ガールズちゃんねる

ちょっとオカルト・ちょっとホラーな日本史のエピソード

170コメント2020/01/29(水) 00:53

  • 1. 匿名 2020/01/15(水) 17:47:02 

    もちろん、リアルなエピで無くて結構です
    伝承や昔話・噂話になっている面白いオカルト話を知っていたら、教えて下さい

    平清盛が病没する直前、屋敷の庭には多数のしゃれこうべが現れた
    巨大しゃれこうべが室内を睨みつけていたり、
    小さなしゃれこうべは自ら山積みになったり…

    +111

    -2

  • 2. 匿名 2020/01/15(水) 17:47:45 

    豊臣秀吉は言うまでも無くロリコン

    +132

    -6

  • 3. 匿名 2020/01/15(水) 17:48:09 

    政治家の闇

    +20

    -0

  • 4. 匿名 2020/01/15(水) 17:49:31 

    しゃれこうべって何?

    +25

    -65

  • 5. 匿名 2020/01/15(水) 17:49:48 

    源義経=チンギス・ハーン

    +134

    -3

  • 6. 匿名 2020/01/15(水) 17:50:19 

    菅原道真公のたたり

    +80

    -1

  • 7. 匿名 2020/01/15(水) 17:50:27 

    ちょっとオカルト・ちょっとホラーな日本史のエピソード

    +72

    -1

  • 8. 匿名 2020/01/15(水) 17:50:33 

    >>4
    私もど忘れしてググったわ。笑
    ガイコツだよね?

    +87

    -5

  • 9. 匿名 2020/01/15(水) 17:51:17 

    幾らでも脚色できますし…

    +36

    -1

  • 10. 匿名 2020/01/15(水) 17:51:51 

    ちょっとオカルト・ちょっとホラーな日本史のエピソード

    +95

    -0

  • 11. 匿名 2020/01/15(水) 17:51:54 

    >>1
    歴史には名が残ったけど名誉のためとはいえ人を何人も殺してるから恨まれるだろうね

    +132

    -1

  • 12. 匿名 2020/01/15(水) 17:52:06 

    狭い結界の中で互いに呪い合った結果が腹黒京都になった

    +125

    -8

  • 13. 匿名 2020/01/15(水) 17:52:42 

    冗談で良いのなら、全国の小野小町伝説が残る土地を小町本人が実際に行ったとすると小野小町は化物じみた移動能力があるか暇人だったと推測される

    +156

    -2

  • 14. 匿名 2020/01/15(水) 17:52:46 

    リョウメンスクナ

    +20

    -3

  • 15. 匿名 2020/01/15(水) 17:52:48 

    上杉謙信女性説

    +103

    -7

  • 16. 匿名 2020/01/15(水) 17:53:30 

    上杉謙信の女説

    +72

    -5

  • 17. 匿名 2020/01/15(水) 17:54:12 

    初期の頃の天皇は120歳とかザラ

    +81

    -2

  • 18. 匿名 2020/01/15(水) 17:54:38 

    近畿は陰陽師の結界で守られている⁉︎
    ちょっとオカルト・ちょっとホラーな日本史のエピソード

    +139

    -4

  • 19. 匿名 2020/01/15(水) 17:54:50 

    安倍晴明のお母さんはキツネ

    +116

    -0

  • 20. 匿名 2020/01/15(水) 17:54:56 

    いろんな説があるけど、清水の舞台から飛び降りるの意味は、飢饉か戦争で亡くなった人達をあの舞台から落とした所から、死ぬ気でやるって意味だと聞いた。

    +46

    -3

  • 21. 匿名 2020/01/15(水) 17:55:47 

    平将門の首が飛んで行った。

    +111

    -0

  • 22. 匿名 2020/01/15(水) 17:55:57 

    >>20
    ごめんなさい。
    戦の間違いですm(_ _)m

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2020/01/15(水) 17:57:04 

    人柱って意外と近代までひっそりと行われていた

    +139

    -2

  • 24. 匿名 2020/01/15(水) 17:57:19 

    ホラーまで行かないけど、紫式部は同年代に活躍した清少納言に嫉妬しまくって、清少納言の悪口を周りに言いまくったり作品を毒舌でディスりまくっていた
    ちょっとオカルト・ちょっとホラーな日本史のエピソード

    +149

    -0

  • 25. 匿名 2020/01/15(水) 17:58:25 

    >>9
    歴史のない韓国人が言いそうな言葉だね

    +18

    -15

  • 26. 匿名 2020/01/15(水) 17:58:38 

    安倍晴明母キツネ説とか上杉謙信女説とか、嘘かまことかは置いといてロマンがあって良いよね。

    +159

    -2

  • 27. 匿名 2020/01/15(水) 17:59:30 

    >>9
    あちらの国の得意技だよね。歴史ドラマとか捏造だし。

    +28

    -9

  • 28. 匿名 2020/01/15(水) 18:00:39 

    所ジャパンで見たけど忍者の家系図に松尾芭蕉の名前がある

    +158

    -0

  • 29. 匿名 2020/01/15(水) 18:00:42 

    >>24
    紫式部も清少納言もガルちゃん好きだろうなぁ

    +248

    -1

  • 30. 匿名 2020/01/15(水) 18:01:32 

    本能寺の変の影の首謀者は豊臣秀吉という陰謀説

    +104

    -2

  • 31. 匿名 2020/01/15(水) 18:01:48 

    >>2
    豊臣秀吉って指が6本あったって本当なの?

    +106

    -1

  • 32. 匿名 2020/01/15(水) 18:03:03 

    >>10 ゾロ??

    +1

    -7

  • 33. 匿名 2020/01/15(水) 18:03:15 

    源義経とチンギスハンの同一人物説

    +42

    -0

  • 34. 匿名 2020/01/15(水) 18:04:21 

    ちょっとオカルト・ちょっとホラーな日本史のエピソード

    +131

    -2

  • 35. 匿名 2020/01/15(水) 18:04:26 

    >>9
    中国ではそもそも死ぬ時に自伝は盛るのが一般的だった。
    日本では自分を下げる事を美徳とするけど中国人はなんで自分を下げるのか、上げた方が得じゃんって考えが主流。
    中国では偉人は沢山いるけど中国人自体その伝記をそのまま信じたりしないけど、捏造と言うと中国発祥と言って過言ではないね。

    +31

    -2

  • 36. 匿名 2020/01/15(水) 18:04:43 

    >>1
    火の鳥乱世編でもやってたな、そのシーン。

    +14

    -1

  • 37. 匿名 2020/01/15(水) 18:05:14 

    徳川家康が小豆餅を食い逃げしようとして、それを見つけた茶屋の老婆が走って家康を追いかけて家康に追いついた場所が銭取って地名になって残ってる

    +135

    -2

  • 38. 匿名 2020/01/15(水) 18:05:43 

    天狗は実はユダヤ人らしい。
    ユダヤの聖職者の衣装や道具、あの長く高い鼻はユダヤ人と同じ。

    +138

    -5

  • 39. 匿名 2020/01/15(水) 18:06:24 

    >>27
    確かに
    現実はボロボロの原始人みたいな服で近年まで乳とかまるだしだったんでしょ。
    画像みたことある。

    +98

    -2

  • 40. 匿名 2020/01/15(水) 18:09:21 

    >>37
    戦国ターボばあちゃん😱

    +50

    -0

  • 41. 匿名 2020/01/15(水) 18:10:12 

    >>13
    小町の祖父(一説)、小野篁は閻魔大王の補佐役してた。井戸通って地獄に通勤してた模様。この辺のエピソードは鬼灯の冷徹でもあるらしいね。

    嵯峨天皇が『白氏文集』なる書物の白楽天の詩をちょこっと変えて示したら、「ここをこう変えたらもっとよくなると思います」と本来の詩に戻した。文才を示すエピソードなんだけど、エスパーじゃないかって説を挙げてる本があった。ちなみに当時、『白氏文集』は天皇でないと見られない代物だったそうな。

    +65

    -2

  • 42. 匿名 2020/01/15(水) 18:11:18 

    >>40
    この婆さんが戦に参加してたらかなりの戦力に・・・ならないか。

    +81

    -0

  • 43. 匿名 2020/01/15(水) 18:12:54 

    >>16
    時々お腹痛くなったとか記録に残ってるそうな。生理痛じゃないかって説がある。

    +118

    -4

  • 44. 匿名 2020/01/15(水) 18:13:12 

    >>2
    当時はよくある年齢差じゃんか···

    +62

    -3

  • 45. 匿名 2020/01/15(水) 18:13:22 

    身分の高い侍が新しい刀を購入した時に刀の試し切りを任されていた山田浅右衛門さん。囚人の死体で試し切りしていた。その腕を買われて斬首役も任されるように。斬首→死体が手に入る→死体で試し切りの無限ループのおかげで儲かる。
    ちょっとオカルト・ちょっとホラーな日本史のエピソード

    +94

    -4

  • 46. 匿名 2020/01/15(水) 18:14:04 

    駿府城に伝わる「肉人」

    食べると不老長寿になるとかいう謎の妖怪
    中国の書物にある「封」という薬だったかもしれないとか「のっぺらぼう」だとか

    いつの戦争か忘れたけど、塹壕を掘ったら出てきたから食べた人がいるとか

    +23

    -2

  • 47. 匿名 2020/01/15(水) 18:15:21 

    >>32
    しゃれこうべ
    と、一休さん
    かな

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2020/01/15(水) 18:16:04 

    >>47
    ご親切にありがとうございます( ᵕᴗᵕ )

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2020/01/15(水) 18:17:48 

    >>24
    私、逆のパターン聞いたことある!

    +28

    -2

  • 50. 匿名 2020/01/15(水) 18:19:13 

    聖徳太子が予言残してて、的中率も結構高いらしい。
    「私が死んで200年しないうちに、山城に都ができるよ。1000年くらい栄えるかな。黒い龍が来て都は東の方に行っちゃうよ。まあ200年したらクハンダが来てバラバラになっちゃうけどね」
    1000年栄える都=平安京(京都)
    黒い龍=黒船
    東に遷都=東京
    ということらしい。じゃあクハンダが来てバラバラって何よ、となるけど、どうも「ノストラダムスの大予言」で有名な五島勉て人が出した本が元になってるらしい。文献には予言のこと書いてないとも聞いたがさて・・・。

    +66

    -4

  • 51. 匿名 2020/01/15(水) 18:19:55 

    >>27
    日本の時代劇も嘘だらけやん

    +10

    -6

  • 52. 匿名 2020/01/15(水) 18:21:08 

    >>2
    男もイケてこその戦国武将、の時代に女にしか興味示さなかったそうな。家臣が美少年を差し出したら「お前、姉か妹いないか」と聞いたらしい。

    +120

    -3

  • 53. 匿名 2020/01/15(水) 18:22:59 

    >>45
    部落民のヘッドでしたっけ?
    試し切りの謝礼のみならず人の脳や肝臓を干して薬にして販売して大名に匹敵するほどの財力があったとか。

    +63

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/15(水) 18:23:17 

    平安時代ぐらいまでは、京都の御所でも妖怪が頻繁に出ていたみたい
    藤原道長も若い頃の夜勤の際、同僚たちと御所内肝試しをやっている
    彼は問題なかったけれど、他の肝試しメンバーは結構色々とあった・・・

    +68

    -1

  • 55. 匿名 2020/01/15(水) 18:26:04 

    >>18
    関東も鉄道の路線で結界が張られてるとか言われるけど言い換えると結界の上で何万人もの人が自殺してるってことなんだよね
    なんか呪われて変なものが呼び出されそうw

    +12

    -3

  • 56. 匿名 2020/01/15(水) 18:26:09 

    三十三観音霊場ってのがあるけど、あれ実は閻魔様のオーバーワークが始まり。悪人ばっかり来るんで閻魔様もうんざりして、徳の高い坊さんの夢に出てお告げ。「三十三の霊場決めといて。そこ巡れば罪が許されるから」これが西国三十三観音霊場の始まり。

    +84

    -0

  • 57. 匿名 2020/01/15(水) 18:26:32 

    >>21
    端的すぎてオカルト感ないねw
    語呂もよくてまるで風物詩かのようだわ

    +14

    -2

  • 58. 匿名 2020/01/15(水) 18:27:40 

    平清盛は、神仏の御加護が強かったんだって
    だから最強の怨霊・崇徳上皇の恨みを買っても全くスルーできた

    で、彼が病気で弱り出した途端、魑魅魍魎達が動き出し、
    病没した後は崇徳がさっさと平家を全滅させてしまった

    滅亡させられて平家側の恨みは、小さな平家ガニとなって僅かに西国の海に残った

    +86

    -1

  • 59. 匿名 2020/01/15(水) 18:28:52 

    >>11
    清盛はガラの悪い僧兵と話愛してたけど、僧兵の態度が悪くてぶちぎれて東大寺、興福寺を焼かせたらしい。一般人も逃げ込んでたんで阿鼻叫喚の地獄絵図。清盛自身はこの翌年に亡くなってる。

    +23

    -1

  • 60. 匿名 2020/01/15(水) 18:30:32 

    豊臣秀吉の小田原征伐で山中城は豊臣軍に落とされてしまった。しかし全滅させたはずの山中城の兵士が蘇って豊臣軍を散々悩ました。
    江戸時代になって地震が起きた。すると箱根の山から死人たちが次々と蘇り山を下り始めた。あまりの数の多さに人々は千人幽霊と呼んで恐れた。
    箱根あたりにはあの世と通じる道が開いているのかもしれない。

    +50

    -1

  • 61. 匿名 2020/01/15(水) 18:31:07 

    >>46
    食べると不老不死になるというと、人魚が有名だけど、
    他にもいるのね

    +56

    -0

  • 62. 匿名 2020/01/15(水) 18:32:58 

    古来から伝わる日本の三種の神器の一つ、八咫鏡。
    天皇家の行事の際、ケースに入れられたままで運ばれていたのをテレビで見た人もいると思うけど、実は裏面にヘブライ語が刻まれている。誰も見ることを許されない神器だが、それをなぜだと発信したのは物好きな一般人などではなく宮さまだったという。

    +82

    -0

  • 63. 匿名 2020/01/15(水) 18:34:39 

    清少納言が記している、宮中のとある襖に描かれた絵「手長足長」
    何なんだろう? 妖怪? 外国人?
    すごーく気になる

    +38

    -1

  • 64. 匿名 2020/01/15(水) 18:36:18 

    >>37
    その小豆餅屋があった場所が小豆餅って地名になったよね。
    今も小豆餅を売ってるよ。

    +64

    -1

  • 65. 匿名 2020/01/15(水) 18:38:03 

    三十三間堂を立てたのは後白河上皇。この人が千手観音大好きで、原因不明の頭痛に悩まされてる時に熊野三山まで行って御祈願。すると「薬師如来に相談しーや」とのお答え。薬師如来のあるお寺に行ったら、「前世徳の高い僧侶で、その前世のどくろの目に柳の枝が刺さってる。だから痛いんだよ。取り除けば直るよ」と返ってきた。指定の川にどくろがあって、取り除いたら治ったという。どっとはらい。

    +72

    -0

  • 66. 匿名 2020/01/15(水) 18:38:14 

    江戸時代は女も奔放で自ら誘って道端で隠れてやってたっていえのがホラー。
    病気や妊娠を考えなかったのかな

    +63

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/15(水) 18:39:30 

    >>37
    まあ、老婆っても当時だと40〜50歳かもしれん。
    馬もサラブレッドじゃないし。

    +86

    -1

  • 68. 匿名 2020/01/15(水) 18:40:33 

    >>50
    聖徳太子の「未来記」は有名だよね
    オーパーツとして小さな地球儀の様な石を持っていたとか

    さすがに予言はナシだろうけれど、意外と本当に少しは
    常人を超越した力を持っていたのかも

    +65

    -1

  • 69. 匿名 2020/01/15(水) 18:41:38 

    >>38
    高い裏側の立ってる板が一枚しかない下駄も?

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/15(水) 18:47:33 

    「泉鏡花ら大正昭和の文人墨客をふるえあがらせた」がキャッチコピーの田中河内介の話。幽霊が出てくるわけでもないのに偶然(かもしれないこと)が度重なると「何か(祟りのようなものが)あるのでは?」と考える人間の心理が作りあげた怪談話

    +23

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/15(水) 18:48:49 

    奈良&平安時代だと、宮廷での権力抗争でも、
    普通に呪詛が使われていた

    政敵を追い落とすのにマジの呪詛も行われていたし、また、
    「あの人は呪詛をやってる!」と噂を立てることもあったし

    呪詛の噂を立てられただけで失脚させられた貴族達が気の毒だわ

    +49

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/15(水) 18:49:50 

    >>53
    安易に死体が手に入る環境になったことで、臓器を薬として売ったり遊女に小指売ったりいろんな副業を手広くやってた。

    +51

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/15(水) 18:51:19 

    >>46
    太歳と同じものなのかな
    中国で食べると不老不死になるという伝説の生物

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/15(水) 18:53:15 

    その昔、聖徳太子が飢えた人を発見。切るもの、食べ物、水を上げたけど結局死んだんでお墓作ってあげた。しばらくして確認したら、埋めたはずの人がいない。この飢えた人が達磨太師の生まれ変わりじゃねーかということで、達磨寺が生まれたという・・・。

    +60

    -2

  • 75. 匿名 2020/01/15(水) 18:55:36 

    ふつうに夜這いがあったと言ってた。
    だから、子沢山。
    怖いのは、障がいがあり手のかかる子は神隠しと言う形でコロしていたかもしれないって事。
    金持ちの蔵にはオリがあり閉じ込めていた。

    なぜかプラマイ反応しない…

    +99

    -3

  • 76. 匿名 2020/01/15(水) 18:57:44 

    >>5
    それは現代科学の力で否定されたよ

    +18

    -1

  • 77. 匿名 2020/01/15(水) 18:59:08 

    うつろ舟かな
    かぐや姫も宇宙人っぽいけど創作だもんね
    ちょっとオカルト・ちょっとホラーな日本史のエピソード

    +85

    -0

  • 78. 匿名 2020/01/15(水) 19:00:23 

    清盛は荼枳尼天の護法で自分が死んだら一族は滅亡するという契約をしていたとか

    清盛は白河天皇の子供っぽい
    異常なほどの出世が当時としては
    藤原氏でもないのに早過ぎるから

    +32

    -1

  • 79. 匿名 2020/01/15(水) 19:03:13 

    >>77
    それ、かなり詳しい記録が残っているよね
    意外とガチかも知れない

    上に報告出すとまた色々と面倒な騒動になるってことで
    船も女性も海に押し戻しちゃった地元小役人のばかー

    +67

    -0

  • 80. 匿名 2020/01/15(水) 19:05:53 

    大奥の話でいい?
    五代将軍綱吉が御台所信子とそのお付きの女中に大奥の宇治の間で暗殺された。信子と女中も後を追うように自害した。そのあと宇治の間は開かずの間になった。
    大奥では不吉なことが起こる前、宇治の間に亡くなった女中の亡霊が現れるらしくて、12代将軍家慶が宇治の間を通りかかった時、あの見知らぬ女中は誰だ?って聞いたらしい。けど、将軍しか見た人はいなかった。それからしばらくて、浦賀にペリーが来航して、家慶も亡くなった。
    話変わるけど、御台所信子のお墓には金網がつけられてたらしい。お墓に金網って罪人しかしない仕打ちだし、幕府の公式では綱吉が亡くなって1ヶ月後に信子が亡くなってる。

    +49

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/15(水) 19:08:38 

    松尾芭蕉が実は隠密で、
    諜報活動として各地を回っていたという説は有名だけれど、
    どうやら西行法師にも全く同じパタンでスパイ説が出てきている

    西行の時代は、本当に政局が複雑だったものなあ

    +60

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/15(水) 19:11:12 

    >>77
    わお、凄い絵面。

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2020/01/15(水) 19:14:05 

    >>72
    小指は遊女の誓いね。

    +28

    -0

  • 84. 匿名 2020/01/15(水) 19:16:21 

    >>83
    他人の小指を自分の小指としたってこと?

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/15(水) 19:17:48 

    後鳥羽上皇とか後醍醐天皇とか、
    平安時代以前だったら確実に怨霊視されただろうなあ

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/15(水) 19:24:04 

    詳しくは忘れてしまってるけど、第二次世界大戦の時、白装束の神様そのものの姿で、光輝く軍隊が現れたとかいう話をネットで読んだ事があります。

    +34

    -3

  • 87. 匿名 2020/01/15(水) 19:26:24 

    熱田神宮の草薙の剣?は古代ユダヤ人から伝わったウランでできているとか。

    +40

    -1

  • 88. 匿名 2020/01/15(水) 19:27:40 

    >>1
    ガシャドクロ的な

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/15(水) 19:28:46 

    >>51
    脚色と捏造は違うからね

    +11

    -2

  • 90. 匿名 2020/01/15(水) 19:57:12 

    >>45
    最後の首斬り役だった山田吉亮氏は引退後仏教に帰依しつつ
    山田家の伝統であった俳諧の道に進まれたそうです
    明治時代の新聞に氏のインタビュー記事が掲載されそちらにも書かれていました

    +29

    -1

  • 91. 匿名 2020/01/15(水) 19:59:39 

    >>52
    ロリコンだけどまだまともやな

    +45

    -4

  • 92. 匿名 2020/01/15(水) 20:04:46 

    蟇蛙とナメクジとムカデを同じ壺に入れて、
    生き残った奴をさらに数日間、壺ごと地中に埋めて、
    そうしてにじみ出ていた体液から作るんだっけ >呪いの蟲毒
    おどろおどろしいな

    +45

    -2

  • 93. 匿名 2020/01/15(水) 20:08:48 

    鎌倉を開幕した源氏がたった三代で途絶えた件については、
    怨霊や呪詛の噂はたたなかったの?
    いかにもヒソヒソ噂されそうな展開なのに

    +24

    -0

  • 94. 匿名 2020/01/15(水) 20:09:57 

    >>55
    生け贄じゃない?結界守るための

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2020/01/15(水) 20:10:54 

    >>62
    日ユ同祖論ってあながち嘘じゃないのかなー。
    だいぶ前にやりすぎ都市伝説で関が特殊してたよね。

    +39

    -1

  • 96. 匿名 2020/01/15(水) 20:13:25 

    >>84
    買って複数の客に渡してそうw

    +21

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/15(水) 20:13:31 

    >>66
    貞操の概念が持ち込まれたのは明治時代以後

    +45

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/15(水) 20:16:30 

    >>2
    ロリコンではないと思うけどな
    生粋の女好きだけど

    +62

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/15(水) 20:17:26 

    >>95
    君が代は有名だよね

    +24

    -2

  • 100. 匿名 2020/01/15(水) 20:18:52 

    >>11
    清盛は不必要に悪人にされてるのは源氏のせい
    源氏のほうがひどいことたくさんしてる

    +35

    -0

  • 101. 匿名 2020/01/15(水) 20:20:36 

    >>66
    まあやる場所なかったからね
    田舎の家だと家族みんな雑魚寝だし朝から晩まで働いてるから
    妊娠は子供は村で育てるって考えだから
    最悪子供売れるしね

    そんな時代よ

    +62

    -0

  • 102. 匿名 2020/01/15(水) 20:24:49 

    宿曜占星術とは3,000年の歴史をもつ由緒正しき占星術です。織田信長も、相手方の大将との相性を宿曜占星術で占ってから戦場に行ったという話もあります。

    また、徳川家康は宿曜占星術を使って江戸幕府を統括していたということです。現在では、特に相性をはじめ人間関係全般の占いで宿曜占星術の的中率が一番高いと評判です。

    そんな宿曜占星術ですが、宿曜の「曜」は「曜日」という言葉の由来になっていることを知っていますか。平安時代、中国の唐に留学していた空海によって日本に伝えられてから、朝廷の文書に「曜日」が記載されるようになりました。

    +28

    -2

  • 103. 匿名 2020/01/15(水) 20:25:44 

    >>40
    なんだろう、
    字面だけ見ると世界最強種族っぽいw

    +34

    -0

  • 104. 匿名 2020/01/15(水) 20:37:24 

    平安貴族さん
    毎日の占い結果にがんじがらめで大変だよなあ
    「今日は○○方向に行っちゃダメ」って占いが出たからって、
    無駄に大回りルートを取ったり、わざわざ知人の家に一泊したりしたんでしょう?
    上級貴族は大変な激務だったそうだけれど、占いのせいでいよいよ時間喰っちゃうという

    +63

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/15(水) 20:42:59 

    日本人ではじめて糖尿病になった有名人は
    藤原道長。
    この世をば 我が世ぞと思う望月の 欠けたることもなしと思へば
    を読んだときはすでに失明していたとか

    +62

    -1

  • 106. 匿名 2020/01/15(水) 20:55:21 

    >>23
    明治もあったんだよね
    ホラーゲームの零は実際に人柱になった巫女の話を基に作られたんだとか

    +29

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/15(水) 21:09:06 

    本能寺の変
    秀吉黒幕説(光秀は利用されただけ)

    +4

    -5

  • 108. 匿名 2020/01/15(水) 21:14:00 

    山梨県の甲斐善光寺にある源頼朝像に目が無いのは呪いのためだと聞いたことがある

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2020/01/15(水) 21:25:03 

    >>96
    実際そうだったんだよ
    んで、本命の一人にだけ本物渡す

    +30

    -1

  • 110. 匿名 2020/01/15(水) 21:30:08 

    >>41
    まだ学生だった頃、異母兄妹の家庭教師をしていて恋仲になり、妹は身ごもるんだけど、身分の低い学生と恋仲になったことを親に激怒され、物置に監禁されて妹は死んでしまう

    その後は持ち前の頭脳と和歌の才で出世するんだけど、あの世の仕事を引き受けたのは、恋しい妹に会えるからなのかも知れない

    +25

    -1

  • 111. 匿名 2020/01/15(水) 21:34:01 

    かごめかごめ
    籠の中の鳥はいついつ出やる
    夜明けの晩に
    鶴と亀が滑った
    後ろの正面だあれ

    流産の唄とも云われてます
    そう思うと恐ろしい

    +7

    -6

  • 112. 匿名 2020/01/15(水) 21:35:15 

    >>28
    奥の細道、あれをあの期間で達成するには1日何百キロ歩く計算になるんだっけ?お年を考えると無理だろうしって事で忍者説あるよね。
    旅を続ける膨大な資金の出所も謎だし、風光明媚な所や観光名所ではそんなに句を詠んでなく、大したこと無い所で詠んでたりするので、幕府のスパイ説もあるよね。

    +50

    -0

  • 113. 匿名 2020/01/15(水) 21:40:01 

    >>93
    源頼朝が落馬して死んだのは、頼朝の怨霊を見たせいだという話がある

    +12

    -3

  • 114. 匿名 2020/01/15(水) 21:40:35 

    >>69
    下駄はどうかな。ユダヤっぽくはないね。
    ちなみに天狗・修験者・山伏達のあの頭のちっちゃい帽子、胸当て、巻き物を持ってるところがユダヤの聖職者と同じで、天狗・修験者・山伏はホラ貝を吹くけどユダヤ聖職者は山羊のツノ笛を吹いている。
    で、あの頭のちっさい帽子。あれに天狗達はお経を、ユダヤ聖職者は聖書の一文を入れていたとのこと。
    下駄はどうかな~でも他の共通項がなかなかマッチしてると思う。

    +28

    -1

  • 115. 匿名 2020/01/15(水) 21:40:47 

    >>37
    以前の歴史トピでババア祭りになってて盛大に吹いたwww

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/15(水) 21:43:34 

    >>16

    謙信に嫁がいた記述のある文献が見つかったそうで。
    やはり男性みたいです。

    +39

    -3

  • 117. 匿名 2020/01/15(水) 21:50:00 

    >>1
    広重の浮世絵にもあるね
    ちょっとオカルト・ちょっとホラーな日本史のエピソード

    +47

    -0

  • 118. 匿名 2020/01/15(水) 22:05:29 

    鎌倉以降の武士の世になると、
    怨霊だの祟りだのを一々気にするメンタリティーが薄くなるものね

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/15(水) 22:15:01 

    >>10
    一休さんにしてはシュールなシーンだね。

    +43

    -0

  • 120. 匿名 2020/01/15(水) 22:18:57 

    すみません、安徳天皇について簡単でいいので教えてください。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/01/15(水) 22:19:27 

    瀬戸内海の鶴島。
    江戸時代はキリシタンの流刑地で、しゃれこうべ島と言われていた。

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2020/01/15(水) 22:22:55 

    奈良時代以前の朝廷は、ドロドロ&血みどろの権力抗争じゃん
    もっと怨霊だらけになってても良くないか?

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2020/01/15(水) 22:34:23 

    >>120
    安徳天皇は実は生きていた説はあるよー
    北陸の方まで落ち延びてそこで天寿を全うしたとか

    ○○は実は生きていた説は、非業の&唐突の死を迎えた悲劇的境遇の歴史人物に生じがち

    +28

    -0

  • 124. 匿名 2020/01/15(水) 22:49:58 

    平安時代の百鬼夜行
    見た人は死ぬはずなのに、まことしやかに語られていて楽しい
    そして平安京も平安御所も、めちゃくちゃ大きすぎ

    +32

    -1

  • 125. 匿名 2020/01/15(水) 22:51:48 

    >>112
    松尾芭蕉に同行していた人は関所を調査する役目?の人だったから難なく全国行脚出来たらしい。怪しいなあ

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2020/01/15(水) 23:02:30 

    >>107
    本能寺の変について、
    NHKが戦国時代最大のミステリーと言っているんだが、
    どこがミステリーなんだ??

    +4

    -3

  • 127. 匿名 2020/01/15(水) 23:03:45 

    織田信長は何人もの乳母の乳首を噛みちぎったらしい

    +14

    -2

  • 128. 匿名 2020/01/15(水) 23:12:28 

    >>124
    ジブリ映画の平成狸合戦ぽんぽこの作中に、
    妖怪大作戦と称した百鬼夜行シーンがあるけど、
    もし本当にあればあんな感じなんだろうなーと思って、
    ちょっとワクワクするw

    +25

    -0

  • 129. 匿名 2020/01/15(水) 23:44:47 

    2004年の読売新聞朝刊の国際面に掲載された怪事件
    南シナ海で海賊船団に襲撃された日本の大型貨物船の証言では、全力で逃げる貨物船と機銃を発砲しながら追いすがる海賊船団の間に突如駆逐艦が現れた
    船員が言うには大日本帝国海軍旗を掲げた太平洋戦争時のような駆逐艦だったという
    予期せぬ重武装軍艦の出現に海賊船団は逃げ去ったため貨物船は助かった
    駆逐艦はいつの間にか霧の中へ消えてしまったという

    +52

    -0

  • 130. 匿名 2020/01/15(水) 23:46:55 

    >>46
    これですね
    駿府城の人が追い返したんだっけ
    こんなのが来たら怖い
    ちょっとオカルト・ちょっとホラーな日本史のエピソード

    +31

    -0

  • 131. 匿名 2020/01/15(水) 23:49:09 


    物語だけど、
    浦島太郎の話なんだけど、宇宙人にさらわれたのかなーと思う。亀の形がUFOに似てるし、宇宙の時差?で年老いたのかな?と。織姫もフワフワした服(宇宙人のイカっぽい雰囲気)もしかしたら、それをだれかが体験したのかなーと

    +29

    -0

  • 132. 匿名 2020/01/16(木) 00:03:00 

    >>130
    彼氏に似ててイラっとするwww

    +33

    -0

  • 133. 匿名 2020/01/16(木) 00:12:25 

    >>10
    御用心なさい
    御用心なさい
    って街を歩いたやつだね
    不気味って石投げられたり
    すごい覚えてる

    +21

    -0

  • 134. 匿名 2020/01/16(木) 01:51:14 

    >>37
    今でもめっちゃ高速で追いかけてくるお婆ちゃんの幽霊ってよく怖い話とかで出てくるけど、これが由来の可能性…

    +24

    -0

  • 135. 匿名 2020/01/16(木) 02:58:46 

    >>56
    地獄の働き方改革だったのか

    +20

    -0

  • 136. 匿名 2020/01/16(木) 06:48:27 

    >>24
    紫式部と清少納言にインスタなどのSNSを与えてどんな投稿するのか見てみたいw
    宮仕えの人間関係から着物や食生活まで、平安時代の貴族達の一部始終を見せて欲しいわ。

    +28

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/16(木) 08:47:29 

    >>99
    えっ初耳!
    何が隠されてるの?

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2020/01/16(木) 09:54:33 

    播州皿屋敷とか、鍋島猫騒動とか、
    実際にモデルとなるエピソードがあったのかね?

    鍋島猫
    猫がご主人の仇を取ろうとするというのが面白い

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2020/01/16(木) 10:04:09 

    平安時代の三大怨霊も強烈だけど、
    奈良時代の怨霊達も半端ないよなあ
    特に長屋王など、自分が憤死した直後に、
    ピンポイントで仇4人を天然痘で殺しちゃうから凄い

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/16(木) 10:48:46 

    オカルトとは離れる気がするけど光秀が信長にハゲ笑われてとうとうブチ切れて本能寺の変起こした説結構好き

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2020/01/16(木) 12:01:34 

    >>29
    荒れるトピに乗り込んできそうw

    +22

    -0

  • 142. 匿名 2020/01/16(木) 12:11:40 

    >>135
    だったら、部下の小野篁さんの勤務についても
    考慮してあげて欲しい
    あの人働き過ぎ

    小野篁の井戸の近くに紫式部のお墓があるって本当なの?

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2020/01/16(木) 12:35:03 

    >>98
    女好きでヤリまくってた割には自分の血を引く子どもが居なかったんだっけ?

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2020/01/16(木) 13:22:54 

    >>107
    光秀=天海僧正説もあるなあ。殺されずに天海という僧侶になったって話。

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2020/01/16(木) 13:23:28 

    >>143
    秀頼公が全然秀吉に似てなかったって話もあるからねえ。

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2020/01/16(木) 13:25:32 

    >>50
    クハンダ…大地震かな?そうであってほしくないけど。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2020/01/16(木) 13:27:04 

    >>131
    浦島太郎は海外に連れてかれたって説あげてる本あったな。
    亀=外国人を亀にたとえた
    玉手箱=アヘン
    300年経過=時差やアヘンで時間の感覚狂った
    浦島太郎の成立年代考えると時代合わないけど。

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2020/01/16(木) 13:28:34 

    >>136

    この二人、ツイッターで応戦しあったりしそう。インスタで匂わせとかもやりそうだな。

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2020/01/16(木) 13:30:13 

    >>145
    秀吉はチビで不細工だったのに、秀頼は当時では珍しい180cm以上の美丈夫だったと言われているね

    +24

    -0

  • 150. 匿名 2020/01/16(木) 14:15:55 

    北条政子と平清盛は同じ先祖がいる。つまり、北条氏は平氏の親戚・・・。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2020/01/16(木) 14:26:27 

    なんで皆さんそんなに詳しいの!?
    本を読んだりですか?

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2020/01/16(木) 15:51:32 

    本所七不思議とか面白いです

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2020/01/16(木) 16:48:25 

    日ユ同祖論は、学術的には完全に否定されているけど、
    いまだに広く語られているよね ロマンをそそるのかも

    イザヤ・ベン・何とかさん?(←実は日本人)の本とかもあるけど、
    面白いのかな?

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2020/01/16(木) 17:11:46 

    最近ガルちゃんは学術系トピが全く立たないんだよなー
    どうしたんだろう?
    以前は歴史トピとかも多かったのに

    +24

    -1

  • 155. 匿名 2020/01/16(木) 17:55:19 

    上の方にかごめかごめについてのレスあったけど、何か徳川埋蔵金が関係してるって説もあるね。
    鶴と亀が滑ったの「すべった」が統治する(統べる)という意味だって何かの番組で解釈してた。ちょっと調べたら、何か東照宮(家康を祀ってる)に鶴と亀の像があるそうで・・・。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2020/01/16(木) 17:56:19 

    キリストさんが青森に亡命したとかって話あるよね。戸来村とかいう、キリスト教の名残りっぽい文化が多い村の話。

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2020/01/16(木) 18:57:27 

    イエス・キリストが実は来日して日本で亡くなった、
    十字架に架けられたのはイエスの弟だそうです

    ついでに、モーゼも日本にやって来たという伝説もあります

    +20

    -1

  • 158. 匿名 2020/01/16(木) 20:15:09 

    家康の時に建築され家光の時に完成した日光東照宮
    有名な三猿などの猿は16匹いて幕府の政策や行く末が暗示されている

    初代家康、子猿を抱いて遠くを見つめる。子猿は織田信長に切腹を命じられた長男の松平信康
    2代秀忠・3代家光・4代家綱、外国の事は聞かない・見ない・言わないの鎖国政策
    5代綱吉、庶民の暮らしを見なかった犬公方でそっぽを向いた猿
    6代家宣・7代家継は上と下を向く猿で士農工商の身分制度
    8代吉宗・9代家重、うっぷした猿を介抱する猿で吉宗の長男家重は虚弱で言語不明瞭だった
    10代家治は田沼意次を重用するも政治は家臣任せで趣味の将棋に没頭した。正面を見るが手を伸ばして将棋を指す猿
    11代家斉、田沼を罷免し松平定信と寛政の改革で幕府財政建て直しを図るが厳格過ぎた。木にぶら下がりながら何とか上を向いている猿
    12代家慶、どかっとあぐらをかいて下をにらみつける猿で高野長英など蘭学者を弾圧した蛮社の獄
    13代家定、波に乗っている猿で黒船来航
    14代家茂は公武合体政策の一環で皇女和宮と結婚。猿の横に菊の花が咲いている
    15代慶喜、徳川幕府の幕引き役。猿が立ち去って行く

    +22

    -2

  • 159. 匿名 2020/01/16(木) 22:11:19 

    >>131
    光速で宇宙旅行に行った場合、時間の経過が地球と異なりますので、宇宙用語で浦島太郎効果ってのがありますね。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2020/01/17(金) 10:23:28 

    卑弥呼は結局何者

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2020/01/17(金) 10:36:04 

    政教一致社会での最高位巫女
    女性の名前では無くて、代々引き継がれる地位(役職)の名称という説も強いよー
    >卑弥呼

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2020/01/17(金) 16:42:18 

    >>24
    確か道長の娘の家庭教師の紫式部は道長と相思相愛だったけど、しがらみを考えて紫式部が寝所に道長が来ても開けなかったんだよね。なのに清少納言は枕草子でもあちこちでも道長様素敵、大好き言いまくってて、道長のせいで離れに幽閉された定子様の前でも言って定子様に呆れられながら「鬼が出る屋敷でもあなたがいたら平気だわ」と笑われたらしい。紫式部は定子様を桐壷の更衣のモデルにして憐れんで障子様に労られるよう教育してたらしいから、素で許せなかったんでない?

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2020/01/17(金) 16:46:29 

    >>112
    越後は勤皇の士だらけで宿が取れずに日記に悪口書かれてたわ。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2020/01/18(土) 00:25:35 

    >>123
    輪島市に時国家ってのがあって、安徳天皇をお祀りしてある祠がある

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2020/01/18(土) 11:25:19 

    安徳天皇は、平家物語でも屈指の哀れを誘う人だわ

    入水した時は10歳ぐらいだっけ?
    時子はその天皇を抱いて、プラス神器の剣まで持って飛び込んだんだけれど
    結構パワフルな印象だわ

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2020/01/18(土) 20:46:52 

    >>165
    「海の底に竜宮城があります」みたいなこと言って入水したと聞き及んでますが・・・。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/19(日) 08:11:57 

    うん 波の下にも都はあります

    諸行無常で哀しい
    平家の亡霊が琵琶法師が語る平家物語を聞いて号泣するのも納得できる
    @耳なし芳一

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2020/01/29(水) 00:38:16 

    >>49
    うんうん。大学でそう習った!
    でもどうでもよーと思った記憶が。。
    歴史に残る才女達が嫉妬まみれとかダサすぎるよーって悲しくなったw

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/01/29(水) 00:40:59 

    >>69
    ユダヤにはトーラの巻物もあるよね。
    それが日本の虎の巻と言うよね

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/01/29(水) 00:53:35 

    >>68
    モーツァルトの魔笛が、聖徳太子の話だよね。
    聖徳太子は厩戸皇子、イエスキリストと出生やら境遇が同じだよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。