ガールズちゃんねる

子供の頃、朝食を食べていなかった方

173コメント2020/01/09(木) 11:45

  • 1. 匿名 2020/01/08(水) 09:59:19 

    9歳の甥が小学校に入ってから朝食を食べません。「食べたくない。お腹すかない」そうです。しかし、甥は勉強も出来るし体格もいいです。

    朝食食べないのは心配です。
    子供の頃に朝食食べなかったけどなんの問題もなかった方のお話し聞きたいです。

    +72

    -17

  • 2. 匿名 2020/01/08(水) 10:00:02 

    子供の頃、朝食を食べていなかった方

    +9

    -72

  • 3. 匿名 2020/01/08(水) 10:00:13 

    三時間目でお腹が鳴る

    +164

    -1

  • 4. 匿名 2020/01/08(水) 10:00:57 

    食べさせてもらえなかったな

    +102

    -13

  • 5. 匿名 2020/01/08(水) 10:01:07 

    寝起き悪くて食べれなかった。
    3時間目ぐらいにお腹減って鳴ってた

    +191

    -1

  • 6. 匿名 2020/01/08(水) 10:01:21 

    あんまり食べなかった。今もあまり食べてない。35歳。今のところ健康です。

    +150

    -7

  • 7. 匿名 2020/01/08(水) 10:01:31 

    子供の頃から結婚するまで朝食は食べなかったけど特に問題なかったです
    食べた方が頭回らなくなる感じ

    +123

    -5

  • 8. 匿名 2020/01/08(水) 10:01:46 

    >>1
    昼食、夕食にバカ食いしてるとか?

    +16

    -7

  • 9. 匿名 2020/01/08(水) 10:01:58 

    甥っ子なんだから、そんなに首突っ込まない方が良くない?

    +229

    -5

  • 10. 匿名 2020/01/08(水) 10:02:09 

    無理矢理食べなさいって家庭で押し込んでた

    +4

    -11

  • 11. 匿名 2020/01/08(水) 10:02:12 

    晩御飯を食べる時間が遅いとか、朝はギリギリの時間まで寝ていたいとか、運動量が少ないから食が細いとか??

    +57

    -0

  • 12. 匿名 2020/01/08(水) 10:02:12 

    食べなくても平気だった

    +51

    -3

  • 13. 匿名 2020/01/08(水) 10:02:13 

    夜ご飯が遅いとあまりお腹も空かないのかも。夜ご飯を早くし、早寝早起きしたら食べられるようになりました。この時期は具だくさん味噌汁 夏はコーンフレークなど食べやすいものを用意しておいたよ

    +9

    -1

  • 14. 匿名 2020/01/08(水) 10:02:18 

    食べてなかった!

    だから大人になった今も食べる習慣がなくて、食べるとすぐお腹痛くなる。
    そして朝も必然的に苦手になって結婚してから苦労してる…なおさないとって分かってるんだけどなかなか難しい。

    +89

    -2

  • 15. 匿名 2020/01/08(水) 10:02:39 

    >>1
    子供の頃に朝食食べなかったけどなんの問題もなかった方のお話し聞きたいです。

    問題あった人は書き込まない方がいいのかな?
    一時期いじめられているストレスで食べれなかったんだけど、良くなかったと思う負のスパイラルに陥っていった

    +9

    -13

  • 16. 匿名 2020/01/08(水) 10:02:50 

    親が、朝ごはん食べてはいけないといい、食べさせてくれなかった

    +11

    -3

  • 17. 匿名 2020/01/08(水) 10:02:57 

    無理してでも食べないと 成長期なんだから 大人になって後悔するよ

    +15

    -16

  • 18. 匿名 2020/01/08(水) 10:03:03 

    胃腸の活発具合というか、人それぞれみたいですよ。食べなきゃ元気が出ない人と、食べると逆に疲れる人がいるみたいです。前日の夕食時間も関係あるみたいですが。

    +106

    -2

  • 19. 匿名 2020/01/08(水) 10:03:03 

    食べたら胃痛で授業に集中できなかった。
    朝食べるのが正義!みたいなのやめてほしい。

    +24

    -6

  • 20. 匿名 2020/01/08(水) 10:03:04 

    食べると気分が悪くなるので朝は食べれなかった。でもお昼と夜はちゃんと食べてたから大丈夫でしたよ。
    大人になって朝も食べれるようになりました。

    +49

    -0

  • 21. 匿名 2020/01/08(水) 10:03:06 

    私は普通に食べたのですが、今こどもは味噌汁しか飲まないです。体格は普通体型。お腹も別に空かない言われてしまいます…

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2020/01/08(水) 10:03:16 

    食べてなくても大丈夫でした。
    勉強面も健康面も。
    ただ、お腹は空いていたので、職員室でお菓子もらってた。

    +6

    -11

  • 23. 匿名 2020/01/08(水) 10:03:17 

    >>1
    甥?
    母親に任せとけば良いんじゃない?

    +123

    -0

  • 24. 匿名 2020/01/08(水) 10:03:42 

    本来人間は2食で充分、3食は食べ過ぎ、という博識者もいるしね。

    +29

    -2

  • 25. 匿名 2020/01/08(水) 10:03:46 

    食べたり食べなかったりだった。

    ちゃんと食べた日→給食室からいい匂いがするとお腹が鳴る
    食べなかった日→登校時からお腹空いてる
    朝食がパンだった日→腹持ちしないのか、二時間目あたりからお腹空きだす

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2020/01/08(水) 10:03:57 

    >>1
    甥ならそっとしてあげた方が良いのでは?お母さんが余計に心配しそう

    +107

    -1

  • 27. 匿名 2020/01/08(水) 10:03:57 

    >>1
    後半にあまりにもドカ食いしてるなら朝食食べさせたいと思うけど、朝食食べなくてもドカ食いしてはかったら大丈夫じゃない
    胃が働かないんだよ
    心配ならスープを食べさせよう

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2020/01/08(水) 10:04:55 

    子供の頃に好き嫌いしちゃダメって言って、きざんだりカレーに混ぜたりして無理やり野菜とか食べさせるのも意味あるのかな?
    朝食も食べたくなかったら食べなくても健康なら良さそう

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2020/01/08(水) 10:05:50 

    食べてなかったしお昼までお腹空くこともなかったな
    そのまま部活の朝練も行ってたけど何も問題はなかったよ

    今は子どもと一緒に食べてるけど慣れるまでキツかった

    +9

    -2

  • 30. 匿名 2020/01/08(水) 10:06:17 

    3時間目の体育で倒れて目が覚めたら保健室にいた。
    保険の先生が休みの子の分があるからって給食のパンと牛乳くれて「朝ごはん食べてきてないの?」と心配してくれた。
    そんな事が2回あったけど、朝ごはんは無い家だったなぁ。ネグレクトじゃないけど、親は心配じゃなかったのか?

    +26

    -2

  • 31. 匿名 2020/01/08(水) 10:06:39 

    大きくなってから食べなくなったけど、子供の時は食べたくなくても食べさせられるものじゃないですか?
    選択権がなかった。

    +34

    -1

  • 32. 匿名 2020/01/08(水) 10:07:07 

    うちの子も朝食を食べると具合が悪くなるから食べてなかった。
    まったく食べないのはさすがに心配になって代わりにバナナスムージーとか作って飲ませてた。

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2020/01/08(水) 10:07:52 

    私も小4くらいから食べなかった
    飲み物だけ飲んで行ってたよ
    オレンジジュースや牛乳、冬はコーンスープとか
    大人になってからも朝は食べてない
    だから修学旅行や部活の遠征で朝ご飯食べなきゃいけない時はちょっとつらかった

    +30

    -0

  • 34. 匿名 2020/01/08(水) 10:08:05 


    温かい飲み物(カップスープ ホットミルク)から勧めてみては? それと軽くストレッチする、とか。

    起きてすぐだと 食べれない。 早寝・早起きの習慣にも留意

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2020/01/08(水) 10:08:31 

    >>24
    今は簡単に栄養のあるもの食べられるし、車や電車移動だったり家事も家電がほとんどやってくれるから昔の人たちとは動く量が全然違うよね
    アスリートとかになると話は変わるけど

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2020/01/08(水) 10:08:34 

    朝は食べ物を受け付けないから社会人になるまで朝食を食べずに育ちました。

    一般女子に比べて成長期が遅くなりましたが、害なく育ちましたよ。因みに、社会人になってからは週4くらいで朝食を食べるようになりました。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2020/01/08(水) 10:08:53 

    朝は食欲ないから食べない方が調子よかったりする。
    でもホテルや旅館だと朝食が楽しみでならない

    +52

    -0

  • 38. 匿名 2020/01/08(水) 10:09:30 

    >>1
    甥っ子って姉妹の子供?
    もし兄弟の子供ならあまり首突っ込まない方がいいよ
    お嫁さん気分悪くなると思うから

    +79

    -0

  • 39. 匿名 2020/01/08(水) 10:09:35 

    自分のことじゃなくて申し訳ないけど友人にいるよ

    朝食べるとお腹が重くて気持ち悪くなって頭が働かないらしい
    別に昼夜でドカ食いしてる訳でも夜更かしをしてる訳でもない
    体質なんだろうね
    年に数回「珍しく朝から食べたくなった」って日に甘いものを少量口にしてたくらい

    ちなみに現在、同世代(アラフォー)の中でも一番肌が綺麗で病気知らずで、難関大学の院まで進んで研究職でバリバリ働いてる

    朝はしっかり食べるのが理想だろうけど、本当に体質で朝食を必要としない人もいるんだろうし無理矢理食べさせる必要はないのかな、と思う
    お母さんが見極めて判断すればいいのでは?

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2020/01/08(水) 10:09:49 

    牛乳だけ、バナナだけ、コーンフレーク少しだけ、とかでも大丈夫だと思う。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2020/01/08(水) 10:10:33 

    仲良かった子が食べてなかった。
    泊まりに行ったら、本当にギリギリまで寝てて食べないし、食べてもお菓子1つ。
    でも頭も良いし健康だしスタイルも良い。
    体質もあるよね。

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2020/01/08(水) 10:11:26 

    自分の子供じゃないんだからほっといたら?

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2020/01/08(水) 10:12:02 

    >>30
    うちも朝ごはんの出ない家で父は自分で簡単なの作って食べてた
    普通は子供いたら用意するのが当たり前だよね

    +23

    -0

  • 44. 匿名 2020/01/08(水) 10:12:09 

    小学校高学年くらいから食べてなかった。
    かろうじてお茶は飲んでたかな

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2020/01/08(水) 10:12:19 

    時間が無くて食べられない から 食べない が習慣化してしまうのでは? 少量でもイイから 朝テーブルに座り 飲む・食べる ことから始めてみては

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2020/01/08(水) 10:12:40 

    そもそも1日3食になったのってトースターの会社がトースター売るために朝食を食べようキャンペーンをしたかららしいしね。
    朝食食べた方が体調いい人と、朝食たべると体調悪くなる人がいる。

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2020/01/08(水) 10:13:00 

    余計なおせわおばさん

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2020/01/08(水) 10:13:06 

    3歳の娘は夜一合のご飯食べても朝ごはん催促してくるからぎゃくに心配…🤦‍♀️

    +3

    -9

  • 49. 匿名 2020/01/08(水) 10:13:08 

    飢餓状態を作ることで脳だかなにかが活性化するって聞いたことある

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2020/01/08(水) 10:13:29 

    食べなくてもいいなら何で学校は朝食は食べましょうって言うのですか?
    朝食食べてるか調査プリント配られますよ

    +7

    -4

  • 51. 匿名 2020/01/08(水) 10:13:33 

    それで大丈夫ならいいじゃん

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/08(水) 10:13:38 

    ミロが流行ってて飲まされたけど、胃腸が弱いし臭いに弱くて気持ちが悪くなってた
    ココアも気持ちが悪くなった
    朝食食べる食べないは人それぞれ
    大きくなったら食べるようになるかもよ

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2020/01/08(水) 10:13:47 

    >>48
    炭水化物ばかりで太りそう

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/08(水) 10:14:35 

    小学生の頃、これをよく自分で作って食べていた記憶。
    当たり前のように具無し。これを朝食と呼んでもいい?
    この手のスープに入っている乾燥ねぎが大っ嫌い!
    何のラーメンだかわかる? わからず仕舞いかな?
    子供の頃、朝食を食べていなかった方

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2020/01/08(水) 10:15:04 

    いつも一人で起きて、1人で小学校行ってたから
    朝ごはんを食べるという習慣が無かった。

    特にお腹が空くこともなかった。

    +12

    -2

  • 56. 匿名 2020/01/08(水) 10:15:10 

    >>1
    友達は朝ごはんの無い家庭で育ったらしい。小学生くらいまで朝ごはんの存在も知らなかったとか。でも成績優秀だったし友達も多く、今は一流企業に勤めてるし死語かもしれないけど週末のたびに友達と出かけててすごいリア充です。
    森三中の黒沢さんも朝ごはんを知らなかったらしいですね!

    +25

    -1

  • 57. 匿名 2020/01/08(水) 10:15:16 

    >>48
    たくさん食べるね。
    めちゃくちゃ太ってないなら良いことだよ。食費はかかるけどね

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/08(水) 10:15:18 

    何かしらの専門家が、統計的に朝食を食べない子供は初体験の年齢が低いって言ってたのを思い出した。

    本当にそうなのかな?

    +12

    -2

  • 59. 匿名 2020/01/08(水) 10:15:27 

    >>9
    そう思う
    もし口を出すつもりなら親は迷惑するよ

    +43

    -0

  • 60. 匿名 2020/01/08(水) 10:15:29 

    子どものころから朝食食べません。無理して食べた日のほうがお腹がゴロゴロして調子悪い。同じ職場に朝はしっかり食べる!って言う人いるけど、昼も私の二倍くらいの量をかなりしっかり食べてる。おそらく夜もガッツリ食べてる。食に対する興味の違いと胃腸の丈夫さの違いだと思う。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/08(水) 10:15:34 

    甥と言いつつ自分の息子。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2020/01/08(水) 10:16:20 

    >>1
    食べなかったけど普通に健康だよ。
    親は用意してくれてたけど自ら食べなかった。
    26歳の今も朝ごはんは食べてない。
    なんか食べると逆に具合悪くなるんだよね、なんでだろう?

    子供たちには絶対食べさせてるけど。

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2020/01/08(水) 10:16:37 

    小学校から朝は食べれません。眠気の方が強いから。空腹に強いです。お腹すいてもイライラとかしません。健康で背は高い方でした。

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2020/01/08(水) 10:17:04 

    夕飯の時間が遅かったのと、量を多く食べていたので朝は食欲が無かったです
    夜の8時過ぎに食べていたので、それに従い就寝も遅かったです
    中高生の頃は朝食をとるより寝ていたかった

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/08(水) 10:17:09 

    >>54
    朝からラーメンはもたれそう。
    しかし、早起きして朝から鍋使うなんてあなた偉いね

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2020/01/08(水) 10:18:05 

    >>54
    サッポロ1番味噌?

    こういうのはすぐにお腹空くんじゃない?

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/08(水) 10:18:07 

    子どもを学校に送り出して、いまだに何も食べていない。
    やっと胃が動き出したぐらい。
    朝起きて1時間以内に何か胃に入れるとか、考えるだけで胃が痛い。

    子どもの頃、たまに無理やり食べさせられてたけど、しんどくて勉強どころじゃなかった。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/08(水) 10:18:13 

    夕飯食べすぎ、遅すぎなんだろうね

    +6

    -2

  • 69. 匿名 2020/01/08(水) 10:18:36 

    水分と少しのカロリーさえ入れれば大丈夫じゃない?

    私も小食で朝食べられないときがあったけど、2時間目~3時間目ぐらいでおなかグーグーなって辛かった…登校2時間前に起きるようにしてから多少食べられるようになったけど

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/08(水) 10:19:09 

    子供の頃から朝食には ご飯とお味噌汁、魚、卵焼き、浅漬け が必ずあった。家族全員で食べてた。結婚した今でもそれが習慣になってる。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/08(水) 10:19:21 

    >>53
    スープもおかずも必ず食べるから
    体型はちょっとむっちりぐらいです。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2020/01/08(水) 10:19:57 

    小学生の間は食が細くて朝食食べられなかったけど、
    そのおかげで給食をガツガツ美味しく食べられて
    結局大人になった今でもほとんど好き嫌いなく
    なんでも食べられる大人になったよ。
    今は食い意地張ってるし、朝食食べないと倒れるけど。
    遺伝もあるけど、ずっと痩せ型で、
    子供の頃→ガリガリ
    30代まで→157㎝38キロ
    40代の現在→157㎝47キロの標準体形で至って健康。 

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/08(水) 10:20:03 

    毎年、文部科学省が全国の小中学生を対象に行っている学力調査では、「朝ごはんを毎日食べている子どもほど、学力が高くなる」というデータが出ています。

    これはすべての学年、どの教科においても当てはまり、毎年同じ結果が出ているとか。さらに、学力だけではなく、50m走や持久走、瞬発力を判定するような調査についても同じような結果が出ています。つまり、朝ごはんを食べないと、学力が低くなり、足は遅くなり、体力も瞬発力もなくなってくるのです。

    +5

    -3

  • 74. 匿名 2020/01/08(水) 10:21:02 

    >>58

    きちんとした統計データがあるかわからないけど、生活習慣ができてない家庭の子が恋愛関係乱れるのは想像に難くない

    体質的に食べられなくてもヨーグルトとかだけでも「朝食」として口に入れさせようとする家庭はまともだと思う

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/08(水) 10:22:52 

    朝はお腹空かないしギリギリまで寝たいからって食べないまま大人になって今も食べていない。
    食べた方がいいっていうけど眠気が強い、、、

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/08(水) 10:23:04 

    >>66
    空く。
    でも大正解!
    ねぎ外せ!!

    +1

    -3

  • 77. 匿名 2020/01/08(水) 10:24:35 

    >>28
    親は必死こいてハンバーグにニンジン混ぜたりして食べてくれないことにヒステリックになることもあるよね。
    特に食べさせなくていいなら親の負担が減りそう

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2020/01/08(水) 10:24:42 

    >>48
    食べないからって相談している所に
    うちは食べ過ぎて心配とかいう話されると悲しくなる

    +6

    -5

  • 79. 匿名 2020/01/08(水) 10:25:56 

    >>73

    朝ごはんが体力、学力に直接関係してるのかはそれだけじゃ分からないけどね。
    家庭の問題かもしれないし。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2020/01/08(水) 10:26:23 

    >>50
    学校はそういう方針だね。世の中も。

    でも私は、それが正しいとは思ってない。
    現にコメントでもわかるように体調崩す人いるでしょ?
    みんながみんな同じじゃないよ。

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2020/01/08(水) 10:26:26 

    >>62
    >>1
    うちの子もそう言う 食べると気持ち悪い お腹痛くなる いらない!って 元気だし健康体です。
    その子に合わないんじゃない?

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/08(水) 10:27:58 

    >>1
    甥っ子と一緒に暮らしてるの?
    世話もしてるの?
    朝食食べた方が調子悪くなっちゃう子なんじゃない?
    食べてちょっとしたら登校だと歩いてるうちにお腹痛くなるとか。

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2020/01/08(水) 10:29:47 

    脳が活発に働くのは午前中なんだよ。

    そのエネルギー源となるのが朝食。だから朝食を抜いてしまうと、エネルギー不足になり イライラしたり集中できなかったりする。その反動から 昼食がドカ喰いになってしまう。それも体や脳にとってよくない。

    勉強、仕事に集中したいなら 朝食抜きはやめるべき・・

    +5

    -7

  • 84. 匿名 2020/01/08(水) 10:29:49 

    >>1
    甥。。。
    しかも9歳。
    勉強やら体格まで管理。

    主さん、自分の子供が出来たら大変なことになりそうだね。
    甥のためにも、姉妹?のためにも、あなた自身のためにも、何か他に打ち込める事を探しては?

    +33

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/08(水) 10:30:16 

    >>1
    低血圧?私も食べれない時あったけど病院行った方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/08(水) 10:30:41 

    >>73
    みんなアンケート本当のこと書いてるの?
    うちは模範解答しかしないよ。

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/08(水) 10:31:06 

    >>80

    他の家族はきちんと朝食食べてるけど本人だけは目も胃も起きてなくてそれでも一緒に食卓に座ってお味噌汁のスープだけはちょっと飲んで学校行くってのと、「どうせ食べないから」っていつも何も用意されないのとではやっぱりレベルが違う気がする。

    +6

    -4

  • 88. 匿名 2020/01/08(水) 10:31:52 

    >>56
    人類が1日3食食べたしたのは産業革命以降のことらしい
    それまで2食

    しかも現在でも文化によっては2食
    逆に4食以上食べる民族もいるらしいけど

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/08(水) 10:32:08 

    大人でも朝は食欲ない人いるから、甥っ子さんもそうなのかもね。睡眠不足とかはない?
    うちの低学年の息子は昼夜はすごい食べるけど、朝は少なめ。差がすごくて心配になるけど、それでもお昼までもつみたい。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/08(水) 10:33:54 

    朝はせいぜいコーヒー飲むので充分
    アラフォーだけど健康です

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/08(水) 10:36:37 

    子供頃は朝はヨーグルトやお茶漬けでも食べれなかったわ。食べたら胃がムカムカして吐きそうになってた。その子の体質によるし元気に育ってるならそこまで心配しなくても大丈夫だよ。
    しかも甥っ子でしょ?人の子供のこといちいち言っちゃだめ。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2020/01/08(水) 10:37:46 

    主怖い

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/01/08(水) 10:38:00 

    >>87
    いやいや、食べないとしてももちろん用意はするよ。
    ほとんど自分の昼食にまわってるけど。

    +4

    -3

  • 94. 匿名 2020/01/08(水) 10:38:13 

    お腹壊しやすくて食べられなかった
    大人になった今も朝はコーヒーのみ
    ほんとお腹痛くなる上学校でうんこ出来ないタイプ

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2020/01/08(水) 10:38:42 

    今の時期 朝から冷たいものは 食べられないよ・・

    温かいお茶と、焼いたお餅やップおむすびとか・・ 消化もいいし 時間が無くても食べられる。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/08(水) 10:39:26 

    >>70
    いいなぁ、そんな家庭に憧れてたよ。
    うちは朝食食べたい人は自分で作れば?って家だった。小学1年生もセルフって厳しすぎない?
    もちろん朝食とらずに育ったよ。

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2020/01/08(水) 10:39:43 

    >>86
    小学生の頃朝ご飯調査で何食べたか書かされたけど、食べてないって書いたら怒られそうで食べてなくても書いてたわ
    親は朝ご飯食べてたし私の分もあったし、晩ご飯が遅いわけでも食べ過ぎてたわけでもないけど、なんか食べられなかった
    気分でヨーグルトだけとか果物だけ食べる日はあった

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/08(水) 10:39:48 

    主です。

    親はテーブルにパンとバナナを置いて甥より先に仕事に行くので一応朝ごはんは用意しています。

    皆さんがおっしゃるように他人が口を出さない方がいいですね。
    甥が保育園の時は保育園で朝ごはんが出てたので食べていたようですが、食べる時間が今より遅かったので食べれていたのかもしれません。
    子供が朝ごはん食べることで体調等が悪くなることは想像していませんでした。

    +1

    -9

  • 99. 匿名 2020/01/08(水) 10:41:08 

    >>94さん 空腹時にコーヒーだけ飲むと 胃をこわすよ・・ ビスケットやパンを 数口だけでも食べないと。

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2020/01/08(水) 10:44:46 

    >>81
    そうそう。
    食べると、朝ごはんなぜか気持ち悪くなって1時間くらいダメになる。
    だから無理して食べないようにしたら、逆に調子いい。

    朝ごはんの大切さは学んだけど合わない人もいることを知って欲しいw

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2020/01/08(水) 10:44:58 

    >>94

    それ胃腸科行った方がいいよ
    私も子供の頃からそんな感じだったけど胃と腸の内視鏡検査した上で薬貰ってある程度治ったよ

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2020/01/08(水) 10:45:20 

    >>78
    少食でも成長はするから大丈夫!

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/01/08(水) 10:46:21 

    >>79
    子供が食べないんじゃなくて親が食べさせてない家はまともじゃなさそうだしね

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2020/01/08(水) 10:47:45 

    >>98

    口出しはしない方がいいとは思うけど、
    朝ごはんだけテーブルに置いて9歳の子にあと任せるってなんか切ないね

    その日によって体調や食べたい物も当然違うだろうに

    +6

    -2

  • 105. 匿名 2020/01/08(水) 10:49:23 

    >>73
    朝食は食べてるは食べてるけど、パンと牛乳のみだけど良いのかなぁといつも思う。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/08(水) 10:49:47 

    友達が朝は紅茶だけって生活を30年つづけてるらしいけど虚弱で超冷え性だよ
    関係あるかわからないけど

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2020/01/08(水) 10:50:23 

    食べない日はたまに倒れてた。それで保健室で甘い物飲んで治った

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2020/01/08(水) 10:54:36 

    >>73
    朝ごはんを毎日食べさせる家は、色々としっかりしてるイメージだな

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2020/01/08(水) 10:57:41 

    胃腸虚弱で朝無理矢理食べさせられるのが本当つらかった
    高学年になって食べなくなってから今まで基本的に朝は食べないよ
    子どもたちにも遺伝したのか全く同じように高学年似になってから
    いい加減もう食べたくないと言われ親としては昼まで持たないのでは?とか栄養的に大丈夫?と思って
    出来るだけ食べて欲しかったけど、自分と同じだとそりゃしんどいわなと試してみたら
    そっちのほうが快適そうなので気分で食べてもらうことにしたよ

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2020/01/08(水) 10:59:12 

    >>1
    もしかしたら学校で排便するのが嫌だからとか、結構デリケートな問題で食べてないのかもね
    学校でウンコすると冷やかしたりバカにする子って必ずいるから

    +13

    -1

  • 111. 匿名 2020/01/08(水) 11:02:04 

    子供の頃は必ず食べさせられてた。大人になった今は食べなくなり1日2食です。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2020/01/08(水) 11:03:09 

    >>107
    保健室で甘いものくれるなんて優しい先生だ。

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2020/01/08(水) 11:04:14 

    >>111
    なんで親は朝ごはん食べなさい!って言うんだろ。学校教育のせい?

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2020/01/08(水) 11:04:45 

    >>1
    食べられないのであれば無理に食べさせなくていいと思う。その代わりお腹が空いても変な時間に食べたりお菓子を与えず昼と夜は決まった時間に食べたほうが良い。

    +4

    -2

  • 115. 匿名 2020/01/08(水) 11:06:23 

    >>38
    姉妹でも嫌だよ

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2020/01/08(水) 11:06:44 

    >>2
    なにこれ?なぞの食べ物。朝ごはんにも見えないし美味しそうでもないし

    +34

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/08(水) 11:12:14 

    子供の頃は朝食なんて食べさせてもらえなかった
    母親は寝てるから、起こさないよう息を殺して支度して学校行ってた
    朝ごはん憧れだったな
    あの時、息じゃなくて違うもの殺してたら…と時々思う

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/01/08(水) 11:13:19 

    子供が食べるおかずがなく、焼海苔を醤油に付けてご飯と食べたり、味噌汁ぶっかけて食べてた。
    不味くて、高校生〜社会人の頃には全く食べなくなった。
    結婚して、旦那がきちんと朝食とる人だから合わせて食べてたけど、長年の朝食抜きにはお腹はすかないしはじめきつかったけど、最近ようやく朝起きたらお腹すくように身体がなってきて、美味しく食べられるようになったよ。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/08(水) 11:16:45 

    >>88
    日の出と共に起きて、日の入りと共に寝る生活なら、一日二食でも大丈夫そう。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/01/08(水) 11:24:01 

    夕食を午後8時までに食べ終えるよう心掛ける。(特に 小・中学生は注意)以後、夜食は摂らない(ココアなど 温かい飲み物程度で抑える)

    こうすると空腹で翌朝6時には必ず目覚め、しっかり朝食を摂れる。

    +0

    -5

  • 121. 匿名 2020/01/08(水) 11:24:59 

    家庭の事情で食べれなかったやつ。
    職員室で校長先生がパンくれて食べなって
    言ってくれた

    よく売ってるチーズケーキの蒸しパンのやつ
    スーパーで見る度に校長先生思い出す

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2020/01/08(水) 11:31:02 

    冬はまだしも、夏は危険。気温が昔より上がってるし、熱中症でなくなった子もいるよね。
    前日の夜から考えたら17時間も食事取らずに、体育や課外学習なんかがあった場合は危ないと思うよ。

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2020/01/08(水) 11:34:58 

    >>118
    味噌汁とご飯があるだけでいいと思う

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2020/01/08(水) 11:37:09 

    食べてなかった。でも普通に健康体で背も普通より大きいくらいだしぽっちゃりだった。

    双子の姉は食べてたけどかなりの健康体でデブだった。背も私より少し大きかった。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/08(水) 11:39:30 

    ヨーグルトとか果物とか食べさせれば?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/01/08(水) 11:44:40 

    >>24
    個人差はさておき、大人は二食で足りるよ。
    子供は筋肉や肝臓が発達してないから、三食+おやつ

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2020/01/08(水) 11:46:04 

    食べてなかったよー。
    理由は朝食を食べると必ずお腹の調子が悪くなるしあまりお腹が空いてなかったので。
    大人になっても仕事のときはお昼まで食べない

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/01/08(水) 11:48:46 

    >>98
    可哀想な子

    +4

    -3

  • 129. 匿名 2020/01/08(水) 11:53:32 

    >>119
    夏は長いから3食欲しい

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/01/08(水) 11:54:45 

    >>117
    怖いよ

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/01/08(水) 11:55:57 

    中学でダイエットといいながら朝食べてなかった子はよく貧血で倒れてたな
    本当におなか減らないならいいけど、ちょっと動けば食べれるような子は早起きさせて食べさせたほうがよさそう

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/01/08(水) 11:56:47 

    >>121
    やさしい校長先生だ

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2020/01/08(水) 12:10:18 

    >>2
    お静メシみたい。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2020/01/08(水) 12:19:35 

    >>1
    食べなきゃうんちが出なくない?
    別に学校でしたらいいけど、
    一応保育園の頃からしっかり朝食べて
    朝トイレを済ませる習慣付けみたいなこと言われてたから、
    私はしっかりあげてるけど、
    やっぱバナナ1本でもあげた方がいいのでは?
    脳みそ1時間目から目覚めなさそう

    +0

    -5

  • 135. 匿名 2020/01/08(水) 12:27:19 

    >>84
    執着気持ち悪いよね
    暇なんだろうな

    +5

    -1

  • 136. 匿名 2020/01/08(水) 12:27:37 

    大人は体が出来上がってるから朝食べなくて大丈夫そうだけど、
    子供は1日二食だと骨とか弱いイメージ。
    トータルのカロリー取れてたら大丈夫なのかな

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/08(水) 12:36:31 

    >>136

    >>122とか>>131とかにも書かれてるみたいに、塩分ミネラル摂らないと屋外活動や立ちっぱなしの時間に具合悪くなっちゃうこともあるからちょっとした汁物だけでも口にした方がいいね

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2020/01/08(水) 12:43:45 

    >>37
    モーニングがビュッフェのとこ大好き
    朝だからたいした量食べられなくて、すぐお腹一杯になるのが悔しい
    洋も和も食べたい

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2020/01/08(水) 12:50:41 

    中高の頃とか小食で作ってもらっても、朝から白米とか食べたくないよって感じだったのを覚えてる。だから目玉焼き半分だけ食べたり。毎朝しっかり食べるようになったのは働くようになってから。とにかくお腹が空かないように。あと朝から食べられるようになったから。朝食から盛りだくさん作ってくれた家族には感謝です。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/08(水) 12:52:04 

    小さい頃から食べなかった。
    今でも食べないアラフォーだけど超がつくほど健康だよ
    旅行とかで朝食食べると、お昼食べれなくなってしまうw

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/01/08(水) 13:11:15 

    >>98
    うちは朝一緒に食べるから、学校が休みで私が仕事のときのお昼ご飯の話になるけど
    うちの子もう中学生だけど用意しておいただけだと食べない 冷蔵庫にあるからチンしてね、テーブルにあるから食べてね、と伝えても食べない
    もともと食が細くて食べることにも意欲や興味がない お腹空いてないと言われる
    私が作った料理に限らず冷凍や菓子パン、コンビニ弁当でも

    朝ごはんの話だと、小学校の頃は食べてない日の方が多かった 学校でお腹空かないか心配だったけど、食べると具合が悪くなったり給食が食べられなくなると言われた

    中学生になって食欲が出てきて家で食べる量も増えたし、朝ごはんもやっと
    「朝食べないと10時くらいにお腹が鳴る」と言って食べるようになった
    けど朝からたくさん(といっても人並みの量)は食べられなくて、おにぎり1個やトースト1枚も入らない
    お茶漬けにしたり、小さいサイズのヨーグルトだけとか

    主さんの甥も食が細いとか食べることに興味無いとかの理由もあるかもしれないし、高学年や中学生になったら成長期や部活で体力つかったりして食べるようになるかもしれない
    ひとりで食べるのがさみしいだけなら、少し早く起こしてお母さんが出勤前に(お母さんの朝食が済んでいても)同じテーブルにつくとか

    いろいろ書いたけど一番言いたいのは、みなさんが言っている通り甥の家庭のことには口出さない方がいいと思う

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2020/01/08(水) 13:12:45 

    >>1
    森三中の黒沢さんが中学2年か3年まで
    朝ごはんというものを知らないまま
    毎日学校に通っていて
    授業中によくお腹が空いていたらしい
    あるときクラスメイトが朝ごはんの話をしていて「何それって」ビックリしたらしい
    ここで朝にご飯を食べることを知った
    家に帰って母親に「朝ごはんっていうのを食べたいんだけど…」
    と聞いたら「バレたかっ」と言われたらしい
    母親は面倒くさいのか朝ご飯を作っていなかったらしい…

    ホンマかいなww

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2020/01/08(水) 13:18:34 

    孤食も関係ありそうな。血糖値上げるためにシリアルとかクッキーでもいいんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/01/08(水) 13:33:52 

    >>142

    まあ、そういうこともあるから学校でのアンケートってやった方がいいよね。

    各家庭で子供に合わせて調整するとしても、「早寝早起き朝ごはん」っていう理想は理想でちゃんと子どもが知っておいた方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/01/08(水) 13:54:48 

    >>2
    春雨みたいなの入ってない?w
    きもちわるいー

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2020/01/08(水) 14:13:28 

    >>1
    うちの旦那朝ごはん食べると調子悪くて食べてなかったらしい
    今は32歳で健康だけど身長が低いよ
    義母160義父176なのに旦那は162しかない

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/01/08(水) 14:35:43 

    朝起きれないから食べる時間がなくて、
    ココアだけ飲んでいて、2時間目終わってから持参したおにぎり食べてた!
    そして、息子も起きないのでおにぎりを持たせている。おにぎりオススメだよ!

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/01/08(水) 14:39:00 

    >>84
    本当これ
    母親は食べない理由わかってるんだろうと思う

    親戚に主みたいな人いるけどなぜか自分の子は放ったらかし
    妹の生活にケチつけたくてしょうがない感じ

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2020/01/08(水) 14:51:37 

    朝食の適正って検査でわかんないのかね 血糖値とか脳波とか 個人差あるから面白そうだけど

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/01/08(水) 15:01:29 

    朝食がでない家庭で育ちました。
    そのまま体育やって具合悪くて見学したりしてました…
    高校生辺りからは学校でゼリー食べたりしてました。
    食べることは好きだったので昼にドカ食いになるので血糖値もおかしくなりました…

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2020/01/08(水) 15:34:23 

    夫がそうです。
    結婚してから朝食べる習慣ができて今ではもっとオカズが欲しいと要望も。正直めんどくさい。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2020/01/08(水) 15:47:33 

    中学生くらいの時、朝食いらない派だった。
    何か寝起きは胃がムカムカして何もいらなかったんだよね。
    おばあちゃんが心配してチョコ一欠片だけでもいいから食べなさいってよく言ってた。
    今は朝ごはん食べないと無理。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/01/08(水) 15:50:27 

    小学生なら少しでもいいから食べたほうがいいと思うけどねえ

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2020/01/08(水) 16:22:40 

    知り合いが朝ごはん食べない人だけど子供の頃かららしい。真面目でまともな方ですよ。体質みたいなものがあるんじゃない?

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2020/01/08(水) 16:25:17 

    >>108
    うちは毎日朝ごはん食べてたけど底辺家庭だよ。

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2020/01/08(水) 16:29:41 

    日本人の平均身長って高校生で30年程170センチちょっとなんだよね
    そりゃ朝飯抜きの子供が多いと伸びないよ

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/01/08(水) 16:50:55 

    私がそうでした。

    朝が弱く寝起きは食べれないので、ずっと朝食は摂ってませんでした。
    紅茶一口とか、食べてもリンゴ一切れとか。

    お昼までお腹空くこともなく、たまに朝食を食べたると慣れてないことなのでお腹痛くなったり 笑

    受験の時も結婚式の時も朝食は摂ってません。

    結婚後妊娠してから、きちんと三食摂らないと!と思って朝食を食べるようになりました。

    今は二児の母ですが、私の用意する朝食は少なめかもしれません 笑

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2020/01/08(水) 17:02:25 

    >>113
    1日3食という考え方が当たり前たと思われていたからだと思う。でも子供は日頃動いて体力使うし3食食べた方がいいと思う。大人になれば2色でもいいと思うけど。
    私もきちんと子供の頃に1日3食ご飯食べさせてもらって体動かして9時には寝かされてたから未だに55キロ以上超えたことないよ

    +1

    -2

  • 159. 匿名 2020/01/08(水) 17:20:49 

    食べなかった!というか、寝起きで食欲わかなくて、食べたくなかった。なんと異常もなく、いまアラサーですw

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/01/08(水) 17:27:11 

    ギリギリまで寝てたから食べてなかったな
    周りもそんな子多かった気がする
    婆さんにこれだけでも食べながら学校行きなさいってウィダインゼリー渡されたりすることもあったけど
    体格も別に小さくもないし、成績もいい方だったよ
    好き嫌いが激しいから給食も中学出るまで殆ど食べてなく、ほぼ夕飯のみ
    別にお腹も空かなかったと思う

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2020/01/08(水) 18:04:14 

    朝ギリギリまで寝ていたかったから朝ご飯は食べなかった。
    母は度々朝ご飯を復活させようとしてくれていたけどわたしが自分でいらないと言った。
    今自分の子には毎日食べさせてる。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2020/01/08(水) 19:29:37 

    >>158

    55キロってツッコミどころ?背が高いの?

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2020/01/08(水) 21:16:00 

    私も中学の時、朝は麦茶だけとかザラだったな
    給食も特にお代わりせず部活までこなして、帰宅したら夜ご飯も食べずに寝てた
    めっちゃデブだったからすごく痩せた
    食欲より睡眠欲だった
    三食きちんと食べるようになったのはここ数年

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2020/01/08(水) 21:51:01 

    食べなかったし今も食べてないけど特に大病はしてないし中肉中背
    ちょっとお腹空いてるくらいの方が頭も身体もキレが良い

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2020/01/08(水) 21:52:33 

    うちの娘も小さい頃から朝食はほぼ食べない子だった。
    もう本当に、何か食べさせないとってこっちが焦って、一口くらいに作ってあげたおにぎりを一個食べるだけ。
    いまは高校生だけど、普通に成長はしてますよ。

    本人曰く、起きてすぐは食べれないって。
    あとからお腹がすくらしく、いまは学校に行ってからコンビニで買ったパンとかおにぎりを食べてるみたいです。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/01/08(水) 22:54:30 

    お腹が弱すぎて、朝食食べたら、その後お腹が痛くなる
    電車通学だったから、トイレのたびに下車するわけにもいかず、高校まで朝食なし。
    身長も高く、体重も標準。体力もあり、風邪も滅多にひきません、お腹は弱いままですが……(笑)関係ないかと

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/09(木) 00:08:26 

    母親は忙しいなか作ってくれてたんだけど、食べなかった。胃酸過多で、朝からパンとかキツくて(父の体質が遺伝。父も食べない。)

    自分で言うのも何だけど勉強も運動も出来た方だし、高校と大学の受験の朝も敢えていつも通り飲み物のみ(ココアとかホットミルク)で迎えたよ。

    今でも1日2食生活。仕事忙し過ぎたら昼も夜も抜けちゃって簡単にプチ断食出来て便利。便秘知らず。その代わり夕食は人の2倍は食べる。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/01/09(木) 00:34:42 

    >>28
    勤め先に野菜が嫌いで子どもの頃から全く食べない、お肉大好きな先輩がいた。「野菜食べなくても健康!」って自分で言ってたし、お肌ツヤツヤの美人だった。40代になって乳ガンを患ったと聞きました。食生活が関係するかは分からないけど…

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2020/01/09(木) 08:03:42 

    旦那と一緒住むようになってから
    朝食を食べるようになった
    子供の頃は朝食なんて出て来た事がなかった
    用意もされなかったよ

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/01/09(木) 08:47:55 

    >>99
    そうなの?教えてくれてありがとう!

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/01/09(木) 08:50:07 

    >>101
    ありがとう、今はお腹はなんともなくなったから大丈夫!
    当時アトピーと小児喘息もあったけど住んでた家が湿気のひどい借家で、もしかしたらカビとかが原因だったのかなと...
    引っ越したらどんどん良くなった

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/01/09(木) 11:11:41 

    子供の頃ギリギリまで寝て朝ごはん食べなくて給食まですっごいお腹空いてた。
    お腹空いて慌てるように食べてた(笑)

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/01/09(木) 11:45:43 

    うちの子二人も小学校入ってから起きるのが遅くなって食べなくなった。
    ずっと飼いたかった子犬のゴールデンレトリバーを家に迎えた。
    朝早起きして遊んで子犬と一緒に朝ご飯食べるようになって、夜も早く寝るようになったよ。
    成犬になってからは朝晩の散歩で子供たちもだけど、私の生活リズムも安定した(笑)
    去年の夏に柴犬と迷い子猫の里親になって、また賑やかになった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード