ガールズちゃんねる

整理整頓が苦手な人ー!

95コメント2019/08/26(月) 17:48

  • 1. 匿名 2019/08/03(土) 23:58:25 

    主はずっと整理整頓が苦手です
    小学校は一年生の時からずっと評価が三角でした
    今は結婚してるのですが、旦那にも呆れられます。。。
    同じように整理整頓苦手な方々、どんな工夫されてますか??

    +83

    -1

  • 2. 匿名 2019/08/03(土) 23:58:56 

    最初は出来ててもゴチャゴチャなります

    +128

    -0

  • 3. 匿名 2019/08/03(土) 23:59:02 

    部屋は散らかってる方がなんか落ち着くわ

    +43

    -11

  • 4. 匿名 2019/08/04(日) 00:00:03 

    私も苦手
    物のおうち(しまい場所)を決めるといいと聞くけど、それも苦手…

    +123

    -0

  • 5. 匿名 2019/08/04(日) 00:00:05 

    ショップ袋とか捨てられない

    +70

    -4

  • 6. 匿名 2019/08/04(日) 00:01:05 

    私は出したら元の位置に戻す事が出来ない。

    +94

    -2

  • 7. 匿名 2019/08/04(日) 00:01:44 

    私も苦手
    ある程度整頓できるけど仕上げ?みたいなのはできないから旦那にバトンタッチ

    +17

    -0

  • 8. 匿名 2019/08/04(日) 00:01:48 

    出した物を元の場所にしまえない。何でなんだろう?気を付けようとは思ってるのに……

    +71

    -3

  • 9. 匿名 2019/08/04(日) 00:02:48 

    逆に整理整頓は得意だけど掃除は全くできないって人は居ませんか・・・・

    +12

    -4

  • 10. 匿名 2019/08/04(日) 00:03:07 

    一見きれいに見えても、引き出しの中とかクローゼットの中がごちゃごちゃ

    +87

    -1

  • 11. 匿名 2019/08/04(日) 00:03:24 

    片付けられない脳の障害ってあるんだよ!

    とりあえず、何でもボックス作って
    そこに何でも入れて溜まったら
    片付けてみたら?

    +57

    -2

  • 12. 匿名 2019/08/04(日) 00:03:38 

    整理整頓出来ないくせに捨てられない性格だからどんどん物が溢れていく。
    スイッチ入ると夢中できれいに出来るんだけど、1日しかキープ出来ない。

    +86

    -2

  • 13. 匿名 2019/08/04(日) 00:03:57 

    >>5

    それは可愛すぎるショップ袋が悪い!!!!
    よって>>5は無罪!

    +27

    -2

  • 14. 匿名 2019/08/04(日) 00:04:28 

    整理整頓が苦手な人ー!

    +41

    -16

  • 15. 匿名 2019/08/04(日) 00:04:40 

    >>11
    何度も試みたけど、たまったあとも溢れてどんどん山積みになっていく

    +50

    -0

  • 16. 匿名 2019/08/04(日) 00:05:03 

    物が多いんじゃない?
    まずは捨てないと!!

    +65

    -1

  • 17. 匿名 2019/08/04(日) 00:05:03 

    最初の収納からうまく出来ない

    +17

    -1

  • 18. 匿名 2019/08/04(日) 00:07:24 

    >>4 私もそれをやってみようと思ったけど、場所決める前の時点で心が折れた。下段はキレイな漫画を収納。しかしそれより上が片付かない。
    これをここに置くとしたら、収納するケースとか何がいいのか。探し回ってもピンと来ない。とりあえず、この棚のここにコレ置いてるって把握だけして、テキトーに突っ込まれた虚しいカラーボックスがある。

    +22

    -2

  • 19. 匿名 2019/08/04(日) 00:07:33 

    苦手だなぁ...年に2回くらい気合い入れて整理整頓するけど続かない...多分やり方間違ってるんだろうけど...

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2019/08/04(日) 00:08:05 

    私も苦手。
    小学校のお道具箱の整理もできなくて、近くの席の子にやってもらった。

    もちろん今も掃除や整理ができない。

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2019/08/04(日) 00:08:23 

    必要最低限の物以外買わないようにしてます。
    多少不便でも散らかるよりマシだし、友人や来客に好評です。

    +19

    -4

  • 22. 匿名 2019/08/04(日) 00:08:29 

    まずはものを捨てて減らす。
    そして、収納グッズにワクワクする体質に無理やりなる。

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2019/08/04(日) 00:09:14 

    子供の頃から親に何度も叱られ、独り暮らしではぐちゃぐちゃで2-3か月に1度奮起して大片付けしてた
    結婚後は3年くらいは週末に頑張って片付けてたけど、モノが溢れるにつれて片付けられなくなった
    不要なものが多いんだろなー
    あと、そういう事が出来ない病気っていうの?近年になって名前が付けられた病名、なんだと思う
    旦那ももういいよ、無理しなくてと言ってくれてるから最低限生活出来るくらいにはしてる

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2019/08/04(日) 00:09:41 

    なるべく物を持たないようにして
    なるべく手離すようにするしかないかな。
    整理整頓をしなくて済むくらいの少量少数だけにしています。

    +36

    -0

  • 25. 匿名 2019/08/04(日) 00:11:02 

    とにかく整理整頓が子供の頃から全くできない。
    母が掃除も整理整頓もほとんどやらない人で家は物散乱してたし掃除もめったにしないから汚いし。

    自分も母親になったんだけど、母と同じ遺伝子なわけで思うように片付けられなかったりする。
    母よりはいろいろやれるようには改善されたけど苦手意識があるから掃除や片付けは憂鬱。
    子供達に悪影響なので片付けを子供達と一緒にやったりして楽しさを探してやっています。

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2019/08/04(日) 00:12:49 

    >>1
    不快に思ったらごめん

    片付けられない病気ってあるみたいだよ
    努力してもできないなら、それかも

    +25

    -1

  • 27. 匿名 2019/08/04(日) 00:15:46 

    >>26
    でも病気だとわかったところで治療法ないでしょ?

    +11

    -4

  • 28. 匿名 2019/08/04(日) 00:17:53 

    みんなの部屋の写真が見たい。・・無理か。

    +15

    -1

  • 29. 匿名 2019/08/04(日) 00:18:06 

    どこからが病気なのか...

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2019/08/04(日) 00:21:04 

    はい、苦手です。
    整理整頓が苦手な人ー!

    +10

    -14

  • 31. 匿名 2019/08/04(日) 00:22:28 

    >>9
    私がそうです。
    できないっていうか面倒で結露やらほこりやら抜け毛やら、部屋汚いよ…。
    でも整理整頓好きだから片付いてはいる。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2019/08/04(日) 00:23:11 

    片付けられない脳の障害は注意欠陥多動障害ですね。私は軽いソレです。
    物を見えないようにしまうと、忘れてしまい似たような物をまた買って物が増える。
    だから見た目は良くないけど、半透明のケースにしまって重ねてます。
    出来れば入っている物を書いたメモやラベルを見えるように貼る。
    倉庫方式です。全然片付けはうまくならないけど、床に物が溢れるような事態は避けられるようになりました。

    +24

    -1

  • 33. 匿名 2019/08/04(日) 00:23:41 

    整理整頓できないから物を減らそうとしてる

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2019/08/04(日) 00:24:01 

    私は出来るんだよ!!
    でも何回整理整頓しても凶悪な息子供が破壊するんだよ!だから何回も何回もやってて、やる気が無くなるんだよ↓

    +6

    -6

  • 35. 匿名 2019/08/04(日) 00:25:16 

    片付けられない症候群か〜
    なかなか難しいよね、、

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2019/08/04(日) 00:25:58 

    掃除と整理整頓ってイコールじゃないよ。
    掃除は定期的にやらなきゃどうしようもないけど
    整理整頓はものを増やさなきゃいいだけだからマメさとか関係ない。
    いつか使うかもをやめて、ひとつ買ったらひとつ捨てるをするだけで違うはず。

    +5

    -2

  • 37. 匿名 2019/08/04(日) 00:26:34 

    整理整頓のやり方わからなくて散らかった物の中で呆然としてしまう

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2019/08/04(日) 00:26:37 

    >>15
    溢れる前に片付ける!
    土曜日の午前中にやるって決める!!
    それしかないよ!がんばろ!

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2019/08/04(日) 00:28:59 

    整理整頓好きだけど、基本捨てることから始まるんだよね…
    捨てず整理するのは難しいよ。

    +28

    -2

  • 40. 匿名 2019/08/04(日) 00:32:17 

    うちの旦那が片付けられません!
    わたしが、片付け好きで毎日嫌いじゃないと
    イライラする性格です。

    ガミガミ片付けて!て言い続けたら
    出来るようになってきましたよ!

    皆さんも大丈夫!きっと片付け出来るようになります!

    +3

    -7

  • 41. 匿名 2019/08/04(日) 00:33:24 

    はーい呼びました?

    イマイチ片付け方わからんw

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2019/08/04(日) 00:38:30 

    >>1

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2019/08/04(日) 00:40:44 

    >>9
    分かりすぎます…。鞄とかクローゼットはやたら綺麗なのに肝心のお部屋は汚くて…。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2019/08/04(日) 00:41:01 

    昔は持ち物がシンプルだったから片付けられない障害も露見せずにいられたんだろうね。そう思ってからは本当にシンプルライフにしてる。それだと管理できる。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2019/08/04(日) 00:42:41 

    とにかく片付ける事全てがめんどくさい。そのくせ蛇口とかのステンレスをピッカピカにするのは好き。どーでもいい。

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2019/08/04(日) 00:47:03 

    物の住所(戻す場所)が決まっちゃえばキープは割と出来る
    が…そこまでに至らない

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2019/08/04(日) 00:53:43 

    >>27
    治療法も対処法もあるよ

    発達障害の一種だから薬もあるし、
    世界仰天ニュースでもとりあげられてたけど
    同じ症状の人がどういう風に片付けてるか参考にしたらいい

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2019/08/04(日) 00:56:25 

    >>40
    だからその片付け方を知りたいのに、ガミガミ言ったら出来るようになったって…。
    あなたの家の犬にも生まれたくないわ。

    +26

    -2

  • 49. 匿名 2019/08/04(日) 01:00:08 

    >>16
    その通りなのですが
    取っておく物と捨てる物の判断が出来ない💦

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2019/08/04(日) 01:25:31 

    私の場合趣味から減らさなきゃ・・・

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2019/08/04(日) 01:27:25 

    捨てられないって気持ちわかるけど今捨てなきゃ人生このまま散らかったままで過ごすごとになっちゃうよ。

    人生捨てずに物を捨てましょう。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2019/08/04(日) 01:31:20 

    物が多い
    出しても元に戻さない
    そもそもろくに収納を考えてない
    服は畳まない
    洗ってない洗濯物が山になってる

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2019/08/04(日) 01:34:36 

    究極に片付けられない経験を得て
    普段の洋服は基本3着のみ。靴2足のみ。
    こんな感じに他の物も削ったら楽になったよ。
    楽に暮らせるようになった。
    人並みの清潔で簡素な部屋になったの。

    +5

    -2

  • 54. 匿名 2019/08/04(日) 01:44:37 

    片付け苦手な人に限って物の住所とか小難しいこと考えるよね
    ペンでも消しゴムでもはさみでも1個1個住所を決めるんじゃなくて、とりあえず文房具は文房具でまとめる、長袖は長袖でまとめる、下着は下着でまとめる、これだけできてればすっきりするもんだよ
    細かい振り分けは大雑把な振り分けができてからでいいし、別にしなくてもいい

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2019/08/04(日) 01:48:59 

    人のせいにしちゃいけないんだけど、両親が整理整頓が苦手だったから、小さい頃から片付け方がよく分からないんだよね。やりたくても大人になって急には難しい。少しずつ頑張ろうとは思ってるよ。

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2019/08/04(日) 01:50:58 

    >>54
    それだ!そうなんです、なんかモヤモヤしていたんです。物の住所って通説になんか違和感がありました。そうですよね、まずはザックリですね。細かくは徐々にすれば良いと思います。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2019/08/04(日) 01:54:45 

    片付けが苦手な人に限って、「後でまとめて片付けるつもり」って片付けが苦手な友人達が口を揃えたように言います。
    立ったついで、移動のついでに少しずつ片付ける方法は、実は片付けられる人の基本事項。

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2019/08/04(日) 01:56:46 

    自分が面倒くさがりやだから片付けれないんだと思ってる…直したいんよねー

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2019/08/04(日) 01:59:17 

    うちの主人も片付けが苦手。散らかすのが得意です。でもこれは3年前まで。ノウハウを説明したら今は片付けが得意な人になりました。
    片付けのコツは人にとって違うし、説明の仕方の相性があるから説明は難しいけど、それでも物を減らすのは基本中の基本ですね。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2019/08/04(日) 02:10:38 

    >>49
    1年使わない物はこれからも使わない。
    服も同じ。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/04(日) 02:18:09 

    整理整頓が苦手な人って意外に多いですよね。
    私は克服して10年経つけど元は苦手でした。
    友達(知り合い)も7割くらいの人が苦手って言うし
    これは国民性かな?小さい頃に片付けなさい!って言葉はよく聞くけど、どう片付ければ良いか方法を教えてくれない。
    日本独特なのかな?
    とある国の友達は「日本人て本当に片付けや掃除が苦手だよね」って言っていた。

    +16

    -3

  • 62. 匿名 2019/08/04(日) 02:40:37 

    >>9
    片付けるのはある意味テトリスみたいなものですよね
    掃除はある意味マラソンみたいなもんかな
    楽しくもないものを黙々と行う
    ゴールした時だけ喜びがある

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2019/08/04(日) 02:41:44 

    >>1
    他の方もおっしゃってますが、発達障害の一種で片付けるのが苦手な人もいます。自分で気付いていない人も多いので実際の人数は定かではありませんが20人に1人の割合でいると言う人もいます。なのでそんなに珍しいものじゃないです。

    自分でいくら頑張ろうと思っても片付けられないのなら一度ネットにある診断など試してみるといいと思います。それで片付けられない原因が分かれば、今までの悩みがずっと軽くなると思います。
    私がそうでした。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2019/08/04(日) 02:52:26 

    苦手過ぎて最低限しかものを持ち込まなくなった。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2019/08/04(日) 04:04:59 

    私、2年前に発達障害と診断されて、いろんな本を読んだりネットで調べたりして、なんとなくだけど部屋が片付かない・整理整頓が苦手な理由が分かってきたところです。
    友達にお願いして、汚い部屋を少しずつ一緒に片付けて掃除してもらったこともあります。

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2019/08/04(日) 04:54:46 

    どこから、何から手をつけていいかわかりません

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2019/08/04(日) 05:26:48 

    文字でどこをどうすればいいか書き起こせるけど
    やる気が起きない
    こんな部屋に住みたい
    整理整頓が苦手な人ー!

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2019/08/04(日) 06:22:13 

    とにかく面倒くさがり。
    あとでやればいいやと思って、ゴミや荷物が溜まっていく。そして溜まりすぎてどこから手をつければいいか分からなくなるの繰り返し。
    すぐに元に戻せば散らからないと分かっていても、面倒くさくて動きたくない。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2019/08/04(日) 06:27:00 

    >>48
    ごめんなさい。皆さんが片付けれない!って
    諦めているのなら、
    『片付けることを意識したら』
    きっと大丈夫です。て意味で書きました。
    他人が犬のように
    ガミガミしつけしたら出来るみたいな
    言い方でしたね。

    私の夫の場合は、ADHDで片付けが出来ないし、
    すぐ忘れてしまいます。
    諦めかけてたのですが、
    最近、片付けれるようになりました!
    忘れる前に
    すぐ元の位置に戻すようにしているようです。

    片付けが出来るようになるのは

    『出したら元の位置に戻す。
    1年使ってない物は捨てる。』

    いろんなところで言われてますが
    これに尽きると思います。

    とりあえず読んでない本から捨ててみる
    次は、2-3年着てない服から捨ててみる、と
    少しずつ意識してやってみて下さい

    当たり前なアドバイスしか出来ていないですが...
    頑張ってくださいね(^^)!

    +11

    -2

  • 70. 匿名 2019/08/04(日) 06:53:11 

    部屋はいつもピカピカだし、掃除も毎日するんだけど、引き出しの中とかクローゼットの中の小さい物や細々した物が全く整頓出来ない。
    基本置く事と積む事しか出来ないんだよね。
    例えばキッチンの引き出しの中は使いかけの調味料やふりかけがごちゃごちゃだし、洗面台の下の物入れは生理用品や洗剤の詰め替えが適当に押し込まれてる感じ。
    整頓グッズを探しにホームセンターに行くんだけど、何を買っていいのか本当に分からない。
    必要な時に必要なものがさっと取り出せないから、急いでる時に限って何か探さなきゃいけなくて本当にイライラする。
    どうやったら整頓上手になれるのか知りたい。

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2019/08/04(日) 07:02:53 

    整理整頓が苦手な人って基本的に物が多すぎて処理できないだけだと思う。
    中々難しいけど、とにかく物を減らすしかない!
    いつか使うかも、の「いつか」が来ることはないです。
    物が少ないと自然と片付くよ。

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2019/08/04(日) 07:10:26 

    >>57
    そういう人って基本面倒くさがりで、何でも後でやればいっかー☆って先送りにするから更に面倒な状況を生むんだよね。
    昔の自分がそうだったんだけど、溜まれば溜まる程更に面倒くさくなって、片付けにも時間がかかるからやる気もなくなる→更に汚くなるのループに陥る。
    気づいたらチョコチョコやる、立ったついでに5分でいいから小まめに片付けるを心がけたらそんな汚部屋にはならないよ。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2019/08/04(日) 07:15:02 

    >>61
    四季がある上に季節感を強要されがちなんでまず衣類関連はそりゃ外国より多いのが当たり前です。学校行ってる子供いたらそこに制服、体操服、部活のユニフォームやら道具も加わるからね。
    あと、昭和時代は押入れにタンスがデフォルトだったのに対して平成以後は作り付けクローゼットになってしまい、親から教わった収納方法が使えないってのもあるかと。

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2019/08/04(日) 07:32:44 

    片付けたいからその手の本を買うけど、物の仕分けの仕方や住所の決め方など一から教えて欲しいのにそれが書いてない。あと、引き出しの中の仕切りの仕方とか。おススメ本ある?

    決めるの苦手。どこの引き出しに何を入れるかなど決める時、頭から煙が出そうになって、脳みそが疲れてくるのがわかる。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2019/08/04(日) 07:55:33 

    >>3
    綺麗は綺麗で心地いいんだけど、ずっと気を張ってなきゃいけないのがしんどいんだよねー。
    だから、汚い方が落ち着く。

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2019/08/04(日) 08:15:39 

    私は結婚してから出来るようになったよ!笑

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2019/08/04(日) 08:37:23 

    片付けが苦手な人には、簡単なことから教えてあげると出来るようになる人が多いです。
    説明する側は-、これくらいは分かるだろう、できるだろうってって先入観は捨てて片付けに関してはまだ何も知らない子供のように思って接すると良いです。
    何か収納から取り出したら、「それ使い終わったら元に戻しておいてね、後でまとめて片付けるは無しよ」とか、「後でもう一度使うにしてもとりあえず一旦片付けよう」とかの声かけが大事。
    「ここの収納は○ヶ月に一度は持ち物を見直して要る物、要らない物を確認しよう」などね。
    片付けられない夫や子供、友人はこれで出来るようになりました。時間かかるけど片付けの概念って一回片付けを手伝っただけじゃ難しい。繰り返しアフターフォローでアドバイス。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2019/08/04(日) 09:18:23 

    >>74
    すごくわかる!
    鍋やフライパンはガス台の下の収納が便利とかって言うけど、まぁフライパンは便利だけど鍋は水を入れたりするからシンク下の方がいいのかなって思うし、よくわからない。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2019/08/04(日) 09:25:36 

    >>48
    嫌味と皮肉しか言えないのは発達障害の特徴だよ。病院行っておいで。

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2019/08/04(日) 09:36:38 

    大学生の息子がそう
    頭は良いんだけど、ちょっとおかしいと思ってる

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2019/08/04(日) 11:23:36 

    片付けが苦手な人 たいていデブ

    +2

    -6

  • 82. 匿名 2019/08/04(日) 11:36:19 

    苦手です。右に寄せたり、左に寄せたりするだけ、片付けになってないって分かってるよ。捨てる事から始めるのね…うん、やります。涼しくなったら。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2019/08/04(日) 12:14:51 

    >>74
    まず本を買うと、また物が増える。
    基本的に本は図書館で借りて、図書館を自分の書斎代わりにする事をお勧めします。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/08/04(日) 12:57:10 

    >>48
    これにプラス付けるひとの性格の悪さよ。笑
    まずは、歪んだ心の整理整頓した方がいい。笑

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2019/08/04(日) 13:49:44 

    主です
    皆さんコメントありがとうです
    私も自分はもしかしたらADDなのではないかと悩んでいます。ちなみに出したら出しっぱなしで、こまめに掃除も出来ません。。。ただ、ゴミはちゃんと捨てるのでいわゆるゴミ屋敷にはしかたことはありません。ものがごちゃごちゃしてる、って感じです。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2019/08/04(日) 14:31:17 

    私物が少ない会社でも散らかってるなら心配だけど、
    まず家に物を持ち込まない週間や月間を作ってみたら?
    物が多すぎて捨てる判断もやる気もなくなってるだろうし暑いしね

    初めは家の中が空っぽなんだから、自分たちが整理整頓できない量の物を買ったと自覚するのが第一歩じゃない?それから小さな引き出し1段からチャレンジ


    たまりやすい紙類はLDKと玄関の間の収納か通路に、平たいゴミ箱や紙袋を資源物用として2つ壁につけて、上段の紙を読んだら下段へ捨てるような流れをつけるとたまりにくいよ、中にハサミと紐もセット

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2019/08/04(日) 16:31:21 

    片付けられないなら
    とにかく、無趣味にして、雑貨、本、ヌイグルミ、ゲームなどは買わない。
    必要最低限の極端な話、自家用車で引っ越し出来るぐらいの荷物の量に抑える。

    だいたい物が溢れるのは、精神状態の乱れ。人間失格だよ。動物だよ。
    なんのために、脳があって、手足があるの?

    +1

    -7

  • 88. 匿名 2019/08/04(日) 17:03:22 

    整理整頓しようとして収納買ったら結果、ただ入れるだけで整理整頓にならなかった…
    技がいるのね。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2019/08/04(日) 19:34:25 

    そもそもなぜ片付けなければならないのか

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2019/08/04(日) 22:18:18 

    >>45
    蛇口とステンレスをピカピカにする方法を教えてもらいたいです!
    ステンレスの水切りかごを使ってるんですが水垢が落ちなくて悩んでます。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2019/08/04(日) 22:36:45 

    >>45
    マニアックなので水切りカゴみたいな穴が空いたステンレスはタイプじゃないので放置してます💦滑らかな輝きのある曲線や直線が好きなんです!お役に立てずすみません。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2019/08/04(日) 23:28:28 

    片付け苦手です。
    なるべく物を少なくして
    置き場所を決めてます。
    服は畳むのが嫌いだからハンガーばかり
    Tシャツは干してるまま
    着て 洗って 干して
    この繰り返し

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2019/08/05(月) 07:04:43 

    >>54
    私がまさにそれで、ごちゃごちゃした小物を整理するために書類棚や
    細かく仕切る整理グッズを色々買って並べて、一度取り出したら戻すの面倒でテーブルに置きっぱなしってこと何度も繰り返してた
    今はチェストの一段を小物入れにして、透明のジッパーバッグに小分けして物を放り込んでる
    文房具も前は文房具を全部まとめて缶に入れてたけど、普段の生活だと自宅で使う文房具ってハサミとボールペンくらい
    だからそれ以外の文房具は全部ジッパーバッグに放り込んで使うときは袋ごと引き出しから取り出す
    使い終わったら袋ごとタンスに戻すって
    シンプルなルールが決まったらアラフォーになってやっとそこそこ片付けられるようになった
    汚部屋住人って料理で例えると、味噌汁も作れないのにフランス料理のフルコース作ろうとするくらい無駄に理想だけ高いのがいけないよね

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2019/08/05(月) 10:10:05 

    >>93
    フルコース!わかる!
    汚部屋住民の人達にそう言うの多かった!
    理想は高いみたいですね。
    自分の家は壮絶にどこもかしこも散らかっているのに我が家のたった1箇所の棚の中(1段だけ)のごちゃつきを「整理整頓しなよ」って偉そうに言われた。
    確かにごちゃついていたけど物は3割くらいしかないし、全部ちゃんと使っている物だけなのに。
    壁の色やソファも文句言われた。
    「なんで真っ白にしないの?真っ白じゃなきゃダメ」って。
    それを言った本人の家はキッチンは色だらけの鍋や便利グッズに囲まれ、リビングは100均アイテムや原色やパステルカラーでギッシリなのに。
    汚部屋主本人は本来の自分はセンスが良く、今の家の状態は本気を出していないだけらしい。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2019/08/26(月) 17:48:13 

    頭のいい人、仕事のできる人って大抵整理整頓しっかりしてる
    稀にデスクの上グチャグチャだけどどこに何があるか全部把握してる天才肌の人もいるけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード