ガールズちゃんねる

橋下徹氏「コロナのピンチをチャンスに変えよう!」教育現場にオンライン授業導入訴え

302コメント2020/04/21(火) 11:50

  • 1. 匿名 2020/03/31(火) 23:04:09 



    「医療もオンラインの初診を解禁する検討に入ったみたいなので、教育もオンライン全面実施で行こう」と、休校が続き授業が受けられない生徒たちへのオンライン授業提供を提案。

    +967

    -10

  • 2. 匿名 2020/03/31(火) 23:04:42 

    賛成!

    +1205

    -7

  • 3. 匿名 2020/03/31(火) 23:05:04 

    青学オンライン授業だってね

    +742

    -5

  • 4. 匿名 2020/03/31(火) 23:05:11 

    日本は後進国だから無理

    +34

    -78

  • 5. 匿名 2020/03/31(火) 23:05:20 

    この状況で学校には行かせられないから切実に希望する

    +999

    -5

  • 6. 匿名 2020/03/31(火) 23:05:26 

    いいと思う!
    そして顔アップはキツイ!

    +910

    -13

  • 7. 匿名 2020/03/31(火) 23:05:28 

    チャンスにはならんわ

    +21

    -43

  • 8. 匿名 2020/03/31(火) 23:05:32 

    顔でけーよ。

    +138

    -21

  • 9. 匿名 2020/03/31(火) 23:05:43 

    具体的にオンラインする方法示唆して

    +282

    -12

  • 10. 匿名 2020/03/31(火) 23:05:49 

    中国はオンライン授業らしいね

    +194

    -3

  • 11. 匿名 2020/03/31(火) 23:05:51 

    1チャンネルずつ科目変えて放送したら?
    ネット環境ない子育て家庭でもテレビくらいはあるでしょう

    +472

    -8

  • 12. 匿名 2020/03/31(火) 23:05:51 

    提案だけなら誰でもできる

    +20

    -14

  • 13. 匿名 2020/03/31(火) 23:05:53 

    いい考えだとは思うけど、授業は誰がやるの?

    塾の先生?それとも教員?

    +197

    -3

  • 14. 匿名 2020/03/31(火) 23:06:20 

    もう既存の価値観では、対応できない事態になってる。
    オンライン授業、良いと思います。

    +475

    -4

  • 15. 匿名 2020/03/31(火) 23:06:45 

    林先生のオンライン授業でいいでしょ!

    +459

    -5

  • 16. 匿名 2020/03/31(火) 23:06:47 

    維新は野党で突出して1番まとも

    +340

    -8

  • 17. 匿名 2020/03/31(火) 23:07:09 

    在日くれくれ集団が次はタブレットよこせ!教育が受けられない!差別だ!って始まるに決まってる

    +357

    -5

  • 18. 匿名 2020/03/31(火) 23:07:12 

    20年以上前に見たドラえもんのテレビで、
    自宅にいながら授業受けていて凄いなー羨ましいって思った記憶がある

    +189

    -1

  • 19. 匿名 2020/03/31(火) 23:07:17 

    てか子ども普通に出歩いてるよね。私飲食店で働いてるんだけど早い時間から中学生とか子連れの親とかいっぱい来てるよ。休校してる意味あるかな?

    +213

    -7

  • 20. 匿名 2020/03/31(火) 23:07:19 

    私立小では、もうやってる所あるよね。

    +95

    -1

  • 21. 匿名 2020/03/31(火) 23:07:28 

    提案かー。
    こっからの決断までが長いんだよね日本って。
    早く決定して話進めるべき!

    +204

    -0

  • 22. 匿名 2020/03/31(火) 23:07:38 

    そうなんだけど、家にWi-Fiがない学生、PC持ってない学生はどうしたらいいの?

    +164

    -2

  • 23. 匿名 2020/03/31(火) 23:07:57 

    タブレット端末を全家庭に配布して!

    +69

    -42

  • 24. 匿名 2020/03/31(火) 23:08:15 

    速報が出る度心臓がドキッとなって、これまた寿命が縮みそうです。
    そんなことよりどなたか早くコロナの治療薬を作って下さい!!

    +59

    -2

  • 25. 匿名 2020/03/31(火) 23:08:19 

    >>13
    教員はない、日教組は害悪

    +81

    -2

  • 26. 匿名 2020/03/31(火) 23:08:28 

    難しいと思う。

    +11

    -5

  • 27. 匿名 2020/03/31(火) 23:08:31 

    子供ばっかり

    +10

    -11

  • 28. 匿名 2020/03/31(火) 23:08:32 

    >>4
    そんなに日本に不満があるなら政治家になって国を変えるか出ていけば?

    +49

    -11

  • 29. 匿名 2020/03/31(火) 23:08:34 

    >>17
    在日じゃないが、タブレット欲しい。

    +10

    -18

  • 30. 匿名 2020/03/31(火) 23:08:46 

    全員がオンライン端末家にあると思ってるところがね。きらい。

    +18

    -43

  • 31. 匿名 2020/03/31(火) 23:08:47 

    そうだよ。
    何もやらずに負けるな。
    まずやってみて、失敗点は後から修正でいい。
    とにかく進めてほしい!
    批判するやつはどこにでもいる

    +131

    -4

  • 32. 匿名 2020/03/31(火) 23:08:48 

    橋下さん熱あるとか言ってなかった?
    もう大丈夫なのかな??

    +45

    -3

  • 33. 匿名 2020/03/31(火) 23:08:53 

    この短期間にオンライン整備は難しいかもしれないから、とりあえずでもいいから一括して文科相のホームページで単元ごとの動画作ればいいのに

    +139

    -0

  • 34. 匿名 2020/03/31(火) 23:08:54 

    >>17
    あぁ、間違いなくやるだろうね。
    だって、たかだか一冊1000円前後の参考書代もクレクレしてるんだから。

    +136

    -0

  • 35. 匿名 2020/03/31(火) 23:08:58 

    教育に予算をしこたま出すよう、政府によろしくお伝えください。

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2020/03/31(火) 23:09:00 

    是非お願いします
    休校中はオンラインで授業してくれる塾が頼りだったよ
    塾じゃなくてちゃんと学校の授業をお願いしたい

    +35

    -2

  • 37. 匿名 2020/03/31(火) 23:09:04 

    違う顔なかったの?

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2020/03/31(火) 23:09:21 

    橋本さんには賛否あるけど私は結構好きなんだよなぁ。
    これぐらい強い人が政治を引っ張ってくれたら良いのにと思う。

    +261

    -2

  • 39. 匿名 2020/03/31(火) 23:09:36 

    この人は見せ方を知ってる
    国民の浅い層が望む言葉を選んで言うのが得意

    +97

    -2

  • 40. 匿名 2020/03/31(火) 23:09:41 

    塾は希望者にはオンラインで授業映像見るのでオッケーになってる
    元々予習復習で使ってたけど授業全部見れるのは嬉しいって行ってるよ
    シンママの子どもでもスマホ持ってるしソフト面さえ整えれば出来るでしょ

    +26

    -3

  • 41. 匿名 2020/03/31(火) 23:09:44 

    塾の講師の方が断然良い人材いる。

    +51

    -2

  • 42. 匿名 2020/03/31(火) 23:09:46 

    日本がその気になればやれるわ。
    前を向きましょう

    +43

    -2

  • 43. 匿名 2020/03/31(火) 23:10:15 

    この人は結局陰性だったの?

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2020/03/31(火) 23:10:21 

    子どもたちは休校の意識ないよね。親も親だからなん家族か集まって買い物行ったり食事行ったり遊び回ってるの沢山いるよ。そんな奴らに税金でタブレット配布とかやめて。

    +37

    -0

  • 45. 匿名 2020/03/31(火) 23:12:01 

    マジでこの辺日本遅れまくってるよね
    足並み揃えてゆっくり後ろに下がって崖に落ちてくのが日本人

    +119

    -3

  • 46. 匿名 2020/03/31(火) 23:12:32 

    >>31
    ふーん、それ、財源考えて言ってる?

    +10

    -8

  • 47. 匿名 2020/03/31(火) 23:12:35 

    >>17
    あれ在日民主に操られてる日教組がやらせてる

    +39

    -1

  • 48. 匿名 2020/03/31(火) 23:12:42 

    >>1
    これってコロナとか災害とかで学校に行けない時に限定しての話しなのかそれ以外の通常時でも継続させるのかどっちを考えてるの?
    非常事態の時の限定なら賛成だけどこういった形で教育を受け続けた子供が将来社会に出た時にどんな社会に成るんだろうか

    +25

    -1

  • 49. 匿名 2020/03/31(火) 23:12:54 

    >>6
    画像粗めでよろしく哀愁!

    +80

    -0

  • 50. 匿名 2020/03/31(火) 23:13:34 

    >>18
    藤子不二雄の未来予測凄い。

    +30

    -1

  • 51. 匿名 2020/03/31(火) 23:14:13 

    これは完全に賛成

    +22

    -1

  • 52. 匿名 2020/03/31(火) 23:15:02 

    賛成なんだよ、でも資金が限界じゃね…

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2020/03/31(火) 23:15:15 

    >>45
    だって差別差別差別差別差別差別差別差別差別差別差別差別って騒ぐ民族に操られてるもん

    あ、お前らか笑

    +2

    -7

  • 54. 匿名 2020/03/31(火) 23:15:25 

    >>6
    なんかまじまじ10秒くらい画像見てしまったわ。無駄な10秒だったな

    +90

    -1

  • 55. 匿名 2020/03/31(火) 23:16:45 

    その前にまず謝れよ
    若者出歩け
    かかりまくれ
    さんざん煽った結果が今日だよ

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2020/03/31(火) 23:17:14 

    >>6
    目線が合うようで合わないようでわかんないから不安になる顔だ
    でも不細工ではないよね(誰もそこまで言ってない)

    +65

    -1

  • 57. 匿名 2020/03/31(火) 23:17:55 

    一時的なら良いけど
    これを勧めるとますますコミュニケーション障害が増えるし、団体行動も統率も取れなくなるね
    社会性が無くなる
    社会性が無くなると国力が落ちていく…
    警察や自衛隊も機能しなくなるね

    +8

    -4

  • 58. 匿名 2020/03/31(火) 23:17:56 

    >>22
    貸し出しするしかないんじゃないの?
    外国ではどうやってるのか知らないけど
    あのイタリアでもすぐ休校してオンラインに切り替えるシステムがあったことに驚いてるわ
    本当にこの分野では先進国で日本だけが遅れてる

    +153

    -3

  • 59. 匿名 2020/03/31(火) 23:18:18 

    医療もオンライン診療対応してほしい

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2020/03/31(火) 23:19:02 

    >>19
    私の地元の駅前の広場も毎日小中高生で溢れかえってるよ。
    家族連れもショッピングモール来てるし。
    何考えてんのかと思うわ。

    +21

    -2

  • 61. 匿名 2020/03/31(火) 23:19:04 

    >>15
    その場合は東進に入会してだな…

    +55

    -0

  • 62. 匿名 2020/03/31(火) 23:19:12 

    橋元たまにはいいこと言うじゃん!
    でもアップはキツイって笑

    +4

    -4

  • 63. 匿名 2020/03/31(火) 23:19:14 

    >>57
    集団行動が取れなくなるのはヤバいと思う!

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2020/03/31(火) 23:19:19 

    今日、東京で78か79人出て
    その内40人が30代以下だって
    若いから子供だからとか
    もうそんな説は通用しなくなってるんじゃないのかな
    全国で休校するべきだ

    +55

    -0

  • 65. 匿名 2020/03/31(火) 23:19:42 

    >>26
    でもやってる国は既にあるんだよね?できないって言うよりどうやったらできるかこれからみんなで意見出し合って実現に向けてやっていったらいいと思う。コロナなんかに教育や娯楽や当たり前の日常を過ごす権利を奪われているのがすごく腹立たしい。

    +12

    -2

  • 66. 匿名 2020/03/31(火) 23:20:03 

    >>9
    ネットワーク喚起とPCもしくはタブレットを整える
    国でボリューム購買するから大幅割引を企業に交渉
    メーカーは日系企業に限る
    助成金でポケットWi-Fiを配布(制限設けて授業のみで使用)
    たいしたセキュリティも不要

    +91

    -2

  • 67. 匿名 2020/03/31(火) 23:20:33 

    家にないよ

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2020/03/31(火) 23:20:48 

    この人、先週あたり「発熱で自宅療養」してたよね?
    大丈夫だったのかな?

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/03/31(火) 23:20:49 

    後々やる予定だったし前倒しでアリだと思う!

    しかも今学校なくても先生出勤してるし準備できると思う。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2020/03/31(火) 23:21:10 

    >>65
    賛美したくないけど中国も2週間でやったらしい
    中国に出来て日本に出来ないはずはない

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2020/03/31(火) 23:21:15 

    >>6
    顔関係ない

    +3

    -7

  • 72. 匿名 2020/03/31(火) 23:21:52 

    海外ではやってるところあるみたいだけど、日本て学校のIT化おくれてるよね。
    家庭の普及率にばらつきがあるからからすぐに始められないのかもしれないけど、長期化する休校をきに整備しましょう。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2020/03/31(火) 23:22:32 

    検査しました?

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2020/03/31(火) 23:22:43 

    >>6
    私は、この方に色気を感じる。
    説得力もあるし、話が分かりやすいから、国政やってほしいよ。

    +45

    -8

  • 75. 匿名 2020/03/31(火) 23:22:51 

    >>57
    永久的に100%ではないでしょう
    大袈裟だしだったらどうしたら満足?
    コロナに感染するリスクを取る方が良いの?

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2020/03/31(火) 23:23:05 

    >>53

    日本人はみんなと一緒、昔からのやり方大好きじゃん
    タブレット学習用意した所で上手く使いこなせないのが日本
    日本に住んでて日本人だからわかるし憤りを感じてるんだよ
    在日ばっかりが足引っ張ってるわけじゃないよ

    +11

    -1

  • 77. 匿名 2020/03/31(火) 23:23:51 

    >>6
    普通に年相応なんだけどね、こんなにアップにされるとどこ見ていいかわかんない!

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2020/03/31(火) 23:23:56 

    オンライン授業が出来れば不登校の子も授業受けられるね

    +28

    -1

  • 79. 匿名 2020/03/31(火) 23:24:01 

    >>66
    日系企業に限る←これ無理そう。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2020/03/31(火) 23:25:07 

    >>39
    望む言葉を上手に言ってくれることさえ出来ない政治家もいるからね…。
    裏で有能なプレーンつけて望む言葉で引っ張って欲しいと思ってしまう。

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2020/03/31(火) 23:25:10 

    >>32
    下がったらしいよ

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2020/03/31(火) 23:25:34 

    いじめで悩んでる子はオンライン授業嬉しいだろうね、私の時にもあったらなー

    +36

    -1

  • 83. 匿名 2020/03/31(火) 23:26:03 

    これを機にオンライン授業が進むとよいね。
    今でも回覧板だの連絡帳だのやってるのもついでに何とかして欲しい…。

    +41

    -0

  • 84. 匿名 2020/03/31(火) 23:26:14 

    >>22
    諸外国で自宅にWiFiなかったりPCがない国はほぼないよ
    日本は驚くほど一般人がPC使わないし良くも悪くもスマホにお金かげ過ぎている
    ガラケー時代から顕著

    この機に市立10万円じゃなくPCかタブレット配給したら良いのに

    +148

    -3

  • 85. 匿名 2020/03/31(火) 23:27:05 

    >>9
    示唆の使い方はそれで正確なの?

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2020/03/31(火) 23:27:39 

    >>20
    うちも私立だけど導入の話を聞かない、羨ましい。

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2020/03/31(火) 23:27:57 

    >>83
    保育園はだいぶデジタル化されているけど幼稚園で未だに藁半紙に印刷していてずっこけたよ。
    昭和で止まっている。
    文科省の罪だ。

    +7

    -3

  • 88. 匿名 2020/03/31(火) 23:28:17 

    配達の人には悪いけど、自粛してからネットで買い物増えた。お店もこれを機に通販にした方がいい

    +1

    -4

  • 89. 匿名 2020/03/31(火) 23:28:18 

    >>80
    芸能人の人気投票とは違うんだから心地いい言葉だけ並べて票獲得するのは本当危機感覚えた方がいい

    この人はマスコミよ使い方が変に上手い
    疑ってる

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2020/03/31(火) 23:28:58 

    小中の先生とか毎日出勤してする事ないだろうしいいと思う。すぐできるでしょ!

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2020/03/31(火) 23:29:12 

    >>18
    ターミネーターでもあった気がする

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/03/31(火) 23:29:16 

    うちの子発達障害なんですがどうすれば?

    +1

    -3

  • 93. 匿名 2020/03/31(火) 23:29:56 

    >>6
    まともな事言ってるんやし顔アップくらい許したれw

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2020/03/31(火) 23:30:43 

    >>70
    中国、貧困層の学生さん達にも行き渡ってるの?

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2020/03/31(火) 23:31:08 

    >>30
    恥ずかしながら、パソコンもタブレットも無い…
    どうしよう

    +8

    -11

  • 96. 匿名 2020/03/31(火) 23:31:11 

    >>28
    本当にこれ思います
    日本人として、様々な恩恵を受けていることが当たり前になってますよね
    医療保険制度にしても、教育にしても、インフラにしても…
    いまの生活があるのだって、行政のおかげなのに

    +11

    -4

  • 97. 匿名 2020/03/31(火) 23:32:02 

    >>54
    何考えながらの10秒w

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2020/03/31(火) 23:32:03 

    >>79
    個人的にはTSUKUMOに頑張ってほしい
    パソコン本体|PC専門店【TSUKUMO】公式通販サイト
    パソコン本体|PC専門店【TSUKUMO】公式通販サイトshop.tsukumo.co.jp

    デスクトップ、ノートパソコンを通販で購入するなら自作PC・パーツ・周辺機器などの専門店【TSUKUMO】公式サイト。ゲームに適したハイスペックゲームPCや、コスパとカスタマイズ性をふまえた自作PCなど、TSUKUMOでは様々なニーズに応えた商品を豊富にそろえておりま...

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2020/03/31(火) 23:32:09 

    >>38
    私も。
    自民党しかない状態と安倍さんもおじいさん達に気を使った組閣とかそんなの時代に合わないし、なんとかならないかな

    +41

    -3

  • 100. 匿名 2020/03/31(火) 23:32:11 

    >>76
    wそんな虫ケラみたいな日本人に未だに勝てない国があるらしいw

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2020/03/31(火) 23:32:30 

    >>45
    協調性とか空気読み重視しすぎて新しい事できなくなってるんだよ
    もう時代に合わせてどんどん新しい事取り入れてけばいい

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2020/03/31(火) 23:32:41 

    >>6
    50にしてはまだいい方だよ
    みんなの旦那もっと汚いでしょ

    +56

    -3

  • 103. 匿名 2020/03/31(火) 23:32:43 

    >>16
    恐らく、吉村・松井コンビは色々と考えてると思う。
    やっぱり、橋下さんが見込んだだかあってこの2人はよくやってくれてるわ。
    大阪市民で良かった。

    +117

    -3

  • 104. 匿名 2020/03/31(火) 23:33:19 

    >>94
    少なくとも大学の授業はオンライン化してる
    だから大学生は全員持っている

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2020/03/31(火) 23:33:48 

    真っ先に考えたのが先生から部屋が見えちゃうなら部屋片付けなきゃって。断捨離せねば

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2020/03/31(火) 23:33:53 

    前に教員叩きのトピがあって、教師なんてロクな人間がいないから、これからはオンライン授業がいいと書いたら、オンラインで授業なんて冗談じゃないと叩かれまくったんだけどな。
    オンライン授業、悪いことばかりじゃないじゃん。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2020/03/31(火) 23:35:08 

    >>57
    常にオンラインってわけじゃなくて、こういう学校に行けない状況になった時だけって事じゃないの?

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2020/03/31(火) 23:35:11 

    義務教育の授業がオンラインになるのは想像つかないけど、スタディサプリみたいなもん?
    スタディサプリは大人の私がみても普通に学べて面白い。
    ただ各家庭がネット環境整えようとすると、経済格差が如実に反映しそう。
    既存の学習習慣がある程度ついた高校生ならまだしも、これから学習姿勢を身につける小学生なら親の指導は必須だろうし。
    多くの大学はオンラインに切り替わるようだけど、義務教育ではまだまだ先になりそうだね。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2020/03/31(火) 23:35:17 

    >>65
    コロナ、政府の人たちは自分達は大丈夫だと思ってる。これから感染者、亡くなる人も増えるよね。。

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2020/03/31(火) 23:35:39 

    有事だけね、常にオンライン授業は弊害あり過ぎるし。
    オンライン授業を絶賛してる人バカそう

    +4

    -4

  • 111. 匿名 2020/03/31(火) 23:35:49 

    >>105
    良いじゃん。
    部屋もきれいに保てて一石二鳥だよ。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/03/31(火) 23:36:04 

    2023年だっけな?学校が生徒1人に一台パソコン支給する予定があってそれを前倒しにする案が出てるんじゃなかったけな?
    うる覚えだから違ったらすまんw

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2020/03/31(火) 23:36:14 

    >>103
    だね。
    去年10月幼保無償化が始まる前から大阪市の幼稚園は無償化だったし、それで浮いた財源どーするの?って思ってたら小学校の給食無償化になるからちゃんと子育て政策も抜かりない。

    ただ、問題は公明党の候補者いたら維新の候補者立ててくんないから、うちのとこ公明、立憲、無所属の三択なんだ。ここだけどうにかしてくれたら最高。

    +43

    -0

  • 114. 匿名 2020/03/31(火) 23:36:33 

    今こそNHK動いたらいいのに
    全国放送で各学年の授業したらいいのに
    ネットでも見逃し配信して
    高い受信料集めてるんだから、それくらいしてくれてもいいと思うけど
    やらないよねーこれがNHK

    +35

    -1

  • 115. 匿名 2020/03/31(火) 23:36:46 

    >>23
    国が小中学校に一人一台パソコン用意するとかいっよね。通常よりスゲエ高いやつ。4000億くらい投入するとかなんとか。

    その金あればタブレット配れそう

    +23

    -4

  • 116. 匿名 2020/03/31(火) 23:37:04 

    >>95
    がるちゃんやってんだからスマホはあるんでしょ?子供に貸してあげればいいのでは?

    +27

    -1

  • 117. 匿名 2020/03/31(火) 23:38:04 

    >>102
    旦那居らんけどわろた

    +22

    -0

  • 118. 匿名 2020/03/31(火) 23:38:28 

    この人体調よくなったの?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/03/31(火) 23:38:41 

    >>16
    与党になってもいいと思うけど、地方基盤が他野党と一緒でほぼ無いのが現実味を感じないんだよね

    +10

    -2

  • 120. 匿名 2020/03/31(火) 23:39:01 

    >>96
    恩恵受けてる部分は当たり前だと思って不満しか言わない人ってよくいるけど、この社会で今までどれだけ自己中心的に振る舞ってきたのだろうと周りの人間に同情する

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2020/03/31(火) 23:40:33 

    >>109
    マイナス触れてしまい申し訳ない!

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/03/31(火) 23:40:58 

    >>6
    それ!
    もっと写りの良い写真使ってあげて!

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2020/03/31(火) 23:42:42 

    >>121
    大丈夫ですよ!

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/03/31(火) 23:42:59 

    >>106
    学校なしのオンラインだけなら反対

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2020/03/31(火) 23:43:14 

    熱下がったのかな?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2020/03/31(火) 23:44:13 

    日本はすでにIT後進国なんだから、これを機に世界に追いつこう!!!
    面倒な書類関係も全部やめ!!!学校は無駄が多すぎる!!

    +24

    -1

  • 127. 匿名 2020/03/31(火) 23:44:26 

    オンライン授業を始める以前の段階からスタートになると思う。
    タブレットないーパソコンないー、接続ってどうやるのー?何もしてないのに固まったーとか。
    オンライン授業やる以上配信前の準備やタブ、パソコンの不具合ももサポートしてくれなんて教師が言われた日にはたまらないよなーと思う。
    インターネット普及してるわりに、自分が使ってる機器に疎い人多すぎだし。

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2020/03/31(火) 23:45:01 

    不登校の子もオンラインで授業受けれるといいと思う。どうしてもコミュニケーションが苦手でも、オンラインで仕事ができる職場はこれから増えると思う。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2020/03/31(火) 23:45:29 

    >>100
    めっちゃギラギラしてんなw

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2020/03/31(火) 23:45:33 

    夏入試の9月入学で甲子園は秋以降PTA活動も減らそう今こそ団結して皆で声を上げよう

    社会科はYouTubeムンディー先生おすすめ

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2020/03/31(火) 23:45:45 

    >>22
    こんなときだから災害用Wi-Fi解放しちゃダメなのかな。
    うちWi-Fiあるからあんま関係ないけど、災害用Wi-Fiあるから解約しようとはならない。
    それで子供が平等に授業受けられたらいいのになぁ。
    日本は新しいことに対して腰が重すぎるよね。

    +86

    -2

  • 132. 匿名 2020/03/31(火) 23:46:11 

    >>27
    子どもを優先するのは国として当たり前、それが将来の国力につながるから。日本じゃなくても先進国に住みたいなら子ども優先を否定する事は諦めた方がいいよ

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2020/03/31(火) 23:46:22 

    まがりなりにもタブレット至急してるんだから

    対応してほしい

    いま準備やってくれてるんかもだけど、、

    +0

    -2

  • 134. 匿名 2020/03/31(火) 23:46:24 

    橋下さん、総理になってくれないか。

    +11

    -5

  • 135. 匿名 2020/03/31(火) 23:47:06 

    フィンランドの新連立政権を担う30代前半の女性たち。右から、緑の党党首のオヒサロ内相、マリーン首相、中央党党首のクルムニ副首相兼財務相、左翼同盟党首のアンデション教育相


    左端がフィンランドの教育大臣
    この若さ、そらオンライン授業も進むわ
    橋下徹氏「コロナのピンチをチャンスに変えよう!」教育現場にオンライン授業導入訴え

    +19

    -0

  • 136. 匿名 2020/03/31(火) 23:47:07 

    >>127
    それもあるしこの記事見たら著作権でもめそうだって
    新型コロナ感染防止 「ネット授業」阻む著作権  :日本経済新聞
    新型コロナ感染防止 「ネット授業」阻む著作権  :日本経済新聞www.nikkei.com

    新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、新年度の授業を遠隔で実施しようとする大学が著作権法の壁にぶつかっている。対面の授業では教材として著作物を許諾なしに無償で複製し利用できるが、オンラインの場合は

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2020/03/31(火) 23:47:07 

    >>38
    公務員バシバシ削って府が隠してた大赤字も黒字回復させて。いつでも殺される覚悟だったってね。

    +53

    -1

  • 138. 匿名 2020/03/31(火) 23:47:20 

    >>97
    なんか、小粒な目だなぁとか笑

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2020/03/31(火) 23:49:42 

    オンラインぜひやって欲しい!

    でもその前に教室の最大人数も見直して欲しい。
    換気の悪い教室に40人近くがぎゅうぎゅう詰めじゃ、色々感染して当然だわ…

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2020/03/31(火) 23:50:43 

    >>138
    確かにその情報量なら10秒無駄にしちゃったねw

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2020/03/31(火) 23:50:54 

    関先生の英語の授業解りやすいし面白いからやって欲しいな!あれを中学で受けたかった、、、

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2020/03/31(火) 23:51:41 

    橋下さん フジテレビのニュース番組等で
    若者は軽症だから感染しろて言ってたよね
    そこはスルーですか ?
    先ずテレ朝に謝らないとね

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2020/03/31(火) 23:52:53 

    >>134
    私も総理この人がいい

    +6

    -4

  • 144. 匿名 2020/03/31(火) 23:53:46 

    橋下さんが総理になって欲しい!
    でも無理だよなぁ…

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2020/03/31(火) 23:53:54 

    >>134
    スピード感はありそう

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2020/03/31(火) 23:54:41 

    >>127
    実際に実施してる学校の中には、保護者からのそういう問い合わせに対応しなきゃいけなくなってる学校もあるんだって。先生たちはあくまで教科の先生であって、パソコンの修理屋じゃないんだけどね。

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2020/03/31(火) 23:55:18 

    大手塾のノウハウ借りて教材とかはすぐに用意ができそう。

    ただネット環境がないとか、家にはいられない子供も一定数いるから、そういう子だけどうするか考える必要はあると思う。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/03/31(火) 23:55:47 

    >>15
    私も一緒に学び直したい!

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2020/03/31(火) 23:56:25 

    仕事もテレワーク増えると思う!だったら、9時始業で8時50分に起きても間に合う。満員電車解消。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2020/03/31(火) 23:58:06 

    >>103
    今回のことで株上げてるよね。給食無償化もいいし、吉村さんは東京大阪だけでも緊急事態宣言出すべきって言ってるし、今後もがんばってほしい。

    +33

    -1

  • 151. 匿名 2020/03/31(火) 23:58:12 

    入学前に各自タブレット購入。
    ランドセルやめてリュックにしたらいいんじゃない

    +16

    -1

  • 152. 匿名 2020/03/31(火) 23:58:18 

    医療崩壊招くから軽症者は病院に行かずに大人しく家にいろと言った橋下徹さん
    自分は36度9分で指定病院へ行こうとする

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2020/03/31(火) 23:58:57 

    >>151
    なんでランドセルがいいのかわかってないんだね

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2020/03/31(火) 23:59:00 

    子どもにとっては、クラスメイトや先生って大事な存在だし、たとえ環境が変わっても、つながっていたいんだなって。朝の会をオンラインでやってる田主丸の小学校が羨ましいって、子どもが言ってた。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2020/04/01(水) 00:00:55 

    >>135
    日本も若返りを図ってほしい

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2020/04/01(水) 00:01:43 

    >>154
    田主丸で?びっくり

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2020/04/01(水) 00:02:11 

    おまえぐらい嫌いな人間も
    死んでもらったら困る

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/04/01(水) 00:02:48 

    オンライン授業が普及すれば人間関係広くなるかもね
    クラスメイト、先輩後輩なんかに縛られてたらダメだと思う

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2020/04/01(水) 00:06:55 

    >>50
    予測というよりその想像力に寄せて作ったのかも

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/04/01(水) 00:09:10 

    >>23
    買ってください

    +26

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/01(水) 00:09:38 

    >>158
    ただし、違う危険性も考えないと、あまりいろんな事言えないけど。、

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2020/04/01(水) 00:10:54 

    >>116
    本当それ!自分のスマホあるのに文句言ったり、クレクレ言う人は何を考えてるんだろう

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2020/04/01(水) 00:11:00 

    効率化を叫ぶ割に、先生とのやり取りは未だに連絡帳か電話だし、プリントは大量に配布されるし、宿題は取りに来いと…。こういうのも全てIT化すれば、先生たちの負担が減ると思うんだよね。

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2020/04/01(水) 00:13:01 

    >>38
    国政になったら皆んな弱気になるし…
    まー安倍さん最初はだったけどねw
    今安倍さんなかなか成長して安定してる

    はい批判どうぞw

    +17

    -1

  • 165. 匿名 2020/04/01(水) 00:13:21 

    ドワンゴはN高作ったんだし、任天堂も学校事業参入したらいいのに

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2020/04/01(水) 00:13:53 

    オンライン早く進めようよ。学校に通うとか無理だよ。
    オンライン授業の方が、ネグレクトとか問題のある家庭が逆に把握しやすいと思う。

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2020/04/01(水) 00:14:17 

    >>6
    激しく同意!!

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2020/04/01(水) 00:14:24 

    >>10
    コロライン授業でしょ笑

    +4

    -4

  • 169. 匿名 2020/04/01(水) 00:16:26 

    在宅勤務がもっと普及して親も一緒に勉強出来たらうれしい
    もう高校の教科書内容さっぱり覚えてない

    +0

    -2

  • 170. 匿名 2020/04/01(水) 00:16:44 

    >>86
    うちも。
    休校を決めるのだけは国より早い。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2020/04/01(水) 00:20:36 

    >>19
    卒業式、終業式終わって春休みだから。
    いつまでも時間守って勉強ばかりじゃ息苦しいとも思う
    お店が開いてるなら、売上げあっていいとも思うけど。
    心配ならデリバリー対応や、人数制限しての営業に切り替えてもいいんじゃにかな。

    +9

    -8

  • 172. 匿名 2020/04/01(水) 00:23:49 

    >>134
    発言好きだけど、総理大臣は無理、参謀も無理、知事がいいところ。
    好きだから言ってんだよ。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2020/04/01(水) 00:31:34 

    >>1
    簡単にピンチをチャンスにとか言わないでほしいわ
    人が死んでるんだしさぁ

    +4

    -11

  • 174. 匿名 2020/04/01(水) 00:32:08 

    病気やいじめで通学困難な子供たちにとっても大きな助けになると思います。ただ全員にタブレット配布となると悪い親が取り上げたり売ったりの可能性が出てきますね。無料配布の場合壊れた時にどういう対応をするのかというのも課題です。電子機器の長時間使用による子供たちの身体への負担も懸念があります。学習がより楽しくなるような環境が整うといいですね。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2020/04/01(水) 00:36:28 

    ピンチをチャンスに変えようと行動する人
    ピンチに文句ばっかり言って何もしない人
    この差ってなんですか?

    前者になりたいものですね。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/04/01(水) 00:37:19 

    それが良いよね。
    外で遊んでる学生多いし。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2020/04/01(水) 00:38:07 

    >>18
    ドラえもんがいたら何かしらのコロナやっつける道具出してくれそうだけどね。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2020/04/01(水) 00:39:29 

    >>21
    ほんと、なんでもかんでも遅っいよね。
    仕事してんのか!?ってぐらい遅い。
    自民でも派閥があってなかなか決まらないんか知らないけど、何についてそんなに話し合ってるのか謎なくらい遅い。
    こんな未曾有の事態なんだからとっとと決めて回してくれ!!

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2020/04/01(水) 00:39:48 

    >>66
    ポケットWi-Fiの帯域制限が掛からなければいいんだけどね…

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2020/04/01(水) 00:40:15 

    コロナの収束が本当に読めない。

    オンライン授業普及する頃にはパートだとクビ切られてそう。仕事がなくて仕方なく家にいる状態。

    子供はオンライン授業受けて、お母さんは食いっぱぐれない資格の勉強して、なんて状態になるのかな。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/04/01(水) 00:47:10 

    >>104
    14億人いるから1%ぐらいか笑
    下らねーガルちゃん

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2020/04/01(水) 00:47:34 

    勉強だけでなく他の問題もあるよね?学校行かないと人間関係うまく築けなくなるんじゃないか不安だな

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2020/04/01(水) 00:52:19 

    この人だっけ?もう全員コロナにかかって免疫つけた方がいいって言ったの

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/04/01(水) 00:53:00 

    教育現場をネットに繋ぐって危険でしょ
    一時的な緊急事態なら分かるけど、教科書今以上に捻じ曲げられるよ?
    中国だってあれパフォーマンスな、天安門事件とか知られたくない中国が全体的にするはずがない

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/04/01(水) 00:57:05 

    >>11
    小中高の全教科網羅はテレビチャンネルじゃ足りなそう

    +16

    -2

  • 186. 匿名 2020/04/01(水) 00:58:46 

    オンライン授業を導入するには、著作権法の壁があります。
    教科書を対面授業で使うのと、プリントして配るのは良いけど、
    教科書を使ってネット配信、データ送信や共有は現状アウトみたいです。
    それで教育関連の方達が、法律の緩和を求めてるらしいですよ。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2020/04/01(水) 01:02:33 

    いいと思う
    なによりデータで残せば毎年、確実に質が上がっていく
    というより、学校の先生が未だに去年の担当の先生から引き継ぎすらせずに、
    教科書だけ与えられて一から授業案作ってるのはさすがに国際的に学力ランク落ちてるのにヤバいと思う

    新任かベテランかで当たり外れが多すぎる

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2020/04/01(水) 01:03:54 

    クラスメイトが画面の上にワイプみたいに数人ランダムに出て、先生の質問こたえてる友達とか、見えるんだよね。他の友達も真面目に授業してるの見えて自分も集中できるって言ってた。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2020/04/01(水) 01:08:00 

    >>32
    ね。続報ないから心配してた。コロナじゃなかったんだね。良かった、元気になられて

    +13

    -0

  • 190. 匿名 2020/04/01(水) 01:10:34 

    >>152
    これは恥ずかしいと思うよ、大阪府民です。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2020/04/01(水) 01:16:52 

    >>152
    支持してる人も多いけどこういう人って結局自分に発言が返ってくるんだよね。まだコロナの治療とかわからない事多いのによく言えたね

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2020/04/01(水) 01:22:13 

    最近、大阪市長だった頃の答弁YouTubeでよく見てる。
    こんなに、一般の市民に寄り添って陣頭指揮とってくれる政治家はもういない。
    一人で全部決めて責任をとってる。これぞリーダーだ。
    萩生田大臣の"休校延長を視野に入れる可能性があるかも?あとはそっちで決めて。なにかあったら僕はしらないよという態度。
    橋下徹さんみたいにリーダーとして、大事なことを先頭に立ってグイグイ引っ張ってくれる人がほしい

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2020/04/01(水) 01:27:01 

    本当にオンライン授業導入して欲しい
    仕方ないとは言え長期休みで自宅学習も限界きてる

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2020/04/01(水) 01:29:38 

    大阪独断でどうにかできないかな。

    大阪市だけど幼稚園も保育園も休みだからこれこのままどうすればいいのか。春に年長の学年だけど、小学校プレみたいにオンライン小中高生と一緒に導入してほしいな。

    自治体先行でできればいいのにね。

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2020/04/01(水) 01:32:01 

    オンライン授業すると、仕事失う教師がたくさん出るとかで反発も多いです。
    by教育関係者

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2020/04/01(水) 01:34:11 

    オンラインで出欠確認リアルタイムでできるなら、外出してないかのチェックにもなるし、親も仕事行きやすそう。
    弁当を親が作って給食タイムも設ければ尚よし。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/04/01(水) 01:35:48 

    >>195
    子供が学ぶことより自分の保身優先なら教師としては失格じゃない?
    人間の本能という意味では理解できるけど。

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2020/04/01(水) 01:38:49 

    古い=良い
    みたいな価値観に当てはまることもあるけど、こだわり過ぎて他国に遅れ気味だと思う。
    子供の頃から日本人のITリテラシーを上げたり、デジタル化に慣れることで長期的に見て生産性上がると思うさ。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/04/01(水) 02:27:06 

    >>1
    Wi-fi入れてないとかギガ足りないとか
    そういう「しない」層がやかましくなりそう。
    「出来ない」層は仕方ないと思うけど。

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2020/04/01(水) 02:27:25 

    >>9
    もうロシアも中国もオンライン授業だよ
    日本が遅れすぎてる。

    +26

    -0

  • 201. 匿名 2020/04/01(水) 02:47:07 

    不登校の子たちにもいいと思う。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2020/04/01(水) 03:27:32 

    この間まで言ってたことと違うのはどうしてなんだろう?
    ドンドン街中に出て免疫作ればいいって言ってたような。
    志村けんの事で意識が変わったのかな?

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2020/04/01(水) 03:32:00 

    >>152
    私この一週間36.8〜37.3の微熱が続いてるけど、他に症状ないから病院行かないけどね。だって37.5以上が4日続いたら、だよね。仕事も在宅だから誰にも会わないし。微熱くらい出るよ。36.8とか全然じゃんね。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2020/04/01(水) 03:49:30 

    >>1
    顔ドアップすぎてビビったwww

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2020/04/01(水) 04:05:36 

    くそ教師ばかりだからオンラインでいい。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2020/04/01(水) 04:21:21 

    不倫してたよねw

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/04/01(水) 04:23:47 

    >>27
    駄々っ子みたいw

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2020/04/01(水) 04:50:47 

    >>29
    Amazonのfire買ったら?
    3980円

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2020/04/01(水) 04:54:27 

    >>199
    「Wi-fi 入れろって言うの?」
    「タブレット買えって言うの?」

    と言っているのに限って
    スマホはiPhoneの最新で
    スマホ経費に月2万円以上使ってたりする

    +23

    -0

  • 210. 匿名 2020/04/01(水) 04:56:35 

    オンライン授業にすれば田舎と都会の教育格差がなくなる

    こういうことにこそ税金を使うべき
    オリンピックにとんでもない金額使うんじゃなくて

    +14

    -0

  • 211. 匿名 2020/04/01(水) 05:07:26 

    朝○学校の関係者が全国の役所に押し掛けて長時間居座った末にタブレット強奪する未来が見える。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/04/01(水) 06:26:46 

    >>135
    お隣の台湾も、独学でプログラミングを学んで15歳で起業した天才、ボランティアで東京都のサイトも直してくれる38歳がIT担当大臣。
    かたや日本のIT担当大臣(PCを使ったことがない桜田の後任)は、ITの門外漢で、何十もの利権団体の長を務めることから人脈だけがありそうな79歳。

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2020/04/01(水) 06:44:09 

    >>39
    つまり橋下さんはポピュリストで、ここで賛同してる人たちは浅い層なのね。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2020/04/01(水) 06:48:28 

    >>22
    買えよ

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2020/04/01(水) 07:02:45 

    >>17
    自粛と給付はセットでしょ!ってな。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2020/04/01(水) 07:07:12 

    テレビでインターネットが繋がってないご家庭もあるので調整が難しいとかって言ってる人コメンテーターの人がいたな~
    オンライン授業いいじゃんって思ったけどな~
    色々と大変だわ~

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2020/04/01(水) 07:13:07 

    >>19
    へー
    わたし子持ちだけど、そういうところ行かないから そういうところが子連れで混んでること知らなかった

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2020/04/01(水) 07:15:51 

    できない理由ばっかり言ってたら、いつまでたってもできない。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2020/04/01(水) 07:29:48 

    PC壊れてから8年くらいスマホで済ませている。
    不便だなと思うときはあるけどなんとかなってたけど、もうPCないとだめだね。
    また売り切れ続出になるのかなぁ

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2020/04/01(水) 07:39:05 

    >>11
    スマホくらいあるでしょう

    +10

    -4

  • 221. 匿名 2020/04/01(水) 07:44:12 

    いいと思う。思うけど、やっぱりコロナ収束してお友達と楽しく授業うけてほしい。そんな日常が懐かしい…

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2020/04/01(水) 07:49:00 

    さすが大阪 溝畑と同じ!
    逆境さんウェルカム!

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/04/01(水) 08:05:24 

    日本はあんなおじぃさんがIT大臣だからなー。無理だわな。
    官僚にはすごく詳しい人が…いるよね、もちろん。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2020/04/01(水) 08:05:29 

    私は賛成ですが、PCやwifiなどネット環境がないお家もあるよね‥

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2020/04/01(水) 08:22:57 

    オンライン授業で不登校にも救いを。フリースクールで出席日数、オンライン授業で勉強補ったりさ。

    不登校ビジネス横行しすぎだからさ

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2020/04/01(水) 08:23:43 

    >>103
    うちは隣の県だけど、知事&市長共に無能すぎて、大阪が羨ましくなる。
    でも保守派多いし、投票率も低いから多分次も再選されるんだろうな…

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2020/04/01(水) 08:28:36 

    >>22

    賛成。
    Wi-Fiの固定費なんかは、子供手当でまかなえる。

    +26

    -0

  • 228. 匿名 2020/04/01(水) 08:34:01 

    症状が出ずに感染してる患者がニューヨークで続出
    無症状の人でもレントゲンを撮ると
    肺が白くコロナの症状が出てる
    交通事故の患者のレントゲンを撮ると
    肺が白くコロナの症状が出ており
    医療従事者は何の防護策も無しに
    行きなり感染者に接触してる
    あっという間に医療崩壊だよ

    素人がゆるい知識で発信しない方が良いよ

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2020/04/01(水) 08:43:45 

    >>1
    とりあえずはNHKで放送大学みたいに、授業を流したらどうでしょう?
    コロナ関連でロケのテレビとかも撮影困難でしょうし。
    民法でもOkですよ。
    林先生などに各学年の授業をやってもらう番組とか。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2020/04/01(水) 08:43:47 

    >>112
    うろ覚え

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2020/04/01(水) 08:47:56 

    無能な教師、ロリコン野郎、いじめるクソ教師はオンライン化で淘汰されろ!

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2020/04/01(水) 08:49:11 

    >>19
    どうしても必要な用事があり、外で食事をしなきゃいけない日が1日だけありました。
    普段は外出はしてません。
    でも白い目で見られるんだろうな...

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2020/04/01(水) 08:52:54 

    >>226
    私は今まで選挙行かない時もあったけど、次は絶対に行くと決めました!
    無能なトップは嫌だ!子供が命の危機にさらされるなんて!

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2020/04/01(水) 08:54:01 

    子供がアスペルガー気味で不登校気味になっていたから休校になって安心した
    悪運の強い子で良かったわ
    オンラインだと学校へあえて行かなくっても良いものね

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2020/04/01(水) 08:55:52 

    その通り!
    5G開始でちょうどいいタイミング。

    普通に授業を中継すればいいんだよ。
    Zoomとか使えば挙手した生徒をあてたりのやりとりだってできる。
    教師は普通の授業にパソコンかスマホを置いて中継すれば良い。

    これだけの先進国なのにオンラインがなかなか導入されないのは、利権争いのせいだよね

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2020/04/01(水) 08:56:48 

    >>11
    ちょうどテレビ局もロケ行けなくなったり、番組作りに困ってると思うから、テレビで何かやってほしい。

    +29

    -0

  • 237. 匿名 2020/04/01(水) 09:01:15 

    >>38
    私も好きだったけど
    もし今 首相だったら 間違った知識で
    「経済潰す訳に行かないから、若者は感染して免疫付けてくれ」
    て発信してたのかと思うとゾッとする

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2020/04/01(水) 09:22:49 

    神戸市の中学校だったけど、中学校のホームページから勉強出来るツールがあったような気がする。
    うちの子は塾の宿題に追われてたから利用したことなくて、詳しくはわからないけど、進研ゼミみたいな感じかなと思ってた。
    どれくらい利用したか、学校はわかるようになってるって言ってたような気もするから、そういうのを学校が強制的にさせるなり、勉強をやらせる方法はあるところはあるはず。

    パソコンもタブレットもスマホも無いなら、無料レンタル出来るようにすればいいんじゃない?少数だろうから。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2020/04/01(水) 09:24:33 

    >>33
    フランス 中国など即オンラインに切り替えられてえ 何故日本犬は出来ないのか理解出来ない。タブレットないとか騒いでるけどスマホだって充分動画見れるでしょ

    +11

    -0

  • 240. 匿名 2020/04/01(水) 09:40:24 

    まず貴方は「若者は感染して抗体を」の発言を謝罪すべき
    確かにオンライン授業は賛成だけど、別に貴方の発案じゃないし何しれっとコメントしてるの?

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2020/04/01(水) 09:48:38 

    >>85
    思ったw
    示唆の使い方間違ってるw
    がるちゃんて言葉の使い方間違ってる人まぁまぁいて気になる

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2020/04/01(水) 09:59:23 

    何だかんだいっても
    大阪府知事
    大阪市長
    やってくれて
    給食無償化になった

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2020/04/01(水) 10:06:41 

    ネットで中継すればいいとか言うけど
    PCやタブレット持ってない人も多いのでは?
    スマホがあるって言ってもwi-fi繋いでないと通信料が
    ヤバイことになると思うんだけどwi-fi繋げない人どうするの?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2020/04/01(水) 10:13:29 

    >>20
    うちは私立中に入学予定。
    タブレットは学校の推奨スペック品を購入済み。
    在校生、新入生共に全員タブレットを持っているはずなのにオンラインの話はまだ出てないみたい。

    +12

    -0

  • 245. 匿名 2020/04/01(水) 10:27:56 

    >>224
    でもそういう人達にばかり合わせていたらきりがないよね。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2020/04/01(水) 10:28:38 

    今まで日本が教育にお金を使わなすぎたんだよ。
    先進国は当たり前にオンライン授業が出来るほどなのに、日本は未だにクーラーのついてない学校があるぐらいだもん。

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2020/04/01(水) 10:32:18 

    >>246
    ほんとそれだよね。
    クーラーないとか信じられない。
    どんだけ根性論なんだ。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2020/04/01(水) 10:34:56 

    >>195
    授業だけ全国一律のオンライン授業にして、個別の質問対応をオンラインで各学校の先生が
    してくださったら子供達もきめ細かい指導を受けられると思います。
    予備校の映像授業を全国一律で各家庭に配信して、その後にオンラインのチューター役を
    それぞれの学校の先生方にして頂くイメージで!

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2020/04/01(水) 10:44:11 

    オンライン授業で、授業内容を何回も見れるようにしてくれたら最高だとおもう。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2020/04/01(水) 10:53:50 

    日本もこれを機に
    教育、ビジネス等で、システム変わっていくこと希望

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2020/04/01(水) 11:01:52 

    今すぐはきっと難しいから、休校延期して夏休みにこれが出来るように準備していくのがいいと思う。このままじゃ夏休みも登校になりそうで…

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2020/04/01(水) 11:14:15 

    もともと、不登校になりかけだったけど頑張って行ってた子とか
    この休みがきっかけで完全に不登校になってしまうか、
    または逆に行こうってなってるのかな?

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2020/04/01(水) 11:17:23 

    >>239
    先生は変わらず学校で事務したりしてるそうだし、
    誰もいない教室で授業して、動画とれないもんかな

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2020/04/01(水) 11:43:06 

    >>62
    字が違う笑

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2020/04/01(水) 11:44:52 

    オンラインしてくれたら助かる。早く導入して欲しい。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2020/04/01(水) 11:47:04 

    >>112
    そんな事してたら間に合わない、とりあえずあるもので出来るようにして欲しい。何でも時間がかかり過ぎてる。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2020/04/01(水) 11:48:15 

    >>48
    橋下さんは通常でも使えるようにしたいんじゃないかな
    大阪市長の時イジメ加害者の方を隔離する学校作ろうって言って批判されてたけど、ネット学習環境整えばそういう問題児を隔離しやすくなるしね
    病気や精神的な事で学校に来れない児童も家で勉強出来るし
    基本は通学だけど学校外で勉強できる環境が整うのは悪いことではない

    +15

    -0

  • 258. 匿名 2020/04/01(水) 11:54:06 

    >>216
    公衆Wi-Fiさっさと整備すればいいじゃんね
    Switch持ってる家は大概Wi-Fiあるし、なくてデータ通信使ってる子は後でダウンロードして見るようにすればいい

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2020/04/01(水) 12:11:21 

    >>23
    何で自分で買わないの?

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2020/04/01(水) 12:32:31 

    ゆたぽんへの掌返しが始まるの?

    +1

    -2

  • 261. 匿名 2020/04/01(水) 12:32:36 

    >>16
    すごくまともな人とかなりヤベー人がいるからいつも選挙の時に迷う、、

    +13

    -0

  • 262. 匿名 2020/04/01(水) 12:34:02 

    >>16
    上はいいけど上西小百合とか結構ヤバイ人多いからな。見る目がないんだよね、、

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2020/04/01(水) 12:42:33 

    >>189
    橋下さんのツイッターでこまめに報告されてましたよー!

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2020/04/01(水) 12:45:25 

    これに関しては日本は遅れてます。
    大変でも今はやるべきですよ。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2020/04/01(水) 13:36:13 

    だからさPCがないタブレットがないって騒ぐけどスマホだって充分でしょ。本当に日本遅れすぎてる!来週からでもオンラインお願いしたいわ。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2020/04/01(水) 13:46:56 

    >>9
    義務教育下まではテレビで放送した方がいいと思う。
    そこまで整備するお金が大変(国のね)
    そして時間もかかる。
    回線の問題もある。
    祖父母に預けられてる所は操作出来ないかもしれないけれどテレビなら操作出来る。
    見逃しても録画さえしておけば繰り返し、時間のある時に見る事が出来る。
    テレビの設置数はタブレットやスマホ所持数より高いし回線の混雑で乱れるという事がないのでタブレットを使うよりも安定して配信出来る。
    義務教育下はテレビの方がメリットが大きい。

    +9

    -1

  • 267. 匿名 2020/04/01(水) 13:51:26 

    大賛成!!
    日本はその点他国に比べ遅れ過ぎ。。

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2020/04/01(水) 14:03:34 

    >>138
    不安な中笑わせてくれてありがとうw

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2020/04/01(水) 14:13:08 

    >>11
    ナイスアイデア!
    昔みたいにNHKでお勉強系をもっと放送してほしい

    +23

    -0

  • 270. 匿名 2020/04/01(水) 14:34:45 

    この方、差別の原因だとか言って戸籍制度なくそうとした人だよね

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2020/04/01(水) 15:48:52 

    >>266
    テレビで流すだけってオンライン授業の意味あるー?
    スカイプ会議みたいに双方発信できて全員その場で参加できていつもの授業と変わらない感じなんじゃないのおんらいん授業ってのは

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2020/04/01(水) 16:00:21 

    朝の出席とってー
    自習でもいいから
    オンラインで管理してー
    昼夜逆転してます

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2020/04/01(水) 16:04:13 

    今Amazonとか通販サイトはウハウハだろうね。動画配信サービスとかも休校中はウハウハだっただろなぁ

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2020/04/01(水) 16:26:07 

    >>11
    テレビでオンライン授業してますよね?
    ってNHKが集金に来そうで嫌だわ。
    まぁ、開けないけど。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2020/04/01(水) 16:53:36 

    >>1
    そう言えば喉の違和感とか言ってたのは大丈夫だったのか??

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2020/04/01(水) 17:06:04 

    Wi-Fiない家の方が少数派だろうし
    ない家には貸し出しするなりしたらいい
    授業配信してくれると助かる

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2020/04/01(水) 17:16:04 

    本気でオンライン授業になると将来大学受験とか廃止になるんじゃないの?授業受ける教室の収容人数無制限になる訳だし
    但し実験が必要な理系学部だけ大学受験対象になりそう そうなると勉強しないと卒業できないとかかも? 遊べないねw

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2020/04/01(水) 17:38:53 

    オンライン授業は大いに結構。
    でも橋下がコロナ感染を拡大させた張本人であることは許してはいけない。

    連休前に「若い人はコロナに感染しても軽いカゼ程度。だからどんどん外出して経済を回さなければならない」と扇動した橋下。
    お陰で連休後はコロナ感染が爆発的に増えてしまった。
    政府から自粛要請が出されておりコロナを抑え込めるか一番大事な時だったのに。

    今後の経済的な損失を計算したらオンライン授業の経費なんて余裕で捻出できたはず。
    医学的な専門性がなくせに声だけデカい橋下は非常時の日本では害でしかない。
    専門性のない扇動屋の橋下はテレビに出るな!


    +2

    -2

  • 279. 匿名 2020/04/01(水) 17:41:19 

    >>277
    大学の存在意義かwww
    まあ実習あるような所はそこで学ばないと出来ないし技術を身に付けないといけないからそういう学部や学校はオンライン化できないだろうね。
    それ以外の知識だけを学ぶような所はオンラインで事足りそう。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2020/04/01(水) 17:47:46 

    >>29
    買えばいいじゃんw

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2020/04/01(水) 17:50:19 

    >>22
    生活保護のくせにスマホ持ってる小学生とかいるんだから、パソコンくらい買えるでしょ。
    端末代と月々の通信量より安いよ。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2020/04/01(水) 17:53:30 

    >>214
    中古のパソコンすら買えない家庭は子供産んだらいけないよねw

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2020/04/01(水) 17:54:08 

    >>38
    財政面の立て直しや、しがらみなんかと戦う力はあるけど、沖縄の港を中国に貸したらいいとか本出してたよね。保守層から大批判されてたけど。
    安保面考えたら国政は微妙かな…

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2020/04/01(水) 17:55:51 

    >>23
    何ですぐクレクレ発言になるの?
    スマホ買うお金あるんだから、タブレットくらい買えるじゃん。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2020/04/01(水) 17:58:51 

    >>95
    今あなたがガルちゃん見るために使ってるスマホは何円なの?
    まさか新品のiPhoneを大手キャリアで契約してたりしてないよね?
    何かを節約したらタブレットくらい誰でも買える。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2020/04/01(水) 18:01:09 

    >>209
    しかも、生活保護だったりする

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2020/04/01(水) 18:07:07 

    >>169
    参考書買うなりして勝手に自分で勉強してくださいw

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2020/04/01(水) 18:10:00 

    >>181
    この時代にスマホとパソコンどっちも持ってない大学生とか流石に見たことないわw
    コロナ以前に大学側が学生はスマホ持ってる前提で話進めてくるし。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2020/04/01(水) 18:10:55 

    >>1
    これは画期的ですね。
    私はコロナのニュースが報じられた当初ビルゲイツの人口削減計画と5Gのアメリカ定着大失敗が頭をよぎり嫌な予感がしていました。
    まるで戦争ビジネスで武器を売って人を減らし自分たちが儲かるようにしてきた類の人と同じ匂いがします。
    ウイルス蔓延させ、このように通信に切り替える会社や教育機関が増えて、ITが儲かるように仕向けたのかと思っています。
    多分…この問題には誰もメスを入れないでしょう。
    自分達さえ儲かればいい、人のためになるビジネスと見せかけて発起人は裏社会。
    こんなこと庶民にとっては都市伝説止まりにすぎないでしょうね…

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2020/04/01(水) 18:19:16 

    絶対賛成!!
    塾は自主的に休みたい人は
    オンラインで授業見れるよ。

    スマホかタブレットあればできるんだから
    学校もすぐにでも実行できそう。
    Wi-Fiさえなんとかすれば良いんじゃない?

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2020/04/01(水) 18:19:29 

    >>278

    コロナ感染爆発的拡大の大ピンチを作った橋下。

    「コロナのピンチをチャンスに変えよう」・・・・だと?
    放火魔が消防士のフリをするな!

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2020/04/01(水) 18:19:46 

    学校制度も見直した方がいいね!!!
    学校の授業なんてオンラインでいいよ!!!

    全国統一、まったく同じ番組流してオンライン授業での方が
    そもそも公平じゃない???
    学校、担任、問題児が授業妨害するとかによって
    格差出るの不公平だしさ!!!


    +4

    -0

  • 293. 匿名 2020/04/01(水) 18:27:07 

    うちの子供の学校、休校中のネットを使って出来るのをしてるからオンライン授業出来るようにしてくれたらなあ。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2020/04/01(水) 19:50:46 

    この人はみんな感染して抗体をつけると発言したから苦手

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2020/04/01(水) 19:57:18 

    実際問題、子どもがいる家庭でスマホ・パソコン・タブレット・ゲーム機器の類いが一切ない家庭ってあるのかな?

    スマホが1台しかないから兄弟がいて同時刻にオンライン授業が受けられないとかスマホはあるけどWi-Fiがないとか…きっと全生徒の数%でしょう。
    そういう家庭にポケットWi-Fiやタブレットを貸与するなんて大した数や額じゃないと思う。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2020/04/01(水) 20:46:46 

    橋下さん、コロナ検査どうなった
    の…?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2020/04/01(水) 22:21:21 

    この方が国のトップになれば良いんじゃない

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2020/04/02(木) 06:21:18 

    >>164
    マスク二枚が安定?

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2020/04/02(木) 06:23:23 

    >>251
    無理だよ、感染爆発で

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2020/04/02(木) 22:09:41 

    >>268
    こちらこそ、しょうもないこと書き込んですみません笑

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2020/04/21(火) 11:49:59 

    >>144

    大阪のジジババが政治家から下した罪は大きいよね。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2020/04/21(火) 11:50:48 

    >>296

    陰性でしょ?
    それにスタジオには行ってないんじゃないかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。