ガールズちゃんねる

子どもの前での夫婦喧嘩

217コメント2020/07/13(月) 09:13

  • 1. 匿名 2020/07/11(土) 22:12:08 

    してはいけないのは分かっていますが、ずっと我慢してきたイライラがプチンっと限界を超えたとき、どうやって対処していますか?
    主の旦那はアスペ気味なのですが、言っても言ってもズレた対応(おちょくるような返事をしたり、人のせいにする、ケータイを触りながらはぐらかすなど)をするので、ついさっきも子どもの前で大声を出してしまいました…。
    子どもの前での夫婦喧嘩

    +137

    -16

  • 2. 匿名 2020/07/11(土) 22:13:03 

    子どもが寝たあとにしなされ。

    +173

    -11

  • 3. 匿名 2020/07/11(土) 22:13:20 

    ケータイ踏み潰してグーパンチ

    +17

    -6

  • 4. 匿名 2020/07/11(土) 22:13:22 

    意外と子供の記憶に残ってるよ
    私の家も父が浮気してたりでしょっちゅう喧嘩してたけど、やっぱり悲しいしよく覚えてる

    +273

    -1

  • 5. 匿名 2020/07/11(土) 22:13:27 

    >>1
    あまりにも酷いと
    子供吃るよ
    友達夫婦の子が話し方詰まって出てこないから病院すすめたけど子供トラウマだよ?

    +118

    -12

  • 6. 匿名 2020/07/11(土) 22:13:45 

    我が家は子供の前では喧嘩しません。
    息子が平和主義なので喧嘩になる前のタイミングでストップかかります!

    +12

    -15

  • 7. 匿名 2020/07/11(土) 22:13:51 

    ひたすら我慢する!
    心の中で罵倒する。一度キレて子供がすごーく心配してるのを見てから子供の為に我慢する。

    +124

    -1

  • 8. 匿名 2020/07/11(土) 22:14:03 

    ダメだと分かっているのですが
    ケンカしてしまう…
    大人の対応が出来る人羨ましい

    +278

    -10

  • 9. 匿名 2020/07/11(土) 22:14:05 

    夫婦仲悪いのに子供産むべきでは無いよねって
    最近思ってきた

    子供が可哀想
    そりゃ子供も夫婦仲の良い家の子になりたいに決まってるし

    +176

    -10

  • 10. 匿名 2020/07/11(土) 22:14:12 

    子供の精神衛生上は最悪です
    経験者です

    +217

    -0

  • 11. 匿名 2020/07/11(土) 22:14:21 

    あっちゃんと勝地涼のやつが印象深いわ

    +2

    -4

  • 12. 匿名 2020/07/11(土) 22:14:42 

    私の親もよく喧嘩してたけど嫌だった。

    +154

    -0

  • 13. 匿名 2020/07/11(土) 22:14:50 

    なんかね、子供の前での夫婦の激しい喧嘩も虐待になるんだって。

    +204

    -0

  • 14. 匿名 2020/07/11(土) 22:14:52 

    今妊娠中で、まさに同じ事で悩んでいます。中々夫に嫌だと思う事を注意しても、伝わらず、たまにキレてしまいます。結局、夫は私に責任転嫁して、こちらが気を使って終わります。なんか疲れました。

    +56

    -1

  • 15. 匿名 2020/07/11(土) 22:14:57 

    子どもも親嫌いになる
    くだらない親みたいな。大人になってから

    +66

    -2

  • 16. 匿名 2020/07/11(土) 22:15:20 

    わかります
    子供の前ではと思ってしないようにはしてるけど、お互い結構強めの口調で言い合ってたら←喧嘩手前くらい
    子供が話に割って入ってきたり、変なことを言い始めたりして、辞めさせようとしてるのを感じて、ほんと悪かったなと思いました
    それからは気をつけて、裏でボコボコにしてます

    +141

    -0

  • 17. 匿名 2020/07/11(土) 22:15:21 

    うるさかったから、切れたことあります。
    うるさいんだけど!迷惑にならない他所でやってくれよ!って

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2020/07/11(土) 22:15:34 

    寝たあとにする!!
    親が喧嘩してるの見るのはほんと嫌だよ。

    +26

    -2

  • 19. 匿名 2020/07/11(土) 22:15:37 

    >>1
    お子さんの年齢わからないけど、
    心配させてごめんねと言ってギュッとする。

    +5

    -7

  • 20. 匿名 2020/07/11(土) 22:15:47 

    私も子供たちの前ではケンカしないように気を付けてるけど、出ちゃう時ありますよね…すごいわかります。
    主さんの旦那様は子供っぽい感じなんですね、ケータイ奪って逆パカとかしてももっと逆ギレされそう…。

    +54

    -1

  • 21. 匿名 2020/07/11(土) 22:15:47 

    そもそも喧嘩はしない。話し合いはよくするよ。

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2020/07/11(土) 22:15:56 

    >>13
    そりゃそうよ

    +44

    -0

  • 23. 匿名 2020/07/11(土) 22:16:11 

    傷付く。
    ずっとトラウマ。
    うちは父が箸を投げた。
    食器棚のガラス戸がなぜか割れてた日もあった。
    母が子供に父の悪口を吹き込む。
    連日機嫌悪く喧嘩してた。
    結婚する気なくなった。

    +143

    -0

  • 24. 匿名 2020/07/11(土) 22:16:39 

    私が子供の頃は子供が寝た後でというのが多かった。
    姉と「また喧嘩してるねー」と。
    正解は子供に見えないところで、且つ、絶対に声を荒げない、だと思う。

    +41

    -0

  • 25. 匿名 2020/07/11(土) 22:16:59 

    アスペ気味ならなおのこと冷静な対応をしたほうがいい。
    私の親も子供の頃しょっちゅう喧嘩してて憶えてるよ
    どっちの味方も出来ないし辛かったな

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2020/07/11(土) 22:17:00 

    >>16
    裏でボコボコww

    +74

    -1

  • 27. 匿名 2020/07/11(土) 22:17:04 

    悪影響があるのは間違いない
    言葉が出なくなったりチックが出たり毛をむしったり…
    外で話すかお子さんがいない時に話すかしないと小さい子供には相当なトラウマだよ

    +40

    -2

  • 28. 匿名 2020/07/11(土) 22:17:07 

    しない。したところで息子とパパがタッグ組みだして余計いらつくんだもん

    +3

    -3

  • 29. 匿名 2020/07/11(土) 22:17:21 

    >>1
    してしまった時は仲直りまでをしっかり見せないとダメだね。本当はしないが最善だけど、家族だもん、そうもいかないよ。完璧を求めずに、してしまった時は最悪のまま放置をしないことを徹底する。

    +78

    -0

  • 30. 匿名 2020/07/11(土) 22:17:26 

    この前すごく下らないことで大喧嘩したら、「まーまー、仲直りしたら?」って5分後ぐらいに言われた。

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2020/07/11(土) 22:17:43 

    どこで見たのか忘れたんだけど
    「子供の脳を壊す」って

    +56

    -1

  • 32. 匿名 2020/07/11(土) 22:18:00 

    >>5
    >>1は「あまりにも酷いと」ってほどじゃないでしょ。子供の前でやりたくないと思ってるし。
    お友達のところがどれだけ酷いかわからないけど、>>1の情報量だけで「あまりにも」とまで言えないと思うけど。

    +6

    -8

  • 33. 匿名 2020/07/11(土) 22:18:15 

    >>10
    私も経験者。子供の心も荒れちゃうよね。
    今は親になってあの頃の親の気持ちがわかるようになったから、色々ありながらも育ててくれてありがとうって思ってるけど

    +61

    -1

  • 34. 匿名 2020/07/11(土) 22:18:28 

    >>9
    子供が産まれるまでは仲良いのがほとんどじゃないの?

    +11

    -4

  • 35. 匿名 2020/07/11(土) 22:18:36 

    私小さい頃夜に大泣きしながら、喧嘩はやめてよ~ってリビングに入っていったよ笑
    それ以来大声でケンカすることがなくなったな。
    祖父母も起きてきて仲裁に入ってた笑

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2020/07/11(土) 22:18:49 

    頻度と程度によるかと思います。。たまに言い合いするくらいは仕方ないかな、人間だもの。これが手や物が出たり大声で罵り合うのは、子供の前では絶対やめた方がいいと思います(><)

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2020/07/11(土) 22:18:50 

    もういい歳だけどまだ覚えてるよ、親がケンカしていて怖くて悲しかった気持ち。
    若い頃は、結婚なんか絶対しないって思ってた。縁あって穏やかな旦那と出会えたからしたけど、もちろん子供の前でケンカなんかしたことない。

    +40

    -1

  • 38. 匿名 2020/07/11(土) 22:18:56 

    >>1
    そんな家庭で育ったお陰でアラサー過ぎても不安障害に苦しまされてる
    常に不安定だよ

    +39

    -0

  • 39. 匿名 2020/07/11(土) 22:19:02 

    >>1
    うちもアスペくさい。普通の会話が成立しない。
    私「雨がすごいねー」旦那「そんなんどうでもいいやん」 普通の会話が出来ないので、会話がありません。

    +60

    -1

  • 40. 匿名 2020/07/11(土) 22:19:22 

    両親が仲悪くていつも喧嘩ばかりで家にいるのも嫌だったし結婚して家を出た今は距離置いてる。子供に影響はあると思います。

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2020/07/11(土) 22:20:24 

    子どもに怒鳴ったり、目の前で喧嘩するのは本当に辞めた方が良い
    悪影響でしかないよ

    +30

    -0

  • 42. 匿名 2020/07/11(土) 22:20:38 

    親の喧嘩や怒鳴り声は子どもの脳を萎縮させるんだよ。
    だから子どもの前では堪えよう。
    あとから冷静に淡々と話し合いした方が旦那も怖いと思うよ。

    +43

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/11(土) 22:20:44 

    毒親
    虐待やめな

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2020/07/11(土) 22:21:02 

    夜に兄と一緒にキレて怒鳴り込んだ。
    ケンカの声で兄眠れず、私テスト勉強中。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2020/07/11(土) 22:21:08 

    我慢できるような怒りなら、喧嘩に発展しない。
    別居か離婚した方がいいよ。
    アスペは無理だと思う。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/11(土) 22:21:26 

    夫に一矢報いたくて放った言葉が子どもの心にも傷をつけていることを、お忘れなく。
    見ないところでやれ。

    +39

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/11(土) 22:21:50 

    何しようと直らない。離婚したわ。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2020/07/11(土) 22:22:10 

    >>38
    あと小学生のころから対人恐怖も自殺願望もある
    人が怖くて人の顔色伺ってる
    大人になった今でも親の機嫌とるために思ってもいないこと言ってしまう、本当に辛い

    +41

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/11(土) 22:22:13 

    親の喧嘩に遭遇したから、私はバカになったのね。

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2020/07/11(土) 22:23:09 

    私は親の喧嘩が怖くて涙目でドキドキしながら聞き耳立ててるようなタイプだった(親が子供の起きてる時間には決して声を荒げない人)我が家の夫婦喧嘩は、いつ何時も起こるし、くだらない幼稚な痴話喧嘩なので子供は「うるさーい!」「2人とも静かにしてー!!」とか言ってます。それも良くないですよね…

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2020/07/11(土) 22:24:16 

    激しい罵倒はなかったけど、ずーっと父親と親戚の悪口を聞かされて育った。サラッと日常会話に混入されてる薄味の悪口。積もり積もって、父親と親戚だいっきらいだった。
    そして無意識に私もやってると思う。
    毒親の刷り込みって本当に怖い。

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2020/07/11(土) 22:24:24 

    そういった家庭で成長しなかった人は感謝すればいい。

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2020/07/11(土) 22:24:29 

    >>32
    横ですが「あまりにも〜だと」て仮定の意味で使ってると思いますよ

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2020/07/11(土) 22:24:56 

    >>38
    親の喧嘩見せられてるから結婚したい願望もない
    男性と結婚まで行くってときに怖くて別れちゃう
    結婚に対して憧れが持てない
    マイナスイメージしかない

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2020/07/11(土) 22:25:03 

    >>1
    うちの旦那もアスペ気味で話し合いができない上に、まじめに話してる時におちょくるような態度を取ってこちらの怒りを煽る。わざわざ煽ってこちらに怒りを我慢させるのが気持ちいいらしい。
    頭おかしくなりそうだよね。子供の前で喧嘩をしないようにと思いつつ、このストレスに耐えられそうない。アスペ旦那を見捨てた方がいいのかね?

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/11(土) 22:26:00 

    内容は記憶ないけどお父さんが癇癪起こして怒り出してお母さんに物投げつけてたシーンが忘れられない。その時お母さんが下を向きながら涙を流していた姿も。
    当時幼いながらも心臓がえぐられる気持ちでした。
    周りの友達は家族仲良い子ばかりだから共感してもらえないけど、私は家族が好きじゃない。

    +45

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/11(土) 22:26:41 

    夫婦喧嘩よくしてたなぁ。うるさいから遠くの部屋に移動したら

    父親「ほら!あいつおまえのせいでどっか行ったぞ!!」


    母親私の所に来て「喧嘩してたからわざわざ違う部屋に行ったの!?(お母さんのせい!?お母さんのせい!?)」


    しんどかった。こんなに喧嘩してるくせに父親の愚痴言ったら「やめて!お父さんの事悪く言わないで!」って言う。
    嫌な事思い出したわ。

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/11(土) 22:26:56 

    >>34
    ようするに喧嘩がたえなくなるであろう夫との間には子供作らない方が良いということでは?

    +26

    -1

  • 59. 匿名 2020/07/11(土) 22:27:02 

    親が喧嘩してると2階に行ってベッドの中で泣いてたな

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/11(土) 22:28:22 

    わかる
    ついしてしまう

    子供の前での喧嘩は虐待に入るらしい
    子供が仲裁に入り始めたらチャイルドナース?と言って良くないらしいよ

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/11(土) 22:28:39 

    >>2
    幼少期、私の両親は私が寝たあとに喧嘩してたけど
    家が狭かったから丸聞こえだったよ。
    内容も今でも覚えてる。
    せめて聞こえないようにしてね。

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/11(土) 22:28:57 

    >>13
    それ10年くらい前に知って、
    じゃあ私も虐待受けてたのかと思って衝撃だった

    +64

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/11(土) 22:29:16 

    家が狭いからケンカとか子育ての悩みとか聞こえてきて嫌だったなぁ。プライベート空間って大事よね。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/11(土) 22:29:35 

    子供が年少さんくらいの時に目の前で大げんかしたことがある。
    そしたら私達の結婚式の写真を「これ…」って言って、泣きながら差し出してきた。
    小さな子ならに考えて、なんとか止めたかったんだと思ったら号泣してしまった。ごめんねと。

    それ以来絶対に子供の前ではしないようにした。

    +34

    -1

  • 65. 匿名 2020/07/11(土) 22:29:39 

    でも、旦那のどういう発言で怒ってこうしてほしいって言うのであればいいんじゃない?
    じゃないと、身内には何を言ってもいいんだと思われちゃう。親しき仲にも礼儀ありってことを教えてあげた方がいいと思う

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2020/07/11(土) 22:30:03 

    >>10
    私も、小学生から鬱持ち。
    大喧嘩した次の日の朝、ケロッとして普通に話してたりするから、両親が何考えてるかわからなくて混乱してた。吃音も長かったよ。

    子供のことを第一にするなら、子供が見ない、聞かないで済む環境を作ってからにして欲しい。

    +43

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/11(土) 22:30:14 

    うちはダメなのわかってるけど大きな喧嘩から小さな喧嘩まで子供の前でやってしまって毎回反省。
    その後仲直りしたことを伝えたり見せてる。
    でも、目の前で見せないに越したことはない。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/11(土) 22:30:29 

    私、42歳だけど子供の頃に両親が喧嘩をしてるのを(母が一方的にキレてた)一回だけ見たことあるけど、今でも鮮明に覚える。父さん、タオルでシバかれてたwww(父さんが女性に優しすぎたゆえの嫉妬でタオルでシバかれてたのだと今ではわかる)

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/11(土) 22:31:46 

    目の前で泣いて怒鳴ったら子供が旦那をたしなめてたよ。あとにも先にもケンカはそれぐらい。子供は覚えてるけどあれは全面的に旦那が悪いので何も隠す必要もないしむしろ子供ためにも直して欲しかったから。それから直ったし。

    +1

    -4

  • 70. 匿名 2020/07/11(土) 22:32:26 

    >>1
    それは辛い。爆発しそうになったら子供は実家へお泊まりしてもらって、夫婦でちゃんと話すのはどう?うちはそうしてます。ただ、うちの夫はアスペじゃないので参考にならないかも。喧嘩しない夫婦なんていないし、限界が来る前に対処できるといいですね。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/11(土) 22:32:48 

    >>1
    主です。
    大事なことを書くべきでした。
    私自身が経験者で、子どもの前での言い争いはどうしてもしたくないと思っています。
    ただ主人は子どもと一緒に寝てしまうか、普段も帰りが遅いため話し合う時間もありません。
    あったとしても、へいへいとはぐらかしてまた同じことをするパターンです。
    やはり、ぐっと我慢し続けるしか無いんでしょうか。

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/11(土) 22:32:59 

    ガルちゃん見てると、どんだけ幸せなご家庭が多いのかと驚くんだけど。

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/11(土) 22:33:00  ID:GvDURYGQH5 

    親がというか母親が割とヒステリーdwお父さんに一方的に怒っているのはあった。
    私への影響は、ほぼなし。その後普通にお父さんと仲良くしているし、お母さん不満たまってるんだなってお姉ちゃんと話してたりお父さん大変だねとは思ってた。
    私たち子供には優しい母なんですよね。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/11(土) 22:33:07 

    妊娠中で気が立ってるのもありもうすぐ3歳の子どもの前で旦那にブチギレて泣いてしまったわ
    その後子どもにもの凄い気を使われた

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/11(土) 22:34:27 

    さっき半年ぶりにケンカしたわ
    3歳の娘の前でケンカしないとか断言してたくせに、イラついて私と0歳の居る部屋の扉向かって、クッションや座布団やら沢山投げつけて自室に籠りよった。
    3歳がビビってたし。

    私は0歳寝かせて洗い物してたんだけど、泣き出したのに行かないし、私が洗い物やめて行こうとしたら、ササッと抱っこしに行って…でも旦那じゃ泣き止まないから、「私が寝かす、あやしに行くならすぐ行ってよ、私が動いたら行くの何なん?」って言って寝室に入ったらキレたみたい。
    夫婦喧嘩犬も食わないだよね、面倒い

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/11(土) 22:34:32 

    >>60
    リトルナースかな。アダルトチルドレンにもそれぞれ役割があって、ひょうきんになる子、問題行動起こして自分が悪者になる子、悲しんでる親を慰める子などがある。
    私もリトルナースだった。泣いてる母に大丈夫っていつも声かけてた。

    +11

    -1

  • 77. 匿名 2020/07/11(土) 22:35:03 

    >>71
    主が言い争いをしたくない気持ちが強いなら、子供の前では我慢できるのでは。

    私は、喧嘩してもまた仲良く生活をするということの方が大切だと思っていますが。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2020/07/11(土) 22:35:24 

    まー、何回か小さい頃みたことある。お母さん強い家だったからお父さん優しいなって思うことはあったけど特に精神的に何かってことはなかったよ。

    相当毎日喧嘩してたりもともと家族仲悪いと精神的に来ると思う。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/11(土) 22:35:45 

    毎週土曜日になると、家事が苦手な母を罵倒する父と
    それに対して母が言い返し、大喧嘩をしていた為
    掃除機の音を聞くたび、フラッシュバックのよう蘇ってきます。
    自分が掃除機をかける分にはいいけど、夫が掃除機をかけると
    落ち着かなくなり、小言が聞こえると
    「私がやるから掃除しないで!」と子供の前で怒鳴ってしまいます。

    両親の喧嘩が自分に与えた影響のことがわかってても
    子供の前で同じことをしてしまう…

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/11(土) 22:36:29 

    夜中に大ケンカしてて、勢いで母が家から出ていこうとしてた。私はベッドの中で泣いてて、どうしようどうしようってオロオロしてたな。
    結局父が焦って止めて事なきを得たけど、凄く怖かったし不安しかなかった。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/11(土) 22:36:47 

    >>4
    私は未だにトラウマです。
    毎晩、夫婦喧嘩を聞かされていたので子供の頃は夜が来るのが怖かったです。
    今日は始まりませんように、と毎晩祈っては喧嘩が始まり一晩中泣いていました。
    次の日、目が腫れないように保冷剤で冷やしながら泣いていましたが、泣き過ぎて目を腫らしながら学校へ行っていました。
    家は特別酷かったとは思いますが、たった一度の喧嘩を見ただけでも子供は親の顔色を伺うようになります。心のダメージも大きいです。大人が感情をコントロール出来ないが為に子供の方が気を遣うなんておかしいです。

    +68

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/11(土) 22:37:49 

    親の喧嘩程見たくないものはないよね。母がいない時に父が母の悪口を私に言ってくるのも、父がいない時に母が父の悪口を言ってくるのもどっちも本当に嫌だった。どちらも私の親なのにいがみ合いしてるのはとても悲しい。あれで私の結婚願望が大分吹き飛んだ。
    子供の教育上一番いいのは親の仲がいいこと。

    でも他人と暮らすとイライラが募るのもよく分かる。怒りを直にぶつけても相手も反発するだけだから、冷静に話し合いしてみる方がいいんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2020/07/11(土) 22:38:25 

    子供が産まれたばっかりのときに
    めちゃくちゃ大声で喧嘩したことある
    本当子供に申し訳ないなってそのときは
    反省したんだけどその後もちょいちょい
    喧嘩してしまう…
    他の方も言ってるようにそのときはとにかく
    我慢して裏で言ったりしないとな…

    私も両親が喧嘩ばっかりだったから
    じいちゃんばあちゃん子になったから
    自分が痛いほどわかるはずなのに
    喧嘩になるとどうしても言ってしまう…
    本当いい加減直さないと!!

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/11(土) 22:39:04 

    >>72
    「子供の前ではやめた方がいい」って言ってんのはまだ自分が子供の方の立場の人が多いんじゃない?
    喧嘩くらいするよね普通の夫婦ほど。

    +6

    -5

  • 85. 匿名 2020/07/11(土) 22:39:48 

    >>1
    ついさっきもってことは頻繁にある感じ?
    子供はずっと忘れないと思う
    限界に来る前に1度2人で話したほうがいい

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/11(土) 22:41:33 

    どこのご家庭でも、同じようなことあるんじゃないですか?
    一番やってはいけないのは、お母さん自体が追い詰められめしまうことだと思います。

    善悪の価値観に縛られ過ぎて、子供にまで求めてしまわないよう気をつけています。
    息が詰まりそうな家庭にならないよう、
    たまに喧嘩しても仲直りすればいいし、
    多少勉強サボってもよし、
    何から何まで完璧を求めることはやめようと心掛けているので、主さんもあっけらかんとしてれば良いと思いますよ。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/11(土) 22:42:49 

    いてもする。子供がいないときだけとか無理。でもその後1日後には必ず仲直りするようにしてる。

    +1

    -3

  • 88. 匿名 2020/07/11(土) 22:44:27 

    >>84
    それだよね、あまりにも現実味がない書き込み。

    仲が悪い夫婦ほど、喧嘩なんかしないよ。

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2020/07/11(土) 22:46:58 

    >>32
    それでも子供の前で喧嘩は精神的に良くないでしょ
    意地悪な子って両親不仲が多いし。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/11(土) 22:48:24 

    親がケンカしてるのってなんであんなに見るのしんどいんだろうね

    うちはケンカはほとんどしないんだけど、たまにじゃれあいでふざけてこのヤローwwってノリで旦那と取っ組み合いすると3歳の息子がケンカだと思うのか即泣き出すんだよね(^_^;)
    本能的に何かあるのかな

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/11(土) 22:49:33 

    いつまでも記憶の片隅に残ってふとした時に思い出す
    中学の時に朝から夫婦喧嘩してて泣きながら自転車漕いで登校したもん
    そう言う時のこと思い出して冷静に対処するように心がける

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/11(土) 22:50:46 

    母が嫌っている父の性質・父が嫌っている母の性質は、子どもにも受け継がれているんだよね。
    それを自覚し始めた年代のころ、自分が嫌われているようで悲しかったな。

    今は実家と関わらないようにしてるから、気持ちがだいぶ楽。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/11(土) 22:51:29 

    まだ独身の人は気をつけた方がいいことだけれど、理想の生活、理想の夫婦、理想の子供のイメージが強ければ強いほど、家庭生活はしんどくなると思う。

    何事も計算通り、イメージ通りにはまずいかないし、また理想を相手に押し付けるようなパートナーだと、これまたしんどい。

    自分を許さないと、家族まで許せなくなるから、私はいつもダメな親であっても合格点を出しているよ。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/11(土) 22:53:07 

    私自身も両親の喧嘩を幾度となく見ているけれど、そんなトラウマになるほどでもない。

    なにが違うんでしょうかね。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/11(土) 22:55:55 

    >>57
    こういう風に絡んで来る親には、「ごめん、音うるさいんだわ。」って淡々と言って取り合わないのがいいと思う。ある種かまってちゃんだから。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/11(土) 22:56:24 

    これ思い出した
    子どもの前での夫婦喧嘩

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/11(土) 23:02:47 

    子どもの前では極力しないで。私は小さいときに親の喧嘩をさんざん見てきて怖くて悲しくて大声で泣いてました。34になっても心の奥底でトラウマのように残っています。子どもって、親の喧嘩見ると自分が悪いのかもしれないって罪悪感を抱くらしいです。
    自己肯定感の低い大人になる可能性があるんだって。

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/11(土) 23:02:50 

    旦那の兄嫁が旦那の兄にずいぶんキレまくってるみたいだけど、子供が旦那の兄(父親)のこと軽視してるよ。
    ついでに旦那の両親のことも軽視してるから、義父母の悪口も言ってるんだろうね。

    多少の喧嘩は仕方ないだろうけど、ほどほどの方が良さそうよ。
    瞬間的にカッとなる怒りは時間が立つとけっこうどうでもいい内容だったりするから、自分の友達と遊んだり小一時間カフェ行って本読むなりして気晴らししてみるとか。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/11(土) 23:04:22 

    小さいとき親が喧嘩してても私なんとも思わなかったな
    また始まったよって感じだった
    そもそも母親が大体発狂してて、父親がひたすら聞いてるみたいな感じだったからかな
    話聞いてても母親がなんでそんな小さいことでギャーギャー怒鳴るのかわからないし、自分が母親になった今もわからない
    だけど子供の前で喧嘩するのはよくないなって感覚でわかるから、グッと耐えてる
    でもこの前旦那が息子にすごい暴言を吐いて、今までそんなことなかったのに急にすごいこと言い出したからビックリしたのと最低っていう気持ちで動揺してぶちギレてしまった
    子供の前で喧嘩するの初めてなんだけど、娘が仲裁に入ったのを見てすごい罪悪感。
    今後の夫婦関係をどうするべきか今悩んでる

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/11(土) 23:05:24 

    うちは普通に子供の前でも夫婦喧嘩しますよ。
    いないところで文句言うより、その場でお互いの主張をし合う方がいいと思っています。
    でも、必ず自分の否を認め合って、仲直りする所まで見せるようにしています。
    喧嘩しっ放しはないです。

    +1

    -13

  • 101. 匿名 2020/07/11(土) 23:11:15 

    子供の前で夫婦喧嘩すると、今は虐待になるんですよね。

    +10

    -2

  • 102. 匿名 2020/07/11(土) 23:11:22 

    夫婦仲が悪いってそれだけで毒親じゃない?

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/11(土) 23:12:12 

    >>100
    仲直りが大事ですよね。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/11(土) 23:13:46 

    >>39
    え( ゚д゚)?ってなるね…

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/11(土) 23:14:04 

    >>100
    お互いの主張をし合うんじゃなくて 相手の考えを聞き合う姿勢の方が子供の人格形成に良いと思います。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2020/07/11(土) 23:14:36 

    1番やっちゃいけない事だよ
    自分の家も小さい頃から親が怒鳴り合いの喧嘩してたけど、親の目を気にするような子になってしまった。親だけじゃなくて人間が怖くなって人の目が今でも怖い
    親のやったことは子供の心に傷を負わせたし一生許さない
    今でも両親は定期的に怒鳴り合っててバカは治んないんだなと思った

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/11(土) 23:14:59 

    夫婦の関係って子育てに影響するよね。
    四六時中喧嘩してるような親に育てられるこどもが一番可哀想。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/11(土) 23:16:56 

    >>71
    「へいへい」がまたムカつくんだよなー!

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/11(土) 23:18:39 

    >>104
    どう対応するのが正解なのか分からないですね。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/11(土) 23:19:18 

    >>5
    どもりは親の育て方は関係ないとされていますよ

    +17

    -1

  • 111. 匿名 2020/07/11(土) 23:20:24 

    >>59
    同じことしてた😭イヤホン大音量にして聞こえないように。耳が痛かった…

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/11(土) 23:23:24 

    したくてしてるわけじゃないけど毎日言い争ってる。みんな仲いいふりしてるだけじゃないの?って思う

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2020/07/11(土) 23:24:08 

    >>44
    ラップみたい(なんかごめん)

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/11(土) 23:27:43 

    >>58
    正にそれ〜!!
    6歳息子おるけどパワハラやしマザコンやし離婚したい!
    私には仮面夫婦何て嫌やし出来ない…。
    実家とも不仲やしどうすればいいのか…。
    誰か再婚してほしいw

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/11(土) 23:30:19 

    ウチも主さんと一緒。子ども寝た後に話し合いしてるかLINEで言いたい事言ってる。
    旦那がアスペすぎて本当手が出そうになるわ…

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/11(土) 23:30:59 

    父親がDVで喧嘩したときに母親に暴力をふるってるのを見て震えてた…
    幼いながら母親を助けようとしたら自分も殴られた。
    今も忘れられないし大きい音とか声に敏感になってしまった。
    絶対子供の目の前で喧嘩はダメ。

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/11(土) 23:34:54 

    >>76
    3歳の娘に同じこと言われた。私が情緒不安定で泣いてたらママ大丈夫だよ、〇〇ちゃんがいるからねって。
    今改めて猛反省した。
    もう子供の前で泣かない、言い争いもしない
    子供にとっては親の喧嘩、母親の涙なんて見たくないよね。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/11(土) 23:36:13 

    こないだ喧嘩して5歳になったばかりの娘が空気読んで違う部屋で一人で遊んで、喧嘩が落ち着いたくらいに面白い格好して笑わせてきたり(顔はとても不安そうでした)…どっちが子どもだか分かんなくなって二度と喧嘩しないと誓った。本当に子供に対して申し訳ない気持ちになる。
    しかも保育園頑張って行って休みの日を楽しみにしてたのに台無しにさせてしまった。平日に一回休ませて一日中遊んで埋め合わせという母親の自己満足はした。けど辛かっただろうな。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/11(土) 23:39:43 

    >>1
    絶対ダメだと心理学者の知り合いに言われたよ。
    子供を非行に走らせたくないなら夫婦喧嘩だけは絶対やめろって。それ聞いたの小さい頃で喧嘩になりそうになったら私が逃げたりちょっと後で話そうとなだめたりして喧嘩は極力やめた。子供ら今は成人したけどみんな素直で穏やかに育ってるからやはり良かったのかも。

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2020/07/11(土) 23:43:44 

    >>4
    父と母がそごうのレストラン街で大喧嘩して私は「喧嘩しないで~」ってボロ泣きして周りの人がジロジロ見てるっていう経験しましたがあれが一番のトラウマ

    +26

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/11(土) 23:47:19 

    >>113
    盗んだバイクで走り出す 行先も 分からぬまま、ぽいとは思ったw。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2020/07/11(土) 23:49:03 

    >>100
    仲直りしたって喧嘩の過程を見せるのはダメだと思うわ
    仲直りしたからいいでしょって書き込みしてる人は反省してください。喧嘩を見せるのはよくないよ!

    +11

    -2

  • 123. 匿名 2020/07/11(土) 23:49:07 

    主さん、アスペ気味の旦那さんにね、何をどう言っても平行線だと思うよ。例えば主さんと旦那さんが子供が寝た後に話し合う時間があったとしても、旦那さん話聞いてくれると思う?
    多分ね、子供の前でも子供が寝た後でも、旦那さんは話を聞いてくれないし、あなたはずっとイライラすると思う。
    解決策は、そういう人なんだと諦める、これ一択だよ。旦那さんが何しても構わない。変えようとしない。旦那さんの言動にイライラする事を放棄する。
    本当に嫌いで離婚したいなら別だけど、子供もいるし、もう二人で子育てしていくしかないでしょ?
    男は注意してもしなくても、絶対変わらないよ。それなら、いちいち言わない。余計な労力は使わない。期待しないのが一番。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/11(土) 23:49:41 

    >>71
    うちも旦那寝るの早いから、話し合う時間ないっていうのわかるよー。てか、主の場合は「今ケータイいじるのやめて」「今大事な話だからちゃんときいて」って自分の気持ち我慢しないで言っちゃえばいいんじゃない?それは全然夫婦喧嘩に入らないでしょ。

    ちなみにうちの親はケンカめちゃくちゃ激しくて警察に通報したこともあるよ。でも両親のことは嫌いじゃないし、別にトラウマとかにもなってない。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/11(土) 23:50:45 

    コロナでぼんやりになったけど4月から
    虐待の内容について少し改訂されましたね。

    コロナで親子共に自宅にいる事が多かったから
    明るみにはならないけど増えてるのが現状なんだろなー。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/11(土) 23:52:52 

    うちはそんなひどい言い合いはしてないけど、いつもより強い口調で話し始めたら、3歳になったばかりの子が「ちょ、ちょっと!みんなー!おちついてー!」ってたどたどしい日本語で仲裁に入る。
    喧嘩は絶対やめた方がいい。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2020/07/11(土) 23:55:30 

    >>122
    何故良くないと思うのか、ちゃんと説明して下さい。
    子供同士だって喧嘩するでしょ?
    喧嘩する事自体が悪い?
    自分の否を認め合って仲直りする事のどこが悪いのか、私には分かりません。
    反省して下さいという位なら、ただ良くない、というだけじゃなく説得力のある説明をして下さいよ。

    +4

    -6

  • 128. 匿名 2020/07/11(土) 23:58:33 

    >>122
    同じ家に夫婦と言えども他人が生活してるんだから意見の食い違いくらいあるわ。それを食い違ったままいないようにするために話し合うんでしょ。それをなんでもかんでもケンカって捉えるのは違うよね。暴言吐いての怒鳴りあい、殴り合いは論外だけどなんでもかんでも親なんだからこうあるべき!って押し付けはどうかと思う。

    +6

    -2

  • 129. 匿名 2020/07/12(日) 00:04:01 

    >>1
    夫婦喧嘩よりもそのアスペ旦那の態度の方が教育に悪くない?
    おちょくるような返事をしたり、人のせいにする、ケータイを触りながらはぐらかすなどってお子さんはどう思っているの?
    真似しないように子供に教えたほうがいいんじゃないの。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/12(日) 00:04:13 

    >>128
    まあ、それは、話し合える相手ならね、って話で。話し合えない人って居るんよ。そう言うの相手にしてると、つい喧嘩口調になっちゃうと言う。あなたの家は話し合える相手のようで、良かったね、ってこと。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2020/07/12(日) 00:04:26 

    >>127
    わざわざ大人の喧嘩を見せる必要ありますか?大人になって会社でも道端でも喧嘩する人よくいますか?
    あなたのいうことが正論なら喧嘩してもいいって事になります。喧嘩と意見の言い合いは違います。ここでは夫婦喧嘩のことで話してます。
    それに未熟な子供同士の喧嘩といい大人の喧嘩を一緒に考えてますか?子供はどんな気待ちか考えたことあんの?反省してくださいね。

    +6

    -3

  • 132. 匿名 2020/07/12(日) 00:10:43 

    >>128
    たかが夫婦喧嘩、されど夫婦喧嘩なんだよ。
    心に傷やトラウマが残ってる人が多く書き込みがあるからやはりよくないと思うよ。
    私も結構トラウマで男性の怒鳴り声が怖すぎる。
    できればしない努力だけでもやろうよ、将来の子供のためだよ。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/12(日) 00:12:25 

    >>127
    >>131
    喧嘩の定義がそもそも両者で違って居るのでは?ちょっと強い口調だけどまあ、話し合いの範疇、みたいなのも喧嘩って捉えるかどうか。本格的に暴力振るったり、お互いに人格否定的な言い合いになっちゃっているなら、それは子供には見せない方が良いとは思う。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/12(日) 00:13:25 

    >>39
    これはしんどいですね(T_T)

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/12(日) 00:13:27 

    このトピ、フ○モン&木○優樹菜元夫妻を思い出す・・・・・

    木○優樹菜ちゃんは元ヤンで気が強いからかな?
    フ○モンから離婚を切り出したと思う。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/12(日) 00:16:15 

    >>133
    うちの子はちょっと言い合いしただけでも大泣きしてたけどね。やめてー!って。感受性が強い子だと険悪なムードは伝わるよね

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/12(日) 00:19:02 

    親も人間だし、間違いもある。
    だから喧嘩してしまうことが悪とは思わないけど、ならせめてちゃんと仲直りする姿も見せてよって思ってた。
    今思い返してみても、父が母に謝ったことって1回もなかったな。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2020/07/12(日) 00:19:58 

    >>131
    意地でも反省させたいみたいですね…。

    喧嘩という言葉が良くなかったかもしれません。
    お互い、思っている意見を交わす事は必要だと思いますよ。
    ディベートとかした事ないでしょ?
    それぞれ自分の主張したい事の肯定側と否定側を逆転させたディベートをした経験があれば、何故、それ必要なのか分かるはず。
    どこまで相手の主張を聞き入れて、自分の主張を聞き入れてもらう為に、どうやって伝えるか熟考して、ある程度譲歩できる所と受け入れる所の着地点を探る、その過程を見せるのは家庭という小さな社会で学ばせたいと思ってますよ。
    建設的な議論は必要だと思っています。

    あなたが子供の時に経験した、夫婦喧嘩とへ違うので安心して下さい。

    +4

    -4

  • 139. 匿名 2020/07/12(日) 00:21:53 

    >>138
    自己レス
    誤字脱字、失礼しました。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/12(日) 00:26:56 

    >>138
    建設的な議論なんて出来ない相手と勃発するのが「喧嘩」と言うものなんですよ。だから、「喧嘩するほど仲がいい」みたいな程度のは本当は喧嘩じゃない。話し合えるパートナーを持ってる人は本当に幸せですよ。

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2020/07/12(日) 00:29:13 

    子供の頃寝てる時に何度か喧嘩の声聞こえた。お母さん泣いててそれ聞くのも辛かった。一度だけ耐えきれなくなって親の部屋に行って怖いよーって泣いた事ある。何が怖いの?って言われたけどアンタらのそれや!とは言えずにずっと泣いてた。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2020/07/12(日) 00:33:46 

    >>138
    >>138
    主張を言い合いするのがあなたがいう建設的な議論というなら別に夫婦喧嘩じゃないんじゃないですか?
    ここは夫婦喧嘩のスレですが?
    夫婦喧嘩とディベートを同じだと考えてレスしたの?
    怒鳴り合いとかしないなら別にいいんじゃないの?
    反省してくださいがそんな悔しかったのね、ごめんね〜
    別にあなただけに言ってないからそんなカリカリしないでね。

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2020/07/12(日) 00:33:52 

    >>140
    なるほどー!
    私の喧嘩の定義が間違っていたという事ですね!
    その点の知識不足は反省します…。
    でも、建設的な議論は必要だと思っているので、その点に関しては、これからも夫婦間で変わらないと思っています。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/12(日) 00:36:31 

    >>142
    はい!
    仰る通りです!
    反省しろと言われ、正直、相当ムカつきました。
    完全にトピズレでしたね。
    失礼しました!

    +2

    -3

  • 145. 匿名 2020/07/12(日) 00:37:24 

    離婚した両親の喧嘩してる声が2階の自分の部屋まで聞こえて泣きながら上京した兄に電話したした事があったなぁ…中学生の時。離婚してからも母親から別れた父親の悪口聞かされるのが辛かった。自分を否定されるみたいで。



    それから十数年、そんな自分も離婚してしまった。でも子供の前では喧嘩してる姿は見せないようにした。かと言って仮面夫婦でも子供は敏感にその空気を感じとるから、仮面夫婦で夫婦を続けることより離婚を選択した。今は子供の「親」として同士と言うか仲間と言うか…良い関係を築けてると思う。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/12(日) 00:38:12 

    >>141
    よしよし

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/12(日) 00:38:17 

    >>58
    子供が産まれてからすれ違うようになることってかなりあると思うのですが…

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2020/07/12(日) 00:42:07 

    私は短気で何にしてもちゃんとしないと無理な性格だけど、子供が3歳手前で空気をよーーく分かってるので、目の前でブチギレたり口論するのはさすがにダメだよなって思って、
    もうひたすら我慢して明るく前向きにするようにしてます。
    そしたら時間経つと不思議と怒りはあってもイライラはそんなに無くて、割と冷静に損得考えられるので、子供が寝たあとに、夫に対して言いたい事があっても冷静に物の言い方を考えて言えて、お互い無駄に気に触るようなこと言わずに喧嘩を終えられてますよ。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2020/07/12(日) 00:45:00 

    >>132
    どこまでを夫婦喧嘩って捉えるかだよね。よくいう「叱らない育児」を履き違えてまったく躾が出来ない親がいるけど、そういう風に「夫婦喧嘩は子どもの前でしてはいけない」っていうのにとらわれすぎて夫婦なのに我慢ばっかりっていうのも違うんじゃないかと。実際主は旦那に「ケータイ見てないで話聞いて」っていうのも我慢してるんだよ。それをいうことは喧嘩ではないよね?

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/12(日) 00:47:33 

    うちは喧嘩っていうか、母親が父親を嫌ってた感が出まくってた。父親帰ってきてご飯食べてるとき母親は絶対ダイニングにいない、みたいな。
    結果、子供の私は男女の関係性みたいなのがさっぱりわからない人間に育った。友達か性的対象か、みたいな。男性には極端すぎるとよく言われた。
    これだけが要因ではないけど、アラフォー独身だよ。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/12(日) 00:54:11 

    私は小さい時父と母が不仲で母親号泣、父暴力とかしょっちゅう見ててメンタル崩壊した。
    どんなに嫌なことあっても子供が寝るまで我慢します!

    小さい時の心の歪みは大人になって大きく影響してきますお願いだから子供の前だけではやめて欲しい💦

    どうしても我慢できない時は長文LINE送り付けてます……

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2020/07/12(日) 00:55:26 

    私は現在進行形で両親喧嘩中。
    その度に母親が私にお金の切れ目は縁の切れ目だよとか、子供できたら本当お金に困るよとか女は男にすがるしかないとかマイナスなことしか言われないから子供産むのも結婚するのも嫌になった。
    喧嘩するだけならいいと思う

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2020/07/12(日) 00:57:10 

    腹立ったらトモダチコレクションで旦那そっくりのキャラを劣悪な環境に置いて腐った食べ物与えてストレス発散してる。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2020/07/12(日) 00:58:40 

    >>94
    愛がある喧嘩かどうかとか?
    仲がいいから逆に色々言い合えるというか。
    うちはなんで同じ家に住んでるのかわからんレベルで母が父を嫌ってたからなぁ。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/12(日) 01:05:01 

    >>1
    脳の作りが違うから女の話しなんて理解できないよ。めんどくさいだけ。でも聞いてるふりくらいしないとね。
    まともに相手するだけ無駄

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2020/07/12(日) 01:11:51 

    嫌だよね

    ウチの両親の場合

    母親が浮気し 浮気が発覚し

    母親が離婚したいと親戚集めて毎晩、揉めてた

    土日は母親の祖母の家に行って話し合い

    半年かかって離婚しました

    離婚するまで本当最低でした

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2020/07/12(日) 01:18:15 

    子供の前で喧嘩は本当に止めてください。
    自分達が思っているよりも深くトラウマになっています。
    私は幼稚園の頃、両親の夫婦喧嘩がとても酷くて押し入れにこもっていつも泣いていました。30代の今でも思い出したくないくらい嫌な思い出です

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2020/07/12(日) 01:47:56 

    >>1
    うちもたぶんアスペだと思う。自分の実家の家族とは話が通じない事なんて無かったから、話が通じないし全く聞き入れてくれないしで会話が捻れていく程に自己否定されてるみたいに感じてしんどい。
    うちも主さんと同じで、両親が子供の前で激しい喧嘩をする人達で、何で結婚したんだろうって泣いて見てたから、子供の前で喧嘩したらダメだと分かってるんだけど、夫は子供の前で人の怒りのスイッチを平然と押す。

    この人はこういう人なんだって思う。諦めるって意見あったけど、ずっとこんな感じだと既にこちらが精神的におかしくなってしまってる。それでも子供の為に変わらなきゃいけないけど。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2020/07/12(日) 01:48:24 

    >>147
    それは仕方ないよね。ただ喧嘩が多い夫婦においては子供作るべきじゃないってこと。アスペとか今に始まったことじゃないと思うし。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2020/07/12(日) 01:48:52 

    私はアダルトチルドレンになったよー。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2020/07/12(日) 01:55:11 

    >>13
    私もです。
    しょっちゅう喧嘩してたし、1回取っ組み合いの喧嘩を真横でされた。
    母が父の太ももに噛み付いてたw

    あの頃にタイムスリップしてあの二人を説教したい

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/12(日) 02:05:17 

    >>4
    私も親がいつも喧嘩してて嫌だった。喧嘩が始まると逃げるように違う部屋に行ってた。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2020/07/12(日) 02:05:52 

    小さい頃から親が喧嘩ばかりで本当うるさくて、嫌でした、中学生ぐらいになったら早く離婚して欲しいと思ってました!
    喧嘩が始まったら、お兄ちゃんと私は自分の部屋に移動して過ごしてました。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/07/12(日) 02:08:13 

    子供の前での夫婦喧嘩ほんとやめてほしかった。
    喧嘩に巻き込んで、お父さんかお母さんどっちが正しいか公平に見なさい!!って言われて、母側に付けば一緒に罵倒されて。
    しんどくて泣いてたけど母も自分のことしか考えてなくて、居なくなりたいと思ってた。
    今でも精神的に不安定なところがあって辛い

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2020/07/12(日) 02:23:09 

    小さい頃から両親が激しい喧嘩してたの覚えてる。
    私も泣いてたし止めようとしてたかは覚えてないけどとにかく怖かったし悲しかったしあの空気が嫌でした。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2020/07/12(日) 02:26:03 

    疎遠にしたママ友。旦那さん見るからに神経質そうな感じなんだけど家事や掃除に口出ししてきて子どもの前でも普通に言い争いしてる、って聞いてからだんだん距離置いた。夫婦で大声で怒鳴り合うから子どもが「もう、やめて!!」と泣きながら割って入るのに 喧嘩する、って言ってドン引き。子どもの前での夫婦喧嘩ってたとえ口喧嘩であっても虐待だと思うよ。

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2020/07/12(日) 03:00:34 

    結婚する気ゼロの大人に育ちました。子ども(私)がいなければ、親は離婚できたのかな?と今でも思ってる。
    まじ悪影響でしかないからほんと止めな。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2020/07/12(日) 03:35:16 

    うちの親もほぼ毎日夫婦げんかしてたなぁ
    父が母殴って前歯折れて血流してたりとか
    私は強迫性障害持ちなんだけどこれが原因かも
    もう両親とも70代だけどいまだに仲悪い
    こないだも父がクローゼットの修理してる最中けんかになって、
    持っていたドライバーで母に「これでぶっ刺すぞ!!」って
    死ぬまでこのまんまだろうね

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2020/07/12(日) 03:36:58 

    うち両親は子どもの前でケンカはほぼしないけど、1度だけ激しい喧嘩を見てしまったことがあって未だに覚えてるわ。トラウマになってる。

    毎日のように喧嘩しているのは最悪だけど、普段喧嘩しない二人が喧嘩しているのを見るのもトラウマになる。

    中学〜高校生くらいになるまでは見せない方が望ましいと思うけど、見せてしまったら仲直りする過程も見せないとトラウマだけを残してしまう気がする。

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2020/07/12(日) 03:55:25 

    >>94
    仲直りの瞬間もちゃんと見てるからですかね

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2020/07/12(日) 05:40:34 

    アスペ気味旦那多いな

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/12(日) 06:04:32 

    >>16
    うちも一時期そうだった。話してるだけで飛んできて、スーパーへ今すぐ連れて行けとか卵焼きが今すぐ食べたいとか言って騒いでた。反省してる。

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2020/07/12(日) 06:40:48 

    >>1
    主さん!私かと思った!
    うちもアスペだと思う
    例えば、コロナ対策として、入浴前は寝室に入るなと何度言っても聞かず、平気でベッドに寝たりする
    こっちは子供の健康にも関わるから言ってるのに、全く意図が伝わってようで毎回同じことをする
    他のことでも似たようなことばかりで、こっちの精神がもたない
    アスペルガーはね、生みの母親くらいしか一緒に暮らせないよ、何せ話も聞かない伝わらない、共感性ないんだから
    で、別居を考えてる
    アスペルガーと長らくいたら、カサンドラという病気になってこっちがおかしくなるみたいだから

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/12(日) 06:44:33 

    >>158
    アスペルガー関連の本を読むと、最終的にはもう別離しか解決策ないんだよ。アスペルガーって一生治らないから、まともな人は神経やられて、カサンドラになって鬱病とかにもなるらしい。そうなってからでは遅いから、わたしは健康なうちに離婚を考えてる

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/12(日) 07:11:19 

    ①喧嘩してしまったら、仲直りするところまで見せてほしい
    ②子供に父親の愚痴を言うのだけはやめてほしい

    ①うちの両親喧嘩ばっかりだったんだけど、私が小さい頃「お父さんお母さん、喧嘩しないで」と言ったら二人とも照れ笑いして仲直りしてくれたことがあって、あの記憶は結構嬉しいものとして心に残っている。

    ②母は、弟には何も言わず私にだけ愚痴を言い続けた。このことは私の自己肯定感をズタズタにしました。絶対やめてください。愚痴りたいならガルちゃんでどうぞ。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2020/07/12(日) 07:14:19 

    >>147
    元々喧嘩はないですが、価値観の違いに気づいても流している自分が居ました。ただ子供が出来るとそうはいかない事が沢山出てきた。
    喧嘩しないというか日々あまり接触しないようになりました。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/07/12(日) 07:26:39 

    >>77
    理想はそれだと思いますが、アスペとかならかなりきつい
    目の前での喧嘩は時間かかるかもしれないけど我慢出来ると思う。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2020/07/12(日) 07:27:04 

    夫に何度か人としてどうかと思う発言を注意しているのに繰り返しやるから、
    子供がこんな風になったら嫌なので、敢えて子供の前で理路整然と言い返してやった。

    聞いていた子供が、ごもっともで反論の余地なしだねと言われていた。

    感情だけで切れた時は我慢して、後日落ち着いて子供のいない所でシメル。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/07/12(日) 07:37:09 

    子供の前で喧嘩もしなくなり夫婦の会話があまりない家庭はどうなんだろう?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/07/12(日) 08:04:43 

    コミュ障の原因にもなりやすいから余り見せない方がいいよ
    軽く考えてると後悔する事になる

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2020/07/12(日) 08:04:50 

    私も経験者
    目の前で両親が喧嘩して、翌日には母に父の悪口を聞かされる
    そんなに嫌いな人の子どもを産んだのはどうして?って思ってても言えなかった
    今でも思ってます
    大人になった今結婚願望はありません

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/12(日) 08:22:59 

    >>5
    吃りは昔は愛情不足とか言われてたらしいね。今は関係ないとハッキリ分かってる。
    トラウマがきっかけのことも皆無ではないだろうけど、家庭円満でも吃音症の子はいる。

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2020/07/12(日) 08:34:04 

    >>10
    本当に子供の前で喧嘩はやめてほしい。病むよ。

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/12(日) 08:52:13 

    >>71
    ガマンしてた結果、私はカサンドラになりました。
    今は子供も旦那のおかしな言動や行動に気が付き、
    普通の人じゃないとの認識なので、軽く説明しました。(中高生です)

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2020/07/12(日) 09:01:38 

    小学生の頃、父母が深夜によく口喧嘩してましたが、
    かなり辛いものがありました。
    辛すぎて頭痛がして吐いたこともあったし、
    「もうやめてくれ」と訴えたことも多々ありました。
    結局父母は私が中1のとき離婚。
    そういう家庭環境が関係あるのか無いのか分かりませんが、
    二十代になってから精神病になりました。
    結婚願望はありません。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2020/07/12(日) 09:17:13 

    >>71
    我慢しつづけるのは良くないよ
    私も子どもが小さい頃よくきれて、ある日子どもが「お母さんお父さんと喧嘩しないで」と言われてハッとしました。
    その事を旦那に話して「子どもの前では怒らないように我慢するけど、それでも私が怒ったらそれだけのことをしてるんだからね。子どもへのフォローをちゃんとやってよ」と伝えたよ。
    怒りMAXの時は子どもがトイレに入ってから怒って出てきたら普通に戻すをくりかえしてた。

    でも旦那は基本何を注意しても治らない。
    だから旦那がやらかしたことでこんな結果になるとそういうのを見せていくことで少しずつ改善したよ

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/07/12(日) 09:20:30 

    うちは夫婦仲が悪くて更に介護や兄の家庭内暴力もあって家族はめちゃくちゃだった
    私は中学生まで吃音があったんだけどあれはストレスのせいだったのかな
    今はあの頃を思い出せない

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/07/12(日) 09:21:11 

    >>6
    うざ

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/07/12(日) 09:41:03 

    >>13
    子供の脳の一部が萎縮するらしい

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2020/07/12(日) 10:01:26 

    私もこどもの前ですごい喧嘩してしまってて
    それがどうしても抑えられなくて
    その度に自己嫌悪に陥っていたけど

    友人が母だって人間だから
    夫婦喧嘩だってそりゃするよ
    それを見せても全然いいよ
    それが悪いことだとはあまり思わない

    と言ってくれて慰めでそんな言葉言ってくれたんだと思うけど、それですごく楽になった。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/07/12(日) 10:02:53 

    >>71
    話し合う時間がないならラインで言えばいいのでは?

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/07/12(日) 10:14:07 

    暴力、一方からの悪口の吹き込みはあかんだろうけど、口喧嘩を見せるのは別にアリでしょ
    外出れば誰だって口喧嘩くらいするし、何も見ないで育った時にどう対応するのか分からず閉口するんじゃないの
    普通の夫婦喧嘩じゃ人格否定とかはしないんだしなんだかちょっと極端すぎるように感じるわ
    それよりも会話がない夫婦とかの方が明らかにやばいでしょ

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/07/12(日) 10:31:09 

    夫婦喧嘩を見せるのは子供に悪影響だと夫がキレてから怒鳴り合いはしませんが、その代わり一切口を聞かなくなりました。そのとき本当は離婚したいと言われました。下の子が5歳の時からで現在15歳です。挨拶もしなければ食事などもしません。話しかけたり努力をした時期もありましたが、ガン無視です。ただただ同居しているだけです。これは虐待および正当な離婚理由になりますか。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2020/07/12(日) 11:26:43 

    >>39

    うちのも会話を続ける気がないのか言っても、反応なし

    今、外人さんに話しかけられちゃった!と旅行中に言っても広がらない
    ずっとスマホいじり
    寺の由来をふっても、興味がないらしい
    でも家族旅行はしょっちゅう行きたいらしく、普段無視するのに、その話を定期的にしてくる
    この状況でも…

    前に、普段そうなら行く意味がないし、他にお金かけなきゃいけないところにかけてないから、行かないと言ったら、モラ全開
    連れてってくれるんだからいいじゃん、感謝が足らないって身内にも言われて辛かったわ

    スルーすればいいことはせず、しつこいし
    変なセンサーは鋭いので、肝心な時は逃げるし
    避けるほど嫌がってる時はつきまとうし、頼りないし

    肝心な事は言ってこない
    謝らないし、お礼もなく丸投げ
    安心出来る相手じゃないから、家でぐったり
    色んな原因ありすぎて、複雑

    がるちゃんで、会話思い出す感じ
    会話じゃなく、文句が長いか



    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/07/12(日) 13:07:28 

    昔ガルチャンで見て衝撃だったのは、両親が喧嘩してるのを見たことがなくて、それが普通だと思って育ってきたから彼氏とかが出来てイライラしたり喧嘩になるのは悪いことだと思って上手く恋愛できない友人がいるってやつ。
    ある程度、謝ったりするところは必要なのかな?と思ってしまった

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/07/12(日) 13:30:03 

    >>1
    教育に悪いとか重々承知だけどさ、親だって人間なんだからやっぱ手のかかる時期ほど喧嘩増えるのは致し方ないよ。
    その罪悪感で更に追い詰められるんだからさ~

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/07/12(日) 13:35:23 

    >>13
    そうらしいですね。
    私もそうなんですが、気づかないうちにトラウマになってました。
    人が激しい喧嘩してたり、大きな声出されたりするだけで変な汗が出てきて心臓バクバクになります。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2020/07/12(日) 14:02:48 

    ただ、罵倒しあうのを見せるのではなく

    我慢せずに、小出しにして
    ケンカになったら戦って、自分も正しいかどうか?考えつつ
    相手の気持ちも許し合う事も考えながら、穏やかにしていって、
    話し合って解決策を一緒に見つけて

    仲直りする所まで見せればいいのでは。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2020/07/12(日) 14:30:46 

    両親の喧嘩を見て育ったし、
    出掛けても会話がない位不仲なのを見てたからか、
    幼稚園小学生中学生 って意地悪だしワガママな子供だった。
    ストレス発散させてたんだろうな。
    高校入って、家族との時間より 自分で選んだ友達や彼氏との時間が増えるようになって穏やかになった。
    今では 父とは縁を切りました。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/07/12(日) 14:33:02 

    子どもはお父さんもお母さんも大好きだからね。それを思うと切ないな。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/12(日) 15:27:04 

    そんなにダメかな?
    暴力とかものに当たるのはよくないとは思うけど、喧嘩しても仲直りの過程まで見せればよくない?

    親だって人間だし仲良くできない出来ないときもあるけど、喧嘩するほど仲がいいんだよってうちは子供に教えている

    +3

    -4

  • 202. 匿名 2020/07/12(日) 15:27:40 

    >>5
    正に私そうだった
    今は大分良くなったけどね 辛かったわ

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2020/07/12(日) 15:31:45 

    親見てたら結婚したいと思わなくなった

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2020/07/12(日) 16:43:47 

    >>1
    限界まで我慢するから大声でちゃうと思うんだど、我慢せずにその都度普通に注意するのはダメなの?

    注意なら喧嘩じゃないし、子どもにも親だって完璧じゃないし間違えることもあるって知られてもいいと思うんだけど。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2020/07/12(日) 20:26:56 

    最初の頃は全然気にせず喧嘩しちゃってた。
    喧嘩も激しくて、夫は壁殴ったり私は怒鳴ったりしてたんだけど、夫が子供に叱ったり注意したりするとものすごい怯えるようになったり、ママをいじめないで!!って言うようになったり、夫と距離を取るようになり、それから気をつけてる。
    それでもどうしても喧嘩になる時はあるけど、以前のように怒鳴りあったりすることはなく、子供の前では普通に接してる。
    今は子供も夫に怯えたりすることはなくなったけど、壁叩く音とか怖がるから、やっぱりトラウマになってると思う。
    ほんとに気をつけた方がいい。


    +1

    -0

  • 206. 匿名 2020/07/12(日) 21:14:46 

    >>158
    うちも同じような状態で自分が胃潰瘍に
    なりました。なんかもう最近はただただ喧嘩を
    見せたく無いし黙ってようと思ってはいましたが
    こんな我慢して生きていく人生は単純に
    嫌だなと感じてます。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2020/07/12(日) 21:19:56 

    >>14
    私も妊娠中同じような気持ちでした。
    お腹の赤ちゃんの事もすごく心配になるし
    旦那と分かり合え無い事
    悲しくなっちゃいますよね。時には
    思いっきり好きな物食べたり
    実家があるなら甘えたりして気持ちを
    楽にして過ごして下さいね!

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2020/07/12(日) 21:41:45 

    旦那がシングルマザーと不倫していた。フルタイムワンオペ育児頑張っている時に、それで旦那をボッコボコにしたら旦那が警察に駆け込んで← 児童相談所の人と面談になった。事情を全て話して、普通に理性保てって無理じゃないですか?ましてや、子連れ不倫ですよ?子連れ不倫は虐待にならないのか?って児童相談所の人に聞いたら凄く同情された。

    まいこさん、貴方ですよ。うちをめちゃくちゃにしたの。

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2020/07/12(日) 21:49:11 

    >>71
    一度冷静になるために、スマホに伝えたいことを書き起こしてみたり、LINEだとスルーされてしまう可能性があるなら、大きめの紙に書いて直接手渡ししてみたり、とか

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2020/07/12(日) 22:28:30 

    >>201
    あんまり回数が多いと、またかよって子供もなるし、ひねくれるよ。
    我慢できるならしない方がいい。

    親のケンカって子供からしたら1番見たくない。
    心が引き裂かれるような気持ちになるよ。

    親がケンカばかりだと、なんでこの人達結婚したんだろう?とか結婚に対して疑念を抱く。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2020/07/12(日) 22:32:45 

    >>124
    「聞いてるって」
    と言ってケータイは持ったままなんです。
    どれだけ真剣に訴えてもそんな対応です。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2020/07/12(日) 22:40:38 

    暴れる父と怯える母。
    毎日のように母から父の愚痴を聞かされた小学生時代。ついでに親族の愚痴も。
    気づけば私は全頭脱毛症になっていました。我慢する性格になり自己肯定感も低く気を遣う人生。
    そして今私の夫もキレやすい人。
    見極めることができなかった。
    夫も子供の前で怒鳴るので必死に止めてる。
    現在両親の仲は良いのでなかったことにしています。心の中からは消えないけど。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/07/12(日) 22:49:04 

    >>1
    子供の前でよく喧嘩するよ?いけないの?
    でも1分後には仲直りしているし普通に話す関係
    子供3人いるけど子供同士もよく喧嘩してすぐに仲直り
    家族ってそういうものだと思ってた

    +0

    -2

  • 214. 匿名 2020/07/12(日) 22:59:19 

    >>201
    213だけどおなじ考えだわ
    夫婦互いに全く気を使わないでいられる関係
    お互いに文句は言うし怒鳴り合うけど気が合うし結局普通に話している
    私の親もそんな感じだったけど家族で未だに本当仲良し

    ちゃんと仲直りするやり方を親が見せてあげた方がいいと思う

    +0

    -2

  • 215. 匿名 2020/07/12(日) 23:58:54 

    >>76
    うちの子はひょうきんになる…ピエロ?
    怒っててもヘラヘラするし
    完全に私のせいで本当に申し訳ない…

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2020/07/13(月) 00:34:27 

    >>131

    このトピ見てると喧嘩の定義みたいなこと考えさせられるんだけど、どうなんだろうね。主張を言い合うのも子供にとっては喧嘩のように感じることもあるし、感じない子もいそう。なんか難しい。


    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/07/13(月) 09:13:48 

    親が毎日怒鳴り合いのケンカしてました。
    慣れっこだったので始まったらさっさと自分の部屋に避難してたけどかなりのストレスでした。
    お皿が割れたり母が流血するほど激しかったです。
    なんで離婚しないのか不思議に思ってましたが、自分達が見てないところで仲直りしてることに気付いてからは本当は仲が良いんだと安心しました。
    ケンカしてしまったら仲直りまで見せた方がいいかもですね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード