ガールズちゃんねる

「キャンセル料は300万」と言われて。コロナ禍、結婚式を諦めた彼女たちが今思うこと

4585コメント2020/09/14(月) 17:20

  • 1. 匿名 2020/08/19(水) 10:47:50 

    「キャンセル料は300万」と言われて。コロナ禍、結婚式を諦めた彼女たちが今思うこと
    「キャンセル料は300万」と言われて。コロナ禍、結婚式を諦めた彼女たちが今思うことwww.buzzfeed.com

    老若男女多くの人が遠方からも集まり、飲食と歓談を楽しむ結婚式。多くのカップルが、感染のリスクを考え、延期や中止を選んでいる。


    コロナ禍に結婚式を控えた夫婦は、金銭的な負担に加え、精神的にも追い込まれた。

    「もし実施して、万が一クラスターが発生した時、どんな言葉が向けられるか…想像するだけで怖かったです」
    「『コロナ花嫁』と叩かれる最悪の未来を何度も想像しました」

    ■高すぎるキャンセル料
    「夏頃には落ち着いているのでは」と6月に延期したが、状況は好転しなかった。4月初旬、緊急事態宣言発令を前に再度中止を決めた。

    延期ではなく、完全に中止にしてしまえば、キャンセル料は300万円だと言われた。

    「ここまでにかかった手間を考えると、多少なりとも請求されるのはもちろん納得できます。ですが、あまりにも高額すぎるのでは……と思いました」

    ■「逆に、絶対忘れないよね」夫の言葉に救われた
    「逆に、絶対忘れないよね」。心休まらない日々に疲弊していたB美さんを救ったのは夫の言葉だった。

    「2020年と新型コロナのこと、社会の教科書に絶対載るじゃん。そんな歴史的なタイミングに結婚したんだよ! いつか子どもができたら、オリンピックが中止になるくらい世界中が大変な時に、僕たちは2人で一緒に生きていくって誓い合ったんだよ、って教えてあげよう」

    「どうしよう……と悩み続けている日々の方がずっとしんどかったです、今はポジティブ」と笑うB美さん。別の形で友人や家族と気負いなく会える日を楽しみにしている。

    +287

    -890

  • 2. 匿名 2020/08/19(水) 10:48:56 

    コロナのせいでたくさんの人たちの人生がかわってしまった…。

    +6884

    -46

  • 3. 匿名 2020/08/19(水) 10:49:32 

    300万以上の式をしようとしていたということ?
    裕福ですね

    +298

    -1596

  • 4. 匿名 2020/08/19(水) 10:49:38 

    彼氏とは結婚式しない方向で話進める
    もともと式に興味なかったし

    +1918

    -375

  • 5. 匿名 2020/08/19(水) 10:49:39 

    キャンセル料300万とか…泣くわ

    +5159

    -20

  • 6. 匿名 2020/08/19(水) 10:49:49 

    結婚ってもう時代遅れやで

    +222

    -552

  • 7. 匿名 2020/08/19(水) 10:49:55 

    ひどい!冠婚葬祭のビジネスは怖い

    +3384

    -218

  • 8. 匿名 2020/08/19(水) 10:49:59 

    これはなんか対策ある気がする

    +1927

    -45

  • 9. 匿名 2020/08/19(水) 10:50:03 

    キャンセル料が300万ってすごいね・・・
    絶対損はしねぇ!ってかんじ

    +2735

    -51

  • 10. 匿名 2020/08/19(水) 10:50:06 

    結婚と結婚式は別だよ

    +1021

    -19

  • 11. 匿名 2020/08/19(水) 10:50:06 

    300万はぼったくり過ぎないか?!

    +3232

    -90

  • 12. 匿名 2020/08/19(水) 10:50:06 

    んーこれは仕方ない

    +165

    -255

  • 13. 匿名 2020/08/19(水) 10:50:13 

    自分たちの都合でキャンセルするわけじゃないのにキャンセル料に100万って泣きそう

    +3210

    -65

  • 14. 匿名 2020/08/19(水) 10:50:46 

    300万は高すぎる。どうにかならないのか

    +2227

    -48

  • 15. 匿名 2020/08/19(水) 10:50:48 

    直前のキャンセルは仕方ないかもね

    お花とか食材とか発注してるだろうし、司会も頼んでるだろうし…

    +1545

    -39

  • 16. 匿名 2020/08/19(水) 10:51:00 

    式場側もキャンセル料とらなきゃやっていけないしね...
    全部コロナのせいだ

    +1845

    -25

  • 17. 匿名 2020/08/19(水) 10:51:12 

    キャンセル扱いじゃなくて。
    何年か先のお食事会費用として使えないのかな?

    +1267

    -68

  • 18. 匿名 2020/08/19(水) 10:51:33 

    結婚式なんてやらないのが正解だよね

    +1012

    -394

  • 19. 匿名 2020/08/19(水) 10:51:48 

    >>13
    ある意味式場のことも守ってるのにね

    +787

    -41

  • 20. 匿名 2020/08/19(水) 10:52:13 

    今後この手のキャンセル規約の中に伝染病も入ってくるんだろうね

    +922

    -11

  • 21. 匿名 2020/08/19(水) 10:52:54 

    3月、6月、10月の計3回延期て書いてあるね
    先のことなんて分からないし大変だね

    +1017

    -14

  • 22. 匿名 2020/08/19(水) 10:52:56 

    妹が4月に挙式だったけど秋に延期。全くの取りやめでも更に延期にしても200万くらい費用が発生するから、身内だけでってことになったよ。

    +1234

    -13

  • 23. 匿名 2020/08/19(水) 10:52:57 

    結婚式する人減るだろね

    +1257

    -10

  • 24. 匿名 2020/08/19(水) 10:53:17 

    業界に詳しくないからだけど、式場って何に対してそんなにお金かかってるの?ってくらい不透明なお金のかかり方するよね?

    +1173

    -39

  • 25. 匿名 2020/08/19(水) 10:53:19 

    結婚式をあげなくても、ご祝儀を下さる方がいらっしゃればまだ賄えるけど、それでも内祝いで半分程は消えるし…
    かわいそうだけど仕方ないよね。
    プランナーさんだってボランティアじゃないし

    +601

    -17

  • 26. 匿名 2020/08/19(水) 10:53:23 

    本人たちの都合でキャンセルするわけじゃないのに300万か…。キツイね。

    +720

    -29

  • 27. 匿名 2020/08/19(水) 10:53:30 

    >>18
    これからどんどんウェディングフォトのみのカップルは増えそうだね

    +1084

    -7

  • 28. 匿名 2020/08/19(水) 10:53:39 

    政府は補償してくれないのかな。全ては自己責任なのかい?

    +16

    -327

  • 29. 匿名 2020/08/19(水) 10:53:56 

    キャンセル料支払わなきゃいけないのは辛いね、キツいね…と思ってたけど

    式場側が『お式はできません』と言っていないという事は
    しっかり感染防止対策を行なっているから問題ない

    コロナが心配なのでキャンセルしたい=個人の事情

    なのでキャンセル料は支払うことは致し方ないと
    テレビで弁護士さんが言ってるのを見て
    なんか理解出来た

    +1064

    -29

  • 30. 匿名 2020/08/19(水) 10:53:56 

    うわあさすがに可哀想だね
    もし知人がキャンセルしたらご祝儀は送るわ…

    +429

    -28

  • 31. 匿名 2020/08/19(水) 10:54:06 

    キャンセル料高すぎるよ
    色々と葛藤あっただろうな
    本当に気の毒だわ

    +409

    -28

  • 32. 匿名 2020/08/19(水) 10:54:23 

    300万円も平気で払うカモがいるんだね

    +40

    -90

  • 33. 匿名 2020/08/19(水) 10:54:41 

    >>28
    約款に書いてあれば仕方ないんじゃないの?契約だもの。

    +395

    -15

  • 34. 匿名 2020/08/19(水) 10:54:46 

    冠婚葬祭ビジネスは、闇が深くて大きいよ・・・
    知らぬ間に、あれよあれよと支払い金が膨れ上がる。

    +616

    -15

  • 35. 匿名 2020/08/19(水) 10:54:49 

    >>28
    それは政府の仕事じゃない
    こういう情報を拡散して、本来呼ばれる予定だった人がご祝儀を送ることで補填するしかないんじゃない?

    +392

    -17

  • 36. 匿名 2020/08/19(水) 10:55:03 

    夏ごろには落ち着く、秋から第二波とまことしやかに言われていたよね。
    式場ももう少しキャンセル料を安くした方がいいのでは

    +463

    -41

  • 37. 匿名 2020/08/19(水) 10:55:12 

    冠婚葬祭業はボッタクリなのがよくわかるね

    +440

    -44

  • 38. 匿名 2020/08/19(水) 10:55:20 

    コロナを機に結婚業界の価格を見直して欲しいわ。

    +525

    -17

  • 39. 匿名 2020/08/19(水) 10:55:31 

    式場も儲けが出ないと困るのはわかるけど2ヶ月前のキャンセルで食材もお花なども損が出てない状態で300万はぼったくりすぎる…

    +1042

    -39

  • 40. 匿名 2020/08/19(水) 10:55:35 

    本当に気の毒だとは思うけど、一週間前にキャンセルは招待客も困ったと思う。

    +377

    -5

  • 41. 匿名 2020/08/19(水) 10:55:43 

    でもキャンセルを知って参列予定だった皆さんがご祝儀送ってくれるんじゃないかな?
    そのお金で結構賄えるはず。
    ぶっちゃけ、結婚式ってそういうものだよね。
    私350万円かかったけど、80人ご招待してほぼご祝儀で結婚式代金賄えたよ。
    親戚がすごくたくさんご祝儀くれる。

    +24

    -190

  • 42. 匿名 2020/08/19(水) 10:55:47 

    叩かれているけど直前にキャンセルしたらそりゃ実費取られるよ。人件費も設備費もかかっているんだから。

    +542

    -11

  • 43. 匿名 2020/08/19(水) 10:55:58 

    >>28
    まぁ、国の仕事じゃないでしょ

    +298

    -6

  • 44. 匿名 2020/08/19(水) 10:56:09 

    事前に説明はなかったのかな?
    キャンセル料300万かかるって。

    +141

    -4

  • 45. 匿名 2020/08/19(水) 10:56:11 

    キャンセル料金でなく、落ち着いた時に式を優先で挙げられる権に交換とかの方が良いと思う。
    先に繋げなきゃダメだよ。

    +464

    -29

  • 46. 匿名 2020/08/19(水) 10:56:22 

    >>7
    近くの葬儀屋の社長はすごく派手
    外車も何台もあって買い換えしてて、、、
    相当ぼったくってるんだろうな

    哀しみの中にいてパニックになってる家族に言葉巧みに高い契約させたりするらしいし

    +736

    -34

  • 47. 匿名 2020/08/19(水) 10:56:33 

    どこの式場だろう?
    小さいところかね。

    +4

    -27

  • 48. 匿名 2020/08/19(水) 10:56:39 

    夏には終息すると言ってた専門家はいい加減にしろ!

    +35

    -53

  • 49. 匿名 2020/08/19(水) 10:56:46 

    文句言うなら自分たちで全部お膳立てすればいいのに。

    +32

    -27

  • 50. 匿名 2020/08/19(水) 10:57:25 

    結婚式場側は「別にコロナ流行ってるけど、結婚式はやってもいい」という方針なら、個人的な都合でキャンセルになっちゃうのはしょうがないのかな
    でもなんか納得いかない

    +247

    -15

  • 51. 匿名 2020/08/19(水) 10:57:27 

    >>3
    80人〜100人ぐらいの結婚式なら
    軽く300万〜400以上いきます

    +793

    -13

  • 52. 匿名 2020/08/19(水) 10:57:31 

    >>28
    そこへ国民の税金から賄うの?
    ありえない

    +437

    -4

  • 53. 匿名 2020/08/19(水) 10:57:31 

    そのうち、冠婚葬祭のキャンセルの時用の保険とかも出そうだな

    +107

    -2

  • 54. 匿名 2020/08/19(水) 10:57:44 

    >>17
    悠長に何年か先に結婚式場が残れるほどの余裕がないから、今キャンセル料としてとりたいのでは。

    +518

    -2

  • 55. 匿名 2020/08/19(水) 10:57:48 

    この前元同僚が結婚式上げてたけど全員マスクしてなかったな~参列者は20代中心だから対してコロナは気にしてなさそう

    +32

    -5

  • 56. 匿名 2020/08/19(水) 10:57:52 

    冠婚葬祭はお金かかるのは仕方がないかな。
    それが仕事な訳だし。

    お金がかかってでも、したいのは本人達なのだし。
    かけたくなければ写真や身内だけの食事会にすれば良いんじゃない?

    +241

    -13

  • 57. 匿名 2020/08/19(水) 10:58:01 

    結婚式はいいと思う
    披露宴が無駄なだけ
    大多数の人が行きたくないし

    +305

    -29

  • 58. 匿名 2020/08/19(水) 10:58:02 

    >>20
    今回みたいな前例が世に出るとますます結婚式したがらないカップル増えるだろうしね。何もしてない状況で数百万のお金だけ消えていくなんて地獄。

    業界も稼ぎたいは山々だけど、コロナみたいな故意じゃない状況にも保険的な寛大な対応見せないと他社から埋れていきそう。

    +362

    -12

  • 59. 匿名 2020/08/19(水) 10:58:03 

    >>29
    なるほどね
    例えば喋らない余興しないソーシャルディスタンス保つ式に変更してくださいって式場が言ってきてそれならキャンセルしますなら支払わなくてもいいのだろうか

    多分思い描いてた結婚式があるからちゃんと挙げられるようになるまで延期したりしてただろうし、切ないね

    +219

    -10

  • 60. 匿名 2020/08/19(水) 10:58:07 

    実家がお花卸しているけど1週間前にキャンセルされても全部手配も終わっているしお金貰わないとやっていけないよ。

    +356

    -4

  • 61. 匿名 2020/08/19(水) 10:58:12 

    ただただ、中国が憎い。偏見と言われ様が、本当に中国人大っ嫌いになった!!!

    +405

    -19

  • 62. 匿名 2020/08/19(水) 10:58:16 

    >>16
    全額中国に請求したい気分

    +333

    -22

  • 63. 匿名 2020/08/19(水) 10:58:23 

    >>41
    出席しないから金額は少ないだろうけどね

    +70

    -1

  • 64. 匿名 2020/08/19(水) 10:58:47 

    >>53

    それはそれで有りだよね。

    台風や自然災害大国の日本だし、保険ビジネス参入しても良いと思う。

    +45

    -1

  • 65. 匿名 2020/08/19(水) 10:59:07 

    >>2
    全て殺人ウイルスを世に放った中国のせい‼️

    +1069

    -19

  • 66. 匿名 2020/08/19(水) 10:59:19 

    >>57
    だから私は身内のみにした

    +100

    -6

  • 67. 匿名 2020/08/19(水) 10:59:26 

    >>35
    えーなにそれ
    結婚式しないなら1万だよね?それで賄えるとは思えないしキャンセル料までタカるって呆れる

    +90

    -37

  • 68. 匿名 2020/08/19(水) 10:59:29 

    夫の言葉が素敵…😢

    +119

    -17

  • 69. 匿名 2020/08/19(水) 10:59:30 

    規約に書いてあるなら仕方ないけど去年の時点ではキャンセルなんて想定して結婚式なんて決めないもんね…
    まぁ式場もキャンセルなんて今までほとんど例がないから高く設定してたんだろうけど
    コロナみたいな未曾有の事態では見直すべきかとは思う
    震災の時はどうだったんだろう?

    +160

    -4

  • 70. 匿名 2020/08/19(水) 10:59:44 

    >>3
    ほとんどご祝儀で帰ってくるよ

    +190

    -182

  • 71. 匿名 2020/08/19(水) 11:00:08 

    >>48
    まぁまぁ
    専門家もわからないんやから

    +34

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/19(水) 11:00:27 

    これから披露宴をしないカップルが増えるだろうね
    挙式のみとか

    キャンセル料怖くて出来ないよ

    +224

    -1

  • 74. 匿名 2020/08/19(水) 11:00:41 

    >>36
    ここまで高額のキャンセル料で情勢も不安定で出来るか分からない事への契約なんて出来ないよね。
    契約減って会社が潰れるなんて事も普通にあり得る。

    +152

    -4

  • 75. 匿名 2020/08/19(水) 11:00:49 

    >>24
    結婚式場はお城みたいな見た目で、建物だけでなくシャンデリア、鉢などのインテリア、樹々の手入れだの華美で凝ってる分その回収も入っているかな?
    たしか神社は安いんだよね。

    +385

    -4

  • 76. 匿名 2020/08/19(水) 11:00:58 

    良くも悪くも、契約が全て。

    +63

    -1

  • 77. 匿名 2020/08/19(水) 11:01:02 

    >>63
    その分式あげる側は料理代はかからなくなるね
    ただ、引き出物は送料かかりそう

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2020/08/19(水) 11:02:09 

    結婚式場もあまりに高いキャンセル料を設定しすぎ
    これじゃ冠婚葬祭のイメージ悪くなり
    利用者も減る
    直前でなければ食材。花、スタッフの経費を
    なんとか出来たはず
    あまりに法外なら裁判してもよい
    多分示談になるから

    +43

    -30

  • 79. 匿名 2020/08/19(水) 11:02:19 

    >>65
    マイナスつけたの絶対あちらのお国の方じゃんw
    まじで日本から出て行って

    +410

    -28

  • 80. 匿名 2020/08/19(水) 11:02:24 

    去年の10月の台風のことを考えて3月に延期したらコロナで中止だか延期にしたカップルをネットニュースで見たけど可哀想だった

    +185

    -1

  • 81. 匿名 2020/08/19(水) 11:02:25 

    計画を経てて入籍しました
    プランナーにコロナのことを伝えても当時は県内で発症者がいないからととりあってもらえずキャンセル料300万近く私も払いました
    おまけに新婚旅行のキャンセル料も。
    プランは決まっていたものの花や食材だってまだ時間があるのにそれだけ取られるのは納得行かなかった…

    +206

    -32

  • 82. 匿名 2020/08/19(水) 11:02:32 

    >>51
    最低一人3万ご祝儀、親族は10万もザラだし、それで計算合うのね。
    ご祝儀前提の結婚式は、コロナきっかけに廃れそうだね。

    +244

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/19(水) 11:02:40 

    >>3
    友達いないの?

    +255

    -55

  • 84. 匿名 2020/08/19(水) 11:03:04 

    >>8
    gotoよりキャンセルキャンペーンやってこういう人を救ってあげたらいいのに

    +66

    -134

  • 85. 匿名 2020/08/19(水) 11:03:07 

    >>55
    あなたはマスクしてたの?

    +2

    -10

  • 86. 匿名 2020/08/19(水) 11:03:23 

    50万とか30万とかキャンセル料を安くした方が、また式を挙げようとなった時に使ってくれるよね
    300万もとられたら、二度と使わないってなると思うんだけど

    +249

    -24

  • 87. 匿名 2020/08/19(水) 11:03:28 

    >>24
    人件費はかかると思う
    結婚式ってすごい数のスタッフいるよね
    あと常に綺麗な状態じゃなきゃいけないから維持費とか
    そう考えると挙式は協会とか神前式、披露宴はレストラン貸切とかの方がコスパはいいかもね

    +432

    -5

  • 88. 匿名 2020/08/19(水) 11:03:35 

    >>39
    損は出てるよ
    会場だって使われなくとも固定費かかるし従業員全員給料0にはできない
    文句言い過ぎだと思う

    +73

    -140

  • 89. 匿名 2020/08/19(水) 11:03:38 

    >>70
    友人からのご祝儀でなく、親や身内からの十万~100万単位のお祝いもらえる人は返ってくるよね。
    私はそうだった。

    +102

    -12

  • 90. 匿名 2020/08/19(水) 11:03:38 

    >>3
    キャンセル料がこれだから実際はもっと高額だと思う

    +370

    -2

  • 91. 匿名 2020/08/19(水) 11:03:40 

    >>17
    何年か先まで会場が生き残ってればいいけど…

    +331

    -3

  • 92. 匿名 2020/08/19(水) 11:03:47 

    >>4
    今回の各結婚式場の対応見ていたら今後結婚式しなくなる人どんどん増えますよね

    +631

    -5

  • 93. 匿名 2020/08/19(水) 11:03:47 

    >>45
    そう思う。
    倒産する予定なら仕方がないけれど、
    営業していくつもりなら、マイナス効果だよね。
    キャンセル料を少なくするから、何周年の時に
    当店を利用してとか。

    +100

    -24

  • 94. 匿名 2020/08/19(水) 11:03:55 

    >>24
    そこら辺納得しない人らが綺麗なレストラン貸し切って身内で食事会するとか増えてきたよね
    ブライダル関係は殿様商売してるところ多いからこれから大変だと思うよ

    +534

    -7

  • 95. 匿名 2020/08/19(水) 11:04:42 

    夫の会社の後輩も5月の披露宴が延期→9月も延期に。会社関係者だから欠席するわけにもいかなかったし、私としては延期(中止)になってくれて正直ホッとはしてしまったんだけど、若いお二人のことを思うと切なくなる。本人たちは何も悪くないのにね。

    +125

    -3

  • 96. 匿名 2020/08/19(水) 11:05:10 

    落ち着いた時にそこで式を挙げてくれるならキャンセル料の90%戻ってくるとかにした方が良いと思う。
    結婚式で途絶えてしまうのは良くない。

    +25

    -8

  • 97. 匿名 2020/08/19(水) 11:05:40 

    >>58
    そうだね、こんなに話題になってしまったとこは今後衰退しそうだわ
    逆にキャンセル料を減額してくれたところは生き残っていけそう

    +45

    -18

  • 98. 匿名 2020/08/19(水) 11:05:47 

    >>1
    いま婚約中なんだけど、わたしは2回目だし、結婚式するつもりなかったんだけど、どうしても彼氏が結婚式挙げたいみたいで悩んでる。家族だけならやってもいいけどいま人を集めることに気が引ける。

    +27

    -83

  • 99. 匿名 2020/08/19(水) 11:06:19 

    >>67
    んー、自分なら5万包むかな。
    せめてものなぐさめ料として。

    +5

    -93

  • 100. 匿名 2020/08/19(水) 11:06:35 

    >>24
    「一生に一度のことですから!」と合言葉のように浴びせられてどんどん跳ね上がるよ。

    +448

    -3

  • 101. 匿名 2020/08/19(水) 11:06:42 

    キャンセル料300万円ってすごい盛大な披露宴の予定だったのね…。お金はもちろんだけど、開催できなかったことが本当に残念に思う。

    +60

    -2

  • 102. 匿名 2020/08/19(水) 11:06:44 

    >>24
    マージンあるから出入り業者はそんな儲かってないんだよね…

    +180

    -2

  • 103. 匿名 2020/08/19(水) 11:06:44 

    >>57
    普通に行きたくないよね。
    楽しいのは本人達とお酒飲んで騒いでる人だけ。

    +124

    -32

  • 104. 匿名 2020/08/19(水) 11:07:10 

    縁がなかった
    離婚するわ

    +6

    -5

  • 105. 匿名 2020/08/19(水) 11:07:32 

    >>67
    うーん
    出席しますって言っていた間柄ならキャンセルならお祝いの気持ち包みますっていうのはやるけどな
    タカられてる感覚ではなく自らやるしお返しもいらない

    +118

    -5

  • 106. 匿名 2020/08/19(水) 11:07:54 

    >>75
    結婚式場と言ってもタイプによって変わる
    ゲストハウス、式場、ホテル、レストランとか
    ホテルは高め
    神式は神社は安いけど白無垢や打掛の着物がウェディングドレスより高い
    チャペルは高いがウェディングドレスは着物より安い
    一番高いのは教会でやってお色直しで打掛着
    引き振り袖ぐらいならまだカラードレスとそんなに変わらない

    +44

    -3

  • 107. 匿名 2020/08/19(水) 11:08:10 

    >>84
    まじでそれ
    可哀想すぎる

    +13

    -48

  • 108. 匿名 2020/08/19(水) 11:08:46 

    結婚式は贅沢品?だから仕方ないと思う。キャンセルポリシーはどうなってるわけ?ちゃんと規定あったら仕方ないと思う。嫌ならしなきゃいいだけ。私もしなかった。

    +93

    -8

  • 109. 匿名 2020/08/19(水) 11:08:52 

    私も式やりたいけど今は何も考えられないし、結局やらずに終わってしまいそう
    本当はハワイでやりたかったけど、難しいから沖縄にかなあと考えてたけど、それも難しいし…やっぱ近場で考え直そうかなあ

    +17

    -3

  • 110. 匿名 2020/08/19(水) 11:09:18 

    「2020年と新型コロナのこと、社会の教科書に絶対載るじゃん。そんな歴史的なタイミングに結婚したんだよ! いつか子どもができたら、オリンピックが中止になるくらい世界中が大変な時に、僕たちは2人で一緒に生きていくって誓い合ったんだよ、って教えてあげよう」

    クッソワロタ🤩

    +145

    -88

  • 111. 匿名 2020/08/19(水) 11:09:22 

    来週普通に会社の上司が結婚式決行する
    行かないと行けない雰囲気ですごく嫌
    ちなみに埼玉

    +128

    -2

  • 112. 匿名 2020/08/19(水) 11:09:26 

    これって中止はともかく、大人数呼んでの結婚式披露宴を身内だけの少人数でやるプランにに変更したらまたキャンセル料かかるのかな?

    大学のサークル仲間の夫婦がコロナで結婚式披露宴2回延期しているんだけど、コロナまだまだ収まる気配しないし申し訳ないけどやるんだったら2人だけとか身内だけの少人数でやった方がいいんじゃないかって思っている。
    まだ友達や会社の人呼んでの大人数の結婚式披露宴に拘っているから延期も2回あったしプラン変更もお金かかるのかな🤔

    +38

    -3

  • 113. 匿名 2020/08/19(水) 11:09:33 

    >>81
    そこの差し引きはしてもらいたいよね。
    食材や花はキャンセルならいらないんだから不必要な実費分の差し引きはね。
    食材とかおさえておくために必要な契約料は仕方ないにしてもね。
    スタッフの数だってキャンセルなら当日のバイトの給料とか減らせるしね、プランナーとかそれまでにかかる給料は仕方ないにしても。
    他の業界だってバイト削ったりしてなんとかしてるのに式場だけはキャンセルでも全部支払ってもらいますはあまりに強気な商売。

    +164

    -17

  • 114. 匿名 2020/08/19(水) 11:09:33 

    >>17
    式場側もキャンセル料を払わなきゃいけない
    相手がいるしね
    花屋にしても食材にしても
    仕入れをその日のその日にでは
    成り立たない事だからね
    それを何年か後に回す…は難しいかもね

    +312

    -3

  • 115. 匿名 2020/08/19(水) 11:09:51 

    フォトウェディングだけでやめとこう。。。

    +63

    -1

  • 116. 匿名 2020/08/19(水) 11:09:57 

    >>60
    これは式を挙げる側の記事だけど、キャンセル料貰う側の事情もあるよね。

    +144

    -1

  • 117. 匿名 2020/08/19(水) 11:10:09 

    >>28
    結婚式なんてしなくても生きていけるでしょ?赤の他人の個人的な幸せのために税金使われても良いの?

    +264

    -3

  • 118. 匿名 2020/08/19(水) 11:10:29 

    >>67
    キャンセル料を全部ご祝儀で賄うわけないじゃん
    てかもともとの式だって、ご祝儀の収入を計算に入れて計画するでしょ
    当初計画よりマイナスになってるだろうから少しでも汲んであげたいって話
    金額は個人の自由だから知らない

    +53

    -4

  • 119. 匿名 2020/08/19(水) 11:10:31 

    >>80
    タイミング悪い人っているよね
    家建てた次の日に津波で新居が流された人もいたよ

    +131

    -3

  • 120. 匿名 2020/08/19(水) 11:10:35 

    今年はほんとに色んなひとのイベントがなくなったね…人生で一度だけなのに…

    +11

    -2

  • 121. 匿名 2020/08/19(水) 11:10:40 

    >>7
    確かに酷いところは酷い。
    でも「コロナだから仕方無い」で全て無料にしていたら、結婚式場もホテルも本当に倒産してしまうよ。
    最悪、来年や再来年に式を予約している人たちが振袖のハレノヒ騒動みたいなことになりかねない。
    (当日、突然結婚式が出来ない、お金戻ってこない、業者の幹部がお金持ち逃げ、下っ端の社員だけ取り残される)
    株価とかみてると、ブライダル関連は軒並みヤバイ、いつまで持ちこたえられるか、、、

    +556

    -7

  • 122. 匿名 2020/08/19(水) 11:10:45 

    >>19
    無理に開催してクラスターが発生しても、損害賠償を請求されそうだよね。
    どっちを選んでも地獄。

    +184

    -1

  • 123. 匿名 2020/08/19(水) 11:11:00 

    >>1
    Yahoo!のこのコメントが好き
    「キャンセル料は300万」と言われて。コロナ禍、結婚式を諦めた彼女たちが今思うこと

    +588

    -50

  • 124. 匿名 2020/08/19(水) 11:11:21 

    >>58

    でも式場側も黒字にする為の高額キャンセルでは無いと思うよ。
    会場維持費や人件費もろもろの金額だと思う。

    人情でキャンセル料を下げたとしても、それはそれで式場側が経営難で潰れる可能性もあるよね。

    +157

    -3

  • 125. 匿名 2020/08/19(水) 11:11:21 

    >>117
    ほんとそれ
    その税金、他のことに使ってほしいわ

    +112

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/19(水) 11:12:20 

    >>115
    懸命な判断

    +19

    -1

  • 127. 匿名 2020/08/19(水) 11:12:33 

    >>18
    本当それ。いくら仲いい友達の結婚式でも面倒くさくてしょうがない。始終笑って祝福モード作らなきゃいけないし、嫌いなのに写真にうつらなきゃいけないし何なら許可なくSNSに勝手に載せるアホいるし本当苦痛。
    自分の時は旦那と二人で海外挙式にしたわ。もう数年前だけど。わざわざ人集めてお金出させて時間取らせてお祝いさせるって事がもうね…

    +200

    -150

  • 128. 匿名 2020/08/19(水) 11:12:44 

    >>110
    ポジティブ通り越して酔ってるな笑
    結婚式あげれたとしても酔った内容そう笑

    +127

    -23

  • 129. 匿名 2020/08/19(水) 11:13:35 

    >>67
    たかられてるとは思わない
    強行されるより中止してくれた方がこちらとしてもありがたいから、逆に何かしてあげたいと思う
    少なくともお祝いとしてご祝儀は贈るよ

    +80

    -7

  • 130. 匿名 2020/08/19(水) 11:13:51 

    >>3
    会場を飾る花の値段が数万円からだよ
    あっという間に何百万行く

    +251

    -4

  • 131. 匿名 2020/08/19(水) 11:14:01 

    >>27
    若者は金銭面に余裕がない人もたくさんいるし、コロナがなくても撮影だけで終了するカップルはこれから多くなっていたかも。

    +190

    -1

  • 132. 匿名 2020/08/19(水) 11:14:02 

    >>45
    その前に式場潰れそうだからじゃない?

    +68

    -1

  • 133. 匿名 2020/08/19(水) 11:14:15 

    >>81
    お気の毒
    トピの場合は1週間前のキャンセルだから高額請求されても仕方ないかと思うけど、お料理も決まってないのに多額のキャンセル料請求するなんて…

    その式場のイメージ悪いわ

    +172

    -4

  • 134. 匿名 2020/08/19(水) 11:14:22 

    式場もキャンセル料取らないと倒産しちゃうもんね。今はキャンセル料取るけどコロナが落ち着いて式が出来る様になったら、キャンセル料払ったカップルは格安で式をあげさせてあげて欲しいな!!

    +8

    -9

  • 135. 匿名 2020/08/19(水) 11:14:22 

    >>3
    キャンセル料が300万円だからすごい豪華な式の予定だったんだろうね。想像できないわ。

    +272

    -8

  • 136. 匿名 2020/08/19(水) 11:14:24 

    >>112
    会場によって受け入れ人数に規定あるとこあるし、自由だったとしても120名入る箱に親族20名とかだと本人たちも描いていたものが…みたいになりそう

    かと言って同じ人数の小さな会場は他両家が押さえてる可能性あるしそもそも〇〇人以上という想定で割引プラン組んでる式場も多いからプランナー側も積極的に進められないのでは

    +16

    -1

  • 137. 匿名 2020/08/19(水) 11:14:32 

    新郎新婦は一切悪くないのに、結婚式を挙げると叩かれる、挙げないとキャンセル料で本当に可愛そう。

    +94

    -2

  • 138. 匿名 2020/08/19(水) 11:14:50 

    >>60
    そういう場合って花はどうなるの?
    お金もらって花も渡さないって事だよね。
    式場はキャンセルだからいらないもんね。
    せめて新郎新婦に一部送るとか出来ないのだろうか。
    手配がホテルから新郎新婦に代わるだけで、新郎新婦もキャンセル料支払って花代払ってるんだから受け取る権利はあるように思うけどな。

    +118

    -5

  • 139. 匿名 2020/08/19(水) 11:15:19 

    JRや旅行会社とかは今回赤字覚悟でキャンセル料とるところ無償ってところ多いけど式場は何が何でも取る方針なのね。

    +26

    -11

  • 140. 匿名 2020/08/19(水) 11:15:42 

    >>18
    私は旦那と新婚旅行兼ねて2人だけで式挙げたよ
    誰にも気を遣わなくていいし良い思い出になった

    +199

    -11

  • 141. 匿名 2020/08/19(水) 11:15:43 

    >>85
    インスタで見ただけなので私は参列してないですよ!

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2020/08/19(水) 11:16:07 

    >>58
    儲けるためじゃなくて潰れないためのキャンセル料だから

    +81

    -2

  • 143. 匿名 2020/08/19(水) 11:16:39 

    >>123
    アラサー男でもこんなに結婚願望あるもんなのか。意外。

    +286

    -3

  • 144. 匿名 2020/08/19(水) 11:17:20 

    私は3.11の数年後に結婚式だったから見学の度に必ず「不測の事態が起きたらどうなるか」を確認した。それで心ある対応を約束してくれるところと契約したよ。

    式場もビジネスだけど心ある対応をしてくれるところこそコロナに負けず頑張って欲しい。

    +51

    -3

  • 145. 匿名 2020/08/19(水) 11:17:22 

    >>127 すごーい大好きな友達の結婚式でそんなこと思ったことなかったわ、、

    +164

    -61

  • 146. 匿名 2020/08/19(水) 11:17:30 

    >>5
    いくらなんでも取り過ぎじゃない?
    そこまで金動いてる?

    +1045

    -11

  • 147. 匿名 2020/08/19(水) 11:17:35 

    >>123
    一理あるけど
    この人が今まで人間関係に努力してないから
    友人や彼女に恵まれてないんだと思う
    こんなうがった意見ばかりのひがむ人と結婚したくない

    +37

    -144

  • 148. 匿名 2020/08/19(水) 11:17:42 

    >>122
    これから挙げるならそこのところの責任をどうするかをはっきり書面に残しておいた方がいいよね

    +66

    -1

  • 149. 匿名 2020/08/19(水) 11:17:52 

    >>119
    えぇ....
    そういえばこの前の温野菜爆発の奴も近所に住んでた人の家も半壊して買ったばかりのお高めのパソコンも壊れてたの思い出した....

    +24

    -2

  • 150. 匿名 2020/08/19(水) 11:18:22 

    >>139
    今ホテルとか宿もキャンセル料が出る期間を縮小してる所も多いよ。
    大変なのに頑張ってると思うわ。

    +23

    -0

  • 151. 匿名 2020/08/19(水) 11:18:54 

    ブライダル業界臨時収入がっぽりでウハウハ

    +3

    -31

  • 152. 匿名 2020/08/19(水) 11:19:09 

    この点の結婚式で一番打撃受けたの海外ウェディングの会社だろうな
    国内なら家族や二人だけとか、式と写真だけとかまだ需要に合わせて何とかできるけど海外なら当面は何もできない

    +76

    -0

  • 153. 匿名 2020/08/19(水) 11:19:15 

    >>1
    自粛し始めたとき、旅行代金パー
    とか言ってた人いたけど全額取られるわけじゃないのにみんな嘘いってんのかな?と思った。
    これも本当にキャンセル料300万も取られたの?ホントにホント?

    +202

    -4

  • 154. 匿名 2020/08/19(水) 11:19:27 

    >>29
    新郎新婦が座るテーブルにもビニールの幕張られるのかな笑 新郎新婦もマスク?フォトアルバムも動画も始終マスクした姿でブーケトスも出来ないし風船飛ばしたり、食事もするから目の前にもビニール幕してキャンドルも無理。食器は使い捨て?御祝儀も数時間は触れない、受付の人もマスクに手袋ビニール幕。そこまでして結婚式したいかねぇ。

    +139

    -35

  • 155. 匿名 2020/08/19(水) 11:19:41 

    知り合いがインスタのストーリーに同僚の結婚式の招待状載せてた
    今招待状来るってことは挙式は来月あたりかな?
    もしかしたら延期に延期を重ねた結果だろうけど身内だけでの式は考えなかったのかなと思ってしまう
    同僚呼ぶなら友達も呼ぶだろうしすごい人数になりそうだ

    +25

    -0

  • 156. 匿名 2020/08/19(水) 11:19:43 

    >>75
    神社は宗教法人で税金払わないから安いのかと思ってた

    +6

    -6

  • 157. 匿名 2020/08/19(水) 11:20:06 

    >>86
    そもそもキャンセル料で300万も払ってくれたらもう一度してくれなかったとしても大丈夫なのでは

    +106

    -1

  • 158. 匿名 2020/08/19(水) 11:20:39 

    >>138
    花だけもらってどうするの?

    +8

    -28

  • 159. 匿名 2020/08/19(水) 11:20:45 

    >>4
    私も同じ
    秋になったら紅葉バックで和装して写真撮る予定
    今後はフォトウェディングが増えていくだろうね

    +487

    -7

  • 160. 匿名 2020/08/19(水) 11:20:46 

    >>123
    最後の1行
    捻くれてる自覚があるのに直さないから女もできないんでしょ

    +52

    -111

  • 161. 匿名 2020/08/19(水) 11:21:11 

    >>39
    多分元々やろうとしていた式が相当豪勢だったんでは
    丸々キャンセル料として取られている訳ではないだろうし
    何日前まではどんくらいのパーセントでキャンセル料が発生するって決まってるから

    +180

    -0

  • 162. 匿名 2020/08/19(水) 11:21:25 

    >>110
    現状まだ中止じゃなくて、延期って事になってるのではw

    +5

    -3

  • 163. 匿名 2020/08/19(水) 11:21:39 

    >>1
    可哀想だなとは思うけど美談にするのは無理がある。

    +189

    -6

  • 164. 匿名 2020/08/19(水) 11:21:53 

    >>154
    茨城の式場ではそんなのなかったよ
    プランナーさんはマスクしてるけどゲストと新郎新婦はいつも通りでテーブルもいつも通り

    +41

    -1

  • 165. 匿名 2020/08/19(水) 11:21:53 

    契約料がいくらだったか気になる

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/08/19(水) 11:22:05 

    >>139
    キャンセルしても対応によっては今後のリピーター狙えるからね
    対応が良かったら「また利用したい」となるのが人情
    結婚式場でリピーター狙いなんでほぼ無理

    +70

    -0

  • 167. 匿名 2020/08/19(水) 11:22:31 

    コロナだろうが強行突破で式をする夫婦よりましかな

    +44

    -0

  • 168. 匿名 2020/08/19(水) 11:22:39 

    キャンセル料300万は気の毒すぎる…

    +20

    -1

  • 169. 匿名 2020/08/19(水) 11:22:42 

    >>155
    若者勢はコロナなんて気にしてないの多いよ(笑)
    普通に参列してる

    +26

    -2

  • 170. 匿名 2020/08/19(水) 11:23:04 

    >>4
    いいな、私もコロナ以前から結婚式挙げたくなかったんだけど、彼氏と両親からは式を絶対挙げるって意見が対立してる。

    +210

    -2

  • 171. 匿名 2020/08/19(水) 11:23:58 

    >>98
    あなたが再婚で彼は初婚で式やりたいならお互いの親兄弟だけでの家族婚が落としどころじゃないかな。コロナじゃなくてもそうするのが無難だよ。

    +115

    -5

  • 172. 匿名 2020/08/19(水) 11:24:09 

    >>158
    普通にいらんよな〜余計悲しくなりそう

    +8

    -6

  • 173. 匿名 2020/08/19(水) 11:24:15 

    >>79
    なんでもかんでも隣国のせいにする流れはよくない。
    純日本人にだって変なのは少なからずいるよ。

    言うのであれば"あちらの国と結婚した頭の弱い日本人がマイナスつけた"では?

    +16

    -141

  • 174. 匿名 2020/08/19(水) 11:24:19 

    仕方ないよね
    式場だって大変だから

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2020/08/19(水) 11:24:22 

    >>4
    私のところもしないつもり
    写真だけにする

    +184

    -5

  • 176. 匿名 2020/08/19(水) 11:24:24 

    >>2
    そんな武漢では、マスクなしでプールでDJ呼んでイベントやってるよね。
    本当、○ね!!!

    +745

    -8

  • 177. 匿名 2020/08/19(水) 11:24:27 

    従兄弟の人が結婚した
    コロナだから結婚式は先
    父の従兄弟の人の娘も近々結婚。
    コロナだから先みたい

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2020/08/19(水) 11:24:37 

    キャンセル料は高額だけど、これをケチって強行してそこでクラスターが発生したら失うものはそのキャンセル料の比にならないくらい大きいからね…

    +43

    -3

  • 179. 匿名 2020/08/19(水) 11:25:21 

    >>1
    300万も払うくらいなら延期して挙式してほしい。
    一生の思い出だし。なかなか先が見えないし日も決められないとは思うけど、友達ならいつになっても絶対に行くよ。

    +163

    -14

  • 180. 匿名 2020/08/19(水) 11:25:22 

    最初からやらない予定なら良いけど
    去年からやる予定でドレスとかオーダーしちゃった人は可哀想だよね

    緊急事態宣言後にキャンセルすれば無料ですんだのにプランナーから日にちだけでも抑えとかないと!と延期にして結局キャンセルになって高額支払った人もいるらしい

    +25

    -1

  • 181. 匿名 2020/08/19(水) 11:25:28 

    >>24
    ほとんど人件費じゃないかなぁ。
    ゲストハウスタイプの式場の配膳やってたけど、パートでも時給1450円だよ。平日の式がないときでも当日やブライダルフェアの準備とかで同じ時給貰えてたし、普通のレストランよりずっと稼げたし、客層も悪くなく楽しかった。
    でも、どこからその時給が出てるかって、新郎新婦が支払っているんだよね。

    結婚式はなくなっても、プランナーは働いてるし、シェフだって解雇する訳にはいかないし、ガーデンが売りの式場なら、草花の手入れだって怠れないから人の手がかかる。


    +351

    -3

  • 182. 匿名 2020/08/19(水) 11:25:48 

    >>139
    旅行会社は1人が何度も利用するけど、結婚式なんて普通1回しか利用しないから仕方ないんじゃない?

    +52

    -1

  • 183. 匿名 2020/08/19(水) 11:25:50 

    キャンセル料、払いたくないなら強行すれば良かったじゃん。
    まぁ、結婚式、自己満足だよね?

    +10

    -7

  • 184. 匿名 2020/08/19(水) 11:25:58 

    >>123
    式をキャンセルして数百万を諦めないといけなかったことと
    素敵な恋人がいることはまた別問題だと思うなぁ
    それで別れたカップルもいると思うし

    +240

    -26

  • 185. 匿名 2020/08/19(水) 11:26:30 

    >>1
    可哀想だしキャンセル料痛いなと思う。
    でも式場も可哀想だからとキャンセル料取らなかったら倒産しちゃうからしょうがないんだよね。

    +142

    -9

  • 186. 匿名 2020/08/19(水) 11:26:31 

    >>170
    コロナなのに、今から絶対挙げるって言い張る義家族も嫌だな。
    田舎で感染者少ないところとかなのかな。

    +122

    -4

  • 187. 匿名 2020/08/19(水) 11:26:32 

    >>167
    ですよね。
    招待客の健康を気遣う気持ちより自分達の祝い事を優先した夫婦っていうレッテルが一生ついてまわる。

    +51

    -2

  • 188. 匿名 2020/08/19(水) 11:27:01 

    コロナ禍によるキャンセル料がこんなに高額とはね

    結婚式離れが加速すると思う
    リスクが高過ぎる

    +38

    -3

  • 189. 匿名 2020/08/19(水) 11:28:06 

    この記事昨日読んでて思ったけど、私も実は式控えてる。来年3月末にごくわずかな人数で。

    確かに招待されている人はいきたくない。やってほしくない。なんで今やるんだよ。って思うかも知れないけれど、こういうトピや、記事を見るたびにやる側も不安になる。行かないなら、素直にコロナなので行きません。ごめんね。と言ってくれたらこちらもそうだよね!って思う。

    じゃあやらなきゃいいじゃんって感じだけど、でも小さな頃からの夢だった結婚式を諦めたくないし、年齢的にも子供とか考えたら何年後でもいいじゃんとは思えない。

    コロナが悪いんだから、お願いだから式を決行する人にひどい言葉かけるのは辞めてほしい。
    こっちも悩んで悩んで出した結果なんで、頼むから責めないでほしい

    +42

    -96

  • 190. 匿名 2020/08/19(水) 11:28:12 

    300万払ってキャンセルするなら、せめて家族だけであげた方が良くない?

    +40

    -0

  • 191. 匿名 2020/08/19(水) 11:28:13 

    >>173
    今回に限っては中国でしょ。

    +137

    -3

  • 192. 匿名 2020/08/19(水) 11:28:33 

    こんなじょうきょうでもキャンセル料とる式場は社名晒して今後そこで結婚式しないよう呼び掛けてもいいと思う

    +8

    -26

  • 193. 匿名 2020/08/19(水) 11:28:55 

    >>110
    そこまでポジティブならもう脳内で豪華な結婚式した事にして写真だけで済ませるとか

    +72

    -6

  • 194. 匿名 2020/08/19(水) 11:29:18 

    式場も苦悩していて今なら半額キャンペーンをやってるんだけど、半額に飛び付いて今式を挙げる予定立ててる知人がいる。
    招待される人が気の毒でならない。

    +56

    -0

  • 195. 匿名 2020/08/19(水) 11:29:28 

    コロナじゃなくても夏は水害、猛暑、秋は台風、冬は大雪と天候リスクがあるんだよね
    春が1番挙げるのに良さそうなのに
    コロナが憎いね

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2020/08/19(水) 11:29:45 

    気の毒すぎる。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2020/08/19(水) 11:30:09 

    式一週間前や当日前日にキャンセルしたならまだしもさすがに酷くないか?
    そんなにそれまでの準備で経費や人件費かかってるとは思えない。
    コロナで式上げる人達自体が減ってるからそのマイナス分を、キャンセルする人達に上乗せしてるんじゃないの?って思ってしまう

    +17

    -7

  • 198. 匿名 2020/08/19(水) 11:30:31 

    >>75
    そういえば従姉妹は安いからという理由で神社で挙式をしていたな。

    +43

    -1

  • 199. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:30 

    >>142
    儲けるためなんて言ってないですよ。
    稼ぐと儲けるは別。

    +7

    -7

  • 200. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:35 

    >>12
    あなたのコメント結構ひどいよ

    +7

    -34

  • 201. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:46 

    >>11
    どこまでの料金が入ってるんだろね。
    料理や引き出物の分も入ってるなら、寄付してもいいから、式場からちゃんと貰うわ。

    +281

    -2

  • 202. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:51 

    >>86
    キャンセル料を肯定してるわけではないんだけど、50万ぽっちでほとんどキャンセルされたら数年後に式場利用しようとしても倒産してて残ってないかもね

    +109

    -1

  • 203. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:52 

    >>123
    自分よりマシなんだからいいじゃんって言うやつなんなの?なんでお前ベースで語られなきゃならんのよ

    結婚式出来なくても、独身の自分からしたら相手がいるだけマシとか、
    流産しても妊娠すら出来ない自分からしたらマシとか、
    ボーナス下がっても、元々0円の自分からしたら貰えるだけマシとか

    こういうやつら大嫌い
    お前の話なんかどーでもいいわって感じ

    +202

    -150

  • 204. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:58 

    キャンセル料300万って!そこそこ良い新車が変えちゃうよ!

    +39

    -1

  • 205. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:59 

    >>182
    リピーター率高い結婚式場なんてあっても挙げたくない

    +22

    -1

  • 206. 匿名 2020/08/19(水) 11:32:56 

    >>151
    な訳無いじゃん
    一体どこを見てそう思うの?

    +7

    -5

  • 207. 匿名 2020/08/19(水) 11:34:40 

    >>151
    潰れそうなとこたくさんあるんだよ?数ヶ月間ほとんど結婚式なかったのに人件費とか維持費はかかり続けてる。臨時収入ラッキーなんて楽観的な訳ないでしょ。

    +45

    -2

  • 208. 匿名 2020/08/19(水) 11:34:47 

    >>158
    全部玄関とリビングに飾る
    虚しい

    +14

    -1

  • 209. 匿名 2020/08/19(水) 11:34:51 

    >>4
    私はしたけど、面倒だった。正直、2人で結婚したね^_^だけでいいくらいだから、写真だけでいいかも。

    +194

    -6

  • 210. 匿名 2020/08/19(水) 11:35:01 

    身近に結婚予定の人達が2組いるけど
    どちらも普通の結婚式しないことにしたんだって
    それで1組はオンライン結婚式するらしい
    自宅でドレス着て、見える範囲だけ部屋を飾って
    最初聞いた時はびっくりしたけど
    今はそれもありやね
    友達みんなそれぞれに開催日に電報送ってあげることにしたわ
    キャンセル料取られないよう工夫して結婚式する人が増えるだろうから本当にブライダル業界はこれから大変だと思う

    +69

    -2

  • 211. 匿名 2020/08/19(水) 11:35:41 

    >>123
    ガルちゃんで女性の意見で書いてたらめっちゃ+もらえてたと思う

    +132

    -6

  • 212. 匿名 2020/08/19(水) 11:35:47 

    >>189
    祝い事だからこそ招待されちゃうと本心では行きたくなくても本心をなかなか言えないものなんだよ。
    せめて招待する際に相手が断りやすい一言を添えてあげてほしい。
    「こんなご時世だから無理にご参列していただかなくても大丈夫です。状況が状況ですので少しでも心配があれば遠慮なくお断りしていただいて構いません」等の配慮は必要。

    +157

    -3

  • 213. 匿名 2020/08/19(水) 11:35:54 

    >>84
    結婚式のキャンセル料を税金からとか嫌すぎる

    +179

    -2

  • 214. 匿名 2020/08/19(水) 11:36:06 

    未来永劫中国人を恨みましょう。
    全ての責任は蛮国に有り!

    +12

    -4

  • 215. 匿名 2020/08/19(水) 11:36:07 

    もうこれを機にブライダル関係の産業は一気に低迷しそうだね。

    人はされたことて忘れないからね。こういうことを語り継がれると怖くてコロナの状況改善される兆しあっても挙式準備しようとかにはならないよね。
    こんなリスクおかしてまで挙式計画とかしないよね。
    そうなると式場だけではなくウェディングもしてた大型レストランやらホテルなども一律で倒産の危機。
    ホテルとか宿泊とかちまちまとっててもあれだけの施設を維持とか無理だからね。
    披露宴は一番大きな収入源。

    +81

    -2

  • 216. 匿名 2020/08/19(水) 11:36:13 

    >>124
    黒字にするためって話はしてないです。

    +3

    -21

  • 217. 匿名 2020/08/19(水) 11:36:15 

    最初から結婚式なんて挙げなきゃいいのに。どう見積もってもバカバカしいシステムにしか思えない。

    +33

    -13

  • 218. 匿名 2020/08/19(水) 11:37:05 

    キャンセル料300万円とか一生引きずるレベル。
    車や家買う時、子供の学費払うときとか、あの時のキャンセル料…って絶対思う。
    なんらかの対策いるよね。

    +120

    -4

  • 219. 匿名 2020/08/19(水) 11:37:29 

    >>198
    教会も本物の教会で式だけなら高くない所がある
    ただカトリック信者じゃあないとダメとか、事前に神父さまのお話を聞くとか色々と決まりがある

    +24

    -0

  • 220. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:00 

    夫婦で結婚式したくない派で、コロナ前の義実家の「結婚式はやった方がいいんじゃないの〜?」攻撃に屈しなくて本当に良かった。やりたくなかったのにキャンセル料とかたまったもんじゃない。

    +80

    -3

  • 221. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:14 

    私の親戚も結婚式をキャンセルして50万払ったって聞いて、格安ウエディングで親族だけならキャンセル料で式が挙げられるんじゃないかと思った。
    でも全然、キャンセル料は安い方だったのね。

    今は結婚式がどうしてもやりたかったら小さい式場や親族だけでこじんまりとやるのが無難なのかもね。

    個人的にはコロナでなくてもドラマみたいな2人だけでの結婚式は割と憧れ。

    +43

    -0

  • 222. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:57 

    >>186
    あ、ごめん
    義実家はわりと中立なんだけど
    私の両親が頑固なの…

    +41

    -0

  • 223. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:58 

    >>123
    え?ていうか今そんなに結婚できない人が多いの??
    まあ私もだけど、、
    でも外歩いてもカップル(夫婦)だらけだよ??

    +48

    -12

  • 224. 匿名 2020/08/19(水) 11:39:31 

    >>191
    返信先のコメント見ました?
    マイナスつけたの絶対あちらのお国の方じゃんw
    って書いてあるからなんでもかんでも隣国の人のせいにするもんじゃないって言っただけです。
    コロナの責任は中国のせいだとおもってますよ

    +9

    -39

  • 225. 匿名 2020/08/19(水) 11:39:36 

    >>154ひねくれてるね

    +47

    -18

  • 226. 匿名 2020/08/19(水) 11:39:42 

    >>192
    キャンセル料取るな、取る所は酷いって言うのは簡単だけど、自分や知り合いがブライダル業界で働いてても同じこと言えるのかな…

    +62

    -3

  • 227. 匿名 2020/08/19(水) 11:39:53 

    >>212
    ありがとうございます。
    まだ先なので招待状も作っていませんが、必ず文章には[このような状況なので、断っていただいてももちろん大丈夫です]と言う文は必ず入れようと思っています。

    もちろん来てもらいたい気持ちは山々ですが、
    難しい気持ちや、断りづらいのも理解しています。

    ただ、決行する人たちを批判するのは辞めてほしいと思っています

    +39

    -27

  • 228. 匿名 2020/08/19(水) 11:41:30 

    フォトウエディング最強説。

    コロナでなくても一番、コスパ良くて記念になるし面倒な手続きや手間もないし。

    +86

    -3

  • 229. 匿名 2020/08/19(水) 11:41:53 

    お父さんとお母さんはね『オリンピックが中止になるくらい、世界中が大変なときに誓いあったんだよ』って自分が子供だったら聞きたくないわ。
    っていうか、まだオリンピック中止って正式に発表されてないし(笑)

    +12

    -9

  • 230. 匿名 2020/08/19(水) 11:41:53 

    こういうの聞くと、他人の不幸は蜜の味で明るい気持ちになる。
    絶対、私以外にも同じ気持ちの人たくさんいるはず。

    +6

    -37

  • 231. 匿名 2020/08/19(水) 11:42:02 

    >>121
    元から酷い話が割とあるからこういう時にイメージも悪い方に行くんだと思う。
    個々の会社が頑張ってたり善良な対応してるのは確かだと思う。可哀想だとは思うよ。

    +127

    -3

  • 232. 匿名 2020/08/19(水) 11:42:08 

    コロナ前から来月の結婚式に招待されているけど、まだ招待状も中止や延期の連絡も来ない
    ギリギリまで迷っているんだろうけど、どうするんだろう
    気の毒な状況だから、こちらから聞くに聞けない…服の準備とかどうしよう
    同じような方いますか?

    +31

    -0

  • 233. 匿名 2020/08/19(水) 11:42:47 

    >>218
    前向きにとらえたいけど、自分だったらそう思ってしまうと思う。割と後になっても引きずるレベルの金額だもん。

    +32

    -0

  • 234. 匿名 2020/08/19(水) 11:43:12 

    実際結婚式場の経営ってどうなんでしょう?そのうち倒産する会社出てくる?
    フリーのプロデュース会社とかも厳しそうだよな

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2020/08/19(水) 11:43:52 

    >>224 >>191は日本語が読めない中国か韓国からきたスパイだから気をつけなw

    +76

    -5

  • 236. 匿名 2020/08/19(水) 11:44:11 

    >>123
    アラサーならそこまで悲観することなくない?
    アラフォーならまだしもアラサーは二十代後半から三十代前半で独身の人が多いよね
    男性はこのぐらいの年齢で結婚する人のが普通

    +61

    -14

  • 237. 匿名 2020/08/19(水) 11:44:34 

    キャンセル料300万の件は式の何日前にキャンセルを決めたのか、元々の料金がいくらだったのかが分からないと何とも言えない

    4〜5ヶ月収入0とか、会社潰れた人もいるし本当大変だと思う

    +22

    -0

  • 238. 匿名 2020/08/19(水) 11:44:39 

    >>189
    小さい頃からの夢とはいえ、他人を巻き込んではいけないよ。あなたの夢に付き合わされる方はたまったもんじゃない。自分たちだけで夢を叶えられる方法を考えた直した方がいい。
    そもそも「結婚します、祝ってください。」って発想が図々しい。

    +127

    -37

  • 239. 匿名 2020/08/19(水) 11:45:04 

    トンチンカンなこと言ってるかもしれないんですが…
    2人だけの式に変更してもキャンセル料は発生するんですか?

    式じゃなくて披露宴の話なのかな。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2020/08/19(水) 11:45:51 

    >>202
    今回の事で結婚式そのものの考え方も変わりそう
    ウェディング業界は淘汰されるんだろうな
    どんなところが生き残れるか…

    +54

    -0

  • 241. 匿名 2020/08/19(水) 11:46:03 

    >>213
    ほんとそれ
    かわいそうだから~って
    娯楽系に税金とか意味分からない

    +101

    -3

  • 242. 匿名 2020/08/19(水) 11:47:37 

    冠婚葬祭業は毎日コンスタントに仕事が入るわけでもなく、それでいてスタッフも抱えなくてはならない。
    コロナで苦しんでいるのはあちらも同じ事。だからこそぼったくりなんて心ない言葉を今は使いたくない。

    +6

    -8

  • 243. 匿名 2020/08/19(水) 11:47:51 

    >>238
    それなら、断っていただいていいんです。
    こちらもこのような時期にすることは非常識だと考えています。
    招待状した時点で、文章には遠慮なくお断りいただいも。と言う文入れるつもりです。

    本当はきて欲しい。けど難しいことは十分にわかっています。

    それでも来たい。と言ってくれる方だけでやれたらと思っています

    +21

    -58

  • 244. 匿名 2020/08/19(水) 11:49:14 

    >>1
    フルボッコに合いそうだけど
    延期の延期っていうのは
    もう辞めたほうがいいと思う。
     一度目の、延期はわかるけど 
    もう2度目の延期の時点で終息は
    見通し立たないし
    どこかで踏ん切りつけたほうがいいと思う。

    秋に招待受けてるけど
    断る方の身にもなってほしいし
    身内でやるなり、延期にするなり
    決断してほしい。
     
    これは相当性格悪いかもだけど

    +290

    -23

  • 245. 匿名 2020/08/19(水) 11:49:56 

    3月の式を急遽1週間前にキャンセルした知人は式場の好意で本当は200万かかるキャンセル料を40万にしてくれたと。田舎だから3月はコロナ数人しか居なかったけど式場がある市で出たから。10月に式あげなおすって言ってたけどまた無理なんだろうな…

    +25

    -1

  • 246. 匿名 2020/08/19(水) 11:50:29 

    そもそも、日本の結婚式、披露宴が高すぎない?
    身の丈にあったことすべきだと思うわ。

    +85

    -0

  • 247. 匿名 2020/08/19(水) 11:51:38 

    東日本大震災の半月後に結婚式披露宴を予定してたけど無期限延期しました。こちらも式場としても予定通り式をするのは物理的に確実に不可能だったから納得したし、当時は命があるだけでありがたかった。
    コロナは震災とはまた事情が違う部分もあるしご本人たちも辛いと思う。早くマスクなしで笑って過ごせる日常にもどってほしいね。

    +26

    -0

  • 248. 匿名 2020/08/19(水) 11:51:48 

    >>239
    多分招待する人数とかによって見積もりが違うから、キャンセル料かかるとおもう

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2020/08/19(水) 11:52:37 

    >>145
    結婚式のトピになると、嬉々としてこういうこと言う人必ずいるよね…

    +98

    -22

  • 250. 匿名 2020/08/19(水) 11:52:51 

    >>5
    記事にするだけなら金額だけじゃなくて、
    内訳と、式の時期まで記事にして欲しい。
    なんなら悪意すら感じる。

    300万の内、オーダードレスや小物一式で150万なら払って当然だし、日付が近いなら花も食材も手配済み。(例えば冬にヒマワリの花がいいとか、バラはこの種類がいいとか、花だって早くから打合せして手配してる)

    既に発注した引出物&引菓子(日付や名前入り)だってキャルセル出来ない。2ヶ月前なら招待状だって印字完成してるし。(規約にもしっかり書かれてる)

    まだ式まで3ヶ月以上あるのに、招待状、会場装花、料理全て100人分!って言われたらおかしいし。。。

    キャンセル料の金額だけバーンと載せて「納得いかない」「酷い式場」と記事にするのは絶対おかしい。

    +576

    -12

  • 251. 匿名 2020/08/19(水) 11:52:59 

    >>36
    慈善事業ではないので

    +71

    -6

  • 252. 匿名 2020/08/19(水) 11:54:40 

    >>238
    でも、結婚式や披露宴って祝ってくださいって言うものじゃないの?
    その下の図々しいって言ってるところが理解できない。

    そう言うものでしょ?式や披露宴って

    +60

    -21

  • 253. 匿名 2020/08/19(水) 11:55:21 

    >>230
    興味本位でのぞいてるけど、これ見て明るい気持ちになるのはヤバいですよ。

    +27

    -3

  • 254. 匿名 2020/08/19(水) 11:55:52 

    ご祝儀3万円をゲストに持ってこさせる前提なのがおかしいのよ
    そこをあてにして、料理やドリンクも高めの設定だし

    +47

    -13

  • 255. 匿名 2020/08/19(水) 11:56:02 

    >>4
    このひとたちはコロナが広まるずっと前から準備してるんだよ。

    +355

    -8

  • 256. 匿名 2020/08/19(水) 11:57:01 

    ぼったくりとか言う人がいるけど葬儀なんてめちゃくちゃ急に頼むじゃない?
    数ヶ月前に予約とかじゃないしw
    急に今日お通夜で明日葬儀みたいなのをさっと対応してくれて分からない事は教えてくれたりするしとても助かったよ

    あまり悪口ばかり言ってると冠婚葬祭業が全てなくなってしまったら困るのはこっちだよ
    みんな無茶言い過ぎだと思う

    +9

    -10

  • 257. 匿名 2020/08/19(水) 11:57:40 

    >>239
    会場代、披露宴の食事手配、スタッフの数、
    花代だから二人だけにしてもキャンセル代は同じだと思う
    二人だけの場合は新規契約になるんじゃないかな?
    割引するかは会場によるけど
    多分早期割引で予約している場合は値引きもないと思う
    ドレス代だけは着れるから大丈夫
    ちなみに花代、司会、ビデオ撮影を外注にしてた場合、キャンセル料は違っていたかも

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2020/08/19(水) 11:58:41 

    >>230
    頭おかしいやん
    怖すぎる

    +29

    -2

  • 259. 匿名 2020/08/19(水) 11:58:58 

    >>192
    契約してるのにキャンセル料請求して叩かれるって変。
    キャンセルについては契約時に確認してるはず。

    +25

    -1

  • 260. 匿名 2020/08/19(水) 11:59:15 

    文句があれば中国に言いましょう
    中国はすでに
    夏をエンジョイしてますよ
    「キャンセル料は300万」と言われて。コロナ禍、結婚式を諦めた彼女たちが今思うこと

    +19

    -6

  • 261. 匿名 2020/08/19(水) 11:59:25 

    >>232
    春から延期になった式が来月ある。決行するらしい。

    +10

    -3

  • 262. 匿名 2020/08/19(水) 11:59:31 

    >>256
    ん?
    2.3日後に突然頼んでもそれなりに形になるのだから、結婚式場が2ヶ月前のキャンセルで100万以上金を取るのは余計におかしくない?

    +11

    -7

  • 263. 匿名 2020/08/19(水) 12:00:11 

    >>138
    受け取れますよ!式はしないけど家族だけで食事会するからレストランに送って欲しいなど対応するお店もあります。送料は別途かかりますが

    +101

    -1

  • 264. 匿名 2020/08/19(水) 12:00:23 

    >>22
    うちも親族だけになりました
    それでも持病の人は欠席で
    そしてみんな車やタクシーなどでくる予定です

    +203

    -1

  • 265. 匿名 2020/08/19(水) 12:00:30 

    >>1
    式場は補助金でウハウハです

    +6

    -35

  • 266. 匿名 2020/08/19(水) 12:00:34 

    >>122
    式場の強引さ、熱意に押されて決行→クラスター発生→あなたたちのせいで他カップル・私達にも損害出ました。責任とってうん百万円払ってください

    絶対これから出てくるはず。

    +93

    -4

  • 267. 匿名 2020/08/19(水) 12:00:56 

    話をしていて逆にっていう人、スゴい苦手。
    悩んでるのに、逆にって言われると
    はぁ?逆なんてないわって余計イライラするわ。

    +3

    -9

  • 268. 匿名 2020/08/19(水) 12:01:05 

    >>189
    皆んなの気持ち分かってるけど式はします、でも責めないでっていうのは都合良すぎる
    やるなら批判も受け入れる覚悟を持ってね
    あと非難されるのはあなた達だけでなく、ご両親も含まれると思うのでその辺もよく考えてみて
    ご結婚おめでとう!

    +112

    -9

  • 269. 匿名 2020/08/19(水) 12:01:42 

    >>228
    コロナ感染防止のためフォトウエディングは中止するとかまずないだろうし、仮にキャンセルしたとしてもキャンセル料とるか分からないしとるとしても大した額じゃ無さそう。

    誰も県外移動しなくてもいいし近所の写真屋で撮れるしでマジで最強。

    +33

    -0

  • 270. 匿名 2020/08/19(水) 12:02:05 

    祝い事は不幸と違って事前に準備できるのにこのザマなんですね。
    計画の立て方が悪いと思う。
    出席予定者には本人の予定を変更して来てもらうんだから、ちゃんと来てもらえる式にしないとね。

    +0

    -11

  • 271. 匿名 2020/08/19(水) 12:02:28 

    >>7
    キャンセル料で儲けようなんてどこも思ってないよ。
    結婚式は式までの準備金を式場側が使ってるんだよ。
    ほぼ実費をキャンセル料として払って欲しいって事。

    +371

    -12

  • 272. 匿名 2020/08/19(水) 12:02:37 

    >>230
    いや、ならないよ。
    どれだけ哀れな人生なのよあなた。

    +11

    -2

  • 273. 匿名 2020/08/19(水) 12:02:52 

    >>260
    これ中国なの?まじでないわ〜
    中国ならこのプールの中も糞尿だらけで余計感染ヤバそう。

    +24

    -0

  • 274. 匿名 2020/08/19(水) 12:03:04 

    今月開催予定だった友人の式がキャンセルになって、参加予定だったのと、前回自分の式にも来てもらったので、ご祝儀(3万)郵送した。
    そしたらすごい長文のお礼メールが来た。

    あまりにも感謝されてびっくりしたんだけど、もしかして式がないからってご祝儀送らない人もいるのかな。だとしたら気の毒すぎる。

    +71

    -3

  • 275. 匿名 2020/08/19(水) 12:03:11 

    >>268
    なぜ、コロナが悪いのに批判されないといけないのですか?
    こちらは招待状にも難しければお断りいただいても大丈夫と書くつもりをしています。

    それでもなぜ批判されないといけないのか分かりません。コロナは私たちが発症させたわけではないのに、、。

    +8

    -62

  • 276. 匿名 2020/08/19(水) 12:03:25 

    >>5
    車買えちゃうよね…

    +167

    -0

  • 277. 匿名 2020/08/19(水) 12:03:35 

    >>273
    これ、、武漢だよ、、?あの流行った

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2020/08/19(水) 12:03:45 

    >>8
    どんな対策?

    +89

    -4

  • 279. 匿名 2020/08/19(水) 12:04:12 

    >>265
    そんなわけないでしょ

    +23

    -2

  • 280. 匿名 2020/08/19(水) 12:04:25 

    結婚式する人は家族と自分達だけにしておいた方が絶対いいよ。一生言われる。こういうところで人間の本質が出るから。
    自分と旦那の評判落とする覚悟なら友達も呼んでやってもいいかも。そういうレベルだと思う。どっちにしても間違っても会社の人は呼んじゃダメだよ。

    +80

    -0

  • 281. 匿名 2020/08/19(水) 12:05:17 

    >>232
    来月?直接聞いた方がいいと思う
    招待状普通なら届いてる時期だよね?

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2020/08/19(水) 12:05:19 

    >>275
    内戦中のシリアで結婚式あげるのと同じくらいの危険度だからだよ。
    クラスターでも起きたらどうする?
    あたりどころが悪ければ死ぬし、無症状感染したら自分の大切な人を殺してしまうかもしれない。
    相当の覚悟がないと行けないからだよ。

    +65

    -11

  • 283. 匿名 2020/08/19(水) 12:05:27 

    キャンセルは関係なくとも結婚式って本当にぼったくってるよね。
    業界の人達の給料どれくらいなんだろ?

    +3

    -5

  • 284. 匿名 2020/08/19(水) 12:05:51 

    >>275
    難しければお断りいただいても~って書かれても断りにくいよ。それが結婚式。

    +98

    -5

  • 285. 匿名 2020/08/19(水) 12:05:56 

    そもそもが高すぎるんだって
    総額100万の式なら、キャンセルになっても100万以上かからないでしょ
    見栄のためにお金をかけすぎなんだよ

    +42

    -0

  • 286. 匿名 2020/08/19(水) 12:06:12 

    キャンセル料が高額ってことは、高額なウェディンクをしようとしてたってことだから当然じゃない?

    +15

    -2

  • 287. 匿名 2020/08/19(水) 12:07:09 

    >>280
    親族でも行きたくない!
    しかも親族だと断れないし!

    +32

    -0

  • 288. 匿名 2020/08/19(水) 12:07:15 

    身の丈に合わない披露宴をする人が悪いと思う

    +26

    -2

  • 289. 匿名 2020/08/19(水) 12:07:47 

    >>284
    本当に気心された友達しか呼ぶつもりはありません。
    なのでもし本当に来れなかったら断って?というつもりはしています

    +3

    -33

  • 290. 匿名 2020/08/19(水) 12:07:49 

    これを機に結婚式離れが加速するかな。
    もう日本は金持ち国じゃないんだから贅沢しすぎなんだよ。これからは身の丈にあった生活が重要になってくる。同調圧力による無駄な出費はやめよう。

    +76

    -3

  • 291. 匿名 2020/08/19(水) 12:08:07 

    >>283
    給料安いよ
    昨今はブライダル自体斜陽だった。
    格安結婚式ばかり増えて。
    コロナでトドメを刺された感じだね。

    +31

    -2

  • 292. 匿名 2020/08/19(水) 12:08:23 

    >>191
    あっちの国の人責任転換するのが定番だけどやってる事同じだって気づかない?同類になるからやめて〜日本人の質が落ちるわ

    +49

    -7

  • 293. 匿名 2020/08/19(水) 12:08:27 

    友達は保険に入ってたから、750万のキャンセル料全部カバーできたって言ってた

    +20

    -0

  • 294. 匿名 2020/08/19(水) 12:08:49 

    >>283
    プランナーとか現場で動く人は給料安いよ。
    急な打ち合わせや残業当たり前だし。
    どこの業界もそうだと思うけど、もらってるのなんて上層部だけ。

    +34

    -0

  • 295. 匿名 2020/08/19(水) 12:09:01 

    新郎新婦2人だけの挙式もあるよ
    親族も呼ばないでいいやつ

    +12

    -0

  • 296. 匿名 2020/08/19(水) 12:09:16 

    今年の6月に式を予定してた友達がコロナで中止して、来年の6月にまたやる予定なんだけどこれ出来るのかな??
    来年、収まってたらいいんだけど悪化してたらめっちゃキャンセル料とられるんじゃ…。

    +17

    -0

  • 297. 匿名 2020/08/19(水) 12:09:33 

    >>284
    日常でほぼ関わりないような人だったら断っても問題なくない?もう何年も会ってない人なんてこれからも会わないよ。

    +13

    -0

  • 298. 匿名 2020/08/19(水) 12:09:35 

    >>6
    結婚することが?結婚式じゃなくて??

    +60

    -1

  • 299. 匿名 2020/08/19(水) 12:10:10 

    >>259
    約款に記載されてるキャンセル料はあくまで自己都合だからね。式場もコロナを考慮した約款を作成しているわけじゃないし、地域によっては緊急事態宣言や警戒アラートが発動されているわけで、コロナ禍におけるキャンセルが自己都合なのかどうか難しいところだと思う。

    +13

    -1

  • 300. 匿名 2020/08/19(水) 12:10:13 

    >>201
    本当どこまでの料金で300万なんだろ?
    発注かけてるとはいえねぇ…料理や花は仕方ないにしろ引き出物は貰うかな。というか300万払うなら貰えるもんは貰う(笑)
    友達も今年秋口の式を来年に延ばしてくれたけど来年もどうなってるんだろ…

    +112

    -1

  • 301. 匿名 2020/08/19(水) 12:10:39 

    >>238
    だからあなたみたいな人は欠席すればいいだけの話。

    +23

    -27

  • 302. 匿名 2020/08/19(水) 12:10:45 

    >>297
    そもそも、日常でほぼ会わない人は呼ばないよ

    +8

    -3

  • 303. 匿名 2020/08/19(水) 12:10:53 

    >>199
    儲けるためにキャンセル料取ってるわけじゃないから仕方ないんじゃない?って言いたいんだと思うけど…揚げ足取りに見えるよ

    +7

    -3

  • 304. 匿名 2020/08/19(水) 12:11:18 

    >>290
    結婚式も昔みたいに親族のみで近所の神社とか漫画とかで見る家の中で新郎新婦中心に宴会してやる様なスタイルにしたらお金かからなくていいなと思う。私はそうしたい。

    +27

    -0

  • 305. 匿名 2020/08/19(水) 12:12:13 

    >>250
    式場側だって従業員の生活あるんだものね。

    +205

    -3

  • 306. 匿名 2020/08/19(水) 12:12:22 

    私の友達も10月に挙式予定…
    最近送られてきたwebの招待状に保留か参列か選べたから保留にしたい旨を伝えるメールしたら式場の感染対策が書かれたPDFファイルだけポン!と送られてきたよ…
    絶対参加したくないと思った

    +137

    -0

  • 307. 匿名 2020/08/19(水) 12:12:38 

    >>290
    日本人の金銭感覚がおかしくなったのはバブルのせいだよね。当時はお金があったから色んな贅沢してたし、また女性はちやほやされてたから男性に高額年収を求めていた。
    昭和の人達がいつまでも当時の感覚を持っているからなかなか習慣が変わらない。

    +60

    -0

  • 308. 匿名 2020/08/19(水) 12:12:39 

    結婚式場潰れていくかもね
    身内だけの小さな結婚式とか写真だけの人が増えそう

    +24

    -0

  • 309. 匿名 2020/08/19(水) 12:12:45 

    >>275
    コロナ自体はあなたたちのせいではない。それは当然。
    でも、本心から「断ってくれてOK」と文言を入れても、それでも来ざるを得ない人、自分が来てもらったとかで断りにくくて参列する人もきっと出てくると思う。
    その時にもし、クラスター発生したり、何か病気(時期的にまだインフルエンザも可能性あり)を拾ったりした時に「あの子の結婚式のせいだ」と言われるのはほぼ間違いない。
    268さんの言う「批判も受け入れる覚悟」はそういうことだと思う。
    もう一度言うけど、コロナ自体はあなたたちのせいじゃないよ。本当に気の毒だと思う、何事もなく祝福される式の方が絶対いいよね。
    だけど、何かあった時にあなたたちのせいだと思う・思いたい人が絶対出る。それは覚悟しておいた方がいいよってこと。悲しいことだけどね。

    +109

    -1

  • 310. 匿名 2020/08/19(水) 12:13:01 

    コロナなんだから、せめて無期限で延期とかにしてくれればいいのにね。
    これではお金かけて結婚式挙げる人が減るよね。
    まぁ、どんどん潰れていくと思うけど。

    +23

    -1

  • 311. 匿名 2020/08/19(水) 12:13:55 

    >>254
    今そんな話してない

    +9

    -14

  • 312. 匿名 2020/08/19(水) 12:13:56 

    >>46
    葬儀関係は意外と儲かるのかな。
    知り合いのお坊さんは外出いくつか持ってる。

    +94

    -4

  • 313. 匿名 2020/08/19(水) 12:13:56 

    今披露宴を強行するようなお家は大したお家じゃない
    (親族のみなら良いと思うけど)

    +59

    -2

  • 314. 匿名 2020/08/19(水) 12:14:22 

    >>309
    ありがとうございます。私の読み方が甘かったです。
    確かにそうですね。

    コロナの時期にそう言う集まりをする時点で、そう言われることもあると覚悟しなさいってことですね。

    ありがとうございます。

    +15

    -13

  • 315. 匿名 2020/08/19(水) 12:14:27 

    >>312
    外車です。

    +20

    -0

  • 316. 匿名 2020/08/19(水) 12:14:29 

    >>1
    うーん、でも見る度に思うけどこれって違法な額じゃないの?
    前にニュースで見た時なんて3か月前にキャンセルしたのに300万したって書かれてた。普通におかしいよね。何処にそんな金がかかんのよ。

    +173

    -10

  • 317. 匿名 2020/08/19(水) 12:14:43 

    内心この先ずっとそういう目で必ず見られるのに決行する人はある意味すごい

    +18

    -0

  • 318. 匿名 2020/08/19(水) 12:15:00 

    いまは結婚式保険あるのに、なんで入らなかったんだろうって思っちゃう。3万の保険料で500万補償とかだったけど、コロナが原因だと補償対象にならないのかな。

    +22

    -1

  • 319. 匿名 2020/08/19(水) 12:16:04 

    結婚式なんかに何百万円もかけるなら、
    その分を家にかけた方がよほどまし。

    +29

    -4

  • 320. 匿名 2020/08/19(水) 12:16:05 

    >>283
    そんなに貰えてないよ。めちゃくちゃ儲かるならみんなブライダルで働くでしょ?

    +12

    -0

  • 321. 匿名 2020/08/19(水) 12:16:09 

    >>18
    親に見せるのが目的だから、自分は身内だけでガーデンパーティーみたいにしたいな。
    白いシンプルなドレス着たい

    +110

    -2

  • 322. 匿名 2020/08/19(水) 12:16:15 

    >>318
    姉が5月に予定していましたがコロナを理由にキャンセルしましたが保険出たと言っていました

    +24

    -2

  • 323. 匿名 2020/08/19(水) 12:16:28 

    >>314
    正直、>>309さんの書いてることを今気づくようじゃ
    結婚式しない方がいいよ。

    +60

    -10

  • 324. 匿名 2020/08/19(水) 12:16:44 

    >>254
    マイナス多いけど、同意。
    キャンセル料を払わなければいけなくなってしまった人たちは大変だと思うけど、そもそもの結婚式ビジネス(=ご祝儀でペイする)文化の見直しのきっかけになればいいと思う。
    私はしてないからわからないけど、友達が些細な調整にも追加料金がかかって信じられないと言っていたのを思い出す。

    +63

    -2

  • 325. 匿名 2020/08/19(水) 12:16:54 

    ガルでも招待状来たけど本当は行きたくないってかなり見る。そりゃ行きたくないよ

    +42

    -1

  • 326. 匿名 2020/08/19(水) 12:17:15 

    >>289
    だから断りにくいんだよーー!!!
    大切な友達だからこそ、結婚式断ることほど罪悪感感じることないよ...
    あなたが本当に本心で断ってもらっていいよ!って思ってても、断る側の心労半端ないです...


    +93

    -0

  • 327. 匿名 2020/08/19(水) 12:17:38 

    300万かかる結婚式って支払いの内訳はどんな感じなの?
    夫、妻、両家ご両親、ご祝儀などのお金があると思うけど。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2020/08/19(水) 12:17:43 

    >>300
    明日の式をキャンセルします、とかではないのにね。どこまで込の金額なんだろ。キャンセル料の明細とかはあるのかな。

    +81

    -2

  • 329. 匿名 2020/08/19(水) 12:17:53 

    >>75
    建築費調べてみたら横浜みなとみらいの結婚式場は
    110億円だってー!

    +61

    -0

  • 330. 匿名 2020/08/19(水) 12:18:05 

    >>123
    一応、彼氏いるけど、同じ意見かも。自分がどうしても挙式やりたい人じゃないから、こんな時代に相手がいてくれるだけうれしい。

    +75

    -12

  • 331. 匿名 2020/08/19(水) 12:18:08 

    >>123
    ネット民らしい発言w
    視野が狭いと言うか

    +17

    -36

  • 332. 匿名 2020/08/19(水) 12:18:10 

    特効薬が無い中で人を招待して結婚式したいなんてシンプルにヤバいやつじゃんw

    +62

    -2

  • 333. 匿名 2020/08/19(水) 12:19:34 

    冠婚葬祭ではたらいてたけど、まともな人いるのかなって思うほど金にがめつい人や変わってる人の集まり。きた客は絶対逃すなみたいなかんじだったなぁ、うちの働いてた所は。当日キャンセルとかじゃあるまいし、そんなにキャンセル料とるとか、金にがめついよ。かわいそうだよ。

    +5

    -5

  • 334. 匿名 2020/08/19(水) 12:19:48 

    >>332
    こんだけ重症者とか死者が増えつづけてる中で強行するのは正直やばいね。
    やるなら同居してる家族だけでだと思う
    親族ですら迷惑だよ。離れて暮らしてるなら

    +47

    -0

  • 335. 匿名 2020/08/19(水) 12:20:05 

    >>3
    いやむしろ、都会では300万以下で収まった結婚式なんて参加したことないけど。
    いくら最低ランクでも300万以上はするよ。

    +229

    -36

  • 336. 匿名 2020/08/19(水) 12:20:18 

    ちょっと変な考え方だけど
    結婚したいと思える人に出会えて、結婚できること
    結婚式に来てくれる友人、親族がいること
    それだけで十分幸せだと思う
    キャンセル料はもったいないけど、できる環境なのが羨ましいよ

    +12

    -1

  • 337. 匿名 2020/08/19(水) 12:20:36 

    >>5
    うちの家の頭金w
    ランクこだわらなきゃ車も買えちゃう

    +204

    -0

  • 338. 匿名 2020/08/19(水) 12:21:03 

    どのくらい前にキャンセルした料金なんだろう?
    何ヶ月も前にキャンセルして300万は可哀想だけど、粘って粘って1ヶ月前のキャンセルだったら、食材や花の手配も、会場の使用予定も入れてるだろうし、仕方ない気もするな。

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2020/08/19(水) 12:21:07 

    2〜300万円の式でキャンセル料300万円って訳じゃないよね
    そもそも挙げようとしていた結婚式が1000万近い 豪華なものだったんじゃない?
    結婚式を挙げる人自体が減っているのに、
    一般的な挙式じゃなく、豪華挙式の人のキャンセル料を
    「こんなに取られたー!」と煽り記事良くないよね
    ますます結婚式挙げる人がいなくなって、
    ウエディング業界潰れちゃうじゃん
    閲覧数稼ぐためなんだろうけど、わざと大袈裟に
    騒ぐ記事はどうかと思う。
    このトピにも300万円という金額だけに食いついてる人多いし。

    +25

    -3

  • 340. 匿名 2020/08/19(水) 12:21:57 

    ネットでは結婚式するっていう花嫁さんに対して、キャンセル料とか何言ってんの?命の方が大事だよ
    クラスター起きたらどうするの?ってすごく書かれててかわいそうだなあと思ってた。
    そりゃ命の方が大事なだけどね。
    でも、予約した時はこんな予測もできないから。
    本人たちにしたらとても大きいお金だよね、、
    これからは減っていくだろうね、、、

    +12

    -9

  • 341. 匿名 2020/08/19(水) 12:22:08 

    >>339
    おそらくそうだと思う

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2020/08/19(水) 12:22:13 

    ウエディングフォトのみじゃイヤなのかな。

    でも、やっぱり結婚式したいよね。。

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2020/08/19(水) 12:22:22 

    >>335
    キャンセル料が300万円だからそれ以上の結婚式をしようとしてたんだね。裕福だね。って意味じゃない?
    300万円の結婚式は普通でしょ。300万円のキャンセル料だからびっくりってことじゃ?

    +87

    -1

  • 344. 匿名 2020/08/19(水) 12:22:26 

    結婚式って保険かけれないの?

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2020/08/19(水) 12:22:39 

    >>9
    そりゃそうよ商売なんだもん

    +248

    -13

  • 346. 匿名 2020/08/19(水) 12:22:40 

    まぁ1週間前にキャンセルは式代同等くらいのキャンセル料かかっても仕方ないんじゃないかなと思う。
    結婚式ってめちゃくちゃ人件費がかかるもんね。
    午前中の挙式ならスタッフは早朝からいるし。
    ゲストもドレス用意したり迷惑かかったんでは…。

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2020/08/19(水) 12:23:16 

    私、600万円くらいかかったよ。
    キャンセルしたら300万円以上は軽くかかったと思う。
    もうだいぶ前の話だから今とは違うと思うけど。
    結婚式、披露宴の費用は高いよね。
    お花や食事、一つ一つ全てが高い。

    +14

    -0

  • 348. 匿名 2020/08/19(水) 12:23:18 

    >>261
    >>281
    >>232です。
    来月決行の式もあるのですね。
    招待状が来てないので中止や延期かなと思っていますが、
    ただでさえ心労の絶えない状況でこちらから聞いて気まずい思いをさせても…と思い、連絡待ちの状況です。
    決行の可能性も考えて、念のためネットで服を選びながら待ちたいと思います。

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2020/08/19(水) 12:23:20 

    >>316
    式のお金に対して3か月前のキャンセルは何%って決まっていると思うから、式の費用が単に大きかったんじゃないの

    +82

    -2

  • 350. 匿名 2020/08/19(水) 12:23:25 

    >>154
    普通の店だってそこまでしてないでしょ。そこまでやれっていうならスーパーのかごも使い捨てにしてもらわないと使えないと思うけど?

    +28

    -7

  • 351. 匿名 2020/08/19(水) 12:23:32 

    >>129
    コロナ関係なく
    以前 式しなかった子にも

    自分の式にご祝儀で頂いたぶんと同額
    ご祝儀で送ったよ
    お祝いごとだし

    +37

    -2

  • 352. 匿名 2020/08/19(水) 12:23:36 

    『他の人が会場を使えたかも、当日用の食材も手配済み』とか、実質的機会損失があれば高額なキャンセル料も分かるけど、今のご時世を考えると機会損失は考えにくいと思うんだよね。キャンセル料の金額ももう少し抑えるとか出来なかったのかな。

    婚礼ビジネス企業の唯一の収入源は結婚式だから、結婚式が無くなってしまえば会社の存続が厳しくなるのは分かるけど、天災(コロナ)にも普通のキャンセル料の条件を当てはめるのはどうなんだろう。

    +11

    -2

  • 353. 匿名 2020/08/19(水) 12:24:11 

    >>248 >>257
    ありがとうございます。そうですよね。また別の契約になるんですね。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2020/08/19(水) 12:24:32 

    元々幾らで式を挙げるつもりだったかにもよる

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2020/08/19(水) 12:24:40 

    >>340
    保険をかけときゃ良い

    +2

    -4

  • 356. 匿名 2020/08/19(水) 12:24:44 

    不要不急の自己満に勝手に呼ばれる人が1番被害者なのに被害者ぶらないでいただきたい。

    +23

    -9

  • 357. 匿名 2020/08/19(水) 12:25:05 

    >>29
    でも式場側がどんなに対策してるとしても実施したら参列者からこんな時期に有り得ない行かないって陰で文句言われる
    ガルちゃんでそういうレスかなり見た

    +201

    -3

  • 358. 匿名 2020/08/19(水) 12:25:26 

    >>13
    強行すりゃいいのにやめたのは自分たちの都合じゃないの

    +41

    -45

  • 359. 匿名 2020/08/19(水) 12:26:08 

    もうさ、結婚式強行したいカップルたちだけ集めて合同結婚式すればいいよ。

    +51

    -1

  • 360. 匿名 2020/08/19(水) 12:27:24 

    >>28
    全部中国に補償してほしい

    +25

    -9

  • 361. 匿名 2020/08/19(水) 12:27:37 

    これも人生の試練ってやつ
    愛で乗り越えて欲しいね

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2020/08/19(水) 12:27:49 

    保険をかけられたけど、保険に数万円払うのが惜しくてかけなかった結果じゃんwwwww

    +23

    -3

  • 363. 匿名 2020/08/19(水) 12:28:44 

    友達の式が10月にある…
    正直行きたくない…
    しかも最近その友達妊娠発覚。
    コロナだけどキャンセルしたら次式できるのがいつになるか分からないから今のタイミングしかない!ってご主人と張り切ってる。
    けど結婚式の準備って半年前からしてるわけで、式間近の今妊娠って正直無計画にも程がある。
    もしコロナにかかったら母子ともに危険なのに何考えてるんだろう…

    +72

    -6

  • 364. 匿名 2020/08/19(水) 12:29:40 

    仮に六百万の式だとしてキャンセル料は50パーセント。三週間前のキャンセルならそこまでアコギではないと思う。寧ろ規約通りの対応じゃないかな。

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2020/08/19(水) 12:29:47 

    キャンセル料の内訳教えろーー!って感じ。ドタキャンでもないし、引き出物とかをもう準備しているのならまだしも、数ヶ月先なら料理だって用意されてないし、カメラマンとかのスケジュールもまだ抑えてないんじゃないのと思ってしまう。

    +7

    -8

  • 366. 匿名 2020/08/19(水) 12:30:24 

    これってキャンセルせずに、大幅にプラン変えるのはダメなのかな?
    例えば100人招待予定だったけど、新郎新婦とその両親のみの挙式で披露宴なしとかに変更したらキャンセル料くらいで式が挙げられそうだけど、、

    +21

    -1

  • 367. 匿名 2020/08/19(水) 12:30:32 

    >>238
    それいったら、コロナ関係なくない?今まで結婚式したひと、これから先結婚式する人全員、図々しいことになるね。

    +39

    -18

  • 368. 匿名 2020/08/19(水) 12:30:47 

    何年先になるかわからないけど、コロナが完全に収束するまで延期しますって言えばいいのかな?
    こっちの都合でもないのに。
    民事で訴えて安くして貰えばいいのに。

    +4

    -1

  • 369. 匿名 2020/08/19(水) 12:30:59 

    契約交わした後にグチグチいう人が悪いんじゃないのかな?
    契約ってそういうものだよ

    +10

    -2

  • 370. 匿名 2020/08/19(水) 12:31:05 

    >>362
    あー、あったね保険。式挙げたの2年前だけど私もケチったなぁ。台風とかの時に保証すると言われたけど5万くらいして。

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2020/08/19(水) 12:31:06 

    >>4
    私も!!
    結婚式やりたくなかったからコロナを言い訳にできてよかった。

    +109

    -17

  • 372. 匿名 2020/08/19(水) 12:31:39 

    >>8
    後日同じ式場で式を開催すればキャンセル料いくらかキャッシュバックみたいな?

    +200

    -2

  • 373. 匿名 2020/08/19(水) 12:32:09 

    納得しないなら弁護士使えば正しい金額で収まると思うけど、そういう時に新郎側に『ガメツイな』とか冗談でも言われたら泣いちゃうな、、、難しいね。

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2020/08/19(水) 12:32:21 

    300万円払えばいいだけの話

    +8

    -2

  • 375. 匿名 2020/08/19(水) 12:32:22 

    今年入籍する友達が1月に式挙げる予定らしいけど冬って第二波とか言われてるしどうなるんだろうって感じ
    私は独身だし一応行くよ!って言ってあるけど既婚の子持ちの子たちは旦那と相談するね〜って保留にしてる、そりゃそうだよ…

    +53

    -0

  • 376. 匿名 2020/08/19(水) 12:32:25 

    保険あるみたいだけど、こういう疫病の時でもおりるのかな?
    今は災害も多いし結婚式も博打だね…。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2020/08/19(水) 12:32:31 

    1週間前ならキャンセル代金も満額でかかるよね
    仕方ないと思う

    +11

    -0

  • 378. 匿名 2020/08/19(水) 12:33:01 

    >>372
    ね、そうしてくれたらいいけど、式場もそれまで持つ体力が無いんだろうね、、、、

    +96

    -0

  • 379. 匿名 2020/08/19(水) 12:33:05 

    契約書にキャンセル料書いてるよ
    2か月前なら50%とか細かく

    +11

    -2

  • 380. 匿名 2020/08/19(水) 12:33:24 

    コロナのせいとは言え日時が何度も変更になってるし、式場は前に自腹切って調整に奔走したかも知れないよね。一概に法外な請求とは決めつけられないと思う。

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2020/08/19(水) 12:33:34 

    >>275
    招待される側の人達にも大切な家族がいるという事、ご高齢のご家族の命に関わる事態であるという事も念頭において下さいね。
    ワクチンの無い疫病が世界中で流行っているこのご時世に人を集めて式を挙げるという事はどういう事なのか、人からどう思われるのか今一度考えてみて下さい。
    参列者、又はそのご家族の健康を脅かす懸念より自分達を祝ってもらう方を選んだという事実は一生ついてまわる事実は避けられません。
    ここは匿名掲示板だからこそ人の心の内がそのまま反映されますが、もちろん招待された人達はそんな事顔にも出さないし言わないでしょう。
    大人だから面と向かって批判する人もいないとは思いますが心の内でどう思われるか、という事に関してはそれ相応の覚悟が必要だと思います。

    +82

    -6

  • 382. 匿名 2020/08/19(水) 12:33:45 

    >>362
    そういえばかけたな
    3万円ぐらいのやつ

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2020/08/19(水) 12:33:59 

    >>67
    自分の結婚式来てもらったなら、相手が結婚式挙げる挙げない関係なく3万返すでしょ。

    +75

    -5

  • 384. 匿名 2020/08/19(水) 12:34:04 

    日程変更は一度までだったけどこういう時期だから何度も変更できるのかな?優遇措置だね

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2020/08/19(水) 12:34:10 

    >>17
    数ヶ月先のキャンセルでもキャンセル料必要なのかな?食材とかまだ準備してないでしょうに

    +126

    -4

  • 386. 匿名 2020/08/19(水) 12:34:11 

    何度も結婚式を延期してる夫婦がいるんだけど、呼ばないでほしいと言いました。
    私にも都合くらいあるんだけど。

    +40

    -3

  • 387. 匿名 2020/08/19(水) 12:35:22 

    >>189
    知り合いにも子作り早くしたいから式も延ばしたくないって人いるけど、もういっそのこと子供作って産まれてから一緒に式挙げるのも有りだと思う
    このご時世だし、入籍しました葉書を出しとけば「デキ婚?」という誤解も無いだろうし
    招待客も自分達も心から楽しく、かつ安全な式の為に、もっと柔軟に考えて良いのでは?

    +55

    -1

  • 388. 匿名 2020/08/19(水) 12:35:57 

    >>3
    軽くいくよ。

    +69

    -4

  • 389. 匿名 2020/08/19(水) 12:36:21 

    コロナ禍での結婚式の招待状…赤紙みたい。

    +38

    -6

  • 390. 匿名 2020/08/19(水) 12:36:27 

    >>381
    ありがとうございます。まだ先なので、これからどう変わるかわかりませんが、その状況に合わせてしっかり話し合っていきたいと思います。

    ちょっとパニックになって色々不安になってしまって、あまり深く考えずに書き込んでしまいました。

    そう言う覚悟もしなきゃいけないと言うのを再確認したうえで、もう少し状況を見極めたいと思います。

    ご忠告いただいてありがとうございました

    +29

    -2

  • 391. 匿名 2020/08/19(水) 12:36:46 

    >>373
    ガメツイっていうくらい経済力があるなら余裕だね。って返してやるわ。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2020/08/19(水) 12:36:59 

    台風の時もこんな話なかった?
    公共交通機関止まってるのにみたいな

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2020/08/19(水) 12:37:08 

    >>362
    え、それをかけとけば、コロナを理由にキャンセルしてもキャンセル料は取られないってこと?

    +3

    -2

  • 394. 匿名 2020/08/19(水) 12:37:26 

    契約書に書いてあったなら何も言えない

    +9

    -0

  • 395. 匿名 2020/08/19(水) 12:37:36 

    結婚式する人、したい人は友人は呼ばずに家族だけの式じゃダメなの?
    自分達の結婚式がクラスターになって友人に万が一のことがあったら顔向けできなくない?

    +34

    -1

  • 396. 匿名 2020/08/19(水) 12:37:36 

    >>384
    場所によるよ。あんまり人気がない式場は何回でも延期してオッケーです!ってところもあるし、人気なところほど、1度だけ。って感じだった

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2020/08/19(水) 12:37:37 

    結婚式はともかく披露宴はいらん

    +14

    -0

  • 398. 匿名 2020/08/19(水) 12:37:57 

    >>389
    ワロタwwm
    まぁ、「命がけで来い」と言われてるようなものだから、赤紙と同じようなものwwwww

    +42

    -6

  • 399. 匿名 2020/08/19(水) 12:38:00 

    ちょうどこれで友達めっちゃ沈んでる
    新婚旅行なし、式も延期も中止もお金かかるからあげるほかないとか。
    自分も断っちゃったけど、友達が軒並みキャンセルだからそれもまた愚痴ってたわ

    +27

    -0

  • 400. 匿名 2020/08/19(水) 12:38:02 

    何度も延期になってるし、式場側からすればもう式を挙げるのは無理な客とみなされたかも知れないね。それで今までに掛かった経費を清算したということかな

    +9

    -3

  • 401. 匿名 2020/08/19(水) 12:40:09 

    何度も延期とかバカじゃないの?
    経験から学ばない人なのかな?

    +16

    -7

  • 402. 匿名 2020/08/19(水) 12:40:53 

    >>200
    横だけどそうかな?
    結婚式場で働いてるスタッフが全員路頭に迷う方がいいと思うの?
    商売なんだから仕方ないじゃない

    +43

    -4

  • 403. 匿名 2020/08/19(水) 12:40:59 

    >>110
    何がおかしいの??前向きで素敵だと思うけど!

    +46

    -44

  • 404. 匿名 2020/08/19(水) 12:41:01 

    インドの結婚式で世界最大のクラスターおきたよね?

    +17

    -0

  • 405. 匿名 2020/08/19(水) 12:41:04 

    >>359
    宗教みたいw

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2020/08/19(水) 12:41:09 

    >>399
    断った友達の前でよく愚痴れるね…

    +38

    -0

  • 407. 匿名 2020/08/19(水) 12:41:15 

    >>362
    3月の頭にコロナを理由にキャンセルしましたが
    新郎新婦かその親がコロナで入院じゃないなら保険は降りませんと言われました

    +27

    -1

  • 408. 匿名 2020/08/19(水) 12:41:16 

    花嫁たちはつらいよね
    式場もつらいね

    +23

    -1

  • 409. 匿名 2020/08/19(水) 12:41:32 

    逆に規約以上のキャンセル料は取られないはず

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2020/08/19(水) 12:41:38 

    >>393
    かかったキャンセル料を払ってくれるってことかと。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2020/08/19(水) 12:41:40 

    >>3
    たぶん平均だよ

    +72

    -2

  • 412. 匿名 2020/08/19(水) 12:41:40 

    >>401
    お花畑ちゃんだからじゃない?

    +3

    -3

  • 413. 匿名 2020/08/19(水) 12:41:48 

    都内の高級ホテル、挙式やってるけどね
    以前よりは人数減らして挙げてる
    昨日も前撮りしてる花嫁さんいたし、地方の方が厳しいのかな?

    ちなみにホテルのレストランやラウンジ、バーも平日だけどほぼ席埋まってるよ

    +17

    -2

  • 414. 匿名 2020/08/19(水) 12:42:11 

    >>363
    行きたくないなら行かなきゃいい。
    こんな所で愚痴愚痴いって友達が可哀想だ

    +21

    -25

  • 415. 匿名 2020/08/19(水) 12:42:14 

    籍だけ入れて、コロナが落ち着いたら海外で家族とやって日本でお披露目するつもりだよ

    +8

    -1

  • 416. 匿名 2020/08/19(水) 12:42:57 

    >>200
    働いたことない子どもかな?

    +22

    -1

  • 417. 匿名 2020/08/19(水) 12:43:00 

    知り合いが11月に結婚式あげる事になってる。
    うちの旦那だけ出席予定だけど、うちは都民だし、あっちも大都市の一つだしほんとやだ。
    うちは都民でも奥多摩とかそっちよりでコロナ少ないけど、あっち都会のど真ん中でやるから逆に移されそうで怖い

    +15

    -1

  • 418. 匿名 2020/08/19(水) 12:43:01 

    前提として、「ご祝儀である程度まとまった額が返ってくる」←があるのがダメなんだって。
    「全部自分で賄う」となると、披露宴の数時間に数百万円もかける人なんてほとんどいないって。
    回収見込みの金額ありきで契約してしまってるから、キャンセルになった時に困る人がたくさん現れるのよ。
    披露宴のそのものの在り方を見直す時に来てるのよ。

    +95

    -0

  • 419. 匿名 2020/08/19(水) 12:43:06 

    >>387
    確かに一緒にあげるのもいいですね。
    すでに籍は入れてるので、デキ婚というわけではないですが、『延期するなら11月までに連絡を』と言われているので、もう少し状況を見て悩もうと思います

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2020/08/19(水) 12:43:14 

    >>88
    使ってない会場費、使ってない人員の給料をキャンセル費用から賄うってこと?
    直前ならまだしも2ヶ月前だよ?

    +28

    -15

  • 421. 匿名 2020/08/19(水) 12:43:38 

    結婚式の仕事してるんだけど今後配膳以外のスタッフがマスクするかは新郎新婦が決めるって言われた。こんな時期に結婚式する人達だからスタッフマスクなしとか普通に言いそうで怖い。結婚式してくれないと会社潰れちゃうけど結婚式しないで欲しいとも思う。

    +67

    -4

  • 422. 匿名 2020/08/19(水) 12:43:58 

    何度も延期にするくらいなら、一度延期にした時点で、マジで身内だけでやるべき。人数合わせや損得勘定で他人を縛るにもほどがあるわ

    +50

    -0

  • 423. 匿名 2020/08/19(水) 12:44:02 

    >>363
    行かなくてもいいと思うよ~!
    こういう時だから尚更理由つけて断りやすいし

    +51

    -1

  • 424. 匿名 2020/08/19(水) 12:44:20 

    >>8
    結婚式保険?
    に入ってたらキャンセル料数万円で済むって聞いたよ

    +200

    -12

  • 425. 匿名 2020/08/19(水) 12:45:38 

    キャンセル料も可哀想だけど、こんな状況なのに招待されちゃって断れない招待客の方が可哀想。
    自分の式には来てもらってたらさすがに断りづらいよね。
    あと「みんな来てくれないから人数集まらない」とか愚痴るフリして遠回しに来いよアピールされちゃって断りづらい人とか。

    +81

    -0

  • 426. 匿名 2020/08/19(水) 12:45:41 

    >>383
    私は親族婚だったけど、式にでた友人はだいたい1万円とちょっとしたプレゼントくれるって感じだったよ
    それで充分だと思ったし、式してなくて3万は多いと思う
    しかも、返すって言い方もおかしいよね

    +32

    -18

  • 427. 匿名 2020/08/19(水) 12:46:08 

    >>70
    裕福な親族とご友人が多くて羨ましいわ

    +75

    -0

  • 428. 匿名 2020/08/19(水) 12:46:15 

    >>363
    欠席してもいいんじゃない?
    その友達も妊娠中でコロナ怖くないのかね。

    +40

    -2

  • 429. 匿名 2020/08/19(水) 12:46:40 

    なんで今結婚式挙げようとするのか疑問でしょうがない。断るのが苦手な人は特に招待されるとしんどいでしょうに。

    +13

    -0

  • 430. 匿名 2020/08/19(水) 12:46:49 

    知り合いだったり友達の結婚式に行きたくない、本当にやだってさ…行かなきゃいいのに愚痴愚痴言うの正直どうかと思う。
    こんな時期に結婚式するなんてアホみたいって思ってるんだろうけどそれぞれ事情があるんだし行きたくないなら行かなきゃいいだけの話

    +10

    -16

  • 431. 匿名 2020/08/19(水) 12:47:00 

    >>418
    それだよね〜
    私は海外挙式だったけど、ご祝儀は親族からのみで
    友人はどうしても来てくれるって子は旅行がてらで来てくれたからご祝儀もないし
    来てくれたお礼で引き出物用意して渡して食事会開いた

    人のお金をあてにして挙式する、というのがまずおかしいよ
    この制度、コロナを機になくなってほしい

    +54

    -0

  • 432. 匿名 2020/08/19(水) 12:47:08 

    >>387
    そういう部分も変わっていくかもね。
    私は基本は子連れ結婚式否定派なんだけど、そんな私でも今はこのコロナで順番が逆になるのは仕方ないなって思える。

    +28

    -0

  • 433. 匿名 2020/08/19(水) 12:47:34 

    コロナ下での結婚式って、新郎新婦はさすがにマスクしないだろうけど、参加者もマスクしちゃダメなの?

    会食ってめちゃくちゃ感染リスク高いけど

    +20

    -0

  • 434. 匿名 2020/08/19(水) 12:47:36 

    >>430
    本当にそれ
    断れないんだよって言われてもこんな状況だから、断られても、そうだよね。って思うけどね

    +2

    -10

  • 435. 匿名 2020/08/19(水) 12:47:56 

    >>425
    ツイッターとかで強行して式挙げる人の言い分面白いよ
    嫌なら断ればいいんだからこんな時期にやるなんてとか言わないでって感じの人ばっか
    さらに、コロナはただの風邪!とか言い出してる
    今式挙げるの、めっちゃ自己中な人たちってのがよくわかる

    +76

    -1

  • 436. 匿名 2020/08/19(水) 12:47:57 

    >>429
    コロナ終わったらなんて、いつになるかわからないからでしょ

    +2

    -3

  • 437. 匿名 2020/08/19(水) 12:48:02 

    結婚式するつもりもなく結婚もまだまだする気無かったのに、結婚式しないでいい大義名分ができたからこのタイミングで結婚した男友達いる

    +18

    -0

  • 438. 匿名 2020/08/19(水) 12:48:44 

    >>435
    横だけど、でも嫌なら断ればよくない?

    +3

    -15

  • 439. 匿名 2020/08/19(水) 12:48:50 

    >>430
    招待されてる手前、断りづらい人もいるでしょうよ。
    自分の時には来てもらったとかさ。
    招待する時点で相手に気を使わせてるのよ

    +46

    -2

  • 440. 匿名 2020/08/19(水) 12:49:00 

    >>22
    客側の勝手な都合で延期になったりしてる訳じゃないのに、最終的にはどう転んでもお金ふんだくられるように追い詰めるやり方ヤクザみたいだね。
    式場側もキャンセルや延期で割り食ってるとは思うけど、直前でのキャンセルや延期じゃないんだから食材や花が無駄になるとかも考えにくい。いったいどこのどういった部分の損害としてウン百万も請求されなければならないのか、これじゃキャンセル料商売じゃん。
    消費者庁あたりが明示させるよう指導すべきだと思うわ。

    +197

    -46

  • 441. 匿名 2020/08/19(水) 12:49:16 

    >>1
    要らないマスクに税金使うくらいなら、結婚式キャンセル代に税金使ってあげても良かったのでは?
    全額じゃなくても何割か。

    私の友達も、楽しみにしていた結婚式を泣く泣くキャンセルしていて気の毒だったわ。

    +7

    -88

  • 442. 匿名 2020/08/19(水) 12:49:32 

    >>434
    友達の事もあたおか認定してそれ本当に友達なの?って思っちゃう。行かずにご祝儀だけ渡したらいいのに

    +1

    -8

  • 443. 匿名 2020/08/19(水) 12:49:41 

    どうしても結婚式やりたい人は親族だけでやってくれ

    +26

    -0

  • 444. 匿名 2020/08/19(水) 12:49:44 

    >>323
    納得なさったんだからそんなダメ押ししなくても。

    +24

    -8

  • 445. 匿名 2020/08/19(水) 12:50:21 

    >>442
    本当にそう。ごめんねって言ってくれるだけで、わかったよ。ありがとうね。悩ませてごめんっていうけどね

    +3

    -2

  • 446. 匿名 2020/08/19(水) 12:50:24 

    >>391
    でも実際結婚式って新婦さんばっかり疲れて、それでブルーにもなるし、今回は新郎さんが支えないとメンタルおかしくなっちゃうよ、、、

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2020/08/19(水) 12:50:33 

    >>22
    延期料は百万かかるしキャンセル料は倍かかる。わたしも最低限の親族だけの式にしました。親族すら満足に呼べない。
    普通に友人に来てもらって披露宴もしたかったよ。コロナが憎い

    +167

    -6

  • 448. 匿名 2020/08/19(水) 12:50:42 

    >>216
    慈善事業じゃないんだから、ただ自分たちが損するだけなのに寛大な対応なんてできるわけない

    +36

    -2

  • 449. 匿名 2020/08/19(水) 12:50:43 

    残念ながらこれがビジネスの世界。逆に式を挙げて契約通りにならなかったら、損害賠償請求するでしょ。そう言うことだよ。

    これは冠婚葬祭だから、温情を期待して甘えがちになるけど、相手にしたらこれは仕事であり生活を立てている手段だしね。

    保険もあったのなら、万全を期す為にも数万円払っておけば良かったね

    +28

    -0

  • 450. 匿名 2020/08/19(水) 12:50:52 

    >>435
    嫌なら断ればいいんだからって言うくらいなら最初から招待しないで身内だけでやればいいのに…
    今の状況で結婚式挙げる判断したってだけで自分達さえ良ければ…な夫婦なんだな〜という目で見てしまうしそのイメージは一生ついてまわる。

    +56

    -1

  • 451. 匿名 2020/08/19(水) 12:50:53 

    >>98
    親族だけでするならいいんじゃない?
    友人は無しでお願いしたいね。
    前回と呼ぶメンツも一緒だろうし
    あのなんとも言えない空気辛いと思う

    +76

    -1

  • 452. 匿名 2020/08/19(水) 12:50:56 

    >>439
    今なら熱があって…とか逆に断りやすいと思うんだけどなぁ
    ご祝儀だけ渡したらダメなの?

    +6

    -8

  • 453. 匿名 2020/08/19(水) 12:51:02 

    >>27
    今年結婚して、予算の都合で写真だけにしたけど、式しませんかってすごいすすめられたよ。
    業者にも身内にも。
    普通に式あげるだけでも高いのに、延期とかキャンセルのリスクも高くなってると思うと、式しようって思う人少なくなるよね

    +162

    -0

  • 454. 匿名 2020/08/19(水) 12:51:07 

    >>363
    出席って返事しちゃったの?

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2020/08/19(水) 12:52:00 

    これだけ高額だとコロナが落ち着いてもまた未知の感染症がって心配になってやる人減るだろうし長期的に見て損してるよなぁ

    +14

    -0

  • 456. 匿名 2020/08/19(水) 12:52:28 

    兄弟が夏にやる予定だった式を一月に延期したけど「とりあえずギリギリまで引き延ばした」って言ってたけどキャンセル料の関係かな?
    やらないで数百万のキャンセル料払うより延期して式して御祝儀もらった方がいいもんね
    その時になってもコロナでできなくてもその可能性にかけて延期するのは分かる

    +10

    -0

  • 457. 匿名 2020/08/19(水) 12:52:47 

    >>452
    招待状なんて2ヶ月前に届くんだからそんな手使えないよ
    呼んだことも呼ばれたこともないのかな

    +12

    -0

  • 458. 匿名 2020/08/19(水) 12:52:49 

    >>445
    そうだよね。友達もわかってくれると思う
    友達の前ではおめでとう~ってニコニコして裏ではこんな時期に結婚式とかどうかしてる!って愚痴ってて怖いと思った

    +12

    -1

  • 459. 匿名 2020/08/19(水) 12:53:21 

    式場バイトしてたけど4月に結婚式の仕事があって勿論スタッフはマスク着用だろうと思ったら、新郎新婦の意向でスタッフはマスク無しだった
    ゲストだってスタッフ側だってマスクしてれば少しは安心だと思うのに、自分たちの事しか考えてない(見映えの問題だと思う)最低な新郎新婦だと思った

    +71

    -0

  • 460. 匿名 2020/08/19(水) 12:53:27 

    >>452
    断りやすくはないよ。
    あなたはそうでも、ほとんどの人は断るだけで大分気力体力消耗する。
    仮病装って断るとか一番気力使うわ。

    +22

    -0

  • 461. 匿名 2020/08/19(水) 12:53:33 

    ほんっとガルちゃん民って結婚式嫌いな人多いよねww

    +35

    -6

  • 462. 匿名 2020/08/19(水) 12:54:16 

    >>452
    素直にコロナ怖いからごめんねじゃだめなの?

    +9

    -1

  • 463. 匿名 2020/08/19(水) 12:54:46 

    >>457
    もうなんなら2日前とか当日でいいし、招待された時点ではっきり言ったらいいのに。

    +0

    -6

  • 464. 匿名 2020/08/19(水) 12:55:01 

    >>441
    ブライダル関係の人も助かるだろうしね。

    +1

    -17

  • 465. 匿名 2020/08/19(水) 12:55:17 

    >>430
    職場の先輩とかだったら断りにくいと思うよ
    友達ならまだ断りやすそうだけど

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2020/08/19(水) 12:55:48 

    >>460
    だったら招待された時点で断ればいいのに

    +1

    -5

  • 467. 匿名 2020/08/19(水) 12:56:19 

    >>463
    二日前や当日欠席なんてできないよ
    それ一番非常識な行為だから。逆恨みされる。
    結婚式出たことある?

    +38

    -0

  • 468. 匿名 2020/08/19(水) 12:56:31 

    貧乏で結婚式できなかった
    友達がいなくて結婚式出来なかった

    そんなババア達がガルちゃんには多いんだろうなと思う。

    +12

    -20

  • 469. 匿名 2020/08/19(水) 12:56:34 

    >>439
    本当それ。
    招待された時点で行くにしても神経使うし断るにしても気使うし。
    相手の気持ちを考えたら招待しないのが一番。

    +21

    -0

  • 470. 匿名 2020/08/19(水) 12:57:22 

    秋に結婚する予定だけど、コロナを口実に結婚式はしない予定
    元々結婚式はしたくなかったし、今なら「やらないと後悔するよ」、「親孝行だよ」とか外野にごちゃごちゃ言われないのでラッキー

    +31

    -1

  • 471. 匿名 2020/08/19(水) 12:57:25 

    >>465
    それでもコロナが怖いんでしょ?
    だったら断れるよ

    +3

    -6

  • 472. 匿名 2020/08/19(水) 12:57:29 

    >>439
    まさに。
    招待したことがある手前、欠席なんてできない。周りの友人も出席するみたいで尚更。
    だから結婚式行きたくないなんて周りには言えないしガルちゃんでくらい弱音吐き出したいわー

    +20

    -2

  • 473. 匿名 2020/08/19(水) 12:57:42 

    >>433
    それは個人の自由。食事を食べる時以外はつけてた方がいいよね

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2020/08/19(水) 12:58:24 

    >>466
    だから、自分の式に出てもらったとか
    目上の人とか、お世話になった人だったら
    そんなはっきり断れるか?ってことだよ。
    コロナが怖いので行きません。って断ること自体、悪いなと思ってしまうし、罪悪感がはんぱないの。
    だから最初から親族なりなんなりでやる方がいい。

    +38

    -0

  • 475. 匿名 2020/08/19(水) 12:58:31 

    >>469
    招待客いない結婚式か…

    +0

    -5

  • 476. 匿名 2020/08/19(水) 12:58:43 

    >>446
    結婚式の色んな決め事って旦那はあんまり役に立たないくせにガメツイとかいう時点でどうかと思うわ。文句は言わせない。

    +1

    -1

  • 477. 匿名 2020/08/19(水) 12:58:47 

    >>441
    結婚式のキャンセルに税金は違う気がする

    しない人もいるし、家族婚に変更したり、保険に入ったりできるし

    +80

    -2

  • 478. 匿名 2020/08/19(水) 12:59:02 

    >>472
    横だけど、それならごめんね。コロナで怖いから辞めておくね。こっちは招待したのにこんな形をしてしまってごめんね。ご祝儀はまたお渡しします。
    でよくない?

    +5

    -3

  • 479. 匿名 2020/08/19(水) 12:59:24 

    こんなこと言ったら非難轟々だろうけど、ぶっちゃけ結婚式場なんてボッタクリで商売してるところだよ。
    ご祝儀3万円とかブライダル業界が勝手につり上げた金額でしょ。

    バブルじゃあるまいし、庶民なら予算1人5000円くらいでこじんまりしたもので十分。なんで3万円前提なのかな。

    そのわりにブライダル業界で働く人って激務発給なのが不思議だわ。

    +68

    -2

  • 480. 匿名 2020/08/19(水) 13:00:58 

    >>474
    招待する方もする方で一応招待しとかないとって手前があるから招待してるだけだよ。
    逆に招待こないのもどうよ?

    +2

    -9

  • 481. 匿名 2020/08/19(水) 13:01:03 

    行きたくないなら行かなきゃいい、招待して何が悪いの?って言ってる人は
    普段から人間付き合いも適当そう。

    +6

    -1

  • 482. 匿名 2020/08/19(水) 13:01:08 

    >>441
    キャンセル料に税金とか意味分かんないんだけど
    身の丈に合わない買い物をするのが悪い

    +75

    -2

  • 483. 匿名 2020/08/19(水) 13:01:09 

    >>236
    アラサーのリア充なら普通にこれから結婚できるけど、アラサーで今まで異性との交際歴がない人は今後結婚できる可能性低いよ。
    若い時に交際歴がない人って年取ってからはますます異性と交際できなくなるから。

    +48

    -0

  • 484. 匿名 2020/08/19(水) 13:01:22 

    >>210
    オンライン結婚式いいと思うよ。
    けど、正直オンラインだと開始3分しか見ないかも。

    +32

    -1

  • 485. 匿名 2020/08/19(水) 13:01:49 

    >>479
    人生で一回しかできないからね…

    +1

    -9

  • 486. 匿名 2020/08/19(水) 13:02:21 

    >>441
    結婚式て日本では娯楽の要素が強いと思う。
    じゃあ旅行やレストランのキャンセル料も補填してってなると思うわ。

    +51

    -1

  • 487. 匿名 2020/08/19(水) 13:02:50 

    >>4
    結婚式はやりたいけど、ガルちゃんであんな自己満披露宴っていう言い方されてるの知ってあげる気失せた。

    やるとしてもお互いの家族のみの結婚式かな〜

    +212

    -6

  • 488. 匿名 2020/08/19(水) 13:03:11 

    >>481
    ここで愚痴愚痴いってる方が性格悪そう

    +2

    -6

  • 489. 匿名 2020/08/19(水) 13:03:49 

    >>479
    そうそう
    ゲストからお金をかき集めなきゃいけないって意味分かんない

    +25

    -0

  • 490. 匿名 2020/08/19(水) 13:04:56 

    >>487
    妹の結婚式感動したよ~
    妹の幼馴染も号泣してて結婚したい~って言ってた
    大好きな人の幸せな姿ってみててこっちも幸せになれるんだよ~

    +30

    -40

  • 491. 匿名 2020/08/19(水) 13:04:59 

    >>426

    都内でお料理高そうなホテルなどなら3万ぐらいの相場


    個人的にはプレゼントとかはいらないけど
    住んでるとこの慣習とかあるかも

    +9

    -1

  • 492. 匿名 2020/08/19(水) 13:05:06 

    >>123
    要するに「結婚できるだけでもありがたく思え」ってことね。長ぇ駄文

    +85

    -16

  • 493. 匿名 2020/08/19(水) 13:05:34 

    >>75
    神社に納めるお金5万円だったよ。
    服装に決まりはないそう。私は写真館で白無垢借りました。着付け、メイク、撮影料とデータ込みで安く済みました。オススメです!

    +55

    -1

  • 494. 匿名 2020/08/19(水) 13:05:40 

    よく結婚式なんかにそんな大枚はたく気になるなあ。。

    +16

    -1

  • 495. 匿名 2020/08/19(水) 13:06:02 

    ご祝儀を貰わないと披露宴もできないような貧困層が披露宴をするからいけないんじゃん
    一生に一度というなら、なぜ保険をケチるのか

    +46

    -1

  • 496. 匿名 2020/08/19(水) 13:06:19 

    >>462
    それでいいと思う
    親族でも上司でも友達でもそれ言われたら何も言い返せないし

    +7

    -0

  • 497. 匿名 2020/08/19(水) 13:06:46 

    >>413
    とても正気の沙汰とは思えない。
    そら小池さんもイラつくわな。

    +9

    -0

  • 498. 匿名 2020/08/19(水) 13:06:51 

    今無理やりやっても欠席だらけの中、撮影以外はマスクして…って式、全然楽しくなさそう

    +19

    -0

  • 499. 匿名 2020/08/19(水) 13:07:05 

    友人は今年春に結婚式予定だったものを来年の冬に延期にしたけど変更料はかからず良心的な結果に。
    でもこの冬も出来る可能性は怪しいし、式場側も次はどういう対応になるのかと思うと気の毒。

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2020/08/19(水) 13:07:37 

    >>476
    実際今悩んでるカップルは大変だよね、、、

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。