ガールズちゃんねる

尾木ママ「9月新学期」を提案「アフターコロナを見据えた大胆な発想の転換」

497コメント2020/05/13(水) 09:47

  • 1. 匿名 2020/04/23(木) 10:38:32 

    「焦ってしまうほど矛盾が激化しているからこそアフターコロナを見据えた大胆な発想の転換、広く海外を参考にして、システムの革新を考えた方がポジティブではないでしょうか!」と提案。「その一つが《9月新学期》への転換です」とアイデアを明かした。

    「もちろん四月新学期は日本の年中行事や文化にも根ざしていますから簡単なことではないでしょう!」と難しさは理解しながらも「長引く休校は、以前にそのまま戻る《復旧》の考え方ではなく、教育の《復興》に繋げないと逆転できないのではないでしょうか?」とし、9月の新学期は、欧米諸国などと一致するため「グローバル化が広がった教育界に新しい可能性を開くことでしょう」とメリットがあることも説明。
    尾木ママ「9月新学期」を提案「アフターコロナを見据えた大胆な発想の転換」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    尾木ママ「9月新学期」を提案「アフターコロナを見据えた大胆な発想の転換」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    「尾木ママ」の愛称で知られる教育評論家の尾木直樹氏(73)が22日、自身のブログを更新し、学校の新学期の9月転換を提案した。

    +1119

    -43

  • 2. 匿名 2020/04/23(木) 10:39:29 

    海外みたいに秋から新年度になるのか

    +1189

    -12

  • 3. 匿名 2020/04/23(木) 10:39:43 

    最近よく耳にする、アフターコロナ

    +721

    -4

  • 4. 匿名 2020/04/23(木) 10:39:47 

    9月にコロナが終息している前提?

    +954

    -11

  • 5. 匿名 2020/04/23(木) 10:39:54 

    なるほど…

    +228

    -4

  • 6. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:00 

    なんでもかんでも諸外国と同じにする必要あるかな

    +430

    -258

  • 7. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:05 

    受験も冬にすると
    体調管理とか大変だもんね

    +1570

    -5

  • 8. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:10 

    斜め上を行く発想
    いいと思います!

    +841

    -61

  • 9. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:23 

    9月までに収まっているといいけどね
    多いところだと1クラスに40人だし、再開しても直ぐにクラスター出そう

    +795

    -10

  • 10. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:24 

    桜が咲く頃に入学式・・・じゃないんか。

    +302

    -66

  • 11. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:25 

    えー桜の時期に入学式がいいなー

    +37

    -145

  • 12. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:26 

    もう子どもと毎日家にいるのは限界です

    +364

    -294

  • 13. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:43 

    なんかもう本当に色々狂っちゃったよね
    どう修正したらいいんだろう

    +698

    -4

  • 14. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:47 

    色々と大変そうではあるが
    柔軟に考えて色んな案を出していくことはいいことだよね

    文句だけ言う奴が1番よくないと思う

    +881

    -7

  • 15. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:47 

    焦らないって考え方は良い

    +469

    -2

  • 16. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:55 

    留年で重なる学年が出るよりはましだけど、大学や高校など高めの学費を払ってる子供が居る世代はきついだろうね。

    +464

    -4

  • 17. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:56 

    今9月新学期にすると4月~8月生まれが宙に浮くよね

    +375

    -26

  • 18. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:56 

    まああくまで提案であって国側がそうですねとはならないから

    +201

    -4

  • 19. 匿名 2020/04/23(木) 10:41:06 

    教育のことは素人だから、この発想の良し悪しはわからないけれど、コロナを契機に今までのシステムを考え直す必要があるだろうね
    古い考えにとらわれず、柔軟に、子供たちのためになる制度が導入されるといいと思う

    +632

    -6

  • 20. 匿名 2020/04/23(木) 10:41:06 

    1年でコロナ収束するのかな?
    アメリカは2年かかると発表してたよな

    +177

    -6

  • 21. 匿名 2020/04/23(木) 10:41:09 

    これ大賛成!世界的にも新学期ってその時期だからこれをきっかけに大胆に改革有りだよ!
    そしたらちまちまと夏休みどうするだとか
    一週間単位で再開するかどうするか悩む必要なくなる

    +509

    -53

  • 22. 匿名 2020/04/23(木) 10:41:23 

    カタカナがちょっと文章をそれっぽくさせてるけど、もうみんな考えてたよね?
    ガルちゃんでも度々言われてた

    +137

    -7

  • 23. 匿名 2020/04/23(木) 10:41:47 

    全国一律留年案が良いと思ったのだが
    実現はされないだろうな。

    +150

    -34

  • 24. 匿名 2020/04/23(木) 10:41:56 

    9月にしたらしたで煩わしさ発生するでしょ。

    ズレれば卒業のタイミングだってズレるし、言うのは簡単。 それをやるにはどうすればいいのかを言ってみなさい、やってみなさいって思う。

    +35

    -51

  • 25. 匿名 2020/04/23(木) 10:42:05 

    尾木ママに一票

    +225

    -52

  • 26. 匿名 2020/04/23(木) 10:42:08 

    >>12
    わかるわかる、命のためと思って頑張ってるけど家に子供と閉じこもりっきりって辛いよねー

    思えば思うほどコロナ広めたヤツら許せない

    +518

    -10

  • 27. 匿名 2020/04/23(木) 10:42:08 

    9月にはまだコロナ収束してなさそー。

    +73

    -8

  • 28. 匿名 2020/04/23(木) 10:42:20 

    学年がダブったりとか誕生月で今の学年狂うし

    +174

    -12

  • 29. 匿名 2020/04/23(木) 10:42:22 

    秋から新学期は実現可能かどうかはともかくとして、このくらい改革が必要になってくると思う。
    これだけ休校にしておいて、今まで通りは難しい。

    +338

    -3

  • 30. 匿名 2020/04/23(木) 10:42:31 

    ガルちゃんでもトピになってたけど、先の事を考える余裕がないせいかあまり盛り上がらなかった印象
    この機会に9月始業について考えてみよう
    この機会に9月始業について考えてみようgirlschannel.net

    この機会に9月始業について考えてみよう欧米やEU、中国など9月から 学校が始まるところが多いようで、 4月始まりの日本の東大は競争力が落ち 大学ランキングに入らなくなったと聞きました。 私は競争力もそうかな?くらいですが センターや入試が 何故いつも...

    +62

    -3

  • 31. 匿名 2020/04/23(木) 10:42:33 

    >>3
    おしゃれやね

    +24

    -1

  • 32. 匿名 2020/04/23(木) 10:42:35 

    >>3
    キャバクラ用語かと最初思った。

    +3

    -6

  • 33. 匿名 2020/04/23(木) 10:43:00 

    >日本では、かつては9月入学だったが、明治20年(1887年)に、教員養成学校が4月入学を導入してからシフトされたとされている。

    日本も元々9月だったんだ!これは驚き!

    +604

    -1

  • 34. 匿名 2020/04/23(木) 10:43:20 

    >>30
    トピ画の昭和感よ

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2020/04/23(木) 10:43:23 

    いっそのこと一年後にしてしまっては?

    +13

    -13

  • 36. 匿名 2020/04/23(木) 10:43:29 

    この人子供の気持ちとか大事にしてそうだけど
    教育現場が大変とかばっかり言ってるのは聞いたけど
    子供たちに
    家にいなさいと強く言わないのはなんで?
    叱らない教育なの?

    +98

    -2

  • 37. 匿名 2020/04/23(木) 10:43:43 

    インフルが一番はやる時期の受験にも疑問があったし
    いろいろ考える時期だと思う

    +525

    -2

  • 38. 匿名 2020/04/23(木) 10:43:59 

    学校勤務ですが、現実的なことを考えるとこうするしかないんじゃないかと割と真面目に話してます
    休校とは言っても教職員は会議や授業計画に追われてますが、休校延長を繰り返すたびに一からやり直しです
    この遅れは夏休み返上くらいで取り戻せる気がしませんし、突然のオンライン対応にも限界があります。特例で進級や卒業を認めたとしても将来的に教育の世代格差が生まれそうです

    +457

    -4

  • 39. 匿名 2020/04/23(木) 10:44:14 

    学費前期分納めてあるけど
    それも持ち越しで使えるようにしてくれるんだよね
    それならOK

    +244

    -1

  • 40. 匿名 2020/04/23(木) 10:44:31 

    >>1
    この人、いつも思いついたままに適当に話してるイメージ。

    +83

    -16

  • 41. 匿名 2020/04/23(木) 10:44:44 

    試験的にやってみるのも良いかもね。
    それでうまくいけば徐々に…
    もちろん3月決算が多い日本は大変だろうけど、サマータイムをいきなり導入しようとするような乱暴な方法より納得できる。

    +222

    -4

  • 42. 匿名 2020/04/23(木) 10:45:01 

    ゆとり教育みたいになるかと思った。

    +8

    -3

  • 43. 匿名 2020/04/23(木) 10:45:07 

    安全が1番大事だよね

    ただすごく長い
    あと5か月…

    +37

    -2

  • 44. 匿名 2020/04/23(木) 10:45:21 

    >>6

    でも受験シーズンがインフルシーズンと一緒だし、雪深い地域の人とか電車止まったりするし、
    少なくとも検討する価値はあると思う。
    少子化だし、海外の優秀な人材を受け入れる将来を考えても9月スタートは決して悪い案ではないよ

    +641

    -9

  • 45. 匿名 2020/04/23(木) 10:45:37 

    娘は3月生まれなんだけど、9月新学期になると4月から8月生まれの同じクラスの子とは別の学年になるの?

    +57

    -21

  • 46. 匿名 2020/04/23(木) 10:45:56 

    日本の教育はいろいろ古いところがあると思う
    外国の真似をしなくてもいいけど
    文部省も教育員会もあまりにも保守的な人多い
    変革の時期だと思う

    +165

    -3

  • 47. 匿名 2020/04/23(木) 10:46:02 

    >>16
    そこは、国が何らかの措置を取ってくれると信じたい💦
    この事態は学生も親も、誰も悪くないんだから💦

    +145

    -3

  • 48. 匿名 2020/04/23(木) 10:46:33 

    ネットとかではよく見た意見だけど、尾木ママ発にされちゃうの?

    +11

    -4

  • 49. 匿名 2020/04/23(木) 10:47:08 

    大学3~4年の夏休みと春休みで調整すれば就職には影響なくせそう

    +41

    -1

  • 50. 匿名 2020/04/23(木) 10:47:25 

    >>12
    買い物も連れていけないし、外で遊ばせれば白い目で見られるしね。GW明けまでって決まってれば辛抱できるけど先が見えないから不安だよね。

    +272

    -14

  • 51. 匿名 2020/04/23(木) 10:47:30 

    >>12
    分かるよ
    うちも今年に入ってすぐに2人目も発達障害だって分かって療育通わせはじめたばかりだったから本当にキツイ
    両隣には苦情言われるし、換気も出来ない

    +156

    -6

  • 52. 匿名 2020/04/23(木) 10:48:23 

    提案も何も相当前から言われてることじゃん

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2020/04/23(木) 10:48:32 

    >>1
    あと4ヶ月で収束する規模じゃないと思うんだよね・・・

    +24

    -1

  • 54. 匿名 2020/04/23(木) 10:49:02 

    とりあえずみんな平等になるならなんでもいいかな。
    ある学年が不利になるとかは絶対に避けて欲しい。

    +68

    -0

  • 55. 匿名 2020/04/23(木) 10:49:40 

    半年で収束するとでも?

    +1

    -8

  • 56. 匿名 2020/04/23(木) 10:49:54 

    >>51うちも同じです。換気で窓開けてるから筒抜けなのか、子どもを叱ってたら虐待と勘違いされたみたいで通報された。

    +63

    -4

  • 57. 匿名 2020/04/23(木) 10:50:07 

    桜が咲く頃に運動会は
    いいかもね!暑くもなく
    寒くもなく、
    ピクニックするくらいの
    気候だから運動会も苦じゃないかも

    +124

    -2

  • 58. 匿名 2020/04/23(木) 10:50:11 

    >>44
    インフルの件は前から言われてるよね。
    気候が安定してる5月くらいにテストするのでもいい気がする

    +132

    -1

  • 59. 匿名 2020/04/23(木) 10:50:36 

    メリット大きいかもね
    受験の時期はインフル流行るし、雪降るし。
    海外の大学に行きたい人なんかは休む期間なく行ける。
    それらのメリットだけで移行するのは難しいでしょうが。

    +141

    -2

  • 60. 匿名 2020/04/23(木) 10:51:28 

    自分もそれ考えてた
    そっちの方がいいと思う

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2020/04/23(木) 10:52:05 

    >>51

    殴るの?蹴るの?怒鳴るの?
    うちの裏の人かな

    +1

    -34

  • 62. 匿名 2020/04/23(木) 10:52:08 

    >>56
    なんでもかんでも虐待だと思われるのはキツいよね。
    我が家は男の子2人で毎日怒ってて自己嫌悪になるよ
    子供も外に出られなくてストレス溜まってるみたい

    +93

    -2

  • 63. 匿名 2020/04/23(木) 10:52:10 

    >>1
    尾木ママのアイデアみたいになってるけど他の著名人もこのアイデア随分前から言ってるよね

    +71

    -0

  • 64. 匿名 2020/04/23(木) 10:52:24 

    夏休み返上で授業ってのも熱中症が危ないもんね。

    +72

    -0

  • 65. 匿名 2020/04/23(木) 10:52:33 

    >>12
    上に「子どもがいて苦痛」ってトピあるよ
    同じような人がいるんだね

    +2

    -6

  • 66. 匿名 2020/04/23(木) 10:52:38 

    >>6
    日本国内は一律にして欲しいよね。でないと学力に差がでてしまうよ。

    +160

    -0

  • 67. 匿名 2020/04/23(木) 10:53:57 

    海外の大学に行く子も時代とともに多くなっているし、考えるのは悪くないと思う。

    第一GW明けから子供達学校へ通わせるの、まだ早いと思う。インフル移って帰ってくるみたいに、クラスター多発しそう…

    +31

    -2

  • 68. 匿名 2020/04/23(木) 10:54:07 

    >>17
    現状の4月~3月で区切ったまま(今の学年を9月スタートでやり直し)でやればいいんでは?
    最初は訳分かんなくなりそうだけどしょうがない

    +307

    -8

  • 69. 匿名 2020/04/23(木) 10:54:07 

    >>61
    言ってる意味が分からないのだけど、虐待してるって書いてる?

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2020/04/23(木) 10:54:16 

    学年分けは今の四月〜三月で9月スタートが一番混乱なくできそうな気がする

    +96

    -4

  • 71. 匿名 2020/04/23(木) 10:54:36 

    戦争や、最近だと震災で勉強したくても出来なかった人たちがいるよね。

    神戸や、福島の子たちって、他の地域は普通に学校行ってた時に勉強できなかったんだよね?
    その遅れってどうやって取り戻したんだろ?


    +94

    -3

  • 72. 匿名 2020/04/23(木) 10:54:37 

    >>1
    大学受験 国家試験はどうするんだろう?

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2020/04/23(木) 10:54:59 

    いいと思う‼️その方が後々のスケジュールなどについても、春休みは短いので 
    夏休みでリセットして新学期を迎えた方が良いかと思います。

    +5

    -4

  • 74. 匿名 2020/04/23(木) 10:55:12 

    9月から新学期にしたら、潰れてラッキーと思ってた幼稚園や学校の行事が行われるってことか

    +101

    -0

  • 75. 匿名 2020/04/23(木) 10:55:14 

    思い付きは自由だけど
    そんなに簡単に意向できる訳がない
    少なくとも『今年から新学期は9月にします』とか無理にも程がある

    +61

    -11

  • 76. 匿名 2020/04/23(木) 10:55:27 

    4月新学期のために1月のセンター試験なら、9月だと6月になる?
    本格的に暑くなる前でいいかもね。

    +60

    -4

  • 77. 匿名 2020/04/23(木) 10:55:44 

    なかなか終息しないだろうけど9月開始は賛成。
    来年の、9月辺り??
    自粛はかなりの長丁場になると思う。嫌だけど。

    +12

    -14

  • 78. 匿名 2020/04/23(木) 10:55:45 

    イタリアは学校は全部9月からだよ

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2020/04/23(木) 10:55:57 

    >>7

    春~夏にかけてじゃない?
    いいと思うな。インフルの心配なくて。

    +133

    -4

  • 80. 匿名 2020/04/23(木) 10:56:00 

    >>51
    今朝、発達障害の子どもが兄弟げんかして包丁持ち出したってワイドショーでやってて驚いたけど大変な子どもっているんだね

    +72

    -1

  • 81. 匿名 2020/04/23(木) 10:56:14 

    >>57
    花粉症には厳しい

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2020/04/23(木) 10:56:28 

    >>70
    混乱しかなくない?

    +16

    -3

  • 83. 匿名 2020/04/23(木) 10:56:50 

    今年受験の子からセンター試験じゃなくなるって話だったけど、それもそのまま?今年受験の子は色々と大変だなぁ

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2020/04/23(木) 10:57:05 

    >>12
    分かるよ。でも富山の小学校クラスター出たから
    あれ聞くと5/7から本当に大丈夫かな??って思った。行かせたいのは痛いほど分かるけど、
    万が一 子供が感染してしまったらって考えると
    その方が 自粛中の今より家がパニックになるよ。

    +183

    -8

  • 85. 匿名 2020/04/23(木) 10:58:06 

    >>77
    え?来年の9月まで学校再開しないってこと?
    今度は教育現場の崩壊になるよ?
    なんでそんなに簡単に考えられるのか理解不能

    +38

    -10

  • 86. 匿名 2020/04/23(木) 10:58:06 

    来年9月新学期でいい

    +6

    -18

  • 87. 匿名 2020/04/23(木) 10:58:37 

    >>12
    これが子育て世代のリアルな声だよね
    さすがに命には変えられないから頑張ってるけど終わりが見えないから辛い

    +167

    -5

  • 88. 匿名 2020/04/23(木) 10:58:50 

    >>9
    そうなんだけどそれ言い出したらワクチンや特効薬が出ない限りずっと学校再開できなくない?

    +77

    -5

  • 89. 匿名 2020/04/23(木) 11:00:17 

    9月スタートは賛成だけど、本当に実現したとして
    何年先になるやら…

    +10

    -2

  • 90. 匿名 2020/04/23(木) 11:00:59 

    来年までこんな状態が続いたらマジで立ち直れないと思うけど…
    地域によって感染者数がかなり違うのに宙ぶらりんとかヤバい

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2020/04/23(木) 11:01:34 

    義務教育から就職まで、殆どの機関や企業が一貫して同じスケジュールで動いてるのに学校だけ9月スタートは後々社会に出る段階での帳尻合わせが大変だと思う。
    9月決算の会社に勤めてるけど、取引先と数ヶ月異なるってだけですごく大変。グローバル化って言うけど、それに伴う社会システムの変化まで見越して行ってるのかな。
    単一視点の理想論だけじゃすぐに解決できない問題が沢山あるし、コストもかかるのに。

    +29

    -1

  • 92. 匿名 2020/04/23(木) 11:02:04 

    東大も9月の始業を検討したことあるよね。

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2020/04/23(木) 11:03:09 

    9月新学期いい案だけど、そんな簡単には出来ないしもう本格的にオンライン授業に移行するのが一番の解決策だと思うわ

    +3

    -16

  • 94. 匿名 2020/04/23(木) 11:03:12 

    >>12
    わかるよ~
    今までは煮詰まったら一緒にショッピングモールまわったり公園でピクニックしたりしてたのに
    アニメDVDの繰り返しよ

    +119

    -5

  • 95. 匿名 2020/04/23(木) 11:03:18 

    子供の致死率低いし
    感染させて即アビガン投与でいい気がする

    中国で大量に作り出したからアビガンの材料も入って来ないとか
    日本でのアビガン材料の量産化が9月とか言ってたしそれも難しいのかな
    ※WBS情報

    +1

    -28

  • 96. 匿名 2020/04/23(木) 11:03:43 

    >>51
    お疲れ様。しんどいよね
    行動制限ってこんなに気持ちが滅入るものだと思わなかった…
    子供が居なくて自分の身一つなら何とでもなるけど子供いるとただひたすらゲームやったり寝腐ってたり出来ないし辛いよね

    +73

    -0

  • 97. 匿名 2020/04/23(木) 11:03:50 

    9月新学期賛成!
    文科省は何やってるんだ?
    無理矢理でも進級させようとしてる
    自宅学習で十分って言う考えだしね

    +33

    -9

  • 98. 匿名 2020/04/23(木) 11:04:46 

    >>95
    子供を実験台にしてるようでやだなそれ

    +19

    -1

  • 99. 匿名 2020/04/23(木) 11:04:59 

    >>77
    さすがにそこまでの休校はどの国も言及してないよ

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/23(木) 11:05:00 

    9月にコロナがどうなってるかはわからないけど、

    新学期を迎える子供たちや、就職を控えて頑張ってる人たちの不安は少し取り除けると思う。

    +17

    -1

  • 101. 匿名 2020/04/23(木) 11:05:15 

    夏休み期間に先生が新学年の準備に忙しくなって9月始まりは先生は大変だねーって書いたらめちゃくちゃ言われたな、9月始まりトピで。
    始業式は教室とかでやるとこあるけど入学式は教室ってわけに行かないだろうし9月に体育館で入学式やったら何人ぶっ倒れるかわかんないよね。

    +14

    -8

  • 102. 匿名 2020/04/23(木) 11:05:40 

    コロナが収束するのに1年以上かかると思うけど、新学期を秋にスタートするのはいいと思う。
    雪やインフルエンザの時期に受験は大変だと思うんで。

    +25

    -3

  • 103. 匿名 2020/04/23(木) 11:06:42 

    >>61
    こういう読解力ない人相手にするのも疲れるしね…

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2020/04/23(木) 11:07:10 

    >>23
    なるほど…と思って真剣に考えてみたけど、長い目で見たら難しそう。
    どこかの学年が2学年分になるということだよね。
    次々子供は生まれるわけだし。
    その学年の学力差ついてそれこそ問題になりそう。

    +65

    -1

  • 105. 匿名 2020/04/23(木) 11:07:12 

    >>91
    ほんとこれ。
    簡単にポンポン言いたいことを言うのは勝手だけど
    それを正論だと思い込んでる人が多いのは驚く。

    +22

    -1

  • 106. 匿名 2020/04/23(木) 11:08:30 

    ん?もし9月始まりになったら、5月生まれの我が子は今で言う2月生まれみたいになるってこと?
    9月生まれの子が一番体格大きいねってやつ。
    頭いい人教えてください

    +1

    -7

  • 107. 匿名 2020/04/23(木) 11:09:49 

    学校だけなら良いけど、企業や保育園・幼稚園など日本全体が4月スタートで動いてるんだから、そんな簡単な話では無いと思う。弊害出まくるんじゃないかな。

    +30

    -2

  • 108. 匿名 2020/04/23(木) 11:09:49 

    やだわ
    一月から新学期の方が良い
    その方が受験も大雪のシーズンじゃないし
    新年一月なのに年度は四月で区切るのややこしい

    +5

    -5

  • 109. 匿名 2020/04/23(木) 11:09:54 

    そんな事より早く全国でオンライン授業しろ

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2020/04/23(木) 11:10:18 

    >>4
    希望を持とうよ

    +194

    -4

  • 111. 匿名 2020/04/23(木) 11:10:41 

    私もこれ思ってた。

    ずっと世界標準に合わせないとって言われていたんだから、この機会に9月新学期にしちゃえばいいじゃん。他の国より自粛のメリットが他の国よりあるって良いことだよ。

    +35

    -7

  • 112. 匿名 2020/04/23(木) 11:11:44 

    批判ばかりして、周囲を突散らかしている印象がある。ホリエモン、ウーマン何とかと同類。

    +7

    -2

  • 113. 匿名 2020/04/23(木) 11:11:50 

    それ、昨日旦那も同じ事言ってた!
    小野市?が夏休みなくなるって話をしてたら、秋からにしたらいいんじゃない?って。

    +6

    -5

  • 114. 匿名 2020/04/23(木) 11:12:26 

    9月startとか言い出したら
    今の学生たちはあと半年もまともな教育環境から遠退き
    オンライン授業とかいう生温い温室でどんどんひ弱になっていく。
    そして、教育現場で働く人は次々と職を失い真っ暗闇に凸入…恐怖。
    簡単に訳のわからない理屈で盛り上がってないで
    教育者として尾木先生には前に進む現実的な方法を模索してほしい。

    +17

    -15

  • 115. 匿名 2020/04/23(木) 11:13:32 

    この人胡散臭い。

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2020/04/23(木) 11:13:45 

    >>114
    どっちにしろ6月までは通えないよ。

    +13

    -2

  • 117. 匿名 2020/04/23(木) 11:14:15 

    週一の登校にする

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/04/23(木) 11:15:22 

    >>94
    それな!
    私の方が、子供達 毎日毎日 家でアマプラや折り紙ばっかで無理してないかな?大丈夫かな?って心配になる。

    +12

    -1

  • 119. 匿名 2020/04/23(木) 11:15:55 

    >>93みたいな意見をガルちゃんでよく見かけるけど、本気でそう思ってるんだとしたらドン引き。ネットへの信頼度が高すぎない?

    +3

    -3

  • 120. 匿名 2020/04/23(木) 11:16:04 

    >>91
    逆だよ企業なんかは4月入社ウザイと思ってる所が多い。


    +6

    -5

  • 121. 匿名 2020/04/23(木) 11:16:18 

    地域によって授業やってる学校もある、その子達はどうなるの?
    半年休み??

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2020/04/23(木) 11:16:21 

    9月スタートにするにしても今年は収束しないよね?
    収束するまでは休校にして欲しい人も多いだろうし本当どうなるんだろう

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2020/04/23(木) 11:16:24 

    >>94
    うちもテレビでYouTubeずっとみてるよ

    ポケモン1話~…ずーっと見てる
    自動再生CMなしありがたいわ
    これも30日までだから
    5月からは何しようかな
    9月まで休みになったら何しよ

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2020/04/23(木) 11:16:26 

    >>1
    関東の大学はもう夏休み前まで休校になってる

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2020/04/23(木) 11:16:55 

    小学校で考えて、9月始まりにすると、今の4月から8月生まれの人たちはいきなり2年生になる?でもそれは無理だから、今の9月から3月生まれの人を来年入学に回すのか?
    来年度入学の子供がすごい増えるということか?

    +5

    -11

  • 126. 匿名 2020/04/23(木) 11:16:58 

    >>116
    6月と9月ではえらい違いじゃん(笑)

    +1

    -5

  • 127. 匿名 2020/04/23(木) 11:17:02 

    9月始まりだと、8月が卒業シーズンって事か

    ・・・暑いな

    +19

    -1

  • 128. 匿名 2020/04/23(木) 11:17:21 

    >>6
    通常の状態でこういう意見を言われたら、あなたと同意見だけど、今は普通の状況と違うからね。。

    +19

    -5

  • 129. 匿名 2020/04/23(木) 11:17:56 

    >>4
    1年は、休校でいいよ。
    感染者ゼロになるまでは危険だよ。
    一人でもいたら、複数人に広がるし。

    +12

    -37

  • 130. 匿名 2020/04/23(木) 11:18:20 

    >>122
    何年先の話をしてるんだ?って聞きたいね。
    1年も2年も休校とかカオス。

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2020/04/23(木) 11:18:21 

    >>4
    終息ないよ。抗体検査で致死率低いデータを出し、人口半数感染したからパンデミック終了で、ふつうの風邪扱いかな?海外の動きやテレビで昨日から専門家も言い出し始めた。

    +137

    -1

  • 132. 匿名 2020/04/23(木) 11:18:31 

    >>126
    あまりかわらんよ、厳密には梅雨の効果が確認されてからって言うのだから7月よりだし、ちょっと行ったら夏休み。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2020/04/23(木) 11:18:40 

    >>12
    学校によってはグランド開放してる所がある
    学年によって曜日決めてる
    学年で最大2クラス(しかも一クラス25人ぐらい)の学校だからできるかも

    +30

    -2

  • 134. 匿名 2020/04/23(木) 11:19:14 

    >>6
    私も思う。
    日本は日本のやり方でしてほしい。
    海外と一緒にしなくてもいいよね。

    +18

    -54

  • 135. 匿名 2020/04/23(木) 11:19:21 

    >>6
    あれしょ。
    独自路線でやってもコストがかさむだけ。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2020/04/23(木) 11:19:28 

    >>129
    子供いる?真剣に考えてる?

    +37

    -2

  • 137. 匿名 2020/04/23(木) 11:19:39 

    全員留年なんてことになったら少子化加速しそう

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2020/04/23(木) 11:20:34 

    >>133
    うちの子の学校は緊急事態宣言後に校庭開放がなくなったよ…

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2020/04/23(木) 11:20:39 

    ゆとりとかそういうのはすぐ取り入れたんだから、9月始めも大丈夫でしょ。面倒なのは書類関係だけじゃない?

    +6

    -6

  • 140. 匿名 2020/04/23(木) 11:21:17 

    >>129
    0はムリ。感染者一桁ももう無理らしよ。吉村知事が断言してるし、昨日医師会会長の番組でも言ってた。

    +28

    -1

  • 141. 匿名 2020/04/23(木) 11:21:19 

    >>4
    それでもフランスは5月に学校再開だし…

    +16

    -1

  • 142. 匿名 2020/04/23(木) 11:21:26 

    >>12
    友達が義母と同居してて、子ども(孫)の面倒を見てもらってるらしいけど、祖母と孫の関係が悪化してきてるらしい。

    やっぱ四六時中一緒って大変だよね、お互い。

    +116

    -2

  • 143. 匿名 2020/04/23(木) 11:21:27 

    新規の感染者は減ってるんだし、連休明けから時差通学とかで徐々に再開、でいいと思うんだけど。

    +12

    -4

  • 144. 匿名 2020/04/23(木) 11:21:29 

    学習塾がどう動くか気になる
    小規模クラスで感染対策してくれるんなら
    1日でも早く開校してほしいと思ってる

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2020/04/23(木) 11:21:33 

    >>10

    そもそも南のほうの地域では、入学式の頃にはすでに桜が散ってしまっているシーズンだから、別に入学式がずれてもかまわない(笑)

    +145

    -3

  • 146. 匿名 2020/04/23(木) 11:22:04 

    >>88
    それでいいよ。
    そうじゃないとクラスター出て休み、クラスター出て休みの繰り返しになる。
    特効薬が出来るまでは、休校でいい。
    お店も休業でいい。

    +8

    -29

  • 147. 匿名 2020/04/23(木) 11:22:39 

    >>127

    今の冬休みと春休みそのままの長さで
    卒業式は7月の上旬にしたらいいのでは?
    それでも9月の入学式を含めて暑いけど。
    スーツ・袴なんかは着れないね。

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2020/04/23(木) 11:22:45 

    >>132
    夏休みなんかないと思ってる

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2020/04/23(木) 11:23:02 

    >>127
    夏休みはかわらず卒業も7月だと思う

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2020/04/23(木) 11:23:18 

    9月までに全国でオンライン授業の
    準備をした方が現実的じゃないかな

    +17

    -1

  • 151. 匿名 2020/04/23(木) 11:23:43 

    >>6
    春入学、冬受験が好きですか?

    冬の受験を避けられるのは有難いと思うのですが…。けっこう雪降る地域だったから試験日はどうやって会場に行くかとか悩んだ思い出…。熱出して試験とかは、これからは大問題になりそう。今年の冬はコロナ第2波が来ると仮定したらクラスター出しまくりで受験生危険過ぎるし。

    +134

    -2

  • 152. 匿名 2020/04/23(木) 11:23:54 

    スペイン風邪って、2年目が1番酷かったはず。

    私は、今年の冬が山場だと思っている。

    オンライン化を早急にやるべき、来年の1月なんて学校通えないと思うよ。

    +10

    -8

  • 153. 匿名 2020/04/23(木) 11:23:54 

    >>129
    インフルエンザも毎年のように学級閉鎖起きてるけど?
    その他感染症(溶連菌やらおたふくかぜ)も毎年流行ってますけど??
    休校にはなりませんよね???

    子供から家族に移すリスクが…とか言ってるけどさ、インフルやただの風邪からくる肺炎でも毎年何万人も亡くなってるんだよね。

    +15

    -6

  • 154. 匿名 2020/04/23(木) 11:24:56 

    >>146
    なにそれ(笑)そこで働く人の生活保証はどうなるの?国がしてくれる?税金で?教育関係者や店舗スタッフは死ねってこと?

    +23

    -1

  • 155. 匿名 2020/04/23(木) 11:26:02 

    九月に収まってたらそれでよい
    収まってたらいいなぁ
    でも無理だよなぁ

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2020/04/23(木) 11:26:24 

    >>144
    わかる!

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/04/23(木) 11:26:31 

    >>154
    横。自粛とかしないでも、普通に生徒が辞めて潰れると思うよ。

    +3

    -9

  • 158. 匿名 2020/04/23(木) 11:26:32 

    >>146
    ここまで自分のことしか考えてない人が、子供産んで親やってるとか信じられない。
    お店で働く人のこと考えたことある?

    +16

    -2

  • 159. 匿名 2020/04/23(木) 11:26:43 

    いいよ。
    中学受験も夏休みにするのがいいと思う。
    毎年休む子多いしね。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2020/04/23(木) 11:26:56 

    私も賛成だな!
    9月までに収まってるかはわからないけど、それまでにオンライン授業の体制を整えるなど、やれる事はあると思う

    +23

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/23(木) 11:27:43 

    >>140
    ゼロに出来ない理由は?
    ゼロにならないなら、終息させようって言ったらダメじゃん。
    これから一生、コロナと付き合っていかなきゃいけないのは嫌だ。
    ゼロになるように外出禁止とか努力してほしい。

    +3

    -4

  • 162. 匿名 2020/04/23(木) 11:28:08 

    >>152
    私もそう見てる
    今年の夏~秋頃一旦落ち着いて、冬にまた感染爆発してると思う

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2020/04/23(木) 11:28:37 

    頭の悪い人多いけど、自粛とか強制的な事を国がやらないでも、通ってる友達がに複数死人が出ましたってなったら、そこの塾はすぐ潰れる。

    学校以外の教育関係の現状の仕組みはいったんここで終わり。

    +1

    -3

  • 164. 匿名 2020/04/23(木) 11:28:44 

    もし可能になったとして
    問題は、4~3月生まれを9月入学にするか
    9~8月生まれを9月入学にするかだね。

    +23

    -2

  • 165. 匿名 2020/04/23(木) 11:29:28 

    どっかの都道府県で、登校日があってそこからクラスターが発生したよね。
    やっぱり1年は再開しない方がいいと思う。

    +4

    -10

  • 166. 匿名 2020/04/23(木) 11:29:32 

    ワクチンが早く出来れば安心なんだけどね

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2020/04/23(木) 11:30:06 

    コロナ関係なく新年度は9月がよいと思う

    尾木ママの提案よいと思う

    +35

    -3

  • 168. 匿名 2020/04/23(木) 11:30:31 

    >>152
    絶対に今年の冬は、やばいよね。

    オンライン化は進めて損はないし、どんどんやるべきだと思う。

    +21

    -1

  • 169. 匿名 2020/04/23(木) 11:31:34 

    >>6
    別に同じにしたくて提案してないでしょ。

    +48

    -0

  • 170. 匿名 2020/04/23(木) 11:31:49 

    >>144
    うちの子の小規模塾は来週からじょじょに再開します。
    本来は90分のところ60分に短縮、教室には同時に4人まで(先生含む)、マスク着用はもちろん入室後に手洗いうがい、なるべく子供たちは声を出さないようにする、等徹底するとメールが来ました。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2020/04/23(木) 11:31:50 

    >>146
    コロナで死ぬより経済で死ぬ子が大量です。コロナで死ぬ子供はほぼいないデータ出できてるのに。

    +45

    -9

  • 172. 匿名 2020/04/23(木) 11:31:51 

    >>153
    激しく同意します。
    というか、私はずっと同じような事を言ってます(笑)
    コロナの特効薬とか予防接種が出来るまでとか考えられない。
    日常的なマスク着用、消毒などは必要になってくるだろうし
    生活の変化は求められると思いますけど
    インフル等のウィルスが全滅することなんかないのと同じ。
    もっと冷静になれないのだろうか…💧

    +11

    -4

  • 173. 匿名 2020/04/23(木) 11:31:59 

    >>12
    うん。こういうこと言うと批判してくる独身者いるけどみんな疲れてると思う。泣きたくなる。

    +127

    -10

  • 174. 匿名 2020/04/23(木) 11:33:04 

    >>170
    頼もしいですね!うちの塾もそうしてくれるのを切望します。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2020/04/23(木) 11:33:10 

    >>162
    でしょ。
    楽観論あるけど私は無理だと思ってる。

    ・集団免疫の要件
     =7割の人が感染。7000万人以上が感染が必要。1万人で医療崩壊の危機。無理。

    ・皆が受けれるワクチン開発
     =2年弱かかる。今年の冬には無理。

    ・最速のワクチンの現状。
     =人口の1%分も作れない。今年の冬には無理。


    この状況で、2年目の冬に突中。
    2月で数人感染で4月でこの人数なのにね。
    今年の冬は、道ばたに死体落ちてるような感じになるのかね。

    +2

    -5

  • 176. 匿名 2020/04/23(木) 11:33:16 

    >>6
    これからますます留学や海外での就職も増えてくるから都合いいと思う

    +71

    -4

  • 177. 匿名 2020/04/23(木) 11:33:34 

    >>152
    今後の事を考えて、もうずっとオンライン授業でいいよね。
    特効薬が出来ない限り、危険だし。
    家にいない限り収まらないだろうし。

    +4

    -8

  • 178. 匿名 2020/04/23(木) 11:33:39 

    どこかでやらなきゃいけなかったし、いい機会だよ。

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2020/04/23(木) 11:33:42 

    >>167
    10年以上前から言われてたのに、実現してない所をみるとね
    日本では無理かなと思うわ

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2020/04/23(木) 11:33:58 

    >>154
    国が補償したところで後から増税増税になるのは分かり切ってるし、
    結局自分で自分の首を絞めることになるんだよね。
    だったらお店開けて純粋に売り上げがあったほうがいいよね。

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2020/04/23(木) 11:34:45 

    >>165
    なんでそんなに頑ななんだろ…一年も再開しないなんて下手したら日本だけだよ…

    +13

    -2

  • 182. 匿名 2020/04/23(木) 11:34:48 

    >>107
    半年後から9月始業にしまーす。なんて現実無理だよね。尾木ママも現実味ないこといちいち言わないで欲しい。とりあえずオンライン授業の設備整えて。

    +19

    -9

  • 183. 匿名 2020/04/23(木) 11:36:07 

    >>177
    どういう意味?学校はなくせってこと?

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2020/04/23(木) 11:37:08 

    まぁ、一つの案だよね。
    学校制度を変えて9月始まりに決めて、
    当然9月なんかにコロナは収まってないから
    9月までに出来る限りオンライン化を進める。
    問題はオンラインの機材がどこまで揃えられるかだけど。輸入してる部品多いし。

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2020/04/23(木) 11:37:20 

    >>175
    落ち着いて…致死率をちゃんと見て…

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2020/04/23(木) 11:38:00 

    オンラインで全てOKな授業ばかりではない。
    医学や看護・保育など色々実習が今ストップされちゃってるだよ。

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2020/04/23(木) 11:38:41 

    >>185
    だからそれ医療が動いてる状態ででしょ?

    +2

    -2

  • 188. 匿名 2020/04/23(木) 11:39:02 

    >>153
    インフルエンザは致死率も低いし、薬もあるし、時期が来れば収まるし、感染率も低いから、休校にしなくていいけど、コロナはインフルエンザに比べたら、致死率も高いし、薬もないし、時期関係なく発生するし、休校なんだよ。
    やっぱり薬が出来るまでは休校でいい。

    +9

    -7

  • 189. 匿名 2020/04/23(木) 11:39:36 

    >>175
    インフルエンザが出てきた時にそんな状況になった?もうそう力逞しいのはいいんだけど、こういう過激論は本当に参るわ。冷静になれないのだろうか?

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2020/04/23(木) 11:39:39 

    余計なこと言わないでちょうだい。
    我が家は来年の4月にちゃんと進級させますわよ。

    +3

    -8

  • 191. 匿名 2020/04/23(木) 11:39:40 

    >>153
    未知のウイルスってだけじゃなくて、インフルエンザよりも恐ろしい感染病だって事がわかったから世界中パニックになってるんだよ。
    それにインフルエンザや風邪が流行していても、医療崩壊は起きてなかったけど、コロナでは今よりも感染者が倍になると、日本中の都市で医療崩壊がおきてしまうから政府も解決方法がみつけられないで、とりあえず自粛してって問題の先伸ばししている。
    医療崩壊が酷くなると、コロナはもちろんコロナ以外の病気でも、自宅で亡くなってしまう人が続出してしまう。

    +17

    -2

  • 192. 匿名 2020/04/23(木) 11:40:33 

    9月でもいいけどさ、日本の9月ってここ2年間の統計見てもかなり大規模災害が台風や地震で来てるからあんまり向いてない気もするよ。

    コロナやインフル等ウイルスじゃなく、災害によって物理的に行けなくなるリスクの方が大きいと思う。賛成だけどガチガチの台風シーズン到来時期にわざわざぶつけるメリットが日本にはない気もする。

    +8

    -3

  • 193. 匿名 2020/04/23(木) 11:40:44 

    >>10
    北海道はまだ咲いてないしね

    +63

    -0

  • 194. 匿名 2020/04/23(木) 11:40:48 

    >>188
    だめだこりゃ

    +7

    -3

  • 195. 匿名 2020/04/23(木) 11:40:56 

    >>182
    9月新年度は10年以上前から議論されてることであり、半年後からやりまーす、なんて話ではない。
    とても現実的だし、現実化できること。

    +6

    -10

  • 196. 匿名 2020/04/23(木) 11:41:40 

    >>12
    自分の子供なのに何言ってるの?
    もし自分が親からそんなこと言われたらショックだわ

    +15

    -43

  • 197. 匿名 2020/04/23(木) 11:42:07 

    >>188

    発熱とか全くなく、他の科を受診に来た全員を検査したら5%くらいコロナだった(無症状)
    というところから考えたら、感染者は今よりずっと多いし致死率はずっと低いらしいよ。

    +17

    -1

  • 198. 匿名 2020/04/23(木) 11:42:16 

    >>161
    研究者たちがコロナの特性から言ってる。色々情報見てきたらいいよ。最近マスコミも終息は使わず収束使ってるそうだよ。ロックダウンのように外出禁止してもムリと海外の研究もあるよ。日本なんか今この緊急時に、クルーズ受け入れたりしてるから尚更無理。

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2020/04/23(木) 11:42:21 

    >>106
    現行なら4月2日~翌年4月1日迄の子が同級生
    9月スタートになれば9月2日~翌年9月1日迄の子がという基準に変わるよね?

    5月生まれなら今の2月生まれの子の様な立ち位置ではないんじゃない?

    どちらかと言えば8月生まれの子が2月月生まれの様な感じになると思う

    まぁ9月スタートにするなら法改正も必要になるから政治家の方も今の現状を見て柔軟な発想で考えて欲しいな

    +23

    -4

  • 200. 匿名 2020/04/23(木) 11:42:25 

    >>177
    団体生活は必要だよ。

    +5

    -6

  • 201. 匿名 2020/04/23(木) 11:42:42 

    インフルと同じとか言ってる人いるけど、インフルと同じなら世界中こんなに騒いでないからね。

    ニューヨークだけですでに1.5万人死んでるからね。
    これすでに東日本大震災と同じ死亡者数だよ?

    +2

    -8

  • 202. 匿名 2020/04/23(木) 11:43:06 

    >>182
    言うだけなら簡単よね
    9月スタートにしたらどう変わるのか、そうするにはまず何をすればいいか教えてくれよ

    +9

    -3

  • 203. 匿名 2020/04/23(木) 11:43:38 

    >>129
    0は無理だけど医療崩壊が終わって新たに感染者が出ても感染経路が追えるくらいになってから学校は再開して欲しいな...オンライン授業が導入されれば一年休校でもいい。焦って再開しても休校、再開を繰り返しそう...

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2020/04/23(木) 11:45:30 

    コロナでこんなんだし、前から9月案あったし、いいじゃん!

    って方が楽観すぎると私は思う。前のトピも9月派が否定意見片っ端から寄せ付けない感じだったし偏ってた。

    +31

    -3

  • 205. 匿名 2020/04/23(木) 11:45:56 

    何はともあれ、柔軟さが必要だと思う。
    こうでなければならないっていう、固定概念を持っていると、今のこの状況が余計に辛くなると思う。

    新しいことやろうとすると、必ず批判が出ると思うけれど、まずはやってみなくちゃ分からないよね。

    でもなぁ、学校教育の世界は昭和で止まったまんまだからなぁ。
    PTAしかり、行事などの変更にも腰が重い。古い体質のままなんだもん。



    +9

    -1

  • 206. 匿名 2020/04/23(木) 11:45:56 

    >>129
    今年就活、進学の学生は?どうするの?

    +7

    -2

  • 207. 匿名 2020/04/23(木) 11:46:21 

    >>191
    コロナで医療崩壊が起きてるのは、軽症者や無症状の人まで入院になるからでしょ?
    あとはお子さんがいて働けない看護師さんや医療スタッフも多いと聞く。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2020/04/23(木) 11:46:48 

    年度を9月スタートにすると、入社も9月になるよね

    年度に合わせて決算月を3月にしていた企業にも影響でるね
    税金などの支払い月や支払いサイクルも変わってくる

    +7

    -5

  • 209. 匿名 2020/04/23(木) 11:47:58 

    >>201

    誰も抗体もってない、薬もワクチンもない時は、インフルだって同じくらいだったかもよ?
    コロナはアビガンがありそうだからあとワクチンと多くの人が徐々に抗体持つことじゃないの?

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2020/04/23(木) 11:48:41 

    >>102
    今年中には終息するよ

    +13

    -1

  • 211. 匿名 2020/04/23(木) 11:48:45 

    >>12
    休校前の2月の終わりの時点ではもう既にコロナ広まってたんじゃないの。家の子も2月末に熱と咳出て処方された薬で治ったけど。家の学校は1月でインフルエンザで学級閉鎖なった。毎日毎日何100人感染ってなんでこんなうなぎのぼりなんだろ。
    休校宣言したのには意味なかったのさえ思えてくる。

    +14

    -8

  • 212. 匿名 2020/04/23(木) 11:48:45 

    普通に来年の4月から新学期で良いんでない?色々とズレるし1年だと分かりやすいよ。親は大変だけど。
    9月は完全に収束しないでしょ。

    +8

    -4

  • 213. 匿名 2020/04/23(木) 11:48:56 

    >>201
    アメリカはコロナより数か月前にインフルが大流行しています。
    あと、成人の肥満率が3割と高い(ゆえに糖尿などの持病もちが多い)ですが、医療費が高いため医者にかかれない人が多い。
    普段から病院行かない人も大量に押し寄せてるのが、今のアメリカ。
    タダでさえバカ高い医療費が、コロナのせいでもっと高くなることが懸念されてます。

    +3

    -2

  • 214. 匿名 2020/04/23(木) 11:49:05 

    今でさえ地震きたらコロナなのに!!!ってなってるのに、わざわざ台風シーズンの9月に合わせるメリット感じない。

    もし9月始まりになるとしても今年じゃない。

    +7

    -9

  • 215. 匿名 2020/04/23(木) 11:49:20 

    >>191
    あのさ…医療崩壊が起きてるのは、重症者大量って話ではなく、軽症者も溢れかえってしまい院内感染が多発してるからなんだよ?マスコミの垂れ流すセンセーショナルなものに踊らされないでほしい。未知のウィルスなのは事実だけど、きちんと対策をすれば防げるものでもあるのは判明してるんだよ。自粛モードは「とりあえずの先伸ばし」とかだというのなら、世界中の政府関係者は全員が馬鹿だってことになるよ?

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2020/04/23(木) 11:49:21 

    >>189
    無知だから、楽観的なんだ?

    コロナとよく比較されてるスペイン風邪は「世界人口の3分の1」がかかったと言われてるよ。当時の世界人口が20億弱で、感染者5億人。

    ・世界全体の推定死者数は1700万人から1億人と言われてる。
    ・日本は当時の人口5500万人に対し約2380万人が感染したとされる。

    今より交通や流通が発達してない1918年頃の話でこれ。
    これと比較されてるんだよね。
    これみて楽観的に考えられる?

    +3

    -3

  • 217. 匿名 2020/04/23(木) 11:49:22 

    >>208
    それが問題よね
    やっぱ日本では9月スタートは絶対無理だわ

    +5

    -9

  • 218. 匿名 2020/04/23(木) 11:49:29 

    >>208

    そんなに影響あるものなの?今でも途中入社だってあるだろうに。

    +7

    -1

  • 219. 匿名 2020/04/23(木) 11:51:46 

    >>188
    抗ウイルス薬はあるよ。アビガンがもともとインフルエンザ用に造られていたらしいけど、コロナのウイルスには効果があった。他にも抗ウイルス薬で効果の期待出来る薬は数種類あるよ。ワクチンがまだ完成していない。でも、インフルエンザみたいに変異しやすいウイルスなら、ワクチンをしても効果があまり無いかもしれない。
    でも、コロナに感染した人に片っ端から服用させるのは、時間がかかると思うけど、第2波、第3波が来る頃にはそんなこと言ってられなくて、陽性ですぐ服用ってなるかもね。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2020/04/23(木) 11:51:47 

    >>17
    次の新一年生はどうするの?
    4月~8月+9月~8月生まれの子になるんですか?

    +6

    -22

  • 221. 匿名 2020/04/23(木) 11:51:54 

    うーん
    スタートするのは簡単だけど、受験生の試験時期とか、必修カリキュラムとか、いろいろ複雑になって混乱するかも。
    もし実現させるならもっと早く動くべきだと思う

    +1

    -2

  • 222. 匿名 2020/04/23(木) 11:52:30 

    子供だけ、教育だけしか考えなくてもいいなら誰でも思い付くことポンポン言える。
    評論家なら、学校だけでなく社会が求められる具体的な変化、それに伴う利点だけじゃなくリスクもセットで言及してくれなきゃ。

    +7

    -1

  • 223. 匿名 2020/04/23(木) 11:52:39 

    たくさん問題があるのはわかるけれど、

    4月始まりの問題点
    →冬期に入試(インフルの時期、もしコロナが定着するならコロナも冬の方が大変?と言われている、豪雪地帯の子は大変、入試当日に雪が降ると都内も交通に大影響)

    →海外との兼ね合い(留学や海外への就職の際半年空く、また留学から戻る場合も留年覚悟だったりするケースあり)

    変えるときはもちろん大変。でも長期的にみれば、こういうきっかけでもない限り、いくら変えたくても4月スタートが定着して変えられないと思う。

    4月スタートが抱えていた問題も解決できるし、よいと思う。

    +16

    -3

  • 224. 匿名 2020/04/23(木) 11:53:14 

    >>172
    153ですが同じ意見の方がいて安心しました。
    みなさん日々の感染者数の増加や、ある特定のクラスターにばかり注目してて、日本(世界)全体での状況をみようとしないんですよね…。
    あのクルーズ船だって高齢者が多いですけどほとんどの人が退院されてるし、黒沢さんやクドカンみたいに回復してる人も大勢いるんですけどね。

    +7

    -6

  • 225. 匿名 2020/04/23(木) 11:53:48 

    >>218
    入社する人数が問題じゃないの
    年度に合わせて決算月を合わせている大企業がかなり多いの
    決算月を年度に合わせて後ろにズラす→法人税の期限も延びる→初年は税収が少なくなる可能性がある

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2020/04/23(木) 11:54:26 

    >>213

    そして、スラムに住んでる人がたくさん罹患し
    死んでいく。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2020/04/23(木) 11:55:30 

    アメリカ同様日本も隠れコロナが何百万人もいるんだろうね。
    それは免疫持ってる人がそれだけいるってことなんだから、致死率はもっと下がる。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2020/04/23(木) 11:56:09 

    >>12
    自分の子どもなんだから限界とかいうな!外に出すなよ!きちんと家にいさせないから外で遊ぶガキが増えてコロナ増える迷惑

    +4

    -37

  • 229. 匿名 2020/04/23(木) 11:56:39 

    >>216
    スペイン風邪は、お年寄りに症状出ないで若者が大量に死亡するタイプだったみたいですね。ウイルスの変異って怖いから最悪だとこのタイプに変異だと思うけど、起きない事を願うしかない…。

    +1

    -3

  • 230. 匿名 2020/04/23(木) 11:56:40 

    >>224
    あなたより情報を持ってるアメリカのシンクタンクが、日本の死者57万人になるかもって言ってるよ。

    +0

    -7

  • 231. 匿名 2020/04/23(木) 11:57:03 

    >>216
    不安を煽るだけ煽って悦に入っているところ申し訳ないけど
    スペイン風邪の時代と現代を同一視して騒ぐのもいかがなものでしょうか?
    楽観的過ぎる人も過激的な人も同じぐらい困るわ

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2020/04/23(木) 11:57:48 

    >>231
    現代の方が感染リスクが高いとでしょうに。

    +4

    -3

  • 233. 匿名 2020/04/23(木) 11:58:12 

    >>216
    医学の進歩

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2020/04/23(木) 11:58:29 

    子どもといるの苦痛ならなぜ産んだ?離婚されないため?欲しかったなら一緒にいられる幸せ噛み締めろよ!ワガママな保護者増えてるよなー。こういう家の子どもって自粛してなくて遊びに行かせてるんだろうね。パパ活してるのもこういう家の子どもだろ。限界なんて子どもが知ったら家にいたくないよな。

    +1

    -11

  • 235. 匿名 2020/04/23(木) 11:58:43 

    >>230
    何の対策もされなかったら、だよ。センセーショナルな所だけ拾って騒がないで。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2020/04/23(木) 11:58:44 

    今年卒業生、新入生はそれで済むと思うけど、それ以外はあんまりメリットなくない?

    ろくに整備もされてないし、既存の一年の行事もどうなるか明確にわからない(卒業年だったら年間行事で思い出作りたいとかもあるし、勉強にしても流れだってある)。

    +4

    -2

  • 237. 匿名 2020/04/23(木) 11:58:46 

    >>13
    子供高3だよ…😭

    受験時期伸びたら浪人生かわいそう。現役合格目指して頑張ってる子に遊んでた子が追いついてかわいそう…

    +13

    -19

  • 238. 匿名 2020/04/23(木) 11:59:02 

    >>233
    だからその医学の進歩が使えない2年目が山場って言ってるんだけど?

    +2

    -4

  • 239. 匿名 2020/04/23(木) 12:00:00 

    >>205
    児童が大量に死んだり重症者量産してる組体操続けてたり謎が多いよね。

    どうやったら変わるんだ?

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2020/04/23(木) 12:00:09 

    >>232
    医学の進歩、伝達手段

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2020/04/23(木) 12:00:13 

    >>12
    私今育児ノイローゼだと思う。
    なんでか涙がポロポロ出てくるし、眠れないし、食欲ないし。
    こんなときだからしっかりしたいけど、今まで精神安定を保つのに必要だった手段がことごとく制限されて辛い。

    +100

    -3

  • 242. 匿名 2020/04/23(木) 12:00:23 

    9月でも来年でもなんでもよいけど、ゴールデンウィーク明けは無理だと思う。
    いたる所で、クラスター休校の繰り返しで単位足りない、行事がどうのこうの、誰から感染した?など良いこと想像出来ない。
    もし、選択留年出来るなら私は子供にすすめます。(もちろん子供の意思尊重ですよ)

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2020/04/23(木) 12:00:42 

    >>229
    スペイン風邪は免疫が強ければ強いほど感染するんだっけ?
    だから若者が感染しまくり死にまくり
    そんなタイプに変異したら怖すぎ!

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2020/04/23(木) 12:01:12 

    9月始まり賛成だけど、
    今回のコロナに関してはこれで終わりじゃなくて第二波、第三波もあると言われてるから今年一年は落ち着かないだろうね

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2020/04/23(木) 12:01:16 

    >>91
    国家試験等も全てを動かさなきゃならないから現実は厳しいですよね。
    一度、9月入学を目指した大学があったけど、結局は難しくてやめたくらいだし、そう簡単にはいかないですよね。

    +15

    -0

  • 246. 匿名 2020/04/23(木) 12:02:09 

    いいじゃん、留年したい9月再開がいいって言うなら、自分の子だけそうさせれば?
    うちは来月学校再開したら普通に通わせますけど。

    +4

    -10

  • 247. 匿名 2020/04/23(木) 12:04:22 

    >>234
    産んでみなきゃ性格は分からないし、もちろんそれ覚悟で産んだけどさ。

    今まで専業主婦で今年入園予定が休園になったとかなら割と平気だろうけど、
    幼稚園や学校に通って、いっぱい運動したり勉強したり遊んだりしていた子供が、家庭だけの生活になったらストレス溜まると思うんだよね。
    それに対応する親ももちろんストレス溜まる。
    性格によっては全然平気な子もいるだろうけど。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2020/04/23(木) 12:04:44 

    >>101

    そうですよね~。
    9月暑すぎる(。>ω<。)

    学校の体育館はエアコン完備にすべきだと思います。
    災害の避難所になることもあるので、冷暖房あるべき。今の時代は。

    +3

    -2

  • 249. 匿名 2020/04/23(木) 12:05:15 

    >>37
    そうですね。必ず大雪だったり電車が止まるとか。9月スタートなら気候やインフルエンザの不安はなさそう

    +18

    -1

  • 250. 匿名 2020/04/23(木) 12:05:43 

    >>224
    ネット民(特にガル民w)やマスゴミは
    そういう所を軽視するというか…
    マイナスやネガティヴな所が大好物だからね
    そこが発信する情報は話は半分…
    ぃゃ…1/3ぐらいに聞くようにしてる

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2020/04/23(木) 12:05:44 

    >>232
    そうそう、現代の方があっという間に感染拡大する。
    そして、封鎖は至難の技。一つの村を閉鎖して済む話じゃないからね。

    +5

    -2

  • 252. 匿名 2020/04/23(木) 12:06:49 

    もちろん自粛には従うしアクティブ馬鹿には怒りしかないけど、必要以上にこのウイルスを怖がることはないと思う。
    学校にしろ会社にしろ、家庭で毎朝の検温を徹底するとか、手洗い場に石鹸だけでなくアルコールも置くようにするとか、支障がなければマスク着用を義務つけるとか、いくらでも対策のしようはある。

    +10

    -2

  • 253. 匿名 2020/04/23(木) 12:08:55 

    >>191
    フィンランドが重症者しか病院で見ないしそのままの生活して数千人亡くなってる
    日本も今の死者数の数十倍亡くなって良いなら自粛なしで普通の生活すれば良いけど
    それで納得する人いるのか

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2020/04/23(木) 12:09:16 

    >>241
    旦那さんが休みの人だけでも1人でゆっくりお風呂入ったり、たまにはご飯作らずテイクアウトしたりして手を抜きつつ頑張りましょう!

    +27

    -0

  • 255. 匿名 2020/04/23(木) 12:10:53 

    >>253
    埼玉でも自宅療養中国の人が亡くなった。
    親族が連絡とれなくなって気づいたみたいだけど、それまで保健所は様子見てなかったってことだよね?
    それも人手不足で手が回らなかったのか。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2020/04/23(木) 12:10:53 

    全国平等に8月いっぱい休校にすれば来年の4月に進級しても平等になるじゃん。
    今、行かせてるところを休みにしちゃえばいいのに。

    +2

    -7

  • 257. 匿名 2020/04/23(木) 12:12:52 

    >>211
    休校の意味は感染増える前に無症状でウイルス運ぶ子供たちを止めて感染の山を緩やかに感染者を増やしていくための作戦。総理が子供たちの命の為とか言って勘違いしてる保護者多いよね。だから感染者が徐々に増えてきてるのは予定道り学校再開も予定道り。医療崩壊になりそうならまた緩やかにするために止めるだけ。休校前にテレビ特集してたよ。

    +21

    -0

  • 258. 匿名 2020/04/23(木) 12:13:53 

    >>253

    0.0何%だけど、50歳未満で亡くなるのが気になるけど、
    80~90代で要介護が多数とかだったら・・・寿命かなと思っちゃう。
    インフルや風邪でもすぐ肺炎になるし、年金に介護に医療にと若者に負担だもんね。
    政治家は高齢者に投票してもらわないといけないし、絶対言えないけど。

    +17

    -0

  • 259. 匿名 2020/04/23(木) 12:14:34 

    >>255
    体調が悪化して保健所に連絡して入院予定だった
    入院予定の日に死亡確認

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2020/04/23(木) 12:14:34 

    >>214
    今年ですよ?

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2020/04/23(木) 12:15:42 

    文科省が対面指導なし(オンライン)では単位として認めないって言ってるらしいね

    結局財務省がお金出さないとかそういうところから来てるのかな

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2020/04/23(木) 12:16:55 

    >>215
    きちんと対策すれば防げるって判明してる?対策って何だろう?台湾やハワイみたいに国交完全遮断して自粛してコロナの出入りを塞ぐこと?
    現代社会では一時的には出来ても、ずっとは無理だと思うし、大きい国にも不可能だよ。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2020/04/23(木) 12:18:24 

    >>261

    不登校の子でも中卒になるんだよね?
    高校以上がダブりってこと?

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2020/04/23(木) 12:19:48 

    >>255
    50代男性年間たくさん自宅で突然死してるよね。

    +7

    -1

  • 265. 匿名 2020/04/23(木) 12:20:58 

    >>263
    そうではなくて教員に今の状態でも対面指導しろと言ってる
    登校できないなら家庭訪問などで対応しろと
    無茶過ぎること言ってる

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2020/04/23(木) 12:23:52 

    >>241

    オンライン診療って受けられないのかな?
    何か相談センターみたいなところがあるなら良いんだけど。

    +21

    -0

  • 267. 匿名 2020/04/23(木) 12:24:40 

    >>224
    でも実際、自分の子に命の危険があるとなったら、その割合なり、危険性なりはっきりするまでは、安心して登校させられない。

    事故に遭うかもしれないから外に出さないのはおかしいとかいうレベルでは、今はまだ語れない状態だと思う。

    +5

    -4

  • 268. 匿名 2020/04/23(木) 12:29:08 

    テレビで◯◯小学校まで言う必要あるのかな。ずっと家にいるけど、旦那は会社行かなきゃいけないし、もし家族全然かかったら学校中の噂になるし、テレビにまで取り上げられるのはつらい。遊びまわってたわけでもないのに

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2020/04/23(木) 12:33:06 

    >>12
    逆に、私も子供らも楽しくゴロゴロしていて元の生活に戻れるか恐ろしい。

    +65

    -3

  • 270. 匿名 2020/04/23(木) 12:33:20 

    この案、休校になってから、もう何人も提案してるよね。尾木ママの後出し感、すごい。

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2020/04/23(木) 12:38:51 

    狙って遅生まれにしてる人達多いから、9月始まりだと逆に早生まれ状態になっちゃうことに結構反発あるだろうなぁ
    狙ってる人達は教育にうるさそうだし

    +3

    -6

  • 272. 匿名 2020/04/23(木) 12:40:08 

    >>44
    インフル・雪、本当に同意します。
    私は北海道から本州の大学受けたから前日入りじゃ雪で欠航の不安があり少なくとも前々日入りしていた。
    加えて私立大の受験シーズンは雪まつりとかぶるため、飛行機も希望通り取れなかったし高かった。

    受験生はお正月もゆっくりできないし、9月スタートに転換するのは簡単ではないだろうけど、メリットは多いですよね。

    +51

    -1

  • 273. 匿名 2020/04/23(木) 12:40:08 

    >>220
    どっかで1.5年分になるよね

    +6

    -1

  • 274. 匿名 2020/04/23(木) 12:40:14 

    >>9
    じゃ、それまでの収束を真剣に目指そうよ!

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2020/04/23(木) 12:42:40 

    >>272

    しかも今度は18歳が成人式になるとしたら受験とかぶらずメリットですね。

    +19

    -0

  • 276. 匿名 2020/04/23(木) 12:42:46 

    >>270
    この人批判ばっかで対策案言わないね〜
    って意見が段々大きくなってきたから
    本人も気づいて急いで舵切ったんじゃない?

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2020/04/23(木) 12:43:46 

    >>273

    それくらいは教室余ってるんじゃない?少子化だし。
    (タワマンの所以外ね。)

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2020/04/23(木) 12:44:12 

    学年末が3月って本当に嫌
    感染症流行の時なのに
    単位取得だって容易じゃないよ
    日本のお盆休み期間は新学期への準備期間でちょうどいいじゃん

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2020/04/23(木) 12:47:05 

    現実的には9月はまだまだ無理そうだよね
    完治した人が再びかかる事例まで出てるし
    丸々一年お休みして、来年の4月に再開が1番良さそうだと思う。

    +2

    -9

  • 280. 匿名 2020/04/23(木) 12:49:21 

    それが実現化すると、今年長の7月生まれの息子は、まだ年中で、9月から年長って事?

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2020/04/23(木) 12:49:23 

    >>199
    わざわざ分かりやすく教えていただきありがとうございました(*^^*)

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2020/04/23(木) 12:49:45 

    来年の4月
    就職できなかった若者が卒業させられたら可哀想だね。
    精神的に病むと思うな。
    お金に余裕があったら留年だろうけど、親の懐も寒そう。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2020/04/23(木) 13:01:17 

    >>6
    ある。海外留学や就職しやすくなる。日本人だからって日本にいるこたない。日本人だって世界に出やすいシステムに変更しようよ。子供らは不利益被ってるんだから、せめてこれからの人生には世界と遜色ないような制度を用意してあげたい。変えるなら今だよ!

    +90

    -4

  • 284. 匿名 2020/04/23(木) 13:03:07 

    >>188
    その薬もワクチンもあるインフルエンザで2019年は日本だけで1000万人感染、死者は3000人を超えているんだが・・
    インフルは型が変わるからなかなか的確なワクチンは作りづらいし。
    ただ今までテレビとかでわざわざやらないから知らないだけだよ。
    インフルも感染者数や死者数を毎日ニュースにして不安を煽れば、みんな怖がって休校休業するんじゃない?

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2020/04/23(木) 13:03:51 

    利便性はわかるんだけど
    やはり桜が舞い散る季節に 
    卒業式、入学式をやりたいよね、日本人なら。

    +2

    -13

  • 286. 匿名 2020/04/23(木) 13:04:00 

    >>271
    早生まれってそんなに不利なのかな?
    私自身早生まれだけど、生まれてこの方メリットしかないんだけど。勉強も運動も私より劣ってる遅生まれ沢山いたよ?

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2020/04/23(木) 13:04:10 

    日本も
    海外みたいに
    なりそうだよね。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2020/04/23(木) 13:04:23 

    >>196
    もうこう言う事ゆー人は来るのやめてや、
    しんどいわ

    +41

    -3

  • 289. 匿名 2020/04/23(木) 13:06:24 

    >>241
    大丈夫だよ、同じように胸の内を言えない主婦いっぱいいるから。ここで思い切り叫んで良いんだよ!

    +39

    -0

  • 290. 匿名 2020/04/23(木) 13:07:08 

    >>41
    官公庁が3月決算だから、まず許さないような気がする。
    授業だって対面じゃなきゃ評価しないって文科省が言い切るくらいだからね。
    古いんだよ。
    だから他の国から置いてけぼりにされてる。

    +21

    -0

  • 291. 匿名 2020/04/23(木) 13:10:13 

    確かに。
    一つの案件としていいかも。
    色々、考えてみるのもいいと思う。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2020/04/23(木) 13:12:04 


    >>7
    大賛成。
    おまけに北東北と北海道は、受験期に大雪で交通網大荒れだし、インフルエンザも蔓延する。

    是非これ検討してください!

    +145

    -0

  • 293. 匿名 2020/04/23(木) 13:14:09 

    >>12

    ガルちゃんって子供いて愚痴ると批判される事が多いよね。
    今辛いママ達は本当に頑張って自粛してるんだと思う。
    私は子供いないし仕事に行ってるから気持ち分かってないかもしれないけど…

    子供と我慢して家に居てくれてるママ達には感謝してます。
    感染リスクを減らしてくれてありがとう!

    +105

    -2

  • 294. 匿名 2020/04/23(木) 13:23:28 

    >>13
    動く人がいなければ終わる話なんだけどね…

    +9

    -1

  • 295. 匿名 2020/04/23(木) 13:25:43 

    >>274
    そのつもりで自粛頑張って家にこもってます

    でも、一部の自分勝手な人がいたらいつまでもズルズルとコロナが続くかもしれないよねって話。先のことはわかりません。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2020/04/23(木) 13:30:17 

    今のままだと入試がいつもインフルや風邪が流行ったり地域によっては大雪降ったりする時期よね。
    それがずれるのはいいかもと思う
    あと、海外の大学に進学させるかも?と考えてる人にとってもそのほうが区切りはいい

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2020/04/23(木) 13:31:16 

    >>196
    出たわ、やっぱりこういう事言う人出ると思ったんだよなーめんど

    +38

    -1

  • 298. 匿名 2020/04/23(木) 13:32:40 

    >>228
    この人が外で遊ばせてるなんてどこに書いてある?
    ヒステリックな独身ババアうざいわ

    +11

    -0

  • 299. 匿名 2020/04/23(木) 13:35:03 

    >>241
    あーわかる
    私、ずーーーっと頑張ってきて春から幼稚園、もうちょっとだ、頑張れ、頑張れと思って自分を励ましてここまで来たけど
    幼稚園も当たり前に休園だし
    もう精神科行きたくなる

    +55

    -1

  • 300. 匿名 2020/04/23(木) 13:35:05 

    >>72
    受験シーズンは変えた方がいい。あんなインフルエンザの流行るシーズンにやるのは前々からおかしいと思ってた!

    +22

    -1

  • 301. 匿名 2020/04/23(木) 13:39:31 

    尾木ママたまにはいいこと言う!
    夏休みなし、土日も登校あり的なこと呟いてる市もあるけど、子供の負担も考えてほしい

    +6

    -9

  • 302. 匿名 2020/04/23(木) 13:39:46 

    >>290
    予算の問題もあるから簡単に年度を変えたりできないんだよね
    年度が絡むのは教育機関だけじゃないんだから

    +14

    -0

  • 303. 匿名 2020/04/23(木) 13:41:38 

    海外のように秋入学だと
    9月生まれは一つ下の学年になるの?

    +3

    -2

  • 304. 匿名 2020/04/23(木) 13:42:51 

    私台湾で育ったけど向こうは九月新学期だけど、
    九月にするならもう一年も学年変わるよ?
    だって私小学卒業してから日本に来たのにまた半年小学校通ったもん。

    そこを理解して言ってる?

    +10

    -4

  • 305. 匿名 2020/04/23(木) 13:43:31 

    >>303



    一つ上に上がる
    日本のが半年遅れてる

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2020/04/23(木) 13:44:20 

    >>23
    今年一年はなかったことにしたいね、大人も子供も今年はなし!歳も取らない!

    +26

    -9

  • 307. 匿名 2020/04/23(木) 13:44:31 

    本当に9月スタートでいい気がします。
    もう3月からの休校分は取り戻すのは大変だよ。
    5月末まで休校にしている所もあるのに…
    休校3ヶ月だよ!?
    もうそのぐらい改革しないと無理でしょ。
    文句や反対しか出来ない人は他の案を提案してみてください!!
    特にホリエモン……

    +22

    -3

  • 308. 匿名 2020/04/23(木) 13:44:57 

    >>304

    交換留学になるの年齢めちゃくちゃになるよね。九月にするのは無理だと思う。日本は年齢的に半年遅れだから。

    +11

    -4

  • 309. 匿名 2020/04/23(木) 13:45:40 

    もしも学年を9月~8月で1学年にするとしたら、現在小1の10月生まれの上の子と現在年少の5月生まれの下の子だと何学年差になるのでしょうか?
    すみません、バカなので混乱して分からないです。

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2020/04/23(木) 13:46:22 

    >>64
    そうなのよ!
    エアコンがあるから大丈夫なんて意見があるけど
    怖いのは下校時。1日で最も暑い時間帯を重たいランドセルを背負って歩く上、校内とは違って先生の目も届かない。

    熱中症は条件によって15分で危険と言われるけど15分以内で家に着く子の方が少なくない?
    30分や45分かけて帰る子なんてザラにいると思うよ。

    +30

    -1

  • 311. 匿名 2020/04/23(木) 13:48:00 

    9月新学期を取り入れるならば飛び級も導入して欲しい。
    なんでもかんでも海外を参考に、日本は遅れているとは思わないししたくもないけど日本の教育は平均的かそれ以下の子たちにはいいだろうけれど突出した知能を持つ子をフォローすることは遅れをとっていると思う。
    日本で飛び級や研究ができないから海外に優秀な人材、技術が流れている部分もあると思う。
    優秀な人材を国で育てる、ということは必ずゆくゆくは国力になる。
    一気には無理だろうし今まで諸外国に頼ってきた分妥協しなきゃいけない部分もあるだろうけれどこれを機に、人材も物資も国内でって方向に転換できたらいいな。

    +22

    -1

  • 312. 匿名 2020/04/23(木) 13:49:47 

    >>310
    エアコン完備としても、結局窓を締め切るわけだから「密」になるし、空気入れ替えで窓全開とかにするでしょうね
    授業中に熱中症起こす子もいるかもしれない
    日本の夏は危険

    +20

    -0

  • 313. 匿名 2020/04/23(木) 13:53:47 

    >>145
    北海道なんて雪降っていることあるよ

    +24

    -0

  • 314. 匿名 2020/04/23(木) 13:57:55 

    >>10
    いちょうの木の下で入学写真ってのも素敵だと思う。

    +126

    -3

  • 315. 匿名 2020/04/23(木) 13:58:26 

    学年はそのまま4月~3月でいいと思うんだけどな

    +6

    -5

  • 316. 匿名 2020/04/23(木) 14:04:24 

    くたばっちまえ アーメン…

    +0

    -2

  • 317. 匿名 2020/04/23(木) 14:08:15 

    >>12
    わかるよ。子どももストレスたまってワガママばかりだし、それでも命にはかえられないから頑張るしかないけど、先が見えないのが本当に辛い。
    疲れたって話を実母にしたら、「子どもが可愛くないの?」って言われたけど、子ども可愛いのとこの状況は別の話だわ。

    +107

    -2

  • 318. 匿名 2020/04/23(木) 14:08:40 

    >>199
    では、最初の年の4月2日〜9月1日の子は?
    どうするの⁈

    +8

    -1

  • 319. 匿名 2020/04/23(木) 14:13:43 

    >>311
    うん、飛び級制度いいね!
    コロナとは関係ないけど(笑)
    全員が年齢区切りで横並びなんてナンセンス。突出した才能はどんどん伸ばさなきゃ。
    音楽やスポーツの世界みたいにね。

    +10

    -1

  • 320. 匿名 2020/04/23(木) 14:19:15 

    >>16
    塾代ぐらいは仕方ないと思うけど、大学の学費は半期で60万ぐらいかかってるから、授業もないようだったら何とかしてもらいたい気持ちは少しある
    上京して一人暮らしをしている子たちなんかもっと大変だろうなと思うから、そういう子たちにもなんらかの救済措置を
    今13人に1人だったか保護者の収入が落ちて大学を辞めようかというような事態に陥っているらしいし

    +26

    -1

  • 321. 匿名 2020/04/23(木) 14:21:26 

    いいと思う。9月までにコロナが終息するとはわからないけど、それまでちゃんと休めるのはいいと思う。

    +3

    -2

  • 322. 匿名 2020/04/23(木) 14:26:07 

    >>311
    ちょっと関係ないかもだけど、小中学校って、環境によっては勉強できる子はガリ勉みたいな雰囲気があるよね。
    高校に入ったり、中学受験して、やっと伸び伸び勉強できるという。
    飛び級があることで、そういう学力の高い子も助けられると思う。
    中学受験の子が学校の授業が簡単すぎて暇してるなんて、時間がもったいなく感じる。

    +11

    -0

  • 323. 匿名 2020/04/23(木) 14:28:26 

    >>199
    8月生まれ1歳のうちの子…もし9月開始になったら本当にひどい!受験のことも考えて産んだのに…

    +9

    -24

  • 324. 匿名 2020/04/23(木) 14:31:45 

    >>241です。
    返信をくださった方ありがとうございます。
    週末、夫に頼ってゆっくりできないか試してみます。
    息抜きの手段っていっても、ほんとに些細なことなんです。
    公園に連れ出して遊ばせて疲れさせるとか。
    友達親子と会うとか。
    育児雑誌や育児書を眺めても、外遊びさせよう!とか、今だと解決方法になっていないアドバイスが出てくるし…。

    いつ何があるかわからない育児だってことは覚悟をしていたつもりでも、こんな環境で育児することになるとは予想外でした。

    +29

    -0

  • 325. 匿名 2020/04/23(木) 14:33:41 

    当否はともかく、柔軟な発想は○

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2020/04/23(木) 14:38:34 

    >>17
    新学期に合わせるから9月生まれから翌年8月が1つの学年では?
    うちの子10月、海外暮らしの友達の子は翌年7月。その国なら同じ学年だったのにーって言ってたと思う。

    +3

    -10

  • 327. 匿名 2020/04/23(木) 14:40:46 

    賛成です。
    でも、絶対にならないと思う。

    +9

    -1

  • 328. 匿名 2020/04/23(木) 14:43:57 

    九月新年度スタート。やってみたら意外と色々スッキリおさまりそう。

    +10

    -2

  • 329. 匿名 2020/04/23(木) 14:45:13 

    >>273
    2021年度生まれの子どもまでは、現行の4月~3月生まれで、区切る。
    そして、今年の4月生まれの子どもたちから
    A,2022年4月~2023年3月生まれ
    B,2023年4月~8月生まれ
    C,2023年9月~2024年8月生まれ
    に分けてBの子どもたちを、上のAの学年に入れるか、下のCの学年に入れたらどうかな。
    今、妊娠するの控えてる人多いだろうから、Aの終わりの期間とBの時期に生まれる子どもは少なくなるだろうから、A+Bだと、学年の人数が多くなりすぎないと思う。

    +32

    -4

  • 330. 匿名 2020/04/23(木) 14:46:22 

    >>86
    来年??
    今年の9月じゃなくて??

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2020/04/23(木) 14:53:25 

    思ってた。でも9月は残暑もキツイし台風も年々ひどくなってるし、7月、8月の酷暑に受験だから、日本の気候に合わせたら6月開始が1番ベターだとおもう。

    +10

    -1

  • 332. 匿名 2020/04/23(木) 14:55:49 

    インフルエンザと雪、寒さの中で闘いながら受験しなくちゃいけないのはもうやめよ。

    +8

    -2

  • 333. 匿名 2020/04/23(木) 14:56:10 

    ホンマでっかに出始めた頃より妙に小綺麗になって、ようわからん美容エステみたいなのに大金使ってるみたいだけど。

    貧困家庭の児童の学習に協力や寄付したことあんのかな。

    学費に苦しむ学生問題とかにもコメントしちゃってるけど、せめて自分のゼミは無料でどうぞくらいはやっとんのかいな。

    +3

    -3

  • 334. 匿名 2020/04/23(木) 14:59:02 

    >>309
    2人とも9月スタートになるのだから3学年差はかわらないのでは?

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2020/04/23(木) 15:01:32 

    >>141
    そうなんだ
    他の国はどうしてるんだろ
    共存方向なの?

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2020/04/23(木) 15:03:13 

    >>16
    私立高校だけど行ってないのにすでに32万払ったよ

    +23

    -0

  • 337. 匿名 2020/04/23(木) 15:13:42 

    9月から学校再開できるか?収束しているか?と考えるより、今年度は来年の8月まである。と考えたら、良いと思う。

    きっと、一旦どこかで学校再開したとしても、第2波、第3波がきて、休校→再開を繰り返すことになるんだと思う。今年度の勉強は1年5ヶ月かけて、終わらせればいい。もし、来年の今頃にはワクチンや、治療薬ができて、団体行動や旅行も自粛しなくても大丈夫、となれば、今年中止になった運動会や、修学旅行もできるし。

    受験生も、例年より少し勉強期間を長くとれるこ
    とで、なんとか頑張ってもらえないかな。

    +10

    -2

  • 338. 匿名 2020/04/23(木) 15:17:49 

    >>12
    共感しかない
    店(低学年なので)も散歩すら人目が気になる
    友達に会うこともできず夫は無関心
    子供同士でずっとケンカ、昼夜逆転してくる
    どこでストレス発散すればいいのか

    +47

    -0

  • 339. 匿名 2020/04/23(木) 15:19:57 

    >>327
    私も賛成だけど難しいと思う
    上が頭かたい人ばかりだからね
    あの時点で入学式もやっちゃうような学校は絶対にかわらない

    +2

    -2

  • 340. 匿名 2020/04/23(木) 15:22:19 

    >>1
    始まってる学校はどうするの?
    地域によって4月と9月?

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2020/04/23(木) 15:28:40 

    9月始まりの国は就職はどうなってるの?
    新卒は9月入社?
    それとも日本みたいに一括で入社しないのかな?

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2020/04/23(木) 15:49:33 

    >>310
    エアコンない学校もまだまだあるよね

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2020/04/23(木) 16:01:45 

    夏休みをなし!
    ってニュースみたけど
    あの暑さを毎日通うなんて、信じられない!って思った。
    今でさえ、死亡者がでたり、運ばれる学生がいるのにね・・
    ママさんの言う通り、
    9月にするのは賛成だな!

    +16

    -2

  • 344. 匿名 2020/04/23(木) 16:01:51 

    黒柳徹子が、戦争中でいつ空爆がおちるかわからないなか、親から離れて毎日学校に通わされたって。昔はなんでだろうって思ったけど、この時期の子どもは、それでも毎日勉強しないといけないくらい、可塑性がある時期だからって今ならわかるって言ってたな。

    コロナのせいで、大事なこどもたちの時期が奪われていくのが辛い。

    +12

    -0

  • 345. 匿名 2020/04/23(木) 16:18:02 

    この前なにかのトピで、今年度は4月から来年の8月、次年度は来年の9月からのスタートにしたら、今年度に余裕ができて勉強の遅れも取り戻しやすいんじゃないか。みたいに書いてあって、私はとてもいい案だと思った。
    昨日ちょうど夫とこの話ししてて、結局9月新学期になると、採用問題がでてくるから今すぐにでも検討始めないと無理だろうって。

    出来るだけ日本人を採用したいから、4月始まりは不用な外国人を避けられるらしい。

    +8

    -2

  • 346. 匿名 2020/04/23(木) 16:23:30 

    >>101
    いまも9月1日に2学期の始業式やってるじゃん

    +12

    -0

  • 347. 匿名 2020/04/23(木) 16:29:02 

    >>306
    今年も赤ちゃん産まれてくるよ。

    +16

    -0

  • 348. 匿名 2020/04/23(木) 16:39:30 

    9月新学期にしたら
    また八月
    コロナ帰省する 無知な家族がいるから嫌だ。
    うちの身内にもいま、コロナ帰省1ヶ月してる弟家族がいて大変迷惑しています。

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2020/04/23(木) 16:45:08 

    >>286
    あなたが4月生まれだったらもっとすごかったかも

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2020/04/23(木) 16:46:11 

    >>68
    オンラインやってる学校にいってた学生は、半年分無駄になる。やめてほしい

    +13

    -13

  • 351. 匿名 2020/04/23(木) 16:59:33 

    >>302
    たしかに。
    株式とかもそうだね
    広い視野で見ると大変なことなんだね

    +6

    -1

  • 352. 匿名 2020/04/23(木) 17:00:22 

    調整はかなり大変だよね
    そして今年は無理だろう、コロナ継続中だと思う
    来年9月かな…

    +1

    -3

  • 353. 匿名 2020/04/23(木) 17:12:37 

    >>331
    残暑キツイよね
    入学式で熱中症になっちゃう人多発すると思う。
    新一年生だと、アスファルトの照り返しもあって、9月から小学校通わせるのは過酷だし
    やっぱり4月は気候が安定してて台風もないし良い時期なんだね
    今まで気がつかなかったわ

    +19

    -2

  • 354. 匿名 2020/04/23(木) 18:05:11 

    >>68
    辞めて欲しい。いつ調整するの?ややこしいわ。

    +14

    -9

  • 355. 匿名 2020/04/23(木) 18:06:18 

    >>1
    絶対反対!の人プラス

    +16

    -23

  • 356. 匿名 2020/04/23(木) 18:16:21 

    秋からでもいいかとおもうけど、秋までにどこまで今の状況から落ち着きを取り戻してるか考えると、もうこの一年は無理せずに一年後の4月からやり直すって出来たらいいのになと思う。この一年は恐らく自粛が続くと思うし。

    +6

    -3

  • 357. 匿名 2020/04/23(木) 18:26:27 

    >>283
    いやいや笑

    世界出るって考えが古すぎる笑笑

    もうね、電脳世界になるんだから、わざわざ世界に出なくても日本で世界と触れ合える時代なんだよ笑

    なんでもかんでも東京に行くのが正しい時代が終わるようにね

    世界に出てる時間を日本で世界と向き合えばいいんだよ笑笑

    +9

    -7

  • 358. 匿名 2020/04/23(木) 18:28:02 

    >>306
    それが一番いいよね
    でも、現実時点ではいろんな意味で難しすぎる

    +8

    -1

  • 359. 匿名 2020/04/23(木) 18:33:26 

    >>10
    夏服で入学式だね

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2020/04/23(木) 18:35:28 

    コロナに関わらず、受験シーズンにインフルエンザが流行ると議論されてきてたよね。一部でだけど。
    悪い案では無いと思う。
    もしこれが実現したら、一学年の区切りも変えないといけないのかな。
    今まで4月2日~翌年4月1日だっけ?4月3日~だっけ?
    秋から新学年になるとしたらそこら辺どうなるんだろう。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2020/04/23(木) 18:37:47 

    こいつ、いつも後出しジャンケンやん


    ずるいわ

    中味無さすぎ

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2020/04/23(木) 19:22:19 

    根本的解決にはなりませんが、クラスの子供を2、3グループに分け、決まった曜日に登校させる。
    先生は同じ授業を繰り返す。週に何日かずつでも、勉強して、遅れを少なくする。子供達も離れて座らせる。今1クラスの人数少なそうなので。

    +6

    -4

  • 363. 匿名 2020/04/23(木) 20:15:19 

    いいと思います!
    うちの子達は大学から海外に羽ばたくような頭ではないけど、海外の名門大学行くようなお子さんをお持ちの親御さんも助かると思う!

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2020/04/23(木) 20:24:43 

    とりあえず、早くオンライン授業してほしいな...

    家にいて授業受けられたら助かる...

    +22

    -2

  • 365. 匿名 2020/04/23(木) 20:31:19 

    >>145

    松陰寺で再生された。w笑
    9月いいですね。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2020/04/23(木) 20:33:56 

    海外に合わせて9月を新学期にすればいいのになぁって思ったけど、そうすると受験シーズンが台風の時期に重なりますよね。
    台風よりかは雪のほうがマシだろうから
    やっぱり
    4月新学期がいいなと思いました。

    +6

    -9

  • 367. 匿名 2020/04/23(木) 20:47:53 

    大学4年としては死ぬほど迷惑
    オンラインでもう授業は済むし、4月からの就職も決まってる
    勝手に変えられたくない

    +15

    -4

  • 368. 匿名 2020/04/23(木) 20:50:54 

    >>367
    実際にもう授業全てをオンラインで受けてる
    変えられたら人生めちゃくちゃ

    +8

    -6

  • 369. 匿名 2020/04/23(木) 21:02:24 

    >>9
    うちの娘のクラス、今時43人。再開したらあっという間にクラスターになりそうで怖い。9月まで休校延長してほしい。

    +23

    -0

  • 370. 匿名 2020/04/23(木) 21:22:00 

    >>13
    もうこの一年は無かったことにして、全員来年度に今の学年やるでいいんじゃないかな。

    +4

    -9

  • 371. 匿名 2020/04/23(木) 21:26:48 

    いずれは必要な改革かもしれないけど、今年からという話なら反対。というか無理。
    簡単に言うけど、新学期時期を変えるってかなり大きいよ。学校行事や学校用品の商戦とか他の業界にも広く関わる話。
    仮にやるなら3月には検討しておくべきだった。既にオンライン授業等を始めている学校もある。
    9月までに諸々の制度を整える時間はないし、そもそもコロナが9月に収束しているとも思えない。

    +10

    -1

  • 372. 匿名 2020/04/23(木) 21:44:12 

    >>306
    あなた無職?

    +2

    -1

  • 373. 匿名 2020/04/23(木) 21:44:44 

    >>6
    明治時代に学校制度をスタートさせた時は9月始まりだったみたいよ。

    +12

    -0

  • 374. 匿名 2020/04/23(木) 21:54:36 

    >>95
    アビガンの副作用もまだわかってない部分あるし、コロナになった後どんな影響があるかもわからないのに子供に感染なんてさせたくないよ。
    海外では子供も亡くなってるし、致死率低くてももしそれが自分の子だったらたまらないよ。

    +5

    -2

  • 375. 匿名 2020/04/23(木) 21:55:47 

    コロナは辛いけど、働き方や町内会とかPTAとかガラッと変えるチャンスかもしれない

    +12

    -1

  • 376. 匿名 2020/04/23(木) 21:58:08 

    >>310
    これを機にランドセルも必須じゃなくてしてほしい。
    ランドセルでもいいし、バックパックでもいいという風にしてほしいわ。
    ランドセル高いし重いし大して入らないしで使いづらい。

    +10

    -2

  • 377. 匿名 2020/04/23(木) 22:03:11 

    >>1
    尾木ママとんちんかんなこと言ってること多いけど、これについては賛成。理由は違うけど。

    これまでもそういう議論はあったけど、国内が大変な状況で皮肉だけど、仮に切り替えるとしたら戦争やら災害による超非常事態とかを迎えない限り今後今のようなベストタイミングはもう二度と来ないと思う。

    +25

    -2

  • 378. 匿名 2020/04/23(木) 22:15:42 

    オンライン、子供がやってるけど、学校に通う時間数をオンラインで全部なんて出来ないと思う。 
    理系の大学は、研究とか実験とかあるだろうし。
    運動会や文化祭みたいな行事は、外国はなくてもいいだろうけど、日本人なら当たり前に経験させてあげたい。

    とりあえず4〜3月生まれで区切り、9月入学にする。
    今から生まれる子供から9〜8月区切りにする。
    その際、同級生が少ない学年が発生するが、大学や高校などの定員を減らす。経営に難が出る私立にはその分の補助金支給でいいんでは。

    +4

    -4

  • 379. 匿名 2020/04/23(木) 22:21:08 

    >>134
    同意

    +4

    -4

  • 380. 匿名 2020/04/23(木) 22:23:25 

    >>9
    もしさらに遅れて冬に収まったとしても数ヶ月で済む。
    このまま4月からの遅れとしたら冬に収まって8ヶ月ほどの遅れになる。
    また、9月からだとしたらそれまでにこの先のことも考えられる余裕ができるしオンラインでもあたふたしなくて済むように検討もできる。

    それか一年留年説だね。
    焦ってこのまま4月からの遅れを取り戻そうだなんて無理がある。

    +12

    -1

  • 381. 匿名 2020/04/23(木) 22:28:06 

    高校生としては、電車通学は怖いしなんせあの狭い教室に50人も詰め込まれるかと思うとゾッとするから9月からで!!!

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2020/04/23(木) 22:30:36 

    9月スタートいいなってずっと思ってた。
    だけど今年は9月スタートでもどうだろう‥
    12月頃になるとコロナなのかインフルなのか
    また休校、休校になると思うし。

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2020/04/23(木) 22:36:19 

    >>237
    遊んでた子はどこまでいっても追い付きやしないよ

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2020/04/23(木) 22:45:52 

    >>224
    かといって今インフルと同様に扱うのは怖くない?まだ未知だし。もちろんウイルスがなくなるとは思ってないけどそのウイルスとの付き合い方がまだわかってなさすぎる。

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2020/04/23(木) 22:52:11 

    >>7
    たしかに

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2020/04/23(木) 22:54:24 

    >>357
    そう言われてたけど実際には電脳化が進めば進むほどフェイストゥフェイスじゃないと難しい部分が浮き彫りになって、シリコンバレーも新興のIT都市もみんな結局その土地に物理的に集まってるよね
    もちろんテレビ通話みたいなものもみんな使うけど、それで深いやりとりができるのは会おうと思えばいつでも直接顔を合わせられる仲間内の社内ミーティングとかであって、他企業との商談だの融資の話だのは未だに直接会う方が普通

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2020/04/23(木) 23:13:27 

    >>1
    私もこれが良いと思ってた。 
    いつも受験シーズンはインフルエンザや風邪やノロなど厄介なウィルスが蔓延してるから。

    +16

    -0

  • 388. 匿名 2020/04/23(木) 23:17:08 

    9月から新学期できたらいいなぁ。。
    感染収まるか有効な治療法見つかるまでは難しいだろうけど。

    ウチの自治体は流行早くて、ウチの子ども達は小学生1人以外はまだ新しいクラスの席に着いた事すらない、担任の顔も知らない状態。

    自分は仕事は現在出番なくて頑張れないから、母親業と行動自粛でできる事をやっていくしかないや。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2020/04/23(木) 23:22:45 

    これは現場の教員もみんな賛成してる。このままだと高校はスポーツ推薦や就職の子が行くところがなくなってしまう。
    それに9月はじまりにすると海外留学に行く子がスムーズに学校復帰できる。

    +5

    -1

  • 390. 匿名 2020/04/23(木) 23:24:13 

    >>9
    もうそうやってコロナに打ち勝っていくしかないのかもって最近思い始めた。
    いますぐとかGW明けたら再開しろって意味ではないよ。
    1年も2年もこの状態ではいられないってこと。

    とにかく早く特効薬とワクチンができてほしい!

    +3

    -1

  • 391. 匿名 2020/04/23(木) 23:25:58 

    そもそもなんで4月が新学期なんだろう?とは思ってた
    1〜2月はインフルだの積雪だので受験が大変
    やっと春休み迎えても、日数が短くて先生方も新学期の準備大変そうだし
    もともと暑くて長い夏休みを新学期の準備に充てられるのは、生徒側も学校側も良さそう

    +7

    -1

  • 392. 匿名 2020/04/23(木) 23:26:04 

    賛成です
    毎年インフルエンザの流行る時期に入試で大変だなって思ってました。

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2020/04/23(木) 23:27:40 

    >>17
    私も心配で(笑)調べたら、国によっても、アメリカは多分州によっても区切りバラバラだったよ!
    1月から12月区切りで9月入学のとことか色々あった。

    +29

    -0

  • 394. 匿名 2020/04/23(木) 23:30:09 

    9月スタートいいな、と思ったけど先生達の異動も9月に変えないといけないですよね。
    3月で担任の先生異動とか無理ですし…
    そうなると教職員の異動期も全部ひっくるめての改革が必要ですね。

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2020/04/23(木) 23:33:05 

    9月入学か全員1年やり直しか‥
    このまま長引けば後者もありえるよね。

    復帰が後にズレる人には育休は延ばす補助金出して0歳児クラスから調整すればいけるのか?

    ただ、就職決まった現在最終学年の子は卒業させてあげて、それこそ後でオンライン授業で単位認定するとか配慮してあげて欲しいわ。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2020/04/23(木) 23:41:00 

    >>272
    すごく良いと思った!

    うちはもう5月末まで休校決まってるし、
    近くの小学校は5月運動会が出来ず秋は運動場工事が決まっていて出来ないので多分このまま運動会なしの流れらしい

    2ヶ月遅れではじまって色々端折って焦ってすすめるたび「コロナのせい!」とネガティブになるの目に見えてる
    前向きに考えられるよう、ガラッと制度ごとかえたら良いと思う

    ついでに言うとインターネット使った学習やコミュニケーションももっと進めてほしい

    +10

    -0

  • 397. 匿名 2020/04/23(木) 23:41:42 

    >>82
    令和元年9月生まれから変えていけば混乱なくいけそう!

    +3

    -4

  • 398. 匿名 2020/04/23(木) 23:42:51 

    >>12
    分かるよ。

    子供の命〉〉〉〉〉今の辛い生活
    だから、仕方ない。
    突然コロナ発症してあっという間に入院→隔離→そのまま骨
    と思うと、辛すぎる。

    +12

    -0

  • 399. 匿名 2020/04/23(木) 23:43:26 

    >>394
    よくわかりませんが、一部の学校だけなら複雑になるけど、全国一斉ならそこまでややこしくはないのでは?
    いや、大変だとは思いますよ、勿論
    でも不可能に近いってほどでもない気がします

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2020/04/24(金) 00:00:38 

    >>50
    愛知県は5月末まで休校検討になったよ 
    本当にもう限界なんだけど…

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2020/04/24(金) 00:16:47 

    いいと思います。賛成。

    +7

    -3

  • 402. 匿名 2020/04/24(金) 00:17:19 

    >>1
    もともと一学期始まってすぐGWだったし、秋からの方が落ち着いて新生活を始められる気はする。
    ただ桜の木の下で入学式の写真を撮る、みたいな感じはなくなっちゃうね。

    +17

    -0

  • 403. 匿名 2020/04/24(金) 00:19:21 

    >>378
    大学や高校が増えすぎてるのも事実だしね。

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2020/04/24(金) 00:21:04 

    >>7
    センター試験の時いつも雪降るしね

    +12

    -0

  • 405. 匿名 2020/04/24(金) 00:24:08 

    9月からでいいと思う。
    それまでにオンライン普及の準備もできるだろうし。

    +12

    -0

  • 406. 匿名 2020/04/24(金) 00:26:59 

    >>394
    今年の異動は既に済んでいるし、前倒しではなく後ろにずれるだけなら大した問題にはならないと思います。

    +12

    -0

  • 407. 匿名 2020/04/24(金) 00:29:12 

    うちの子、8月31日生まれ。
    早生まれの一番最後?になって、周りとめっちゃ差ができてしまいそう(笑)

    +3

    -12

  • 408. 匿名 2020/04/24(金) 00:41:04 

    受験生や就活生は救済措置が絶対に必要だと思うけど、それ以外の学年は9月新年度や留年なんて強く求めない気もするんだよね。
    正直、学年や年度が変わるより、今年度は自宅学習(出来るならオンライン)で履修完了です!の方が分かりやすい…

    +6

    -4

  • 409. 匿名 2020/04/24(金) 00:45:47 

    >>7
    はい!ついこの前まで受験生でしたけどコレ意外と良い案だと思います。
    グローバル化が進んで行くにつれ、今より留学したいと思う学生も増えると思うしその時のことも考えるとちょうど良いと思います。
    まずはコロナが終息に向かうように。

    +35

    -2

  • 410. 匿名 2020/04/24(金) 00:47:17 

    >>12
    なんで嫌なんですか?
    子供の立場からしたら家族と一緒にいた方が幸せですけどね…

    +3

    -7

  • 411. 匿名 2020/04/24(金) 00:50:05 

    >>202
    そういうなら、自分でも、考えて。
    あなたが考えるデメリットを挙げてから、そういう事をいってね。

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2020/04/24(金) 00:50:23 

    日本の義務教育は、学校に行かなくても卒業証書を貰えるし、留年もない。高校だってスポーツ遠征で殆ど授業に出ない子でも卒業できてる。
    半年くらいリカバリーできるでしょう。
    今は緊急事態。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2020/04/24(金) 00:51:38 

    尾木ママはおいくつなの?
    コロナ気をつけてねー!

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2020/04/24(金) 00:54:52 

    >>145
    北のほうでは桜が咲いてない

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2020/04/24(金) 00:59:10 

    >>329
    なるほど。いい考え!

    +7

    -1

  • 416. 匿名 2020/04/24(金) 01:29:50 

    教員ですがコロナで休校始まってからずっと思ってた…欧米にあわせて9月からでええやん
    日本は進学や就職の合間がほとんどないけど、海外はその間インターンしながらここで働きたい!あなたを雇いたい!って関係作ってからの就職なんだよね
    留学する人もいるし、将来的にはそれでいいとおもうんだよな
    熱中症心配しながら9月に運動会の練習もしなくて済むしな

    +14

    -1

  • 417. 匿名 2020/04/24(金) 01:35:08 

    >>10
    東北とか北海道は、もっとあと。桜の入学式とか、東京的な風情でしかない。

    +10

    -0

  • 418. 匿名 2020/04/24(金) 02:16:10 

    >>10
    秋桜さいたら一年生でいいじゃない。

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2020/04/24(金) 02:26:23 

    コペルニクス的転回!

    何もなければ、4月→9月に変更する機運はなかったと思うけど、これはいい機会だね。
    テレワークと一緒でやってみたら案外できることもあるし、テレワークと違って制度の問題だからヤル気になればできると思う。

    +6

    -1

  • 420. 匿名 2020/04/24(金) 02:28:19 

    >>10
    コスモス(秋桜)にすればいいわ
    地球の気候も変わってきてるし桜の開花と卒入学が合うとは限らないよ

    +14

    -0

  • 421. 匿名 2020/04/24(金) 02:32:37 

    >>182
    無理なん?
    具体的に何が無理なんだろう??

    来年から入社も9月にしたらいいんじゃない?
    私、企業の人事だけど、9月入社にしてくれても全然構わないよ。
    半年間は、3月末退職の人を半年雇用延長してもいいし、コロナ不況で、そもそもそんなに新人がすぐ要らない可能性もあるし。

    +10

    -1

  • 422. 匿名 2020/04/24(金) 02:36:39 

    >>408
    そう?
    受験生じゃないけど、再開後、12ヶ月で習うことを10ヶ月とかで詰め込まれるより、9月始業で 12ヶ月でやる方がいいと思うけど。

    +5

    -1

  • 423. 匿名 2020/04/24(金) 02:45:22 

    この案、すごくいい!
    私が唯一課題だなと思うのは、今年度の学費の清算くらいかな。
    特に私学の。

    今年度生が来年8月末まで在籍するとして、5ヶ月多く在籍するからと言って、学費を5ヶ月分多く負担させるのは無理がありそう。

    かと言って、本当は来年3月に入ってくるはずの入学金や授業料が8月にしか入らないと、学校は施設運営費とか、先生への給与とか払えるのかな。
    とは言え、観光業とか飲食業は現にそういった状況だから、準備できるだけマシかな。

    +10

    -0

  • 424. 匿名 2020/04/24(金) 03:09:55 

    >>4
    9月までまだ時間あるから各家庭にタブレット配ったりできそう!
    そこまで長引かないことを祈ってるけど…

    +7

    -2

  • 425. 匿名 2020/04/24(金) 03:19:07 

    >>24
    全体が変わるんだから卒業のタイミングずれても大丈夫じゃない?
    就職だったら9月入社とか。

    それよりこの休校中の単位をどうやって確保するか考えるほうが大変そう。
    時間割り増えたり、夏休み削られたり子供達への負担が大きいよ。
    9月開始になれば最悪オンライン授業が間に合うかも。

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2020/04/24(金) 03:21:14 

    >>37
    なぜかセンター試験の日だけ雪降るとかね…

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2020/04/24(金) 03:37:52 

    >>3
    この状況で、なぜコロナが終わると言いきれるのかな。SARSやMARSでさえいまだにワクチンも完全な治療薬もないのに、コロナだってその可能性はじゅうぶんあるよ。
    アフターコロナじゃなくてウィズコロナでしょ。ママの力で早くオンライン授業を浸透させて。

    +8

    -3

  • 428. 匿名 2020/04/24(金) 03:47:40 

    夏落ち着いて、秋冬に第二波が来るって聞いたけど?

    +3

    -3

  • 429. 匿名 2020/04/24(金) 04:38:07 

    欧米があーーーとか世界基準はあああーーー
    とか何の根拠もなくすぐ言い出す奴は頭おかしい欧米信者と思ってるが
    時刻や暦が世界基準を音に動いてるならこれは有りですよね
    何でもかんでもポリコレ押し付けてくる奴には虫唾が走るけどこれはやや賛同する

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2020/04/24(金) 04:39:22 

    >>429
    音じゃなく元だた

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2020/04/24(金) 05:21:15 

    >>254
    旦那も激務で休みの時は1人になりたがる。
    24時間子供と一緒。
    夜寝てからコーヒーでも飲もうとこっそり起きると、何故か目を覚まして慌ててママーって追いかけてくる。
    息抜きといったら子供が、寝てる横で、布団の中でスマホいじるくらい。
    こんな毎日だよ。

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2020/04/24(金) 05:34:31 

    9月新学期賛成
    オンライン学習でどうにかなるのは小中学校と普通科高校、文系大学だけ

    実技・実習系の高校と専門学校、大学は学校に出向かなければ学べない教科がほとんど
    何か月も休校すると後半でカリキュラムが詰まり挫折する生徒が続出する可能性が高い
    かと言ってカリキュラムを緩くすることも問題

    実技系の学校に通う生徒もしっかり学べるよう、9月新学期にする方が平等だと思う

    また、中学生、普通科の高校の3年生にとっても開始を延期した方が不安が少なくなる

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2020/04/24(金) 05:38:58 

    >>428
    このまま四月開始だと何か月も休校になるか
    半年以上になる
    9月新学期にした場合、冬の休校分は春休みや夏休みを返上して補う事ができる
    また、学校側も時間があればオンライン学習やカリキュラム(特に実技系や総合学習)の整備がしやすいのではないか

    +5

    -1

  • 434. 匿名 2020/04/24(金) 06:04:32 

    >>408
    学生は義務教育、普通科、文系だけじゃないよ
    実技・実習系の高校や専門学校、大学(理系含む)はオンラインで学習可能な座学は少なく体験しないと学べない事が多い
    とくに病院での実習が必須の看護、医療系は難しい問題が山積しているとか

    実技系の学生のためにも9月新学期が時間にゆとりができベストだと思う

    +6

    -1

  • 435. 匿名 2020/04/24(金) 06:16:18 

    尾木先生もお身体大切に!

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2020/04/24(金) 06:20:20 

    >>133

    うちの子供の学校は開放がある。曜日が決まっていて1時間くらいだけど助かる!

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2020/04/24(金) 06:21:32 

    >>402
    桜の下で卒業・入学できないなんて!と情緒的な理由で反対する人も多そう

    +1

    -4

  • 438. 匿名 2020/04/24(金) 06:22:56 

    >>254

    うちは毎日山盛りのサラダと、買ってきた半額の惣菜!
    それに味噌汁つくるくらいかな

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2020/04/24(金) 06:25:45 

    尾木ママより別の誰かが先に発信してたよ!

    あたかも自分が言い出したみたいにしてるけど。コロナで尾木ママ嫌いになった。文句だけ一流。

    +1

    -3

  • 440. 匿名 2020/04/24(金) 06:26:06 

    >>393
    横から失礼します
    それは決算が12月で9月入学という意味ですか?

    決算と入学を違う月にすること可能かどうか知りたくて質問させていただきました

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2020/04/24(金) 06:54:37 

    >>367
    入社も9月になればいいのにね

    +6

    -1

  • 442. 匿名 2020/04/24(金) 07:20:23 

    >>11
    どうでもいい理由。
    ばかじゃん。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2020/04/24(金) 07:42:20 

    >>1
    とりあえず今年の9月はコロナ第2波か第3波が来てるんじゃない?

    +1

    -2

  • 444. 匿名 2020/04/24(金) 07:48:05 

    >>68
    今年の人数は変わらないけど、来年度の人数が変わってくるの?

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2020/04/24(金) 07:53:10 

    >>427
    新たな感染者や犠牲者の数が減って普通の社会活動を再開できる状態になることを便宜上「アフターコロナ」と呼んでるだけでしょ
    説明されないとわからない?

    +2

    -1

  • 446. 匿名 2020/04/24(金) 07:56:00 

    >>11
    最近入学式の時には既に桜散ってませんか?
    入学式や卒業式が真夏になるけど、今回で卒業式の練習しなくても6年生はちゃんとできることがわかったし、謝辞やらなんやらPTA会長の言葉もいらん。省略しまくったら45分で終わりましたよ!
    保護者もその方がラクでしょ〜子どもたちも卒練ばっかり辛そうだし。
    で、、この機会に体育館にもエアコン付ける!
    学年の途中に長い夏休みよりも、学年終わった時の夏休みのがいい気がする‼️

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2020/04/24(金) 08:41:29 

    これいいと思うよ
    日本の大学が弱いのは4月入学で他の先進国とズレてるせいもあるし
    5年に一回ぐらい9月入学にしてはどうか?って話出るし
    特定の年齢にだけダブ付きが出て世代間格差とか言われてたから実現しないけど、感染症が理由ならみんな文句ないでしょ
    入試もわざわざインフルが流行る冬にしなくてよくなる

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2020/04/24(金) 08:41:32 

    >>427
    9月始業にして、コロナ収まってない事を想定してWeb授業を9月までに整えればいいのでは?

    9月始業か、オンライン授業かの2択ではなくて、状況に応じてMIXすればいいんだよ。

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2020/04/24(金) 08:44:02 

    >>10
    最近4月には桜散ってること多くない?
    東京生まれ東京育ちだけど、小学校の頃は桜咲いてた気がするのき、最近は3月中に散ってることが多いなーと感じる。
    気候変動の影響なのかなぁ

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2020/04/24(金) 08:44:03 

    >>440
    393ではないけど、決算って学校の決算ってこと?
    企業全体の決算で言えば、今でも全社3月決算ではないけど?

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2020/04/24(金) 08:48:47 

    でも日本は4月スタートなので来年4月は同じ学年でスタートがいいのでは。

    +4

    -5

  • 452. 匿名 2020/04/24(金) 08:51:09 

    このトピ、反対論の人って、ほぼちゃんとした反論ないよね。

    何となくそんな簡単にできないとか、海外に合わせたくないとか、桜がどうとか、9月に収まってないとか(これはオンライン授業を9月から始めればよいのに)。

    +10

    -9

  • 453. 匿名 2020/04/24(金) 08:52:10 

    >>10
    そもそも今年の入学式は、桜半分くらい散ってたよ。(都内です)
    卒園式は満開だったけど。
    一番上の子(3年前)時は、入学式に満開で素敵だったけど、桜が満開の時期なんて、毎年変わるよね。
    正直、桜の季節が、、とか言ってる場合じゃない。

    +8

    -2

  • 454. 匿名 2020/04/24(金) 08:54:07 

    今新コロと戦っている人たちのことが思い浮かばなかったのかな。

    +0

    -2

  • 455. 匿名 2020/04/24(金) 08:57:50 

    >>1
    私もそうすればいいと思ってた!
    できるならばだけど・・・

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2020/04/24(金) 08:59:02 

    >>1
    終息してれば?ですよね。よってこの想定はまだ甘いかもしれない。今年いっぱい駄目ならどうなるんだか?強引に登校で集団感染?可能性はあるよね。まだ得たいの知れないウイルスなのでハッキリ断言できないね。ワクチンすら無いのだから。

    +4

    -4

  • 457. 匿名 2020/04/24(金) 09:02:29 

    元々オンライン化を構築するのにどれぐらいの費用と時間が掛かるのか?全ての学校に対してね。私学等は良いけれど国公立だね。早く手を打っておかないと秋からも登校は駄目かもしれない。各家庭にも用意してもらわないといけない機材もある。

    +6

    -1

  • 458. 匿名 2020/04/24(金) 09:09:39 

    >>457
    今からだと一年以上かかりそう

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2020/04/24(金) 09:10:19 

    >>457
    テレワーク始めて分かったけど、たいそうなオンライン化は要らないよ。
    zoomか、どこか公共入札させて、学校がWeb会議アプリの契約をする。
    ここまではできると思う。

    問題は各家庭に端末があるかどうか。
    感覚的には、スマホ、タブレット、PCのどれかくらい家にあるだろって思うけど、それもない貧困家庭とか、貧困家庭でなくても4人兄弟とかだと4台いるからね。
    それこそもらえる10万で買えばいいと思うけど。

    +2

    -2

  • 460. 匿名 2020/04/24(金) 09:10:37 

    これを実現するには社会的な構造を元から変えないといけない。新卒で就職する会社も秋からと言うことになる。この辺を国がトータルでやっていかないと実現はしない。ちなみに役所関係も新年度を秋からに移動するのか?現状は中々難しいとは思うね。

    +3

    -1

  • 461. 匿名 2020/04/24(金) 09:12:52 

    遅生まれにさせたくないから計画妊娠したり
    春生まれとか小さい頃は 体も大きいから
    学級委員になるこ多いけど

    9月からにもし、なったとしたらどうなるんだろう

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2020/04/24(金) 09:12:54 

    >>457
    私学は既にほぼ始めてるよ。
    横だけど、某有名私立は、iPadを2台用意してくださいってサラッと連絡来てたよ笑
    それにすぐ対応できる経済力がある家庭の子が集まってるんだろうけど

    +5

    -1

  • 463. 匿名 2020/04/24(金) 09:16:14 

    オンラインは大人がいる時間帯にしなきゃ無理なんじゃない?
    特に小学生の低学年とか

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2020/04/24(金) 09:16:18 

    >>460
    企業も公共団体も、9月入社9月入庁にすればいい。
    国が決めて一斉にそうしてくれたら、後ろ倒しなので特に困らない。
    何なら今年のリクルート、コロナのせいでいつもどおりできてないから助かる。
    半年間は定年後再雇用の人で全然対応できる。

    +8

    -2

  • 465. 匿名 2020/04/24(金) 09:16:18 

    >>12
    だったら子供産むなよ。
    限界とかよく言うわ。

    +1

    -11

  • 466. 匿名 2020/04/24(金) 09:16:27 

    >>454
    いま最前線で働いている人に気を使って先の話なんてするな、て意味?

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2020/04/24(金) 09:16:36 

    確かに年度末を秋に移動する必要がある。
    これは大掛かり。学校だけの問題ではない。社会的な問題も出てくる。会社関係ね。これは国がきちんと決めて行かないと進まない話。簡単にはいかないね。

    +6

    -1

  • 468. 匿名 2020/04/24(金) 09:17:18 

    >>461
    桜問題くらいどうでもいい話だな

    +10

    -1

  • 469. 匿名 2020/04/24(金) 09:17:53 

    日本においての公立と私学の割合考えたら
    オンラインはまだまだ無理

    +1

    -2

  • 470. 匿名 2020/04/24(金) 09:18:49 

    >>467
    なんで?
    入社を4月にするだけで、別に決算期を変えなくてもいいから全然大変ではなくない?

    +3

    -1

  • 471. 匿名 2020/04/24(金) 09:20:42 

    >>469
    公立が多いから無理って論理の飛躍じゃない?

    +3

    -2

  • 472. 匿名 2020/04/24(金) 09:21:50 

    >>471
    あのさー、田舎の私立でもオンラインなんてしてないんだわさ
    一年以上かかりそう

    +4

    -1

  • 473. 匿名 2020/04/24(金) 09:22:48 

    >>463
    そうね。それはそうかも。
    最初の操作に慣れるまでは。

    慣れればクリックするだけだけどね

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2020/04/24(金) 09:25:58 

    >>472
    その田舎の私学がやってないからって、出来ないって事にならないのでは?

    むしろやってるところあるんだから、やれば出来るんだよ。コストは思ってるほどかからないよ。
    塾でもやってるとこ多いんだから。

    +3

    -4

  • 475. 匿名 2020/04/24(金) 09:26:01 

    当初はGWにはコロナ終息する予想だったのに
    全然だよね
    秋に終息してりゃいいけど

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2020/04/24(金) 09:29:03 

    >>474
    出来ても一年以上かかるんじゃない?
    現実的に考えれば
    業者に殺到するだろうし
    来年の9月なら現実味あるけど

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2020/04/24(金) 09:32:16 

    >>468
    遅生まれって、いじめっ子の被害合いやすくない?
    なるべく回避したい

    +0

    -7

  • 478. 匿名 2020/04/24(金) 09:32:45 

    国が進んでオンラインの授業を国公立に導入する必要がある。私立は結構進んでる。
    全ての学校に取り入れるべきだ。勿論、お金は国が負担。変なタイミングではあるがこれがキッカケにはなるはず。普段は登校。いざというときはオンラインに直ぐ切り替える。そうすれば新学期も移動することはない。

    +4

    -1

  • 479. 匿名 2020/04/24(金) 09:33:43 

    >>477
    ごめんなさい早生まれはって言いたくて

    +0

    -1

  • 480. 匿名 2020/04/24(金) 09:45:34 

    >>476
    企業ではテレワーク需要で、一時、業者が忙しくなったけど、ほぼ対応できてる。
    新しいシステムを構築する訳ではないから殺到しても、容量の問題だけ対応できれば、特に問題ない。
    業者も良し悪しあるけど、Web EX、ズーム、チャットワーク、スカイプ等々いろいろある。

    +2

    -1

  • 481. 匿名 2020/04/24(金) 09:55:57 

    >>480
    学校の数って恐ろしく多いよ…

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2020/04/24(金) 10:18:35 

    >>14
    そういう人に限って何も案が無いしあっても変えられる立場でさえない

    +1

    -2

  • 483. 匿名 2020/04/24(金) 10:39:29 

    >>450
    レスありがとうございます

    ごめんなさい、説明不足でした
    4月入学は国の会計年度に合わせてるんですよね
    足並み揃えなくても大丈夫なのかな、と思って質問しました

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2020/04/24(金) 10:41:08 

    >>134
    文化問題じゃないんだよ。目を覚まして。

    +2

    -2

  • 485. 匿名 2020/04/24(金) 10:44:07 

    >>483
    自己レス

    ごめんなさい、説明加えます

    公立の学校が国の会計年度に合わせなくても大丈夫なのかな、と思いまして

    前の方で国の会計年度は4月開始なので新学期を変える事はできない、と書いていた方がいたので気になりました

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2020/04/24(金) 10:46:38 

    >>405
    9月まであと4ヶ月。3月から検討してれば半年あったのに。今年中にコロナは終息しないだろうからオンライン授業導入は本気ですすめてほしい

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2020/04/24(金) 11:24:39 

    デメリットは卒業式と入学式が暑いくらいかしら
    流石に体育館までは冷房ついてない

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2020/04/24(金) 12:18:26 

    >>346
    書いたんだけどな始業式は教室でやったりするって。
    体育館でやったって始業式なんて入学式ほど時間かからないよね。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2020/04/24(金) 16:01:10 

    夏休みの宿題とかなくなるのかな?
    それともその学年のおさらいが宿題になるのかな

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2020/04/25(土) 16:15:32 

    >>445
    ワクチンや薬が開発されないと再開なんて無理よ。自粛してればいずれ落ち着くと思ってる人が多いけど、薬がなきゃ自粛解除したらまた元のペースに戻るだけ

    +1

    -2

  • 491. 匿名 2020/04/25(土) 16:47:03 

    >>441
    半年間の給料がなくなるし学費が増えたら困るよ

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2020/04/26(日) 09:28:31 

    >>1
    学校もそうだけど
    飲食店やエンタメ業界もシステム変えていかないと生き残れないと思う。
    通勤ラッシュも駄目でしょ?
    今からいろいろと考えて準備していかないと直ぐには出来ないよ。
    みんなで考えていこうよ。
    ↑誰かスレ建て申請してよ。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2020/04/27(月) 20:46:32 

    コロナが収束していたら...
    もちろん収束したらの話だけど、9月入学制になるなら中止になった総体、または代わる大会をやってあげて欲しい。いろんなことを我慢してたくさんたくさん頑張ってきた子供達を見てきたからこそ、こんな形で引退なんて可愛そうすぎる。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2020/04/28(火) 14:29:22 

    >>8
    3月末から色々なところで言われていたことを、今になって
    さも自分の発想かのように発言する尾木氏。

    教員時代から大嫌いです。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2020/04/28(火) 14:42:44 

    >>37
    ◎4月に熱で扁桃腺が腫れて1週間欠席…
    登校したら既にグループが出来上がっていた
    内気な性格の為1年間ぼっち。

    ◎大学受験の当日が雪予報で念の為
    前々日から都内のホテルに泊まったことも。
    9月入学だったらこんな思いしなかったのに…

    +0

    -1

  • 496. 匿名 2020/04/28(火) 21:21:03 

    >>1

    いずれは。
    将来的に9月スタートでいいと思いますが。

    でも今年は無理だと思います。

    問題が多いです。

    休学した大学生もいます。
    コロナで帰省止めて自粛して、家賃や学費に困ってる大学生もいます。帰れば良かったったとなります。

    地方では独自にオンライン課題始めてるところや塾もあり、登校日に課題提出させている所もあります。あと4ヶ月で急に9月からです!では教師の混乱、負担もあると思います。

    幼稚園、小中高校生。9月までの4ヶ月は休みが長すぎます。家庭学習出来ない子はとことん出来ない。家庭生活が長引けば、不登校気味の子はますます行けなくなります。

    今年はオンライン授業再開が妥当だと思います。

    会社も、上期は9月決算。下期は3月決算。9月は多忙時期。9月入社は難しいですよね。

    就活の期間もつい、この前変わったばかりですよね。

    いつから9月入学にシフトしていくのか。
    今年急に9月からは難しいと思います。

    多数決だけで決めないで欲しいです。

    +1

    -3

  • 497. 匿名 2020/05/13(水) 09:47:21 

    >>10

    変化についてけないのは私が老いた証だわ😰

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。