ガールズちゃんねる

満員電車を解消する方法を考えるトピ

189コメント2020/01/15(水) 10:23

  • 1. 匿名 2019/12/28(土) 10:10:19 

    「電車が定員オーバーで乗れませんでした」を受け入れる

    +160

    -4

  • 2. 匿名 2019/12/28(土) 10:10:36 

    痩せる

    +10

    -12

  • 3. 匿名 2019/12/28(土) 10:11:19 

    満員電車を解消する方法を考えるトピ

    +20

    -1

  • 4. 匿名 2019/12/28(土) 10:11:25 

    わきがになる。

    +5

    -7

  • 5. 匿名 2019/12/28(土) 10:11:52 

    自分が早く起きる
    満員電車を解消する方法を考えるトピ

    +97

    -6

  • 6. 匿名 2019/12/28(土) 10:12:15 

    地方出身者のお上り税導入

    +43

    -31

  • 7. 匿名 2019/12/28(土) 10:12:17 

    >>1
    エレベーターみたいに乗り過ぎたらブザー鳴るといいなと思う

    +158

    -1

  • 8. 匿名 2019/12/28(土) 10:12:19 

    出社時刻がバラバラになればなー

    +249

    -0

  • 9. 匿名 2019/12/28(土) 10:12:29 

    リモートワークの一般化

    セルフレジの普及による無人店舗の拡大

    +114

    -2

  • 10. 匿名 2019/12/28(土) 10:12:59 

    デブは乗れないようにする

    +38

    -12

  • 11. 匿名 2019/12/28(土) 10:13:28 

    >>3
    ここまでして乗り込もうとするやつにまじで殺意

    +73

    -8

  • 12. 匿名 2019/12/28(土) 10:13:45 

    今の技術なら空中にロープウェイを張り巡らして
    新しい交通機関を作れるんじゃないかって日々妄想してます

    +53

    -0

  • 13. 匿名 2019/12/28(土) 10:13:52 

    >>1
    それ大事だね

    1、2本逃しても大丈夫とか、快速じゃなくても大丈夫とか、時間の余裕を持つ
    エスカレーター近くの車両にこだわらない
    会社の始業時間をバラつかせるか在宅勤務を普及させる

    +109

    -0

  • 14. 匿名 2019/12/28(土) 10:14:58 

    BMIが19超える人は乗れなくする

    +19

    -22

  • 15. 匿名 2019/12/28(土) 10:15:09 

    >>12
    でもそれを使う人が多いなら結局同じになる

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2019/12/28(土) 10:15:23 

    二階建てにする

    +95

    -4

  • 17. 匿名 2019/12/28(土) 10:15:34 

    都内だけどマイカー通勤OKだから車でパート行ってる
    朝のラッシュは殺人的レベルで怖いのもある

    +29

    -0

  • 18. 匿名 2019/12/28(土) 10:16:24 

    >>15
    電車プラスロープウェイなら満員電車は確実に解消される!はず。。

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2019/12/28(土) 10:16:35 

    マジで田舎もんは帰ってほしい

    +36

    -20

  • 20. 匿名 2019/12/28(土) 10:16:37 

    業務時間を6時間にして、始業終業をバラバラにする
    8時間労働だからそんなにずらせないのが現実

    +172

    -3

  • 21. 匿名 2019/12/28(土) 10:17:11 

    正直都内は3分に1本とか電車来るのに全部混んでてもう手の施し様がないと思う。
    なので接客以外はリモートで在宅仕事出来る様にしてほしい!

    +160

    -1

  • 22. 匿名 2019/12/28(土) 10:17:46 

    >>19
    でもその田舎もんが企業したり、縁の下の力持ちになってるからなぁ

    +21

    -3

  • 23. 匿名 2019/12/28(土) 10:17:49 

    全国民にセグウェイ配布かな。

    +4

    -3

  • 24. 匿名 2019/12/28(土) 10:17:54 

    無限ループにしてずっと車両が動いてる

    +28

    -2

  • 25. 匿名 2019/12/28(土) 10:19:19 

    >>23
    雨の日と雪の日どうするよ

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2019/12/28(土) 10:19:52 

    >>18
    そんなにお金をかけられるなら電車の本数を倍にするとかホームの長さを増築して車両を倍にするとかのほうがいいような気がする

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2019/12/28(土) 10:20:55 

    官公庁が地方分散しないと一極集中は解消しない
    以前移転する予定だったのになら退庁するという人続出で実現しなかったらしい
    辞めたい奴は辞めたらええがな

    +138

    -4

  • 28. 匿名 2019/12/28(土) 10:21:13 

    少子化だし減ってくんじゃない?
    まあ電車の本数も減るかもしれないけど…

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2019/12/28(土) 10:21:28 

    >>6
    これマイナスの人って田舎の人だよね

    +15

    -11

  • 30. 匿名 2019/12/28(土) 10:22:01 

    >>3
    これは都営地下鉄?

    +1

    -11

  • 31. 匿名 2019/12/28(土) 10:22:07 

    Door to Doorで自宅から勤務先まで1時間圏内の人のみが乗れる。

    +8

    -9

  • 32. 匿名 2019/12/28(土) 10:22:15 

    首都圏税を作る

    +14

    -4

  • 33. 匿名 2019/12/28(土) 10:22:28 

    >>26
    ううん、それも考えたんだけど都心を走ってる電車は
    もう限界まで本数増やして号車も長くしてるよ。
    あれ以上長くしたら曲がる時脱線する可能性があるんだって。

    +88

    -1

  • 34. 匿名 2019/12/28(土) 10:22:41 

    線路全部歩くエレベーター式にする、常に乗り降りできる

    +10

    -3

  • 35. 匿名 2019/12/28(土) 10:23:08 

    エスカレーターのまちがいです

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2019/12/28(土) 10:23:29 

    30年前から他の技術は遥かに進歩してるのに、なんで電車だけはほぼ変わらないんだろう

    +39

    -3

  • 37. 匿名 2019/12/28(土) 10:23:37 

    会社にいかずとも働ける仕組みを作る

    +82

    -1

  • 38. 匿名 2019/12/28(土) 10:23:44 

    >>7
    ほんこれ。でもそうなったらなったで「あんたが降りろ」「あなたが後に乗って来ましたよね?!」って諍い起きそう。

    +22

    -1

  • 39. 匿名 2019/12/28(土) 10:23:56 

    鉄道側が車両を増やす。

    +2

    -7

  • 40. 匿名 2019/12/28(土) 10:24:37 

    >>33
    15両編成だもんね
    これ以上増やせないと思われ

    +26

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/28(土) 10:25:39 

    座席無くして全部立ちにする

    +19

    -2

  • 42. 匿名 2019/12/28(土) 10:26:02 

    どこでもドアの開発

    +13

    -1

  • 43. 匿名 2019/12/28(土) 10:26:02 

    >>3
    今週、この状態で発車時刻過ぎてから乗ってきた男がドアに荷物挟んで、ドア開けて閉めてーと繰り返して結局2、3分遅れたわ。迷惑な男だった。

    +43

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/28(土) 10:27:07 

    >>19
    その考えが地方出身者独特のものだけど。余所者は帰れ的な。

    +22

    -3

  • 45. 匿名 2019/12/28(土) 10:27:44 

    エレベーターみたく定員になったらブザーがなる

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/28(土) 10:27:59 

    無能社員をどんどん地方に飛ばせばいい

    +34

    -4

  • 47. 匿名 2019/12/28(土) 10:29:11 

    >>41
    座席前の安全地帯が無くなると自分みたいな閉所恐怖症は死ぬ

    +2

    -8

  • 48. 匿名 2019/12/28(土) 10:30:03 

    全ての電車を1両ずつ増やす

    +2

    -6

  • 49. 匿名 2019/12/28(土) 10:31:18 

    車両は始点から終点までの距離の3分の1になる様に編成し、ホームは総て繋げる。急ぎの人は車内やホームでも移動する。って言う案は如何なもんでしょう?

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2019/12/28(土) 10:34:05 

    >>47
    窓前もだめですか?

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2019/12/28(土) 10:34:19 

    体重で運賃を変動させるシステム早く導入してほしい
    ダイナミックプライシングいれればいいのに

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2019/12/28(土) 10:34:35 

    >>49
    東海道線とか始発から終点まで700km超えるんだけどww
    3分の1でも全長200kmの電車になっちゃう

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2019/12/28(土) 10:35:54 

    車が1人1台の田舎人なんで満員電車に乗ったことがない
    こんな混雑していてどうやって降りるの?
    教えて優しい都会の人!

    +8

    -5

  • 54. 匿名 2019/12/28(土) 10:36:01 

    >>50
    身体が小さいので窓に押し付けられる体勢になりそう

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/28(土) 10:36:31 

    とにかく車両をホーム一杯ギリギリまで増やす

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2019/12/28(土) 10:37:04 

    茨城県の常磐ですら、朝の上りは取手から松戸まで混みっぱなし
    んで、その後ジワッと空いて、また混む

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/28(土) 10:37:47 

    >>19
    世の中の仕組みをわかっていないお馬鹿さん

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2019/12/28(土) 10:38:32 

    >>28
    東京出身者は順調に減ってるよ
    出生率は全国最低だからね
    減る以上のスピードで田舎者と外国人が増えてる

    +30

    -1

  • 59. 匿名 2019/12/28(土) 10:39:56 

    時差出勤

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/28(土) 10:40:58 

    >>29
    これマイナスの人って田舎の人だよね

    以下ループ

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2019/12/28(土) 10:41:00 

    >>27
    役所がまず地域に分散するべきですよね
    そうすれば一般企業は勝手に散る気がする

    +49

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/28(土) 10:42:09 

    田舎者が排他的なんじゃなくて、その土地から出た事ない人が排他的なんだろうなぁ

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2019/12/28(土) 10:42:22 

    >>11
    小田急線ユーザーだけど、こんなの毎日だよ。
    都心部に近づくにつれ混み具合がすごくなるから仕方ないのよ。世田谷区入るころにはパンパン。

    +40

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/28(土) 10:43:10 

    >>40
    15両!?
    大阪でも10両なのに…
    東京ってスゴいですね

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/28(土) 10:43:15 

    >>24
    動く歩道みたくレールが動けと妄想してる

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/28(土) 10:43:56 

    >>1
    女性でこんな満員電車、女性車両があるのに女性車両に乗らない人いるのかな?

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/28(土) 10:44:20 

    バッグはみなさんどうしていますか?
    肩にかけると邪魔、下に置くと邪魔。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/28(土) 10:44:49 

    >>19
    私は不動産投資してるから、家賃どんどん上がって助かってる。
    東京が賑やかなのも、地方から人が来てくれるからと言う考え方もあるよ。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/28(土) 10:45:06 

    >>21
    本当にそう。
    とりあえずIT企業は在宅か地方移転してほしい。
    なんのためのITだよって思う

    +42

    -1

  • 70. 匿名 2019/12/28(土) 10:47:07 

    企業や政府関係やらを千葉埼玉に移す。

    高崎線ユーザーなので高崎線で例えると、上尾や北本あたりなら都内にも出れるし。

    都内にでないでもいいなら、行田らへんは何もないから、行田-籠原に色々移転しても場所はあるw

    これは勝手な一例だけど、東京はもういっぱいだから、近隣の県に移していくように話を進めていくべきかと…

    +22

    -1

  • 71. 匿名 2019/12/28(土) 10:47:18 

    >>66
    女性専用車が1両しかないし、端だから使ってない。
    どこも混んでるなら正直乗り換えに近い車両に乗りたい

    +15

    -1

  • 72. 匿名 2019/12/28(土) 10:50:20 

    >>1
    定年を60歳にして
    移民入れなければだいぶ乗りやすいよ
    お試しアレ

    +10

    -2

  • 73. 匿名 2019/12/28(土) 10:53:37 

    >>72
    定年を70にする計画だよ。
    ウチの会社は65だけど、ゆくゆくは70になると
    キャリア面談で言ってた。

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2019/12/28(土) 10:53:45 

    回転寿司みたいに上と下二本走らせる。上は特急レーン。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/28(土) 10:53:51 

    >>53
    自分が降りる駅で、降りられそうな位置に乗ってて、周りの人が動かなそうだったら、すみません…すみません…て言ってすり抜けながら降りる。

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2019/12/28(土) 10:54:06 

    >>1
    線路に電車が走ってる形をやめて、線路を全て歩く歩道に椅子がついてるみたいな形式にする。すごく早くはないけど停車せずずーっとノンストップで下がベルトコンベアで動いてるだけ。
    お年寄りとか乗れないか…

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2019/12/28(土) 10:54:11 

    >>11
    あんたのせいで電車遅れてるんだよ。

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2019/12/28(土) 10:54:41 

    >>62
    ほんとね
    田舎者は来るなだの出てけだの
    近頃は都民の方が閉鎖的

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2019/12/28(土) 10:57:05 

    >>7
    ドアの端をトゲトゲさせたりとか電流が流れるようにして、挟まったら痛い目に合う仕組みにしたら無理な乗り込みは無くなると思う。

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2019/12/28(土) 10:57:41 

    >>54
    もう家にいなよめんどいわ

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/28(土) 10:57:57 

    東海道線のグリーンみたいな要領で全車両二階建て。座席はロングシート、荷台は無し。
    線路や駅が重さに耐えられないとかあるかな?あとスムーズに降りられないか。

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2019/12/28(土) 11:00:09 

    山手線はドーナツ状の動く歩道にしてしまう。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/28(土) 11:00:19 

    椅子なし車両をつくる

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/28(土) 11:01:21 

    フレックス導入って、なんでこんな普及しないの?
    「俺より遅く出勤するなんてけしからん!」みたいな上司が蔓延ってるわけ?

    +40

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/28(土) 11:02:12 

    >>83
    既にラッシュ時は折り畳み式になってるよ。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/28(土) 11:02:35 

    都内の電車は優先席以外イス要らない。

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/28(土) 11:03:03 

    >>76
    スキー場のリフトに行列ができるように、そんなにスムーズに乗れないよ。スキー場なんて始発駅みたいなもんなのに。
    途中駅から乗るのはもっと時間かかりそう。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/28(土) 11:06:21 

    一極集中を解消するしかない
    東京だけじゃなく地方都市も一部に会社が集まりすぎ。
    遠くに通えない人が
    スーパーくらいしか働き場所がないのも解消するよ。

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/28(土) 11:07:14 

    電車にのって行かなくても近場に福利厚生がしっかりしている職場が欲しい!!!

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/28(土) 11:07:43 

    首都機能や企業の本社を地方に分散させる

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/28(土) 11:08:35 

    >>84
    取引先9時からだったら
    自分がそれに合わせるじゃん。
    フレックス導入されてても
    効率よく動けるコアの時間は外せないから
    結局同じになるんだと思うよ。

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/28(土) 11:10:30 

    >>8
    そうなっても結局どの時間帯でも満員なる
    7時台が並の混雑
    8時台は激混み
    9時台は激混み
    10時台は並の混雑
    11時台は普通
    うちの路線の現状を考えたら12時始業の会社が増えないと意味がない

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/28(土) 11:10:42 

    早朝会議は、みんな布団の中でラインする。それから、遅れて出社。

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2019/12/28(土) 11:10:55 

    >>10
    体重制限設けて欲しい。電車のみならずエレベーターとかでもデブのくせに堂々と乗りやがって我々普通体型が遠慮する羽目に。デブ1人であと2,3人乗れたのに。

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2019/12/28(土) 11:12:16 

    >>17
    車でどこにとめてるの?駐車場高くない?

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/28(土) 11:12:54 

    企業(業種)ごとに始業時間を変える
    フレックス制度
    在宅ワーク推奨
    レンタルオフィス拡充

    電車側を動かすことより各企業の協力を仰いだほうが
    効率的だと思う

    +11

    -1

  • 97. 匿名 2019/12/28(土) 11:14:39 

    >>41
    昔は、山手線、混雑する時間は座席が上がって全部立ちだっけど、満員は変わんなかった

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2019/12/28(土) 11:14:47 

    能力のない人は、東京に行けないようにする。

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2019/12/28(土) 11:15:31 

    >>6
    満員電車の解消だからね、都に通勤で流入してくる県民から入都税を取らないと
    いい税収になると思うんだけど

    +15

    -2

  • 100. 匿名 2019/12/28(土) 11:20:14 

    世の中クソなことしかない

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/28(土) 11:23:24 

    車両って増やせないのかな?

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2019/12/28(土) 11:25:56 

    ずーーっと満員電車なのに、日本人って成長しないね。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/28(土) 11:26:04 

    ここ読むと地方出身者が外国人労働者同様、嫌われてる理由がわかるな

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2019/12/28(土) 11:29:24 

    電車を3階建てにする

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2019/12/28(土) 11:31:50 

    >>75
    優しい都会の方、ありがとうございます!

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2019/12/28(土) 11:31:55 

    >>3
    この画像見て
    いやまだ満員じゃないじゃん 乗れるじゃん
    って思ってしまった
    感覚麻痺してるわ

    +28

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/28(土) 11:37:17 

    快速や急行やめて全部普通列車で走らせた方が解消できるという研究者がいたはず
    埼玉方面に行く電車を通勤で使うようになったけど
    行き先や普通快速などホームに入って来る電車どれにでも乗れないから待ってる人でホーム歩けないくらいになってる
    前は中央線使ってたからどうしてこうなっちゃうのか最初意味がよく分からなかった
    相鉄線乗り入れのせいか最近電車の感覚があき
    さらに混雑がひどいように思う

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/28(土) 11:38:33 

    今ある線路の下に地下鉄作る。地下鉄ならさらにその下にもう一本掘る。
    通勤通学定期を買う際にどっち使うか抽選で決められる。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/28(土) 11:40:38 

    >>67
    周りをみて臨機応変に対応ください

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2019/12/28(土) 11:42:08 

    これで解決よ。
    ・接客以外は基本リモートワークにする
    ・接客以外は基本週3勤務にする

    接客やレジ打ちは順次自動化していく。

    +12

    -1

  • 111. 匿名 2019/12/28(土) 11:42:38 

    今週学生が早く休みに入っただけでも全然違った
    始業時間とかなんとかならないものか

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/28(土) 11:43:11 

    >>40
    混雑区間が全国トップ5に入る南武線は6両編成ですわw
    駅の両端にすぐ踏切あるとこがあるから増やせないらしい。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/28(土) 11:46:07 

    ドア付近まで人が乗ってても乗ってこようとする奴を蹴り落とす

    +1

    -4

  • 114. 匿名 2019/12/28(土) 11:47:20 

    満員電車で寄りかかられてギックリ腰(しかも2回)になってから
    毎日押されたりして全然腰が治らなくて
    家から会社まで1時間もかからないのに2時間半前に早く家出て通勤してるけど
    6時半の時点でも乗車率は100以上
    そして遠くまでいく人が多く電車の間隔が開いてるせいか
    広い構内猛ダッシュみたいな人もたくさん

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/28(土) 11:50:26 

    官公庁と大企業と、大きい学校は地方に移転。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/28(土) 11:51:00 

    >>86
    千葉方面とかって混雑時間は椅子が使えない車両ってあったよね?

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/28(土) 11:52:24 

    主要駅に停まる電車と止まらない電車を交互に走らせればいいよ。
    渋谷と新宿だけ止まらない電車とか。

    +2

    -3

  • 118. 匿名 2019/12/28(土) 11:52:41 

    >>27
    辞めたい人には、辞めてもらったらいいよ。
    新人雇ったらいいよ。

    +30

    -0

  • 119. 匿名 2019/12/28(土) 11:55:31 

    通勤定期通学定期の廃止と
    ラッシュ割増運賃の導入

    首都圏に本社など
    非生産的職場を置く大企業に懲罰的税金を課す

    都心部の大学の郊外移転の促進
    従わない学校は補助金打ち切り

    大学の移転以外はすぐ出来るじゃん

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/28(土) 11:56:59 

    >>117

    >主要駅に停まる電車と止まらない電車を交互に走らせれば

    全部各駅停車にしたら混雑は平均化するじゃん

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/28(土) 12:00:17 

    小池百合子は結局なにもできなかったね。
    満員電車解消されなかった。。

    +22

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/28(土) 12:01:36 

    >>51
    それほんと思う
    女性あるあるだと思うけど
    座ってても後から横に座ってきた男に
    肩や腕を重ねて座られ圧迫され
    到着時には腕が痺れてなかなか治らないみたいいなのほんとなんとかしてほしい

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/28(土) 12:04:53 

    会社の出社時間をずらす。東京の本社を移転する。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/28(土) 12:05:03 

    >>119
    大学は少子化からか逆に都内に戻してきてるんだよね

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2019/12/28(土) 12:06:04 

    ピーク時以外の料金を下げるのも多少は効果あるかと
    地方の私鉄とかはあるよね

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/28(土) 12:06:09 

    在宅で仕事できる環境を増やす?サラリーマンの割合が多過ぎるから、朝、夕が地獄みたいになるよね。リクルート、ヤフーとかが既に在宅やってるからね、直感的には通勤地獄で疲弊して人に監視されながらの仕事より、生産性も上がる気もする。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/28(土) 12:08:00 

    >>106
    あと2人は余裕だよね
    東西線ユーザーですw

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/28(土) 12:08:22 

    オリンピック開催期間
    どデカイスーツケースでぞろぞろ団体外国人に乗られたりするともうすごい遅延につながるよね
    空港からはバスを使わせるよう対策取ってるのか心配

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/28(土) 12:09:18 

    首都圏の偏差値50以下の大学は、地方に移転してほしい
    バカな学生が繁華街でたむろって騒いだり吐いたり迷惑

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2019/12/28(土) 12:11:25 

    >>127
    この状態なら諦める。
    有楽町線ユーザーです。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/28(土) 12:11:32 


    在宅勤務ができる企業まとめ | 働き方メディア Fledge(フレッジ)
    在宅勤務ができる企業まとめ | 働き方メディア Fledge(フレッジ)fledge.jp

    「育児や介護によって仕事を諦めなくちゃいけない…」もしくは、「通勤事情によって毎日会社へ通勤することが難しい…」という人、大勢いると思います。そんな人たちにとって、大きな可能性を秘めているのが「在宅勤務」という働

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/28(土) 12:12:06 

    >>120
    え?どこをどう読んだら全部各駅停車になるの?
    読解力なさすぎでしょ。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/28(土) 12:23:30 

    在宅が普及しないのは色々言われるけど、一番は主婦が無茶苦茶嫌がるから。家で仕事されるのがシンプルに嫌って意見が多いけど、本音は好きな時に昼寝したり、お菓子食ったり、男呼んだりしにくいしね。現実には在宅で足りる仕事が5割らしい。

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2019/12/28(土) 12:23:40 

    >>6
    むしろ地方からお上りされないように東京に本社を置くと法人税アップ、地方に本社移転で法人税ダウン。
    各省庁も含めて分散。

    +14

    -1

  • 135. 匿名 2019/12/28(土) 12:27:01 

    >>84
    実際うちの上司はそう。
    11時までに来ればいいのに、8時半に来てる人と比べて注意される。
    そんなもんだよ

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/28(土) 12:44:29 

    >>17
    某カーディーラーは店長のみ車OKだっけ?店長も車通勤ダメなんだっけ?
    区内は車関連の仕事でも車通勤不可が多いのに珍しいね。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2019/12/28(土) 12:49:15 

    >>134
    省庁の地方移転、実現して欲しい。
    企業の本社も地方移転賛成。
    首都圏の有名私立大学も新設学部は、地方に作るとかしてもらいたい。
    地方活性化したら、東京一極集中なくなるはず

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/28(土) 13:01:50 

    >>115
    本社機能を一部だけ別の場所へ移転したら単身赴任者が増え、効率がよくなく、結局都内に戻ってきた。既に東京周辺に生活拠点がありる状況だから、大人数が転勤するのは、会社側が負担なんだよね。

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2019/12/28(土) 13:09:12 

    >>131
    在宅勤務がもっと増えればいいのに。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/28(土) 13:33:20 

    その件、小池都知事が考えてくれるんじゃなかったっけ?
    公約の一つにあった気がするんだけど。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/28(土) 13:34:34 

    >>132
    人の読解力問う前にラッシュの原因や現状を知らなさすぎよ

    例えば田園都市線は急行などに混雑が集中するから
    どの列車も混雑度を等しく近づけたり
    追い抜きをなくして列車の本数を増やすために
    ダイヤ改正のたびに急行や準急の停車駅を増やしているの

    線路を増やさずに列車の本数を増やすには
    追い抜きをなくして全部の列車を同じ速度で走らせればよいの
    小田急線の急行がラッシュにノロノロするのはコレが理由ね
    なら、全部各駅停車にしたら一番列車の本数を増やせるし
    混雑も均等化するということ

    もう少し社会勉強しようよ

    +1

    -3

  • 142. 匿名 2019/12/28(土) 13:37:13 

    >>138
    逆よ
    本社を東京に集めるから
    地方に事業所がある企業の社員が単身赴任するはめになる

    本社も事業所も地方(本社と事業所が近接していれば)にあれば
    単身赴任ではなく出張が増えるだけ

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/28(土) 13:38:01 

    >>140
    築地の再市場化すら出来なかった人に
    何を期待しろというの?

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2019/12/28(土) 13:43:48 

    BMI20以上の人は電車の上に乗せる

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/28(土) 13:46:36 

    大企業が社員ともども地方へ引っ越し
    引っ越し先の地方を盛り上げてほしい

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/28(土) 13:57:00 

    >>19
    東京はほとんどよそから来たものだと思いますが

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/28(土) 14:16:38 

    >>142
    確かに、そのような例もありますよね。

    元々、東京に本社がある会社なので、皆が東京、神奈川、埼玉辺りに家を購入しておりました。

    今はまた東京に戻って来ましたが、我が社の場合はやはり東京を離れるのは会社にとって不利益だったようです。

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2019/12/28(土) 14:30:53 

    >>144
    上なにかに活用できないかな。
    屋根と壁だけ作って二階建てとか

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2019/12/28(土) 14:51:01 

    >>141
    社会勉強とやらをする前に自国の言語の読み書きをまず勉強するべきね。
    つまり日本語の読解力をまず身につけよう。
    その上で論理的に考えるくせをつけるべき。
    読解力がないから全く頓珍漢なことを言ってしまう。
    全部各駅停車にすることに意味はないでしょう。
    論理的思考力を身につけようね。
    その上で私の出した解決策を論理的に吟味してみることをおすすめしますね。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/28(土) 14:58:06 

    >>149
    って蛭子さんが言ってた。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/28(土) 14:59:35 

    みんな都心に住む

    +0

    -2

  • 152. 匿名 2019/12/28(土) 15:14:36 

    >>27
    退庁するとか言ってる奴らはさっさとクビにして
    地方移転先sで地元採用すればいいんだよね…
    そもそも地方に雇用がないから人がいなくなるわけだし

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/28(土) 15:17:22 

    いまみたいな年末年始の帰省シーズンに震源が都内の大震災が起きれば
    田舎もんはみんな東京に戻ってこないで人口減ると思う

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2019/12/28(土) 16:30:05 

    昨日デブに鞄を3回も蹴られました

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/28(土) 17:32:57 

    >>3
    たまに東武東上線の最終に乗ることあるけど、こんな感じです。
    発車する頃には中央へ押し込まれてます。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/28(土) 17:43:28 

    >>24
    山手線はそれにして欲しかった!!
    駅間隔を等間隔にして作れば良かったのにねー
    人身事故も減りそうだし

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2019/12/28(土) 18:58:27 

    もうこうなったらレールの処をベルトコンベアーみたいにする。スピードは電車と一緒で。雨降ったら傘をさす。乗る時と降りる時どうしようか?笑笑笑 飛び乗って飛び降りる。死ぬな。汗

    +0

    -2

  • 158. 匿名 2019/12/28(土) 19:04:46 

    >>106
    まだまだいけます!押し込めば!大体服が挟まるけど笑 因みにドアで顔が潰れます。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/28(土) 19:49:25 

    本社以外は全部地方にやる
    首都圏にいなくてもいい奴らが多すぎる

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/28(土) 20:25:09 

    >>5
    これ3カ月くらい実践したんだけど、普通に混んでたよ
    いつもの満員具合が130パーだとしたら、90パーか100くらいでいつもより少しマシな程度。

    わー今日は空いてるなと思ったら学生が休みに入ったからだった。
    だから社会人と学生でうまい具合に時間ずらせたら一番効果あると思う。

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/28(土) 21:03:21 

    >>5
    4時半に起きて5時の電車に乗って6時に会社着く生活を2年ぐらい続けたけど、超快適だった。

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2019/12/28(土) 21:21:51 

    会社早く出勤したらその分早く退社できるようにしてほしい
    今は早く家出て毎日1時間半時間つぶしてる

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2019/12/28(土) 21:31:12 

    快速、急行、特快とか呼び名は違うけど
    ラッシュ時は減らしてほしい
    あと相互乗り入れも
    遠くに住んでる人を優遇しすぎて逆に混雑をうんでるよね
    飛び込み自殺も滅多に各駅停車には飛び込まないんだよね
    やっぱりスピードでてる電車だし

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/28(土) 21:51:53 

    >>3
    こうやって上の方を手で掴んで足も半分出してる男性って、ここはもういっぱいいっぱいだから乗るなよって見せかけてるだけだったりする。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/28(土) 21:59:16 

    >>7
    途中から目的地まで誰も乗れなくなると思う

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/28(土) 21:59:57 

    出勤時間をずらす

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/28(土) 22:53:05 

    東京一極化をやめる

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/28(土) 23:12:41 

    女が乗らなければいい
    痴漢冤罪もなくなるしヒールに足ふまれることもない
    kutooとか言ってんだから裸足で歩けブスどもが
    駅構内でも足が遅いわ途中で止まるわ迷惑なんだよ
    男の足の長さと素早さに対応できない劣性遺伝子ブス女は
    都会で働くな就学するな子どもつくんな邪魔
    田舎で畑でもやって凡庸な婆さんになれば女じゃないから許してやる

    +0

    -6

  • 169. 匿名 2019/12/28(土) 23:48:34 

    二階建てにする

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2019/12/28(土) 23:57:39 

    5階建て電車

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2019/12/29(日) 00:04:43 

    >>116
    総武線かな?快速だけだっけ?
    ラッシュの時間帯は座席が上がって全員立ち乗りになるよね

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/29(日) 00:18:19 

    山手線は一周電車で繋ぐ。

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2019/12/29(日) 00:43:02 

    電車の上に乗る
    満員電車を解消する方法を考えるトピ

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2019/12/29(日) 00:52:14 

    山手線なら、列車自体無くして、歩くエスカレーターの高速バージョンをレール代わりに敷く

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2019/12/29(日) 01:00:51 

    >>19
    賛成〜!!
    田舎者に出身どこですか?東京です。って言うとあぁーお嬢様ですね。とか言われて腹立たしい!ここは東京ですが?やっかみがうざい!田舎者田舎帰れ!もちろん良い人も居るけど。イキリ田舎者が無理!

    +5

    -3

  • 176. 匿名 2019/12/29(日) 02:17:03 

    座席を二階建てにする
    座ってる上のスペース無駄じゃない?
    でも二階の人は座ったら経ってる人の目線の位置に股関になっちゃう笑

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2019/12/29(日) 06:33:54 

    東京23区に通勤する場合には通勤費に課税する
    東京通勤者は遠距離やバス私鉄JR地下鉄といくつも乗り継ぐ人が多いから通勤費5万超えの人も珍しくない
    一人が長時間幾つもの交通機関を利用するからラッシュが酷くなるのに通勤費非課税ってどういうこと?

    +1

    -2

  • 178. 匿名 2019/12/29(日) 08:37:11 

    >>119
    とてもいい案。
    特に大学を都心部に置く意味はないし。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/29(日) 09:07:09 

    うち完全フレックスだから、自分、7時に出勤してる。
    通勤めちゃ楽。
    朝の殺伐がないだけで、ストレス軽減。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/29(日) 09:14:35 

    >>168
    男=脚が長いはあり得ないね
    短足いっぱいいるじゃん
    それに女が全員ヒールじゃねーし
    どこすんでんの?妄想?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2019/12/29(日) 11:42:05 

    >>134
    本社もトレンドも首都圏に集中させておいて、御上りがーって可笑しくない?首都圏な人の流入って大変な事になってるんでしょ。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2019/12/29(日) 15:51:39 

    大学は近くに寮を作るの義務で、寮か自転車か歩きの一人暮らしか実家しかだめで
    通学は電車を使えなくする。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/29(日) 16:02:04 

    1両編成の電車ばっかりで運転して車両ごとに降りる駅が決まってて行先事に
    並ぶ場所が決まってて1両の電車に乗る場所と降りる場所が同じ人ばっかりになる。
    駅はお店は最小限にして降りる専用の場所と乗る専用の
    場所作って引っ切り無しに電車が走ってバスがバス停に留まった時普通に横を
    車がすいすい走るのと同じような仕組みにする。どの駅も始発になる代わりに
    降りる駅も決まっていて線路は一両の電車が車みたいな役割。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2019/12/29(日) 19:17:59 

    183だけどこの方式にするとどうしても立って待つ時間は長く
    なるから座って待つベンチがたくさんあるといい。
    何ならベンチごと自動的に電車の中に座ってるだけど入れてくれる
    移動式ベンチとかいいなって思った。座って待ってたら順番に
    前に移動していって電車がついたら自動的に電車に椅子事移動するの。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/29(日) 23:13:13 

    透明な壁で線路の周りを覆って絶対に人身事故が起きない仕組みを作る。
    そして自動運転にして運転手さんは見守るだけにして女性運転手さんも
    できるくらい簡単にする。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2019/12/29(日) 23:17:54 

    職場の近くに住むのが当たり前の文化を作る。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2019/12/29(日) 23:25:11 

    もうすぐ自動運転が出来たら都内も車通勤通学が当たり前になるよ。
    多少お金かけてもそのほうが安全に暮らせるから。
    でも、電車の中や歩いていての人との出会いは減るけどもともと
    そんなのほとんどないよね。会ってもいい出会いになるのは
    少ないだろうし。歩いてのウインドウショッピングは駅ビルとかは
    なくなるのか?

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2019/12/30(月) 02:32:39 

    小池百合子が都知事選の公約にあげてたよね、まだ何にも変わってないんだけど

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/01/15(水) 10:23:33 

    >>27
    官公庁は奈良県にごっそり移転したらいいと思ってる。問題もあるでしょうが歴史ある町だ。
    奈良県が嫌なら奈良県で働きたい人だけ採用したらいい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。