ガールズちゃんねる

僧侶手配サービスが「電話法要」開始 故人の供養と遺族の安全、どちらも大事な方に

68コメント2020/04/16(木) 11:21

  • 1. 匿名 2020/04/15(水) 11:51:45 


    僧侶手配サービスが「電話法要」開始 故人の供養と遺族の安全、どちらも大事な方に - ねとらぼ
    僧侶手配サービスが「電話法要」開始 故人の供養と遺族の安全、どちらも大事な方に - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp

    よりそう社の僧侶手配サービス「お坊さん便」に、電話を用いたリモート法要プランが追加されました。COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の流行に伴い、葬儀でのクラスター感染も確認される中、遺族の安全・安心にも配慮したい需要に応える狙いです。


    プランでは電話のスピーカー機能を用いて読経と法話が行われます。現状は電話のみの対応ですが、LINEやFaceTimeなど他のツールも検討していくとのこと。

    +12

    -21

  • 2. 匿名 2020/04/15(水) 11:53:06 

    伴侶手配かと思ったら違いました…

    +54

    -1

  • 3. 匿名 2020/04/15(水) 11:53:11 

    それで十分。

    +6

    -4

  • 4. 匿名 2020/04/15(水) 11:53:17 

    なんか……
    なんだろう…(笑)

    +107

    -1

  • 5. 匿名 2020/04/15(水) 11:53:45 

    義実家の法事、スマ坊にしなよって言ったけど結局読んだのかしら…3密じゃん
    葬式も縮小した方がいいよ…通夜振る舞いなしとかさ
    結婚式と変わらない

    +60

    -2

  • 6. 匿名 2020/04/15(水) 11:54:05 

    有り難みが‥‥🙊

    +27

    -1

  • 7. 匿名 2020/04/15(水) 11:54:08 

    こういうのって、心が大事だからなんか違う感が…

    +35

    -6

  • 8. 匿名 2020/04/15(水) 11:54:13 

    いろんな意味で臨機応変やね
    お坊さんも食べてくのには先立つもんが必要やし

    +75

    -1

  • 9. 匿名 2020/04/15(水) 11:54:42 

    私が見送られる立場になったらお電話いらないからねと今のうちから家族に言っておこう

    +57

    -0

  • 10. 匿名 2020/04/15(水) 11:54:44 

    墓やら何やら全て負担でしかないから
    全てこれでいい。なんなら無しがいい。

    +36

    -1

  • 11. 匿名 2020/04/15(水) 11:55:50 

    んー
    なんだろう。軽いんだよなぁ。
    ありなのかもしれないけど私は嫌だ

    +24

    -1

  • 12. 匿名 2020/04/15(水) 11:56:07 

    そこまでして必要なのかな
    お経って家族が読み上げるんじゃだめなの?
    お坊さんじゃないと天国いけないの??
    全く宗教信じてないから私が死んでもお経いらないけど

    +87

    -7

  • 13. 匿名 2020/04/15(水) 11:56:52 

    立場上税金かからないから今こそ金儲けにぴったり

    +9

    -2

  • 14. 匿名 2020/04/15(水) 11:56:58 

    年配の方は抵抗ありそう
    高齢者が亡くなっても、ネットに疎い世代だから、あまり利用しないんじゃないかな?

    +10

    -0

  • 15. 匿名 2020/04/15(水) 11:57:05 

    >>7
    心が大事だけど、今この状況でどうしてもやりたい場合の>>1だと思うよ

    +13

    -1

  • 16. 匿名 2020/04/15(水) 11:58:33 

    自分でたどたどしい般若心経読むよ

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2020/04/15(水) 11:58:43 

    せめて、PC画面で映像もあったほうが…。

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2020/04/15(水) 11:58:47 

    YouTubeの動画なら全部タダじゃん

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2020/04/15(水) 11:58:51 


    それなら有線のお経やYouTubeでタダで流せばいいんじゃない?

    でも、そこまでしてやらなくてもいいと思う。

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2020/04/15(水) 11:58:53 

    >>12
    私はいいと思う。
    お坊さんしか、お経唱えたらダメとか、
    お坊さんしか、成仏させられないってこと、ないと思う。

    +42

    -0

  • 21. 匿名 2020/04/15(水) 12:00:04 

    こっちもあるよ
    49日ほんとこれにしてほしかった、都内なら地方なんて今月12日に行けるわけない
    僧侶手配サービスが「電話法要」開始 故人の供養と遺族の安全、どちらも大事な方に

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2020/04/15(水) 12:00:20 

    お経も戒名もいらないよ
    まして電話なんてもってのほか

    +20

    -1

  • 23. 匿名 2020/04/15(水) 12:01:05 

    >>19
    故人のなんか生い立ちとか途中で読まない?性格とか
    だから既存使い回しよりかはいいんじゃない
    私が今死んだら火葬のみで>>1やってほしい

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2020/04/15(水) 12:01:44 

    >>7
    この状況だけどそれでも供養してさしあげたい家族と僧侶側の精一杯の「気持ち」と思ったけどな。
    お会いしたことのない旦那の父親の兄弟の、車で五時間の法要では「早く終わんないかな。子供グズってきた、ああ義母の目が…」という嫌な“気持ち”もあるから。

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2020/04/15(水) 12:03:26 

    >>7
    ご先祖様、無くなった方のためって言いながらお金儲けのことしか考えてなさそう。
    うちのお爺ちゃんが亡くなったとき、母が悲しんで判断力を失ってる中、アホほどオプションを勧めてきた葬儀社を思い出した。
    そもそもお通夜の前にオプションを全部断れる親族っているの?
    モヤッとした。

    +22

    -2

  • 26. 匿名 2020/04/15(水) 12:03:41 

    私は無宗教葬の生前予約の見積りを出してもらってます。
    お坊さんなし(お経、戒名なし)で親族のみの簡単な葬儀。

    市営の納骨堂に入れてもらうことになってるし充分です。
    ちゃんと天国で気楽に暮らすから安心してって家族に伝えてあるし、エンディングノートにも書いてある。

    お坊さんも生活かかってるから大変だろうけど、40年無宗教で生きて来た私には縁のない世界なので。

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2020/04/15(水) 12:03:51 

    身内や親戚の○回忌ごとに
    いろんなお坊さんのお経を聞くけど
    ありえないほどヘタクソな人とかいる

    詰まって咳払いばかりの人とか
    とても故人が弔われているとは思えない
    有難み皆無

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2020/04/15(水) 12:04:09 

    これには僧侶肯定派も否定派も なんのありがたみもないわー。と思うことだろう。

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2020/04/15(水) 12:05:27 

    >>12
    祈願祈祷お祓いとなるとお坊さんでなければと思うけど(いろんな儀式をして仏様と一体になってからお願いするから)お葬式や法事になるとどうなんだろう?成仏させるための儀式もあるだろうけどお経だけならお坊さんじゃなくてもいい気がする

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2020/04/15(水) 12:05:41 

    この案を聞かされたか、発案したお坊さんはコレイイネとでも思ったんだろうか…。失礼ながら疑問。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2020/04/15(水) 12:06:26 

    需要が減ってるもんな、色々考えてくるな

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2020/04/15(水) 12:07:05 

    >>25
    葬儀のオプションって、
    出来るだけ簡素にしたいと思ってても、
    これくらいが普通ですとか、
    これは皆さんつけてますとか、
    いろいろ言われると、
    故人を蔑ろにしてるような、
    してあげないと成仏できないように思ってしまって、
    結局高くなってるよね!

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2020/04/15(水) 12:07:08 

    お互いのため、周りの人のためなんじゃないの?
    いいと思うけどな

    今誰か死んだら葬儀も普通に執り行えない状況になってるってことだよ

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2020/04/15(水) 12:08:16 

    不謹慎だけど、
    亡くなる方が多くなる見込みが有る今
    儲けたい感 を感じる…。

    電話で済むし 
    自宅で何なら坊さん寝巻きでも出来る。
    手軽に儲かる。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2020/04/15(水) 12:09:40 

    >>12
    うちは無宗教だから呼ばずにやってます。
    祖母が亡くなった時はみんなで祖母の好きだった歌を歌ったりして送ったよ。

    正直身近にいるお坊さんにいい印象がない。かなり遊んでるんだよね。

    +40

    -1

  • 36. 匿名 2020/04/15(水) 12:10:10 


    何というか…

    法要って
    その年じゃないとできないものなのかなぁ

    うちも今年
    父親の七回忌なんだけど

    やるかやらないか悩んでるって
    母から連絡きて

    来年でも再来年でも
    コロナ終息してから
    特例としてできないものかと思う

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2020/04/15(水) 12:12:08 

    >>35
    京都ですがさすがに今はお店閉まってるので行ってないと思いますがもう騒がれてる、自粛しよう!って時でも飲み屋に連なって坊主は行ってましたよー
    キャバクラやクラブです。
    本当呆れる。坊主なんて今の時代もういらなくない?

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2020/04/15(水) 12:16:35 

    >>37
    最悪
    下手したら葬式で坊主からコロナ移るんじゃない?

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2020/04/15(水) 12:21:14 

    坊主も金儲けに必死だね

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2020/04/15(水) 12:23:53 

    坊主丸儲けとはよく言ったもんだね。
    商魂たくましいわ。
    人の一番大切な心につけ込んで…。
    まず、お寺の非課税を辞めたらめっちゃ税金浮きそう。
    徹底的にとって欲しいわ。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2020/04/15(水) 12:25:23 

    先日、月命日法要で「無理のない範囲で」とお伝えしました。
    保育園・学童保育もやってて大変だと思います。

    お寺で色々ですが
    檀家が150〜200以上ないと厳しいと聞きます
    お布施も定額以上とか 法事日は移動できない等いろいろ 

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2020/04/15(水) 12:26:18 

    >>36
    落ち着いてからでいいと思う
    もう周りの親族だけの話だしみんなが危険に晒されてまですることじゃない

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2020/04/15(水) 12:27:51 

    読経が流れてくるならYouTubeでいいだろー

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2020/04/15(水) 12:28:12 

    >>12
    亡くなった側、見送る側のどちらかが信心深い場合はお経電話が今できる最良の供養の形なんだと思う。
    私は大した信心なくてお経が何言ってるのかわからないけど、変な言い方するとお経の時間が良いBGMというか、亡くなった人についての気持ちを自分の中で整理する助けにはなってると思う。

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2020/04/15(水) 12:29:36 

    YouTubeに読経上がりそう

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2020/04/15(水) 12:42:19 

    もう、YouTubeのお経をBGMにみんなで黙祷するだけで良いんじゃない?

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2020/04/15(水) 12:43:04 

    一世帯だけの小規模な法事だったら利用してもいいかもね
    7回忌13回忌ともなると伯父叔母なんかはもう来ないし呼ばないから

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2020/04/15(水) 12:51:44 

    >>2
    笑ってしまったじゃない。悔しいわ。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2020/04/15(水) 12:52:46 

    葬儀って難しいね。夫が喪主を2回したけど、悲しんでる暇なかったよ。
    焼香の順番決めたり、受付を誰に頼むか、香典返し何にするかとか細かい事が山ほどある。そして頑張っても必ず文句言う親戚がいる。2回目は流石に葬儀社の言う事は聞かなかったけど、坊主と葬儀会社の人がお骨の扱いで喧嘩したよ。もう懲り懲り、電話法要?そんな物頼んだら本家の偉い人が激怒しそう。コロナの今は直葬して後から式をすると思う。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2020/04/15(水) 13:01:39 

    >>26
    まだ40なのにエンディングノートに書いてるなんてすごい...
    でも、家族想いで素敵だと思います。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2020/04/15(水) 13:08:31 

    一瞬成仏してクレメンスの人かと思った

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2020/04/15(水) 13:26:03 

    >>35
    それいいね!
    お経よりよっぽど嬉しいと思う。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2020/04/15(水) 13:27:29 

    法事ってそこまでしてやらないといけないのか?

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2020/04/15(水) 13:31:35 

    お盆にご住職がお経あげにくるんだけど
    車できて、お経あげて15分で速攻帰る。
    それで何万も払うんだけど
    ありえない。
    お経+どうでもいい世間話=15分=何万円

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2020/04/15(水) 13:36:06 

    このご時世に、旦那の身内亡くなって先日普通に葬儀したよ…
    勿論、私と子供は行かなかった。
    その上、いとこの結婚式も先日予約したらしい。
    どの日も空いてて選び放題だったって当たり前。
    こういう一族もいるから終息しないんだよ。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2020/04/15(水) 13:48:42 

    日本て神道だったのに蘇我氏が物部氏を倒したときから仏教広まったんだっけ?
    宗教って金かかるばかりでろくなことない。
    信心しなきゃ天国行けないとか 恐怖感与えてばっかりで…

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2020/04/15(水) 13:51:16 

    私の旦那の姉の舅の葬儀があった。
    旦那も旦那の母も行く気満々。
    そして旦那の姉も
    「来られなかったらいいよ」と曖昧。
    「来ないでいい」となぜ言わない。

    結局「来ないでいいよ」ということで
    行かなかったけど、残念がってた。
    血のつながりのある親戚でもないのに。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2020/04/15(水) 14:06:41 

    戦火では意味ない冠婚葬式

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/04/15(水) 14:17:20 

    今の時代はみんな字が読めるし、家族が心を込めてお経唱えればいいんだよ
    大学で資格取っただけのお坊さんより絶対に嬉しいよ

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2020/04/15(水) 14:53:12 

    そこまでして僧侶に頼らんよ…

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2020/04/15(水) 14:53:13 

    今の坊さんはお金儲けのイメージしかないや

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2020/04/15(水) 15:33:13 

    いま現在お寺さんに出入りしているので、もう良いかなと。
    納体袋→火葬→散骨で十分。
    葬儀不要だな、子供もいないし。
    早めに後見人を決めておく必要があるなと今気づいたw

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2020/04/15(水) 15:40:15 

    >>5
    今週末義実家で法事あるわ💦
    親戚呼ばずに家族だけでひっそりするって言うけどそれでも坊さん入れて6人は集まる💦

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2020/04/15(水) 15:41:38 

    >>35
    冠婚葬祭はぼったくりだから、コロナを機に廃れてほしい。
    私は結婚式も葬儀、戒名、法事、墓全て要らない。
    お金をかけずに始末して、灰になるまで焼いて飼っているハムスターの浴び砂かトイレにしてほしい。

    自分のためにお金や時間を使ってもらうなんてとても出来ない。

    友達少ないからいとこの結婚式しか出たことないけど、出産入学式等のご祝儀・お年玉・お中元等日本独自のぼったくり文化も要らない。友達は身内のみか式挙げない派が多数で、リア充がいないのが何より。

    というよりリーマンショック以来の大不況になるから、皆そんな余裕ないだろうね。

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2020/04/15(水) 15:47:28 

    >>55
    うちの義兄のお嫁さんとこも先日お父さん亡くなられてお葬式してた。
    まあ、遺族としてはお葬式しなきゃ心残りになるし気持ちはわかるから複雑なんだよなあ。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/04/15(水) 16:55:25 

    だいたい、釈迦じたいが葬式仏教を否定してたし、
    仏像を作ることも反対してたんだよ。
    それなのに、江戸時代に葬式仏教やりだしたんだよね。
    金儲けのために。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/04/15(水) 20:13:57 

    >>35
    素敵なお葬式ですね
    家族の気持ちが1番の供養ですよね

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/16(木) 11:21:49 

    夏に法事がある予定。
    田舎だから電話でお経とか有り得ないとかなりそうだし、行かないと色々と言われそう。
    それまでに終息してくれないかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。