子ども側から親と縁切ってる人多いのに親からは縁切るなって都合良いね

    +102

    -12

  • 56. 匿名 2020/09/16(水) 09:23:35 

    んー生きるって大変ね。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/16(水) 09:23:53 

    大学で4年間勉強して、卒業したことがまずえらい!!!
    頑張りましたね。
    他の仕事も探してみてはいかがですか?
    今の仕事がよっぽど嫌なら!
    あとは没頭できる趣味を見つける。
    私も奨学金を返済したので苦しいのは分かります。
    もし利息がないタイプなら長く細く返すことをおすすめします。
    私は利息ありだったので繰り上げ返済しました。
    貯金が底をつきましたがこれから頑張ります!
    主さんに幸せが訪れますように。

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/16(水) 09:25:03 

    >>17
    子供産みたくないと言った結果がこれだからな

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/16(水) 09:25:17 

    >>47
    国立大卒業なんて凄い。
    意味ない事はない。
    履歴書に書いた国立大は、立派に輝いているはず。

    +47

    -2

  • 60. 匿名 2020/09/16(水) 09:25:30 

    奨学金借りて大学に通ったけど、仕送りもそんなに出来ないと言われてアルバイトを掛け持ちしながら卒業しました
    それなのに「あんたが大学行くのにお金がかかったから」と言われて、親の生活費と妹の学費の足しに毎月三万親に仕送りしながら奨学金の返済をしています
    コロナで給料カットになってるのできついので、単発のアルバイトをしています

    +26

    -1

  • 61. 匿名 2020/09/16(水) 09:26:15 

    >>48
    じゃあ「お金無いから高卒で働いてね」って親が言うべき。

    +35

    -2

  • 62. 匿名 2020/09/16(水) 09:26:25 

    >>1
    奨学金の返済いくらなの?

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/16(水) 09:26:52 

    >>23
    そういう考えもあるんですね
    就職は景気の具合とかも左右すると思うので難しいですね

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/16(水) 09:28:21 

    >>9
    私もそう思った
    主さんは気持ちを切り替えて、前向きに生きてほしい

    +53

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/16(水) 09:28:35 

    >>45
    わたしもそう思ってるんだけど、子どもに最終学歴大卒ばかりだから高卒だと就職出来ないって言われた
    これから変わって行くんだろうか

    +6

    -4

  • 66. 匿名 2020/09/16(水) 09:29:16 

    >>55
    だよねー。
    私からすると、羨ましいけど。私は縁切りたいのに、執着してくるからまぢで、無理!!気持ち悪い!この世で一番大嫌い!疫病神!!

    主さん、私は高卒だよ。そして、サービス残業で月7日しか休みないブラックで働いてたよ。
    大卒の主さんなら、まだ良いとこ選べるから前向きに頑張ろうよ~。

    +6

    -19

  • 67. 匿名 2020/09/16(水) 09:29:20 

    >>60
    頑張りましたね!でも少ないながらも仕送りしてくれた事には感謝しなきゃ。3万がキツイならイザとなったら断ってね。自分の生活を守らなきゃ。自分の未来の為に

    +16

    -1

  • 68. 匿名 2020/09/16(水) 09:30:05 

    大学いったことは後悔してないけど、奨学金については高校生の段階で話してほしかった。
    そしたらバイトするなり、地元の国立公立目指したから。

    奨学金って大学入学してから申請するじゃない?
    一生懸命勉強して、いきなり満額借りろと言われて、リーマン氷河期に当たったから本当にしんどくて内定取り消しの時は自殺考えた。
    借りることなんて知らなかった子多いと思う。

    結婚して一人子供がいるけど、奨学金で行かせたくないから兄弟は考えてない。
    兄弟いないと可哀想だよって言われから、お金に余裕を持った生活したいと言ったらキレられた。本当に頭にくる、奨学金について隠してたくせに。

    自慢げに四人産んだとマウンティングされる。
    母親に至っては給付型の奨学金と勘違いしてた。本当に大嫌い。

    +58

    -2

  • 69. 匿名 2020/09/16(水) 09:30:51 

    >>2
    酷すぎる…
    あなたが幸せになれることを祈ってます。

    +178

    -3

  • 70. 匿名 2020/09/16(水) 09:31:12 

    >>45
    それは高卒の人がそうであってほしいという気持ちなだけ。

    +35

    -10

  • 71. 匿名 2020/09/16(水) 09:31:58 

    楽でしかも給料いいなと思った仕事は、ほぼ100%大卒以上の募集だった。(仕事付き合いで実際の仕事ぶりを知ってる)
    応募殺到するから大卒以上にしてるところが多いとのこと。
    転職なんかするときは大卒でよかったと思える日が来ることもあると思います。

    +36

    -3

  • 72. 匿名 2020/09/16(水) 09:31:58 

    >>1
    何その親。
    学費も用意できないくせに何が恥さらしだよ。
    言っちゃ悪いがみっともない親だね。
    そんなカスどうせ遺産どころか老後資金さえ用意できないよ。
    介護と援助求めてすり寄って来られるのがオチ。
    関わっちゃ駄目だよ。

    +121

    -11

  • 73. 匿名 2020/09/16(水) 09:32:07 

    奨学金を批判するのはおかしいけどな。
    あんな低利息で何も持ってない大学生に貸してくれるのは本当にありがたく思わないと。
    金がない=本来は大学に通う資格がない人ってことなんだから。

    +69

    -3

  • 74. 匿名 2020/09/16(水) 09:33:33 

    >>60
    周りにこんな貧乏学生いなかったな

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2020/09/16(水) 09:33:48 

    >>1
    よくわからないけど発達障害っていわれたって何が他の人と違ってできないの?
    精神科医に適当なチェックリストかなんかでいわれただけだったらもったいない
    作業所ビジネスの金儲けの道具にされてる可能性もある
    公務員や看護師狙えない?

    +23

    -1

  • 76. 匿名 2020/09/16(水) 09:34:18 

    外国は、自分の学費は自分で払うのが普通なんだよね。

    日本も、自分で学費を払うのが普通になるんだろうね。
    現在でも半数は、奨学金借りてるし。

    まあ大学の学費を親が払う仕組みでは、子供の人数増えないし、自然な流れなんだろうね。

    +26

    -3

  • 77. 匿名 2020/09/16(水) 09:34:32 

    >>13
    旦那さんに払わせる方が申し訳ないでしょ。そもそも旦那さんに頼ろうと思わない。

    +86

    -5

  • 78. 匿名 2020/09/16(水) 09:34:58 

    >>45
    大昔は中卒もいたらしいけど、今は学歴社会だからねー

    +7

    -3

  • 79. 匿名 2020/09/16(水) 09:37:04 

    まあでもすぐに専業になる人が奨学金借りて大学に行くのももったいないけど。しかも旦那の給料から返済させるんでしょ?

    +17

    -3

  • 80. 匿名 2020/09/16(水) 09:37:50 

    >>73
    勉強できる子は返済不要の奨学金とれるしね。

    それか、数年働いてお金貯めて大学入ればいいしね。

    企業が大卒信者だからそこも変えないと。だから、バカでも大学進学しないと生けていけない世の中なんだよね。これからもっと酷くなりそう。

    +30

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/16(水) 09:38:36 

    >>73
    それもそうなんだけどね
    ローンの仕組みもなんとなくしかわからないし、これから稼げる仕事が向いてないかもしれないし、就職できないかもしれない。働くってどういうことかわかってない子供に何百万の借金は、なかなかの重荷だよね

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2020/09/16(水) 09:38:36 

    昨日の金の切れ目....みたいな貧乏家庭は奨学金借りて大学行ってもいいことないなと見ながら思った

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/16(水) 09:38:54 

    >>45
    Fランじゃどちらにしても話にならん

    +19

    -1

  • 84. 匿名 2020/09/16(水) 09:39:01 

    >>23
    いやいやたとえFランだとしても大卒という肩書は高卒より大きいよ。初任給も受けられる会社の数も違う。

    +125

    -21

  • 85. 匿名 2020/09/16(水) 09:39:51 

    >>79
    私、大学中退だけど、パートで返したよ!

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/16(水) 09:40:40 

    >>79
    専業主婦になれるような高収入と結婚するには、いい大学に行っていい企業に一時的にでも入らないと出会うことができないよね
    貧乏な家の人は一生貧乏でいないといけないみたい

    +19

    -1

  • 87. 匿名 2020/09/16(水) 09:40:44 

    >>75
    発達で看護師はやめてくれー!

    +42

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/16(水) 09:43:27 

    2025までだからあと5年…

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2020/09/16(水) 09:43:29 

    不思議なんだけど、煽りとかじゃなくて全く純粋な疑問なんだけど大学費用も返せないなら、大学行く必要無くない?

    これ仕事で言えば、交通費が月収高いみたいなもんでしょ?

    +21

    -1

  • 90. 匿名 2020/09/16(水) 09:44:40 

    >>1
    発達障害はほぼ遺伝だよ
    両親どちらか、もしくは両方どう?

    +94

    -5

  • 91. 匿名 2020/09/16(水) 09:45:49 

    18から株できるし、商売は子供だってできるのに稼いでおかないの?

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2020/09/16(水) 09:46:18 

    >>2

    親も発達障害かと思います。思慮深く考える事ができなくて表面的なものの考えしかないとそうなりがち。挫折や能力不足な人を失敗と捉える。

    発達の親だと子供にも少なからず遺伝もあるしお互いがそうだと良好な関係は築けない。

    +189

    -2

  • 93. 匿名 2020/09/16(水) 09:46:21 

    >>47
    教育費の負担が減るから、出生率も上がるよね

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/16(水) 09:47:08 

    奨学金をちゃんと返すって根性が身についているやん。学んだ大学生活に無駄なんてありませんよ、社会人なんてほんま毎日毎日枯れていくだけやから。大学出たって事が強みになる未来があなたにはあるはず

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/16(水) 09:47:35 

    >>39
    三浦春馬役も結構いるんだろうなぁと思った。私アラサーだけど若くていい服、いい車乗ってる人地元では全然見なかったけど県庁所在地では普通にベンツやBMW、レクサス走ってるし国産車でもいいのや軽でも新しいの乗ってる。

    私、底辺です。松岡さん役が眩しく見えるほど(松岡さんは趣味でじり貧してる部分もあると思うから)

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2020/09/16(水) 09:48:04 

    >>48
    そうだね。
    お金ないのに産む人がいるからこうなる。

    +20

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/16(水) 09:48:55 

    >>61
    >>96

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2020/09/16(水) 09:49:13 

    勉強しろって言われて素直に勉強して、大学進学したいと思って一生懸命勉強して、親が奨学金借りるから手続きしてと言われ「じゃあ行かない!」と決意できる人がどれだけいるかな
    最初から勉強したくなーいとか言ってチャラチャラ遊んでたような人が、高卒コンプレックスで大学進学辞めて「奨学金あるなんて、最低」って言ってるイメージあるわ

    +14

    -2

  • 99. 匿名 2020/09/16(水) 09:49:23 

    >>86
    だから、貧乏人のネット民は子供産んでないのかも。貧乏でもパリピ系はばんばん産んでる。というか、若くて明るい貧乏なら子供産んでる人多いなぁ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/16(水) 09:50:35 

    >>1
    親がお金出して大学行ったわけでもないのに?
    酷いなー。

    +22

    -2

  • 101. 匿名 2020/09/16(水) 09:51:07 

    >>99
    ネット民って言うけど、今若者でネット使ってない人いるの?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/16(水) 09:51:23 

    >>89
    将来大学費用が返せないなんて予想できる高校生なんて少ないと思うよ
    仕事がこんなに大変なんて思わなかったもん

    +6

    -6

  • 103. 匿名 2020/09/16(水) 09:51:54 

    グレーゾーンの発達障害ってどういいかんじ??
    大学入れたなら大丈夫じゃない?大卒でも発達障害だったら世の中発達障害だらけじゃん。
    あと左派って、発達障害??自分の思想以外受け入れないし、いくら説明しても理解できてないじゃん。

    +1

    -6

  • 104. 匿名 2020/09/16(水) 09:52:03 

    旦那の発達障害に最近気づいたんだけど、それでも恥晒しとは思わないな。本人が思うなら自由だけど、周りが恥ずかしがることじゃないでしょ。
    本当なら親御さんが気付かなくてごめんとなるべきところでは。
    むしろ、主が社会に出るまでなにも気付かずケアもしてないなら親御さんこそ発達障害の可能性があると思う。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/16(水) 09:52:20 

    >>1
    親が「恥さらしだから縁を切る」と直接言ったの?

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/16(水) 09:52:34 

    >>95
    大学の同級生にはかなりいたよ
    実家から通ってるお金持ちの子ども
    親のカードで遊んでた
    氷河期だったけど、親の出身大学のOBがいる会社や親のコネで就職してた
    そんな人たちは今も幸せそうに暮らしてる
    親の力って大きいなと実感した

    +52

    -1

  • 107. 匿名 2020/09/16(水) 09:52:45 

    奨学金なんて卒後すぐに自己破産して返さないもんでしょ
    バカ正直に返済するから大学も金ばら撒くんだよ

    +1

    -13

  • 108. 匿名 2020/09/16(水) 09:53:27 

    別に恥さらしでもないし、後悔することもない。
    普通に奨学金を返済していけば、問題無いよ。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/16(水) 09:54:03 

    >>77
    (普通俺に払わせないだろ。でもここはいい顔しとこう)「俺が奨学金払うから安心して、結婚しよう」

    だったのかな。それはちょっと…

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2020/09/16(水) 09:54:44 

    >>106
    逆に県庁所在地にでてきて貧乏具合をはずかしくなってきたから田舎でぬくぬくしてたほうが幸せだったなと我ながら思う。結婚ででてきたけど貧乏人って辛い

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2020/09/16(水) 09:54:57 

    >>102
    そう?
    世のお父さん達を見たら、どう考えても仕事なんて大変なものって分かりそうなものだけどね。
    どんな短くても正社員なら8時かは働かないといけないし、大学卒業後40年働かないといけないし。
    バイトの数時間でも大変なんだから分かりそうなもの。

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2020/09/16(水) 09:55:19 

    >>101
    いないだろうねー貧乏で匿名掲示板を見てない人とか?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/16(水) 09:56:51 

    大学行くような子が通ってる高校はアルバイト禁止だったりして働く大変さがまったくわからない時に学費のための奨学金借りるよって言われてピンとくる高校生は少ないかもね
    どうしても働かないと生きていけないことには変わりないけど、自分が生きる最低限のお金を稼ぐのと、それプラス大学費用の何百万の借金も背負ってるってちょっと可哀相ではある
    女の子は出産とかもあるし

    +7

    -3

  • 114. 匿名 2020/09/16(水) 09:57:24 

    恥さらしだからと縁を切られてると一方的な思い込みの可能性もあるよね

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/16(水) 09:58:03 

    >>47
    いとこも高卒もいる工場勤め。
    さんざん叔父は自慢してたのに、残念。

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2020/09/16(水) 09:58:10 

    >>110
    井の中の蛙でいる方が幸せってこともあるよね笑

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2020/09/16(水) 09:58:28 

    >>111
    進学校ってバイトできないところ多いよね
    それにお父さん定時上がりで家で仕事の愚痴も言わない人だったらわかんないかもよ

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/16(水) 09:58:31 

    >>102
    >仕事がこんなに大変なんて思わなかったもん

    学生時代から、仕事につながらない学部行ってる人みて、この人何考えているんだろう?って思っていたけど、そう言う事なのか。。
    仕事が大変だとおもってなかったから、仕事に役に立つ知識や技能を身につけようとしなかったわけね。

    でも、それさすがに本人が悪くない?周りの人は気が付いていたよ?何考えて学部と大学選んだの?

    +9

    -2

  • 119. 匿名 2020/09/16(水) 09:58:31 

    >>23
    Fラン大学行くなら、専門学校行って国家資格取って働いた方がいいんじゃない?
    専門職になってしまうけど結婚、育児後も働けると思うよ。

    +94

    -3

  • 120. 匿名 2020/09/16(水) 09:59:21 

    >>117
    進学校から行く大学なら、奨学金を払える大学にいけるでしょ?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/16(水) 10:01:13 

    金の稼ぎ方も知らないでだらだら学生やる
    セドリぐらいやっておきなよ

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2020/09/16(水) 10:01:34 

    >>78
    時代だよね
    うちの母は昭和ヒトケタで中卒で公務員
    母の次の代から高卒採用になったと言ってた
    中卒も高卒も半分くらいは仕事しながら夜間に行って高卒や大卒になってたって
    今は夜間も減ってるし階級や貧富の差の固定化は進んでるなと思う

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/16(水) 10:01:50 

    >>103
    横だけど...
    発達障害でも大学は卒業できるんだよ。
    知的障害が入ってない人は学力などは問題がないから。(好きな分野は偏差値高め。)
    ただ、人付き合いや仕事となると得意なことと不得意なことがはっきりしているから...。

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/16(水) 10:03:00 

    毎月キツイです…まだまだ何年も残ってる…
    でも、実家は貧乏だし弟もいるし、無理を言って自分で選んだ道だから仕方ない…
    でも、正直友達が羨ましい。
    早く卒業して、たくさん働いて完済したい!
    ガルちゃんトピで知らない人達の考え方とか、共感するコメント見るのが今唯一の遊びですww

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/16(水) 10:03:07 

    >>111
    進学校に行ってたらバイトをしたこと無い子の方が多いよ。
    仕事の大変さ、稼ぐ事の大変さはピンとこずに進学。
    今の高校は生徒にも大学で掛かる総費用を案内して、奨学金の大変さを理解させてるけど、少し前までは奨学金で進学したら良い!みたいな指導だったから理解しないで利用した子が多いよ。

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/16(水) 10:04:46 

    >>125
    私も進学校だったけど、進学校からFラン行かないし、みんなソコソコの大学行くし奨学金くらい返せるでしょ。

    +6

    -2

  • 127. 匿名 2020/09/16(水) 10:05:02 

    >>118
    私は経済学部だったけど、やりたい仕事がピンと来なかったから、幅が広がるかなと思って選んだよ
    勉強できる=頭がいい じゃない人って結構いると思うんだよね
    私は勉強がんばったけど、たしかにそこまでの想像力がなかった
    働くって大変ってワードは聞いてたけど、実際働いてないからよくわからなかった
    大学入ってはじめてのアルバイトで病んで、他のアルバイトは普通にできたけど、就職先も大変で困ってる
    想像力足りなかったなと思って後悔してる
    いろんな仕事転職してるけど、大学行かなくてもできたなこと仕事って感じの仕事の方が向いてる

    +5

    -3

  • 128. 匿名 2020/09/16(水) 10:05:04 

    奨学金借りて看護学校出て看護師してる。
    田舎過ぎて通学出来ないから
    アパート代とかも含めて借りてたから
    すごい額だけど
    看護師になれたから返済できてるけど
    奨学金一人暮らしで給料の安い職種とかに就いたら
    絶対にキツかったとおもう。
    嫌になっても退職出来ないし
    妊娠出産とか、悪阻ひどくて入院とか
    女性は特に慎重になるべきってことを
    学校でよく教えてる必要があると思う。

    +24

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/16(水) 10:06:13 

    >>122
    だよね
    うちの母親はもうすぐ70だけど、中卒で集団就職したって
    下に兄弟姉妹がいるから食費稼ぐために働いたんだって
    女はマシだけど、他の男兄弟も中卒なんだけど全員未婚
    将来面倒みることになるんだろうなと思ってる

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/16(水) 10:07:01 

    恥さらしとは全く思わないけど、高校生には分からないから可哀想も無いわ。
    借りたもんは返せばいいだけのこと。
    主は苦労しながらもきちんと返してるなら、自分をみじめに思う必要はどこにも無いよ。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/16(水) 10:07:22 

    >>35
    中国人韓国人追い出すの楽しいよねー

    +7

    -5

  • 132. 匿名 2020/09/16(水) 10:07:40 

    >>13
    逆の立場だったら嫌じゃない?夫より稼げばいいよ。がんば!応援してる!

    +25

    -1

  • 133. 匿名 2020/09/16(水) 10:07:57 

    >>127
    大学選ぶ時、将来どんな感じの方向に進む普通は考えると思うよ。

    親や友達と進路の話する時も「その大学や学部行って、将来なにやるの?仕事あるの?」とか話しなかった?あと、自分で調べたりしなかった?そんなもしないなら、何を基準に進路選んだんだろう。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/16(水) 10:07:59 

    >>1
    親子の縁切りって口頭で言われたの?
    法的効力は無いらしいけど。
    毒親の都合で突き放したり擦り寄ったり出来る便利な言葉だよねぇ

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/16(水) 10:08:10 

    私も発達だけど、高校の奨学金10年で返済したよ。大学に、比べたら安いのかもしれないけど250万か300万くらいかな。月々払うのと年に一括で払うのとあった。車の免許もとらせてもらえなかったから自分でお金ためてとったよ。幸い発達障害については親からそんな酷い態度はとられなかったけど、みんな当たり前のように進学したり、免許とらせてもらってるのにわたしなんて高卒で車の免許とるだけでこんな人より苦労して仕事も最低賃金のパートで…って惨めだった。でもそこから這い上がったよ!もう退職したけど、あの頃は女性の平均かそれちょっと越えるくらい稼げるようになって生活に余裕ができた。自分のこと惨めだなんて思わなくなったし自信がついたよ!グレーゾーンなら環境さえ自分にあえばそれなりに適応できる範囲も広がると思うんだよね。業務内容より人間関係の方が重要だったりするかも。急かされたり詰め込み過ぎな状態にされると出来ることすら出来なくなるからね。辛いかもしれないけど稼ぐチャンスはまだまだあるよ!

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2020/09/16(水) 10:08:18 

    >>82
    あの人が働いてる企業も最終学歴大卒なのかもよ
    それ以下の暮らしをしてた可能性もある

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/16(水) 10:09:16 

    >>44
    言い過ぎじゃない?
    片親とかかもしれないし、それぞれ事情があるよ、だしてくれなきゃ恥晒しってのはおかしい、多少の援助はあっただろうし

    +54

    -21

  • 138. 匿名 2020/09/16(水) 10:09:56 

    結局 女って顔だと思わない?
    結構バカな高校出た すんごい可愛い子が あっさり金持ちと結婚した。

    可愛い方が絶対 お得。

    +28

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/16(水) 10:10:40 

    >>138
    結局、女は顔だよね

    +6

    -2

  • 140. 匿名 2020/09/16(水) 10:10:59 

    >>138
    高卒とお金持ちって、そもそも接触ある?

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2020/09/16(水) 10:11:14 

    >>133
    専門学校じゃない限り、学部によってそんなに就職先変わらなくない?
    私は経済学部から銀行員になったけど、それが向いてるか向いてないかはやってみないとわからないよね?
    どんな先輩、上司にあたるかもわからないし
    経済学部多いけど、文学部も理系もいるし
    何になりたいかじゃなくて、何を学びたいか重視した方がいいって教わったよ。
    方向性が決まった人は専門学校に行けばいいと思う

    +7

    -5

  • 142. 匿名 2020/09/16(水) 10:11:55 

    >>140
    いくらでもあるでしょ

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/16(水) 10:13:04 

    >>141
    >専門学校じゃない限り、学部によってそんなに就職先変わらなくない?

    全然変わるでしょ。
    専門知識が必要な仕事は、大学や専門学校で知識身につけないと、まずそっち系就職できないでしょ。資格職の場合なんて絶対できないし。

    +9

    -1

  • 144. 匿名 2020/09/16(水) 10:18:10 

    >>143
    そうなんだ
    専門職は特になりたいと思わなかったから知らなかった
    既に書いたけど私はどこでも働いてから使えると思ったから経済学部にした。それだけだよ
    就職を目標に学部を選びました。
    そういう人多いのでは
    でも経済学部からの就職先が私には合わなかった
    それだけです

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2020/09/16(水) 10:21:16 

    >>2
    他人様の親御さんながらひどいと思う
    私立医大を奨学金なしで丸抱えして払ったのに国試受からないとかならともかく、この場合はなかなかに非情

    +97

    -1

  • 146. 匿名 2020/09/16(水) 10:21:20 

    >>8
    バイト応募資格はかなりあるよ。
    大学行っても高卒でもいけるような仕事してるのは、大学行った(行かせた)意味ないなと思う。

    +77

    -6

  • 147. 匿名 2020/09/16(水) 10:22:37 

    >>1
    私も就職してから発達障がいが分かった。
    大人になってから分かるの辛いよね。
    ブラック企業で働きながら返済して身も心もボロボロ。
    人間関係も複数の事をこなす仕事も怖くなって今は主と同じく本当に誰でもできるような作業してるよ。

    +21

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/16(水) 10:23:34 

    >>1
    悲劇のヒロイン気取りですね。

    +7

    -21

  • 149. 匿名 2020/09/16(水) 10:24:46 

    >>17
    どうした?
    領土問題はあっても、現在の日本に敵国は無いよ。
    日本の義務教育で社会科の勉強したことあるかな?

