ガールズちゃんねる

繊細で気難しい人との接し方

148コメント2020/08/12(水) 16:19

  • 1. 匿名 2020/08/11(火) 17:57:50 

    繊細で気難しく、何でも悪い事があると直ぐに自分のせいにしてしまう人がいます。

    絵が上手くスタイルも顔も綺麗な人で、何でもそつなくこなせる才能があるのに、出る杭は打たれる扱いを過去に随分されたようで、自己肯定感が余りに低い上に最近ますます元気が無くて、どうにかなってしまいそうでとても心配です。

    何とか元気を出して貰いたいのですが、どう接してあげたら良いでしょうか?

    距離を置くや、関わるを断つは止めて下さい。とても大事な人だからです。

    +165

    -10

  • 2. 匿名 2020/08/11(火) 17:59:09 

    童話みにくいアヒルの子を音読してあげる。

    +8

    -5

  • 3. 匿名 2020/08/11(火) 17:59:13 

    特別な事はしない。普通に接する

    +211

    -0

  • 4. 匿名 2020/08/11(火) 17:59:16 

    距離を置くがダメなら、

    適切な距離を保つ
    近づいたり、離れたりしてベストな距離感を見つける!

    +47

    -1

  • 5. 匿名 2020/08/11(火) 17:59:24 

    友達?彼氏?
    てか男?女?
    どういう関係なのよ

    +87

    -10

  • 6. 匿名 2020/08/11(火) 17:59:47 

    向こうも気を使われるのは不本意だと思うので、特別扱いを変えなくていいと思う

    +134

    -0

  • 7. 匿名 2020/08/11(火) 17:59:55 

    他人からはそう見えても本人は精神バランスちゃんと取ってる場合もあったりする。

    +143

    -0

  • 8. 匿名 2020/08/11(火) 17:59:56 

    繊細で気難しい人との接し方

    +8

    -14

  • 9. 匿名 2020/08/11(火) 18:00:01 

    大事な人なら身代わりになったら?

    +8

    -11

  • 10. 匿名 2020/08/11(火) 18:00:08 

    主、優しい。
    わたしも主みたいな友達が欲しい。

    お友達は、あなたがいるから大丈夫だと思うけど。
    今までもそうしているだろうけど、大事だよって伝えてあげたらいいと思う。

    +187

    -2

  • 11. 匿名 2020/08/11(火) 18:00:16 

    >>1
    繊細で気難しい人との接し方

    +50

    -6

  • 12. 匿名 2020/08/11(火) 18:00:17 

    ありがとう😊とか、嬉しかったよ助かったよって感謝の気持ちを言葉で伝える。

    +81

    -0

  • 13. 匿名 2020/08/11(火) 18:00:55 

    主が心配してくれるのはありがたいんだけど、本人はそれで心のバランスをちゃんと自分でとってるんだから、そっとしておいて欲しい。

    +22

    -8

  • 14. 匿名 2020/08/11(火) 18:01:16 

    その方は主さんみたいな人が側にいて
    幸せですね。

    +98

    -4

  • 15. 匿名 2020/08/11(火) 18:01:38 

    私もそのタイプ。今の時期は難しいかも知れませんが、ランチとか外に連れ出して貰えると嬉しかったです。

    +51

    -1

  • 16. 匿名 2020/08/11(火) 18:02:18 

    >>1
    無理に自己肯定させる必要はないと思う。
    ただ、私はあなたが大切です。素敵だよって直接伝えてあげるだけでいいと思う。

    +119

    -1

  • 17. 匿名 2020/08/11(火) 18:02:27 

    いつもどおりの主らしく接してあげたらいいんじゃないかな
    繊細だから主の変化も敏感に察知しちゃうだろうし
    そっと見守ってくれる存在というのも繊細な人はちゃんと気付いていると思う
    主の優しさはもう伝わっているから、そっと見守って待ってみて、
    あまりにも心配なら、メールではなく手紙を書いて届けてみたらどうかな
    紙から直筆で伝わることってメールの活字の何倍もあるから。

    +43

    -2

  • 18. 匿名 2020/08/11(火) 18:03:08 

    私の知ってる繊細で気難しい人ってキレやすいから普通に接しても気を使って接しても結局キレる

    +3

    -15

  • 19. 匿名 2020/08/11(火) 18:03:21 

    本当に大事に思ってるなら裏をかかないで素直な気持ちで接すればいいんじゃないかな。

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2020/08/11(火) 18:03:29 

    絵も上手くとか出る杭は打たれるとか見るともしかして身近な人じゃなくTwitterのオタク仲間の話でしょうか。
    だとしたらスルーぐらいでいいよ。構ってちゃんに構うとエスカレートするし過剰に心配することはない

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2020/08/11(火) 18:03:30 

    >>1
    繊細で気難しいとは少し違う気がします

    自己肯定感が低い人は「そんなことないよ」というともっと自分を責めるので、あまり褒めたり元気付けようとしたりせず、普通に接しってください。

    あまりに卑屈なら、それを注意することもときには必要だと思います。自分で自分を責めるのは、1番簡単で辛い逃げ道なので。

    +45

    -1

  • 22. 匿名 2020/08/11(火) 18:03:40 

    そばにいるだけで良いんじゃないかな。

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2020/08/11(火) 18:04:08 

    そういう貴重な存在ほど、必要以上に謙虚になったり遠慮したりする
    「もっと自信もって!」と言っても、簡単に持てるものでもないんだよね…

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2020/08/11(火) 18:04:20 

    >>1
    そう言う人は、わざわざ自分で自分を面倒な生き方に持って行ってるから、普通に接するのが一番だよ
    甲斐甲斐しくしてしまうと余計に悪化する

    +10

    -6

  • 25. 匿名 2020/08/11(火) 18:04:39 

    右側
    繊細で気難しい人との接し方

    +16

    -6

  • 26. 匿名 2020/08/11(火) 18:04:58 

    繊細で気難しい人との接し方

    +6

    -4

  • 27. 匿名 2020/08/11(火) 18:05:45 

    >>1
    気にせず接してあげたほうがいいよ
    そんだけ気にしぃなら、相手が気を遣って気を遣って恐々接してくるのを
    余計に不甲斐なく感じると思う
    明るく、自然に、普通にしてあげてよ
    そもそもが、あなたはその人に肯定的だから
    普通にしてるだけで構わないと思う

    +41

    -0

  • 28. 匿名 2020/08/11(火) 18:06:21 

    >>1
    ワイに紹介してくれ😆

    +2

    -4

  • 29. 匿名 2020/08/11(火) 18:06:29 

    成功体験を提供する。
    とにかく肯定してあげる。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2020/08/11(火) 18:06:37 

    気遣いが出来て、自分に厳しく他人に優しくタイプの人は心配になるよね。

    私も含めてだけど、ワガママで自分に甘く他人に厳しくみたいな人は腹立つことも多いけど、ある意味安心ではある

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2020/08/11(火) 18:07:00 

    >>1下手に励ましたりアドバイスすると
    かえって拗れるので
    普段通り接するのが無難。

    ただ、本人が助けを求めてきたり
    明らかに困ってる状態の時は助けよう。

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2020/08/11(火) 18:07:15 

    >>1
    主さんにとって、とても大切な人だとしても人には相性があるんだよ
    何かしてあげたくても何もしないほうがその人のためってこともある

    +25

    -1

  • 33. 匿名 2020/08/11(火) 18:07:40 

    「気難しい」という言葉を使ってるのが気になる。
    好きな相手に使うということは余程気難しいのかな。
    私だったらそっとしておいて欲しいです。落ち込んでる時ほど1人の時間を増やしたいです。
    頻繁に元気になったか確認せず、長い目で見てほしい。

    +33

    -0

  • 34. 匿名 2020/08/11(火) 18:07:56 

    抜きん出て絵が上手い人なら自己肯定感が低いように見えても内心は誇りを持ってると思うよ。他人にできることはあんまりないから主にSOSが来た時だけ力になってあげればいいよ。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2020/08/11(火) 18:08:18 

    繊細で気難しいわたしから一言。

    まず「気難しい」という認識を変えましょう
    気になるタイプとか、
    もう少しポジティブ方面へ

    関係を切りたくないほど大事なひとを
    気難しいと 表現することに
    あ〜なんかこんな友人やだな〜と思ってしまいました。
    ええそうです、受け取り方によります。
    でもわたしにはネガティブ、
    いえ、それより上の
    陰で貶されてる感を感じました。
    本当に繊細な方は、たとえあなたがその言葉を口に出さなくても、感じとりますよ?
    あなたが裏で思ってることを。
    この文章読んで面倒くさいと感じたなら、
    そうです、それぐらい大変なので
    なにより覚悟が必要です。

    +13

    -12

  • 36. 匿名 2020/08/11(火) 18:08:26 

    とても大切な人のことを気難しいって表現するかなぁ
    うーん…

    +23

    -1

  • 37. 匿名 2020/08/11(火) 18:08:33 

    >>1
    普通に接する以外なにかある?

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2020/08/11(火) 18:08:37 

    厳しいようだけど肯定感が低いのは本人しか変えようないと思うよ。
    友人がそれだけ容姿端麗なら周りが嫉妬してるんだろうね。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2020/08/11(火) 18:08:46 

    私かも
    友達に服貸してあげたんだけど、返ってきたとき正体不明の茶色いシミが…
    「これなに?」と問い詰めると「ミートボール食べてるときについちゃった!」だって!
    私あったまきて食べかけのピザ友達に投げつけて「これで服汚される気持ちわかった?借り物はもっと大事にしなさいよ」って言ったら「◯◯って、気難しい子だよね…」って言われてショックだった
    てかふつう借り物の服着てミートボール食べないでしょ…

    +3

    -11

  • 40. 匿名 2020/08/11(火) 18:08:49 

    こうしてあげよう!こう言ってあげよう!とか何も思わず今まで通りでいいんじゃない?
    現に今もその人と交友あるってことは
    相手はあなたにたいして落ち着く存在だと思うよ〜

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/11(火) 18:08:56 

    >>1
    自己肯定感が低い人は、褒めると逆効果なこともあるので‥
    あなたといるととても気持ちが楽になる、素直でいられる。ほんと助かる!
    そんな感じのことを伝えてみるといいかもしれません。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2020/08/11(火) 18:09:01 

    自分がそのタイプかも。繊細というかいろいろ気に病むタイプ。付き合いやすい人はとにかく普通に接してくれる人で。気をつかわれるとこちらも余計に気にしてしまうので。

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2020/08/11(火) 18:09:11 

    >>1
    腫れ物扱いしない。繊細な人には豪快な人ぐらいが合う。

    +25

    -4

  • 44. 匿名 2020/08/11(火) 18:09:51 

    主さんが上から目線なのが気になる
    なぜ「やってあげる」というスタンスになるのか
    可哀想と思ってる証拠ではないかな?

    +6

    -3

  • 45. 匿名 2020/08/11(火) 18:09:57 

    >>1
    自己肯定感低い人って、母親の愛情不足の人が多いよ
    周りから見て、どんなにハイスペックであろうと、美人であろうと、自己肯定感低いのは、他人にはどうにもできない
    逆に周りから見たら不細工でも馬鹿でも、ちゃんとした家庭で両親に愛されて育った人は、どんな状況でも自分に自信があるから強い
    自己肯定感低い人は、無条件で愛してくれるパートナー見つけて、精神を安定させるしかない

    +41

    -3

  • 46. 匿名 2020/08/11(火) 18:10:01 

    パーフェクトガールなんだから自己肯定が低いぐらいでいんじゃない。主はそのままでいい

    +0

    -3

  • 47. 匿名 2020/08/11(火) 18:10:05 

    >>1
    顔の良い人はそうやって同情されて味方ができるから良いなぁ
    顔が綺麗じゃなければ繊細で気難しい人と関わろうとしないよね

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2020/08/11(火) 18:10:09 

    >>1
    美人でもなんでもないけど私とタイプが似てる気がする…
    私だったら自然にそばに居てくれるだけで心救われると思います
    無理にテンションをあげた言葉を言われるよりも、他愛もない話をしてくれるだけでほっとしたりします

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2020/08/11(火) 18:10:28 

    >>18
    すぐキレる人は他人に対してはあまり気を遣わず感情を露わにするから、繊細とは違う気が…

    繊細な人はこれ言ったら相手を傷つける迷惑かけるとか考えてキレない人が多い。
    細かく考えていそうだけど、キレたところみたことがなくて穏やかな人を見ると心配になる

    +3

    -4

  • 50. 匿名 2020/08/11(火) 18:10:57 

    よくガルちゃんでトピ立つHSPみたいなの?

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2020/08/11(火) 18:10:58 

    >>1
    お金あげる

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2020/08/11(火) 18:11:00 

    >>1
    >繊細で気難しく、何でも悪い事があると直ぐに自分のせいにしてしまう人がいます。
    もう少し具体的なエピソードを挙げてほしい。特に気難しいというのがどんな感じなのかわからない。

    +14

    -1

  • 53. 匿名 2020/08/11(火) 18:11:02 

    >>36
    私もそう思った。
    おそらくニュアンス的に違うんだろうけどね。

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2020/08/11(火) 18:11:03 

    頼ってあげたら?相談したりしてあなたがいてよかったと言うとか

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2020/08/11(火) 18:12:11 

    悩んでる自分が好きだったりするから何とも言えない(私)
    人からのアドバイスとか要らない

    +3

    -4

  • 56. 匿名 2020/08/11(火) 18:12:14 

    >>39
    自分語りな上に同族嫌悪

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2020/08/11(火) 18:12:47 

    >>39
    両方民度低い…

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2020/08/11(火) 18:12:49 

    >>45
    分かる
    しかし、大人になってから無条件で愛してくれるパートナー(彼氏や旦那さん?)見つけるのも至難の業だよね
    恋愛の始まりなんて、大体が下心ありきの条件つきだろうしね(見た目がきれいだとかお金持ってそうとかね)

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2020/08/11(火) 18:12:56 

    >>49
    いや、自分に繊細な人と他人に繊細な人がいて、芸術家系は自分や自分の大事にしてるものを否定されるとキレがちだよ。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2020/08/11(火) 18:12:58 

    >>44
    そういう小さなこと気にしてばっかだから
    コミュ障なんだよ

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2020/08/11(火) 18:14:41 

    >>1
    同情されるのが一番嫌いだと思う。元気を出してもらいたいと何かされるのは結構迷惑余計なお世話だったりする。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/11(火) 18:14:52 

    相手が何を求めているかによる。元気ないように見えて、実は夏バテの可能性もある。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/11(火) 18:14:55 

    >>44
    同意。キツいこと言うけど他人に何かしてあげられると思うこと自体が思い上がりという気がする。

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2020/08/11(火) 18:14:57 

    >>20
    私も読んでてSNS上だけのつながりなのかなと思った
    顔やスタイルは加工してるんじゃない?

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2020/08/11(火) 18:15:07 

    主にゾワッとした…

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2020/08/11(火) 18:15:08 

    >>49
    繊細だから普通に生活してるだけで神経張りつめてるから些細なことでも切れやすいんだよ

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2020/08/11(火) 18:15:22 

    >>45
    三浦春馬とかも、ちゃんとした両親に育てられてたら、めちゃんこ楽しい人生送ってそうだよね

    +10

    -3

  • 68. 匿名 2020/08/11(火) 18:15:27 

    >>56
    >>57
    同族嫌悪ではないです
    その友達のこと大好きだし、親友だし
    民度低いのはそうかもですね

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2020/08/11(火) 18:15:57 

    >>1
    どんな関係?ストーカー???

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/11(火) 18:16:33 

    繊細なのに他者への気遣いは細やかでないってどういうことなの?

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2020/08/11(火) 18:16:40 

    彼氏ですか?

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2020/08/11(火) 18:16:49 

    >>20
    鋭いね
    それだと1の文章がしっくりくる

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/11(火) 18:17:12 

    >>63
    思いあがりじゃないよ
    好きな人や大切な人なら「何かしてあげたい」と思うのは自然じゃない?
    そういう人がいないあなたにはわからないことかもしれないけど

    +1

    -4

  • 74. 匿名 2020/08/11(火) 18:17:14 

    >>60
    無神経な人こそコミュ障で人に嫌われるよ。あなたがどうかは知らないけど。

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2020/08/11(火) 18:18:36 

    余計なお世話だからほっといて(笑)
    ゴキブリと付き合う必要ないだけ。

    +1

    -4

  • 76. 匿名 2020/08/11(火) 18:19:12 

    >>20
    あー、確かに!
    たとえば学校の友達や職場の同僚にしては、絵がうまいとか綺麗だとかの表層的な特徴しか挙げられていないし、なんか距離を感じるよね

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/11(火) 18:21:17 

    >>74
    実際、ガルはコミュ障多いじゃん?
    全員がそうとは思わないけど、一部本人に問題あるケースもあるね

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/08/11(火) 18:22:45 

    >>30
    職場の元同僚は穏やかな人格者で周りから好かれていて、一緒に仕事するのが楽しかったけど、心配だったな。
    自分に厳しく他人に優しくタイプで、新人さんに何か注意する時も言葉を選ぶし、誰かが大変そうなら気を遣って手伝う子だった。
    お金持ちの旦那さんと結婚して専業主婦だけどのびのびと過ごせていると良いな。
    一方でワガママで大変な仕事は押し付ける、仕事しない、職場いじめにあっている人を馬鹿にして笑う、告げ口して人を窮地に陥れるみたいな同僚がいるけど、ムカつくけどある意味心配はないな笑
    これだけ自己中で相手のこと考えない、感受性も乏しそうな人が繊細だったらビックリする。
    ただ、この人もある意味では自己肯定感低そうではある…

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2020/08/11(火) 18:23:37 

    >>58
    横だけど同意。
    高スペックで生まれるより、そこそこでも暖かくありのままで受け入れてくれる親に恵まれた人の方が幸せなんだろうなと思う。

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2020/08/11(火) 18:25:43 

    >>73
    あなた誰?(笑)

    何かしてあげたくても相手にとっては何もしないことが一番いいことなのかもしれないし、何かしてあげられるのは自分以外の他の誰かかもしれない。してあげたいと思うのは自然であっても、自分が何かしてあげられると思い込むのは思い上がりじゃないの?ってこと。

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2020/08/11(火) 18:26:25 

    >>25
    犬サイコー

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2020/08/11(火) 18:27:58 

    人から好かれる人は天真爛漫で細かく考えていなさそうに見えて実は繊細だったりしない?
    繊細だからこそ空気読んだり、気遣いが上手いんだろうなって思う。

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2020/08/11(火) 18:28:39 

    元気出すか出さないかはその人のペースでいいし
    何ら変わらず接したらいいと思うよ
    いいこと言おうとすると地雷踏むもんよ

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/11(火) 18:29:22 

    何かしてあげたいなんてちょっとおこがましいかなと私は思うので普通に接する。
    全てその人の問題だよね?

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2020/08/11(火) 18:29:47 

    >>80

    じゃあ最初にそう書いたら?
    思い上がりとか言うから反論する人いるんでしょ

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2020/08/11(火) 18:31:02 

    >>1


    気難しい

    繊細

    では異なります

    ミソもクソも混同しているのだから間違っている時点で無理で当たり前



    繊細と対極の愚鈍、気難しい、偏屈、封建制強い、捻くれ者、歪んでる人、偏狭、狭量、陰険、陰湿、粗野、野蛮、育ち悪い品性下劣、下衆い

    などのこれらの人は確かに迷惑センマン


    ただし合う人らの方が多いからそれでいんじゃないかな



    繊細でない人には繊細な品の良い人のことはわからなくて当然だよ☆




    +2

    -8

  • 87. 匿名 2020/08/11(火) 18:33:58 

    >>1


    その人1人をどうにかしようと思っても世の多くの人間の性質がそうさせるのでイヤな間違った人間が変わるか消えるしかない



    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/11(火) 18:34:17 

    >>59
    芸術系の学校にいたけどあんまりキレる人いなかったけどな。なんかあってもうちに秘めてるというか内心はドロドロだけど表に出す感情的な人はあんまりいなかったよ。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/11(火) 18:35:16 

    見るからにピリピリした人より穏やかで大らかみたいな人のほうが繊細だったりするな。

    身近に一見みたら細かいピリピリタイプがいるけど、自分には細かく無くて自己肯定力高くてビックリする。「私って真面目だからさぁ」「私はそういうこと出来ないからある意味羨ましい(馬鹿にしたように)」「(ヒステリーな性格について)私は細かいところに目がいくから」と自分に関わることは何でも良く考えていてビックリする。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2020/08/11(火) 18:36:17 

    >>1
    自分を責めやすいってhspかな?

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/11(火) 18:36:19 

    >>20
    なるほど。それだな。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/11(火) 18:36:38 

    自分の味方を見つけるのも才能の1つなんだろうなと最近思う。
    毒親育ちだと学ぶのが難しいスキル。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/11(火) 18:36:43 

    優しいとか感受性が強いと一緒で
    自分で自分の事繊細とかのたまう人なら
    人として信じないわ

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/11(火) 18:36:52 

    相手から頼られてないなら貴方は大事な人だと思われてないのではないですか?

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2020/08/11(火) 18:37:19 

    >>1
    主さんはとても心の温かい人ですね。
    私もわりと天然お笑いキャラ装ってますが、軽く扱われたり、平気で失礼なことされたり、何でも許してくれると思われがちで人が嫌いです。でも主さんみたいな人に出会えたら心開けそう。元気になれそう。
    どうかその人には、あなたが大切ということをさりげなく伝えてあげて、何事もなかったかのように普通に接してあげて下さい。
    私自身、腫れ物扱いされたり気を遣ってる風なのが嫌なんで。
    でも、その人はそうじゃないかも知れないんで、様子を見ながら、で。

    +9

    -4

  • 96. 匿名 2020/08/11(火) 18:39:29 

    >>1
    元気を取り戻すかどうかは本人次第、いつも通りに接するしかない
    前々からの積み重ねで自信をなくしているならすぐに状況がよくなることはないだろうから、焦ってあれこれするのはよろしくないとは思う

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/11(火) 18:41:30 

    同調する。
    例えば、
    『○○されると、嫌ですよね。○○な事された事ないけど、やられたら私だって嫌ですよ。』と、相手の気持ちに同調して同じ気分になる

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/11(火) 18:42:35 

    >>94
    信頼するのに時間がかかるし、信頼してないと相談できないかも。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/08/11(火) 18:43:00 

    >>1
    スタイルも顔も良くないけど私もご友人さんと同じような性格です。自分のせいにしてしまったり、ちょっとした相手の発言やLINEの文面でも悪い方に考えてしまって人と関わるのが怖くなります。
    変にそこを掘り下げるより、変わりなく楽しく優しく接してくれたら嬉しいです。
    そして主さんのようなお友達が近くにいるご友人さんがとても羨ましいです。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/11(火) 18:43:56 

    >>1>>45
    親の愛情不足っていうのは確かにあると思う。それとは別に承認欲求が強すぎるから人に認めて貰うことを人以上に求め過ぎる元々持って生まれた資質もあると思う。本人は覚えてないけど乳幼児の時に一時的に凄い愛情をかけられてるとそれが潜在的に残っていて必要以上に求めてしまう。最近はどちらかと言うとそっちのタイプが多いと思う。一世代二世代前の子供はもっと親に構われてないけど自己肯定感は謎にある世代なんだよね。

    よっぽどの親の愛情の欠如以外はそれに当てはまる方が多いんじゃないかと思う。
    自信が無くて繊細なのは経験不足が大いにあるんじゃない?色んなことチャレンジして
    経験すれば失敗も成功も数多過ぎて自己肯定感とか大して気にならなくなってくるはずだからね。繊細なのは場数踏むことだよ。いい具合に大雑把大浦かになると思うけどね。

    +11

    -7

  • 101. 匿名 2020/08/11(火) 18:43:59 

    >>20
    主さんはSNS上でメンヘラツイートしてる絵師に憧れてるのかな?

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/11(火) 18:47:40 

    >>1
    職場の同僚とか友達とか主とどういう間柄なんだろう?家族とかなんでも相手が今所属している場所が自分と相性があってない可能性があるかも。
    自尊心削がれる場所にいるならその場所を離れて心が安定できる場所に移った方がいいのかも。
    私も情緒不安定だったけどブラックな職場や人と比べてしまいやすい場所や否定的な親から離れたら心も安定してきたから環境の問題だったかなって思った。
    あと安心できる人と結婚もいいかも。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2020/08/11(火) 18:47:55 

    >>39
    ついちゃったーじゃねえよ、普通汚れてなくてもクリーニング出して返せよ!39さんの行動はキレすぎと思われがちかも知れないけど、そこまでやられても文句は言えないと思う。人に物を簡単に借りるやつ、借りたものを大切に扱えない奴多すぎじゃねえ?

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2020/08/11(火) 18:51:54 

    >>85
    わりと一般的な考えかと思ったから懇切丁寧には書かなかっただけだよ。どこででもよく見かける考え方だからね。

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2020/08/11(火) 18:52:57 

    >>10
    私もそう思う
    主が友達でいる限り大丈夫なんじゃないかと!

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2020/08/11(火) 18:53:04 

    >>88
    内心キレてるってことでしょ。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2020/08/11(火) 18:54:28 

    >>86
    迷惑千万等の千万はセンバンと読むんだよ。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/11(火) 18:54:55 

    >>100
    乳幼児なんて、殆どの人が、これでもかって位に可愛がられてると思うけど

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/11(火) 18:59:42 

    >>94
    話を聞かせてほしいって皆言うけどさ
    引き出して手に負えない面倒くさかったら
    それはそれでケチつけるのもいるのよ

    聞き出し終わったら自分から催促してたのを
    忘れてそんな事自分らに言われてもねなどと
    のたまうのもいる始末

    特に強気で聞き出そうとする奴
    話すのも相手選んだ方がいいと思う

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/11(火) 19:00:41 

    >>1
    困ったことなどでラインが来たら否定はしない返答をする。
    味方がいるんだなと思えるだけでしっかりしようって思えるよ。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2020/08/11(火) 19:02:18 

    >>45
    パートナー見つけても結局は自己の自立が
    なければ、依存心に傾いて苦しくなる
    ケースが多いからね。
    そういうの目的にパートナー見つけたり結婚すると、パートナーに理解ある場合の方が少ないから、結婚する前に自己の自立に努力しないとね。無条件で愛してくれるなんてのは
    あまり求め過ぎない方が良い。
    大人になればちゃんと自分から愛すことを覚えないと。

    +11

    -2

  • 112. 匿名 2020/08/11(火) 19:06:50 

    筋トレランニングをさりげなくお勧めするとか?
    絵を描くとうちに篭りっきりになるから必然的に思考がネガティブになりやすいよ。
    朝の散歩とかもし可能なら一緒にやってみたりどうかな。
    気持ちいいよ✨

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/11(火) 19:07:43 

    何もしないでほしいです

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2020/08/11(火) 19:09:44 

    >>85
    横。
    >>63は「何かしてあげ られ ると思うこと」が思い上がりだと書いてあるのに「してあげたいと思うこと」が思い上がりと勝手に読み間違えて嚙み付く>>73の国語力もアレだと思いますよ。

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2020/08/11(火) 19:12:18 

    見守る
    めっちゃ難しいけどね

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2020/08/11(火) 19:13:21 

    >>103
    いや~、脊髄反射的にやり返さない方がいいよ。もし相手がその時着てた服も借り物だったり大事な人の形見だったりしたらメチャクチャこじれるよ。口で怒るにとどめた方がいい。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/11(火) 19:15:42 

    >>78
    繊細な人の適職はお金ある人と結婚して専業主婦が一番だと思ってしまう。
    もちろん、別居必須で。

    +5

    -2

  • 118. 匿名 2020/08/11(火) 19:15:46 

    >>1
    繊細さん(hsp)って調べるとそんな人もいるって知れますよ~

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/08/11(火) 19:16:23 

    >>116
    そっかー。そういうこともあるのか。
    私ついカッとなってやり返しちゃいそうだから、そこまで考え及んでる余裕がなかった。
    黙って縁切りしたほうがいいかもね。

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2020/08/11(火) 19:31:10 

    ポジティブ思考になるには運動だね。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2020/08/11(火) 19:45:11 

    繊細と気難しいは同居するの?
    神経質で気難しい、繊細で潔白とかならわかるけど

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2020/08/11(火) 19:45:12 

    >>32
    それは言える!
    経験上、自罰的で自己肯定感が低い時に、自分にのめり込んで来られるのは確かに嫌だった
    ただでさえ、周囲からずっと「変われ」と威圧強要されて来たので、妙に気を使われつつ「元気になって」と迫られるのは本当にウザいんだよね。親切の押し売りって感じで。あなたの自己実現に利用しないでよと思ったもん

    私の場合、自分から近づいて行ったのは、単なる優しい人ではなくて強い人だったんだけど、主の大切な人は何を求めているんだろうね?
    相手の欲しい性質を持っていれば来てくれるんじゃないかな

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/11(火) 19:47:39 

    HSPはとても繊細な人だけど、自己肯定感が低いとは限らないと思う。
    自己肯定感が低いのは、他の人が書いてるようにアダルトチルドレンの可能性があるよね。

    このお友達はHSPとAC両方なのかな。

    主さんがお友達をとても大切に思ってるのはすごく伝わってきました。でも同時に、無意識のうちに負担も感じてるのかなという印象も受けました。

    なるべく「心配」より「大好き」を表現してあげたら良いかと思いました。繊細なお友達は「自分のせいで主さんが心配してる」と感じ取ってる可能性があるので、普段通りの優しくて明るい笑顔を向けてあげたら良いと思います。

    ただ、主さんの心が疲れないように気をつけてくださいね。

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2020/08/11(火) 19:49:47 

    >>1
    〉繊細で気難しく、何でも悪い事があると直ぐに自分のせいにしてしまう人がいます。
    って決めつけられてうざったいので距離置いてます。
    普通にしてるのに、勝手に人物像作りあげられて上げ下げされるのうざったいので。

    なので、周囲には放置してくれる人ばかりが残りました。
    悩み事があればこちらから相談してます。

    +10

    -3

  • 125. 匿名 2020/08/11(火) 19:54:56 

    >>1
    その人は元気になりたいとか何かをしてほしいとは思ってないかも

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/11(火) 20:08:49 

    >>1
    絵を誉めまくる

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/08/11(火) 20:26:18 

    >>73
    私は同意
    確かに自分の力は微々たるものだし、限界をわきまえておくのは大事だけど、何かしてあげたいと思う気持ちは大事だし、自分に出来ることを探すのをやめて、何もしなかったら、孤独に襲われ無力になって消えていく人は増えていくと思う。

    「自分に何か出来ると思うのは思い上がり」というのは正論にも聞こえるけど、自分が何もしない事を正当化する言葉にも聞こえて、私は寂しい考え方だと思う。

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2020/08/11(火) 20:34:08 

    >>45
    それ私だ…
    母親の愛情不足というか、母親が毒親で縁切ってる。マイナスなのわかってるけど寄ってくる男は既婚者とか彼女いるような人ばかりで、自分が病んでる時はそのまま流れでみたいなことあってけどあくまでも自分は二番目だから優先なんかしてくれないし(当然ですが)最終的には捨てられる。
    マトモに愛してくれたことなんて無くて、常に満たされないし精神不安定だし愛情ばかり求めてしまう。
    自分で言うのもあれだけど、周りからは綺麗とか可愛いとか、歌上手いとか絵上手いとか褒めて下さることもあるけど、満たされたことなんてなくてこんな自分が嫌です。自分語りごめんなさい

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2020/08/11(火) 20:44:39 

    >>1
    落ち込んだときに大丈夫?って控えめに聞いてあげていつか心を開いてくれる時を待ってあげたらどうかな?その時にすごく大切に想ってる事を少しずつでも理解してもらえれば自己肯定感の低さは少し和らぐかも

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/08/11(火) 20:55:12 

    >>128
    辛いね...
    慢性的な愛情不足なんだね。

    でも、愛してるフリして近づいてくる人に付いて行っても傷が深くなるだけだから、そういう時はグッと堪えて自分を守って自分を愛してね。

    まずは他の誰かじゃなくて、自分が自分を愛してあげよう。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/11(火) 21:03:44 

    >>35
    プラス2000ぐらい押したい

    +1

    -3

  • 132. 匿名 2020/08/11(火) 21:09:31 

    自己肯定感が低いと、迷惑かけちゃうからって、自分の身近な人には相談できないと思う。
    特に重たい話って、しちゃいけないような気がするよね。

    だから、その友達が、ガルちゃんに来て、自分の本音を話せているといいなぁと願います。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2020/08/11(火) 21:18:39 

    >>132
    わかります。
    聞かされる方も重過ぎて受け止めきれなくて困ってしまうだろうって。
    相手に自分のことをどう扱って良いか変な気遣いさせるのもなと思う。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/08/11(火) 21:21:35 

    >>100
    赤の他人で会ったこともない人間によく細かい分析ができるものですね。
    そんな自分がすごい!って思っていそう。ってこちらも分析してみました。

    +3

    -3

  • 135. 匿名 2020/08/11(火) 21:28:49 

    >>1
    私の場合は、なので参考になるかわかりませんが…私もかなり自己肯定感が低く過ごしてました。
    でも年月を重ね、だんだん肯定できるようになった頃やっとまわりをみることができたんですよね。
    その時に、学生時代から変わらずずーっと友達でいてくれた数人がいることに気づいて今ではすごく感謝しています。
    色々フォローしてもらってたんだと思いますが、肯定感が低いときはとくに何をしてもらった記憶がないというかそこまでまわりが見られなかったです。
    だから主さんが何かするとしたら、いつでも変わらずにそばにいてくれるだけでもいいと思います。
    それってありのままの自分でいていいんだよって肯定してもらってるみたいで心強いので。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/11(火) 21:46:55 

    >>108
    だから愛されてなかったというのは思い込みだと言うこと
    母乳やミルク、オムツ替えはそれこそ
    無条件じゃないと出来ないことだからね
    一人でご飯食べる服着替えるまで世話やくのって優しい言葉かけることより大変なこと
    なんですよそれは思っている以上に愛情なんですよ
    今生きてるってことは親または誰かにそうやって育ててくれた証拠

    +1

    -3

  • 137. 匿名 2020/08/11(火) 22:27:19 

    >>8
    せんざい ね

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/11(火) 22:45:48 

    >>1
    いいんだよ。その人が解決する話。
    元気なさそうなんじゃなくて、ちょうどいい場所探してチューニングしてるの。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2020/08/11(火) 22:50:25 

    >>1
    主、虜になってしまってると思います。
    末長く続けたい関係であれば、「相手に心地よくしてもらいたい」くらい自分も心地よく過ごすべき。

    辛い時に寄り添ってあげたいのは分かりますが、楽しさ嬉しさを共有するときも同じくらいありますか?
    尽くしすぎて、辛いとき=あなた と刷り込まれて不健康な関係にならないように願います。

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2020/08/11(火) 23:01:57 

    >>1
    なんかその人私と似てるかも。
    基本的に女は信用できない。

    主さんには残念だけど、その人はたくましい男性のパートナーが必要だと思う。

    +4

    -2

  • 141. 匿名 2020/08/11(火) 23:54:25 

    >>1
    とても大事な人って
    言われてみたい人生だった、、

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2020/08/12(水) 06:10:48 

    自分がこんな感じ。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/08/12(水) 08:03:03 

    >>124
    これだわ!

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/12(水) 09:17:07 

    人の心配をする前に、自分の心配をしたら?
    実際自分が周りに迷惑がられてないか…、まぁそういう考えに至らないんだろうけど…
    元気でないとダメっていう思い込みをどうにかした方がいいよ

    なんていうか…大きなお世話なんだよね
    ちょっと声のトーンをあげたら、最近明るくなったね、とか
    明るめの色の服を着たら、そういうの着るんだー、似合ってるよ、とか
    いちいち言ってくる人いて、すごい嫌
    本人は、善意のつもりなんだろうけどね

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/08/12(水) 09:28:13 

    主さんがじゃないけど
    他人に覇気がないとか言っちゃう人いるよね

    本人は気を使ってるようでも自分の居住環境いじるくらいの気分でしか
    周り見てないの結構わかるよ、また何気に上からの姐御肌気取りたいの

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2020/08/12(水) 09:54:01 

    >>118
    美術方面で才能があるHSPさん多いですよね。
    ハチミツとクローバーのはぐちゃんがこれですし、作者さん本人もTwitterで指摘されてました。

    あとは、この漫画動画の主人公もそれっぽいですね。
    (泣ける話)美術顧問教師「あなたじゃプロは無理。ハッキリ言い切れる」その深い理由に号泣する私(感動実話漫画)【マンガ動画】 - YouTube
    (泣ける話)美術顧問教師「あなたじゃプロは無理。ハッキリ言い切れる」その深い理由に号泣する私(感動実話漫画)【マンガ動画】 - YouTubeyoutu.be

    絵を描くのが大好きだった私。友人から立て続けにイラストを依頼されることに疲れてしまうが、仕方なくイラストを引き受けてしまう。それを見た美術顧問教師から心に響く深い一言で号泣…(泣ける話) https://www.youtube.com/channel/UCdAWRfP0jqMCwRhPWwf0XeQ スカ...

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/12(水) 16:04:51 

    適切ながら距離感で話す

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/08/12(水) 16:19:01 

    >>146
    この漫画のようなことが頻繁にあったので、作業にかかる時間・だいたいの相場などを伝え、無茶な依頼はバシバシ断るようになった。最後には絵を描くことすらやめた。

    普段は温厚であまり激しく自己主張しなかったから、もしかしたら私も繊細で気難しい人に見えてたかもしれない。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード