ガールズちゃんねる

御朱印めぐり巫女への暴言などマナー違反続出 出雲大社相模分祀、2月まで御朱印帳の持ち込み不可に「書き手がやめてしまった」

201コメント2020/01/21(火) 17:47

  • 1. 匿名 2020/01/14(火) 22:44:41 


    御朱印めぐり巫女への暴言などマナー違反続出 出雲大社相模分祀、2月まで御朱印帳の持ち込み不可に「書き手がやめてしまった」(2020年1月14日)|BIGLOBEニュース
    御朱印めぐり巫女への暴言などマナー違反続出 出雲大社相模分祀、2月まで御朱印帳の持ち込み不可に「書き手がやめてしまった」(2020年1月14日)|BIGLOBEニュースnews.biglobe.ne.jp

    神奈川県秦野市にある出雲大社相模分祀が、2月3日まで個人の御朱印帳の持ち込みを不可にしている。マナーの悪い持ち込みが多く、御朱印の書き手が辞めてしまったためと説明している。


    具体的には、以下のようなことが起こっているという。

    ・巫女、職員に暴言を吐く。
    ・他人の御朱印帳を持ちかえる。
    ・一度預けた御朱印帳を自分のものと認めず弁償を求める。
    ・他の人が並んでいるのに自分だけ個人の御朱印帳に浄書してもらえるまで大声を出して帰らない。
    ・後日紙での朱印を持込み、朱印帳に書き直せと要求する。
    ・望み通りの対応が受けられなかったとして交通費、金銭を請求する。

    このため、御朱印の書き手がやめてしまい、浄書が出来なくなっているとのこと。

    +716

    -5

  • 2. 匿名 2020/01/14(火) 22:45:22 

    最近、日本人の民度下がりすぎ。。

    +1451

    -13

  • 3. 匿名 2020/01/14(火) 22:45:46 

    バチ当たれ!!

    +801

    -2

  • 4. 匿名 2020/01/14(火) 22:45:53 

    罰当たりだな
    神社でマナー悪い奴なんているんだ

    +914

    -2

  • 5. 匿名 2020/01/14(火) 22:45:54 

    なんでこんなに流行ってしまったの。御朱印

    +935

    -4

  • 6. 匿名 2020/01/14(火) 22:46:02 

    >>2
    元々そんなもんじゃない?
    人間だもの

    +9

    -131

  • 7. 匿名 2020/01/14(火) 22:46:28 

    なんでそこまでして御朱印集めるの?
    集めないと死ぬの?

    +861

    -11

  • 8. 匿名 2020/01/14(火) 22:46:28 

    そんな狂った人いるのね
    バチあたりな

    +475

    -1

  • 9. 匿名 2020/01/14(火) 22:46:35 

    こういう人はなんで御朱印集めてるんだろう

    +684

    -2

  • 10. 匿名 2020/01/14(火) 22:46:37 

    御朱印ブームだけどマナー守ろうよ

    +319

    -2

  • 11. 匿名 2020/01/14(火) 22:46:39 

    こんなやついる?見たことないよ
    確かに辞めたくなるわな

    +360

    -0

  • 12. 匿名 2020/01/14(火) 22:46:40 

    こんなことするの韓国人でしょ?

    +352

    -103

  • 13. 匿名 2020/01/14(火) 22:46:46 

    神様の前なんだからマナーまもれよな!

    +318

    -2

  • 14. 匿名 2020/01/14(火) 22:46:47 

    そんな輩がご利益求めて行ってるの?

    +346

    -1

  • 15. 匿名 2020/01/14(火) 22:47:00 

    ひどい…酷すぎる!

    +163

    -0

  • 16. 匿名 2020/01/14(火) 22:47:01 

    自分の利益しか考えてない

    +195

    -0

  • 17. 匿名 2020/01/14(火) 22:47:24 

    神域で何してんの

    +212

    -0

  • 18. 匿名 2020/01/14(火) 22:47:27 

    暴言を吐くとか、交通費を請求するとか、人のを持ち帰るとか。御朱印帳って何のために集めてるの?
    やったことないから知らないけど、神さまの清浄な力に触れたいとか、ご利益を望んでとかだよね? 正反対の行為をしてない?

    +468

    -2

  • 19. 匿名 2020/01/14(火) 22:47:28 

    そんな人間じゃどんなに御朱印集めたところで効き目無さそうだな

    +325

    -1

  • 20. 匿名 2020/01/14(火) 22:47:36 

    大柄で屈強なガードマン雇って摘み出しちゃえばいいのに。

    +130

    -7

  • 21. 匿名 2020/01/14(火) 22:47:37 

    >>1
    出雲大社って神奈川にもあるんだね

    +75

    -9

  • 22. 匿名 2020/01/14(火) 22:47:42 

    神奈川か、びっくりした。

    +53

    -0

  • 23. 匿名 2020/01/14(火) 22:48:03 

    >>1
    ・巫女、職員に暴言を吐く。

    最低。
    罰が当たりますよ。

    +450

    -0

  • 24. 匿名 2020/01/14(火) 22:48:08 

    書き手は字のうまいバイトかも知れない。
    ちっとも有り難くないね。

    +10

    -61

  • 25. 匿名 2020/01/14(火) 22:48:09 

    日本人じゃないのがいっぱいいそう。

    +188

    -42

  • 26. 匿名 2020/01/14(火) 22:48:10 

    人に迷惑掛けてまで貰いたいならスタンプラリーでも回っとけよ
    どうせそんな奴御朱印貰ったって縁起良くなんてならないから

    +265

    -1

  • 27. 匿名 2020/01/14(火) 22:48:15 

    神社仏閣はテーマパークではないよ

    +246

    -2

  • 28. 匿名 2020/01/14(火) 22:48:32 

    そういう人は売ってるんじゃないの?

    +152

    -2

  • 29. 匿名 2020/01/14(火) 22:48:43 

    >>1
    ブームなんかにするからだよ。ひっそりと一部が楽しんでるから成り立っていたのに。

    +294

    -3

  • 30. 匿名 2020/01/14(火) 22:48:47 

    そもそも行く先々で御朱印に拘る人って神社そのものを神聖な場所と思ってないってイメージ
    そんな人ばっかじゃないんだろうけど
    集めて何が嬉しいの?

    +69

    -11

  • 31. 匿名 2020/01/14(火) 22:49:00 

    子供ともらいに行くけど、こんなニュースみたら並ぶのも怖いな。
    後ろで叫ばれ続けるとか恐怖。

    +139

    -3

  • 32. 匿名 2020/01/14(火) 22:49:14 

    出雲大社にまで行ってお客様は神様だって態度じゃ、ご利益もクソもないね。

    +195

    -5

  • 33. 匿名 2020/01/14(火) 22:49:18 

    本末転倒だな

    +46

    -1

  • 34. 匿名 2020/01/14(火) 22:49:20 

    ご利益を受けるためには謙虚でいなきゃ。これじゃ神様も呆れちゃうよ。

    +48

    -3

  • 35. 匿名 2020/01/14(火) 22:49:23 

    >>5
    テレビで見たけど売れるらしい
    メルカリとかのせいじゃないの

    +253

    -0

  • 36. 匿名 2020/01/14(火) 22:49:23 

    もう少し神様のことも相手のことも敬う気持ちがあればこんなこと起きないですよね。
    オカルトとか心霊現象とか信じてない私でも神社仏閣は神聖な気持ちになるものなのに。

    +97

    -2

  • 37. 匿名 2020/01/14(火) 22:49:38 

    本末転倒

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2020/01/14(火) 22:50:02 

    自分もゆるく集めてるけど(3年経ってもまだ神社のもお寺のも1冊目)
    そんなことになってるのかと驚く
    お詣りより御朱印を目的にしてる人だろうね

    +149

    -0

  • 39. 匿名 2020/01/14(火) 22:50:18 

    なんかしらんがオタクが多そう

    +6

    -10

  • 40. 匿名 2020/01/14(火) 22:50:21 

    本当に流行るとろくでもないことばっかり。

    +70

    -0

  • 41. 匿名 2020/01/14(火) 22:50:24 

    メルカリとかに沸いてる転売ヤーでしょ。
    死ねばいいのに。

    +194

    -2

  • 42. 匿名 2020/01/14(火) 22:50:27 

    >>12
    何かあるとすぐ韓国人のせいにばかりする
    あなたみたいなそういう考えも恥ずかしいと気付かないレベルに日本人のモラルが下がってるんだよ

    +128

    -74

  • 43. 匿名 2020/01/14(火) 22:50:35 

    もういっそのこと、スタンプラリーみたいにスタンプとスタンプ台を境内に置いて自分で押してもらうようにしたらだめなの?

    +168

    -3

  • 44. 匿名 2020/01/14(火) 22:50:54 

    御朱印帳にそこまでのめり込む?鉄道オタクみたいな民度なんだね

    +31

    -1

  • 45. 匿名 2020/01/14(火) 22:50:56 

    日本人も落ちぶれたもんだね。
    私もたまに御朱印もらうけど、中年のおっさんとか揉めてるし、おばさんとか順番抜かし凄いしでもう驚かない…。
    なんの為に集めてるんだろって思う。

    +211

    -0

  • 46. 匿名 2020/01/14(火) 22:51:03 

    >>24
    この発言も罰当たりだと思う。
    迷惑な奴等と同類。

    +35

    -3

  • 47. 匿名 2020/01/14(火) 22:51:40 

    Twitterでも字が汚かったから苦情入れたとか言ってる人たまに見かける
    ブームだから変な人もそりゃ増えるよね

    +157

    -0

  • 48. 匿名 2020/01/14(火) 22:51:52 

    御朱印帳集める人には事前登録必須にすればいいよ
    こういう経緯があったため
    Noふって履歴を完璧に残し全神社で共有化していると立て札しとく

    +132

    -1

  • 49. 匿名 2020/01/14(火) 22:52:05 

    >>24
    書いてる人たち見たことあるけど学生バイトと思われる人もいたよ。

    +42

    -0

  • 50. 匿名 2020/01/14(火) 22:52:20 

    巫女は風俗嬢じゃねーよ
    風俗いけ
    貧乏低脳野朗

    +35

    -6

  • 51. 匿名 2020/01/14(火) 22:52:46 

    神様と対等…だと…?

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2020/01/14(火) 22:52:49 

    スタンプラリーでもやってろ

    +26

    -1

  • 53. 匿名 2020/01/14(火) 22:52:49 

    >>36
    わかる。オカルトは信じてないけど、神社仏閣特有のあの雰囲気はとても好き。美大生だった頃ちゃんと許可をいただいてすみっこでよく絵を描いてたわ。

    +39

    -1

  • 54. 匿名 2020/01/14(火) 22:53:15 

    >>25
    転売してる人もいるよね

    +29

    -1

  • 55. 匿名 2020/01/14(火) 22:53:16 

    大声出すのは
    何かの病気なのではと思われるような
    レベルの害悪

    +66

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/14(火) 22:53:20 

    大社でよくこんなマナー悪いことできるね。罰当たり理解できるかな。転売目的の人種でしょ。

    +74

    -0

  • 57. 匿名 2020/01/14(火) 22:53:50 

    そもそもクレーマーに良い運気が回って来ないで欲しい。神社側は適切な判断。エールを贈りたい。神社エール!!!

    +59

    -2

  • 58. 匿名 2020/01/14(火) 22:53:54 

    >>43
    やるにしてもそんなもの境内に置くと荒れるから鳥居の外でいいよ
    どうせ敬う気持ちない奴らなんだから

    +53

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/14(火) 22:54:11 

    伏見稲荷大社とか大きくて人が多過ぎる神社は事前に書いてある紙を渡してるだけ

    こんなトラブル多発するぐらいなら他の神社もこれからそうしたらいいと思う

    +94

    -0

  • 60. 匿名 2020/01/14(火) 22:55:12 

    そういう人には無料の御朱印スタンプじゃダメなのかな。
    転売目的なら手書きのじゃないとダメなのか。
    転売も暴言もどっちもバチあたりな気がする。

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/14(火) 22:55:33 

    >>1
    そんな人間性で御朱印もらってどうするんだろうね。

    +110

    -1

  • 62. 匿名 2020/01/14(火) 22:55:52 

    一応この人達は神様の代わってお仕事してるので神様に暴言吐いてるのと同じ

    +29

    -2

  • 63. 匿名 2020/01/14(火) 22:56:45 

    もう2種類に分けて、印刷した紙に朱印を押したものは安価で販売し、自分でご朱印帳に貼る。
    ご朱印帳に直接書いてもらうのは、人件費も特別な技能(書道)もいるのだから、数千円取ってやればいい。

    +71

    -0

  • 64. 匿名 2020/01/14(火) 22:56:51 

    メルカリは御守りや御朱印
    著名人のお別れ会の記念品の出品は禁止にして欲しい
    神様や仏様、故人に対して失礼だよ

    +136

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/14(火) 22:56:56 

    パワースポットと呼ばれてる神社は滅多に行かない。
    商売っ気ありありのところもあんまりいかない
    一回、根津神社にいったら凄かったとても並ぶ気なんてしないし
    いつも御朱印帳わたしたら「お庭見ててくださいね」って言われる神社に行ってる

    +12

    -2

  • 66. 匿名 2020/01/14(火) 22:57:24 

    私の知人は御朱印は集めてるけど、その神社に祀られてる神様がどなたなのかはよくわかってないからね
    あとマナー違反してでも写真撮るインスタ蠅とか、ご神木傷つける奴とか
    わざわざ罰受けに行ってるとしか思えん

    +46

    -1

  • 67. 匿名 2020/01/14(火) 22:58:05 

    >>2
    ちょっと異常だよね…怖い

    +137

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/14(火) 22:59:04 

    >>42
    神社仏閣に礼節も解らず、罰当りなことするの邪教の人たちだもの前例もあるから仕方ない。ローマ教皇にも苦言呈されるのはよほどだよ。

    +31

    -13

  • 69. 匿名 2020/01/14(火) 22:59:05 

    >>64
    買う人いるの?
    てか、意味あるのかな?お参り無しで
    家の叔母が病気になってから叔母の分まで貰ってるんだけど
    会いに行った時に写真を添えて「ここに行って、貰ってきたよ」
    とは言うけど本人も嬉しそうだし

    +38

    -1

  • 70. 匿名 2020/01/14(火) 22:59:14 

    家の前の神社前はひっそりとしていたのに
    急に人だかり&迷惑路駐

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/14(火) 23:00:50 

    転売ヤーかなにかなの?
    ありえない

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2020/01/14(火) 23:01:38 

    接客やってると怒り狂う奴が多くて驚く
    そしてだいたい自分より歳上のおじさんやおばさん

    +75

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/14(火) 23:02:12 

    >>12
    何でもかんでも他国のやつがやったせいにするんじゃないよ

    +76

    -18

  • 74. 匿名 2020/01/14(火) 23:02:40 

    若い女性が増えたよね

    +6

    -2

  • 75. 匿名 2020/01/14(火) 23:02:50 

    地元だから何度か行ったことあるけど参拝者あまり居なくて静かな場所だよ
    さすがに三が日や七五三の時期は混んでるけど
    人があまり居なくてゆっくり参拝出来るから良かったのにそんな横暴な人が御朱印貰いに来てるんだ

    +35

    -1

  • 76. 匿名 2020/01/14(火) 23:02:59 

    最近の御朱印ブーム?でまず集めるものなんだ…という事に驚愕している
    私が教わったものとはだいぶ違った

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2020/01/14(火) 23:04:10 

    御朱印をスタンプラリー感覚の人多すぎ!

    +44

    -2

  • 78. 匿名 2020/01/14(火) 23:04:13 

    罰が当たるでしょう

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/14(火) 23:04:39 

    神社で非常識な人達には、罰当たれ!!
    神社は「暴言や暴力、窃盗などの行為をする方には、即警察に通報します!」って強気になって良いと思うわ。

    +50

    -1

  • 80. 匿名 2020/01/14(火) 23:06:07 

    徳を積んだり罪を悔いた証で業を背負うとは皮肉な

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/14(火) 23:07:15 

    自分も御朱印を集めているので嘆かわしいとしかコメント出来ない( ;∀;)

    +27

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/14(火) 23:08:36 

    今年の初詣で、来られなかった祖母用にとお守り買おうとしたら、3番目くらいになったときに、スンッと突然横の列の斜め後ろからおっさん横入り。

    こんな時によくそんな縁起悪いことできるなぁ・・・って怒る気にもならず、並んでた。

    そのおっさん、これ、と選んだと思ったら変えたりで、横の2列が4組も買い終わるほど悩む。それから支払いでまたお守りの上にカバンやお財布を乗せようとしだす。

    1つ1つを白い封筒の封がないような形の神社の名前入りの袋に入れられ手渡されたら、黙って首を振り怒ってる

    ここで、あ、日本の人じゃないんだと思いました、言葉を使わずにジェスチャーで怒ってたから

    大きな弓とかのお守りを買った人用の大きな紙袋に入れてもらってました

    次に私たちの番。お守り2つ選んで1000円払ってサクッと帰ろうとしたら、お詣りありがとうございますだか、何かお礼のような一言をかけてくれた。さっきのおっさんには言ってなかったな。

    巫女さんも人間だものって思った

    +101

    -1

  • 83. 匿名 2020/01/14(火) 23:09:15 

    >>2
    ネットで変に知恵が付いて喚く馬鹿が増えたせい

    +153

    -1

  • 84. 匿名 2020/01/14(火) 23:10:51 

    >>1
    ひどすぎる!!!!
    内容見たら
    神社まで行ってなにしてんの!??って
    笑いたくなるほどひどいわ

    これが今の日本の姿なの??

    +110

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/14(火) 23:12:03 

    >>68
    前例があるのはもちろん承知
    けどね、日本人がみな品行方正とは限らないでしょう。問題はそこでは無くて
    すぐ罪のなすりつけをするのが恥ずかしいってるの。同じ日本人がやっているなら恥ずべき行為だよ。そもそもこういう問題は神社に限らずスーパーでもデパートでも飲食店でも起こってるよね?これ全部韓国人のせいにするの?違うよね。

    +24

    -16

  • 86. 匿名 2020/01/14(火) 23:12:33 

    御朱印の本来の意味わかって集めてるのかな?

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/14(火) 23:13:39 

    御朱印人気で新たな収入源ができたことで古くなった建物を修理できた神社もあったりするみたいだから悪いこととは思わないけど、きちんとマナーを守って楽しんでいる人が大多数なのに一部の変な人のせいでブーム自体が悪い印象になるのは勿体ないね。

    +63

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/14(火) 23:13:53 

    >>23
    そういう人間になってる時点ですでに罰を受けているのかも知れない。

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/14(火) 23:14:48 

    >>5
    御朱印は昔からあったものなのに。。。

    わたしは10年前からやってたけど
    もうやめました。

    +114

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/14(火) 23:17:16 

    >>75
    私も何年か前に越してきて、出雲大社の分祠があると知って子どもが産まれてからはお世話になってる
    静かな場所ですよね
    職員さんも感じ良いし
    巫女さんは若い女の子でいかにもバイトって感じだけど、絡まれてるなんて可哀想だな
    若い女の子に文句つけるとか恥ずかしくないのかな

    +27

    -2

  • 91. 匿名 2020/01/14(火) 23:17:29 

    辞めていいと思う。
    まともな参拝者もいるんだろうが
    馬鹿糞がでてきたら、おしまいでいいですよ。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2020/01/14(火) 23:18:07 

    本来の御朱印は
    自分でお経を書写して納めた証として受け取るもの

    浅草寺の「ご朱印について」|御朱印(御朱印帳)について|ご朱印NOTE / 御朱印帳|御朱印帳専門 HollyHock
    浅草寺の「ご朱印について」|御朱印(御朱印帳)について|ご朱印NOTE / 御朱印帳|御朱印帳専門 HollyHockwww.goshuincho.com

    ご朱印NOTE / 御朱印帳| 浅草寺にて御朱印をいただいた際に「ご朱印について」という紙を挟んでありました。

    +31

    -2

  • 93. 匿名 2020/01/14(火) 23:20:30 

    動画撮って晒してやればいいのに

    +13

    -1

  • 94. 匿名 2020/01/14(火) 23:22:57 

    >>2
    ネット通販の仕事してたけど、そのとき本当にそう思った。
    想像以上にがめつい人が多かった。

    +110

    -0

  • 95. 匿名 2020/01/14(火) 23:28:44 

    >>9
    メルカリで転売とか?
    御朱印のコレクション数がアイデンティティになってるとか・・
    思いつくのはこれくらい。

    +30

    -1

  • 96. 匿名 2020/01/14(火) 23:30:06 

    御朱印の初穂料を1000円以上とかにしたら変なの来なそう。お気持ちで~って提示してるから100円とかで変なのがワラワラ寄って来てる気がする

    +32

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/14(火) 23:35:02 

    御朱印集めたことないけど、そんなにしてまでゲットしたいのか?

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2020/01/14(火) 23:38:36  ID:BXb6J3AiUQ 

    普通にマナー守ってる人からしても迷惑過ぎる。
    自分勝手なのもいい加減にすればいいのに。

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/14(火) 23:39:08 

    >>96
    最低金額でも300円だよ
    今は500円が主流
    見開きだと1000円ぐらいのところもある

    +30

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/14(火) 23:39:54 

    ガルちゃんのトピでも立った事あるけどみんなスタンプラリー感覚だったよ
    汚く書かれて腹たったとかコメントもあったし

    +8

    -2

  • 101. 匿名 2020/01/14(火) 23:41:19 

    >>2
    日本人じゃないと思う

    +39

    -33

  • 102. 匿名 2020/01/14(火) 23:41:37 

    必死だね。
    集めると誰か生き返るとか有れば、私もがんばるかも。

    +4

    -3

  • 103. 匿名 2020/01/14(火) 23:46:14 

    築地の波除け神社に行った時、文句いってる人いてビックリしたけど、結構いろんな所にいるんだね

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2020/01/14(火) 23:46:26 

    >>46
    そうかな?スタンプラリーみたいなものだよね。
    行った証でしかないよね。
    中にはその人を見て書く所もあるかと思うけど。

    +4

    -20

  • 105. 匿名 2020/01/14(火) 23:49:55 

    御朱印めぐり巫女への暴言などマナー違反続出 出雲大社相模分祀、2月まで御朱印帳の持ち込み不可に「書き手がやめてしまった」

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/14(火) 23:51:08 

    >>5
    各局のお散歩番組でこぞって紹介したからだと思う。

    +109

    -1

  • 107. 匿名 2020/01/14(火) 23:51:08 

    私は写経しないから神社しか行かないけど
    土地柄の風習とか建築だの出雲系神社や仏教系の神社なんかあるから
    行くだけで楽しい。鳥居だって色々種類があるし神様も色々w
    御朱印は分けてるな神宮が大本で分家とかあるよねああいうの行って勉強になるし
    神話で知らなかったお話も聞ける

    +16

    -2

  • 108. 匿名 2020/01/14(火) 23:51:30 

    御朱印書いて貰ってる最中に暴言とか、バチ当たりだな本当……。

    +20

    -1

  • 109. 匿名 2020/01/14(火) 23:52:19 

    >>101
    巫女です。
    本当にこういう方(日本人)って多いんです。
    なにかというと日本人じゃない日本人じゃないと言うのはいかがなものかと思います。

    +102

    -3

  • 110. 匿名 2020/01/14(火) 23:53:39 

    >>101
    馬鹿の一つ覚えで日本人じゃない〜日本人じゃない〜っていう奴なんで?
    神社行くこと多いけど、本当>>1に書かれてるような奴多いよ。
    うんざりする。

    +105

    -2

  • 111. 匿名 2020/01/14(火) 23:54:49 

    >>109
    っていうかスピ系の変なやつばっかりが群がっちゃった印象。

    +6

    -11

  • 112. 匿名 2020/01/14(火) 23:55:04 

    転売目的とかスタンプラリー感覚で貰おうとしてる人には必ず、何かしらのバチが当たってると思う。

    +4

    -2

  • 113. 匿名 2020/01/14(火) 23:55:10 

    暴言ってどんな事言ってるんだろう?
    巫女さんに向かって何を言ってるの?

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2020/01/15(水) 00:00:05 

    みんなが神社において「心が浄められる場所」であることを心から理解できる日が1日でも早く来ますように。

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2020/01/15(水) 00:00:27 

    正直、今時御朱印集めする人なんて、ちょっと変な人多くない?元々スピ系にはまる人なんて言い方悪いけど、大抵少しおかしい人多いもの。

    スピ系まわりなんて「お前の方が悪霊だわ」みたいな奴多過ぎてそういう人相手にしないといけないってのはかわいそうだけど、くくりが宗教だから大変そうだね。

    +5

    -22

  • 116. 匿名 2020/01/15(水) 00:00:36 

    テレビのお散歩番組とかで御朱印帳書いてもらう所映さないほうがいいよ
    ありがたいとも思わない集めたいだけの人が増える

    +36

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/15(水) 00:01:44 

    やめてよ、こんなこと。本当に神社が好きで、その記念に取っておきたい人もいるのに、売るためとか、金を取るためには利用しないで。あと、書き手はバイトでも大丈夫なんだよ、本来。適当な知識でどうせバイトとかは言わないように。民度が低い発言はやめよう。

    +48

    -3

  • 118. 匿名 2020/01/15(水) 00:18:43 

    なんとなく>>2みたいな悪いことは全部人のせいにするような奴が巫女さん恫喝とかしてるんだろうなって思っちゃった。

    +21

    -3

  • 119. 匿名 2020/01/15(水) 00:23:05 

    個人のがダメって御朱印帳に企業とか団体とかあるの?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/01/15(水) 00:24:12 

    >>118
    ごめんなさい!
    >>2宛てじゃなくて>>101宛てです!

    +12

    -3

  • 121. 匿名 2020/01/15(水) 00:40:23 

    スピ系ってスピリチュアル系って事?
    御朱印でスピリチュアルってどういう事なのかしら

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2020/01/15(水) 00:42:58 

    >>89
    私も小学校5年生の時から12年やっているけど、ここ2、3年で一気に流行ってからはもらうのためらっちゃう。行儀よくもらわない人はバチが当たればいいのに

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2020/01/15(水) 00:45:26 

    >>74
    最近は男性や夫婦でもらう方も多いことにびっくり。
    今まで見た中ではメルカリに出しそうな人でなく神社を満喫していたけど、中には転売ヤーもいるんだよね

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2020/01/15(水) 00:59:56 

    全く知らないのですが、御朱印帳というのは昔からあったのですか?昔は数が少なかったからさばけていたのかなあ?かつ、いい参拝客ばっかりだったのかなあ。押し掛けている人はスタンプラリーと思っているのでは?

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/15(水) 01:01:31 

    >>1
    サービス業じゃねーぞ。
    勘違いすんなよ

    +29

    -1

  • 126. 匿名 2020/01/15(水) 01:03:34 

    神社仏閣の放火や除夜の鐘のクレームとかと同系だね。
    騒いで辞めさせることが目的。
    御朱印が集めることが目的じゃないんだよ。

    +16

    -2

  • 127. 匿名 2020/01/15(水) 01:17:52 

    罰が当たるね。罰が当たるなこれは。バチがあたる。これは罰が当たるな。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2020/01/15(水) 01:23:48 

    >>124
    お寺で写経したら御朱印を貰えるって言うのが昔からあって
    神社も参拝したら御朱印って流れになった、

    全然トピ違いだけど、清水の舞台から飛び降りるっていうのも本当に飛び降りてた
    お店のご主人が病気とかになったら丈夫な女中さんが飛び降りてたって記述があるんだって
    お寺側も飛び降りたらすぐに救護して元気になるまで面倒見てたらしいよ

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2020/01/15(水) 01:30:50 

    春日大社や東大寺でもそんな人見たことないし、みんなちゃんと並んでたけど混んでる日だと違うのかな
    辞めるってよっぽどだね

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2020/01/15(水) 01:38:43 

    >>101
    接客した事あったらとてもじゃないけど出ない言葉だなと思う

    +35

    -0

  • 131. 匿名 2020/01/15(水) 01:51:58 

    >>116
    それは思う
    テレビの御朱印の紹介とかね
    放送した後案の定、人ですごくなる
    テレビで見てへぇもらってみようとよくわからない人も増えそう
    テレビも何やら流行ればそればかり紹介しすぎ

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2020/01/15(水) 01:53:21 

    怖い。なにが目的で御朱印集めしてるんだろう。参拝の証明書みたいなものでしょ?そんな罰当たりなことしてまで欲しいものなのか?

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2020/01/15(水) 01:55:10 

    御朱印に限らず、
    度を越した"コレクター"はもはや精神疾患。
    ここまでいくと癖(へき)や執着だし、
    もう好きとかいう範疇ではなくなってる。
    心理行動としてはゴミ屋敷の住人と同じ。

    +25

    -0

  • 134. 匿名 2020/01/15(水) 02:01:50 

    自分勝手さが迷惑な撮り鉄と変わらんな

    +13

    -1

  • 135. 匿名 2020/01/15(水) 02:02:01 

    >>119
    他の神社とかのも書いてあって集めてる途中の個人で持ってる御朱印帳の持ち込みがダメってことじゃないのかな
    渡し違いとか他の人の盗んだり苦情言って書き直せ弁償しろってのに繋がるから
    書き置きとかそこの神社の御朱印帳を新しく買ってそれに書いてもらうなら受け付けてるのかな?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/01/15(水) 02:12:40 

    警察を常駐させるべき

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/15(水) 02:43:17 

    >>128
    写経をしたら貰えるんじゃなくて写経を納めた時の受領印。写経したご褒美じゃないよ。
    昔は神仏習合で神社も写経を納める事ができたんだよ。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2020/01/15(水) 03:08:19 

    >>85
    あ~あ、早く通名解除にならんかな~

    +21

    -6

  • 139. 匿名 2020/01/15(水) 05:07:32 

    お守りもいろんなとこでたくさん買うとご利益減るとか言われるけど、御朱印はたくさんあるほどご利益あるものなの?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/15(水) 05:09:05 

    >>136
    警備員いた方がいいけど、その経費は神社が払うと考えたら負担だよね

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/01/15(水) 05:45:48 

    >>5
    昔からあるものでも流行ると廃るよね〜
    ここ3〜4年でタレントがわらわらと「御朱印集めが趣味なんです〜」って言い始めたのがきっかけだね。
    私は集めてないけど、丁寧に手で書かれたものだから価値があるしありがたいものなのにスタンプラリーと勘違いした人も多そう。

    +92

    -0

  • 142. 匿名 2020/01/15(水) 05:49:42 

    >>7
    あとで売るんじゃない?

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2020/01/15(水) 06:00:00 

    そんなことしたら、神様の守護なんて受けられないと思う。逆に怒らせる。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2020/01/15(水) 06:23:24 

    御朱印帳を、

    「ただのスタンプラリーと勘違いしてる奴」

    に多い、クレーマーの件。

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2020/01/15(水) 06:44:08 

    >>35
    そもそも買う方は何のために買うんだろう。
    あんなの自分で回って集めるから意味あるんじゃないのかね。

    +22

    -0

  • 146. 匿名 2020/01/15(水) 07:16:09 

    完全にキチ◯イじゃん
    JRの窓口とかにもたまに思考回路おかしいクレーマーいるからね、相手にする方はたまったもんじゃない

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2020/01/15(水) 07:17:32 

    こういう人ってお詣りが目的じゃないんだし鳥居の外にスタンプ台置いてたら勝手に押して帰るんじゃない?
    御朱印女子みたいな特集があってるのテレビで見て嫌な予感したんだけどね
    昔は山ガールだったよね

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2020/01/15(水) 07:22:26 

    >>2
    昔からだよ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/01/15(水) 07:26:23 

    >>145
    自分で回れなくなった人が買ってる
    時間なかったり面倒くさい人とかも
    この商売は知らんだけで10年以上も昔からやっとるやつたくさんおるで

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2020/01/15(水) 07:29:34 

    なんか日本も中国韓国人とかわらないね

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2020/01/15(水) 07:38:07 

    >>94
    私もネット通販のテレオペしていましたが、
    酷かったです、、、
    無料キャンペーンとかだと、めちゃくちゃな人多かったです、、

    +21

    -0

  • 152. 匿名 2020/01/15(水) 07:40:50 

    >>2
    ジジィだと思う、まぁジジィじゃなくてもいばりくさったやつっているもんね。

    +24

    -2

  • 153. 匿名 2020/01/15(水) 07:48:59 

    御朱印とは何か意味を理解してない、馬鹿が多すぎる。
    集めて、コレクションする事にしか興味が無い馬鹿は、神様にお参りにするな!!
    家に引きこもってろ。

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2020/01/15(水) 08:06:15 

    暴言吐いてまで集めたそれに、なんの価値がある?

    +19

    -0

  • 155. 匿名 2020/01/15(水) 08:11:09 

    >>42
    この前、観光地のホテルの朝食バイキングで韓国人観光客と居合わせてしまった。
    トレーに食事も置いたまま飲み物を取りに行ったら、トレーをテーブルの隅に寄せられて韓国人家族に席を取られた。
    他に空いてる席がなかった。
    私達もホテルの方も伝えたのにいきなりハングルで喚き始めて話にならない。
    ホテルの方が新たにテーブル設置してたけど、気分悪いから部屋に戻った。
    因みに結婚式も行うきちんとしたホテルで従業員の対応は良かったよ。
    そのあとに紫陽花が有名なお寺に行ったら、韓国人が紫陽花追ってリュックに刺してたよ。
    マナーや常識が日本人とは違うと感じた。

    +48

    -5

  • 156. 匿名 2020/01/15(水) 08:13:59 

    >>151
    結婚式で使うようなバッグの返品率が高い。
    必要な日に使って返品するみたい。
    バッグ開けたらレシートとかヘアピンが入ったままになってることがあって気付いた。

    +20

    -0

  • 157. 匿名 2020/01/15(水) 08:15:01 

    >>154
    見る度に嫌な気持ちにならないのかなと思うよね
    居合わせただけで嫌な思い出になるよ

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2020/01/15(水) 08:43:20 

    >>154
    売るためじゃない?

    なんの価値っていうか
    多分お金になるのよ。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2020/01/15(水) 09:23:24 

    >>1理不尽なクレーム入れる人達の被害者だよね
    接客業の職種全般に言えるけど本当クレーマーをどうにか出来る法律欲しい
    無理だろうけど

    +23

    -0

  • 160. 匿名 2020/01/15(水) 09:24:59 

    >>5本来の趣旨と履き違えているもの多いよね
    御朱印=スタンプラリー
    ふるさと納税=主に食べ物通販

    +62

    -0

  • 161. 匿名 2020/01/15(水) 09:32:04 

    >>147
    なんでもなんとか女子つければいいと思ってる
    本気で真剣にやってる身からすると一緒に思われて迷惑
    御朱印とかもそうだけどお寺神社巡りとか元々好きでその流れで由来とか歴史とかも調べるの好きなんだけど知り合いに「最近多いよね!歴女ってやつ?」と言われて歴女とか言わないでほしいと思った
    ただ好きでやってるだけなのに
    すぐ〇〇女ってつけたがるよね
    まぁ女だけじゃなく類は違うけどイクメンとかも謎だけど

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2020/01/15(水) 09:43:34 

    最近地元の小さい神社がテレビで放送された。
    放送された後からすごく混むようになった。
    知り合いが先日行った時、駐車場も小さくてほぼ一通になるような感じなのに、平気で駐車場内の細い道部分に停める人も出て他の人が車出せなくなるからやめてって言ったのにさっきここに停めてた人いるから大丈夫っていって立ち去ったらしい。後続車も戻るに戻れない感じで大変だったらしい。
    本当に神社にわざわざ参拝に来る人がこんなマナーも守れないなんて。御利益もないと思ったわ。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2020/01/15(水) 10:26:35 

    神社は神域。
    一歩入るとピリッと身が引き締まる・穏やかになれる場所。
    神様にご挨拶や感謝をお伝えする場所。
    己を知る場所。
    なぜそんな気持ちで伺えるのかがわからない。
    神社も大変だろうけど、従事する方々の威厳を感じつつも穏やかな対応で気持ち良い所もあるので、そんな、気持ちが洗われる場所であって欲しい。

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2020/01/15(水) 10:30:47 

    今年の三が日に明治神宮の御朱印の列に並んだ時はそんなおかしな人1人もいなかったけどな
    そもそも一つ一つ丁寧に書いてくださる方の前でそんな失礼できないでしょ…

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2020/01/15(水) 11:00:40 

    >>109
    日本語話せる在日とか帰化人のこと言ってるんだと思うよ
    頭おかしいのはどこの国でもいるけどさ

    +9

    -6

  • 166. 匿名 2020/01/15(水) 11:14:16 

    御朱印ってあの世でこんだけ行ったんで地獄に勘弁してくださいみたいな由来あるよねこんなんで手に入れたやつ地獄でよろしくお願いします。閻魔様。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/15(水) 11:53:56 

    初詣に行って、何も知らずに御朱印もらいに並んでたら貼紙してあった。
    貼紙にはもっと神社の怒りが滲んでる感じだったよ。
    さらっと読んだだけだけど、がるちゃんにトピたってたとは。
    神社でよくこんなこと出来るよね。ただただ残念。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2020/01/15(水) 11:55:35 

    >>165
    たぶん>>109は事あるごとに在日や帰化人のせいにしてる奴のこと言ってるんだよ。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2020/01/15(水) 12:02:11 

    年末に初めて参拝して御朱印もいただいてきたばっかりだったから、驚きました。
    友人が初詣に行ったら御朱印もらえなかったって言ってたのは、こういうことがあったからだったのか。
    巫女さんは丁寧に対応してくれたよ
    一部の人のせいで大変だったろうな。。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2020/01/15(水) 12:06:21 

    >>24
    うちの近所の神社は字が上手いバイト巫女が書いてることあるよ
    御朱印集める人増えて対応できないらしい
    お守りじゃないんだからそれはそれでありだと思った

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2020/01/15(水) 12:14:59 

    >>101
    こういう人ってどれだけ日本人を美化してるんだろう
    接客業やってたら自分の常識を覆されるような非常識客に当たること多いよ
    あれが全部日本人じゃなかったら逆にすごい
    日本人が都市伝説並みの存在になってしまう

    +18

    -1

  • 172. 匿名 2020/01/15(水) 12:15:35 

    >>2
    日本人じゃないと思う。
    ご朱印帳がフリマ出されたり、
    暴言、弁償求めてる時点で。

    +23

    -5

  • 173. 匿名 2020/01/15(水) 12:46:29 

    もう神社の隅っこに御朱印の形のスタンプ置いとけば良いんじゃない?手書きの御朱印は1日10人限定とか、お金とるとかして。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/01/15(水) 12:53:11 

    >>101
    >>172
    こういう人って日本人を美化しすぎじゃない?
    接客業やったことないだろうから分からないと思うけど、本当におかしい人多い。
    外国人のほうが丁寧なことある。
    変な人は全員在日だって思ってるんだろうけど、そんなこと言ったら日本人なんて都市伝説レベルだからね。

    +13

    -3

  • 175. 匿名 2020/01/15(水) 13:05:01 

    やっぱり神奈川でお正月大混雑の中、巫女さんににいつまで待たせるんだよ!って怒鳴り散らす人みたわ。厄払いがしたいんだよ!って怒鳴ってたけどお前自体が厄だし、もうそんな気持ちで神仏に縋る人の気が本当知れない。

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2020/01/15(水) 13:07:27 

    職場の近くにある神社も、最近、御朱印を始めたんだけど
    ものすごい行列になってる。
    私が見た時は、家電量販店の初売りに集まるような外国人の団体ではなく、
    中年男性が多かった。副業で買い物代行やってるのかなって感じ。

    御朱印に限らず、キャラクターグッズなんかも
    「〇〇が欲しいけど、買いに行けない~」ってわざわざSNSでつぶやいて、
    購入代行しましょうか?って声がかかるのを待ってる人もいるよ。
    代行業の人達は数こなさないと商売にならないだろうから、
    待たされたりすれば文句言うだろうね。

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2020/01/15(水) 13:07:30 

    >>173
    手書き限定とかだとその限定人数に入らなかったタチ悪い人が文句言いそうだよね
    なんで書けないんだ!そのために早めに来たんだぞ!とか暴れそう
    こういう人はもう全国の神社出禁でいいよ

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2020/01/15(水) 13:08:34 

    >>175
    お前自体が厄w
    確かにw
    むしろ神社側が厄払いしたいわな

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2020/01/15(水) 14:15:37 

    >>21

    日曜日に 行ってきました
    御朱印並んでましたね
    私は 集めてませんが

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2020/01/15(水) 14:56:48 

    >>2
    元々大したことない、日本人は外面がいいだけ。(私も日本人だよ)

    +8

    -2

  • 181. 匿名 2020/01/15(水) 15:03:47 

    日本人って触れ幅大きいよね、村社会・監視社会ってのが最近よく分かる。周りが悪いことしてたら自分もやっちゃえ!だし、
    誰も見てない、自分の立場が明らかに上である、匿名の状況とかだと悪いこと平気でやったりする。日本人の民度を
    美化してる風潮も気持ち悪い。陰湿だと思う

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2020/01/15(水) 15:05:21 

    >>171
    同じく。観光地のカフェで働いてるけど中国人も韓国人も日本人もたいして変わらないわ

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2020/01/15(水) 15:15:34 

    神も見限る厚かましさ。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2020/01/15(水) 15:24:46 

    >>130
    接客どころか普通に日常で人と交流してたらこんな発想は成り立たない
    家から殆ど出ず会うのは家族だけとか海外で生まれ日本人を知らないか
    なんか中華思想みたい

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2020/01/15(水) 15:34:26 

    神社参拝が好きでよく行くんだけど
    気になるのが鳥居前で写真だけ撮って参拝せずに御朱印貰うために社務所に直行する人が多い事
    御朱印の意味もわかってないし何の為に来てるの?って思う
    ある神社に多分そういう人が多いからか『御朱印希望の方は拝殿で参拝後にお願いします。』みたいな張り紙貼ってた
    そしてその張り紙無視で直行した人が神職に断られたようでグループで大声で愚痴ってた
    私は御朱印は集めてないけど神社の神聖な空気感が好きで行ってるのにそれを見て気分悪くなった
    全ての神社お寺で御朱印止めたらいいのにと思ってしまう
    スタンプラリーと勘違いしてるのかな

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2020/01/15(水) 15:36:22 

    >>24
    御朱印の意味を知らないからこそ出る発言

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2020/01/15(水) 15:57:40 

    うちの地元の神社も御朱印めぐってトラブルになった。なかなか順番がまわってこない、遅い早くしろとかクレームをつける人が出たため、結果御朱印やめてしまった。でもそれで良かったと思う。なんかホントにスタンプラリーかなんかと勘違いしてる人多いよ!

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2020/01/15(水) 16:51:39 

    たぶんマナー違反の人間は集めてると言うより転売目的なんだと思うよ…
    去年奈良の神社で見たんだけど御朱印貰った人が横ですぐ写メ撮ってメルカリ出品してるの見たもん
    待ち時間長いから神主さんに「まだなん?まだなん?なあ!?」ってタメ口でキレててさ…凄く品がなかった

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2020/01/15(水) 16:51:57 

    この前初詣いったら御朱印のために行列ができてて、お守りが欲しかったのに買えなかった。本当に迷惑

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/01/15(水) 17:38:11 

    >>12
    韓国人てキリスト教が多数なんでしょ?
    御朱印やるかね?

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/01/15(水) 17:57:43 

    >>12
    あなたみたいに悪いことや都合悪いことは全て他国の人のせいにする日本人がいるから日本人のモラル下がってきてるんだよ。
    その恥ずかしい考え方改めたら?
    あなたが日本人じゃなかったらごめんね、謝るわ。

    +13

    -3

  • 192. 匿名 2020/01/15(水) 18:32:59 

    >>5
    20年位前には既にそう言う販路はあったよ、四国八十八箇所を巡った御朱印帳をネットオークションで売ってるのを見た。

    御利益もへったくれもない、世知辛いね。

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2020/01/15(水) 19:04:27 

    「御朱印集めてる自分が大好き」なだけの人達が沢山いそう

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/15(水) 19:29:32 

    タイムリー?にも、ご朱印帳の転売ヤーを主人公にしたジャパニーズ・ホラーを少し前に読んだ…気がする。
    うろ覚えだが、身辺で怪奇現象が頻出するも本人は反省せず、色々な目にあって最後は行方不明(神罰?)になるというストーリー。しかし何の本か、まるで思い出せない。
    ご存知の方、いませんか?
    もしかしたら小説ではなく、実話系怪談?

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2020/01/15(水) 19:46:15 

    >>73
    これまでの行動がね。そう言われても仕方ない

    +1

    -3

  • 196. 匿名 2020/01/15(水) 20:14:56 

    スタンプラリーって思ってそう。ただそこに行った証が欲しいだけ。バチが当たればいいのに

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2020/01/15(水) 20:35:25 

    御朱印を集めてるけど、ちゃんとお参りしてから貰うし、一回だけだけど宿坊に泊まった時に納経して、朝の勤行も出て貰った。
    七五三や初宮参りの時に貰ったりもした。
    でも、この集め方で良いのか自信なくなってきた。
    神社で誰が祀られているのかとか、お寺ならどの宗派なのかとか誰がご本尊なのかとか、あまりよく考えてなかった。
    スタンプラリー感覚と言えばそうなのかもしれないけど、
    ちゃんと手順を踏んでる。でもこれでいいのかな。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2020/01/15(水) 21:50:38 

    神奈川県はまじで頭おかしいの多い。変なのが全国各地から集まってきてる。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2020/01/16(木) 10:20:08 

    御朱印はゼニになるねんで。
    近所から御朱印の希望集めて、一つ1000円で売るんや。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/01/16(木) 10:53:01 

    クレーマーは見たことないけど、参拝しないで貰いに行ってる人は結構みるかも。
    限定御朱印連発みたいな商売っ気丸見えな寺社もスタンプラリー化を加速させてる気もする。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2020/01/21(火) 17:47:23 

    >>69
    ずっとテレビでもネットでも話題になってるよ、特に令和になった時は同じ有名なところの平成と令和セットで高値販売とか
    私も買ったところで意味ないと思う
    あんなの、待ってる時ああだったこうだったとか書いてもらってる間にこういう話をしたとかの思い出含めて価値があるものだよね、買ったらただの紙切れコレクションだもん
    でも買うやつがいるから出品されるんだから買う人間が悪いよね
    そういうやつのせいで転売屋が「さっさと書け!!」とか騒いだり暴言吐いたり、他の人のたくさん書かれてる御朱印帳を間違えたフリで盗んだり悪さをしてるんだと思う
    そもそも御朱印を買う人ってなんで買うんだろうね??素朴な疑問

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。