ガールズちゃんねる

親族からのご祝儀にモヤモヤが止まらず…「相手に伝えるべき?」

167コメント2019/12/10(火) 14:30

  • 1. 匿名 2019/12/09(月) 08:51:18 

    親族からのご祝儀にモヤモヤが止まらず… 「相手に伝えるべき?」 – ニュースサイトしらべぇ
    親族からのご祝儀にモヤモヤが止まらず… 「相手に伝えるべき?」 – ニュースサイトしらべぇsirabee.com

    古くから伝わるルールやマナーには「げんを担ぐ」といった側面から定められたものも多く、ご祝儀の金額もその一例だろう。『Yahoo! 知恵袋』では、ご祝儀に関する質問が注目を集めている。


    投稿主は結婚式を挙げたばかりの女性。夫の親族から渡されたご祝儀袋を確認したところ、中身が4万円となっていたようだ。

    2や4といった偶数は「割り切れる」ことから「別れ」を連想させるとして、ご祝儀の額は3万円や5万円など奇数の金額を用意するのが一般的なマナー。内袋には「5万円」と記載されていたため、投稿主も「本人に伝えたほうが良いのでしょうか?」と頭を悩ませていた。

    皆さんだったらどうしますか?

    +2

    -179

  • 2. 匿名 2019/12/09(月) 08:51:57 

    言わない

    +750

    -1

  • 3. 匿名 2019/12/09(月) 08:52:10 

    言わない。みみっちいもん

    +629

    -0

  • 4. 匿名 2019/12/09(月) 08:52:32 

    言えないw

    +523

    -1

  • 5. 匿名 2019/12/09(月) 08:52:39 

    本人にはもちろん言わないけど親とかには言う
    もちろん本人の耳に入っても構わない

    +559

    -24

  • 6. 匿名 2019/12/09(月) 08:52:41 

    五万って書いてて四万は確かにモヤモヤする

    +597

    -5

  • 7. 匿名 2019/12/09(月) 08:52:43 

    貰えるだけでありがたいじゃないの

    +203

    -14

  • 8. 匿名 2019/12/09(月) 08:52:51 

    たとえカラだったとしてもそれは言えない

    +276

    -10

  • 9. 匿名 2019/12/09(月) 08:52:54 

    仲のいい親戚なら今後のために言うかもしれないけど、そうでもなかったら言わないかな

    +8

    -1

  • 10. 匿名 2019/12/09(月) 08:52:58 

    言わないよ!1枚入れ忘れたんだろうとしか思わない

    +378

    -4

  • 11. 匿名 2019/12/09(月) 08:53:00 

    くっそどうでもいい

    +54

    -21

  • 12. 匿名 2019/12/09(月) 08:53:10 

    言う人いる?

    +123

    -1

  • 13. 匿名 2019/12/09(月) 08:53:12 

    言わないよ!何様?

    +126

    -34

  • 14. 匿名 2019/12/09(月) 08:53:12 

    4万円ありがたくちょうだいするよ

    +306

    -0

  • 15. 匿名 2019/12/09(月) 08:53:41 

    わざとじゃない?私だったらご祝儀に入れるお金は何回も確認するし入れ忘れとかもわざととしか思えないや。

    +209

    -45

  • 16. 匿名 2019/12/09(月) 08:53:42 

    言える人は居るんだろうか

    +86

    -2

  • 17. 匿名 2019/12/09(月) 08:54:08 

    4万円ほしいなー

    +76

    -4

  • 18. 匿名 2019/12/09(月) 08:54:22 

    じゃあ40万でも文句言うのか
    ばーか

    +40

    -61

  • 19. 匿名 2019/12/09(月) 08:54:36 

    親・兄弟なら言えるけど、親戚は言えない。
    お金がらみはこわい。

    +178

    -2

  • 20. 匿名 2019/12/09(月) 08:54:44 

    お金もらっといて文句だなんて失礼でしょ

    忘れたか、
    知っててわざと4万だとしたら指摘する必要も無い

    +212

    -8

  • 21. 匿名 2019/12/09(月) 08:54:45 

    言わない
    常識ないなぁと思っちゃうけど、結局は気持ちの問題だし、間違えたのかもしれないし
    4万円も結構大金なのにいい気持ちにならないと思うから…

    +147

    -1

  • 22. 匿名 2019/12/09(月) 08:54:54 

    モヤモヤはするし言いたくもなる。が、言えないなぁ

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2019/12/09(月) 08:55:06 

    確信犯かもしれないけど「ご祝儀袋に5万って書いてあったのに4万しか入っていなかったよ!」とは、どんな関係でも言えないし、言わない方がいい。

    じゃあもう1万払うよって相手に払わせれば済む話ではないでしょ。
    そんなこと質問する人の方が地雷だわ。

    +256

    -0

  • 24. 匿名 2019/12/09(月) 08:55:11 

    一万円間違って少なかったけど、相手方は五万円のつもり

    ってことよね。
    言わないかな。そのくらいなら。
    お祝いしてくれる気持ちはしっかり伝わるし、
    何かの間違いってだけだろうし。

    心当たりないのに剃刀でも仕込まれてたら、
    親に相談するけどw

    +146

    -1

  • 25. 匿名 2019/12/09(月) 08:55:47 

    会費じゃないんだから…

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2019/12/09(月) 08:56:09 

    やっぱ偶数って嫌な人多いの?
    どっちでもいいから馬鹿げたマナーに思える

    +116

    -6

  • 27. 匿名 2019/12/09(月) 08:56:27 

    5万って書いていたなら入れ忘れだね。マナー違反の話とはまた違う。
    マナー違反を教えるのか、入れ忘れを教えるのかは別物

    +98

    -3

  • 28. 匿名 2019/12/09(月) 08:56:28 

    私も子連れで来てくれた友達が2万だったよw
    来てくれただけでもありがたかったから何も言わなかった。自分がそんな常識ない友達と仲良いい自分のせいでもあるw
    まあそう言う人とは縁は切れ始めてるけど

    +10

    -26

  • 29. 匿名 2019/12/09(月) 08:56:48 

    言って1万もらえたらOKとはならないし黙ってるな私なら

    +50

    -2

  • 30. 匿名 2019/12/09(月) 08:57:02 

    私もご祝儀袋開けたら中身の袋が入ってなかった事あるけど本人には言えなかったよ

    +51

    -1

  • 31. 匿名 2019/12/09(月) 08:57:13 

    角がたつから言っちゃダメよ。
    これからも上手くやっていきたいならね。

    +23

    -1

  • 32. 匿名 2019/12/09(月) 08:57:16 

    急いでて入れ忘れたのかもしれないしね。でも金額書いとけば一万くらい少なくてもバレないだろ、バレても間違いだと思われるだろってセコいことする人も中にはいると思う。

    +70

    -4

  • 33. 匿名 2019/12/09(月) 08:57:30 

    >>28
    えらーい!しかもなんて模範コメントなんだ。素敵な人や

    +3

    -19

  • 34. 匿名 2019/12/09(月) 08:57:37 

    姉の結婚式のとき(叔母から)入ってないときがあって… いわなかったの思い出した

    +22

    -1

  • 35. 匿名 2019/12/09(月) 08:57:47 

    最初から4万て書いてあるなら割りきれようが気にならないけど
    5万て書いてあるのはわざとなのかミスなのかご祝儀泥棒が別にいたのか気になる

    +35

    -2

  • 36. 匿名 2019/12/09(月) 08:57:52 

    >>13
    ガル様

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/09(月) 08:57:55 

    今年結婚したけど24歳の弟からもらえなかったよ
    母に言ったら「じゃあ私たちと一緒のご祝儀っていうことにしよう」と。
    仲悪いわけじゃない(むしろ仲良い)けど、弟にも母にももやっとしたな

    +6

    -26

  • 38. 匿名 2019/12/09(月) 08:58:18 

    また知恵袋のやつか。何でわざわざ知恵袋の質問が記事になるのか理解できない。大体が釣り質問だし

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/09(月) 08:58:28 

    >>28
    子連れで2万って。。しかも偶数。なんかアホすぎて泣けるな

    +25

    -9

  • 40. 匿名 2019/12/09(月) 08:58:59 

    嫌われ者の祖父の、葬式で、
    カラの袋を渡された事あるよ。開けるまで判らないようになってた。
    祖父が嫌われてた結果だなと思った。

    +48

    -2

  • 41. 匿名 2019/12/09(月) 08:59:07 

    夫の親族でしょ?
    言えないよね
    入れ忘れたんだろうなーって思う

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2019/12/09(月) 08:59:22 

    親戚との関係性にもよるけど空だったら、ちょっと言いにくいんだけどと切り出してから受け取り辞退した上で伝えるかな。でも1万円の誤差なら言わないなぁ。

    +0

    -2

  • 43. 匿名 2019/12/09(月) 08:59:25 

    結婚式は自己満足の域だから、言わない。

    夫婦間ではもちろん残念だねくらいは話すけど、母にも言わない。

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/09(月) 08:59:27 

    >>38
    まあまあ。うちら暇人だしいいじゃないか!
    ネタでも燃料投下歓迎

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/09(月) 09:00:33 

    >>26
    もう割れる割れないだのそういうのやめてほしいよね。じゃぁ割れない0円(お祝いの気持ち)だけでもいいってことじゃん

    このご時世もらえるだけありがたいと思う思わないと。

    +65

    -4

  • 46. 匿名 2019/12/09(月) 09:00:34 

    会費制楽だよー。それでもどうしてもご祝儀包む親族にはまた後で内祝いできるし。
    幾ら浮くとかであてにしたり、算段するから余計モヤつくんじゃない?

    +14

    -2

  • 47. 匿名 2019/12/09(月) 09:00:37 

    私なんて遠方から来る義兄夫婦の為にホテル予約してホテル代と交通費渡してしっかり受け取ったけどご祝儀無かったんだよ!
    一流企業に勤めていて年収かなりあるはずなんだけど常識外れ過ぎてビックリした

    +30

    -3

  • 48. 匿名 2019/12/09(月) 09:00:42 

    そんな程度の事でモヤモヤするやつが気持ち悪い
    入れ忘れたんだなで終わりだわ

    +15

    -2

  • 49. 匿名 2019/12/09(月) 09:00:55 

    >>33
    でもちゃっかり切る準備中

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/09(月) 09:01:14 

    言わないでおく
    その後関わることがあったらその人は少し用心する

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2019/12/09(月) 09:01:19 

    ピン札はくっついたりするし数えづらいよね

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/09(月) 09:01:20 

    >>26
    そうやって風習を何でもかんでもたたっ切るのもなんだかなあと思う

    +12

    -18

  • 53. 匿名 2019/12/09(月) 09:01:54 

    5万で4万入ってたならいいじゃん
    5万で何も入ってなかったのとは訳が違う

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/09(月) 09:02:21 

    もう結婚式含めてお金のやり取りするようなイベントは無くなればいいのに
    ご祝儀あげたりもらったりしてモヤモヤしなきゃいけないくらいなら、自分たちだけで勝手に好きなドレス着て写真でも撮ればいいだけじゃん

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/09(月) 09:02:43 

    いわなくていいとおもう… 5000円2枚にして5枚にするとかいうけど、5万入れたつもりだったかね、3万のつもりが間違って多く!と良いようにいただこう

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/09(月) 09:02:48 

    渡したほうもピン札の1万円が出てきてまさかと思うだろうけれど
    よほど近くて会う人なら、それとなく金額合っていたか聞いてお詫びするけど遠くて冠婚葬祭でしか付き合いない人ならそのままにしてしまうかな
    このことはすべて忘れたほうがいいと思う
    貰ったのは5万円でいいじゃない

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/09(月) 09:03:04 

    受付が盗んだとか疑惑になるから
    ハッキリさせたいので聞く

    +2

    -4

  • 58. 匿名 2019/12/09(月) 09:03:29 

    結婚式の祝儀って受け取る側がこれぐらいの金額を貰うのが当たり前と思ってるから気持ち悪い

    +27

    -1

  • 59. 匿名 2019/12/09(月) 09:03:33 

    深い意味や非常識等じゃなく、単なるミスだと思う。
    まぁ、そんなミスしないようにするのがホントなんだろうけどさ。。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/09(月) 09:03:34 

    普通言えないよ
    記載よりも多く入ってたならまだしもさ

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/09(月) 09:03:48 

    >>49
    そりゃあ切るでしょ

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2019/12/09(月) 09:03:50 

    >>55
    あ、5万てかいてあるんやね 失礼しました

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/09(月) 09:06:13 

    6万円入ってたらどういう反応だったの?
    偶数じゃねーかってモヤモヤするのかな

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/09(月) 09:06:21 

    モヤモヤするけど言う人いるの?
    「御祝儀4万しか入ってなかったんですが」なんて普通言えないでしょ

    +12

    -1

  • 65. 匿名 2019/12/09(月) 09:06:22 

    >>33
    最初は悲しくてショック受けたんですけど、開き直るの早いタイプなので笑
    こんな小ちゃい事引きずるよりも楽しく明るい日々を朗らかに過ごしたいので*\(^o^)/*

    +3

    -5

  • 66. 匿名 2019/12/09(月) 09:07:08 

    >>52
    でもこうやって揉めるような風習は無くなっていいと思う。

    +13

    -2

  • 67. 匿名 2019/12/09(月) 09:07:09 

    入れ間違えたんだろうとしか思わないけど?

    一万円足りませんとか言うの?夫の親族に?するわけないww

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/09(月) 09:07:26 

    わざわざこんなトピ立てて愚痴る程気にしてるなんて主の性格もなんかなぁ
    御祝儀目当てで式挙げた感じしてなんかひく
    常識ないそういう人なんだなって思って距離置けばいいだけだと思うけど

    +10

    -2

  • 69. 匿名 2019/12/09(月) 09:09:02 

    旦那の親戚大の大人4人で5万だったけど言いたかったよ。笑

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2019/12/09(月) 09:09:48 

    >>39
    最初は本当に泣きそうになりました😂
    1万円札2枚でした笑
    その子は高校卒業してすぐ結婚したんですけど結婚式とか一切してないので多分無知だったんだと思います!笑

    +1

    -15

  • 71. 匿名 2019/12/09(月) 09:10:03 

    今は割り切れる偶数でも「ペア」っていう意味になるから
    大丈夫なんだってね
    でも5万と書かれていて中身4万は、一瞬あれ?と思うかも
    まあ、入れ忘れたのかなって事にして何も言わない

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2019/12/09(月) 09:10:09 

    親族から10万祝儀もらって割れるからモヤモヤします〜ってか?笑

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2019/12/09(月) 09:10:35 

    五萬、て書かれたのに4万だったのかな?
    だったら言ってみたら?

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2019/12/09(月) 09:11:30 

    給料ならともかく
    貰って当たり前の金じゃないんだから
    少ないぞとか言える立場でもない

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/09(月) 09:11:38 

    言わないけどこのケースは内祝い2万にするか2万5000にするかちょっと悩む
    入れ忘れだった場合、相手によっては半返しじゃないモヤる…ってなったらどうしようって少し考えるかも

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/09(月) 09:12:50 

    >>75
    ごめんなさい。私馬鹿だな。式挙げてるなら内祝い不要だわ。
    他のお祝いとごっちゃになってました。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/09(月) 09:13:13 

    >>63
    いや返すでしょ普通

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2019/12/09(月) 09:13:22 

    これ、友達でそれされた人いたわ。
    3万って書いてあったのに1枚五千円札だったんだって〜〜!本人には言えないーって言ってた。
    間違えたんだよねーって言ってたけど絶対間違えるわけないよね!!

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2019/12/09(月) 09:15:25 

    30,000も50,000も割り切れるのでは

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/09(月) 09:15:45 

    祖母が亡くなって、うちの親戚は初盆は一万円包むしきたりなんどけど、親戚のおばさんが三千円だった。
    そのおばさんの旦那さんが亡くなった時はこちらは一万円包んだのに、モヤモヤする。

    +4

    -5

  • 81. 匿名 2019/12/09(月) 09:16:18 

    貰えるだけマシ。私は当日に忘れたと言われてそれっきりです。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/09(月) 09:17:31 

    普通思っても言わないよね
    はっきりいってそういう風習ってこじつけだし
    いちいちアテクシの聖なる門出に水差したわねプキーッってなるのも恥ずかしい

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/09(月) 09:18:03 

    >>78
    それはワザとだと思う

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/09(月) 09:20:28 

    自分の親族ならすっごい恥ずかしいというか旦那の親族はちゃんとしてるのにうちの親族何ー?もうやめてぇえええええってなりそう笑
    旦那の親族ならプスプス笑って終わりかな
    その後しばらくは夫婦間だけの小ネタにしちゃうかもだけど、多分数え間違えだろうしモヤモヤはしないわ

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/09(月) 09:21:03 

    8は割れるけど末広がりとかいうしどうでもよくね?
    10万とか20万とかきりよく太っ腹もいるし
    大金なら怒らないでしょw
    後一万欲しい乞食と思われるよ
    4なら四つ葉のクローバーって思ってなよ

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2019/12/09(月) 09:21:48 

    参列者が札束にしかみえんのだろうね(笑)

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/09(月) 09:23:06 

    こういうのってマウント取りたがる女性ならではだと思う
    自分の親戚は非常識な人がいない旦那の親戚は非常識みたいな
    気持ち切り替えないといつもグズグズ思うことになり不仲になるよ

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/09(月) 09:25:19 

    仮に六万入っていたらこんなにガタガタいわんだろ?

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/09(月) 09:27:21 

    結婚式が明るいカツアゲだって言われるわけだ。

    結婚式は
    罰金3万
    禁固3時間の刑
    場合によれば出し物の懲役刑だからね。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/09(月) 09:28:44 

    ご祝儀って大体ピン札だから、本人も気付かず重なったままで一万多く入ってるのならあり得ると思う(私の体験 旦那側の友人でそれは事情話してお返しした)
    でも、金、五万-で四万しか入ってないのなら確信犯かと思ってしまう。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/09(月) 09:29:23 

    来てくれただけでも洋服やらでお金かかってるのに言えないです。儲けるために結婚式挙げてるわけではないのでは?

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/09(月) 09:31:06 

    昔の時代は娯楽が無いから結婚式呼ばれるのも楽しみだったんだろうなってのもわかるけど今は違うもんね。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/09(月) 09:31:41 

    言わない人多いんだね。
    身内の結婚式でホテルから親族から会計ひとりお願いされてやったことあるけど、内袋に記載された金額と中身が違う場合や中身がカラの場合は本人に確認のために聞いたよ。

    ちなみに、お葬式とかでもたまにある。
    中身がカラ。(お年寄りだと入れ忘れはあるわ。)

    +0

    -2

  • 94. 匿名 2019/12/09(月) 09:31:41 

    この人、夫の親族からだから余計に気になるだけでしょ。
    これ自分の親とかからなら軽く流すと思う。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/09(月) 09:32:07 

    結婚式ってお祝い強制式だよね。
    出席して大金渡しても数が割れる割れないで文句言われ、欠席の場合でもご祝儀や贈り物を送らなきゃいけない&さらに電報も送ろうってなる。
    向こうが勝手に結婚式やります!って招待状送ってくるのになんでこっちがこんな気を遣わないといけないんだろう。

    本音はこうでもちゃんとやってますけどね…

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/09(月) 09:32:51 

    ないねー 私は内袋を確認して戻し忘れて空祝い出したことあるけど 後日笑って受け取ってくれたよ 4万も出して嫌がらせしないと思う 

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/09(月) 09:33:45 

    あさましい
    他人の祝儀当てにしてまでしないと結婚式挙げられないのか?

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2019/12/09(月) 09:33:56 

    >>69
    これは凄いなー。まさかの大人4人で連名って事なのかな?
    私にはそんな勇気がない。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/09(月) 09:35:03 

    >>93
    お香典はあれだけど
    お祝いのやつ受付が中身みるの?
    そのまま金庫保管で親とかが持ち帰ってた気がする

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2019/12/09(月) 09:35:42 

    とびきり美人の花嫁ならまだしも、たいして見たくもない結婚式に一日休みを潰してきてくれるんだからそれくらい多めにみるよ。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/09(月) 09:36:31 

    >>69
    あなたの旦那もその親戚に払ってないからじゃいない?
    自分は払わず貰いたがる人もいるよね

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2019/12/09(月) 09:36:32 

    >>5
    自分が親の立場だったとして、子供から打ち明けられても自分の兄弟には言えないだろうしモヤりそう。でも親には言いたいよね。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/09(月) 09:37:23 

    >>63
    モヤモヤとまらないのかな?www

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/09(月) 09:38:18 

    >>54
    私もそう思うわ。
    四万だって大金だよね!
    そこに行くまでの交通費やら服買ったり色々お金かかってるのにそんな事言われたくないよね!

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/09(月) 09:38:31 

    結婚式って人間の見にくい部分見るよね。
    参列者の頭数数えて回収できる金額皮算用するんだからね。
    札束が歩いてくるようなもんじゃん。
    ブライダル業界に踊らされて(笑)

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/09(月) 09:39:22 

    >>42
    わざわざ相手に言ったのに受け取り辞退したら、相手気まずいのでは…

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/09(月) 09:40:37 

    >>93
    受付終了後に、
    皆さんが着席してからです。

    披露宴が始まっている最中に、
    お祝いの袋の中身を確認しましたよ。
    ホテルの方と親族1名立ち会いです。
    そして、式の終了後までホテルで預かって
    もらいました。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/09(月) 09:41:52 

    4万て大金じゃん
    自分の祝い事のために当然のように他人からお金もらえると思ってる考えもどうよ
    下手したら夫婦1ヶ月分の食費よ
    ありがたいと思っておけ

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/09(月) 09:41:55 

    もう結婚式やめたらいいのにね
    どうしてもしたい人はわざわざ行ってもいい人だけ呼んで会費制
    お祝いってふんわりさせてカツアゲ方式だから期待しちゃう
    お土産も引き出物も正直要らないから一万円会費で交通費や服は自腹でも出席したい人だけ行きますってOKしてその人らだけでやる!!

    +17

    -1

  • 110. 匿名 2019/12/09(月) 09:45:00 

    主旨違ってごめんだけどお祝儀の思い出。
    私、過去に式場に着いてから祝儀袋自体が無い事に気が付いた。
    忘れたのか落としたのかも分からず大慌てでコンビニ走った事ある。
    ホテルの人に事情話してピン札に変えてもらって事なきを得たけど。珍しくお洒落して気合い入れたのに。とりあえず何事もないような顔してホテル出てからダッシュしたw
    家に帰ったら飼ってるメダカの水槽の上に祝儀袋が鎮座してたわ。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/09(月) 09:45:42 

    >>61
    だから模範とか素敵な人じゃなく
    普通の人でしょってこと

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/09(月) 09:46:48 

    >>18
    確かに!
    でもばーかはダメよ

    +13

    -1

  • 113. 匿名 2019/12/09(月) 09:47:01 

    >>1日本だけのマナーで物事を考えない方が良いですよ、まず頂いた事に感謝をなぜ出来ないんですか?
    「4万しか入ってませんでした」って言うんですか?なんて嫁選んだんだって思われるだけですよ。

    +9

    -2

  • 114. 匿名 2019/12/09(月) 09:47:37 

    >>107
    ちなみに、今年のホテルでの結婚式の披露宴です。ホテルによって違いがあるのかも知れませんね。(ホテル側はトラブル防止だと思われますけど。)

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2019/12/09(月) 09:51:24 

    たかだか一万円で人間関係壊したくないわ~
    ウジウジ考えたくないし、わたしなら三日寝て忘れる(笑)

    +7

    -3

  • 116. 匿名 2019/12/09(月) 10:00:07 

    >>115
    三日は忘れないで考えるんだね
    あっさりしてるアピールの割には長い

    +3

    -2

  • 117. 匿名 2019/12/09(月) 10:00:13 

    わたしはカラの祝儀袋をもらったわ・・・入れ忘れたみたい

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/09(月) 10:04:06 

    たぶん入れ忘れだね。
    わざと入れなかったんだとしても、あっそうとしか思わない。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2019/12/09(月) 10:14:33 

    >>116
    三日が長いか短いかは人による。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/09(月) 10:15:31 

    こういうのは黙っておいて、そっと距離を取ればいいんだよ
    割り切れる数字はダメだって昔から言われてるのに守れない非常識な人間なんだから相手していいことなんか何もないわ

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2019/12/09(月) 10:22:10 

    え!?お祝いくれた本人に?
    5万手書いてたのに1万少なかったですよって言うの?

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/09(月) 10:27:59 

    >>26
    偶数奇数というか、普通に3万て大金。
    それで料理ショボかったりすると、残念すぎる。

    引き出物なんて要らない物ばっかだし、料理と引き出物で3万ないと赤字になる!とかこっちは知らないし。

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/09(月) 10:33:25 

    >>46
    全国的に会費制にして欲しいよ。
    そしたらモヤモヤしないよ。
    前に料理でそうめん出てきた事あった。
    ピンクとか緑色とかカラフルになってたけど、結婚式の料理でそうめんって!!驚いた。

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/09(月) 10:42:03 

    >>119
    そんなのわかってるよ
    いちいち人によるけどって書かないといけないの?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/09(月) 10:52:57 

    偶数だの奇数だのしょうもない事を言うよりまず祝儀を貰った事に感謝しろ
    ボケが

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2019/12/09(月) 10:58:26 

    私の話で申し訳ないけど、私の結婚式の時、おじさんとおばさんとその子ども(私にとっていとこ、ちなみに女)を一家で呼んだら、その三人で3万円しか入ってなかったよ。呼んでくれっていうから、招待したのに。
    いとこはその時、会社勤めしてたから、ありえんと思った。
    それからは、関わることなく過ごしてます。

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/09(月) 11:00:55 

    ちゃんと本人に渡ってるか分からないし、もう会費制にして領収書ください(笑)
    お金の管理を考えたら、前もっての振込みがいいな。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/09(月) 11:04:43 

    招待状にお車代の有無と会費が書いてあって、
    出席なら期限までに振込みだといいな。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/09(月) 11:05:40 

    >>95
    冠婚葬祭は本当にぼったくり。

    呼ばれて迷惑…

    自分の時はお金をかけずに即灰にして葬式墓仏壇等全ていらない。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/09(月) 11:08:21 

    >>54

    本当にそう思う。
    従兄弟のしか、呼ばれたことないけど大金はたいてまで心から祝福できるほど心が広くない。

    冠婚葬祭は世界一ぼったくり大国日本。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/09(月) 11:09:59 

    >>101
    旦那の親戚は親2人と社会人なりたての子供ですよ。
    結婚してもないのにこちらが払う行事はありませんよね?
    ちなみに子供も2人でなく3人の間違いです。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/09(月) 11:14:52 

    >>98
    連盟でしたよ!
    しかも書き間違えてましたが子供3人でした。(旦那のいとこ、成人済み未婚)
    ちなみに違う親戚は大の大人3人(その家のもう1人の子供が結婚した時は旦那は1人で祝儀だしてます。
    その結婚されたいとこは常識的な金額でした)
    これから必要以上に関わらないでおこうと思いました。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/09(月) 11:18:15 

    言わない、というか言えない。
    今後も親戚関係が続くから、へんに波風立てたくないよ。

    どうしても腑に落ちないならば、お祝い返しを半返しじゃなくて少し価格を下げたものにするぐらいかな。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/09(月) 11:31:43 

    >>8
    いとこ達とお年玉を同時にオバから貰っていとこのだけ1人カラだったの
    泣きそうな顔のいとこ、それでもいとこも自分も言えなかった…可哀想な事したのを今でも覚えてる、だから念には念入れて確認する様になったよ

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2019/12/09(月) 11:32:57 

    >>133
    そうなんだよ
    色んな思いが錯綜!して言えない
    言ったら逆にガメツイぐらい言われそうだし

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/09(月) 11:45:41 

    4という数字で縁起気にするんなら一枚返したら?あと一枚足りませんていいにくいだろうし。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2019/12/09(月) 11:47:38 

    こういう記事からの、皆さんだったらどうしますか?って主がいるトピなのかなあ。最近多いよね

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/09(月) 11:55:31 

    偶数奇数って言い出すのは漏れなく自分が思ってたより金額が少ない時だけ
    多い時はそんなことは誰も気にしない
    卑しいだけ

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/09(月) 11:58:42 

    うちは義姉からのご祝儀がゼロだったよ
    義姉夫婦と子供2人、彼らの宿泊代や車代も出した
    まさか盗まれた?!と思って義母に確認、後日、義姉から10万もらった
    なんなんだよ・・

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/09(月) 12:12:33 

    そもそも、新婦側から新郎側の祝儀に口出すこと自体なんかみっともないと思うよ。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/09(月) 12:16:38 

    >>80
    お金ないんじゃないの?高齢未亡人だし。人生100年、自分の介護費用ためなきゃいけない時勢だし。

    初盆とか仕来りとか面倒くさい一族だね…。その時その時で、色々あるでしょ。窮屈な親戚づきあい。

    +4

    -2

  • 142. 匿名 2019/12/09(月) 12:23:05 

    うち、義親から結納金ことわられたから
    介護ことわったよ。
    (人゚∀゚*)ラッキー♪

    金が本当に無い義親だったんだよね。てかマイナス。なのにコチラに背負わそうとしてきたけど
    借りが無いので、堂々と断れました♪

    そういう考えで良いんじゃない?

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/09(月) 12:39:57 

    でもさ、半返しにするなら2万にするか2万5000円にするか悩まない?

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2019/12/09(月) 13:13:04 

    >>26
    普通に馬鹿馬鹿しいと思うし、引き出物とかいらないから、会費制とかにして安くして欲しい。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/09(月) 13:15:17 

    >>80
    えっ?
    なんでマイナスなんだろう?
    こちらが1万包んだのなら、同じ金額返すのが普通だよね。モヤモヤする気持ちはわかります。

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2019/12/09(月) 13:20:18 

    >>117
    私もー。
    しかも、義母がお世話になった親戚らしくて、新婚旅行のお土産まで渡すように言われてウンザリした。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/09(月) 13:28:38 

    足りなかったと伝えてその後どうするの?
    持って来てもらう?取りに行く?どっちも嫌だから私なら黙ってる

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/09(月) 13:49:11 

    >>142
    凄い当たりクジじゃないですかー!
    羨ましい!
    結納金の有無で後々の介護断れるなら、そんなもん要らないですよね!こっちから三つ指付いてお断り申し上げるわ。
    大体今のご時世、庶民に結納金なんて一般的じゃないでしょ。旧家の名家とか別格は例外としても。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/09(月) 13:51:24 

    >>140
    そう?常識を破る人の方がみっともないと思うな

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2019/12/09(月) 13:52:26 

    >>143
    結婚式(披露宴?)したみたいだし、この場合はお返し不要じゃないかな。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/09(月) 13:53:26 

    間違えたんじゃん?
    私はお祝い10万と書かれてて11万入ってたことあるよ。笑

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/09(月) 13:54:21 

    故意にやった以外は向こう側も5万入れたと思ってるだろうから1万少なかったよって言われたら5万入れたのに1万ゆすってきたと思われるかもしれないよね

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/09(月) 14:05:27 

    いいんじゃない?うちはいとこファミリー3人招待したのに1口1万きり。料理とか選べるギフト本とか高いのに嫌んなったよ。ほとんど関わらなくなったけど♪

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/09(月) 14:18:19 

    いつも思うけどピン札ってわざわざ用意するし、いれ忘れたりしたら気付くよね?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/09(月) 15:02:02 

    >>148
    >>142です。義親から最初に結納金ことわられた時は、気にしなかったんですけど

    後々…「借金して同居しろ 介護して金も出せ 墓守は当たり前だろ 負の遺産相続しろetc」を 

    言われて(# ゚Д゚)、

    昔ながらのしきたりを気にする義親だったんで、「は?結納金はらってないよね?」で一括できました。

    「嫁は奴隷で当たり前…やって貰って当たり前…
    払って当たり前」なーんて人には、なーんも出せませんよね(# ゚Д゚)

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/09(月) 15:04:00 

    >>155ですが、
    一括→
    一喝でした。m(__)m

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/09(月) 15:54:37 

    >>1
    いわない。
    でも祝い袋カラとか金額が少ないって結構聞くよ。普通言わない。だからわざとも多いらしい。まあわざとにしてもそうじゃないにしても、お付き合いは一線置いた仲になるだろうから、自分はしないよう気をつけてます。

    でも実はうちは香典に多く入れちゃったことある笑
    私が旦那の小遣いと香典用に置いといたら、旦那が香典袋に一緒に入れちゃったらしい。その時は相手から連絡があって返してもらった。なんかすごく申し訳なかったわ。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2019/12/09(月) 15:59:26 

    バカみたい。偶数だろうが奇数だろうが離婚する夫婦は離婚する。本当にバカかと思う。いい加減一律1万の会費制にすればいいのに。そしたら縁起悪いとかの思考もなくなるでしょ。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/09(月) 17:21:00 

    「ありがとうございました!でも4万円しか入っていませんでしたよ!^_^」
    と、言える人いるならそのメンタル尊敬するw

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/09(月) 17:26:27 

    故意にやった以外は向こう側も5万入れたと思ってるだろうから1万少なかったよって言われたら5万入れたのに1万ゆすってきたと思われるかもしれないよね

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/09(月) 21:35:49 

    >>26
    本当に馬鹿げた風習だよね。
    2万でも4万でも気持ちがあればいいじゃんって思う。
    3万包んだって離婚するやつはいっぱいいた。
    だから何の意味があるのか本当わからない。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/09(月) 22:01:01 

    自分の親族だったら親に言うけど夫の親族でしょ?
    わざわざ言わないかな
    これからの幸せになるであろう未来を考えて水に流す

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2019/12/09(月) 22:41:25 

    叔父叔母からガチのカラ袋もらった。
    父が祖母より早く死んだんだけど、遺産独り占めしようとしてて、他の叔父がおかしいと言って話し合いしたけど(相続する人が死んだ場合、その子供が代襲する
    )、父が生前、俺の取り分は叔父に譲ると言った。と言い張ったよ。まじ死んでほしいふたり。叔母は朝鮮人だし。
    とりあえずカラだったのは言わずにおいた。そっからほぼ疎遠。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/09(月) 22:45:08 

    私は看護師の先輩がご祝儀一万円だったよ。
    食事、引き物、引き菓子でとうに越えていたよ。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/10(火) 01:44:10 

    >>81
    潔すぎw

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/10(火) 08:16:29 

    言って1万円もらったとしても
    1万円の特にならないよ
    取り返しのつかない溝をわざわざ構築することになりかねない
    うまいもの食ったと思って忘れよう

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/10(火) 14:30:08 

    義妹は、新郎(自分の旦那側)のご祝儀が少なかったって散々文句言ってたよ。自分の両親とか、私たちに。
    旦那さんを婿さんとして迎えて、苗字も自分の方を継いでおきながら何甘えたこと言ってるんだって思ったけど、その思ったより少なかった分を補てんしてあげてる義両親に寒気した。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード