ガールズちゃんねる

尾木ママ「日本は世界から落ちこぼれています!」 オンライン授業の早期導入訴え

1361コメント2020/04/27(月) 07:49

  • 1. 匿名 2020/04/18(土) 21:59:04 

    尾木ママ「日本は世界から落ちこぼれています!」オンライン授業の早期導入訴え- Yahoo!ニュース
    尾木ママ「日本は世界から落ちこぼれています!」オンライン授業の早期導入訴え- Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    “尾木ママ”こと教育評論家の尾木直樹氏(73)が17日、自身のブログでオンライン授業の早期導入を強く訴えた。<略>コロナ禍で学習の場がない子供たちのためオンライン授業の必要性を呼び掛け「日本の現状は世界から落ちこぼれています!一刻も早くオンライン体制とれるように整備して欲しいです!」と日本の現状を憂いた。


    +402

    -351

  • 2. 匿名 2020/04/18(土) 21:59:35 

    そうかな

    +60

    -199

  • 3. 匿名 2020/04/18(土) 21:59:37 

    ひどい言い方

    +726

    -503

  • 4. 匿名 2020/04/18(土) 21:59:54 

    本当だよね
    今の子達は不安だろうね

    +1624

    -40

  • 5. 匿名 2020/04/18(土) 22:00:00 

    何をどう準備するのか、教えてくれ!

    +856

    -22

  • 6. 匿名 2020/04/18(土) 22:00:03 

    いや本当に落ちこぼれてるのよ

    +1574

    -41

  • 7. 匿名 2020/04/18(土) 22:00:09 

    全くだね
    これじゃインドに劣後するよ

    +953

    -27

  • 8. 匿名 2020/04/18(土) 22:00:10 

    胡散臭い。

    +61

    -85

  • 9. 匿名 2020/04/18(土) 22:00:11 

    この人否定ばっかで苦手

    +938

    -244

  • 10. 匿名 2020/04/18(土) 22:00:31 

    そんな早くできないもんなんだよ

    +351

    -107

  • 11. 匿名 2020/04/18(土) 22:00:39 

    落ちこぼれ…

    仮にも教育者が言う言葉なの?
    生徒にも言ってそうだわ。
    もっと違う言い方あったでしょ。

    +783

    -271

  • 12. 匿名 2020/04/18(土) 22:00:40 

    知ってた
    日本はもう先進国じゃない

    +1260

    -53

  • 13. 匿名 2020/04/18(土) 22:00:47 

    パソコンやタブレットを使えない環境の子もいるよね
    そういう子のために自治体が貸し出ししてるところもあるけど

    +785

    -15

  • 14. 匿名 2020/04/18(土) 22:00:55 

    いいじゃない。
    日本だけ完全独立して、アナログな技術だけで回していけばいいのさ。

    +29

    -81

  • 15. 匿名 2020/04/18(土) 22:01:26 

    うちの子、学校で配られた宿題プリントが10枚くらいで、終わってしまった。
    ドリルとか買いに行きたいけど行けないし、どうすりゃ良いんだろう。

    +535

    -19

  • 16. 匿名 2020/04/18(土) 22:01:29 

    最近この人批判ばかりだよね。

    じゃあ自分から始めましょう。

    +551

    -81

  • 17. 匿名 2020/04/18(土) 22:01:29 

    感染者数の増加が緩いんだからいいでしょ!!!
    余計なこと言わないでよせっかくサボれてんのに

    みんなで1年留年しよ〜

    +15

    -63

  • 18. 匿名 2020/04/18(土) 22:01:34 

    来年の入試どうなるんだろう。受験生は心配だよね。

    +469

    -1

  • 19. 匿名 2020/04/18(土) 22:01:36 

    ネット環境自体遅れてるから仕方がないよ。

    +275

    -7

  • 20. 匿名 2020/04/18(土) 22:01:42 

    オンライン授業って家でどんな感じでやるんだろ?

    +165

    -3

  • 21. 匿名 2020/04/18(土) 22:02:07 

    なんか最近理想論ばっかで現場のこと分かってない発言ばかり
    教師だってみんな頑張ってるのに…言い方ひどい

    +604

    -53

  • 22. 匿名 2020/04/18(土) 22:02:14 

    国や自治体「生徒一人につき1台にPCやタブレットを」
    国民「オンラインの環境の無い家庭もある!税金の無駄遣いやめろ!!」

    有事
    国民「国がもっと早く準備していればオンライン授業だってできたのに!!」

    +668

    -9

  • 23. 匿名 2020/04/18(土) 22:02:15 

    日本はすぐに法整備できないような政治のシステムだからね
    敗戦国だから戦後からそういうシステムにされてる

    なんとかしないとね

    +398

    -11

  • 24. 匿名 2020/04/18(土) 22:02:18 

    今ギャーギャー遅れてるって否定されて、それで学校側が慌てて準備しても、それを受け取るこっちも準備に追われるんだよ。

    +312

    -22

  • 25. 匿名 2020/04/18(土) 22:02:22 

    こういう風に何か問題が起きないと動き出さないもんな…
    それは他のことにも言えるけど…

    +64

    -7

  • 26. 匿名 2020/04/18(土) 22:02:39 

    オンラインの環境がない子供もいるでしょ。

    +111

    -64

  • 27. 匿名 2020/04/18(土) 22:02:42 

    中国からのとんでもないウィルスのせいで学校まで休止するなんて誰がわかるよ

    +518

    -15

  • 28. 匿名 2020/04/18(土) 22:02:52 

    うるせえな、擬似オネエ

    +176

    -46

  • 29. 匿名 2020/04/18(土) 22:02:58 

    >>10
    早く出来ないからこそ、早く全生徒に行き渡るようにとりかかってほしいと思うな。

    +107

    -9

  • 30. 匿名 2020/04/18(土) 22:02:59 

    今後の方針がハッキリしないよね。オンライン授業をメインに進めていくのか、学校再開の方向で進めていくのか。いつもギリギリまで検討して休校延長とかだから親も子供もどういうつもりでいたらいいのかわからない。

    +281

    -7

  • 31. 匿名 2020/04/18(土) 22:03:05 

    日本人は基本落ちこぼれや凡人が多い昔から。が、数%は世界を驚かす天才がいる。

    +28

    -21

  • 32. 匿名 2020/04/18(土) 22:03:08 

    財務省が全ての仕事を遅らせている

    +138

    -8

  • 33. 匿名 2020/04/18(土) 22:03:10 

    そりゃペーパーレス出来ない
    ジジババだらけの教育委員会ですもの

    +392

    -12

  • 34. 匿名 2020/04/18(土) 22:03:32 

    日本は遅れてる〜

    欧米では当たり前

    こういうフレーズ使う人の言葉は信用しない。

    +383

    -59

  • 35. 匿名 2020/04/18(土) 22:03:36 

    コロナきっかけでそんなこと言ってるならなんだかな〜。
    教育者の立場なんだから落ちこぼれとかいう前にもっと早く行動に移したら?

    +168

    -14

  • 36. 匿名 2020/04/18(土) 22:03:37 

    大学が延期の末にオンライン授業になったけど、
    いままでパソコンの授業がなかったから放り出された気分・・・
    これからの時代はパソコンの授業を小さいうちからやったほうがいいね。(;'∀')

    +215

    -4

  • 37. 匿名 2020/04/18(土) 22:03:58 

    評論家なんて否定するばかりで自分で何かを動かす訳じゃないからね。簡単なお仕事ですね。

    +207

    -14

  • 38. 匿名 2020/04/18(土) 22:04:02 

    今すぐは難しいだろうけどオンライン授業できたらいいよね

    +162

    -3

  • 39. 匿名 2020/04/18(土) 22:04:05 

    そこに割く予算は今は捻出できないと思う
    でも将来的には整備してほしい

    +45

    -0

  • 40. 匿名 2020/04/18(土) 22:04:08 

    オンラインしてない学校の先生って休みじゃないよね?二か月も休校で仕事やる事ある?

    +12

    -27

  • 41. 匿名 2020/04/18(土) 22:04:20 

    ニューヨークに住んでる大学生とSkypeで会話したけど、ニューヨーク州からZoomのセキュリティ違反があって使用するな、っていう指示でオンライン授業もうまくできていないとのこと。
    ちゃんと欧米のこと調べてから発言してよね。
    知ったかぶりしないでほしい。

    +340

    -12

  • 42. 匿名 2020/04/18(土) 22:04:21 

    公立ではオンライン化難しいかもしれない。
    私立は進んで行くと思うから格差は拡がるのは仕方ない。
    来年度、希望者は進級せずやり直せるようにしてくれないかな?

    +150

    -3

  • 43. 匿名 2020/04/18(土) 22:04:37 

    問題も多いけど、やっぱり素晴らしい部分も多いよ。

    +10

    -7

  • 44. 匿名 2020/04/18(土) 22:04:42 

    事実でしょ

    +14

    -5

  • 45. 匿名 2020/04/18(土) 22:04:51 

    学力の低下は国力の低下に直結するから問題だわな

    +150

    -0

  • 46. 匿名 2020/04/18(土) 22:04:54 

    言ってることは事実だとしても言い方がね
    これを子供達が聞いたらどう思うか、そしてどう育っていくか

    +60

    -6

  • 47. 匿名 2020/04/18(土) 22:04:55 

    尾木ママ嫌いなんだよね

    +147

    -21

  • 48. 匿名 2020/04/18(土) 22:04:58 

    >>15
    ネット通販

    +217

    -1

  • 49. 匿名 2020/04/18(土) 22:04:58 

    何で世界と比べて言わなきゃいけないわけ?
    「オンライン授業の早期導入を目指しましょう」だけでいいじゃん

    いちいち海外と比べて語る、いつまでたっても敗戦国的自虐思考から逃れられない老害が鬱陶しい

    +165

    -32

  • 50. 匿名 2020/04/18(土) 22:05:06 

    フランスやアメリカなど他の国がさっさと休校できたのもオンライン授業の環境があるから。

    日本がオンライン授業できるようになるにはあと何十年かかる...?
    老害をはじめとする役所の固さが何もかも邪魔してる。

    尾木ママはあんまり好きじゃないけど、これは全面的に支持。

    +175

    -31

  • 51. 匿名 2020/04/18(土) 22:05:15 

    急にそれぞれの家庭でって難しいよね。
    うちももうすぐオンライン授業が始まるけど、それまでの設定とかあんまりパソコンに触れたことなかったし、説明も○○しといて下さい。とか簡素だからあたふたしちゃってこれで本当に授業受けられるのかちょっと心配。

    +45

    -1

  • 52. 匿名 2020/04/18(土) 22:05:21 

    教師がパソコン、タブの相談屋さんにならないように保護者が子どもに使わせる端末や接続方法、セキュリティに関して知識を持つ前提じゃないと。
    後進国になってるのは使う側が使うものがどんなものか理解してないことも原因の一つだと思う。

    +80

    -0

  • 53. 匿名 2020/04/18(土) 22:05:21 

    >>17
    それは困るよ・・・

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2020/04/18(土) 22:06:25 

    世界では~、海外では~
    は聞き飽きました
    だいたいあなた海外の何知ってるの?
    住んだことある訳?

    +100

    -12

  • 55. 匿名 2020/04/18(土) 22:06:26 

    国に整備しろって言ってるの?
    教育者なら自分でアイディア出しなよ

    +43

    -6

  • 56. 匿名 2020/04/18(土) 22:06:40 

    外からやあやあ言ってりゃ楽だよね

    ってこの人の話聞くといつも思うわ

    +31

    -3

  • 57. 匿名 2020/04/18(土) 22:06:44 

    >>15
    ネットで 〇年生 問題 無料 で結構出てくるよ、うちも印刷してやらせてる

    +247

    -1

  • 58. 匿名 2020/04/18(土) 22:06:52 

    落ちこぼれなんて言葉が出てくることに唖然…
    この人なんなの?なんにもしないくせに口だけ出すだけなら黙ってろ

    +26

    -4

  • 59. 匿名 2020/04/18(土) 22:07:09 

    ほんとにね、文部省とかこの2ヶ月なにしてたの?
    このままじゃ本当に学力どころか学ぶ意欲もかなり低下するよ。

    +29

    -11

  • 60. 匿名 2020/04/18(土) 22:07:20 

    コロナ収束すれば「教育は人と人の触れ合いが大事、オンライン授業は手抜き、本当の教育ではない」とか言いそう。

    +106

    -7

  • 61. 匿名 2020/04/18(土) 22:07:25 

    教育者として何年もやってきて知名度あるならできることがあるのでは?
    過激な論調で批判して憂さ晴らしにしか思えない

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2020/04/18(土) 22:07:26 

    >>1
    その前に!
    中国人は土下座謝罪し
    賠償金を支払わないとだな。

    オギは、今までテレビで何を語ってきたの?
    オギは自分がしてきた事を自ら否定してるよね。
    オギは無能丸出しだよ。

    日本人の命が大事!
    それに家庭で勉強する時間がかえって増えたよ。

    +83

    -10

  • 63. 匿名 2020/04/18(土) 22:07:38 

    言いたい放題ですね。

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2020/04/18(土) 22:07:46 

    旦那が先生だけど
    今、頑張ってオンライン化を進めてるよ。
    だけど政治も学校もどこも同じなんだね、幹部の人間が頭が固かったり・ネットに疎いからこそ判断が下せなくて、話がなかなか進まないみたい。

    +107

    -2

  • 65. 匿名 2020/04/18(土) 22:08:09 

    放送大学みたいなのじゃダメ?

    +22

    -1

  • 66. 匿名 2020/04/18(土) 22:08:22 

    >>23
    GHQが日本人が政治をまわせないようなシステムにしてますよね。マスコミも。

    +119

    -2

  • 67. 匿名 2020/04/18(土) 22:08:23 

    尾木ママ嫌い
    あんまり良い先生には思えない

    +60

    -5

  • 68. 匿名 2020/04/18(土) 22:08:51 

    子供がかわいそうだからSwitch与えてあつ森〜とかより
    将来あつ森やSwitchに代わるものを作れるようパソコン与えるべき

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2020/04/18(土) 22:09:06 

    昨日、今日で出来てたらすでにやってたよ

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2020/04/18(土) 22:09:13 

    簡単に言うけど複数子供がいる家庭は大変だよね 環境整えるの

    +34

    -2

  • 71. 匿名 2020/04/18(土) 22:09:24 

    >>15
    ウチも文部科学省から無料ダウンロードできる問題集を印刷してやらせてます。

    +136

    -1

  • 72. 匿名 2020/04/18(土) 22:09:25 

    友達の子供、国立小だけど4月からオンラインの授業始まったって言ってたよ。公立とは違うね…

    +62

    -0

  • 73. 匿名 2020/04/18(土) 22:09:36 

    本当ならコロナの前に言えよ。

    後出しジャンケン恥ずかしい。

    +20

    -4

  • 74. 匿名 2020/04/18(土) 22:09:52 

    >>41
    ???
    zoomはセキュリティ面のヤバさを指摘されてるのに、何故だか急にみんなが「zoom使おう!」って世の中になったよね。

    仕事では、Skype for businessかChatWorkを使いたいのに
    あっという間にzoomか主流になって怖い。

    +87

    -0

  • 75. 匿名 2020/04/18(土) 22:09:53 

    オンラインがどうとかじゃなくて、教科書渡されて自分だけで勉強進められないことが教育の敗北でしょ。

    +46

    -3

  • 76. 匿名 2020/04/18(土) 22:10:07 

    >>1
    無能な自称教育者がテレビでイキってんな!
    なんなら教育者として代案出せよ。
    他人否定するだけなら誰でもできるんだクズ!
    お前の子供何で東大入れないのか
    それじゃないのか?

    +55

    -16

  • 77. 匿名 2020/04/18(土) 22:10:11 

    >>9

    叱らない育児でバカを量産したのに、否定ばっかりよね

    +195

    -7

  • 78. 匿名 2020/04/18(土) 22:10:29 

    >>52
    うん、今の親はパソコン使えない人多いよね。がるでもたまに見るけど、うちの学校もPTAで本部役員よりも書記がいつも決まらないんだよ。パソコンみんな出来ないって言って。

    +46

    -1

  • 79. 匿名 2020/04/18(土) 22:10:29 

    自分も長く教育に携わってきたのによく言えたね
    自分は何か日本が落ちこぼれないよう取り組んできたの?

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2020/04/18(土) 22:11:00 

    私は講師側だけど、うちの大学で唯一私だけオンライン授業を始めました。
    何もしないより100倍マシという感じです。
    自宅にネットがない一人暮らし学生が半分もいる中、全動画配信じゃなくて、スマホによる質疑応答によって授業を進めています。
    大学生で実家でもネットがないという学生もちらほらいましたが、大学生なので、全員スマホは持っていました。
    小学生とか全家庭は難しそうだけど、今何もする事がないなら、オンライン授業開設に尽力すればいいと思います。

    私はネット環境設置など待っていられなかったので、既存のツールで進めています。
    やり方はいくらでもあると思います。

    +48

    -3

  • 81. 匿名 2020/04/18(土) 22:11:18 

    >>68
    確かに!子供がSwitchみたいな機械で使えるのが一番いいよね。

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2020/04/18(土) 22:11:21 

    先日のTVで、中国でも貧しい家庭があってオンライン授業の機器を用意できないと嘆いてたよ

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2020/04/18(土) 22:11:27 

    日本はどんなに貧困でも本当に平等に学習の機会が与えられるからね
    タブレットは貸し出せても、ネット環境整えさせるのも一苦労だよ
    4Gではオンライン授業は無理
    Wi-Fiや5Gの環境を常に確保するとなると、それなりに月額料金払わなきゃだしね…

    +56

    -1

  • 84. 匿名 2020/04/18(土) 22:11:28 

    1人一つタブレットって言ってもたぶん国内メーカーの型落ちの使いにくいやつだと思うな…。ないよりはマシかもしれないけど、中途半端なの配られてもなぁ。

    +4

    -3

  • 85. 匿名 2020/04/18(土) 22:11:33 

    尾木ママの好感度はどうでもいい
    でも日本が遅れてるのは事実でしょ
    教育だけ見ると遥かに後進国だよ

    +14

    -19

  • 86. 匿名 2020/04/18(土) 22:11:57 

    プリントを黙々やるタイプならいいけど、うちはそうじゃないからやれ!って言ってもやらないし、かと言って私が教えられないし悩んでパソコン引っ張り出してスタディサプリやらせたらはまってやってる。
    そのこの能力やタイプもあるけど環境も大事っておもう。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2020/04/18(土) 22:12:08 

    >>27
    他国の状況を見てたら予想は出来そうだけど

    +6

    -16

  • 88. 匿名 2020/04/18(土) 22:12:10 

    それを先陣切って何とかするのがアンタの仕事じゃないの?
    いっつも理想論(しかもコロコロ真逆に変わる)しか言わない。
    この人大嫌い。

    +32

    -3

  • 89. 匿名 2020/04/18(土) 22:12:19 

    >>1
    尾木は教育語る資格すらないわ

    +65

    -8

  • 90. 匿名 2020/04/18(土) 22:12:32 

    クラスに一人でも環境が整わない子がいればオンラインは不可能。

    国が端末用意しても学校で使う用だろうと思うから、家庭に持ち帰ることは想定してなさそう。

    今回の件で持ち帰るとなると色々問題出てくるだろうね。

    +26

    -0

  • 91. 匿名 2020/04/18(土) 22:12:37 

    >>15
    何年生かな?小島よしおのYouTube、すごくわかりやすいよ。よかったら見てみてください

    +92

    -2

  • 92. 匿名 2020/04/18(土) 22:12:57 

    休校期間で、自立してる子と、そうじゃない子に雲泥の差ができるのは目に見えてる。
    学校任せにしてたら遅れるよそりゃあ。
    Eテレで数学とか国語とかやってるじゃん。
    新学年の教科書も配られてるでしょ?
    何とかして自分で勉強しようよ。

    +38

    -1

  • 93. 匿名 2020/04/18(土) 22:12:59 

    本当そう思う。
    今になってやっとオンラインだなんて言ってるけど、訳あって学校に行けない子や保健室登校の子だってオンライン授業なら受けることができたのに、見捨ててきたんだよ。

    +10

    -10

  • 94. 匿名 2020/04/18(土) 22:13:06 

    >>20
    うちの子の塾は3月からオンライン授業してる。zoomをインストールして、開始時間に塾から配布されたIDと名前入れるだけ。カメラ付きパソコンだと設定も簡単にできるよ。画面に大きく先生が映って、右端に縦に数人が小さく映ってて、自分はそのいちばん上に映ってる。説明下手でごめんね。テレビ電話を大勢と繋いでる感じかな。

    +95

    -3

  • 95. 匿名 2020/04/18(土) 22:13:11 

    オンライン学習、大多数の人が一気に使うからサーバーダウンして使えない。何とかしてよ!毎日イライラ
    使える環境を家庭が作ってもこれじゃあ意味ない。

    +20

    -3

  • 96. 匿名 2020/04/18(土) 22:13:27 

    >>52
    そうそう。
    急には無理があるよね。
    学生の時もパソコンの授業でWordとかExcelとかしかやらなかったし、そういう授業体系に切り替えていこうと思うなら教育現場で教えていかないと一生無理だと思う。

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2020/04/18(土) 22:13:33 

    IT担当大臣がポンコツだもんね。

    日本のお先真っ暗。

    +26

    -4

  • 98. 匿名 2020/04/18(土) 22:13:43 

    今だと勉強したい子、勉強好きな子は自分から動画探して勉強できる便利な時代なんだけど、勉強したくない子、勉強嫌いは勿論何もしないから格差が生まれる
    勉強嫌いな子でも学べる、気付きの時間をどう待たせてあげるかが問題だなーって思う。

    +26

    -0

  • 99. 匿名 2020/04/18(土) 22:13:48 

    >>49
    比べた方が分かりやすいからでしょ

    +14

    -3

  • 100. 匿名 2020/04/18(土) 22:13:50 

    イギリスはとうとう死者数15000超えたわ

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2020/04/18(土) 22:14:02 

    今頃急に言わんでも。
    日頃からこればかり言ってたらわかるけど。

    +18

    -1

  • 102. 匿名 2020/04/18(土) 22:14:09 

    教員だけど、学校では教職員がズームやマイクロソフトチームス、グーグルクラスルームとか必死こいて勉強して試行錯誤しながらオンライン授業進めてるよ。今さら何を言ってるんだか。現場から離れるとすぐに時代遅れになるんだと実感。

    +47

    -4

  • 103. 匿名 2020/04/18(土) 22:15:00 

    >>65
    NHKの使道はこれじゃない?
    全家庭見られるよ

    +42

    -1

  • 104. 匿名 2020/04/18(土) 22:15:02 

    コロナ便乗やめなはれ

    +6

    -2

  • 105. 匿名 2020/04/18(土) 22:15:15 

    基礎的な教育というのは、親がしっかりとみたほうが良いんだろうと思って、この度は良かったのではないかと思う事もある

    ただ放置子をどうするのか?と言うのはあると思う。ものすごい差がつきそうでしょう

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2020/04/18(土) 22:15:28 

    10万貰えるんだし、いま機器がない家庭でも買えるようになるよね。
    迅速に進めてほしい。

    +17

    -2

  • 107. 匿名 2020/04/18(土) 22:15:39 

    海外は親が仕事で使うパソコン以外に、子供用のパソコンやipadある家ばかりだが、日本はパソコン無い家多いから無理ありそう。
    元々日本みたくノート書かずレポート用紙の授業だったり、ネットで調べて宿題やるのが当たり前だったりするからパソコン普及率高いんだよね。
    日本は教科書と参考書で成り立つから、高校生以下だと勉強でネット使うは馴染み無い。

    +4

    -3

  • 108. 匿名 2020/04/18(土) 22:16:05 

    >>3
    ばっさり言わないと日本は他国から好かれてるー!最高な国っていつまでも思ってそうだからじゃん?

    私も日本って素晴らしいし、どの国からみても日本がいちばん!って思ってたし、生まれ育ったところだからもちろん今もこれからも大好きだけど、コロナのことでも日本がすごい馬鹿なされててそれこそ落ちこぼれ並のこと言われてたんだって分かって目が覚めたって感じ、、。
    それこそどの国も絶対日本のこと知ったらリスペクトしちゃうでしょ( ˙▿˙ )
    なんて思ってたし、海外の人が日本に来る番組みてそれが当たり前の反応で、鼻高々〜って感じだったけど、案外そんなこともなかったんだなーって。

    +44

    -52

  • 109. 匿名 2020/04/18(土) 22:16:30 

    >>85
    どこの国と比べてるの?
    どこが遅れてるの?
    具体的に言わないと信用してもらえないよ

    +17

    -5

  • 110. 匿名 2020/04/18(土) 22:16:33 

    便乗叩きの有名人多すぎ
    そんなことコロナ前から訴えてました?
    どんどん嫌いになる

    +22

    -1

  • 111. 匿名 2020/04/18(土) 22:16:56 

    本来授業があるはずの毎日を、日々何もすることがないと
    言って過ごすことのこわさ。
    5月7日から通常授業始められるのか、それさえも
    わかっていないし、もうすでに約一ヶ月間の授業分は、
    学年一年上がった後に繰り越しになるのか、時々疑問に
    思っています

    +30

    -0

  • 112. 匿名 2020/04/18(土) 22:17:03 

    こんなこと言っちゃいけないのかもしれないけど、子供のためにタブレット安いのでも買ったり、決められた期間だけでもWi-Fi入れるくらい出来ない人もいるのかな?児童手当だって出てるんだし。

    +37

    -0

  • 113. 匿名 2020/04/18(土) 22:17:59 

    学校は休校だしやっぱり学習面が心配で結局オンライン導入の塾に通わせることにしたよ
    国の政策待ってたら時間の無駄

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2020/04/18(土) 22:18:00 

    >>74
    もしかしてzoomてちゃいな関係してるの?

    +53

    -0

  • 115. 匿名 2020/04/18(土) 22:18:00 

    >>90
    先週学校からオンライン環境が家庭にあるかどうかのアンケートメールが来た。環境が整わない子は学校のパソコンルームを使わせることも検討してるって。クラスに数人なら、それもありだけど、そうなると子どもにも先生にも感染リスク出てきちゃうよね。ある程度は家庭も学習環境を整える努力をすべきだと思うな。

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/18(土) 22:18:06 

    >>106
    クレクレ多いから国からの配布待ちも多そう
    10万円で子供の環境整えるのに使う親なんてそんなにいないと思う

    +23

    -1

  • 117. 匿名 2020/04/18(土) 22:18:13 

    学生全員にiPadみたいな高額な端末は厳しいかもしれないけど、Kindle FIREくらいのタブレットを支給してオンライン授業ができたらいいのに。
    授業にかかる通信費は無料にするとか、支援があるといいよね。日本は自然災害も多いし、オンライン授業が可能になれば病気で療養している子も授業を受けられるかもしれないし。
    子供の頃、年にひと月近く入院していて院内学級も通ったことがあるけど、退院後は授業についていくのが大変だったから。

    +19

    -1

  • 118. 匿名 2020/04/18(土) 22:18:31 

    日本は日本のやり方があるからね。
    他国の成功だけ見て日本を叩いてるけど、他国でも導入したことで昔よりここがダメになったという部分もあると思うよ

    +13

    -4

  • 119. 匿名 2020/04/18(土) 22:18:32 

    もう今は学校が休校にならないから、素直に行政に従って、親が子供を学校に行かせていたところもあるんだと思う一方で、可能である家においてはお子さんを自宅で勉強を見て、放置子は学校へ通わせて、人数が少なくなった分、その子たちのケアも行き届くのではないかとは思っていたんだけどね

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2020/04/18(土) 22:18:33 

    色々言ってばかりだけど
    具体的や現実的じゃないことが多くて
    せめて色々言うならどこかで実践してみせてほしい

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2020/04/18(土) 22:19:13 

    >>21
    この人もともとそうだよ
    保育士してたけどこの人のせいでモンスターママとモンスターが量産されたの一生許せないわ
    尾木ママ「日本は世界から落ちこぼれています!」 オンライン授業の早期導入訴え

    +79

    -4

  • 122. 匿名 2020/04/18(土) 22:19:18 

    >>1
    オンラインで先生が双方向で教えてくれるならいいけと、映像流すだけだとついていけない子もいるし、寝ちゃったり、見なかったりとかになっちゃうよね。子供の段階でそんなの自己責任っていうのも酷だし。早くコロナ終息してほしいし、学校始まってほしいな。

    +19

    -10

  • 123. 匿名 2020/04/18(土) 22:19:42 

    >>85
    日本の教育水準は世界トップレベルだよ。
    教科書のレベルも高い。
    でも幅広い分野の教養を身に付ける方針だから
    オンライン環境と英語教育については遅れてると思う。

    お役所はリスクを伴うことが嫌いだから
    セリュリティがどうとか言って未だに進まないわ。

    +32

    -2

  • 124. 匿名 2020/04/18(土) 22:19:46 

    >>1
    具体的な代案出してから批判しないと。
    批判だけならバカでもできるのだよ、尾木くん。笑

    +32

    -4

  • 125. 匿名 2020/04/18(土) 22:20:30 

    アメリカではコロナのロックアウトの影響で、20年ぶりに校内乱射事件が起きない3月を迎えられたと言うのに…

    なぜオンライン授業が普及してるのかは考えないのかな?

    +21

    -1

  • 126. 匿名 2020/04/18(土) 22:20:41 

    具体的には?
    予算の確保は?
    どうにかするどうにかなるじゃ無理なんだけど

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2020/04/18(土) 22:21:16 

    スマホで課金するより課金される側になるにはどうやったってPCが必要

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2020/04/18(土) 22:21:20 

    今なら誰でも言える

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2020/04/18(土) 22:21:36 

    ほんとそう思う!もし2022年までコロナ続いたら、学業どうなるんだ?けど今急に言われたらどうして良いかわからん。

    +0

    -5

  • 130. 匿名 2020/04/18(土) 22:21:48 

    >>1
    こいつには言われたくないわってみんな思ってそう

    +41

    -5

  • 131. 匿名 2020/04/18(土) 22:21:55 

    >>16
    けっこう昔からだよ

    +15

    -2

  • 132. 匿名 2020/04/18(土) 22:22:32 

    よくよく考えてみたら
    これだけ通信が安定してるんだから
    教室に集まらなくても授業できる

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2020/04/18(土) 22:22:57 

    来週から子供の英会話がオンライン授業に変わる

    子供楽しみにしているからちょっと私もドキドキしてます

    パソコンかタブレットか携帯ってあるけど我が家はパソコンにしよっと
    画像が大きい方がたぶんいいんだろうなぁと思いつつ

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2020/04/18(土) 22:22:57 

    >>116
    旅行に使ってゲーム機与えて終わりだろうね

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2020/04/18(土) 22:23:06 

    オンライン授業は良いとして
    試験とかはどうなるの??

    今年の冬に国家試験受けるのに
    もしかしたら無くなりそうで怖い。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2020/04/18(土) 22:23:09 

    じゃどうしたらいいか提案頼むわ

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2020/04/18(土) 22:23:12 

    >>108
    祖国へお帰りください

    +20

    -17

  • 138. 匿名 2020/04/18(土) 22:23:17 

    うちの場合だけど今のwifi環境だとスカイプもズームもすぐに画面が固まったり、音声が途切れるよ。まずは通信環境を整備したり安くする必要があると思う。

    +11

    -1

  • 139. 匿名 2020/04/18(土) 22:23:22 

    >>3
    でも事実ではある
    そこから目を背け続けてるのが今の日本教育だとひしひしと感じるよ

    +232

    -4

  • 140. 匿名 2020/04/18(土) 22:23:35 

    そもそも男性なのに○○なのよ〜ウフフフフ♡って話し方とかは置いといても、ゲイでもないのに尾木ママなんて芸名付けてるのがなんか腹立つ
    おばさんに見せかけたおっさんじゃん
    中性的装うのやめてよ

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2020/04/18(土) 22:23:49 

    >>107
    海外は確かにそうだよね。日本も一人一台までいかなくてもだいぶん普及してると思う。中学生と小学生の子持ちで、月曜に学校から家庭のオンライン環境整ってるかのアンケート来たけど、パソコンかタブレットある家庭がほとんどだよ。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2020/04/18(土) 22:23:50 

    >>15
    ちびむすとか、東京都は学習支援サイトもあるので、それで毎日勉強させてます。

    +22

    -0

  • 143. 匿名 2020/04/18(土) 22:24:35 

    本当に遅いと思う休校明けでめちゃくちゃ差が出てそう
    でもこんな混乱してる中それ言うのも酷だと思うけど、何とも…現場に丸投げだから先生たちの負担も大きいよね

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2020/04/18(土) 22:24:56 

    >>108
    「コロナのことでも日本がすごい馬鹿なされててそれこそ落ちこぼれ並のこと言われてたんだって分かって目が覚めたって感じ、、。」


    知らなかった。
    どこの誰に、コロナ対応のどんな所が馬鹿にされてたの?
    その指摘は正しいの?

    +27

    -5

  • 145. 匿名 2020/04/18(土) 22:25:10 

    >>137
    日本人なんだけど?

    +8

    -5

  • 146. 匿名 2020/04/18(土) 22:25:18 

    >>121
    地に足着いてない感じだね 子育てと教育は愛とロマンて

    +36

    -0

  • 147. 匿名 2020/04/18(土) 22:25:45 

    >>140
    「尾木ママ」になった由来調べてみて。

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2020/04/18(土) 22:25:47 

    勉強する子ならyoutubeで勉強できる動画見るだろうし、そうじゃない子は遊び呆けるだけだし、この長期休暇の中で格差は広がっていくだけでしょ。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2020/04/18(土) 22:25:49 

    >>108馬鹿にされてはいないかな。日本人は危機感がないとは言われつつ死亡者の少なさからBCGや日本人の生活習慣について検証したりドイツまでアビガン大量発注してるしね

    +21

    -2

  • 150. 匿名 2020/04/18(土) 22:26:12 

    >>77
    全部肯定してたら、何も意見できないじゃん。
    ずれて理解してるけど大丈夫?

    +2

    -18

  • 151. 匿名 2020/04/18(土) 22:26:50 

    学校の先生が動画あげるより

    プロのYouTuberが教育動画作ったほうがいいと思う。

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2020/04/18(土) 22:26:59 

    詳しくなくて申し訳ないんだけど、オンライン授業ってどんなのを想定されてるの?
    先生が一方的にしゃべるだけ?
    先生と生徒のやりとりや生徒同士の討論とかもあるやつ??
    予備校とかのサテライト授業みたいに先生が一方的にしゃべるだけなら、今回に限ってならネット環境なくてもDVDに焼いて渡すとかでその場しのぎになりそう。
    パソコンなくても、子供いたらDVD再生機器くらいは各家庭にあるだろうし。

    +3

    -2

  • 153. 匿名 2020/04/18(土) 22:27:14 

    >>145
    ああ、横だけどあれは気にしなくて良いよ
    少しでも日本の有り様に疑問を持つとすぐそういう言葉を持ち出すヴァカがガルには生息してるんだわ

    +6

    -2

  • 154. 匿名 2020/04/18(土) 22:27:20 

    オンライン厳しそうだからYouTubeやテレビでいいやって思ってる

    +2

    -5

  • 155. 匿名 2020/04/18(土) 22:27:25 

    >>19
    日本は絶対的に
    パソコンに触ってる時間自体が
    他国に比べ、ダントツで少ないからね

    パソコンがあるとオタクになるーとか
    目に悪いから子供に触れさせないとか
    なんとか言ってて

    +32

    -1

  • 156. 匿名 2020/04/18(土) 22:27:49 

    >>137
    そうやってすぐ認定するクセやめなよ
    日本は歴史や文化的に見たらとても素晴らしい国だと思うし、清潔な国だけどコロナ対策に関しては遅出で日本政府にガッカリしてるよ 

    +12

    -2

  • 157. 匿名 2020/04/18(土) 22:28:00 

    >>23
    システムから変えないとダメだよね。
    国は子供達を全然育てようとしてないよ。

    +45

    -1

  • 158. 匿名 2020/04/18(土) 22:28:14 

    >>12
    だね、去年配られたタブレットも学校で全然活用されて無かったし
    この長期休校でも使用しないという
    最近ようやく家庭学習用のサイト立ち上げたけど遅いなと思ったよ

    +83

    -6

  • 159. 匿名 2020/04/18(土) 22:28:32 

    >>106
    コロナ収まってディズニー行くんだよどうせ

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/04/18(土) 22:29:15 

    >>11
    そう言う揚げ足取りをするから
    物事の論点がズレていくんだよ

    +117

    -35

  • 161. 匿名 2020/04/18(土) 22:29:17 

    >>151
    探せばあるよ

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2020/04/18(土) 22:29:29 

    >>138
    うち、Skypeもzoomも途切れたことないんだけど、何の違いなんだろう。ちなみにマンション住み。通信速度?プランで違うのかな。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/04/18(土) 22:29:35 

    >>22
    すぐにこんな事態が訪れるとは誰も想像できなかったけどそれでもすごい手の平返しだよね

    +141

    -1

  • 164. 匿名 2020/04/18(土) 22:29:37 

    >>72
    私立小だけどオンライン始まらず、学校のHPがたまに更新されるだけ…
    一人一台のタブレット積立もしてるのに。
    毎月10万円近くの教育費に全く見合ってないのだが。

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2020/04/18(土) 22:30:00 

    >>123
    与えられた教材が良くたってそれを生かせる環境かどうかというと微妙では?
    実際きちんとやる子とやらない子の差が激しいし
    そもそも教育や研究に国がお金をかけていない感じがする

    いわゆる発展途上国の子よりマシだよねーって視点はよした方がいいと思う
    そういう人多いと思う

    +7

    -2

  • 166. 匿名 2020/04/18(土) 22:30:14 

    >>27まあ確かにオンライン環境整えるには唐突過ぎたわな

    +30

    -0

  • 167. 匿名 2020/04/18(土) 22:30:52 

    >>162
    zoomはヤバイって話聞いた事あるけど、大丈夫なの?

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2020/04/18(土) 22:30:59 

    >>78
    これ毎回申し訳ないけど、できないフリしてる。
    接続して、インストールして、印刷、レーベルコピーお願い、なぜか壊れたけど修理高いからなんとかしてっていう図々しい人がたびたび現れてきたから、みんながそうでないとわかりつつ警戒心が育っちゃって。
    たぶん、パソコンできる=パソコンを使うものはなんでも任されそうっていう理由で出来ないって言ってる人も居ると思う。

    +9

    -2

  • 169. 匿名 2020/04/18(土) 22:31:23 

    >>1
    正体現したわね
    コイツは安倍さんを否定する売国奴よ

    +39

    -11

  • 170. 匿名 2020/04/18(土) 22:31:47 

    コロナで日本のダメな所浮き彫りになってきたよね〜

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/04/18(土) 22:32:26 

    左翼まま

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2020/04/18(土) 22:32:35 

    >>154
    YouTubeやテレビはどうしても受け身になってしまうけど、オンラインは双方向型の授業が可能。リアルタイムで先生とやりとりできる。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/04/18(土) 22:33:23 

    >>12
    知ってた
    日本が先進国だったのはもう昔の話になりつつある

    変化を嫌う国民性を何とかしない限り、世界各国からは離される一方だと思う
    あの中国にすらすでに抜かれていると言われ出して久しいのにいつまで過去の栄光にしがみついて目を眩ませているつもりなんだろう

    そろそろ現実を見つめなければ、本当に隣国にすら劣る国になってしまう

    それで本当に良いと思うのか

    +152

    -17

  • 174. 匿名 2020/04/18(土) 22:33:37 

    中国人の責任

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/04/18(土) 22:33:59 

    >>151
    真面目に返すと、正規の学習動画はYouTuberが簡単に作れるもんでもない
    教科書の内容をしっかり押さえつつ、クラスの子供たちの習熟度や事前知識の有無なんかも考えつつ先生たちは授業してる
    教育実習でそれを痛感した
    ただ間違いなく先生たちは画面に向かって授業するのは慣れてないから、今後オンライン授業が始まるなら、YouTuberや予備校講師とかみたいなスキルが求められていくのかもしれない

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2020/04/18(土) 22:34:18 

    >>151
    著作権の問題もあるからそれをクリアしないと難しいかもね

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2020/04/18(土) 22:34:19 

    簡単に言うけど、これって家に親がいられない子供も自分でやれるんだろうかね。

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2020/04/18(土) 22:35:02 

    「落ちこぼれ」なんて死語を使う教育評論家には退場願いたい

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2020/04/18(土) 22:35:11 

    >>21
    うちの子が通ってる学校、先生方がマスクを作って届けてくれた
    来週は宿題を新たに届けてくれるって
    先生方には感謝しかないよ

    +67

    -1

  • 180. 匿名 2020/04/18(土) 22:35:29 

    >>108
    他国のニュースに流され過ぎてしっかりしたアイデンティティーがいまいち欠けてるのは一部の日本人の欠点かもね

    +11

    -2

  • 181. 匿名 2020/04/18(土) 22:35:32 

    嫌なら日本から出ていけばいい。

    +2

    -5

  • 182. 匿名 2020/04/18(土) 22:36:03 

    zoomで、授業が開始されるけど我が家はデスクトップパソコンだから、ウェブカメラを買いにいったらどこも売りきれ!メーカー欠品で納期も未定とのこと。
    我が家のタブレットは古くてアプリをインストール出来なかったし、駄目なら不本意だがスマホででさせるしかないか…

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2020/04/18(土) 22:36:21 

    >>6
    今のアホ政府のおかげで日本は世界屈指の後進国になってしまった。

    +20

    -37

  • 184. 匿名 2020/04/18(土) 22:36:27 

    >>153
    ありがとう!これからは無視するね!

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2020/04/18(土) 22:36:33 

    現場の予算も人員も現状カツカツでパンク状態だからね
    大幅な予算増額でもしない限り難しそう

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2020/04/18(土) 22:36:34 

    2年前の夏に愛知県の小学校で熱中症で亡くなった小学生の男の子がいて、それがきっかけになったのか政府が全国の公立の小中高にエアコン設置すると言ったら予算が無いだの我慢しろだの言っていた癖にあっという間にエアコン設置されました。私が住んでるとこは男の子が亡くなった愛知県だからかもですが、エアコン設置でこんなに早く出来たのであればパソコン無い生徒の為にオンライン用のタブレット貸し出しや、ルーターの貸し出しなんかも学校単位ですぐ出来るのでは?と思います。

    +7

    -2

  • 187. 匿名 2020/04/18(土) 22:36:37 

    >>11
    事実だからなぁ…
    いい子いい子すればよかった?

    +98

    -13

  • 188. 匿名 2020/04/18(土) 22:36:39 

    >>15
    Amazonで買ったらいいし、YouTubeでも学習動画いっぱいあるし、貰った教科書で一緒に勉強してみてもいい。

    +55

    -3

  • 189. 匿名 2020/04/18(土) 22:36:58 

    >>85
    競争の放棄が失敗だったでしょ。オンラインが云々じゃないわ。
    今の時代、安価でどこでも参考書も問題集もそろえられるのに、自分で家で勉強するっていう習慣が全く身についてないじゃん。
    大学受験まで、もっといえば学部レベルの勉強って結局自分でどれだけすすめられるかでしょ。

    +12

    -1

  • 190. 匿名 2020/04/18(土) 22:37:23 

    >>168
    分かる!今の子育て世代ですらパソコン触れないお母さん達多いから子供に教えるにもって感じだと思う。スマホが使えるんだからパソコンも使えるようになれる筈だけど興味ないからできる人に丸投げだよね。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/04/18(土) 22:37:26 

    >>64
    教える側、導入する側がよくわかってないからね…

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2020/04/18(土) 22:37:45 

    オンライン授業やりたいんだったら、それこそタブレットにマインクラフトなりあらかじめインストールしておいてアバター使ってやればいいだけで難しいことじゃないでしょうに。何のために学校でタブレットの貸し出しとかやってるんだって話。

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2020/04/18(土) 22:37:55 

    >>181
    こどもっぽいw
    ほめ言葉しか受け付けないのかな
    いつもそんなかんじなの?

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2020/04/18(土) 22:38:12 

    >>173
    国民性としては変化を好むよ
    歴史を振り返ると

    +7

    -8

  • 195. 匿名 2020/04/18(土) 22:38:15 

    >>181
    これってそういう問題?
    尾木ママはどうでもいいけど、せっかくオンライン授業とか子供の教育に目を向けられる時間があるのに思考停止するのって違うと思う。
    ここが尾木ママ叩きトピなら考えるのやめて叩いてればいいのかもしれないけど。

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2020/04/18(土) 22:38:26 

    >>27
    うちの地域は休校措置がとられたのが3月始め。で、案の定休校延長になった。この一ヶ月半、文科省は何してたんだとは思う。海外情勢見てたら長期化するのわかってたよね。学校は教育委員会の指示通りにしか動けないし教育委員会は文科省の指示通りに動いてるだけ。トップの文科省が無能すぎる。

    +32

    -2

  • 197. 匿名 2020/04/18(土) 22:38:32 

    >>186
    ルーターってびっくりするほど通信速度遅いよ。だから動画なんてみてらんない。イラつきで勉強遅れるわ

    +2

    -5

  • 198. 匿名 2020/04/18(土) 22:38:43 

    >>7
    インドはすごすぎるんよ。
    小学校はランチまで休憩なしの授業をするような国。

    +134

    -1

  • 199. 匿名 2020/04/18(土) 22:38:46 

    >>1
    母親の学力大事。
    中高の学校レベルが地頭。

    +29

    -0

  • 200. 匿名 2020/04/18(土) 22:38:52 

    教育から政権まで
    物申し。

    みたいなのよくするみたいだし記事に上がってくるから、この人なんなの?ってなってきた。保護者と生徒の味方です、みたいな立ち位置にはいるけど、一方で攻撃的みたいになったりするし、好感とか信用はわかない

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2020/04/18(土) 22:39:15 

    それが~!

    学校のプリント印刷してやらせ、
    計算ドリル、漢字ドリル、
    更に自宅の通信教育数冊、
    補足用問題集。

    お手伝いして、ゲーム時間で一日あっという間

    自宅仕事終わったら2人の丸付け。
    最近老眼気味で答えもちっさくて見にくいし
    大量だし、先生って大変だなと。
    なんでこんな問題で間違えてんじゃ~い!と切れちゃうし早くコロナ収まってくれ…

    +15

    -0

  • 202. 匿名 2020/04/18(土) 22:39:58 

    >>194
    文化に関してはそうだけど、職に関してはやたら排他的だと感じるなぁ

    +15

    -0

  • 203. 匿名 2020/04/18(土) 22:40:40 

    >>162
    うちも一戸建てだけど切れたことないよ。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2020/04/18(土) 22:40:51 

    ネット環境が整っていない家庭があるのが導入できない理由のひとつだよね。
    落ちこぼれの日本以外の国は、そのへんの不平等への対応はどうしてんの?
    上の方でインドのほうが進んでるようなこと書いてる人いたけど、インドはどうなの?

    +4

    -3

  • 205. 匿名 2020/04/18(土) 22:41:15 

    >>197
    186と197はルーターと言うものを勘違いしていると思われる…💧

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2020/04/18(土) 22:41:19 

    今更
    20年くらい前から先進諸国の中では日本の教育は遅れ始めてたよ
    オンラインとかなんとか関係ない
    騒いだところでもう遅い
    日本はもうとっくに負け犬の貧乏集団になってる

    +3

    -6

  • 207. 匿名 2020/04/18(土) 22:41:19 

    >>11
    生徒に言うか?
    国がというか文科省が無能すぎる故の苦言でしょうに。

    +68

    -6

  • 208. 匿名 2020/04/18(土) 22:41:38 

    何でもかんでも自分の国を卑下するのやめようよ~
    日本て良いところもいっぱいある!
    日本人の悪い癖だよ!!

    +9

    -6

  • 209. 匿名 2020/04/18(土) 22:42:07 

    >>202
    戦争体験がネックになっているんだよボソ

    +2

    -3

  • 210. 匿名 2020/04/18(土) 22:42:44 

    >>144
    布マスク2枚の時点でバカにされてるよ
    日本は先進国だと思ってたのにどうしちゃったの?って
    それすらまだ届いてないしw

    海外で給食当番安倍ちゃんの姿が報道される度に科学に疎い後進国アピールにしかならないからやめたほうがいい

    +7

    -21

  • 211. 匿名 2020/04/18(土) 22:42:50 

    >>15
    小学校の新一年生なんだけど、学校の宿題で国語算数それぞれプリント一枚にチャレンジタッチでまた国語算数を数問‥で終わり
    少ないなーと思ってるんだけど、でもこれだけやるのにやっと‥って感じでこれ以上は増やせないとも感じてる
    一年生なんてこんなもんでいいのかな
    たまに心配になるけど、たぶんこれ以上やらせたらキャパオーバーになって怒り出しそうだ

    +37

    -4

  • 212. 匿名 2020/04/18(土) 22:43:02 

    >>1

    466億をオンライン体制に使ってもらった方が納得したかな。

    多分中国はまたやらかすよ。
    これで終わりじゃない、先行投資すればよかったのに。

    +38

    -1

  • 213. 匿名 2020/04/18(土) 22:43:24 

    >>19
    スマホの普及も遅かったよね。

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2020/04/18(土) 22:43:26 

    これ、もっと突き詰めた根本的なことを言うと、日本企業の働き方ごと変えないと解決しない気がする

    全ては繋がってるんだもの

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2020/04/18(土) 22:43:57 

    情報の貧困が一番恐ろしいんだよね。必要な子たちに届かない

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2020/04/18(土) 22:44:17 

    >>204
    ネット環境を整えたところで、通信費も払ってくださいと言われるのがオチなんだけど。

    +3

    -5

  • 217. 匿名 2020/04/18(土) 22:44:23 

    >>208
    そういう話じゃねえから

    +5

    -2

  • 218. 匿名 2020/04/18(土) 22:44:38 

    不要不急の外出はするな死ぬぞって言われてる中で「判子による承認が必要だから出社しなきゃ」って電車通勤してる国だもん
    そんな大人ばかりの国が子供に進んだ教育を施せるわけがない

    +14

    -0

  • 219. 匿名 2020/04/18(土) 22:44:38 

    ムカつく言い方だけど
    オンライン授業には大賛成

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2020/04/18(土) 22:44:48 

    この問題は30年以上前に遡ります。
    この頃にパソコンに目をつけた若い人は多かったです。
    でも、サヨク全盛期。サヨクがコツコツとパソコン関係の勉強をする中、テレビではヲタクという言葉まで使ってインドアな方々をダサイキモいと罵って日本のIT化に遅れを取らせていきます。今も子どものネット問題だけではなくて、ホワイトハッカーが少なかったり、サイバー攻撃に対する知識が乏しく、日本は情報戦に弱い。

    +17

    -0

  • 221. 匿名 2020/04/18(土) 22:44:48 

    >>21
    ママ風なだけで嫌な物言いするし、頷けないことも多い。
    正直○持ち悪いし、以前からめちゃめちゃ苦手。

    +41

    -3

  • 222. 匿名 2020/04/18(土) 22:44:56 

    >>6オンラインに関しては本当に落ちこぼれてるね

    +146

    -0

  • 223. 匿名 2020/04/18(土) 22:44:57 

    >>5ホントそれ。この人はいつも具体策ぎない、視聴者ウケのいい綺麗な正論言って。専門家というよりタレントな気がする。でも儲かってるんだろうなー

    +140

    -2

  • 224. 匿名 2020/04/18(土) 22:45:05 

    >>34
    教育に限って言えば遅れすぎでしょ

    +45

    -12

  • 225. 匿名 2020/04/18(土) 22:45:24 

    大学生でオンライン授業になったんだけど、
    プリンターがありません。

    買ったほうがいいかな?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2020/04/18(土) 22:45:27 

    オンライン以前に外出歩いてる子が多いよ
    小さい子は親と一緒、それ以外は友達と一緒
    春休みの延長としか思ってない
    そりゃ学力低下する一方でしょ

    +6

    -3

  • 227. 匿名 2020/04/18(土) 22:45:54 

    >>67
    尾木ママは完全に芸能界に染まっちゃってるよね

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2020/04/18(土) 22:45:55 

    オンライン授業なら不登校の子も一緒に勉強できる
    このまま休校でどんどん学力が落ちていくのはもったいないし

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2020/04/18(土) 22:46:07 

    身体に悪いから私はアナログ授業がいいかな
    長時間ネット見てると頭痛くなる
    子供だと尚更身体に悪そう

    +1

    -4

  • 230. 匿名 2020/04/18(土) 22:46:29 

    だいたい平成の頃からいじめ暴力不登校とかがずっと問題になる中で、出来るだけ学校に来れない子にも平等に教育を受けさせるって観点がなくて
    叩いても引きずっても学校に引っ張り出せって思想の国でオンライン授業とか出来るわけないじゃん

    +7

    -1

  • 231. 匿名 2020/04/18(土) 22:46:32 

    オンライン化が進んだとして、その授業に耐えられる先生(とくに公立校)がどれだけいるのかな。
    レベルの低いわかりにくい授業してるって保護者にばれちゃうよね。

    +2

    -5

  • 232. 匿名 2020/04/18(土) 22:47:08 

    >>152
    オンライン授業は、双方向型の授業が可能です。先生に質問されるし当てられた子は答えなきゃいけない。他の子達にもその様子は見えてるし聞こえてる。発言者のみマイクのミュートを解除すればいいので、発言しない生徒たちはポチッとマイクをオフにするだけ。素人で分かりにくいかもだけど、子供の塾の授業見てたらこんな感じ。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2020/04/18(土) 22:47:26 

    遅れてるっていうけど、現職の時はどうだったのよ。何かそれに向けて動いたの?

    +5

    -2

  • 234. 匿名 2020/04/18(土) 22:47:38 

    課題を渡して 自分で勉強させたら良くない?無理無理 オンラインとかなんとなくいやだな。パソコン画面程度で、音声悪くて集中出来ないだろうし、せめて大きいテレビ程度ならわかるけど。普通に自宅学習。わからないことは、ラインとか電話で聞くとかじゃだめなの?進研ゼミだって昔は郵送だったけど。今はオンラインだね。

    +3

    -6

  • 235. 匿名 2020/04/18(土) 22:47:55 

    >>218
    とにかく柔軟性が無さすぎるんだよ
    何でもかんでも型にはまっているのが正解だと認識していてそれに固執するあまり思考を止めてしまう
    それが正解だから、とにかく正解さえ出せばいい
    それが何故必要なのか、本当に必要なのかを考えることもしない

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2020/04/18(土) 22:48:04 

    >>231
    逆に先生にとってもいい刺激になっていいんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2020/04/18(土) 22:48:21 

    >>231
    頭の悪い子から良い子までを教えるとなると、レベルが低くなるのは致し方あるまい。
    塾みたいにレベル別に分けるしかない。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2020/04/18(土) 22:48:27 

    今の家ってPCなり、タブレットなり、スマホなり何かのネット環境はあると思うんだよね。
    オンライン授業してほしい。
    受験生いるから、心配。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2020/04/18(土) 22:48:28 

    今回のコロナは確かに子供らはかわいそうだけど
    ニート製造機の一端になったと思う
    2ヶ月(下手すりゃもっと)家でぼーっと自由気ままに暮らした子供の社会復帰って結構大変だと思うよ…

    +10

    -1

  • 240. 匿名 2020/04/18(土) 22:48:44 

    >>197
    ネット回線かパソコンがあれなだけで、ルーターは多分関係ないと思う…

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2020/04/18(土) 22:48:55 

    文科省が日本の一番のガンだからどうしようもない。
    センター入試の見直しどうなったの?メディアは突っ込まないけど、あんなもんベネッセとの癒着でしょ。
    ベネッセなんてタックスヘイブン利用の卑怯者なんだから国が大型事業を与えるべきじゃないわ。

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2020/04/18(土) 22:49:58 

    すでにこのトピではっきりしてるけど
    そもそも日本人の「オンライン」に対する発想が全時代的すぎるわ
    狭い液晶の画面でガサガサの音声の教師の授業を聞くだけで意味がないなんて言ってる人はもう少し世界の先進諸国のネットワーク文化について調べてみたほうが良いと思うよ

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2020/04/18(土) 22:50:16 

    >>240
    ポケットwifiとかのことでしょ。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/04/18(土) 22:50:27 

    もともと高校の教師とかいらなくなるって言われてたしね
    小学生みたいにつきっきりしなくてもいいくらいの年齢になったら全国一律でトップクラスの講師に教えてもらった方がいい、もしくはレベルに合わせて講師を選択させるか
    高校教師の雇用は減るだろうけど、オンライン授業の方が録画できたりするし復習もしやすい

    +5

    -3

  • 245. 匿名 2020/04/18(土) 22:50:56 

    >>225
    今持ってるスマホやらなんやらで調べたら?

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/04/18(土) 22:50:57 

    >>210
    シンガポールもパリも
    国民や市民に布マスクを配布してますよ。

    +17

    -1

  • 247. 匿名 2020/04/18(土) 22:51:08 

    何で勉強するかより
    教える内容が大事
    オンラインより外にでて自然のことや歴史を教わりたい
    そろばんも良い

    +1

    -7

  • 248. 匿名 2020/04/18(土) 22:51:22 

    >>183このトピはオンラインの話だよ

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2020/04/18(土) 22:51:50 

    >>210
    自国の不満を逸らすためだよ

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2020/04/18(土) 22:52:44 

    >>225
    プリンターあると便利だよ。スマホからもパソコンからも印刷できるし。コピーや写真のプリントアウトも家でできる。今、コンパクトでお財布に優しいお値段のものあるよ。探してみては?
    トピずれ失礼しました。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2020/04/18(土) 22:53:06 

    >>226
    ほんとこれだね。学校もだけどやっぱり親の指導力とか教育のレベルが低いよ。

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2020/04/18(土) 22:53:07 

    >>244
    でもディスカッションとかプレゼンとか社会に出て絶対必要な機会も失われるよ

    +3

    -4

  • 253. 匿名 2020/04/18(土) 22:54:12 

    >>247
    今、この状況で外に出て~とか。何なの。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2020/04/18(土) 22:54:31 

    日本の授業を見直すのにちょうど良い機会かもね
    無知は貧困を呼ぶって言うし、インドとか参考にしても良いかも

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2020/04/18(土) 22:56:11 

    >>231
    家での躾を学校に押し付けなければ負担は減ると思うよ
    子どもの私生活まで面倒見ているし
    学校外での問題は担任が面倒を見なければ良いんじゃない?

    +9

    -1

  • 256. 匿名 2020/04/18(土) 22:56:20 

    >>208
    いいところもいっぱいあるのは百も承知なのよ。けど、改善点もいっぱいあるから。今、そっちの話。

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2020/04/18(土) 22:56:29 

    >>26
    だからよその国では一週間以内にipad配って
    授業してるからね

    +37

    -3

  • 258. 匿名 2020/04/18(土) 22:56:32 

    Class i繋がりにくいよ。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2020/04/18(土) 22:56:35 

    >>1
    チョンや中国人よりはマシ

    +6

    -8

  • 260. 匿名 2020/04/18(土) 22:57:12 

    >>74
    アメリカでは政府関係者は使用禁止ってなったみたいだね。台湾も。
    ZOOMの会社はアメリカだけど、中国に情報流れてたらしい。
    中国から金貰ってる社員でもいるのか、産業スパイでもいるのか…日本も政府関係者は使わないでほしいな。

    +58

    -2

  • 261. 匿名 2020/04/18(土) 22:57:31 

    >>252
    オンラインはテレビやユーチューブ配信とはまた違うんだよ

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2020/04/18(土) 22:57:33 

    >>34
    遅れてるのは確かだよ

    +47

    -12

  • 263. 匿名 2020/04/18(土) 22:58:21 

    今までの日本の教育全否定じゃん
    新しいものが必ずしもいいわけではないと思うけど
    昔の寺子屋みたいなのレベル高かったんでしょ
    海外の真似より日本の文化や生きる智恵を教えてほしいな

    +4

    -9

  • 264. 匿名 2020/04/18(土) 22:58:24 

    >>211
    低学年なら勉強勉強って感じの物よりも、ブロックや工作で立体感覚養ったり歴史漫画読んだり図鑑見てみたりして興味の幅を広げてあげるのとかいいんじゃないかな?時間がある時にしかできないし。

    +26

    -0

  • 265. 匿名 2020/04/18(土) 22:59:14 

    今の状況は日本を賢くしたくない人にとっては嬉しい状況だろうね

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2020/04/18(土) 22:59:28 

    >>257
    アメリカは台数足りなくて(本格導入に)踏み切れてないって記事を読んだばかりだけど…

    +16

    -0

  • 267. 匿名 2020/04/18(土) 22:59:29 

    それより来年年明けに入学試験できるの?大学推薦とか2学期には決まっちゃったりするのに大丈夫なの?

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2020/04/18(土) 23:00:14 

    >>149
    バカにされてるよ
    少なくとも政府の対応はバカにされてる

    +3

    -13

  • 269. 匿名 2020/04/18(土) 23:01:45 

    >>19
    ほんと、日本は遅れてる。ネット環境ない人がいるから、やりたくてもできないよね。海外の日本人学校はオンライン授業やるそうです。

    +23

    -2

  • 270. 匿名 2020/04/18(土) 23:02:01 

    >>168
    何かもったいないな。親である自分も学ぶ姿勢って大事だなと思って、Excelすらわからなかったけど、自分で調べたり前任者に教えてもらってPTA何とかなったよ。

    +5

    -2

  • 271. 匿名 2020/04/18(土) 23:02:01 

    >>264
    それ本来は親がやることだから

    +1

    -2

  • 272. 匿名 2020/04/18(土) 23:02:26 

    >>263
    その結果が今の状態でしょ
    時代が江戸時代辺りで止まってるんならそりゃ寺子屋スタイルのままでも良いだろうさ
    でも時代や情勢はどんどん変わっていくんだよ

    それに合わせてアップデート出来なきゃあとは置いてかれるだけ

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2020/04/18(土) 23:02:30 

    >>257
    どこの国?

    +10

    -5

  • 274. 匿名 2020/04/18(土) 23:04:08 

    >>267
    1学期を9月から始めるとかにしてくれたらいいんだが、終息してないかなぁ

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2020/04/18(土) 23:04:31 

    >>267
    来年どころか再来年くらいまでは何かしらと影響出ると思う。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2020/04/18(土) 23:05:17 

    >>34
    嘘じゃなく遅れてるよ。日本人が、「赴任したくない〜ヨーロッパやアメリカ赴任なら勝ち組だけど〜、なんて馬鹿にしてるような東南アジアの国だって日本より進んでる部分あるよ。首都は東京並みに都会だし

    +59

    -8

  • 277. 匿名 2020/04/18(土) 23:05:39 

    >>272
    今は教える内容が悪いんだと思う
    教科書何の役にたつねんって内容
    歴史とか肝心な部分教えないし

    +3

    -4

  • 278. 匿名 2020/04/18(土) 23:06:07 

    >>244
    わたしも受験の時塾に通わせて貰えなかったからYouTubeで授業してくれてる動画みてノート取ったり一緒に問題解いたりしてた
    受験のプロの講師だから学校のだれも遅れないようにみたいな授業よりすごく役に立った

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2020/04/18(土) 23:06:33 

    >>145
    もうこの流れ何回目?私もされた事あるけど
    ちょっとでも日本sageすると他国民認定するバカルチャン民
    盲目的に日本讃えてる事こそあちらの国と同レベじゃん

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2020/04/18(土) 23:06:44 

    確かにタブレット普及してたら休校中の課題にもう少し早くとりかかれてたと思う。
    従来型じゃないとって頑なに新しいものを取り入れないし、体操着の下の下着着たらダメとか意味のよくわからない規則だったりPTAの無駄な仕事とか学校教育に柔軟性や多様性がない。
    いつまでも英語もあまり使わない表現を教えてたり、外国人に伝わらないと意味がないよね?

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2020/04/18(土) 23:07:01 

    >>108
    目の前にある情報に左右されやすくて心配になるレベルだね

    +6

    -2

  • 282. 匿名 2020/04/18(土) 23:07:32 

    この人の教育理論嫌い

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2020/04/18(土) 23:07:38 

    日本が遅れた国である事は事実だと思う
    正直もう認めざるを得ない
    私総理大臣になろっかなって最近妄想してます

    +5

    -4

  • 284. 匿名 2020/04/18(土) 23:08:04 

    >>279
    日本の教育失敗してますよって自ら証明しちゃってるようなものなのになー

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2020/04/18(土) 23:08:05 

    >>213
    当時、堀江をたたいたからじゃね?

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2020/04/18(土) 23:08:38 

    >>60
    もともとそういう方針の人だと思ってた。落ち着いたらきっと手のひら返すよね。

    +9

    -1

  • 287. 匿名 2020/04/18(土) 23:08:46 

    >>264
    そう。それに国語算数だけが勉強じゃないよね。お菓子作りや家事のお手伝い、絵の具、工作、植物の観察、楽器や歌…何でも勉強だよ。子供にとって無駄な経験て、一つもない。

    +10

    -2

  • 288. 匿名 2020/04/18(土) 23:09:19 

    >>42
    うちの子の学校、私立で既に今週からオンライン授業始まってる
    朝もホームルームからちゃんとある
    入学した時に一人一人に学校で使うアプリをインストールされたiPad配られて(学費に含まれてる)、普段から授業でも使ってたから、親が色々と用意する必要もなく子供たちも当たり前のように使えてる
    先生たちも頑張ってくれてて、本当にありがたい
    でも、その様子を見てて、これを公立国立の全学校でするのは難しいだろうなとも思う

    +55

    -1

  • 289. 匿名 2020/04/18(土) 23:09:30 

    >>264
    返信ありがとう!
    とりあえずLEGO大好きなのでブロックはやってる。工作は思い出したときって感じ。きっかけ作りに久しぶりにEテレのノージー観せてみようかな。
    漫画は読み方がよくわからないらしく、眺めてるって感じ。こっちから教えようとすると嫌がるからとりあえず静観。

    図鑑!いいかも!
    勉強感あると引くから、ちょっと楽しげな図鑑探してみるわ。ありがとう!

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2020/04/18(土) 23:09:36 

    >>3
    酷いもなにも事実だから。もっと言って欲しいし日本の教育に関しては海外からも叩いて欲しい。隣国を見下してる間に抜かされてたからね。

    +145

    -7

  • 291. 匿名 2020/04/18(土) 23:10:08 

    >>283
    じゃあ私、文部科学相するわ。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2020/04/18(土) 23:10:33 

    役所の程度がそのまま出てるんでしょう。
    本来なら、もう進研ゼミだのZ会だのがやってることが公教育で当然にできてるくらいじゃないとヤバい。
    ところが、ドンキの激安PCに毛が生えた程度のものを30万近い値段でリースしてマシンコンディションも不安定ってところが現実だと思うよ。

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2020/04/18(土) 23:11:27 

    >>249
    ガス抜きだよね
    日本よりうちの国のがマシだよね?ね?って感じ
    欧米の爆発的感染スピードと致死率に比べれば日本のがよっぽどマシなのにね

    +14

    -2

  • 294. 匿名 2020/04/18(土) 23:11:41 

    小学校はわからないけど私が中高生のときにはもうネット環境ない家庭なんてなかった
    あくまで私の学校にはだけど
    極小数はいると思うからそういう家庭にはpc貸し出してオンライン授業するべきだと思う

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2020/04/18(土) 23:13:25 

    >>283
    ガル民が総理大臣とかマジで日本終わりそうだからやめてー

    +7

    -2

  • 296. 匿名 2020/04/18(土) 23:14:12 

    >>260
    zoomは世界各国で使用禁止になってるねw
    一応セキュリティパッチ出てるけど、そもそも最初のzoomアプリインストールの時点で色々ヤバイと言われている。
    zoomを利用するにしてもブラウザでやった方が良い。

    +10

    -1

  • 297. 匿名 2020/04/18(土) 23:14:49 

    >>1
    へーオンライン授業が進んでるって事なんだ。
    じゃ何で学力テストで日本は未だに世界の上位にいるの?
    オンライン導入して日本より下位の奴らはとんでもない馬鹿の集まりって事だね

    +23

    -4

  • 298. 匿名 2020/04/18(土) 23:14:57 

    >>108
    釣りかもしれんが、あまりに幼稚で閉口したw

    +6

    -5

  • 299. 匿名 2020/04/18(土) 23:15:22 

    >>1
    この人にかぎらずだけど、
    否定・批判する人は、具体的な代替え案や対策をセットでお願いしたい!!

    否定・批判は誰でも出来るし、言い逃げでもあるし、
    心理的に上に立つ事にもなってしまう

    具体的な事・行動は、相手にお任せなのは、腹が立つ

    +18

    -2

  • 300. 匿名 2020/04/18(土) 23:15:29 

    >>6
    落ちこぼれてるのはお前だよ

    +9

    -34

  • 301. 匿名 2020/04/18(土) 23:15:55 

    その「落ちこぼれ」のど真ん中にいるのは子ども達なんだから、言い方は考えた方がいいと思う。この人はインパクトある言葉を使って注目が集まって、仕事増えたりするのかもしれないけど。自分が学生だったら、今受けている教育は質が悪くて落ちこぼれてるなんて言われたら、気分悪い。
    「オンライン授業導入すると、こんなメリットあるよ!こんな状況だからこそ、早急に導入しましょう!教育は子ども達の権利です。」とか言ってくれたら賛同するのに。

    +10

    -2

  • 302. 匿名 2020/04/18(土) 23:16:01 

    >>80
    もしかしたら私の大学の先生かもしれない…
    他の教授たちは自宅学習待機だけどとある講師の先生のところはオンラインで進めてると聞きました
    どう動くかですよね

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2020/04/18(土) 23:16:11 

    >>260
    そもそも政府の話し合いで使うツールが他国に依存って時点で恐ろしすぎるんだけど…
    日本でなんでSkypeやzoomが作られないのか考え直した方がいい気がする
    多分そういうツールに適正ある人は日本だとアニメやゲーム関係に多いんだろうけど

    +37

    -0

  • 304. 匿名 2020/04/18(土) 23:16:12 

    >>294
    ネット環境が無い家庭が通信費を出すとも思えないが…。
    通信費も出すとなると、卑しい家庭がネット環境無いふりをして通信費ゲットしそう。

    +4

    -1

  • 305. 匿名 2020/04/18(土) 23:16:40 

    >>291
    日教組のこと頑張ってね!
    財務省からいっぱい予算貰ってきてね
    ファイト!!!

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2020/04/18(土) 23:16:47 

    >>252
    オンラインでもプレゼンはもちろんディスカッションもね、できるの。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2020/04/18(土) 23:16:52 

    >>173
    世界各国ってどこだよ。
    曖昧な表現で逃げるなよ。
    ちなみに教育の分野では今でも日本は世界の上位ですけど。

    +24

    -27

  • 308. 匿名 2020/04/18(土) 23:17:47 

    通信費が高いよ。
    家庭にテレビが何台か装備されているみたいに、オンラインで当たり前に繋がっている環境だったらいいんだろうけど。

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2020/04/18(土) 23:17:52 

    日本は識字率も高くて貧富の差がそこまで激しくないけど、インドや中国は大変な生活をしている人もいる一方とんでもない知能を持った人達もいっぱいいるよね。人口が多いからその確率も増えるんだろうけど

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2020/04/18(土) 23:18:25 

    >>304
    子ども手当を通信費に充てればいいのでは?

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2020/04/18(土) 23:18:53 

    >>259
    そのチョンやチャイナを馬鹿にしてる間にあっという間に追い抜かれたんですよ。日本人の古臭い脳ミソなんとかして。

    +3

    -8

  • 312. 匿名 2020/04/18(土) 23:20:21 

    >>224
    何に遅れてんの?
    まさかオンライン授業導入したら教育が進んでると勘違いしてる?

    +5

    -12

  • 313. 匿名 2020/04/18(土) 23:20:57 

    >>306
    そりゃできるのはわかってるけど、全国一律でトップレベルの講師が授業担えばいいってコメに返信したの…
    それじゃ一方向になるでしょ?

    +0

    -4

  • 314. 匿名 2020/04/18(土) 23:21:03 

    >>301
    日本の小学校から高校までの学習内容って、凄くよく考えられていて、自然に子供達の思考力が付くようになっていると、世界でも認められている方なんだけどね。
    それなのに、いつも日本は遅れているばっかり言われて。

    +7

    -5

  • 315. 匿名 2020/04/18(土) 23:21:12 

    >>298いや結構反論してるからガチっぽくもあるw

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2020/04/18(土) 23:21:21 

    >>165
    きちんとやる子とそうでない子の差は
    家庭の責任の範疇では…

    +9

    -1

  • 317. 匿名 2020/04/18(土) 23:21:24 

    医学部行ってセンター満点だった友人のLINEの文章は平仮名誤字ばっかりだったから、必ずしも賢そうな文章でない人=馬鹿ではないと思う

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2020/04/18(土) 23:22:42 

    >>310
    子ども手当はパチンコ

    +1

    -2

  • 319. 匿名 2020/04/18(土) 23:23:09 

    日本が遅れてるって言われてるのは、日本語が難しいからというのも一つの原因らしい
    ひらがなカタカナに加えて漢字を覚えなきゃいけないから、他国の人達がちょちょろっと終わる言語の部分が日本は長いって聞いた
    知らんけど

    +6

    -4

  • 320. 匿名 2020/04/18(土) 23:23:35 

    >>311
    中国なんて教育進んでるの都会だけで、未だに文字も書けない人が1億人以上いる国なんですけど

    +6

    -4

  • 321. 匿名 2020/04/18(土) 23:24:08 

    日本は世界から落ちこぼれている、っていう表現じゃまるで日本の子ども達が落ちこぼれている、実力不足みたいじゃん。
    正しくは「日本の教育形態は世界に遅れをとっている」「日本の教育システムの遅れが子ども達・学生達の学力に影響を及ぼしている」だよね。
    日本の教育形態とそれを指揮するお役所、教師の質の低さが問題なんだから、落ちこぼれてる!とかじゃなく少なからず現場当事者として提言できる立場にいるんだからもっと建設的な解決策を教えて欲しい。

    +0

    -3

  • 322. 匿名 2020/04/18(土) 23:25:36 

    コロナ感染が広まってから韓国はあっという間にオンライン授業の環境が整って
    授業が始まった。
    日本は教育にお金をかけずに高齢者福祉に予算をかけるから。
    こんな教育に予算をかけない国はゆくゆく破綻する。

    +14

    -0

  • 323. 匿名 2020/04/18(土) 23:25:41 

    >>295
    でも今回に限らず、ガル民も多様化してるから有益なアイディアいっぱい出てるよね。

    +2

    -4

  • 324. 匿名 2020/04/18(土) 23:25:45 

    >>121
    褒めて伸ばす育児の勘違いバージョンだよね

    いけないことしたらいけない!!としっかり教えないと
    叱らないは関心がないのと同じ
    すなわち放置

    +35

    -0

  • 325. 匿名 2020/04/18(土) 23:26:03 

    Twitterとかいにもいるけど、こういう海外ガーみたいな事言う奴本当嫌い。
    教育者なんだったらどうやってオンライン授業を普及させるのかの解決策を言えよ。
    日本が遅れてるーなんて誰でも言えるわ

    +3

    -1

  • 326. 匿名 2020/04/18(土) 23:26:48 

    >>1
    テレビのお気に入りって確実に反日だよね
    今の日本の学校は反日教師や反日校長もウヨウヨだしスパイだらけなのは確か

    +19

    -0

  • 327. 匿名 2020/04/18(土) 23:27:09 

    >>144
    それこそ調べたらわかるよ。

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2020/04/18(土) 23:27:23 

    >>137
    あなたこそ本当に日本人?

    +4

    -3

  • 329. 匿名 2020/04/18(土) 23:27:26 

    >>181
    極端なアドバイスだね
    「オンライン授業」に関する話し合いだよ
    夫が嫌いなら離婚すればみたいな言い方せんでいいやん

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2020/04/18(土) 23:28:12 

    >>314
    内容はよくてもシステムが今、問題になってるんじゃないの?

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2020/04/18(土) 23:28:17 

    >>1
    って言いたいだけだよね
    テレビの反日の輩と同じ仲間なんでしょ

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2020/04/18(土) 23:28:42 

    >>1
    勉強しない子は伸びないもんね
    コロナ理由に自分1人じゃ勉強できないからって勉強しないでブラブラしてるような子供は世界で戦えない

    +22

    -0

  • 333. 匿名 2020/04/18(土) 23:30:03 

    せめて授業時間分ぐらいは読書とかしようよって思う
    コロナ理由になーんにもしないような子供は終わってる

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2020/04/18(土) 23:30:10 

    >>144
    知らないの?Yahoo!ニュースで見たけどな。

    +2

    -5

  • 335. 匿名 2020/04/18(土) 23:30:11 

    >>298
    返事遅れました。幼稚は否めないけど自分も他の国に中国とか韓国とかのぞいてね、、見下されてる鼻で笑われちゃってるとか思ってなかったから、開いた口が塞がらない。
    謙虚にしてても内心って自意識過剰な部分あったから日本ってすごい!みたいな。だからそんな評価下されることにびっくりしてるんだろうなって

    +0

    -6

  • 336. 匿名 2020/04/18(土) 23:30:13 

    >>108
    なら。隣国に帰ればいいでしょ
    日本は遅れてるとか見下したことばかり言いながら日本に依存してる民族いるよね

    +10

    -5

  • 337. 匿名 2020/04/18(土) 23:30:21 

    隣国のヤバさは知ってるけど、いつまで経っても馬鹿にしてる日本人も日本人で危機的だとは思ってる…。
    両国とも留学生の友人がいるけど、私たちが馬鹿にする相手ではないと分かった。(海外に長期留学しに来るくらい富裕層なのかもしれんが)

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2020/04/18(土) 23:30:26 

    親がたいしてパソコンやタブレットを使い慣れていないのに、子供にどうやって教えるの?
    中には詳しい人や好きな人はいるだろうけどさ。
    会社が在宅になったりオンライン授業になってzoomとか使ったりしてるけど使い方ややり方がわからない人結構いるよね。
    最低スペックやOSのバージョンがわからない人もいるし。
    今の子供達はパソコンやタブレットスマホがあるのが当たり前だったりするから覚えるのは早いかもしれないけど、ネット引いてない家もあるし、なんの補助もしてくれないで買い与えるのは難しいよね。

    +2

    -2

  • 339. 匿名 2020/04/18(土) 23:31:00 

    >>300意味不明

    +11

    -1

  • 340. 匿名 2020/04/18(土) 23:31:35 

    >>108
    日本はそんなに興味を持たれていないのが現実です。日本を好きな外国人も沢山いますが、それ以上に興味がない、アジアは区別がつかないと思ってる外国人の方が多いようです。

    +18

    -1

  • 341. 匿名 2020/04/18(土) 23:31:45 

    コロナ自粛のストレスがーとか言うけどさ、いやそぐらい頑張れや勉強しろや読書しろや、って思う
    休校で学校行かない間は勉強しないようなやつばっかりでバカばっかりになったらと思うとすごく嫌

    +3

    -1

  • 342. 匿名 2020/04/18(土) 23:32:00 

    >>227
    染まってるってよりもともとそっち側の人間なんだよね

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2020/04/18(土) 23:32:15 

    >>144
    返事遅れました、、。私が聞いたことだから言っても半信半疑だろうし、144さんが自分で調べて見た方がいいとは思う。突き放したりとかしてる訳じゃなくてね。やっぱり自分で調べてやっと実感が湧くってことはあると思うから

    +2

    -3

  • 344. 匿名 2020/04/18(土) 23:32:35 

    誰か1人でも嘆願書を書いて提出した人いる?
    署名集めて抗議した人いる?
    もしくは署名を書いた人いる?
    結局井戸端会議レベルで文句だけ言ってお口パクパさせて待っている人が多いんじゃない?
    きっと誰かがやってくれるって思っている人が大多数なんだよ
    結局は仕事が忙しくって~余裕ないから~とか他人事なんだよ
    「代案」を出せって良く言うじゃん
    だったら予算や貧困家庭へのフォロー等をどうするのかを具体的に出して文科省へ抗議しないと始まらん
    マスコミを利用してでも世論を動かさないと
    今こそ一丸となってやる時じゃない??
    親の熱意で液体ミルクだって販売できたんだよ
    ここらで子を持つ親の力を見せる時じゃないの?
    と子なしの私が熱く語ります

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2020/04/18(土) 23:33:11 

    >>108
    で、何が言いたい訳?
    それ海外からの評価が変わったんじゃなくて、お前が勝手に妄想してるだけじゃん。
    どこの国の誰から日本が馬鹿にされてんのか言えよ。

    +6

    -6

  • 346. 匿名 2020/04/18(土) 23:33:17 

    >>338
    だったら進研ゼミでもZ会でもなんでもやれよって思う
    学校ないからってひとつも勉強しないで遊んでばっかりが許されるのは納得いかない
    バカが増えるのは絶対に嫌だ

    +11

    -0

  • 347. 匿名 2020/04/18(土) 23:34:50 

    習い事の
    オンラインレッスンの連絡がきて子供に聞いたらやらないって言うから受けない

    +1

    -2

  • 348. 匿名 2020/04/18(土) 23:35:12 

    休校で子供のご飯めんどくさいとかそっちの心配しかしてない親ばかり
    なんでちゃんと子供に勉強させないの?こんな国他にあるの?まるで途上国じゃん

    +10

    -0

  • 349. 匿名 2020/04/18(土) 23:35:47 

    >>149
    108です。私は馬鹿にされてたんだなーって思った!それはなんだろ、調べて自分が思うことだから、149さんの主観で全然いいと思うけど、なんて言うか他の人にも書いたけど、日本人が謙虚にしてても内心は、素晴らしい国!って評価が高いから私も含めてね。だから、馬鹿にされてるって聞くと、え?ってびっくりするのかなって思った、、。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2020/04/18(土) 23:36:47 

    >>210
    給食当番のマスクすらしてない欧米では感染爆発してますけど
    これだけ感染してるのに布マスクしない海外の奴らって日本より後進国だね、残念。

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2020/04/18(土) 23:37:31 

    休校だからって自分で勉強もしないような子供は、将来アビガンのような薬を開発する事だって出来ないんだよ?
    日本はすごいってとこに勝手に乗っかってるバカな子供が大嫌い
    休校だからって自分で勉強しないような子供とその親は日本の足引っ張ってるただのバカでしかない

    +8

    -1

  • 352. 匿名 2020/04/18(土) 23:37:53 

    >>314
    先進国の割には学力が低いと言われてますが。最近の子供達のね。

    +7

    -3

  • 353. 匿名 2020/04/18(土) 23:38:32 

    日本はジジババが昔はナンタラ 子供はナンタラ 嫁はナンタラとか女性と子供の進歩の足をジジババが引っ張りすぎ
    芸能人でもジジババの価値観を若いのに押し付けてるのいるし デヴィ夫人とか
    先進国で若い女にこんな本いまだに出してるの日本だけ
    韓国ですら女性たちよ自分を好きになろうとか時代の流れに沿った本出してるのに
    尾木ママ「日本は世界から落ちこぼれています!」 オンライン授業の早期導入訴え

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2020/04/18(土) 23:38:34 

    >>6
    うちも息子の学校がオンライン対応してなくて困ってる。本当この部分は日本は落ちこぼれてると言われても仕方ない

    +105

    -5

  • 355. 匿名 2020/04/18(土) 23:38:34 

    >>40
    学校の先生も普段から部活とかで子供見てくれて休みなくて大変なんだしこの機会にゆっくり休めるといいなと思うよ!

    +9

    -5

  • 356. 匿名 2020/04/18(土) 23:38:45 

    休校で子供をどうやって遊ばせるかの心配じゃなくてさぁ、勉強させろよって思う
    本当バカだらけで嫌になる

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2020/04/18(土) 23:38:51 

    >>345
    なにその言葉遣いw凄いね低能丸出し。

    +3

    -2

  • 358. 匿名 2020/04/18(土) 23:39:18 

    >>336
    なんでそう決めつけるんですかね。生まれも育ちも日本です。私もあなたみたいに日本が大好きだから自分で調べて見つけたことなので、こんな風に思われてたのってびっくりだし、結局日本に住んでないからこんなこと言えるんでしょ。あなたの住んでる国と日本なんてとてもじゃないけど比べ物にならないくらい日本は素晴らしいけど??
    って思ってる1人です。
    ちなみに、中国も韓国も私は好きではないです。

    +1

    -6

  • 359. 匿名 2020/04/18(土) 23:39:52 

    >>334
    もともとメディアは悲観的なニュースばっか取り上げるからね。インパクト強くて視聴率取れるから。
    収束してない今の時点で何が正解かなんて誰も決めれないよ。

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2020/04/18(土) 23:40:49 

    >>353
    自分で勉強する子供なら、そんな本なんか鼻で笑えるでしょうが
    休校だからってぶらぶら遊んでばかりで勉強もしないような子供は、芯がないフラフラな人間だからすーぐそういう本に流される

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2020/04/18(土) 23:41:04 

    >>357
    人に低能って言う奴が言葉遣いについてあーだこーだ言う資格ないんだよ
    で、どこの国から馬鹿にされてんの?

    +3

    -2

  • 362. 匿名 2020/04/18(土) 23:41:07 

    >>257
    日本に遅れてる韓国っていう韓国の記事も観たけどね。
    結局どこも言うほど進んでないでしょ。

    +6

    -4

  • 363. 匿名 2020/04/18(土) 23:41:26 

    >>339オンラインに関するコメなのになんか勘違いしてる人間がたくさん湧いてるみたい

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2020/04/18(土) 23:42:02 

    >>7
    インドは進んでいると言うけど、ごく一部じゃないの?
    人口13億人で貧富の差が激しく、カースト制度で下位の人達の子供がオンラインで授業を受けれるとは思えない

    +94

    -2

  • 365. 匿名 2020/04/18(土) 23:42:52 

    >>364
    上位の1億人がエリートとして引っ張るんでしょうね

    +35

    -0

  • 366. 匿名 2020/04/18(土) 23:44:18 

    >>108
    前にテレビでどこかの国の元大統領がインタビューに答えてたんだけど、日本は素晴らしいのに政府がダメだとか言ってるの聞いて他の国もそう思ってるところは多いんだろうなって思った。そういう面で日本が鼻で笑われてる感はあるのかも。マスク2枚のもサザエさんの画像海外でもバカにされてそれも影響して、30万支給やら10万支給やらの話がでてきたとまで言われてるほどだから。

    +6

    -2

  • 367. 匿名 2020/04/18(土) 23:45:21 

    >>366
    休校でも授業時間分は自習するような子供ばかりならいい国になったろうに
    みんなブラブラ遊んでばかり

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2020/04/18(土) 23:46:09 

    本当にそう思う。
    もっと早くオンラインやるべきだったのでは?
    三月に休校が決まった時点で次の対策ねってほしい。
    特に受験生からしたら不安しかない。
    オンラインやれば学生の外出すくなくなるから、その面でもいいと思う。

    +6

    -2

  • 369. 匿名 2020/04/18(土) 23:46:35 

    >>353
    その割には韓国の自殺率高いね

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2020/04/18(土) 23:46:57 

    >>307
    そうでもない PTAで親同士が足の引っ張り合いしてるのも昭和的
    先進国ではない

    +19

    -5

  • 371. 匿名 2020/04/18(土) 23:47:31 

    >>210
    イタリアもマスク配布してるし、アメリカなんてマスクをよその国からぶんどってるじゃん。

    +8

    -1

  • 372. 匿名 2020/04/18(土) 23:47:49 

    野党が邪魔をするから

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2020/04/18(土) 23:47:54 

    口癖のように国に帰れって言う人、中韓人と同じくらい嫌い

    +0

    -3

  • 374. 匿名 2020/04/18(土) 23:48:15 

    自宅学習のノウハウの蓄積があるベネッセとタッグを組んでなんかやるしかないのかな
    コロナの一連の結果で、自律して自主的に勉強できる子供は日本にはいないんだなってガッカリした

    +2

    -1

  • 375. 匿名 2020/04/18(土) 23:48:51 

    >>344
    自分が大人になったら総理大臣になるぞ!としか妄想してませんでした…。
    というか嘆願書を書けることすら頭になかったです。明日以降実行してみたい。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2020/04/18(土) 23:50:38 

    >>364
    それでいいんだと思うよ。
    日本の場合はみんな横一列じゃないと気に入らない共産党や日教組がいるから問題になるんだろうね。
    オンライン環境が整ってるところにだけさっさとすればいいじゃん。
    教育格差がひらく~っていって向上心のある子どもや優秀な子供の足を引っ張りすぎてる。

    +77

    -4

  • 377. 匿名 2020/04/18(土) 23:51:11 

    子供も主体的に集中力持って学ぼうとするような子供なんかもういないんだろうな
    悲しい
    コロナで休みで自由に遊び放題の子供ばっかり

    +0

    -3

  • 378. 匿名 2020/04/18(土) 23:51:54 

    >>358
    愚痴やら文句言うのは簡単なんだよ。わかる?

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2020/04/18(土) 23:52:35 

    ネット環境にない子どもはどうするんだろ。

    +1

    -2

  • 380. 匿名 2020/04/18(土) 23:52:45 

    >>376
    コロナの休校でますます差が明確になるだろうね
    意思を持って学び続けようとする姿勢の子供と、
    休校で暇〜遊びた〜い退屈〜ってなるような子供との差が

    +34

    -0

  • 381. 匿名 2020/04/18(土) 23:52:46 

    >>361
    108です。すみませんが私ではないです。怖いから返事しなかったでんすけど、私が低脳って言ったみたいになってたんで焦りました。
    フランスや、アメリカや、、その他、、私も色々調べたけど、それは書籍とかじゃないからそんなのただのネットじゃんって反論はあると思うし、私もそんなのネットだしいくらでも嘘をつけると思ってる、、けど、確かに日本って私も含めてとってもいい国って思ってるから、すごい怖い犯罪とか起こるとこれ、ほんとに日本人なの?なんて好きだからこそそう言うじゃないですか?信じたくないみたいな。そういう驕りがあるのが周りの国の意見を聞けてないのかも、、なんて。だから、その日本のことを言ってる国を、なんていうか鼻で笑って一蹴して終わりってことができなかったんです。で、もしそれをやっぱり興味ある人は調べるだろうしと思って、、。

    +1

    -3

  • 382. 匿名 2020/04/18(土) 23:52:57 

    >>30
    首都圏だけど、私立の中高一貫校はオンライン授業始めてる学校が多いみたい。

    うちは半年〜年内いっぱい登校出来ないケースを想定して先週からオンライン授業が始まってるけど、新中1で入学式もまだなのに授業して、教師やクラスメイトともやり取りしてるから何か不思議な感じです。

    +12

    -0

  • 383. 匿名 2020/04/18(土) 23:53:00 

    >>358
    さっきから見かけるけど言いたい事はなんとなく分かるよ。自分の国に対して疑問を呈する事も大事だよね
    あと突然日本人じゃない認定してくる人、よくいるし私もされた事ある。おかしすぎるよな

    +5

    -3

  • 384. 匿名 2020/04/18(土) 23:53:21 

    >>376
    塾や私立ならそれもいいんじゃない?

    +10

    -1

  • 385. 匿名 2020/04/18(土) 23:53:40 

    >>379
    最近の進研ゼミやZ会ってネットないとできないの?

    +0

    -2

  • 386. 匿名 2020/04/18(土) 23:54:42 

    >>383
    一人二役

    +4

    -2

  • 387. 匿名 2020/04/18(土) 23:55:59 

    >>6
    本当にそう
    芸能界が特に相当落ちぶれてるし

    +21

    -1

  • 388. 匿名 2020/04/18(土) 23:56:02 

    >>383
    説明下手で、、色々な意見いただいて混乱させて申し訳ないなって思っていたところでした。そう言っていただいてありがとうございます。

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2020/04/18(土) 23:56:11 

    オンラインに関しては遅れてるかもだけど、iTunesの毎日更新「世界で聴かれた曲TOP100」に今日も唯一横文字じゃない日本語のヒゲダンが入ってたから私は嬉しい

    +1

    -2

  • 390. 匿名 2020/04/18(土) 23:56:18 

    日本は先進国なんて堂々といえない。
    コロナで余計に浮き彫りになりました。

    +7

    -3

  • 391. 匿名 2020/04/18(土) 23:56:35 

    >>15
    ネットでダウンロード。
    プリンターがなければコンビニ印刷もできます。

    +30

    -0

  • 392. 匿名 2020/04/18(土) 23:56:46 

    >>379
    せめて読書するとか出来ないのかな
    もしも読書すらできない貧困の人がこの国にいるなら、この国わりと危ないよね

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2020/04/18(土) 23:57:28 

    中学高校のオンライン授業はいいと思う。小学校はどうなんだろう?正直本やYouTube見て自分でやらせたほうが効率がいいような。。

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2020/04/18(土) 23:57:30 

    >>386
    はーーーもう辟易する
    コロナで暇だし返信するけど、自演してないよ
    落ち着きなよ

    +1

    -5

  • 395. 匿名 2020/04/18(土) 23:57:44 

    ガルチャンも顔出し名前だしの書き込みになればいいね
    日本下げが酷いし

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2020/04/18(土) 23:57:55 

    >>387
    芸能人は子供を私立に入れてるからエリートだしそういう学校ならオンライン授業も整ってるよね

    +2

    -1

  • 397. 108 2020/04/18(土) 23:58:33  ID:3qkua652hX 

    >>386
    違います。言っていただいた方にも失礼なので、そう言うならIDつけときます、、

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2020/04/18(土) 23:59:04 

    >>311
    ならばチョンは祖国へ帰り祖国で教育受ければいいんだ
    日本ではチョンは要らない子なんだし。
    それはシナもおなじ

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2020/04/18(土) 23:59:04 

    なんでもかんでも日本は駄目みたいな流れも良くないよ
    否定なんて誰でも出来るんだし

    +1

    -2

  • 400. 匿名 2020/04/18(土) 23:59:06 

    >>167
    中共に情報が筒抜けだってさ。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2020/04/19(日) 00:00:25 

    岐阜県立高校では来週から始まるよ。
    ネット環境があって良かった。
    なければDVDを借りれるらしいけど、皆が同じ様に受けられる様にしてあげて欲しい。
    子供の教育環境は平等が良い。

    +7

    -6

  • 402. 匿名 2020/04/19(日) 00:00:40 

    学校が休校でも家で教科書開いて自分で勉強するっていうのがどんどんできなくなっていってるじゃん。
    オンラインとかのせいにしなくて教育者や文科省の失敗でしょ。尾木ママなんてゆとり推進派のくせに。

    +5

    -1

  • 403. 匿名 2020/04/19(日) 00:00:44  ID:kzfqgWTidj 

    >>397
    なるほどその手があったか!!!
    ID私もつけるよ

    自演してない

    +1

    -1

  • 404. 匿名 2020/04/19(日) 00:00:46 

    >>40
    正直、やることだらけ。やりたいことだらけ。
    ふだん後回しにしてた仕事をここぞとばかりにやってる。
    暇そうにしてる先生も多いけどね。

    +10

    -0

  • 405. 匿名 2020/04/19(日) 00:01:02 

    >>5
    何の対策案も示さない。
    野党と同じで批判すればお金貰えるお仕事です。

    +83

    -2

  • 406. 匿名 2020/04/19(日) 00:01:28 

    コロナなんて予想がつかないし、これからそういう環境を整えていくしかない。
    いきなりオンラインで授業なんて出来るわけないよ。

    コロナがきっかけで、会社も学校もオンラインでの仕事や授業を考えるようになった。
    授業の遅れとか不安だと思うけど、これから整えていくほかないよ。文句ばっか。

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2020/04/19(日) 00:02:04 

    変態ビジネスオカマ

    +0

    -1

  • 408. 匿名 2020/04/19(日) 00:02:27 

    >>403
    仲間いるんでしょ
    芸能人もがるちゃんやってるし

    +3

    -2

  • 409. 匿名 2020/04/19(日) 00:03:04 

    >>9
    ガルでは否定してる記事ばっかり取り上げられてる。テレビでは肯定したり褒めてることが多いよ。

    +5

    -10

  • 410. 108 2020/04/19(日) 00:03:55  ID:3qkua652hX 

    >>408
    どうしたって信じないなら何も言えないじゃないですか

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2020/04/19(日) 00:05:42 

    >>10
    塾は今回、ほとんどオンライン導入し始めたんじゃないの?

    +17

    -1

  • 412. 匿名 2020/04/19(日) 00:06:30 

    >>1
    日本の教育制度よりも、こいつみたいな奴がのうのうとテレビに出てる日本の教育者の方がよっぽど世界と比べて落ちこぼれてるだろ

    +28

    -4

  • 413. 匿名 2020/04/19(日) 00:07:57 

    >>18
    うちの受験生、どうもまだ春休み気分が抜けず、勉強を促してもYouTubeばっかり見て全然勉強しない。
    学年が上がったら意識かわるかなと期待していたのに春休みの継続みたいなことになってて困ったよ。

    +36

    -3

  • 414. 匿名 2020/04/19(日) 00:08:15 

    >>11
    言いたい事はわかるよね。でも確かに言葉は悪い。この状況でも自学勉強を一生懸命してる子もいるんだから。

    +13

    -6

  • 415. 匿名 2020/04/19(日) 00:08:46 

    >>307
    最近ようやく小学校の授業に英語が入ったのに?遅いよ!

    +17

    -3

  • 416. 匿名 2020/04/19(日) 00:13:13 

    あれがだめこれが気に食わないってとにかく噛みついて、いつの間にか手のひら返したりしてる。
    この人ってかなりネット弁慶だよね。ネットで橋下を非難しといていざ対談になったらゴマすりで気持ち悪かった。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2020/04/19(日) 00:13:44 

    >>139
    もはやIT後進国なのは間違いない
    カナダとかリアルの授業みたいにオンラインで問題配信して時間制限して問題解かせたり、音読の動画送らせたり、質問時間取ったりしてるんだよ

    日本でやったら全員がパソコンできる訳じゃないのに!難しい!無い人を差別するのか!と在日ジンケンガーが大騒ぎだと思う
    全国の学校に一人一台でパソコンをってトピが去年の年末頃立ってたけど、無駄遣い!誰が管理するの!押し売り!と大不評だったよね

    子供は始まればすぐ対応出来るはず
    親世代の意識を変えなきゃいけないよ

    +53

    -1

  • 418. 匿名 2020/04/19(日) 00:14:27 

    お前が動けよ

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2020/04/19(日) 00:15:07 

    >>320
    上を見るか下を見るか。未だに文字かけない人が中国に1億いるから、何?そっちに照準合わせるの?

    +7

    -3

  • 420. 匿名 2020/04/19(日) 00:15:24  ID:kzfqgWTidj 

    今年入試があるので私は家にこもって受験勉強してます
    大学では研究室によって毎日オンライン顔合わせがあったりなかったりでバラバラなのが心配な所です(卒論の進捗は今ゼロなので)
    ただ受験生の私としては勉強に集中出来て寧ろいいな、とは感じることはあります。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2020/04/19(日) 00:15:29 

    親が家にいない場合はどうするんですか?

    +0

    -6

  • 422. 匿名 2020/04/19(日) 00:15:55 

    現場で一生懸命働いている人が聞いたら腹立つだろうなあ。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2020/04/19(日) 00:16:06 

    オンライン授業って先生が学校でやってるみたいな授業をタブレットで聞くだけ?それならYouTubeででも質のいい解説してる動画いっぱあるよね。少し前に話題になってた天才少年もYouTubeで勉強してたって話てたよ。

    +5

    -2

  • 424. 匿名 2020/04/19(日) 00:16:39 

    >>376
    ぶっちゃけ、手っ取り早く日本の学力をあげようとするならば、貧困層に手厚くするより、成績優秀者を手厚くした方が上がるよね。
    分かりきった事だけど、先進国ゆえにそれが出来ないのが現実。

    +47

    -0

  • 425. 匿名 2020/04/19(日) 00:17:35 

    >>413
    YouTubeばっかり見れる環境にいるからじゃないのかな。家庭の問題。

    +22

    -5

  • 426. 匿名 2020/04/19(日) 00:17:37 

    >>421
    親が家にいない場合のオンラインじゃないの?
    親がいたら、今日はここからここまで勉強しなさいよ。後で練習問題見るからね。ってすればいいだけの話。

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2020/04/19(日) 00:18:47 

    >>423
    このトピ始めから読んできて。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2020/04/19(日) 00:20:53 

    尾木ジジイって馬鹿なんだね
    そう簡単に予算つけられるわけねー
    日本は憲法から根本的に変えないといけないし、徐々に高齢者優遇削減して教育に回してる最中やん
    尾木ジジイが私財投じて少しは動けよ、

    +3

    -3

  • 429. 匿名 2020/04/19(日) 00:22:00 

    >>424
    本当よ

    +10

    -0

  • 430. 匿名 2020/04/19(日) 00:22:13 

    >>421
    親がいなくてもオンライン授業できるよ。うちの小学1年の子でも一人で塾のオンラインミーテイングに参加して授業受けて問題といて、当てられたらミュート解除して答えて、授業終わったら退室してパソコン電源オフまでやってるよ。小学1年以上ならできる。

    +8

    -0

  • 431. 匿名 2020/04/19(日) 00:22:36 

    >>94
    うわーうちの子嫌がりそう(笑)

    +4

    -13

  • 432. 匿名 2020/04/19(日) 00:22:54 

    >>307
    本気で言ってんの?一度海外に住んでみたら?

    +10

    -3

  • 433. 匿名 2020/04/19(日) 00:23:39 

    世界って何?
    尾木ママさん最近勉強辞めたのかな

    +0

    -1

  • 434. 匿名 2020/04/19(日) 00:24:03 

    >>428
    でも日本より貧しい国でも実践できてるからね

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2020/04/19(日) 00:24:09 

    そうだね。
    いつ正常化するか知らんが、
    夏休みみ冬休みも春休みもなくして
    勉強しろよ

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2020/04/19(日) 00:24:33 

    よく先進的な措置の例として北欧引き合いに出す人いるけど
    国規模と人口数考えてないよね

    +4

    -2

  • 437. 匿名 2020/04/19(日) 00:25:02 

    >>432
    住んだら何か分かるの
    全体的に満足できる国なんてないでしょ

    +6

    -3

  • 438. 匿名 2020/04/19(日) 00:28:29 

    >>26
    絶対数はそう多くないんじゃない?

    +6

    -4

  • 439. 匿名 2020/04/19(日) 00:28:40 

    >>368
    受験生なら自分から勉強するでしょ

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2020/04/19(日) 00:28:46 

    普通に授業を受けて底辺学校にいった私には、わからないわ。

    +0

    -3

  • 441. 匿名 2020/04/19(日) 00:28:53 

    まだ黒板使ってるの?とは思う

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2020/04/19(日) 00:29:05 

    >>421
    個々の環境を問い始めたらオンラインじゃなくても進まないよ。親がついていられないけどどうするかは、子の置かれる環境を良く知ってる親が与えられたものから適切なものを選ぶか、不足があれば他で解決策を考えればいい。すべての人が満足するものはない。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2020/04/19(日) 00:29:13 

    >>434
    どこの国?

    +0

    -1

  • 444. 匿名 2020/04/19(日) 00:29:20 

    他の国は本当に皆が同じ環境で出来てるのかな?日本は家庭的に難しい子たちに合わせるから簡単にはいかないけど外国ってもしかしたらそういう子たちの存在を重要視してないところもあるんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2020/04/19(日) 00:30:11 

    >>21
    この人現場知ってるような発言するけど全然わかってない
    大学で一体何を教えているの?
    政権批判する教師を量産してるのか?

    +31

    -4

  • 446. 匿名 2020/04/19(日) 00:30:22 

    言い方悪いけどとても頭が良ければ教師にはならないからね

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2020/04/19(日) 00:30:31 

    正直さインフラ整ってるけど揃えられない家庭がいるだけであって先進国から落ちこぼれてる訳じゃないよ。
    尾木ママっていつから感情論で話すようになったんだろ?

    +3

    -1

  • 448. 匿名 2020/04/19(日) 00:30:57 

    >>375
    横だけど頑張れ!!
    あなたができるように土台は作るわ

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2020/04/19(日) 00:31:14 

    >>137
    バカだなお前

    +1

    -4

  • 450. 匿名 2020/04/19(日) 00:32:02 

    >>434
    どこの国が何を実践しているの?

    +1

    -2

  • 451. 匿名 2020/04/19(日) 00:32:41 

    大半が家で遊びほうけてるガキほとんどだろ。
    学力低下は明らかでしょうね。
    この世代が大きくなっても、ゆとりと同じで
    コロナかと一生言われ続けるねwww
    コロナ世代は採用したくないわぁ。てねw

    +6

    -3

  • 452. 匿名 2020/04/19(日) 00:33:02 

    >>246
    優先順位の事言ってるのよ。
    この段階でこれかいなw
    ってバカにされているのよ。

    +3

    -6

  • 453. 匿名 2020/04/19(日) 00:33:21 

    >>446
    はぁw予備校の先生よりアホやん
    いやね先生馬鹿にしてないよ、あなたの考えが馬鹿過ぎてw

    +0

    -3

  • 454. 匿名 2020/04/19(日) 00:33:29 

    文句ばっかり言ってんじゃねえよ!!前向きな発言できねえのかよ!

    +2

    -3

  • 455. 匿名 2020/04/19(日) 00:33:56 

    偏差値の低い大学に通っていた頃、中国語の講義でやる気のない学生に対して中国人講師が『私の国だったらこの状況はあり得ない』って言ってて19にもなってこんなこと言われる環境に自分っているんだなと思いすぐに辞めました。

    +10

    -0

  • 456. 匿名 2020/04/19(日) 00:34:04 

    >>336
    それしかねぇのかよ。
    バカだね本当。

    +2

    -3

  • 457. 匿名 2020/04/19(日) 00:34:22 

    >>379
    検査キットやらで話題になった孫さんがいるじゃん
    Twitterで総願いすれば無償貸与してくれそう
    ソフバンにコンセントぶっ込むだけのルーターもあるわけだし

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2020/04/19(日) 00:35:27 

    >>434
    馬鹿発見

    +0

    -3

  • 459. 匿名 2020/04/19(日) 00:35:56 

    >>345
    海外のニュース見てらっしゃるのよね?
    まさかお宅地上波だけでワイドショーの知識のみ?
    だったら爆笑。
    ただの近所のおばさんと同じレベルだわ。

    +2

    -2

  • 460. 匿名 2020/04/19(日) 00:36:15 

    日本には世界に誇る放送大学があるのに、そのノウハウが活用されていない感じはある
    動きが鈍いというかなぁ

    +5

    -1

  • 461. 匿名 2020/04/19(日) 00:36:32 

    >>437
    海外の良い所は取り入れたらいいと思うけど、なんで日本は駄目だ駄目だってばかり言われるんだろうね?全体的に見たらまだいい国だと思うんだけどな。

    +9

    -1

  • 462. 匿名 2020/04/19(日) 00:36:52 

    >>447
    昔からずっとだよ。
    高校生の入学式で担任がわが子の入学式を優先して学校を休んでたことにめちゃくちゃ発狂してた。きちんと上司に相談して許可とって他の先生がバックアップしてるのに何をそんなに問題視するのかわからなかったわ。

    入学式欠席教諭批判の尾木ママ「僕が古くなっちゃったのか」|NEWSポストセブン
    入学式欠席教諭批判の尾木ママ「僕が古くなっちゃったのか」|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

     埼玉県の県立高校の女性教諭が、我が子の入学式を優先し、勤め先の入学式を欠席したことが大きな話題となったが、この行動に対し、世論は非難囂々ではなく、理解できるなどの容認論が続出し…

    +5

    -1

  • 463. 匿名 2020/04/19(日) 00:42:32 

    >>461
    全体的に満足とかそんな話してない。教育の話でしょ

    +2

    -1

  • 464. 匿名 2020/04/19(日) 00:43:10 

    >>458
    あんたニートだろ

    +1

    -2

  • 465. 匿名 2020/04/19(日) 00:43:17 

    >>459
    まぁ、コロナ騒動が始まった時でも、国会中継を見た時に「桜を見る会ガー」でコロナ対策をしない事には驚いたわ

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2020/04/19(日) 00:44:20 

    >>451
    他トピで、午前中はTVやゲーム禁止で勉強の時間にしてるって書いたら、こんな時くらいTVやゲーム漬でもいいじゃないってめっちゃ批判された。みんなそんなにゲームさせてんのかね?

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2020/04/19(日) 00:45:02 

    教育のこと言うなら、学力別のクラス分けの徹底するべきだと思うなあ。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2020/04/19(日) 00:47:04 

    >>451
    うちは、これが逆にチャンスだと思ってる。勉強やらない子が一定数いるのは確か。それはオンライン授業しない学校のせいでも何でもない。今置かれている状況で最大限努力すればいいだけの話。もちろん子どもだけでなく親も学習環境整える努力をしなきゃ。家庭で工夫したり塾のオンライン授業受けたりして、家庭でもある程度は勉強できる。

    +12

    -2

  • 469. 匿名 2020/04/19(日) 00:47:10 

    >>139
    残念なことに日本人はPCを使える子ども世界から見たら下から数えて5番目に入るね。
    関数計算機って日本の子供も大人も知らない人がほとんどじゃないかな。アジアで言えば中国もシンガポールもタイも当たり前に使ってる。教育にかける国家予算も日本とは桁違いだし、子供を大切にしてる。
    日本って洗脳国だからね。クソでも日本素晴らしい!って思い込ませてる。国が作るいわゆるB層ってやつを量産するんだよね。英語は中学から高校まで6年やって喋れない日本人って何だって笑われてるのにね。。

    +26

    -1

  • 470. 匿名 2020/04/19(日) 00:49:07 

    >>466
    うちは中学校も小学校も午前中は家で勉強するように、とのことだったから、午前中はみんな家庭学習してると思ってた。

    +1

    -1

  • 471. 匿名 2020/04/19(日) 00:49:28 

    >>462
    あぁこれね
    覚えてるわ
    モンペも騒いでたよね
    同じ親なのに子供の入学式に出たいと言う気持ち汲んでやれないのかなって思った

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2020/04/19(日) 00:49:52 

    >>10
    他所の国でできるのになんで出来ないのかを考えないの?そこが問題だよ。

    +50

    -0

  • 473. 匿名 2020/04/19(日) 00:49:54 

    >>463
    いや教育面でも。今ちょうど去年の話題本の、僕はイエローでホワイトで…読んでてイギリスの教育格差について考えてたとこだったからさ。

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2020/04/19(日) 00:50:47 

    >>187
    落ちこぼれを作る学校が今の教育だからでしょ

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2020/04/19(日) 00:52:40 

    >>468
    でもそうするとそれができない家庭はどうするの?
    と言う人が出てくるんだよな
    はっきり言ってやれば良いんだよ
    知らねって

    +9

    -0

  • 476. 匿名 2020/04/19(日) 00:53:01 

    >>21
    頑張るって当たり前なんだよ。
    何がひどいの?
    この日本の教育がひどいのに。世界から取り残されてるんだよ!落ちこぼれるのが目に見えてるじゃん

    +6

    -13

  • 477. 匿名 2020/04/19(日) 00:53:21 

    日本は終わってる ねおとかモデルにしてる時点で

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2020/04/19(日) 00:53:42 

    >>6

    反日議員が足を引っ張った成果ですなー。

    日本の発展を食い止める為にお仕事してますから。

    +78

    -5

  • 479. 匿名 2020/04/19(日) 00:53:48 

    >>163
    それでも他所の国はやってるよ

    +2

    -7

  • 480. 匿名 2020/04/19(日) 00:54:15 

    >>1先生!

    尾木ママは、感染者が少ない地域は学校再開すべきよー、と言っていました!

    間違ってると思いまぁす!

    +16

    -3

  • 481. 匿名 2020/04/19(日) 00:55:26 

    >>468
    そうそう。うちはオンラインの塾だとかタブレット学習だとかはしてなくてレトロにドリルをコツコツやってるんだけど、この休校中に随分自学できる時間も長くなったし自主的に勉強してくれるようになってよかったと思ってる。もちろんコロナがおさまって早く学校再開してほしいけど。

    +8

    -0

  • 482. 匿名 2020/04/19(日) 00:55:58 

    >>42
    知り合いのお子さんも私立の小学校に入学して、オンライン授業が始まったたら聞きました。

    オンライン授業、不登校児の子も勉強できるから導入されるといいなぁ。

    +30

    -0

  • 483. 匿名 2020/04/19(日) 00:56:18 

    >>34
    こーゆー田舎の人がいるからねぇ。
    ワイドショーが全てみたいなw
    海外のニュース番組も見たこともないんだろうね。

    +13

    -9

  • 484. 匿名 2020/04/19(日) 00:56:43 

    >>20
    学校や塾ではもう始まってます。
    まず一人一台パソコンorタブレット、
    ネット環境など必須です。

    準備進めての導入でなく急遽でしたので、
    子どもがシステムに慣れるまで付き添っています。

    学童でオンラインの話も出てますが、
    まず現場の先生の負担は今以上に増すでしょう。
    高価な機械の子どもが扱うリスク、子ども同士でのトラブルになった時のリスクも高いです。
    また、ネットの中で授業となる会話もあるので静かな環境も要ります。
    色んな課題が多いので難しいと思います。

    +18

    -0

  • 485. 匿名 2020/04/19(日) 00:57:01 

    >>459
    いやそれは345が聞きたい質問だと思うけど、文章読み取れてる?

    +1

    -1

  • 486. 匿名 2020/04/19(日) 00:57:30 

    >>139
    オンライン始業式のニュースが子どもは教室に集まってこれだからね。
    新型コロナウイルスの影響で「オンライン始業式」に 三重・鈴鹿市|NNNニュース
    新型コロナウイルスの影響で「オンライン始業式」に 三重・鈴鹿市|NNNニュースwww.news24.jp

     13日、三重県鈴鹿市の鼓ヶ浦小学校で、新型コロナウイルスの影響で延期されていた始業式が、感染防止のため「オンライン始業式」といつもと違うかたちで行われました。 教室では窓を開けて換気するなどの対策が取られていますが、…

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2020/04/19(日) 00:58:16 

    >>37
    仕事する人は別の人でしょ。バカだねぇ。
    否定じゃなくても意見だからね。
    沢山調べた上で発信してるんだから、
    ここで文句言ってるあなたとは違うのよ。

    +0

    -4

  • 488. 匿名 2020/04/19(日) 00:59:25 

    >>432
    だからその海外ってのはどこなんだよ笑

    +5

    -2

  • 489. 匿名 2020/04/19(日) 00:59:34 

    >>12
    知ってる。
    日本素晴らしいに騙されてる人ばかり。
    先進国ではない。貧困国です。

    +46

    -19

  • 490. 匿名 2020/04/19(日) 00:59:37 

    >>139
    特に情報IT、英語に疎い人が多いよね日本って。

    +18

    -0

  • 491. 匿名 2020/04/19(日) 01:00:12 

    もうさ馬鹿なワイドショー番組なんて全部辞めてその時間を授業番組にして垂れ流すだけでも良いからやれば良いんだよ
    BSとか使えば9つのチャンネル確保できるだろ
    義務教育だけでも良いからさ
    スポンサーだって反対出来ないと思うよ
    イメージ下がるから

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2020/04/19(日) 01:00:24 

    >>486
    校長だけ守られてる…
    誰のアイディアなんだろう、てか校長の話聞いてるなら帰らせてあげて

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2020/04/19(日) 01:00:28 

    >>3
    何がひどいの?
    当たり前の事言ってるでしょ。

    +88

    -3

  • 494. 匿名 2020/04/19(日) 01:02:15 

    >>22
    本当にその通り!

    +59

    -1

  • 495. 匿名 2020/04/19(日) 01:03:07 

    >>417
    そうだよ。みんな高いランドセル買ってるんだから、タブレットやパソコン買えるよね。教科書をデータで入れたりして荷物も軽くしてあげてほしい。

    +33

    -1

  • 496. 匿名 2020/04/19(日) 01:04:22 

    >>307
    日本の教育レベルが上位なのか示してみろ!
    上位だと思いたいだけでしょ。

    教育に国がお金かけないで教育出来るわけない。

    +11

    -2

  • 497. 匿名 2020/04/19(日) 01:05:32 

    >>144
    他の国はすでに現金給付がされてる
    お肉券の話が出たときはうちの国ではそんな案絶対にでてないと馬鹿にされてた
    有事でさえ国民のことより利権団体にばらまいて選挙に勝つことを優先してる
    オンライン申請も普及してないしハンコ大臣竹本はテレワークを進める気はない

    +4

    -4

  • 498. 匿名 2020/04/19(日) 01:07:01 

    オンラインオンラインって言ってる人は私学かオンライン塾させた方がいいよ。多分公立の小中校で導入したところでしばらくは朝の会くらいでしょ?

    +1

    -4

  • 499. 匿名 2020/04/19(日) 01:07:19 

    >>488
    日本より遅れてる東南アジアだよ。そこに負けてんの。

    +6

    -2

  • 500. 匿名 2020/04/19(日) 01:08:01 

    >>345
    韓国のネット民たちからかな
    あいつら自分の国のこと棚に上げて日本こき下ろしてくるから

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。