ガールズちゃんねる

最低賃金を引き上げると若者の失業率が上がる!?

160コメント2019/08/02(金) 08:28

  • 1. 匿名 2019/07/31(水) 10:14:55 

    最低賃金を引き上げると若者の失業率が上がる!?【橘玲の日々刻々】|橘玲の日々刻々 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン
    最低賃金を引き上げると若者の失業率が上がる!?【橘玲の日々刻々】|橘玲の日々刻々 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンラインdiamond.jp

    安倍政権は「経済財政運営と改革の基本方針(骨太方針)」で、最低賃金を「年率3%程度を目途として、全国加重平均が1000円となることを目指す」としています。これではぜんぜん物足りないとして、「最低賃金1500円」を掲げる「リベラル派」もいます。


    2018年の全国平均の最低賃金は874円で、1日8時間勤務で約7000円、1カ月フルタイム(週5日)で働いて約15万円程度です。それが1000円になれば収入は14%増(月17万円)、1500円なら70%増(月25万円)になる計算です。これなら貯蓄をする余裕もでき、「老後2000万円不足問題」も解消するのではないでしょうか。

    しかし、世の中のたいていのことがそうであるように話はそう簡単ではありません。

    アルバイトが8人いたとして、最低賃金が1000円になると人件費が月17万円増えるので、売上が変わらなければ1人に辞めてもらわなければなりません。最低賃金1500円なら4~5人を解雇しなければ店はやっていけません。

    だったら、最低賃金を上げても従業員を解雇できないようしたらどうでしょう。その場合は、新規採用が大幅に抑制されることになります。このとき真っ先に犠牲になるのは、学歴が低く仕事の経験のない若者たちでしょう。

    +100

    -7

  • 2. 匿名 2019/07/31(水) 10:16:07 

    まぁ、そうなるよね

    +260

    -6

  • 3. 匿名 2019/07/31(水) 10:16:10 

    バイトでも一部の優秀な人しか残らない世の中になりそう

    +250

    -1

  • 4. 匿名 2019/07/31(水) 10:16:18 

    働きたくても働けないのと
    働きたくなくて働かないのと
    失業の意味もだいぶ違ってくるけどね

    +268

    -2

  • 5. 匿名 2019/07/31(水) 10:16:30 

    上げればいいってもんでもないんだね

    +168

    -4

  • 6. 匿名 2019/07/31(水) 10:16:38 

    ついに1000円超えるのか…

    +76

    -3

  • 7. 匿名 2019/07/31(水) 10:17:20 

    職歴無し、無能はすぐ切られる

    +162

    -5

  • 8. 匿名 2019/07/31(水) 10:17:48 

    正社員だが、手取り15万 時給換算940円程度でしかない@都内零細

    +175

    -1

  • 9. 匿名 2019/07/31(水) 10:17:54 

    韓国で急激に上げて失敗してるらしいね
    単純にやったらだめだ

    +208

    -4

  • 10. 匿名 2019/07/31(水) 10:18:09 

    今資本主義の末期に来てる感じだよね。今みたいに下げて下げて誰も寄り付かなくして外国人をバカバカ入れて酷使して儲けるのも違うし、極端なんだよ。

    +177

    -2

  • 11. 匿名 2019/07/31(水) 10:18:10 

    議員の給料を全体に引き下げて、その分を中小企業に還元して欲しい

    +251

    -6

  • 12. 匿名 2019/07/31(水) 10:18:10 

    人件費変わらなければ頭数減らすしかないって、 誰にでも分かる。

    +200

    -4

  • 13. 匿名 2019/07/31(水) 10:18:43 

    最低賃金あげるのは結構だけど
    時短の人がウハウハなだけじゃん

    働く時間短くていつも通りのお金貰える。
    現場は人手不足が加速

    もーいい加減にして

    +201

    -8

  • 14. 匿名 2019/07/31(水) 10:18:50 

    詰んだな。

    +6

    -3

  • 15. 匿名 2019/07/31(水) 10:19:19 

    そして、休めなくなる。

    +95

    -1

  • 16. 匿名 2019/07/31(水) 10:20:35 

    人件費が一番減らしやすい部分だからね
    同時に経営者が無能であるとわかる部分

    +154

    -5

  • 17. 匿名 2019/07/31(水) 10:20:48 

    賃金上げろって,その賃金分の仕事してんのかっていう話だよね
    払う方としたら。

    消費者からしても,その分が価格に反映されるわけだから。

    +97

    -13

  • 18. 匿名 2019/07/31(水) 10:20:50 

    本当に最低限のことまでしかしない
    「しんどいの嫌〜頑張りたくないです〜〜」「だからここまでしか働きませ〜ん」
    って、かんじのバイトの時給が上がるのか・・・・

    +142

    -1

  • 19. 匿名 2019/07/31(水) 10:21:07 

    韓国はそれで失敗したからね

    +44

    -1

  • 20. 匿名 2019/07/31(水) 10:21:15 

    介護とか保育とか人手不足の分野を引き上げて他は据え置きにするとか?
    人手不足分野に若者が来てくれる方法ないかな
    しかしお金より楽さって若者多いからな

    +81

    -4

  • 21. 匿名 2019/07/31(水) 10:22:03 

    そりゃそうだ
    勝手に政治家が額面だけ上げても、企業の収益が増えてなきゃ払えない

    自営だけど、パートの給料も上げなきゃいかんのかな…と憂いている

    +55

    -2

  • 22. 匿名 2019/07/31(水) 10:22:05 

    10年くらい前に沖縄行った時、地元のスーパーのアルバイト求人が時給¥600台でビックリした覚えがある

    +100

    -0

  • 23. 匿名 2019/07/31(水) 10:22:08 

    上の立場の人が取る金額を減らさせればいいんじゃん?
    それをバイトに回せばいい。

    +28

    -12

  • 24. 匿名 2019/07/31(水) 10:22:41 

    >学歴が低く仕事の経験のない若者たちでしょう。
    逆に言えば求められる人材がどういう人かわかってんだから対策出来る。

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2019/07/31(水) 10:23:00 

    2019年の最低賃金が決まったニュースが来ると思ったら違った

    +28

    -0

  • 26. 匿名 2019/07/31(水) 10:23:05 

    でもさ、賃金が高ければ簡単に辞めないよね?
    ということは求人募集や新人研修にかけるコストが減るから長い目で見るとコスト削減になったりしないのかなぁ?

    +74

    -12

  • 27. 匿名 2019/07/31(水) 10:23:17 

    時給そのままで所得税減らすなり料率変えればいいとおもう
    手取りは増やして

    +97

    -0

  • 28. 匿名 2019/07/31(水) 10:24:21 

    最低賃金引き上げます~とか政策に入れてた党があったけど、そんなうまい話に食いつくのは、働いたことの無い学生位だと思ってた

    +67

    -1

  • 29. 匿名 2019/07/31(水) 10:24:26 

    拘束時間が長いと正社員でも時給換算500円とかありえるよw

    +74

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/31(水) 10:24:42 

    つまり、子ども産むなってことね

    +13

    -3

  • 31. 匿名 2019/07/31(水) 10:24:57 

    職歴まともじゃない私は、雇ってもらえなくなるのかなあと
    不安になりながら就活してる。

    +33

    -1

  • 32. 匿名 2019/07/31(水) 10:25:09 

    うちの店だな
    1日150人くらい接客するのに
    一人の店員に商品の出し入れ、ディスプレイ、接客、掃除、電話応対、洗い物、販売、来客対応、予約商品作成、全部やらせた結果
    出来る人材は割に合わないと、みんな辞めていった
    残ったのは他で採用されないような使えないのばかりで、接客や電話応対トラブルが爆発的に増えて売上がた落ち、すぐに閉店したよ

    +132

    -2

  • 33. 匿名 2019/07/31(水) 10:25:58 

    最低時給1000円にupで一人クビ・・・(;・д・)ゴクリ…

    +47

    -0

  • 34. 匿名 2019/07/31(水) 10:26:00 

    最低賃金が上がれば現場の頭数が減って、働き方改革に逆行するだろうな。長時間労働、メンタル不調がさらに増えるんじゃない?

    +45

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/31(水) 10:26:24 

    >>17
    女性の就労率が上がって,使えない男性は職を失う構図と同じだよね

    +57

    -4

  • 36. 匿名 2019/07/31(水) 10:26:48 

    >>26
    人件費が変わらないのに賃金が上がれば企業側は赤字だし、そもそも雇い入れる人数を制限したりリストラされる人の数が増えるって話じゃない?

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2019/07/31(水) 10:26:53 

    これなんでトピにならないんやろ
    おかしな議員にはジャバジャバ金使って例外認めて、庶民はぼろ雑巾のように使い捨て
    参院議運委、介助費を当面負担へ れいわ2議員に「必要な支援」(共同通信) - Yahoo!ニュース
    参院議運委、介助費を当面負担へ れいわ2議員に「必要な支援」(共同通信) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    参院は30日の議院運営委員会理事会で、れいわ新選組の船後靖彦議員ら重い身体障害がある2人の議員活動中の介助費を、参院などが当面負担すると決めた。

    +102

    -3

  • 38. 匿名 2019/07/31(水) 10:27:11 

    >>23
    中小企業は上もカツカツな場合があるよ

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/31(水) 10:27:26 

    >>8
    バイトの方が給料も高いし責任もないからマシかもしれないね。

    +52

    -0

  • 40. 匿名 2019/07/31(水) 10:27:29 

    最低賃金が上がったところで税金やら他の物も値段が上がってるからそんなに大して変わらない。
    現状維持。

    +68

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/31(水) 10:27:30 

    令和の合い言葉!ブラックはよりブラックに!( *´ω`*)

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2019/07/31(水) 10:28:32 

    韓国がそれで失敗しとるよね

    +25

    -1

  • 43. 匿名 2019/07/31(水) 10:28:46 

    時給874円で15万って税金、年金、国民保険払ったらもっと引かれる

    +73

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/31(水) 10:29:40 

    その分物価あがってんじゃん

    +35

    -1

  • 45. 匿名 2019/07/31(水) 10:29:44 

    >>36
    ただでさえ人数少ないファミレスとかどうなるんだろ。
    さらに休みにくくなったら、子育て主婦は働けなくなるよ

    +27

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/31(水) 10:29:44 

    時給1000円も払えない企業なんて潰れれば良いと思う

    +75

    -12

  • 47. 匿名 2019/07/31(水) 10:30:46 

    最低賃金増やさなくていいから税金減らせ

    +93

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/31(水) 10:31:01 

    ノーナレ今治タオル工場ベトナム人搾取は菅タオル工業か NHK担当は森清誤特定でツイッター炎上し逃亡 | パラレルNEWS
    ノーナレ今治タオル工場ベトナム人搾取は菅タオル工業か NHK担当は森清誤特定でツイッター炎上し逃亡 | パラレルNEWSwww.036izu.net

    NHK『ノーナレ 画面の向こうから』が報じた、今治タオル縫製製造工場でベトナム人技能実習生が劣悪な環境で搾取されている問題。 誤って愛媛県の森清タオルとネット・ツイッターで特定され拡散されましたが、実際は今治タオルとは無関係の旧菅タオル工業・ヤシマテリ...

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/31(水) 10:33:12 

    うちの二代目社長

    昔バイトは時給500円でもっと働いていたからね?

    と無理な仕事量もってきたよ
    まさに2倍以上の量
    もともと楽な仕事じゃないのに
    もう馬鹿の極みとしか思えない
    どんなに求人してもみんなすぐ辞める
    そして(自分に都合の)良い人材がいないって愚痴ってる

    +78

    -1

  • 50. 匿名 2019/07/31(水) 10:35:39 

    韓国は1500円にして大量リストラ
    みんな自営業のフライドチキン屋台をやってるんだっけ?
    大学も学部によっては初めからチキン屋しか無いって悲惨だよね

    +38

    -1

  • 51. 匿名 2019/07/31(水) 10:36:21 

    私コンビニパートだけど、今の時点で人件費削減で
    少ない人数で働いてる。
    レジと品出し、雑用でいっぱいいっぱいで店内の清掃なんてとても手が回らずオープンして2年とは思えないほどの汚さ。
    コンビニのオーナーなんて所詮無能でケチだから賃金上がってさらに少人数でどうにかしようとするに決まってる。
    つらいね。

    +52

    -1

  • 52. 匿名 2019/07/31(水) 10:38:49 

    だとしてもそれ以上に人手不足で仕方なく外人を雇ってる企業や店もたくさんあるわけだから、日本人が働きたい意思があればいくらでも職は見つかるはずだよ。
    職種の選り好みばかりして、仕事がない仕事が無いと言ってるだけだから。

    +4

    -4

  • 53. 匿名 2019/07/31(水) 10:41:42 

    >>46
    人を1人雇う時はその人の時給だけを用意すれば言い訳じゃないんだよ
    1000円くらい払えよと思うけど、それ以外にも他にも色々と金がかかってる

    +48

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/31(水) 10:41:47 

    とりあえず企業の内部保留金を取り上げることから始めたらどうだい?社員に還元しないんだから。

    +7

    -4

  • 55. 匿名 2019/07/31(水) 10:42:56 

    パートやアルバイトの方が会社の負担が減るからね。時給が上がっても、退職金やボーナスや基本給がある社員より安く使えて切るのも楽な非正規の方がいいよね。
    特に誰でもできる仕事だと。
    サービス業だとパートやアルバイトしかいない方が多いし。

    +47

    -1

  • 56. 匿名 2019/07/31(水) 10:44:23 

    急激に上げたらお隣さんの二の舞になるけど、これから労働人口が減っていくからうまく調整できないのかな?

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/31(水) 10:48:02 

    でもさ、この理屈ってよく考えると会社にしがみつく無能のせいで最低賃金引上げは難しいんですっていう企業側の言い訳を許してるということでもあるから本当に仕事できないやつって害悪だともうわ
    そんな奴らの面倒を見るために会社も解雇できない、普通以上の人間の最低賃金を上げることに議論の余地を生じさせるとか理不尽すぎるでしょ
    すこぶる仕事ができるっていうのもそれほど重要じゃないけど、(体調管理失敗などで)いきなり休まない、口より手を動かす、くだらない派閥作ってぎくしゃくしない(特に女子)くらいは守ってくれって思う人が本当に多いからね

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/31(水) 10:49:08 

    >>3
    違う違う。
    図太い根性の人が残るんだよ

    優秀な人はそもそもアルバイトしない
    (学生アルバイトは除く)

    +37

    -1

  • 59. 匿名 2019/07/31(水) 10:49:47 

    今人手不足だからちょうどいいんじゃない

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/31(水) 10:52:49 

    うちの会社、残業ゼロになって平社員は10万くらい給料が下がってて、その不満解消のために役職が5%給料カットになったんだけど、その減った分って内部保留だよね。
    何か納得出来なくてモヤモヤしてる。
    結局残業代つかない役職が残業したり、個々に家に仕事持ち帰ってるんだよね。
    日本人の非正規も雇わないで海外の支社から日本に呼んでるし。

    時給上がっても、これからはパートも使える若い人しか出来なくなるかもね。

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2019/07/31(水) 10:54:26 

    福島の会津若松だけど、800円以下が当たり前なので地獄だよ。親の介護で帰ってきてビックリした。
    山形から嫁いできた人も、山形の方が100円は高いと言っていた。

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/31(水) 10:55:01 

    普通に物価を上げるよね

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/31(水) 10:55:16 

    >>38
    そうか。
    最低賃金を上げる会社の水準決めなきゃだめか。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/31(水) 10:56:39 

    >>37
    これなんかモヤモヤするんだよね…
    議員としての活動を税金を使わずとも遂行できる人が議員になるべきなんじゃないの

    +81

    -1

  • 65. 匿名 2019/07/31(水) 10:56:40 

    >>46
    なんて安易な考え方

    +10

    -4

  • 66. 匿名 2019/07/31(水) 11:00:57 

    >>1
    このとき真っ先に犠牲になるのは、給料高くて将来性のない氷河期でしょう。

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/31(水) 11:03:35 

    うちチェーン店のサービス業だけど時給が上がって扶養内ギリギリの人が増えても、会社的にはフルパートとかにはしたくないみたいで自腹で税金払ってるパートさん多いよ。
    だから誰でもいいからパートやアルバイトを増やして扶養内におさまるようにシフトを組むか、いない分は社員がレジ、接客、品出し、発注、クレーム対応ってフルでこなしてる。

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2019/07/31(水) 11:04:25 

    お金がどこかに溜まっていて動いていないから何とかお金を動かそうとする苦し紛れの策っぽいね
    ただ、個人でも企業でも手元にお金を持っておきたいのは将来の不安が大きすぎるためだから、その不安をきちんと分析して、みんなが安心してお金を使うことができるようにしないとだめだろうね
    国民が何に不安を感じていてどうしてほしいのかがわかっていないとズレたことばっかりやることになる
    北風と太陽じゃないけど消費税増税とか賃金引上げとか無理やり取り上げる系の政策は、余計に守りに入っちゃって財布のひもが固くなるだけだよ
    まあ、老後2000万円問題もそうだけど、もうどうしようもない領域に入っちゃってるからそうするしかないんだろうけどね

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2019/07/31(水) 11:05:19 

    >>42
    在日ではない韓国人の同僚が、今の大統領になってからの経済政策悪手ばかりで韓国経済マジやばい失業率シャレにならない安倍さん羨ましいってよく言ってる(リップサービスも含まれてるかもしれないけど)

    韓国の取引先工場は人件費削る為にリストラしまくった結果納期守れない状態続いてるのでウチは多分切って東南アジアに発注する方向に向かいそう。悪循環だね。

    +32

    -1

  • 70. 匿名 2019/07/31(水) 11:13:14 

    一般家庭もお金不足、企業もお金不足、国もお金不足・・
    いったいお金はどこに消えた?誰が持ってる?
    誰か教えて

    +48

    -1

  • 71. 匿名 2019/07/31(水) 11:15:56 

    専門職パートだけど、私はあがらないのに無資格パートとの差が縮まってきて、なんか納得行かない。

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/31(水) 11:18:48 

    バイトの時給だけどんどん上がるけど、正社員の給料が昔より減ってることはなんで放置なんだ?

    +72

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/31(水) 11:20:01 

    小売りやサービス業、接客業みたいな資格余りなくても大卒って肩書きだけで出来る職種にとっては、会社負担の少ないパートやアルバイトでやれたらその方がお得だよね。
    パートやアルバイトの時給上げてもお釣りがくる。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2019/07/31(水) 11:23:22 

    正社員は店長だけで後は扶養内パートとアルバイトって結構あるよね。
    客とトラブって「店長出せ」「店長は休みです」「社員出せ」「いません」みたいなやり取り見たこと何度もある。

    +61

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/31(水) 11:27:37 

    最低賃金を上げるのは良いことだけど今までいた方にもアップしなきゃならないよ。例えば時給1000円スタートした既存の従業員が今1100円で新人がいきなり1200円スタートだったら納得出来ないでしょ。

    +58

    -1

  • 76. 匿名 2019/07/31(水) 11:31:55 

    社会保険料の会社負担分を無くせば、1000円ぐらいにできると思う

    +1

    -4

  • 77. 匿名 2019/07/31(水) 11:38:13 

    介護の入浴介助 時給1000円

    5時間だからやっていける

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/31(水) 11:41:04 

    うちのパートさん、長年勤めててパートの時給が最高規定額まで上がったから今後昇給はなしなんだよ
    そしたら堂々とサボるようになって…

    本人曰く「他のパートは同じことしても毎年時給上がるのに、私はもう上がらないでしょ。だから業務内容を軽くして帳尻あわせてます」だって

    意味わからない
    そもそも、そんな給料もらえるほどの仕事してないでしょ
    他のパートも育ってきてるから人手足りてるし、雰囲気も悪くなる
    クビにさせたいけどできるのかな?

    +13

    -21

  • 79. 匿名 2019/07/31(水) 11:44:18 

    収入が増えると税金や保険料の支出も増える。会社側もその半分を負担するのだから、給料の支払いだけでなく保険料の支出も増える。簡単に給料だけの問題ではないので余計に難しい。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/31(水) 11:45:15 

    給料規定で勤続年数に合わせてどれだけ上がるとか決まってる所も多いよね

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/31(水) 11:45:26 

    >>67
    うちと同じだ。
    昔なら絶対取らなかったような人まで採用してるし、取りあえずレジがうまって頭数がいればいいらしい。
    だからか、一番適当に仕事をしている人に横並びになって全体的に適当に仕事してる。
    今年の正社員は今までで一番少なかった。
    採用人数減らしたみたい。
    来年はもっと減らすって。
    景気がどうなるか分からないからだって。

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2019/07/31(水) 11:46:37 

    >>3
    雇う側も今まで以上に人材を吟味するだろうね
    今どきバイトもクビにするの簡単じゃないし
    そうなると結果的に、俗に無能と呼ばれてしまう人達や、バイト未経験の人とかが落とされる確率が上がる
    後者はまだ企業側に育てたいって気持ちがあればワンチャンあるけど、無能と呼ばれる(隠れ)発達障害の人達とかは肩身の狭い思いをすることになっちゃうよね

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/31(水) 11:46:45 

    >>24
    逆に4050代でリストラされるのって優秀で人件費かかる人ばかりだよ。
    どちらにしろ使い捨てで切られる未来しかないから最低限しか働かないって労働者は合理的だし適応能力高いとも言える。

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/31(水) 11:48:06 

    いまは解雇なんてなかなかできない。でも若い子を育てておかないと次の担い手がいなくて困ることになる。とにかく資金がなくては続かない。どうにもならない。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/31(水) 11:52:13 

    そもそもなんで今のお給料で生活できないかって、税金やら年金やら、何でもかんでも持っていかれるからなんだよね。

    で、消費税も5%からあっという間に10%でしょ?
    そりゃ給料上がらないと買っていけないわな。
    1000円の物を買ったら100円もお国様に取られるなんて、1円でも節約して生きてる私ら庶民からしたら、は?としか思えないよね。

    人件費あげなさいって命令するのは簡単だけど、企業側だって切羽詰まってるのさ。そりゃ不要な人材は切るしかない、当たり前。

    結局、税金のせいなんだよね。

    +54

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/31(水) 11:54:07 

    1500円でも年収300万で老後に2000万も貯まるかよ!

    +14

    -2

  • 87. 匿名 2019/07/31(水) 11:54:47 

    >>8
    手取りでの計算は少しずるい。
    会社の健康保険使って厚生年金にも入れてるから。

    +39

    -2

  • 88. 匿名 2019/07/31(水) 11:54:51 

    機械化する方が気楽で安いと判断されたら人は切られるよ。機械は休みくれとか誰々とは合わないから一緒にしないでとかつまらない文句言わないし。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/31(水) 11:55:25 

    やっぱり生活保護は必要だね

    +3

    -2

  • 90. 匿名 2019/07/31(水) 11:56:21 

    時給1500円にしたら物価もグッと上げないと商品提供できないだろう。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2019/07/31(水) 12:00:40 

    選ばなければ仕事なんていくらでもある。でも今の若者はかなり選り好みするからね。一番若者を欲しがっている所に若者がいかない。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/31(水) 12:09:57 

    >>46
    こういう愚かなヤツが経営者になると
    『無能な奴には最低賃金でも高いくらいだ』
    って考え方になる。

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2019/07/31(水) 12:11:30 

    最低賃金だけじゃなくて、全部値上げ分値上げしてくれないと、最低賃金とそれ以上の時給の差がどんどんなくなって来て意味がなくなってくる。

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/31(水) 12:11:50 

    最低賃金で働いている人は最低賃金が上がれば嬉しいだろうけど、最低賃金以上で働いてる人はその度に値上がった分が上がらないと、どんどん最低賃金との差が少なくなって来て、高時給のはずが意味がだんだんなくなってくる。

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2019/07/31(水) 12:13:37 

    1000円にして企業が潰れたり、クビになったりしても、就職先はいくらでもあるでしょ

    +0

    -4

  • 96. 匿名 2019/07/31(水) 12:15:21 

    最低賃金を一度に急激に上げようとしたら韓国みたいに失敗するよ
    毎年の物価上昇率かインフレ率に相当する率の賃上げを義務化すれば済む話
    毎年2%ずつくらい上げるように、政府が経済政策を実行すればよい
    失われた25年の前にコレをやっておけば、賃金は今の1.5倍以上になっていた

    世界の先進国の賃金に比べて日本が低いのはコレが原因
    政府、特に財務省が無能過ぎる

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2019/07/31(水) 12:15:24 

    単純に考えて時給を上げるということは、今まで10人で何とか回せてたところを、9人で回さなきゃいけないってこと。だから企業も少しずつ商品の値上げもしなきゃならない。 そして国の税金も上がる一方。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2019/07/31(水) 12:16:38 

    だからって生活保護を引き下げるのは意味がわからない。

    +4

    -2

  • 99. 匿名 2019/07/31(水) 12:17:03 

    20年以上前だけど、早朝のコンビニバイトの時給が800円でかなり時給高いって思ってた。
    消費税もギリギリ3%だったから大丈夫だった気がするわ。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/31(水) 12:19:07 

    たいして働いてない(たいして物売れない)のに偉そうにふんぞりかえってる大手企業の正社員様がボーナスだなんだともらい過ぎるからね❗偉いんだぞ‼️えっへん

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2019/07/31(水) 12:19:23 

    >>8
    私も同じ位。
    しかもボーナスなし。
    ミスしたら弁償。
    たまらん。

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2019/07/31(水) 12:20:52 

    手取りで換算したら、自分、時給600円もいかないわ。死ねと?

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2019/07/31(水) 12:22:48 

    >>78
    これマイナスしてる人はパートさんと同じ考えなのかな?
    私はこの方の仕事の仕方は理解し難いけど…
    昇給にもMAXがあるって知っていただろうに

    +7

    -2

  • 104. 匿名 2019/07/31(水) 12:25:12 

    年収200万円も払えない企業企業なんて潰れろ
    それで職につけなくなる無能も死ねば良いと思う

    +5

    -5

  • 105. 匿名 2019/07/31(水) 12:27:48 

    だからって生活保護より低いのはおかしいと思う

    +30

    -0

  • 106. 匿名 2019/07/31(水) 12:34:21 

    60以上のパートが多すぎて若い、といっても
    40代の人とってくれない。時給高いだけで
    仕事しないし若い人に仕事譲れと思う。

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/31(水) 12:34:54 

    >>64
    私も手帳持ちですが憤懣やるかたない思いです。議員ともなれば年収2000万、それでも障害者様の印籠で、ヒイヒイ言いながら働いている庶民(もちろん軽度・重度障害者含む)の税金を吸い取ろうなんて許せない。

    +25

    -1

  • 108. 匿名 2019/07/31(水) 12:36:48 

    都会と田舎では消費するパイが違うのだから全国一律で1500円以上とかしたら人口が少ない場所ほど職を失う人が増える。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/31(水) 12:37:52 

    >>105
    見直すのは生活保護のほうだよ。

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/31(水) 12:46:40 

    アメリカ西部でマックのタッチパネル化が進んだのもこれだよね。結果、失業者が増えてラッキーな人は片道切符で路上生活でも当面死なないハワイに行ってホームレス。日本もそのうちトランプ的な政治家が現れるかもしれないね

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/31(水) 12:48:11 

    所得税廃止してよ。

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2019/07/31(水) 12:50:16 

    低賃金外国人労働者が増えるのと、機械化省力化が進むのとだったら機械化の方がまだ若者の雇用の機会は護られそうだね。機械メンテナンスなどの仕事は日本人に限ってほしいよ

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/31(水) 12:55:11 

    でも実際は時給上がってるのにどこも人手不足だよね
    自営の人がバイトの応募が来ない、入ってもすぐ辞めちゃうと嘆いてた

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/31(水) 12:56:21 

    派遣です。
    スキルupのために会社のレベルを契約毎にあげて、最初の頃の時給から350円あげました。
    最低賃金上げされると、なんかモヤモヤ。
    自分の給料もその分上がらないのかな。モヤモヤ。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/31(水) 12:56:55 

    最低賃金27円引き上げ。東京、神奈川は1000円越えになるね。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/31(水) 12:58:44 

    コンビニはセルフレジ増やしてくれないかな。店員さんしかできないことをやってもらって陳列した商品を買うだけなら自分でピッ。

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/31(水) 13:02:02 

    >>1の感じならシフトを減らして
    人数削減しない方向があると思うんだよ。
    だから金銭的に楽にはならないけど労働時間が少しだけ減るか
    仕事はきつくなって拘束時間が減るとかそんな感じ。

    うちんとこ最低賃金800円ないから、上げてもらった方がいい

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/31(水) 13:11:06 

    >>74
    学生時代のバイト先は店長も学生バイトだったよ。クレームのあるお客さんは有料でナビダイヤルの委託コールセンターに電話するしかなくてそこもバイトか派遣の人なんだよね。もう、日本全体がこうなっていくのかな

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2019/07/31(水) 13:12:51 

    時給上がってるのにどこも人いなくてシフト組めてないみたいだけど
    特に飲食
    謎現象なんだけど

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/31(水) 13:14:08 

    消費税廃止、最低賃金1000円なんて経済政策全くわかっていない人がやりがちな政策じゃん

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/31(水) 13:15:40 

    最近CMに人手不足に悩む企業が専門職の人を極細単位で発注するマッチングサービスが増えた気がするけど、これって「とらばーゆ」で派遣が持て囃されたときの二の舞になりそう。専門職の人が一旦仕事が途切れてしまうとなかなか元に戻れないとか。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/31(水) 13:24:08 

    >>119
    これまで人件費2,000円で2人雇えていたところを1,500円で二人分働け、みたいな感じになってしまった。これまで飲食バイトを支えてきた氷河期世代フリーターも高齢化して体力的に辛くクレームパワハラで病気になるなら省エネ生活の方を選ぶようになった

    +33

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/31(水) 13:26:35 

    >>71
    高い学費払って学校行って資格取ったのに、無資格との時給差縮まってきてるの納得いかないよね。
    専門職と無資格にはそれなりに差つけてほしい

    +19

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/31(水) 13:38:57 

    若い日本人雇い、
    外国人とらなけりゃ解決さ。

    外国人は優秀ではなかったし。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/31(水) 13:41:15 

    1000円超えるのは都会だけであって、私の地元はまだ800円もないからな、、、

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/07/31(水) 13:41:47 

    最低賃金が上がると機械化になり人間が不要になる

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/31(水) 13:46:30 

    >>109
    私は違うと思うな

    +4

    -3

  • 128. 匿名 2019/07/31(水) 13:47:13 

    神奈川でパート主婦で時給1500円です。
    国家資格だから、多少は高いけど、最低賃金あがるなら、専門職の賃金もあげてほしい。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2019/07/31(水) 13:47:15 

    ナマポがる民多いからナマポの話はNG

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2019/07/31(水) 14:04:39 

    >>22
    数年前の記憶だけど、沖縄県は最低賃金が全国最下位だった。次点が長崎県。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/31(水) 14:09:52 

    >>126
    初期費用やメンテナンスは必要だけど、文句言わない・急に休まない・寮や交通費、社会保険も要らないetc.
    メリットが大きいと考える企業も出てくるだろうね

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/31(水) 14:14:56 

    >>54
    自分が経営者なら、何かあった時の為に蓄えが欲しいのは当然。何かあっても社員のお給料ちゃんと払いたい。設備投資だってある。
    取り上げるってどうなん?弱体化させてどーすんの?

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/31(水) 14:19:31 

    >>130
    長崎は今で最低賃金762円、その前が737円でした…
    そして、最低賃金で働かせる企業も多いです
    パートのボーナス(寸志程度)や、資格手当てもカットした会社を辞めました

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/31(水) 14:31:32 

    最近メガバンクの支店に行ったんだけど,窓口が6つもあるのに開いているのは1つだけで,カウンターの向こう側では,おばちゃんたちがもそもそだらだらやっていた。窓口開ける気配なし。

    ずっと待っている人たち切れないのかなって見てたんだけど,よくよく見ると,そこじゃない他のメガバンクの窓口の方が混んでいるので,きっと皆静かに銀行をシフトしていってるんだなって思ったよ。金持ちけんかせずだね。

    銀行も人減らしするみたいだしやる気がでないのは分かるんだけど,こんな事しているとほんとに仕事なくなるよって思ったね。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/31(水) 14:39:55 

    最低賃金が上がると経営が大変になる会社が多くなる→会社の倒産増加。
    つまり採用人数が減るから無能な人は働ける場所がない。
    採用されてもバイト1人にかかる負担が多くなるだけ。
    最低賃金上げる法案作っても景気はよくならない。
    取引先の言い値で仕事をもらう中小企業の関係を変える法案を通すのが先。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2019/07/31(水) 14:42:20 

    >>112
    長期的に言って

    日本に来て帰化して子供をボコボコ生んでみたけど機械化で失業 → 親、犯罪に走る → 子供もグレてマフィアなどに入る → 日本の治安が無事死亡 → 日本の社会保障にたかる移民が爆発的に増えながら、令新のような左翼ポピュリストに投票 → 日本の社会保障と国防も無事死亡

    絶対こうなるわな。政治家はそんな先のことなんかより目の前の大票田優遇だし。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2019/07/31(水) 14:49:52 

    賃上げ分、売上を伸ばす。

    できなければ人を減らす。
     

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2019/07/31(水) 15:11:06 

    >>49
    うちもそう、俺たちの時は時給500円だったとか30年前の消費税無かった時代の話されても困る。
    それで暇だとすぐにバイト帰すから誰も残らないし、他の店にバイト達を取られる。
    私は平日の昼のみだし、家から近いし、人間関係悪いとかないからダラダラ続けてるけど、人件費減らしたくて社員に負担が凄くてボロボロになってるから長くはないと思ってる。

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2019/07/31(水) 15:18:50 

    最低賃金上げて労働時間少なくすればいいだけ
    8時間働いて残業やってる人間は無能だよ

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/31(水) 15:38:34 

    正直正社員と言ってもピンキリで正式な奴隷みたいな扱いの正社員もいる

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/31(水) 16:17:26 

    有識者とか言われる人でも
    「人を育てる気がない」前提で話してる人が多過ぎてもうね
    本来なら営業努力で補うべき所を人件費削減前提で考えるって無能過ぎてどうしようもないよね

    あとフルタイムで働かせたいなら正社員にしないといけないっていう法律をまず作ってね

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2019/07/31(水) 16:25:06 

    ただ単に上げればいいわけじゃないよね
    国がどうこうよりも会社のやり方次第な気もするけど
    同じパートアルバイトでも、できる業務の幅がありすぎるのに時給一緒とか10円しか違わないから仕事出来る人は辞めていった
    仕事出来ない人だけだとお店回らないからクレーム来るし、その分人員増やしたら人件費かかって売り上げに繋がらないし
    私のいたお店は店長が無能だったのもあるだろうけど

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/07/31(水) 16:33:50 

    職場の駐車場とかを定期的に4〜5人で草とりするのですが、人件費を考えたら除草剤を撒けばいいのにと思ってる。掃除もルンバにした方が安上がりだし。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/31(水) 16:38:55 

    >>74
    うちのところも20人近くスタッフがいる飲食店だけど社員はそのうち2人だけ
    パートアルバイト雇用だと社保入れない規定で、社保に入るには社員扱いになるから扶養内パートの主婦が多い=土日のスタッフが少ない
    時給はそれなりに良いけどやること覚えることは多いから学生は続かない
    でも社員の残業減らせって上から通達来てるらしい

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2019/07/31(水) 17:13:57 

    >>78
    長年勤めただけで時給上がるの?働きを評価されてじゃないの?評価だとすると、評価下がればいいのに。社員が評価上げるため、下がらないようにするために努力してたりするのに。
    ただ長いだけで時給上がってるなら言い分理解不能。サボってることで時給下げられて、怒って自ら辞めてくとかしてほしい。給料泥棒は要らない。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/31(水) 17:44:32 

    売値を上げろよ、アホかな
    自分で決定できないフランチャイズは初めから経営として成り立ってないから

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/07/31(水) 17:45:09 

    >>145
    78です
    毎年20~30円ずつあがって上限1250円です
    田舎の事務仕事です
    彼女は長く勤めてているので、自分がボスと勘違いしている様です
    普通に遅刻したり、業務中にスマホ見たり、会社のパソコンでネットサーフィンしてたので注意したら78の様になりました
    減額…いい方法ですね、提案してみます!

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/31(水) 17:46:20 

    別のトコで働けばいいだけ
    人が足りないから外国人が大量に働いとるがな

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/31(水) 17:54:16 

    >>26
    求人広告に年間億単位の金額が掛かってると会社に言われました。それプラス仕事を覚えてもらうための余分な人件費。給料低くてキツイ仕事は人が定着する率下がるから、それだけ余分な経費が掛かっているんでしょうね。
    入った人が辞めなければその分の経費は掛からなくなりますね。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2019/07/31(水) 18:43:28 

    最低賃金が上がるのと同時に消費税も上がるから、今からシフトを減らす話をされてる。
    1時間とかだけど、仕事ができる人はすんなり受け入れて、できない人はごねてる。
    無能ほどシフトが増えて生産性が上がらない。
    辞めさせたくても難しいから、会社も大変だと思うよ。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/31(水) 19:14:25 

    同一労働同一賃金で解決!

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2019/07/31(水) 21:45:28 

    >>75

    今まで居た人もアップされてるのかね
    例えばユニクロでの初任給25万以上に?

    どちらにしても、今後は若者優遇になっていくだろうし、無能な中年がどんどんリストラされていくだろうよ

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2019/07/31(水) 21:55:57 

    時給千円以上の仕事しています
    もうそれ以下の仕事に戻れないです
    時間給でやる気が出てくるのは皆ありだと思う。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2019/07/31(水) 23:07:35 

    時代も読めない理解しないアホの極みだね

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2019/08/01(木) 01:11:15 

    >>124
    若い日本人は土日休みたがったり
    誰それが嫌だとわがまま言ったりする。
    消去法で外国人雇うしかないのよ。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2019/08/01(木) 01:21:24 

    >>32

    どの立場なの?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2019/08/01(木) 08:13:06 

    アルバイトでも休めなかったりプライベート優先できなかったりするよね。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2019/08/01(木) 10:21:00 

    底辺仕事には仕事できないポンコツだけが残ってる印象。
    派遣で工場から事務職まで色々やったけど、やっぱり給料だす会社は仕事できる人がいた。
    最低賃金、サービス残業当たり前って言ってた所はポンコツばかり。
    人件費削る会社はろくでもない。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2019/08/01(木) 12:33:56 

    >>113
    近所の焼き鳥屋さんもついにバイト0になっておじさん一人だから、お客がちょっとしたことは自分でやってる。かといって、若者の数が減っている中で学業の傍ら個人経営の焼き鳥屋バイトをするなら時間の融通の利きやすいのが他にもあるだろうしね。

    おじさんも独立希望者を一から弟子を取るみたいなことはせず便利に使える若い人希望だから、マッチしないだろうな。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2019/08/02(金) 08:28:37 

    そもそも新しくなる最低賃金すら払えない会社は
    よっぽど上層部しか潤ってないか、会社として終わってると思う。税金とか物価考えたらまだまだ安すぎるくらいだよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。