    休戦中の韓国VS北朝鮮じゃあるまいし…

    +22

    -15

  • 150. 匿名 2020/09/16(水) 10:26:04 

    >>147
    向いてなかったのがわかって良かったかもよ?一度は挑戦できる機会があったんだし
    もし高卒で誰でもできる仕事してたとしたら「私は何してるんだろう。大学行っておけばもっと、違う仕事できたのに…」って一生後悔しながら過ごすことになってたかも

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/16(水) 10:26:23 

    奨学金借りてまで大学…って言う人多いね。
    親に出してもらったら行くんでしょ。
    それってなんかなぁ。

    +13

    -3

  • 152. 匿名 2020/09/16(水) 10:26:32 

    >>1
    主さんセカンドオピニオンした?
    グレーゾーンというのも、プリント渡すからお家でやってきてね、みたいな軽い物だけで診断されたりしてない?
    私ずっと神経症や抑うつ状態扱いだったけど精神科3件めでADDと軽度自閉症と診断されて手帳取得したよ。

    私は高校さえギブアップの中卒(それでも最初はグレーゾーン扱いだったって今考えるとお先真っ暗過ぎて怖い)。
    生きてて中卒ってところが気持ち的にも現実問題としてもいつも引っかかるし、やっぱり学歴はあるに越したことないよ。
    主さんは大学卒業してるなんて本当に凄い。偉い。しかも親を頼れず自分一人で費用返してるなんてさ…。
    そりゃ金銭的に辛いだろうけど経験を後悔する必要無いよ。その分経験値があるって事だもん、強いよ。
    主さんは「自分は頑張ってるなあ」って認めてあげてほしい。上手く言えず長文でごめん!

    +100

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/16(水) 10:27:17 

    >>144
    いや、専門職じゃなくてもさ、分野が全く違う所には就職活動しないでしょ、また受からないでしょ。

    どの方向の仕事に就きたいかで、身につけないといけない知識が違う。働くのは大変だからこそ、大学4年間で、自分の武器になって、その後も成長できる前段階を作らないといけないんじゃない?
    なんの知識がなかったら、労働市場に何もできない人って放り込まれるでしょ。それって1番キツイじゃん。

    まあ学生に労働市場の事まで分かれとは言わないけど、進路決める時に「そんな学部行って仕事あるの?」って言う台詞ぐらい聞いたことある人が普通だと思うよ。あと、さすがにそのくらいは考えるべきだと思う、自分の進路なんだし、自分でそのくらいは調べないと。

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2020/09/16(水) 10:30:27 

    >>1
    親の考えが極端だね、親の方も発達何かある感じ。

    主さんは頑張り屋さんだと思う。
    勉強きつくても頑張って中退せずに四年制を卒業したんでしょ?
    そこは誇りに思うべきだと思うよ。

    +43

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/16(水) 10:30:44 

    >>127
    わかるわかる。
    「なんでもっと考えなかったの?!」って言われたらもう何も言えないよね。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/16(水) 10:31:07 

    >>84
    世間を知らなくてかわいそう
    まわりに大卒の人がいないんだね

    +12

    -19

  • 157. 匿名 2020/09/16(水) 10:33:00 

    >>101
    確かに!
    ネットじゃない民のほうが少数派だ

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/09/16(水) 10:33:23 

    >>127
    高校のときにでもアルバイトして社会をもっと知っておけば違ったのかもね。
    大学入って初めてのバイトってなかなか今どき少ないと思うし。

    +1

    -4

  • 159. 匿名 2020/09/16(水) 10:34:49 

    >>151
    そうなんだよ。モヤモヤするよね。
    私も奨学金借りて大学行ったけど、そんな風に思わなかったけどね。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/16(水) 10:36:28 

    >>45
    は?と一瞬思ったけどそうかもね。
    Fラン高卒なら職業選ばないで外国人労働者ばかりの小さい工場とか現場に入りやすいかも。
    採用する側からしても大卒で変なプライドあるより高卒のほうが賃金安くて良いのかも。

    +8

    -2

  • 161. 匿名 2020/09/16(水) 10:36:55 

    私は学校がおかしかった。高校でみんなに奨学金申し込みの書類が配られて、みんな提出するのが当たり前みたいな流れ・雰囲気になってた。
    先生も書類出してない人は早く出してねー!って感じだった。よく考えたら国立だから奨学金いらなかったし、奨学金は借金で返済は簡単ではないことももっときちんと説明して欲しかった。冷静に考えれば断れたと思うけど、学校中で出すのが当たり前みたいな感じになっていて正常な判断ができなかった。

    +10

    -3

  • 162. 匿名 2020/09/16(水) 10:37:52 

    >>158
    横だけど、今の高校生は昔に比べてあまりバイトしないと思う。

    +13

    -1

  • 163. 匿名 2020/09/16(水) 10:39:07 

    >>1
    「自分が何をしたいのか分からないまま大学で学んで」
    →半分以上の人がそうだと思う。

    「セキュリティ無視の安い賃貸」
    →築55年以上のアパートに住んでるけど気にしたことない。

    +56

    -2

  • 164. 匿名 2020/09/16(水) 10:44:10 

    >>162
    変わらないと思う。

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2020/09/16(水) 10:44:14 

    >>13
    旦那の愚痴言うくらいなら、パートじゃなくて数年間でも社員で働いて半分家計、半分奨学金返済に当てれば良いのに。

    +34

    -1

  • 166. 匿名 2020/09/16(水) 10:45:03 

    >>1
    発達障害と高卒じゃさらに負のコンボじゃん。
    文系私大卒かな?

    +2

    -9

  • 167. 匿名 2020/09/16(水) 10:46:10 

    >>146
    そんなことないでしょうよ。
    大卒しか社員登用されない会社もあるし、
    同じ職場でも大卒のが基本給高い会社もある。
    スタートラインが違うのよ。

    +14

    -11

  • 168. 匿名 2020/09/16(水) 10:46:30 

    >>8
    この先もずっと単純作業しか出来ないんだから借金背負ってまで大学行く必要はなかったんだよ

    +50

    -3

  • 169. 匿名 2020/09/16(水) 10:47:03 

    >>160
    大学出てたりすると、そういうところより好みして就職できないとか言うんだよ。
    Fランが他の一流大学と同じようなところに就職できるって思っちゃっているのが痛い。
    そういう変なプライドが無ければ、どこでも就職できるのに。

    +12

    -2

  • 170. 匿名 2020/09/16(水) 10:47:30 

    金持ちじゃなかったら、勉強頑張って、賢く生きないとね。
    早いうちから家庭でお子さんの人生設計考えさせて話し合った方がいいですね。

    負の連鎖は止めたいですね。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/16(水) 10:48:02 

    >>167
    バイトの応募資格の話だよ。

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/16(水) 10:49:11 

    今、息子の学費と独り暮らし費用をせっせと稼いで振り込んでいます。
    一仕事終えて、コーヒー飲んで休憩中
    仕事を辞めたいけど、まだ下に一人いるから、大学費用までは奨学金を借りずに行くことをモチベに頑張ってる。
    服と靴ユニクロ、バッグはノーブランドの革製品だし、夫はイオンスーツ、旅行も年一の国内、共働きなのに、すべて学費で消えていく~。
    でも、子供達の選んだ配偶者に奨学金があってもどうとも思わないよ。
    子供達夫婦が協力しあって返して行けば良い!
    今は、子供達からなに不自由なく学問させてくれてありがとうって言われるだけで幸せです。

    +21

    -2

  • 173. 匿名 2020/09/16(水) 10:49:18 

    >>1
    出たみんな親のせいだーのコメントだらけ。
    大学に発達障害者に向けて学生相談や就業相談やってるところは相談しなかったの?
    親から縁を切られるのって余程の事だと思うけど、何か心当たりあるの?

    +2

    -15

  • 174. 匿名 2020/09/16(水) 10:50:12 

    >>13
    そもそも大学は奨学金払ってでも自分で行くって決めて行ったんじゃないの?

    その状況なら一旦離婚して奨学金返済終わらせてからまた再婚するくらいの覚悟持ちなよ

    +38

    -3

  • 175. 匿名 2020/09/16(水) 10:50:24 

    親のせいで奨学金かりたとか、貧乏だから奨学金とか言う前に、一年二年働いてから大学行ったりすれば?うちの親も貧乏だったけど、懸命に育ててくれたよ。そんな親から大学までの学費を出せないとか思ったことない。貧乏だから分かってるのに、奨学金を借金と自覚してないだけだし、簡単に借りるからよ。

    +18

    -1

  • 176. 匿名 2020/09/16(水) 10:50:32 

    >>163
    ちょっと被害妄想的になってるよね

    +8

    -3

  • 177. 匿名 2020/09/16(水) 10:50:57 

    なんとなく大学に行くのは結構だけど、そのツケは自分で払うしかない。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/16(水) 10:51:46 

    >>10
    日本のお金で学んで日本のお金で生活して、卒業後は知識やノウハウを自国で生かすんだもんね。
    日本に一粒も恩を返さず後ろ足で砂かけてくる。
    防衛大学とか特に、外国人を入学させるのは危ないと思う。

    +150

    -2

  • 179. 匿名 2020/09/16(水) 10:51:58 

    >>172
    残念ながら感謝してないと思うよ。

    +1

    -4

  • 180. 匿名 2020/09/16(水) 10:53:26 

    奨学金の返済はあとどのくらい残ってるの?
    生活厳しいの?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/16(水) 10:54:05 

    単純作業しか出来ないのに、グレーゾーンで診断つかないって辛いね
    発達障がいの認定受けられれば障がい者枠で公務員採用とか受けられたりするのかな

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/16(水) 10:55:23 

    >>5
    ホラーかとおもった

    +56

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/16(水) 10:55:48 

    発達障害は関係なくない?資質な気がする

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/16(水) 10:56:22 

    >>175
    結局は親の資質による。
    賢い親は子どもに現実突きつけて、子ども自身に考えさせて話し合ったりしてる。家庭で躾とかもキチンとされてる。
    テキトーに育てて、大学行けばなんとかなるって浅はかな考えの親もいる。

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2020/09/16(水) 10:57:08 

    >>175
    全部親のせいにするよね。
    赤ちゃんから高校生まで誰が一生懸命育てたんだって話で。
    そんなに大学行って学びたいことがあるなら、自分で稼ぐなり、奨学金借りるなりして進学すればいい。
    親に頼りすぎ。

    +8

    -6

  • 186. 匿名 2020/09/16(水) 10:57:52 

    >>172
    親が出して当たり前!みたいな子が多い中、何不自由なく大学行かせてくれるのを感謝できる子供さんて素晴らしいです。

    +12

    -1

  • 187. 匿名 2020/09/16(水) 10:58:58 

    単純作業だろうが安アパートだろうが、ちゃんと生活し、ちゃんと返済してるなら、それでいい。
    恥さらしでもなければ可哀想でもない。
    普通の自立した大人。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/16(水) 11:00:02 

    >>2
    都合の悪いことは親のせい

    授業について行くのがやっとなのは本人のせい
    早い目に中退すれば奨学金も少なくてすむはず

    +8

    -34

  • 189. 匿名 2020/09/16(水) 11:00:14 

    >>175
    本当にそうすればよかった…。さらに言えば高卒で働けばよかった。
    高校はアルバイト禁止でお金を稼ぐ大変さも本当の価値も理解しないまま勉強しかしてなくて、周りもみんないい大学に行くことしか頭になかったし大学進学しない子の方が珍しかった。
    当時は浪人や留年をすることの方が恐ろしいと考えてたけど、社会に出てしまえば一二年どうってことないなって。

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/16(水) 11:00:31 

    >>179
    でも子供さんが親になって子供の大学進学になったら、改めて自分の両親は頑張ってくれたんだなって気づくと思います。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/16(水) 11:02:23 

    人生って、経験値だもん。
    赤ちゃんからの経験値で人格ができるから、やっぱり親の育て方でその人間のの基礎ができるから親とかまわりの環境って大事。
    今の経験値のまま赤ちゃんからやり直せるならもっといい人生にしてます。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/16(水) 11:02:26 

    >>175
    働いて家にお金を入れてもいい年齢なのに、
    働きもせず大学行かせてもらったことに感謝はせず、
    奨学金を借りたことは親のせい、
    高卒で働こうと思わなかったのも親のせい。だもんねー。

    +11

    -2

  • 193. 匿名 2020/09/16(水) 11:03:48 

    >>151
    うん。好きで大学いったんだから、大学って相当お金かかるよ。それを子供が、出せとか言う。出さない親はクズとか言われてね。厳しいよな。

    +10

    -2

  • 194. 匿名 2020/09/16(水) 11:06:04 

    >>23
    うん、Fランは正直大学で学べることは少ないと思う。

    大卒という肩書を手に入れることと、4年間人生の夏休みを過ごすこと。この2点のために大金を払えるかどうかじゃないかな。

    私は地方在住なので、自分の子供が行ける大学がFランだった場合、学費を貯めてはいるので、自宅から行ける範囲の大学なら行かせるけど、一人暮らしをさせてまでは行かせないと思う。

    +73

    -1

  • 195. 匿名 2020/09/16(水) 11:07:03 

    >>167
    大卒で採用されたらそれなりの仕事が与えられ、仕事ができないと居場所がなくなる
    スタートラインが違っても高卒に追い越させたら惨めなだけ
    大卒の経歴は一生消えないから
    バイトでも高卒並の単純作業でも大卒なのに高卒より仕事ができないと言われる

    最初から身の丈にあった学歴にしておけば良かったはず

    +10

    -1

  • 196. 匿名 2020/09/16(水) 11:07:36 

    >>158
    進学前提の高校とかだとアルバイト禁止だったりするよね
    隠れてバイトしてる子はいたけどバレたら試験受けさせてもらえなくなってた
    夏休みとか申請すれば短期のバイトはできたけど、短期のバイトと普通のバイトは違って店長厳しい人で驚いた

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/16(水) 11:08:00 

    主さん、偉いよ✨

    ニートになりさがったりせず、仕事して自立している。
    大学に行って奨学金を借りてしまったことは取り消せないから、虚しくなることも否定せずに受け入れて、今できることをしっかりやろう!
    応援してます。

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/16(水) 11:09:15 

    >>1
    グレーゾーンなんて個性の範疇だから若いうちに自分に向く仕事見つけて頑張るしかないね。

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/16(水) 11:09:42 

    >>155
    何も言えない笑
    ぐうの音も出ないけどもう進学しちゃってるもんね
    それこそ進学できる学力はあるけど発達グレーなのかもよ
    将来を見据えてちゃんと進学するのがベストだけど、そこまで優秀な人ばかりじゃないんだよね

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/16(水) 11:10:05 

    大卒で給料良かったり昇進早かったりそもそも大卒じゃないと正社員で入れない会社から声がかかったりと得しかしたことないけど、負債がデカすぎた・・・

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/16(水) 11:10:46 

    >>200
    負債?

    +0

    -3

  • 202. 匿名 2020/09/16(水) 11:11:27 

    >>133
    その就職先ない学部がよくわからないけど、その専門の方向にいけたとしても、向いてなくて途中で挫折する人がいくらでもいるのよ
    美容学校行ったのに美容師辞める人なんていくらでもいるのと同じ

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2020/09/16(水) 11:13:24 

    >>153
    将来子供ができたらそれくらいは伝えますね
    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2020/09/16(水) 11:14:24 

    >>184
    トピ文が要領得なくて感情的な文で分かりにくい。

    +0

    -1

  • 205. 匿名 2020/09/16(水) 11:14:37 

    >>27
    酷い。

    仮に思っていたとしても直接娘に言う言葉じゃない。
    しかも育てたのは親なんだしブーメランじゃないの。
    その後の扱いも許せないし私なら縁切るわ。
    年老いて頼ってきても、私は失敗した存在だから面倒は見られないって言ってやる。

    +192

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/16(水) 11:16:15 

    >>202
    専門学部選んでも必ずしもその分野の就職とは限らない。そんなのよくある事。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/16(水) 11:16:22 

    >>202
    ヨコです。
    うちはシステム開発の会社だけど考古学部とか人文学部歴史研究学科とか、
    いかにも就職先なさそうな子受けに来るよ。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/16(水) 11:16:22 

    >>8
    バイトの応募資格で大卒って見た事ないなぁ。都会ではあるの?

    +68

    -1

  • 209. 匿名 2020/09/16(水) 11:16:23 

    >>202
    簡単に大学や専門学校に行けちゃうからじゃないかな。
    これが自分のお金でってなったら、本気でここに行きたいのかとか熟考すると思う。
    なんせかなりお金がかかるからね。
    辞める人も減りそう。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/16(水) 11:17:39 

    私も専門学校に行って夢だった仕事につけて働いているけど、うちはシングルで貧乏だったから高校も奨学金でもちろん専門学校も。やっと奨学金全額返金できたものの、10年間本当に大変だった。毎月2万5千円。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2020/09/16(水) 11:18:04 

    >>70
    うちの会社、高校に就職の求人出したけど全く駄目でした。
    仕方なく近所の大学に就職の求人出したらめちゃくちゃ問い合わせがきた。

    どちらもFランなのにこの差よ

    +0

    -3

  • 212. 匿名 2020/09/16(水) 11:19:22 

    >>187
    子育ての最終目標は子供が自立した生活を営める事。
    なんでもマイナスに捉えすぎかと。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/16(水) 11:20:34 

    >>211
    高卒ほどFランバカにするよね。

    +3

    -2

  • 214. 匿名 2020/09/16(水) 11:21:38 

    何回教えてもゴミ袋の口が結べない。
    メモしろって言ったらメモするけど読み返さない。
    メモみたら?って言ったら、どこに書いたかわかりません。読めません。

    これは何色?グレー??

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/16(水) 11:23:34 

    >>213
    それは逆もしかり。
    Fランでた人も高卒叩きするよ。
    心のどこかに引け目を感じているんだよ。バカにする人はね。

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2020/09/16(水) 11:23:49 

    >>141
    学部を決める理由は好きにすればいいけど、最後の一文は全く意味不明。
    方向性が決まったとしても大学で学ぶ必要がある仕事なんて山ほどあるんだけど。

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2020/09/16(水) 11:24:46 

    まあ後悔しても払わないといけないしね!わたしも頑張ってます

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2020/09/16(水) 11:25:02 

    >>214
    ただ単にやる気がない、面倒くさいと思っているか、真面目に返事とかをしているならグレーの可能性もあるけどなんとも言えない。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/09/16(水) 11:26:31 


    Fラン大学生は高校生が相手にしない様なブラック企業の求人に来た

    このような意味にも取れる
    高校の就職は先生が挟むからここはやめたほうがいいと指導が入ったかも

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/16(水) 11:31:11 

    >>218
    大真面目なのよ。
    「家で教えてもらってないのでできません。僕にチャンスを下さい。」
    「毎日チャンスあげてるんだけど。はいこれチャンスって渡すもんじゃないんだよ。」
    って言ったら「じゃあどうしたらいいんですか?」って言ってた。
    今までどうやって生きてきたんだろう。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2020/09/16(水) 11:34:43 

    奨学金借りる人、これからもっと増えてくんじゃないかな。
    両親共に奨学金あり→返済で子供の学費貯まらず→子供も奨学金...以下ループ

    +17

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/16(水) 11:35:46 

    >>23
    Fランは、能力ない人こそ行くべきなんだけどなぁ。
    お金がない人は大学進学自体、よく考えた方が良い時代だね。
    もう経済が右肩あがりじゃないんだから、進学は贅沢な選択になった。

    +72

    -1

  • 223. 匿名 2020/09/16(水) 11:39:39 

    怪しい自称・外国人留学生を補助するくらいなら
    ほんとに優秀なのに進学が難しい日本人学生をサポートして欲しい

    税金の使い道まちがえないで

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2020/09/16(水) 11:42:20 

    >>40
    大学に行ったことは努力の結果ですが、奨学金は割りと誰でももらえますよ。
    返済不要の奨学金(成績が関係有)と勘違いしていそう。

    +25

    -2

  • 225. 匿名 2020/09/16(水) 11:43:16 

    >>220
    本人ももしかしたら生きにくいって思っているのかも。
    教えてもらってるとき早口だったりすると、メモがかけなくて返事だけはいって言う人もいるから、メモどうやってとってるか見てあげるのもいいかもね。

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2020/09/16(水) 11:46:23 

    奨学金じゃなくて学資ローンだったけど、返済中に大怪我して障害残っちゃったから、将来のためにお金使って大学行ったのに結局こんなことになるのか~って脱力はした

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2020/09/16(水) 11:50:52 

    >>193
    親から行けと言われて、奨学金借りてイヤイヤ行ったけど、中退したよ。
    私は高卒で十分。あの時間返せって思う。無駄だった。
    人によるから。高卒で十分な人もいるし、大卒を活かすも殺すも本人次第。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2020/09/16(水) 11:55:41 

    >>8
    バイト募集資格って何?これにプラス押してる人はちゃんと読んでないの?

    +18

    -5

  • 229. 匿名 2020/09/16(水) 11:55:59 

    >>205
    親子の縁を切るレベル。酷過ぎる。

    +89

    -0

  • 230. 匿名 2020/09/16(水) 11:57:45 

    うちは若いころに結構収入が良かったからそのころに学費は貯めてた。
    遅く生まれた子供なので子供が大学に行く頃にはかなり収入が下がってた。
    だから、給付型奨学金をもらえて、学費がういた。その分老後の貯金にまわすことした。
    コロナのせいで就職が心配だけど、奨学金の返済がないだけよかったと思う。


    +3

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/16(水) 12:02:24 

    はぁ…たしかにたいした学力もないのに奨学金借りて浅はかな考えだったと思ってる
    それは今の生活に満足できてないから

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2020/09/16(水) 12:07:48 

    >>13
    職場でいじめられたり、旦那さんにそんな態度されて落ち込んだり...気の弱いタイプかな。
    もっと強くならないとだめだよ。

    +30

    -1

  • 233. 匿名 2020/09/16(水) 12:10:31 

    なんかさー
    いくら大学出てもその他の要領の良さ、性格面が整ってないとマトモな職つけないよね

    大学行けば全てが安泰と思ってたあの頃に戻って言ってやりたい
    「お前は会社にも行けないから今の猛勉強は無駄だよ」って

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2020/09/16(水) 12:13:18 

    >>45
    いちの地元の大企業の工場
    地元の高卒大量に採用してるよ
    工場で自動車組立とかしてても、世界の○○○正社員には変わりないからね
    大卒は東大とか出てないと入れないみたいだし
    Fランクの大卒でて、中小勤務より生涯年収高いんじゃないかな?
    福利厚生も良いし

    +25

    -0

  • 235. 匿名 2020/09/16(水) 12:21:59 

    >>228
    ちゃんと読んだ上で、空気も読んでる。

    +11

    -2

  • 236. 匿名 2020/09/16(水) 12:23:09 

    >>17
    好き嫌いはいーけど結構なトピズレだよね

    +41

    -1

  • 237. 匿名 2020/09/16(水) 12:23:29 

    >>45
    これからはわからないけど大学生の就職率これまでかなりよかったよ
    いわゆるFランと呼ばれる大学でも変わらないと思う

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2020/09/16(水) 12:25:35 

    >>1
    それ、親御さんも発達障害なのかも

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2020/09/16(水) 12:30:11 

    >>44
    言い方

    +21

    -4

  • 240. 匿名 2020/09/16(水) 12:31:49 

    高校卒業して就職するつもりだった親子が、高校の先生が就職先をみつけるのが大変だから「大学に行った方が就職がいいですよ~」とFランすすめられて、急に進学することになって奨学金を借りるパターンがよくあると聞くけど。あるの?

    大学行くつもりなら入る高校だって選ばなきゃならないから、行くなら親も子も学費のことは意識にあって、多少用意はしてあるよね。

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2020/09/16(水) 12:34:51 

    でも、大卒だと応募できる仕事の数が全然ちがいますよ!
    それから月給もボーナスも昇級も違います
    大学に行っただけでも立派だから落ち込まないで

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2020/09/16(水) 12:36:18 

    >>153
    私は127さんの言うことわかるな
    文系だとそんなに学部によって就職先かわらない
    弁護士になりたいとか会計士になりたいとかあるなら別だけど

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2020/09/16(水) 12:40:24 

    >>77
    でも自分で働いたお金も家計のだから奨学金に充てるなってのはヒドくない?

    +6

    -3

  • 244. 匿名 2020/09/16(水) 12:40:35 

    >>1
    奨学金は1回の返済金額を変えられる事もあるから、薄給で毎月の支払いが厳しかったら支払額変更した方がいいよ。
    私ものすごい薄給だったからそうやってた、厚生年金も社会保険もない職場だったから。
    給料上がったらまた支払額を元に戻して払っていったよ。
    問い合わせてみて。

    +26

    -0

  • 245. 匿名 2020/09/16(水) 12:48:38 

    >>1
    でも発達障害の中でもハイスペじゃん。
    出来ることを頑張ってたらそのうち評価されるよ!

    +5

    -1

  • 246. 匿名 2020/09/16(水) 12:50:56 

    自分が行ったからしょうがないよなと思いつつ、親が「半分は払ってあげる」と言ってくれてたのに、実家のリフォーム代として使われて結局500万自分で払うことになりました\(^o^)/
    あと230万!まだまだあるけどがんばります…!

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2020/09/16(水) 12:52:15 

    >>17
    +がついてて怖いんだけど……

    叩いてもなんにもならないよ。

    +26

    -1

  • 248. 匿名 2020/09/16(水) 12:58:08 

    私立大で学費が高いで有名なとこ行ったよ
    奨学金2つ借りたから、凄い額です 
    毎月毎月引き落とし額みてショボンです
    大学行ったのは良かったけど、いま高校生に戻れたら大学行かない選択するかも 
    借りてしまったものは仕方ない、コツコツ返そう

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2020/09/16(水) 13:00:22 

    >>234
    高卒で公務員とか大企業入る人はいるけど、Fランで公務員とか大企業入る人は少なそう。

    でも高卒で公務員とか大企業入れる人って、そもそも大学受験したらFランしか入れないレベルの人たちなのかな?

    いまいちよくわからない。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/09/16(水) 13:03:08 

    >>202
    >その専門の方向にいけたとしても、向いてなくて途中で挫折する人がいくらでもいるのよ

    専門方向に進んで途中で挫折するのと、そもそも仕事がない方向に進むのでは全く違うよ。


    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/09/16(水) 13:03:25 

    >>1

    私なんて、色々事情あって中卒だよ。
    主さんは、障害がありながらも、ちゃんと大学まで
    行って、卒業して、返済しながら生活していて、ほんとすごい、立派だよ!!
    自信もってね。


    頑張って大学に通った日々は、無駄なんかじゃないよ。きっと主さんの為になるはずだから、
    自分を惨めだなんて思わないでね


    +31

    -1

  • 252. 匿名 2020/09/16(水) 13:04:28 

    >>246
    奨学金全額自己負担で実家のリフォーム代も出したよ。
    下には下がいる!がんばれ!

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2020/09/16(水) 13:04:46 

    >>222
    今時の私大は生き残りに必死だから、学生支援が手厚いんだよね
    国公立大では考えられないぐらい面倒見てくれる
    だから能力ない人こそっていうのは本当だよ
    馬鹿な学生を就職できるまでに教育し直してくれるから
    Fランで就職に強い大学、公安系公務員に強い大学があるのはそういうこと

    +12

    -1

  • 254. 匿名 2020/09/16(水) 13:05:21 

    >>242
    文系で営業に適性なかったら終わりと言われてる所がそこだよね。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2020/09/16(水) 13:07:11 

    >>106
    私も氷河期世代だけど、地元の大きめの会社に入れた人は皆コネ持ってた
    地域柄もあるのかもしれないけど、良い大学出てコネが無い人よりFラン出てコネがある人の方が強いんだよね
    そのくらい親のコネが大事
    私はコネ無いから自力で何とか就職したけど、「親のコネが無いのに何でうち入れたの?」ってストレートに聞かれたし、コネある人とは全然扱いが違うんだよね···

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2020/09/16(水) 13:09:41 

    >>1
    返さなきゃいけない事には変わりないんだから、考えたってしょうがないじゃん。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2020/09/16(水) 13:09:59 

    >>249
    工業高校とか、求人多いかな
    あと、偏差値40位の底辺高でも、野球部とか部活頑張ってた系は、体力あると思われてるのか、毎年コンスタントに大企業に入社してるよ

    +18

    -0

  • 258. 匿名 2020/09/16(水) 13:10:04 

    >>253
    それが本当なら、こんなトピ伸びないんじゃない?

    奨学金でFラン行って、大学に支援して貰って良い所に就職したり、公務員になればいいんだし。実際そうじゃないから、奨学金が負担って言ってる人が多いんでしょ。

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2020/09/16(水) 13:12:16 

    >>182
    私も笑
    生首かと思うよね

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2020/09/16(水) 13:12:34 

    >>255
    私も氷河期w
    姉が勤めてた会社に空きが出てコネで入ったけど、姉のメンツつぶせないから
    かなり頑張ったよー。コネの種類によるよー。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2020/09/16(水) 13:12:59 

    >>255
    そうなんだね
    地方だとそういうこともあるんだね
    わたしの周りだと慶応や日大とかに通ってる友だちが親の出身大学のOBがいる会社に入ってたからそれ以外は分からないや
    ごめんね

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2020/09/16(水) 13:16:10 

    >>私そうだったよ!
    高校は商業行って、卒業したらすぐ働いてね!だった笑

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2020/09/16(水) 13:19:40 

    私も氷河期で東京で大手だけど、コネが無い人はスーパーマンみたいな人じゃないと厳しかったよ。

    専務と副社長の娘がコネ対決して、コネで勝った方が入社するとかそんな時代だった。大手と言えども、部長クラスでは全然コネが通用しなかった時代。大学から「コネ探して下さい」って言われるような時代だった。

    この時代に入った女子社員は有力なコネの人が多かったから、男子社員が怖がって手を出さなかったり、新人女子社員だと思って調子に乗った課長係長がパワハラしたら、役員の姪っ子で飛ばされたりとか、大手でもそんな面白時代。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2020/09/16(水) 13:22:15 

    >>5
    大量マイナスだけどこれドラマじゃなきゃストーカー案件だよね…。

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2020/09/16(水) 13:38:57 

    >>1
    慰めにならないかもだけど私のマンションも3万円代のセキュリティないマンションだからセキュリティに関しては気にせずともよし。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2020/09/16(水) 13:46:13 

    高い買い物したのと同じ。その学歴を生かさなきゃ。

    安い買い物だったなぁ、と思える日がくるまで。

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2020/09/16(水) 14:01:21 

    >>1
    発達障害児きもい

    +2

    -16

  • 268. 匿名 2020/09/16(水) 14:11:20 

    >>137

    奨学金の件はそれぞれの家庭に事情があるから出さないだけで毒親とは思わないけど、就職した先が合わなくて別の仕事で働いてる娘に恥晒しと言って縁を切る親ってどうかと思う。

    +25

    -0

  • 269. 匿名 2020/09/16(水) 14:13:10 

    奨学金のことで親を責めてる人の気持ちわからない。
    義務教育じゃないんだから、自分で返して当たり前じゃないの?
    400万借りてまで大学進学したかったから私は進学した。嫌なら高卒で働けばよかったじゃん

    +9

    -2

  • 270. 匿名 2020/09/16(水) 14:18:45 

    就職のことばかり書いてあるけど、Fランクで授業について行くのがやっとだと
    もし大手に就職できても、与えられた仕事についていけないで辞めざるを得ないことになる
    民間だと仕事がこなせないとクビも同然になる

    仕事ができて出世した人が残るから、大卒だと全部が出世できると思い込んでいるようだ

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2020/09/16(水) 14:31:53 

    >>270
    確かにねー。
    大学出たら好きなやりたい事が見つかって仕事が出来てオートロックのマンションに
    住めると思ってるところが発達障害なのかも。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2020/09/16(水) 14:33:16 

    >>1
    親に縁を切ってもらってよかったじゃん。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2020/09/16(水) 14:38:17 

    >>68
    奨学金って高3で申請だか説明だかなかったっけ?
    受験期に奨学金受けたい人だけパソコン室集められた記憶ある

    +23

    -1

  • 274. 匿名 2020/09/16(水) 14:39:33 

    高校生の時企業から高卒はいらないと学校に返事があったらしく、就職組が実際に落ちてるの見て進学しました
    奨学金を借りたけど完済が30歳過ぎの予定でした
    10代のものを30代まで持っていきたくなくて就職してから貯金をがんばっていたら病気になり障がい者になりました
    元の生活はできないけど手帳や保証はないので支払いはどんどんくるし奨学金も減りません
    資格も取れて働けたし進学しなきゃよかったとは思ってないけど、奨学金がなければ…とずっと返済のことが頭にあります

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2020/09/16(水) 14:39:40 

    奨学金って本来優秀な学生に対して返済不要で貰えるお金のことだよね

    大学の掲示板にいくつも色んな返済不要の奨学金が貼ってあるけどどれも優秀だけど家計が厳しい人向けのものばかり

    本来いなくて良いような大学からみたら養分みたいな学生が増えた

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2020/09/16(水) 14:40:06 

    >>1
    主は、恥さらしじゃないよ。
    一生懸命頑張ってきてるからすごいと思う。
    今は、生活費と奨学金返済で大変だけど、大学に行った事は無駄じゃない。何かしら、主の人生を照らしてくれるはず。
    だから、気を落とさないで

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2020/09/16(水) 14:51:46 

    >>23
    Fランって偏差値どれぐらいを指すの?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2020/09/16(水) 14:51:47 

    >>258
    元々のコメントの>>222を書いた者です。
    >>253が言ってることは実際の傾向だよ。

    上位大学や海外の大学とは比べ物にならないくらい、日本のFランは手厚い。
    就職支援から何から、本来は大学生なら自分でやれっていうような準備も、単位化したりセミナー乱発したりエントリーシート探索から面接練習まで。

    少なくとも今の日本の場合、傾向として、上位大学は研究・学術に力を入れて、下位大学ほど、実務的な知識や就職支援に力を入れてる。
    学術機関というより職業支援学校かというくらい、実学傾向がある。
    即効性を求める保護者の意向を反映してるような気がする。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2020/09/16(水) 14:52:45 

    >>273
    私は大学に入れるかわからないから受けなかった記憶があるw
    結果入学してから大変だった。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2020/09/16(水) 14:56:13 

    >>1
    こんにちは。親の立場ですが、コメントにある状態がありながら、必死に大学に通い卒業し、社会人になり、返済と生活費を自分で工面されて立派に自立されて私が親なら、応援はすれど縁を切意味が分からない。
    世の中親の金で通う大学で遊び倒し、飲酒して逮捕されるやつもいます。
    自立した自分に自信を持ってください

    +24

    -1

  • 281. 匿名 2020/09/16(水) 14:59:17 

    >>277
    偏差値30代は確実にFランクだよね。
    40代前半も怪しいけどねー。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2020/09/16(水) 15:08:00 

    >>103
    大学時代にそれらしき子いたよ。勉強は普通にできるんだけど、普段の喋りかたがクレヨンしんちゃんのボーちゃんみたいで性格かなとは思ってたけどバイトとかで壊滅的に使えないらしくて、いつまで経ってもずっと下っ端だったみたい。
    結局就職も出来ず地元帰っちゃったけど奨学金満額借りて上京してたし大変だろうなぁと‥

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2020/09/16(水) 15:08:02 

    >>253
    わかるわー。国立大学は説明なさ過ぎて酷かった。
    就活する年の学校での健康診断受けたら企業に提出する診断書も何枚印刷しても無料なのに全く説明なかった。

    それで違うゼミで都会で就活して健康診断書の重要性知らなかった子は受けそびれて自費で受けてたし、周りもみんな知らなかったし、先輩でさえ教えてくれてなかった。

    しかも就活で授業被り過ぎて出席日数ギリギリの時に就活だから考慮して下さいって事務長に掛け合っても授業の出席日数の方が大事!就活するなとか就活行って授業受けなかったら単位やらないとか就活しないように圧力半端なかったよ!
    それでも出席率3分の2程度は出席してたのに。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2020/09/16(水) 15:12:03 

    奨学金払わせる親は金銭感覚がザルの人がいる
    払えない時点で大した人間じゃないから、親だ親だと思わず、チンパンジーだと思って諦めて
    ほかの親からも軽蔑されているよ、そういう親は
    口には出さないけどね

    あと、高卒で就職しても同じ問題に当たっただろうから、早目に就職しなくて良かったのでは?
    奨学金返済しないと親に連絡行くみたいだけど、親に払わせたら?
    本来親の責務でしょ
    18年後には進学するのは、生まれた時に決まってたし

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2020/09/16(水) 15:13:28 

    >>23
    駅弁国立大も学歴の無駄遣いで結構やばいよ。
    教授や周りが全く就活の協力してないから、地元就職組の就職先が結構ヤバい。

    地元の県1の進学校出身、長期留学経験ある人でも地元のド中小企業とか大東建託やレオパレスの一部の指標だけで日本一の企業だと勘違いしてマンセーしてるし、ドラックストア、介護、清掃や飲食とかも普通にいるからね。

    +7

    -6

  • 286. 匿名 2020/09/16(水) 15:15:06 

    >>263
    タイトル読んだ?(^-^)

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2020/09/16(水) 15:16:19 

    >>61
    45歳だけど私の時代は優秀な子でも家庭に余裕がない人は高卒で働くか公務員になり、働きながら夜間国立大に通ってる人が沢山いたよ
    奨学金借りてまで大学に通う人いなかった

    今25年前の学生の人口半分で大学は倍以上あるから誰でも大学入れる時代だしだからこそ、MARCH以下なら借金背負ってまで行かないほうがましだと思う

    +15

    -2

  • 288. 匿名 2020/09/16(水) 15:17:49 

    >>1
    親がひどいと思うけど、その親ももしかしたら発達に問題があるかもしれないです。遺伝がすべてではないけど。発達に問題がある人は今や少数じゃないし、発達に問題が無くても性格ねじ曲がった人や犯罪者もいるから、発達に問題があっても一生懸命生きてるそれだけで充分です。誰かしら何かあるから、全然大丈夫ですよ。うちの弟は700万の奨学金を借りて大学へ行き、卒業後、更に返済不要の専門学校へ3年行き、専門職に就きました、5年で700万返済して、今貯金が200万あります。本人は発達障害があるんじゃないかと自分で言ってますが、全然普通に見えるので考えすぎのように感じます。よっぽどうちの旦那の方がキレやすく暴力的でなんか障害あるんじゃないかと思っちゃいます。

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2020/09/16(水) 15:22:26 

    >>267
    自分がずっと健常でいられると思うな、失礼だぞ。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2020/09/16(水) 15:33:21 

    >>258
    有名大学の学生と同じ所に就職するのは難しいかもしれないけど、本来なら就職できないかもしれない子たちを就職できるところまで引き上げてくれるのが今のFラン大学っていうことを言いたいのでは

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2020/09/16(水) 15:34:38 

    >>284
    いやおかしいでしょ。
    奨学金もらって進学するかどうかは本人の問題で親の問題じゃない。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2020/09/16(水) 15:37:53 

    >>277
    河合塾とかの模試で偏差値が表記されない大学のことだったような
    ボーダーフリーの略?

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2020/09/16(水) 15:37:58 

    >>1
    支払いは確かに負担だけど、後悔はしてない。だってその時の決断がベストだと思ったから。ただ、私も大学で大したこと学ばなかったから大学の選び方は後悔してる。

    でも奨学金借りなかったら私は100%大学行けなかったし、高卒のまま生きてたらそれこそ「お金はなんとでもなるけど時間は戻せない。やっぱり奨学金借りてでも大学に行ってみれば良かった」と後悔してる自分が目に浮かぶ。大変だけど、返済がんばろうね。

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2020/09/16(水) 15:48:11 

    >>103
    以前当社にも何人かいましたよ。
    答えが一つしかないような試験は出来る。想像力がいることが出来ない。
    業務時間内でも眠いと寝る。「眠いの?」って嫌味で言ってるのにわからない。
    PC梱包の開封組み立て、段ボールの分解など立体的な構造は触れない。
    LANケーブルのしまっといてって言ったら何故か腕にグルグル巻いてた。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2020/09/16(水) 15:48:29 

    >>1
    発達障害で、私も仕事出来なくてこまりました。
    他の資格とるとか、ハローワークで適正みてもらっては?とりあえず。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2020/09/16(水) 15:53:43 

    >>1
    オートロックのマンションに住みたかったんですかね?

    +0

    -2

  • 297. 匿名 2020/09/16(水) 16:12:04 

    >>284
    親がチンパンジーならの子供はやはりチンパンジーの頭なんだ

    義務教育ではない大学の学費は親の債務ではないです

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2020/09/16(水) 16:16:56 

    >>190
    それもまた、楽しみです。
    優しい方ですね、ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2020/09/16(水) 16:18:20 

    >>179
    本音はどうあれ、そう言ってもらえるだけで報われるんです。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2020/09/16(水) 16:20:17 

    >>186
    ありがとうございます。
    子供を誉めていただけて、とっても嬉しいです。残業になりそうですが、乗り切れそう!

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2020/09/16(水) 16:22:20 

    >>13
    登場人物全員、、、。
    うちの借金だから気にしなくていいよって恩着せがましいし、そもそも娘の将来の為に貯金しとくのも親のつとめやん。
    旦那は冷酷。
    貴女は自分の借金返してから結婚するべきだった。
    最初に人に払ってもらうとするからそういう結果になったのでしょ。

    +28

    -5

  • 302. 匿名 2020/09/16(水) 16:23:27 

    金がない奴と馬鹿な奴ほど頑張って勉強していい大学に行くしかない
    その後の自分の人生が全く違う
    最低限国公立だわ

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2020/09/16(水) 16:25:33 

    >>266
    高かろうが安かろうが、必需品だと考える家もあれば、贅沢品や嗜好品だと考える家もあるからなぁ…

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2020/09/16(水) 16:28:54 

    >>68
    自由に行きたいところ行かせてもらえると勘違いして、大学入るまで親と学費のこと話さなかったの?!
    そんな事ってあるんだ…
    変な親子

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2020/09/16(水) 16:30:43 

    250万円の奨学金、毎年100万ずつ返して、大卒3年目で完済したよ
    大学時代もバイトして自動車学校の代金も自分で払ったし、下宿してたけど仕送りなんてなかった
    貧乏な家に生まれたことを惜しいとは思うけど、親に対して感謝してる。なにも恨んでないよ
    自分が賢く生きれば良いだけ

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2020/09/16(水) 16:43:46 

    >>249
    知り合いの話だけど、偏差値40のヤンキーしかいない底辺工業高校からトヨタ正社員になったから大学に行ってたら就職終わってたと思うって言ってる
    実際に進学した同級生よりはるかに待遇が良いらしい

    +16

    -0

  • 307. 匿名 2020/09/16(水) 16:46:15 

    >>266
    たしかに。
    私、私立理系でめちゃくちゃ学費かかったけど、とっくに元とったわ。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2020/09/16(水) 16:51:22 

    いやいや、親が酷い。大学行ったからって確実にきちんと職につけるとも限らないし、後から発覚したなら尚更仕方ない。主みたいなパターンじゃなくても、大学行ったけど結局関係ない職についたり人間関係が上手くいかなくて退職する人だっているよ。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2020/09/16(水) 16:53:16 

    >>303
    日本史学部とか嗜好品だと思う。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2020/09/16(水) 16:55:38 

    自分も。。。
    留年してまで卒業したけど低収入な職についたよ。幸い環境の良い職場でよかった。
    毎月1万5千円ずつ返済中。その金で子供たちのための貯金がしたい。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2020/09/16(水) 16:57:58 

    てか大卒なんて意味ない
    自分は20代で結婚出産できたから良いけど大卒だと婚期が遅くなりがち

    +1

    -5

  • 312. 匿名 2020/09/16(水) 16:59:11 

    >>68
    知らなかった、誰も教えてくれなかったって言われてもね。
    自分のことなのに人任せにしてた自分には非がないと思ってる?
    お母さんだって知らない事ありますよ。

    +5

    -7

  • 313. 匿名 2020/09/16(水) 17:19:27 

    >>5
    金山のキャバの優子?と思った。のだめ?誰?

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2020/09/16(水) 17:25:39 

    >>8
    そうだよ。大卒あれば応募資格から
    外れることはないんだからいいじゃんね!
    うらやましいよ。

    大学生の友人が地方のテレビ局で
    アルバイトしてて紹介してほしいと
    やんわり言ったら高卒では無理なこと
    遠回しにゆわれたよ。

    あと大手のモデルハウスのバイトもね。
    あれも大卒以上だよ。

    +8

    -1

  • 315. 匿名 2020/09/16(水) 17:27:27 

    >>306
    底辺の中でも上位じゃないと
    大手は無理だとおもうよ。

    たしかに高卒で大手企業に
    入ってる人はラッキーだよ。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2020/09/16(水) 17:29:57 

    >>42
    怠けて大学中退したわけではないよ
    トピ主さんは頑張って卒業しているし、発達障害で大学卒業しても仕事が上手くいかないからって縁を切るのが仕方のない事?
    今も働いているのに?

    それなら娘を発達障害で生んだ事、何か他の子と違うと察して育てなかった親の責任は?
    娘が働かないのならともかく発達障害のせいでお給料が低い娘の援助をするのは親として「仕方のないこと」だと思うけどね
    まして大学費用なんてお金持ちではなくても親が全額支払うのは珍しくないのだから

    +5

    -1

  • 317. 匿名 2020/09/16(水) 18:14:05 

    >>16
    そんな、無理にネットスラング使わなくても....
    トピ主の、でいいやん。

    +18

    -3

  • 318. 匿名 2020/09/16(水) 18:24:18 

    >>10
    そーだー!そーだー!何で奴等は無償で日本人は汗水かいて借金を返さなきゃならんのだ。

    +23

    -2

  • 319. 匿名 2020/09/16(水) 18:26:42 

    >>1
    確かに高卒から働けばお金の問題は楽だったかもしれない。
    けど、発達障害抱えてるのに働きながら奨学金返して自立してる主はかなり立派だと思うよ。
    なんならそんな暴言吐く親よりよっぽど立派だよ。
    そんなに自分を下にみる必要はないよ。

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2020/09/16(水) 18:45:43 

    >>17

    あなた、あいつら、土踏むなとか言ってるけど、日本に住んでる外国籍できちんとした仕事してきちんと納税してる人もちゃんと当然居ますよ。
    あなたそういった方々より例えば市民税なり県民税なり高額納税してる??

    そうじゃない立場であいつら土踏むなとか一括りに言ってるなら、恥ずかしいよ。
    敵対心剥き出しなのはわかりますが、あなたグローバル的には非常にレイシスト!ですよ。

    +25

    -1

  • 321. 匿名 2020/09/16(水) 18:49:34 

    >>28
    しおり代わりにコメさせて

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2020/09/16(水) 18:56:33 

    >>304
    >>273
    高校の段階ではありませんでした。辞退=退学です。
    事前に何度も相談や奨学金の有無に話していたのですが、
    「お金の心配はいらないから勉強に集中してほしい」と言われ、バイトせず勉強漬けでした。

    物に金を使う家で、早い話見栄で金あるフリしてたんです。
    無利子が通ったのが救いですが。
    せめてうちにはお金がないと言ってほしかったです。我ながら馬鹿だったとは思いますが「奨学金でいいや」って親は多い印象です。

    学生時代から苦学生でした。
    確認したのに嘘ついたのは一生許さないです。

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2020/09/16(水) 19:01:33 

    いま33歳、年収360万。
    社会人10年目。
    奨学金は200万を返してて残金50万。
    できれば冬のボーナスで一気に返したい。

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2020/09/16(水) 19:15:13 

    >>235
    それ

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2020/09/16(水) 19:24:19 

    私も後悔してる。親には当然奨学金って言われてたから疑問にも思わず奨学金で学費と家賃光熱費を賄っていました。就職したけど、色々あって辞めて暫くニートでした。今はどうにか働いてて返してるけど、生活費を圧迫してて苦しいです。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2020/09/16(水) 19:28:25 

    わかるよ
    就職超氷河期で1度も正社員になれぬままヒィヒィいいながら返済し続け完済まであと1年切った
    でも大学出といて良かったと思うことの方が多いかな

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2020/09/16(水) 19:28:45 

    >>173
    職についてから発覚してものをどうやって在学中に相談するのか。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2020/09/16(水) 19:37:40 

    >>23
    それでも大卒じゃないとなれない職業がある
    Fランとバカにしていざ自分がなりたいものが見つかったときに大卒が条件ならどうするの?

    +13

    -1

  • 329. 匿名 2020/09/16(水) 19:42:51 

    >>322
    お金の心配はいらないから〜

    こんなこと言っておいて奨学金借りさせたの?!
    とんでもない親だね、これは恨むわ…

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2020/09/16(水) 20:16:31 

    >>329

    ありがとうございます。
    本人たち曰く「ランク下げせず行きたい大学行って欲しかった。」「一種は成績優秀者だから誇りに思いなさい」とトンチンカンな答えが帰ってきました。
    数年働くとか、身の丈にあったライフプランってあるじゃないですか。まさか地獄を見るとは思わなくて。地獄でした。

    それから両親のこと信用できなくなり産後から今まで一切力を借りてないです。周りには四人大学まで行かせたと自慢しています。全員奨学金です。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2020/09/16(水) 20:19:22 

    >>1
    恥さらしなんてそんな事ない
    働いてるだけで立派だよ

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2020/09/16(水) 20:20:11 

    私も後悔したことあった
    一度は大卒でしか入れない会社で仕事したけど、今の会社はベンチャーで中卒でも入れる会社だから
    でも行かないよりは行って良かったと思う
    学歴コンプレックスもないし、今の会社も大学行かなかったら出会えてなかったし
    奨学金今月で完済するよ!

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2020/09/16(水) 20:20:33 

    >>30
    まさしくそれで。
    しかも就職浪人で5年くらい支払い放置して延滞金がすごいことになってたのに、それ隠されてて知らずに結婚した。

    結婚後にそれも加味して看護師資格とって働いてるけど、『看護師なら老後安心だわ!』と義母に言われるたびにため息しか出ない。

    +14

    -0

  • 334. 匿名 2020/09/16(水) 20:36:29 

    >>1
    辛かったね。
    親が歳とってコロっと態度を変えてすり寄ってきても、あなたの幸せを最優先してね。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2020/09/16(水) 20:51:02 

    大学に行ったこと自体より、下宿必要な高い私立大に行ったのとそこでバイトに明け暮れて遊び暮らしていたの本当ばかだったなと。
    しかも就職してアスペ発覚して、障害者雇用に転職したし。奨学金払うのきついよ。
    受かってた地味な国立大行っとけばこんな人間にならなかったかな。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2020/09/16(水) 21:06:14 

    >>28

    今なんでもかんでも発達障害だもんね
    免罪符ぽい感覚で言う人もいるし…

    本当に深刻な症状の人が気の毒

    +20

    -1

  • 337. 匿名 2020/09/16(水) 21:11:07 

    奨学金借りて、聞けば頭がいいねと言われるレベルの私立大学行ったけど、就職して発達障害が分かり仕事が苦手
    高学歴でも発達障害じゃ役に立たない、借金だけ抱えてしまった
    発達障害が分かってればもっと自分に合う進路を選べたのかなと思う
    だけど今の職場は理解があって薄給ながらも障害者雇用の割には待遇がよい
    そう考えると奨学金借りてでも大学行ってよかったのか…?

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2020/09/16(水) 21:20:29 

    奨学金借りて大卒だけど、高卒でもできる仕事してます。新卒の就活もリーマンショックで最悪だったし、高卒で公務員とか働く方が良かったと思う。

    でも大学で出会った仲間は宝物です。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2020/09/16(水) 21:21:49 

    >>13
    大学院までの奨学金を払ってるから、出産を挟んでも正社員を辞めないよう頑張ってる。
    自分がそこそこ稼いでいるからそこから支払いは精神的に楽。
    夫の立場だったら嫌だと思うけど。子どもがいるならなおさら。
    子どもに同じ思いをさせないよう、学費を貯めてます。

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2020/09/16(水) 21:40:45 

    >>175
    なんだか175さん、スカッとしました。
    専門学校卒業すると短大の2年若しくは大学3年に編入できる制度があるのを知り、25年前に大学編入しました。
    専門→社会人→結婚→大学編入でした。
    今のようにオンラインなんてない時代、夢中で頑張りましたよ。
    なにせ1時間何千円、自分のお金だし…

    今はネットで大卒資格が得られる時代(サイバー大学や八洲学園大学など)なので道はたくさんあります。

    +3

    -1

  • 341. 匿名 2020/09/16(水) 21:41:05 

    >>10
    この制度、本当になくしてほしい

    +24

    -0

  • 342. 匿名 2020/09/16(水) 21:45:36 

    >>328
    受験資格が大卒以上とかもあるね
    大卒は大卒だし選択肢は広がるね

    学歴はあっても邪魔にならないし

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2020/09/16(水) 21:46:55 

    >>338
    そこだよ、大卒は人脈ある!

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2020/09/16(水) 21:50:42 

    >>27
    月10万なら都内でもある程度のとこに住めるじゃん。
    そのくせ廊下で過ごさせるとか、どんだけ娘相手にぼったくってんだバカ親。

    +98

    -1

  • 345. 匿名 2020/09/16(水) 21:57:14 

    >>52
    ある意味では、日本の税金、公的資金を地方のしがない私大に注ぎ込む為に、留学生をダシにしてる。
    大学側にしてみれば日本人は少子化だから、なかなか学生が集まらない。
    でも日本人にこの制度使うと、それこそ実家から通う人やある程度名が知れてたり、学生が集まる大学に進んだ人間との不公平がある。
    だから「お金ないけど日本に来て勉強したい!」って思う外国人留学生を支援しましょーって大義名分で作った。

    シナチョンなんか汚いから価値なし。連れてくんな。
    そんなに金使いたいなら、苦学生や施設の子供達で大学を断念せざるを得ない日本人にくれてやれよ。
    …彼等がしょうもない地方の私大に行きたいかどうかは知らんが。

    +17

    -0

  • 346. 匿名 2020/09/16(水) 22:07:41 

    >>1
    なんか読んで泣きそう( ; ; )
    主さんを私の娘にしたいよ

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2020/09/16(水) 22:10:36 

    >>267
    大人になってから実は自分もそうだったと分かる人が増えてるそうだよ。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2020/09/16(水) 22:14:21 

    >>44
    自分で毎月奨学金返済してるけど、親に対して恥さらしなんて思ったことないよ。出来れば「そういう親」ってひと括りにしないでほしい。家庭の事情なんて人それぞれだし、急に変わることだってある。どう考えるかは個人の自由だけど。

    +18

    -1

  • 349. 匿名 2020/09/16(水) 22:16:11 

    >>312
    何を言ってるの?

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2020/09/16(水) 22:27:01 

    うちは貧乏で県外の国立大行ったけど、奨学金400万借りた…。

    就職氷河期でコミュ力もなくて仕事も決まらず、卒業後はフリーターで好きな仕事したりブラブラしてたけど、10年で300万返したよ。

    残りは無利子が100万
    月に1万ずつ返してる

    今は契約社員で貯金は400万ぐらいあるけど、奨学金がなかったら700万貯まってたのかと思ったら切なくなる…_(:3 」∠)_


    無理して大学行かずに高卒公務員受ければよかったとも思う
    唯一よかったのは学歴コンプがないこと(外見も中身もコンプレックスまみれ)

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2020/09/16(水) 22:35:28 

    >>8
    応募資格がなきゃ受かることもないし実力不足で惨めな思いをすることもないよ。

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2020/09/16(水) 22:35:59 

    >>44
    恥晒しなんて言わないで。
    私も奨学金だったけど、親は生活切り詰めて一生懸命働いてくれたよ。私がどうしても県外の大学に行きたがったから、足りない分を止むを得ずだった。
    いろんな家庭があるよ。

    +20

    -1

  • 353. 匿名 2020/09/16(水) 22:40:48 

    >>315
    偏差値40の高校なんか周りが全然頑張ってないからテスト前と検定前にちょっと勉強するだけで上位になれるよ、んで先生が成績上位者に大手企業を割り振るの。
    取る決まりでもあるのか毎年求人出してくれる大手企業の内定は絶対に落ちない。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2020/09/16(水) 22:43:54 

    私は高校と大学で奨学金600万。月3万払っていますが今子供2人で保育料7万と合わせると10万。仕事は辞めたかったけど無職で月3万も払えないからほとんど手元には残りませんが働いています。親はぬくぬくと暮らして元気かと電話してくるけど朝から晩まで働いてヘトヘトで優しい言葉を返す余裕もないです。

    +13

    -1

  • 355. 匿名 2020/09/16(水) 22:50:33 

    >>1
    大学卒業して就職してるなんて主さん凄いよ!!
    誰でも出来る仕事でもそれを毎日してる事が立派です。しかも自立して生活してる!
    そんなに悲観しないで、人生楽しく頑張って下さい!大学に行ったことは間違ってないと思います。奨学金は大変だろうけど頑張って下さいね。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2020/09/16(水) 22:53:10 

    私は実家暮らしで夜間の大学に入学しましたが、学費の1.5倍の奨学金を借りていました。学費以外の分は家族の生活費に回されていました。
    利子付きなので、600万近い返済があります。
    社会人三年目になりますが、未だに親と奨学金の事について揉めます。
    奨学金を借りる時は、本当に頼れる大人に相談した方が良いです。

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2020/09/16(水) 22:53:23 

    >>156
    あなたが世間知らずだよ

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2020/09/16(水) 23:01:04 

    奨学金がなくても主は辛かっただろうね
    障害あるなら高卒だろうと大卒だろうと仕事できないのは変わりないんじゃない?

    +0

    -1

  • 359. 匿名 2020/09/16(水) 23:10:11 

    >>358
    どちらにしろ辛いなら借金ない方がましでしょ?

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2020/09/16(水) 23:33:09 

    >>1
    辛いね。大丈夫かな?
    私も奨学金で国立大学へ行ったのに、今は無職。でも大学へ行って経験したことは、人生の糧になっていると思うよ。
    返済がんばってね。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2020/09/16(水) 23:33:17 

    >>28
    この本初めて知りました読んでみます

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2020/09/16(水) 23:34:10 

    >>343
    大学行って良かったと思います。
    年収低いけど...笑

    いい人生にするぞー!

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2020/09/16(水) 23:44:08 

    >>285
    マイナス付けてる人いるけど、高学歴でも良い所に就職する人もいれば、なんでそこに就職したの?や就職しない人もいるからね。

    だけど大卒や高学歴ほど自分のタイミングで転職活動しやすいと思うよ。

    高卒だと実務経験や資格あっても入れない企業の方が多いよね。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2020/09/16(水) 23:46:25 

    >>4
    親も障害なのかも。診断されてないだけ

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2020/09/16(水) 23:53:15 

    >>277
    Fランやボーダーフリーはなかなか闇深い気がする。入学は誰でも入らせても、進学や卒業させることを念頭に置いてない学費稼ぎだけの営利目的の大学とか普通にあるよね。
    まだボーダーフリーは出席やテストに臨む意気込みさえあれば、進学や卒業してるみたいだけど

    特に私大低偏差値薬学部で簡単に入らせて国試受からない人は容赦なく留年させて、
    受かりそうな少数だけ受験させて高い合格実績で上手く誤魔化して、あたかも保護者にもこの大学に入れば9割近く取得できるみたいに誤魔化して詐欺に近いと思う。

    ストレート進級・ストレート合格率も義務化した方が良いと思う。

    あとは外国人学生受け入れて、その後行方不明になってもなんとも思ってない大学とか。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2020/09/16(水) 23:55:48 

    はーい!
    大学時代にちょっと風俗で働いて
    就職リーマンで出来なくて親は
    ろくでなし。

    今子ども一人で専業主婦になり
    残り無利子で120万
    /(^o^)\

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2020/09/16(水) 23:56:07 

    >>361
    是非是非
    こんな本もあります。こちらも良かったらどうぞ。
    奨学金返済が辛くて大学へ行った事を後悔してる人

    +12

    -1

  • 368. 匿名 2020/09/16(水) 23:58:25 

    Fランの大卒の人と高卒だと同じ給料だったりするし行かない方が良いけど高校卒業したらみんなが大学行くからってだけで行きたいんでしょう

    +1

    -2

  • 369. 匿名 2020/09/17(木) 00:02:18 

    >>41
    自分も詳しくはないけど、発達障害って知能が高いタイプの人もいるし、コツが掴めない(ルールが理解できない)タイプの人もいるよね。
    軽い知的障害とは違うと思うよ。

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2020/09/17(木) 00:05:21 

    >>27
    同じく!
    親に全部金ふんだくられた

    +7

    -1

  • 371. 匿名 2020/09/17(木) 00:05:42 

    しかし親御さんが酷いな。まあ今は大学卒が一般的にデフォルトなので仕方ないといえばそれまでだけど、それでも卒業したのだから無駄ではない。
    頑張って払うしか無いけれどやはり負担は大きいか。
    確かに借金には変わりないし。頑張ってほしい。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2020/09/17(木) 00:11:41 

    >>145
    私大医学部と私大薬学部のストレー卒業率・ストレート国試合格率って尋常じゃないくらい低いよ。
    非情なのは大学だから子供や学生が悪いと思って欲しくない。

    私大平均だとストレート卒業・ストレート国試合格率は5割前後かじゃなかった?ちなみに3割ない大学もあるからね。

    あとうちの大学はそこそこの大学で留年なんて縁が無さそうな大学だけど、地味に留年率高くて見事に私もあり得ないことだらけが続いて留年させられて揉めた時に

    ある学内関係者が
    うちはストレート卒業率が5割とか、頑張って留年させてるって見つけたからいつか大学訴えてやりたい。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2020/09/17(木) 00:13:59 

    >>55
    当たり前じゃない?覚悟のうえで産んでんだから出来損ない程度の問題で見放されたらたまったもんじゃないよ
    ただ親から縁切っても仕方がないパターンも極まれにある

    +15

    -0

  • 374. 匿名 2020/09/17(木) 00:14:01 

    >>297
    債務?
    学費払うのは親の責務だね

    +0

    -1

  • 375. 匿名 2020/09/17(木) 00:17:39 

    >>291
    進学するかどうかは本人の問題ですが、
    進学する時のためにお金を用意出来ないのは
    親の能力、計画性、金銭感覚の問題です

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2020/09/17(木) 00:20:00 

    奨学金といわずに学生ローンって呼び方にすればいいのにね 借金だからさ

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2020/09/17(木) 00:24:18 

    >>352
    横からだけど
    あなたの親御さんのような方を恥晒しなんて思う人はいないよ

    節約もせず、子供に当たり前のように借金背負わせてる人とは違う
    それが教育方針で老後資金はきっちり貯金して子供に迷惑かけないならともかく、散財して学費も老後資金も無しのケースだと子供の家庭に大迷惑がかかる

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2020/09/17(木) 00:32:57 

    同じ奨学金でも金額で捉え方が変わる
    例えば300万くらいなら普通だけど1000万じゃ絶望すると思う 医学部でもない限り

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2020/09/17(木) 00:39:18 

    >>55
    親と縁切りたいや親と仲悪い人を親不孝って言うの本当にやめて欲しい。
    私は学生時代に先生から親不孝者とみんなの前で揶揄されてから未だにフラッシュバックします。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2020/09/17(木) 01:05:25 

    >>47
    国立は立派だと思うけどいいたいこともわかる。
    結局本当に学びたいものがある人にとって大学は必要だけど頭がいいだけで志なく入ると残るものは学歴だけになると言うか。
    社会に出ると学歴ってただの過去で結局の所コミュ力が一番必要だったりするからね。

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2020/09/17(木) 01:06:24 

    >>208
    神奈川で大学生でバイトしてた時に店長が
    高卒は弾いてるって言ってたよー。ドラッグストア

    +0

    -1

  • 382. 匿名 2020/09/17(木) 01:08:13 

    なにもかも親のせいで奨学金親が計画性ないから、って理由だけど、奨学金は借金です。一度、働いてから社会人入学でもいいの。大学は義務教育じゃないし、専門課程を学ぶためにいくんでしょ。学費をまかない親もいるのは、仕方ないよ。大学の校納金高いもの。両親との仲が悪いと余計こじれるから、高校生の時よくよく考慮してなんの為の進学か?をわかってからじゃないと家族も自分も泣く目に合うよ。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2020/09/17(木) 01:17:25 

    >>44
    奨学金は自分で返すのが普通だと思う
    好きなことさしてもらえるなら、親がだした学費を返してもいい
    親の奴隷よりずっといい

    +3

    -1

  • 384. 匿名 2020/09/17(木) 01:22:12 

    >>47
    就職しなかったの?
    したのなら最低そこで意味がある
    就職のしやすさや初任給が全然違う

    学んだことも、知らず知らずのうちに役に立っている
    もっともサボりを重ねて本当に何も勉強せずにズルっこして単位をとって誤魔化したのなら別だけど

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2020/09/17(木) 01:24:03 

    >>381
    大学生がゴロゴロ転がっている土地柄なんでしょうか

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2020/09/17(木) 01:37:34 

    みなさん奨学金の金額はいくらくらいなんだろう。

    今大学生で奨学金800万近くになってしまう予定。
    給付金や授業料免除もらって、予定よりだいぶ少なくなったけど、かなりの大金...。
    兄弟も自立するから親も援助はすると言ってくれてるが、周りにこんなに多額の奨学金借りてる人いないから、死ぬほど不安....。

    頑張って勉強して編入してやっと入れた4年大だったのに、コロナで授業の受け甲斐もなくなり、お金無駄にしてしまったんじゃないかって思ってる。まだ後悔してると言いたくない..意地...。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2020/09/17(木) 01:56:44 

    なんで高校は義務教育じゃないのにほとんどの親が学費払うのに大学になった途端に子ども名義で奨学金というお金を借りて将来返しなさいよ。ってなるの?
    大学に行くのはお金出さないんだ。出せないなら、親の名前でお金借りて大学行かせればいいのに。ってめっちゃ思う。
    私は絶対自分の子どもには奨学金とか背負って欲しくないな。

    +2

    -3

  • 388. 匿名 2020/09/17(木) 01:57:08 

    >>185
    誰がここまで育ててあげたんだっていう言葉、1番嫌い。親が勝手に産んだんじゃん。自分と同じくらいか、もしくはそれ以上の学歴をつけさせる覚悟と資金が無いなら子作りするなと言いたい。

    +4

    -2

  • 389. 匿名 2020/09/17(木) 02:52:27 

    >>27
    同じ感じかな、良く解る!本当に困ったところに更に追い討ちかけてくるよね

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2020/09/17(木) 02:58:07 

    仕事できる高卒より発達障害などのハンデ抱えてる大卒のほうが良いよ
    高卒以下は恥だから大卒だからって悩まないで

    +0

    -2

  • 391. 匿名 2020/09/17(木) 03:14:08 

    トピ画が生首みたいでこわいんだけど、、

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2020/09/17(木) 03:37:29 

    >>1
    私はむしろ親に頼るのがすごく嫌で社会人になってからはすぐ一人暮らし。何年か働いて不安障害になって会社辞めたりしたけどお金の援助とかもお願いしなかったし、実家にも帰らずなんとか乗り越えた。

    母子家庭で利子なしの250万弱くらいを1番低い額にして毎月返してるけど、今7年返してあと9年もある。結婚してパートしながら返してるけど地道に返していくしかない。

    もしどうしようもないなら奨学金借りたところに電話して相談するしかないよね

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2020/09/17(木) 03:51:00 

    >>41
    私もそう思います。主さんが発達障害と認定される事で病気のせいだと安堵できるなら別ですが、病気のせいでなかったとしても、そう自分を責めなくても良いと思います。
    誰にだって向き不向きはありますし、教えられた事が全て理解できる事が当たり前なら、誰でも難関校突破です。
    私の話にはなりますが、進んだ道があまり向いていなかった事に進んでから気付きましたが、在学中や新入社員の頃は発達障害なのでは?と何度も不安になりました。
    しかし、現在も同じ職種を新入社員の頃とは別の会社で続けていますが、ここではとてもスムーズに働けています。前社の経験が生かされている事も大いにありますが、当時を振り返ると中々酷い上司だったなあと思います。
    また、転職する際にも大学を出ている事は、まだまだとても有利になるのが現状です。
    長々と自分語りをしてしまい恐縮ですが、転職や待遇面で大卒の方と差をつけられる事を経験した私から、決して無駄ではないよと言わせて下さい。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2020/09/17(木) 03:57:17 

    >>1
    発達障害のグレーゾーンといっても、親御さんもなんだかななので
    もしかすると、不必要に傷つく事を言われて情緒を年齢なりに発達させられるような環境では無かったのかも。奨学金をもらって、大学を卒業できたのを自分で評価してないので、環境の影響もあるのでは。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2020/09/17(木) 04:14:37 

    >>356
    実家にいて高額な融資額よく通ったなぁと思う。
    全く学費を親のが貯金してなくて、奨学金から生活費に充てていたってすごい話しだね。
    せいぜい多くて200万くらいかと思ってた。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2020/09/17(木) 04:16:33 

    >>302
    田舎は高卒でも仕事してあるけど、都会は大卒じゃないと厳しい会社があるんだよ。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2020/09/17(木) 05:18:01 

    >>208
    私、東京生まれでずっと東京で暮らしてるけど、大卒以上のバイト見たことないよ
    バイトなのに大卒以上って贅沢だよ

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2020/09/17(木) 05:23:03 

    主の親毒親で腹立つ
    私の親も毒親だよ

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2020/09/17(木) 06:53:56 

    >>10
    移民はいらないけど、大学なんか義務教育でもなんでもないんだから時間と金の余ってる人が行けばいいだけの話

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2020/09/17(木) 07:18:34 

    >>328
    で、大卒じゃないとなれない職業って何?
    それに自分がなりたいものが見つかったとしても女子アナみたいに大卒が条件だとしてもなりたい人が多すぎて才能が無いと大卒の条件だけ満足してても全く意味無い。
    成りたいものになるには大卒と言うより能力が必要だけど学力で勝負するなら相当高いレベルでないと成れないからFラン卒だとその時点で学力で勝ち目ないよ

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2020/09/17(木) 07:32:35 

    >>305
    賢く生きるとは具体的にどんな事ですか?
    それこそ発達障害グレーゾーンが稼ぐには無理な話では?

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2020/09/17(木) 07:35:28 

    >>356
    恐い親

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2020/09/17(木) 07:47:35 

    >>84
    肩書きはあっても採用される確率はかなり低いけどね。採用する側もバカじゃないからFランの大卒を採用するんだったら賃金低めの高卒を雇う。

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2020/09/17(木) 07:49:08 

    >>367
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2020/09/17(木) 07:55:47 

    年取ってる私からすると、
    後からはどんなにお金積んでも、大卒という学歴は手に入れられないから(社会人入学はまた違うからね)高校卒業して大学に進んだことは、それはそれで価値のあることだと思う。そのことと、お金の返済のことは切り離して考えて。
    返済は大変かもしれないけれど、希望をもって頑張ほしい。あと返還期限猶予などあるから、JASSOに相談してほしい。

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2020/09/17(木) 08:05:48 

    >>400
    同じ職種でも給与に差が出るんだよ。1万以上はちがうかな。生涯年収は高卒と大卒では差が歴然。
    同じ資格職でも院卒、大卒、短大専門卒、高卒では万単位で違う。同じ仕事をしていてもね。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2020/09/17(木) 08:14:24 

    年取ってる私からすると、
    後からはどんなにお金積んでも、大卒という学歴は手に入れられないから(社会人入学はまた違うからね)高校卒業して大学に進んだことは、それはそれで価値のあることだと思う。そのことと、お金の返済のことは切り離して考えて。
    返済は大変かもしれないけれど、希望をもって頑張ほしい。あと返還期限猶予などあるから、JASSOに相談してほしい。

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2020/09/17(木) 08:15:29 

    >>208
    教育系のバイトは高卒は無理

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2020/09/17(木) 08:37:53 

    >>406
    でもグローバル化で学歴の差より大学での専攻学科や能力で給料の差が付くようになるよ!
    現にインドの工科大学の新卒初任給3000万円とか話題になってる。
    妹が留学してフランスで就職しで給料をフランス人の倍貰ってるって言ってたけど実はフランスの学校はグラゼコールと言う入試があるエリート校と高校卒業したら誰でも入試無しで入れる大学の二種類有って、フランスではグランゼコール卒の新卒初任給が普通の大卒の新卒初任給の倍が通常だっただけでした。
    グローバル化で日本もフランスみたいになるよ!

    +2

    -1

  • 410. 匿名 2020/09/17(木) 12:52:50 

    >>1
    全部親が悪い
    親のせいにすると、大人になってみっともないと言われがちだけど、普通の親じゃないよ

    自分語りで申し訳ないけど
    私も親に学費を出してもらえず(別に貧乏ではないのに払いたくなかっただけ)、自分でお金を出すと思うと400万の借金が重く感じて、お金出せる範囲で将来の選択肢を広げるという意味で短大を選んだけど
    周りの人に短大を選んだ理由をわざわざ説明して回ることはないから、まともな親に育てられた人には「努力もしないで親不孝」と面と向かって言われたことあるし、短大wってバカにもされたことある
    同じような環境で育って、努力して国立に行ったとか意思を持って大学に進んだ人に言われるなら分かるけど。
    高卒だったら、もっと嫌なこと言われたかもしれない

    お金のことは将来どうとでもなるし、発達で出来ることが限られるなら尚更肩書だけであったほうが良い

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2020/09/17(木) 18:33:56 

    >>44
    横だけど私は、子供に奨学金を背負わせた親になりたくないから、という理由で、大学進学を断念させられたよ。
    未だに大学に行きたかったと思うし、選択肢の一つとして、リスクも含めて奨学金に関する話もして欲しかったと思う。
    本人にやる気があってリスクを覚悟なら、奨学金もありだと思う。
    もちろん、みんなが行くからなんとなく、といい感じで多額の奨学金を背負うのは論外だけど。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2020/09/17(木) 18:35:34 

    >>28
    これ今読んでるやつだ!

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード