ガールズちゃんねる

最低賃金、東京・神奈川1000円超え 全国平均901円に

550コメント2019/08/03(土) 14:52

  • 1. 匿名 2019/07/31(水) 22:28:57 

    最低賃金、東京・神奈川1000円超え 全国平均901円に  :日本経済新聞
    最低賃金、東京・神奈川1000円超え 全国平均901円に  :日本経済新聞www.nikkei.com

    中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は31日、2019年度の全国の最低賃金の目安を27円引き上げて時給901円にする方針を決めた。三大都市圏は28円上がり、東京都と神奈川県は初めて1000円を超える。大阪府は964円となる。引き上げ額は過去最大となった。持続的に賃金を引き上げるには、企業の生産性向上が課題だ。


    今の最低賃金は全国平均874円だ。今回示した27円という引き上げ目安は18年度を1円上回る。目安額は地域の経済力などに応じてA~Dの4つに分類して提示した。東京や神奈川などAランクは28円、茨城や京都などは27円、北海道や群馬などのCランクと青森や鹿児島などDランクは26円とした。
    最も高い東京都は目安通り引き上げた場合、1013円になる。神奈川県は1011円だ。Dランクの引き上げ率は平均3.4%と4グループで最も高くなる。

    +99

    -11

  • 2. 匿名 2019/07/31(水) 22:29:31 

    全国で1000円以上に統一すりゃいいじゃん

    +1418

    -157

  • 3. 匿名 2019/07/31(水) 22:29:45 

    自称日本三大都市の福岡さんワロタ

    +166

    -88

  • 4. 匿名 2019/07/31(水) 22:29:50 

    増税するから意味なし

    +796

    -6

  • 5. 匿名 2019/07/31(水) 22:30:28 

    地方の賃金もっと上げて!

    +792

    -27

  • 6. 匿名 2019/07/31(水) 22:30:38 

    >>1
    関係ないけど、この表の地域の分類で三重が近畿になってる。東海じゃないの?

    +7

    -32

  • 7. 匿名 2019/07/31(水) 22:30:42 

    みんな東京行くのも無理ないわ

    +675

    -9

  • 8. 匿名 2019/07/31(水) 22:30:53 

    いつから上がるの?

    +206

    -9

  • 9. 匿名 2019/07/31(水) 22:31:03 

    >>3
    日本最大都市は名古屋でしょ

    +22

    -75

  • 10. 匿名 2019/07/31(水) 22:31:04 

    そんなに最賃上げたら倒産する会社増えそう

    +554

    -20

  • 11. 匿名 2019/07/31(水) 22:31:07 

    同じ仕事して地域でこんなに差があるのはおかしい

    +816

    -83

  • 12. 匿名 2019/07/31(水) 22:31:09 

    高校のときの飲食のバイト、680円スタートだったなぁ

    +606

    -7

  • 13. 匿名 2019/07/31(水) 22:31:19 

    東京と鹿児島の差がエグい

    +408

    -8

  • 14. 匿名 2019/07/31(水) 22:31:23 

    30以下です…。まじで安いから!!
    やってらんねぇ!

    +163

    -5

  • 15. 匿名 2019/07/31(水) 22:31:23 

    >>4
    意味なしというかプラマイゼロならいいじゃんマイナスより

    +31

    -9

  • 16. 匿名 2019/07/31(水) 22:31:25 

    時給上げても税金が上がり過ぎだから世の中が良くなってる実感ない。

    +542

    -0

  • 17. 匿名 2019/07/31(水) 22:31:32 

    まだ900円いかないww
    地域格差

    +441

    -2

  • 18. 匿名 2019/07/31(水) 22:31:38 

    東京圏は1000円超えてもいいと思う

    +390

    -24

  • 19. 匿名 2019/07/31(水) 22:31:39 

    パートの方時給いくらですか?

    私は埼玉で時給1100円です

    +13

    -62

  • 20. 匿名 2019/07/31(水) 22:31:49 

    静岡9位とか健闘しててワロタ

    +96

    -14

  • 21. 匿名 2019/07/31(水) 22:31:52 

    >>6
    まあそれは、どっちでもいいんじゃない?

    +8

    -7

  • 22. 匿名 2019/07/31(水) 22:31:59 

    フルタイムで月170時間働いても持っていかれる額がでかすぎ。

    +320

    -3

  • 23. 匿名 2019/07/31(水) 22:32:04 

    都内の派遣なら時給2000円以上じゃないとやってられない

    +242

    -19

  • 24. 匿名 2019/07/31(水) 22:32:40 

    こういうことするから、いつまで経っても地方に人が集まらない

    +323

    -5

  • 25. 匿名 2019/07/31(水) 22:32:42 

    高校のときコンビニバイト
    時給780円だった
    今思うとよくこんな値段で働いてたわ

    +305

    -22

  • 26. 匿名 2019/07/31(水) 22:33:05 

    神奈川のコンビニで働いてる友達、まだ1,000円行ってないって言ってたなー。
    新しく探すほうが時給高そう。

    +163

    -3

  • 27. 匿名 2019/07/31(水) 22:33:07 

    やっぱりどう考えても、札幌が北海道くくりの低賃金ってのは無理があると思うの

    +164

    -9

  • 28. 匿名 2019/07/31(水) 22:33:36 

    むしろ地方を上げて💢

    +375

    -33

  • 29. 匿名 2019/07/31(水) 22:33:40 

    >>10
    ダンピングしなきゃやっていけないような会社は淘汰された方がいいと経済学者が言ってた

    +179

    -11

  • 30. 匿名 2019/07/31(水) 22:33:40 

    >>11
    全てが同じってわけじゃないし

    +58

    -20

  • 31. 匿名 2019/07/31(水) 22:33:42 

    >>19
    愛媛 昇給して時給800円です

    +66

    -1

  • 32. 匿名 2019/07/31(水) 22:33:46 

    マツコの知らない世界で省庁が100年後に残ってる
    日本の自治体は

    ・東京
    ・埼玉
    ・神奈川
    ・愛知
    ・大阪

    の5都市という算出結果を出したと言ってたけど
    、これ見るとその通りだね!

    +286

    -8

  • 33. 匿名 2019/07/31(水) 22:33:49 

    確かに中核都市在住だけど簡単なバイトが950円くらいになってきた!
    夕方以降は1000円超える。
    15年前に日本の最低賃金680円の時にパリが1200円だったから凄い旅先でショックうけた。
    日本も追いついてきたね

    +93

    -13

  • 34. 匿名 2019/07/31(水) 22:33:58 

    最低賃金が上がっても扶養内に納めないといけないから、働ける時間が少なくなる。
    最低賃金を上げるなら扶養内のボーダーラインも上げてくれ。

    +373

    -52

  • 35. 匿名 2019/07/31(水) 22:33:58 

    羨ましいけど東京は物価が高いもんね。

    +200

    -20

  • 36. 匿名 2019/07/31(水) 22:33:59 

    23区住みで時給1000円の生活はかなり厳しいよ。
    ワンルームでマンション最低6万以上するし。

    +224

    -5

  • 37. 匿名 2019/07/31(水) 22:34:10 

    >>23
    世間ずれしてるというか非常識だね
    高収入がいいなら夜職でもやりなよw

    +16

    -53

  • 38. 匿名 2019/07/31(水) 22:34:34 

    はいはい全国平均以下だよ

    +125

    -2

  • 39. 匿名 2019/07/31(水) 22:34:47 

    都内にいる必要がないけど何となくいるようなのが地方に散ってくれるといい
    地震来たらどーすんのさ

    +33

    -5

  • 40. 匿名 2019/07/31(水) 22:35:08 

    >>23
    地方の派遣は事務職でも時給850円~1000円だよ

    +139

    -5

  • 41. 匿名 2019/07/31(水) 22:35:11 

    それ以上にふんだくられる金が多いから、
    今年は実質かなりのマイナスだね。

    +141

    -2

  • 42. 匿名 2019/07/31(水) 22:35:13 

    東京賃金良くても生活費が凄すぎて、地方でもう少し低い賃金で働いた方が余るお金あるよ。
    東京で100円200円賃金良くても全然裕福じゃない笑

    例えば埼玉の熊谷あたりに住んで交通費全額出してくれるところで都内で働いてる人は結構いるけどね。
    生活費下げて給料は上げるみたいなやり方。

    +180

    -4

  • 43. 匿名 2019/07/31(水) 22:35:34 

    九州低いな〜。

    +135

    -1

  • 44. 匿名 2019/07/31(水) 22:35:37 

    東京は家賃の異常な高さを考えたら時給低いと思うよ。
    時給2,000円くらいが相当だと思う。

    +202

    -15

  • 45. 匿名 2019/07/31(水) 22:35:40 

    >>3
    札幌民だけど福岡の低さにはビックリ
    ひどいと思う
    なんで広島より低いんだろ

    +216

    -9

  • 46. 匿名 2019/07/31(水) 22:35:51 

    正社員にも最低賃金作ろうよ。

    +227

    -9

  • 47. 匿名 2019/07/31(水) 22:36:22 

    1000円なんて贅沢言わないからせめて800円にしてくれ

    +57

    -2

  • 48. 匿名 2019/07/31(水) 22:36:24 

    ついに千円超えたかー!
    来年子どもが幼稚園入るからパート始めようかな

    +8

    -19

  • 49. 匿名 2019/07/31(水) 22:36:24 

    >>35
    九州住みですが、東京のスーパーに行ったら東京の方が安かったです…
    東京は家賃は高いけど日用品は安いです。

    +337

    -8

  • 50. 匿名 2019/07/31(水) 22:36:24 

    >>1

    8位だ!
    政令市じゃないけど平均950円以上ある、バイト。1000円超えも普通。
    ただ南部の都市部だから北にいくと安そう。


    +18

    -3

  • 51. 匿名 2019/07/31(水) 22:36:27 

    103万の壁をなくしたら人手不足もなくなるんじゃない?

    +189

    -6

  • 52. 匿名 2019/07/31(水) 22:36:37 

    >>11
    気持ちわかるけど、接客業とかだと都市部と地方部じゃ1時間あたりの仕事量全然違うよ。
    来るお客さんの数が桁違いだし、当たり前のように外国人も来るからコンビニとかでもある程度の英語も必要だったりするし。

    +232

    -14

  • 53. 匿名 2019/07/31(水) 22:36:37 

    >>23
    交通費込みで相当仕事できるならあるかもしれないけど、時給2000円なんて塾講師かパート看護師くらいじゃん?

    +40

    -13

  • 54. 匿名 2019/07/31(水) 22:37:00 

    >>11
    東京とかだと人も多いし、同じファストフードの仕事でも忙しさは桁違いに違う。

    +186

    -8

  • 55. 匿名 2019/07/31(水) 22:37:17 

    うちの店の最高時給が東京の最低時給
    悲しい虚しい

    +25

    -5

  • 56. 匿名 2019/07/31(水) 22:37:58 

    最低賃金を上げても、体力のない中小企業は人件費の圧迫で軒並み倒産すると思う。
    そうなると仕事自体が減って、失業者が増えそう。
    ますます格差が広がって一部の優秀な人間しか生き残れず…みたいな未来図しか思い浮かばない。
    それより、給料貰いすぎな無能政治家を減らすとか、生活保護よりも低賃金な今のおかしな状況をどうにかして。

    +173

    -5

  • 57. 匿名 2019/07/31(水) 22:38:00 

    >>40
    事務職でもじゃなくて事務職だからその時給なのでは

    +23

    -2

  • 58. 匿名 2019/07/31(水) 22:38:07 

    これから先どの企業も少数精鋭体制になるのかな?
    無駄な生産、人員はどんどん削減して、残りの優秀な人材には休みを減らし高待遇で働かせるようにさ。

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/31(水) 22:38:34 

    41〜47位沖縄と九州だけやん…

    +80

    -1

  • 60. 匿名 2019/07/31(水) 22:39:36 

    >>2
    地方にも東京にも住んだことあるけど同じは無理だよ。苦しさが全然違う。
    1時間で3人相手するのと100人相手するのじゃ変えてあげないと。

    +278

    -22

  • 61. 匿名 2019/07/31(水) 22:39:36 

    >>23
    都内なら妥当なラインだと思う。

    +28

    -9

  • 62. 匿名 2019/07/31(水) 22:39:42 

    いつから??

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/31(水) 22:39:58 

    鹿児島沖縄は離島が多いからね

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/31(水) 22:40:15 

    福岡:2DK=家賃5万=時給840円
    東京:2DK=家賃12万=時給1013円

    福岡のほうが実質裕福だよ

    +134

    -10

  • 65. 匿名 2019/07/31(水) 22:40:18 

    神奈川から山梨に引越したけど、前より1時間長く働いてるのに給料そんなに変わらない泣

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2019/07/31(水) 22:40:53 

    >>59
    陸続きじゃないのって、経済的にマイナスだと思う。

    +18

    -3

  • 67. 匿名 2019/07/31(水) 22:41:05 

    東京、神奈川でも過疎ってる地域あるよね
    でも東京、神奈川ってだけでバイトに時給そんなにあげなきゃいけないなんて大変じゃない?

    +51

    -1

  • 68. 匿名 2019/07/31(水) 22:41:12 

    税金も上がるし、賃金も上がる。結果プラマイゼロか、マイナスか…。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/31(水) 22:41:26 

    >>52
    コンビニ店員に英語力求めるとかそれこそ本末転倒だわー
    w 店員バカにしてる訳じゃなくて、そんなのコンビニ店員に求めるのおかしいわー

    +145

    -13

  • 70. 匿名 2019/07/31(水) 22:41:40 

    鹿児島は介護の仕事も最低賃金で募集してるよ、やる人いないからずっと求人出てる
    家賃安いけど物価高くて車必須で東京の家賃高くても東京住んだ方がマシじゃないかと思う

    +61

    -2

  • 71. 匿名 2019/07/31(水) 22:41:43 

    扶養控除の上限上げなきゃ子育てママたち稼げないやん
    我が家は自営業で、パートさんの勤務時間減って死活問題
    というか風前の灯です...

    +57

    -10

  • 72. 匿名 2019/07/31(水) 22:41:50 

    ついに1000円越えかぁ

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/31(水) 22:42:23 

    最低賃金上げても800円未満なんだけど

    +65

    -2

  • 74. 匿名 2019/07/31(水) 22:42:54 

    >>69
    そういう話じゃない
    外人が客としてたくさん来るのだから仕方ないことなの

    +48

    -15

  • 75. 匿名 2019/07/31(水) 22:43:25 

    みたか旧民主党!

    +6

    -3

  • 76. 匿名 2019/07/31(水) 22:43:25 

    >>67
    東京の離島とかもこの時給なのかな。それはキツそう。

    +29

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/31(水) 22:43:26 

    >>35
    東京は選択肢は沢山あるから激安スーパーも沢山
    交通機関が潤沢
    田舎の山奥の方が店を運営する手間賃で物価が高いよ
    ガソリンも食うしガソリンも田舎になればなるほど高い
    通販の送料もひどいし

    +121

    -3

  • 78. 匿名 2019/07/31(水) 22:43:30 

    >>69
    うちの近所はむしろ日本語できる店員置いてくれよって感じだよw
    英語できた方がとか言ってる場合じゃない。

    +122

    -1

  • 79. 匿名 2019/07/31(水) 22:43:40 

    >>60
    確かに。
    あと3人と100人じゃ売上も違うから同じ時給にしたら払いきれないと思う。

    +121

    -1

  • 80. 匿名 2019/07/31(水) 22:43:59 

    東京からすると、家賃馬鹿高いからこんな差では埋まらない。

    +42

    -1

  • 81. 匿名 2019/07/31(水) 22:44:08 

    時給は違うのに、税金は同じなの?

    +31

    -3

  • 82. 匿名 2019/07/31(水) 22:44:15 

    >>23
    うちの会社で事務職で採用した派遣さん(時給2000円)が事前に聞いてた情報よりもパソコン出来ない…
    正直こんなんでこの時給なのか…てのが今の東京。

    +118

    -2

  • 83. 匿名 2019/07/31(水) 22:44:16  ID:LFdvAzocNf 

    >>19
    大阪市内
    事務職
    1300円

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/31(水) 22:44:22 

    >>52
    客に外国人が多いなら店員も外国人になりやすいわけだ…

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/31(水) 22:44:54 

    東京の人口どんどん増えるね

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/31(水) 22:45:02 

    和歌山こんなないよ
    大丈夫かな?

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2019/07/31(水) 22:45:51 

    >>55
    でも家賃お安いでしょ

    +9

    -6

  • 88. 匿名 2019/07/31(水) 22:46:34 

    >>64
    東京で2DKで家賃12万の物件って
    、練馬あたりの郊外で築50年以上のボロアパートしかないから
    都内平均だと2DKで16万以上はするよ

    +72

    -9

  • 89. 匿名 2019/07/31(水) 22:46:46 

    九州から若い人いなくなりそう

    +27

    -1

  • 90. 匿名 2019/07/31(水) 22:46:50 

    10年間同じ所でバイトしているけど、自分が入った頃は740円くらいからのスタートだったのに、最低賃金どんどん上がって、2年くらい前に入ったあんまり働かない子の時は900円台。
    コツコツ頑張って時給を上げてきたのに、その子と数十円の差くらいしかないって悲しすぎる…。

    +154

    -1

  • 91. 匿名 2019/07/31(水) 22:48:02 

    >>64
    確かに時給=裕福という訳ではないですね!

    +35

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/31(水) 22:48:09 

    増税もあるし東京は物価高いから時給1000円なんて全然安い

    +12

    -2

  • 93. 匿名 2019/07/31(水) 22:48:30 

    扶養内パートなんかは休日を増やさないと壁にぶつかるわ

    収入は変わらない

    +100

    -1

  • 94. 匿名 2019/07/31(水) 22:48:48 

    消費税が上がるし、賃金ぶん値上げするだろうから、マイナスしかない。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2019/07/31(水) 22:48:58 

    パートやバイトの求人見てるけど最低賃金以下の求人多いんだけど…

    +19

    -3

  • 96. 匿名 2019/07/31(水) 22:49:17 

    >>54
    地方のショッピングモールのファーストフードの忙しさ知らないでしょ
    行くところ無くてみんなそこに集まるから毎日大行列よ

    +29

    -15

  • 97. 匿名 2019/07/31(水) 22:49:25 

    >>2
    東京の駅前コンビニのピークとか、職人技のレジ打ちだよ。
    長蛇の列がどんどんはけてくから。
    品出しもおにぎりや弁当とかミリ単位で詰めてく技術だよ。
    メトロ構内のコンビニ経験者です。

    +227

    -5

  • 98. 匿名 2019/07/31(水) 22:49:55 

    >>11

    でも東京は家賃も高ければ人の多さも違うので....

    +107

    -6

  • 99. 匿名 2019/07/31(水) 22:50:05 

    同じ仕事して地域によって違う給料っておかしいって言うけど物価が違う。会社の支払える能力にもよるよね。倒産する会社、パートすら雇えない会社が多くでそうだよね。統一1000円以上にしちゃうと。

    +10

    -2

  • 100. 匿名 2019/07/31(水) 22:51:03 

    東京なんて1Kで家賃10万以上がゴロゴロあるんだから高くても仕方ないよ

    +26

    -7

  • 101. 匿名 2019/07/31(水) 22:51:14 

    福岡なんでこんなに低いんだろう
    人口も増えてるんじゃないの?

    +39

    -4

  • 102. 匿名 2019/07/31(水) 22:51:16 

    そろそろ扶養控除も引き上げてもらえませんか?

    +69

    -10

  • 103. 匿名 2019/07/31(水) 22:51:33 

    少しズレるかもしれないけど、それより103万の壁なくしてほしい。
    月に9万とちょっと稼いだらアウト。
    真面目に高校行きながら真面目に働いて、将来のために貯金してる高校生から金取らないでくれ。

    +117

    -12

  • 104. 匿名 2019/07/31(水) 22:51:40 

    高校の時の時給650円やったぞえ

    20年近くで140円アップしておる

    +26

    -1

  • 105. 匿名 2019/07/31(水) 22:51:43 

    鹿児島よー
    物価が安いわけないわよー
    家賃が安くても車の維持費が大変よー
    でも時給を上げるには店の売り上げをもっと上げないと
    今より忙しくなったら心が壊れる

    +47

    -0

  • 106. 匿名 2019/07/31(水) 22:51:48 

    同じ仕事して地域によって貰える給料が違うっておかしいって言うけど物価が違うと思う。会社の支払える能力にもよるよね。倒産する会社、パートすら雇えない会社が多くでそうだよね。統一1000円以上にしちゃうと。

    +9

    -2

  • 107. 匿名 2019/07/31(水) 22:52:09 

    宮城、人口の割に低すぎない?

    +8

    -2

  • 108. 匿名 2019/07/31(水) 22:52:10 

    ザ・格差社会

    +27

    -1

  • 109. 匿名 2019/07/31(水) 22:52:32 

    >>64
    福岡で2DK家賃5万円はかなり古いマンションだよ

    +47

    -4

  • 110. 匿名 2019/07/31(水) 22:53:07 

    鹿児島に何の恨みがあるんや(ブチ切れ)

    +15

    -3

  • 111. 匿名 2019/07/31(水) 22:54:05 

    鹿児島が何をしたってんだよ...

    +50

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/31(水) 22:54:22 

    五万円札作るとか言わないよね?
    (お金の価値下がって)

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2019/07/31(水) 22:54:32 

    >>96
    忙しいからって他店より時給高いワケでもないしね。
    なのに忙しいの分かりきってて面接に行く子はすごいなって思うわ…割に合わないのに。
    よほどそのショッピングモールが好きか意識高い系なのかな?
    私は同じ時給なら暇な店舗で働くよ…。

    +60

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/31(水) 22:54:32 

    >>19
    岩手790円
    最近昇給して830円

    お洒落なカフェなんて行けない。

    +48

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/31(水) 22:54:47 

    せめて700円台やめません??

    +114

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/31(水) 22:55:06 

    長崎県民だけど早く長崎から出ていきたい
    さすが県外流出全国一位(´゚ω゚`)

    +11

    -2

  • 117. 匿名 2019/07/31(水) 22:56:09 

    低いな〜

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/31(水) 22:56:14 

    月160時間までしか働かなくて時給もそうだけど今の給与でやっていけない。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2019/07/31(水) 22:56:25 

    東京との差を知れば知るほど田舎で働くことが馬鹿馬鹿しく思える。

    結婚して都会から田舎へ来て、時給のあまりの低さに愕然とした。今の時給は地元だったら高校生の時給より低いからね。ほんと働く意欲を無くすわ。

    +75

    -1

  • 120. 匿名 2019/07/31(水) 22:56:28 

    >>104
    でも物価上がってるし、食品なんてボリュームダウンしまくってるし…。

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/31(水) 22:56:39 

    >>19
    熊本
    830円

    この金額は高い方です。

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/31(水) 22:56:49 

    >>113
    地方はそもそもファーストフード店の数が少ないから自由に働く場所を選べないというのもある

    +40

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/31(水) 22:57:16 

    チェーン店とかで同じ仕事をしていても800円以下の人と1000円以上貰える人と分かれるのか

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/31(水) 22:57:42 

    鹿児島県せめてあと1円あげてよ…。
    何の恨みがあるんだろう。

    +25

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/31(水) 22:58:09 

    1500円くらい欲しい

    +35

    -1

  • 126. 匿名 2019/07/31(水) 22:58:36 

    地方は都会より家賃安いけど車1人1台必須だからそれなりにお金かかるんだよね…

    +92

    -2

  • 127. 匿名 2019/07/31(水) 22:58:58 

    九州と沖縄が酷すぎる
    家賃は安いけど結局車の維持費がかかるのに

    そういえば国で走行距離に応じて課税することも議論してなかったっけ?

    +56

    -2

  • 128. 匿名 2019/07/31(水) 22:59:41 

    >>124
    明治維新の立役者なのにね

    +6

    -3

  • 129. 匿名 2019/07/31(水) 23:00:09 

    ついに超えたかー

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/31(水) 23:00:55 

    >>109
    じゃあアピールポイントゼロじゃんwww

    +15

    -1

  • 131. 匿名 2019/07/31(水) 23:01:14 

    奈良県の県境の人が大量に大阪へ出稼ぎに来るのが分かる

    +58

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/31(水) 23:02:34 

    鹿児島生きていけない

    +23

    -1

  • 133. 匿名 2019/07/31(水) 23:02:37 

    出来ない人でもこれだけもらえたら仕事しない人が増えるね
    ダメなところは全部潰れてしまえば良い

    +4

    -5

  • 134. 匿名 2019/07/31(水) 23:03:13 

    都下に住んでるから、人も少ないし助かる
    23区内は家賃高すぎて住めないです

    +25

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/31(水) 23:03:14 

    おい!鹿児島ぁぁぁ!!!!!(´;ω;`)

    +24

    -0

  • 136. 匿名 2019/07/31(水) 23:03:18 

    都会は賃金を下げて地方を高くしたら一極集中がなくなりそうだけどね
    現実的には無理なんだろうけど

    +29

    -2

  • 137. 匿名 2019/07/31(水) 23:03:26 

    正直27円とか焼け石に水。バカにしてんのか

    +58

    -3

  • 138. 匿名 2019/07/31(水) 23:03:31 

    103です 9万でアウトだ…。キツイ。

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2019/07/31(水) 23:03:47 

    せめて、全国900円統一して欲しい、

    非正規は交通費すら出やしないし

    +84

    -2

  • 140. 匿名 2019/07/31(水) 23:04:10 

    都会で実家住みの独身が一番の勝ち組

    +65

    -2

  • 141. 匿名 2019/07/31(水) 23:04:18 

    わぁーい!あがったー!ななひゃくえんだいだー!

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2019/07/31(水) 23:04:46 

    すごいなぁー15年前高校の時710円でバイトしてたのに、、物価も税金も今と違うけど

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/07/31(水) 23:05:41 

    >>19
    名古屋 スーパー惣菜 910円

    +18

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/31(水) 23:06:08 

    東京と神奈川羨ましい

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2019/07/31(水) 23:06:10 

    平均以下という現実…。
    そりゃ地方の人口流出に歯止めがきかない理由がわかるわ。同じ仕事でもこれだけ差があったらね…。東京は物価も高いから当たり前なのかもしれないけど。

    でも沖縄や九州は賃金どう考えたたって安すぎでしょ。せめて800円台にはしてあげられないのだろうか。

    +51

    -1

  • 146. 匿名 2019/07/31(水) 23:07:51 

    安い。もっと上げろ。

    +11

    -3

  • 147. 匿名 2019/07/31(水) 23:08:07 

    >>145
    九州や沖縄は離島が多いのも原因のひとつかも

    +16

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/31(水) 23:08:26 

    非正規いなきゃ成り立たないのにねー。

    +46

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/31(水) 23:09:49 

    東京、神奈川の最低賃金1000円超えって初なのかよ!遅ぇーよ!

    +50

    -0

  • 150. 匿名 2019/07/31(水) 23:10:05 

    >>131
    都会はそういうことだよ。
    都心で働いて隣県に住む人が多い。
    東京でも大阪でも昼間人口が多すぎる。

    +37

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/31(水) 23:10:13 

    田舎はどうでもいいの?

    +4

    -4

  • 152. 匿名 2019/07/31(水) 23:10:13 

    これが全国物価指数
    これに時給・家賃相場・飲食店の価格等を加味すると
    全国でコスパ最強の街は大阪という事になる。
    最低賃金、東京・神奈川1000円超え 全国平均901円に

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2019/07/31(水) 23:10:17 

    愛媛、人口の割に安くない?
    どうして香川に負けちゃうんだろう。

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2019/07/31(水) 23:10:19 

    >>19
    福井 惣菜屋で880円です

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2019/07/31(水) 23:10:39 

    時給安いから結構がっつり働いても103万の壁心配しなくてもすむんだよ~( ☆∀☆)

    +5

    -2

  • 156. 匿名 2019/07/31(水) 23:12:00 

    現実はそんなに貰えない😢

    +15

    -1

  • 157. 匿名 2019/07/31(水) 23:12:30 

    >>150
    千葉、神奈川、埼玉からの越境通勤が満員電車を酷くさせているよね

    +56

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/31(水) 23:12:46 

    >>34
    扶養の意味を履き違えてない?
    一定の賃金に満たない人を養うのが目的なのであって、時間数が満たない人を扶養するわけじゃないから…。

    +89

    -18

  • 159. 匿名 2019/07/31(水) 23:12:50 

    >>151
    これ税金の投入じゃないからね。
    企業が雇う時の責任として最低それくらいの保証しなさいってことだから、田舎に東京と同じレベルを要求したらますます過疎化するよ。

    +39

    -0

  • 160. 匿名 2019/07/31(水) 23:13:10 

    私の町も東京都に編入してほしい

    +3

    -2

  • 161. 匿名 2019/07/31(水) 23:14:09 

    鹿児島にも人権を

    +7

    -2

  • 162. 匿名 2019/07/31(水) 23:14:18 

    >>34
    いやいや、極端に上がってくれで稼いだ方が良いよ。
    中途半端に稼ぐからマイナスになるんだって。
    扶養から外れても厚生年金掛けてもらう方が後々いいよ

    +92

    -5

  • 163. 匿名 2019/07/31(水) 23:15:17 

    東京でコンビニでバイトしている中韓人の時給にも負けてるのーーーーー><

    +8

    -2

  • 164. 匿名 2019/07/31(水) 23:15:24 

    都内でさえまだ1000円を越えていなかったんだ…

    +28

    -0

  • 165. 匿名 2019/07/31(水) 23:15:56 

    >>56
    >生活保護よりも低賃金な今のおかしな状況をどうにかして。
    →これが最低賃金を上げるってことでは?
    増税してる以上まずは最低賃金上げないと、働いてるのに生活苦の人が増えるよ。

    +52

    -2

  • 166. 匿名 2019/07/31(水) 23:16:16 

    ド田舎だけど時給1000円(最安値の時間帯)ってのは凄いんだな

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2019/07/31(水) 23:17:10 

    パートの私より大学生の子供の方が時給高くなるんだ

    +27

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/31(水) 23:17:29 

    宮城は平成30年に772円→798円
    今回上がっても全然期待できないよ
    今もだいだい830円くらいが多いから
    最低賃金が上がっても変わらないんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2019/07/31(水) 23:17:35 

    >>98
    それだと思う。
    忙しさどうかより、物価の高さだよね。

    +13

    -1

  • 170. 匿名 2019/07/31(水) 23:17:41 

    東京はたくさん人が来るっていうけど私のバイト先のコンビニは競技場とか武道館?とかがたくさんあって地獄だよ…。

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2019/07/31(水) 23:17:48 

    その前に年間103万以上稼いだら税金かかるのをやめろよ。これ決めたやつバイトしたことないやろ。この金額が変わらない限り最低賃金を変えても何も変わらない。

    +12

    -10

  • 172. 匿名 2019/07/31(水) 23:17:57 

    >>32
    月曜から夜更かしだよ

    +49

    -0

  • 173. 匿名 2019/07/31(水) 23:18:16 

    >>103
    103万超えても住民税だけ請求だよね?
    扶養からも外れるの?
    社会保険はの扶養は129万まで大丈夫って聞いたけど違うの?

    +39

    -1

  • 174. 匿名 2019/07/31(水) 23:19:23 

    ⚠️103万シールドがあるから気を付けようね⚠️

    +2

    -5

  • 175. 匿名 2019/07/31(水) 23:19:46 

    >>152
    大阪は大都会の部分と
    失礼だけどスラムっぽい部分が混在してる印象。
    だから平均すると
    家賃や物価の相場が下がるんだと思う。

    +6

    -8

  • 176. 匿名 2019/07/31(水) 23:19:51 

    ウソだろぉ?!
    どんどん最低賃金高くなって、長く勤めて積み重ねた分が帳消しになってる気がする😩

    +16

    -0

  • 177. 匿名 2019/07/31(水) 23:20:23 

    >>56
    生活保護より低賃金ではないよ。地域別最低賃金ってそこをボーダーラインにしてるから。

    +8

    -9

  • 178. 匿名 2019/07/31(水) 23:20:42 

    >>67
    神奈川の田舎だけど、駅前や店先に張り紙してあるような求人はほとんど時給983円(最低時給)だよ。

    +42

    -0

  • 179. 匿名 2019/07/31(水) 23:21:09 

    >>69
    求める求めないの話じゃなくて、来ちゃうから対応せざるを得ないって事だよ。
    別に出来なくてもクビになったりしないけど、そのぶん頭使う機会が多いって事。

    +40

    -0

  • 180. 匿名 2019/07/31(水) 23:21:59 

    九州どうにかしてくれ

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2019/07/31(水) 23:22:06 

    >>34 なら外れて働けば。子供が幼稚園児とか、自分や身内に病気や障害があってとかじゃなければ。私は契約時間のばしてもらって扶養外れて働いて納税することを選択。 うちは106万で外れるのよ。ちなみ、2年後くらいに106万から82万になるみたいよ。

    +69

    -4

  • 182. 匿名 2019/07/31(水) 23:22:13 

    私今880円なんだけど、今度の募集から900円にするって社長が言ってた。
    え、私の時給もあげてくれるの?とは聴けなかった…
    新人が900で私そのままだと嫌だなぁ

    +49

    -0

  • 183. 匿名 2019/07/31(水) 23:22:53 

    >>77
    そうそう、地方の物価の高さに驚いた、東京の方が安い
    車必須で車検、ガソリン、税金、保険、最低賃金安いからと地方で安くなるわけじゃなく全国と同じ値段だし、パートも1日4時間とかの短時間が多くて国民健康保険
    福岡、大阪、東京等に行く人が多いのもこれじゃわかるわ

    +51

    -1

  • 184. 匿名 2019/07/31(水) 23:22:57 

    物価も税金も上がり続けているから豊かになった感はない

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2019/07/31(水) 23:23:30 

    >>152
    うん?これで見ると兵庫県が実質コスパ一番じゃない?
    確かに大阪は住居費安いけど。

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2019/07/31(水) 23:23:39 

    バイト勢は嬉しいだろうね。
    その分、正社員はどうなるんだろうね…

    +2

    -2

  • 187. 匿名 2019/07/31(水) 23:23:54 

    都内で外資系の会社で通関士(語学必須)の事務のパートを
    している私。
    時給3,600円で6時間勤務=21,600円
    ×23日(月)=496,800円(月収)

    完全な勝ち組

    +14

    -13

  • 188. 匿名 2019/07/31(水) 23:24:23 

    正社員の給料も上げてくれ···

    +21

    -1

  • 189. 匿名 2019/07/31(水) 23:25:05 

    >>182
    上がるか聞いていいと思うよ。当然の疑問だもん。

    +28

    -0

  • 190. 匿名 2019/07/31(水) 23:25:30 

    >>185
    兵庫県は物価が大阪より高くて時給が大阪より低い時点で
    話しにならない。

    +10

    -2

  • 191. 匿名 2019/07/31(水) 23:27:36 

    >>175
    それ東京でも同じ

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2019/07/31(水) 23:27:36 

    >>190
    計算してみ?
    まぁ大してかわらんけど。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2019/07/31(水) 23:29:07 

    >>182
    最低賃金以下で雇い続けるのは違法だよ。

    +27

    -2

  • 194. 匿名 2019/07/31(水) 23:29:08 

    >>192
    物価指数、時給、家賃相場、飲食店の価格
    これらを総合して算出した貴方の計算式を見せて?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2019/07/31(水) 23:29:17 

    >>168
    今でも最低賃金の求人がほぼほぼじゃない?最低賃金上がったところで、今時給850円の人は据え置きだし意味ないよね。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2019/07/31(水) 23:30:23 

    >>155
    コスパわるいじゃん

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2019/07/31(水) 23:31:48 

    医療事務
    1100円。交通費も頂いてます。
    10年目、最初は950円スタートでした。
    夏冬、ボーナスあり。
    税金対策でお休みも多いかな。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2019/07/31(水) 23:32:10 

    >>34 なら外れて働けば。子供が幼稚園児とか、自分や身内に病気や障害があってとかじゃなければ。私は契約時間のばしてもらって扶養外れて働いて納税することを選択。 うちは106万で外れるのよ。ちなみ、2年後くらいに106万から82万になるみたいよ。

    +9

    -10

  • 199. 匿名 2019/07/31(水) 23:32:47 

    例えば時給1000円フルタイムで働いても手取り13万程度だからね。

    +40

    -0

  • 200. 匿名 2019/07/31(水) 23:33:56 


    >>189小さい会社だから、◯◯さん時給上がるか聞いてきたよって噂になるー!
    >>193最低賃金ではないの、私も。

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2019/07/31(水) 23:34:18 

    神奈川埼玉あたりの家賃安めの地域に住んで都内に通勤するのが一番理にかなってる。通勤電車だけ我慢すれば。

    +24

    -1

  • 202. 匿名 2019/07/31(水) 23:35:06 

    最低賃金と平均賃金は違うよね?

    +11

    -1

  • 203. 匿名 2019/07/31(水) 23:35:26 

    >>200
    😢

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2019/07/31(水) 23:35:49 

    扶養内に拘りすぎて、本質を見失ってる人多いと思う

    +20

    -2

  • 205. 匿名 2019/07/31(水) 23:35:54 

    >>202
    勿論違うよ

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2019/07/31(水) 23:36:35 

    時給はもっと小さい自治体別の方がよくない?東京でも23区と都下なら物価全然違うし。

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2019/07/31(水) 23:36:42 

    >>201
    実際多いよね。
    その通勤電車が辛くて私は都内から出れない。

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2019/07/31(水) 23:37:11 

    医師の給料はなぜか田舎の方が高いんだよなぁ~。
    東京で医師やるのは割りに合わないと思う。
    同じくらい貰ってるサラリーマン結構いるし。

    +14

    -0

  • 209. 匿名 2019/07/31(水) 23:38:32 

    >>207
    慣れるよ。それかフレックス制度のある会社選んで通勤時間避けるか。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2019/07/31(水) 23:38:43 

    2018年の飲食店倒産は過去最高
    経済衰退で最低賃金だけあげるってそれまんま韓国だよ…w

    +2

    -8

  • 211. 匿名 2019/07/31(水) 23:39:10 

    >>207
    私は通勤が辛くてリモートokな仕事に転職したよ。会社に行くのたまにだから凄く楽。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2019/07/31(水) 23:39:27 

    >>188
    正社員も対象にした話なんじゃないの?月給を時給換算して考えるのだと思う。

    +13

    -4

  • 213. 匿名 2019/07/31(水) 23:40:20 

    昔働いてたクリーニング屋さん、最低賃金以下だったよ。オーナーに聞いたら、最低賃金はあくまでも目安だからって言われた😱

    +3

    -17

  • 214. 匿名 2019/07/31(水) 23:40:31 

    >>211
    みんなそうやって頑張って工夫してるんだね。
    私も転職がんばらなきゃだわ。

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2019/07/31(水) 23:41:01 

    香川です。
    今800円で働いてるから、800円を超えたのは嬉しすぎる!

    +24

    -0

  • 216. 匿名 2019/07/31(水) 23:42:12 

    >>183
    国保も田舎=高齢者多数の自治体の方が高いらしいよね

    +22

    -0

  • 217. 匿名 2019/07/31(水) 23:43:44 

    >>215
    良かったね 笑
    今回の制定に関わった人が見ればきっと一緒に喜んでくれるよ、

    +13

    -1

  • 218. 匿名 2019/07/31(水) 23:44:37 

    >>192
    証明できないようだから、こっちが証明するね。

    神戸市2DK平均家賃相場=61,250円
    大阪市2DK平均家賃相場=62,750円
    ※格差1,500円


    神戸の時給898円
    ×7時間×23日=144,578円

    大阪の時給964円
    ×7時間×23日=155,204円

    格差10,626円

    ここまでで大阪のほうが9,126円コスパが高い計算になる

    これに神戸は大阪より物価指数が高い時点で
    話しにならないんだよ。わかった?

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2019/07/31(水) 23:45:45 

    >>208
    でも田舎に娯楽少ないしお年寄り患者がたくさん来るよ

    +8

    -1

  • 220. 匿名 2019/07/31(水) 23:45:47 

    >>214
    リモートやフレックス使えると本当に楽だよ。頑張ってね!

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2019/07/31(水) 23:46:17 

    >>204
    うん、私も無駄働きになるなのは覚悟でフルタイム派遣にしたよ
    扶養内だととても毎月生活できない
    目先の毎月の生活費が必要

    +22

    -1

  • 222. 匿名 2019/07/31(水) 23:47:22 

    >>220
    フレックスは使ってるけど、電車だけの話だといつも混んでる~。
    リモートのがいいわ。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2019/07/31(水) 23:49:01 

    >>221
    私も脱扶養内したよ。
    扶養内でできる仕事は時給が安い。
    それなら扶養でても高めの時給で稼ぎたい。

    +14

    -0

  • 224. 匿名 2019/07/31(水) 23:49:06 

    >>173
    扶養から外れると聞いたのですが…。
    一応親から103万以内にしなさいと言われてます。
    月8万が安全ですかね。

    +0

    -4

  • 225. 匿名 2019/07/31(水) 23:50:07 

    >>222
    リーモートは服もメイクもランチも気にしないから本当に楽。服を買う出費も減る。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2019/07/31(水) 23:50:09 

    >>2
    人口も違うし、家賃相場も違うからそれは無理。
    ド田舎で時給千円超えとかあったら、人が殺到するだろうね。

    +148

    -7

  • 227. 匿名 2019/07/31(水) 23:50:31 

    >>219
    知り合いの医師は、田舎の方が娯楽があるって言ってたよ。
    海でサップやカヌーして、自分で釣った魚や牛舎直営の肉屋で買った肉でバーベキューとかして楽しんでる。
    東京医科歯科大卒だけど、東京にいるときより今がずっと楽しいって言ってた。

    +10

    -2

  • 228. 匿名 2019/07/31(水) 23:51:40 

    >>152
    東京って全国一物価が高いんだね、、、意味ないじゃん

    +20

    -1

  • 229. 匿名 2019/07/31(水) 23:52:20 

    >>103
    高校生、大学生は103万じゃなかった気がする。
    もうちょっと猶予があったような…

    +25

    -0

  • 230. 匿名 2019/07/31(水) 23:52:41 

    >>227
    アウトドア好きは田舎のほうが良いかも。知り合いの釣りバカも田舎に転勤になり幸せそう。

    +25

    -0

  • 231. 匿名 2019/07/31(水) 23:53:07 

    >>227
    アウトドア好きな人には素晴らしい環境だね

    +26

    -0

  • 232. 匿名 2019/07/31(水) 23:53:59 

    >>227
    その医師、田舎の娯楽の10分の1も味わってないな
    田舎の娯楽の方が好きな私からしたらまだまだアマちゃん

    +3

    -8

  • 233. 匿名 2019/07/31(水) 23:54:20 

    >>21
    ひでえww

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2019/07/31(水) 23:54:43 

    >>131
    私も奈良で本町まで通勤してるけど奈良の人より神戸から大阪に出稼ぎに来てる人のほうが多いよ

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2019/07/31(水) 23:54:49 

    >>224
    ちゃんと自分で調べたほうがいいよ。親もよく知らないんだと思う。お金のことはちゃんと自分で調べる癖をつけたほうがいい。

    +16

    -1

  • 236. 匿名 2019/07/31(水) 23:57:09 

    >>234
    神戸も結構都会なのに何でや…

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2019/07/31(水) 23:57:43 

    >>46
    正社員でも時給に換算して最低賃金を下回っていたら違法だよ~。

    +55

    -1

  • 238. 匿名 2019/07/31(水) 23:58:06 

    >>235
    確かにそうだけど親の収入は詳しくわからないもんだからねぇ。
    親の収入がわかってたら対策できるけど。

    +1

    -2

  • 239. 匿名 2019/07/31(水) 23:58:49 

    >>32
    埼玉…!翔ぶ気か…!!

    +27

    -0

  • 240. 匿名 2019/07/31(水) 23:59:04 

    >>223
    そうそう、祝日や体調不良でまるごと休みが多い月でも、元の時給が高い&一日の勤務時間が長いってだけでも少し安心
    扶養内だと元々が抑えられてるから同じ週5出勤でも何かしら休みが増えると本気の生活苦になってた

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2019/07/31(水) 23:59:24 

    賃金上げると人件費が上がるから物価が上がる

    賃金上がると嬉しいかもだけど、結局老後年金生活に入ったら物価高い分苦しくなるからなんかなーって思っちゃう

    国って国民の生活何にも考えてないよね!



    +8

    -1

  • 242. 匿名 2019/08/01(木) 00:01:50 

    >>238
    親の収入は基本的に壁とは関係ないよ
    家族手当のない会社務めの親なら扶養抜けた方があなたの稼ぎ自体を考えると得ではあるかもね
    家族手当もないようなブラック務めはうちの旦那ですけどね…

    +18

    -0

  • 243. 匿名 2019/08/01(木) 00:02:28 

    >>152
    埼玉って物価指数も高くて最低賃金も4位なのになんで日本中から馬鹿にされてるの?解せぬ。

    +27

    -0

  • 244. 匿名 2019/08/01(木) 00:06:38 

    道民874円のパート

    +4

    -1

  • 245. 匿名 2019/08/01(木) 00:06:50 

    いつから上がるんですか?

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2019/08/01(木) 00:08:28 

    最近やっと800円台になりました(泣)

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2019/08/01(木) 00:08:52 

    >>187
    私を養ってください

    +10

    -1

  • 248. 匿名 2019/08/01(木) 00:09:16 

    私正社員だけど時間に直すと税金含めて1500円ちょっとだよ…
    最低賃金含めてもうちょい全体的にあげて欲しい

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2019/08/01(木) 00:11:15 

    >>238
    親の収入は関係ないし、学生さんなら130万まで勤労学生控除があるよ

    +21

    -0

  • 250. 匿名 2019/08/01(木) 00:11:15 

    最低賃金が上がると全体の給料が底上げされるのかな。

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2019/08/01(木) 00:11:26 

    最低賃金と現在の時給の差額を
    新しい最低賃金に乗せてほしいよね。
    吸収されたら悲しい。

    +26

    -0

  • 252. 匿名 2019/08/01(木) 00:15:37 

    >>113
    その店が好きだったり、ショッピングモール内の店舗だと、そのモール内店舗の社割があったりするからじゃないかな?
    近所のショッピングモールでも、従業員はいくつかの店舗で1割引になったりしてますよ。

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2019/08/01(木) 00:18:32 

    さっきZEROでこの話題やってて30代男性正社員にインタビューしてたのだけど、1日コンビニおにぎり2個しか食べられないみたいな話してて、手取り23万で月内の支出の割合の円グラフで家賃が6,7万で食費4万、(その他費用いろいろで貯蓄不可能)ってなってたけど、ひと月食費4万ならおにぎり2個より多く食べられるじゃん、と思ってよく分からなかった。会社を訴えた内容は残業代未払いだったからそれは理解できるけど。

    +50

    -0

  • 254. 匿名 2019/08/01(木) 00:19:11 

    >>243
    国内GNPも全国5位なのにね!
    最低賃金、東京・神奈川1000円超え 全国平均901円に

    +17

    -0

  • 255. 匿名 2019/08/01(木) 00:19:13 

    >>213
    それは通報したらオーナーが怒られるよ。
    本当に目安だったら誰も従わないよ。

    +29

    -0

  • 256. 匿名 2019/08/01(木) 00:21:20 

    >>250
    物価も底上げなんだろうな

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2019/08/01(木) 00:25:48 

    >>256
    全体的に賃金が上がるってそういう事だからね

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2019/08/01(木) 00:27:10 

    >>253
    おにぎり2個ってランチの話じゃないのかね?食費4万は無理がある。
    手取り23万なら年収350万くらいかな。
    なんの特集なんだろうか?

    +26

    -0

  • 259. 匿名 2019/08/01(木) 00:30:01 

    田舎の問題は、最低賃金が低いことじゃなくて月給制の正社員に対して最低賃金を守らない企業が多すぎることだと思う
    パートや非正規の方が人間的な生活できる

    +36

    -0

  • 260. 匿名 2019/08/01(木) 00:30:42 

    職場にいる大学生バイトが、働きすぎて103万の壁ピンチ。本人は働きたがっているのにシフトを減らさないといけない。最低賃金上がるなら尚更減らさないと。

    +8

    -8

  • 261. 匿名 2019/08/01(木) 00:30:57 

    なぜ一律で賃金あげるかっていったら物価をあげて年金支給額を据え置きにすることで実質的な年金支給額を下げるためなんだよね

    官僚、公務員から国民を守る党が欲しいわ

    +4

    -2

  • 262. 匿名 2019/08/01(木) 00:31:01 

    >>256
    インフレは悪いことじゃないんだよ
    日本は30年間デフレに苦しんでるんだから

    +5

    -1

  • 263. 匿名 2019/08/01(木) 00:31:40 

    >>258
    それがランチの話じゃなかったのよ。朝にしか食べなくてコンビニおにぎり2個だけ、みたいな話しててちょっと驚いた。手取り23万とかって都内でも結構あると思うんだけど。誰かZERO見た人いないかな?

    +24

    -0

  • 264. 匿名 2019/08/01(木) 00:32:09 

    都内や首都圏では生活するのに必要なお金が地方とは雲泥の差だからね…。特に家賃。

    66㎡、オートロック2ldk築浅駐車場付き7万円で住める地方。
    都内だと7万円代ならまずアパートワンルームかな…。

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2019/08/01(木) 00:32:22 

    >>35
    東京に住んでた時の方が物価が安かったです!光熱費も東京が安い!沖縄に帰ってきたら物価や光熱費そして通販の送料も高くて給料が低いから大変です!

    +65

    -0

  • 266. 匿名 2019/08/01(木) 00:32:49 

    >>254
    GNP7位なのに人口流出全国2位の兵庫県ヤバくない?
    兵庫の人何がそんなに嫌で兵庫県出てってるの

    +14

    -0

  • 267. 匿名 2019/08/01(木) 00:43:34 

    >>1
    宮崎って観光収入高そうなのにどうして時給が低いの?

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2019/08/01(木) 00:46:13 

    >>264
    その分、車の維持費税金保険かかるよ、1人一台必須
    光熱費も東京よりかなり高くて驚いたよ、タクシーの料金も高い

    +28

    -1

  • 269. 匿名 2019/08/01(木) 00:47:56 

    >>262
    でも物価の上昇に比例して賃金が上がってるのは大手企業の5割以下
    ・官僚・公務員だけだからね。。。

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2019/08/01(木) 00:50:26 

    >>253
    私も見てあの人、変だと思った!
    朝食おにぎりだけで食費4万
    交際費3万
    家賃が6万ちょっと
    保険が3万ちょっと
    で、残りが4万以上あったのに貯金出来ないとか言ってた
    自販機なんてジュース1本200円以下の商品で、高収入なわけないじゃん
    手取り23~4万あったら結構良い方じゃない?
    それなのに仕事に見合った額じゃないとか言って
    旦那と、こいつサボって残業になったから残業代くれって言ってるんじゃないかって話してたよ
    それくらい何か変な人だった

    +49

    -1

  • 271. 匿名 2019/08/01(木) 00:54:17 

    >>260
    ここに書き込んでる高校生もそうだけど、親目線だとそんなにバイトして勉強とか卒論とか就活とか大丈夫か心配になる。
    バイト時間減るくらいで良いんじゃなかろうか。

    +28

    -0

  • 272. 匿名 2019/08/01(木) 00:55:42 

    >>158
    これにマイナスがつく理由が分からない。扶養の本来の目的見失いすぎじゃない?

    +31

    -2

  • 273. 匿名 2019/08/01(木) 00:55:58 

    >>266
    兵庫は瀬戸内海に面した部分以外は交通の便が極端に悪いからかな?

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2019/08/01(木) 00:57:23 

    >>260
    少ない時間数で今までの一定の賃金稼げるようになるならそれに越したことはなくない?
    何で皆時間数にそんなに拘ってるのか解せない。

    +18

    -1

  • 275. 匿名 2019/08/01(木) 00:58:06 

    >>272
    ちょっとわかる。
    政府としてはむしろ引き下げる方向にしか動かないんだろうなとも思ってる。
    ただ、学生さんは据え置いてあげてほしい気もする。
    毒親で学費出してくれないご家庭とかあるからね。

    +26

    -0

  • 276. 匿名 2019/08/01(木) 01:00:01 

    >>261
    今の法律だと、年金の給付額って物価指数によって定期的に調整されてるから。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2019/08/01(木) 01:00:48 

    >>274
    要は皆さん今までと同じ時間で働いて稼ぎが上がった分から税金引かれたく無いだけかと。
    私はもう扶養抜けてるけど、健康保険も負担割合同じだし、厚生年金の増額分もなかなか低めだし、お得感無いよね。

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2019/08/01(木) 01:02:17 

    少子化問題解消のために子育て環境も考えると
    綺麗な空気と水、子供らしく遊べる環境、子育て支援
    、両親祖父母の協力、、、等考えると東京がいいとは思えない。

    +6

    -3

  • 279. 匿名 2019/08/01(木) 01:02:21 

    最低賃金、まだ千円じゃなかったっけ。
    私、某バーガーチェーンの横浜市内の店舗で、去年からパートしてるけど、千円で募集してたから応募した。ケチって、最低賃金ぴったりの半端な時給で募集してるコンビニとかあるけど、そういう所は地雷だなと思って、最初から応募もしない。今どき千円以下の時給なんて、やってらんないよ、千円でも安いんだから。

    +39

    -1

  • 280. 匿名 2019/08/01(木) 01:06:46 

    >>279
    神奈川全域だからね。三浦半島の街と横浜の街とでは
    時給がかなり違うと思うよ。

    +4

    -2

  • 281. 匿名 2019/08/01(木) 01:11:34 

    >>270
    ね、なんか変だったよね。この収入では結婚もできないとか言ってたけど、共働きならなんとかなるんじゃないかと思う。残業代未払いで会社訴えるのはいいけど、その後定時に上がれるように仕事量調整されるのは困る、残業量は今のままでその分払って欲しいというのが目的ぽかった。

    +31

    -1

  • 282. 匿名 2019/08/01(木) 01:15:51 

    こんな事くらいで消費税10%の痛手は消えない。

    +9

    -3

  • 283. 匿名 2019/08/01(木) 01:24:11 

    全国統一まではいかなくても、せめて800円以上がいいと思う。

    +8

    -1

  • 284. 匿名 2019/08/01(木) 01:25:06 

    でも東京も神奈川も都市部は家賃が高すぎるから
    オートロックとかセキュリティーがきちんとしてるマンションに住もうと思ったら
    ぜんぜん足りない

    +17

    -0

  • 285. 匿名 2019/08/01(木) 01:33:15 

    >>32
    群馬県民です
    よくネットでグンマーと馬鹿にされ物凄い秘境の画像を貼られるけど、コレみてあながち間違いではなくなるのかーと思った😅

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2019/08/01(木) 01:37:04 

    東京とか家賃が高いのはわかるけど、物価は地方とそんなに変わらないよね。公共交通機関もたくさんあるから地方より安いし。地方は車必須だし。生活全般にかかるお金はそんなに変わらないと思うんだけど、この賃金格差はひどい。
    税収も多いから福祉とか子供の手当てとかも東京の方が良いでしょ。地方から人がいなくなるよ。

    +28

    -1

  • 287. 匿名 2019/08/01(木) 01:38:35 

    鹿児島、全国最下位の賃金なのね(|||´Д`)

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2019/08/01(木) 01:43:15 

    >>224
    家族手当がなくなるからだと思うよ。
    ウチも103万以内にしてる。

    +5

    -2

  • 289. 匿名 2019/08/01(木) 01:47:37 

    >>288
    82万に下がったらどうするの?
    そこまで扶養にこだわってもお得感ってあるかな

    +7

    -2

  • 290. 匿名 2019/08/01(木) 01:48:18 

    地元富山スゲーと思ったら工業が多いからね商業もスタバなど大手チェーン店が多い。人口に対してのしまむら率は全国トップ。
    働き口が多いと時給が高いのは確か。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2019/08/01(木) 02:14:48 

    こういうの見るたびじゃあ看護師の単発バイトもあげてくれよってなる
    1800円でいいとき2500円で頭打ちじゃあやってらんねー

    +5

    -7

  • 292. 匿名 2019/08/01(木) 02:18:23 

    800円行かない地方都市だけど、立地によっては外国人がやたらと来店したり、ピーク時にすごいことになるコンビニだってあるよ
    県で最低賃金決めるの無理があるのでは…って思う時ある
    そもそも、正社員でちゃんと生活できる金額を最低手取りとして定めて、希望者は正社員としてちゃんと起用できる社会をまず作ってくれ…

    +22

    -0

  • 293. 匿名 2019/08/01(木) 02:18:44 

    消費税は地方も都会も関係なく平等にとるのに、賃金は地域によって差があるっておかしくない?
    そもそも時給が700円~900円って人が生活出来る金額じゃないよね?

    +31

    -1

  • 294. 匿名 2019/08/01(木) 02:21:06 

    >>90
    私が働いているところははじめての人と時給一緒。
    なのに、責任は重いからムカついた。

    +31

    -1

  • 295. 匿名 2019/08/01(木) 02:24:50 

    >>263
    私もZERO見てどんだけお給料少ない人なのかな?(13~15万円くらいかな?)と思っていたら23万円で驚きました。
    むしろ結構貰っているほうでは?
    さすがにこの金額で毎日朝だけおにぎり2個はおかしい。

    +37

    -2

  • 296. 匿名 2019/08/01(木) 02:28:12 

    田舎の何がお金かかるってやっぱ車だよね
    交通網が発達してないから車必須だし徒歩や自転車でいける距離は限られてるし、節約しようがない
    走行距離課税とか案があるけど、あれ地方に人は住むなって言ってんの?って思った

    +28

    -0

  • 297. 匿名 2019/08/01(木) 02:37:08 

    最低賃金が上がったから時給上がっただけなのに
    時給上げといたから!
    とか恩着せがましく言う経営者なんなの

    +28

    -0

  • 298. 匿名 2019/08/01(木) 02:40:09 

    >>76

    東京の離島住みの人
    年収120万とか言ってたな

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2019/08/01(木) 02:41:51 

    いくら家賃や物価が安いとはいえ、田舎の賃金上げないと若者がますます寄り付かないよ、、、
    筑波大に入学して3ヶ月経ったけど、遊ぶところもなく、働いても時給は安く、生活が全く楽しくない笑
    絶対卒業したら茨城にはプライベートでは一歩も立ち寄らないと思う

    +19

    -2

  • 300. 匿名 2019/08/01(木) 03:12:18 

    なお物価も上がっているのであまり意味はない

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2019/08/01(木) 04:25:44 

    青森は788か

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2019/08/01(木) 05:04:06 

    これって上がるとしたら何月からの話?

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2019/08/01(木) 05:55:24 

    10年でiphoneの価格2倍になったから、賃金も倍でおk

    +22

    -0

  • 304. 匿名 2019/08/01(木) 06:03:00 

    >>302
    記事に書いてありますよ

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2019/08/01(木) 06:15:22 

    賃金はこんなに違うのに物価が安いわけじゃないんだよね
    輸送費もかかるからむしろ高いものもある
    ガソリンとか

    +4

    -1

  • 306. 匿名 2019/08/01(木) 06:36:23 

    私の月給を時給に換算したら悲惨

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2019/08/01(木) 06:36:26 

    夫が大阪から北陸地方に転勤になって、パートを始めたら時給が大学時代にバイトしてた居酒屋より安くてびっくりした。

    +7

    -1

  • 308. 匿名 2019/08/01(木) 06:54:47 

    >>293
    分かります。
    それと扶養内の額も都会と田舎同じなのが疑問。
    扶養内の額上げろって声が多いけど田舎の最低賃金で働いてる身としては勘弁して欲しい。
    額上げられたら会社によって馬車馬のように働かされるし。
    今でさえ5時間、週5だから今以上働きたくない。

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2019/08/01(木) 06:56:06 

    >>3
    福岡はケチ多い。
    その分安い店の宝庫
    トライアル、コスモス、ルミエールとか
    福岡産のスーパー系は全国でも最安値。
    飲食系も安い。だから時給も低いのかもね

    +61

    -5

  • 310. 匿名 2019/08/01(木) 07:27:57 

    >>279
    同じこと思ってた!
    神奈川の最低時給983円の場合と1000円の場合、例えフルタイムで働いても差額月3000円くらいなんだよね。扶養内なら多くて月1500円程度。
    パートには月1500円ですら絶対に払いたくない!って企業が多いんだなって。

    +20

    -0

  • 311. 匿名 2019/08/01(木) 07:30:43 

    >>293
    でも東京や神奈川は地方にお金払ってるんだよ。税金からね。

    +11

    -1

  • 312. 匿名 2019/08/01(木) 07:55:13 

    旦那の転勤で36位以降の県に住んでたとき
    最低賃金で働いたことあるんだけど
    平日はほとんどお客さん来なくて暇過ぎだから
    最低賃金に納得したよ。
    でもよく潰れないなって不思議だった。

    +11

    -0

  • 313. 匿名 2019/08/01(木) 07:57:58 

    田舎だからって物価が安いわけじゃないんだよ。しかも田舎は車必要だから。

    +12

    -0

  • 314. 匿名 2019/08/01(木) 08:02:17 

    煽り抜きで田舎の人かわいそう

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2019/08/01(木) 08:02:35 

    ちょっと前にヤフーニュースで最低賃金を全国で1000円以上に!というスレでは「時給1000円なりの仕事が出来る訳?その分仕事量(質)が増えるってことだよ?」みたいな経営者よりの意見が取り上げられてた。
    そういうことじゃないよね。現在の時給と仕事量(質)が見合ってない求人が多過ぎるんだよ。
    試用期間過ぎても最低時給しか払えないような経営者はセンスないんだよ。

    +42

    -1

  • 316. 匿名 2019/08/01(木) 08:05:28 

    >>299
    私も田舎の旧帝入ったけどつまらんわ……

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2019/08/01(木) 08:06:09 

    自民党に入れた人らのせいだよ

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2019/08/01(木) 08:06:57 

    田舎住みだけど、田舎はもう人の住めるところじゃないな

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2019/08/01(木) 08:09:01 

    >>268
    光熱費高いってほんと?
    中国地方に住んでたときと今そんなに変わらないけど…。私の使い方の問題かな。

    車の維持費も知れてるし、都内に来て車手放したけどそれでも中国地方のほうが生活楽だったよ。
    タクシーも日の丸は400円代だったし高いと思ったことないかも。

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2019/08/01(木) 08:13:09 

    北海道で時給850円のパートしてるんだけど、上がるのかな?

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2019/08/01(木) 08:13:47 

    リストラされて失業する人や給料払えなくて倒産する会社もあるのではないかな?

    まあ朝鮮人や朝鮮人企業がお里に帰国したら企業の人手不足も解消されるし悪いことだけでなないのかも。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2019/08/01(木) 08:31:15 

    都会は家賃高いとかあるだろうけど、田舎は車が無いと職場にも行けないから車の維持費かかるんだよ💦

    都会の時給見ると凄く辛くなる。

    +19

    -1

  • 323. 匿名 2019/08/01(木) 08:35:57 

    こんなにあげちゃって大丈夫なの??
    日本経済そんな余裕ないよね?
    雇用側が潰れない??

    +9

    -3

  • 324. 匿名 2019/08/01(木) 08:37:07 

    >>321

    私も同じ心配した!
    実際は法人税払ってる日本企業のほうが大変じゃない?😭

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2019/08/01(木) 08:44:43 

    九州なぜ…

    +5

    -1

  • 326. 匿名 2019/08/01(木) 08:48:41 

    最低賃金より高い時給で働いてるけど、底辺が30円上がってもこっちは別に上がらないからな…。10円ずつ頑張って上げてきたのにさ。納得いかないよね。

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2019/08/01(木) 08:50:59 

    東京だけど、時給1000円ない

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2019/08/01(木) 08:51:35 

    >>2
    ガソリン代、交通費は地方のほうが高いです。
    全国チェーンのファミレス、ファストフード、コンビニ、100円ショップは統一価格です。
    北海道に関して言えば札幌市内は物価が高いのに、最低賃金はどの地方も同じです。
    それなのに最低賃金に格差があるのはおかしいです。

    +29

    -18

  • 329. 匿名 2019/08/01(木) 08:55:50 

    >>319
    東京より節約して使ってたけど電気とガス、高かったよどちらも都市ガスだけど
    タクシーも初乗り620円だし行き先地の距離あるから結構かかる
    東京も探せば安い賃貸あるし


    +4

    -1

  • 330. 匿名 2019/08/01(木) 09:00:35 

    >>34
    子供と高齢者と傷病者意外扶養自体なくて良い。
    家事と仕事を分業にしてるか、兼業にしてるかの違いだけで働ける大人の人数分、年金介護健康保険はらうべき。

    +18

    -4

  • 331. 匿名 2019/08/01(木) 09:00:53 

    >>69
    地方ですがたまに外国人が来るから私が英語で対応してますけど、英語が話せるからといって時給を上げてもらえるわけでもない。
    外国語ができる人を積極雇用・厚遇すればいいのに

    +21

    -0

  • 332. 匿名 2019/08/01(木) 09:01:52 

    >>303
    スマホの値段は上がったけど、PCは大分安くなったよ。リンゴは分からんけど。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2019/08/01(木) 09:03:35 

    >>328
    ガソリン代は地域による。
    うちの地域はガソリン代は都内より安い。

    +0

    -4

  • 334. 匿名 2019/08/01(木) 09:05:01 

    千葉だけど有名な旅行会社の接客仕事が時給900円代で驚いたよ。
    ちょっと安くない?

    +12

    -0

  • 335. 匿名 2019/08/01(木) 09:09:21 

    手取りが3500円ぐらい増える。嬉しいな

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2019/08/01(木) 09:46:02 

    20年前に関西でティーンズアパレル店員やってた時は630円スタートだったわ。
    それでも今の店員の働きよりもずっと熱心に頑張って働いてたわ、皆。社員、契約、パート、アルバイトと身分と時給に違いがあっても基本色な労働には皆熱心だった。

    今の時給と労働への熱意を見てるとモヤモヤする。

    +3

    -5

  • 337. 匿名 2019/08/01(木) 09:46:40 

    時給トップ5とワースト5の価格比較
    (2019.07.29.レギュラー1リットル価格)

    埼玉県:122円
    神奈川:124円
    愛知県:124円
    東京都:127円
    大阪府:129円



    沖縄県:128円
    鹿児島県:132円
    熊本県:128円
    宮崎県:135円
    大分県:140円

    これ、時給ワースト5の件は文句言ってもいいレベル

    +13

    -0

  • 338. 匿名 2019/08/01(木) 10:02:10 

    熊本だけど東京神奈川千葉愛知大阪に進学した高校の友達先輩後輩誰一人として熊本に帰って来ないわ
    地元好きだから就職は地元に帰るよとか言ってた子も帰って来なかった
    その理由が嫌というほど分かった
    九州で一番都会のはずの福岡もランキングにされるとこんなものだもんな

    +14

    -0

  • 339. 匿名 2019/08/01(木) 10:03:09 

    ガルちゃんで人気の唐揚げ定食で
    時給トップ5とワースト5の最安値比較

    大阪府:430円
    愛知県:500円
    埼玉県:560円
    東京都:590円
    神奈川県:620円




    鹿児島県:500円
    沖縄県:600円
    大分県:600円
    熊本県:630円
    宮崎県:650円

    時給ワースト5の県は発狂していいレベル

    +19

    -1

  • 340. 匿名 2019/08/01(木) 10:28:28 

    >>26
    私は都内のコンビニで1200円貰ってます。
    夜勤に入ると1680円。
    多分うちがレアなんだとおもいます。他のコンビニでここまで高時給はないので(^_^;)
    都内(渋谷や新宿や原宿や丸の内)平均で1000-1050円ですね。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2019/08/01(木) 10:31:45 

    いつから上がるの!?
    神奈川県でパートしてるけど、いま時給千円。

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2019/08/01(木) 10:34:38 

    >>340
    嘘乙www
    夜勤と480円も違うコンビニなんて全国どこ探してもないよ
    普通は200円前後だよ

    +4

    -3

  • 343. 匿名 2019/08/01(木) 10:51:28 

    >>311
    えっ、そうなの(横からごめん)

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2019/08/01(木) 10:53:07 

    東京は買っても借りても異常に高い
    家賃も土地価格も異常に高すぎる
    住宅ローンだろうと家賃だろうと高すぎる
    一般庶民が子育てする余裕が日本一低い街東京
    住んでる女性が最も結婚できなくて一生に持てる子供の数が少ない街東京

    +5

    -1

  • 345. 匿名 2019/08/01(木) 10:55:53 

    これって例えば東京でさ、前から1020円の時給だった人には特に何もないって事ですか

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2019/08/01(木) 10:56:35 

    >>344
    東京は憧れるけど思いっきり若い大学生時代だけでいいや
    子供欲しいから結婚後に住むならそこそこ便利でバランスが取れてて暮らしやすくて
    お金のかかりすぎない県でゆったり暮らしたい

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2019/08/01(木) 11:01:44 

    >>56
    申し訳ないけど、そんな中小企業は自然淘汰されて潰れても仕方ないんじゃない?
    従業員の搾取・犠牲の上で成り立っているんだから。
    統合して、日本国・日本国民に貢献できる企業だけが生き残れるようにした方が、長い目で見るといいかも。
    (短期的には混乱があるかも)

    外国人に対する優遇措置(健康保険・生活保護)をなくすとか、留学生に対する手当をなくすとか、一刻も早くお願いします。
    利権が絡んでいるから、難しいのはわかっていますが。

    +28

    -3

  • 348. 匿名 2019/08/01(木) 11:37:06 

    時給950円で長くバイトしてた人が時給の値上げを希望してる最中に最低賃金1000になったら得した気分だけど実は損してそう

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2019/08/01(木) 11:38:15 

    時給が1000円超えてもフルタイムで社会保険加入してるから、保険料と税金で引かれる額が大きい

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2019/08/01(木) 12:14:57 

    >>208
    田舎の方を給料高くしないと田舎に医者来なくなっちゃうよ
    医者の人数の割合も少ないし一人で町全体を見てる人もいるはず 島とかなら勤務医で年収3000万いってる医者いるけどその代わり休みほぼナシだよ

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2019/08/01(木) 12:16:47 

    私東大阪市在住なんですけど学校の先生で奈良から通ってる先生めっちゃいた。そういうことなのか

    +3

    -2

  • 352. 匿名 2019/08/01(木) 12:19:16 

    >>326
    勤続長い人の方が時給安かったら問題だけど、その場合は別に気にならないなー。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2019/08/01(木) 12:25:25 

    8年位前鹿児島に住んでいた時、地元デパートのアルバイト時給が700円で交通費も出なかった。
    今は横浜在住で、同じくデパートの時給は1200円。
    交通費も出ます。
    鹿児島の企業、せめて交通費だしてあげて。

    +33

    -0

  • 354. 匿名 2019/08/01(木) 12:26:48 

    >>35

    これよく言う人いるけど、田舎は田舎で都市ガスきてないところも多いし、車関係にかかる維持費すごいからトータルで見ると支出額はそんなに変わらない気がする。

    +32

    -0

  • 355. 匿名 2019/08/01(木) 12:28:38 

    最初の方のコメント扶養内パートに対しての僻み凄いね。

    羨ましいんだろうな。

    +3

    -3

  • 356. 匿名 2019/08/01(木) 12:31:25 

    >>326
    わかります!!
    去年最低賃金が上がって8年働いてるのに2年の人と同じ時給になって、仕事内容も自分の方がやること多いのに納得いかないまま続けてます…

    +30

    -0

  • 357. 匿名 2019/08/01(木) 12:32:01 

    >>18
    家賃の高さとか考えて最賃1000円って聞いてびっくりした。
    そりゃ国連から日本の最低賃金は生存権脅かされるレベルって警鐘鳴らされるわな。
    税金物価も上がってるし。

    +37

    -0

  • 358. 匿名 2019/08/01(木) 12:36:58 

    >>19
    宮城 レジ打ち 970円です

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2019/08/01(木) 12:39:14 

    本当は全国で最低時給1000円以上が妥当でしょうね。
    それでフルタイムで働いても手取り13程度だから。
    生活保護もそれくらいの金額だよね。

    +31

    -0

  • 360. 匿名 2019/08/01(木) 12:50:41 

    賃上げしても、人件費、物流費、在庫費、製造費など上がるから、物品の販売価格も上がる。
    おまけに消費税も上がれば、賃上げの収入
    よりも結局は、支出の方が多くなる。

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2019/08/01(木) 12:54:10 

    >>1
    北海道が高順位なのが不思議だよ。
    だって財政破綻した行政とかいくつかあったし
    、札幌以外は中国人にバンバン土地買い占められたり
    しているし、就職先が少なくて上京者も多い。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2019/08/01(木) 12:54:24 

    鹿児島です。
    正社員事務職、手取り12万。
    これ、結構普通ですよ。
    せめて15万欲しい…

    +23

    -0

  • 363. 匿名 2019/08/01(木) 12:56:38 

    確かに同じマックのバイトで東京で1時間200人の接客するより
    時給低くても1時間で20人の接客するほうが労力が楽だし結果的
    に東京より労働条件は良いということになる。

    +9

    -1

  • 364. 匿名 2019/08/01(木) 13:04:17 

    >>2
    普通に考えて企業に利益が出てないのに最低賃金を上げるとしたら人を辞めさせないと無理だよね

    +26

    -3

  • 365. 匿名 2019/08/01(木) 13:04:17 

    >>360
    それでも賃金は上がった方がいいと思うけどね。
    どこで消費するかなんて個人の自由でしょ?

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2019/08/01(木) 13:06:36 

    ここ数年最低賃金の上げで、今までの昇給分(要は新人さんとの差)がいつのまにか無くなりました。皆さんの所はどうですか?

    +19

    -0

  • 367. 匿名 2019/08/01(木) 13:17:09 

    >>366
    現在の時給に最低賃金分の増額分を加算してくれるので
    、ベテランと新人の差は同じです。
    週3回レジ打ちパート7年目で現在時給1260円、新人1120円です。
    @大阪

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2019/08/01(木) 13:25:17 

    兵庫県の阪神間だけど、兵庫全部最低賃金同じなのが納得いかない。大阪と同じくらいにして欲しい。

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2019/08/01(木) 13:30:32 

    私三重なんだけど募集のチラシとかみると時給850円とかあるよ!
    これはいいの?
    最低賃金ってよくわかんない。

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2019/08/01(木) 13:32:46 

    >>369
    違法です

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2019/08/01(木) 13:50:35 

    >>309
    それにしたって低いわ
    せめてトップ10付近にはいると思ってた
    経済力に応じたランク分けもC、Dランクだし
    九州は全体的に低い

    +9

    -2

  • 372. 匿名 2019/08/01(木) 13:52:20 

    私の月給、時給換算したら2500円だった。

    +0

    -3

  • 373. 匿名 2019/08/01(木) 14:01:16 

    正直…私の仕事内容では貰いすぎ…学園祭レベルの能力でOKだもん…申し訳なく思います。
    というか、会社自体は大丈夫なんだろうか(汗)

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2019/08/01(木) 14:03:45 

    >>34
    扶養内の人を雇いたい会社も多いよ。健保と厚年の半額負担と、社保の事務手続きの手間がもったいないって。
    経営側にメリットがなけりゃ、こんなシステム残ってるわけない。残業の上限撤廃しようとか言い出すような人たちなんだからさ。

    +12

    -2

  • 375. 匿名 2019/08/01(木) 14:04:14 

    面積が広い都道府県って人口密度の落差が激しいから
    、狭い都市と比べると生産性が悪く効率が悪くなって
    賃金安いところが多いと思う。
    最低賃金、東京・神奈川1000円超え 全国平均901円に

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2019/08/01(木) 14:08:17 

    もはやどこも人の取り合いだから今後も
    勝手に上がっていく。逆に言えば無能な人でも
    人手不足のおかげでそれなりの時給、賃金が
    もらえる時代が来ているということ。

    +5

    -1

  • 377. 匿名 2019/08/01(木) 14:17:42 

    沖縄の物価は東京と同じなのに、、
    野菜も高い、モヤシも本土より高い

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2019/08/01(木) 14:24:16 

    >>363
    地方は店舗にいる店員の人数も少ないから1人でやる仕事が増えてシフトも組めなかとたりする

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2019/08/01(木) 14:25:49 

    >>375
    2位~7位の県を足しても北海道より狭くて草

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2019/08/01(木) 14:32:45 

    >>377
    全然同じじゃないよ
    東京は物価高が全国1位
    沖縄は47位

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2019/08/01(木) 14:35:35 

    >>373
    あなたが実際どうかは分からないけども、
    能力に見合わない給料もらっている人なんて
    思っている以上にたくさんいるから大丈夫だよ。
    珍しくもなんともない。

    +0

    -1

  • 382. 匿名 2019/08/01(木) 14:37:34 

    東京を例にあげれば、たとえ時給1013円になったとしても、実働8時間、週5日、月22日働いて月収178288円
    手取りはいろいろ引かれるので150000円くらいかな
    非正規なんかだったら、日給月給、昇給賞与ナシのところが多いから、病気、ケガなんかで働けない日があるとすれば手取りはもっと下がるよね
    時給1013円超えても、非正規だったらワーキングプアでしかないよね

    +19

    -0

  • 383. 匿名 2019/08/01(木) 14:42:20 

    >>11私宮城県仙台市だけど、仙台駅周辺のお店は結構人多いし忙しいよ。なのに同じ会社でも東京と仙台じゃこんなに賃金違う。
    東京でもヒマなお店はたくさんあるのに。

    +9

    -16

  • 384. 匿名 2019/08/01(木) 14:43:13 

    神奈川で高校生の時950円でバイトしてたのに、結婚して山形来たらどこも時給安くてびっくり。
    やってらんねー。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2019/08/01(木) 14:50:12 

    街の小さな喫茶店の経営者が、うちみたいな小さいとことかは対象外にしてくれないと、人件費でつぶれちまうって嘆いてた。

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2019/08/01(木) 14:53:31 

    経営者からすると出来ない人材に時給1000円とかあげたくない

    +6

    -2

  • 387. 匿名 2019/08/01(木) 14:55:14 

    東京じゃ時給1000円くらいじゃ焼け石に水なんじゃないの

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2019/08/01(木) 15:02:03 

    >>386
    それね。まったく仕事したことない初めての
    アルバイトですって学生にまで時給1,000円でしょ。
    労働の対価としてはあり得ないと思う。

    +5

    -4

  • 389. 匿名 2019/08/01(木) 15:24:26 

    >>380

    食料の消費者物価地域差指数の事なんだけど、、

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2019/08/01(木) 15:29:57 

    >>388
    それなら履歴書で落とせばいいだけ。
    そんなこととも分からないなんて無能なの?

    +4

    -1

  • 391. 匿名 2019/08/01(木) 15:36:51 

    >>385
    うちの親も個人自営業だけど税金は高いし人件費は上がるから辛いって言ってた。募集しても、時給が高い大きい企業に人がとられるって。

    +3

    -1

  • 392. 匿名 2019/08/01(木) 15:39:09 

    うちは762円から上がっても788円だよ。
    それで税金上がったからどうやって生活せぇ言うんじゃ。
    26円あがった所で対して変わらん

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2019/08/01(木) 15:42:18 

    申し訳ないけど今の最低賃金の伸び率にもついてこれないような店は潰れたほうがいい。

    +3

    -1

  • 394. 匿名 2019/08/01(木) 15:58:19 

    神奈川のローソンで働いてる!家からめちゃ近いし、1000円超えるなんてうれしー

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2019/08/01(木) 16:03:06 

    >>366
    本当にやってられん!10年コツコツ上がった時給が新人と同じ‥

    +14

    -0

  • 396. 匿名 2019/08/01(木) 16:09:17 

    関東住んでたときは派遣のレジ早朝6~9時で5000円貰ってた。かけもちしてかなり稼げた。
    家賃も物件が多いから一人暮らしなら安いところ探せば4万以内とかも普通にあるし、関東は都市ガスが多いから光熱費も安い。

    今は地方だけど、時給は800円以下だしほぼプロパンガスの物件しかないから光熱費は関東のときよりプラス15000円。
    電車やバスもないから車必須だし、家賃は一人暮らしなら関東とほとんど変わらないから地方暮らしは本当にキツい。
    スーパーも選択肢が少ないから高くても諦めるしかないしね。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2019/08/01(木) 16:12:16 

    千葉の田舎だけど時給900円
    地方都市の方が時給低くて驚いてる

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2019/08/01(木) 16:17:30 

    >>388
    よその先進国ならもっと高いのに。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2019/08/01(木) 16:28:08 

    ちゃんと働いてるのに、生活保護よりも低い計算って嫌になるよね。

    +13

    -0

  • 400. 匿名 2019/08/01(木) 16:31:44 

    勤務先の社会保険に入れないので3号から抜けたくなくて、130万円に抑えています。賃金上がるのは嬉しいけど、社会保険の扶養も上げてほしいです。もしくは中小企業でも社会保険入れて欲しい。

    +5

    -2

  • 401. 匿名 2019/08/01(木) 16:32:43 

    離島はどうして低いのか
    東京は物価が高いからというけど北海道などは車社会で燃料代やら冬になれば灯油代などかかるのに…
    そして消費税などは全国一律だし食材などもそこまで値段変わらないし宅急便は離島だと高いし。
    なぜ離島を安い賃金にしているのか説明してほしい

    +5

    -1

  • 402. 匿名 2019/08/01(木) 16:44:36 

    だったら国会議員らも時給で働いてよ

    +32

    -0

  • 403. 匿名 2019/08/01(木) 16:49:04 

    賃金上がる前に今月から値上げが始まりましたが…

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2019/08/01(木) 16:51:22 

    >>401
    儲かっている企業がないからじゃないかな。多分。
    私の地域も活気がないから低賃金。

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2019/08/01(木) 16:56:27 

    ついてこれない会社は倒産するのはあんまりいい傾向だとは思わない。
    日本で起業することって本当にリスク高いから起業する人も少ないし、日本企業ってほとんど儲かってないからどんどん倒産すると労働者が困る。

    +5

    -2

  • 406. 匿名 2019/08/01(木) 16:58:11 

    >>35

    何言ってるんだろ
    田舎は車が必須だし北海道は冬に灯油代がつき何万もかかる
    通販だって送料が高い
    東京はお店が多いから東京のお店の方が安かったよ
    東京が高いのは家賃だけ

    +31

    -0

  • 407. 匿名 2019/08/01(木) 17:02:37 

    北海道は札幌以外は非正規の仕事がほとんどないので上位にくいこんでるのでは。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2019/08/01(木) 17:02:53 

    おかしいんだよね。昇給して賃金が増えたけど、昇給する前と手取りが同じ。税金を払う額が増えただけなんだけど。

    +12

    -0

  • 409. 匿名 2019/08/01(木) 17:04:01 

    正社員でなければ、物価や家賃が高くても、求人が多くて選択肢がある東京のほうが暮らしやすそう。

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2019/08/01(木) 17:04:48 

    最低賃金都道府県ごとじゃなくて全国統一にして欲しい
    なにこの差別

    +6

    -4

  • 411. 匿名 2019/08/01(木) 17:06:21 

    都会のほうがたくさんお店があって競い合ってるから
    探せば安い店あるよ。
    東京だってそうじゃない。
    紀伊國屋とかじゃなければ安いスーパーあるよ。
    でも田舎は〇〇商店とかで定価販売してる店しかない地域もある。

    +17

    -1

  • 412. 匿名 2019/08/01(木) 17:07:59 

    都内は車がなくても生活できるけど地方はむずかしい。
    家賃高くても車の維持費かからない分よい。

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2019/08/01(木) 17:09:34 

    >>288
    2年後に82万で社保の可能性大だよ。どうするの?

    +7

    -1

  • 414. 匿名 2019/08/01(木) 17:12:07 

    >>102
    政府は逆に扶養控除引き下げようとしてるから
    年金足りないからみんなからとりたいんだよね
    月66000くらいで扶養から外されるようになる案が今出てるみたいだよ
    3号も無くなるみたいだしね

    +18

    -0

  • 415. 匿名 2019/08/01(木) 17:13:23 

    >>400
    中小企業も社会保険いれるなら良いけど、扶養の上限上げたら合法的に社会保険に入れずに人をフルタイムで雇えるようになると思うので反対。

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2019/08/01(木) 17:20:13 

    企業に給料上げることを求めても無い袖は振れない企業が多そうだし、それで倒産したら本末転倒。
    一番効果的なのは何かの税金を下げることじゃないかな。財源がないって言うわりに無駄金使ってるようだから国も切り詰めた状態のほうが税金を有意義に使ってくれないかな。

    +8

    -2

  • 417. 匿名 2019/08/01(木) 17:25:13 

    神奈川だけどさ、明らかに1000円分も仕事できない人も居るんだけど、そういう人も最低賃金だからもらえるんでしょ?なんかおかしいと思う。

    +4

    -5

  • 418. 匿名 2019/08/01(木) 17:27:26 

    地域によって賃金の格差があるのに税金は同じ。
    みんな平等に得するために税金を下げてください。

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2019/08/01(木) 17:28:25 

    時給1,000円で1日8時間×20日働いても、160,000円から所得税約16,000引かれて、手取り144,000円全て使ったら消費税10%の14,400円引かれて単純に合わせて30,400円も税金で取られるだなんて怖すぎる…

    +13

    -0

  • 420. 匿名 2019/08/01(木) 17:42:14 

    国が企業から税金を取り巻くって労働者に回らない事情もあるらしいよ。特に中小企業も税金の取り方は大企業と同じだから厳しいところは厳しいらしい。
    給料の話になったら経営者を叩く傾向になるけど、いっぱいいっぱいの状態で切り盛りしている日本企業は多いし、そういう状態にしているのって国だからせいだから税金を本当に減らしてほしい。

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2019/08/01(木) 17:45:25 

    >>152
    長崎、最低賃金は下にいるのに‥
    この表、上位が物価が高いって事で良いの?このトップの中に長崎、おかしすぎる!!

    生活が苦しいはずだよ。
    ちなみに家賃相場も長崎市内2DKで約6万とか‥
    なんだかなぁ。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2019/08/01(木) 18:02:54 

    >>113
    暇より忙しい方が時間が経つのが早くていい人いると思いますよ。
    それに、忙しいほうが、人間関係の面倒くさいのに巻き込まれにくいかもしれない。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2019/08/01(木) 18:04:19 

    愛知県民でよかったなぁと思う。ほんと。
    私がバイトし始めた頃は745円だったのが200円近く上がっちゃって。
    こうなると時給1000円も決して高くはないし1100円以上じゃないとなぁと思ってしまうけどね。

    +7

    -1

  • 424. 匿名 2019/08/01(木) 18:18:52 

    >>412
    都内だと通勤がめちゃくちゃ大変だけどね
    ストレスは値段に換算できないけど

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2019/08/01(木) 18:21:01 

    東京と鹿児島だと
    物価がかなり差がありそう。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2019/08/01(木) 18:21:20 

    都道府県別での最低賃金がそもそもおかしいと思う
    東京でも23区内と田舎じゃ違うし
    生活保護の等級の方が平等感ある

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2019/08/01(木) 18:21:59 

    >>417
    すごい奴隷根性
    私なら最低賃金で働くならキツイ仕事は絶対しないし、最低限の仕事しかしない
    最低賃金しか出せない会社にはそういう態度でいいんだよ

    +10

    -2

  • 428. 匿名 2019/08/01(木) 18:26:06 

    東京と言っても都内全域と区内じゃ家賃相場もだいぶ違うし。東京の市町村なら下手したら千葉県の東京近郊より家賃安いし。千葉県は一部を除いて車がなきゃ生活できないし、車は維持費かかるから下手したら家賃+車維持費で都内の家賃に近い金額になる。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2019/08/01(木) 18:29:15 

    旦那の実家が地方なので、帰省した時スーパーに行くけど、野菜から飲み物まで首都圏の我が家の近所のスーパーより高くてビックリする。ガソリンも高い。車必須な場所だと結局は逆に高くなるし。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2019/08/01(木) 18:39:38 

    となると、私のお時給も上がるのかしら?

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2019/08/01(木) 18:42:24 

    今35歳。高校生当時、時給650円とか募集にたくさんありました。700円代ですら珍しかったよ。
    鹿児島県です。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2019/08/01(木) 18:43:50 

    東京の賃金が良いなら引っ越せばいいのに

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2019/08/01(木) 18:51:49 

    なんで社会保険に入りたいの?掛け金増えるけど利率は国民保険より5倍くらい悪くなるよ

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2019/08/01(木) 19:03:16 

    パートなんて使い捨てだし、ろくに勉強してこなかった底辺なんだから、時給600円で充分。

    +0

    -14

  • 435. 匿名 2019/08/01(木) 19:04:38 

    >>3
    だからソフバンとか外資に媚び売ってるんだよ!

    +0

    -6

  • 436. 匿名 2019/08/01(木) 19:05:13 

    青森だけど高校生の時ファーストフードでバイトして650円ぐらいだった気が・・

    今は760円? 本当に?

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2019/08/01(木) 19:11:31  ID:Jwcv9bW5xV 

    >>19
    衣料品のピッキングなどの倉庫業務で大阪府最低賃金936円です。
    昇給は一切ないので、最低賃金が上がらないと時給も上がりません。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2019/08/01(木) 19:11:38 

    東京ってコンビニもレストランもバイトのほとんどがカタコトの日本語でびっくりするよね
    ここ10年くらいで中国、韓国、フィリピンのバイトが急増してて日本人の学生がどこで働いてるのか不思議になる

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2019/08/01(木) 19:20:40 

    茨城のド田舎、田んぼのど真ん中にある、
    豆腐17円
    納豆59円
    牛乳158円
    うどん1玉9円とかの激安スーパー。

    時給1010円。

    何が何でもかじりついてようと思った。

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2019/08/01(木) 19:32:53 

    民主党政権では成しえなかった最低賃金1000円越えw

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2019/08/01(木) 19:40:21 

    >>45
    広島バカにしてるんですか?

    +6

    -3

  • 442. 匿名 2019/08/01(木) 19:46:24 

    どんどん地域差が広がるね。
    家賃以外、生活費なんて東京と鹿児島でそんなに変わらないのに。
    景気が回復しているようにも思えないのに
    「百貨店での宝石の売り上げが伸びた」とか「車の売れ行きが好調」という理由で
    「平均的にみて景気が回復」と言っているみたい。
    一部の金持ちが平均を引き上げても食料品・日用品を買いあぐねている
    庶民の経済状態が良くなっているわけでは決してないのに
    そういうところにはできるだけ目をつぶるんだね。
    東京の1,013円でも低いけど鹿児島の787円なんてどうなるの。

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2019/08/01(木) 19:49:12 

    技術を身につけて最低賃金(一般的なバイト時給)の○倍の時給っていう評価だと思ってるから
    最低賃金だけ上がってどんどん差がなくなると私の技術が軽んじられてる気がしちゃう。
    最低賃金あげるなら私の時給も同じ率で上げてね。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2019/08/01(木) 19:49:35 

    >>315
    最低賃金増えたら仕事増やすとか頭悪そうな経営者だなw

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2019/08/01(木) 19:57:46 

    >>29
    倒産した会社の経営陣や従業員が転職したら人手不足も解消されるだろうしね

    +6

    -2

  • 446. 匿名 2019/08/01(木) 19:58:38 

    そんなに言うならみんな東京引っ越してくればいいのに
    同じファミレスやコンビニのバイトでも忙しさも大変さも倍以上違うんだから高い時給貰えるのは当たり前

    +7

    -1

  • 447. 匿名 2019/08/01(木) 20:02:31 

    地方から人がいなくなる大きな要因ではあるけど、全国統一の賃金となれば、インフラ的に不利な本当の意味の“地方”の人の働く場所がなくなる

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2019/08/01(木) 20:06:45 

    地方は車の維持費が凄いから時給上げてほしい、
    って書き込み多いけど年間どれくらいなの?
    ずっと東京で車持ったことないから分からなくて

    東京だと家賃が3LDKで20万前後はザラだし
    車持ってない分交通費は別途発生してるけど
    それよりも年間の維持費かかるのかな?

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2019/08/01(木) 20:08:36 

    鹿児島の時給どうにかしてほしい。
    今時給780円で働いてるけど、仕事内容と仕事量に対しての時給が合ってない気がする…

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2019/08/01(木) 20:09:25 

    札幌で技術職してるけど、〇〇の経験何年以上とかの求人時給1200円〜とかで募集してる。技術職であっても安い時給で雇おうと思ってる会社が結構ある事ににびっくりする。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2019/08/01(木) 20:11:12 

    田舎なのに1500円だからなんかあると思ったら常に一人だったw
    昔は750円で2人だったみたい

    +9

    -0

  • 452. 匿名 2019/08/01(木) 20:13:08 

    愛知県 今930円とのとこでパートしてる
    最低賃金が926円になっても時給据え置きなのか気になって仕方ない

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2019/08/01(木) 20:16:45 

    >>448
    車にもよるけど年間50万くらいだよ
    うちは都内だけど、駐車場に100万くらい別途かかるので150万程度かな
    もちろん、車両代金は別でね

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2019/08/01(木) 20:21:02 

    >>7
    東京は賃貸も高いし、何でも高い…。田舎は車に維持費かかるけど賃貸安いしな…。

    +11

    -3

  • 455. 匿名 2019/08/01(木) 20:24:23 

    デンマークでは高校生のバイトでも最低賃金1800円くらいです

    +8

    -0

  • 456. 匿名 2019/08/01(木) 20:25:27 

    都内の家賃尋常じゃないよ。田舎の家賃が港区の駐車場代

    +9

    -0

  • 457. 匿名 2019/08/01(木) 20:26:29 

    >>448
    場所によって高いのはザラだけど2DK で10万とかも都内に普通にある

    +2

    -4

  • 458. 匿名 2019/08/01(木) 20:36:16 

    都内 三十代 正社員
    時給換算してみたら1390円ぐらいだった

    バイトが千円だとしたらそんな変わらないのに、責任だけは超重い
    辞めようかな…

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2019/08/01(木) 20:45:56 

    >>82
    電話番ぐらいしかできないのに時給泥棒だよね

    +2

    -3

  • 460. 匿名 2019/08/01(木) 20:48:51 

    >>455
    デンマークめっちゃ税金高いからね

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2019/08/01(木) 20:49:34 

    >>3
    腹立つコメント
    福岡でバイトしてるけど毎日忙しいのになんでこの金額なんだろうって日々思う。今働いている居酒屋で働き始めた頃は1日で5000円ぐらいもらえるわって喜んでたけど最近は1時間店中動き回ってて860円しかもらえないのかーって思い始めた。まあ楽しいしシフトも融通きくしいいけど。

    +8

    -6

  • 462. 匿名 2019/08/01(木) 20:50:21 

    >>96
    私は暇な店が耐えられないのである程度忙しい店を選ぶよ。
    お客さん来ない接客業してたことあるけど暇すぎて体調不良になる。帰れるわけじゃないし…

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2019/08/01(木) 20:50:39 

    もうバイトで充分稼げるかなあ
    もう正社員疲れた。ノルマきつすぎて病んだんだよ

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2019/08/01(木) 20:53:39 

    東京は家賃駐車場高いだけって言うけどその高さが異常なの分かってるのかな?
    下手したら田舎の家賃じゃこっちの駐車場代にも満たないとかザラなんだけど

    +6

    -1

  • 465. 匿名 2019/08/01(木) 20:57:35 

    地方は家賃5,6万払えばひとり暮らしには
    十分のところ住めるからね。東京で同じくらいの
    家賃だとワンルーム狭い部屋に押し込められる。

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2019/08/01(木) 20:59:52 

    地方都市住まいだけど、その辺りのスーパーの
    レジ係でも時給1,000円で募集出しているよ。
    人手不足は深刻だね。10年前では考えられない時給。

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2019/08/01(木) 21:02:03 

    家賃が高いだけって言ってる人は一度SUUMOとかで都内の家賃見てほしい異常だから

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2019/08/01(木) 21:05:11 

    コンビニバイトしてたとき700だったなー
    10年前の話か。。。
    やすかったなぁ、、、でもその分ガソリンとか物価もやすかったのかな、、、?

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2019/08/01(木) 21:05:21 

    24区で女性が住めるような場所で駅徒歩15分未満お風呂トイレ別だと7万~9万が相場だよ?場所によっては10万超える

    +3

    -1

  • 470. 匿名 2019/08/01(木) 21:08:13 

    前にアルバイトしてた店、ワンオペなのに時給850円だった笑
    募集かけても人が来ない来ない言ってたけど来るわけがない

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2019/08/01(木) 21:09:48 

    最低時給があがっても今の勤務先での時給が上がる訳じゃないから、年々最低時給に近づいてる。

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2019/08/01(木) 21:10:05 

    >>448
    うちの場合は年間で税金、保険、メンテナンス代で40万くらい。駐車場は一台3900円だから一年で大体10万円、長距離はあんまり車乗らないのでガソリンは月に1.2回入れるくらい。一回5000円ほど、
    雪国なのでタイヤ代が地味にキツイ、でも変えないと命に関わるからね…普通タイヤと別に3年に一度は買います10万円くらい。
    あと都会ではありませんが遊びに行くと駐車場代がかかります笑
    半日で1000円くらいなので大した負担ではありませんが…
    これを2台分です。
    大阪に住んでいた時は1台だけだったのであまり負担には思わなかったのですが、2台だと負担に思いますねー
    東京は住んだことないのでわかりません…

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2019/08/01(木) 21:10:12 

    >>469
    しかも、ファミリー向けだと15万〜って感じだよね。

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2019/08/01(木) 21:11:32 

    時給1000円って、手取り13−4万だよ。
    研修の住居付き外国人は十分だろうけど、日本人はかつかつやん。

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2019/08/01(木) 21:11:35 

    >>469
    1区多くないか?しかし高いよね家賃も税金も…
    一人暮らしだと額面30万なきゃしんどいくらい

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2019/08/01(木) 21:13:02 

    その最低賃金で家を買えるのが地方、それでも買えないのが都内と近郊

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2019/08/01(木) 21:14:07 

    案外三重県の最低賃金が高いことに驚いた。

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2019/08/01(木) 21:16:34 

    >>416
    適正な賃金を払えない企業を倒産させずに守ることこそ本末転倒だよ。失業率も低いんだし賃上げできない企業には撤退してもらっていい。

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2019/08/01(木) 21:18:32 

    >>474
    うん、時給1000円で1年間フリーターしたことあるけど月に13万行けばいい方できつかったよ
    ここから年金とか住民税とか払うからね…
    東京で家賃高いから実家じゃなきゃむりだった

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2019/08/01(木) 21:18:46 

    >>19
    都内のデータ入力で1700円です。
    19さんのコメ見て、埼玉から都内に働きに来る人多いの納得した。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2019/08/01(木) 21:20:24 

    >>469
    思ったより高くなかった。
    私が住んでる地域だとその条件のマンションなら5万円前後が相場かな、
    3万のアパートとかもあるけど女性が1人で住めるようなと言う条件は満たせてない。
    ちなみに最低時給832円の地域です

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2019/08/01(木) 21:36:02 

    >>1
    本当に800円台があるんだね。800円台の時代は高校時のバイト時給だっだわ。がるちゃんだから盛っているのかと思ってたm(._.)m

    +2

    -1

  • 483. 匿名 2019/08/01(木) 21:37:25 

    >>481
    単純に倍ですよ?それでも最低時給が倍もらえる訳じゃないのに

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2019/08/01(木) 21:37:30 

    >>464
    自分の家の家賃が高いだけじゃなくて、お店の家賃も高いから外食も高いし、美容院とかサービス系も単価高いんだよ。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2019/08/01(木) 21:39:07 

    大阪でも総菜屋さん1000円のところもあるよ。募集そうしないと来ない。ハードだから仕方がないかな

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2019/08/01(木) 21:40:48 

    >>483
    まぁ家賃が全てじゃないし倍にはなんないよ。なんで倍ってなるの。
    家賃以外の出費はそこまでちがわないんだから。

    +0

    -2

  • 487. 匿名 2019/08/01(木) 21:41:55 

    20代一人暮らしで23区家賃9万っていうと地元から出てない人には贅沢だと言われるけど、女性が住める最低限の綺麗さで治安も良くて通勤に便の良いところがその家賃なんですよ·····

    +1

    -2

  • 488. 匿名 2019/08/01(木) 21:44:49 

    >>469
    835円の地域だけど私の地域も同じぐらい。プロパン物件主流なので一人暮らしだと+4000円ぐらいはガス代高い。だから、東京の家賃がべらぼうに高いとは思えない…

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2019/08/01(木) 21:46:57 

    >>469
    その相場が30年前と変わってないのがすごい
    昔高校入学と同時に9万の家賃のところに住んだ、ユニットバスだったけどね

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2019/08/01(木) 21:48:29 

    >>488
    横だけど群馬で一人暮らしで家賃10万ってそれは贅沢しすぎじゃない?

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2019/08/01(木) 21:49:21 

    東京と家賃大差ないって言ってる人たち多いけど
    東京の場合あくまでも最低限のスペックだよ…

    1Rバストイレ一緒で狭くて収納ほとんどないみたいな
    しかも交通の便が大して良くない駅とかね

    それにそんな東京が羨ましいなら上京したり
    正社員で働けばいいのに

    +4

    -2

  • 492. 匿名 2019/08/01(木) 21:49:40 

    >>427
    そういう事言ってるんじゃなくて、タラタラ働いてるとかサボるとかズルズ休み多いとか、そう言う人を言ってるのでは?

    +2

    -1

  • 493. 匿名 2019/08/01(木) 21:50:23 

    でもさー、どこの大手も売上落ちると予算修正してるよ。
    景気悪くなるって聞いたよ。
    日産もリストラあるしま、これはゴーンのせいか?
    どっちにしても景気いいっていう肌感覚は踊らされてる人で落ち着いてる人は既に景気落ち込む事を見通してるよね。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2019/08/01(木) 21:50:46 

    >>10
    実際韓国でも起こって失業率上がったからね

    +1

    -2

  • 495. 匿名 2019/08/01(木) 21:50:56 

    >>483
    たしかに、よく家賃は手取りの3割までに抑えるべきって言うけど何の意味があるんだろうね?
    手取り20万で家賃が10万
    手取り15万で家賃が5万
    これって生活レベル同じなんだろうか…

    +0

    -2

  • 496. 匿名 2019/08/01(木) 21:52:07 

    東京は家賃が高いから時給が高くても意味がない。この時給でも毎日フルタイムで働いても半分くらい家賃でふっとぶ。その上いろいろ生活費。働いてるのに仕事するだけで精一杯の日々で失業したらホームレスが水商売。地方のほうが絶対に楽

    +3

    -1

  • 497. 匿名 2019/08/01(木) 21:53:14 

    田舎の一人暮らし7万
    築浅、駅近、バストイレ別、独立洗面台、オートロック完備

    23区の一人暮らし7万
    築年数10年越え、駅まで15分弱、ユニットバス、アパート、治安悪めかも

    これぐらいスペックの差があるとおもう

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2019/08/01(木) 21:53:21 

    パートで17年働いているけど、
    今年やっと970円になりました。
    地方だからこれでも時給高いほうです。
    始めた頃は760円くらい。
    今では新しく入って来た人が900円近くからスタートしている。
    なんだかなぁ…と思う日々です。

    +8

    -0

  • 499. 匿名 2019/08/01(木) 21:54:05 

    九州ヤベェ

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2019/08/01(木) 21:54:46 

    うちの県は700円台なんですが……😞💨

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。