ガールズちゃんねる

父親にも"産後うつ"のリスク 厚労省が実態調査へ

873コメント2020/08/20(木) 18:52

  • 1. 匿名 2020/08/16(日) 08:53:42 

    父親にも“産後うつ”のリスク 厚労省が実態調査へ | NHKニュース
    父親にも“産後うつ”のリスク 厚労省が実態調査へ | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    育児への参加をめぐり、仕事との両立への不安などから父親にも「産後のうつ」になるリスクがあるとして、厚生労働省は実態調査を行い支援策を検討することになりました。「産後のうつ」は、母親が体調や生活リズムが大きく変化することなどでかかることが知られていますが、男性の育児参加が進む中、仕事との両立への不安などから、父親もかかるリスクがあると指摘されています。

    +21

    -595

  • 2. 匿名 2020/08/16(日) 08:54:18 

    産んでないよね

    +2390

    -32

  • 3. 匿名 2020/08/16(日) 08:54:41 

    それ産後うつじゃなくない?

    +2119

    -14

  • 4. 匿名 2020/08/16(日) 08:54:51 

    男も子ども産めるの!?

    +733

    -31

  • 5. 匿名 2020/08/16(日) 08:55:03 

    産後うつじゃなくて育児ノイローゼじゃないの?
    産後うつってホルモンとか関係してるんでしょ?

    +2112

    -3

  • 6. 匿名 2020/08/16(日) 08:55:07 

    みんな鬱になる

    +480

    -1

  • 7. 匿名 2020/08/16(日) 08:55:19 

    男性の育児参加って…
    自分の子を自分で育てるのは当たり前だと思うんだけど

    +2110

    -23

  • 8. 匿名 2020/08/16(日) 08:55:21 

    ほんとに?
    母親ほど大変な思いはしないと思うんだけど

    +1621

    -31

  • 9. 匿名 2020/08/16(日) 08:55:35 

    >>4
    シュワルツェネッガーが出産してなかったっけ?

    +272

    -5

  • 10. 匿名 2020/08/16(日) 08:55:41 

    何ヶ月も辛い思いしてめちゃくちゃ苦しんでいたい思いして出産して新生児の世話でボロボロになってる時に旦那が産後うつになんてなったらやってられないわ…

    +2115

    -17

  • 11. 匿名 2020/08/16(日) 08:55:46 

    同じ扱いにしないで
    抱えるもの違うから

    +1266

    -20

  • 12. 匿名 2020/08/16(日) 08:56:04 

    そんなもんの調査より他にやるべきことやって

    +640

    -9

  • 13. 匿名 2020/08/16(日) 08:56:05 

    男も女も育児はストレスだよね

    +481

    -8

  • 14. 匿名 2020/08/16(日) 08:56:25 

    なんでお前がなんねん!

    +867

    -13

  • 15. 匿名 2020/08/16(日) 08:56:34 

    産後うつ経験者から言わせてもらうと、簡単にその言葉使って欲しくない
    死ぬほど辛かったんだよ…

    +1069

    -25

  • 16. 匿名 2020/08/16(日) 08:56:58 

    どう考えても母親の方が大変だわ

    +835

    -14

  • 17. 匿名 2020/08/16(日) 08:56:59 

    男性は言うほど生活パターン変わらないよね?
    奥さんに構ってもらえない鬱ってこと?

    +991

    -14

  • 18. 匿名 2020/08/16(日) 08:57:02 

    女性の場合ホルモンバランスが関わってくるけど、男性の場合はホルモンバランスではなく育児や仕事への不安が主だから、産後うつって名前は何かしっくりこないなぁ

    +793

    -3

  • 19. 匿名 2020/08/16(日) 08:57:33 

    俺も父親としてしっかりしないと←適度なストレスなら良いけど、やる前から勝手にプレッシャー感じて潰れたら馬鹿じゃん

    +472

    -9

  • 20. 匿名 2020/08/16(日) 08:57:33 

    女の方が大変という話ではないのでは?
    なる人もいるよって話でしょ。

    +186

    -28

  • 21. 匿名 2020/08/16(日) 08:57:34 

    生活が一気に変わるし、家族を養っていかなきゃいけないプレッシャーも相当だと思う
    父親として責任感の強い人こそ鬱になるかも

    +76

    -56

  • 22. 匿名 2020/08/16(日) 08:57:37 

    あるのかもしれないけど、そういうの抜きにして、産んでない男に産後うつって使われるのはちょっと納得いかないよね。

    +663

    -9

  • 23. 匿名 2020/08/16(日) 08:57:45 

    うちの旦那は「プレッシャーだ、あそびにいけない」とか言って、二人目のとき帰宅拒否の自称鬱になったよ。

    でも、時間さえ合えば遊びに行ける。

    こちらが本格的な鬱になって、寝てばっかりになった。

    +595

    -2

  • 24. 匿名 2020/08/16(日) 08:57:49 

    >>4
    父親にも

    +123

    -1

  • 25. 匿名 2020/08/16(日) 08:57:51 

    産後鬱じゃなく鬱やん

    +274

    -0

  • 26. 匿名 2020/08/16(日) 08:58:08 

    このニュース、旦那が見て
    「あーね~」とか言って一人でうなづいてた。
    うるせえよ笑

    +647

    -8

  • 27. 匿名 2020/08/16(日) 08:58:09 

    一緒にいるから鬱が移るんじゃないの

    +33

    -8

  • 28. 匿名 2020/08/16(日) 08:58:17 

    産後うつというか産後クライシスじゃないの

    +186

    -1

  • 29. 匿名 2020/08/16(日) 08:58:32 

    なんで人生そのもの(っていうか生き続けること)自体が大変なのに
    産後鬱になってまでも産もうとするんだろうか・・・

    +64

    -19

  • 30. 匿名 2020/08/16(日) 08:58:42 

    生後2ヶ月でキャバ嬢と鉄板焼き同伴してたうちの夫には無縁の話だわ

    +393

    -0

  • 31. 匿名 2020/08/16(日) 08:58:45 

    育児参加って言葉がなんかなー
    参加者じゃなくて主催者だろお前は

    +645

    -5

  • 32. 匿名 2020/08/16(日) 08:58:47 

    >>9
    しゅわちゃん?!

    +29

    -1

  • 33. 匿名 2020/08/16(日) 08:58:48 

    なんであんたが?え?

    +91

    -3

  • 34. 匿名 2020/08/16(日) 08:58:56 

    母親って本当に本当に寝れないんだよね
    隣でグースカ寝られて、鬱とかやめて

    +594

    -6

  • 35. 匿名 2020/08/16(日) 08:58:58 

    夫婦揃って鬱になる可能性があるなら、もう少子化止めることはできないかもね。

    +240

    -1

  • 36. 匿名 2020/08/16(日) 08:59:03 

    デスパレートな妻たちというドラマでも男性の産後鬱の話の回あったよ

    +65

    -0

  • 37. 匿名 2020/08/16(日) 08:59:21 

    小梨も書き込んでそうw

    +13

    -27

  • 38. 匿名 2020/08/16(日) 08:59:39 

    ・仕事で疲れて帰ってきたのに嫁に赤ん坊の面倒見ろ、家事手伝え言われる
    ・嫁が赤ん坊の世話ばっかりで俺にかまってくれない
    ・赤ん坊がうるさくて夜寝れない

    父親版産後うつ発症

    こんな感じか?

    +322

    -4

  • 39. 匿名 2020/08/16(日) 08:59:40 

    >>9
    それは映画w

    +164

    -1

  • 40. 匿名 2020/08/16(日) 08:59:43 

    この国って、男ばかり優遇するね。
    政治家が無能な男ばかりだからかね。

    +368

    -13

  • 41. 匿名 2020/08/16(日) 08:59:57 

    >>23
    出すもん出しといてそれ言う?

    +195

    -7

  • 42. 匿名 2020/08/16(日) 09:00:15 

    けっ、どーせ

    なんで赤ん坊うまれたからって飲み会減らさないかんの?、
    休日に仲間とバーベキュー行ったらいかんの?
    赤ん坊が熱だしたからってなんで俺まで酒のんじゃいかんの?夜間救急?一人で連れてけばよくない?
    あー憂鬱さだわー

    くらいのもんだろ

    +430

    -7

  • 43. 匿名 2020/08/16(日) 09:00:17 

    それも想定内で子供作ったんやろ?

    +116

    -4

  • 44. 匿名 2020/08/16(日) 09:00:23 

    父親の10人に1人くらい産後鬱になるって言われてるよね
    10人に1人が経験する「父親の産後うつ」。 5つの初期症状と対策 | ライフハッカー[日本版]
    10人に1人が経験する「父親の産後うつ」。 5つの初期症状と対策 | ライフハッカー[日本版]www.lifehacker.jp

    マット・ヴィラノ氏は3児の父。カリフォルニア州ソノマに住む、42歳のフリーランスライターです。3人目が生まれたとき、3児の母となった妻の気持ちをサポートしながら、自身のキャリアを維持するのに苦しみました。まともに息をすることもできず、「まる

    +24

    -8

  • 45. 匿名 2020/08/16(日) 09:00:24 

    >>9
    懐かし〜
    父親にも

    +214

    -0

  • 46. 匿名 2020/08/16(日) 09:00:31 

    産後という言葉が適切かどうかは置いといて、、
    プレッシャーに弱いんだろうね
    けど奥さんからしたらたまったもんじゃないよね

    +263

    -4

  • 47. 匿名 2020/08/16(日) 09:01:02 

    >>29
    生き物の本能なのかな?産後うつとかの可能性のリスク考えても、こどもが欲しいって思ってしまう

    +30

    -9

  • 48. 匿名 2020/08/16(日) 09:01:27 

    >>1
    はぁ!?
    笑わせるな!!!
    男はチンポが気持ち良くなるだけじゃん!
    マンコかっ開いて放り出したか!?
    腹掻っ捌いて放り出しか!?

    +43

    -52

  • 49. 匿名 2020/08/16(日) 09:01:29 

    厚生省さぁ
    まずは母親の産後うつなんとかしてからだろ?

    +390

    -5

  • 50. 匿名 2020/08/16(日) 09:01:58 

    もう何やかんや病いが多すぎな!

    +56

    -2

  • 51. 匿名 2020/08/16(日) 09:02:01 

    出産した経産婦の死亡原因の一番多いのが産後うつなのに軽々しく産後うつとかいうなよ

    +225

    -5

  • 52. 匿名 2020/08/16(日) 09:02:04 

    仕事と両立の不安からの鬱って、どんだけお坊ちゃまなんだよ。

    +76

    -8

  • 53. 匿名 2020/08/16(日) 09:02:28 

    >>8
    父親としての育児はもちろん、嫁の期待にも答えなければって強い気持ちもある人がなるんじゃない?
    鬱も真面目な人がなるっていうし。
    仕事も普段から責任感強い人だとキャパオーバーになった時にどこも手を抜けなくてパンクしそう。
    夫婦で弱音も言い合えればいいね。

    +156

    -11

  • 54. 匿名 2020/08/16(日) 09:02:34 

    そういえば長期休暇中に出産があってそのまま出社してこなかった男性社員がいた。そういうのあるかも。(…無断欠勤だった)

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2020/08/16(日) 09:02:45 

    >>40
    そんな国に産まれたんだよ
    諦めよう

    +7

    -12

  • 56. 匿名 2020/08/16(日) 09:02:55 

    あんたら自分のことは被害者ぶるの大好きだけど
    相手には頑なに認めようとも理解しようともしないんだね

    死ぬまで夫婦間悪そう
    まだ学生だけどこんな人間だけにはなりたくない

    +20

    -78

  • 57. 匿名 2020/08/16(日) 09:03:12 

    産後うつってそんな単純なものじゃないよ
    友人は産後うつからそのまま自律神経系を崩して精神障害手帳を受給するようになった

    +112

    -1

  • 58. 匿名 2020/08/16(日) 09:03:14 

    家族を養わねばならないプレッシャーとかなのかな
    家事育児をやらされる面倒くささとか

    だったら避妊すればいいのに

    +67

    -1

  • 59. 匿名 2020/08/16(日) 09:03:21 

    なんか頼りないなぁ

    +44

    -4

  • 60. 匿名 2020/08/16(日) 09:03:47 

    >>38
    ・子どもが産まれたから頑張って仕事して面倒も見る!
    ・嫁が忙しいのは仕方ない、俺が家事もする!
    ・夜寝れないし明日仕事だけど、奥さんも辛いだろうし順番に赤ちゃんあやす!



    これならわからなくもないんだけどな???

    +285

    -1

  • 61. 匿名 2020/08/16(日) 09:03:48 

    産後の嫁の身体は交通事故にあったレベルでガタガタなのに、自分の身体を労る間もなく赤子の世話で24時間休みなしで戦ってるんですがそれは…

    +156

    -4

  • 62. 匿名 2020/08/16(日) 09:04:07 

    >>10
    その自分が一番辛いみたいな思考回路もうやめませんか?

    +31

    -341

  • 63. 匿名 2020/08/16(日) 09:04:16 

    子供が夜中どんなに泣いてもグースカ寝てるよね?

    +107

    -4

  • 64. 匿名 2020/08/16(日) 09:04:58 

    >>1
    厚労省の調査の優先順位はこれではないことは確か。
    母親の方が数倍大変。
    同等で見てくれるな。

    +200

    -10

  • 65. 匿名 2020/08/16(日) 09:05:06 

    >>40
    北欧とか凄いのにね
    やっぱり自民党はダメダメ

    +53

    -7

  • 66. 匿名 2020/08/16(日) 09:05:10 

    出産してなくて産後鬱って何?
    女性は好きで産後鬱になっているんじゃなくてホルモンバランスの問題なんだけど
    男のそれは産後鬱じゃなくて鬱でしょ?本当に鬱なのかは知らないけど自分の思い通りにいかないとすぐ鬱になるからね男は笑
    自己中なんだよ

    +163

    -8

  • 67. 匿名 2020/08/16(日) 09:05:15 

    産んでない男に産後鬱って言葉使って欲しくないわ
    子育てもあってしんどい。ぐらいだよ言っていいのは
    子供まだ?プレッシャーも悪阻も食事制限も禁酒も出産の痛みも寝ずのミルクやりも乳腺炎も無いじゃん

    +157

    -5

  • 68. 匿名 2020/08/16(日) 09:05:33 

    せっかく手にいれた奥さんが
    オンナからいきなりお母さんに
    なっちゃうからじゃない?
    そのタイミングで浮気するタレント多いよ

    +6

    -34

  • 69. 匿名 2020/08/16(日) 09:05:58 

    産後うつになったものからしたら、せめて病名は変えてほしい。

    +75

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/16(日) 09:06:06 

    女は本能で子育てできる仕組みになってそうだけど。
    男は本能で子育てに向いてない分努力とか必要そうだし女より育児に対しては大変なのでは?と思う。

    あと日本のサラリーマンの働く状況も子育てに向いてない勤務形態なので病むのはあると思う。

    +20

    -19

  • 71. 匿名 2020/08/16(日) 09:06:39 

    こういう事国が言っちゃうと「俺産後うつっぽいわ~だから手伝えないわ」とか「気分転換しないと無理だから呑んで帰るわ」とか言い出す人増えません?

    +182

    -6

  • 72. 匿名 2020/08/16(日) 09:07:02 

    親を見て父親なんて楽なもんだと思ってたらいつの間にか時代は変わり今やなんでも分担分担、そりゃ思ってたのと違うーってうつにもなるわ。
    今は過渡期だから仕方ないね。
    もっと後の世代はそれが普通だから適応できてるかも」。

    +10

    -2

  • 73. 匿名 2020/08/16(日) 09:07:04 

    >>41
    ほんとだよね。男は気持ちいいだけで終わり!女は全て大変になる。

    +122

    -7

  • 74. 匿名 2020/08/16(日) 09:07:27 

    >>1
    仮にそうだとしたら、父親の産後ケアなんて産んでもいない人をケアするような馬鹿げたことを考えているのだろうか。
    違うそうではないよね。

    国は若者が子どもを産みたくなるような環境を作るのが最善。

    +127

    -3

  • 75. 匿名 2020/08/16(日) 09:07:43 

    >>56
    私も未婚子なしの学生の頃はそう思ったかもね
    でも実際子供産んでみ
    お花畑吹き飛ぶから

    +79

    -11

  • 76. 匿名 2020/08/16(日) 09:07:49 

    え?産後って…

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/16(日) 09:07:49 

    女の人が旦那さんを何もしないくせに!産んでないくせに!ってがなり立ててるの見ると、
    そういう奥さんの元で必死で仕事して
    帰ってきてからは育児交代して一生懸命にやってるのに役に立たないとか罵られてばかりの旦那さんは鬱にもなるだろうよと思うわ。

    +8

    -36

  • 78. 匿名 2020/08/16(日) 09:07:51 

    >>14
    ほんまそれ笑

    +87

    -2

  • 79. 匿名 2020/08/16(日) 09:07:59 

    育児に参加?自分の子供なのに他人事みたい。
    ほんと結婚して子供を産み育てるっていう行為がなんの幸せもないようなことばっかり。疲れた。
    これで妻の自由は、女としての幸せは?って言ったら母親の自覚がない、子供第一って言われて。夫は自由で育児をするのは自発でもなく当然でもなく参加という表現。
    それで産後うつ?もう何もしたくなくなる。疲れた。

    +108

    -3

  • 80. 匿名 2020/08/16(日) 09:08:26 

    >>8
    長期的に安定した生活費を稼ぐプレッシャーは大変そうだなって思う。
    心身共の健康が今後どうなるか不明だし。

    +132

    -6

  • 81. 匿名 2020/08/16(日) 09:08:43 

    案の定否定的な意見ばっかり
    程度の差はあれ生活ががらっと変わるんだから色々あるだろうしまずは理解する努力はしようよ
    こういう人が女にも「だったら産まなきゃ良かったのに」とか言うのかな

    +15

    -19

  • 82. 匿名 2020/08/16(日) 09:08:44 

    >>48
    下品な人

    +57

    -1

  • 83. 匿名 2020/08/16(日) 09:08:49 

    今日は死ぬんじゃないか?というほど泣いてて、自分も子供も一睡も出来ず、さすがにこちらも泣いた。さっきやっと眠ったので、寝ようと思う。産後20日で他の事何もしてないけど、寝ずに泣くときはつらい。私大丈夫かな?

    +68

    -2

  • 84. 匿名 2020/08/16(日) 09:08:49 

    育児疲れならわかるけど産後うつ?一緒にされたくないよ。

    +12

    -3

  • 85. 匿名 2020/08/16(日) 09:08:55 

    ふと冷静になった時にやっちまったって気持ちになる

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/08/16(日) 09:09:08 

    >>68
    そんなことは当たり前だ。
    女のままでいられたら、子どもがかわいそうだ。
    お母さんになったから浮気したという言い訳は通りません。

    +44

    -2

  • 87. 匿名 2020/08/16(日) 09:09:14 

    >>57
    こわ…

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/16(日) 09:09:46 

    男性も~
    男性も~

    女性ならではの苦労を舐めるな

    +45

    -5

  • 89. 匿名 2020/08/16(日) 09:09:49 

    >>56
    実際に出産してからここに書き込みにおいで

    +43

    -10

  • 90. 匿名 2020/08/16(日) 09:09:51 

    男の人って弱くない?
    体調不良すぐ訴えてくるし絆創膏貼れば済むちょっとした怪我も大げさに騒ぐ
    だけにとどまらず仕事と育児の両立ができるか不安で産んでもないのに産後うつって

    +139

    -6

  • 91. 匿名 2020/08/16(日) 09:10:19 

    >>62
    妊娠出産されたことありますか?
    実際本当にしんどいです。

    +229

    -6

  • 92. 匿名 2020/08/16(日) 09:10:46 

    >>36
    そんなのあった?トムかな?

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/16(日) 09:11:01 

    男性の育児参加が進むなか…

    自分の子供の育児をするのは当たり前だわ

    +99

    -1

  • 94. 匿名 2020/08/16(日) 09:11:26 

    >>71
    そうしたい男どもがそういう風潮つくろうとしてるんだよ。

    +73

    -2

  • 95. 匿名 2020/08/16(日) 09:11:34 

    男女差別って言われるかもしれないけど、どうやっても男性は出産出来ないから、男性に産後っていう言葉はおかしいよね。経産夫とは絶対ならないもん。

    +74

    -1

  • 96. 匿名 2020/08/16(日) 09:11:45 

    >>68
    家ん中で同居人がずーっと色気ムンムンのオンナ
    だったら
    たいていの男はくるう

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2020/08/16(日) 09:12:03 

    >>90
    体温37度で遺書を書くのが男です

    +95

    -1

  • 98. 匿名 2020/08/16(日) 09:12:29 

    >>56
    青すぎて笑った
    女性差別されてから言えよ
    女性ならではの苦しみを味わってから言えよ

    +66

    -11

  • 99. 匿名 2020/08/16(日) 09:12:36 

    育休取ったら思いの外子どもが懐かず、会社に復帰しても仕事も上手くいかなくなって鬱になった友だちの旦那が数人いる
    今は休職して子どもは親に預けて友だちが働いてる

    +17

    -1

  • 100. 匿名 2020/08/16(日) 09:13:07 

    こういう記事とか腹立つ。私が産後うつになった時、もともと何もしてくれない旦那に「男にも産後うつはあるんだからな!」とか言われて、だから俺はうつだから育児や家事はやらないと言われたよ。
    実家にも帰るなって。

    +58

    -4

  • 101. 匿名 2020/08/16(日) 09:13:11 

    >>68
    仕方ないこととはいえ、男としては萎える…までは言わなくても残念だろうなと思う。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/16(日) 09:13:38 

    きちんと妻やこの子を養っていけるか・・・みたいな将来的な不安や
    仕事もあるのに家事も育児も参加させられるってなると確かに大変そうではある

    ガルババアみたいに自分基準でしか話できない嫁にあたるとそりゃつらいわ

    +7

    -19

  • 103. 匿名 2020/08/16(日) 09:13:41 

    >>62
    あなたのその思考回路もやめたら?
    出産後は身体がボロボロなんだよ。
    わからないんなら言うな。

    +169

    -7

  • 104. 匿名 2020/08/16(日) 09:13:53 

    奥さんが鬱っぽくなってそれを支えるのはしんどいだろうよ。
    仕事ももちろん行かなきゃならないし、妻子を長年養うプレッシャーもあるだろうし。
    奥さんも子供が出来たら豹変する人いるしね。
    そんなに人は強くないから。

    私は自分が一番大変アピールしないようにはしてきた。

    +13

    -11

  • 105. 匿名 2020/08/16(日) 09:13:54 

    >>71
    ほんとそうなりそうよ
    でも旦那失踪とか多いみたいだから気をつけてないと

    +40

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/16(日) 09:13:55 

    >>56
    産んで育ててくれた親に感謝しろよ、口先だけじゃなく。

    +46

    -4

  • 107. 匿名 2020/08/16(日) 09:14:24 

    父親が「俺産後鬱だわ」何て言ってたらなにいってんだこいつ?ってなるな。やりたいのにやれない、自由がない、泣き声で寝れないとかそういう系のやつだろどうせ。

    +67

    -2

  • 108. 匿名 2020/08/16(日) 09:14:35 

    産後ウツになるような男と結婚したくない。

    +30

    -4

  • 109. 匿名 2020/08/16(日) 09:14:58 

    >>17
    可愛かった奥さんが様変わりしたらうつにもなりそう。

    +9

    -64

  • 110. 匿名 2020/08/16(日) 09:15:22 

    >>15
    私も最近3人目産後、過呼吸、動悸が辛くて死にたくなりました。
    どれくらいで落ち着きまさしたか?

    +111

    -1

  • 111. 匿名 2020/08/16(日) 09:15:44 

    >>56
    夫婦をどうこう言う前に、まずきちんと勉強して学費を出してくれてる親御さんに親孝行しなさい

    +63

    -5

  • 112. 匿名 2020/08/16(日) 09:16:00 

    >>103
    そんなボロボロになる?
    私は産婦人科の先生に2人目、3人目のお母さんは退院してすぐ家事するんだからそんな大袈裟に考えなくてもよろし、と言われたけどなぁ。

    +8

    -88

  • 113. 匿名 2020/08/16(日) 09:16:02 

    男性の産後うつに対しては理解示そうとするのに、自分と同じ女性の産後の大変さ、辛さについては理解してない人いるね
    ちょっとよくわからないわその思考…

    +23

    -7

  • 114. 匿名 2020/08/16(日) 09:16:21 

    旦那が産後鬱とか書くのやめてもらいたい
    どんだけ女が強くならないといけないんだ

    +80

    -2

  • 115. 匿名 2020/08/16(日) 09:16:23 

    >>20
    本当そう思う。
    男もそうなることを認めたら何か都合悪いのかもね。

    +56

    -20

  • 116. 匿名 2020/08/16(日) 09:16:25 

    長い長い歴史を経てようやく男性に育児や家庭へコミットさせる方向へ向かってきたというのに、水の泡にさせるようなこと書かないでほしい…

    本当に産後うつが男性にあるなら、とっくに人類滅びてるわ
    そこを全力で女子供守ってこそ男だろ

    +69

    -5

  • 117. 匿名 2020/08/16(日) 09:16:30 

    >>48
    気持ち悪い

    +46

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/16(日) 09:16:49 

    それってコロナじゃないの?

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2020/08/16(日) 09:16:50 

    >>98
    みんながみんな差別されてるみたいな書き方しないで気持ち悪い
    悲劇のヒロインにでもなったつもりですか(笑)

    +9

    -38

  • 120. 匿名 2020/08/16(日) 09:17:29 

    >>90

    37.0度以上になったら「俺インフルエンザかなぁ?死ぬのかも。。」も追加で

    +78

    -0

  • 121. 匿名 2020/08/16(日) 09:17:39 

    内臓損傷して大出血した人が血(母乳のもと)を流しながらまともに眠れず3時間ごとに起こされる状態1ヶ月だったら鬱になるのもわかるけども、、、?

    +51

    -6

  • 122. 匿名 2020/08/16(日) 09:18:06 

    産んでもないのに鬱になるなよw

    +16

    -4

  • 123. 匿名 2020/08/16(日) 09:18:27 

    >>62
    産むのが女性なのに男性が産後って言葉使うのおかしくない?

    +171

    -3

  • 124. 匿名 2020/08/16(日) 09:18:35 

    >>48
    下品すぎる。

    +47

    -0

  • 125. 匿名 2020/08/16(日) 09:18:47 

    弱さを許せない妻をもらった旦那さんが鬱っぽくなるんじゃないのかな。
    家庭が安らぎの場所じゃなくなるから、居場所がなくて鬱っぽくなる。
    鬱にならなくても愛人作るとか自分の世界にこもるとか。

    ま、弱い旦那が嫌なのに婚前に見抜けなかった
    自業自得なんだけどね。

    +10

    -7

  • 126. 匿名 2020/08/16(日) 09:19:13 

    >>56
    出産して!話はそれからだ!笑

    +42

    -6

  • 127. 匿名 2020/08/16(日) 09:19:17 

    育児ノイローゼじゃない?
    やっぱり子供育てるってめちゃくちゃプレッシャーだもんね。
    産後うつが男性にも当てはまるなら、相当共感性高い人?

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2020/08/16(日) 09:19:42 

    ないよ、そんなもん。
    甘やかすなよ。
    どうせ奥さんを子供に取られてしまったみたいなつまんない理由でしょ。

    +23

    -1

  • 129. 匿名 2020/08/16(日) 09:20:09 

    >>62
    いやだって、実際そうだからね。妊娠中は大変だし、産むのも命がけでさ。私は肛門とこまで避けてめっちゃ縫ったんだけど、麻酔効かなくてのたうち回る。熱も出る。股は痛い、乳も痛い、てか全身痛い、なのにすーーぐ赤ちゃんの世話させられるのよ。帝王切開の人だってそうだからね。術後赤ちゃんの世話だよ!?乳あげないといけないんだよ!!あなた赤ちゃんが3時間起きにミルクとかだと思ったら間違いだからね!不眠不休で世話して母乳のトラブルで40度の熱出たりすんだよ!そんな中、旦那が産後鬱とか終わってる。

    心身ともにボロボロの中でね。いや、旦那産んでないw

    +256

    -7

  • 130. 匿名 2020/08/16(日) 09:20:25 

    >>112
    産後うつの辛さはなった人にしかわからないよ
    これはどの病気にも言える事だけど、わからないなら軽はずみな事言わない方がいいと思うよ

    +91

    -1

  • 131. 匿名 2020/08/16(日) 09:20:38 

    男が大変、男も辛いとなると動き出す政府

    +21

    -3

  • 132. 匿名 2020/08/16(日) 09:20:49 

    >>90
    うちの兄、奥さんに子どもが出来て産休取るって言って会社にも届け出したのにいざとなったら会社に戻ったら居場所があるかとか昇進や査定に響かないかとかいらない心配をしてあっという間に10kg近く痩せて震えるようになったよ
    あれはどんな精神状態なのか
    自分の兄ながらにメンタル弱いなと不安になった

    +82

    -2

  • 133. 匿名 2020/08/16(日) 09:21:04 

    >>1
    まず産んでから言え。
    そもそも産んでないし、産めないだろ〜?

    +40

    -3

  • 134. 匿名 2020/08/16(日) 09:21:53 

    >>62
    はぁ?
    実際妊娠出産するのは女性なんだから母親が精神的にも肉体的にもダメージが大きいのは当たり前
    出産して休む間も無く育児が始まるんだから1番辛いに決まってるでしょ
    旦那を思いやる余裕なんてない人が多いよ

    +167

    -4

  • 135. 匿名 2020/08/16(日) 09:21:54 

    相手の立場にはなれないんだから、思いやって想像するしかない。
    鬱になり困るのは自分なんだからうまく旦那を操縦するしかない。
    出産する女の強さに男はかなわない。
    同じように見たら気の毒。
    男は弱い。
    それくらい自分が強くならないとだめ。

    +2

    -5

  • 136. 匿名 2020/08/16(日) 09:22:12 

    ここまでの流れを見てると、妻の大変さを理解しようとしない夫だから妻も夫を思いやらない、相手の大変さを理解しようとしない妻だから夫も妻を思いやらないって感じだね。
    女性も男性もそれぞれならではの大変さはあると思うよ。それをわかってる人は不満がないからこのトピに書き込まないだけかな。

    +9

    -12

  • 137. 匿名 2020/08/16(日) 09:22:15 

    >>4
    んなアホな

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/16(日) 09:22:27 

    >>90
    3分に一回熱計っても変わらないから寝てろよと思う

    +78

    -0

  • 139. 匿名 2020/08/16(日) 09:22:59 

    >>56
    グレタさんぽいこと言ってる。
    経験ないのにさもあるかのように同じ土俵に立たないように。

    +34

    -5

  • 140. 匿名 2020/08/16(日) 09:23:34 

    >>62
    >>56

    >>62

    こういうことを言う女がいるのも問題だよね。
    生理痛なんてそんなに痛いはずがない!甘えだ!とか、みんなしてる出産育児の何が大変なの?とか、個人差があることなのに自分基準で判断して本当に大変な思いをしている人に共感できず、理想論だけ語る女。

    女の敵は女ってまさにその通りだわ。

    +170

    -9

  • 141. 匿名 2020/08/16(日) 09:23:43 

    子供が産まれて、奥さんは子供につきっきりで構ってくれない、慣れない育児を手伝わされる、怒られるの繰り返しで自信無くしちゃうのかなー。
    たしかに子育て中は子供のお世話中心になるけど、ちょっとは夫のことを思いやることも大事なのかなと思う。最悪は浮気だからなぁ。
    子育て様になりすぎると周りが見えてないで、このコメントにマイナスつけて来ることはわかってる。

    +4

    -23

  • 142. 匿名 2020/08/16(日) 09:24:03 

    >>8
    金銭面の不安が膨らむのかな
    今って自分1人が生きていけるかも怪しい時代に突入しちゃったし、妻子養う事に責任感じて潰れてしまうのかもね
    真面目な男は

    +77

    -5

  • 143. 匿名 2020/08/16(日) 09:24:05 

    私が、なんか具合悪い...と言うと、間髪入れずに「俺もなんか調子悪い」と言う旦那。
    男性の産後鬱ってこれのことか?

    +79

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/16(日) 09:24:25 

    >>92
    そうですトムです
    産後鬱のため医療マリファナを処方してもらったのにリネットがオレガノとすり替えてしまうがトムは気付かずオレガノでハイに…という感じの内容でした

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2020/08/16(日) 09:24:49 

    >>1
    どんなに頑張ったとしても
    「所詮産んでない」
    「母親ほど苦労してない」
    って言われるんだもんね。
    かわいそう。

    +23

    -26

  • 146. 匿名 2020/08/16(日) 09:24:49 

    >>112
    今時そんな事言う先生信用できないわ

    +91

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/16(日) 09:24:53 

    先を見るからじゃない?
    将来大学までちゃんと育て上げる自信があるか。とか。
    仕事を辞められないプレッシャーとか。
    もともと仕事がしんどくてそこに出産が追い討ちかけたとか。
    鬱になるひとは真面目だからね。

    +11

    -2

  • 148. 匿名 2020/08/16(日) 09:25:04 

    はーーーー?!!!
    嫁に産んでもらっといて
    家の事させて
    おのれが鬱とか笑かすな。
    頭かち割るぞ。

    +23

    -6

  • 149. 匿名 2020/08/16(日) 09:25:23 

    >>1
    育児と仕事の不安て…こちらも産後のボロボロの体で仕事と育児と家事やってますが!?

    +60

    -4

  • 150. 匿名 2020/08/16(日) 09:25:24 

    >>1
    何の支援するつもり?
    『男はゲーム好きだから、ゲームソフト配布』とか言い出しそう

    +48

    -1

  • 151. 匿名 2020/08/16(日) 09:25:29 

    >>23
    遊びに行けなくて鬱とかw
    結婚すんなとしか

    +178

    -1

  • 152. 匿名 2020/08/16(日) 09:25:35 

    >>1
    うちの旦那もこれだったのかな?元々メンタル弱くて(結婚前は気付かなかった)、子どもができた、家を購入した、で、私よりも追い詰められて行ってる感じで、めっちゃ困りました。私も産後体調戻らないわ、赤ちゃん寝ないわ。でも旦那がお世話する訳でもない、家事をする訳でもない。あの時期をどうやって乗り越えたか覚えてないくらい。正直旦那は多少いい加減でもドンと構えてくれる人が良い

    +80

    -1

  • 153. 匿名 2020/08/16(日) 09:25:38 

    >>144
    そうなんだ
    トムらしき事柄だね笑

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2020/08/16(日) 09:25:39 

    >>17
    その鬱めちゃくちゃうざったいw
    あんたは構わなくても死にはしないけど、赤ん坊はほっといたらすぐに死んじゃうんだよ!
    ↑実際に夫に言ったことあるセリフです。

    +322

    -1

  • 155. 匿名 2020/08/16(日) 09:25:58 

    >>101
    女は半殺しの目にあって出産してるのに、萎える程度で愚痴も言えないよね
    私も産むより萎える方がラクで良かったわ

    +14

    -8

  • 156. 匿名 2020/08/16(日) 09:26:14 

    >>112
    戦時中ですか?

    +74

    -0

  • 157. 匿名 2020/08/16(日) 09:26:43 

    家の旦那は上の子が産まれた後数カ月してから
    生活も環境も変わりすぎてついていけないって言ったよ
    妊娠もしてないし産んでもいないし
    夜中の授乳もしないしオムツも大は出来ないって逃げてたくせにさ。
    でも子供を一人前になるまで育てるって結構なプレッシャーなのかもしれないね
    当時は私は初めての育児に必死すぎて慮ってあげることは出来なかった

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2020/08/16(日) 09:26:50 

    >>140
    プラス100万回押したい

    +43

    -1

  • 159. 匿名 2020/08/16(日) 09:26:51 

    >>56
    ブーメラン

    +6

    -2

  • 160. 匿名 2020/08/16(日) 09:27:14 

    >>91
    ボロボロでもみんなしんどさはあるのでは?
    キャパってちがくない?
    しんどい人に私の方がしんどいみたいにいうのおかしくないですかってこと。みんなしんどいからさ。

    +7

    -79

  • 161. 匿名 2020/08/16(日) 09:27:15 

    >>68
    ベビーシッターとお手伝いさん雇ってくれるならオンナのままでいられるかもね

    +34

    -0

  • 162. 匿名 2020/08/16(日) 09:27:36 

    不妊の原因は男性にあることが多い←研究者のおかげでようやく不妊=女性の問題という図式が崩れつつある(社会にはまだまだ浸透しきれていない)

    家事・育児情報の普及←まだまだだけどようやく協力的な男性も出てきた(社会レベルではまだまだ浸透しきれていない)

    共働き←ようやく女性でも働けるようになった(まだまだだが、少し前まで一度結婚した女は会社は雇わなかった、寿退社当たり前だった、年齢差別などは今もある)

    生理や出産関連のホルモン問題←まだまだ理解は足りない、さらなる啓蒙が必要

    産後うつは男性的にもあり、つらい←は…???

    +43

    -4

  • 163. 匿名 2020/08/16(日) 09:27:45 

    男が出産の痛みが分からないように
    女には親になる男のプレッシャーは分からないんだよ。
    頭ごなしに批判しても仕方ない。

    +9

    -24

  • 164. 匿名 2020/08/16(日) 09:27:56 

    >>56
    学生だって嘘ついてるオバサンかガル男なんじゃないの?
    若い子ってもっと考え方柔らかいし相手の話をよく聞いて理解しようと努力する子が多いよ。
    本当に学生だとしてもオバサンに近いくらい歳のいった学生だとか。

    +14

    -7

  • 165. 匿名 2020/08/16(日) 09:28:01 

    >>112
    私はだけど一人目より三人目の産後がきつかった。
    体調良くない日が増えたし想像以上にキツくて産後うつなりかけた。
    個人差はあるだろうけど産後は無理しちゃダメって本当だと思う。

    +79

    -1

  • 166. 匿名 2020/08/16(日) 09:28:43 

    >>1
    育児参加って!?自分の子供面倒見るの当たり前なのにね…参加しま~す。参加しませ~ん。じゃないだろ!

    +53

    -1

  • 167. 匿名 2020/08/16(日) 09:29:20 

    低年齢で妊娠出産する頭弱い女は産後うつにならなそう。男も同じタイプだから遊びに出たり浮気したりして離婚するんだろうな。子連れで他の男と同棲して虐待死までがよくニュースで見るパターン

    +2

    -10

  • 168. 匿名 2020/08/16(日) 09:29:25 

    >>36
    今ちょうどみてた!!

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2020/08/16(日) 09:29:48 

    >>8
    うちの旦那は鬱とは無縁だったわ。
    真面目な人はなっちゃうかもね。

    +17

    -2

  • 170. 匿名 2020/08/16(日) 09:29:51 

    >>155
    半殺しって(笑)
    私、出産楽しかったよ。
    一人目は確かに辛かったけど幸せな時間だったけどなぁ。

    産むときに幸せに思えたら旦那さんにも優しくなれるよ。

    +7

    -23

  • 171. 匿名 2020/08/16(日) 09:30:01 

    >>90
    咳出るだけで不治の病かと思うくらいぐったりするしね。
    扁桃腺弱いと知ってるなら自己管理の仕様があるだろうと最近喝を入れました。

    +38

    -1

  • 172. 匿名 2020/08/16(日) 09:30:11 

    >父親の育児参加が推奨される一方、働き方は変わらず、父親の負荷が増えている。

    母親の負担増加に比べたら無いに等しい様なものなのに!
    育児参加と言ったって育児全体の5%にも満たないのが殆んどだよ!
    厚労省はそんな事に時間とお金をかけるのが如何に無駄なのか誰も気がつかないの?
    厚労省の官僚こそ家庭で母親(妻)をかえりみていないんだろうな…

    +43

    -6

  • 173. 匿名 2020/08/16(日) 09:30:16 

    >>56
    いやいくらアホ学生でも満身創痍になるのは母親だって分かるだろ

    +18

    -6

  • 174. 匿名 2020/08/16(日) 09:30:38 

    >>155
    楽したいなら…以下略

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2020/08/16(日) 09:31:04 

    出産後くらい旦那に甘えたいわ
    もう、は?て感じに記事読んだわ

    +8

    -1

  • 176. 匿名 2020/08/16(日) 09:31:09 

    >>68
    結婚したことある?

    相手のオフタイムを見たいから結婚するんでしょ?
    オンタイムだけ見ていたかったら恋人のままで良い。これと同じで、母親父親になった相手を見たくないなら、恋人のままでよくない?

    +38

    -2

  • 177. 匿名 2020/08/16(日) 09:31:26 

    夜泣きがひどすぎて寝不足のまま仕事に行くから
    鬱になるってこと?

    +1

    -4

  • 178. 匿名 2020/08/16(日) 09:31:33 

    >>163
    親になるのは女も同時だろうが

    +17

    -1

  • 179. 匿名 2020/08/16(日) 09:31:45 

    私、独身で子供生んでもないけどそれは違うだろって思ったよ。

    +5

    -3

  • 180. 匿名 2020/08/16(日) 09:32:02 

    >>160
    横だけど、
    しんどい妻に対して、夫が俺も産後うつだからって言われてもってことでしょ

    +92

    -1

  • 181. 匿名 2020/08/16(日) 09:32:21 

    >>167
    ママ友の傾向だけどさ、年齢関係なく
    産後鬱になる人は真面目というか
    融通きかない人が多いかな。
    その後も子育て、ママ友関係で悩む人
    多いよ。肩に力入りすぎなんだよね。

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2020/08/16(日) 09:32:29 

    子育て様が、すごい息巻いているけど
    幸せじゃなさそうね。
    あなたがまず楽に生きないと他人を許せないよ。
    子育て大変だもんね。
    出産、子育ての大変さを共有できる友達でもいれば余裕も出来るんだけどね。

    +8

    -6

  • 183. 匿名 2020/08/16(日) 09:32:57 

    >>1
    母親も父親も産後うつ

    もう子どもいらないじゃん

    +62

    -2

  • 184. 匿名 2020/08/16(日) 09:33:04 

    こんな調査をすること自体に怒りしかわかないわ。旦那が産後うつになったとか今まで聞いたこともないのに

    +17

    -3

  • 185. 匿名 2020/08/16(日) 09:33:05 

    やっぱ子供居ると喧嘩やストレスの原因になりますよね。

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2020/08/16(日) 09:33:38 

    >>160
    キャパはもちろん人それぞれだよ
    でも、妊娠出産そして産後の身体的精神的な辛さと、それを全く経験しない父親を同じラインに持ってくるのは違うわ

    +101

    -4

  • 187. 匿名 2020/08/16(日) 09:33:41 

    >>160
    妊娠出産育児余裕〜って人も稀にいるかもしれないけど大体みんな大変だよ
    誰も私の方がしんどいなんて話ししてねーだろ

    +53

    -3

  • 188. 匿名 2020/08/16(日) 09:33:56 

    >>38
    笑うw
    独身だけどそんな父親いる意味あるのか

    +129

    -1

  • 189. 匿名 2020/08/16(日) 09:34:17 

    厚労省もバカしかいないのかな

    +12

    -1

  • 190. 匿名 2020/08/16(日) 09:34:25 

    >>1
    育児に関わって鬱になるなら関わらなくていいから、妻が100%母親や妻として生活出来るだけ働いてくればいいのに
    どっちも無理なら家庭は持たない方がいい

    +61

    -0

  • 191. 匿名 2020/08/16(日) 09:34:29 

    >>23
    帰宅拒否とかうまい事言いながらシンプルに遊んでたんじゃないの?


    +81

    -1

  • 192. 匿名 2020/08/16(日) 09:35:13 

    そりゃ、フルで1日働いて家に帰れば子育て様が私が一番大変なんですアピールされたら追い詰められるでしょ。
    不真面目は遊びに走るとか友達と飲んで発散するけど、真面目な人は奥さんの負のオーラ受け止めちゃうからね。
    気の毒に。

    +9

    -23

  • 193. 匿名 2020/08/16(日) 09:35:18 

    >>170
    あなたが楽しくても実際交通事故全治2ヶ月と同じくらいの損傷って言われてるからな〜
    半殺しでしょ

    +19

    -6

  • 194. 匿名 2020/08/16(日) 09:35:40 

    >>163
    同じではないね。
    子供2人の面倒みながら留守番させて
    やっと自覚芽生えたかな。
    うちの旦那の場合は1人目では
    父親になれなかったみたいよ。

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2020/08/16(日) 09:35:40 

    >>14
    環境が変わるんだもん。
    なる人はなる。

    +22

    -3

  • 196. 匿名 2020/08/16(日) 09:36:25 

    >>62
    自分が1番辛いみたいな思考回路?
    何言ってんの?
    あんたみたいな人が女性の産後鬱を加速させるんだよ

    +88

    -5

  • 197. 匿名 2020/08/16(日) 09:36:44 

    母親だからって、ウンコの始末や赤ちゃんの諸々の世話を押し付けられるのは遺憾だわ!俺初めてだから分からないからさ〜って逃げんじゃねぇ!こっちだって初めてだわ!両親学級で習っただろうが!

    +25

    -0

  • 198. 匿名 2020/08/16(日) 09:37:19 

    >>20
    夫の苦労をねぎらうと自分の苦労が認められなくなるとでも言わんばかりよね。

    +36

    -19

  • 199. 匿名 2020/08/16(日) 09:37:25 

    命がけで出産終えてこれから子育てってときに旦那が産後うつ(?)なんて言葉失う

    +19

    -2

  • 200. 匿名 2020/08/16(日) 09:37:32 

    産後大変だった時、育児のことで喧嘩して旦那に自分だけ大変だと思うなよと言われたな
    あれ産後うつだったんか?

    +3

    -3

  • 201. 匿名 2020/08/16(日) 09:38:14 

    >>163
    え?プレッシャーなんて女性の方が大きくない?
    命宿して、お腹で自分の健康と赤ちゃんを五体満足に育てるプレッシャーなんか半端ないよ?
    しかもそれを、命かけて産むんだけど…幾度にも度重なるプレッシャーを経て、覚悟がプレッシャーを上回るのよ

    男性のプレッシャーが想像できないとか、言ってる場合じゃない
    男性にプレッシャーがまだある&産まれてからようやく感じるのだとしたら、それは奥さんとプレッシャーを共有してこなかった歩みの遅い男の責任でしょ
    女にはわからない~とかの次元じゃないよ
    アホかよ

    +36

    -7

  • 202. 匿名 2020/08/16(日) 09:38:30 

    >>184
    ほんと調査して何のブラスがあるのか疑問だわ

    +10

    -2

  • 203. 匿名 2020/08/16(日) 09:38:56 

    >>192
    いかにもって感じのコメントw

    +11

    -2

  • 204. 匿名 2020/08/16(日) 09:39:18 

    >>7
    いつまでお手伝い気分なんだろ?
    自分の子供なのに。
    世の母はいつになったら育児を「お願い」しなくてよくなるのか。

    +480

    -5

  • 205. 匿名 2020/08/16(日) 09:39:52 

    >>167
    えっ、それはひどい偏見だな。私19で産んだから早い方だったけど年齢で判断されて嫌な思いしてきた。
    若いイコール子ども大事にしないなんてことはないよ。

    +9

    -4

  • 206. 匿名 2020/08/16(日) 09:39:52 

    旦那の産後鬱を許せない人は育児真っ只中で大変な思いをしてるのが伝わってくる。
    私はもう子供は大分手が離れたけど。
    子育て忙しい時期は鬱になる暇なんてないもんね。鬱になっていても気がつかないし。
    他人を労る余裕もないのも仕方がない。

    夫婦だけで、子育てしようとするから共倒れになるんだよ。
    もどかいしわ。

    +7

    -5

  • 207. 匿名 2020/08/16(日) 09:39:55 

    >>170
    3人子供いるけど辛い事も沢山あるけどトータルで見たらそりゃ幸せだよ
    ただ出産や産後すぐの時期は今思えば懐かしい可愛かった幸せだったなぁと思うけど当時はボロボロ寝不足で必死だったしほとんど記憶ない
    過ぎ去ってしまえばあっという間だけど今現在新生児育ててる人は本当に大変な思いしてる人が多いと思うよ

    +19

    -2

  • 208. 匿名 2020/08/16(日) 09:40:00 

    ホルモンバランスも崩れない、夜もしっかり寝れる、仕事で外に出られる、飲み会もランチも子供の事気にせず行ける。
    それで鬱になるのなら男性が女がやってる事経験したら死ぬんじゃないかな?

    +55

    -0

  • 209. 匿名 2020/08/16(日) 09:40:17 

    >>20
    産後うつは出産した女性がなるもんだわ!
    出産してホルモンの影響でなるんだから!
    男は産んでないじゃん!赤ちゃんがいて生活環境が激変しただけ!!産後うつって言葉を使わないで欲しい!

    +62

    -17

  • 210. 匿名 2020/08/16(日) 09:40:24 

    なんでも鬱ってどうなのだろう?
    なんか違う気がする

    +9

    -1

  • 211. 匿名 2020/08/16(日) 09:40:51 

    そりゃあ、産みたくても産めないからね
    言いたいこと言えるよねw

    +2

    -2

  • 212. 匿名 2020/08/16(日) 09:40:54 

    これは!分からなくて良い案件ですね!
    鬱は仕方ないにせよ
    産後鬱
    が旦那とかやめてくれ!

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2020/08/16(日) 09:41:30 

    >>170
    2人も産んでるのに自分基準で考えない
    方がいいね。たまたま問題ない出産
    だったからでしょ?
    私は1人目難産だったから2人目以降は
    無痛でそれはそれは楽で幸せだったよ。
    でも母体も赤ちゃんも命懸けなのは
    間違いない。誰もが不安と隣り合わせ
    なのが出産だと思ってる。

    +16

    -5

  • 214. 匿名 2020/08/16(日) 09:41:37 

    経験してない身だけど「それは違うやろ」と思った

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2020/08/16(日) 09:41:42 

    >>56
    あなたの結婚への夢を壊すこと言ってごめんね
    結婚して出産して夫婦は努力してても性差の違いも考え方の違いも良いところも悪いところも色々あるのよ
    女性にしか通じない部分ももちろんある
    全部分かり合える配偶者はいないと言うのは本当
    むしろそう考えておかないと相手の落ち度を許す余裕がなくなる

    それぞれが混じって甘さもあれば酸っぱさもあるしそれでも共に乗り越えていく結婚生活は悪くないものだよ
    学生さん、勉強がんばってね

    +31

    -8

  • 216. 匿名 2020/08/16(日) 09:42:01 

    >>38
    家の旦那は家にいる間は本当に子供の世話を目茶苦茶やってたよ。
    お風呂に入れる。寝かしつける。夜泣き対応は8割方は旦那がしてくれたしうん○のオムツ替えも進んでやってくれてたなー
    旦那は鬱なんて全く成らずに嬉々として子供の世話をしていたし仕事もしっかりしていた。お嗅げて私も産後鬱とは無縁だった。

    産後鬱に成るのは旦那さんが育児参加をちゃんとしない家庭の母親(妻)だけで、無責任で自分勝手な父親(夫)は自分中心のペースが狂って不満なだけだと思う。

    +169

    -10

  • 217. 匿名 2020/08/16(日) 09:42:26 

    分かった。
    出産後家にモソモソいられてもママの邪魔になるから、
    外で稼いで産後ママシッターなるプロを外注するってのはどう?
    そうしたら、プロに家の事とかしてもらえるし、
    ママさんはイライラが比較的減るし。

    +4

    -2

  • 218. 匿名 2020/08/16(日) 09:42:32 

    >>119
    不勉強すぎて笑った
    小中学生

    +26

    -2

  • 219. 匿名 2020/08/16(日) 09:42:54 

    >>192
    妊娠出産産後の大変さを経験すれば、そのコメント撤回したくなるよw

    +13

    -8

  • 220. 匿名 2020/08/16(日) 09:43:10 

    妊娠してから両親学級するだけじゃ足りないかもね、男女ともに。
    愚痴はまだしも相手の負担を考えなさすぎ。
    作る前にしっかり学んだ方がいい。

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2020/08/16(日) 09:43:24 

    >>26
    そう思う旦那ばっかりいそう。男も辛いんだよ、みたいな。いや、妻のほうが100倍辛いだろ、と思ってくれる旦那はいない

    +133

    -4

  • 222. 匿名 2020/08/16(日) 09:43:29 

    これ、朝から見て笑った(笑)ふざけんなってね。

    自分の旦那も一人目生まれる直前臨月入った頃こどもが生まれたら遊べなくなるからってともだちと旅行いこうとして、臨月の嫁を置いていくつもりかって怒ったらこどもが生まれる不安と仕事の両立でストレスがどうのとかいってて。

    激しくぶん殴りたくなった。

    +10

    -3

  • 223. 匿名 2020/08/16(日) 09:43:31 

    >>192
    仕事から帰ってきて赤ちゃん生む前と同じように、作ってもらった夕食とって、何もしないでダラダラされたら、どこの奥さんだってイライラすると思うわ。それを子育て様とかいうのは違う。

    +24

    -2

  • 224. 匿名 2020/08/16(日) 09:43:36 

    男は弱いよ。
    体がでかく力があるだけ。
    男はメンタル弱いから。
    女と同じだと考えてはいけない。

    鬱にならずとも内臓を患ったり数年後におかしくなったりするから。

    旦那に定年までちゃんとお金を入れて欲しければ労るしかない。

    +18

    -1

  • 225. 匿名 2020/08/16(日) 09:44:09 

    >>8
    まず出産という身体的ダメージもないしね。

    +92

    -2

  • 226. 匿名 2020/08/16(日) 09:44:19 

    トピズレだけど
    身内が産後、1週間で自死しました
    その衝撃は大きかった

    知り合いで出産で寝たきりになり、1年後に逝去したママ

    いとこが初産で死産、長い間ひどい鬱になりました
    今は大丈夫

    思い出しただけで辛い

    +42

    -0

  • 227. 匿名 2020/08/16(日) 09:44:44 

    >>221
    どっちの方が大変って言ってても仕方ない話だからね

    +9

    -9

  • 228. 匿名 2020/08/16(日) 09:44:47 

    >>1
    参加しなくていいよ、しっかり働いてお金持って帰ってくれれば。自然界の動物のオスを見習った方がいい、それがオスの役割。鬱になってる暇なんてないよ

    +21

    -3

  • 229. 匿名 2020/08/16(日) 09:44:56 

    奥さんが自分ひとりに関心持たなくなった
    奥さんが自分よりも突然現れた赤ん坊ばかり世話する

    良いもーん。そしたらボクちゃん遊びに行っちゃうもーん
    え?なんで?
    前はお弁当用意してくれてたのに赤ちゃんの世話で疲れたからお弁当は自分で用意してって、どういうこと?!

    え?!
    奥さん、赤ちゃんの世話で仕事しなくなったから収入へるの?
    勝手に産んだのは奥さんなんだから、休んでた分仕事しなよ!
    前と同じことしてほしいだけなのに何でボクが責められてるの?!

    遊びに行ったら、父親の自覚あるの?!て怒られたんだけど何で?!

    ゴミ捨ての家事だってミルクだってあげるてるのに何で叩かれるの?!

    +38

    -0

  • 230. 匿名 2020/08/16(日) 09:45:02 

    >>56
    何にも知らないケツの青いお子ちゃまは、ガルちゃんなんてやってないで夏休みの宿題早く終わらせなよ

    +21

    -5

  • 231. 匿名 2020/08/16(日) 09:45:38 

    >>192
    長男教のお姑さんの亡霊ですか?
    成仏してください。

    +9

    -2

  • 232. 匿名 2020/08/16(日) 09:45:42 

    >>163

    男には男の、女には女の苦労がある、というのはわかる。
    だからこそ、産後うつって言葉を使って欲しくない。せめて育児ノイローゼもしくは家庭環境の変化によるうつ。

    +29

    -1

  • 233. 匿名 2020/08/16(日) 09:46:17 

    >>231
    ほら、お盆だから帰ってきてんだよ

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2020/08/16(日) 09:46:32 

    >>90
    俺は早死にするよ、喉の病気で…オレの預言覚えておいて…
    が、口癖だよ。
    馬鹿馬鹿しい。
    自分は人一倍神経質でデリケートって思い込んでるけど、誰よりも図々しいし小賢しいのよ。
    私を超えて子供たちより長生きしそうだもん。
    孫が気の毒だわ。

    +20

    -1

  • 235. 匿名 2020/08/16(日) 09:46:44 

    >>167
    私アラフォーだけど、ママ友23歳の人いるよ。
    自分が20代の時と比べたら、若いのに
    しっかりしてる。
    子供が来年小学生だから正社員で働くってさ。
    彼女ならキャリア作っていける。
    若くして出産、それもアリだと思うよ。

    +16

    -1

  • 236. 匿名 2020/08/16(日) 09:46:53 

    よう言うわ
    産後たいして何にもやらないじゃん父親なんて

    +6

    -3

  • 237. 匿名 2020/08/16(日) 09:46:59 

    >>17
    それを理由に産後4カ月で浮気した旦那のことはもう死ぬまで信用できない。

    +223

    -0

  • 238. 匿名 2020/08/16(日) 09:47:09 

    >>224
    男は甘やかしたら調子に乗るよ
    うちはそれ分かってるから結婚15年上手くやってる

    +16

    -1

  • 239. 匿名 2020/08/16(日) 09:47:17 

    学生のときに元彼を妊娠、堕胎させて俺凄く辛かったトラウマと言ってたクソ男思い出した。

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2020/08/16(日) 09:48:15 

    産後鬱名乗れるのは産んだお母さんだけ。
    バカ夫はタダの、ワガママが通らないのが気に入らない病。

    +11

    -3

  • 241. 匿名 2020/08/16(日) 09:48:45 

    >>192
    何も手伝わないで負のオーラ感じるって不貞腐れるくらいなら、買い出しや夕飯のテイクアウトして帰ってきてくれるだけでも奥さんめちゃくちゃ感謝すると思うけど。

    +19

    -3

  • 242. 匿名 2020/08/16(日) 09:48:45 

    産んでないのに産後うつになるワケないだろうが!! あの出産後の抗えないホルモンの荒波を味わってみろよ!! ボロボロの身体でロクに眠れず赤ちゃんの世話してんのに、今までと変わらない生活が出来るワケがないだろう!育児参加?参加ってなんだよ!お前はお客さんか!?父親なら主催者だろうが!!!参加って言葉からしてメインではやりませ〜んっていう甘えが出てんだよ!

    +19

    -4

  • 243. 匿名 2020/08/16(日) 09:49:25 

    >>119
    あなたみたいに名誉男性を気取ってても、あなたが一生懸命庇った男は、女を仲間だなんて認めないからね。

    +12

    -5

  • 244. 匿名 2020/08/16(日) 09:49:44 

    生活が劇的に変わるからどうしてもストレスになるよね
    乗り越えて一緒に親になっていくのね

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2020/08/16(日) 09:50:04 

    女は体の負担大きい
    育児も母親中心で全然休めない
    女の方が大変!

    男は稼がなきゃならない
    家事育児分担だから家でも休めない
    男の方が大変!

    …もう、幸せが見えないわ。

    +13

    -0

  • 246. 匿名 2020/08/16(日) 09:50:21 

    >>220
    こればっかりは難しいね~
    女の私も出産、育児がこんなに大変だとは
    思ってなかったからね。
    赤ちゃんの可愛さも想像以上だけど。

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2020/08/16(日) 09:50:32 

    >>233
    そうだなるほどw

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2020/08/16(日) 09:50:47 

    ただの構ってちゃんじゃないの?

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2020/08/16(日) 09:51:19 

    旦那は仕事が忙しくて初めての育児でワンオペ、まだ22歳で周りの友達も育児経験が無く相談相手は離れて暮らす母しかいない。
    辛い心情を旦那に話すと「俺だって子供ができて稼がなきゃならないプレッシャーで押し潰されそうなんだよ!お前だけが辛いと思うな!」って怒鳴られたの思い出した。
    仕事とプレッシャーという言葉を盾に育児参加もしなかったし、週4以上飲みに行ってた。
    プレッシャーでストレスがあったとしても男は外で発散はできるよね。
    女は発散もできない。
    男が軽々しく産後鬱とか言わないでほしい。

    +33

    -3

  • 250. 匿名 2020/08/16(日) 09:52:03 

    >>75
    2人子供いるけど、旦那の産後鬱にここまで理解ないのは確かにあり得ないと思う。
    もちろん産後大変なときにそんなことになったから、いい加減にしてくれとは思うだろうけど、病気だし、本人もなりたくてなる訳ではないからね。
    こればかりは仕方ないと諦めるしかないよね。

    +9

    -20

  • 251. 匿名 2020/08/16(日) 09:52:12 

    >>170

    幸せに出産できて良かったね。
    でも、妊産婦のみんながみんな安産で苦労なく出産できてる訳じゃないこと、あなたは特に幸せなケースだったことをちゃんと自覚しないと、世間知らずの心ないことを平気で言える人間になりますよ?

    もし自分のお子さんやお嫁さんの出産が難産だったり産後の肥立ちが悪い時に同じことを言う嫌われババアになりたくないなら、もう少し視野を広く持った方がいいです。

    +21

    -5

  • 252. 匿名 2020/08/16(日) 09:52:31 

    産後って産んでないじゃんとは思うわな
    出産の痛みやら何やら全て含めて産後うつになるからさ
    育児ノイローゼのほうが正しいよね

    +21

    -1

  • 253. 匿名 2020/08/16(日) 09:52:52 

    >>224
    それなら政治家とか医者とか体力精神力がいる職は女に任せたほうがいいよね
    都合の良い時だけ男は弱いって言われても

    +7

    -2

  • 254. 匿名 2020/08/16(日) 09:53:32 

    そもそも男性の育児参加って進んでるのか?
    今までやらなさ過ぎただけでしょ。

    +19

    -0

  • 255. 匿名 2020/08/16(日) 09:54:53 

    >>56
    学生ww
    お話にならないね

    +20

    -3

  • 256. 匿名 2020/08/16(日) 09:55:16 

    どーでもいい調査だな。
    産んでもない男が鬱とかなめてんの?
    いやマジなめてんの?
    仕事も出産、育児家事、出産後ボロボロなのに、男の産後鬱まで世話しろってか?だいたい出産してない男の鬱ってなんだよ!

    +19

    -6

  • 257. 匿名 2020/08/16(日) 09:55:20 

    >>119
    もういっそ男になっちゃえば?

    +17

    -3

  • 258. 匿名 2020/08/16(日) 09:56:41 

    >>252
    育児ノイローゼの連鎖と言えるかも
    産後うつ
    はないわ~

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2020/08/16(日) 09:56:42 

    >>30
    うちもー。子供2人とわたしが風邪で寝込んでてもふつうに飲み会行くし、もう子供小学生なのに今まで育児に関わったことないかもってくらい無関心で自分が一番。

    +47

    -2

  • 260. 匿名 2020/08/16(日) 09:57:26 

    出産後に里帰りも手伝いもない中、1人で頑張ってたのに、仕事から帰ってきた夫が、仕事で疲れてんだよ!家でくらい休ませろ!と言った絶望感。あぁ、私も疲れたよ、ぐっすり眠りたい休みたい。そうだ、死のう。と思ったあの時の私は産後うつだったわ。

    +28

    -0

  • 261. 匿名 2020/08/16(日) 09:57:36 

    >>250
    旦那は産後鬱になったの?

    +6

    -3

  • 262. 匿名 2020/08/16(日) 09:57:51 

    >>1
    うざ
    何この記事
    死ぬ思いして産めねーだろ男は
    育児参加なんかしねーよ
    男の育休もいらん
    手間が増えるだけ

    +24

    -4

  • 263. 匿名 2020/08/16(日) 09:58:09 

    >>119
    偏差値低そう

    +14

    -3

  • 264. 匿名 2020/08/16(日) 09:59:29 

    >>3
    妻に相手にされなくてふてくされてるだけ

    +263

    -3

  • 265. 匿名 2020/08/16(日) 09:59:41 

    >>170
    出産軽かったみたいだけど
    あなたは生まれもっての奴隷体質でしょうかね。

    +6

    -4

  • 266. 匿名 2020/08/16(日) 10:00:00 

    思いやりがあって責任感のある男性は確かに鬱になるかもしれないなと思う
    長時間労働なのに奥さんを気遣って子育ても家事も頑張ろうとする男性

    +7

    -3

  • 267. 匿名 2020/08/16(日) 10:00:26 

    >>250
    産後鬱って何か分かってる?
    よーく調べてからもう一回コメントしてほしいw

    +11

    -6

  • 268. 匿名 2020/08/16(日) 10:00:53 

    私の旦那産後鬱気味になりました!
    私の親は事情があって頼れず、里帰りもしなかったからプレッシャーもあったのかなとは思います。
    でも、夜の対応は全部私だったし、自分が体調悪い中赤ちゃんにイライラされると正直何回かぶっとばしたくなりました!
    その時は男の人が産後鬱みたいになるとは想像してなかったので、どこに相談したらいいのか、どうすればいいのかすごい悩みました。
    旦那の親にも愚痴みたいに聞こえるかなと思い相談できませんでした。

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2020/08/16(日) 10:00:55 

    とりあえずなんもせんでええから1週間わたしの24時間を一秒たりともそらさず見てみろよ。
    仕事大変なのも感謝もしてる。
    お前はわたしに対してなんか理解してくれてんのか?

    +4

    -3

  • 270. 匿名 2020/08/16(日) 10:01:48 

    >>8
    そういう偏見も男性が鬱になっちゃう原因かもよ。知り合いの旦那は仕事以外の時間は家事育児をやってるらしいんだけど、仕事も義実家との付き合いも超真面目に丁寧にこなして、友達にも細やかな気配りをしてる。
    それでも奥さんはもっと出来るはずと思ってるから、そのうち旦那はメンタル壊れるか、過労死すると思う。

    +80

    -10

  • 271. 匿名 2020/08/16(日) 10:02:12 

    >>170
    こういう人が将来「私は出産辛くなかったんだからあなたも大丈夫!産後もしっかり動きなさい!」とかって子供や嫁にクソバイスするんだろうなぁ

    +26

    -2

  • 272. 匿名 2020/08/16(日) 10:02:24 

    >>119
    奴隷体質のあなたは
    男に便利使いされて幸せなんでしょうけど。

    +10

    -2

  • 273. 匿名 2020/08/16(日) 10:02:31 

    >>119
    綺麗事しか知らんようだな

    +8

    -2

  • 274. 匿名 2020/08/16(日) 10:03:17 

    知り合いに旦那さんの産後うつで離婚した人がいる。

    旦那さんはまじめですごく優しい人。
    もともと奥さんが気が強い人で、子育てが始まると奥さんが求めるやり方が出来てないとかなり罵倒して本とか投げつけていたらしい。
    もちろん夜中も奥さんが起きてる時間は起こされ手伝い、うとうとしたら罵倒される。
    奥さんの実家からも奥さんが愚痴をこぼすのを鵜呑みにして批判されていたらしい。
    旦那さんは仕事も残業を切り上げて帰るから仕事の仲間にも引け目を感じていて職場と家庭の板挟み状態。
    始めはお酒の量が増えて次に激やせ。
    自殺未遂で救急車で運ばれたけど奥さんはそんな弱い人間には会いたくないと面会にも行かず。

    旦那さんは親戚に促され離婚に踏み切った。


    これかなり身近な人だけどすごく好い人。
    最近は妻からのDVも問題になってるからね。
    鬱になる男性は出産前から素地があるのかな。

    +10

    -5

  • 275. 匿名 2020/08/16(日) 10:04:13 

    陣痛間隔5秒の末帝王切開という難産
    翌日旦那の女親族からの姑(旦那は母一人子一人)を大切にしてやって攻撃に頭がおかしくなった
    初産で不安な中これから子供を育てるのに姑の世話まで、今、注文つける?
    子供が産まれて良かったと同時に離婚がよぎったあの日は絶対に忘れない

    +16

    -0

  • 276. 匿名 2020/08/16(日) 10:04:50 

    >>266
    気遣ってって…
    自分の子のことでしょ。

    +13

    -1

  • 277. 匿名 2020/08/16(日) 10:05:39 

    >>113
    どちらの鬱にも理解を示そうとする人になりたいよね。
    男性だけ女性だけ理解しようとするのはおかしい。

    +5

    -12

  • 278. 匿名 2020/08/16(日) 10:05:53 

    私は産後の辛さは一生忘れない。
    旦那はどーだ???

    +14

    -1

  • 279. 匿名 2020/08/16(日) 10:06:33 

    >>1
    父親の産後うつという言い方問題。
    これが母親からすればカチンと来る。
    役人の気の利かなさ。

    父母共に育児ノイローゼならまだ分かる。

    +59

    -2

  • 280. 匿名 2020/08/16(日) 10:06:36 

    >>266
    >長時間労働なのに奥さんを気遣って子育ても家事も頑張ろうとする男性

    もしかして、産んだ責任は母親だけにあると思ってる?
    女だけで子供が出来るわけじゃないんだから、男も親として責任を持って子育てやるべきだろーが

    +22

    -2

  • 281. 匿名 2020/08/16(日) 10:06:47 

    >>250
    産後鬱になったことないでしょ。女への理解が足りないのに、口先だけで男への理解とか言わないでよ。

    +25

    -5

  • 282. 匿名 2020/08/16(日) 10:06:53 

    >>274
    男性は面に出さないからね。
    真面目な人は奥さんが大変なのを知っていて一生懸命理解しようと努力する。
    もちろん仕事も手を抜けない。
    とことん追い詰められるんだろうね。

    いつ休んでるんだろうと思う。
    母親は昼間に少しはやすめるけどね‥

    +9

    -10

  • 283. 匿名 2020/08/16(日) 10:06:58 

    女と男は一生わかり合えないと思います。
    自分の体で命を守ってたわけでもないくせに甘ったれんなと思った

    +18

    -3

  • 284. 匿名 2020/08/16(日) 10:07:36 

    出産のために、女性は10代の頃から
    生理で悩まされ産後も続き、さらに
    更年期障害にも苦しむ。
    男性と同じにしてほしくないわ。

    正直、仕事で養うくらいしなきゃ
    立場ないよね。共働きが増えてるから
    男性は頭上がんないよね。

    +32

    -2

  • 285. 匿名 2020/08/16(日) 10:07:37 

    >>134
    順位は決めなくていいよ。

    +1

    -31

  • 286. 匿名 2020/08/16(日) 10:08:04 

    >>170
    産む時に幸せに思えたけどその後は自分と子供の事でいっぱいいっぱいで旦那の事考える余裕なんてなかったわ
    私みたいな人も多いはず
    出産してすぐ旦那の事までそんな気回さなくてもいいでしょ

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2020/08/16(日) 10:09:46 

    ここは夫婦DV予備軍ばかりだな。
    すでに精神的DVはやってそう。
    考え方がDVそのもの。
    当事者は気がつかないから、このコメントにも執拗に反論くるだろうが(笑)

    +10

    -4

  • 288. 匿名 2020/08/16(日) 10:10:13 

    例えば奥さんが出産直後に亡くなって周りに頼れる人もいないシングルファーザーとかならまあ分かるけど奥さんにちょっとお願いされたくらいで育児ノイローゼだったらちょっと責任感ないなーって思う

    +30

    -0

  • 289. 匿名 2020/08/16(日) 10:10:23 

    私、本当に産後鬱になった
    赤ちゃん生まれた直後からずーっと死にたいって思ってた。ずっと泣いてた
    多分ホルモンが関係してたのかな

    +12

    -1

  • 290. 匿名 2020/08/16(日) 10:10:46 

    男性は育児が原因の鬱じゃなく、ただ自分の心配からの鬱だよね。
    産後鬱ではない。
    産後の女性と同じ括りにするのは違う。

    +19

    -1

  • 291. 匿名 2020/08/16(日) 10:11:26 

    >>282
    子供1人なら休めるね。
    2人、3人産んでみては?
    ほんとに24時間休めないから。

    +2

    -13

  • 292. 匿名 2020/08/16(日) 10:11:51 

    >>287
    妊娠出産を経験した「当事者」のお方ですか?

    +5

    -5

  • 293. 匿名 2020/08/16(日) 10:11:53 

    フェミと子育て様の吹きだまりだな。

    他人の旦那が産後うつだろうが
    そこまでムキになって反論する理由は何だ?

    自分が不幸だから。

    +7

    -18

  • 294. 匿名 2020/08/16(日) 10:12:42 

    >>1
    女性のうつは今その時が辛い、男性のうつは将来が不安って感じみたいだから、お互いに理解するのはもう無理じゃない?

    +9

    -3

  • 295. 匿名 2020/08/16(日) 10:12:45 

    >>21
    生活が一気に変わるのは母親ね。
    父親は何も変わらずいつも通りお仕事する。
    帰ったら可愛い赤ちゃんがいる。

    +31

    -13

  • 296. 匿名 2020/08/16(日) 10:12:54 

    >>17
    真面目な人は、家族を生涯養うことの重圧で鬱になっちゃうんじゃない?仕事が辛くて限界を感じてたら尚更。

    +42

    -5

  • 297. 匿名 2020/08/16(日) 10:13:16 

    >>293
    >他人の旦那が産後うつだろうが
    そこまでムキになって反論する理由は何だ?

    えっ、>>1ちゃんと読んだ?

    +14

    -0

  • 298. 匿名 2020/08/16(日) 10:13:35 

    >>7
    母親がやっても褒められない(むしろやって当然と思われる)のに
    父親が反応少しやっただけでも絶賛されるあの謎の現象は何なんだろうね?

    +376

    -6

  • 299. 匿名 2020/08/16(日) 10:14:26 

    2人年子だけど昼寝してました。
    旦那が帰れば忙しいアピールしてたよ(笑)

    1日遊んでたと思われたくないからね。
    忙しい時は忙しいから。

    旦那にはちょっと申し訳ないことしたな。

    +2

    -6

  • 300. 匿名 2020/08/16(日) 10:14:39 

    >>293
    えっ、がるってそういうとこでしょ。
    変だなと思うことに意見して何が悪いんだか。

    +2

    -2

  • 301. 匿名 2020/08/16(日) 10:15:06 

    ふざけたことを言うんじゃないよ

    +13

    -1

  • 302. 匿名 2020/08/16(日) 10:15:22 

    >>36
    ペイジが産まれた後にあったね
    リネットも「はぁ!?」ってなってたw
    そりゃそうだわ
    トムは育児参加してる方だし良いパパだけど、それでもやっぱりリネットの方が負担が多そうに見える

    +49

    -0

  • 303. 匿名 2020/08/16(日) 10:15:32 

    >>291
    三つ子ならまだしも、普通に休めてるけど。

    +7

    -3

  • 304. 匿名 2020/08/16(日) 10:15:39 

    子供が産まれて自分の生活リズムが狂ったから鬱になったと言ってるだけでしょ。
    男性は自分の事しか考えてないもんね。

    +28

    -0

  • 305. 匿名 2020/08/16(日) 10:15:40 

    なんか変な男来てるね。

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2020/08/16(日) 10:16:56 

    >>250
    男が産後うつ?
    一人で帰りにどっか寄ったり自由にできるのにストレスとかたまるのかねw
    仕事って言っちゃえばいつでもなんでもできるのに。
    ホントに産後うつで、しにたくなる程ツライお母さんに失礼すぎる。

    +38

    -5

  • 307. 匿名 2020/08/16(日) 10:17:04 

    >>15
    わかる。想像以上に酷かった。
    昔男の同僚がお腹痛い時に「俺も生理だわ(笑)」って言った時と同じ嫌悪感だわ。
    産後うつは女性特有のものだと思うな。
    出産後ホルモンバランスが荒れすぎた。

    +192

    -2

  • 308. 匿名 2020/08/16(日) 10:17:08 

    確かに出産後は自分が少し病んでたかも。
    自分が大変なんだから夫にも同じ思いを味わって欲しいって内心思ってた。
    そんなストレスを夫はサンドバッグになり受け止めてくれてたのかな。
    長い目で考えたら40年近く外で朝から夜まではたく方がしんどいわ。

    +9

    -1

  • 309. 匿名 2020/08/16(日) 10:17:17 

    >>293
    あなたは不幸だからこんなとこに文句つけに来たの?

    +4

    -2

  • 310. 匿名 2020/08/16(日) 10:17:18 

    何もしてないのにねw

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2020/08/16(日) 10:17:24 

    >>277

    共感してる気になってるんだろうけど
    間違えてるのが分からない?

    +7

    -2

  • 312. 匿名 2020/08/16(日) 10:17:51 

    >>1
    産後の傷ってちゃんと休んでおかないと、更年期あたりから子宮とか膣周りの部分でものすごく苦労する人多いよ。あまり大っぴらにしないけど、50.60.70で子宮系の手術する人かなり多い。
    昔の人は姑が意地悪だったりすると「動け!」ってすぐ働かされてちゃんと癒えておらず、出血が止まったり生理も来て普段どおりに戻ったように見えて、年取ってから酷い症状となって出てくる。

    妊娠出産の女性の体の負担、ホルモンバランスによる精神の負担、それにプラスされた育児の苦労と辛さに比べたら、男が何をした?と思うことがあっても仕方ないと思う。

    +51

    -0

  • 313. 匿名 2020/08/16(日) 10:17:52 

    >>291
    こういうマウントもあるんだw

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2020/08/16(日) 10:18:13 

    産んでねーくせに甘ったれてんじゃねー

    +13

    -3

  • 315. 匿名 2020/08/16(日) 10:18:15 

    妊娠と同時に体のホルモンが変化して、産後直後もホルモンが変化する女性はどうなるんだ?
    それこそ女性からすると甘えにしか思えないけど。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2020/08/16(日) 10:19:15 

    結局、大家族で男は外で働いて女は家事育児を担うスタイルが一番良かったのでは?
    適材適所でしょ。

    +10

    -2

  • 317. 匿名 2020/08/16(日) 10:20:17 

    男性も妻の産後は男性ホルモンが減るらしいよ。

    +2

    -2

  • 318. 匿名 2020/08/16(日) 10:20:19 

    >>266
    母親もさ、帰ってきたら全部やってくれなんて望んでないんだよ。
    眠れるタイミングで少しでも眠りたいからその時食器洗ってなかったら洗って欲しいとか、子供がミルクやおっぱい飲んでる時に雨降ってきたら洗濯物取り込んで欲しいとか、洗濯物たたむときに一緒におしゃべりしながらしたいとか、そんなもんだよ。

    +10

    -0

  • 319. 匿名 2020/08/16(日) 10:20:56 

    >>293
    自分が不幸だから

    自己紹介しにきたん?w

    +5

    -1

  • 320. 匿名 2020/08/16(日) 10:21:13 

    >>268
    そんなんが産後うつなの?w
    そんなのが男の産後うつならその辺にたっっくさんいそうだけど。
    たしかに毎日常に赤ちゃんといるわけでもないのイラッとされたらやだわ。

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2020/08/16(日) 10:21:53 

    >>8
    うちの夫は私と同等かそれ以上育児してるので
    たまに疲れてる。
    子供についキー!ってなっちゃうことやずっと一緒に家にいるのが耐えられないって意見見ると、わかる!って私と一緒に思いっきり同意してるの見ると、よくやってくれてるよなって改めて思う。

    +58

    -2

  • 322. 匿名 2020/08/16(日) 10:22:03 

    >>68
    ほな孕ませるのやめたら…?相手にも一生子ども持たないけどいいかって承諾させて
    二人で暮らせば良いんじゃない…?
    謎しかないわ

    +16

    -0

  • 323. 匿名 2020/08/16(日) 10:22:13 

    奥さんの態度によるんじゃないかな。
    Dv気質の奥さんなら鬱になりそう。

    私だって姑の手伝いしんどいもん。すぐ批判されるし。

    +4

    -1

  • 324. 匿名 2020/08/16(日) 10:22:31 

    >>7
    よっぽどの事情がない限り参加しない選択肢はないよね
    参加しない=育児放棄じゃん

    +191

    -3

  • 325. 匿名 2020/08/16(日) 10:23:06 

    男性ひ弱過ぎない?
    妊娠出産家事育児に仕事まで求められてる女性と代わってみるか?

    +13

    -1

  • 326. 匿名 2020/08/16(日) 10:23:31 

    >>293
    女性の産後鬱支援策は厚労相は動かず自治体に丸投げして機能せず自分で乗り切るしかない人が多いのに厚労相は男性にも産後鬱と女性と同等かのような言い方で動いてるからだろう。

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2020/08/16(日) 10:23:46 

    厚労省職員のご家庭がお手伝いさんがいるか
    御母上が金持ち専業主婦で、家事育児はお父様にさせるなんてとんでもないっ!!
    仕事を終えた主人に赤子の泣き声を聞かさないようにせねば!
    一生お父様を接待し続ける、
    そんなご家庭なんでしょうね。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2020/08/16(日) 10:24:07 

    体調悪くなりながら10ヶ月お腹の中で育てて必死で産んでホルモンバランスに左右されながら子育てしてる最中「俺、産後うつかも…」って言われたら「はぁ!?なんでアンタが?」ってなるわ

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2020/08/16(日) 10:24:11 

    >>313
    年子で産んだらもっと大変と言い出す人もでてきそう

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2020/08/16(日) 10:24:27 

    中学、高校生で避妊について勉強と一緒に、結婚について、子供が生まれると生活リズムが、変わる事から全て教えた方が良いよ。
    これから更に、こういう男が増えそう。
    弱い男が増えそう

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2020/08/16(日) 10:25:19 

    >>271
    どんなことでも辛さは人それぞれだけど、軽く感じる人は本当に無神経だからね
    生理痛もそうだけど

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2020/08/16(日) 10:25:32 

    >>38

    申し訳無いけど向いてないね

    虐待する人の理由も大体がこれでしょ

    +24

    -0

  • 333. 匿名 2020/08/16(日) 10:25:48 

    >>62
    私出産経験ないけど妊娠出産で一番辛いのはどう考えたって母親だってさすがに分かるよ

    +93

    -0

  • 334. 匿名 2020/08/16(日) 10:25:55 

    >>112

    むしろ私が出産をした産院では、産後どれだけ身体を休められるかで更年期や老後が変わるから、赤ちゃんの世話以外のことはやらなくていい!と医師が太鼓判を押してくれましたよ。今時そんな時代錯誤も甚だしい医師がいることに驚きです。

    +61

    -0

  • 335. 匿名 2020/08/16(日) 10:26:10 

    >>318
    ほんとそれ!!その心置きが大事!!何もしないで俺の事もかまってくれなんて無理でしょ!俺は仕事してるって、昼間わたしだって家事育児してるわ!って思うよね。

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2020/08/16(日) 10:26:14 

    奥さんが体調崩すと自分も体調悪いと言い出すのに似てる

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2020/08/16(日) 10:29:15 

    男性の鬱は遅れてくるから。
    子供が5才になるくらいまで気をつけて。

    うちは、すごく子煩悩で家事育児手伝ってくれる人だった。頼れる人はいないから、2人で育児してた。
    仕事もしっかり稼いで来てくれて、休日は家族サービスしてくれた。
    タフな人だから大丈夫って思って甘えていたのも事実。

    下の子が4才の頃、かなり痩せた。
    起こりっぽくもなった。
    調べたら男性の産後うつの傾向だった。
    鬱とは無縁の陽気な人だったから驚いたよ。
    確かに旦那の自由な時間なんてなかった。

    それからはあまり追い詰めないようにはしてる。

    +6

    -3

  • 338. 匿名 2020/08/16(日) 10:29:17 

    >>141
    予防線張ってるけどきっちりマイナスつけといたよ

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2020/08/16(日) 10:29:28 

    >>293
    じじいの改行の仕方気持ち悪い。

    +7

    -1

  • 340. 匿名 2020/08/16(日) 10:29:36 

    こうやって責めると悪循環

    +3

    -1

  • 341. 匿名 2020/08/16(日) 10:29:53 

    >>330
    こんな現実を事前に分かってたら結婚しないだろうね

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2020/08/16(日) 10:30:35 

    ウケるw
    男って何ができるの????

    +8

    -2

  • 343. 匿名 2020/08/16(日) 10:30:57 

    ここ読んだガル男は結婚は墓場だと再認識するだろうな(笑)

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2020/08/16(日) 10:31:47 

    >>341
    私も、そう思う。仕方ないけど、事実だから
    ちゃんと分かって子作りしてもらいたいよ。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2020/08/16(日) 10:32:42 

    「ただ自らのよわさと
    いくじなさのために
    生まれて何も知らぬ我が子の頬に

    絶望の涙を落とすな」

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2020/08/16(日) 10:33:40 

    支援策
    産後の精神状態のアンケート
    頼る親いますか~相談できる人いますか~一時保育とシッターの案内です(混んでて空いてない。説明会への参加必須など…)の展開

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2020/08/16(日) 10:34:23 

    >>291
    出産、子育てがこの世で一番大変なんだよね。

    だからその他のことなんて甘ったれたことなんだよね。

    旦那さんの大変さなんて大したことないから弱音なんて聞かなくて良いんだよね。

    +3

    -5

  • 348. 匿名 2020/08/16(日) 10:34:49 

    >>332
    その通りだよ。この事を受け入れられない男は、結婚は、良いけど、子作りは、して欲しくない。
    親になって欲しくないよ。向いてないから

    +19

    -0

  • 349. 匿名 2020/08/16(日) 10:35:07 

    >>10
    我が家、こんな感じで私が主人の世話しなくなったから突然家出てったりそれはそれは酷かったわ
    甘やかすのは程々にしないといけなかったのか…
    相手を間違えたか…

    +217

    -0

  • 350. 匿名 2020/08/16(日) 10:35:47 

    >>291
    どんだけ要領悪いんだよ。
    ガルちゃんする暇はあるのに。
    夜中も起きてるならスマホばかりいじってないで今の時間に家事こなしな。

    +8

    -2

  • 351. 匿名 2020/08/16(日) 10:36:31 

    旦那の産後うつとか旦那の赤ちゃん返りとか色々あるな

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2020/08/16(日) 10:38:09 

    >>216
    ほんとそれ!!
    自分勝手でマイペースでプライドが高い。
    古い時代のままたまよね、母親がそう育てたんだよ。

    いまの若い育メンパパさんを達を見て恥ずかしいとおもってるんだけどぜっったいに顔に出さない。

    +51

    -1

  • 353. 匿名 2020/08/16(日) 10:38:15 

    ま、男を見る目がなかった自分を嘆くかそこまで追い詰めた自分を責めるかだな。
    なんぼ批判しても所詮ブーメランで自分にぶっささるだけなんだよねー。

    +4

    -5

  • 354. 匿名 2020/08/16(日) 10:39:39 

    コロナで立ち合いも面会も禁止の中
    わたしがはじめての出産で
    どれだけ一人で心細くさみしくつらく出産したか知らないのに
    産後鬱って言葉でひとくくりにされたくない

    +13

    -1

  • 355. 匿名 2020/08/16(日) 10:39:40 

    うち男の子2人だから、将来仕事しかできないと困るだろうから家事もちゃんとしこまなきゃ。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2020/08/16(日) 10:40:01 

    ブレッシャーに弱いのも大変だけどマイペースすぎるのも困るよね。お宮参りの日決めようとしたら「今度の休みは友達と遊ぶ約束してるから無理」って偉そうに言われた。里帰りになったのをいいことに遠出したり勝手に家に人呼んで事後報告だったりムカついた。そのくせ「俺は新生児の息子あんまり見れなかった」ってほざいてたわ。

    +15

    -0

  • 357. 匿名 2020/08/16(日) 10:40:51 

    男性にも更年期あるとか産後うつあるならそのうち生理痛出てくるわwwww

    +8

    -1

  • 358. 匿名 2020/08/16(日) 10:41:14 

    そんな鬱になるほと育児協力が嫌か?
    「育児は女がするもの!」の考えが頭のどこかにあるから、こんなはずじゃ…って戸惑ってるだけでは?

    +12

    -3

  • 359. 匿名 2020/08/16(日) 10:41:30 

    急激な環境の変化や過度なプレッシャーに弱い人はなり得るんじゃない?
    鬱はセロトニンなどの伝達物質の不調から起こるならストレスを与えたら不調は起こり得る
    女だけ辛いってのもどうかと思う
    特にコロナで稼ぎが減ったりして先が見えない中赤ちゃんが生まれたら不安で仕方ないんじゃないかな?
    でも育児には参加したいし嫁からのプレッシャーは半端ないし逃げ場がないよね
    ちなみに私は圧力かけまくりの嫁で子供も3歳で産後からはかなり経過しているけど、最近旦那のアレルギーが悪化していて労らなければとこの記事を読んで思いました

    +3

    -2

  • 360. 匿名 2020/08/16(日) 10:41:36 

    >>10
    いやいや、お前がなるかーい‼︎ってなるよね…

    +243

    -0

  • 361. 匿名 2020/08/16(日) 10:42:12 

    >>347
    釣りだよね?
    この世で一番大変とは到底思えないし、逆にそれまでどんな楽な人生を生きてきたの?って感じだよ。
    出産の辛さだって無痛分娩にするだけでかなり軽減されるし、育児だって育てやすい子供や要領がいい人にとってはそこまで大変なことじゃないよ。
    それより自衛隊とか、大工さんとか遥かに肉体的にも精神的にも辛そうな仕事たくさんあると思うけどな。

    +6

    -4

  • 362. 匿名 2020/08/16(日) 10:44:05 

    >>291
    子供の数と大変さは、比例しないよ。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2020/08/16(日) 10:44:06 

    >>274
    逆の立場なら即離婚案件じゃない?
    モラハラだし義実家も巻き込んで家事育児仕事で寝る暇なくどこにいても針の筵。

    +9

    -1

  • 364. 匿名 2020/08/16(日) 10:44:17 

    >>352
    義実家には本当に呆れる。ちょっと子どもの世話や家事してるだけで私にやらされてるみたいな考え方するから腹立つ。義父はなんにもしないから着替えとタオルすら義母が準備する。旦那が出張行くことになって「ガル子さんが荷物作らないとね。え?自分で詰めるの?」って義母に言われて白目剥いた。

    +14

    -0

  • 365. 匿名 2020/08/16(日) 10:44:37 

    >>26
    お前はきっと無縁だから大丈夫だよっていってやりたいね。笑

    +72

    -0

  • 366. 匿名 2020/08/16(日) 10:44:58 

    産んでもない、苦労もしてない奴がどうしてそんなのになるんだよ。
    うちの夫(ゲーム以外何もしない、子供のオムツさえ替えたことない)も、子どもがイヤイヤ期真っ只中のときに「俺、育児ノイローゼかも」って心療内科に通ってたわ…本当意味わからない。

    +25

    -1

  • 367. 匿名 2020/08/16(日) 10:45:54 

    >>361
    横だけど自衛隊のレンジャー訓練とか地獄に見えた
    テレビ見ていて吐きそうになった
    私は安産タイプだから出産の方が100倍マシ

    +6

    -2

  • 368. 匿名 2020/08/16(日) 10:45:59 

    鬱って真面目な人や頑張り過ぎる人がなるって聞くから、妻に構ってもらえないとかほんの少しの家事や育児を手伝わされるとか言ってる男性は鬱にならないんじゃない?

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2020/08/16(日) 10:46:14 

    >>3
    経済的なプレッシャーだよね。

    +133

    -2

  • 370. 匿名 2020/08/16(日) 10:47:52 

    >>216
    だよね。
    「飲みに行けねぇ。友達と遊べねぇ。あぁ鬱になりそう」
    だと思う。
    積極的に子供と関わりたい男性なら、子供に会える♪って生き生きと帰宅してる。

    +81

    -1

  • 371. 匿名 2020/08/16(日) 10:48:43 

    >>17
    これさ、いつも思うけど
    妻が構ってくれないなんてバカなこと言ってないでお前が赤ちゃんに構えよ!ってイライラする

    +221

    -0

  • 372. 匿名 2020/08/16(日) 10:49:36 

    >>226
    産後1週間目辺りが本当に本当に辛かったのを思い出した。
    私は退院後1週間目くらいの時にこんなに辛いのなら死にたいって毎日泣いてた。
    数年後妹が里帰り出産で実家に帰って来てた時もやはり産後1週間目くらいに死ねたら解放されるなら死にたいって泣いてて、あっ私と同じだ、この時期に死にすがりたくなるくらい辛かったって思い出した。

    +23

    -0

  • 373. 匿名 2020/08/16(日) 10:50:22 

    >>31
    プラス100押したい

    +114

    -0

  • 374. 匿名 2020/08/16(日) 10:50:52 

    >>366
    渾身のギャグかよwwって言ってやりたいね。

    +11

    -0

  • 375. 匿名 2020/08/16(日) 10:52:24 

    男性も産後うつになるんだね。
    仕事も育児も頑張ってたら仕方ないね。

    +1

    -4

  • 376. 匿名 2020/08/16(日) 10:52:34 

    >>7
    なぜならば、男の精神年齢が低いから

    +116

    -3

  • 377. 匿名 2020/08/16(日) 10:53:55 

    >>280
    問題は長時間労働の方でしょ?
    うちの旦那は朝5時過ぎに始発で会社に行き帰宅は22時〜24時
    名ばかり管理職で残業手当なしだけど休日出勤あり
    有休消化率20%くらい
    旦那は鬱にはならないで自発的に夜中のミルクなど買って出てくれたけど会社に対しては長時間労働を是正して欲しいと切に願い転職活動もした
    でも採用されなかったから今も長時間労働をしている

    +3

    -3

  • 378. 匿名 2020/08/16(日) 10:54:29 

    甘ったれてんじゃねえぞ、男親…
    厚労省もこんな調査で甘やかすんじゃねぇ!!

    +14

    -3

  • 379. 匿名 2020/08/16(日) 10:54:35 

    男性の育児参加が進む中…ってさ、今まで父親側がどれだけ参加してなかったかが分かる文章だわ。

    例えば会社から帰宅後、毎日妻に代わって子どもの世話〜夜泣きの対応をしたり、休日は妻に代わって朝から晩まで全て世話をしてる父親だったら疲労からくる鬱になったりはあるかもしれないけど…恐らくほぼいないよね。

    産前産後身体がしんどいのは母親なんだから、身体にダメージが一切ない父親は、妻に無駄な負担をかけずに生活、共倒れしないように出来る範囲でフォローするのは当たり前。それが負担になって父親も産後うつに…とか抜かしてるんだったらもう無能としか言いようがないね。

    +17

    -0

  • 380. 匿名 2020/08/16(日) 10:56:36 

    産後うつというかうちは私も夫も実母もノイローゼぽくなったよ。
    本当に寝ない子で(1日通して細切れで合わせて3、4時間くらいしか寝ない)その短い睡眠と授乳中以外はずっとギャンギャン泣いていてフラフラだった。夫は仕事もしながら夜中も一緒に対応していて私も辛すぎてそれに甘えていたし本人もこんなに泣いてるのをほっとけるわけないでしょ!って言ってやってた。手伝いにたまに来る母もせみの大合唱の中にいるようで辛いって言ってちょっとおかしくなっていった。
    産後うつとは違うかもしれないけどサポートする側も大変だよね・・・私がもっとしっかりしてれば違ったのかもしれないけど。

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2020/08/16(日) 10:59:17 

    うちは夫が激務だったから頼みづらかったなー
    職場の上司が仕事配分とか考えてくれたらいいのに
    使えない中年男性や気の強い若手社員はさっさと帰り、
    働き盛り世代と子育て世代が被るんだよなー

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2020/08/16(日) 11:00:39 

    >>80
    でも共働きの今は女性も稼ぐプレッシャー感じてるでしょ

    +9

    -11

  • 383. 匿名 2020/08/16(日) 11:00:48 

    >>112
    なるけどwてか助産師さんにも里帰り後でも実家に頼れるかとか聞かれたけど。私は2人目からホルモンもガタガタだし、産後鬱にもなったよ。子供が好きで5人くらい欲しかったけど、2人で終わった。仕事も教育関係で天職だと思ってるけど、産むのはもう無理。きつい。肥立ちも悪かったし、余計に。

    +22

    -0

  • 384. 匿名 2020/08/16(日) 11:03:01 

    女性はホルモンの変化に加え、出産後の抜け毛とか体型の変化とかにも結構打撃受けない?
    男性は出産ないから全然関係ないけど。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2020/08/16(日) 11:03:50 

    >>364
    そうそう
    なんで自分の子供の世話なのにやらされてると感じるのか?
    これって義両親の夫婦関係と団塊世代ってのも影響してると思うんだよね
    義母は団塊世代の人間だから、考えが古すぎて嫁が家のことをするのが当たり前だったみたい
    だからこんな発想になるんだよね
    つまり別世代=異星人並み

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2020/08/16(日) 11:04:16 

    >>1
    男って弱すぎない?
    育児に「参加」しただけで?
    女は育児投げ出せないんだよ。
    産後って言葉を男に使うのは違和感しかない。

    +53

    -1

  • 387. 匿名 2020/08/16(日) 11:08:15 

    奥さんのあたりが強すぎて、男のホルモンにも異常をきたすってか?

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2020/08/16(日) 11:08:48 

    >>382
    女性の稼ぎが主力の家庭はそうかもしれないけど、比較的男性より転職、休職の選択がしやすい家庭が多そう。

    +14

    -2

  • 389. 匿名 2020/08/16(日) 11:08:51 

    >>343
    そもそも女叩きしたいがためにガルに入り浸ってるガル男なんか、結婚相手として見られないから大丈夫!

    +7

    -1

  • 390. 匿名 2020/08/16(日) 11:10:17 

    ろくに赤ちゃんの世話もしない、夜泣き対応もしないのに産後うつになんてなるわ構ってもらえないことを理由に浮気するわ、赤ちゃん返りするわ…男って生きてる意味あるの?

    +10

    -1

  • 391. 匿名 2020/08/16(日) 11:12:14 

    「そんなに辛いならうちのかーちゃん呼ぼうか?」←なんっっっにもわかってない証拠。

    +21

    -0

  • 392. 匿名 2020/08/16(日) 11:12:49 

    >>30
    でも鬱になられるよりそっちの方がマシかも…

    +1

    -18

  • 393. 匿名 2020/08/16(日) 11:15:59 

    >>371
    男は子どもなんだもん。
    長男だと思ってかわいがるつもりでいなきゃ。

    +2

    -44

  • 394. 匿名 2020/08/16(日) 11:16:55 

    >>9
    それは映画w

    +28

    -0

  • 395. 匿名 2020/08/16(日) 11:17:35 

    >>392
    私にとったら嫌悪感の塊だわ。まだ鬱のほうが真剣に育児のこと考えてくれるんだろうから、マシ

    +10

    -2

  • 396. 匿名 2020/08/16(日) 11:21:01 

    >>101
    残念なのは妻本人も一緒だよ。育児におわれて、ふと鏡をみたらボロボロの私・・。当の本人が一番ショックだわ

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2020/08/16(日) 11:22:15 

    交通事故と同レベルの負傷具合を味わった訳でもなく、
    母乳の張りや子宮収縮や悪露の不快感を味わう訳でもなく、
    (一般的に)病院で1週間母子同室が勧められる母親以上の産後鬱?

    +2

    -1

  • 398. 匿名 2020/08/16(日) 11:23:42 

    うちの会社なんかだと、
    結婚、出産、マイホーム建てる
    ってタイミングで転勤辞令でるんだよね。
    それもあまり人が行きたがらないところ
    会社の規定も単身赴任が有利になってて、
    そちらに誘導するようになってる。
    そういうのがチラついてるんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2020/08/16(日) 11:26:19 

    >>20
    ら男性も家事育児するのが当たり前、みたいな世の中にしていかないといけないし、そういう流れになってきているのに、わざわざ水差すようなことを厚労省がしてるから腹立つんだわ。民間の研究ならまだいい

    +23

    -3

  • 400. 匿名 2020/08/16(日) 11:27:37 

    >>135
    産後にそんな余裕はない。あれば苦労しない。

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2020/08/16(日) 11:29:19 

    産後の疲れがぬけない母親のフォローするの当たり前じゃないの?
    子供生まれる前と同じ生活スタイルじゃなくなるのは母親も同じ。
    母親の産後鬱の議論もせず父親の鬱を取り上げる厚生省もどうなの。

    +26

    -1

  • 402. 匿名 2020/08/16(日) 11:29:38 

    >>216
    うちは夫も一緒に育児頑張ってくれたけど産後鬱になったよ。
    ホルモンバランスでそうなっちゃうんだから、旦那の協力度とか理解度とか関係ないと思う。

    +52

    -2

  • 403. 匿名 2020/08/16(日) 11:30:04 

    これデスパレードな妻たちでトムがなったときに
    リネットがこのトピの人たちと同じように
    産んでないくせに!じゃあ生理も更年期もあるんか!?ふざけんな!って怒ってて
    ほんとにトムがかわいそうだったな
    そりゃ男性でも責任感とか義務感とか色々背負うものがあるんだから産後うつもありえるでしょう

    +4

    -5

  • 404. 匿名 2020/08/16(日) 11:30:08 

    >>209
    産後うつ真っ最中?

    +4

    -5

  • 405. 匿名 2020/08/16(日) 11:31:42 

    女に優しく男に厳しい世の中だよね。男に生まれなくてよかった。

    +8

    -11

  • 406. 匿名 2020/08/16(日) 11:32:46 

    37℃届くか届かないかの熱で重症患者のように大袈裟な旦那に産後鬱なんて言われたくない。

    +16

    -0

  • 407. 匿名 2020/08/16(日) 11:33:33 

    >>14
    スピッツのエア被災みたいなもの?

    +6

    -1

  • 408. 匿名 2020/08/16(日) 11:35:56 

    >>216
    これも誤解を与えるからよくないと思います
    もちろん、産後うつの大多数は孤独に一人で子育てしてるママでパパが非協力的なのかもしれませんが

    うちはほんとに付きっきりで子供のめんどをみてくれ食事の用意も掃除も洗濯もやってくれ
    わたしが塞ぎ込んだら励ましてもくれ予防接種や健診にも付き添ってもらっていましたが
    わたしは産後うつになりました

    わたしが産後うつになったことで主人が非協力的だというレッテルを貼られているんだとしたら本当に悲しいです
    産後うつは誰にでもどんな状況の人にもなり得るもの、という考えが浸透しないから「自分は恵まれてるのに」「こんなに手助けしてもらってるから違う」と産後うつに気付くのが遅くなり悪化していくケースもあると思います。わたしがそうでした。

    産後うつはホルモンバランスが大いに関わってくるのでパートナーや周りのせいだけではありません。

    +68

    -4

  • 409. 匿名 2020/08/16(日) 11:37:55 

    >>17
    子供が生まれてから夫に
    「俺のこともやって欲しい」と言われて
    何この人、子供?ヤキモチ?って思って
    無理になった。
    こっちは育児、仕事とやることたくさんなんだけど。
    同じく同じようにやってくれるのが父親だよね
    産まない分、親の自覚がないのは事実。

    +152

    -0

  • 410. 匿名 2020/08/16(日) 11:38:46 

    >>80
    でもそれは子供を作るって決めた時に覚悟を決めとかないといけないと思う
    産まれてから実感が湧くんだろうけど、遅いよね

    +21

    -2

  • 411. 匿名 2020/08/16(日) 11:39:23 

    産後の使い方おかしくない?
    産んではないんだから。

    +13

    -0

  • 412. 匿名 2020/08/16(日) 11:39:45 

    >>26
    あ〜ね〜とかいう旦那嫌だわ
    大してやってもないだろうに
    もう他人事だよね

    +84

    -0

  • 413. 匿名 2020/08/16(日) 11:40:31 

    >>20
    女は常に自分が大変っていうスタンスだからね。
    産後鬱の女性を男性が叩いたら絶対怒るでしょ。
    男女共に思いやりが大切。

    +20

    -15

  • 414. 匿名 2020/08/16(日) 11:42:46 

    >>378
    母親の育児ノイローゼも甘えじゃね?
    ホルモンバランスとかも(笑)

    +2

    -18

  • 415. 匿名 2020/08/16(日) 11:47:58 

    男の更年期とか産後うつとか女より全然軽いくせに大袈裟なんだよ毎月の生理も無いくせに
    こっちに寄ってくんなシッシ

    +14

    -0

  • 416. 匿名 2020/08/16(日) 11:48:26 

    は?舐めてんの?

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2020/08/16(日) 11:50:31 

    知り合いで2人、夫の産後鬱が原因で離婚した人いるよ。
    でき婚の人と産前産後に長期単身赴任だった人。
    子供が出来たって実感が足りなかったのかなと思う。
    2人とも大変な時期に支えてもらうどころか余計な心配をしなくちゃいけなかったからか、さっさと離婚して次の人見つけてるよ。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2020/08/16(日) 11:54:18 

    いやあ、流石に甘えてんなよ
    産んでもいない癖に

    +10

    -2

  • 419. 匿名 2020/08/16(日) 11:54:42 

    >>393
    そんなやつなら捨てるわ

    +39

    -1

  • 420. 匿名 2020/08/16(日) 11:55:05 

    >>377
    だから?

    +4

    -3

  • 421. 匿名 2020/08/16(日) 11:56:26 

    >>376
    日本の、ね

    +17

    -1

  • 422. 匿名 2020/08/16(日) 11:59:04 

    >>408
    厚労省には、こういう旦那が産後うつになった、という研究結果を発表してほしい

    +30

    -2

  • 423. 匿名 2020/08/16(日) 12:02:04 

    >>359
    そう、産後だけが問題なんじゃなくて「環境の変化」がうつ病の引き金になるんだよね。だから結婚、出産、新築、引っ越し、昇進、転職…その他とにかく環境が大きく変化する時にうつ病や双極性障害になる人が多い。「環境の変化」は原因じゃなくてあくまで引き金だけど。
    うつ病は脳の機能障害の部分が大きいから、個々の性格とか配偶者との関係はあまり関係なかったりする。どういうストレスに弱いのかもストレス耐性も人によって違うから、どんな人でも発症する時は発症する。そういう病気。
    だから「環境が大きく変化した時は男女関係なくうつ病になりやすいから無理しないで気をつけて」って話だと思う。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2020/08/16(日) 12:02:15 

    >>62
    私は子供いないけどさ
    どう考えても父親より母親のがつらいでしょ
    10ヶ月お腹に人間がいて、命懸けの血だらけで子供産むのに同列で語るのどうなの

    +78

    -1

  • 425. 匿名 2020/08/16(日) 12:07:27 

    男が産後うつだと?はぁ?産んでねぇだろ!!!出産なめんなよ!!!!!

    +8

    -1

  • 426. 匿名 2020/08/16(日) 12:10:27 

    >>410
    覚悟を決めたからといって病気にならないわけじゃないし、やっぱり不安にもなるんじゃない?

    +18

    -2

  • 427. 匿名 2020/08/16(日) 12:14:43 

    >>421
    じゃあなんで日本の男の子供産むんだろ?
    類友?(笑)

    +5

    -10

  • 428. 匿名 2020/08/16(日) 12:15:10 

    これ確かにありそう。
    旦那は会社がブラックだから、休みの日に電話やメールも来るし、プライベートも侵害されるし頭痛いとよく言ってる。
    でも共働きだから、家事や子育ても一緒にやって貰わないと困るし、自分もしんどいし旦那がしんどいのも分かるし、共倒れにならない様に必死。

    +1

    -2

  • 429. 匿名 2020/08/16(日) 12:15:23 

    >>298
    こっちからしたら10あるうちの1つやったくらいでやったことになんねーンだよ!って思う

    +68

    -0

  • 430. 匿名 2020/08/16(日) 12:16:34 

    >>140
    姑みたいな人とかね
    ガルちゃんにちょこちょこいる
    今子育てしてる層にめちゃめちゃ厳しいの

    +25

    -1

  • 431. 匿名 2020/08/16(日) 12:20:34 

    >>426
    うん、それなら女性も産後鬱になったらだめだよね。

    +11

    -7

  • 432. 匿名 2020/08/16(日) 12:23:06 

    甘ったれんじゃないよ‼︎
    これだから男は…

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2020/08/16(日) 12:27:28 

    男は一つの事しかできないし、ワガママで弱い!
    本当にそう思うわ。

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2020/08/16(日) 12:28:23 

    これは、日本での出産が如何に大変かと言う問題。会社では御祝い言われても誰も祝福してない。面倒だと思ってるのが分かっちゃう

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2020/08/16(日) 12:33:31 

    >>405
    そう?
    ネットでも現実でも女叩きの方が遥かに酷いと思うけど
    妊娠出産の辛さと苦しみより「男が産後鬱なんて甘えるな!」って叩かれた方がずっとマシだけどな
    それに女も産後鬱になったら『母性は無いのか』『赤ちゃんが死んでもいいのか』ってめちゃくちゃ叩かれるじゃん

    +12

    -2

  • 436. 匿名 2020/08/16(日) 12:35:11 

    親になる覚悟がないなら避妊すればいいのに。
    おかしな話だ。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2020/08/16(日) 12:40:35 

    男って幼稚だし甘ったれが多いと思う。
    某ホームメーカーで営業やってるんだけど、男は地下室や小部屋欲しがる人多い!
    理由は1人の時間が欲しい、ずっと家族と一緒だと息が詰まる…だってさ。
    はぁ?女だって1人になりたいし、息が詰まるわ‼︎
    だけど毎日子供の世話、家事に追われて1人になる時間なんて無いんだわ‼︎
    男はちょっと面倒な事があるとすぐ逃げようとする💢まじでふざけるな‼︎
    …と心の中で思いながら笑顔で対応してますが💦笑

    +16

    -0

  • 438. 匿名 2020/08/16(日) 12:47:13 

    うちの旦那は鬱になるような感じじゃないけど生後1ヶ月半まで寝不足+仕事でしんどかったですよ。今は娘が夜中寝るから夫婦であの時はしんどかったねーって。産後うつというか育児疲れで追い込まれるのは確か。

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2020/08/16(日) 12:48:18 

    >>471
    そんな男捨てて正解‼︎

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2020/08/16(日) 12:53:38 

    父親にも

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2020/08/16(日) 12:55:00 

    男性もっとしっかりしてほしい。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2020/08/16(日) 12:56:57 

    >>440
    スタイルいい人のトピと、
    間違えました!

    すみません。


    +2

    -0

  • 443. 匿名 2020/08/16(日) 12:58:48 

    >>378
    なんかとても強そうだから誰の助けもいらないだろうね。

    +3

    -1

  • 444. 匿名 2020/08/16(日) 13:00:24 

    それは、産後うつではなくて普通に鬱症状や鬱なのでは?

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2020/08/16(日) 13:06:39 

    家は赤ちゃん返りした。勘弁してくれ。

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2020/08/16(日) 13:07:17 

    >>429
    わかる!!
    しかも10あるうちの1やっただけで100やった気になって大袈裟に疲れた疲れた連呼して疲れたからしばらく寝るわ〜とか言って寝たり。
    必然的にチベスナ顔になるわ。

    +30

    -0

  • 447. 匿名 2020/08/16(日) 13:18:23 

    ちょうど仕事の責任も増したときに子供が産まれたとかだと、子供を育てていく責任が追加されてプレッシャーで潰れるってのはあるよね

    +1

    -1

  • 448. 匿名 2020/08/16(日) 13:19:08 

    >>1
    たいして子育てしないくせに何が不安だよ

    +24

    -0

  • 449. 匿名 2020/08/16(日) 13:22:50 

    >>446
    すげーわかる!!!
    しかもそのたった1やっただけなのに、いつもやってる、俺はちゃんとしてるとか言うんだよ本気で。ぶん殴ってやろうかと思ったわ

    +27

    -0

  • 450. 匿名 2020/08/16(日) 13:23:17 

    >>7
    「参加」とか「手伝う」とか「協力」とか
    「イクメン」「子煩悩」「家族サービス」とかねぇ。


    そんな気持ち悪い言葉で、わざわざ男を褒めてあげないとダメなのか…

    +221

    -3

  • 451. 匿名 2020/08/16(日) 13:23:24 

    >>436
    覚悟を持つっていっても、想像以上に大変なのが育児だからな。

    +11

    -0

  • 452. 匿名 2020/08/16(日) 13:24:39 

    >>16
    妊娠出産は、男にとっては
    「入れて待つだけのカップラーメン」っていうしね

    ほんと痛くも痒くもないから
    十月十日間なにひとつ変わらないよ

    +49

    -2

  • 453. 匿名 2020/08/16(日) 13:27:28 

    >>451
    産前は、なんか産んだら夢みたいに素敵な生活になるって想像するように
    本能的にインプットされてるとしか思えないね。

    ●絶対健常者が生まれてくる
    ●頭も良くて、容姿もそこそこ可愛い子が生まれてくる
    ●なんかいつまでも可愛い幼い子供のイメージ
    ●ママパパをめちゃくちゃ慕ってくれるイメージ

    これが漠然とあるから
    産むんですよね。

    でも幼く従順で可愛いのはほんの数年
    それに気づいた時には後戻りできない

    +19

    -0

  • 454. 匿名 2020/08/16(日) 13:30:43 

    >>35
    止めなくていいよ
    もう滅びよう。

    地球ももう終わりだよ
    人間のせいで

    +35

    -2

  • 455. 匿名 2020/08/16(日) 13:37:02 

    子どもの世話しない男に限って子ども欲しがるのは何でなの?
    子どもがペット欲しがるのと一緒?
    子ども産む大変さとかわかってないくせに簡単に2人は子ども欲しい、女の子が欲しいとか言われて腹立つ。

    +17

    -0

  • 456. 匿名 2020/08/16(日) 13:37:06 

    >>449
    うちの旦那だわ、それ!
    数ヶ月前くらいに1つやった事をずーっとドヤり続けて俺はよその旦那よりよっぽどやってると大見栄切ってる。

    +22

    -0

  • 457. 匿名 2020/08/16(日) 13:39:51 

    男も子ども産めるようになればいいのに。
    女は仕事もして家事、育児全部やれってアホなん?
    20代で専業主婦希望してる人なんていないし無理なのわかってるけどその分男も平等に家のことしてほしいよ。
    男は休みの日少し手伝うだけでイクメン気取りって笑えるよね。

    +16

    -0

  • 458. 匿名 2020/08/16(日) 13:40:58 

    ツイッターだと糞男が多いから女尊男卑だ!って騒ぐ男いてウケるよw

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2020/08/16(日) 13:42:13 

    そもそもイクメンって何なの?
    スーパーで子ども走り回ってるのに注意しない父親どうにかして。

    +15

    -0

  • 460. 匿名 2020/08/16(日) 13:44:03 

    ちゃんと真面目に妻のフォローしてる人が疲れてなる率が高いとは思うし、全部の男子がそうじゃない事はわかってる前提で言うけど、こう言う記事見ると「妻に比べて大して生活変わらないくせに図々しくない?」って思ってしまう。

    +13

    -1

  • 461. 匿名 2020/08/16(日) 13:44:21 

    少し熱が出たぐらいで騒ぐ男は生理痛味わってみればいいw
    こちとら毎月ロキソニン飲んで乗り切ってるわ。

    +13

    -0

  • 462. 匿名 2020/08/16(日) 13:46:15 

    >>460
    女性の方が圧倒的に辛いと思う。
    そもそも生活変わってないのに何故なるのか。

    +8

    -1

  • 463. 匿名 2020/08/16(日) 13:47:53 

    私は独身だけど、出産って本当に大変だと思うよ。
    女性がなるのは分かるけど、何も生活が変わらない男性が産後鬱ってどうなのかな。

    +15

    -0

  • 464. 匿名 2020/08/16(日) 13:49:38 

    共働きで女性にばかり求められるのに男性は何も変わらない。
    これが改善されない限り結婚しない女性はさらに増えると思う。

    +16

    -0

  • 465. 匿名 2020/08/16(日) 13:52:10 

    20代前半の男でも未だに家事は女がやるものって考えのやつがいるんだよ。
    そういうやつに限って共働き求めてくるからタチ悪いよ。
    その人共働きで保育園育ちだけど、お母さんからどういう育てられ方したのかなw

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2020/08/16(日) 13:53:20 

    残念だけど、生理痛と出産の大変さは男には理解出来ないと思うよ。
    女性に比べて共感能力が低いから。

    +13

    -0

  • 467. 匿名 2020/08/16(日) 13:57:26 

    >>341
    事実を突きつけられただけで結婚しないやつはしなくていい。

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2020/08/16(日) 13:57:44 

    >>453
    その通りで100ぐらいプラス押したい。
    本当に出産、育児は、想像以上だよ。

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2020/08/16(日) 13:58:36 

    >>351
    赤ちゃん返りなんてあるの?
    めんどくせー!

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2020/08/16(日) 14:00:01 

    今時専業主婦希望してる女とかwwって馬鹿にする男いるけどそういうやつに限って共働き希望で何もしないから本当あり得ない。

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2020/08/16(日) 14:00:43 

    実際に産後うつの人なんて見たことない
    みんな幸せそうだし

    +0

    -7

  • 472. 匿名 2020/08/16(日) 14:00:51 

    >>455
    世話してないから言えるんだよね
    ペットショップで、小さい子犬見てかわいいほしい言うのと変わらない。
    おいしい所取りで嫁がやってくれる前提だから言える。

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2020/08/16(日) 14:01:42 

    >>102
    だったら作るなよ。
    なんなら女も仕事、家事、育児、旦那の世話までやってるけどね。

    +8

    -0

  • 474. 匿名 2020/08/16(日) 14:02:44 

    >>472
    男の精神年齢低すぎだね。
    赤ちゃん返りするやつとかまじキモすぎて。
    奥さんがブチ切れる気持ち分かるわ。

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2020/08/16(日) 14:09:07 

    私の周りだと子ども女の子がいいって言う男が多い。
    理由は男の子はやんちゃでうるさいからとか女の子は大人しいからって言うアホな理由。
    性別決めるのって精子だから女に言っても無駄なのに。
    こう言うやつは育児向いてないよね。

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2020/08/16(日) 14:09:38 

    >>1
    産後うつって、女性はホルモンバランスとかいろいろ関係してなるんだよね。
    赤ちゃん返りの間違いじゃないの?笑

    +28

    -0

  • 477. 匿名 2020/08/16(日) 14:15:08 

    >>68
    じゃあ、結婚しなくていいんじゃない?
    一緒に暮らさない方がいいよ。

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2020/08/16(日) 14:16:16 

    >>476
    赤ちゃん返りする大人がいることに驚いてるw
    子どもがなるもんだと思ってた。

    +13

    -0

  • 479. 匿名 2020/08/16(日) 14:18:02 

    >>262
    うち育休取ったけど良かったよ。
    死ぬほど辛い、早く出勤したい、仕事相手は話通じるから楽って言ってた。二人目は育休絶対取りたくない‼って叫んでたよ。(一人目も夫の希望で取得)

    育児はある程度手伝ってくれればいい。
    本当に疲れた時には夫が帰宅したら、2Fに行って気分転換させてもらえるから、思い知らせることが出来て良かった。

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2020/08/16(日) 14:19:24 

    >>163
    女もプレッシャーあるよ?
    馬鹿なの?
    出すだけ出しといて親になるプレッシャーってw

    +7

    -1

  • 481. 匿名 2020/08/16(日) 14:19:27 

    >>26
    よその旦那さんこんな事言うのも何だけど、

    うぜぇーー

    +78

    -0

  • 482. 匿名 2020/08/16(日) 14:20:54 

    >>479
    中には何もしない旦那もいるから育休ではなくて早めに会社上がれるようにするとか、子どもが具合悪くなったら早退しやすくするとかの方が良さそう。

    +9

    -0

  • 483. 匿名 2020/08/16(日) 14:22:26 

    >>30
    産後の恨みっていつまでも覚えてるよね

    +41

    -1

  • 484. 匿名 2020/08/16(日) 14:22:46 

    >>26
    まだ笑って聞いてられて良かったよ。
    私は、出来てない人間だから産後や、まだ子供小さい時に横で旦那に、そう言われたら殺意だよ。

    +32

    -0

  • 485. 匿名 2020/08/16(日) 14:24:16 

    >>293
    糞男は出てけやw

    +8

    -1

  • 486. 匿名 2020/08/16(日) 14:25:43 

    >>343
    女性掲示板見てるような男は相手にされないでしょw

    +3

    -1

  • 487. 匿名 2020/08/16(日) 14:26:01 

    >>30
    うちも、産後、乳腺炎になって熱と授乳と苦しんでる時に、兄貴が彼女と別れそうでって、兄貴の家ばっか行ってた。兄貴の彼女がタイプだったからだよ。

    +22

    -0

  • 488. 匿名 2020/08/16(日) 14:27:29 

    >>31
    どうせろくに育児しなかった厚労省のおじさん達が考えそうな言葉のチョイスだよね

    +75

    -0

  • 489. 匿名 2020/08/16(日) 14:27:41 

    男の産後鬱の原因なんて夜泣きがうるさくて寝れないとかそんなもんでしょ。
    子どもが産まれたら今まで通りの生活が出来ないのはしょうがないのにね。

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2020/08/16(日) 14:28:28 

    >>7
    子供なんて男にとっちゃ所詮他人なんだろうよ

    +74

    -0

  • 491. 匿名 2020/08/16(日) 14:29:36 

    >>31
    ほんとほんと。
    「育児手伝うよ~」とか言ってイクメン気取ってる男も同じ。

    +67

    -0

  • 492. 匿名 2020/08/16(日) 14:29:48 

    >>2
    ホルモンのバランスでなる産後うつではないかもしれないけど家族養ってくプレッシャーはすごいと思うよ
    だからといってうつになられても困るけど

    +6

    -27

  • 493. 匿名 2020/08/16(日) 14:37:05 

    >>492
    プレッシャーに弱いなら子作りしないでほしいよ。
    産んでから妻子養うプレッシャーで鬱になって働けないとか、妻子からしたら、たまったもんじゃないよ😠

    +33

    -5

  • 494. 匿名 2020/08/16(日) 14:37:32 

    >>45
    何これ?

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2020/08/16(日) 14:51:54 

    >>494
    昔やってた映画だよ。
    男が出産するの。

    +11

    -0

  • 496. 匿名 2020/08/16(日) 14:58:02 

    >>15
    自分が生まれたことで母親が『鬱になった』なんて、子どもからしたら聞きたくないし自分を責めちゃうから絶対言わないであげてね。

    +6

    -34

  • 497. 匿名 2020/08/16(日) 14:58:07 

    >>23
    遊びに行けないって家にいて言うんじゃなくて、帰宅拒否しながら言うの?
    遊びに行ってるだろうが!!

    +42

    -1

  • 498. 匿名 2020/08/16(日) 14:59:18 

    男は、本当に出産出来たら痛みに耐えきれなくて死んじゃうんでしょ。
    どんなに安産でも交通事故に合ったくらい体にダメージを受けるんだよ。
    出産だけは、女の方が絶対大変だよ!
    男に産んでみろやって言いたいよ

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2020/08/16(日) 15:00:57 

    >>496
    子供からしたら、勝手に生んだくせに、生んだから鬱になったなんて言われたら、やり切れなくて親嫌いになりそう

    +5

    -14

  • 500. 匿名 2020/08/16(日) 15:01:53 

    >>216
    子供の育てやすさとかそれぞれの気質や環境もあるから協力があってもなることあるよ。
    妻側のうつでも、旦那や家族が助けてくれて恵まれてるのに自分はダメなんだって責めちゃう人も。自分が上手くいったからといって勝手に決めつけるのは良くないよ。

    +17

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。