ガールズちゃんねる

尾木ママ、教育現場の崩壊を危惧「秋口には先生たちが次々に潰れる可能性が高い」

222コメント2020/07/02(木) 10:41

  • 1. 匿名 2020/06/29(月) 22:26:35 


    尾木ママ、教育現場の崩壊を危惧「秋口には先生たちが次々に潰れる可能性が高い」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    尾木ママ、教育現場の崩壊を危惧「秋口には先生たちが次々に潰れる可能性が高い」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    “尾木ママ”こと教育評論家の尾木直樹氏(73)が28日から29日にかけて自身のブログを更新。


    尾木氏は28日に更新したブログで、文頭から「一般的にはほとんど知られていないことですが、秋口には、学校の先生たちが次々に潰れる可能性が高いですよ」といきなりの“予告”。その理由として「土曜」「日曜」「夏休み」授業の実施、授業後の教育実習生との打ち合わせ、コロナ対策の感染防止活動などを挙げ、教員の労働環境を「人間離れした残酷過ぎる働き方!」と表現した。

    +346

    -39

  • 2. 匿名 2020/06/29(月) 22:27:49 

    批判するときは改善策もセットにつけてね

    +657

    -47

  • 3. 匿名 2020/06/29(月) 22:28:01 

    子供達は休んでた分皺寄せがくるのは仕方ないと思うけど、先生達はずっと普通に仕事してたもんね…

    +795

    -12

  • 4. 匿名 2020/06/29(月) 22:28:19 

    この人批判しか言わなく無い?
    結局どうしたいわけ?

    +617

    -37

  • 5. 匿名 2020/06/29(月) 22:28:19 

    何でも欧米に合わせる必要はないと思う
    今や日本が世界の中心だしグローバルスタンダードだよ

    +27

    -41

  • 6. 匿名 2020/06/29(月) 22:28:25 

    >>1
    でも、学校は休校しないと今頃大変だったと思う。
    コロナ関係なく元々の教職員の働き方変えないと何処かで潰れるよ

    +493

    -4

  • 7. 匿名 2020/06/29(月) 22:28:28 

    言ってる事はわかるけど、何故か胡散臭い。

    +252

    -20

  • 8. 匿名 2020/06/29(月) 22:28:45 

    子を持つ母としては休校で足りなくなった部分を少しでも取り戻してほしいけど、先生あっての学校。負担が多くなりすぎるのも心配です。

    +423

    -6

  • 9. 匿名 2020/06/29(月) 22:28:52 

    そりゃ先生たちも人間だもんね

    +259

    -4

  • 10. 匿名 2020/06/29(月) 22:29:02 

    じゃあ教育現場を崩壊させない為にはどうしたら良いんだろうか

    +279

    -0

  • 11. 匿名 2020/06/29(月) 22:29:09 

    潰れるのが遠隔授業とかに対応できない年寄りだけならいいんだけどね

    +13

    -17

  • 12. 匿名 2020/06/29(月) 22:29:23 

    どこも大変だよね
    倒産しないだけマシ

    +105

    -15

  • 13. 匿名 2020/06/29(月) 22:29:35 

    先生方はかつてない激務だろうね。休校判断もいつも間際の決定で何度も調整させられてばかりだったし、再開してからは連日の長時間授業。本当に頭が下がる。

    +302

    -5

  • 14. 匿名 2020/06/29(月) 22:29:41 

    うちの学校今年の夏休みお盆の間しか無い…
    子供たちもだけど先生達が本当に心配
    年間行事の予定の組み直しやら今年の修学旅行の行き先とか(一応行うという予定みたい)
    無理しないで欲しいと言っても環境が変わらない限り無理せざるを得ないんだろうな…

    +185

    -2

  • 15. 匿名 2020/06/29(月) 22:29:44 

    とはいえ尾木ママがさかんに推奨してた9月入学になってるよりはましな状況だから

    +227

    -12

  • 16. 匿名 2020/06/29(月) 22:29:58 

    この人、外から文句ばっかり言ってない?
    教育界を変えたいのならきちんと行動起こせばいいのにって思う
    言うだけなら簡単 ガルちゃんと同じレベルだよ

    +262

    -12

  • 17. 匿名 2020/06/29(月) 22:30:12 

    それで休校にでもしたら今度は子供が可哀想だと言うんでしょ
    涼しい部屋で高みの見物とは呑気なものだね

    +165

    -4

  • 18. 匿名 2020/06/29(月) 22:30:29 

    この人胡散臭いから信用してない

    +140

    -6

  • 19. 匿名 2020/06/29(月) 22:30:59 

    >>2
    民主の時も同じこと言った?

    +2

    -30

  • 20. 匿名 2020/06/29(月) 22:31:15 

    教師は批判されるばかりで、誠実な先生ほど生徒ファーストのやりがい搾取にあってるんだろうな

    +130

    -1

  • 21. 匿名 2020/06/29(月) 22:31:37 

    そんなの言われなくても解ってる
    先生だけしゃなくて子供もだから

    +10

    -7

  • 22. 匿名 2020/06/29(月) 22:31:39 

    この人、番組プロデューサーの欲しい言葉ばっかり言って儲けてる印象。
    言ってることがコロコロ変わるし、いつも人の顔色伺ってて嫌い。

    +153

    -5

  • 23. 匿名 2020/06/29(月) 22:31:45 

    >>2
    それで論破してるつもり^_^?

    +8

    -35

  • 24. 匿名 2020/06/29(月) 22:32:13 

    >>2
    効いてる効いてるw

    +3

    -26

  • 25. 匿名 2020/06/29(月) 22:32:43 

    ずーっと疑問だったんだけど
    この人って教育についてアレコレ語れるほど何かした人なの?
    いつも表面的な批判意見に終始してて素人と大差ないコメントばっかりだったり
    悪名高い叱らない育児のせいで意見を伺いたくなるような人じゃない

    +135

    -5

  • 26. 匿名 2020/06/29(月) 22:33:15 

    >>16
    教育界を変えたいわけではなくて、
    外野から教育界とそれを取り巻く環境に物申してお金が貰えればいいってスタンスなのでは
    何か行動を起こしてるというなら別だけど、具体策を出すわけでもなければ、あれこれ批判してばかりだし…

    +93

    -2

  • 27. 匿名 2020/06/29(月) 22:33:20 

    うちの幼稚園もお盆休みとその前後数日しか夏休みがないんだけど、先生達本当に大丈夫なのかな?と心配になります。
    コロナ期間中も先生達は働いていたんですか?少しは休んでいたのかなと思っていました、、、

    +30

    -4

  • 28. 匿名 2020/06/29(月) 22:33:40 

    ブラック企業並みに働かせられているのは
    将来 たくさん貰える年金分なのではないのかと思うが。

    +24

    -19

  • 29. 匿名 2020/06/29(月) 22:33:40 

    学校のオンライン化はよ!
    若しくは、教師の負担や皺寄せが大きいなら教師も早急にAI化すべし!

    『学校のあり方』を見直して、教育の多様化を認めるべき

    +8

    -23

  • 30. 匿名 2020/06/29(月) 22:33:54 

    9月入学を導入して教育現場をもっと混乱させようとした張本人が何言ってるの

    +88

    -3

  • 31. 匿名 2020/06/29(月) 22:34:30 

    入園式を2クラスずつ3回に分けてやったことが地味に辛かった。運動会もいっぺんにやってたのに、別日に3回。。。本来なら一回で終わることを、分けて何度も同じように繰り返すの本当に疲れます。

    +85

    -0

  • 32. 匿名 2020/06/29(月) 22:34:55 

    メディアが韓流ばっか推してた時期に、漢字を勉強するには韓国語勉強するのがいいわよって言った人
    それだけで察するに余りある

    +131

    -1

  • 33. 匿名 2020/06/29(月) 22:35:16 

    >>26
    そこにオネエキャラまで乗せて売り出しているんだからがめついよね

    +32

    -1

  • 34. 匿名 2020/06/29(月) 22:35:23 

    だったら解決策を提示せよ。

    +25

    -2

  • 35. 匿名 2020/06/29(月) 22:35:48 

    >>14
    今年は予定を組んだ分だけ準備して延期になってまた準備となってしまうから、こういう年だからできる学習内容や思い出作りに割り切って予定組んでいった方がいいと思う。
    目標設定から下げて、みんな無理せず乗り切る年にしたいな。

    +20

    -2

  • 36. 匿名 2020/06/29(月) 22:36:30 

    >>32
    そうなんだ、最低だねこの人。

    +61

    -2

  • 37. 匿名 2020/06/29(月) 22:36:36 

    >>10
    人手を増やすしか思い付かないな、で、分散させるしかない。

    +87

    -0

  • 38. 匿名 2020/06/29(月) 22:36:45 

    >>5
    欧米や欧州なんて日本以上に大混乱が起きてて
    人々は怒りで我を忘れて大パニック状態なのに
    未だに向こうをお手本にしてそれに習え!って論調に持ってくのは疑問だよね

    +69

    -2

  • 39. 匿名 2020/06/29(月) 22:36:56 

    >>25
    元教員ってだけ。

    +51

    -2

  • 40. 匿名 2020/06/29(月) 22:37:16 

    >>2
    これ職場のチームの暗黙の了解で、その方が事が早く進むんだよね。たまに行き当たりばったりな提案飛び出るからびっくりしますが笑

    +52

    -2

  • 41. 匿名 2020/06/29(月) 22:37:36 

    他にもっと大変な職種色々あるからなぁ…

    +13

    -3

  • 42. 匿名 2020/06/29(月) 22:38:19 

    確かに毎日毎日マスクしての授業はこれからの酷暑、大変だと思うよ。年配の先生とかの体力の消耗は確かに心配になる。

    +49

    -1

  • 43. 匿名 2020/06/29(月) 22:38:24 

    コロナじゃなくても、体力的にも精神的にもきついのだから、今年度は本当にそうだと思う。

    +29

    -2

  • 44. 匿名 2020/06/29(月) 22:38:52 

    こういう現場を無視して
    9月入学の実現を!などと言ってた
    アホな政治家が多い日本って

    ホント
    政治家の程度が知れる

    教員というのは
    民間からしたら
    仕事の結果が給与に反映されないある意味羨ましい境遇だけど
    教員の置かれている現状には心から同情するよ

    +39

    -6

  • 45. 匿名 2020/06/29(月) 22:38:58 

    特別支援学校のセンセーは前からそんな感じなようだけど…

    +3

    -4

  • 46. 匿名 2020/06/29(月) 22:39:06 

    この人の提唱した叱らない育児のせいで
    どれだけモンスターな親子が生み出されたのか

    +74

    -3

  • 47. 匿名 2020/06/29(月) 22:39:24 

    >>3
    普通に ではないよ
    子供ら当校してなかったから

    交代で主に事務仕事してました

    +36

    -33

  • 48. 匿名 2020/06/29(月) 22:39:53 

    >>4
    この人9月入学推進派だよね?9月入学見送りになったからいろいろと気に入らないんじゃない。

    +111

    -3

  • 49. 匿名 2020/06/29(月) 22:40:11 

    >>5
    ア ホ

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2020/06/29(月) 22:40:38 

    >>46
    それはこの人のせいと言うより
    現場責任者の事なかれ主義の結果じゃないの?

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2020/06/29(月) 22:41:15 

    教師の時間外手当って本当に少ないのよ
    休日に1日出勤して3000円とか

    土日の授業もこれだけしかもらえないとしたらひどい話だと思う

    +24

    -1

  • 52. 匿名 2020/06/29(月) 22:42:23 

    >>10
    無駄を減らす
    人を増やす

    だが、安易に増やすとロリコンの温床になるな...

    +63

    -2

  • 53. 匿名 2020/06/29(月) 22:42:33 

    娘の担任が初任者。
    よりによって今年当たるとは。
    ま、先生も子もお互い大変よね。

    +22

    -1

  • 54. 匿名 2020/06/29(月) 22:44:02 

    >>27
    幼稚園も夏休み短縮されましたよね
    先生方は大丈夫なのかな...

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/29(月) 22:44:15 

    >>51
    マジかよ

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2020/06/29(月) 22:44:15 

    韓国寄りの方が何をほざいているのか。

    +27

    -0

  • 57. 匿名 2020/06/29(月) 22:44:44 

    その分安定したお給料もらってるんだし退職金だって凄いんでしょ?
    職員だけじゃなく世界中の人が大変なんだから仕方ないよ。
    学校の先生だけが大変な言い方しないで欲しい。

    +11

    -25

  • 58. 匿名 2020/06/29(月) 22:44:47 

    >>56
    そうなんだ?

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/29(月) 22:45:03 

    >>53
    小学校の新任の先生ってだいたい2年、3年生の担当になりますよね

    +12

    -6

  • 60. 匿名 2020/06/29(月) 22:46:26 

    本当の教論の声が聞きたい!
    ガルちゃんにいないのかな?
    私は想像でしかないけど実際に大変だと思うけど。
    私の地域はスクールサポートスタッフってのを募集してるけど、各学校1名。
    それで足りるのかね?

    +15

    -2

  • 61. 匿名 2020/06/29(月) 22:49:28 

    仕方ないじゃん

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2020/06/29(月) 22:50:32 

    だから僕の言うとおり9月入学にしなきゃダメなのよ〜って言いたいだけじゃね?
    実際の職場の声は9月入学になったらまた余計な仕事が増えちゃうからお願いだから今は勘弁してって感じなのにね。

    +23

    -1

  • 63. 匿名 2020/06/29(月) 22:51:17 

    >>53
    今年の小4の娘の担任が、初任者じゃないけれど40代で初めての担任を受け持つって女の先生だった…

    先週中頃からずっと休みで理由のお知らせも娘は知らないって言うし、大丈夫なのか心配…
    学校からお知らせもないし、モヤモヤする。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/29(月) 22:51:42 

    それはわかってた。じゃあ、どうすればいいか、それを知りたかったんだが。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/29(月) 22:52:33 

    >>10
    部活なくす。雑用は、派遣でも雇う。給食は、弁当でいい。

    +78

    -0

  • 66. 匿名 2020/06/29(月) 22:53:34 

    >>4

    それ。教育評論家である以上、何かしら提言とかしないのであれば、市民と同じ。

    +77

    -3

  • 67. 匿名 2020/06/29(月) 22:54:42 

    >>47
    教材研究やら校内清掃してなかったの?この期間に色々教材作りできたよ。

    +29

    -2

  • 68. 匿名 2020/06/29(月) 22:55:19 

    自分で選んだ職業でしょ。

    それなりに わかっていたはずだけどね。

    あまりにも過酷で無理と判断すれば辞めていくでしょう。

    それで続けているのは将来安定だからだよ。

    +8

    -17

  • 69. 匿名 2020/06/29(月) 22:56:26 

    この人、解決策を言わないよね。

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/29(月) 22:56:44 

    >>1
    うーん、公務員教員は十分給料もらってるしね
    教員は薄給ブラックとか労働時間の割にとか言う人がいるけど間違いなく世間の上位グループ
    教員辞めればいいのに教員が辞めたら教育が成り立たないとか教員の質がなんとかとか言うけどなるようになる

    +11

    -26

  • 71. 匿名 2020/06/29(月) 23:00:04 

    夏休み それなりにあるし
    何て言っても安定職だからね。
    そう簡単に潰れないよ。

    +7

    -8

  • 72. 匿名 2020/06/29(月) 23:00:15 

    じゃぁどうすれば良いの?

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/29(月) 23:01:12 

    教育界の野党だから

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/29(月) 23:01:40 

    すでにコロナの影響で一旦休校の所出てきているけど、3月卒業出来るの?
    先生も受験生も可哀想。
    カリキュラム持ち越しかな。
    予想どおりだし、そんなに批判するのなら、自分も有名人なんだし9月入学賛成の声を上げればよかったんだよ。
    批判だけなら誰でも出来る


    +1

    -4

  • 75. 匿名 2020/06/29(月) 23:02:30 

    だったら何とかしてあげれば良いのに。言うだけなら誰でも出来るわ

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/29(月) 23:04:36 

    >>39

    公立中学校に勤務して、しばらくして私立に行ったってどっかで見た。

    早い話が荒れていた中学校を立て直すことも出来ずに、手のかからない優秀な私立に転職したんじゃないかと思う。だから、話が薄っぺらいんだと思うよ。自分が改革して学校を変えた!って言う先生なら説得力があるけど。

    事実は知らないけど、そんな感じがしただけ。

    +34

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/29(月) 23:07:36 

    >>52
    仕事を欲してる主婦を活用して欲しい

    +33

    -0

  • 78. 匿名 2020/06/29(月) 23:08:47 

    本当に教育熱心な人は現場を離れない。大学教授なんて高みの見物でしかない。

    +32

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/29(月) 23:09:37 

    休校にすれば、早く再開を!
    再開すれば、大丈夫か?と。
    オンラインで十分だから行かなくてもいい。

    勉強が遅れるから行事を減らせ!
    楽しみがないから行事をやれ!

    塾は普通に夏季講習をする。
    学校は夏休みが短縮に。
    学校サボって塾。

    国や教育委員会や学校はどうすればいいのか。

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/29(月) 23:10:33 

    >>14
    せめて運動会とか遠足などをなくして授業だけにしてあげてほしい。さすがに先生たちが大変そう

    +32

    -1

  • 81. 匿名 2020/06/29(月) 23:10:56 

    この人が中高の現場で教師してたのって
    もう25年以上前でその後は大学で教えたり本を出したりテレビ出てるんだよね
    古株が今の実情をよく知りもしないで涼しい所から偉そうな事言ってるだけじゃん
    現場の先生が大変だと思うならうちの自治体
    教員OBのボランティア募集してるから
    そこで汗かいて現場の改善策を提案してください

    +42

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/29(月) 23:11:26 

    >>2
    それはおかしいよ
    解決策というのはみんなで話し合って決めないといけないし
    話し合っている中で見つかってきた。

    +9

    -11

  • 83. 匿名 2020/06/29(月) 23:12:31 

    この人いい加減にして。

    9月入学推進派。
    言うだけなら簡単だよね。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/29(月) 23:12:39 

    >>27
    働いていましたよ、我が子をほったらかして。

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/29(月) 23:13:04 

    >>10
    オンライン授業の拡大とかは
    政府が義務教育の子には無料でpcを配布するとか
    予算はかかるけれど必要経費だ。

    +34

    -1

  • 86. 匿名 2020/06/29(月) 23:14:16 

    でも公務員は夏期休暇が何日かあるよね?
    コロナ禍で大変なのは教員だけではない。

    +4

    -7

  • 87. 匿名 2020/06/29(月) 23:15:10 

    問題提起は重要だよね

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/29(月) 23:16:20 

    >>25
    たかが数年教師やってただけで、
    なんで教育者の代表面してるんだと、
    身近な教師が言っている

    +54

    -1

  • 89. 匿名 2020/06/29(月) 23:18:25 

    同僚が必死に働いている脇でせっせと論文書いてたんだろうね

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/29(月) 23:18:58 

    民間企業は いつリストラにあうかわからないと戦々恐々としているのに
    潰れされるのは こちらの方だよ。

    パワハラや児童を性食しても 職にありつけて まさに天国職。

    世の中全体を見ろ 考えが狭いんだよ。

    +1

    -10

  • 91. 匿名 2020/06/29(月) 23:21:59 

    >>16
    ある意味1番気楽な立場から物言うよなぁと思って見てます。
    実際に教育検討委員会みたいなものの顧問してるわけでもなく、何か言っても自分が動いてどうこうするわけでもないから無責任な理想論だけを並べられる。
    改善する責任もないからその時の風向きや風潮に合わせていい人っぽいこと言っとけばいいだけ。
    テレビで顔売ってたらそれだけでありがたがってくれる人や賛同してくれる人もいるから、孤軍奮闘には絶対にならないし。
    大変だ大変だっていうなら、実際に現場に手伝いに行けば?って思う。
    この人多分、教師としては大して能力ないと思うし。

    +34

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/29(月) 23:31:01 

    教師だけをを特別扱いする発言は 教師自体に被害者意識を持たせることになる。

    大変なのは皆同じ。

    尾木は もっと視野を広げたらどうなんだ。

    +5

    -4

  • 93. 匿名 2020/06/29(月) 23:32:19 

    >>90
    勉強頑張って資格とって試験に受かったから当たり前じゃない?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/29(月) 23:33:21 

    >>4
    仕事が欲しい
    教育現場を批判すると視聴者(馬鹿)が付け上がって、味方するから丁度いい

    +24

    -2

  • 95. 匿名 2020/06/29(月) 23:33:26 

    昔はすんごくいい仕事だった。今は教職につくなら、まともな大学の教授にしかなりたくない。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/29(月) 23:33:28 

    学校事務ですが、

    子供たちもかなり疲れてるようでおやすみも目立ちます

    また、教職員もかなり疲れているので管理職から「きつかったらすぐ休むように」と言われてる。うちは1時間から時間休取れるからまだよかった

    +35

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/29(月) 23:34:00 

    私の尊敬する先生は進学校で校長を務められた後、70代の現在まで底辺校で講師をされている。とにかく現場が好きで生徒が好きで教育が好き。評論家さんにはこういう情熱は理解できないでしょうね。

    +29

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/29(月) 23:36:12 

    >>10
    教育に予算を割く。追加で10万配るとかいう都知事選立候補者いるけど、その分こっちに回してほしい
    。そして人を増やしてIT推進してほしい。
    目の前の現金が必要な人間もいるけど、将来を担う子供のほうがもっともっと多い。

    +26

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/29(月) 23:37:49 

    >>51
    教師の年金すごいからね。
    この職業はね 後払いなんだよ。

    目先だけで判断しちゃだめよ。

    +8

    -15

  • 100. 匿名 2020/06/29(月) 23:39:06 

    >>60
    教論!!
    文字変換で出ないでしょ?
    そんな言葉ないよ
    教諭きょうゆ

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/29(月) 23:42:34 

    >>93
    当たり前か。
    まさに 上から目線の自惚れ職だわな。

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2020/06/29(月) 23:50:18 

    確かに教員の方々は大変だと思うよ、でも仕方ないよね?って思う。

    +7

    -7

  • 103. 匿名 2020/06/29(月) 23:50:56 

    >>4
    野党と一緒

    +34

    -2

  • 104. 匿名 2020/06/29(月) 23:55:05 

    >>15
    9月入学反対の人はなんで?

    +2

    -18

  • 105. 匿名 2020/06/29(月) 23:56:43 

    >>82
    でも解決策がないと話し合いもできないと思う。

    +7

    -2

  • 106. 匿名 2020/06/29(月) 23:59:12 

    修学旅行、引率に行きたくない。
    10月に行先が京都大阪奈良って、、、。
    引率職員に拒否権はないのか?
    感染したら労災になるの?
    うやむやにされて泣き寝入りでしょうか?
    命の方が大切でしょう?
    家族旅行だって怖くて自粛してるのに。
    国も自治体も、実施の方向で検討しろってね。
    修学旅行に反対すると、白い目で見られる。
    生徒がかわいそうって、、、。
    いやいや、生徒の安全を守りきれませんよ。
    絶対感染しないって、誰も言えないのに。
    行きたくない。
    生徒も自分も守りたい。

    +25

    -1

  • 107. 匿名 2020/06/30(火) 00:08:47 

    教師の暴言暴力 セクハラやっても守られる職業。

    普通に生活していれは 最後は死ぬまで困らない年金。
    これだけ美味しいんだから やってられる。

    そう簡単に潰れる訳ないでしょ。
    利点がものすごく多いんだから。

    本当に潰される職業ではない。

    +5

    -9

  • 108. 匿名 2020/06/30(火) 00:12:12 

    先生方が激務すぎて、児童や生徒達のフォローとか出来なそう
    学級崩壊気味のクラスになったことがあるんだけど、もうそれは嫌だなぁ

    +13

    -1

  • 109. 匿名 2020/06/30(火) 00:30:06 

    >>48
    批判ではない。意見。この様に意見に意味不明な批判をする人が必ずでてくる。

    +2

    -4

  • 110. 匿名 2020/06/30(火) 00:31:01 

    大変でも 勤め上げれば 保証が確実な職業。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/30(火) 00:31:27 

    >>10
    無駄な事務作業を減らす。宿題のチェックなんかは
    ボランティアを募る(ただしお車代的なものは払う)。
    とかかな。

    +4

    -3

  • 112. 匿名 2020/06/30(火) 00:32:26 

    うちの学校の先生はボケ〜っとしてるけど。

    +1

    -4

  • 113. 匿名 2020/06/30(火) 00:40:46 

    >>25
    金八先生のモデルの1人だよ
    現場ではできる人だったんだと思う。

    +1

    -20

  • 114. 匿名 2020/06/30(火) 00:42:04 

    国の第二次補正予算で対策取られてること知らないのかな?教育評論家名乗るならきちんと調べた上で発言して欲しい

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2020/06/30(火) 00:44:21 

    >>1
    旦那高校教諭だ。

    コロナ期間中も出勤してた。
    オンライン授業用の教材作ったり、パソコン使えない方にも教えたり大変だったらしい。。

    分散登校のときは、
    通常業務+生徒が帰ってから校内掃除&アルコール消毒。
    机や椅子や廊下など全て。分散登校なので1日2回は必ず校内全部をアルコール消毒するって。。


    通常登校になった今は、
    平日授業+土曜授業+日曜部活
    ちなみに夏休みは1週間程度。。

    先生も生徒もいつか限界が来るよ。。

    公務員って倒産しないだけマシだけど、
    学校の先生って平日の部活の部分はサービス残業だし
    土日の部活も1日でて2000円程度。

    私も働いているから、土日の部活行かないでもっと休んでほしいっていったらそうはいかないって言われた。真面目すぎな人も多いから成り立ってきたんだろうな

    +27

    -1

  • 116. 匿名 2020/06/30(火) 00:46:42 

    >>85
    タブレット都内で配布されたけど私の学校2つだけだった。
    小池さんは対策やった感出してるけど
    意味なさ過ぎて泣ける。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2020/06/30(火) 00:48:41 

    >>51
    土日の授業分は、
    生徒が夏休みの期間中
    その期間に振替で休みになるから月給は変わらない。。

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2020/06/30(火) 01:11:16 

    >>106
    保護者ですが、行かせたくないって言えない雰囲気です…。
    命懸けで思い出作りしなくて良いのに

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/30(火) 01:12:16 

    1クラス担任と副担任の2人にしたら分担作業できそう。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/30(火) 01:14:58 

    >>113
    金八先生って
    襟にブローチつけて
    おねえでペラペラしゃべる人だったっけ?

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/30(火) 01:15:54 

    >>115
    平日はサラリーマンも働いてるからね。
    消毒もやってる人はやってる、今の時期は仕方ないよ。学校の先生の土日の部活は気の毒に思うけど私高校の頃土日も先生いないことのが多かったよ。

    +2

    -14

  • 122. 匿名 2020/06/30(火) 01:30:01 

    >>16
    わかるわ。この人のネットの意見を見てるうちに、だんだん蓮舫みたいな人(具体的な解決策も出さずに文句だけ言う)に思えて、ついにウワサの保護者会みる事すら止めた。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2020/06/30(火) 01:34:25 

    オンラインでわかったけど、
    偏差値55とかの大学でてる公立の学校の先生がどれだけ頑張ったって、スタディサプリにかなわないわけだけだから

    意地張って一から手作業で授業案作らずに、
    ちゃんとネットや図書館で調べて効率よく大人の仕事として授業案作成して、次の年の担当者に参考資料で引き継いで
    事務作業や教室運営のプロとして仕事すれば良いんだよ

    公立小中の先生とか、エクセルも公文書も新聞も読めないのがザラだから、それすら難しいかもしれないけど

    +1

    -11

  • 124. 匿名 2020/06/30(火) 01:38:52 

    今思えば小中学校の先生たちって、マーチ関関同立どころかど田舎国立卒すらいなかったよね

    公務員でも散々言われてるけど、
    普通だったら、ブラック営業やケータイショップやコールセンター勤務、結婚までの繋ぎの一般職事務員になるようなレベルのまともな学力ない人たちが、
    ボーナス4ヶ月もらえて、家一軒たてれる仕事を選んで勝手に潰れてるだけでしょ

    +0

    -13

  • 125. 匿名 2020/06/30(火) 01:43:17 

    この人、平昌オリンピック後に「羽生選手のお嫁さんは宇野選手がいい」って腐女子レベルのコラム書いてて気持ち悪かったからそれ以降発言をまともに聞けなくなったわ
    教育者なら公の場での発言には気をつけてほしいと思う

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/30(火) 02:03:07 

    73歳のじーさんが今の教育ガー語るなよ
    現役で学校に携わってるわけでもなく
    ただのコメンテーターだろ

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/30(火) 02:19:43 

    >>5
    欧米はもう時代遅れだとは思いますが、日本が中心は同意しかねます。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/06/30(火) 02:24:51 

    >>99
    今の20代、30代の教員はそんなに年金、退職金もらえないんじゃないかな

    +11

    -1

  • 129. 匿名 2020/06/30(火) 02:28:51 

    >>95
    えっそう?昔の方が体罰とか多くてゴミクズみたいな教師多かった

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/30(火) 02:29:16 

    >>3
    まぁでもそれを言うなら、例年も夏休み中に仕事してるけどね。授業がないだけで。

    +45

    -1

  • 131. 匿名 2020/06/30(火) 02:30:57 

    >>124
    えっうちの中学、京大卒の先生いますよ。
    学力ある先生も普通にいますし凄い偏見

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2020/06/30(火) 02:48:52 

    >>1
    うるせーよ、海外出羽守九月入学デマおばさん
    ちなみに海外出羽守九月入学デマおじさんは、吉村ね

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/30(火) 03:21:44 

    >>27
    働いていました。
    各家庭に電話連絡をしたり、休校中の課題を用意したり、変更変更の年間計画にあわせていろんな準備をしたり。
    修学旅行や林間学校も行けるのか行けないのかわからないから、さまざまなパターンの計画やお金のこと、旅行会社との打ち合わせをしたり。
    普段と違うというだけで、やることが増えました。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/30(火) 03:25:54 

    >>31
    本当に。
    大規模校のうちは、分散登校の期間、同じ授業を16回やりました。
    マスクしていてお互いに表情も分かりにくいし、新入生なんて、いまだにマスクをはずした顔を知らない。なかなか関係が作りづらいという感じでつらいです。マスク無しで、たくさん笑ったりしゃべったりしながら過ごしたいよ。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/30(火) 03:28:48 

    >>123
    >>124
    何か教員に恨みでもあるのか?
    連投怖い

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2020/06/30(火) 03:35:15 

    >>3
    従来の業務にプラスして感染対策やらオンライン授業やら年間カリキュラムの見直しが入る上に先が見通せない日々先生たちのストレスすごいと思うし、単純に人手が足りないんじゃないかと外野からだけど思うよ
    教室の消毒とか外注できたら良いんだろうけどそんな人手もない世の中だよね

    +27

    -0

  • 137. 匿名 2020/06/30(火) 03:37:30 

    >>128
    もう退職してる父やこれから退職する母も、そんなに貰えないですよ
    テレビでやってるの昔の基準だと思います

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/30(火) 03:38:52 

    >>102
    地域からサンドバックにされることが仕方ないの?
    ヤバいよ

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/06/30(火) 03:49:59 

    >>134
    これ聞くたびに思うんだけど、生徒を分散登校させても同じ1日を過ごさせるのが平等だと考えてるのかな?

    例えば半分の生徒が登校したとして、午前中は授業(ライブ中継して残り半分の生徒は視聴受講)
    午後は登校組のみの自習形式の質問タイムにして、午前の授業の事とか前日のオンライン授業でわからなかったところとかを個々に先生に聞ける時間を取ってくれたら理想的だなと思うんだけど。
    新しい生活様式ってそういうことじゃないのかなと

    +1

    -4

  • 140. 匿名 2020/06/30(火) 03:50:07 

    言いたい事はわかるけど、それなら何かこういう配慮を。みたいな話にしてほしい。
    保護者だって子供だって不安が無くなった訳じゃないのに不安を煽ってるようにしか聞こえない

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/30(火) 04:00:56 

    >>99
    どんどん下がってて、全然もらえないよ。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2020/06/30(火) 04:19:41 

    黙ってろ。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/06/30(火) 04:33:29 

    >>1
    ダブスタおばおじさんは、自分の立ち位置ちゃんと決めてから物言ってくれ。
    発言するたびに180°ずつ変わるの止めろ。だから誰にも信用されないんだよ。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/30(火) 05:23:04 

    >>124
    どこの話ですか?
    私の知る限り、地元の国立大の教育学部出身の先生ばかりですが。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/30(火) 05:57:08 

    先生増やしたとしても、これから子供の数も税収も減る一方だろうし。
    いっそのこと公務員扱いやめて、給料上げて残業代もちゃんと出して、でもリストラや早期退職推奨も有りにしたらどうかな。

    +0

    -3

  • 146. 匿名 2020/06/30(火) 06:24:52 

    >>4
    最前線で働いている人はあまり、横からチャチャ入れられたくないよね。
    しかも、ママに言われたくないなあ。

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2020/06/30(火) 06:35:41 

    はい、毎日授業して消毒して会議もしてます。でも、だれも何にもしてくれません。

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2020/06/30(火) 06:37:54 

    >>16
    そりゃタレントだから。それ以上でも以下でもない。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/30(火) 06:43:15 

    >>65
    オススメしない
    忙しい現場に派遣が行くとサンドバッグにされて、入っては辞めてを繰り返して余計忙しくなる

    +5

    -3

  • 150. 匿名 2020/06/30(火) 07:00:06 

    >>100
    わ!恥ずかしい!
    ご指摘ありがとう!
    変換で出たんだけど何でだろう?
    そんな言葉ないじゃんね。

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2020/06/30(火) 07:03:50 

    >>106
    大変な事態になったら中止になると思いますよ。
    なぐさめにならないかもしれませんが、大阪あたりはいまは感染者少ないです。

    乱暴な案ですが、そこまで気にするなら職を辞めるのも心身のためによいかもしれませんよ。

    +0

    -4

  • 152. 匿名 2020/06/30(火) 07:05:49 

    >>65
    朝弁当を作れる家庭ばかりとは限らないし、給食は必要でしょ
    夏は食中毒の可能性も高まるし

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2020/06/30(火) 07:10:44 

    娘が不登校児だったと聞いてから
    この人の教育論はアテにならないと
    思ってる

    +10

    -2

  • 154. 匿名 2020/06/30(火) 07:28:35 

    >>106
    むしろ平常時でもいろんな事情で修学旅行行かない子いるし、別に行きたくもないのに強制の子もいるし、経済回したいがために「生徒がかわいそう」っていう体を押し付けてんじゃねーよって感じです

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2020/06/30(火) 07:38:39 

    うーん、コロナだから教育現場は大変!ととりあげるのは少し違う気がする。
    コロナ対応で大変なのはどの業種も一緒。
    最前線で対応してくれている医療現場ならわかるけど。
    行けるかどうかわからない修学旅行の計画を立てるのが負担というけど、私は同時多発テロの年にテロ対象国となった国への修学旅行の担当者だったけど、そりゃ大変だったけど負担だなんて思わなかったよ。むしろ乗り越えて自信に繋がった。
    生徒の笑顔一つで疲れも吹っ飛ぶし。
    教育現場を特別視扱いするのは止めたほうがいい。職業に貴賤はない。

    +10

    -4

  • 156. 匿名 2020/06/30(火) 07:44:10 

    >>111
    この時期にボランティアが集まるの難しそう
    宿題チェックって物によるけど、思うより大変だし

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/06/30(火) 07:45:49 

    尾木ママって教師やりながら子供たちにアンケート取って発表してきた研究者だから理想論は言うよね

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2020/06/30(火) 08:02:43 

    >>32
    漢字の勉強するのに韓国語習うぐらいなら中国語の方がまだ役に立つ
    簡体字でも中には原型残してたり、インド(印度)とか日本と一緒の単語もあるし、台湾の香港の漢字なら日本の旧字体と一部被ってる

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/30(火) 08:04:37 

    尾木ママ好きじゃない。理想論しか言ってない。叱っちゃだめって言うだけじゃん。現場の教師の苦労を考えてない。不良を叱らず甘やかして不良に好かれる教師いるけど、あれは他の教師と生徒と保護者に相当な迷惑をかけてるんだよ。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/30(火) 08:06:24 

    >>157
    まぁでもこれは理想論でさえないよね
    こうした方がいいとかの提言もないから批判意見でもない
    尾木ママ、教育現場の崩壊を危惧「秋口には先生たちが次々に潰れる可能性が高い」

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2020/06/30(火) 08:08:14 

    尾木のように擁護する人もいないし
    民間は 嫌ならさっさと辞めろだから。

    他の職業も大変なのは同じ。
    教師だけが特別だと思ったら大間違い。

    +3

    -4

  • 162. 匿名 2020/06/30(火) 08:11:36 

    いるよね。転職した挙げ句「会社は俺の理想とは違った!アレもダメ!これもダメ!」って批判しか出来ない社員

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/30(火) 08:15:06 

    >>147
    誰に何をしてもらいたいの?誰かがどうにかしてくれるのをボケーッと待ってるの?

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2020/06/30(火) 08:24:44 

    >>149
    産休で入った先生めっちゃいじめられてた

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2020/06/30(火) 08:25:18 

    最近、尾木先生あんまり話話題に上がらないよね

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2020/06/30(火) 08:33:13 

    >>15
    尾木ママが推奨してた9月入学の方が教育現場崩壊する。

    +15

    -2

  • 167. 匿名 2020/06/30(火) 08:33:36 

    大変なのは中、高だよねきっと
    小学校は土日授業ないから
    先生も休めてるよ

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2020/06/30(火) 08:41:28 

    >>139
    こういう賢いつもりの提案ババアと提案ジジイの案を延々聞かされるのも教師

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/06/30(火) 09:13:57 

    大変だったのは分かるけど休校中は先生も
    在宅勤務だったしその間生徒達に電話一本
    よこす訳じゃないし大量のプリントと
    ドリルの宿題出すだけだったからなぁ。
    答え合わせも親の仕事だったし。

    激務なのは他の仕事もなんだし子供だって
    振り回されてるんだから皆んなで頑張る
    しかないよ。

    +5

    -9

  • 170. 匿名 2020/06/30(火) 09:18:56 

    >>85
    中にはネット回線の契約にも文句を言う家庭があるよ。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/30(火) 09:33:52 

    文科省が全ての学年の科目の授業を作り、動画配信する。
    学校の先生、個人の負担にしない。
    テストはマークシート式、答えは選択、記述どっちも可。
    週に1、2回登校して体育や芸術科目、クラスや部活の活動をする。
    どの学校に進学しても、自分で学びたい科目を選べる単位性の学校にする。
    もちろん、卒業単位とか必修科目を設ける。
    大学みたいにすればいいよ。
    先週までコロナの対応で、子供の高校7時間授業だった。
    土曜も学校があった世代から言うと、小学1年生から6時間授業なんて、かわいそうだよ。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/30(火) 09:40:44 

    じゃあ、そのまま学校なしで良い訳でもないでしょうよ。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/30(火) 09:46:00 

    尾木ママ無理だわ
    いつも口出ししかせずに根本的な改善策は与えない

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/06/30(火) 10:31:06 

    教育現場は既に崩壊してる。

    教員の人数は少ないのに仕事が多過ぎる。

    仕事する人と、しない人の差が凄い。

    事務作業や医療行為とか減らして授業に集中させるべき。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2020/06/30(火) 10:34:26 

    >>155
    そう思う。教師だけじゃなく病院やスーパー他色んな職種の人達もみんな大変だったはずだよね。どうにか頑張って乗り越えようとしてるよね。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/06/30(火) 10:36:03 

    日教組というだけで信用できない教育者です
    日教組の左翼は、日本人の学力低下や自虐史観植え付けだけでなく、体罰などを廃止して日本人弱体化も図る
    ある時から突然オネエ口調になったのも関係しているでしょうか
    君が代の件で○○ネ屋に抗議したのも裏があると言われてた

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/30(火) 10:36:09 

    >>171
    うちの子も7時間授業だけど、今は短縮授業だよ。
    それに私立とか偏差値とこは7時間とか当たり前だったりするよ。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/06/30(火) 10:38:52 

    >>46
    子供たちが大人になった時に体罰、虐待が減っていると思う
    言葉を含めた暴力で育って子が大人になった時に暴力で子供をコントロールしようとすると悪循環は断ち切らないと

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2020/06/30(火) 10:40:11 

    旦那が現場で働いてるけど、
    日に日に顔が暗くなってきてる気がします。
    業務に加えて消毒もかなりの負担のようです。学校に一人、消毒の人が臨時で来たそうだけど、とても一人じゃ無理で結局担任もしてるらしい。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/30(火) 10:41:22 

    >>167
    ありますよ。小学校も授業あってます。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/06/30(火) 10:45:37 

    コロナ自粛中。家庭訪問するわけでもない、
    宿題を考えるだけだったんじゃないの?
    先生のフォローがないとか、
    先生がリモートに慣れてなくて、
    生徒か学生の方が困ってると思う。

    +3

    -5

  • 182. 匿名 2020/06/30(火) 10:46:10 

    >>169
    母も父も在宅なんてしてないし、託児所じゃないんで
    て言うか大変な子供のまま学校に寄越さないで下さい

    +2

    -4

  • 183. 匿名 2020/06/30(火) 10:54:21 

    >>145
    そんなん誰が教師になるんだよ
    安定性くらいしかメリットないのに

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/06/30(火) 11:02:42 

    >>31
    今年は無理せず運動会やめちゃえば良いのにね。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2020/06/30(火) 11:07:42 

    >>80
    そうしてほしいな。
    行事を無理にいれてクラスター発生して休校なんてなるのが嫌だ。
    おとなしく主要科目だけ、進級できる最低限のカリキュラムをこなして無事に毎日登校してくれれば充分だよ。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/30(火) 11:11:25 

    >>182
    ちょっと何を言ってるのか分からない。

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2020/06/30(火) 11:21:08 

    >>106
    関西そんなに感染者出てなくない?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2020/06/30(火) 12:43:34 

    >>186
    子供が居ないと楽で良いわー程度のまま学校へ寄越すなと言ってるんです

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2020/06/30(火) 13:16:16 

    オギママもなかなかの悲観主義者だよね
    わりとマイナスなことばっかり言うよね

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/30(火) 13:17:13 

    でもさ、問題提起する人は必要じゃない?

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/06/30(火) 13:19:11 

    >>169
    うちの学校、プリント数枚と、YouTubeで何か探して見て体操しろって書かれてた…

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/06/30(火) 13:43:23 

    >>171
    文科省が授業を作成せよというのは非常に危険。
    政権が乗っ取られた場合、即教育界も乗っ取られる。
    だいたい、ゆとり教育の時も大丈夫かろくに確かめもせずに実施した挙げ句、あの結果。

    もし一般企業で株式上場会社だったら、株主総会で謝罪するのは当たり前だし、説明責任もあるし、責任取らされるよね?(文科省の場合株主は国民)
    被害を被った消費者(文科省の場合、国民)にお詫びと代替商品の交換を申し出るよね?

    世間とくらべたら、どれだけ甘い世界かわかるでしょ
    現場のことを知ろうともせず、思い付きで行動し、失敗したらテヘペロ😜ですましてる感じにしか見えない

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2020/06/30(火) 14:23:57 


    >>186
    通訳します。

    (私の父も母も教師ですが)父も母も在宅(ワーク)なんてしてないし、(学校は)託児所じゃないんで
    ていうか(教師にとって指導が)大変な子供のまま学校に寄越さないでください

    でも、これって教師側の甘えじゃない?
    もしくは自分には指導力がありませんと言ってる感じにしか聞こえない。
    子供をお客様とする他の業界でこんなこと聞かないし。
    大学1、2年の時に塾の講師のアルバイトしてたけど、受験で来る子もいたけど託児所感覚で利用される方もいっぱいいたよ。特に低学年。
    子供を長時間預けられてプラス頭が良くなるっていいわ〜みたいな。
    だからこちらも楽しくかつ勉強できるように工夫したし。
    そうするとちゃんと聞き分けてくれるよ。

    +2

    -8

  • 194. 匿名 2020/06/30(火) 15:03:16 

    >>39
    金八先生のモデルらしいで。

    +0

    -5

  • 195. 匿名 2020/06/30(火) 15:07:15 

    >>179
    昨日、中学校の参観日で廊下から背伸びして見てきたけど、子供たち暗算すら怪しかった。中間テスト代わりに復習テストしたけど、平均6割らしいし。先生、大変だよね。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/06/30(火) 15:07:48 

    >>7
    そうそう。なんでかこの人胡散臭いの。自分でも理由がわからんけど本能で思うのかな。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/06/30(火) 15:48:21 

    >>152
    弁当は作って来いと言ってるわけではなく、弁当箱で届く。
    会社に届く玉子屋みたいな感じでという意味。
    給食当番とかの準備で時間かかるより、弁当着いたから持ってけー。って感じ。の意味です。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2020/06/30(火) 16:30:58 

    批判ばっかしてないで何か策を提案するとか、具体的に行動するとかせぇよ…
    評論家は評論すんのが仕事なんだろうけど、この人批判ばっかだし矛盾してるし、出始めは好印象だったけど最近苦手!!

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/06/30(火) 16:32:33 

    >>193
    塾と公教育の学校ってそもそも違うでしょ
    塾はプラスアルファで行くとこじゃん。塾は生徒はお客様だろうけど、私立でもない学校で生徒はお客様なの?
    そりゃ学校は不親切なところあるし、融通もきかないとこもあるけど、塾に行かない行けないようないろんな家庭も混在してるし。
    学生のバイトで全てを語っちゃうのはどうかと思うよ。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2020/06/30(火) 16:34:31 

    学校も教育委員会もこいつみたいな教育評論家も
    今やキムチとかに汚染されまくってるし
    イジメの温床だし
    リモート家庭学習や、
    近所の評判のいい寺子屋を自由に選ぶ
    制度にすべき

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2020/06/30(火) 16:37:01 

    >>28
    教員だからといって年金が多いわけではないよ。もしかしたら恩給とかいってた時代のこと言ってる?今は厚生年金に一元化されてるからサラリーマンと一緒だよ。

    夏休み休めていいよねとか教員の話になると大昔のことを未だに語ってる人がいるのに呆れる。日教組だって今は化石的存在。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2020/06/30(火) 17:03:25 

    保育士はこれが日常の働き方
    小学校教員になれば良かったってみんな言ってる

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/06/30(火) 18:15:23 

    過労死してもなかったことにされると思う。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2020/06/30(火) 18:24:51 

    少なくとも部活なんて大学生のサークル以下の運営力だし
    小中の授業なんて、みんな聞かずにバイトの大学生の塾の講義をアテにしてるわけで。
    他が忙しいのはわかるけど、
    その二つはググって、
    自己研鑽で月2、3000円課金するだけで、いくらでも効率化できる。
    そこを手作り感覚でやってるからおかしくなる。

    東大京大出るような進学校だと教えてる先生も高学歴で仕事できるから
    体育教官が、すごく働きやすいって絶賛してたよ

    普通の学校って、共有フォルダや過去データの引き継ぎすらないんでしょ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/06/30(火) 18:32:20 

    >>199
    塾はもちろんプラスアルファ。
    うちの塾は体験教室を月に数回開いて普段通ってない子も来てねとやっていて、その時しか来ない子もたくさんいて、ボランティアで時給もない。
    でも、熱心に教えているとちゃんと応えてくれる。
    学生のアルバイトだってことは保護者の方はわかってたけど、私が熱心に教えてたから保護者の方も私に対しても敬意を払ってくれていました。
    ただ、気になったのは学校でのトラブルが非常に多いこと。
    イジメや教師から受けたセクハラも珍しいことではなかった。小学生ですよ?女子だけではなく男子の方もあります。
    もちろんちゃんとした先生もいらっしゃるとは思うけど、あまりにも多いと思った。
    その子達がいざという時に駆け込めるシェルターの存在でいたいと思った。
    それと塾でどうしたら楽しく分かりやすく、更に興味を持てる内容になるか考えていたので教育実習の時には私の授業の評判を聞いて見学にいらした校長先生から、即戦力になるねと褒められましたし、専門教科では絶対の自信があります。
    しょせんバイトでしょ?と言うほど塾の仕事は甘くありません。生徒からの質問があればわかるまで付き合うのはもちろん、質問よりも高度な問題を出して一人で解けるかチェックしますし、命の危険を感じる時もありました。
    他の仕事でも派遣だからとか、新人だからとかではなく志を高く持って働いている人はいっぱいいます。
    また、生徒はお客様なのかということですが、私が機会があってお会いしたことのある公立の校長先生で素晴らしい方々はその考え方を持っていましたよ。
    生徒といえども私は尊敬の気持ちを持って接していました。
    その姿を見せ続けると男子で乱暴な振る舞いのある生徒でも礼儀ある態度になっていきます。

    +1

    -3

  • 206. 匿名 2020/06/30(火) 18:56:59 

    >>10
    小学校教員です。
    1クラスの人数を減らす。
    25人にすれば、それに伴って丸付けや保護者対応、雑務も減り、時間的気持ち的余裕が生まれ、子どもたちにも目が行き届いてみんな幸せ。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2020/06/30(火) 18:58:00 

    土日も部活や行事で休みないとか言ってるけど、

    今時、土日休みで30代でボーナス平均60万出るまともな大卒の仕事を、
    休日返上でやれば本気で係に一人ペースで毎年死人出るよw

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2020/06/30(火) 20:02:24 

    >>1
    珍しく尾木ママいいこと言ってるじゃーん
    わりとお門違いなこと多いけど。
    現場の人間より。

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2020/06/30(火) 20:04:37 

    学校勤め。
    ニュースでは3月や4月の50人とは違う、第二波ではない、緊急事態宣言はないとか言ってるけど
    学校はもう一度オンラインやるときのこととか水面下でまたなにかあるような準備を見せ始めている。
    取り越し苦労に終われば良いけど、
    ないない言っておいてまた突然来週から休校!勉強は各学校工夫してオンラインその他頑張って!
    になっても不思議ではない…

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2020/06/30(火) 20:42:58 

    じゃー、どーしろっちゅーの?
    遅れてるんだから仕方ないじゃない。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2020/06/30(火) 21:07:24 

    全国的に夏休み短縮だったり土曜も学校あったりするの?うちの子の通ってる学校、休校あったのに普通に夏休みあるんだけど…。少しは短縮になるのかと思ってたらまさかの通常通りの夏休みだから、本当に休校中はプリントのみで勉強したことになったんだなってちょっと不安だよ。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2020/06/30(火) 22:03:36 

    >>2
    簡単に言うけどさ、現場の悲鳴を届けないと問題提起もできないでしょ。

    PTAは勿論、状況によっては自治体も参加しないと現実的な解決策なんて絶対に編み出せない問題じゃないの、これ。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/06/30(火) 23:47:36 

    いや、ほんまにしんどい
    部活も行事も研修も無くなったのになぜ?
    京都市教員

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2020/07/01(水) 00:11:00 

    >>115
    いいじゃん 安定してて
    がんばらなくてもクビにならないしさ

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2020/07/01(水) 06:07:58 

    確かに安定はしてるけど、
    仕事できる人のところに仕事が集まりすぎて、熱心な先生潰れちゃう。生徒のために、と試行錯誤して動く先生に対して、そんなことめんどくさい止めろ仕事増やすなと何もしないというかできない先生もいる。
    給料に反映させればいいのにねー

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2020/07/01(水) 06:38:41 

    >>215
    でもそれ教師だけじゃないよね。日本の大企業によくある。
    で、できる人が病んで辞めて、仕事しない人が辞めずに高給もらい続けてたり。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2020/07/01(水) 06:47:37 

    >>167
    小学校の先生帰るの早いんだよね。もっと忙しいのかと思ってた。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/07/01(水) 19:49:47 

    大学生のバイトだからと言う人は自分が大学生の時にちゃんと出席して勉強してましたか?
    名門大学でても4、5年経てば現役の大学生の方が専門知識は上ですよ。
    ちなみにこの言葉は教育実習に行く前に心得としてアドバイスをして下さった現職の地方の公立学校の先生です。
    学会の最新説などはなかなか手に入らないから教えてもらうのを楽しみにしてますとのことでした。
    同じ実習生を受け入れる立場でも、尾木ママは負担でしかないという考え方ですが、この先生からはwin-winの関係になろうとする姿勢が見えます。
    実際、私が書いた授業案は色んな先生からマネしていい?と言われるくらいでしたし、実習始めて1週間くらいで生徒からアンケートとって、よりブラッシュアップをはかろうとしたら現職の先生よりわかりやすくて面白いといっぱい書かれましたし。
    塾では専門外ですが英語も歴史も教えてました。
    英語のリスニングは塾の教材もありましけど、中1、2ぐらいだとトランプ大統領の演説のを録音して流します。もちろんレベルに合わせてですが。
    生徒は最初はビビりますけど、トランプ大統領は語彙が小学生レベルだからわかりやすいから、と言って流すと「ホントだ!」となります。
    旬のものを選べばニュースに興味を持ってくれるきっかけになります。
    文法だと質問された内容と同じものを入試問題で解かせた後、ケンブリッジ大学のテキストにある問題も解かせます。解けると自信に繋がります。
    母校にケンブリッジ大学から招聘された先生がいらして入手できたんですよね。
    歴史も例えば古代ローマのポエニ戦争を扱う時は第二次世界大戦との関係にも言及します。
    その他にも旬のニュースと歴史の関係性についても教えます。テレビのコメンテーターがいかにいいかげんかわかってくれます。
    そうすることによって歴史を学ぶ事がどれほど重要か理系の生徒でもわかってくれます。
    歴史は暗記科目ではないというのを口先だけでなく授業でわからせます。
    専門外ですぐにこれだけ対応できますけど、こんな授業する先生、初めて見た!とよく言われますよ。
    教育実習で専門外の英語や歴史の授業を見学させてもらいましたけど、僭越ながら創意工夫が今ひとつだなと感じました。

    +0

    -2

  • 219. 匿名 2020/07/01(水) 21:18:07 

    >>199
    あなたがもし教員経験者だとしたら、大学生の時、教員は第1志望でしたか?
    教職を履修する時、教育実習に行く前に塾の講師のアルバイトをした方がいいと教職の教授から言われて、教員志望の友人はすぐに始めましたよ。
    塾はあなたが思っているほど甘い世界ではありません。
    塾に通える生徒は皆そこそこの経済力を持ってる家庭=理解があり、教育熱心な家庭とは限りません。
    発達障害の生徒もいましたし、その保護者はお金はらってるんだから成果を見せろ。の一言です。
    授業中、席にずっと座れなくて歩いてしまう生徒や私が1番最初に担当したクラスは学級崩壊クラスでした。男子は教室の後ろでキャッチボール、女子はお昼休みのようにまとまって後ろを向いてお喋り、複数のイジメが横行してました。
    社員の男性が投げ出した後の後任です。
    学校での学級崩壊クラスに当たってしまった保護者の意見を聞くと、先生から保護者の方が授業に来て注意して下さいと言われたと言う人が結構いました。
    塾ではそんなこと言えません。学校ほど力もありません。学校だと内申に響くぞなど使えるかもしれませんが、そんなの塾にはありません。
    頼れるのは自分の指導力のみです。学校だと教務担当や校長先生など見廻りにもくる学校もありますが、塾では基本社員は一人なので、そんな余裕もありません。
    生徒の3分の1ぐらいから
    「授業がわからない、つまらない」などクレームが来たら、容赦なく途中でも担当降ろされます。
    学校だと犯罪で捕まらない限り、ほとんど1年の最後まで続投でしょう。
    保護者の大勢が担当代わってくれないかと思っていてもです。
    更にうちの塾では夏期講習などは生徒からの指名制です。
    つまり実力がない教師には申し込む生徒はいません。教師の実力が誰の目にもはっきりわかります。
    誰もいなければ、お払い箱です。
    更に塾講師は時給は高いがサービス残業ももの凄い時間なので、単価は低くなります。
    有名大学の大学生も嫌がる人がかなりいます。
    担当クラスを持てば、保護者との面談もあります。
    勉強面で効果がでなければキツイ言葉で罵られるそうです。モンスターペアレンツもざらにいます。
    生徒から希望があれば専門外の教科を複数担当します。
    ちなみに私は中学生だと、数、英、国を担当してました。
    生徒から英語の先生の説明が意味不明と言われたら社員に報告し、改善するまで私が英語も急遽担当します。
    すぐに満足できる対応をしなければ、生徒は違う塾に行きますし、その塾は潰れるからです。
    過酷な実力主義世界です

    +0

    -2

  • 220. 匿名 2020/07/02(木) 03:40:52 

    何この塾万歳で自分語りばかりの人、同じ人でしょ?話題とズレてることに気づかないのかね?
    塾の素晴らしさを語るところじゃないんだけど
    こういうのがモンペ予備軍なの?
    自分は間違ってないって?
    しつこいねー

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2020/07/02(木) 08:14:18 

    >>188
    そんな事一言も書かれてないですよね?
    あなたのご両親は教師をされてる様ですが
    読解力の無いこのコメントを見たらがっかり
    すると思いますよ。

    因みにうちの学校も先生は基本在宅だった
    ので私立か公立かまた地区によって対応が
    違うと思いますから頭ごなしに決めつける
    のも良くないですよ。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2020/07/02(木) 10:41:09 

    少し見ない間にびっくりしましたが…
    全部同じ方ですかね?
    >>219
    私は大手や個別の塾講師も家庭教師もしてたし、公立学校でも教えてました。

    もちろん塾の世界の厳しさや個人の先生方の努力も分かりますよ。生徒のために一生懸命に教材研究し向き合って頑張っていらっしゃいます。最新の知識や情報に触れられるのは生徒にとってとてもプラスでしょう。意欲も湧きますね。

    塾が学校でつらい思いをしてる子達の逃げ場になってくれるなら、それはとてもありがたいことです。たしかに変な教師もいますし。特に小学校なら関わる先生も限られるし、一クラス40人いるし、学校だけじゃどうしようもないこともあります。教科指導以外の仕事が多すぎることもあります。
    だけど学校にも稀にですが、研究者もいます。自費で、睡眠時間削って等、自ら最新の知識や情報を得て、新しい試みをしています。なかなか表には出てきませんし、新しい試みをめんどくさい足並み揃えろと言う方もいるんですよね。足引っ張りです。

    塾が逃げ場になる、でしたね。
    それはなんらかの形でも塾にいける家庭の子たちを相手にしてるのだから成り立つことです。学校以外に意識が行く子どもや親、塾に何らかの期待、無料期間だろうが行ってみようって考えがあります。だから熱心に指導してたらその分答えてくれるだろうし、良い方向に変わりやすい。成果見せろの親も発達疑いの子の親も連れてくる分だけましだと思います。
    ただ、学校はそうじゃない家庭の子もいるってこと分かってもらえたらと思います。
    家庭の意識が低いか高いかじゃなく、別次元別世界の感覚ってことです。

    昔なら地域や近所の人らがお節介のように口出したり、甲斐甲斐しく面倒を見たりというようなことがなくなったからかもしれませんね。

    塾も学校も地域も保護者の方々もみんな連携して、子ども達の幸せを願いたいものです。

    これ以上は話が逸れますので終わりますね。
    長文失礼しました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。