ガールズちゃんねる

少年野球“お茶当番”への母親たちの怒りと苦しみ――筒香嘉智に届いた手紙

461コメント2019/12/31(火) 12:21

  • 1. 匿名 2019/12/27(金) 00:36:12 

    少年野球“お茶当番”への母親たちの怒りと苦しみ――筒香嘉智に届いた手紙 | 文春オンライン
    少年野球“お茶当番”への母親たちの怒りと苦しみ――筒香嘉智に届いた手紙 | 文春オンラインbunshun.jp

    「突然のお手紙で申し訳ありません。私は広島県の田舎で暮らす野球少年の母です。私の息子の所属する少年野球クラブについて悩んでいます」


    手紙にはそのチームでは力量を越えた練習によってケガをする選手がいることや特定の選手に対して雑用が集中したり、試合で負けると「お前のせいで負けた」とコーチが選手を非難するなど、子供たちの内面を傷つけるような指導が頻繁にあることが綴られていた。

    「実はこういうお母さんたちからの手紙が、たくさん来るようになっているんです」手紙を渡してくれた筒香は説明した。

    「お母さん方から来た手紙は、監督、コーチの車での送り迎えとか、昼ごはんの用意や来客へのお茶出しをする“お茶当番”のことが多かったです。監督はこのコーヒー、コーチにはこのお菓子とか決まっていて、それを用意しなければならない。しかも人数が多くないチームだと“お茶当番”が回ってくるのも早い。土、日は球場に行って何かするのが当たり前になっている。子供たちが夏休みでどこかに遊びに行きたいというときに、チームに相談すると、それなら辞めろと言われるので、野球しかできない。子供たちも好きなことができない。そういうお母さんからの訴えが多いです」

    未だにこんなことがあるんですね…私も野球好きなので、悲しい気持ちになりました。

    +928

    -6

  • 2. 匿名 2019/12/27(金) 00:37:26 

    PTAみたい

    +978

    -8

  • 3. 匿名 2019/12/27(金) 00:37:42 

    辞めたらいいのに
    そのチームにしがみつく理由はなに?

    +1294

    -54

  • 4. 匿名 2019/12/27(金) 00:38:10 

    そりゃプロになりたいなら夏休みに遊んでる場合じゃないでしょ

    +470

    -242

  • 5. 匿名 2019/12/27(金) 00:38:24 

    保護者同士の関わりが面倒で、
    スポ少に入るには勇気がいる

    +1468

    -4

  • 6. 匿名 2019/12/27(金) 00:38:34 

    無表情の富澤たけしみたい

    +475

    -18

  • 7. 匿名 2019/12/27(金) 00:38:37 

    甲子園の坊主頭も時代に合わないし、このままだと野球ってだんだん衰退しそう。

    +945

    -15

  • 8. 匿名 2019/12/27(金) 00:38:49 

    別にのんびりやってるチームなんていくらでもあるだろうしそこに行けば?

    +364

    -97

  • 9. 匿名 2019/12/27(金) 00:39:23 

    うち辞めたよ。

    +410

    -2

  • 10. 匿名 2019/12/27(金) 00:39:27 

    >>7
    そもそもさ、プロ野球選手はあんなに自由な髪型なのに、なんで坊主頭強制なのかな?

    +718

    -9

  • 11. 匿名 2019/12/27(金) 00:39:35 

    田舎だとねー。
    監督とかコーチがやりたい放題で暴君が多い。
    プロになれるわけじゃないし、子供の意思を確認して話し合ってやめるのもありじゃないかなぁ

    +745

    -5

  • 12. 匿名 2019/12/27(金) 00:39:37 

    で、そのコーチとやらは素人のオヤジなんでしょ?

    +798

    -4

  • 13. 匿名 2019/12/27(金) 00:40:39 

    なぜ筒香に?

    +652

    -13

  • 14. 匿名 2019/12/27(金) 00:40:47 

    友人から、コーチや監督にお弁当作ったり、差し入れしたりしなきゃいけないって聞いてドン引いた私。子供の為でも私には無理だ。

    +816

    -5

  • 15. 匿名 2019/12/27(金) 00:40:53 

    うちの弟もプロ野球選手になりたいと言って少年野球行ってたけどお母さんが送り迎えして、お茶番だから人数分のお菓子買って土日休みも潰れて大変そうだった。
    弟は野球経験を積み無事に車の整備士になりました。

    +878

    -7

  • 16. 匿名 2019/12/27(金) 00:41:20 

    サッカーのように指導者ライセンスがないおじさんが威張り散らして子供に暴言吐いてる野球怖い。

    +740

    -10

  • 17. 匿名 2019/12/27(金) 00:41:36 

    野球やってる本人の意志を1番大切にしたいよね。

    +161

    -3

  • 18. 匿名 2019/12/27(金) 00:41:40 

    スポ少より、クラブチームに入れた
    値段は倍だけど、心の安定のために

    +600

    -1

  • 19. 匿名 2019/12/27(金) 00:41:42 

    坊主頭なのは、
    洒落っ気に気を取られるなって事じゃない?

    +56

    -28

  • 20. 匿名 2019/12/27(金) 00:41:42 

    夏休み練習は悲惨だった。平日も練習があるので、仕方なく一日休み取って当番したけど夜勤明けでそのまま行ったもんだから私がグランドで倒れて救急搬送されてしまった。子どもにはそのチームは辞めてもらった。

    +448

    -6

  • 21. 匿名 2019/12/27(金) 00:41:48 

    >>10
    最近は髪型自由な高校も結構あるよ。
    旭川大付属とか。慶応とか

    +141

    -2

  • 22. 匿名 2019/12/27(金) 00:42:05 

    違うチームに入れば良い
    プロ目指してんなら頑張るしかない

    +150

    -17

  • 23. 匿名 2019/12/27(金) 00:42:05 

    子供のエネルギーが負の方向に行かないように適度に野球で発散できれば本来良いのに
    家族が生活そのものを野球の習いものに全力投球しなきゃいけないのは良くないよね。

    +347

    -2

  • 24. 匿名 2019/12/27(金) 00:42:42 

    >>3
    通える範囲にチームが一つしかないとか、逆に選択肢多いところならプロの夢に近づきやすい強いチームがいいとか色々あるでしょうに。

    +404

    -3

  • 25. 匿名 2019/12/27(金) 00:43:10 

    お金もかかるし野球やるって大変だよね。
    まず道具にお金かかるでしょ。
    グラブ、バット、ユニフォーム、シューズ、
    大変だよね。

    +321

    -1

  • 26. 匿名 2019/12/27(金) 00:43:21 

    野球だけじゃないよね、
    そのチームに長くいると余計に抜けにくくなるんだよね

    +211

    -1

  • 27. 匿名 2019/12/27(金) 00:43:22 

    そこしか野球習える場所がないのかな?
    ゆるくても弱くてもいいから、有志で集まってできればいいんだろうけど、田舎だと人間関係難しいよね。
    都会だって地域チーム入ると同じ学校の子からとやかく言われたり辞めずらいもんなぁ。

    +102

    -3

  • 28. 匿名 2019/12/27(金) 00:43:37 

    よく分かるけど、
    筒香って現役選手でしょ?
    選手にしたためる内容かしら…

    +212

    -23

  • 29. 匿名 2019/12/27(金) 00:43:48 

    プロになるわけじゃなし、度が過ぎてる
    適当にしときなよ

    +154

    -4

  • 30. 匿名 2019/12/27(金) 00:43:50 

    ほんと野球って何もかもが前時代的だね。

    +270

    -4

  • 31. 匿名 2019/12/27(金) 00:44:09 

    茶ぐらい各自買ってこいよ

    +541

    -1

  • 32. 匿名 2019/12/27(金) 00:44:39 

    >監督、コーチの車での送り迎えとか、昼ごはんの用意や来客へのお茶出しをする“お茶当番”のことが多かったです。監督はこのコーヒー、コーチにはこのお菓子とか決まっていて、それを用意しなければならない


    ボクシング協会の会長にも似たような話あったな、
    決められたお菓子や椅子とか用意しないといけないとか。

    +347

    -2

  • 33. 匿名 2019/12/27(金) 00:44:50 

    結局、お金出せばそういう係のないとこ入れるけど、月謝を渋るなら自分達が動くしかないって事だよね。

    +308

    -4

  • 34. 匿名 2019/12/27(金) 00:44:57 

    >>7
    大阪桐蔭とかの超名門が坊主を無くせばその風潮も無くなりそうだけどね

    +150

    -11

  • 35. 匿名 2019/12/27(金) 00:45:00 

    >>25
    クラブチーム入ると軽く10万超えるらしいよ

    +118

    -6

  • 36. 匿名 2019/12/27(金) 00:46:00 

    友達の家の冷凍庫が1段分全部おしぼりでびっしりになっていた。スポ少のおしぼり係なの、と友達は泣きそうな顔だった。ゾッとした。

    +418

    -4

  • 37. 匿名 2019/12/27(金) 00:46:08 

    >>3
    >私は広島県の田舎で暮らす野球少年の母です


    そんなにいくつもチームが無いんじゃない

    +464

    -2

  • 38. 匿名 2019/12/27(金) 00:46:25 

    違うチームに入れば良いと言ってる方がいるけど、スポーツ少年団は、うちの地域は学校区毎になっていて越境できない。野球やりたいなら我慢してそのチームに入るか、違うスポーツにするしかない。ちなみに、クラブチームもない地域です。

    +268

    -1

  • 39. 匿名 2019/12/27(金) 00:46:25 

    でも筒香は愚痴ポストではない

    +152

    -12

  • 40. 匿名 2019/12/27(金) 00:46:33 

    >>31
    いや、ほんとそれ!

    +144

    -1

  • 41. 匿名 2019/12/27(金) 00:46:34 

    うちのところは、指導者の送迎やお茶当番こそないものの、試合が毎週あってつらい。こんなに練習練習、試合試合じゃ、スポ少入る子が減るのも分かる。

    +245

    -1

  • 42. 匿名 2019/12/27(金) 00:46:54 

    筒香選手はなんの関係が?

    +43

    -10

  • 43. 匿名 2019/12/27(金) 00:47:10 

    日本の悪いところが詰まってる話だと思うけど、アメリカもこんなんだったりして。

    +80

    -5

  • 44. 匿名 2019/12/27(金) 00:47:34 

    >>13
    それ、本人も思ってるかもね
    『なぜ俺に?』

    +359

    -27

  • 45. 匿名 2019/12/27(金) 00:47:59 

    >>35
    そんなに金かけてどうすんのさ
    目を覚ましましょう

    +83

    -2

  • 46. 匿名 2019/12/27(金) 00:48:00 

    内もママさんの知り合いから色々聴いて、よくやってるなといつも思います。
    通知簿の大変良いの個数を監督に報告しないといけない、お弁当作り当番など。。
    野球は今も時代錯誤ですよね。

    +205

    -2

  • 47. 匿名 2019/12/27(金) 00:48:17 

    今の時代熱中症予防だったりで運動するなら基本的にみんな水分持ち歩いてるよね?
    お茶当番っていらないよ!

    +194

    -2

  • 48. 匿名 2019/12/27(金) 00:48:51 

    >>28
    筒香はそういう少年野球指導のことも色々とコメントしてるからだと思うよ。
    ゴーゴーつつごー!

    +203

    -3

  • 49. 匿名 2019/12/27(金) 00:49:04 

    >>46
    通知表って、それこそ野球に関係なくない?

    +137

    -4

  • 50. 匿名 2019/12/27(金) 00:49:27 

    筒香って少年野球のチーム持ってるんだか監修とか何かしら関わっているはず。
    うちのチームではお茶当番は廃止してますってテレビで言ってたから。

    +131

    -1

  • 51. 匿名 2019/12/27(金) 00:49:33 

    こんな手紙を送っても何とかなるものではないのでは。送るなら監督、コーチでしょ

    +19

    -8

  • 52. 匿名 2019/12/27(金) 00:50:32 

    監督とコーチが自分でお茶と弁当持ってこれば良い話よね?
    なんか親との力関係が謎。

    +162

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/27(金) 00:51:02 

    うちのチームは監督が本当に賢くできた人。お茶は我が子の分は各ご家庭で用意しろ。お弁当、ユニフォーム、その他必要ない物は必ず子どもに準備させろ。コーチも各自自分の事は自分でやれ。というスタンスを貫いて下さってます。

    +303

    -1

  • 54. 匿名 2019/12/27(金) 00:52:42 

    横浜高校野球部のお母さんがパート仲間にいたけど、労力とお金の面も相当大変みたいだったよ。
    これだけの強豪校なら親もその覚悟の人が多いんだろうけど…

    +137

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/27(金) 00:53:30 

    坊主、入場行進、高校野球は学徒動員にしか見えん。

    +29

    -14

  • 56. 匿名 2019/12/27(金) 00:53:58 

    >>14
    コーチや監督の奥さんは自分の旦那に何故昼飯くらい持たせないんだろう?よそ様に用意させるなんてね。

    +286

    -2

  • 57. 匿名 2019/12/27(金) 00:54:20 

    スポ少の煩わしい関係が嫌だったしそういうところって絶対ボスママとかいそうで怖いから、子供は絶対入れたくなかった。それだけお金はかかるけどスクールに通わせてる。親の負担なんて送り迎えするくらいであとは全部スクールがやってくれるから精神的にも肉体的にも負担もストレスもありません。

    +127

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/27(金) 00:54:29 

    ひぇーこんなことやってるの。だから野球人口が減るんだよね。野球なんて野蛮なスポーツはなくなればいいよ。

    +77

    -35

  • 59. 匿名 2019/12/27(金) 00:54:55 

    筒香選手が子どもの時に在籍してた少年野球クラブならまだわかるけど無関係じゃんw
    有名な選手だからでしょ?筒香選手が発信したら、マスコミやSNSでも話題になるからだろうけど。

    +8

    -23

  • 60. 匿名 2019/12/27(金) 00:55:26 

    友人の息子さんが少年野球してて、週末はお茶当番や送迎で潰れると言ってた。
    話を聞いてて1番びっくりしたのが昼ごはんを持たせるんだけどおかずは一切禁止でおにぎりのみとのこと。チームの他の子がおにぎりの中におかずを入れてたら没収されたって。
    今の時代にそれはないだろうって思った。

    +183

    -4

  • 61. 匿名 2019/12/27(金) 00:55:48 

    >>7
    中学の同級生に野球が上手い子がいたけど、高校で野球やらなかったから理由聞いたら「髪の毛伸ばしたいから」って言われたことある

    +125

    -1

  • 62. 匿名 2019/12/27(金) 00:57:17 

    >>56
    たしかに図々しいよね

    +142

    -2

  • 63. 匿名 2019/12/27(金) 00:57:28 

    お茶当番で何でお菓子やら弁当やらそこまでやらなきゃならないの?って話だよね。自分の飲み会するものぐらい各自で用意すればいい。監督やコーチが権力振りかざしてるだけだよね。今の時代にはそぐわないと思うけどまだまだこんなことしてるところは多いんだね。

    +99

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/27(金) 00:58:12 

    >>55
    そうなんだよね。
    甲子園主催する朝日新聞はど左翼なのに、甲子園のこういう戦中感にしがみついてる。

    +28

    -5

  • 65. 匿名 2019/12/27(金) 01:00:08 

    サッカーもお金かかるし大変だよね、プロに行ければいいけど…

    +28

    -1

  • 66. 匿名 2019/12/27(金) 01:00:59 

    コーチや監督に差し入れするのは
    いつも教えてくれてありがとう、の感謝の気持ちが入ってるからだと思う。

    コーチや監督は指導することが仕事じゃなくて、
    他の仕事して、合間に指導してくれてるから。

    私もスポーツやってたけど、どうして学校外部から指導に来てた、
    監督やコーチにこんなへりくだたなきゃいけないんだって思ってたけど、
    仕事の合間に指導してくれてるっていう感謝を持て、と学校の顧問の先生に言われたから
    なるほどなと思った。

    感謝の気持ちみたいなものが、いつしか強制になっちゃったんだろうなぁ。

    +105

    -16

  • 67. 匿名 2019/12/27(金) 01:02:10 

    >>59
    筒香が野球改革に熱心だからだよ
    高校野球のしきたりに反発してる
    もともとご両親が京大卒のインテリで筒香も中学時代の成績が学年トップクラスだった
    勉強で超進学校の智弁和歌山も目指せたほど
    双子の姉がいるけど高学歴のエリート
    野球界で数少ないインテリ系の選手なんだよ

    +219

    -1

  • 68. 匿名 2019/12/27(金) 01:02:51 

    監督、コーチって何様なのよ。
    監督様、コーチ様?w

    +19

    -3

  • 69. 匿名 2019/12/27(金) 01:05:14 

    お茶当番、送迎、
    これに他のお母さん達との人間関係でしょ?
    スポ少もママ友いじめの温床だと思ってる
    仕切ってるお母さんやコーチに媚びるお母さん
    簡単に想像できる…

    +138

    -1

  • 70. 匿名 2019/12/27(金) 01:05:19 

    >>65
    プロに行けなくても推薦で名門クラブ、強豪高校、有名私大に進学して
    体育会パワーで大手に就職できればいい
    その推薦のコネを握ってるのが監督
    監督に嫌われたら終わり

    +55

    -1

  • 71. 匿名 2019/12/27(金) 01:05:21 

    こういうことを親が言い出したら、
    指導する人も減るよね。

    指導する方だって、ほぼボランティアみたいなものだから。

    +9

    -16

  • 72. 匿名 2019/12/27(金) 01:05:27 

    >>37
    ないよ。選択肢ない。
    野球する子が減ってるって言うけど、当然だと思う。
    隣の市のチームも見学行ったけど、負担大きい。

    +123

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/27(金) 01:06:17 

    >>2
    それより大変だと思う

    +52

    -2

  • 74. 匿名 2019/12/27(金) 01:07:45 

    で、筒香選手に伝えてその現状を、どうしろというんだろうか?困るよね?

    +3

    -10

  • 75. 匿名 2019/12/27(金) 01:09:53 

    本当のスポーツエリートは体ができるまで色々やらせて見て本人の希望と向いてる競技をやらせるか、親のエゴの3才からの英才教育。野球は考えが古いだからプロになる前に肩壊す。

    +15

    -1

  • 76. 匿名 2019/12/27(金) 01:12:48 

    >>66
    信頼関係が築けてるかそうでないかで違うのかもね。
    筒香選手に手紙を送ったお母さん達の苦労は、
    監督やコーチが『行動は当たり前』として傲慢な態度を取ってるのかもしれない。
    監督やコーチも『ありがとう』の態度で返したら、
    こういう不満も出ないと思う。

    +67

    -2

  • 77. 匿名 2019/12/27(金) 01:15:39 

    >>13
    広島の人みたいだからカープの選手にも送ってるかもよ
    選手が表立って言わないからわからないだけで有名選手に複数送ってる可能性もある

    +14

    -17

  • 78. 匿名 2019/12/27(金) 01:17:14 

    >>58
    野蛮だなー

    +3

    -5

  • 79. 匿名 2019/12/27(金) 01:17:52 

    >>77
    だったとしたらかなり迷惑

    +2

    -6

  • 80. 匿名 2019/12/27(金) 01:19:47 

    >>76
    ありがとうございます。
    当たり前みたくなっちゃうとそれは違うじゃんってなりますよね。
    いろいろ面倒ですよね。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/27(金) 01:22:55 

    >>70
    なるほどね、野球も大学や社会人チームもアマチュア野球に詳しくなくても聞いた事ある学校や企業だもんね

    +13

    -1

  • 82. 匿名 2019/12/27(金) 01:24:05 

    >>13
    筒香は少年野球やら野球界への提言や改善の取り組みを積極的にしてるから
    筒香嘉智が語った、少年野球における「母親の問題」と「お茶当番」 | 文春オンライン
    筒香嘉智が語った、少年野球における「母親の問題」と「お茶当番」 | 文春オンラインbunshun.jp

    横浜DeNAベイスターズの筒香嘉智外野手が1月25日、東京都内の日本外国人特派員協会で記者会見を行い、子供たちを取り巻く野球環境の改善へ、提言を行なった。これまでも自身が中学生時代に所属した堺ビッグボ…

    +373

    -1

  • 83. 匿名 2019/12/27(金) 01:24:19 

    >>56
    外では偉そうにしてるけど、家では嫁に頭が上がらないとかありそう。

    +105

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/27(金) 01:27:50 

    >>83
    浜高の元監督は嫁も苦労させたクズだけどね

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/27(金) 01:30:17 

    都会でもスポーツ少年団みたいなのこういうの多くない?
    なんか部活に力入れてる人って親子そろって意地悪が多い。自分の利益のために権力者に媚びてライバルをどんな手を使ってでもつぶすみたいなおかしな人。

    +63

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/27(金) 01:33:43 

    お茶出すぐらいは当然でしょ。
    金もらわず試合組んで引率もしてたりするんだから。
    嫌なら金払って送り迎えするクラブチームに通わせなさいって話。

    +14

    -27

  • 87. 匿名 2019/12/27(金) 01:33:45 

    >>60
    おにぎりのほうが楽じゃん

    +16

    -3

  • 88. 匿名 2019/12/27(金) 01:34:35 

    指導者の送迎があるところって理解できない。遠征先が駐車場の少ないところとか理由もあるだろうけど、指導者だって自分で運転して来りゃいいのに。

    +64

    -4

  • 89. 匿名 2019/12/27(金) 01:34:46 

    これもっと危機感持った方がいいよね。母親も働く時代なんだから、こんな面倒なスポーツはやらせないって親は増えてきそう。今回の事で少しは膿が出たんだろうけど、私は息子がやりたいって言っても断るわ。第一、汚れたユニホームを洗うのが嫌だ。

    +121

    -11

  • 90. 匿名 2019/12/27(金) 01:37:03 

    >>13
    こういう質問は筒香さんより桑田さんにした方が良いと思う。しかしどんな答えが出ようが全国少年野球協会みたいところから各チームに通達がないと意味がない。

    +155

    -10

  • 91. 匿名 2019/12/27(金) 01:40:59 

    地球温暖化で猛暑日も多いし、無理して外で何時間も練習するなんておかしいよね。体力作りなら水泳で充分だし、私は子供にはやらせたくないな。

    +49

    -1

  • 92. 匿名 2019/12/27(金) 01:42:51 

    >>85
    同感。
    都会の特徴なのかはわからないけど、スポ少だけじゃなく権力のある人が過度な接待?を要求して来て、断ったらそこにいられなくなる恐い空気を漂わせてる集団ってある。

    +25

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/27(金) 01:44:39 

    私は途中で限界が来てしまったのですが、自分の母親はしていたという事で息子のために毎週末行かない喜んでやれない母親は失格だと言われたのですが離婚案件ですよね。

    +118

    -2

  • 94. 匿名 2019/12/27(金) 01:44:45 

    野球じゃないけど、娘がスポ少やってた。
    私も役員1年間やって忙しかったし、とにかくストレスが溜まった記憶しかないよ。もしやろうと思ってる親御さんいたらやめた方がいい。確実に家族の時間無くなるよ。

    +98

    -1

  • 95. 匿名 2019/12/27(金) 01:49:59 

    >>82
    野球ファンなら知ってることだよね
    こういうことすら知らない野球アンチが叩ければいいとか
    こういうトピに大挙して押しかけて来るのは本当うざい
    どうせWBCとかもまともに見たこともないくせに

    +49

    -10

  • 96. 匿名 2019/12/27(金) 01:50:06 

    >>4
    みんながみんなプロ目指してる訳じゃない。
    スポーツに対する温度差はそれぞれだよ。

    +183

    -5

  • 97. 匿名 2019/12/27(金) 01:51:52 

    >>58
    どうせ大して野球知らないくせに
    こういう野球下げられるような内容の記事だけ興味津々に見て
    野球下げのコメントしてる野球アンチうざい

    +39

    -8

  • 98. 匿名 2019/12/27(金) 01:53:01 

    >>60
    塩むすびのみってこと?
    肉巻きおにぎり持たせたら肉剥がれるの?

    +53

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/27(金) 02:00:46 

    スコアとか野球興味ないのに講習受けさせられて書けるようにならないといけない。子供がやりたいというから野球やらせてるけど試合もスコアブックとにらめっこで全然我が子の様子に集中できない。今オフシーズンだから室内練習だけど暖かくなってきたら毎週試合試合試合、、、やだなー。

    +27

    -1

  • 100. 匿名 2019/12/27(金) 02:03:04 

    悪しき慣習というのか、なんというか…
    しかしこうして筒香選手が問題提起してくれたからこそ、改善されることもあるだろうし、いい方向に向かえばいいなと思う
    うちは女子しかいないけど、プロ野球ファンなので、筒香選手がこんなに親身になって対応してくれているなんてますます素敵な選手だなと思った
    ぜひ大リーグでも活躍してほしい

    +40

    -1

  • 101. 匿名 2019/12/27(金) 02:04:16 

    怒りと苦しみがようやく認知されてきてうれしい!涙が出るね!
    母親にまで根性論はきつい。そりゃチームの子達は可愛いけど…真夏や真冬に1日何をするでもなく外にいるのはキツいよ。ボランティアでやってるんだから弁当、コーヒー用意しろよだ!?どの口が言ってるんだ!ばーーーか!

    +78

    -8

  • 102. 匿名 2019/12/27(金) 02:05:16 

    >>11
    サッチーがそうだったよね。自分のと言うか野村監督が作ったリトルリーグのチームでやりたい放題してた。

    +61

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/27(金) 02:21:31 

    コンビニで買えば良いやん。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/27(金) 02:23:12 

    いやでもさ、兄弟多くてスポ少にいるベテランママは上の子の時からこれが当たり前で~とか、今までみんなやってきたから~って変化を嫌うよね

    共働きが増えて土日家事に追われる人とか、未就学児がいる人とかキツいから保護者の負担ないようにしていこうって言っても聞き入れないもん
    お茶なんて自分達で飲みたい量持ってくればいいし、練習後の差し入れなんていらないから終わったらサッサと帰ってきて家で食べればいいじゃん

    +112

    -1

  • 105. 匿名 2019/12/27(金) 02:23:19 

    それをやりはじめた保護者が元凶だよね…

    +53

    -2

  • 106. 匿名 2019/12/27(金) 02:29:10 

    >>101
    こういう人に質問だけど、じゃあ弁当やコーヒー用意しない代わりにコーチもボランティアで来なくていいの?
    ここのコメント欄見てると無料で指導しろ、でもお茶は出しません、みたいな考えの人が多いのかな?と思って
    お茶出しやお弁当作りたくないなら親同士でお金払ってコーチ頼めばいいだけじゃない?って思うんだけどな

    +21

    -19

  • 107. 匿名 2019/12/27(金) 02:30:49 

    >>104
    うるさいBBAが引退するまで待って一新していくしかないですよね。辞めればOBだろうが他人だし監督にも絶対権はないだろし。ただ中学まで繋がったりしてると、またそのBBAが先輩母になるんですよね💦

    +32

    -2

  • 108. 匿名 2019/12/27(金) 02:34:13 

    うちは冬になると
    お茶当番のほかにトン汁当番もあります
    一度このトン汁当番のことで
    薬剤師のお母さんと栄養士のお母さんがもめたことがあり
    それを大学で栄養学の教授をしているお母さんが間に入って
    結局その教授がチームの飲食パートを全て管理する形になって
    コーチとその教授の2頭権力のような構図になって
    保護者の関係が一層ややこしくなったことがありました

    +84

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/27(金) 02:36:37 

    >>108
    二重権力でしたすみません

    うんざりしたので辞めました

    +29

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/27(金) 02:42:30 

    >>39
    筒香に手紙を送って満足して、来週から何も変わらず当番を続けるのであった・・・

    +36

    -1

  • 111. 匿名 2019/12/27(金) 02:42:37 

    >>106
    監督の妻だけど
    旦那に弁当用意しろとは思わないよ。監督やる人は好きでやってる人がほとんどだし、ほんとにありがたいと思ってる母親は当番制にしなくてもお茶、コーヒー出すからね!それを他人に仕事調整してまで当番やれなんて思わない。

    +38

    -10

  • 112. 匿名 2019/12/27(金) 02:46:13 

    レモンのハチミツ漬け、必要なことないですか?

    入団当初、ハチミツレモンの当番を前夜に知らされて、時間がおそくてスーパーが閉まってたため仕方なく砂糖で代替したら、目の前で捨てられたことありました

    「子どもたちの将来を真剣に考えられない人はここにいてほしくない」とも言われました
    皆さんプロを目指してらっしゃる方ばかりのようで、うちのように野球が好きだから、という軽くて単純な気持ちで入っちゃいけないところなんだと実感しました




    +78

    -1

  • 113. 匿名 2019/12/27(金) 02:50:29 

    >>106
    当番にしなくてもいいと思いませんか?
    当番にすると強制的になりますよね。今は家族にも様々な形があって当番制は時代にそぐわないと思うんです。ありがとうの気持ちや差し入れくらいで充分だと思うんですが…
    それに誰も来なくなるとは思わないし、好きなお母さんは行きますから。その方に負担がという人が必ず出てきますけど、私はその毎回必ず行ってた母です。うちの代は私しか来なくて寂しかったけど世話に関しては苦ではなかったですよ。自分がキツい時は行きませんし。
    これは人間性の問題だと思いますね。

    +6

    -15

  • 114. 匿名 2019/12/27(金) 02:50:38 

    >>107
    これ本当に嫌だよね
    兄弟で入るようなことがあると
    15年以上保護者の上下関係変わらなかったりする
    相手が同じ町内だと普段の日にもその関係引きずることになる

    +61

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/27(金) 02:51:34 

    >>112
    監督の妻です。その母達は失格ですね。私だったら言い返しますが…

    +36

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/27(金) 02:53:14 

    免許持ってますか?車ありますか?車種何ですか?じゃあ7人乗せられますね!

    送迎係決定の瞬間(涙)

    +78

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/27(金) 02:54:21 

    >>88
    うち監督なのに普通に子供達送迎してますよ(笑)
    チームによると思います

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/27(金) 02:56:29 

    >>108
    めんどくさいですね。よく耐えましたね

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2019/12/27(金) 02:57:23 

    夏の氷当番

    ペットボトルを冷やすための氷を作ってくる当番がある
    前日は冷凍室が氷を作るための2Lのペットボトルに占領されるので
    ご飯が冷凍品の蔵出しメニューになってしまう

    +28

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/27(金) 03:00:16 

    >>106
    まあ本を正せば、母親たちが出し始めてそれが当番制になっただけだからね…
    監督やコーチもそれが当たり前になって勝ち負けや熱も加わって横暴に…
    若いコーチとか優しい監督なら自分で用意してたり、頼まれても感じ悪くないから自然と出したくなるけどね…

    +28

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/27(金) 03:07:42 

    声を大にしていいたいのは無料で指導しろ!だとか託児所じゃないんだからとか!そんなのわかってるから!
    旦那は野球させたい。母はさせたくない。こんな家族は野球やれないのか?家庭円満、金持ちこんな家庭じゃなきゃ野球やれないのか?シングルだと当番以外は来ない!当番に来てるんだからいいだろ!
    ほんとに自分の我慢を他人にも押し付けすぎ!
    楽しんでやってる母は他人には望まないから。
    ほんと人間のレベル低いと思う。嫌々でやってんならお前が来るなよ!

    +9

    -10

  • 122. 匿名 2019/12/27(金) 03:15:48 

    >監督はこのコーヒー、コーチにはこのお菓子とか決まっていて、それを用意しなければならない。

    これで弱いとかなり恥ずかしいから、かなり強いチームだよね?
    そこそこ強かったけど、監督も子どもたちと同じお菓子で、飲み物も名前が出てこないけど大きいタンクみたいな奴で子どもたちの後ろに並んで飲んで、弁当はお母さん達と同じかそれより安いのり弁か、自分で買いに行ってたよw
    時々現れるOB?の偉い人はちょっと面倒くさかったけど

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/27(金) 03:27:01 

    これって野球ならではのことなの?他のスポーツの指導者でも弁当作るとかお菓子用意するとかコーチへの世話が過剰な要求されるの?

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/27(金) 03:39:33 

    >>113
    当番無くすとやる親とやらない親ができて不平等だって言う人もいるでしょう。

    +28

    -6

  • 125. 匿名 2019/12/27(金) 03:45:51 

    >>122
    監督とコーチが決めたわけじゃなくて、代々親同士で忖度して勝手に決められた決まりなんじゃないかな。気がきくでしょってやり過ぎちゃう人いるじゃん。一度やるとなったらやめられない。親同士で気が利かない親ねぇ〜って言われちゃう。

    +56

    -1

  • 126. 匿名 2019/12/27(金) 03:48:39 

    知り合いの子供が野球やっててまさにそんな感じ。お茶当番にお弁当の手配。土日はひっきりなしに遠征。チームのママとのいざこざ…いつもイライラしてるし会話も野球の愚痴ばっかり。子供にもあんたが野球するからとあたってる。
    なにもいいことないし何でしてるんだろって思うけど、たぶん今までかけた労力、時間、お金を思うと引くに引けなくなってるんじゃないかなと思う。

    +71

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/27(金) 03:51:30 

    >>123
    うちは上が野球、下が剣道でしたが同じような感じですよ
    コーチは天皇、監督は神でした

    +21

    -1

  • 128. 匿名 2019/12/27(金) 03:58:24 

    監督が高校の推薦枠持ってたりするとここに書かれてるようなことじゃ済まないケースありますから

    野球で大学まで行こう、あわよくばプロ、せめて社会人チームとか思ってる保護者だともう本当に大変

    +21

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/27(金) 04:03:11 

    >>124
    不平等だと思う親はほんとに好きで顔だしてる親じゃないと言いたいんです。当番じゃないから好きに行ったらいいんですよ。言い出す人は来なきゃいいだけ。それだけの事だと毎回行ってた私は思うけど。

    +4

    -8

  • 130. 匿名 2019/12/27(金) 04:08:11 

    スポ少の母やってきた話聞くと、本音をいうと二度と戻りたくないって辛かったって。子供のためだったって100%の人が言う。
    離婚した人も知ってる。夫婦仲が野球の活動のせいで決定的に悪くなったって人も。兄妹も犠牲にしてきたって人も。
    その代その代で区別していったほうがいいと思う。

    +55

    -1

  • 131. 匿名 2019/12/27(金) 04:09:15 

    >>128
    監督が高校の推薦枠持ってたりするとここに書かれてるようなことじゃ済まないケースありますから

    例えば何ですか?教えてください。

    +2

    -3

  • 132. 匿名 2019/12/27(金) 04:10:44 

    >>56
    そもそも自分でコンビニやほか弁で準備すればいいよね

    なんで人にさせるんだろう
    恥ずかしくないのかな

    俺様は監督様とか思ってんのかな

    +155

    -1

  • 133. 匿名 2019/12/27(金) 04:19:44 

    >>19
    プロは良いのに?

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/27(金) 04:59:26 

    私の身内がコーチをボランティアでしてます。
    もう自分の息子は大きくなって卒業していますが、後継のコーチがいないので辞めれなくて、週末はほぼ休みなしで、練習、試合。
    遠征は自分の車で行くし、自分の昼ごはんは自分で持って行きます。
    コーチを好きでやってるんだから自分の事は自分でしろよって話じゃなくて、こちらも無償でやっているのでちょっとくらい感謝してくれてもよくないかな。
    こちらも人間なんで、ちょっとお茶とか差し入れしてもらったら嬉しいです。
    もちろん、コーチが神みたいな横柄なコーチは論外ですけどね。

    +17

    -13

  • 135. 匿名 2019/12/27(金) 05:04:38 

    スポ少だけじゃなく中学の部活もそんな感じ
    外部コーチは暴力的な発言、行動が多い
    たいして強くないのに遠方まで練習試合行ったりするし、本当に休みがなく親子ともに辛かった

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/27(金) 05:11:46 

    PTAと同じで張り切る保護者って奴が地雷なんだよ。

    +73

    -1

  • 137. 匿名 2019/12/27(金) 05:16:14 

    >>70
    なんだ、下心こみなんだ。
    それだと仕方ないかなと思う。
    純粋に野球を楽しみたい、他にえらべないなら可哀想だけど。

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/27(金) 05:33:36 

    うちの地区の少年野球はこのお茶当番などに加えて、子供たちが問題児ばっかりという地獄
    もともとそんなに乱暴な子とか少ない地区なのに、まぁよくこんなに全員集まったな!って思う
    張り切ってやってる母親が偉そうな顔してる地主の娘だし…

    +24

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/27(金) 05:36:22 

    >>108
    くだらない争いよね。

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/27(金) 05:44:33 

    >>56
    うちの息子のとこは無償で監督やコーチしてくれているからと先輩保護者から言われましたよ

    +94

    -1

  • 141. 匿名 2019/12/27(金) 05:45:57 

    >>7
    これ昔、元甲子園球児の友達に聞いたことある
    結局ヘルメットから髪がはみ出ると、視界に影響でるし、夏は毛量あるととんでもなく暑いからだって
    坊主を強制してる学校はそんなにない
    自発的がほとんどって

    +71

    -1

  • 142. 匿名 2019/12/27(金) 05:49:01 

    長年やったよ、お茶当番。父兄仲良く楽しい年も、ややこしい親がキャプテン母になり面倒だった年もありました。
    自分も若かったし、子どもの体育授業を参観してる気分でしたが、今なら出来ない。
    そして春から夏、日に焼けるのが辛かった。

    +7

    -2

  • 143. 匿名 2019/12/27(金) 06:15:11 

    入部前に月に1回程お茶を持って来て
    もらう(張り付いて見る必要なし)
    配車手配をラインをする等の係を
    子供が何人いても1回はやると説明して
    いるのに入ってから「わたしは行けないんで」
    とか言う人なんなの。
    自分の子供面倒見てもらってますよね?
    ラインの返信すらしない。
    月謝2千円そこらで人手ないので
    必要な事もしたくないなら最初から
    クラブチームに行って下さい。
    迷惑です。

    +26

    -6

  • 144. 匿名 2019/12/27(金) 06:15:30 

    >>128
    高校の推薦枠持ってるのは、中学の顧問じゃないの?

    少年野球の監督は、お父さんや野球好きや子ども好きのボランティアでしょ。
    一般の人が進路に関わる訳がない。

    +10

    -2

  • 145. 匿名 2019/12/27(金) 06:26:06 

    スポ少のシステムがよくわからないけど、監督やコーチはほぼボランティアなの?
    月謝は?少ない金額だから試合の時は皆で車で送り迎えするのかな。

    確かにボランティアで監督とかして貰ってるのならお茶とお菓子は用意するかも。

    お金はかかるけど、普通にお稽古事感覚で野球出来るところは無いの?

    +6

    -2

  • 146. 匿名 2019/12/27(金) 06:30:03 

    >>113
    当番でなくなったら来ないですよね。
    来る人の善意に甘えて
    「あの人手伝い好きだよね」となるのが
    おかしいと思います。
    来ない人のお子さんも誰かの母が
    面倒見ています。
    最初から協力する気がないなら
    クラブチームに行って下さい。

    +38

    -5

  • 147. 匿名 2019/12/27(金) 06:34:28 

    >>123
    多少はどの競技でもあるかな うちはバドミントンでしたけど低学年が参加の試合とかは引率に行きました. でも試合も観に来ない、子供も他の親が引率してるとは話さない家庭の親は知らないからか全く来ず やはりお互い様で次回は行きますと言って欲しかったですね 切符の買い方やトイレ付き添い、お茶の不足等やはり大人の目が要るので
    好きに行くんだから強要するなよ、ですかねぇ

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/27(金) 06:36:09 

    家族で熱血野球してる父親が監督になり、その奥さんが母親達を仕切り、逆らう者はのけ者にされる。これが負の連鎖である。

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/27(金) 06:37:35 

    >>145
    多摩西部、どこにでもあるチームですが
    監督やコーチは完全にボランティアです。
    月謝もクラブチームの1/10程です。
    手伝うのがいやならクラブチームに行って
    ほしいです。
    都内に行かなければないと思いますが。

    +7

    -3

  • 150. 匿名 2019/12/27(金) 06:39:57 

    毎回監督にお茶とお菓子を用意するなら、1日につき500円程度を会費から支払うシステムにしてほしい。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/27(金) 06:44:12 

    >>112
    捨てるなんて酷い。
    そういうことやってのける奴のガキってだいたいクソガキじゃない?将来楽しみだよねw

    +50

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/27(金) 06:46:30 

    >>108
    地獄絵図ですね

    +29

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/27(金) 06:50:47 

    これに関しては先に何度か言われてるけどやめればいいのに
    学校じゃいないんだから
    子供にそんなに才能あるの?

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/27(金) 06:54:24 

    >>3
    ママ友は人間関係のことを考えて辞められないって言ってた
    地元のチームだから同じ小学校で保護者同士も顔を合わせるし、自分が抜けたらさらにほかの人が大変になるから恨まれそうで怖いらしい
    足抜け出来ない覚悟じゃないと入れないなんて怖すぎる

    +208

    -1

  • 155. 匿名 2019/12/27(金) 06:54:35 

    サッカーも似たようなものだよ
    当番じゃなくても顔出ししないと居にくい雰囲気ある
    新年会とかお花見とかも面倒くさいしボスママとその取り巻きもうざ過ぎる

    +26

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/27(金) 06:56:18 

    >>154
    子供の学校生活にモロ影響出るし、母親同士の付き合いも他の習い事みたいにスッキリいかないんだよ

    +68

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/27(金) 07:00:23 

    >>112
    それ、子供たちのためというより、最初だから上下関係をハッキリさせるためにわざと意地悪されたっぽいけどな…

    +55

    -0

  • 158. 匿名 2019/12/27(金) 07:12:18 

    >>141
    今年の甲子園でも髪型普通の高校何校かあったよね。
    ただやっぱり普通の男子高校生みたいなオシャレ髪だと試合後はシャワー浴びたてみたいに
    髪の毛びっしょびしょで頭にへばりついてて見た目がヤバかった…。
    坊主じゃない短髪程度だと問題なさそうだったけどね。

    自主的な坊主というと、強豪校ほどオフもなく朝早くから夜遅くまで練習に打ち込んでるから
    単純に美容室通ってるヒマがないとか手入れが楽だからってのもあるらしい。
    坊主だとバリカンで自分で刈れるからね。
    練習中に汗ビショビショになっても水で洗って拭けばサッパリする。
    髪の毛あると水浴びたくらいじゃ毛はベタベタのままだしちゃんと乾かさないと下手したら風邪引くからなあ。

    それと今年の甲子園では気合入れるためにと生徒達が自主的に全員マルコメ状態の坊主に刈って出てきた高校もあったね。

    +30

    -3

  • 159. 匿名 2019/12/27(金) 07:13:07 

    >>156
    ボッチに慣れてる母とこんな母に似ず人気者の息子なので辞めてもなんの影響もなかった。
    たまたまうちは大丈夫だっただけなんだろうけどね~。本当に少年野球なんか入っちゃだめよ。地獄の始まりだわ。

    +43

    -2

  • 160. 匿名 2019/12/27(金) 07:15:12 

    野球だけじゃない、柔道も大変だって友達のお母さんが言ってた

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/27(金) 07:17:11 

    監督ったってほとんどはちょっと昔やってました程度でしょ?それが偉そうにまぁ。

    +28

    -2

  • 162. 匿名 2019/12/27(金) 07:17:14 

    >>12
    煙草スパスパ吸いながら子供達に罵声を浴びせて日頃の鬱憤を晴らすのよ。

    +102

    -1

  • 163. 匿名 2019/12/27(金) 07:17:27 

    >>56
    土日あえて子ども達に付き合って監督コーチしてくれてるからだろうね
    うちのとこは平日仕事してのパパさん中心でそんなに横暴な人達じゃないけど、当番制が嫌で体験だけして私が断ってしまった

    +72

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/27(金) 07:18:12 

    >>14
    不味い弁当作ってやればいいのよ。

    +11

    -2

  • 165. 匿名 2019/12/27(金) 07:23:01 

    >>160
    女子はミニバスとバレーで>>1と似たようなことしてるよ

    +31

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/27(金) 07:23:13 

    >>153
    子どもが楽しんでると、親はついつい頑張ってしまうんですよ。本心は、朝寝したい、週末は自由に過ごしたいんですが。

    うちは、監督たちが完全ボランティアだったので、出来るだけ協力しました。プロになりたいというより、いろんな学年の子と野球してるって感じのチームだったけど。それでも、試合や出ごとは多くて大変だったな。

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/27(金) 07:23:45 

    >>83
    夫が少年野球のコーチ、子どもが中学生になったらリトルシニアの運営でしたけどモラハラDV男ですよ 野球にいい印象ないです
    私はどちらかといえば文化部系でコミュ力もないんで苦痛でした
    チームではどうでもいい扱いで空気でしたよ
    保護者の中でも力関係あるし、強い人に媚びたりしてるの見るのも嫌だったしいじめられてやめた子も見ました でもお母さん達はいじめてないって言い張るのよ よってたかって

    +36

    -1

  • 168. 匿名 2019/12/27(金) 07:25:55 

    こっちもだ、勇気と覚悟はいるね。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/27(金) 07:28:45 

    >>158
    帽子被ってるからあせもが酷くて子ども坊主にしたら出なくなった
    昔アイドル坊主じゃない学校が甲子園に出場してクレームつける人がいたんですよ 負けたチームの親か知りませんが、あと高野連とかもうるさいんじゃないでしょうかね?

    野球じゃありませんが昔神戸の公立中も坊主にさせてましたよ 今日は廃止されたんでしょうか?

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2019/12/27(金) 07:34:14 

    >>133
    プロになったらいいんじゃないの?
    というか、たまたま思った事を書いただけで本当の理由なんて知らんし、そんな突っかかれても。
    サラッと流してください。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/27(金) 07:35:42 

    うざいのがもう卒部やら退団してるのに口出してくるオバハンだよ。「私たちの時はこうだったわよ」とかね。そう言うのが怖くてなかなか変えれない。ほとんどがいい人だけど、何年かに一度は逸材が誕生する。

    +32

    -1

  • 172. 匿名 2019/12/27(金) 07:44:09 

    テニス楽!
    スポーツクラブに送り迎えだけでコーチやよその保護者に挨拶のみ。子供の運動量多いから体力つくし。水泳もそうかな?
    スポ少のボランティア活動は月謝安いけど+経費+ストレスで大変だね。

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2019/12/27(金) 07:47:06 

    >>110
    なんでこの母親は筒香に手紙を送ったんだろう。
    筒香のお悩み相談コーナーとかやってるとかではないんだよね?

    +22

    -3

  • 174. 匿名 2019/12/27(金) 07:47:09 

    たかがお茶出す、当番がそんなに嫌なの?なら辞めればいいのに…

    スポ少メリット
    監督コーチはボランティア、会費が安い。
    同じ学校、クラスメイトが多数いて人見知りの子でも大丈夫。
    普段の練習で学校の校庭が使用出来る。
    公平性を重視、下手でも試合に出してもらえる。
    良くも悪くも皆家族のように接してもらえる。

    デメリット
    親の手伝い必須。役員になると大変。

    クラブチームメリット
    プロに任せられる。お客さん扱いされる。

    デメリット
    月謝高い
    練習場所が日により変わる、遠方、など移動が大変。
    友達ではない、ライバル。
    ガチの子向けで下手な子は辛い。

    +10

    -25

  • 175. 匿名 2019/12/27(金) 07:47:11 

    >>49
    野球ばっかで勉強を疎かにするなって事です。
    一日中練習や試合で矛盾してますがね…

    +26

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/27(金) 07:53:37 

    この人が眞子様に似てるって言われてる野球の人か

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2019/12/27(金) 07:55:57 

    親の負担が多いわ 親の介入なしにすればいいのに 

    +3

    -4

  • 178. 匿名 2019/12/27(金) 07:56:08 

    レギュラーって実力勝負だよね?
    まさか親のコネや監督によるえこひいきじゃないよね?

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2019/12/27(金) 07:57:48 

    >>120
    旦那が学童野球やってた頃はこんなに母親は出てきてなかったって言ってた。
    チームにもよるけど母親達がキャーキャー応援しているチームもあるし、野球が過疎するのは母親の出しゃばり過ぎもあると思う。
    勇気出して言っても「私たちが入団した時からやってる」と言われて終わり。
    古株の指導者と保護者ほど改革を嫌がる、権力が無くなるから。

    +42

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/27(金) 08:01:04 

    監督やコーチの世話は彼らの嫁がやればいいと思う

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2019/12/27(金) 08:07:14 

    >>69
    仕切りたくて仕切ってるんじゃないし、誰もやりたくて役員やってる人はいないでしょ?
    部長や役員なんて無料便利屋兼事務員、無料託児所職員みたいなもの。
    ボランティアで働いてくれる中心的ママさんがいて、あなたの負担が減るのだし、少しでも感謝の気持ち持てないの??

    +3

    -18

  • 182. 匿名 2019/12/27(金) 08:12:52 

    お茶係やコーヒー係も多分一人のすごく気のいいおせっかいが始めたことだと思う
    ただそれが大きな負担になって子供がやりたい!って言ってるのにママが辛いからダメ!になってるのは
    本末転倒だよね
    子供が犠牲になっている

    +45

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/27(金) 08:14:19 

    感謝と協力の精神、互いへの思いやりや気遣いがなければスポ少は成り立たないよね。
    合う合わないがあるのは当然。合わない人はクラブチームへGo!

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2019/12/27(金) 08:19:29 

    >>154
    何それ怖すぎ

    +14

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/27(金) 08:21:08 

    なんていうか、コミュ障ボッチですwwwww育児マンガSNSにあげてます!って母親も今増えてるからね
    昔もいたんだろうけど、そういう人ってSNSだけはやたらと活発だから
    そういうママの意見が増えて大声になってるんだろうと思う

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2019/12/27(金) 08:21:56 

    >>13
    >>44
    >>77
    記事開いたら書いてるじゃん
    少年野球の待遇改善を訴えてるって

    +99

    -0

  • 187. 匿名 2019/12/27(金) 08:22:03 

    ちなみに野球だけこんな感じなの?サッカーとかはまた違う感じなのかしら

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/12/27(金) 08:25:29 

    >>162
    自分が子供の時は体罰もあったんだから、俺は優しい監督だとか言うんだよね

    +36

    -1

  • 189. 匿名 2019/12/27(金) 08:26:56 

    なんていうか、こういうのって子供の教育に熱心な専業母たちが持ち回りでやってたイメージ。
    PTAもそうだけど。
    それこそ育児したいんで専業です!ってタイプ。

    今は専業主婦ってメンタルに自信がない人か、富裕層か(富裕層は私立やクラブチームに入れる)の層が厚いから
    そういう部分で齟齬が出始めている気がする。

    +6

    -7

  • 190. 匿名 2019/12/27(金) 08:27:51 

    私の周りのお母さんもお茶当番も大変って言ってる
    監督の世話?もあるみたいだし、親同士も色々ごちゃごちゃしてるみたいです
    私の子供は女の子なので、聞き役になっています
    もちろん、頑張ってる子供も凄いんだけど、何よりも支えてる親が凄いな〜と心から思います

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2019/12/27(金) 08:27:59 

    スポ少って教える側もお金は雀の涙しか貰えずプライベート時間潰れまくるよね
    進んでノリノリな人はいいだろうけど、断りきれずやらされてる人は大変そう
    既に減ってるけどもうスポ少自体なくせばいいのに

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/27(金) 08:31:53 

    >>3
    チームスポーツやってるとそのチームの仲間と競技がしたいって思うんだよ
    それに辞めるにしても子供なりにチームを抜ける責任を感じたりする
    ていうか、子供が一生懸命取り組んでる事を、親の都合で嫌なら辞めたらいいのになんてなれないでしょ

    +110

    -3

  • 193. 匿名 2019/12/27(金) 08:33:25 

    >>22
    少年野球頑張りすぎて子どものときに故障する選手も多すぎ。
    もともこもない。プロどころか大学野球、社会人野球も無理に…。
    将来を見据えてる適切な指導者が少ない。
    母親の負担大きいなら指導も旧態依然だろう。
    プロになりたい=理不尽な野球指導に耐える、ではない。

    +21

    -0

  • 194. 匿名 2019/12/27(金) 08:36:17 

    うちはサッカーだけどやめた。こんな酷くはないけど。土日もゴールデンウィークもお盆も試合で早朝集合が辛かった。車出しもあったし。息子がすごく好きでやっているならがんばったけど、本人もイマイチだったからやめた。

    +20

    -0

  • 195. 匿名 2019/12/27(金) 08:38:49 

    >>136

    うちの職場で要領の悪い余計な仕事増やしてばかりのヒステリーなおばちゃんがいるんだけど、息子が野球チーム入ってると聞いて、他の保護者大変だろうなと思ってる。

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/27(金) 08:40:19 

    監督やコーチは雇われてるのに何故偉そうなんですか

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2019/12/27(金) 08:45:31 

    野球をしている子供、親共に粗鋼悪い人が多い。

    監督の前だけ親子でいい子してるのが悪わかり。

    そのうっぷんを学校で爆発。
    教師はなめられ、授業中うるさい。トラブルメーカー。
    親は参観日も廊下でしゃべり巻く。担任から注意を受ける。
    校門の前でたばこを吸う。
    役員はサボる。

    野球さえやっとけばいいって感じの人が多い。

    +7

    -3

  • 198. 匿名 2019/12/27(金) 08:54:10 

    スポーツって中学受験と一緒で贅沢品だからね!
    親のサポートが必要なのは常識でしょ。
    っていうか、入会する前にリサーチくらいしないのか不思議でしょうがない。

    誰でも出来る訳じゃないから、出来る覚悟がある親子だけやれば不満出ないんじゃない?
    親がやる気ないのに安易に手を出すと子供が犠牲になるからやめてあげて。

    +24

    -0

  • 199. 匿名 2019/12/27(金) 08:54:38 

    >>177
    そういう人は、月謝高くてもクラブチームに行くべきだよね。
    スポ少は安い分、コーチとかボランティアなんだから親の協力は必須だよ。
    横柄なコーチは問題だけど。

    +20

    -0

  • 200. 匿名 2019/12/27(金) 08:57:33 

    野球なんてベンチの指示がないと何一つ出来ないスポーツじゃん。
    だから馬鹿生産機なんだよ。
    指示待ち人間作るだけ。
    監督から力で押さえ込まれて目上にへこへこ。
    目下にはいじわるし放題。
    野球離れたら何一つ学んでないから、仕事に失敗したり借金背負う。
    プロだってそんなんばかりじゃん。
    けっきょく居場所は少年野球のコーチくらいしかない。その悪循環。母の努力の割には報われないスポーツ。

    +13

    -7

  • 201. 匿名 2019/12/27(金) 08:59:42 

    >>178
    当たり前ですよ
    もしコネや贔屓があったとしたらそのチームあんまり強くないと思うし、勝てないならいずれチームごと衰退していくはずですね

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2019/12/27(金) 09:00:04 

    >>161
    仕事は底辺だから子供に威張るしかないんだよ。

    +11

    -2

  • 203. 匿名 2019/12/27(金) 09:01:02 

    >>200
    同感。

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2019/12/27(金) 09:01:45 

    うちは審判したりのお父さん達へのお茶当番が大変です。審判して下さったり有難いのだけど、試合の合間とかの待ち時間やお昼もお茶出し。
    他所の旦那さんのお茶のお世話を何故しなきゃいけないんだろう⁇
    あっ、審判の時には不満はありません。

    +8

    -6

  • 205. 匿名 2019/12/27(金) 09:02:51 

    底辺の監督が底辺の親をぱしりに使い底辺を生産するのが少年野球。
    結局同じ穴のムジナがガヤガヤもめてるだけ。

    +7

    -3

  • 206. 匿名 2019/12/27(金) 09:04:21 

    入る前からわかってることなのに

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2019/12/27(金) 09:05:09 

    馬鹿ばかりだから何十年も同じネタで揉めている(笑)

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2019/12/27(金) 09:07:06 

    うちも学区内の野球に入りましたが、参観日に学年が違うはずの我がクラスに監督、コーチ達がぞろぞろとやってきて「ちゃんと手をあげるんだぞ~」と言いながら見学しにきてた。
    自分の子供はいいのか?学校が我が城といわんばかりでドン引きした

    +28

    -2

  • 209. 匿名 2019/12/27(金) 09:08:11 

    >>56
    少年団はボランティア(無償)でコーチしてる人が多い
    ただで子供みてくれてるからお茶くらいは、とかになりがちなんだよね
    クラブチームとかはコーチも報酬もらってえるからそうはなりにくいんだけど

    +81

    -0

  • 210. 匿名 2019/12/27(金) 09:08:33 

    最初の方のコメントしか読んでないから、空気読めてなかったらごめん。
    うちは、主人がボランティアでコーチをしてるんだけど、全然父兄からの差し入れとか気遣いはないし、逆に、うちの子供の行事のためにサッカー指導を他のコーチに任せたら、電話かかってきて、来週は絶対来てくださいねとか言われるよ。新婚旅行から帰ってきた時もすぐ電話掛かってきて、ずっと休んでたんだから、明日の練習は必ず来てください!とか。
    監督や他の何人もいるコーチは素人で、主人は経験者だからうちの主人にばかり言ってくる。
    親は、私たちの犠牲のうえに成り立ってるとか全然考えてくれてない。
    お金も一銭ももらってないしね。辞任しようとしたけど後継者を作ってからじゃないと辞められないらしくて、誰もやりたくないから、辞められない。
    そんな事もコーチをやらされた後に聞いたしね。
    こんなチームもあるよ。田舎だから余計かもしれない。
    サッカーの保護者が私にとってはすごいストレスです。
    こっちはボランティアだから何のメリットもない。そんなに文句言って、でも子供を強くさせたいなら、お金払ってクラブチームにでも入れてって思う。

    +57

    -1

  • 211. 匿名 2019/12/27(金) 09:10:11 

    親は監督の前の野球してる姿しか知らないだろうけど学校荒らしてるの大概野球部だから。

    野球の時間に追われて宿題はしない、忘れ物は多い、野球で緊張してるから学校でハメを外したがる。忘れ物してるから授業中もゴソゴソ。
    揉まれなれてるから弱い子をいじめ、からかいたおす。しかも野球の結束は固いみたいだから集団で。
    あんなん、教育じゃない。
    怒られるのが怖いから野球ではいい子にしているだけ。
    だから、何の学もない人間が子供に何かを教えるのは嫌なんだよ。

    +34

    -10

  • 212. 匿名 2019/12/27(金) 09:10:55 

    >>208
    集団じゃないといばれないから。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2019/12/27(金) 09:14:41 

    野球は夫婦で当番、試合は必ずいく親でPTA役員をまったくしない親がいて問題になったことがある。

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2019/12/27(金) 09:14:43 

    1番問題なのは、親の負担の大きさを理由に子供達の野球人口が減る事だよね。子供の野球部の監督もその事を1番に憂えてます。この問題を解決しないことには野球をする子供達がいなくなってしまう。ただでさえ、少子化なのに。今が、改革しないといけない時だと思います。
    私自身、子供が小学生の時は負担が大きすぎてスポ少に入るのを我慢してもらって、中学から野球部に入りました。それでも、毎週、試合や練習試合と大変です。人数が少ないから、当番制ではなくて毎週お茶入れてます。親の休みなんてありません。昔と違ってお母さんも働いているし、土日は休みたい。

    +15

    -1

  • 215. 匿名 2019/12/27(金) 09:15:50 

    >>204
    紙コップに市販のお茶注いで渡すだけがそんなに面倒なの?笑 
    全くスポ少向いてないのに何故入ったの?やめとけば良かったのに笑
    同じように何で他所の子の面倒タダで見なきゃならないんだろ、って思ってるかも知れないよね。

    +7

    -17

  • 216. 匿名 2019/12/27(金) 09:16:45 

    野球なんて子供がゴロゴロいた時代に成立していただけ。

    +23

    -0

  • 217. 匿名 2019/12/27(金) 09:18:41 

    >>113
    えっ、私好きやってるお母さんと思われてるのかなぁ?
    好きでしてるんじゃなくて、自分の子がお世話になってるし、出なくても試合の応援をする為に行ってるんだけど。

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2019/12/27(金) 09:19:26 

    >>154
    私は辞めたよ~!
    高学年で、うちの子が抜けたらめちゃくちゃチームが弱体化するのわかってたけどw
    保護者全員でつるし上げみたいになったけど、こういう雰囲気が合わないんで、苦手なんで、って3時間以上粘ったw
    受験して他の中学行ったから関係なくなってよかったけど失敗して地元中学行ったら先輩からも何か言われたかも…

    +83

    -3

  • 219. 匿名 2019/12/27(金) 09:20:13 

    >>198
    リサーチしても、表面上は仲良くやっているように見せるからなぁ。
    いざ入団したら、スタッフ、親がもめてるとかが徐々に分かってくる。
    3チーム渡り歩いたけどだいたいどこもそんな感じだよ。

    +12

    -1

  • 220. 匿名 2019/12/27(金) 09:20:21 

    主人が昔野球やってて息子ができたら絶対野球やらせるって大はしゃぎしてた。
    小1になった今張り切り出したからスポ少の親の大変さをとくとくと話して私は一切やらないから全部自分でやるならどうぞと言ったら黙った。
    どうかすると土日も仕事なのにスポ少なんて冗談じゃないよ。
    子供本人がサッカーやりたいらしいからサッカーのクラブチームに入れたら親の出番は自分の子の送迎だけで本当に楽!

    +17

    -0

  • 221. 匿名 2019/12/27(金) 09:20:25 

    >>82
    へえ知らなかった
    こういう声があるってことを広めてくれるのは大事だね

    +37

    -0

  • 222. 匿名 2019/12/27(金) 09:22:27 

    >>120
    そうそう。母親達がやりだして…ですよね。
    自分も今、真っ只中にいますが、よく言えば気の利くお母さんがそこまでやらなくてもいいんじゃないかと思う事をやり出して、そのまま下の代に続いていくんじゃないかなと思います。で、その気の利くタイプがボスだから大変。

    +30

    -0

  • 223. 匿名 2019/12/27(金) 09:23:51 

    絶対やりたくねーーー

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2019/12/27(金) 09:27:00 

    >>211
    かなり吠えてるね(笑)
    まぁ分かるよ
    うちも少年野球してる子たちが中心で学級崩壊起こして臨時保護者会あったから

    でも当事者の親は知らぬ顔だったよ~
    コーチにきにいられたい一心だから担任からの忠告なんて右から左だったよ。野球さえしとけばいいんじゃない?

    まー、見といてごらんよ
    見事にほとんどが底辺高校に進んでただの人間に成り下がるから。高校で野球してる子なんてその中の一握りだからね。
    小学時代が全盛期だから許してあげて。
    野球は人数いるからね、駒として使われて芽が出るのはほとんどいないから。

    +19

    -1

  • 225. 匿名 2019/12/27(金) 09:27:03 

    >>178
    えこひいきありますよ
    親が監督と仲良い子は怒られない
    学校で同じチームの子虐めてて練習にも学校にもこれなくなっても怒られない
    親が監督とプライベートでも家族ぐるみで付き合いあるからw
    はっきり言ってキモいです

    +10

    -1

  • 226. 匿名 2019/12/27(金) 09:27:08 

    >>199
    クラブチームも一緒だよ。
    土日子供のクラブチームへの送り迎え、遠征の車出しで大変そうだよ。それこそ高速に乗って対戦相手のチームの所まで応援する保護者を乗せたりとか、とりあえず話を聞いていてもしんどそうだった。

    +14

    -2

  • 227. 匿名 2019/12/27(金) 09:28:07 

    >>210
    仕事ではないんだし、家族が反対してる、本人が嫌々仕方なく引きうけてるコーチは辞めたほうがいいと思う
    そうでないとそのうち色んな不満が無償でやってやってやってるんだから色々してもらって当たり前、自分の子供は優遇してもらって実力ないのにレギュラーになって当たり前、保護者はコーチに気を遣って当たり前、そんな考えが増長してしまうと思う
    実際そんな感じの保護者コーチ多いよ

    チーム事情でなかなか抜けられないかもしれないけど、「自分やその家族はこんなに我慢して引き受けてやってるのに」て思いが強いなら、勇気をもって辞められた方がお互いのためにいいとおもいます


    +30

    -1

  • 228. 匿名 2019/12/27(金) 09:30:09 

    >>15
    ちょww
    野球全然関係ないw

    +193

    -1

  • 229. 匿名 2019/12/27(金) 09:31:43 

    日曜日の練習の日に学校の前を通ると、監督らしき男性たちと野球をならわせている父母が集団でたばこを吸っていて怖い

    あの人たちは子供に副流煙が及ぶとかは考えないのだろうか?
    いくら離れていても体ににおい残るよね‥
    自分には甘いのかしら?

    +7

    -4

  • 230. 匿名 2019/12/27(金) 09:32:13 

    近くの公園でほぼ毎週少年サッカーやってるけどすごい大変そうだよ
    一人すごい大声で仕切ってる母親いたけどあーいうのがいると大変だろうな

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2019/12/27(金) 09:33:05 

    親のエゴのぶつかり合いだからね。
    君子危うきに近寄らずだよ。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2019/12/27(金) 09:33:15 

    >>219
    スポ少に限った話じゃなくない?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2019/12/27(金) 09:34:16 

    >>224
    親がぱっとしないから子供に夢を託す。
    子供は馬鹿だから余計野球に固執する。

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2019/12/27(金) 09:34:52 

    >>144
    いやいや、強豪のクラブチームはあるみたいですよ。

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2019/12/27(金) 09:36:31 

    >>216
    子供少なくなったんだからスポーツ選び放題じゃん。
    あえて野球選ばなくても

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2019/12/27(金) 09:39:52 

    チームの中が人間関係大変すぎてそれが生活の衷心になってしまうよね。
    民度低い集まりだから常識通じないし。
    チームの常識が法律より強い人々ですから。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2019/12/27(金) 09:40:59 

    途中で監督が引退されてしまうこともあって、監督変わったらチームもかなり変わるからね。

    練習後は監督から指導があって即解散→新監督と保護者の無駄なおしゃべりが毎回30分
    練習試合は月2回まで、あとは家族で過ごす日→入れられるだけ練習試合入れる
    ご飯食べたりなどの打ち上げやカラオケは大会で優勝したら、21時には絶対解散→新監督の気分次第、地元でのカラオケは24時すぎても連れ回す
    保護者の飲酒厳禁→ベロベロに酔う保護者続出

    ってなったんで辞めました。
    親の都合で辞めるなんて子供がかわいそうとか言われたけど健全なチームでなくなったと思うから。
    特に深夜カラオケの時は主人が22時に激怒して迎え来ててその後家族で話し合って辞めることに。(後から聞いたら24時過ぎに解散したらしい)

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2019/12/27(金) 09:43:51 

    自分の思い通りにしたい人達が増えたよねー!
    気に入らないなら辞めればいい
    子供に恨みはかいたくないけれど、しんどい思いはしたくない
    我儘な子供と言ってることは一緒

    +4

    -6

  • 239. 匿名 2019/12/27(金) 09:44:34 

    それを親子で乗り越えた人たちの絆は聞いているとすごい
    弁当作りや当番、合宿の送迎、終わらない洗濯、かかりまくる費用、ご主人までアマチュア審判の資格取ったとか…
    もうね、家族ぐるみの趣味の領域で、結果(ほぼプロになれない)なんてついて来ないんだけど、親しい親子仲間ができた!のが宝らしい
    そういうことが好きで、人間関係も適度にやれる人にしか向かないと思った
    ある意味宗教だよ

    +21

    -1

  • 240. 匿名 2019/12/27(金) 09:47:41 

    少年野球にシングルの母親がいるんだけど、
    コーチを父親代わりにさせたいとか話していてどん引きした。

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2019/12/27(金) 09:50:16 

    親に取り柄がないから子供を差し置いて自分の居場所だと勘違いするんだよ。

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2019/12/27(金) 09:54:23 

    お茶当番もあまりに負担なら話し合えば?
    でもできないんでしょ?
    我が子と自分が外されるのが怖いから。
    ならやるしかないじゃん。

    監督もコーチも野球しか知らないから、やめましょうなんて気の利いたこと言えないよね。
    野球なんて上下関係厳しいからやり方変えるなんてしないよ。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2019/12/27(金) 09:55:32 

    監督は怒鳴り散らしたり偉そうだよね
    なんで野球だけあんなのが許されてるんだろ

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2019/12/27(金) 09:57:15 

    眞子さまにしか見えない

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2019/12/27(金) 09:57:39 

    こういう愚痴を手紙にしたためるって何目的なんだろう?
    不満があっても自分じゃ言えないから上の人に変えてもらいたい!って事?
    プロの選手が少年野球のしきたりを変えてくれるとでも思っているのかな?
    普通ファンレターとかじゃない?送るのなら…
    怖い母親が増えたね

    +3

    -3

  • 246. 匿名 2019/12/27(金) 09:59:01 

    >>110
    たぶんそれが真実
    そして何故か筒香がストレスで成績不振に

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2019/12/27(金) 10:03:14 

    >>245
    多分この人が少年野球の当番制について苦言というか時代も変わったから親の負担が大きすぎるって声を聞いた、って発言して度々ニュースになってるからじゃない?
    何度か見かけたよ
    ニュースになることで1チームでも話し合いなりなんなりチームで考えていい方向に行くといいね

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2019/12/27(金) 10:07:47 

    少年野球してる子を見てやらせたくないと思い
    保護者を見て、もっとやらせたくないと思い、
    監督を見て絶対にやらせたくないと感じた。

    幸い息子はほかのスポーツにはまった。

    人格形成の大切な時期に長い時間預けるわけだから慎重になるけどね、普通は。

    +24

    -0

  • 249. 匿名 2019/12/27(金) 10:08:36 

    そんな接待みたいなことされなきゃ怒るコーチならもともと教えてなきゃいいのに
    なんでもやってみたい!って思っても他の部分でやめたら諦めたりはもったいないね…

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2019/12/27(金) 10:18:23 

    >>211
    うちの学校も野球やってる子がイジメの主犯だった。
    練習や上下関係きついストレスの発散なのかね?
    同じチームの他のクラスの子たちと結託して、学年中で悪口暴言からかいの嵐。

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2019/12/27(金) 10:23:03 

    お茶当番も役員も覚悟してやったから特に不満はなかったけど。何が苦痛って母親達のいざこざ、上から目線。それがとにかくめんどくさかった。

    +40

    -2

  • 252. 匿名 2019/12/27(金) 10:23:19 

    今嘆いてる親もね、
    引退したら
    「わたしたちもやったんだからやって当たり前」
    って言い始めるから。
    これが代々引きつがれて何も変わらないんだよ。

    PTAも同じ構図。

    特に何人も子がいるボスママがこんなだとコーチより在籍長かったりして年功序列で誰も言えない(笑)

    +54

    -0

  • 253. 匿名 2019/12/27(金) 10:23:37 

    偉いと思ってしまうんだね。教えてあげてるっていう考えなんだよ。コーチ、監督って。愚かだね。

    +6

    -2

  • 254. 匿名 2019/12/27(金) 10:26:59 

    >>226
    月謝高いけどお茶当番などの親の負担なし!を売りにしてるクラブチームはあるよ。
    でも、子供の送迎と遠征嫌だったらスポーツは習わせない方がいい。
    親が子供を連れて行くのは当たり前だと思う。

    +51

    -0

  • 255. 匿名 2019/12/27(金) 10:27:10 

    >>216
    GHQが反米感情をそらすために持ち込んだ球技だからね。
    大人数でやるから自主性は黙殺されて指示でプレイする野球はうってつけだったんだよ。
    だから先輩、指導者の言うことには逆らえない。

    スポーツ性質って普段の思考回路にも染みつくから。
    怖いよね。

    +2

    -8

  • 256. 匿名 2019/12/27(金) 10:30:08 

    ボス母への忖度がすごい。自分の役割を淡々とこなしててもボス母に媚びを売らないとすぐ弾かれる。私もすぐやられたけど、幸い子供は真面目にやってたから評価されてキャプテンも任された。それがなかったらマジで地獄だったよ。

    +34

    -0

  • 257. 匿名 2019/12/27(金) 11:15:58 

    監督やコーチも大人だよね?
    自分の飲み物くらい自分で用意しようよ…

    +7

    -1

  • 258. 匿名 2019/12/27(金) 11:23:58 

    筒香好き
    メジャーに行っても応援してる

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2019/12/27(金) 11:39:58 

    >>255
    野球は明治からあるやろ
    沢村投手は日中戦争に従軍
    のちプロにて活躍 太平洋戦争にて戦死
    少年野球“お茶当番”への母親たちの怒りと苦しみ――筒香嘉智に届いた手紙

    +17

    -0

  • 260. 匿名 2019/12/27(金) 11:44:23 

    少年野球じゃないけど、おねいちゃんがバレーをやっていて、弟の事はほったらかし、
    当番があるからとか、色々と用事をつけて、弟の幼稚園のサッカークラブの送迎とかを、私にやらした人がいた。
    そして、その後、そのお姉さんがやってたバレーの実情を知って、私はいいように使われてたんだなぁって思った。
    本当はそんなに、当番は頻繁になく、みんなで回してたし、そこまで、親達は出番があるものでなかった。
    大変。大変と言えば、他のことをやらなくて済むからね。

    +3

    -4

  • 261. 匿名 2019/12/27(金) 11:52:35 

    >>31
    うちはサッカーなんだけど夏場の練習は2時間だから水筒でっかいのとか2.3本もってったらなんとか持つので当番はいらないのでまぁラク。一日中ある試合は飲み物足りなくなって熱中症が心配だから親の当番はやはり必要だと思う。
    しかし野球は夏場でも丸一日練習してたりしてて心配になる。やはりそうなると当番必要なのかな。だと当番になる回数はめちゃくちゃ多くなるよね。。そこまでやらなくていいのにね。

    コーチのお昼がコンビニ弁当でいいんだけど、それだけ面倒かな。お金は後で払うので自分で好きなもの買ってきて欲しいです。選ぶのが本当に面倒なので!

    +46

    -0

  • 262. 匿名 2019/12/27(金) 11:54:14 

    >>255
    野球は明治政府がすすめたんでしょ
    集団行動を教えるのに便利というのはあったみたいだけど
    投手と打者の真剣勝負というのが日本人には受け入れやすかった
    サッカーは接触による怪我を嫌って学校では普及しなかったらしい

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2019/12/27(金) 11:57:19 

    野球だけじゃないよ
    サッカーも同じ様なものよ

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2019/12/27(金) 12:17:00 

    これらについては一切報道しない朝日毎日NHK

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2019/12/27(金) 12:37:07 

    トロフィーキッズ

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2019/12/27(金) 12:56:26 

    >>217
    だからそれを他人にも求めるなっていってんの!

    +6

    -3

  • 267. 匿名 2019/12/27(金) 13:02:20 

    このトピみて思ったのは、これじゃなくならないわな。。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2019/12/27(金) 13:07:23 

    >>146
    こういう母がいるから野球がすたれていくんだろう

    +7

    -4

  • 269. 匿名 2019/12/27(金) 13:08:37 

    うわぁ~そんな事あるんなら子供に野球なんて・・・ってなるよ。
    まぁそんな所だけじゃないとは思いたいけど。近所の子供野球チームはいつのまにか無くなってたけど。

    でも月謝とか払うんだよね?ボランティアなのコーチとか監督って?

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2019/12/27(金) 13:10:52 

    私なんて免許持ってないから使えない!ってハッキリ言われたよ

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2019/12/27(金) 13:21:41 

    >>1
    遊びに行きたいなら、少年野球を辞めればいいのに。楽しくスポーツしたいなら、ジムの会員になったり、友達同士で遊べばいいのに。
    少年野球の体制は私も好きじゃないけど、そういうところって分かって入って文句言うのはおかしい。

    +17

    -23

  • 272. 匿名 2019/12/27(金) 13:24:28 

    山ちゃんかと思った

    +0

    -1

  • 273. 匿名 2019/12/27(金) 13:34:27 

    監督コーチの送り迎えやお弁当づくりってそいつらは車ないの?お弁当づくりってそいつらの奥さんは?
    スポ少の監督コーチって普通に平日昼間は働いてるただのおじさんでしょ?
    なにをそんなにいばりちらしてるのかが分からない。
    自分の車で来いよ!
    お弁当も自分で買うなり奥さんに作ってもらうなりしろよ!
    偉そうに!
    と思ってしまった…

    監督コーチに至れり尽くせりやらなきゃチームにいられないなら小学校はやらせず中学から部活でやらせるかな…

    +17

    -2

  • 274. 匿名 2019/12/27(金) 13:37:32 

    学童だけではなく、中学のほうも色々大変。

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2019/12/27(金) 13:46:20 

    >>31
    うちはミニバスだけど、コーチも含めてお茶は各自持参だよ。
    当番とか当たっても、アイスノンとか持って行ってて突き指した子を冷やしてあげるくらい。
    なんなら夏場とか、たまにお茶なくなった子にコーチがお茶や水買ってくれたりする。

    なんとか会や試合の係とかはめんどくさいけど、弁当用意したりとかそんなんないわ。
    ミニバスでも厳しいところは厳しいだろうけどね。
    サッカー、野球、ラグビーあたりは本当に大変そうだわ。

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2019/12/27(金) 13:47:14 

    >>54
    野球だけじゃないよ。
    知り合いの子が駅伝強豪校だったけど、両親揃って毎月顧問の話を聞きに行ったり試合を観に行くときは沿道でどこに立っで応援するかも決められて。

    +19

    -1

  • 277. 匿名 2019/12/27(金) 13:48:54 

    お茶当番と言っても子供のお茶の補充だけじゃない
    見学してる親、監督の飲み物、お菓子などを準備しないといけない
    グラウンド整備、審判、審判へのお茶出し、スコアつけ、荷物の整理
    子供がやろうと思えばやれる事を全部親がする
    試合になれば早朝からの送迎、場所取り
    疲れて夫婦の間もおかしな空気になる
    学童野球の3年間は地獄だった

    +17

    -0

  • 278. 匿名 2019/12/27(金) 13:50:26 

    昔だけど、弟が中学生になって背が高かったから監督やコーチに期待されてバスケ部に入った。だけどうちは両親共働き自営業でお茶当番とか送り迎えできなかったんだよね。一番最初に遅れて行って他の父兄に言われたらしくて、弟に「ごめんよ、母ちゃんや父ちゃんはこれは出来ないんだ..」って謝ってたなぁ

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2019/12/27(金) 14:00:22 

    >>268
    お茶はなくすとして、配車や雑務を
    どうしたらいいと思いますか?
    コーチ、イコール誰かの父なので
    現状母がやらなければ父の負担が増える
    だけになり困っています。

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2019/12/27(金) 14:05:54 

    監督やコーチに肉体を要求されそうなお母さんもいそうでほんと怖い
    そういう事件も表に出てないだけでありそう

    +3

    -6

  • 281. 匿名 2019/12/27(金) 14:27:28 

    >>280
    どっちが誘ったかはわからないけど監督とデキてる親いるよw
    1人だけ名前にちゃんづけして呼んでるし1週間のうち五日は一緒にいるって笑ってた

    +8

    -1

  • 282. 匿名 2019/12/27(金) 14:31:46 

    監督やコーチ側にも問題があると思う。監督やコーチはボランティアなのかな?
    子供のクラブ説明の時に「Tシャツやボールの費用はいくら位かかるのか」質問したら少しキレながら「やるかやらないかは子供の気持ち次第だ」的な事言われてヤベーのがコーチやってんなと思ってすぐ辞めさせた。
    最終的には親が決めますけど?

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2019/12/27(金) 14:53:22 

    お茶当番、車出し、慰労会。。
    子どもの習い事で親の出番いらないくない?
    うちは上の3つがないとこしか入れてないわー

    +15

    -0

  • 284. 匿名 2019/12/27(金) 15:04:24 

    うちの小学校のソフトも当番あるよ。お茶当番、飴当番。週4、土日は試合があり朝7時に学校集合。雨が降ろうが外で練習。
    サッカーは当番なくて、試合以外は平日しかない。雨だと別の日にある。だからうちの小学生はサッカーをやる子が多い。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2019/12/27(金) 15:18:09 

    Aコーチはブラック
    Bコーチはブラック+砂糖
    Cコーチはブラック+砂糖+ミルク
    A審判はブラック
    とか延々書いた紙見たときゾッとした。
    ホステスかよ!

    +24

    -1

  • 286. 匿名 2019/12/27(金) 15:19:55 

    >>227
    辞任しようとしたけど、辞められなかったって書いてるよ。うちも田舎だと辞める時凄い揉めるよ。こどもの祖父母まででてくるし保護者がめちゃくちゃ文句いうからね。生徒は他のチーム移ったり辞められるだろうけど、指導する方はそれはなかなかできないよ。
    うちのスポ少の監督さんのお嫁さんまだ若いのに、連休とかは毎回サッカーだから申し訳ないなと思うけど、それを当然と思ってる人いっぱい。

    +14

    -0

  • 287. 匿名 2019/12/27(金) 15:22:25 

    >>286
    そうそう。引き受けたからには当然と思ってるやつがほとんど。まぁ当事者にならないとわからないよね。私は道ばたで旦那のチームのやつに会っても当たり障りなく挨拶するのみ。

    +12

    -0

  • 288. 匿名 2019/12/27(金) 15:26:12 

    >>252
    オジサン上司が、
    「俺たちが若かったころは〜」ってやつと同じようなもんだね。
    あと、姑の「私が嫁に来たときは〜」とか。

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2019/12/27(金) 15:38:23 

    仕事で行けないので全く保護者として参加しませんでした。レギュラーのエースでしたが生活の方が大切だったので。もちろん文句はいわれてたみたいですが不満が多いのは補欠の親ばかり

    +3

    -6

  • 290. 匿名 2019/12/27(金) 15:51:00 

    >>178
    思いきりえこひいきしてるコーチがいる。
    女出して気に入られたお母さんの息子が特別扱い。
    コーチもその母親も似たもの同士。
    極め付けそのお母さんがいなければ来ない…
    気付いてないって思ってるだろうけど皆気付いてる。
    辞めればいいのにって皆で言ってる。

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2019/12/27(金) 16:40:36 

    監督の弟チームと試合すると弟はもちろん、そこのコーチにもお茶だしたりお菓子を出したりホントにバカらしい
    コーヒーいれてやじゃねーわ

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2019/12/27(金) 16:49:47 

    これって無償で子供の面倒見てもらってるから、せめてお茶や昼食は用意しますってことだよね?
    それがエスカレートした結果だよね。
    こんなことになるなら、毎月の月謝払ってコーチたちにもきちんとお給料取ってもらったほうがずっといいと思うんだけど…

    たぶん戦後すぐに月謝なんて払えないっていう家庭も多い中、近所の野球好きおじさんが監督を引き受けて…ってかんじのことが、令和のこの時代まで習慣として残っちゃったのよね。

    +30

    -1

  • 293. 匿名 2019/12/27(金) 16:51:03 

    そういう野球チームの監督は野球の名門高校への謎の推薦枠持ってるから、お母さん達の奉仕が止まらないって聞いた。
    中学校の子よりなぜかその野球チームの子の方が先に推薦が出るらしい。

    +10

    -2

  • 294. 匿名 2019/12/27(金) 16:54:28 

    筒香、強面なのに優しい。

    +2

    -1

  • 295. 匿名 2019/12/27(金) 16:57:45 

    何を習わせるのも本気モードに入ると親の力は必要になる。
    野球以外でもバレエもピアノも学習塾さえも。
    緩く続けたいならスポーツクラブの所でレベル別にレッスン代払って続けた方が親も楽だと思う。

    +10

    -0

  • 296. 匿名 2019/12/27(金) 16:58:08 

    チームの監督と奥さんって組み合わせが殆どなんじゃない?
    コーチでもそうだけど。
    奥さんは必然的に偉いんだろうしw
    絶対に嫌だわ~
    何で上から目線なんだろうね。
    土日祝日いつも顔合わせるなんて絶対に無理!

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2019/12/27(金) 17:04:02 

    >>7
    野球だけが坊主ではないですよ
    バレーボール マラソン 陸上等々
    強いチームは坊主が多いです

    +14

    -0

  • 298. 匿名 2019/12/27(金) 17:09:55 

    >>21
    つよくねーな。

    +2

    -8

  • 299. 匿名 2019/12/27(金) 17:11:24 

    >>297
    >>7
    嫌ならやらなきゃいい。
    好きで気合い入れて坊主にするやつもいるし

    学校ではなく、先輩が指導する場合もある。

    +9

    -1

  • 300. 匿名 2019/12/27(金) 17:12:31 

    >>293
    噂に惑わされるな

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2019/12/27(金) 17:14:20 

    >>293
    強豪校にそんな奉仕で入っても、実力主義社会だから野球のセンス無ければ惨めな高校生活だよ。

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2019/12/27(金) 17:15:05 

    >>90
    桑田さんならどんな質問でも真面目に答えてくれそう。野球以外でも義母との付き合い方とか。

    +3

    -3

  • 303. 匿名 2019/12/27(金) 17:20:58 

    うちのチームはお茶出しやお菓子配りは
    ありません。
    朝にお茶のジャグを置いておくだけ。
    それを月に1回すらやりたくない
    って人はなぜに子供を入部させた??
    中学に行ったら親の出番ないから
    (うちの中学の部活は)それまで我慢させれば
    いいと思います。
    人にやってもらうのは当然で自分は
    やらないという考えが理解できません。

    +21

    -1

  • 304. 匿名 2019/12/27(金) 17:23:11 

    兄弟なら一緒にできるかもだけど姉妹は放置だろうね

    +10

    -0

  • 305. 匿名 2019/12/27(金) 17:24:03 

    ボランティア的な指導陣ならそれくらい親がやらないと仕方ないよね~

    +6

    -1

  • 306. 匿名 2019/12/27(金) 17:41:38 

    >>303
    そんな簡単な問題ならやる人の方が多いでしょう?そんな人は問題外です。
    ここで話してるのはそんな話ではないので。

    +8

    -3

  • 307. 匿名 2019/12/27(金) 17:55:11 

    そもそも監督だっていい大人なんだから自分のご飯やお茶くらい自分で用意すればいいのになんで甘えてんの?って毎回これ聞くたびに思うのだが。恥ずかしくないのかな、人に用意してもらって。

    +13

    -4

  • 308. 匿名 2019/12/27(金) 18:01:05 

    >>57結局お金の問題に行きつくのか
    クラブやスクールなどプロの組織は費用が高いが面倒は少なく
    ボランティアのコーチは無料だけど、弁当の用意や送迎や事務も親がする

    +10

    -0

  • 309. 匿名 2019/12/27(金) 18:11:56 

    地域のチームは小学生が歩いていけるとこが多くてクラブチームは子供には遠い場合が多い。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2019/12/27(金) 18:12:33 

    >>306
    そんな話ではないとの事なので
    306さんは大変なチームに所属されて
    いるのですか?

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2019/12/27(金) 18:16:08 

    野球はほんと覚悟無いならやめたほうが良い。
    友達の子、勉強全然しなくて受験も放棄、中学入っても野球仲間でつるんで、相当悩んでた。
    そのくせ休日は…炎天下でもお茶当番、車当番で自家用車泥だらけ。家族旅行ほぼ無いって。

    +17

    -0

  • 312. 匿名 2019/12/27(金) 18:21:15 

    何故それをプロ野球選手に相談するの?チームのコーチや監督に言えよ、と

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2019/12/27(金) 18:23:57 

    >>15
    何が言いたいのかわからないw

    +2

    -55

  • 314. 匿名 2019/12/27(金) 18:27:11 

    >>16
    サッカーもライセンス取ってても怒鳴って子どもを罵倒する指導してるコーチいっぱいいますよ。
    D級はサッカー経験なくても取れる

    +7

    -1

  • 315. 匿名 2019/12/27(金) 18:28:54 

    >>310
    かなり大変です。土日の配車は常に。試合のスコアアナウンス、お茶だし。写真撮り。監督、コーチ、審判への昼食手配、当番しか来ない人は、ぶっちゃけ嫌われます。というか輪に入れなくなり居づらくなると思います。夏は大量の氷作り。回ごとの氷タオルを渡したり、合宿やら忘年会に祝勝会。父母会の会計やら企画等。

    +15

    -1

  • 316. 匿名 2019/12/27(金) 18:29:55 

    >>143
    正論…だけどこういう人がいるから…みんな野球なんてやらなくなる。怖っ。

    +8

    -6

  • 317. 匿名 2019/12/27(金) 18:37:32 

    どんなに父親がでしゃばろうが母親がボス気取ろうがやるのは子供だからね。
    ボス母の子供おだてたって二軍だと笑える

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2019/12/27(金) 18:37:49 

    >>315
    ありがとうございます。
    かなり仕事が多いですね。うちのチームは
    働く母が増え時代に合わせかなり役割が
    減りました。試合のアナウンスは中学シニアに
    行かないとないですし基本お昼は各自です。
    うちの様なほぼ仕事がないチームでも文句を
    言う方がいるので書き込みしてしまいました。
    失礼致しました。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2019/12/27(金) 18:41:54 

    >>316
    こわいですかね?
    入部前に説明しているので合わないと
    思ったら他チームに行けばいいと思って
    いました。

    +8

    -1

  • 320. 匿名 2019/12/27(金) 18:48:08 

    愛知県でしか行われていない
    マイナースポーツ 「フットベース」
    ちなみに女子がやる
    子供会でチームがあり
    担当役員が監督の弁当作るとか

    野球ならまだ未来もあるだろうけど
    フットベース…
    全国的には、ポートボールを女子だけで
    県内大会してるイメージかな
    弁当はさすがにないわ、買ってさしあげろ

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2019/12/27(金) 18:49:28 

    >>43
    アメリカは選択肢が山ほどあるから合わなければすぐ別のチームに移るんじゃない?

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2019/12/27(金) 18:50:09 

    子供がよく見学会お誘いの紙をもらって帰ってくる
    豚汁とおにぎりふるまいます!とか書いてあるからお母さんたちの苦労が偲ばれる
    いただいたら断れなさそうだから行かない

    +18

    -0

  • 323. 匿名 2019/12/27(金) 18:50:23 

    >>302
    マットの父ちゃんダカラナァ。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2019/12/27(金) 19:00:10 

    >>318
    ほぼ仕事がないのに来ない人は家庭の問題(父母不仲で父がやらせてる)とか身体的な問題が絡んでることが多いように思います。
    ラインの返信をしないとかは社会的にも通用しない方だと割りきるしかないですね…

    +2

    -3

  • 325. 匿名 2019/12/27(金) 19:05:03 

    複数のチームを見て噂を見聞きしたり実際の練習を見学するのが一番だと思います。
    野球をやらせたいからと1チームしか見学に行かないで強引な?(熱心な)勧誘で入団してくる人が絶えないので。それで母達の雰囲気に合わせられなくて来れなくなってしまったり💦

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2019/12/27(金) 19:18:14 

    >>59
    写真・図版 | 大反響を呼んだDeNA・筒香のアマ指導者への提言 お母さんたちの心もつかんだ「言葉」とは?〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
    写真・図版 | 大反響を呼んだDeNA・筒香のアマ指導者への提言 お母さんたちの心もつかんだ「言葉」とは?〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    記事「大反響を呼んだDeNA・筒香のアマ指導者への提言 お母さんたちの心もつかんだ「言葉」とは?」より

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2019/12/27(金) 19:27:47 

    >>303
    横からすみません。逆にそれだけなら各自お茶を持ってくればいいのではと思ってしまうのですが、そういうわけにはいかないのでしょうか

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2019/12/27(金) 19:36:57 

    >>327
    今の時期はお茶のジャグ当番は
    ないのですが、どうしても暑いと
    飲み切ってしまうので補充用です。
    ジャグがなければ水道水を各自
    補充するみたいです。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2019/12/27(金) 19:40:08 

    これからやらせたい父母に言いたいのは家族が一致団結していないと自分達が嫌な思いするということです。旦那が協力してくれないと嘆いているお母さん何人も見てきました。
    逆にうちの嫁は野球に無関心だからと背番号すら縫ってこなかったり、真夏なのにグランドにでかいジャグがあるからと自分の水筒すら持ってこなかったり…。あとは兄妹の問題も夫婦でよく話し合わないと亀裂入ります。
    よーくチームを下調べしてください。
    野球好きだったのに大嫌いになってしまったひと。もう不幸になった人達みたくありません。

    +11

    -0

  • 330. 匿名 2019/12/27(金) 19:41:21 

    >>327
    うちはサッカーだけど1人2リットル持ってきても、夏場は8リットルほど予備ドリンク使うよ
    2リットル以上になると水筒がない、子ども自身で運ぶのが大変
    コーチは審判などがあるので子ども達につきっきりになれないので、怪我や熱中症に対応できる大人が必要だから、誰か付き添うのは必須
    付き添うついでに予備ドリンク運びますよって感じかな
    お茶のために行くわけじゃないよ

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2019/12/27(金) 19:43:44 

    少年野球のシステムがダメなんだよ
    スポ少みたいなザ・村社会みたいなの蔓延っちゃってもっと理論に基づく公平な組織を作んなきゃいけなかった。
    戦前から野球はあるんだから何処かで野球の偉い人が改革しなきゃいけなかったんだよ。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2019/12/27(金) 19:47:08 

    野球って母親もだけど、父親の負担もすごくないですか?好きで入ってる親ならいいけど、子供が入りたいっていって嫌嫌やってる親は、あのノリにはついていけないしキツイと思う

    +22

    -0

  • 333. 匿名 2019/12/27(金) 19:56:20 

    >>83
    会社も田舎の中小でさえない感じでしょうね。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2019/12/27(金) 20:01:30 

    スポ少も大変だけど中学の部活の保護者会も大変。時間とお金がかかりすぎ。

    スポ少なら「まだあなたには早いから」と説得も出来るし任意だけど中学で強制、または形だけの任意だとどこかの部活に所属しなければいけないし子供がやりたい部活に「大変だからダメ」とも言いつらいし。

    中学生で保護者がお茶当番、道具当番、審判当番、遠征試合送迎、豚汁会とかある。今は先生の働き方改革、部活動改革で週に2日以上は休みを取るからスポ少経験者は負担が軽くなったと言うけど中学生から始めた保護者はドン引きしながら手伝いしてる。

    試合の最中に母親達が同じお揃いのTシャツ着てテントの中でキャーキャー歌って楽器鳴らして応援。正直「やってらんねえ」けど子供が辞めたいと言い出すまでは我慢かな。

    +11

    -0

  • 335. 匿名 2019/12/27(金) 20:08:50 

    保護者同士の面倒に関わりたくなければノルマがあるPTAは仕方ないにしてもスポ少のチーム野球やサッカーはお勧めしない。

    「遊び場所ないし家でゴロゴロされるとイライラするからスポーツでもさせとくか」でスポ少に入ったら所属した場所によっては地獄の始まりだよ。特に公立学校に通ってる人は近所や学校、保護者の目もあるしよく考えて欲しい。

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2019/12/27(金) 20:09:19 

    野球とサッカーやらせてる親は大嫌い
    揃いも揃って一癖も二癖もある

    +7

    -4

  • 337. 匿名 2019/12/27(金) 20:11:46 

    監督嫁が上から目線で死ぬほど嫌い

    +5

    -1

  • 338. 匿名 2019/12/27(金) 20:17:48 

    中学生の息子は、部活ではない硬式野球チームに入りました。
    ウチのチームは、指導者へのお茶も食べ物も一切出さなくてもいいです。
    髪型も自由で、お当番も父か母どちらでも良いです。
    でも、指導者の数は少なく強豪チームではありません…。
    どのチームにも良い所、不満に思う所は必ずあると思うので、親や子どもの理想にできるだけ近いチーム探しをするしかありませんよね…。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2019/12/27(金) 20:18:41 

    >>320
    愛知、兵庫、群馬は子供会がヤバいと聞いた

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2019/12/27(金) 20:19:28 

    >>7
    もう衰退してるよ。丸刈りしたくないから野球部には入らないとか炎天下で試合とか。

    中、高の部活での熱中症での搬送が多いのは圧倒的に野球、次にサッカーだって。

    +11

    -1

  • 341. 匿名 2019/12/27(金) 20:19:50 

    >>313
    読解力がないのですね

    +32

    -0

  • 342. 匿名 2019/12/27(金) 20:23:01 

    家族が甲子園に出てて、違う大会では全国も獲ってるけど、本人より親が大変なんだよね。

    学費は推薦だからかからないけど遠征につぐ遠征でお金がかかる、父親も会社休んで応援、母親は高校までは息子のために生活しないといけないし。

    だけど野球推薦で高校、大学って進んで会社は大手、怪我さえしなきゃ将来は安泰で羨ましい。
    ただ兄弟がいて甲子園行けるのが一人だけとかだと、母親の手のかけ具合が違うのが露骨に分かってもやもやすると思う。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2019/12/27(金) 20:24:58 

    >>320
    フットベース東京の小学校か中学校の体育の時間でやったよ!
    チームとかはなかったけど、マイナーなのか。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2019/12/27(金) 20:28:34 

    >>95
    このドピで筒香の取組を知ってもらえばいいと思う。

    横だけどWBCを指標にするのは違うのでは?
    わたし野球好きだけどWBCは采配気に入らなくてまともに見ないよ

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2019/12/27(金) 20:29:30 

    この令和の時代に丸刈りにされてる男子見たとき虐待かと思った
    監督の息子だけど

    +1

    -2

  • 346. 匿名 2019/12/27(金) 20:30:09 

    >>313
    無駄な努力ってこと。

    +25

    -2

  • 347. 匿名 2019/12/27(金) 20:30:53 

    田舎だと選択肢が少ないからプロ野球選手になりたい熱血人と野球が好きでゆるく楽しみたい人と何でもいいからとりあえず体を動かさせたい親が一緒のチームだから揉めるんだよね。

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2019/12/27(金) 20:38:48 

    >>297
    坊主にして強くなるなら苦労はないよね。

    +8

    -2

  • 349. 匿名 2019/12/27(金) 20:44:53 

    >>222
    そう、気の効きすぎる母親がボスママだから「~のために」と言ってどんどん仕事を増やす。

    コーチに感謝するなら親でなく4年生以上の子供が全員で協力してお茶を出したらいいじゃん。

    +12

    -0

  • 350. 匿名 2019/12/27(金) 20:46:27 

    私はお茶買って置いとくくらいなので当番があること自体は平気なんだけど、仕事してるから〜と何年も在籍してるのに1度も当番してない人とか、ちょっとモヤモヤする
    そしてそういう家の子は上手くならない子が多い(ちなみにサッカー)
    お母さんが見にくるか見にこないかでやる気が違うのかもしれないけど、決して当番しないから出られないんじゃない
    見にこないで「5分しか出られなかったと子どもから聞きました」って文句のLINEだけはマメに連絡してきてコーチが可哀想…

    +1

    -3

  • 351. 匿名 2019/12/27(金) 20:50:22 

    >>292
    私も人件費や道具代等々、ちゃんと月謝として支払うのがスッキリするよなぁと思うけど、人数とかによっては月々1万とかじゃ済まないだろうし
    「貧乏家庭はスポーツもできないのか!」
    って騒ぐのが確実に出てくるよ、特に公立は

    +19

    -0

  • 352. 匿名 2019/12/27(金) 20:58:53 

    >>279
    経験なくてすみません。配車って各自現地集合現地解散はなしなのかな?

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2019/12/27(金) 21:00:29 

    うちは野球ではなかったけどコーチへのお茶出しなんて当たり前で、お弁当の当番なんてのもあったよw
    大人なんだからそんな事は自分でやれと思うし、弁当の当番はコーチの好き嫌いを考慮しろとか言われてクソうざいし、女の子なのにスポ刈りにしろと言われて腹が立ったから辞めさせたわ。
    最後にコーチの大嫌いなピーマンを大量に詰めた弁当を作ってやったら、その後から弁当の当番が無くなったと聞いてスッキリした

    +29

    -0

  • 354. 匿名 2019/12/27(金) 21:02:46 

    勝手にあれこれ世話するのが生きがいみたいな忖度好きな人がどんどんルール作っていくのは勘弁してほしい。

    +31

    -0

  • 355. 匿名 2019/12/27(金) 21:11:12 

    >>352
    基本的には通っている小学校集合で
    コーチ、足りなければ母が車出しで
    移動します。
    ミニバンの家庭は出す率が高いですね。

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2019/12/27(金) 21:12:46 

    >>211
    うちの学校は荒れてないけど先生達と保護者の話し合いの時に(自由参加)先生が「中学は授業が終わるのも遅く部活が終わるのも夜になり宿題もあるからか授業中は居眠りではなく爆睡してる子も何人か見かけてます」と言ってた。その先生は美術部の顧問。

    他の先生は苦笑いしながらも何にも言えないでいた。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2019/12/27(金) 21:13:00 

    うちは公立中学の部活で大会時に差し入れするってある母親から一年分1000円徴収された。
    大会じゃないイベントにもまた差し入れ代としてお金を徴収。明細はきちんと見せてくれるし、無理は言いませんって言ってくるけど断れなくて困る。
    メールやあったときには買い出しのお礼の挨拶もしないといけないし、学校で差し入れ自体を禁止してほしいよ。

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2019/12/27(金) 21:16:13 

    >>56
    零細企業の社長の嫁が、社員に仕事と関係ない雑用を当たり前のようにやらしてるのと同じことだよ。

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2019/12/27(金) 21:26:00 

    >>211
    近所の飲食店でも、試合帰りのスポ小がソファーに乗ったりお冷の氷投げあったりスマホで大音量流したり、大暴れしてるよ。大人は居ないのかと思ったら、コーチとその嫁がニコニコしながら「タイシも来年は中学生かぁ、あんなに小ちゃかったのに、いい男に育ったなぁ」って、煙草ふかしながら眺めてるよ。山○○スーパーキッズのメンバー、大人も子供も態度悪すぎる!

    +11

    -0

  • 360. 匿名 2019/12/27(金) 21:29:22 

    ポットもコップも用意してやってんだから
    コーヒーくらい自分で作って飲め

    ゴミ箱も用意してる、ゴミをそのままにすんな
    そんな事してて子供に自分で考えろ!
    周りを見て行動しろ!なんてよく言えるね
    そんなんだから弱いんだよ?
    昔は強かった?
    そんな事知らねーよ!!
    今の貴方の指導が下手くそだからチームが弱いんだよ!
    今の子供は〜って子供のせいにする前に自分の事くらい自分でしてくれないかな?

    打ち上げの際に子供の目の前で母親にホステス役させんな!
    父親達もそれを当たり前な目で見てんじゃねーよ!

    +21

    -0

  • 361. 匿名 2019/12/27(金) 21:29:51 

    >>352
    台数制限があるから、数台にまとめないと無理な場合がほとんどじゃないかな

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2019/12/27(金) 21:35:15 

    >>322
    わかる!うちのチームももちつき、だんじりの参加、地域の清掃、マラソン大会への参加
    色んなことやってますよ!ってポスターでアピールしてるけど逆効果でしかないと思ってる……

    +17

    -0

  • 363. 匿名 2019/12/27(金) 21:36:03 

    >>99
    分かる。スコア覚えるの必死だった。スコアつけなきゃいけない日の前夜なんて緊張しすぎて寝られなかった。

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2019/12/27(金) 21:42:07 

    スポ少ならどこでもそうだよね。
    うち、サッカーのスポ少入ってるけど、他の保護者との熱量の違いにやめたくなる。
    でも子供がやりたいって言うからやめられない。

    +14

    -0

  • 365. 匿名 2019/12/27(金) 21:42:33 

    過剰なサービスは選手監督、コーチのためにも絶対に良くない。

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2019/12/27(金) 21:48:32 

    >>60
    うちの子のところもそうだったけど、おにぎりのみなのは食中毒予防のためだと思う。
    暑い時期の練習はおかずが傷むみたい。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2019/12/27(金) 21:48:48 

    >>332
    野球経験者じゃなくても問答無用で塁審とかさせられるしね。そして野球経験者の父親たちに下にみられる。

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2019/12/27(金) 21:50:49 

    >>347
    その、親も野球経験者で熱血なやつらが8割いるから。残り2割は病みながらやってる

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2019/12/27(金) 21:57:03 

    わたしがコーチの立場なら素人が衛生面もよくわからん自宅で作った弁当とお茶なんか怖くて食べたくない。弁当屋で買ったら?

    +21

    -0

  • 370. 匿名 2019/12/27(金) 21:59:46 

    野球習ってる子の親との関係も正直苦手。
    甲子園出場の遠征費カンパを職場でやってて、仕方なくいくらか出した。
    職場で上司ということわりにくい環境でやるなよとうんざり。
    自分の子どもの費用を他人に出させるって図々しいと思うのに、甲子園だからと神聖化する。
    野球をとりまく環境って本当に苦手。

    +18

    -0

  • 371. 匿名 2019/12/27(金) 22:00:04 

    >>367
    >>332
    子供の数が少ないから未経験でもガンガンやらされますよね。経験者のパシりのように。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2019/12/27(金) 22:00:47 

    >>366
    クーラーボックスに保冷剤入れて持たせるよね??
    うちは逆におかず必須だけど食中毒出たことないなぁ

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2019/12/27(金) 22:06:54 

    小学校卒業すると同窓会費毎年収めてるけど、使い道は少年野球関連。しかも学校とは関係ない大会。殆どの卒業生は野球なんて関わってないのにモヤモヤ
    でも田舎だと文句も言えないのが現状。

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2019/12/27(金) 22:07:35 

    サッカーだけど若いパパコーチでやってるチームは保護者の負担少ない
    おじいちゃんが何十年と監督やってるチームは負担大きめ
    なイメージ笑
    年末年始は試合なくてラクちんだー!

    +11

    -0

  • 375. 匿名 2019/12/27(金) 22:10:28 

    野球だけは子供にやらせたくないわ
    昭和の遺物みたいで嫌い

    +17

    -1

  • 376. 匿名 2019/12/27(金) 22:21:00 

    うちもだけど 結局 子供の勉強に力入れてたり、中学受験する様な子は、野球じゃなくてスイミング率が高い。
    スイミングや公文とかみんな同じ様な習い事してて、野球やってる子は少ない。
    習い事で柄の悪い親に会った事ほぼ無い。

    +11

    -1

  • 377. 匿名 2019/12/27(金) 22:22:19 

    おかしいと思ってても、保護者の中にも必死になってお茶当番やら監督のご機嫌取りしてる人もいるからね。批判しにくいし、嫌なら辞めるという選択肢しかないんだろうな。

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2019/12/27(金) 22:27:36 

    >>21
    どうせ、その二校しか知らないでしょ

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2019/12/27(金) 22:30:19 

    練習量も長すぎておかしいと思う。
    ウチはスポ少サッカーだからちょっと違うけど、それでも海外から転勤でこられた子の保護者が日本の練習環境は酷いって言ってた。海外のクラブチーム傘下のサッカーチームに入ってたらしいんだけど、基本、練習は週3回で90分以内、週末試合が入る時は平日の練習が短縮されるかなくなるらしい。試合の時もご飯の後1時間は激しい運動禁止とか、子供の成長と発達をかなり考慮した活動内容だったんだって。膝とか踵を怪我するとその後の成長に致命的なダメージが残ったりするかららしい。日本はスポ根みたいな考えがまだ残ってて、野球とか特にそんな感じですよね。

    +21

    -0

  • 380. 匿名 2019/12/27(金) 22:34:17 

    >>215
    お茶代は出すとしていい年した大人の水分補給はセルフでよくない?

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2019/12/27(金) 22:34:48 

    野球未経験の主人、野球をやらせたくなかった私。子供が「中学になったら野球部に入りたい」と宣言。

    主人は子供がやりたい部活を優先させたい、私は子供がやりたい部活を優先させたいけど親も大変な野球かと躊躇。二人して頭を下げて「勉強も部活も頑張るから」とお願いに来たから許したけどきつい練習で約束を守れるはずもなく居眠りしながら宿題書いててつい「野球部になんか入るから」と八つ当たりしてしまう。

    私の場合は野球部に入ってる間は別居がいいのかもと思ってしまうくらい。子供はレギュラーにはなれそうもないけど部活仲間と楽しく部活しているし子供が辞める理由もないんだよね。

    でも確実に夫婦関係は悪化している。野球のことで怒ってる私を旦那が怒って喧嘩になる。

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2019/12/27(金) 22:36:46 

    うちも野球やってるけど高い月謝払って
    クラブチームに入れているので親は全く
    何もしなくていい。当番や送り迎え
    遠征もない。
    合宿や試合もあるけどその時だけ参加の場合は会場に連れていくだけ。
    あとはコーチやサポートの方に全てお任せ。


    入る前に野球習わせたくて色々探したけどお金がかからないところは親の負担がかかるようになってるよね。

    結局金銭的に辛いのを取るか
    自分への日々の辛さを取るか
    という選択肢になってるのは事実。

    +9

    -1

  • 383. 匿名 2019/12/27(金) 22:38:45 

    >>162
    うわー最低…

    +3

    -2

  • 384. 匿名 2019/12/27(金) 22:39:08 

    >>377
    人数が多いと辞める選択もあるけど補欠入れてギリギリ試合に出られる学区制の公立はなかなか難しい。辞めても子供は学区の小学校、中学校に通わなければいけない(私立中がない)から子供が人質にとられるんだよね。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2019/12/27(金) 22:43:46 

    野村サッチーが主催?してた野球の少年団すごかったよ。
    弁当のチェックまでされていて、タンパク質が足りない弁当を持ってきてる子はサッチーが母親に文句を言いながら唐揚げを足してたよ。
    あんな少年団よく入るわ。

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2019/12/27(金) 22:49:45 

    クラブチームって頻繁に見に行く親はどのくらいいるんだろう。いかなきゃいかないでちょっと心配にならない?

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2019/12/27(金) 22:51:29 

    ここまでで野球やってプラスになったコメントが殆ど無いんだけど…汗

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2019/12/27(金) 22:51:36 

    >>162
    そんなんだったら迷わず参加しない

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2019/12/27(金) 22:53:10 

    筒香選手は前からこういう声を拾い上げてるね
    子どもたちが純粋に野球を楽しめる環境を作ってあげたい
    親がお茶当番とか分担できないと子どもが少年野球に入れないんだよね
    才能のある子や野球の大好きな子がそういう理由で少年野球をあきらめるのはせつない

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2019/12/27(金) 22:54:42 

    >>85
    うちの娘の部活にもらいました。顧問の先生にはやたら媚びを売って、自分の娘をキャプテンにさせる為に必死だったわ。結局その顧問と娘は関係持っちゃって、辞めさせられたけどね

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2019/12/27(金) 22:58:33 

    スポ少より、プロになりたいなら最初からプロのジュニアユースとかのチームに入った方がいい。

    +0

    -1

  • 392. 匿名 2019/12/27(金) 23:00:48 

    >>382
    ウチはお金払ってもいいけど、スポ少。
    野球はクラブチームが出られる大会がどうしても少なくなるから。
    ほとんどが学童野球連盟所属が要件になる大会なので、クラブチームは同じクラブチーム同士の大会と僅かにある連盟所属でなくても出られる大会のみ。
    そして、そういう仕組みなので、野球はやはりクラブチームは弱い。

    私としては人間関係が嫌だし、スポ少嫌なんだけど、お金の問題でスポ少を選択してると言われるのは心外。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2019/12/27(金) 23:01:48 

    >>391
    野球はそういう土壌ではないのよ。
    殆どのプロがスポ少出身だよ。
    サッカーは知らんけど。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2019/12/27(金) 23:02:00 

    >>200
    ベンチの指示がないと何一つ出来ないスポーツ

    言われてみればそういう見方もあるね

    +4

    -1

  • 395. 匿名 2019/12/27(金) 23:05:50 

    でもコーチだってボランティアなら
    親もお茶や手伝いぐらい用意してもいいと思うけど
    それが嫌なら月謝払って有料でやったらいい。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2019/12/27(金) 23:07:46 

    >>387
    プラスになってる事もあるけど、完全にいい事だけって事はないので、こういう場では愚痴ばかりになるんじゃないかな。

    私は、子どもがホント野球好きだから、ボランティアで監督コーチやってもらってて有難いと思ってるし、他のお母さんもいい人ばかりでホント恵まれてるけど、そんな私でも、やっぱり練習時間長過ぎると思ってるし、用事で休むなという空気感は違和感がある。

    そして、この前、監督から母親は応援するなと言われて、もうすっかり協力する気は失せたよ。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2019/12/27(金) 23:08:03 

    >>355
    ミニバンじゃなくても軽でもなんでも車持ってる人は出してくれる。じゃないと不公平だわ。

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2019/12/27(金) 23:09:59 

    >>385
    弁当チェックは、かなりの中学生野球のクラブチームであるよ。
    食べて身体作ってナンボみたいなところはあるね。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2019/12/27(金) 23:12:38 

    どんな少年団に入るか、どんな監督やコーチ、保護者達に会うかで、野球が好きなその子の道が変わってしまうよね

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2019/12/27(金) 23:15:11 

    >>382
    それはクラブチームに通わせていてもわかるけど習い事の範囲だったらクラブチームで良いと思ってる。
    プロを目指しているとかだったら
    クラブチームでは全然ダメだと思うけど。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2019/12/27(金) 23:15:14 

    田舎だとクラブチームなんて殆ど無いから
    スポーツさせる時はスポ少しかないよ

    お金払ってもいいから、世話係の人がいればいいと
    思ってたけど、遠征遠征で夜明け出発だから、結局親がかりになるんだよね

    うちは武道だったけど、土日休みなんてなくて、失った物も得た物も多かった
    でも、スポ少の半分の子は中学校でも部活を続け、スポーツ推薦で高校にいくから
    先行投資だと思って諦めてるよ

    +4

    -4

  • 402. 匿名 2019/12/27(金) 23:16:30 

    野球に限らずチーム競技は自分でできる範囲でやれとしか子供に言わない。親もできる範囲の習い事しかやってこなかった。

    +2

    -1

  • 403. 匿名 2019/12/27(金) 23:17:23 

    >>385
    唐揚げ足してあげるとか優しい笑

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2019/12/27(金) 23:18:28 

    野球経験のないお父さんも情け容赦なく
    コーチとしてかり出される

    そして学生時代に少し野球かじってただけの
    オヤジ連中にアゴで使われる

    週末も野球でつぶれて
    野球に関係ない兄弟姉妹が泣きをみる

    こんな恐ろしい団体に入る気がしれない

    +26

    -1

  • 405. 匿名 2019/12/27(金) 23:23:12 

    >>400
    クラブチームも検討したけど、スポ少に比べて練習時間が短いんだよね。
    私はそれでいいと思うんだけど、一定レベルへの上達度は、やっぱり練習量と試合経験がモノを言うから、子どもかガチで野球やるとなるとスポ少を選択するしかないよね

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2019/12/27(金) 23:23:49 

    >>404
    そしてOBとして永遠のご奉公と
    産み出される下僕

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2019/12/27(金) 23:34:55 

    >>322
    スポ少って大変なイメージあるかもしれないけど、そんなことないですよみたいな文言だった。親戚が入っているから内情知ってるけど実際はよくあるスポ少スケジュールで親がひいひいしてる。

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2019/12/27(金) 23:36:16 

    >>43

    保護者のサポートの話とはズレるけど

    アメリカ人が「なぜ日本は子供に球拾いや準備をさせるんだ?それはコーチの仕事であって、子供のするべき事はその競技の練習だろ?」って言ってた
    まあ学校の教室でさえ、清掃員を雇ってるから子供は掃除しなくてよし。な風潮だから一概に良し悪しは言えないのだけれど

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2019/12/27(金) 23:43:37 

    >>364

    私なんて子供に泣かれたけどやめたよ
    土日の練習の付き合いで水曜日まで病んで、木金で少し元気になったところでまた木金
    これは絶対に鬱になると確信した時点でやめた
    コーチもアレだけど、ボスママ軍団超怖かったもん

    +12

    -2

  • 410. 匿名 2019/12/27(金) 23:44:20 

    子どもがスポ少の野球チームに興味をもったけど、親の負担が大きすぎて無理と判断。今は別のスポーツをやってる。
    子どもがお世話になってるんだから親が協力するのは当たり前というのは理解できるし、当番をやりたくないわけではないです。今やってるスポーツでも親の当番はあるし。(仕事内容は鍵開けや戸締まり、月謝の集金。)
    私はよその子を車に乗せて目的地に連れていく当番があると聞いてその野球チームに入れるのは本当に無理だと思った。何かあったら責任がとれないし、精神的に負担が重すぎる。

    +15

    -1

  • 411. 匿名 2019/12/27(金) 23:49:36 

    私は2年でやめたけど、言い出しっぺと言うか
    監督にお中元から始まり、お茶の好み、お歳暮などなどあげる方ももらう方もエスカレートしていく。

    なんだろね、ああいう事するの好きなタイプっているのよ。

    +8

    -1

  • 412. 匿名 2019/12/27(金) 23:53:43 

    筒香の堺ビッグボーイズ、いいなと思ったけど、筒香も中等部からなのね

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2019/12/28(土) 00:09:52 

    >>271
    ここまでのこと予測できる?大抵の人は入ってから知るんじゃない?それに子供はチームメイトと仲良くやっていたりすると安易に辞めればいいなんて言えないよ。ちょっと考えればわかるのに。

    +12

    -1

  • 414. 匿名 2019/12/28(土) 00:11:31 

    クラブチーム、クラブチームって言われるけど、小学生か中学生かによって全然状況違うよね。

    小学生(学童野球)
    スポ少(チーム数多い=試合機会多い。練習長い。親の人間関係濃い)
    orクラブチーム

    中学生(少年野球)
    クラブチーム(ほぼガチ勢。親の人間関係濃い)
    or部活(ライト層が多目。親の人間関係は学校による)


    +5

    -0

  • 415. 匿名 2019/12/28(土) 00:14:16 

    >>413
    入ってから分かる事ばかりだよね。
    だいたい不満に思ってる事は明示的なルールではなくて、暗黙の了解だから。
    休みにくい雰囲気とかね。

    しかも、入って数年経って、監督かわって、嫌になる事もあるし。

    +13

    -0

  • 416. 匿名 2019/12/28(土) 00:16:07 

    ガルちゃんって、高校野球トピとか、プロ野球トピって、それなりに人気だし、「あんな息子ほしい」とかコメつくけど、彼らの親もこういう思いをしてたんだよなって思う自分がいる

    +11

    -0

  • 417. 匿名 2019/12/28(土) 00:18:59 

    うちの少年団もこんな感じ。
    監督がわがままに振舞いお母さん達が振り回されている。
    少年団ってこんな感じなんだなーと錯覚していたけど、監督とコーチをしている監督の息子が団員に暴力や暴言をしたことで我にかえった。
    自分の子供じゃなかったが見ていて腹が立ったし嫌な気持ちになった。
    指導者を辞めさせたい気持ちや移籍したい気持ち等等、思うところはたくさんあるけれど複数の事情から辞めさられないのが今。
    監督への差し入れや送迎も当たり前かと錯覚していた……。
    今の時代にそぐわないよね。

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2019/12/28(土) 00:20:15 

    ウチお茶当番とかなくて、雑用も来てる人がやる感じだけど、むしろ当番制にしてほしい。
    毎週来てる人に申し訳ない気がして、自分も毎週行かなきゃならん気になるから。
    当番制の方が割り切れる

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2019/12/28(土) 00:24:02 

    ていうかなぜ筒香がこんなお母さん方の相談事を聞いてるの?いったらなんだけど日本の巨砲だよ、侍ジャパンで4番務めるほどの人のプロ野球選手も認めるスラッガーだよ。なんで筒香がこんな新聞の相談員みたいなことしてるの??

    +3

    -1

  • 420. 匿名 2019/12/28(土) 00:24:46 

    だったら辞めましょうよ。
    そんな思いをしてまで野球をやる必要ないでしょう。
    監督もコーチも、てめぇの飲み物くらい、てめぇで準備しろ。
    何様だ。たかが狭い世界で威張ってるだけのくせに。
    お茶当番なんて必要ない。各自が持参すればいいだけ。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2019/12/28(土) 00:27:36 

    >>417
    分かるよ。事情は違うけど、私も監督の方針(昭和丸出し)が合わないけど、シガラミや代替チームがないから辞められない。
    このまま行くと我が家が代表をやらされる立場にいるけど、潔く引き受けて、やらんでいいと思う事は全部やらないつもり(キリッ)!
    でも、これは私の性格と、幸か不幸か子どもが弱小チームのチームの要なので、強気に出れるだけ。
    常識的な人やレギュラー争いのある状況なら、言いなりになるしかないよね。

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2019/12/28(土) 00:29:43 

    >>419
    笑。それは常々思う。
    今年の最初の会見で、子どもの投球制限を言い出した時も、ピッチャーでもないのに何故?って思った。
    普通は喉元過ぎればなのに、こういう事、発信するって何かしら想いがあるんだろうね

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2019/12/28(土) 00:33:32 

    >>19
    それなら選手の内は一生坊主頭を強制出来る?
    誘惑なんて数限り無くあるのに頭だけ気になるんだ?

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2019/12/28(土) 00:33:32 

    >>420
    お茶当番のあるチームは、随分減ってるよ。
    公式戦の審判へのお茶出しも、この数年で劇的に減った。

    でもね、お茶当番ではない、ナンダカンダがややこしいのよ。お茶当番なんて、まぁ決められた日にお茶出せばいいだけだからね。逆に楽。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2019/12/28(土) 00:38:07 

    >>408
    自分等で清掃したらペッペッ痰を吐かなくなるかな

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2019/12/28(土) 00:59:22 

    >>226
    サッカーだけどうちのスポーツクラブ
    が運営してるチームは試合は年に3回しかない
    しかも希望制だから
    本人が出たくなかったら出なくて良い
    練習も親見なくてもいいし当番もなし
    専門が運営してないからかな?

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2019/12/28(土) 01:03:19 

    >>426
    小学生?中学生?
    どっちにしても強いチームではないよね?

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2019/12/28(土) 01:16:12 

    友達でお兄さんがスポ少サッカーだかで
    いい線いってたらしく両親もガチで
    サポートしてたらしい
    小さい時から土日はお兄ちゃんの試合
    ばっかりでろくにみんなで出かけたことない
    とか試合なんか見てもつまらないから
    3年生ぐらいからは1日中留守番して
    しかも朝早く出かけるからご飯ない時は
    自分でコンビニに買いに行ったりしてた
    と言ってた
    そんな生活が何年も続いたから家族とは
    何話して良いか分からないらしい
    お兄さんは高校までスポーツでいけたけど今は趣味程度で終わって普通に会社員みたいだし
    彼女はいずれは海外永住を視野に入れてるみたいだけどご両親には話してないみたい



    +7

    -0

  • 429. 匿名 2019/12/28(土) 01:22:52 

    >>427
    小学生です
    運営するスポーツクラブだけの大会だから
    勿論子どもとコーチは優勝を目指すけど
    どこのチームが特別強い!とかもないです
    希望制だから毎回チームのメンバーも違ったり
    するので



    +1

    -0

  • 430. 匿名 2019/12/28(土) 06:39:24 

    うちは兄弟で別々の少年団に入ってる。野球ではなく、ミニバスとサッカー。それも同時期に始めたから仕組みや人に慣れるまでは本当に辛かった。
    サッカーにお茶当番はない。夏休みは体調見るため1人1回あるかないか。試合の配車はもちろんあるので、2回に1回のペースで行ってる。
    バスケは体育館なので鍵当番があり数ヶ月に1度まわってくる。試合の配車あり。こっちは行ける人達で組まれるが遠い。
    そして次年度の役員、サッカーは施設委員、ミニバスは書記に決まった。別件で子ども会役員も決まってる。
    土日を犠牲にするとかは思わない。家でぐーたらされてるより運動してくれた方がいい。
    上は次6年だから後から1年。たが、旦那が娘(年中)にバスケやらせようとしてる。いやいや、いつまで続くんだよ。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2019/12/28(土) 07:32:32 

    >>422
    小中学生で怪我をして、諦めている子はたくさんいると思うよ。
    それに筒香世代は危機を感じている。
    成長期の大事な時に、監督や保護者が勝利に必死で平気でピッチャーの子に連投させる。
    本来は沢山ピッチャーを育てて、選手たちに負担を減らさなきゃいけないのに、毛が生えた程度の野球の知識で更に怪我をしてしまいそうな投げ方を教える。
    教えている子達は成長途中の子供だということを忘れている指導者が多い。

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2019/12/28(土) 07:40:39 

    >>416
    こんな本も出てます。
    少年野球“お茶当番”への母親たちの怒りと苦しみ――筒香嘉智に届いた手紙

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2019/12/28(土) 07:48:00 

    >>426
    それはサッカースクールではなくて??
    練習ばっかりで試合がそこまで少ないチームって聞いた事ない

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2019/12/28(土) 07:59:10 

    >>418
    うちもそんな感じ
    来れる人が来たらいいから〜ってゆるい感じで聞いてたけど、毎週土日いる組と1度も来た事ない組にスッパリ別れてる
    毎週3人で配車して、誰かが都合悪くなっても来ない組は来てくれないから監督が実家から車借りてきて奥さんが配車してくれたり…
    スポ少入ったら少しは手伝えよー!と言いたいけど、来れる人だけで…って監督が言ってる以上は現状のままなんだろうな
    やってもらって当たり前って感じでいられるとしんどい
    そのくせ飲み会になると来て息子のポジションに文句言ったりね
    そんな親が8人。それを3人で我慢しててほんと早く終わって欲しい…
    子ども達はみんな可愛いのが救いだけど

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2019/12/28(土) 08:51:46 

    お茶当番込みで
    入るか入らないか
    決めない?
    私は 無理なので入れない。

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2019/12/28(土) 09:12:41 

    うちの地域にあるスポ少今年は
    人数全然入らなかったらしくヤバいらしい
    うちも息子だから知り合いのママさんに
    誘われるけど
    息子が野球に興味ないから入らない
    強いチームだから親も本気の人多いし
    習い事程度で考えてる人はそこのチーム
    さけてる
    共働き増えてるしスポ少そのものが
    減ってくかもね



    +8

    -0

  • 437. 匿名 2019/12/28(土) 09:37:26 

    >>380
    水分補給とは別にお茶出しって事でしょう。
    審判の父達、水筒くらい持ってくるよね。水分補給は各自タイミングと量が違うから自己管理当然だけど。

    うちは冬場の昼食時に子供達に小包装の味噌汁やステックタイプのホットドリンク配るけど、親達もいただくし、ついでに監督コーチへも配る。
    それすら面倒なら、あっそうとしか言えない。

    +3

    -1

  • 438. 匿名 2019/12/28(土) 10:08:11 

    >>430
    お疲れ!そうそう、家でぐーたらされてゲーム漬けになるよりマシだよね。家も責任ある立場で地域の役員で貧乏クジ引いたけど、期間限定だと割り切ってやるしかないよね。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2019/12/28(土) 10:33:52 

    >>416
    甲子園やサッカー部が全国大会でる高校にいたんだけれと、スポーツ推薦で入ってきた男子で、野球部辞めたいって病む子もいた。授業中も甲子園近くなると野球部だけ練習してたり…
    部員100人超えるからレギュラーになるなんて一握り。プロ野球選手を排出した学校ってみんなそうだと思うけれどやっぱり高校も野球中心の生活が待っているよ。

    スポ少で大変て言う親御さんからはやっぱり甲子園球児は残念ながら生まれないと思う。もう全てを野球にかけて生活してるんだなって感じた。応援に行くのは楽しかったけれど子どもには薦められないなと思ってしまった。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2019/12/28(土) 11:03:10 

    >>406
    しかも親が同じ学校の先輩、後輩だと子供の学年は違ってもいつまでもペコペコ。先輩に呼び出されたら子供達引き連れて先輩親コーチで別会場で練習開始になるみたい。

    とにかく勉強より野球野球。野球さえ上手ければいいみたいな。

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2019/12/28(土) 11:19:13 

    小学生の時の知り合いの子供が運動はあまり出来ないのに野球大好きでスポ少に入ったんだけど最初は「運動が苦手でも大丈夫ですよ」と優しく声をかけて貰ったんだって。

    それを信用してしまったら最後、適当にやってもレギュラー、下級生でレギュラーで6年最後の試合でも補欠、代打すら出来ず雑用で終わったって。

    辞めたくても子供なりに友達関係とか色々考えたみたい。中学では美術部に入ったって。

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2019/12/28(土) 11:22:20 

    「スポ少野球はプロを目指す人しか入会を認めません」とハッキリ言えばいいのにね。

    +5

    -2

  • 443. 匿名 2019/12/28(土) 12:51:29 

    地域でガチ勢とエンジョイ勢とで2チームは欲しいところ
    ガチ勢にとってはエンジョイ勢が悩みの種
    一生懸命練習して、勝ちたくて試合してるのに、全員出さないと文句言われるからって遊びに来たような子を出して勝ちを逃してばかりのチームが近所にある
    俺たちは一体何のためにがんばってるん?勝つためじゃないの?俺たち最後まで出てたら勝てたのにって悔し泣きしてて「試合に来たら全員出します」ってのもあんまりいいもんじゃないなと思った

    +3

    -1

  • 444. 匿名 2019/12/28(土) 13:39:50 

    >>443
    最近中学生野球部はガチ勢は外部のジュニアリーグ、エンジョイ勢は部活だから部活は弱い。
    せっかく強い子どもいるのに。

    でも部活によっては越境してきてまで強い子ども達が集まってる。若干違反だと思うけれど。

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2019/12/28(土) 16:17:48 

    >>421
    同感です。
    昭和のワンマンの個人事業に携わっている感覚です。
    子供の精神面への影響等を考えたり、自分の子供が暴言・暴力の矛先になった時を考えると移籍したいところですが代替チームがないんですよね。
    そうなった時に子供がどんなに追い込まれていても素直に辞めたがらないとも思うしで結局そういうチームには親の目が必要にもなってくるしで……。
    監督がほぼボランティア制なので権力に磨きがかかるのだろうか。
    私の悔いは暴言・暴力を受けた親子を救い切れなかったことです。

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2019/12/28(土) 18:19:30 

    >>443
    ガチ製なら小学校のスポ少ではなく地域のクラブに行けばいいじゃん。

    一握りのガチ製のために親子ともに負担が多すぎるのが問題なのよ。

    だいたいスポ少って楽しみながらスポーツって楽しい、同じ学校の仲間と楽しくスポーツをやりたいという人がほとんどじゃないの?

    小学校からガチで甲子園やプロ野球選手目指す子なんてほとんどいないでしょ。

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2019/12/28(土) 20:04:46 

    >>446
    うちの地域には残念ながらクラブチームはないです
    校区で入る少年団が決まっているような昔ながらのチームなので選択肢は他にありません
    一部のガチ勢じゃなくて、一部のエンジョイ勢なんです
    3人だけまともにルールも覚えてなくて野球は好きじゃないけどみんなと遊ぶのは楽しいから来てると。虫捕まえててボール見てないとか、そういうレベル
    プロ目指してる訳ではなくて1試合1試合勝ちたくてがんばってるだけなんだけどね。プロ目指してるようなチームへ入れば田舎のガチ勢はエンジョイ勢寄りだと思います

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2019/12/28(土) 20:38:36 

    >>446
    え?学童野球の話?
    学童野球は、クラブチームがライト層(月謝制。練習少ない)。スポ少がガチ層だよ。
    プロ野球選手のほとんどがスポ少出身だよ。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2019/12/28(土) 20:41:36 

    >>443
    ガチ勢とエンジョイ勢で棲み分けできるほど、残念ながら、野球少年は多くないのよ。
    結局、小学生はスポ少にガチ勢とエンジョイ勢が混じる。
    エンジョイ勢の一部がクラブチームというか、スクールみたいなとこに行く

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2019/12/29(日) 05:55:48 

    監督のおかげって何がおかげなの?

    チームに入れてるの親らはみんな監督のこと信頼してるんですか?

    +0

    -1

  • 451. 匿名 2019/12/29(日) 07:03:22 

    監督って自分の飲み物ぐらい自分で持参しないの
    親に作らせて悪いって気持ちにならないの?
    選手達も感謝してるんだろうか??
    選手の子達親がやるってかはやるのが当たり前ってなってそう

    +4

    -1

  • 452. 匿名 2019/12/29(日) 07:11:31 

    親らが言わないの親同士集まって当番辞めたいってなぜ言わないの?
    みんな黙ってるんでしょ嫌な思いするから言えないだけで

    それで愚痴ってたって意味ないんでは?
    1人の親が当番したいって主張するならそいつだけやれって思うわ
    人を誘うな?やらせるな

    でも中には監督にはお世話になってるから子供が頑張ってるからとか綺麗事いう親が必ずいるからさ、仲のいい親御が綺麗事につるむ!
    綺麗事の押し売りがめんどくさいんだよ



    +3

    -1

  • 453. 匿名 2019/12/29(日) 07:35:20 

    >>381
    それは子どもがかわいそうですよ
    部活でしょう? 怒るのやめてあげて欲しいうちリトルシニアで毎日練習あって(車で片道40分ぐらい)帰宅が10時過ぎとかでしたよ 小さい兄妹連れて なんで学校の部活に入ってくれなかったんだと恨めしく思ってました

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2019/12/29(日) 07:37:45 

    コメントを見ていると将来プロになるガチ製以外はスポ少に入るな、野球好きだけど運動が出来ないならチームが勝てないから雑用やってろって感じで怖い。

    たかが小学校の試合で強いチームも弱いチームもないでしょうに。勝つためには手段を選ばない。小学生から真面目に頑張ってもレギュラーになれない子を傷つけまくって。だから好きだったスポーツが嫌いになって野球も廃れて力の強い不良しか残らないんでしょうね。

    9人以上いないと試合に出られないから詐欺まがいの優しい言葉で誘ったり「来るもの拒まず去るもの追いかけまわし」て。

    +3

    -2

  • 455. 匿名 2019/12/29(日) 07:41:05 

    >>281
    あるところにはあるんだ ww キモいな
    おばちゃんばっかりなのに

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2019/12/29(日) 07:47:01 

    >>452
    私だけなら「当番が負担になってきてるので辞めます」と言えるんだけどうちは私立中学校がない学区制で簡単に引っ越しも出来ないし当番を辞めても野球を辞めても子供は学区の小学校、学区の中学校に通い続けなければいけないし今は一人辞めたら廃部危機になるし試合に出られないから友達からも裏切り者扱いされるから。PTAと同じよ。

    だからガチでプロを目指すのでなければ誘われても子供がやってみたくてもスポ少には入らないことをお勧めします。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2019/12/29(日) 09:12:39 

    >>456
    スポ少ガチ勢の子が全員プロ目指す前提で入部するわけないじゃん。
    大体PTAみたいに強制参加じゃないんだし、大人なんだからさ、よく調べて考えてから入りなよ。

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2019/12/29(日) 22:01:24 

    >>454
    どこをどう読んだらそうなるのか…

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2019/12/30(月) 01:03:53 

    私は、子供会の軟式野球と
    クラブチームの違いを知ったのは
    子供会の自分の子供がしてない
    ソフトボールの役員やってからだよ

    スポーツもしてない親は
    知らないでチームに入れちゃって
    抜けられない人もいるんだよ

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2019/12/31(火) 12:20:16 

    >>55
    少年野球“お茶当番”への母親たちの怒りと苦しみ――筒香嘉智に届いた手紙

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2019/12/31(火) 12:21:37 

    .
    少年野球“お茶当番”への母親たちの怒りと苦しみ――筒香嘉智に届いた手紙

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。